【体験談】働く女性の20代後半~キャリアアップの為に転職?留学?~【キャリアコラム#55】

【PR】BLOG TOP (1)

 

20代後半になると「私はこのままでいいのかな……?」と、ふと不安になったり、将来について思い悩む女性は少なくないようです。結婚・出産する友達が増えてきたり、今の仕事を続けていいのかな?など焦りや不安を感じる年齢ですよね。

私も当時25歳で留学を決断し、27歳で転職を経験しました。漠然とした不安にかられたことを思い出します。

 

そこで今回は、実際に筆者自身が20代後半でチャレンジした留学と転職の経験をご紹介します。

 


<目次>

・20代後半、キャリアアップの為に転職?留学?

・20代後半の留学プランを立てる上でやっておくべきこと

・帰国後20代後半の転職活動をする際にやっておくべきこと


 

・20代後半、キャリアアップの為に転職?留学?

20代後半というのは、社会人を数年経験し、心にもお金にも余裕が出来てくる時期ではないでしょうか。

留学を学生時代しようか迷っていたけどできなかったから20代のうちにやれることをやろうと、留学をしたいなと思う方も少なくないようです。

 

そして将来は英語を使ってキャリアアップをした仕事をしたい!

でも今の会社を退職し、社会人としてのブランクを作っていいのだろうか、留学をすることで転職活動に不利になってこないだろうか?と不安に駆られます。私自身もそうでした。

 

そんな不安を払しょくするために、私がオススメしたいのは「まず自己分析に取り組むこと」です。

 

pexels-jess-bailey-designs-1007025

 

自己分析とは、自分の特徴を理解するために、これまでの経験や考え方を振り返って整理すること。自己分析をしておくことで「自分の仕事選びの軸」と「自分自身のこと」を明確にすることができます。

〇〇すべきという他人軸の考えを忘れ、自分が本当に何がしたいのか見出してみて下さい。

 

そうすることで、自分の深層心理がきちんと見えてきて、不安よりも「こうなりたい」という素直な感情に目を向けやすくなるのです。

 

▼当協会では自己分析ワークショップを開催中!

ご予約はこちら

 

・20代後半の留学プランを立てる上でやっておくべきこと

25歳、20代後半にさしかかり、いよいよ私は留学を決断しました。

その時人生は一度きり、興味をもったことは全て挑戦をしたいいう気持ちにかられ迷いは正直なかったです。迷わない為にも、海外でやっておくべきことをピックアップしました。

 

例えば、

・将来は英語の先生になるのが目標だったので、子どもに英語を教えることができる資格の取得

・具体的な語学習得目標を設定!TOEICで900点とる!

・WH=遊びにいってるというイメージの払しょく!自分の目標さえしっかりしていれば遊びというイメージにはならない。自分の言葉で話せるような経験を積む!例えば、私の場合幼稚園、小学校でインターン

・20代後半という年齢を気にしない!新しいことをやりたいと思った時に、やりたいことをやるという意気込みを忘れない!

 

・20代後半の転職活動をする際にやっておくべきこと

20代後半私の場合は、帰国後の転職活動に対して帰国前は非常に焦りがありました。帰国が近づいてくると、多くの方が同じ気持ちになるんではないかと思います。

 

転職をする際に自分で注意したことは…

★自分の経験を自分の言葉で語る

⇒なぜ留学を決断し、現地での経験、帰国後何をしたいのかを具体的に話せる練習をし、企業へアピール!

★自分が働きたいと思う企業の理念、福利厚生、給与、勤務形態などをCHECK!

⇒自分はどこに重きを置いて仕事を探しているのかを再確認!面接官の方以外にも実際に働いている社員の方とお話しをさせていただく機会も作っていただきました

★企業がどんな人材を求めているのかをHPで確認をし、履歴書と職務経歴書に記載

 

20代後半、悩んでいるお客様も多いかと思いますが、私の経験が参考になれば幸いです。

人生一度きりなので、目的目標を定めてやりたいことをどんどんやりましょう!

 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

見出しを追加

1

2

3

 

外資系企業の特徴と、働くメリット・デメリット【キャリアコラム#6】

帰国後の就職先に挙げる職種で、最も多く回答が上がる“外資系企業”

英語をバリバリ使うイメージから候補に入れるものの、後になってよくよく調べると、日本企業の社風との違いに「自分には合わないかも…」と感じる人は少なくありません。そのギャップを埋めるために必要なのは、ズバリしっかりとした情報収集

今回は、外資系企業で求められるスキルや、メリット・デメリットをご紹介しますので、今後のキャリアパスを考える際の参考にしてみましょう。

1

 


<目次>

・今更人に聞けない…そもそも外資系企業ってなに?

・外資系企業と日系企業の違い

・メリットとデメリット

・ワーホリ中の過ごし方で可能性は広がる


 

・そもそも外資系企業ってなに?

「外資」とは、日本以外の海外・外国の投資家などが投資した資本という意味です。外資系企業の定義は外国の法人、あるいは外国人が一定程度以上の出資をする日本の企業と定まっています。

外資系企業は3つのタイプに分かれており、それぞれ成り立ちが違います。

 

①海外企業の日本法人

このパターンが一番、一般的に「外資系企業」と呼ばれるものに近いのではないでしょうか。

社名が外国語であることから外資系企業とわかるケースが多く、海外に進出するほど資本が安定している為日本に進出する前に認知されていることが殆どです。

外資系ならではの働き方がしたい方は、イメージと合う海外企業の日本法人を狙うのがおすすめです。

▼代表的な例

Google / マッキンゼー・アンド・カンパニー / ルイヴィトン

 

②日本の国内企業との共同出資

外国の企業が日本の企業と共同出資で会社を設立する場合も一定数存在します。

出資の程度については具体的な定めがないため曖昧になっていますが、出資率が日本企業に比べて外国企業が多い場合を外資系と呼ばれることが多いようです。

どの程度の割合で海外資本が入っているかによって、企業の特色が変わるので、会社ごとの特徴を見極めて応募しましょう。

▼代表的な例

日本マクドナルド / 味の素ゼネラルフーズ

 

③海外企業に買収された日本の企業

元々日本国内の企業であった会社は、外資系に買収された後も昔からの企業風土を残している場合があります。“外資系企業も気になるけれど、日本の社風と全く異なるのは少し不安”と感じる方は、この手の会社を選んでみると良いかもしれません。

▼代表的な例

鴻海精密工業に買収されたシャープ/蘇寧雲商に買収されたラオックス

 

photo-1519389950473-47ba0277781c

 

・外資系企業と日系企業の違い

外資系企業と日系企業との違いをよく理解しておかないと、入社してから苦労するかもしれません。そこで、外資系企業の最低限押さえておきたいポイントをお伝えします。

 

①”即戦力“が求められる

日本では新卒・中途に関わらず、比較的丁寧に研修を行う場合が多いですが、外資系は成果主義です。社員を育てるという考えを持っている企業は少なく、すぐにでも即戦力として活躍できる人を求めます。

 

②とことん成果主義

成果を上げられなければ給与が大幅にカットされたり、契約が打ち切りになることもある程シビアな世界です。その為人事側もしっかり数値管理ができる人や、目標達成に貪欲な人を探します。

 

③高いコニュニケーション力

クライアントや上司が外国人の可能性があるので、勿論語学力が必要です。

しかしそれ以上に大切なことは、自分や相手の考えをきちんと理解する為のコミュニケーション力です。また遠慮して何もいわないと、何を考えているのかわからないと思われ、意欲がないとみなされる危険性もあります。好まれるコミュニケーションを把握して動けるように意識しておきましょう。

 

メリットとデメリット

外資系企業に勤める事のメリット、デメリットとは一体なんでしょうか?よく比較される点をご紹介します。

 

《メリット》

①業績次第で給与がアップする

外資系企業は年齢・性別・勤続年数にかかわらず、業績の成果次第で給与を決定します。自分の能力を存分に発揮して、それに見合った給与をもらいたいという意欲あふれる方にとってはやりがいのある環境ですね。

 

②過去の転職回数はハンディキャップになりにくい

日系企業の転職活動では、転職回数が多いとそれだけでマイナスイメージを持たれる可能性があります。一方外資系企業の場合、過去の転職回数はあまり問題にされません。チェックされるのは、「なぜ転職したのか」という理由と、「それぞれの企業でどのような仕事をしてどのような成果があるのか」という実績のみで、各企業で結果を出した上でのキャリアアップの転職であれば、むしろ歓迎される傾向があります。

 

《デメリット》

①研修や育成制度が少ない

日本国内企業は、新入社員に対して長期スパンで丁寧に教育するという考え方が根強く、育成計画に基づいて研修やサポートを用意するのが一般的です。しかし外資系企業では、個人のスキルアップはその人本人次第の行動に委ねられていて、会社が提供する教育制度はそれほど充実していません。新しいスキルアップの為には、自らが考え行動している必要があります。

 

②完全実力主義・成果主義

外資系企業では、年齢や社歴などに関係なく、採用後に成果を出せるかどうかが評価の基準となります。プロセスを含めて、目に見える成果を出した人だけに昇給・昇格のチャンスがあるのです。

 

photo-1600880292203-757bb62b4baf

 

・ワーホリ中の過ごし方で可能性は広がる

ここまでいかがでしたでしょうか?もしかすると外資系企業に対して、「ハードル高いかも…」と感じた方もいるかもしれません。

でも、もしこれから留学・ワーホリを希望している方は、滞在中の行動次第でチャンスを掴める可能性は大いにあります。具体的には、次に挙げることを心がけ実行してみましょう。

 

①はっきりと自己主張する

日本で美徳とされる謙遜も、海外や外資系企業では「意欲のない人」「仕事ができない人」という評価につながる可能性があります。諦めずに自分の言葉で相手に伝えることを意識しましょう。

 

②異文化に柔軟になる

国籍が違えば、常識も、考え方も違って当然です。違いを受け入れ理解する心が、人を大きく成長させます。

 

③ビジネス英語

例えば外資系企業で働く場合、取引先や上司が外国人の可能性はあります。カジュアルな英語表現では失礼に当たるので、フォーマルな英語表現やビジネス英語の勉強をすると後に役立ちますよ。

 

2

 

今回ご紹介した外資系企業の特徴はごく一般的なもので、すべての企業にあてはまるとは限りません。「外資系企業」と一括りにせず、企業ごとに下調べをして、風土やスタンスが自分に合うかしっかり見極めることを大切にして下さいね。

 

 


<おすすめ記事>

ワーホリに行くと、その後のキャリアが不利になる?

ワーホリ中に理想の仕事をつかみ取る「5つの鍵」

海外企業で働こう!知識とスキルを身に付ける専門留学:CO-OP(コープ)


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

 

1

2

3

4

海外のサーティーワンのフレーバーをくらべてみた!(オーストラリア・カナダ・韓国)

【PR】BLOG TOP (7)

 

これからはじめて海外に行く方も、なじみのあるお店のロゴや名前を現地で見つけると、それだけでなんとなく安心感を感じますよね(*‘ω‘ *)

 

今回は、アメリカ発祥のアイスクリームチェーン『31アイスクリーム』にフォーカス!

ワーホリ協定国のオーストラリア・カナダ・韓国では日本とどんな違いがあるのかを見ていきましょう♩

 


<目次>

・海外では「サーティーワン」とは呼ばない!

・多様な食嗜好に配慮:オーストラリアのサーティーワン

・有名スイーツとのコラボも:カナダのサーティーワン

・欧米圏には無い独自のフレーバー:韓国のサーティーワン


 

海外では「サーティーワン」とは呼ばない!

アメリカ発祥で、今や世界40か国に7000以上の店舗を展開するサーティーワンアイスクリーム。日本では「サーティーワン」と呼ばれ親しまれていますが、実は発祥地アメリカや海外ではサーティーワンとは呼ばないこと、ご存知でしたか?

 

サーティーワンは英語ではBaskin-Robbinsと呼ばれています。これは創業者であるバート・バスキンとアーヴィン・ロビンスの名前から取った、お店の正式名称。

 

アメリカやオーストラリア、韓国などでは「サーティーワンに行きたい!」と言っても通じないので、要注意です!

crystal-jo-RQg42EkyO9M-unsplash

 

多様な食嗜好に配慮:オーストラリアのサーティーワン

移民大国であるオーストラリアのサーティーワンでは、多様な食嗜好や宗教による食制限などがある人々も楽しめるよう、こんな配慮がされています。それが・・・👇

 

Australia

 

”I’m vegan”の表示!これは、「この製品は乳製品・蜂蜜などの動物由来の食材を一切用いずに作られています」ということを示しています。

 

オーストラリアの飲食店ではベジタリアンやヴィーガン、グルテンフリーなどさまざまな食嗜好へ対応するメニューが豊富にみられますが、サーティーワンでも同じようにこのような配慮がされているのですね。

 

▼オーストラリアのサーティーワン/メニューページ:https://baskinrobbins.com.au/ice-cream-type/flavours/

 

有名スイーツとのコラボも:カナダのサーティーワン

カナダのサーティーワンでは主に、発祥の地アメリカと同じようなフレーバーが並びます。その中でもカナダらしいメープル味のフレーバーなどもありますので、現地に行ったら楽しみたいですね♩

Canada1

 

また、カナダの有名スイーツ”Beavertails(ビーバーテイルズ)”とのコラボフレーバーも!

Canada2

ビーバーテイルズは、薄く手で延ばされたドーナツ生地のようなものに、シナモンシュガーやチョコレート・バナナなど好きなものをトッピングするスイーツ。その形が、カナダの国を象徴する動物であるビーバーのしっぽに似ていることからその名前がつけられたそうです!

 

▼カナダのサーティーワン/メニューページ:https://www.baskinrobbins.ca/products/ice-cream/all-flavours/

 

欧米圏には無い独自のフレーバー:韓国のサーティーワン

日本のサーティーワンにも抹茶味や大納言あずき味など日本の食文化が反映されたフレーバーがありますが、お隣韓国のサーティーワンにも同様に、韓国の食文化が濃く映るフレーバーがあります。

たとえば、こちらは・・・

Korea1

お餅(お米)のアイスときなこのアイスが混ざり合った韓国独自のフレーバー!

そして・・・

Korea2

こちらは黒エゴマときな粉餅味のアイスクリームがまざったフレーバー!

 

同じサーティーワンと言っても、国によってこれだけの違いがあるのは楽しいですね♩

 

▼韓国のサーティーワン/メニューページ:https://www.baskinrobbins.co.kr/menu/list.php?top=A

 

くらべる楽しさ!海外に渡航したらチェックしてみよう♪

日本でもなじみのあるお店に海外で行ってみると、違った部分が見えておもしろいですよね。みなさんもワーホリ・留学中には、こういった日本との違いを見つけてみてくださいね♩

 


<おすすめ記事>

日本と違う?ワーホリ協定国の『デニーズ(Denny’s)』をくらべてみた!(カナダ・ニュージーランド)

海外好きなら知っておきたい!ネクストブレイク期待の”海外スイーツ”

国境開けたらすぐ行きたい!カフェ活必須のシドニーカフェ5選


 

Hannah

 

1

2

3

6月の海外イベントとベストシーズン都市3選!

【PR】BLOG TOP (7)

 

毎月ワーホリ協定国の有名イベント・お祭りについてブログでご紹介しています!

皆さんが興味のあるイベントを見つけてみてくださいね!

 


《目次》

・スペイン夏のはじまり “サン・ファン火祭り”

・街中がレインボーカラー! “ニューヨーク プライド”

・6月ベストシーズン都市3選


 

スペイン夏のはじまり “サン・ファン火祭り”

ESP2107_02-thumb-700xauto-217869

Photo by:https://tabicoffret.com/article/79545/index.html

サン・ファンとは、スペイン沿岸部バレンシア地方の港湾都市アリカンテで開催される火祭りです。夏の到来を祝い土地の産品を食べ、たき火をし、その周囲で踊ったりしながら賑やかに過ごす習慣から始まりました。

現在は木材や布などで作られた風刺人形が街中に置かれ、コンクールで最も優れた作品に選ばれた幾つかを除き、24日のサン・フアンの夜に全て焼かれます。また、パレードや仕掛花火が連日開催され、コンサート、スポーツイベント、闘牛も行われる。

 

・名称:サンファンの火祭り
・開催場所:イタリア/バレンシア
・開催時期:2022年6月20日-6月24日

街中がレインボーカラー! “ニューヨーク プライド”

pexels-sean-harrington-2499661 (1)

ニューヨークで行われる世界最大のLGBT+コミュニティのパレードが毎年ニューヨークで開催されています。大勢の参加者がモチーフであるレインボーカラーの衣装やペイントを纏い、差別をなくし平等な権利と連帯を訴えパレードを歩いています。

ニューヨークのプライドパレードを中心に、オーストラリアやカナダ、ドイツやその他多くの国でパレードの文化は広がっています。

 

・名称:ニューヨークプライド
・開催場所:アメリカ/ニューヨーク
・開催時期:6月最終日曜日

 

6月ベストシーズン都市3選

1|バンクーバー

vancouver-g26081cef1_1280

大自然と都市的魅力が共存する、カナダ西海岸最大の都市バンクーバー。6月以降の平均気温は20℃前後で湿度も低く、心地よい陽気が続きます。

緯度の高いバンクーバーは、夏の日照時間が長いのも特徴で夏場の朝は6時から、夜は22時頃まで明るく、トレッキングに街歩きにと思いっきり観光を楽しめます。

 

2|ロンドン

pexels-dominika-gregušová-672532

ロンドンのベストシーズンは6月~9月中旬。曇りの多い冬とは打って変わって晴天が続き、平均気温は20℃前後。湿度も低くさわやかな天候で街歩きには最適です。

緯度が高いため、日照時間が長く日没は22時近く。ハイドパークをはじめ市内の公園は明るい夏の夜を楽しむ人で賑わいます。イギリスが誇るイングリッシュガーデンがお目当てなら、花が見頃を迎える4~6月がおすすめ。ただしこの時期はまだ肌寒いので羽織るものは必携です。

 

3|フランクフルト、ベルリン

brand-front-of-the-brandenburg-gate-g235a129bf_1920

フランクフルトやベルリンなどドイツの気候がよくなるのは5~10月。特に6~9月は日本の初夏のような気候で過ごしやすく、日照時間も長くなるので1日を有効に利用できます。7~8月は日差しが強くなってきますが、湿度が低いので日本の夏よりはずっと快適に過ごせます。

 

いかがでしょうか?

今回ご紹介したイベントはほんの一握りです。

渡航国の魅力や文化を知るきっかけになるイベント・お祭りは、きっと渡航中の良い思い出作りになること間違いなしです。また7月のイベントもお楽しみに、、、!

 


<他のおススメ記事はこちら>

2021年はカナダへ行こう!バンクーバーが合う人・合わない人

【イギリス都市紹介】世界が憧れる街~ロンドン~

ここだけは行きたい!バンクーバーのおすすめスポット3選


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

【梅雨本番!】ワーホリできる国にも梅雨ってあるの?

【PR】BLOG TOP (5)

 

梅雨本番ですね…!

日本ではジメジメとしたイメージですが、日本以外にも梅雨のシーズンがあるのかを本日紹介いたします。

 


《目次》

・①梅雨ってそもそも何?

・②ワーホリできる国にも梅雨ってあるの?

・③梅雨にまつわる英語を覚えよう


①梅雨ってそもそも何?

日本では毎年おなじみの梅雨ですが、梅雨ってそもそも何なんでしょうか?「梅の雨」…なんだかよくわかりませんね。

 

梅雨 ワーホリ

 

梅雨(バイウ)はもともと中国から伝わった言葉で、雨が多く降ると黴(カビ)が生えやすいので、最初は黴雨(バイウ)と呼ばれていたそうです。

 

しかし、日本ではちょうど6月にシーズンを迎える同音の梅という漢字をあてて、梅雨(バイウ)を読ませるようになりました。

 

では、なぜ梅雨を「つゆ」と読むようになったのか?

 

それは、雨が多く降ると「露に濡れて湿っぽい」という意味を持つ「露けし」からとったとする説と、梅が熟してつぶれるシーズンなので「潰ゆ(ツイユ)」からとったとする説と様々なのですが、どちらにしても、カビよりもウメのほうがなんだかキレイですよね(笑)

 

梅雨 ワーホリ


ワーホリできる国にも梅雨ってあるの?

さて、ワーホリできる国にも梅雨はあるのかについて、5か国を紹介します!

 

■オーストラリア

実はオーストラリアは梅雨というより「雨季」があります。

オーストラリアと言っても広い大陸の1つなので、どこに行くかにもよるのですが、オーストラリア北部の雨季は11月~4月と約半年もあります!!

 

非常に暑く、湿度も高い。急なスコールがあることも多いのですが、日本の梅雨のように1日中雨というわけではなく基本的には昼間は天気がよく、午後から雨が降るというパターンが多いです。

 

梅雨 ワーホリ

■カナダ

カナダの中でも特に梅雨で有名なのが、「バンクーバー」です。その雨の多さから「レインクーバー」とも呼ばれています。

時期的には毎年10月ごろから3月くらいまでは雨が多くなります。(冬のシーズンは雨が雪に変わりますが)しかし毎日土砂降りというわけではなく、小雨も多いです。

 

梅雨 ワーホリ

■ニュージーランド

ニュージーランドは梅雨や雨季とよばれるものは基本的にはありません。そういった点では年中通して過ごしやすいです。

 

しかし、しいて言うなら冬のシーズンは少し雨が多い傾向にあります。

1日中降っていることはないですが、スコールのようにバーっと降り、サっとあがるような形なので、虹が見えやすいのもステキな特徴の1つです。

 

梅雨 ワーホリ

■イギリス

イギリスも梅雨や雨季とよばれるものは基本的にはありません。

しかし、なんだか毎日肌寒くて、空は灰色で常に雨が降っているイメージがありませんか?

 

そうです、イギリスは天気が悪いことで有名です。

しかし、年間の降水量を見るとなんと東京の半分以下です。

 

大雨が基本的にはなく、シトシトが多く雨が降ってもすぐにやむことが多いです。

 

梅雨 ワーホリ

 

■アイルランド

アイルランドも梅雨や雨季とよばれるものは基本的にはありません。

 

しかし「1日のうちに四季がある」と言われているくらいアイルランドは天候の変化が激しいです。

晴れていても、急に豪雨になったりひょうが降ったりすることもあるようです。

 

梅雨 ワーホリ

 

③梅雨にまつわる英語を覚えよう!

まず梅雨って英語でなんて言ったらいいんでしょうか?

 

答えは「Rainy Season」です。なんだかそのままですね(笑)

 

またせっかくなので雨にまつわる英語を見ていきましょう!

一言で雨と言っても、シトシト降るのか、ザーっと降るのかによって英語の使い方は違います。

 

梅雨 ワーホリ

霧雨:misting, drizzling

にわか雨:shower,showering

通り雨:passing shower

土砂降り:pouring

小雨:light rain

大雨:heavy rain

暴風雨:storming

 

アナタはいくつわかりましたか?アナタもぜひ参考にしてみてくださいね♡

 


<他のおススメ記事はこちら>

海外への薬の持ち込みで気を付けること

オーストラリアの紫外線対策

こんな英語あり!?超難解英語解けたらアナタは才能アリ!


Naomi

1

2

3

海外経験者が得られるキャリアカウンセリングの効果【キャリアコラム#54】

【PR】BLOG TOP (4)

昨今注目度が高まっている『キャリアカウンセリング』、みなさん聞いたことはありますか?

 

ワーホリ・留学後の就職活動や自分の人生設計を考える際、キャリアのプロに相談できるキャリアカウンセリングというものに興味がある方は、きっと多いことでしょう。

 

ただそんな中でも、「キャリアカウンセリングってどんな話をするんだろう?」「どんなメリットがあるんだろう?」と、キャリアカウンセリングの効果を知らない、馴染みが無いという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

今回は、海外経験者のみなさんが、キャリアカウンセリングを通して得られるメリットや効果をご紹介します。

 

(こちらもおすすめ)

キャリアカウンセリングって何を話すの?【キャリアコラム#29】

 


<目次>

・自分を客観視し、視野が広げられる

・気持ちの余白ができ、未来を前向きに捉えられる

・就職に向けた準備ができる

・働く人生を豊かにしたい方は、キャリアカウンセリングを受けてみよう


 

キャリアカウンセリングの効果① 自分を客観視し、視野が広げられる

「自分のことは自分が一番わかっている」と思っていても、キャリアカウンセリングでプロのキャリアカウンセラーの視点を交えて自己分析を行っていくと、実は自分でも把握していなかった自身の強みや適性が見えてくることがあります。

 

例えば、海外でワーホリや留学を経験すると「英語力を活かした仕事がしたい」と考える方は多いでしょう。

しかし、通訳・翻訳・英語教材の編集者などの”言語のプロフェッショナル”のような仕事や、フライトアテンダントやツアーコンダクター・ホテルレセプションなど”英語を利用してサービスを提供”する仕事、はたまた外資系や社内公用語が英語の企業で”あくまで英語はコミュニケーションツールであるだけ”の仕事など、ひとえに「英語力を活かした仕事」と言っても挙げられる職種は膨大です。

 

23550214_s

 

キャリアカウンセリングでワーホリや留学の海外経験だけでなく、それ以前の経験・培ったスキルを棚卸しすることで、ただ「英語を生かした仕事をしたい」という気持ちの中でも、より自分自身に合ったキャリアを見出していくことが期待できます。

 

反対に、『自分が就きたいと思っている職業』と『今の自分のスキル』に実はギャップがあるという場合もあります。そんな場合にもキャリアカウンセリングを受け、自分にはどんな適性があるのかだけでなく伸ばすべきスキルは何か、どんな仕事が向いているかなどについてもしっかりと把握することができるでしょう。

 

pexels-jess-bailey-designs-1007025

 

キャリアカウンセリングの効果② 気持ちの余白ができ、未来を前向きに捉えられる

キャリアカウンセリングは転職や再就職を検討したいタイミング、あるいは今後の将来設計を見直したいというタイミングで利用する人が多いものです。

それゆえキャリアカウンセリング前には、ワーホリ後の再就職の不安はもちろん、これまで経験してきた職場・仕事への不満、そして自分に対しての自信の無さなど、心理的にネガティブな状況に陥ってしまっている方も少なくありません。

 

このように不安や焦りを感じているときには、なかなか将来の「こうしたい、こうなりたい」という感情に目を向けるのが難しくなるものです。

 

pexels-liza-summer-6383282 (1)

 

そんなときにキャリアカウンセリングを利用すると、あなたの日常にある人間関係とはかかわりのない、いわば中立的な立場のキャリアカウンセラーと話をすることができます。

「こんなこと言ったら反対されるかな?」「こんなこと言ったら引かれちゃうかな?」など、普段周りにいる人に対しては相談しにくい本音も、キャリアカウンセリングという場であれば気にすること無く自由に話すことが出来るでしょう。

 

このように不安や悩みを言葉にするだけでも気持ちがすっと軽くなったり、そこで気持ちの余白ができることによって、将来の自分について前向きに考えられるようになるという効果がキャリアカウンセリングにはあります。

 

fl

 

キャリアカウンセリングの効果③ 就職に向けた準備ができる

キャリアカウンセリングを通して、ひとりではぐるぐると悩んでしまうことも多い就職や転職に向けての具体的な話合いをすることができます。

また履歴書/職務経歴書の書き方のアドバイスも受けることができ、企業に刺さる自己アピールをしっかりと考えられるという効果もあります。

 

またワーホリ協会では、ワーホリや留学経験者だからこそ雇いたいと前向きな企業と、実際に海外経験のあるみなさんをお繋ぎするため、帰国者様向けのお仕事紹介も行っています。(お仕事を紹介している機関へおつなぎします)

 

自分一人ではどう進めるべきか・・・という就職活動も、キャリアカウンセリングを通して具体的に進めていくことが出来る、という効果があります。

 

2022年  資格  ワーホリ

 

働く人生を豊かにしたい方は、キャリアカウンセリングを受けてみよう

人生の選択を行う上で、「社会人はこうあるべき」「将来的に〇〇だから、こうするべき」という社会の風潮や他人の意見に、無意識のうちに流されてしまっている方は少なくないことでしょう。

しかし、人生の大きな部分を占める”仕事・キャリア”は、あくまであなたの人生の選択ですから、あなた自身の気持ちを最優先に選択していくべきものではないでしょうか。

 

ワーホリや留学を経験したあと、心身ともに健康で豊かなキャリアを築きたい!周りに流されることなく、自分自身が納得感を得られるキャリアを築きたい!

 

そんなあなたは決して気負わず、気軽に一度キャリアカウンセリングを受けてみませんか?

 

≪STEP1:まずはセミナーで情報をゲット≫

≪STEP2:キャリアカウンセリングのご予約はこちら≫

※キャリアカウンセリングはワーホリ協会のメンバー限定サポート内容です。
≪メンバー登録の詳細はこちら≫

 


<おすすめ記事>

キャリアカウンセリングって何を話すの?【キャリアコラム#29】

【就活準備の実体験】わたしが留学前・留学中にした6つのこと【キャリアコラム#26】

<前回のキャリアコラム>

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”⑩ ~銀行員から保育士へ~【キャリアコラム#53】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

見出しを追加

1

2

3

フィンランドに行ったら楽しみたい食べ物・グルメ5選!

【PR】BLOG TOP

 

先日新たにワーホリ協定国となった国、フィンランド

 

 

こちらのツイートだけでなく、その他ツイートの反応を見てみてもかなり喜びの声が集まっているのを感じられます!そんな日本人からも愛される、新たなワーホリ協定国フィンランドにはどんな食べ物、グルメがあるのでしょうか?気になる方はぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

 


<目次>

・基本的な食事

①サーモン料理

②トナカイ料理

③シナモンロール

④牛乳

⑤ザリガニ料理

 


 

基本的な食事

potato meal

フィンランドの食事の基本は肉、野菜、そしてジャガイモまたはパンとシンプルです。旬の食材を塩こしょうを使ってあっさりと味付けをし、風味付けにはバターや生クリームを使うことも。主食はジャガイモで、そのままゆでたりスープにしたりと毎回の食事に使われています。

 

bread

フィンランド人のソウルフード

 

そのほか酸味のあるライ麦100%のパンもよく食べられています。(なんとマクドナルドでもライ麦バーガーがあるんだそう!)日本人の私たちが食べているパンと比べると、かなり乾燥していて酸っぱさを感じられる少し変わったパンですね。

 

サーモン料理

salmon stew

南や西の海岸沿いではサケやニシンなど魚料理が盛んです。昔からフィンランドでは長く寒い冬に備えて魚を塩漬けにしたり燻製にしたりする文化があるそう。サーモンとジャガイモ、その他野菜をディルというハーブと牛乳で煮こむスープが人気です。

 

トナカイ料理

emanuel-ekstrom-3-4eMmRBXjA-unsplash

フィンランド独自の食べ物、トナカイ!脂肪分は少なくビタミンなど栄養素が豊富なお肉です。マッシュポテトとベリーのソースを添えて食べるのが一般的なスタイル。北部ラップランド地方を始めとしてフィンランド国内で愛されている家庭料理の1つです。

 

シナモンロール

シナモンロール

シナモンロールはフィンランドのカフェなどでよく目にすることのできる定番お菓子です。フィンランド語でシナモンロールは「平手打ち/ビンタされた耳」という意味を持つんだとか笑。カルダモンというシナモンの一種を使っていて、カルダモンロールと呼ばれることもあります。コーヒーのおともにぴったりな甘いお味です!

 

牛乳

milk

フィンランドではなんと大人も子どもも毎回食事の時に牛乳を飲みます!2019年のデータでは1日1人あたり約0.92Lもの牛乳が消費されているそう!これは世界でも第2位の消費量で、牛乳の種類も乳脂肪分別などかなり豊富に揃えられています。また、チーズやヨーグルトなどの乳製品もかなり種類があり、自分好みのものを選ぶことができますね。

 

ザリガニ

crayfish

8月、フィンランド夏の風物詩がザリガニパーティーです。お隣の国スウェーデンでかなり盛んなこの文化ですが、スウェーデン同様フィンランドもザリガニ漁が8月から2ヶ月限定で解禁になるため、この時期はパーティーを開いて屋外でワイワイする習慣があるそう。塩ゆでをした後ディルやレモンで風味付けをしたザリガニを冷やしてお酒と一緒に味わう…ぜひ本場で楽しんでみたいものです!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回はフィンランドのグルメ、食べ物をまとめてみました!これから始まるフィンランドワーホリの楽しみの1つにぜひ本場のグルメも加えてみてくださいね~!✨

 


<他のおススメ記事はこちら>

【速報】フィンランドとのワーホリが始まります!

ワーホリ協定国追加!フィンランドってどんな国?

【速報】新たにイタリアとのワーホリが始まります


ライターバナーサンプル

1

2

3

 

日本人の英語上達のカギは”多重人格”?!

【PR】BLOG TOP (8)

 

「英語が話せるようになりたい!」そんな風に頭では思いつつ、実は英語を”話す”練習が足りていない

あなたもその一人ではありませんか?

 

「せっかく留学・ワーホリに行ったのに、あんまり英語話せるようにならなかったな…」という結末を招いてしまう背景には、英語の上達を妨げる”性格・気質”があるからかもしれません。

 

本記事では、そんな「英語伸びない」の壁を破るためのちょっとしたコツをご紹介していきます。

 


<目次>

・英語上達の妨げになる日本人の性格、気質

・バイリンガルは多重人格

・自分の殻を破るではなく、別人格だと考えてみよう


 

英語上達の妨げになる日本人の性格、気質

野球選手になるためには、素振りやフォーム改善などの自主練ばかりではなく、試合などの実践練習も不可欠ですよね。

これと同じように英語を話せるようになるには、単語や文法・発音改善などの自主練(インプット)に加えて、会話の練習(アウトプット)をしなければなりません。

 

留学やワーホリの語学学校選びをする際にも、「スピーキングを伸ばしたいから、スピーキングの時間が多い語学学校が良いです」と希望する方は多いです。

ところが、語学学校の先生たちに話を聞くと、「日本人は授業であまり発言をしない」と言うのです。

 

pexels-liza-summer-6383282 (1)

 

困ったことに、”出発前の意気込み”と”現地での言動”に、大きな矛盾が生じてしまっています。

 

これには日本人特有の気質や風潮が知らず知らずのうちに影響してしまっている可能性があります。例えば、

・間違えることは恥ずかしいこと、と無意識に感じている

・英語を話す自分に慣れていないため、気恥ずかしい

・日本の教育現場では、しっかりと先生の話を聞くことを教えられる

 

もちろん日本人が全員当てはまるとは言いませんが、多くの日本人に根強く植え付けられてしまっている”シャイな部分”というのは、確かに英語上達の妨げになってしまっているように感じられます。

 

pexels-alex-green-5699860

 

人間に植え付けられた性格というのは、簡単に変えられるようなものではありませんよね。人見知りの人が突然社交的な目立ちたがり屋になったり、のんびり屋さんが突然せっかちになったりということはあまり見かけません。

 

このように考えると、どうしても「ああ、このシャイな性格を変えられない限り、英語が話せるようになんてならないだろうな…」と感じてしまいがちです。

しかし、みなさんが自らの性格をまるごと変えずとも、英語が上達しやすくなるコツがあります。

 

それが、”多重人格になること”です。

 

バイリンガルは多重人格

アメリカのとある言語学者による調査・論文で行われている実験のひとつに、サンフランシスコ在住の日本人女性へのインタビューがあります。

被験者の日本人女性たちは日本語を母語としているものの、アメリカ人と結婚し現在はほとんど英語を使って生活していました。その彼女たちに対し、それぞれ日本語・英語で同じインタビューが行われたのですが、そこでのある被験者の回答を見てみましょう。

 

~~~~~~~~~~~~~~~

1. When my wishes conflict with my family…

自分の望みや夢を巡り、家族と衝突が起こったら…

(Japanese) it is a time of great unhappiness.

それは大変残念なことです。

(English) I do what i want.

私は私のやりたいことをします。

 

2. I will probably become…

今後自分がなるでなりうるのは…

(Japanese) a housewife.

主婦

(English) a teacher.

教師

 

3. Real friends should…

本当の友人なら…

(Japanese) help each other.

お互いに助け合うべき

(English) be very frank.

とても正直で素直であるべき

~~~~~~~~~~~~~~~

 

このインタビューは同じ場所で、且つ同じインタビュアーから行われたもの。その中で1度目は日本語のみ、2度目は英語のみで全く同じ内容を質問がされています。

それにもかかわらず、日本語・英語での回答にこれだけの差異が見られたというのです。

 

hair care

 

日本語での回答にはどこか消極的な姿勢が映し出され、英語での回答には強く自分の意見が反映されている印象を受けます。本当に同じ人から得た回答なのか?と一見信じられないような内容ですね。

 

このように、バイリンガルはそれぞれの言語によって性格が異なる場合がよくある、ということがわかっているのです。

 

これをふまえ、これから英語力を上げたいと思う日本人のみなさんには、英語を習得しようとしている今の段階から”英語を話す別人格の自分”を作り上げることをお勧めしたいのです。

 

ワーホリ 英語 初対面

 

自分の殻を破るではなく、別人格だと考えてみよう

「シャイな自分を忘れて、殻を破ってみて!」

「間違いを恐れず、とにかく話してみて!!!」

なんてことは、よく言われるものです。しかしながらそんなに簡単に、失敗を恐れずなんでもかんでも発言が出来るようになるかと言えば、そうではありません。

 

そんなみなさんは是非、英語を話すときの意識をこう変えましょう。

 

「英語を話しているのは、自分ではない別の人」

 

普段日本語を話している自分が英語を話すから、どこか気恥ずかしいと感じたり、間違えたら怖いな…という意識が働いてしまうのです。しかし、「英語を話しているのは、自分ではない別の人だ」と思うようにしたらどうでしょう。

 

たとえ間違えたとしても「今間違えてしまったのは、自分ではない別の人」「別に少しくらい間違ってても大丈夫だよ~」と、自分の心が少し軽くなるとは思いませんか?

 

lightbulb

 

もし意識を変えるだけじゃ難しいなあ…という方は、ワーホリ・留学中にみんなから読んでもらうイングリッシュネーム(英語の名前)を付けてみましょう。

 

日本人は海外に行っても日本の自分の名前をそのまま貫き通す人が多いですが、ワーホリ・留学中にイングリッシュネームをつける人は、世界的には意外と多いんです!

 

例えば私がワーホリ中に出会った韓国の男の子は、「My name is Dongwook. Please call me Jack!」と自己紹介をしていました。また、タイの女の子も「My name is Saimai-Maneerat. Call me May!」と。

 

外国人の名前は覚えられにくかったり、正しく発音をしてもらうのが難しい場合がありますので、親しみを持って読んで欲しいという気持ちでイングリッシュネームを用いることも多いです。

 

しかし、例え自分の本当の名前が呼びやすかろうとそうでなかろうと、イングリッシュネームをつけるのは自由!自分の性格を変えて英語の上達スピードを上げたい、という方は是非「英語を話すもう一人の自分」に、名前を与えてみてください。

 

留学-ハイブリッド型2留学-300x200

 

英語ができると、世界中と繋がれる

母語に加えて使える言語がひとつ増えるだけで、コミュニケーションを取れる人の数が何倍にも膨れ上がります。その中では、日本では知りえなかった考えや文化に触れることもでき、自分の価値観が変わっていくこともあるでしょう。

 

「英語が話せるようになりたい」という方は、いずれ英語を通して新しい自分にも出会えるチャンスなのです。

 


<おすすめ記事>

「必ず英語力が上がるワーホリ」のためにできること5選

語学学校に日本人が多かった!!そんなときどうする?

留学・ワーホリで100%陥る『カルチャーショック』の仕組みと対処~現地滞在中編~


 

Hannah

 

1

2

3

【速報】韓国ワーキングホリデービザ発給再開!

韓国

駐日本国大韓民国大使館は5月29日、2022年6月1日より、ワーキングホリデー(H-1)ビザの発給を再開する予定であることを発表しました。

 

※新型コロナウイルスをめぐる各国の対応策は極めて流動的ですので、これから渡航をされる方は必ず外務省・大使館のホームページを確認し、最新の情報を十分に確認してください。

 

============================================

□発給対象

○日本に居住する日本国民であること
※オーストリア国民は協定に基づき、駐日本大使館で査証発給申請可能
○18歳以上25歳(やむを得ない事情という判断される場合は30歳)以下であること
○パスポートの有効期間が査証発給申請時から6ヶ月以上であること
○身体健康であること
○扶養家族などを同伴しないこと
○観光就業プログラムに参加した経験がないこと
○滞在費など財政能力があること
– 航空券または船舶券のコピー(往復)
※ 40万円以上の残高証明書を提出する場合、提出不要
– 30万円以上の銀行残高証明書原本提出必要
○観光就業活動計画書(ワードを利用し作成)
※主な目的は休暇を過ごすために韓国に入国しなければならず、旅行資金を補充するための就職は付随的な活動と認められる(1週間当たり最大就業可能時間は25時間以内)

□査証発給内容

○滞在資格:観光就職(H-1)
○滞在期間:1年
○査証有効期間:1年
○ビザの種類:シングル
□申請方法

○ご本人直接申請または旅行会社(観光庁登録1種)またはご家族代理申請可能
※ご家族代理申請の場合、委任状作成·提出必要(家族関係証明書類提出 例:住民票、戸籍謄本)

□提出書類

ー査証発給申請書
ー写真(カラー3.5×4.5) 1枚
ーパスポート(有効期間6か月以上)
ーパスポートのコピー(人的事項面)
ー観光就業活動計画書(1年間)*ワードを利用し作成(指定書式なし)
ー航空券または船舶券のコピー(往復チケット)
※40万円以上の銀行残高証明書を提出する場合、提出不要
ー銀行残高証明書原本(30万円以上)

□査証発給所要期間

○約10日間所要予定

□参考事項

○申請可能日時:2022年6月1日(水)より
○査証発給申請書と活動計画書を誠実に作成しない場合、査証発給が許可されない可能性あり、上記書類以外にも追加的な書類を要求することも可能
○航空券または船舶券を提出したとしても査証発給可否とは関係なし
○変更事項発生の場合、ホームページでお知らせする予定

 

(引用元:駐日本国大韓民国大使館ホームページ:https://overseas.mofa.go.kr/jp-ja/brd/m_1106/view.do?seq=758522&page=1)

 

============================================

新型コロナウイルスに関する情報は、下記ページでも詳しくお伝えしています。併せてご確認ください。

外務省:海外安全ホームページ

「たびレジ」を使って海外の安全情報をリアルタイムに把握しよう!

日本ワーキング・ホリデー協会:新型コロナウイルス感染症の関連情報まとめ

 

※新型コロナウイルスをめぐる各国の対応策は極めて流動的ですので、これから渡航をされる方は必ず外務省・大使館のホームページを確認し、最新の情報を十分に確認してください。

大学生の就活がうまくいくたった3つのポイント~マインド編~【キャリアコラム#4】

※これは13年前のリーマンショックによる就職氷河期に就活をした筆者の経験を基に作成したBLOGです。

 

コロナ禍での就職活動に不安を抱えている大学生の皆さん。私もかつて皆さんと同じように、就職が厳しい時代に就職活動をしました。

 

■景気が悪い中、私を雇ってくれる企業ってあるのかな・・・

■就職したい会社が新卒採用をしていない・・・

■内定がもらえない・・・

などなど、きっと様々な不安を抱えながら就活をしていると思います。

 

今回はそんなみなさんに、就職氷河期を経験した私だからこそ伝えたい、「大学生の就活がうまくいくたった3つのポイント~マインド編~」をまとめました。

今、コロナの影響で就職活動がうまくいかない、大変で辛い想いをしている方が、このBLOGを読んで少しでも「また明日から就活頑張ろう!」と思っていただければ幸いです。

 

1

 

=================

<目次>

・就職氷河期について

・就活がうまくいくたった3つのポイント~マインド編~

・まとめ

=================

 

■就職氷河期について

2020年から世界中で猛威を振るうCovid-19の影響で、世界中の景気が悪化したのは言うまでもありません。1年経った今でも厳しい状況が続いており多くの大学生が就職活動で大変な想いをしています。

 

有効求人倍率2

参照)厚生労働省
有効求人倍率は高いほど就職しやすい(人手不足)、低いほど就職が難しいという状況です。

 

インバウンドの効果もあり、過去10年間の求人倍率は右肩上がり。ここ2~3年は大学生は1人当たり5~6社内定をもらっているという時代にありました。

しかし2020年。Covid-19の影響で有効求人倍率は一気に急降下。

日本の経済も大きく影響を受け、非正規雇用の契約更新をしない「雇い止め」や、派遣社員の契約を打ち切る「派遣切り」などが相次ぎました。

 

そして大学生の就活市場で間もなく起こった事としては次のようなことです。

・就職したい会社が新卒採用をしていない・・・

・説明会が急に中止になる(当初は新卒採用をする予定だったが急遽中止したという理由から)

・書類選考でどんどん落とされて面接に進めない

・内定がもらえない

 

ではこの就職氷河期を乗り越えるためにはどうしたらいいのでしょうか。

実は私も、就職氷河期を経験しています。

 

photo-1525120334885-38cc03a6ec77

 

皆さんは2008年9月に起こったリーマンショックというのをご存知ですか?

アメリカの投資銀行が経営破綻したことを受け、連鎖的に世界規模の金融危機が発生しました。私は当時大学生3年生で、2008年12月からの就職活動を始めたのですが、リーマンショックによりとても大きな影響を受けました。やっと最終面接まで進むことができたのに、不採用のメールが来るたびに就職活動から逃げ出したくなったのを今でも覚えています。

 

そんな私が考える、「就職氷河期を乗り越えるための3つのポイント」をお伝えしていきます。

 

■大学生の就活がうまくいくたった3つのポイント~マインド編~

リーマンショックの大打撃を受けながら就活をした私が思う、3つのポイントです。(※個人の意見に過ぎません。)

 

①就活のすべては縁!と割り切る

この世の中、何事もご縁があればつながるし、ご縁がなければつながらない。

そんな風に考えながら就活をすると少しは楽になれるかも。

 

求人を見つける→応募→書類選考→面接→内定と数ある過程の1つ1つを迎えることができるかどうかは、ご縁がある場合のみ。

1つ1つの過程にしっかりと向き合い、ベストを尽くした結果内定がもらえなかったとしても、落ち込んでいたらきりがありません。自分のベストをやり切ったのなら、後悔する必要も、自分を責める必要もありません。「この会社とはご縁がなかったんだな」と割り切って次に進みましょう。

 

②自分に正直になる

よく就職氷河期に就活をする人の傾向として興味がない業種でも「とにかく応募しまくる!!」というのがあります。

その心理を私はとても理解ができます。だって、ただでさえ内定がもらえない厳しい状況だもの。数で勝負!と思うのも仕方ありませんし私も実際そうしてました。

でも、それ、採用側には見透かされているんですよね。。。( ;∀;)

 

photo-1484830020404-9ce1fd56fdf9

 

私は、旅行関係か英語を使った仕事がしたくて就活をしていました。

しかしUターン就職も視野に入れ、全く興味も知識もない地方銀行の面接に行った時、「本当は金融業界に興味ないですよね?」と言われてしまった経験があります!

図星すぎて何も言えず、もちろん結果は不採用。

こんな風に無理して興味がない業種で就活をすることは自分自身もしんどいし、結果もついてこなくて更にしんどい。そして何より採用担当に失礼なことをしてしまったと今では私も深く反省をしております。

 

幸運にも採用していただいていたとしても、大半の人が「やっぱり違う。自分のやりたいことではない。」と早々に退職をしていきます。すぐに退職したという経歴はずっと残り今後の就活にも影響しますので注意が必要です。

だから皆さんも「自分に正直に」本当にやりたい仕事に絞って就活をしてみてはいかがでしょうか。

 

③心と時間に余裕を持つ

就活をしている間だってキラキラの大学生を送りたい!!勉強も部活/サークルもバイトも遊びも恋も全部満喫したい!そんなときですよね。

だけど、あまり予定を詰め込め過ぎず「心と時間」に余裕を持たないと、就職氷河期の就活は乗り切れないかもしれません。なぜなら長期戦だから。

 

photo-1505489304219-85ce17010209

 

≪心と時間に余裕がないと起こる負の連鎖≫

・落ち着いて履歴書やエントリーシートを書く時間が確保できない

・説明会や面接は急に日程が決まるので予定が埋まっていると入れられない

・自分と向き合う時間が持てないので前に進めない

・就活がうまくいかず人間関係にも悪影響を及ぼす(家族にあたってしまったり)

などなど・・・とにかく悪影響!

 

ある程度、心と時間に余裕を持った就活のライフスタイルを築いてください!オンオフの切り替えはとても大切です!

就活がない日は、思いっきり友達や恋人とショッピングしたりおいしいものを食べたり、スポーツしたり・・・皆さんなりの楽しいことをしてください!☺

 

■まとめ

2

 

 

本日のBLOGでは、私自身が経験したリーマンショック時代の就職氷河期を基に「大学生の就活がうまくいくたった3つのポイント~マインド編~」をお伝えさせていただきました。

 

就活は「自分との闘い」な部分が多く、長距離マラソンを走っているような感覚かもしれません。

七転び八起きということわざがある通り、たくさんの失敗や挫折を味わったとしてもめげずに奮起して立ち上がった経験は、きっと今後の人生において皆さんの大きな糧になると思います。

 

私も何度も不採用のメールをもらいその度に就活から逃げ出したかったですが、最後まであきらめずに就活を続け、ようやく1社の内定をもらうことができました。(その会社は前職となります。)

ネガティブになりがちな就活ですが、今日私がお伝えした3つのポイントをよかったら参考にして納得が行くまで就活頑張ってみてくださいね。応援しています!!

 

またの機会に、『大学生の就活がうまくいくたった3つのポイント~行動編~』をお届けします。お楽しみに~(*’ω’*)

 

🎀Mami🎀

 


<おすすめ記事>

『今後のキャリアをどうしようか悩んでいる方必見!』 就職/転職 vs 留学!!? クランボルツ理論で考える:プランドハプスタンスセオリー(計画的偶発性理論)

どのレベルから”英語が出来る人”になるのか

【名言×英語】あなたの座右の銘は英語で?有名人の名言をご紹介!【WH情報局】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

 


 

1

2

3

4