【速報】カナダ学生ビザ:就労時間の上限一時撤廃

カナダ

 

先日からカナダへもワクチン未接種でも入国ができるとお伝えしたばかりですが、またまたみなさまにとってはうれしいニュースが出てきました!

 


カナダの学生ビザ(働くことを許可されている場合)

From November 15, 2022, until December 31, 2023, international students who are in Canada and who have off-campus work authorization on their study permit will not be restricted by the 20-hour-per-week rule. Foreign nationals who have already submitted a study permit application, as of today, will also be able to benefit from this temporary change, provided their application is approved.

 

既にカナダに滞在し、学業許可証にキャンパス外での就労許可を持っている留学生は、2022 年 11 月 15 日から 2023 年 12 月 31 日まで、週 20 時間の規則によって制限されません。本日現在、就学許可申請を既に提出している外国人も、申請が承認されれば、この一時的な変更の恩恵を受けることができます。

(引用元:https://twitter.com/CanBorder/status/1363087656733835266

(引用元:https://www.canada.ca/en/immigration-refugees-citizenship/news/2022/10/international-students-to-help-address-canadas-labour-shortage.html

 

ですので、もともとアルバイトが可能な学生ビザの方が対象となり、語学学校に通っておられる学生の方(働けるビザをお持ちでない学生)は対象外となります。

またこの措置は、深刻な人手不足のためと思われますので、今からカナダに渡航する方にとっては朗報です。

 

こちらの措置は急遽変更になる可能性や延長になる可能性もありますので、

引き続きアップデートがあれば更新いたします。

 

【追記】

現時点での発表では今からビザ申請に進まれる方はあいにく対象外となっております。

2022/10/07までにビザが受理されている方に限ります。

参照:https://www.canada.ca/en/immigration-refugees-citizenship/services/study-canada/work/work-off-campus.html


下記ページでも入国情報を詳しくお伝えしています。併せてご確認ください。

外務省:海外安全ホームページ

「たびレジ」を使って海外の安全情報をリアルタイムに把握しよう!


 

※新型コロナウイルスをめぐる各国の対応策は極めて流動的ですので、これから渡航をされる方は必ず外務省・大使館のホームページを確認し、最新の情報を十分に確認してください。

【速報】カナダワーホリビザ:2022年分抽選登録は10月17日締切に

カナダ政府は、2022年分のカナダワーホリビザの抽選登録(POOL登録)を10月17日で締め切ることを発表しました。

 

カナダ

The final round of invitations for all remaining pools will happen during the week of October 17, 2022. To be considered for the 2022 season, all profiles must be submitted on or before October 17 at 9:00 am Eastern Daylight Time.

 

(参照)https://www.cic.gc.ca/english/work/iec/selections.asp?country=jp&cat=wh

 


 

2022年カナダワーホリビザは、2022年10月17日の週に招待状の最終配布ラウンドが行われることとなりました。

2022年分のカナダワーホリビザ取得を希望される方は、カナダ東部時間2022年10月17日午前9時までに抽選登録(POOL登録)を完了してください。

 


 

外務省:海外安全ホームページ

「たびレジ」を使って海外の安全情報をリアルタイムに把握しよう!

日本ワーキング・ホリデー協会:新型コロナウイルス感染症の関連情報まとめ

 


 

1

2

3

大学を休学してワーホリに行くべき3つの理由【キャリアコラム#65】

【PR】BLOG TOP (19)

 

ワーホリに行きたいけど決めきれない!!という大学生は、たくさんいます。資金面、渡航のタイミング、休学手続き、帰国後の就活・・・などなどたくさんの悩みや不安がありますよね。

 

その中でもよく耳にするのが、「大学を休学してワーホリに行った場合、帰国後の就活でワーホリ中に遊んでいたと思われないか?」という心配の声です。

 

安心してください。就職活動において採用側が「ワーホリ=遊んでいた」と思うかどうかは、皆さんの行動次第でいくらでも変えることができます。

 

卒業し社会に出ていく前に、海外生活で自分の成長を自らつかみ取りましょう。

 


<目次>

休学ワーホリをすべき理由①大学生活で得られない経験が’海外で’できる

休学ワーホリをすべき理由②人生の選択肢を広げられる

休学ワーホリをすべき理由③人脈を広げられる


 

理由①大学生活で経験できないことが海外で経験できる

就職活動の面接時によく聞かれる質問の一つに、「学生時代に頑張ったことは何ですか?」という質問です。いわゆる”ガクチカ”ですね。これまでの就活では「部活やサークル、アルバイトやインターンシップ」と答える大学生がほとんどでした。

 

しかし今の大学生の大半は、コロナの影響で授業がほぼオンライン。授業は頑張って受けたものの、これと言って深く学んだことがないという大学生も居ます。

また部活やサークル、アルバイトやインターンもコロナの影響であまりできず・・・「学生時代に頑張ったことを就活で何も言えない・・・」という大学生が多いのが現状です。

 

しかし、大学を休学してワーホリに行くと、日本の大学生活では経験できなかったことがたくさん経験できるチャンスが待っています。

 

≪ワーホリでできる経験の例>

・海外生活(親元を離れ海外生活そのものを経験)
・ホームステイ
・学び(語学・専門知識・資格の習得)
・就労
・インターンシップ
・ボランティア
・旅
・サークル活動
・国際交流
・異文化理解

 

pexels-kampus-production-5940841

 

海外では日本と違ってマスクを外して生活をするのが一般的になってきました。そのためオンラインではなく直接人と会って様々な活動ができます。そしてなにより「大学を休学してワーホリに行った。」という大きな決断をした事実が残るので、就職活動の際にアピールする材料が出来上がっています。

 

しかし、もちろん「ワーホリに行っていた。」と言う事実を話すだけでは就職活動はうまくいきません。「ワーホリ中にどんな経験をしたのか。」、「ワーホリ中の経験を通して何を学び会社にどう活かせるのか。」など具体的に言語化してアピールしていく必要があります。

 

周りの大学生とは違った経験をアピールしたい方はぜひ大学を休学してワーホリに行ってみてください。

 

pexels-yan-krukov-8199173-300x200-300x200

 

理由②人生の選択肢を広げることができる

大学を休学してワーホリに行けば、日本の大学生活だけでは経験できないことがたくさんあります。

中でもワーホリ中に海外で英語力をしっかりと身に付け就労をした大学生は、知らず知らずのうちに人生の選択肢を自ら広げ始めています。以下いくつかの例です。

 

●英語ができると・・・

・英語を使ったお仕事など職業選択の幅が広がる
・英語の記事から情報を得ることができるようになり情報量が増える(読書や調べ物など)
世界中の人々と話すことができ人脈が広がる

 

●海外就労経験があると・・・

・将来働く場所の選択肢が広がる。
日本人以外と働くという選択肢が当たり前になり抵抗がない。

 

英語にない 日本語

 

一般的に日本で学生生活を送った大学生は、「就職後も日本で、日本人と働く」という固定概念があります。しかしワーホリ中に海外就労を経験した大学生は、北米、アジア、オセアニア、ヨーロッパなど「日本のみならず海外でも働ける!」という考えに至る場合が多いです。

また多国籍な国での就労経験があると、日本人以外と働くという選択肢が当たり前になり抵抗がなくなります。

 

このように、大学を休学してワーホリに行くと、「日本に居るだけだと得ることができなかった人生の選択肢」自らの手で広げることができます。

 

1度きりの人生。狭い選択肢や固定概念に囚われるより、ワーホリを通して自らの手で人生の選択肢を広げていきましょう。大学を休学してワーホリに行くことこそが人生の選択肢を広げる最初の一歩となります。

 

pexels-fox-1615810

 

理由③人脈を広げることができる

日本で大学生活を送っていると、新しくできる人脈には限りがあります。特にコロナの影響でオンライン授業になり「大学で新しい友達や先輩・後輩ができない・・・」という悩みを抱えている大学生も多いはずです。

 

しかし、大学を休学してワーホリに行けば年齢、国籍を問わず人脈を広げることができます。

 

なぜなら、英語圏のワーホリ協定国は留学先としても人気の国。世界中からの留学生が滞在しています。また留学には年齢制限はありません。オーストラリア・カナダ・ニュージーランド・イギリス・アイルランドには、英語習得のため10~70代までの留学生世界中から来ています。

 

日本で大学生活を送っていると、ほとんどが同世代の仲間となりますが、ワーホリ中に学校に行くと様々なクラスメイト知り合うことができます。このように様々な世代の友人ができると、自分よりも遥かに年齢が上の人たちとも知り合うことができ、価値観や視野を広げるきっかけになります。

 

job internship

 

またワーホリ中の就労先には現地人やその国に移民をしてきた人々など、語学学校とはまた違った層の人々がいます。彼らのバックグラウンドや考え方を聞くのは、ある意味とても価値のある社会勉強になると思います。

 

このように人脈が広がることで学びや成長があり、将来のビジネスパートナー人生のパートナーにもつながる可能性があります。

 

「若いうちにいろいろな人とお話しをしておくと良い。」というのはいつの時代も言われていますがコロナでなかなか人と会えない今の時代には少し難しいですよね。しかし、あきらめずにぜひ大学を休学してワーホリに行って人脈を広げてください。きっと大きな可能性がそこには待っています!

 

friends

 

■まとめ

≪大学を休学してワーホリに行くべき3つの理由≫

①大学生活で経験できないことが海外で経験できる
②人生の選択肢を広げることができる
③人脈を広げることができる

 

ワーホリは18歳~30歳の間に挑戦できる制度です。大学を休学してワーホリに行くことがベストな選択かどうかは人それぞれです。

しかし、今の大学生活になんとなく満足していなかったり海外で新しいことに挑戦して成長したい気持ちが少しでもあれば、「大学を休学してワーホリに行く!」という選択肢も考えてみてくださいね。

 

この記事を読んで、大学を休学してワーホリに行こうかどうか迷ってる方が一歩を踏み出すきっかけになれば大変うれしいです。

2023年4月から大学を休学してワーホリ・留学(Co-opプログラム含む)をご検討中の方はお早めに日本ワーキングホリデー協会までご相談ください。

 


<おすすめ記事>

海外渡航経験者の”語学力以外”の強み4選【キャリアコラム#63】

【留学費用の稼ぎ方】 留学には留学のお金の稼ぎ方がある!~学生編~【キャリアコラム#45】

ワーホリ後は就職できない?就活で不利になる人の特徴と対策【キャリアコラム#52】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

カナダは王国だった!?話題のイギリス連邦王国とは

【PR】BLOG TOP (18)

 

イギリスのエリザベス女王の死去により、イギリス国内や、オーストラリアやカナダなどに代表されるイギリス連邦王国の間で、君主制を廃止共和制に転換しようとする動きが現れ、世界から注目を集めています。

…何だか少々難しそうな話題ですね。

 

イギリスの王による君主制が撤廃されるかも、というのも大変に大きなニュースですが、何よりも筆者の周りで話題になったのは、「え、カナダって王国だったの…!?」という部分。

カナダが王国であるということを認識したことが無く、話題になって初めて知り驚いた人も多いのではないでしょうか。

 

と言うことで、今回は「カナダもオーストラリアも王国ってどういうこと?」という疑問にこたえるべく、話題の「イギリス連邦王国」について分かりやすく解説します。

 


<もくじ>

・カナダ王国の国王はイギリス国王?イギリス連邦王国とは?

・カナダがイギリス連邦王国となるまで

・カナダとイギリス連邦王国の今後は?


 

カナダ王国の国王はイギリス国王?イギリス連邦王国とは?

カナダが実は王国だったと知り驚いた人の多くは、こう思ったのではないでしょうか?

「カナダに王様なんていないのに何で!?国のトップは首相でしょ??」

 

こちらはある意味正しい認識です。現在カナダの政治のトップに立っているのは、第29代首相のジャスティン・トルドー氏ですね。

しかし、完全に正しいわけではありません。王国と言うからには、カナダには王様がいるのです。それが現在新しくイギリスの君主として王位を継いだ、チャールズ3世です。

 

「カナダの王様がイギリスの王様と同一人物ってどういうこと???」と、さらに混乱する人も出て来るでしょう。スッキリ理解するには、イギリス連邦王国について知る必要があります。

 

23550214_s

 

イギリス連邦王国(英連邦王国:Commonwealth realm)とは、イギリスの君主(王)を自国の君主としてとして戴く、独立した主権国家を指します(ちなみにCommonwealthは国家や連邦、Realmは王国や国土を意味する単語)。現在2022年時点では、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドを含む15か国が加盟しています。

 

つまりイギリス連邦王国の国々は、「それぞれ国として独立し、統治権を持っており、イギリスに支配されたり、政治に干渉されたりはしないが、同じ君主(この場合はイギリス国王)を、自分の国の君主として忠誠を誓うよ」という立場にいるということです。

イギリス新国王チャールズ3世は、実はイギリスの王であると同時に、オーストラリア国王であり、カナダ国王であり、ニュージーランド国王でもあるということですね。

 

国王は君主として君臨しているが、統治権は議会を通じて国民が行使するイギリスの政体のことを「君臨すれども統治せず」という言葉で表します。どこか聞き覚えがありますよね。

 

lightbulb

 

ちなみに、カナダ国王であるチャールズ3世の正式な称号は以下の通りです。

=======

英語:Charles the Third, by the Grace of God, of the United Kingdom, Canada and His other Realms and Territories King, Head of the Commonwealth, Defender of the Faith
フランス語: Charles Trois, par la grâce de Dieu Roi du Royaume-Uni, du Canada et de ses autres royaumes et territoires, Chef du Commonwealth, Défenseur de la Foi

 

日本語訳:神の恩寵による、連合王国、カナダならびに他のレルムや領域の国王、コモンウェルスの長、信仰の擁護者、チャールズ3世
カナダ国王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

=======

とっても長くて仰々しい名前ですよね!

 

globe

 

カナダがイギリス連邦王国となるまで

先の章で、イギリスの国王が、同時にカナダの国王になると言うことはご理解いただけたでしょうか?それでは次は、どうしてそのような仕組みが出来たのか、カナダがイギリス連邦王国となった経緯について簡単に解説します。

 

元々最盛期のイギリス帝国は、全世界の陸地と人口の4分の1を治める、世界史上最大の帝国でした。世界の4分の1だなんて、ものすごい勢力ですよね。カナダも、1497年に新大陸として「発見」されて以降、同じくカナダに植民地を作っていたフランスとの争いの末、イギリス植民地として統治されます。

 

flag-of-the-brave-1444563-1279x852

 

しかし、アメリカ独立戦争後、今度はアメリカがカナダを合併しようと何度も進出してくるように。強敵アメリカの脅威に対抗しようと、カナダの複数の植民地の代表が集まって自治連合形成の交渉を始めます。植民地の独立戦争勃発を恐れたイギリス議会はそれまでいくつかに分けて統治していた植民地を統合し、「自治領カナダ政府」を成立。カナダは一方的に支配される植民地から、自治権を持つイギリス自治領(ドミニオン:Dominion)となったのです。これを皮切りに、オーストラリアやニュージーランド、南アフリカ、アイルランドなども次々と自治領となっていきました。

 

さらに第一次世界大戦後、これらの自治領で独立への動きが大きくなり、1926年、イギリスと各自治領は、「君主への共通の忠誠によって結ばれた」対等な立場であることに合意しました。その時点ではまだ自治領(ドミニオン)と呼ばれていた名称も、1949年以降は使用されなくなり、新たに「イギリス連邦王国(Commonwealth realm)」と呼ばれるようになったのです。

 

これが、今のイギリス連邦王国の誕生の大まかな流れです。多くの国々が植民地から今の独自国家になるまでの過程で、カナダが大きな役割を果たしたことが分かりますね。

 

Travel

 

カナダとイギリス連邦王国の今後は?

ここまでは、イギリス連邦王国についての概要と、その成り立ちについて簡単に解説しました。

それでは、今後もカナダとイギリスの関係性は変わらず続いていくのでしょうか?

 

実はこれまでも、アイルランド、インド、マルタ、フィジーなど、多くの国がイギリス連邦王国から離脱しています。一番最近では、昨年2021年にバルバドスが離脱をしたばかりです。

 

photo-1476304884326-cd2c88572c5f

 

今回、エリザベス女王の死去後数日のうちに、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどのリーダーは、女王の後継者であるチャールズ3世を正式な君主とし、忠誠を誓う声明を発表しました。少なくとも、現時点では君主が変わっても同じ立場を守り、直ぐに連邦王国を離脱する意思はないと言うことが分かります。

 

しかし一方で、同じイギリス連邦王国の一つであるアンティグア・バーブーダは、イギリス君主を引き続き自国の君主とするかどうかについて、国民投票を行うと方針を明らかにしました。

 

その他にも、70年続いた女王の統治が終ったことをきっかけに、大きく動き出す国が引き続き出てくる可能性は充分あります。多くの国々でそういった動きが高まれば、カナダやオーストラリアにも影響が出てくる可能性は否定できないでしょう。

 

今後も、イギリスやカナダ、その他のイギリス連邦王国の国々から目が離せませんね。

 


<おすすめ記事>

イギリス国歌の歌詞が変更された?歌詞の意味と背景

イギリスで働きたいなら今がチャンス!?労働者不足のイギリス事情

本場イギリスで楽しもう!モクテルの魅力!


ライターバナー(Manami)

1

2

3

女性が長く働くためのキャリアプラン形成とは【キャリアコラム#22】

【PR】BLOG TOP (16)

 

ワーキングホリデーの渡航者は、実は女性の方が多いということをご存知でしょうか?

今後のキャリアを見据えたご渡航のご相談をいただく際に「帰国後のキャリアが心配」「女性が長く働ける会社に行きたい」等のお悩みをよく伺います。

今回は、帰国後、女性が今後長く働ける会社とはどのようなものかについて考えてみたいと思います。

 


 

<目次>

・自分にとって“長く働くため”の条件とは

・長く働くならば“事務職”?

・“万が一”を見据えたキャリア選択に重要な視点


 

【自分にとって“長く働くため”の条件とは】

大切なことは“自分にとって長く働くための条件を見極める”ということです。一概に女性が長く働ける職種、職場といっても個人により定義はことなりますよね。

育休産休の取得実績がある会社、残業時間の少ない会社、お休みが多い会社、給与が安定している会社等、様々なご意見があるかと思います。

“自分にとって”長く働くために必要な条件は何か?また、その条件を満たせる会社は具体的にどのような職種・企業なのか?ご自身の理想に近い会社で働く為には、まずはご自身の希望を整理し、棚卸しをすることが必要です。

 

ワーホリ 英語 初対面

 

【長く働くならば事務職?】

「長く働きたいので事務職で働きたいです」というご要望をよく伺います。

“なぜ事務職がいいと思ったのか?”理由をお伺いすると、「残業がない、安定している、ノルマがない、体力的に長く働けそう」という返答をいただくことが多いのです。

 

しかしそれは本当でしょうか?

残業が月に80時間を超えている会社もあれば、事務作業の所要時間・生産性を毎月計算してノルマとして追わなければいけない、職種により現場に入らなければいけない事務職の方も多くいらっしゃいます。

条件に関しては会社により異なる為注意が必要です。

photo-1527689368864-3a821dbccc34

また、事務職の有効求人倍率は低下し続けており、その背景にあるのはIT革新による事務作業における自動化、システム化です。ITの活用により人の手を必要としなくなり、事務社員の採用が急激に減っているのです。

長く働こうと事務職を選んだのに将来性がないのでは意味がありませんね。

本当の一番の安定とは、技術革新がめまぐるしく熾烈な世界経済での競争力を求められる昨今でも、ロボットにはとって変わられないような、あなたならではのスキルを身につけることではないでしょうか。

 

留学・ワーホリ先で、新たな知識やスキルを身に着けていくことも、キャリア構築の大きな助けになるでしょう。

 

【“万が一”を見据えたキャリア選択に重要な視点】

また、事務職を選ぶ理由として「結婚を考えているので主な収入源は配偶者任せて自分は低収入になっても構わない。」というご意見もよく伺います。

ご結婚前の方にこんなことをお話するのは非常にはばかられるのですが、この先どのようなことがあるかは分かりません。離婚や配偶者が働けなくなるなど万が一のリスクも検討した上でキャリアを選択する事も、ひとつの選択肢ですよね。

経済的に自立できるキャリアであれば、万が一の際にも経済的な事情で様々な選択肢を諦めるリスクも軽減できるといえます。

このように目の前の事だけではなく、5年後、10年後のキャリアやライフイベントを考えた選択をしていくことが、「女性が長く働けるキャリア選択」へ繋がっていくのかもしれません!

 


<前回のキャリアコラム>

「海外で身に付く力」と「企業が求める要素」とは?【キャリアコラム#21】

<おすすめ記事>

コロナで競争激化?グローバル職種に求められる英語力の変化【キャリアコラム#17】

TOEICだけじゃない。帰国後に繋がる”英語資格”【キャリアコラム#16】

海外渡航した自分に自信が持てない?面接で胸を張ってアピールするために【キャリアコラム#07】


▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

1

2

3

 

世界最大ビール祭!オクトーバーフェストに迫る

【PR】BLOG TOP (14)

 

日本各地でも開催されるようになったビールの祭典オクトーバーフェスト。その本場である南ドイツの都市ミュンヘンでは、過去200年以上にわたり毎年秋に開催されてきました。

 

2020年と2021年は新型コロナウイルス感染症対策のためお休みしていましたが、今年2022年に3年ぶりの開催が決定!毎回世界中から600万人以上の人々が訪れるオクトーバーフェストについて歴史や楽しみ方をご紹介します。

 


《目次》

・オクトーバーフェストの由来

・オクトーバーフェストの楽しみ方

・知っておくと便利!お酒に関する英語例文


 

オクトーバーフェストの由来

people-ge15a2b7e9_1920

オクトーバーフェストは1810年10月に開催されたルートヴィヒ皇太子とテレーズ王女の結婚式が始まりです。数日間お祝いのお祭りが続き、翌年以降毎年お祝いをするようになってから開催期間が徐々に延びていきました。

 

今では開催期間の大部分が9月に当たりますが、もともと10月にお祭りが始まったことから、今でもオクトーバーフェストと呼ばれるようになったそうです。

 

オクトーバーフェストの会場はなんと東京ドーム9個分の広さを誇る大きな広場
ミュンヘンでは会場の名をとってオクトーバーフェストのことを「Wiesn(ヴィーズン)」と呼び、この期間はミュンヘン市内でもWiesnの表記を度々目にします。

 

オクトーバーフェストの楽しみ方

1|ドイツビールやソーセージを堪能する

オクトーバーフェストと言えば、やはりドイツビールにソーセージ!
ビールだけでも何種類かあるので、自分のお気に入りを見つけるのも楽しいですね。

また塩味が利いたドイツ発祥の焼き菓子プレッツェルも有名です。

 

pretzel-g170d7cda7_1920

 

2|民族衣装を着る

 

オクトーバーフェストでは女性のみならず男性、お子様まで多くの老若男女が民族衣装を身にまとい雰囲気を楽しんでいます。

バイエルン地方から伝わる民族衣装は、女性はDirndl(ディアンドル)、男性はLederhose(レダーホーゼ)と呼ばれているそうです。

 

girl-g2c4e76678_1920

leather-pants-g9a549b0d7_1920

 

3|アトラクションに乗る

オクトーバーフェストの会場内には、観覧車やジェットコースター、ブランコなどアトラクションがたくさんあります。

激しい乗り物に乗ると気分が悪くなってしまう可能性があるため、お酒が入った状態で乗らないように気を付けましょうね!

munich-gd27d6b978_1280

 

4|お土産を買う

オクトーバーフェストは、毎年デザインが変わるジョッキやオクトーバーフェストの公式マスコットのグッズやお菓子などが売られています。

gingerbread-heart-g4aa7f7843_1920

 

知っておくと便利!お酒に関する英語フレーズ

今回ご紹介したオクトーバーフェストの機会以外にも、ワーホリ中はお酒を飲む機会があることでしょう。そこで知っておくと便利なフレーズをいくつかご紹介します。

 

■飲みに行こう:Let’s go for drinks

■私は酔っています:I am drunk

■とりあえずビールで!:I’ll start with a beer!

■おかわりをください:Can I have the same one? / Same one please.

■二日酔いです:I have a hangover

 


<他のおススメ記事はこちら>

「ドイツ」対「日本」 交通のマナーの違いとは

ワーホリ前に知っておきたいお酒の知識~2022年4月から日本は成人年齢18歳に引き下げです~

海外で「外飲み」すると逮捕される!?知らないとヤバい、海外での飲酒事情


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

海外のハロウィンはどう過ごす?日本と海外の違い

【PR】BLOG TOP (28)

 

1か月後に迫る10月31日は、日本人にも馴染みのイベント、ハロウィンですね!

意外と知られていませんが、ハロウィン発祥地はアメリカではなくアイルランドなのはご存知ですか?

 

ハロウィンって何のためのイベントなの?など日常の疑問も含め、ハロウィンの歴史や世界のハロウィンについて特集します。

 


《目次》

・ハロウィンの起源

・世界各国ハロウィンの楽しみ方

・覚えておきたいハロウィン用語


 ハロウィンの起源

現在はハロウィンと言う言葉で知られていますが、もとはアイルランドの古代ケルト人のお祭りサウィン(Samhain=夏の終わりを意味するお祭り)がその起源と言われています。

 

ケルト暦では10月31日が冬の始まりの前日に当たり、夏と冬の境目で現世と来世の境界が曖昧になり、死者の魂が戻ってくると考えられていました。

死者の魂は妖精や悪魔などの姿をしているため、現世の人々は自分自身も不気味な仮装をしたとされます。これが現代のハロウィーンの仮装の習慣の元とされています。

 

また収穫期の終わりを焚き火などで祝い、冬の準備をするための収穫祭としての要素もあったと言われています。

 

pexels-александар-цветановић-1480861

 

世界各国ハロウィンの楽しみ方

1|アイルランド

アイルランドのハロウィンではフォーチュンクッキーのような役割を持つ「Bambrack Barin Breac」(バーンブラック)という伝統的なパウンドケーキの中にいくつかのアイテムを混ぜて運勢占います。何が入っているかは食べてからのお楽しみ♡

 

アイテムと意味

・Pea(豆):翌年結婚の機会はないでしょう

・Stick(棒):結婚が上手くいかないかも / 喧嘩が多くなるかも

・Piece of cloth (布切れ):不運や貧乏になるかも

・Coin(小銭):幸運や富をもたらす

・Ring(指輪):結婚間近かも

 

2|アメリカ

日本のハロウィンに最も影響を与えたと言われるのが、アメリカのハロウィン。

国土が広いアメリカでは地域によって温度差がありますが、特に盛り上がりを見せるのがニューヨークやロサンゼルス。

 

ロサンゼルスのウエストハリウッドで毎年開催される「ウエスト・ハリウッド・ハロウィン・カーニバル」は、世界中から約50万人が集まるアメリカでも最大規模のハロウィンイベントで、参加者はまるで本物の映画撮影さながらの本格的なメイクや衣装に身を包み、パレードに参加します。

 

pexels-daisy-anderson-5582257

 

3|メキシコ

ディズニー映画で一躍有名になった、メキシコの風習『死者の日(Dia de Muertos)』も、丁度ハロウィンの時期に開催されます。

死者の日には故人の魂がこの世に帰るといわれており、10月31日の前夜祭から、子どもの魂が帰る11月1日、大人の魂が帰る11月2日と、3日間にわたり祭りが開かれます。

 

死者の日が近づくと、メキシコでは至る所にカラフルなガイコツグッズが溢れかえり、故人の親族はお墓の前で食事を楽しみ、楽器を演奏したり踊ったりと、それぞれ死者との交流を楽しみます。

 

mexican-gd7368e2f0_1920

 

4|イタリア

イタリアでも、「死者の日」は故人を偲ぶ日として大切にされています。

11月1日を「諸聖人の日」、11月2日を死者の日とし、この時期には多くの人が教会へ出かけお墓参りをします。まるで日本のお盆のような風習ですね。

 

この時期ならではの郷土料理も数多く存在し、特にスイーツの類はお供え物として捧げられることも多いそうです。

 

pexels-karolina-grabowska-5422849

 

覚えておきたいハロウィン用語

Witches  魔女

Vampires 吸血鬼

Ghosts   幽霊

Skeletons ガイコツ

Cobweb  クモの巣

Costume  コスチューム

Haunted house  お化け屋敷

Magic wand  魔法のつえ

Spider web  クモの巣

Pumpkin カボチャ

Trick or treat  お菓子をくれないと、いたずらするよ

It’s spooky  怖い

You look really scary. 怖く見えるよ

 

pexels-monstera-5635113

 


<他のおススメ記事はこちら>

入国可能!アイルランドってどんな国?特徴をまとめました!【WH情報局】

同じ英語でも全然ちがう!アメリカ・イギリス・オーストラリアの日常英単語の違い

海外で体験!世界各地の占いとは?


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

語学学校に入るには、試験やテストって必要?【語学留学】

【PR】BLOG TOP (21)

 

「英語ぜんぜん話せないし、留学なんて無理・・」こんな風に諦めてはいませんか?

英語を勉強するために通う語学学校は、入学時の英語のレベルは問わないため、誰でも留学することができるんですよ!

 

今回は、語学学校に入る上で試験やテスト、事前の英語力が必要なのかどうか、まとめてみました。

英語力が不安な方も、これを機に留学を計画してみませんか?

 


<目次>

・語学学校に入学試験は無い

・申込前にテストが必要なケースもある

・一般英語以外のコースに興味がある人の手続き手順


 

語学学校に入学テストは無い

まず第一に、語学学校に入学するための入学試験はありません。

なぜなら、語学学校とは英語を学ぶことを目的とした教育機関であり、初心者であろうと上級者であろうと誰でも教育を受けられるためです。

 

つまり、語学学校に通う”語学留学”であれば、誰でも、どんな英語力の方でも可能ということですね。

 

語学学校の申し込みを行う際には、下記のような内容を全て決定して【入学願書の提出】と【学費の支払い】を行います。

・どの語学学校に通うか

・都市(キャンパス)

・入学日

・就学期間(学校に通う期間)

・コース

・宿泊先(ホームステイ)を申し込むどうか

など

 

pexels-yan-krukov-8199173-300x200

 

申込前にテストが必要なケースもある

語学学校にはさまざまなコースが設置されています。例えば、

・一般英語コース(General English)

・資格対策コース(IELTS・ケンブリッジ英検・TOEFLなど)

・ビジネス英語コース

・英語教授法コース(TESOL・TECSOL・J-shineなど)

・接客英語/バリスタコース

などが挙げられます。

 

この中で、申し込み前にテストが不要なのは、一般英語コースのみです。なぜなら、一般英語コースは唯一、初心者~上級までレベルを問わず受講が可能だからです。

反対に、一般英語コース以外は、そのコースの受講に必要な英語のレベル要件が設定されているため、申し込む時点でその要件を満たすかどうかの判定を受けなければなりません。

 

この判定のために使われているのは、各語学学校で独自に用意されているプレイスメントテスト(プレテスト)です。すべて無料で、基本的にはオンラインで受けることができ、あなたが行きたいと思っている語学学校が今のあなたの英語力直接判定してくれます。

(TOEFL・IELTS・ケンブリッジ英検などの資格スコアを保持している方は、その証明書の提出をすることでプレテストが免除になることもあります。TOEICは原則NG)

 

nick-morrison-FHnnjk1Yj7Y-unsplash

 

もちろん、語学学校のコースは、実際に現地に行ってから随時変更を行うこともできます。ですのでまずは全ての申し込み期間を一般英語コースで登録しておき、現地でレベルが上がってきたらその場で学校スタッフに相談し変更、ということも可能です。

 

ですが、特に人気の高いコースの場合、タイミングによってはキャンセル待ちをしなければならないことや、受講が最悪叶わない場合もあるかもしれません。

基本的に語学学校のコースは先着順で席が埋まっていきますので、申し込みは早いに越したことはありません。

 

そのため、一般英語以外に必ず受講したいコースがある!!という方は、申し込みを行う前にテストの受検を行いましょう。

 

avel-chuklanov-DUmFLtMeAbQ-unsplash

 

一般英語以外のコースに興味がある人の手続き手順

一般英語以外のコースに興味がある方は、下記のような手順で申し込み手続きを進めていくと良いでしょう。

(1)まずは何より学校・コース選び

プレイスメントテストは各学校による独自のテストですから、行きたい学校と全然関係のないテストを受けたところで、意味がありません。

まずは自分の『理想の海外生活』や『英語力の目標』などから、自分に合った語学学校を1~2校まで絞り込みましょう。

(2)プレイスメントテストを受検

学校や希望コースが固まってきたら、プレイスメントテストを受講してみましょう。ワーホリ協会のお客様は、担当カウンセラーにご依頼いただければ、テストの受検案内を差し上げます。

※ワーホリ協会では、協会メンバーのみなさまを対象にプレイスメントテストのご案内を差し上げております。

 

プレイスメントテストは合格不合格の判断ではなく、今のあなたの英語力を客観的に判定する目的のテストですから、「頑張って勉強してから受検します!!」と言うよりは、まずは近いうちに受検してみましょう。

その場しのぎで勉強してテストで良い結果が出ても、現地で語学学校に入ってから苦労することになるかもしれませんよ。

 

boring student

 

(3)プレイスメントテスト結果から、就学プラン決定

プレイスメントテストの結果は、3日~1週間程度で開示されます。その結果を基に、就学プランを決定しましょう。

 

例えば、あなたが「接客英語コース(中級以上受講可)に入りたい!」と思っているとしましょう。プレイスメントテストの結果では初中級(中級の一つ下)レベルと判定されました。

この場合、初中級から中級までの期間は一般英語コース、中級に上がったら接客英語コースというように、複数のコースを組み合わせてプランを組んでいくことが出来ます。

 

留学カウンセラーと一緒に、あなたにとって最適なプランをつくっていきましょう。

(4)申し込み

プランが固まり次第、学校の申し込み手続きを行いましょう。先にも述べた通り、語学学校のコースは先着順で席が埋まっていきます。

 

実際、毎年6~9月頃の夏季繁忙期は入学希望者が殺到するため、語学学校の入校制限がかかることも珍しくありません。また、夏のシーズン意外であっても、自分の入学したい時期ぎりぎりの申し込みになってしまうと、受付終了となっていることやホームステイ手配が出来ないこともよくあります。

 

ですから、最低でも渡航の6か月前には手続きを進められると良いでしょう。(もっと早い方も多いですが・・)

確実に自分の希望する学校、コースに申し込みができるよう、早め早めに動きだすことをお勧めします。

 

まとめると

・語学学校に入るための試験やテストは無い

・但し、テストを受けずに申し込みが出来るのは一般英語コースだけ(のちに現地でコース変更は可)

・一般英語以外に”絶対”に受講したいコースがある場合は、申し込み前にプレイスメントテストを受けよう

 

antonino-visalli-RNiBLy7aHck-unsplash

 


<おすすめ記事>

「必ず英語力が上がるワーホリ」のためにできること5選

語学学校に日本人が多かった!!そんなときどうする?

何が学べる?語学学校のコースまとめ!【初めての留学・ワーホリ】


 

Hannah

 

1

2

3

【速報】カナダ:ワクチン接種有無を問わず入国可能に:2022年10月1日~

カナダ政府は、2022年10月1日より入国規制を大幅に緩和することを発表しました。

 

カナダ

 

Government of Canada to remove COVID-19 border and travel measures effective October 1

(一部抜粋)

Effective October 1, 2022, all travellers, regardless of citizenship, will no longer have to:

・submit public health information through the ArriveCAN app or website;

・provide proof of vaccination;

・undergo pre- or on-arrival testing;

・carry out COVID-19-related quarantine or isolation;

・monitor and report if they develop signs or symptoms of COVID-19 upon arriving to Canada.

 

(参照)https://www.canada.ca/en/public-health/news/2022/09/government-of-canada-to-remove-covid-19-border-and-travel-measures-effective-october-1.html

 


 

 

2022年10月1日より、カナダへの入国に際して下記規制が廃止となります。

・ArriveCAN(コロナ禍における事前申告フォーム)による情報提出

・ワクチン接種証明書の提出

・出発前/到着後の新型コロナ検査

・新型コロナ関連の自己隔離/自主待機

・到着後に症状がある場合の監視やレポート

 


 

 

外務省:海外安全ホームページ

「たびレジ」を使って海外の安全情報をリアルタイムに把握しよう!

日本ワーキング・ホリデー協会:新型コロナウイルス感染症の関連情報まとめ

 


 

※新型コロナウイルスをめぐる各国の対応策は極めて流動的ですので、これから渡航をされる方は必ず外務省・大使館のホームページを確認し、最新の情報を十分に確認してください。

 

 

 

【続報!】オーストラリア学生ビザ:フルタイム就労が可能なのは2023年6月30日までです!2022.09.26現在

オーストラリア政府は、学生ビザの「就労は2週間で40時間まで」という時間制限ルールを一時的に緩和しておりましたが、ついに先日発表がありこちらは2023年6月30日までの措置ということで決定しました。

これからオーストラリア学生ビザで渡航される方はご注意くださいませ。

Flag-Australia

※新型コロナウイルスをめぐる各国の対応策は極めて流動的ですので、これから渡航をされる方は必ず外務省・大使館のホームページを確認し、最新の情報を十分に確認してください。

 


 ​​​​​

Unrestricted work rights for student visa holders to end on 30 June 2023

 

​​​​To address workforce shortages, student visa work hours restrictions have been temporarily relaxed. This will end on 30 June 2023.

Until 30 June 2023, all ongoing students as well as new student arrivals and secondary applicants are able to work more than 40 hours a fortnight in any sector of the economy and work before their​ course of study commences.

​After the 30 June 2023, the number of hours a Student visa holder will be allowed to work will again be capped. The number of hours a Student visa holder works, ensures that Students focus on obtaining a quality Australian education and qualification.

Students must make sure they are aware of any changes to visa conditions, including work rights.

Further more information see media release: Post-study work rights for international students to boost skills.​

 

<参照>https://immi.homeaffairs.gov.au/visas/getting-a-visa/visa-listing/student-500/temporary-relaxation-of-working-hours-for-student-visa-holders


 

しかし、2023年6月30日をすぎてもオーストラリアの学生ビザでは、「2週間で40時間までは就労可能」というルールは残ります。

 

ですので、この期間を過ぎても全く働けなくなったわけではないのでどうかご安心くださいね^^

 

<こちらもCHECK>

オーストラリア:12月15日~日本国籍者の入国再開!【新型コロナウィルス】

【コロナ情報】オーストラリアワーホリ:同一雇用主の下で6か月以上就労可(2022年末まで)

【コロナ情報】オーストラリア:2022年3月~4月までの入国者へビザ申請料返金【※ビザ別に期限差異あり】


新型コロナウイルスに関する情報は、下記ページでも詳しくお伝えしています。併せてご確認ください。

外務省:海外安全ホームページ

「たびレジ」を使って海外の安全情報をリアルタイムに把握しよう!

日本ワーキング・ホリデー協会:新型コロナウイルス感染症の関連情報まとめ


※新型コロナウイルスをめぐる各国の対応策は極めて流動的ですので、これから渡航をされる方は必ず外務省・大使館のホームページを確認し、最新の情報を十分に確認してください。