【速報】カナダ:2021年ワーホリビザ申請、招待状発給は11月12日が最終ラウンドに

カナダ1-300x199

2021年のカナダワーホリビザにおける招待状発給について、2021年11月12日が最終ラウンドとなることがわかりました。

 

本年分のカナダワーホリビザ申請を希望される方は、2021年11月12日午前9時(東部標準時)までにPOOL登録(抽選参加登録)をお済ませください。

 


 

 

<参照>Rounds of invitations – International Experience Canada

https://www.cic.gc.ca/english/work/iec/selections.asp?country=jp&cat=wh

 

Schedule for the 2021 season

The numbers on this page are normally updated on Fridays.

This pool is open. If you’re eligible, you can submit your profile now.

 

Japan — Working Holiday

Quota: 6500

First round of invitations: March 8, 2021

Final round of invitations: November 12, 2021

Invitations issued to date: 740

Spots available: 5,898

Candidates in the pool: 1,374

The data for this category are based on the information available on October 29, 2021.

Learn more about the numbers.

Dates of rounds of invitations

The quota and dates of the first and final rounds of invitations will be updated, as this information becomes available.

We will provide at least five days notice before the:

  • first round of invitations, and
  • final round of invitations.

Several rounds of invitations may take place between the first and last rounds.

If you are in a pool, you could receive an Invitation to Apply any time after the date of the first round of invitations.

 

During the final round of invitations, we plan to invite enough candidates to meet the quota for the season. Sometimes, a large number of:

  • candidates decline their Invitations to Apply,
  • candidates let their Invitations to Apply expire, or
  • applicants’ work permit applications are refused.

To meet the quota in these cases, we may issue a very small number of Invitations to Apply after the final round takes place.

 


 

10月29日現在、2021年カナダワーホリビザ申請のため招待状を待っている(POOL登録を済ませている)人数は1374名です。

 

 

招待状の最終ラウンドにて招待状が届かなかった場合には、2022年のワーホリビザ申請が開始された際に改めてPOOL登録を行いましょう。

 

次年度のワーホリビザ申請開始時期は未定です。

例年12~2月頃に要項が発表される傾向にありますが、変動の可能性もありますので今後も最新情報を注視するようにしましょう。

情報開示がされ次第、当協会でも発信を行ってまいります。

 


 

新型コロナウイルスに関する情報は、下記ページでも詳しくお伝えしています。併せてご確認ください。

外務省:海外安全ホームページ

「たびレジ」を使って海外の安全情報をリアルタイムに把握しよう!

日本ワーキング・ホリデー協会:新型コロナウイルス感染症の関連情報まとめ

 


 

※新型コロナウイルスをめぐる各国の対応策は極めて流動的ですので、これから渡航をされる方は必ず外務省・大使館のホームページを確認し、最新の情報を十分に確認してください。

衆院選間近!海外の選挙の投票率って?

【PR】BLOG TOP (10)

 

今年2021年のハロウィンは、第49回衆議院議員総選挙の投票日。街中で見かける選挙カーや選挙ポスター、CMや選挙公報なども多く、日本の政治が大きく動くかもしれない重要な日ですね。

 

そんな選挙の時期になるとよくメディアに取り上げられるのが、選挙における投票率です。特にワーホリ世代でもある若年層(20-30代)の投票率がとにかく低い、とよく耳にすることもあるのではないでしょうか。

 

今回は、世界で行われている選挙の投票率などを見ながら、日本人の選挙投票率がどうして低いのか考察してみようと思います。

これからの日本を担うワーホリ世代のみなさんも、ぜひ選挙について考え、参加しましょう!

 


 

<目次>

・日本の投票率は、世界何位?

・選挙投票率の高いワーホリ協定国

・ワーホリや留学をすると、政治が自分事になる

・ワーホリ世代こそ、選挙に行こう!


 

 

・日本の投票率は、世界何位?

「日本は投票率が致命的に低い」と言われていますが、果たして世界と比べるとどのくらいなのでしょうか?

今回は、民主主義・選挙支援の研究を行う国際機関「International IDEA(民主主義・選挙支援国際研究所)」が2016年に発表している『Voter Turnout Trends
around the World』という資料を参考にしていきます。本資料では、発表当時に直近で行われた各国の国民議会選挙の投票率ランキング形式で掲載されています。

 

そしてその中で日本の投票率はというと、52.66%で、196か国中158位・・・圧倒的に下から数えた方が早い順位でした。

 

もちろん、国によって人口や経済状況、政治の体制や法律、選挙方法も大きく違うので、一概に順位だけでは比較しづらいかもしれませんが、ひとつのデータとしては非常に興味深いものではないでしょうか。

election

 

・選挙投票率の高いワーホリ協定国

ワーホリ協定国の中でも、特に選挙での投票率の高い国には、どんな特徴があるのでしょうか。

《オーストラリア》

前項資料にて、投票率第7位に入っているオーストラリアでは、実は義務投票制という制度を採用しています。選挙において投票を行わない場合には罰金が科せられるなど、日本の選挙制度とは大きく異なる仕組みがあります。

ただ、義務投票制を採用している国であっても、日本より投票率が低い国もあるため、オーストラリアの国民の政治に関する関心の高さもうかがえるのではないでしょうか。

 

《スウェーデン》

前項資料にて、投票率第26位につけたスウェーデン。ほかにも周辺のデンマークは第25位、アイスランドは35位など、北欧諸国の投票率の高さが数字に表れています。

この投票率の高い理由のひとつに、こどもたちへの「選挙に対する教育」が挙げられるのではないでしょうか。

スウェーデンの小学生が使用する社会科の教科書では、自分の意見を社会に反映させるために投票に行くことや集会・デモを行うことの重要性が記載されているとのこと。また、学校で新しい遊具や設備を買うときや、何か学校での決め事があるときなどにも、小学生の内から投票や意見発信をすることが多いそうです。

決められた規則の中で適応することが求められがちな日本の教育とは、少し違った風潮が垣間見えますね。

vote

 

・ワーホリや留学をすると、政治が自分事になる

「日本の政治って今どんな感じなの?」

「さいきん日本の経済ってどう?」

ワーホリや留学先で突然こんなことを聞かれたら、あなたはなんと答えますか?

外国人の友達にさらりとこんな質問をされたものの、「上手く答えられなくて恥ずかしかった。しかもそれは英語力が理由ではなく、単に政治や経済への無頓着さから答えられなかった。」というエピソードは、日本人の留学生から本当によく聞く話。

 

さまざまな国から来ている留学生と肩を並べて生活する中では、あなたはその国の代表です。お互いの国の政治や経済、歴史について聞かれることって、本当によくあることなんです。

 

『いっちょまえに文句は言うけど、自分の意思表示は大してしない』そんな人にならないように、そして日本人全体がそのような国民性だと思われないためにも、より一層自国の政治や海外ニュースに関心を寄せられるようになりたいものです。

globe

 

・ワーホリ世代こそ、選挙に行こう!

日本の投票率が低いのはもしかすると、日本人が幸せな証拠なのかもしれません。「選挙の結果次第で、自分の生活・生命が脅かされる可能性がある」という状況ではないと考える人が多い国だからこそ、投票率が低いのかもしれません。

 

ですが、民主主義国家に生まれたひとりとして、あなたはあなたの意見を発信する権利があります。

自分の住む国をもっともっと居心地の良い国に変えていくためには、ワーホリ世代の私たちこそが声を挙げなければなりません。

 

(補足)

投票って、時間のかかるものではないですよ~!

今回2021年10月の衆院選では3種類の投票が行われますが、こちらに投票方法がわかりやすくまとめられています^^

voter

 

 


<おすすめ記事>

ワーホリで考える、ポリティカル・コレクトネス

外国人と何話す?盛り上がるトピック5選!🖐🏻

あなたの世界はもっと広い!留学でネットいじめから抜け出そう


 

Hannah

 

1

2

3

留学に行くと太る!?原因と対策を大公開!

【PR】BLOG TOP (9)

 

10月ももう終盤。暑さでバテて食欲不振の夏が過ぎさったと思えば、あっという間に食欲の秋の到来ですね!ついつい食べ過ぎて、ただでさえ体重計が気になるこの季節ですが、留学を考えている皆さんには更に大きな不安があるのではないでしょうか?

そう、それは「留学に行くと太るのでは」という不安・・・

 

今回は多くの人が抱えるその心配に関する原因と対策について、そして心構えまで、まとめてご紹介しようと思います!

 


<目次>

・留学で太る原因①:主食が変わる

・留学で太る原因②:サイズが変わる

・留学で太る原因③:比較対象が変わる

・留学で太る未来回避対策①:よく噛む

・留学で太る未来回避対策②:写真をシェアする

・留学で太る未来回避対策③:フィットネスを楽しむ

・留学で太る?心構え①:食の楽しみを蔑ろにしない

・留学で太る?心構え②:厳しくなり過ぎない

・留学で太る?心構え③:美の基準はそれぞれと知る


 

・留学で太る原因①:主食が変わる

留学で太る原因は沢山ありますが、やはり食べ物の変化が最もインパクトが大きく、直接的な原因であることは間違いないでしょう。

具体的に、留学先で食べ物が変わることの何が太る原因になるのでしょうか?

まず真っ先に頭に思い浮かぶのは、ピザやハンバーガー、パスタ、ラザニア、マッシュドポテトなど、留学先の国々でよく食べられる主食が、そもそも高カロリーであることです。勿論アイスクリームやケーキ、チョコレートなど、スイーツもとても豊富ですので、留学先でスイーツ沼にはまってしまい太る人も多いですが、それは日本でも同じですので今回は省略。

pizza

あくまで嗜好品であるスイーツと異なり、食生活の基盤となる主食が高カロリーである場合、その摂取を避けることは難しくなります。しかも高カロリーの食べ物には中毒性があり、一度その食生活にどっぷりはまってしまうと、なかなか抜け出せません。更に悪いことに、高カロリーのものほど安く手に入りやすく、ヘルシー志向のものほど値が張る傾向もあります。

またそれが何であれ、人間は「小さい頃から食べなれているもの」が一番代謝しやすいようになっています。それ以外のものはどうしても代謝がしにくくなり、太る原因になってしまうんですね。ですから、アメリカからの留学生が日本に来て日本食を食べているのに太った!と言うことも起こるのです。

 

・留学で太る原因②:サイズが変わる

size

ただ主食が変わるだけでも太る原因になるのに、そこに拍車をかけるのが、サイズの基準の違いです。日本と比べると、留学先で提供される一般的な一食分の量は非常に多く、パスタやピザも一人前が1.5倍くらい、物によっては2倍以上あるのではないかと感じることもあります。

日本人は、提供された食事を残すことに抵抗を感じる人も多く、出された量を頑張って食べ切っているうちに太る…しかも最初は苦労していた量も胃拡張でぺろりと食べきれるようになってしまい更に太る…という悪循環に。

 

また、ポテトチップスやアイスクリームなどのお菓子を買う際も、一袋や1パックが非常に大きいので、ついつい際限なく食べ続けてしまうということも。日本のように、食べきりサイズの小さな袋なら、それをカラにすることで満足して食べるのを止められるのに、その区切りが見つからなくなってしまうんですね。

 

・留学で太る原因③:比較対象が変わる

主食が変わり、サイズ感が変わったことで少しずつ太る前兆が感じられてくるころ、日本にいれば「はっ」と気付いて自分に歯止めをかける掛かるストッパーが、留学先では機能しないことがあります。そのストッパーとは、比較対象です。つまり、留学すると、比較対象が変わるのです。

日本人は全体的に骨格が華奢でほっそりしており、やせ型の人が多いです。そんな中で、自分が理想の体型からずれてくると、このまま太ることに対する危機感や焦りを覚えて、暴飲暴食をセーブするきっかけになることもあるでしょう。

photo-1523901839036-a3030662f220

しかし、留学した先の多くの英語圏では、日本と比べて体格がしっかりしており、全体的に肉感的で、ふくよかな人も多いです。肥満が大きな社会問題になっている国もあり、その中で日本人は多少太ったところでずっと「細いわね」「なんて華奢なの」と言われ続けます。そうなると、太ることに対する警戒心が薄くなり、体形維持に取り組むきっかけを逃してしまうのです。

 

・留学で太る未来回避対策①:よく噛む

それでは、どうすれば「留学=太る」という未来を回避することができるのでしょうか。まず、第一の対策としてご紹介したいのは、よく噛むということです。

これは日本に居ても同じですし、よく言われることなので、何をいまさら…と感じるかもしれません。しかし、非常にシンプルで一切お金もかからないのに、確実に効果があるからこそ、言われ続けているのです。

よく噛むことは、先に挙げた太る原因①:「主食が変わる」ことと、太る原因②:「サイズが変わる」ことへの対策になります。

まず、よく噛んで食べると食べ物が細かくすりつぶされ、消化を行う胃腸への負担を大幅に減らすことができます。ただでさえ主食が変わって負荷が掛かっている胃腸を助けることで、代謝の低下を出来る限り防ぎ、「脂肪を燃やしやすい身体」をつくることに繋がります。

bite

また、よく噛んで食べることで満腹中枢が刺激されるので、食欲抑制効果も期待できます。一食分のサイズ感が変わり、ついつい必要以上に食べてしまいがちですが、よく噛んで食べれば、身体が必要とする量だけで、お腹も気持ちも充分に満たされて、食べ過ぎを防ぐことができるのです。

余った料理は持ち帰りが出来るレストランも多いので、残すのが嫌な人は店員さんに聞いてみましょう。ホストファミリーが大きなサイズで食事を提供してくれる場合は、美味しい料理にしっかり感謝を伝えつつ、「自分はあまり量が食べられないので、素晴らしい料理を無駄にしない為にも少な目にサーブしてほしい」ということを事前に伝えましょう。

 

・留学で太る未来回避対策②:写真をシェアする

第二の対策は、自分の写真を日本に居る友達にシェアすることです。SNSが好きな人は、素晴らしい留学の思い出と共に、自分の写真を継続的にシェアしていきましょう!不特定多数に情報共有するのが苦手な人は、仲の良い友人のグループや、家族に対してだけでも構いません。それは、素敵な思い出を残す意味合いや、経験を共有するだけでなく、太る原因③:「比較対象が変わる」ことへの対策にもなるのです。

instagram

留学すると、自分の周りにいる体格の良い留学生仲間や現地の人々が比較対象になるので、自分の中の「標準体型」の基準が変化します。ずっとその中で生活するのであればむしろそれで良いのですが、数か月後に日本に帰ってショックを受けるのが嫌なのであれば、「日本的標準感覚」を維持する必要があります。

日本の友人に対して自分の写真をシェアすることで、「留学生の自分」ではなく「日本人の自分」の目で客観的に自分の写真を見る機会になります。また、少しずつ体形が変化して自分では気づきにくい場合は、気の置けない友人に「あれ、なんか顔丸くなったんじゃない?笑」と率直にツッコんでもらいましょう!

はっ!っと気づいて改めて自分を見直し、食生活などを見直す機会になること請け合いです。

 

・留学で太る未来回避対策③:フィットネスを楽しむ

fitness

第三の対策は、ずばり、フィットネスを楽しむことです。そもそも留学をしたら、周りに美味しいものが溢れていたり、ホストファミリーと楽しく料理をしたり、友人と集まってパーティをしたり…と、ついつい食べる量が多くなってしまうこは、ある程度避けられません。食べることをセーブするのが難しいのであれば、後は食べた分を如何に消費するかが焦点となるのは必至です。

ジム通いなんて、日本でも続かなかったのに…と不安に思う人も多いでしょう。しかし、留学先だからこそフィットネスが続く、楽しめる、というパターンは非常に多いのです。

そもそも、日本のフィットネス人口(ジムに通うなど、お金を払ってフィットネスを行う人)は、総人口の約3.3%ほどしかいないという調査が出ています。それに比べ、留学人気国のオーストラリア・カナダ・ニュージーランドなどは総じて13~15%と、日本の4~5倍!しかもこれらの国では、多くのマンションにジムやプールが設置されていたり、公園やビーチ沿いでジョギングやヨガに取り組んだりと、お金を掛けずにエクササイズを楽しむ人も非常に多く、そういった人々を含めると、国民全体の30~40%がフィットネスに取り組んでいると言われています。

yoga

ホストファミリーのメンバーや、シェアハウスに住む仲間、学生寮の留学生仲間などの中に、毎日決まった時間にフィットネスをする人がいたら、是非一緒にトライさせてもらいましょう!一人で続けるのは難しくても、誰かと一緒であれば、続けやすくなります。また、毎日決まった時間にジムに行く、ビーチで走る、プールで泳ぐ、などのルーティーンが出来ると、自然とそこに集まる人たちと交流が生まれます。現地の人々と交流し、友達が増えれば、フィットネス自体が「ノルマ」から「楽しみ」に変わります。楽しいことは、努力しなくとも続けられるものです。

友達が増えて、太ることも回避出来て、もちろん健康にも良くて、良いことばかりですね!

 

・留学で太る?心構え①:食の楽しみを蔑ろにしない

ここまで、留学で太る原因と、その対策について紹介してきましたが、最後に忘れないでほしい大切な心構えを3つお伝えしたいと思います。

まずは、折角留学したのですから、太ることばかり心配し過ぎて、その国でしか味わえない、その時だけの特別な食事を楽しむことを蔑(ないがし)ろにしないでほしいということです。

美味しい食事を共有することは、非常に原始的な人間の喜びです。太ることに気を取られ、せっかくの食事を楽しめなくなってしまうと、食べることだけでなく、友人との交流や、文化体験の機会など、多くのチャンスも逃してしまうことになります。

eat

 

・留学で太る?心構え②:厳しくなり過ぎない

だからこそ、自らの体形維持に対して、あまりにも厳しくジャッジし過ぎないということも重要です。健康的に、ストレスを溜めずに体形維持が出来れば最高ですが、極端に食事を削ったり、体調を崩すような無理なダイエットはむしろ害悪です

太ると言っても1~2キロぐらいの増加であれば、見た目にはほとんど差異は現れません。ちょっと食べ過ぎてしまったかな、と思ったら、自分を責めるのではなく、「よし、じゃあビーチを気持ちよくジョギングでもしよう!」と前向きに気持ちを整えましょう。

 

・留学で太る?心構え③:美の基準はそれぞれと知る

そして最後に、美しさの基準とは、その国の文化や時代によって様々であり、見る人によって異なり、正解などないということは忘れないでください。健康の為に、そして自分に自信を持つために太ることを避けるのは良いことですが、ほっそりとスレンダーであることだけが唯一の美ではありません。皆さんにとってベストな体型を維持しましょう。

pexels-alexandr-podvalny-1007901

 

いかがでしたか?

留学で太ることが心配な方は、是非参考にしてみて下さいね!

 


<おすすめ記事>

救急車を呼んだら○○円!?海外での治療費事例紹介!

【ローカルフード】渡航先で楽しく取り組む地産地消!【SDGs】

【アメリカ国歌】超有名なあの国歌、歌詞を知っていますか?【The Star-Spangled Banner】


ライターバナー(Manami)

1

2

3

【速報】マルタ:10月26日~ワクチン接種完了者は入国時自己隔離不要に【コロナ情報】

Malta

マルタの水際対策にアップデートがありました。

日本国内で新型コロナワクチンの接種を完了している方は、10月26日(現地時間)以降、マルタ入国後の自己隔離措置が免除となることが明らかになりました。

 


CURRENT TRAVEL REQUIREMENTS APPLICABLE TO ALL PASSENGERS FROM RED LISTED COUNTRIES/ZONES

1) All passengers are required to present a completed Public Health Travel Declaration and Passenger Locator Form ​(PLF). The Digital Passenger Locator Form can be accessed from https://app.euplf.eu​ . Systems are in place to verify the origins of passengers arriving in Malta. A false declaration will be considered a criminal offence. 

2) A valid vaccination certificate recognised by the Superintendent of Public Health (age 12+) for a full course of vaccination (2 doses or 1 dose of a single dose vaccine) with EMA approved vaccines (Comirnaty [Pfizer], Jannsen [Johnson & Johnson], Spikevax [Moderna], Vaxzevria[AstraZeneca]), with batches that are authorized by the national regulatory authority of the administering country, with 14 days after the last dose. Unless all the above criteria are satisfied, persons will need to undergo a 14 day mandatory quarantine period in accordance with theStandards for Quarantine for Travellers​.
​​
If the full 14 days have not elapsed after the full course of the vaccine, then a 14 day mandatory quarantine period​will be necessary.

The recognised vaccine certificates include:

<中略>

-The Japanese – Vaccination Certificate of COVID-19 (verified using VeriFLY)- with 2 doses of EMA approved vaccine

■参照:https://deputyprimeminister.gov.mt/en/health-promotion/covid-19/Pages/travel.aspx

 


 

日本国内で新型コロナワクチンの接種を完了(後、14日以上経過)している方は、その接種証明を入国時に提示してください。

またその接種証明はVeriFLYというアプリを利用し、事前にデジタル化しておく必要があります。

 

 

<ワクチン接種完了者が免除される項目>

・出発前のPCR検査および陰性証明書の取得

・入国後の自己隔離

 

<ワクチン接種者であっても必須とされる項目>

dPLF (Digital Passenger Locator Form)で必要情報の提出

 

 


 

ワクチン未接種でマルタへ入国する場合、またワクチン接種済みであっても規定に則ったワクチン接種証明が提示出来ない場合には、これまで通り【出発前のPCR検査受検/陰性証明書取得】【入国後14日間、政府指定施設での自己隔離(費用自己負担)】【dPLF (Digital Passenger Locator Form)で必要情報の提出】などが必要です。

マルタへのご渡航を控えるお客様はご注意ください。

 


新型コロナウイルスに関する情報は、下記ページでも詳しくお伝えしています。併せてご確認ください。

外務省:海外安全ホームページ

「たびレジ」を使って海外の安全情報をリアルタイムに把握しよう!

日本ワーキング・ホリデー協会:新型コロナウイルス感染症の関連情報まとめ


※新型コロナウイルスをめぐる各国の対応策は極めて流動的ですので、これから渡航をされる方は必ず外務省・大使館のホームページを確認し、最新の情報を十分に確認してください。

TOEIC初心者集まれ!~リスニング対策法Part3+Part 4~

【PR】BLOG TOP (8)

 

TOEIC Part3とPart4の会話問題の特徴と、設問を解くためのコツをご紹介します!

TOEICの勉強をされている方の参考になれば幸いです。

 


《目次》

・TOEIC Part3 とは?

・TOEIC Part3 解き方のコツ

・TOEIC Part4 とは?

・TOEIC Part4 解き方のコツ


 

◎TOEIC Part3 とは?

TOEIC Part3には13の会話があり、3つの設問があります。

TOEIC Part3で出題される会話パターンは次の3つ。

1)2人の会話

2)3人の会話

3)図表に関する会話

 

english-4729683_960_720

 

TOEIC Part3 解き方のコツ

①先読み

テストの最初に流れるDirection(Part3に関する説明)の時間を使って、最初の3つの問題を「先読み」し、誰のセリフを待ち伏せたらいいのかを推理しておきます。

その推理をもとに、会話文の放送を「待ち伏せ」態勢で聞きます。

会話文の放送を聞きながら、「待ち伏せ」ている語が出てきたらすぐに回答をマークし会話文の放送が終わると、「Question35…」などと、設問が読まれる時間+無音時間が(8秒×3問=24秒)が始まりますので、次のセットの設問3問を先読みするステップを繰り返しましょう!

 

②答えは設問の順番通りに会話に登場する可能性が高い

TOEIC Part3で登場する13の会話のうち、2人の会話が一番多いパターンです。

例えば男女2人の会話の場合、必ず交互に発言するため、誰が何を言ったか聞き分け易くなっています。稀に順番が前後する場合もありますが、基本的には順番通りなので、しっかりと先読みを行い、質問への答えやヒントが流れてくることを集中して聞いていれば、高い確率で答えを聞きとることができます。

 

③図表も問題は必ず出る

TOEIC Part3には、図表に関する会話を聞いて設問に答えるという問題が出題されます。

図表に関する問題が含まれる場合には、図や表が設問と一緒に問題冊子に載っており、設問の前にLook at the graphic.と書かれているので、すぐに分かります。

予め図表の中にある情報に目を通して会話を聞くようにしましょう!

また、選択肢に書かれている情報以外の部分をしっかりと聞くことが正解を見つける際の大きなヒントになる可能性が高いです。

 

TOEIC Part4 とは?

TOEIC Part4の問題数は30問です。

TOEIC Part4は、電話のメッセージやスピーチ、会議の一部や、アナウンスなど様々なトークを聞いて設問に答えていきますが、Part 3と同様に先読みと待伏せが重要になっていきます!

また、会話のシチュエーションを想像しながら聞くと理解度が高まります。

 

woman-with-headphones-listening-to-music-1412734

 

TOEIC Part4 解き方のコツ

①3W1H(=who/When/Where/How)を問われる問題

TOEIC Part4では、何について話されているか(話題)、話し手(聞き手)は誰か(人物)どこで話されているか(場所)などについて問われる問題が多く出題されます。

例)

Who most likely is the speaker?
(話し手は誰と考えられますか)

Where does the speaker most likely work?
(話し手はどこで働いていると考えられますか)

 

解き方のコツ↓↓

・各問題の1問目に来ることが多い

・話の冒頭ですぐにヒントが出ることがある

・話の全体像から推測して判断が必要なケースもある

 

②詳細を問われる問題

出来事や事実など、話の細部について問われる問題は、TOEIC Part4で最も多く出題されます。

 

例)

What is mentioned about the company?
(その会社について何が述べられていますか)

What does the speaker ask the listener about?
(話し手は聞き手に何を尋ねていますか)

 

解き方のコツ↓↓

・設問と本文がだいたい順番通りに来るので、 事前に出現箇所の予測を立てて音声を聞く!

 

toeic

 

③次回アクション

会話が終わった後、人物(話し手/聞き手)が何をするかについて問われる問題です。

例)

What are listeners asked to do next?
(聞き手は次に何をするよう求められていますか)

What will the speaker most likely do next?

(話し手は何をすると考えられますか)

 

解き方のコツ↓↓

・話の終盤にヒントがあることが多い

・各問題の3問目に出る

 

 

④話し手の意図を問う問題

特定のセリフの詳細な意味について問われる問題です。

例)

What does the speaker mean when (s)he says, “…”?
(話し手が…と言う時、何を意図していますか)

Why does the speaker say, “…”?
(話し手はなぜ…と言いましたか)

 

解き方のコツ↓↓

・セリフの前後関係を正しく理解する

・口調から雰囲気で判断する

 

test

 

いかがでしたでしょうか?

TOEIC Part3とPart4は先読みの方法を習得し、音読、シャドーイング、速音読を行い、英語の会話にも慣れることで、点数を確実に上げることができます。

しっかりとPart3とPart4の問題形式を理解した上で対策を行えば、点数を上げると同時に使える英語力も身に着けることができます。

是非これらの勉強法を実践して、正解率を上げて行きましょう!

 


他のおススメ記事はこちら>

TOEICだけじゃない。帰国後に繋がる“英語資格”【キャリアコラム#16】

音楽を聴いて楽しく英語上達するたった3つのコツ!!


1

2

3

みんなのホームステイ体験談!その8~ニュージーランド~

【PR】BLOG TOP (6)

 

海外渡航をする皆さんが最初にお世話になる現地の人、それがホストファミリーです。

いったいどんな家族だろう、どんな家に住んでいて、どんな生活をしているんだろう?出発間際まで分からないと、ドキドキしますよね。

このシリーズでは、協会スタッフや協会を通して渡航した方の、ホストファミリーとの生活の体験談をお届けしたいと思います!

今回はニュージーランドに渡航したケンタさんの体験談です。どうぞ~!

 


<目次>

・私のホストファミリー紹介

・ファミリーとの生活

・困ったこと

・これから渡航する皆さんへ


・私のホストファミリー紹介

photo-1556909211-36987daf7b4d

私は、学生時代にニュージーランドに留学し、2か月ホームステイを体験しました。私がお世話になったのは、デイブとサンドラの夫妻です。2人は郊外の田舎町に住む共に50代の夫婦で、一人息子がいましたが、今は既に結婚して家を出ていました。そして、最初の3週間は、私より先にステイをしていたフランスからの留学生のダミアンも一緒に生活しました。

 

デイブは栗の農園を運営している、ちょっと強面の気難しい男性です。最初は凄く壁があってなかなか良い関係が作れず、苦労しました。どうしてデイブが壁を作っていたかは後ほどご紹介します。

サンドラはデイブの農園をサポートしながら、シーフードレストランでサービスのお仕事もしていました。彼女は物凄く気が強くて声が大きい、迫力のある女性でしたが、さばさばしていながら、何かと色んな世話を焼いてくれる優しい人でした。

フランス人のダミアンは私より2つ年下の男子学生でしたが、飄々と大人びており、留学生としてニュージーランドに滞在する為のアドバイスを色々話してくれました。

 

・ファミリーとの生活

ホームステイ先での朝は、いつも夫妻のペットであるオウムのリリーの大きな鳴き声から始まりました。リリーは大きなオウムで、言葉はあまり話しませんが、電話のベルの物まねがとても上手でした。お腹がすくと6時頃から大きな声で鳴き始めるので、私はリリーの声を目覚まし代わりに朝起きていました。

朝ご飯は、ホストマザーのサンドラがその日によって、卵を焼いたりベーコンやソーセージを焼いたもの、野菜をゆでたもの等を用意してグリルの上に用意してくれていたので、私たちは、そこから好きなものを取ってトーストなどと一緒に食べていました。

photo-1535384515441-5a7293014fce

フランス人留学生のダミアンと私は通っていた学校は違いましたが、だいたいいつも同じバスに乗って街に向かうので、通学の時間にかなり仲良くなりました。私は最初英語が本当に話せなくて、ネイティブである夫妻よりも、同じ学習者のダミアンとの方がコミュニケーションを取りやすく感じました

ダミアンは学校が終ったあとアルバイトをしていたので、友達と放課後遊びに行かない日は、1人で早めに家に帰りました。明るい時間に帰宅しても、大抵まだ夫妻は外で仕事をしていたので、比較的1人で過ごす時間も多くありました。最初は慣れない生活で、学校が終るととにかく疲れてぐったりしてしまったので、帰宅後は昼寝をしたりすることも良くありました。とても嬉しかったのは、このファミリーのキッチンには大きなスナックボックスがあり、いつでもそこに大きなチョコレートやポテトチップスなどの袋が入っていて、好きに食べていいと言われていたことです。いかにも海外っぽいスナックが凄く美味しくて、いつも有り難く学校帰りのお腹を満たしていました。

 

夕食は、サンドラかデイブのどちらかが用意してくれました。二人ともピザが大好きで、週に2~3回は大きなピザが出てきました。夜はソファーに座ってラグビーの試合をテレビで見ながら食べることが多く、ラグビーを全然知らなかった私もなんとなくルールを教えてもらい、少しずつ楽しめるようになりました。

 

・困ったこと

最初に少ししんどかったのは、英語のコミュニケーションが全体的に大変だったんですが、特に最初の数週間は、ホストファザーのデイブが自分にだけ冷たく、壁があるように感じられたことです。もう一人の留学生ダミアンには気さくに声を掛けたりするのに、自分にはよそよそしくて、なんでだろうと少し悩みました。

半月ほど経ったころ、サンドラに手伝いを頼まれて大量のポテトの皮むきをしていたら、デイブから急に話しかけられてびっくりしました。彼の英語が全部聞き取れたわけではありませんでしたが、私が理解出来た限りだと、こんな内容でした。

photo-1577563908411-5077b6dc7624

10年以上前に夫妻の家に滞在していた日本人留学生の男の子が、料理の手伝いを頼まれた際に「なんで自分がそんなことをしなくてはいけないのか。それは女の仕事だ」というような内容を言って、サンドラと喧嘩になったこと。それ以外でも、農業従事者に対して見下したような物言いをしてデイブが大変気分を害したこと。結局ステイが始まって半月も経たないうちに言い合いになって、その学生はファミリーの家を出て行ったというのです。

それ以来、日本人とそれほど深くかかわる機会が無かったので、デイブの中では「日本人男性=男尊女卑の差別主義者」というイメージが出来上がっており、私にも最初良い印象を持てなかったということです。

 

しかし、一緒に生活をするうちに、「ケンタはシャイで口数は少ないが、悪い奴じゃない」と言ってくれるようになり、段々栗の農園を案内して歩いてくれたり、近所のバーでのラグビー好きの人たちの集まりに連れて行ってくれたりするようになりました。

 

・これから渡航する皆さんへ

pexels-porapak-apichodilok-346885

デイブとのやりとりがあったことで、それ以降の滞在中も、自分がこの国の人からどう見えるかを少しずつ意識しながら人と関わってきました。基本的に私に対する評価は、「真面目でシャイな典型的な日本人」だったと思います。それが良いか悪いかは別として、これから渡航する皆さんは、自分の振る舞いが、現地の人にとって「日本と言う国そのもの」のイメージに繋がってしまうことを十分に理解して生活してほしいなと思いました。

カルチャーショックや大変なことも、今まで経験したことが無いような素晴らしい経験も、どちらも沢山あると思います。皆さんが、良い出会いと経験に恵まれて、最高の留学が出来ることを応援しています!

 

いかがでしたか?

これからの渡航でホームステイを考えている人は是非参考にしてくださいね!

 


<おすすめ記事>

みんなのホームステイ体験談!その1(オーストラリア)

・みんなのホームステイ体験談!その2(ニュージーランド)

みんなのホームステイ体験談!その3(オーストラリア)


 

1

2

3

ワーホリで必要な予算ってどのくらい?【金額の内訳】

予算

 

海外に行きたいけど、予算がとにかく不安・・・それはきっと「何にどれくらいの金額がかかるのか分からない」という理由からくるものではないでしょうか。

 

ワーホリの予算を算出するには「そもそもワーホリする上でどんな費用がかかるのか」を知っておく必要があります!

渡航の準備にとりかかる前に、まずはきちんと予算の内訳を把握しておきましょう。

 


<目次>

・ワーホリで必要な5つの費用!

・ワーホリで必要な5項目それぞれの予算

・予算を削るためにできること


 

ワーホリで必要な5つの費用

photo-1561414927-6d86591d0c4f

ずばり、ワーホリで必要な内訳項目はこの5つです。

・ビザ申請料金

・航空券

・海外留学保険

・語学学校の学費

・生活費

そしてその合計が、あなたのワーホリの予算になります。

 

「自分の場合、いくらくらい予算が必要なんだろう?」

それは、あなたが思い描く理想のワーホリがどんなものなのかによって大きく変わってきます。

 

事項にて、それぞれがどのくらいの費用がかかるのか、具体的に見てみましょう。

 

ワーホリで必要な5項目それぞれの予算

1:ビザ申請料金の予算

ワーホリでどの国に行くとしても、相手国への入国許可を得るために、必ずかかる費用です。

予算は国によって大きく異なり、人気の英語圏では1.5万円~17万円*程度。

*国により、健康診断費用や加入必須保険料等が含まれます。

 

2:航空券の予算

ワーホリで海外に行く際は【片道航空券】のみの購入でOK。おおよその予算は7万円~17万円程度です。(短期留学や海外旅行の際には、往復券の事前購入が必須です。)

 

経由便の利用者からは「経由地での手続きで予想外に時間がかかり、乗り継ぎに失敗した」「経由地で荷物を引き取らなければいけないのを知らず、最終目的地に荷物が来なかった」など、トラブルの相談が後を絶ちません。

渡航先や航空会社などにより金額は大きく変動しますが、よほど海外慣れしている人でない限りは、予算をかけてでも直行便を利用しましょう。

 

5164926_s

 

3:海外留学保険の予算

保険の予算はプランや補償内容、滞在期間により異なりますが、ワーホリ1年間分の相場は20万円~25万円程度。少々大きな金額に感じるかもしれませんが、国民健康保険などと比べてみると高いものではありません。

 

最近では新型コロナの影響もあり、どの国も入国時の保険証書提示に厳しくなっています。滞在期間を満たす保険に入っていないと、最悪「現地に着いたのに入国できなかった」という可能性も。無駄なリスクを背負うのはやめておきましょう。

 

ブログや動画で「保険入っていかなくても大丈夫でした~」というワーホリ経験者もいるかもしれませんが、今はそんな時代ではありません

また海外旅行などの際に利用されるクレジットカードの付帯保険ですが、ワーホリなど3か月を超える滞在の場合には利用ができません。

 

4:語学学校の学費の予算

語学学校の予算もピンキリではありますが、英語圏であれば1か月あたり12万円~15万円が予算相場です。また語学学校に通う期間はご自身で決められるので、それに応じて予算総額は変わってきます。

「現地にただ住んでいるだけで、仕事ができるだけの高い英語力を獲得する」のは現実的ではありません。海外で理想のワーホリ生活を送るにはどの程度の英語力が必要なのか、きちんと確認し計画することが重要です。

 

5:生活費の予算

英語圏の生活費としては、1か月あたり12~18万円程度の予算を見越しておけば良いでしょう。これには家賃や食費、交通費などを含みます。

 

ワーホリの場合には、現地で働きながら生活費を稼ぐことができますので、1年間の生活費を全額準備していく必要はありません。ですが到着後に仕事をみつけ、収入を得始めるまでは平均3~4か月かかると言われていますので、最低でも4~5か月分の生活資金を持って行くと良いでしょう。

英語圏各国では、特に外食・酒・たばこの価格が非常に高いため、予算を抑えるには自炊が基本。ワーホリを機に禁煙にチャレンジ!なんて方も少なくありません。

 

photo-1534452203293-494d7ddbf7e0

 

予算を削るためにできること

では、どうすれば予算を削れるのでしょうか?それには、いくつかの方法があります。

 

1:生活費を抑えやすい国を選ぶ

国により物価や生活費・学費等は異なりますが、予算に不安があるのであれば相対的にそれらが安い国を選択してみましょう。

例えば、英語圏でいうと、費用負担が大きくなりがちなのがアメリカやイギリス。特に家賃や学費が高い傾向にあります。

相対的に予算が抑えられやすいのはニュージーランド・カナダ・オーストラリア。ビザ申請代金も1.5万円~4万円と抑えられ、英米と比較し渡航費用が抑えやすいとされています。

 

2:学校選びを工夫(申込みのタイミングに注意)

日本国内の学校の学費もそれぞれ異なるように、海外の語学学校にも差があります。その差は国やエリア(都市)、提供しているコースなどでも変わりますし、その時々の割引でも大きく変動します。

また毎年秋~年末年始のタイミングは、各語学学校の学費改定が行われる時期。改定では年々金額が上がっている傾向にあるので、

 

ただ、相場と比較してあまりに安すぎる学校は「教師陣のレベルが低い(資格・経験無しでも働ける)」「授業時間が短い」「通学が不便なロケーション」「設備が整っていない」などの可能性もありますので、注意が必要です。

また、常に安さだけを売りにしているような学校は、結局「安さに飛びつく生徒」が多くなりがちという点も挙げられます。一緒に勉強する仲間の質もある程度担保したいのであれば、価格だけでなく、きちんと納得して通える学校を選ぶ必要がありますね。

 

3:現地でとことん節約生活を送る

日本は外食産業における価格競争が激しいですが、海外では外食は非常に高いもの。ワーホリ・留学中は主に自炊をして生活するのが節約の一番のポイントです。スーパーではお肉や小麦製品(パンやパスタなど)など安く売られていますので、健康を損ねない程度に切り詰めていくことは可能ですね。

ただ「海外でしか出来ない経験をしたい!」という思いを叶えることからは遠ざかってしまうと思いますので、旅行をしたり、現地でできた友達と飲みに出かけたり、楽しい生活を満喫できるような予算管理が必要です。

 

まとめ

ワーホリで必要な資金項目は、ビザ申請料金・航空券・海外留学保険・語学学校の学費・生活費の5つ。

「もっと旅行もしたかった」

「もっと学校通いたかった」

「日々の生活費を稼ぐだけのワーホリになってしまった」

これからワーホリに行く方は、資金不足で同じような失敗をしないよう、十分に参考にすると良いでしょう。

ぜひ後悔の少ないワーホリ・留学ライフを送ってくださいね!

 


<おすすめ記事>

ワーホリ費用を抑えるために、為替レートをチェックしよう!

【カナダ専門留学】有給インターンシッププログラムで学べる分野って?【Co-op(コープ)】

今年出発した先輩たちに聞いた!withコロナ時代のワーホリの心構え


 

Hannah

 

1

2

3

「キャリア迷子」こそ、海外へ行け!【キャリアコラム#25】

キャリア迷子

 

「自分に合った仕事がわからない」「この先の人生やキャリア、どうしていきたいかわからない」「自分の能力の市場価値がわからない」

実はあなたも、こんな風に悩むキャリア迷子の一人ではありませんか?

 

そんなあなたこそ、ワーホリや留学で海外へ行くことで、その悶々としたキャリア迷子状態から脱出できる可能性が非常に高いです。

今回は、キャリア迷子に悩む方にお伝えしたい、海外で生活するメリットを考えていきたいと思います。

 


<目次>

・もしかして自分も「キャリア迷子」?

・キャリア迷子が海外に行くメリット

・自分の人生は、自分がリードする


 

もしかして自分も「キャリア迷子」?

日本で根付いてきた終身雇用制度が崩れ始め、じぶんらしい働き方を求める時代になっていますよね。新型コロナの影響でテレワークが広がったこともあり、働き方の多様性は広がる一方です。

そんな中、仕事(職業選択)に関する悩みを持つキャリア迷子が、近年増加傾向にあるといわれています。

 

自分が持っている能力って、なんだろう?

自分のスキルを最大限発揮できる場所はどこだろう?

将来のキャリアプランが想像できない

やりたい仕事がわからない

じぶんらしい働き方って、どんなのだろう?

こんな風に感じるあなたは、キャリア迷子かも。

 

worried-girl-413690_1920

 

キャリア迷子が海外に行くメリット

いま現在の自分の仕事内容や給与、働き方に十分満足していて順風満帆!という方は、それを手放してまで海外へ行く選択肢など毛頭考えつかないかもしれません。

しかし、どんなキャリアパスを歩みたいのかモヤモヤしているキャリア迷子のあなたこそ、海外へ行くことで得られるメリットがたくさんあります。

 

(1)自己認識力が高まる

慣れ親しんだ場所を離れて海外生活をすると、この国のこんなところは心地良いなと感じることもあれば、日本のこんなところが良かったなと思うこともあります。

キャリア迷子さんが海外へ行くことで、自分が今までいた環境をより客観的に見られるようになり、そこから自分の好きと嫌いが明確になっていきます。

自分の好きと嫌い(得意・不得意)が見えてくると、「こういう仕事がしたいかも」もしくは「こういう仕事は絶対にしたくない」という感情が生まれ、キャリア迷子から脱出する職業選択の助けになりやすいのです。

 

(2)さまざまな働き方の選択肢に触れられる

旧態依然の正社員至上主義や終身雇用制度など、こういった風潮や仕組みはまだまだ日本社会では根強いですよね。しかし、海外生活を送ってみると、”日本で一般的な働き方”とは異なる働き方をしている人が世界にはたくさんいることに気づかされるはずです。

パートタイム副業、フルリモートワーク、パラレルキャリア、週休3日など、自分のライフスタイルに合わせた働き方は実にさまざま。

もしかしたらあなたの中の「仕事・働くとはこういうものだ」という凝り固まった概念が良い意味で崩され、キャリア迷子脱出への選択肢が広がるかも!

 

pexels-alexandr-podvalny-1007901

 

(3)自分の生き方を、自分自身で決められるように

みんながするから、進学する。みんながするから、就活する。人気の就職先ランキングを見て自分の就職先を決める。会社のスタンダードに自分を順応させる。・・・気づけば社会の風潮に乗ってばかり、周囲の期待に縛られた人生。あなたも心当たりはありませんか?

ワーホリや留学を決意し実際に海外生活を送るということは、そのプロセスや行動自体が、自分の人生に多大な影響を与える大きな自己決定になります。

海外生活を決意・実行することで、あなたが自分の生き方を自分自身で決められるようになる最初の一歩を踏み出せるようになります。その後も「自分の人生は、自分のもの」と感じられるようになり、キャリア迷子脱出に向けて自分自身が変化していくのがわかるでしょう。

 

(4)行動力と突破力が身につく

海外生活中は、トラブルや乗り越えるべき壁が日々たくさんあります。言語の壁はもちろんのこと、「この食材はどこで手に入るんだろう?」「銀行口座はどうやって解説するんだろう?」「バスでの支払いはどうやってする?」「体調が悪いけど、病院はどうしたら…」など、慣れない環境下での生活ではわからないことが山ほど・・・

そんな中でも力強く生活しているワーホリ・留学生のみなさんは、知らず知らずのうちに行動力突破力が成長します。その見えない力こそが、キャリア迷子脱出に直結!

キャリア迷子さんにありがちな優柔不断さ・人に依存する癖・自分で考える力の不足などが徐々に解消され、自分のキャリア選択にもつながっていくでしょう。

 

photo-1476304884326-cd2c88572c5f

 

自分の人生は、自分がリード!

海外生活を送ることで、多様な文化や人に出会い、選択肢が広がり、自分の好き嫌いが明確になり、自分で決める力がつきます。

キャリア迷子に悩むあなたこそ、ワーホリや留学へ行くことで、自分の生き方・働き方の願望が見えてくるでしょう。

あなたがキャリア迷子を脱出できる日が来ることを、私たちは応援しています!

 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

1

2

3

【カナダ専門留学】有給インターンシッププログラムで学べる分野って?【Co-op(コープ)】

Co-opプログラム

 

カナダで「働きながら学ぶ」。そんな留学スタイルが今注目を浴び、人気がぐんぐん高まっています。その名も、カナダの有給インターンシップ付き専門留学『Co-op(コープ)留学』

Co-op留学では、専門知識を身に着けながら、海外企業でインターンシップが経験できます。その後のキャリアにもつながる生きた学びが得られる、アフターコロナに向けても安心の留学スタイルです。

 

今回は、そんなCo-op留学でどんな分野が学べるのかを見ていきたいと思います。

来年春頃のワーホリ・留学に向けて申し込みをされる方が急増中の今、みなさんもこんな選択肢を取り入れてみませんか?

 


<目次>

・どの業界でも必ず活きる:ビジネス系コース

・カナダの一大産業を学ぶ:ホスピタリティ系コース

・あなたも世界で働ける即戦力に:IT系コース

・日々進化する技術を使って:デジタルマーケティング系コース

・国境を越えたビジネスに:国際貿易系コース


どの業界でも必ず活きる:ビジネス系コース

business meeting

ビジネス系コースでは、実際のビジネスや運用の専門知識を持つ講師陣から学び、企業や組織を効果的に運営していくノウハウを学びます。

国際的なビジネススキルの基礎を身に着けながら、世界で活躍できる”グローバルな思考”を磨くことができます。

「留学後どんな会社・業界で働きたい」と明確な展望が無い方でも、広く活かせるビジネスの知識と経験が得られるのが魅力ですね!

 

<コース例>

– Diploma in Business Communications(Greystone College)1年

– Diploma in International Business Management(Greystone College)1年

– Progect Management & Co-op Diploma(Canadian College)2年

– Business Management & Co-op Certificate(Canadian College)1年

– International Business Communications(SELC Career College)9か月

– Business Foundations 200(SELC Career College)1年

– Diploma in International Business and Management Co-op(Tamwood Careers)1年

– Business Essentials Course(IH Careers)6か月

など

 

カナダの一大産業を学ぶ:ホスピタリティ系コース

photo-1613733539639-b7b0f93b96ea

サービス職のプロフェッショナル、そしてホスピタリティ産業でのマネジメント職としての知識とスキルが身につきます。

ホスピタリティ業とひとくくりに言っても、業務内容は多岐にわたり、 ホテルフロント・セールスマーケティング・人事・事務・マネジメント・経理など・・・

カナダの一大産業であり、求人も多いホスピタリティ業界で、世界のサービスを学んでみませんか?

 

<コース例>

– Professional Customer Service Co-op Certificate(VanWest College)8か月

– Diploma in Essential Skills for Hospitality Service and Tourism with Co-op(Tamwood Careers)1年

– Diploma in Foundation of Food and Beverage Co-op(Tamwood Careers)1年

– Diploma in Customer Service(Greystone College)1年

– Diploma in Hospitality Sales and Marketing(Greystone College)1年

– Hospitality Management Certificate Co-op(Canadian College)1年

– Hospitality Management 200(SELC Career College)1年

 

あなたも世界で働ける即戦力に:IT系コース

photo-1587620962725-abab7fe55159

カナダやその他英語圏各国などでは、どの業界でも即戦力となる人材が求められます。そのため、IT系のコースは実践ベース!キャリアを意識したカリキュラムが魅力です。

もちろん、IT業界での経験や事前知識がない方でも全く問題無し。

 

<コース例>

Information Technology & Co-op Diploma(Canadian College)2年

Diploma in Professional Web Developing with Co-op(Tamwood Careers)1年

Diploma in Professional User Interface (UI) with Co-op Co-op(Tamwood Careers)1年

 

日々進化する技術を使って:デジタルマーケティング系コース

photo-1517245386807-bb43f82c33c4

広告やメディア、セールスなどにおけるデジタルマーケティングの最先端を学びます。

オンラインで人とつながったり、買い物をしたり、仕事をしたりすることは、私たちにとっての日常そのもの。生活に不可欠となったデジタル環境を企業がいかに利用していくべきなのか、実践的な学びを通してキャリア構築につなげることが出来ます!

 

<コース例>

Diploma in Digital Marketing Professional(Greystone College)2年6か月 ※Evening

Diploma in Digital Marketing: SocialMedia Professional(Greystone College)1年9か月 ※Evening

Social Media Marketing & Co-op Diploma(Canadian College)2年

Digital Marketing Fundamentals 300(SELC Career College)1年

Diploma in Digital Marketing Co-op (Tamwood Careers)1年

 

国境を越えたビジネスに:国際貿易系コース

photo-1462899006636-339e08d1844e

海外と繋がる仕事をしたい方にオススメ!

グローバルマーケットの中で競争力を高めるために、個人に必要とされる実践的なスキルや知識が身につきます。卒業後には、国際貿易に関わる幅広い職に携わるチャンス!

 

<コース例>

International Trade & Co-op Diploma(Canadian College)2年

Trade Management Certificate & Co-op(Canadian College)1年

Supply Chain Management Co-op Post-Baccalaureate Diploma(VanWest College)1年6か月

 


 

2022年春夏から留学したい!そんなあなたは、そろそろ本格的な準備が必要です。

カナダは特に渡航者が増加中で、ビザ申請に予想以上の期間がかかる可能性大

 

早め早めの準備で、来年の海外生活を実現しましょう~!

 

専門学校スタッフの話を直接聞ける大チャンス!!

カナダの専門学校(語学学校)4校のスタッフから直接話が聞ける、スペシャルイベント開催決定!

■日程:

11月7日(日)11:00~15:00

■参加校:

・ILSC Greystone College

・SSLC Sprott Shaw College

・Tamwood Careers

・VanWest College

 

■ご予約はこちらから♩

pexels-alexandr-podvalny-1007901

 

セミナー・カウンセリングは、オンラインでいつでも、どこからでも!

日本ワーキング・ホリデー協会では、渡航可能国についての解説セミナーを開催しています。

・【STEP1】オンライン初心者セミナー(オーストラリア/カナダ/ニュージーランド/ヨーロッパ

・【必見!】渡航可能国:カナダ渡航プラン徹底解説セミナー

セミナーのご予約はこちらから!

 


<おすすめ記事>

【コロナ禍】ワーホリ・留学渡航情報まとめ!【2021年10月版】

渡航者増加中!コロナ禍の留学生活とは?

【コロナ情報】コロナワクチン未接種でカナダ渡航をお考えの方へ(学生ビザ・ワーホリビザ)


 

Hannah

 

1

2

3

ワーホリでジェンダーレスの理解を深めよう!

genderless

 

2021年、ジェンダーギャップ指数が世界156か国中120位(G7中最下位)という発表がされてしまった私たちの国、日本。

近年、国内でもジェンダーレスという言葉の知名度は高まりつつありますが、みなさんはこれについて考えてみたこと、ありますか?

 

ワーホリや留学で世界に飛び立ち、グローバル人材としてはばたくみなさん。ぜひ世界で取り上げられているこのトピックに、少し目を向けてみませんか?

 


<目次> 

・ジェンダーレスとは

・いろいろな分野のジェンダーレス

・個性を大切にする社会に必要なこと


 

gender-6188940_1920

 

①ジェンダーレスとは?

ジェンダーレス 」という言葉は、2010年代前半頃、ファッションの分野において「ジェンダーレスファッション」と呼ばれる種類の髪型・服装・メイクなどが流行したことにより、またその考え方に賛同するタレント・著名人の発信により広く世間に認知されるようになりました。

ジェンダーレスは、生物学的な性差を前提とした社会的、文化的性差をなくそうとする考え方を意味する言葉です。

「ジェンダーレス」とよく似た言葉に「ジェンダーフリー」が挙げられます。

どちらも「性差にとらわれない」いう点で共通していますが、ジェンダーレスは「性差のしがらみを無くす」こと、ジェンダーフリーは「性別のしがらみから開放される」ことを志向している、という点で異なります。

 

②いろいろな分野のジェンダーレス

ではここで、いろいろな分野のジェンダーレスを見てみましょう。

ジェンダーレスの方が、この特徴すべてに当てはまるとは限りません。

 

ファッション

ファッションにおいて男女の性別を無視し、「メンズ」「ウィメンズ」関係なしに作られた、中性的なコーディネートのことで、近年若者を中心に「ジェンダーレスファッション」が流行しています。

・メイク

ジェンダーレスには、身体の性別が男性でもメイクをする方がたくさんいます。爽やかでかっこよく、どこか可愛らしさもある雰囲気が特徴です。

photo-1476304884326-cd2c88572c5f

ヘアスタイル

ジェンダーレスな髪型は、男性と女性の境界がない髪型のことを言います。

男性が女性らしい髪型をすると、中性的な雰囲気になり、逆に、女性が男性のような髪型をすることで、かっこよさと色気のある雰囲気を作ることができます。

ジェンダーレスな女性には、ボブやマッシュ、ショートなどの短い髪や、刈上げヘアが人気です。逆にジェンダーレスな男性は、ふんわりとしていた丸みのあるマッシュヘアが人気のようです。

恋愛

恋愛の在り方は人それぞれですので、ジェンダーレスの中にも、身体的性が同じ人と恋愛したい方、男性と女性のどちらも対象となるバイセクシュアルの方、恋愛感情を持たないアロマンティックの方など、様々な性的指向があります。

 

③留学ワーホリで知見を広げて、個性を大切にする社会へ

近年ジェンダーレスという言葉が浸透していることから、不公平をなくしていこうとする動きが進伝いますが、それでも性差による不当な扱いや偏見、差別などで生きづらさを感じている人がいます。

 

また、海外に比べると、まだまだジェンダーレスの理解が遅れていると言われている日本。

その背景には、ジェンダーレスという考えを、人間の性別をなくそうとしている動きだと誤解したり、男女の役割分担についての社会通念・慣習・しきたりなどが根強いと感じている人々が多い事が挙げられます。

ワーホリ 英語 初対面

ではジェンダーレス社会を実現するためには、どのようなことが必要なのでしょうか?

 

「男性」「女性」の固定概念をなくす

男らしさ、女らしさという固定観念は、親や周りの人々、慣習から影響を受けて作られるものです。生物学的性差による固定観念を持っていると、性別を基準にした行動や言動を相手に求めてしまい、差別的な発言や行動につながりやすくなります。

セクシャリティの多様化について知り、一人ひとりを理解する事が大切ですね。

 

また、英語の代名詞(Pronoun)の利用についても、男性・女性の枠にとらわれない使用が増えているようです。

一般的には、自身の性自認が女性の人に対して使われる「she/her」、男性の人に対して使われる「he/him」、そしてこれらの枠組みに当てはまらない人などに対して使われる「they/them」など… 

自己紹介の際に「She/herで呼んでね」と明確にする場合もあり、その人が選んだ名前や求める代名詞を使うことは、お互いに対する尊敬・礼儀の表れになりますね。

 

姓のあり方について学校教育に取り入れる

子どもたちが性に対して偏見を持つことがないように、性のあり方について学校教育に取り入れていくことが必要だと考えられています。
またセクシャルマイノリティで苦しむ子どもの存在に気付くためにも、教える側の教師が正しい知識を持つことが重要です。

 

photo-1523240795612-9a054b0db644

 

いかがでしたでしょうか?

ワーホリや留学で海外生活を送る中では、ジェンダーだけでなく、さまざまな文化や思想・習慣をもつ人々と出会う機会が多くあります。

 

すべての人々が生きやすいと感じる社会にしていくためには、それぞれが抱えている問題や個性を尊重していくことが大切になります。

 

まずは、身近な家族や友人、パートナーを知り尊重するところから、社会に目を向けるといいかもしれないですね。

 


<他のおススメ記事はこちら>

あなたの世界はもっと広い!留学でネットいじめから抜け出そう

多様性文化都市トロント【OI Eurocentresトロント】


 

1

2

3