採用担当が教える!企業から見る”ワーホリ”の印象って?【キャリアコラム#24】

【PR】BLOG TOP (5)

 

ワーホリ経験を今後の就職に活かしたい!という考えは誰もが持っているのではないでしょうか?

でも実際にワーホリから帰国されたお客様からは、下記のようなお声をよく頂きます。

 

『渡航している間は、日本での就活情報が入ってこない…。』

『留学中に就活準備を、どうやってすればいいか分からない。』

『現地では就活仲間がいない…。』

『帰国後どのようにワーホリ経験をアピールすればいい?』

 

海外経験を仕事に活かす。と言うのは簡単ですが、実際にはなかなか難しいもの。

ではどのように、留学を就活に活かしていけばいいのでしょうか?

 


<目次>

・採用担当者からみる〝ワーホリ〟の印象って?

・渡航目的を明確に!

・自分のアピールしたい事=企業が知りたい事 ではない?

・結果よりも過程(ストーリー)を大切に。


 

・採用担当者からみる〝ワーホリ〟の印象って?

よくワーホリは評価され辛い。ということを耳にしますが、何故でしょうか?

ワーホリを留学と言い切れるのか。それとも長期の休暇の枠を出ないのか…。これを定義するのは困難です。 何故ならば、ワーホリの意義は、ご自身の経験によってのみ決まるものだからです。

 

ワーホリビザは、主に1年という期間の中で、就学も就労も、勿論休暇も出来る非常に自由度の高いオールマイティなビザです。その性質は、就学をしなくてはならない学生ビザや、就労をしなくてはならない就労ビザのいずれとも大きく異なります。

長期滞在が可能にも関わらず、就労や就学をしてもしなくても良い、という非常に特殊な性格を有しています。

 

だから勿論、長期休暇や旅行の性質としてワーホリを利用した場合、その経験を就職活動に活かすとういうことは、難しい訳です。

photo-1585776245865-b92df54c6b25

とは言え〝ワーホリ〟に行ったから、就活で不利になる。 ということではありません。採用担当者が見ているのは、あくまでもその中身なのです。

自由度の高いワーホリビザで、この求職者は一体何をしてきたのか。そしてそれが、採用後に企業の大きなメリットになりえるのかについて、見極めたいのです。

 

では、自身の〝ワーホリ〟経験を採用担当者に最大限アピールするために何が出来るでしょうか?

 

・渡航目的を明確に!

月並みですが、まずは兎にも角にも、目的設定です。

よく渡航後ワーホリ経験をアピールするのに、〝ワーホリに行った事実そのもの〟をアピールしようとされる方がいらっしゃいますが、これは大きな間違いです。

photo-1581091877018-dac6a371d50f

先ほども述べた通り、ワーホリに行った事実 = 就活で不利になる ということはありません。         ですが一方で、ワーホリに行った事実 = 就活で有利になる わけでもないことも覚えておきましょう。

 

問われるのはその意味です。

どんな課題を持ちワーホリに行くことを決心し、どう考え、どう計画を立て、何を実行し、どのような工夫をして、その結果どのように課題を乗り越えたのか。

そのプロセスを企業は知りたがります。

 

・自分のアピールしたい事=企業が知りたい事 ではない?

『では、留学で得たのはどのような能力ですか?ご自身の成功(失敗)経験を絡めてアピールをお願いします。』 面接相手にこんな質問をされた場合、貴方はどう答えますか?

こういった質問をされると多くのワーホリ生が、英語の能力、異文化/多様性への理解度、などをアピールポイントとして主張されます。

 

ですが、ここで気を付けなければないことがあります。実は、自分のアピールしたい事=企業が知りたい事 ではないということです。

photo-1614107151491-6876eecbff89

企業がこの質問を通して聴きたいのは、〝グローバルリテラシー〟としての能力や素質というよりは、むしろ〝ビジネスリテラシー〟としての能力や素質。

 

グローバルリテラシーとは主に、

・言語対応力 ・・・ 語学力

・環境適応力 ・・・ 異文化理解力

に代表され、

 

ビジネスリテラシーとは主に、

・リーダーシップ ・・・ 主体性 達成思考 学習力 規律性

・コミュニケーション・・・ 状況把握力 説明力 交渉力

・問題解決力

にそれぞれ分類される能力です。

photo-1519389950473-47ba0277781c

勿論、ワーホリで渡航している以上、語学力がアピールできないというのは避けましょう

でもそれはアピールポイントというよりは、むしろ最低条件であると考える必要があります。

 

その点を除けば、採用担当者は海外という舞台で求職者がどれほどのビジネスリテラシーを身に着けたのか、について判断を行います。これは、多くのワーホリ生が誤解している部分であり、採用担当者にとっては、帰国後の就活生の優劣を決める大きなファクターとなり得ます。

 

ですので、この記事を読んでいる皆様にお伝えしたいのは、就活に関して、先のことと考えを先延ばしにし、帰国してから直前で焦るのではなく、渡航前からしっかりと考え、渡航中のプランを計画し、就活に活かせる自分だけのストーリーを計画的に経験してきてください。ということです。

 

・結果よりも過程(ストーリー)を大切に!

photo-1492681290082-e932832941e6

ここまで、採用担当者の目線から見るワーホリ生の評価ポイントについてのお話をさせていただきましたが、これで最後です。

一概に言うことは出来ませんが、採用担当者は結果よりもその過程を聞きたがる傾向にあります。

 

勿論、結果を切り離して考えることは出来ませんし、結果こそ全てに優先する!という考え方も確かにあるでしょう。

 

ですが、帰国後にTOEIC900点を取りました!という結果だけをつよくアピールされるよりも、

どのような課題を持ちワーホリに行くことを決心し、どう考え、どう計画を立て、何を実行し、どのような工夫をして、その結果どのように課題を乗り越えたのか。という自身の弱い部分を含んだ克服の過程の部分にこそ、その人物の計画性や努力、そして人間性までもが強く反映されます。

 

キッカケからその成果までを、自分だけのストーリーとして言語化する能力こそが、採用担当者を惹きつけ、結果として評価に大きく繋がるのです。

 


<おすすめ記事>

ワーホリに行くと、その後のキャリアで不利になる?【キャリアコラム#01】

英語面接で面接官が見ているポイントは?【キャリアコラム#2】

海外渡航した自分に自信が持てない?面接で胸を張ってアピールするために【キャリアコラム#07】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

1

2

3

【速報】新たにラトビアとのワーホリが始まります

10/11(現地時間同日)おいて、日本とラトビアがワーキングホリデー協定を結びました!

情報元:日・ラトビアワーキング・ホリデー協定の署名

 

これで日本からワーキングホリデーで行ける国は29か国となりました!

今年はイタリア・フィンランドワーホリにも続き、ますます選択肢が増えていきますね^^

ラトビア ワーホリ

 

■ラトビアワーキングホリデーの参加条件

 

①主として休暇を過ごすためにラトビア共和国に入国する意図を有すること
②長期査証の申請時の年齢が十八歳以上三十歳以下であること
③被扶養者を同伴しないこと
④有効な旅券及び帰国のための旅行切符又は当該旅行切符を購入するための十分な資金を所持すること
⑤ラトビア共和国における滞在の当初の期間に生計を維持するための相当な資金を所持すること
⑥滞在終了時にラトビア共和国を出国する意図を有すること及び滞在する間に在留資格を変更しないこと
⑦以前にワーキング・ホリデー制度に基づく長期査証の発給をラトビア共和国から受けていないこと
⑧ラトビア共和国において効力を有する法令によって要求される十分な健康保険に加入すること
⑨犯罪経歴を有しないこと
⑩ラトビア共和国に滞在する間、ラトビア共和国において効力を有する法令を遵守する意図を有すること

ラトビア ワーホリ

まだまだ詳細は不明なところも多いですが、ラトビアワーホリに関してのアップデートがあれば、詳細を追加予定です。

 

 

<おすすめ記事>

新たにイタリアとのワーホリが始まります

フィンランドとのワーホリが始まります

 

【永久保存版】現地到着後に必要な手続き【在留届の提出/口座開設など】

【PR】BLOG TOP (21)

 

現地到着して1週間・・到着してまだ間もない時期、ドキドキと共に疲れも出てくる頃でしょうか。

今回は、現地到着後に必要な手続きについてご紹介していきます。

 


<目次>

在留届けの提出

・銀行口座開設

・納税者番号の取得

・定期購入

・図書館のカードを作ろう!

・まとめ


 

・在留届けの提出

在留届の提出は、外国に住所又は居所を定めて3か月以上滞在する方が対象です。 ※在留届は、旅券法第16条により、その地域を管轄する日本大使館または総領事館に提出することが義務付けられています。

外務省オンライン在留届はこちらより

 

・銀行口座開設

お給料の振込先としてまた買い物に便利なデビットカード機能を使うためは銀行口座の開設が必ず必要です。お仕事を探す前に手続きを完了しておきましょう。

銀行開設時に主に必要な4点

・パスポート
・日本のマイナンバー
・郵送先住所
・学生の方は入学許可書

※銀行により求められるものが異なる場合があります。詳しくは現地渡航後に銀行で直接確認しましょう。

 

pexels-pixabay-259200

 

・納税者番号の取得

日本でいうマイナンバーのような、働くために必要な番号の取得が必要となります。お仕事を始める前に取得をしましょう!

 

【各国の納税者番号】

 

イギリス:National Insurance Number

カナダ:Social Insurance Number

オーストラリア:Tax File Number

ニュージーランド:IRD Number

アイルランド:A:Personal public Service Number

 

【取得方法】

オンライン申請または郵送申請が主流です。

 

【必要なもの】

・パスポート

・ビザ発給書

・現地の住所 など

※日本のマイナンバーの番号を求められるケースがございます。番号の把握だけ忘れずにしていきましょう。

 

beatriz-perez-moya-XN4T2PVUUgk-unsplash

 

・定期購入

それぞれの滞在先より学校や職場に向かっていただく際に、公共交通機関を使われる方が多いです。定期券の購入をしましょう。

 

【購入の際必要な記入情報】

・学校名

・入学時に発行されるIDナンバー

・コース名

・コースの日程

・デジタル写真

※場所により求められるものが異なる場合があります。詳しくは現地渡航後に定期をご購入いただく場所で直接確認しましょう。

 

jess-bailey-q10VITrVYUM-unsplash

 

・図書館のカードを作ろう!

図書カード作成すると、現地の図書館で本を無料で借りることが出来ます。

 

【作成時、必要なもの】

・パスポート

・住所を証明できるもの(念のため)

・電話番号(なくてもOK)

・メールアドレス

 

boring student

 

◎ まとめ

《現地到着後にすること》

・在留届の提出

・銀行口座の開設

・納税者番号の取得

・定期券の購入

・図書館のカード作成

現地到着するとそれだけで一安心しがちですが、渡航後の手続きは意外といろいろあります。重要な手続きを忘れないように、チェックしておいてくださいね。

 


<おすすめ記事>

【永久保存版】SINナンバー取得方法~カナダ編~

オーストラリアワーホリで働くために必要な現地での手続き【TFN/口座開設/RSA】

カナダワーホリで働くために必要な現地での手続き【SINナンバー/口座開設など】

ニュージーランドワーホリで働くために必要な現地での手続き【IRD/口座開設】


 

1

2

3

今話題の「フレキシタリアン」とは?

【PR】BLOG TOP (14)

 

「フレキシタリアン」という言葉をご存じですか?

「フレキシタリアン」とは菜食主義「ベジタリアン」の一種ですが、気軽にスタートしやすいということで近年話題となり、日本でもそのスタイルを取り入れる人が多くなってきました。

今回は、そんなフレキシタリアンという考え方、取り組みについてご紹介します。

 


<もくじ>

●「フレキシタリアン」とは?

●「フレキシタリアン」になる人の目的とは?

・健康のため

・環境保護のため

・動物福祉のため

●すぐに始められる「フレキシタリアン」の食生活とは?


 

「フレキシタリアン」とは?

冒頭でも記載している通り、「フレキシタリアン」とは、菜食主義「ベジタリアン」のスタイルの一つです。「フレキシタリアン」という単語は、「Flexible=柔軟な」「Vegetarian=ベジタリアン/菜食主義」を組み合わせた造語。1992年にアメリカの新聞記者Helga Morathが記事で使用したのが初出と言われています。その後アメリカでそのスタイルが注目されるようになり、2003年にはAmerican Dialect Societyが選出するその年の「最も便利な言葉 (Most Useful Word)」に選出されています。

 

厳格なベジタリアンとは区別し、「セミ・ベジタリアン」「カジュアル・ベジタリアン」「準菜食主義」、日本では「ゆるベジタリアン」などとも呼ばれます。

普段はベジタリアンとして出来るだけ動物性の食品を食べないようにするけれども、時と場合によっては、お肉や魚、卵なども美味しくいただくのがフレキシタリアン。ベジタリアンになりたい気持ちはあるけれど、急に完全な菜食主義に移行するのは難しい、と感じている人が、気軽に始めやすいのが特徴です。

 

anna-pelzer-IGfIGP5ONV0-unsplash

 

フレキシタリアンの、菜食主義の食事と動物性食品を含めた食事を摂る割合は、特に定められていません。「フレキシタリアンとはこれくらいの程度菜食主義を取り入れた食事をする人」という定義は存在しないのです。

ですから、「月に数回外食するときだけお肉やお魚も食べて良いことにしよう」という人も、「週に一日だけ”ベジタリアンデー”を作って動物性食品を食べないようにしよう」という人も、同じようにフレキシタリアンを名乗っていいと言うことですね。

 

conscious-design-xoWNIXzULMs-unsplash

 

「フレキシタリアン」になる人の目的とは?

先にフレキシタリアンとはどんなものかを説明しましたが、フレキシタリアンの人たちはそもそも何のために、どんな目的でそのような食生活を始めようとするのでしょうか?その目的とは、下記の3つに代表されます。

 

【健康のため】

現代の先進国に多い肥満の問題は、植物性食品中心の食事を摂ることで改善が見込めるといいます。植物性食品は動物性食品に比べてカロリーが低く、食物繊維が満腹感を維持してくれるため、必要以上の間食を抑えてくれる効果も。

また、食物繊維や抗酸化物質を多く摂取することで、健康的に体重を減らして理想の体型に近づくとともに、血圧が上がるのを抑え、心臓病のリスクも低くなります。

さらに、肉やその加工品が発がん性物質であり、それを避ける菜食主義者はがんの発生率を下げるというデータもあります。

ただ、上手に献立を組まないと、食事を急に変えることで栄養バランスを崩してしまうリスクもあるため、まずはフレキシタリアンから始めてみるという人も多いようですね。

 

hermes-rivera-OzBLe_Eg1mg-unsplash

 

【環境保護のため】

フレキシタリアンとして動物性食品を避けることで、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出を抑えることができます。自動車の排気ガスや工場などのエネルギーが注目されがちですが、実は世界全体の温室効果ガスの約1/4は畜産業から出ていると出ていると考えられており、地球環境に大きな影響を与えています。植物性食品は動物性食品に比べ、温室効果ガスの排出を1/10以下に抑えることが出来るので、菜食主義は地球にもとても優しいのです。

 

また同時に、動物性食品を控えることで、世界の水不足問題の悪化を防ぐことが出来ます。牛を育てるならば、その前にまず牛に食べさせる家畜飼料を育てなければならず、その為には大量の水資源を消費します。少ない水資源を家畜飼料の為に大量消費しているしわ寄せは、主に発展途上国の水不足問題と言う形で既に現れています。

牛肉1㎏の生産に至るまでには、約13,000リットルの水が必要と言われていますが、それをトウモロコシ1㎏に置き換えれば、水の使用は約500リットルに抑えられます。貴重な水資源を守るためにも、菜食主義が大きく注目されているのです。

 

bluebird-provisions-CjmlUpo3eAw-unsplash

 

【動物福祉のため】

世界では、人々の食料となるため、日々衝撃的な数の家畜動物たちが殺されています。農林水産省によると、令和元年に日本国内で食肉のために屠殺されたニワトリの数は、8億258万8000羽。なんと、日本だけで一日200万羽以上が殺されている計算に…。

これがニワトリだけでなく他の家畜動物も含めたら…日本だけでなく世界にデータを広げたら…さらに1年ではなく10年の数字を見たら……膨大な数になることがわかります。

また、食肉の為だけでなく、鶏卵や牛乳などの動物性食品を得るため、劣悪な環境で飼育されている家畜動物の数もはかり知れません。このような環境を少しでも改善するために、まずはフレキシタリアンから菜食主義を始める人も多くいます。

 

健康、環境保護、動物福祉…どれも非常に大切な問題ばかりですよね。もしどれか一つでも皆さんが注目したい問題があれば、少しずつでも菜食主義を取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

tania-melnyczuk-xeTv9N2FjXA-unsplash

 

すぐに始められる「フレキシタリアン」の取り組みとは?

様々な問題解決につながる菜食主義。興味があるし始めてみたいけど、やっぱりお肉は美味しいし、急に食生活を変えるのは難しい…。

そんな人にピッタリなのが、誰でもゆる~く始められる「フレキシタリアン」スタイルです!冒頭で述べた通り、フレキシタリアンを名乗る為の明確な条件はありません。

今日からすぐに始められる、フレキシタリアンの取り組みをいくつか紹介しますね。

 

●まずは一品だけ植物性食品に変えてみる

食卓にお肉が全くないのは寂しい…と感じるのであれば、複数ある動物性食品のうち、一品だけ植物性食品に置き換えてみると言うのはいかがでしょうか?例えば、いつもハンバーガーとナゲットを注文するなら、ナゲットをポテトやサラダに変えてみる。鶏のから揚げと一緒に豚汁を作る代わりに、普通のお味噌汁にしてみる。それだけでも最初の一歩としては充分です。

 

bakd-raw-by-karolin-baitinger-k2qiJCxqJnY-unsplash

 

●まずは週に一日から始めてみる

いきなり毎日の食事から動物性食品を抜こうと思うと、かなりハードルが高く感じられますが、それが週に一日だけならどうでしょうか? 元ビートルズのポール・マッカートニーが2009年に提唱した「ミート・フリー・マンデー(Meet Free Monday)」というキャンペーンは世界に広がり、様々な企業や組織にも取り入れられています。

 

●代替食品を使ってみる

お肉を避けたいけど、ハンバーグや餃子などのメニューが大好き!と言う人は、大豆肉などの代替食品を使ってみるのはどうでしょう。近年は、スーパーなどでも大豆肉を見ることが多くなり、より手に入りやすくなりましたね。品質もより向上し、お肉を食べるのと変わらない美味しさと満足感を感じることができます。

 

上記のような取り組みから始めて、少しずつ植物性食品の割合を増やしていけば、ストレスなく菜食主義を取り入れることができるのではないでしょうか。

 

victoria-shes-4MEL9XS-3JQ-unsplash

 

最初に書いた通り、フレキシタリアンとは何かを定義するルールはありません。動物性食品を控えようと少しでも活動している人であれば、誰でもフレキシタリアンを名乗ることができます。そして、「私はフレキシタリアンです」と名乗ることで、自分の意識を高めることにつながったり、自分だけでなく周りの人達の認識を少しずつ変えていくきっかけにすることができるでしょう。

是非皆さんも、今日からフレキシタリアンになりませんか?

 


<おすすめ記事>

ワーホリで接客するなら知っておきたい!世界の【食の制限・嗜好】(Dietary restrictions)

ワーホリ中の接客業必須知識!ベジタリアンとヴィーガンの違いって?

【ローカルフード】渡航先で楽しく取り組む地産地消!【SDGs】


 

ライターバナー(Manami)

1

2

3

海外のシェアハウス探しで使う英語【内見・部屋探し】

【PR】BLOG TOP (13)

 

ワーホリへ行ったら多くの方が経験するであろう、英語でのシェアハウス探し

 

英語は得意じゃないけど、きちんとシェアハウス見つけられる・・?

内見や契約のとき、どんな英語をつかえばいいんだろう・・

 

そんな海外でのシェアハウス探しが不安なみなさんに向けて、シェアハウス探しで使う英語をまとめてみました!

 


<目次>

・そもそもシェアハウスはどうやって探す?

・シェアハウス広告を見るときに使う英語

・内見のアポを取るときの英語


 

そもそもシェアハウスはどうやって探す?

ワーホリ中のシェアハウスは、主に下記のような手順で探していきます。

①インターネットで空室物件を探す

②オーナーに内見希望の連絡をする

③内見に行き、自分の目で確認する

④内見時または後日、オーナーと契約を結ぶ

 

ここでの一番のポイントは、きちんと内見に行くということ。

 

ネット上の情報を鵜呑みにして内見もせずに支払いをしてしまい、その後音信不通になってしまうという詐欺が横行しています。

掲載されている空室広告の写真や情報だけを基に、内見せず契約を結んだり支払いを行ったりすることは絶対にやめましょう。

 

▼こちらもチェック:

シェアハウスの探し方&注意したいポイントまとめ【保存版】

 

jess-bailey-q10VITrVYUM-unsplash

 

シェアハウス広告を見るときに使う英語

シェアハウスを探す際には、まずインターネット上に掲載されている空室広告を見てみましょう。

 

それぞれの空室広告は、そのシェアハウスを管理するオーナーさん・そのシェアハウスに住んでいる住人の代表など、不動産屋さんなど企業ではなく個人が直接書き込んでいる場合がほとんど。

そのため、記載されている情報量やその内容もバラバラです。

 

例えばこんな感じ(架空の内容です)↓

Sharehouse info example

 

private room(own room):一人部屋

share room:複数人で共有する部屋の総称

double room:2人部屋(ベッドは1つ)

twin room:2人部屋(ベッドは2つ)

 

rent:家賃

bond (deposit):敷金・前金(退去時に問題なければ全額返金が一般的)

minimum stay:最低滞在期間

notice:通知(空室広告においては退居申告の意)

(例:4 weeks notice=退居希望日の4週間前までにオーナーへその旨を要申告)

 

furnished:家具付き(反対語はunfurnished)

bills:光熱費

included:含まれる

(例:Bills included=光熱費込み)

available:利用可能

(例:Available: 16/10/2022 =2022年10月16日から入居可能)

 

phil-5i0GnoTTjSE-unsplash

 

内見のアポを取るときの英語

投稿されている空室情報の中から気になったシェアハウスをいくつかピックアップしたら、投稿者(オーナー)に連絡をして内見のアポを取りましょう。

電話・メールなど複数の方法が記載されている場合には、電話番号宛てのSMS(ショートメッセージ)を利用するのがおすすめです。直接電話をかけてしまうと、相手が仕事中など出られないケースもあります。英会話に不安がある方は、SMSでメッセージを送る方法のほうが安心ですね。

 

▼内見のアポを取る際のメッセージ例:

Hi, my name is (自分の名前), and I’m interested in your room that I saw on (空室広告を見たウェブサイト名). When can I inspect the property?

こんにちは、私は〇〇と言います、〇〇で見たあなたのシェアハウスが気になっています。内見はいつ可能でしょうか?

 

Hi, I saw your room ad on the internet. Is the room still available? If so, I’d like to make an appointmet for an inspection.

こんにちは、インターネットでお部屋の広告を見ました。まだお部屋は空いてますか?もし空いていれば、内見のアポを取りたいです。

 

inspection:内見(名詞)

inspect:内見する(動詞)

ad (advertisement):広告

 

phone

 

上記のように簡単なメッセージでも、十分に内見希望の意思は伝わります。

 

シェアハウスによっては性別や宗教・国籍などで入居者の限定を行っている場合もあります。(排他・差別の意図でなく、ルームメイト同士で快適に生活する空間づくりの意味合い)

また、学校に通っている方限定、日中に仕事をしている方限定、などと細かく条件が記載されている場合も。

 

そのような場合には、「Hi, I’m a Japanese female studying in Sydney.(私はシドニーで学校に通っている日本人女性です)」「Hi, I’m a Japanese male working in Vancouver.(私はバンクーバーで働いている日本人男性です)」など詳細を少し付け加えておくと、入居条件を満たすことを予め明示でき良いかもしれません。

 

love

 

ワーホリ中のシェアハウス生活は、いろんな国の文化を知りながら、たくさんの良い友達を作ることが出来る可能性のあるものです。

安心・安全に快適な住まいを見つけて、楽しいワーホリ生活を送るために、みなさんも参考にしてくださいね!

 


 

<おすすめ記事>

シェアハウスの探し方&注意したいポイントまとめ【保存版】

シェアハウス体験談(前編):共同生活で大変なことって?

実録!ワーホリ中のカルチャーショック


 

Hannah

 

1

2

3

体調が悪い時に使える英語フレーズ集【保存版】

【PR】BLOG TOP (29)

 

体調を崩しやすい季節の変わり目。海外渡航においても、現地で体調が悪くなったらどうしようと不安な方も多いはず…。

 

今回は海外で体調が悪い時に使えるフレーズや、コロナにまつわる英単語をまとめてみました。万が一に備えて、事前にしっかりと勉強していきましょう!

 


<目次>

①症状を伝えるフレーズ

②身体の部位を表す英単語

③コロナ禍でよく使う英単語


 

① 自分の症状を伝えるフレーズ

症状を伝えるフレーズは、基本的に2パターンしかありません!

 

(1)I have ~があります

具体的な病名や症状を伝えるときに使います。★は風邪やウイルス感染時によく使うので覚えておきましょう。

 

I have a fever熱があります)★

I have a sore throat喉が痛いです)★

I have coughing problem咳に問題があります)★

I have a stomachache腹痛です

I have diarrhea下痢しています

I have lost my appetite食欲がありません)★

I have a headache頭痛がします

I have migraine片頭痛があります

I have high blood pressure血圧が高いです

I have a palpitation動悸がします

I have tinnitus耳鳴りがします

I have a stuffy nose鼻詰まりしています)★

I have a runny nose鼻水が出ます)★

I have rashesアトピーがあります

I have allergiesアレルギーがあります

I’m having my period生理中です

 

pexels-edward-jenner-4031818

 

(2)I feel ~~を感じます

身体の感じ方などを伝えるときに使います。★は風邪やウイルス感染時によく使うので覚えておきましょう。

 

I feel nauseous吐き気がします)★

I feel dizzyめまいがします

I feel cold寒気がします)★

I feel dull体がだるいです)★

I feel weak脱力感があります

I feel pain痛みがします

I feel itchy痒みがします

 

kelly-sikkema-Mw55efS-Ws0-unsplash

 

(3)その他の表現

外傷の場合は、上記とは別のフレーズを使うことが多いです。

 

I injured ~~を怪我しました

I broke my ~~を骨折しました

I bruised my ~~を打撲しました

I stubbed my ~ to ~~を~にぶつけました

My ~ hurts~が痛みます

 

pain

 

②身体の部位を表す英単語

先ほどのフレーズを使いこなすため、身体の部位を表す英単語も知っておくと便利です。例えば、I feel pain in my back.(背中が痛い)などとI have a pain in ~またはI feel pain in ~で痛む部位まで細かく伝えることができます。

face

eyes

nose

throat

shoulder

arms

背中back

waist

stomach

intestines

lungs

心臓heart

chest

お尻hip

legs

 

diana-polekhina-SwWjCbIIoFE-unsplash

 

③コロナ禍でよく使う英単語

最後に、コロナ禍で使うことの増えた英単語をご紹介します!

 

新型コロナウイルス感染症COVID-19

ワクチンvaccine / vaccination

ワクチン接種を受けるhave a vaccination / get the vaccination

ワクチン接種済み/未接種fully-vaccinated/ unvaccinated

ワクチン接種証明書COVID vaccination certificate

迅速高原検査RAT Test(Rapid Antigen Test)

制限restriction

・陽性/陰性positive / negative

隔離isolation / quarantine

消毒液sanitizer

症状symptom

高熱a high fever

熱で寝込むbe out with a fever

 

pexels-cottonbro-3951628

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?今回は海外で体調が悪い時に使えるフレーズや、コロナにまつわる英単語をまとめてみました。コロナ禍の渡航に備えてしっかり覚えておきましょう。

 


<おすすめ記事>

渡航者増加中!コロナ禍の留学生活とは?

ワクチン接種にまつわる英単語・フレーズ~コロナ禍の必修英語~

スムーズな入国審査のための準備&英語フレーズ

 


ライターバナーサンプル

1

2

3

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”③~新卒渡航→英会話講師へ~【キャリアコラム#23】

【PR】BLOG TOP (18)

 

“ワーホリ・留学後、みなさんはどんなお仕事されてますか?” 私たち留学カウンセラーが、よくお客様からいただく質問です。

多様多種、十人十色なワーホリ・留学がある分、帰国後の就職もさまざま。このコラムでは、出発前のみなさんが気になる“ワーホリ・留学経験者のその後”をご紹介していきます^^

 

今回は大学を卒業直後に2年半のオーストラリア生活を経験した、ゆかさんの“ワーホリ・留学後”をご紹介します!

 


<目次>

・ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけ

・ワーホリ・留学前のお仕事

・帰国後、お仕事についてどう考えるようになったか

・現在のお仕事

・これから行かれる方へのメッセージ


 

▼ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけ

もともと空港で働くグランドスタッフを目指していました。

就職活動が本格的に始まった大学4年生の春にグランドスタッフとして働いている方のお話を聞く機会がありました。その方は自分の英語には自信があったが、実際に働いてみたら外国人のお客様とのコミュニケーションに苦労しましたとおっしゃっていました。

当時のわたしには英語には自信がなく、それ以上にグランドスタッフの仕事に強い思いがあり、英語でつまずきたくないと思い海外渡航を決意しました。

 

▼帰国後の就活のために、現地でやっておいてよかったことはありますか?

海外での仕事経験と学習経験

 

Travel

 

▼反対に、渡航前にやっておけばよかったと思うことはありますか?

ありません。

渡航前にやっておいてよかったと思うことは、自分の英語力を最大限に高めることと、渡航中の大まかな計画や目的、目標設定と、情報収集です。

 

▼ワーホリ・留学を経て、ご自身の仕事に対する考えに変化はありましたか?

とても自分らしく楽しく働けるようになりました。

 

▼それは、滞在中のどのような経験からそう思うようになりましたか?

様々なバックグラウンドをもった人たちと関わり、仕事を一緒にする中で、新しい文化やアイデアに触れ考え方が広がったからです。

 

ワーホリ 英語 初対面

 

▼現在(ご帰国後)の職業

英会話講師

 

▼これから渡航する方へのメッセージ

渡航してからの生活を大きく左右するのが、渡航前どれほど準備していけるかだと思います。わたしは渡航前の1年間かけて準備をしました。そのおかげで自分が目的としていたところに最終的にたどり着くことができ2年半のオーストラリア生活にとても満足しています。

コロナウイルスの拡散によりまだまだ不自由な日々が続くと思いますが、これをいい準備期間として活用し、皆さまの渡航がより良いものとなりますよう願っております!

 


 

いかがでしょうか。今回は大学卒業後すぐに渡豪し、ワーホリ帰国後に就活を経て就職をした方の例でした。

 

渡航前には「英語力に自信が無かった」というゆかさんですが、なんと今ではそれを武器に英会話講師という仕事に。留学・ワーホリで大きく成長されたことが想像でき、私たち協会カウンセラーとしても本当にうれしい限りです(´;ω;`)✨

 

このように今後も“ワーホリ・留学経験者のその後”を紹介していければと思いますので、今後のキャリア形成の参考になればと思います。

みなさんもぜひ、その一歩を踏み出してみてくださいね。

 

■ワーホリ・留学を経験した「先輩たちの声」を募集中!

ワーホリ協会では、これまでに海外経験のある先輩たちの体験談を募集しています。

海外渡航に不安を感じている出発前のみなさんの背中を押す、あなただけの体験談をお寄せください!

【PR】BLOG TOP (9)

 

 


<前回のキャリアコラム>

カナダ人が教えてくれた仕事を楽しむ3つのポイント【キャリアコラム#18】

<おすすめ記事>

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”① ~海外就職~【キャリアコラム#11】

【コロナ禍】ワーホリ・留学渡航情報まとめ!【2021年9月版】

今年出発した先輩たちに聞いた!withコロナ時代のワーホリの心構え


▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

1

2

3

【速報】カナダ学生ビザ:就労時間の上限一時撤廃

カナダ

 

先日からカナダへもワクチン未接種でも入国ができるとお伝えしたばかりですが、またまたみなさまにとってはうれしいニュースが出てきました!

 


カナダの学生ビザ(働くことを許可されている場合)

From November 15, 2022, until December 31, 2023, international students who are in Canada and who have off-campus work authorization on their study permit will not be restricted by the 20-hour-per-week rule. Foreign nationals who have already submitted a study permit application, as of today, will also be able to benefit from this temporary change, provided their application is approved.

 

既にカナダに滞在し、学業許可証にキャンパス外での就労許可を持っている留学生は、2022 年 11 月 15 日から 2023 年 12 月 31 日まで、週 20 時間の規則によって制限されません。本日現在、就学許可申請を既に提出している外国人も、申請が承認されれば、この一時的な変更の恩恵を受けることができます。

(引用元:https://twitter.com/CanBorder/status/1363087656733835266

(引用元:https://www.canada.ca/en/immigration-refugees-citizenship/news/2022/10/international-students-to-help-address-canadas-labour-shortage.html

 

ですので、もともとアルバイトが可能な学生ビザの方が対象となり、語学学校に通っておられる学生の方(働けるビザをお持ちでない学生)は対象外となります。

またこの措置は、深刻な人手不足のためと思われますので、今からカナダに渡航する方にとっては朗報です。

 

こちらの措置は急遽変更になる可能性や延長になる可能性もありますので、

引き続きアップデートがあれば更新いたします。

 

【追記】

現時点での発表では今からビザ申請に進まれる方はあいにく対象外となっております。

2022/10/07までにビザが受理されている方に限ります。

参照:https://www.canada.ca/en/immigration-refugees-citizenship/services/study-canada/work/work-off-campus.html


下記ページでも入国情報を詳しくお伝えしています。併せてご確認ください。

外務省:海外安全ホームページ

「たびレジ」を使って海外の安全情報をリアルタイムに把握しよう!


 

※新型コロナウイルスをめぐる各国の対応策は極めて流動的ですので、これから渡航をされる方は必ず外務省・大使館のホームページを確認し、最新の情報を十分に確認してください。

【速報】カナダワーホリビザ:2022年分抽選登録は10月17日締切に

カナダ政府は、2022年分のカナダワーホリビザの抽選登録(POOL登録)を10月17日で締め切ることを発表しました。

 

カナダ

The final round of invitations for all remaining pools will happen during the week of October 17, 2022. To be considered for the 2022 season, all profiles must be submitted on or before October 17 at 9:00 am Eastern Daylight Time.

 

(参照)https://www.cic.gc.ca/english/work/iec/selections.asp?country=jp&cat=wh

 


 

2022年カナダワーホリビザは、2022年10月17日の週に招待状の最終配布ラウンドが行われることとなりました。

2022年分のカナダワーホリビザ取得を希望される方は、カナダ東部時間2022年10月17日午前9時までに抽選登録(POOL登録)を完了してください。

 


 

外務省:海外安全ホームページ

「たびレジ」を使って海外の安全情報をリアルタイムに把握しよう!

日本ワーキング・ホリデー協会:新型コロナウイルス感染症の関連情報まとめ

 


 

1

2

3

大学を休学してワーホリに行くべき3つの理由【キャリアコラム#65】

【PR】BLOG TOP (19)

 

ワーホリに行きたいけど決めきれない!!という大学生は、たくさんいます。資金面、渡航のタイミング、休学手続き、帰国後の就活・・・などなどたくさんの悩みや不安がありますよね。

 

その中でもよく耳にするのが、「大学を休学してワーホリに行った場合、帰国後の就活でワーホリ中に遊んでいたと思われないか?」という心配の声です。

 

安心してください。就職活動において採用側が「ワーホリ=遊んでいた」と思うかどうかは、皆さんの行動次第でいくらでも変えることができます。

 

卒業し社会に出ていく前に、海外生活で自分の成長を自らつかみ取りましょう。

 


<目次>

休学ワーホリをすべき理由①大学生活で得られない経験が’海外で’できる

休学ワーホリをすべき理由②人生の選択肢を広げられる

休学ワーホリをすべき理由③人脈を広げられる


 

理由①大学生活で経験できないことが海外で経験できる

就職活動の面接時によく聞かれる質問の一つに、「学生時代に頑張ったことは何ですか?」という質問です。いわゆる”ガクチカ”ですね。これまでの就活では「部活やサークル、アルバイトやインターンシップ」と答える大学生がほとんどでした。

 

しかし今の大学生の大半は、コロナの影響で授業がほぼオンライン。授業は頑張って受けたものの、これと言って深く学んだことがないという大学生も居ます。

また部活やサークル、アルバイトやインターンもコロナの影響であまりできず・・・「学生時代に頑張ったことを就活で何も言えない・・・」という大学生が多いのが現状です。

 

しかし、大学を休学してワーホリに行くと、日本の大学生活では経験できなかったことがたくさん経験できるチャンスが待っています。

 

≪ワーホリでできる経験の例>

・海外生活(親元を離れ海外生活そのものを経験)
・ホームステイ
・学び(語学・専門知識・資格の習得)
・就労
・インターンシップ
・ボランティア
・旅
・サークル活動
・国際交流
・異文化理解

 

pexels-kampus-production-5940841

 

海外では日本と違ってマスクを外して生活をするのが一般的になってきました。そのためオンラインではなく直接人と会って様々な活動ができます。そしてなにより「大学を休学してワーホリに行った。」という大きな決断をした事実が残るので、就職活動の際にアピールする材料が出来上がっています。

 

しかし、もちろん「ワーホリに行っていた。」と言う事実を話すだけでは就職活動はうまくいきません。「ワーホリ中にどんな経験をしたのか。」、「ワーホリ中の経験を通して何を学び会社にどう活かせるのか。」など具体的に言語化してアピールしていく必要があります。

 

周りの大学生とは違った経験をアピールしたい方はぜひ大学を休学してワーホリに行ってみてください。

 

pexels-yan-krukov-8199173-300x200-300x200

 

理由②人生の選択肢を広げることができる

大学を休学してワーホリに行けば、日本の大学生活だけでは経験できないことがたくさんあります。

中でもワーホリ中に海外で英語力をしっかりと身に付け就労をした大学生は、知らず知らずのうちに人生の選択肢を自ら広げ始めています。以下いくつかの例です。

 

●英語ができると・・・

・英語を使ったお仕事など職業選択の幅が広がる
・英語の記事から情報を得ることができるようになり情報量が増える(読書や調べ物など)
世界中の人々と話すことができ人脈が広がる

 

●海外就労経験があると・・・

・将来働く場所の選択肢が広がる。
日本人以外と働くという選択肢が当たり前になり抵抗がない。

 

英語にない 日本語

 

一般的に日本で学生生活を送った大学生は、「就職後も日本で、日本人と働く」という固定概念があります。しかしワーホリ中に海外就労を経験した大学生は、北米、アジア、オセアニア、ヨーロッパなど「日本のみならず海外でも働ける!」という考えに至る場合が多いです。

また多国籍な国での就労経験があると、日本人以外と働くという選択肢が当たり前になり抵抗がなくなります。

 

このように、大学を休学してワーホリに行くと、「日本に居るだけだと得ることができなかった人生の選択肢」自らの手で広げることができます。

 

1度きりの人生。狭い選択肢や固定概念に囚われるより、ワーホリを通して自らの手で人生の選択肢を広げていきましょう。大学を休学してワーホリに行くことこそが人生の選択肢を広げる最初の一歩となります。

 

pexels-fox-1615810

 

理由③人脈を広げることができる

日本で大学生活を送っていると、新しくできる人脈には限りがあります。特にコロナの影響でオンライン授業になり「大学で新しい友達や先輩・後輩ができない・・・」という悩みを抱えている大学生も多いはずです。

 

しかし、大学を休学してワーホリに行けば年齢、国籍を問わず人脈を広げることができます。

 

なぜなら、英語圏のワーホリ協定国は留学先としても人気の国。世界中からの留学生が滞在しています。また留学には年齢制限はありません。オーストラリア・カナダ・ニュージーランド・イギリス・アイルランドには、英語習得のため10~70代までの留学生世界中から来ています。

 

日本で大学生活を送っていると、ほとんどが同世代の仲間となりますが、ワーホリ中に学校に行くと様々なクラスメイト知り合うことができます。このように様々な世代の友人ができると、自分よりも遥かに年齢が上の人たちとも知り合うことができ、価値観や視野を広げるきっかけになります。

 

job internship

 

またワーホリ中の就労先には現地人やその国に移民をしてきた人々など、語学学校とはまた違った層の人々がいます。彼らのバックグラウンドや考え方を聞くのは、ある意味とても価値のある社会勉強になると思います。

 

このように人脈が広がることで学びや成長があり、将来のビジネスパートナー人生のパートナーにもつながる可能性があります。

 

「若いうちにいろいろな人とお話しをしておくと良い。」というのはいつの時代も言われていますがコロナでなかなか人と会えない今の時代には少し難しいですよね。しかし、あきらめずにぜひ大学を休学してワーホリに行って人脈を広げてください。きっと大きな可能性がそこには待っています!

 

friends

 

■まとめ

≪大学を休学してワーホリに行くべき3つの理由≫

①大学生活で経験できないことが海外で経験できる
②人生の選択肢を広げることができる
③人脈を広げることができる

 

ワーホリは18歳~30歳の間に挑戦できる制度です。大学を休学してワーホリに行くことがベストな選択かどうかは人それぞれです。

しかし、今の大学生活になんとなく満足していなかったり海外で新しいことに挑戦して成長したい気持ちが少しでもあれば、「大学を休学してワーホリに行く!」という選択肢も考えてみてくださいね。

 

この記事を読んで、大学を休学してワーホリに行こうかどうか迷ってる方が一歩を踏み出すきっかけになれば大変うれしいです。

2023年4月から大学を休学してワーホリ・留学(Co-opプログラム含む)をご検討中の方はお早めに日本ワーキングホリデー協会までご相談ください。

 


<おすすめ記事>

海外渡航経験者の”語学力以外”の強み4選【キャリアコラム#63】

【留学費用の稼ぎ方】 留学には留学のお金の稼ぎ方がある!~学生編~【キャリアコラム#45】

ワーホリ後は就職できない?就活で不利になる人の特徴と対策【キャリアコラム#52】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3