女性が長く働くためのキャリアプラン形成とは【キャリアコラム#22】

【PR】BLOG TOP (16)

 

ワーキングホリデーの渡航者は、実は女性の方が多いということをご存知でしょうか?

今後のキャリアを見据えたご渡航のご相談をいただく際に「帰国後のキャリアが心配」「女性が長く働ける会社に行きたい」等のお悩みをよく伺います。

今回は、帰国後、女性が今後長く働ける会社とはどのようなものかについて考えてみたいと思います。

 


 

<目次>

・自分にとって“長く働くため”の条件とは

・長く働くならば“事務職”?

・“万が一”を見据えたキャリア選択に重要な視点


 

【自分にとって“長く働くため”の条件とは】

大切なことは“自分にとって長く働くための条件を見極める”ということです。一概に女性が長く働ける職種、職場といっても個人により定義はことなりますよね。

育休産休の取得実績がある会社、残業時間の少ない会社、お休みが多い会社、給与が安定している会社等、様々なご意見があるかと思います。

“自分にとって”長く働くために必要な条件は何か?また、その条件を満たせる会社は具体的にどのような職種・企業なのか?ご自身の理想に近い会社で働く為には、まずはご自身の希望を整理し、棚卸しをすることが必要です。

 

ワーホリ 英語 初対面

 

【長く働くならば事務職?】

「長く働きたいので事務職で働きたいです」というご要望をよく伺います。

“なぜ事務職がいいと思ったのか?”理由をお伺いすると、「残業がない、安定している、ノルマがない、体力的に長く働けそう」という返答をいただくことが多いのです。

 

しかしそれは本当でしょうか?

残業が月に80時間を超えている会社もあれば、事務作業の所要時間・生産性を毎月計算してノルマとして追わなければいけない、職種により現場に入らなければいけない事務職の方も多くいらっしゃいます。

条件に関しては会社により異なる為注意が必要です。

photo-1527689368864-3a821dbccc34

また、事務職の有効求人倍率は低下し続けており、その背景にあるのはIT革新による事務作業における自動化、システム化です。ITの活用により人の手を必要としなくなり、事務社員の採用が急激に減っているのです。

長く働こうと事務職を選んだのに将来性がないのでは意味がありませんね。

本当の一番の安定とは、技術革新がめまぐるしく熾烈な世界経済での競争力を求められる昨今でも、ロボットにはとって変わられないような、あなたならではのスキルを身につけることではないでしょうか。

 

留学・ワーホリ先で、新たな知識やスキルを身に着けていくことも、キャリア構築の大きな助けになるでしょう。

 

【“万が一”を見据えたキャリア選択に重要な視点】

また、事務職を選ぶ理由として「結婚を考えているので主な収入源は配偶者任せて自分は低収入になっても構わない。」というご意見もよく伺います。

ご結婚前の方にこんなことをお話するのは非常にはばかられるのですが、この先どのようなことがあるかは分かりません。離婚や配偶者が働けなくなるなど万が一のリスクも検討した上でキャリアを選択する事も、ひとつの選択肢ですよね。

経済的に自立できるキャリアであれば、万が一の際にも経済的な事情で様々な選択肢を諦めるリスクも軽減できるといえます。

このように目の前の事だけではなく、5年後、10年後のキャリアやライフイベントを考えた選択をしていくことが、「女性が長く働けるキャリア選択」へ繋がっていくのかもしれません!

 


<前回のキャリアコラム>

「海外で身に付く力」と「企業が求める要素」とは?【キャリアコラム#21】

<おすすめ記事>

コロナで競争激化?グローバル職種に求められる英語力の変化【キャリアコラム#17】

TOEICだけじゃない。帰国後に繋がる”英語資格”【キャリアコラム#16】

海外渡航した自分に自信が持てない?面接で胸を張ってアピールするために【キャリアコラム#07】


▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

1

2

3

 

世界最大ビール祭!オクトーバーフェストに迫る

【PR】BLOG TOP (14)

 

日本各地でも開催されるようになったビールの祭典オクトーバーフェスト。その本場である南ドイツの都市ミュンヘンでは、過去200年以上にわたり毎年秋に開催されてきました。

 

2020年と2021年は新型コロナウイルス感染症対策のためお休みしていましたが、今年2022年に3年ぶりの開催が決定!毎回世界中から600万人以上の人々が訪れるオクトーバーフェストについて歴史や楽しみ方をご紹介します。

 


《目次》

・オクトーバーフェストの由来

・オクトーバーフェストの楽しみ方

・知っておくと便利!お酒に関する英語例文


 

オクトーバーフェストの由来

people-ge15a2b7e9_1920

オクトーバーフェストは1810年10月に開催されたルートヴィヒ皇太子とテレーズ王女の結婚式が始まりです。数日間お祝いのお祭りが続き、翌年以降毎年お祝いをするようになってから開催期間が徐々に延びていきました。

 

今では開催期間の大部分が9月に当たりますが、もともと10月にお祭りが始まったことから、今でもオクトーバーフェストと呼ばれるようになったそうです。

 

オクトーバーフェストの会場はなんと東京ドーム9個分の広さを誇る大きな広場
ミュンヘンでは会場の名をとってオクトーバーフェストのことを「Wiesn(ヴィーズン)」と呼び、この期間はミュンヘン市内でもWiesnの表記を度々目にします。

 

オクトーバーフェストの楽しみ方

1|ドイツビールやソーセージを堪能する

オクトーバーフェストと言えば、やはりドイツビールにソーセージ!
ビールだけでも何種類かあるので、自分のお気に入りを見つけるのも楽しいですね。

また塩味が利いたドイツ発祥の焼き菓子プレッツェルも有名です。

 

pretzel-g170d7cda7_1920

 

2|民族衣装を着る

 

オクトーバーフェストでは女性のみならず男性、お子様まで多くの老若男女が民族衣装を身にまとい雰囲気を楽しんでいます。

バイエルン地方から伝わる民族衣装は、女性はDirndl(ディアンドル)、男性はLederhose(レダーホーゼ)と呼ばれているそうです。

 

girl-g2c4e76678_1920

leather-pants-g9a549b0d7_1920

 

3|アトラクションに乗る

オクトーバーフェストの会場内には、観覧車やジェットコースター、ブランコなどアトラクションがたくさんあります。

激しい乗り物に乗ると気分が悪くなってしまう可能性があるため、お酒が入った状態で乗らないように気を付けましょうね!

munich-gd27d6b978_1280

 

4|お土産を買う

オクトーバーフェストは、毎年デザインが変わるジョッキやオクトーバーフェストの公式マスコットのグッズやお菓子などが売られています。

gingerbread-heart-g4aa7f7843_1920

 

知っておくと便利!お酒に関する英語フレーズ

今回ご紹介したオクトーバーフェストの機会以外にも、ワーホリ中はお酒を飲む機会があることでしょう。そこで知っておくと便利なフレーズをいくつかご紹介します。

 

■飲みに行こう:Let’s go for drinks

■私は酔っています:I am drunk

■とりあえずビールで!:I’ll start with a beer!

■おかわりをください:Can I have the same one? / Same one please.

■二日酔いです:I have a hangover

 


<他のおススメ記事はこちら>

「ドイツ」対「日本」 交通のマナーの違いとは

ワーホリ前に知っておきたいお酒の知識~2022年4月から日本は成人年齢18歳に引き下げです~

海外で「外飲み」すると逮捕される!?知らないとヤバい、海外での飲酒事情


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

海外のハロウィンはどう過ごす?日本と海外の違い

【PR】BLOG TOP (28)

 

1か月後に迫る10月31日は、日本人にも馴染みのイベント、ハロウィンですね!

意外と知られていませんが、ハロウィン発祥地はアメリカではなくアイルランドなのはご存知ですか?

 

ハロウィンって何のためのイベントなの?など日常の疑問も含め、ハロウィンの歴史や世界のハロウィンについて特集します。

 


《目次》

・ハロウィンの起源

・世界各国ハロウィンの楽しみ方

・覚えておきたいハロウィン用語


 ハロウィンの起源

現在はハロウィンと言う言葉で知られていますが、もとはアイルランドの古代ケルト人のお祭りサウィン(Samhain=夏の終わりを意味するお祭り)がその起源と言われています。

 

ケルト暦では10月31日が冬の始まりの前日に当たり、夏と冬の境目で現世と来世の境界が曖昧になり、死者の魂が戻ってくると考えられていました。

死者の魂は妖精や悪魔などの姿をしているため、現世の人々は自分自身も不気味な仮装をしたとされます。これが現代のハロウィーンの仮装の習慣の元とされています。

 

また収穫期の終わりを焚き火などで祝い、冬の準備をするための収穫祭としての要素もあったと言われています。

 

pexels-александар-цветановић-1480861

 

世界各国ハロウィンの楽しみ方

1|アイルランド

アイルランドのハロウィンではフォーチュンクッキーのような役割を持つ「Bambrack Barin Breac」(バーンブラック)という伝統的なパウンドケーキの中にいくつかのアイテムを混ぜて運勢占います。何が入っているかは食べてからのお楽しみ♡

 

アイテムと意味

・Pea(豆):翌年結婚の機会はないでしょう

・Stick(棒):結婚が上手くいかないかも / 喧嘩が多くなるかも

・Piece of cloth (布切れ):不運や貧乏になるかも

・Coin(小銭):幸運や富をもたらす

・Ring(指輪):結婚間近かも

 

2|アメリカ

日本のハロウィンに最も影響を与えたと言われるのが、アメリカのハロウィン。

国土が広いアメリカでは地域によって温度差がありますが、特に盛り上がりを見せるのがニューヨークやロサンゼルス。

 

ロサンゼルスのウエストハリウッドで毎年開催される「ウエスト・ハリウッド・ハロウィン・カーニバル」は、世界中から約50万人が集まるアメリカでも最大規模のハロウィンイベントで、参加者はまるで本物の映画撮影さながらの本格的なメイクや衣装に身を包み、パレードに参加します。

 

pexels-daisy-anderson-5582257

 

3|メキシコ

ディズニー映画で一躍有名になった、メキシコの風習『死者の日(Dia de Muertos)』も、丁度ハロウィンの時期に開催されます。

死者の日には故人の魂がこの世に帰るといわれており、10月31日の前夜祭から、子どもの魂が帰る11月1日、大人の魂が帰る11月2日と、3日間にわたり祭りが開かれます。

 

死者の日が近づくと、メキシコでは至る所にカラフルなガイコツグッズが溢れかえり、故人の親族はお墓の前で食事を楽しみ、楽器を演奏したり踊ったりと、それぞれ死者との交流を楽しみます。

 

mexican-gd7368e2f0_1920

 

4|イタリア

イタリアでも、「死者の日」は故人を偲ぶ日として大切にされています。

11月1日を「諸聖人の日」、11月2日を死者の日とし、この時期には多くの人が教会へ出かけお墓参りをします。まるで日本のお盆のような風習ですね。

 

この時期ならではの郷土料理も数多く存在し、特にスイーツの類はお供え物として捧げられることも多いそうです。

 

pexels-karolina-grabowska-5422849

 

覚えておきたいハロウィン用語

Witches  魔女

Vampires 吸血鬼

Ghosts   幽霊

Skeletons ガイコツ

Cobweb  クモの巣

Costume  コスチューム

Haunted house  お化け屋敷

Magic wand  魔法のつえ

Spider web  クモの巣

Pumpkin カボチャ

Trick or treat  お菓子をくれないと、いたずらするよ

It’s spooky  怖い

You look really scary. 怖く見えるよ

 

pexels-monstera-5635113

 


<他のおススメ記事はこちら>

入国可能!アイルランドってどんな国?特徴をまとめました!【WH情報局】

同じ英語でも全然ちがう!アメリカ・イギリス・オーストラリアの日常英単語の違い

海外で体験!世界各地の占いとは?


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

語学学校に入るには、試験やテストって必要?【語学留学】

【PR】BLOG TOP (21)

 

「英語ぜんぜん話せないし、留学なんて無理・・」こんな風に諦めてはいませんか?

英語を勉強するために通う語学学校は、入学時の英語のレベルは問わないため、誰でも留学することができるんですよ!

 

今回は、語学学校に入る上で試験やテスト、事前の英語力が必要なのかどうか、まとめてみました。

英語力が不安な方も、これを機に留学を計画してみませんか?

 


<目次>

・語学学校に入学試験は無い

・申込前にテストが必要なケースもある

・一般英語以外のコースに興味がある人の手続き手順


 

語学学校に入学テストは無い

まず第一に、語学学校に入学するための入学試験はありません。

なぜなら、語学学校とは英語を学ぶことを目的とした教育機関であり、初心者であろうと上級者であろうと誰でも教育を受けられるためです。

 

つまり、語学学校に通う”語学留学”であれば、誰でも、どんな英語力の方でも可能ということですね。

 

語学学校の申し込みを行う際には、下記のような内容を全て決定して【入学願書の提出】と【学費の支払い】を行います。

・どの語学学校に通うか

・都市(キャンパス)

・入学日

・就学期間(学校に通う期間)

・コース

・宿泊先(ホームステイ)を申し込むどうか

など

 

pexels-yan-krukov-8199173-300x200

 

申込前にテストが必要なケースもある

語学学校にはさまざまなコースが設置されています。例えば、

・一般英語コース(General English)

・資格対策コース(IELTS・ケンブリッジ英検・TOEFLなど)

・ビジネス英語コース

・英語教授法コース(TESOL・TECSOL・J-shineなど)

・接客英語/バリスタコース

などが挙げられます。

 

この中で、申し込み前にテストが不要なのは、一般英語コースのみです。なぜなら、一般英語コースは唯一、初心者~上級までレベルを問わず受講が可能だからです。

反対に、一般英語コース以外は、そのコースの受講に必要な英語のレベル要件が設定されているため、申し込む時点でその要件を満たすかどうかの判定を受けなければなりません。

 

この判定のために使われているのは、各語学学校で独自に用意されているプレイスメントテスト(プレテスト)です。すべて無料で、基本的にはオンラインで受けることができ、あなたが行きたいと思っている語学学校が今のあなたの英語力直接判定してくれます。

(TOEFL・IELTS・ケンブリッジ英検などの資格スコアを保持している方は、その証明書の提出をすることでプレテストが免除になることもあります。TOEICは原則NG)

 

nick-morrison-FHnnjk1Yj7Y-unsplash

 

もちろん、語学学校のコースは、実際に現地に行ってから随時変更を行うこともできます。ですのでまずは全ての申し込み期間を一般英語コースで登録しておき、現地でレベルが上がってきたらその場で学校スタッフに相談し変更、ということも可能です。

 

ですが、特に人気の高いコースの場合、タイミングによってはキャンセル待ちをしなければならないことや、受講が最悪叶わない場合もあるかもしれません。

基本的に語学学校のコースは先着順で席が埋まっていきますので、申し込みは早いに越したことはありません。

 

そのため、一般英語以外に必ず受講したいコースがある!!という方は、申し込みを行う前にテストの受検を行いましょう。

 

avel-chuklanov-DUmFLtMeAbQ-unsplash

 

一般英語以外のコースに興味がある人の手続き手順

一般英語以外のコースに興味がある方は、下記のような手順で申し込み手続きを進めていくと良いでしょう。

(1)まずは何より学校・コース選び

プレイスメントテストは各学校による独自のテストですから、行きたい学校と全然関係のないテストを受けたところで、意味がありません。

まずは自分の『理想の海外生活』や『英語力の目標』などから、自分に合った語学学校を1~2校まで絞り込みましょう。

(2)プレイスメントテストを受検

学校や希望コースが固まってきたら、プレイスメントテストを受講してみましょう。ワーホリ協会のお客様は、担当カウンセラーにご依頼いただければ、テストの受検案内を差し上げます。

※ワーホリ協会では、協会メンバーのみなさまを対象にプレイスメントテストのご案内を差し上げております。

 

プレイスメントテストは合格不合格の判断ではなく、今のあなたの英語力を客観的に判定する目的のテストですから、「頑張って勉強してから受検します!!」と言うよりは、まずは近いうちに受検してみましょう。

その場しのぎで勉強してテストで良い結果が出ても、現地で語学学校に入ってから苦労することになるかもしれませんよ。

 

boring student

 

(3)プレイスメントテスト結果から、就学プラン決定

プレイスメントテストの結果は、3日~1週間程度で開示されます。その結果を基に、就学プランを決定しましょう。

 

例えば、あなたが「接客英語コース(中級以上受講可)に入りたい!」と思っているとしましょう。プレイスメントテストの結果では初中級(中級の一つ下)レベルと判定されました。

この場合、初中級から中級までの期間は一般英語コース、中級に上がったら接客英語コースというように、複数のコースを組み合わせてプランを組んでいくことが出来ます。

 

留学カウンセラーと一緒に、あなたにとって最適なプランをつくっていきましょう。

(4)申し込み

プランが固まり次第、学校の申し込み手続きを行いましょう。先にも述べた通り、語学学校のコースは先着順で席が埋まっていきます。

 

実際、毎年6~9月頃の夏季繁忙期は入学希望者が殺到するため、語学学校の入校制限がかかることも珍しくありません。また、夏のシーズン意外であっても、自分の入学したい時期ぎりぎりの申し込みになってしまうと、受付終了となっていることやホームステイ手配が出来ないこともよくあります。

 

ですから、最低でも渡航の6か月前には手続きを進められると良いでしょう。(もっと早い方も多いですが・・)

確実に自分の希望する学校、コースに申し込みができるよう、早め早めに動きだすことをお勧めします。

 

まとめると

・語学学校に入るための試験やテストは無い

・但し、テストを受けずに申し込みが出来るのは一般英語コースだけ(のちに現地でコース変更は可)

・一般英語以外に”絶対”に受講したいコースがある場合は、申し込み前にプレイスメントテストを受けよう

 

antonino-visalli-RNiBLy7aHck-unsplash

 


<おすすめ記事>

「必ず英語力が上がるワーホリ」のためにできること5選

語学学校に日本人が多かった!!そんなときどうする?

何が学べる?語学学校のコースまとめ!【初めての留学・ワーホリ】


 

Hannah

 

1

2

3

【速報】カナダ:ワクチン接種有無を問わず入国可能に:2022年10月1日~

カナダ政府は、2022年10月1日より入国規制を大幅に緩和することを発表しました。

 

カナダ

 

Government of Canada to remove COVID-19 border and travel measures effective October 1

(一部抜粋)

Effective October 1, 2022, all travellers, regardless of citizenship, will no longer have to:

・submit public health information through the ArriveCAN app or website;

・provide proof of vaccination;

・undergo pre- or on-arrival testing;

・carry out COVID-19-related quarantine or isolation;

・monitor and report if they develop signs or symptoms of COVID-19 upon arriving to Canada.

 

(参照)https://www.canada.ca/en/public-health/news/2022/09/government-of-canada-to-remove-covid-19-border-and-travel-measures-effective-october-1.html

 


 

 

2022年10月1日より、カナダへの入国に際して下記規制が廃止となります。

・ArriveCAN(コロナ禍における事前申告フォーム)による情報提出

・ワクチン接種証明書の提出

・出発前/到着後の新型コロナ検査

・新型コロナ関連の自己隔離/自主待機

・到着後に症状がある場合の監視やレポート

 


 

 

外務省:海外安全ホームページ

「たびレジ」を使って海外の安全情報をリアルタイムに把握しよう!

日本ワーキング・ホリデー協会:新型コロナウイルス感染症の関連情報まとめ

 


 

※新型コロナウイルスをめぐる各国の対応策は極めて流動的ですので、これから渡航をされる方は必ず外務省・大使館のホームページを確認し、最新の情報を十分に確認してください。

 

 

 

【続報!】オーストラリア学生ビザ:フルタイム就労が可能なのは2023年6月30日までです!2022.09.26現在

オーストラリア政府は、学生ビザの「就労は2週間で40時間まで」という時間制限ルールを一時的に緩和しておりましたが、ついに先日発表がありこちらは2023年6月30日までの措置ということで決定しました。

これからオーストラリア学生ビザで渡航される方はご注意くださいませ。

Flag-Australia

※新型コロナウイルスをめぐる各国の対応策は極めて流動的ですので、これから渡航をされる方は必ず外務省・大使館のホームページを確認し、最新の情報を十分に確認してください。

 


 ​​​​​

Unrestricted work rights for student visa holders to end on 30 June 2023

 

​​​​To address workforce shortages, student visa work hours restrictions have been temporarily relaxed. This will end on 30 June 2023.

Until 30 June 2023, all ongoing students as well as new student arrivals and secondary applicants are able to work more than 40 hours a fortnight in any sector of the economy and work before their​ course of study commences.

​After the 30 June 2023, the number of hours a Student visa holder will be allowed to work will again be capped. The number of hours a Student visa holder works, ensures that Students focus on obtaining a quality Australian education and qualification.

Students must make sure they are aware of any changes to visa conditions, including work rights.

Further more information see media release: Post-study work rights for international students to boost skills.​

 

<参照>https://immi.homeaffairs.gov.au/visas/getting-a-visa/visa-listing/student-500/temporary-relaxation-of-working-hours-for-student-visa-holders


 

しかし、2023年6月30日をすぎてもオーストラリアの学生ビザでは、「2週間で40時間までは就労可能」というルールは残ります。

 

ですので、この期間を過ぎても全く働けなくなったわけではないのでどうかご安心くださいね^^

 

<こちらもCHECK>

オーストラリア:12月15日~日本国籍者の入国再開!【新型コロナウィルス】

【コロナ情報】オーストラリアワーホリ:同一雇用主の下で6か月以上就労可(2022年末まで)

【コロナ情報】オーストラリア:2022年3月~4月までの入国者へビザ申請料返金【※ビザ別に期限差異あり】


新型コロナウイルスに関する情報は、下記ページでも詳しくお伝えしています。併せてご確認ください。

外務省:海外安全ホームページ

「たびレジ」を使って海外の安全情報をリアルタイムに把握しよう!

日本ワーキング・ホリデー協会:新型コロナウイルス感染症の関連情報まとめ


※新型コロナウイルスをめぐる各国の対応策は極めて流動的ですので、これから渡航をされる方は必ず外務省・大使館のホームページを確認し、最新の情報を十分に確認してください。

イギリス国歌の歌詞が変更された?歌詞の意味と背景

【PR】BLOG TOP (27)

 

2022年9月8日、イギリスのエリザベス女王が死去され、新たに長男チャールズ3世新国王が即位されました。

 

それに伴い、イギリスではチャールズ3世の肖像が描かれた紙幣や硬貨、切手が新たに発行されるなど、様々な変化が。その一つが、イギリス国歌の歌詞の変更です。

今回は、イギリス国歌の歌詞の内容について、また歌詞の変化についてご紹介します。

 


<もくじ>

・イギリス国歌の背景

・イギリス国歌の歌詞とその意味

・イギリス国歌の歌詞が変わった?


 

・イギリス国歌の背景

イギリスでは、「God Save The King」という曲が国歌として歌われています。しかし実はこの曲、法律などで正式にイギリス国歌として定められている訳ではありません。

 

「God Save The King」の成り立ちは古く、17世紀にまでさかのぼる可能性があるとされています。作曲者や作詞者は不明で、オリジナルがどのようなものかはっきりしない為、歌詞は伝統的なものがいくつかのバージョンで存在しています。

 

ian-taylor-kAWTCt7p7rs-unsplash (1)

 

今広く歌われている歌詞は、1745年に愛国歌としてロンドンで初めて公に演奏されたもの。この年9月、イギリスのチャールズ・エドワード・スチュアート公が「プレストンパンズの戦い」に勝利したことを祝い、シアターロイヤル楽団が「God Save The King」をアレンジして演奏しました。これが大成功をおさめたのが、今の国歌の始まりと言われています。

 

大衆を強く惹きつけた「God save the King」はすぐに他の劇場にも広まり、君主が公共の施設に入場する際はこの曲で出迎えるという習慣が確立されました。そして19世紀初頭には、国歌として定着していたようですね。

 

nick-fewings-Ej-5j80voU0-unsplash

 

・イギリス国歌の歌詞とその意味

では実際に、「God save the King」の英語の歌詞と、その日本語訳を見てみましょう。ここではスタンダードバージョンの歌詞をご紹介します。

 

イギリス国歌は伝統ある古い歌詞ですし、国歌として威厳を持たせるためもあり、日本語訳として紹介されているものも格式張って分かり難いものが多いようです。

そこで今回は、現代人の私たちにも分かりやすいように、出来るだけ飾り立てずシンプルに、イギリス国歌を日本現代語訳してみました。

 

[1]

God save our gracious King!(神さま、慈悲深い我らの王をお守りください!)

Long live our noble King!(我らの気高い王よ、万歳!)

God save the King!(神さま、王をお守りください!)

Send him victorious,(彼に勝利を、)

Happy and glorious,(そして幸せと栄光を与えて下さい)

Long to reign over us:(その治世が長く続くよう)

God save the King!(神さま、王をお守りください!)

 

[2]

O Lord our God arise,(ああ主よ、神よ、立ち上がり、)

Scatter his enemies,(敵を蹴散らし、)

And make them fall:(彼らを倒してください)

Confound their politics,(彼らの策を打ち負かし、)

Frustrate their knavish tricks,(彼らの狡いたくらみを打ち砕いてください)

On Thee our hopes we fix:(我らの希望はあなたに掛かっているのです)

God save us all.(神さま、我らをお守りください)

 

[3]

Thy choicest gifts in store,(神さまからの最良の贈り物が)

On him be pleased to pour;(喜びの中、彼に降り注ぎますように)

Long may he reign:(彼の治世が長く続きますように)

May he defend our laws,(彼が我らの法を守り、)

And ever give us cause,(そして常に我らに理想を与えてくれますように)

With heart and voice to sing,(心を込めて歌おう)

God save the King!(神さま、王をお守りください!)

 

イギリス国歌の歌詞は6番まで続きますが、公式の場では大体1番と3番だけを歌うことが多いようですね。2番の歌詞は戦争に関する内容で攻撃的な言葉が使われているため、国歌として相応しくないとして、近年は避けることも多いとのこと。

 

samuel-pollard-KBHwm2Y1ucQ-unsplash

 

・イギリス国歌の歌詞が変わった?

イギリス国歌はその時代を統治する王や女王に捧げる歌として歌われます。その為、君主の性別に合わせ、「King」が「Queen」になるなど、国歌の歌詞が変化するのです。

1952年のエリザベス女王の即位以来70年間、イギリスの国歌と言えば「God Save The Queen」でした。それが今後は、「God save the King」にまた変わって行くと言うことなんですね。

 

ただし、変化するのは「Queen」と「King」という単語だけではありません。それに合わせて、これまで「She」だった部分は「He」に、「Her」は「Him」に変わります。

 

70年間歌い続けてきた国歌の歌詞がある日から急に変わってしまうなんて、なんだか不思議な気がしますね。イギリス国民の皆さんにとっては、国歌を歌うのに何だか耳慣れない心地がする期間がしばらく続くことでしょう。

 

roberto-catarinicchia-nKn4kUjqIvg-unsplash

 

いかがでしたか?

次にイギリスの国歌を耳にすることがあったら、変化した部分に注目して聞いてみて下さいね。

 

 


<おすすめ記事>

【アメリカ国歌】超有名なあの国歌、歌詞を知っていますか?【The Star-Spangled Banner】

「君が代」を英語で説明できる?

昭和の歌姫 松田聖子は、実は英語がペラペラだった?驚きの英語上達方法とは


ライターバナー(Manami)

1

2

3

 

「海外で身に付く力」と「企業が求める要素」とは?【キャリアコラム#21】

【PR】BLOG TOP (14)

 

近年、日本国内では少子高齢化や国内市場の縮小に伴い、海外での事業市場への進出を狙う企業が増えています。

海外で事業を展開するとなれば、当然、その業務を任せられるような”グローバル人材”が必要になりますよね。

 

今回のキャリアコラムでは、需要が高まる一方のグローバル人材とはどんな人材か?海外で身につく力って?をテーマに考えてみたいと思います。

ワーホリや留学のその先を見据えて、ちょっとした心の準備をしてみましょう!

 


<目次>

・そもそもグローバル人材とは?

・海外で身につく力

・企業が求める要素


そもそも”グローバル人材”とはどういった人材なのか?

photo-1522202176988-66273c2fd55f

グローバル人材とは、「国」という壁を超え、あらゆる人々と円滑なビジネスコミュニケーションを取ることのできる人材のこと。

グローバル人材になる為には、英会話、国際相互理解、地球環境保全、男女共同参画社会、 人種差別の根絶など、多角的に捉え体得することが急務です。

 

よく日本人が揶揄される「内向き志向」を克服して、国際的な産業競争力を強化できる グローバルな舞台に積極的に挑戦できる人材が求められている時代です。

みなさんの将来の生活がより豊かなものになるように、皆様もグローバル人材を目指していきませんか?

 

海外で身に付く力とは?

photo-1542383578-000e248cde3b

海外で身に就く力にはさまざまなものがありますが、例を挙げてみていきましょう。

まずは、行動力やコミュニケーション力。海外で生活をすると、様々なバックグラウンドを持つ人たちと交流するチャンスが多くあります。そういった中で自ら積極的に海外の方たちにアプローチすることで、日本では培うことのできない行動力やコミュニケーション力を養うことができます。

 

そして、トラブル対処力や問題解決能力。慣れない生活の中でも必ずなんらかのトラブルに見舞われることもあります。そんなときにその状況を乗り越えていくための行動や努力をすることで、結果的にトラブル対処力や問題解決能力が身についていきます。

 

また、異国の地でマイノリティとして生活する中で、時には差別に合うこともあるかもしれません。自分自身がそういった経験をすることでこそ、”違いを認める心”というのが育ちやすく、異文化適応能力の向上にもつながります。

 

企業が求める要素とは?

photo-1581091877018-dac6a371d50f

海外へ渡航したみなさんに対して企業側が見ているのは、

「実際にみなさんが入社した際に、与えられた環境で活躍する力があるか」

「乗り越える力があるか」

「仕事に活きる語学力があるか」

「適応力やコミュニケーション力があるか」

などです。

今の時代、「海外生活経験があります!」ということだけでは、なんのアピールにもなりません。

 

海外生活をした事実ではなく、あなた自身が海外でどんな努力をし、そこからどんな学びを得たのか、そしてその学びを今後どのように活かしていけるのか。これこそが企業側が知りたい本当のところなのです。

そんなことを頭に入れておくだけでも、就活・面接時の姿勢が変わるのではないでしょうか。

 

まとめ

渡航前の方からは「渡航のプランニングで精一杯」「帰国後のことまで考えられない」という声が多いですが、

滞在中の方からは「帰国後の就活が不安」帰国後の方からは海外経験を活かした仕事がしたい」「自分の強みのアピール方法が分からない」こんなふうに日々お声をいただくことを見ると、きっと「海外へ行きたい多くのみなさんの胸に、どこかその後の不安がある」ということを示しているのだと思います。

 

留学やワーキングホリデーは、あくまで通過点の一つであり、人生の1シーンに過ぎません。

その1シーンをどう輝かせるかは皆様のプランニングによって大きく異なってきます。みなさんが帰国後にしっかりと海外経験を活かせるよう、今から出来ることは何か、少し立ち止まって考えてみましょう。

急速なグローバル化やインバウンドの増大に対応できる、【真のグローバル人材】となるみなさまを応援しています。

 


 

<前回のキャリアコラム>

日本ワーキングホリデー協会 ワーホリ情報局 留学ワーホリ経験者におすすめの業界・職種とは?【キャリアコラム#20】

<おすすめ記事>

コロナで競争激化?グローバル職種に求められる英語力の変化【キャリアコラム#17】

TOEICだけじゃない。帰国後に繋がる”英語資格”【キャリアコラム#16】

海外渡航した自分に自信が持てない?面接で胸を張ってアピールするために【キャリアコラム#07】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

1

2

3

 

帰国前の総仕上げ!滞在終盤に語学学校に行く大きなメリット

【PR】BLOG TOP (26)

 

留学・ワーホリ生活も中盤!海外生活も大分板についてきた頃・・

そんな皆さん。英語力の伸び悩み、感じていませんか?

 

・分かったふりをして、頷いてしまうことがある…

・咄嗟の一言は 『 I don‘t know. 』

・みんな何で笑ってるの? 分かってないの私だけ??

こんな事、続いていませんか?

 

自分なりに頑張っているのに、何故か成果がついてこない…。そんなお悩みを持つあなたに、帰国前の総仕上げ!滞在終盤に語学学校に行く大きなメリットをお届けしていきます。

 


≪目次≫

・英語習得に必要な就学時間って?

・英語の成長曲線ってどんな形?

・現地でやるべき!効果的な就学方法って?


 

英語習得に必要な就学時間って?

元々、一から実用レベルの語学力を身に付けるためには、英語漬けの環境下で2,200時間以上の勉強が必要と言われています。

これは、1日5時間勉強したと仮定すると、440日はかかる計算ですから、1年間毎日欠かさず勉強してもまだ3ヵ月足りない、というボリュームです。

 

ですから、現時点で目に見える成果が出ていなくても焦る必要なんてありません。まだまだこれから挽回できる!という事ですから。

 

英語の成長曲線ってどんな形?

英語の成長を成長曲線に表すと、凡そ下記の通り。

英語力上がり方 

 

勿論、前述した通りしっかりと就学環境を確保することが前提となりますが、
多くの方が最初の停滞期ともいえる横ばいの期間を超えた先で、大きく成果を伸ばしており、更に、一定以上成果が出始めてからの伸び率は速いという特徴があることが分かります。

 

人によって様々ですが、多くの方が就学開始から3-5ヶ月頃に大きな停滞期を迎える為、この時期に成長を感じることが出来ずに、就学継続を諦めてしまうという方が多いようです。

 

一方で、その時期を乗り越えて就学を継続した方は、その後大きく成長を実感できている場合が多いということが分かります。

 

英語にない 日本語

 

以前に【帰国後に後悔しない為に知っておきたい事10選というブログ記事で、
『もっと学校を短くすればよかった』 『もっと学校に通っておけばよかった』の二つの後悔を比較していますので、是非こちらの記事も併せてご確認ください。

 

  • 『もっと学校を短くすればよかった』
    この後悔もよく耳にします。ですが、語学学校の期間設定について後悔している方の話を色々と聞いていると、一つの法則が見えてきます。

    それは、元々比較的短めに語学学校に通った方ほど、後になって『もっと学校を短くすればよかった』という後悔を口にしているという点です。
    英語に関わらず、元々言語習得とは時間をかけて行うものであり、ある有名な研究では、十分な英語力を取得する為には、英語漬けの環境下で2,200時間以上が必要という結論が出ています。
    これは、1日辺り5時間勉強をしたと仮定すると、440日はかかる計算で、少なくとも、1年3ヵ月は時間が掛かるということが分かります。
    対して、ワーホリ・留学生は色々な事情から3ヵ月(12週間)程度の短期間の就学をされる方多く、この時間内 (必要時間の1/5) で成果を大きくあげることは、非常に難しいということが分かります。
    結果として、十分な成長を体感することが出来ず、ご自身の中には (3ヵ月も学校に行ったけど、あまり成果は無かったな…これ以上やっても同じかも) という事後評価と、就学に対する疑念が強く残ってしまうようです。

 

  • 『もっと学校に通っておけばよかった』
    前者に対し、もっと学校に通っておけばよかったという方には、逆の法則が当てはまります。

    帰国後又は渡航終盤にこの後悔を口にする方の多くは、元々ある程度の期間 (凡そ6-7ヶ月程度) は語学学校に通っている方が多くなります。
    先に述べた通り、語学習得には2,200時間もの時間が必要な訳ですが、これらの方の就学時間というのは凡そ1000時間前後となり、必要な習得時間の半分ほどということが分かります。
    この場合、ほとんどの方が、目に見える(体感できる)レベルの成果を感じている為、
    (もっと頑張れば、もっと喋れるようになるかも!) という、就学効果に対する確信が生まれやすくなります。
    その結果として、『折角の機会だったし、もっと学校に通っておけばよかった』という評価が残るようです。 一瞬一瞬で物事を頑張れる人はたくさんいますが、継続して何かを頑張り続けることは誰しもができることではありません。まだ続けたいお気持ちがあるという方は、後悔の無いように、今のうちに出来る限りのことをしてみて下さいね。

    〝継続こそ力なり〟という言葉がありますが、成果は目に見えていないだけで着実に自身に積み重なっているはず。
    留学は一生に何度もある機会ではありませんから、開花する時期を信じて、ひたむきに頑張り続けるという姿勢が最も大切なのかもしれませんね。

  

現地で行うべき!効果的な就学方法って?

とは言え、モチベーションを長く保つことって簡単な事では無いですよね。皆人間ですから、気持ちの上がり下がりは当然あることと思います。特に、中々成果が見えてこないとなると、努力し続けるというのは日に日に難しくなるでしょう。

 

また、語学学校なので就学を続けるには、かなりの予算が必要となります。
まとまったお金を用意することが出来ず、長期間の就学継続が出来ないという方も多いのではないでしょうか。

 

francisco-gonzalez-M8UEJd58GcE-unsplash

 

そんなあなたに是非試していただきたいのが、留学・ワーホリ生活の終盤になってから再度語学学校へ通うという方法です。

 

おススメの理由は3つあります。

 

a. 就学効果が高い

自身が一番英語に慣れている状態で改めて語学学校に通ってみることで、最初の頃には得ることができなかった、より深い学びが得られることに気が付きます。

以前にも増して、先生の言っていることが理解できたり、積極的に発言できたりと、より能動的に授業に参加できる為、この時期の就学で得るものは非常に大きいです。

 

また、留学終盤に自身の弱点を再認識できることも重要で、筆者は渡航10ヶ月目でth (θ/ ð) や sh(/ʃ/)の発音を徹底的に直されました。自分ではそれまで気が付くことが出来ずにいたので、とても助けられたのを今でも覚えています。

 

b. 勉強のモチベーションを仕切り直せる

先にも触れましたが、長い間継続して何かを続けるというのは、英語の勉強に関わらず大変なことですよね。

でももしこれが、最初の数ヶ月と、最後の数ヶ月に分かれていて、しかも最後の数ヶ月では自身の英語力向上を非常に体感し易い。としたらどうでしょうか?

 

例.) ワーホリで1年滞在の場合

プレゼンテーション1 (2)

頑張れそうな気がしませんか?

勿論、成果は人によりますが、どうしたら効果的に成果を上げることが出来るのか、モチベーションのコントロールも含めて、工夫をしてみることが大切ですよね。

 

c. ワーホリ・留学生活中盤で予算を貯め直せる

通常最初の期間に語学学校へ短期間だけ通う留学・ワーホリ生の多くは、予算的な問題を抱えている場合が多いですよね。語学学校に半年間通おうと思えば、学費だけで予算は凡そ80万円程度掛かりますから当然です。長く勉強したいけど、予算的に難しい…という方は珍しくないでしょう。

 

ですがご存じの通り、ワーホリでは現地でお仕事をしながら、予算を貯める事が可能です。帰国までに新たに貯金をして帰られる方も決して少なくありません。

 

筆者は現地に滞在中、地方ホテルの住み込みのアルバイトを半年間行い、その期間だけで80万円以上貯金を蓄えることが出来ました。そう。 勿論そのお金で新たに学校に通い直すことも可能な訳です。この方法であれば、初期費用で賄うことが出来ない就学予算を、現地滞在中に捻出することが出来ますよね。

勿論お金は大切ですので、帰国後の就職活動や生活に備えてある程度残しておくことも重要です。ですが、自身の留学・ワーホリ経験や、英語力を活かして留学・ワーホリ後にも色々なことにチャレンジしたいという事であれば、帰国後の就職活動、更にはその後の人生に活かす為に、ワーホリ国にいるうちに、出来るだけ英語力を引き上げ、成果としての英語資格やスコアを取得することが何よりも重要なのです。

 

お金は帰国してからでも、また稼ぐことが出来ます。でも、留学・ワーホリの時間は戻ってきません。人生の内、一番英語力を上げることが出来るチャンスは現地にいる〝今〟だけです。

〝今〟しかできない事を大切に、自身への上手な投資方法を模索してみてくださいね。

 

antonino-visalli-RNiBLy7aHck-unsplash

 

如何でしたでしょうか。

本日は、英語力向上の考え方と共に、帰国前の総仕上げ!滞在終盤に語学学校に行く大きなメリットをお届けいたしました。

少ない予算でも、最後まであきらめない気持ちが大切です!あなたの留学・ワーホリが最高の経験になる事を心より応援しています。

 


<関連記事>

帰国後に後悔しない為に知っておきたい事10選

TOEICだけじゃない。帰国後に繋がる”英語資格”【キャリアコラム#16】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

当協会では今後も、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのご案内を行ってまいります。

最新の求人情報にも、ぜひご注目ください。

 

急速なグローバル化やインバウンドの増大に対応できる、【真のグローバル人材】となるみなさまを応援します。

5

見出しを追加

1

2

3

世界のいろいろなパンの話!

【PR】BLOG TOP(3)

 

最近はパン作りを始めたい人が急増中!

パンにも様々な種類がありますが、私たちが普段食べているパンがどの国からやってきたかご存知ですか?今回は、色々な国の風土や生活に合った特色をもった様々なパンを紹介していきます!

 


<もくじ>

・フランスのパン

・イタリアのパン

・ドイツのパン

・アメリカのパン

・日本のパン


 

・フランスのパン

フランスパン

日本ではフランスパンと呼ばれていますが、正式には「バゲットパン」と呼ばれます。砂糖や牛乳などは使わず、小麦粉・パン酵母・塩・水だけで作られるため、固い食感が特徴です。

実は大きさや形によって「パリジャン」「バタール」「ブール」など細かく種類が分かれるんです!

23951257_s

クロワッサン

クロワッサンの語源はフランス語で、その特徴的な形と同じ「三日月」を意味します。バターやマーガリンをパイ生地のように折り込んで焼き上げた、サクサクの食感が人気です。

クロワッサンの発祥には諸説あり、その中の一説にはかの有名なマリー・アントワネットも登場するので、気になった方は調べてみるのも面白いかもしれませんよ。

 bread-gf86be3b63_640

 

・イタリアのパン

フォカッチャ

フォカッチャはイタリアの伝統的な平たいテーブルパンのことで、イタリア語で「火で焼いたもの」という意味を持ちます。

ピザの原型とも言われていますが、実際に具を置いて焼く習慣はないようです。日本ではスープと合わせて食べることが多いですね。

 24362372_s

 

・ドイツのパン

プレッツェル

中世ヨーロッパでほどよい塩気とカリカリの食感で、ビールなどにピッタリのプレッツェルも、やはりビールの国ドイツが発祥でした。

プレッツェルが独特の形をしている理由はいくつもの説が存在しています。

有名なのは、「修道士がお祈りの勉強をしていた子ども達のために、あまった生地で焼いた」というもので、プレッツェルという名前もラテン語で「腕」や「組み合わせた腕」を意味する言葉が語源とされています。

 24385377_s

 

・アメリカのパン

 食パン

食パンは、コロンブスがアメリカ大陸に辿り着いた時に、現地開拓者のために用意されていたものが始まりだと伝えられています。とはいえ、食パンの起源も諸説あるようで、配給や保存がしやすい食パンは、近しいものがヨーロッパなどの国でも当時から作られ、愛されていたようです。

日本では少し前に高級食パンがブームを起こすなど、脇役ではなく主役としての地位を確立しています。

food-gc701fead0_640

 

 ベーグル

ベーグルと言えばアメリカ、特にニューヨークのイメージが強いですが、元々はユダヤ人が宗教的な意味あいで焼いていたパンだったそうです。

ヨーロッパを中心に食べられていたのですが、世界恐慌や世界大戦などをきっかけにユダヤ人迫害が発生したこともあり、多くのユダヤ人がアメリカへ移住したことで、アメリカ国内で広く広まったとされています。

ベーグルを焼く直前、生地を一度ゆでることで、あの独特なもちもちした食感が生まれるのです。

bagel-g02f8ae8c7_640

 

・日本のパン

実は日本が発祥となっているパンもたくさんあるんです!とくに有名なのは、アンパン、ジャムパン、カレーパン、クリームパンといった、パンに様々なものを詰めるタイプのパンです。

海外ではパンを料理と一緒に食べることが多い為、それ自体に料理が詰まっているタイプのパンは、世界的に見ても珍しいみたいですよ。

 

また、メロンパンも日本が発祥。焼き上がりがのメロンの皮のよう見えるからとか、メロンエッセンスを加えているからとか、メレンゲを使っているからとか、名前の由来は様々あるようです。

 

さいごに

普段何気なく食べているパンも、色々な国は発祥であることがお分かりいただけたと思います。今度パン屋さんに行ったら、手に取ったパンがどの国で生まれたのかを調べてみるのも楽しいかもしれませんね!

 


<おすすめ記事>

オーストラリアで味わうべきグルメ5選!

フィンランドに行ったら楽しみたい食べ物・グルメ5選!


 

ライターバナーKOTARO

 

1

2

3