【体験談】ワーホリ経験者の”その後”① ~海外就職~【キャリアコラム#11】

“ワーホリ・留学後、みなさんはどんなお仕事されてますか?”

私たち留学カウンセラーが、よくお客様からいただく質問です。

 

多様多種、十人十色なワーホリ・留学がある分、帰国後の就職もさまざま。

このコラムでは、出発前のみなさんが気になる“ワーホリ・留学経験者のその後”をご紹介していきます^^

 

今回は、自衛隊員として働いたのち、30歳でオーストラリアへワーホリに行かれたK.Kさんの“ワーホリ・留学のその後”をご紹介します。

 

1

 


<目次>

・ワーホリ/留学を決意した理由やきっかけ

・ワーホリ・留学前のお仕事

・仕事に対する考えの変化

・現在のお仕事

・これから渡航するみなさんへのメッセージ


 

■ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけは何ですか?

仕事でオーストラリアに行って気に入ったのでその流れで!

 

■ワーホリ・留学前のお仕事は何ですか?

自衛隊員 → 旅行情報誌のライター

 

■帰国後、お仕事についてどう考えるようになりましたか?

オーストラリアでダイビングのインストラクターになり、自衛官を経てダイバーとして働くことが世間的にどう見られるか?など、渡航前は気にしていたと思う。

でも今はそんなことはどうでもよく、自分がやりたいことを貫いたらいい!と考えるようになった。

photo-1586508577428-120d6b072945

 

■それはワーホリ・留学のどんな経験からそう思うようになりましたか?

いろんな人と出会い、話し、いろんな人生があってもいいと思うようになった。

 

■現在のお仕事は何ですか?

海外で就職してみたいという夢を実現し、現在はオーストラリア在住。

漁師、真珠養殖業のお仕事をしています。

 

■これから行かれる方へのメッセージ

他人がなんと言おうと実際に行かないと始まりません。

行ってマイナスは言われてるほどありませんし、行きたい気持ちを抑えて日本で仕事する意味もありません。

 

英語だけは自分の意思を伝えれるぐらいには勉強して行った方が良いと思います!

 


 

いかがでしょうか。

ワーホリ・留学のあり方は百人百様。

今回は海外就職をした方の例でしたが、このように今後も“ワーホリ・留学経験者のその後”を紹介していければと思いますので、今後のキャリア形成の参考になればと思います。

 

みなさんもぜひ、その一歩を踏み出してみてくださいね。

 

■ワーホリ・留学を経験した「先輩たちの声」を募集中!

ワーホリ協会では、これまでに海外経験のある先輩たちの体験談を募集しています。

海外渡航に不安を感じている出発前のみなさんの背中を押す、あなただけの体験談をお寄せください!

4 

 

 


<前回のキャリアコラム>

大学生の就活がうまくいくたった3つのポイント~行動編~【キャリアコラム#10】

<おすすめ記事>

みんなのホームステイ体験談!その4 ~カナダ~2021年06月30日 (水)

与えられた環境の中でやり抜く力!バイタリティー!!ニュージーランド留学をへて、オーストラリアワーキングホリデーへ行くAYUMIさんの体験談①

【帰国者体験談】自分に自信を!悔しさを乗り越えての留学生活


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

 

1

2

3

 

「熱中症」「夏バテ」「脱水症状」この時期だから知っておきたい英語フレーズ

【PR】BLOG TOP

 

最近は記録的な猛暑が続いています!最高気温だけで見ても、6月でも40度近くまで気温が上がっていた地域もあるほど。熱中症や夏バテなどで体調を崩しやすい時期ですが、水分補給などの対策をしっかりして乗り切りたいですね。

 

さて、そんな暑い日が続く今だからこそ、覚えておきたいのが「熱中症」「夏バテ」「脱水症状」といった言葉。英語だとどのように表現するのでしょうか?

 


<目次>

・熱中症:heat stroke

・夏バテ:summer fatigue

・脱水症状:dehydration


 

熱中症heat stroke

heat は「暑さ」「熱さ」「」などの意味があり、stroke は「梗塞」「発作」「一撃」などの意味があります。

体調を崩した時は、「I got heatstroke.熱中症になった)」、誰かの熱中症を気にかける時は「Be careful of heatstroke.(熱中症には気を付けて)」と伝えましょう!

 

hans-reniers-mE6e5-5jLu8-unsplash

 

夏バテ:summer fatigue

実は、「夏バテ」という症状を正確に表現する英語はないんです!そこで、「倦怠感」という意味の fatigue や、「疲れた」という意味の tired を使われます。

 

I have fatigue due to the summer heat.夏の暑さのせいで、身体がだるい)」

The summer makes me tired.夏のせいでもう疲れた)」

 

josh-rakower-zBsXaPEBSeI-unsplash

 

脱水症状:dehydration

Hydrate は「水化物」という意味で、De- を最初に付けることで「離れる、下に、否定、強調」という意味を持たせることができます。なので、「水分から離れる/失われる」という意味合いで「脱水」となるわけです。ちなみに「水分補給」は、stay hydrated です。

 

greg-rosenke-rJxh46Mf5ZQ-unsplash

 

いかがだったでしょうか。

体の不調を伝える英語フレーズは、自分が体調を崩した時だけでなく、他の人の体調を確認するときにも使えるので覚えておきましょう!

 


<おすすめ記事>

海外への薬の持ち込みで気を付けること


 

ライターバナーKOTARO

 

1

2

3

ワーホリしながらヨーロッパを周遊しよう!

【PR】BLOG TOP (3)

 

イタリアとフィンランドがワーホリ協定国に加わり、ヨーロッパへのワーホリに熱い注目が集まっています!イギリス、フランス、ドイツ、スペイン…あなたのお気に入りの国はどこですか?

 

せっかくヨーロッパの国にワーホリ滞在するのであれば、1か国だけではなく、近隣のヨーロッパの国をあちこち回ってみたいですよね!

今回は、ヨーロッパ各国の魅力と、ヨーロッパ周遊の際の注意点について紹介します。

 


<目次>

・ワーホリしながらヨーロッパを周遊しよう!

・ヨーロッパのワーホリ協定国は?

・ヨーロッパ周遊の際の注意点


 

ワーホリしながらヨーロッパを周遊しよう!

ヨーロッパの魅力は、独自の言語や文化、それぞれの自然や風土を持った異なる国々が、とても近い範囲で、しかも多くは陸続きで集合していると言うことです。

 

日本は島国ですから、外国へ渡るとなると一大事ですが、ヨーロッパの国々の、特に国境付近では、非常に気軽に隣国へ移動することができます。

例えばスイスに住んでいながら、今日はランチはイタリアでパスタを食べて、夜はフランスでエスカルゴを食べよう!などと言うことが可能になります。素晴らしいですよね!

 

vanessa-aGgnisTwicA-unsplash

 

日本からヨーロッパの一つの国に渡航しようと思うと、国にも寄りますが通常飛行機で12時間以上、渡航費も10~15万円程掛かってきます。しかし、ヨーロッパの国に拠点を持てば、国から国への移動は飛行機はもちろん、電車やバス、フェリーなどで簡単に出来ます。

隣接する国同士であれば、電車に1時間ほど揺られるだけで首都から首都へ移動できたり、費用も飛行機を使ってさえ2,000円程で済んでしまったり。中には公共交通機関を使わずに、自転車で複数の国の移動を楽しむ人も居ます。本当に、日本の国内旅行よりも気楽に移動できるのではと感じるほどです!

 

だからこそ、一度ヨーロッパに拠点を構えたら、一つの国に留まり続けるのは勿体ない!是非とも周遊を楽しんで頂きたいのです。

特にワーキングホリデーのように、仕事をしながら長期で滞在できるのは強みですね。しばらく働いて旅行資金を溜めたら、南の方をぐるっと周って旅行する。満足して帰ってきたら、数か月頑張ってお仕事をして、また次は北の方を周遊する。これぞワーホリの醍醐味と言うものです。

 

kyle-glenn-nXt5HtLmlgE-unsplash

 

ヨーロッパのワーホリ協定国は?

ところで、ヨーロッパの中で、日本からワーホリビザで渡航できる国はどこがあるのかご存じでしょうか?まずは1か国ずつ簡単にご紹介しましょう。

 

【イギリス】ヨーロッパで最も人気の渡航国!渡航しやすい英語圏であり、YMSビザが降りれば2年の滞在が可能!生のブリティッシュイングリッシュが学べます。

 

【アイルランド】イギリスに次いで人気のアイルランド。同じく英語圏でありながらイギリスよりも生活費が抑えやすい。ケルト文化やアイリッシュパブが楽しめます。

 

【フランス】フランス料理やワインが魅力!アートやファッションの中心地である「花の都」パリで、オシャレな滞在が可能です。

 

【ドイツ】中世の趣を残す古城や宮殿が点在する街並み。規律を重んずるドイツの人々の人柄は日本人にとっては馴染みやすいかも?

 

roman-kraft-g_gwdpsCVAY-unsplash

 

【デンマーク】北欧諸国の南端に位置し、500以上の島々からなる大自然の美しい島国。福祉や教育、デザインなどで世界から注目されています。

 

【ノルウェー】国土の半分は森林。20万を超す湖沼と、世界最大のフィヨルドを持つ迫力の国です。バイキング時代に想いを馳せながらフィヨルドを一望しましょう。

 

【ポーランド】現在は7つの国に囲まれ、分割と統合の歴史を歩んできたポーランド。アウシュヴィッツ強制収容所やショパンの国としても有名。

 

【ポルトガル】ヨーロッパの最西端。日本が初めて接した西洋の国、ポルトガル。大航海時代のロマンを追いかけて旅をするのも魅力的ですね。

 

nick-karvounis-Prb-sjOUBFs-unsplash

 

【スロバキア】国土のほとんどが山岳地帯の小さな国。山岳民族の伝統文化が残る村や、中世の雰囲気そのままの街並みなど、文化遺産の宝庫でもあります。

 

【オーストリア】アルプスの大自然に抱かれた国、オーストリア。宮廷文化が花咲いた街「音楽の都」ウィーンでで、モーツァルトやシューベルトに耳を傾けてみるのも素敵ですね。

 

【ハンガリー】ドナウ川が国土の真ん中を流れるハンガリー。日本人が大好きな温泉が楽しめる国でもあり、毎年多くの観光客が訪れます。

 

【スペイン】陽気で明るい国民性が魅力の「太陽と情熱の国」スペイン。サッカーやダンスやカーニバルなど、刺激的な滞在が楽しめます。

 

【チェコ】絵本のように美しい街並みが残るチェコ。首都プラハは「建築博物館の街」「百塔の街」と言われるほど、どの建物を見ても絵になります。

 

william-zhang-6En4WYsNYXM-unsplash

 

【アイスランド】イギリスのさらに北部に位置する小さな島国。200を超す活火山と国土の12%を占める氷河が両立する、「火と氷の島」です。

 

【リトアニア】近年、ヨーロッパの穴場観光地として注目されるバルト三国の中で一番南に位置する小国です。森と湖と、味わい深い街並みを楽しめます。

 

【エストニア】バルト三国の最北端。おとぎ話のような美しい街並みを楽しめます。同時に、世界を引っ張るIT国家としても有名。

 

【スウェーデン】14の島を橋で結んだ「水の都」ストックホルムは、「北欧のベネチア」とも称される美しい街並みが魅力です。

 

【オランダ】運河沿いの風車と、一面に咲き乱れるチューリップで有名なオランダ。美味しいチーズを食べながら、ゴッホなどの絵画を楽しむのも良いですね。

 

adrien-olichon-QRtym77B6xk-unsplash

 

今回新しく加わった2か国についても、簡単にご紹介しましょう!

 

【イタリア】イタリアと言えば、美味しいイタリア料理!ピザやパスタを筆頭に、舌鼓がとまりません。また、古代都市ローマでは、コロッセオやフォロ・ロマーノの遺跡やパンテオンなどの歴史ある建造物が壮大な景観を作っています。

その他にもファッションの中心地ミラノや、ルネッサンス時代の中心地であったフィレンツェ、ゴンドラで水上を移動する風景が象徴的なヴェネツィアなど、魅力あふれる都市ばかりです。もちろん、サッカー観戦も外せませんね。

 

【フィンランド】フィンランドは、その国土の約80%が森林と湖沼や河川に覆われている、まさしく「森と湖の国」!冬のシーズンには美しくも神秘的なオーロラを見ることができる、世界的にも人気の高い観光地です。サンタクロースの住む国としても有名ですよね。

北極に近いエリアでは、夏には太陽の沈まない白夜を体験することができます。日本でも大人気のサウナは、フィンランドが発祥の地。寒く厳しい冬も、暖かく過ごせそうですよね。

 

写真 2019-11-30 22 02 08

 

ヨーロッパ周遊の際の注意点

距離も近く、移動が容易なヨーロッパの国々ですが、周遊をする際には気を付けて頂かなくてはいけない点があります。それがシェンゲン協定国の滞在可能期間です。

 

シェンゲン協定は、加盟している国の中で移動する際に出入国審査が免除され、パスポートが不要となります。協定国内に入る際に、一度審査を通れば、その後協定国内でどれだけ移動をしても、審査を受けなくても良いと言うことなんですね。

(※シェンゲン協定の加盟国は、EU加盟国とは異なりますのでしっかりと確認してください!)

 

これはヨーロッパ圏内の人やモノの移動を自由にする非常に素晴らしい協定なのですが、日本人が加盟国を旅行する場合、ビザなしの滞在可能期間は「あらゆる180日間における90日」というルールが定められています。これは、「過去180日間の中で、シェンゲン協定の加盟国に滞在した日数の通算が90日を超えてはならない」と言うことです。

 

christian-lue-7dEyTJ7-8os-unsplash

 

例えば、1月1日から、30日間シェンゲン協定協定国に滞在したら、6月29日(1月1日から数えて180日)までに、トータルであと60日間滞在することができます。

 

もしも1月1日から3月31日まで90日間連続でシェンゲン協定国内で過ごしたのであれば、6月29日まで再入国することはできません。再度シェンゲン協定国に渡航を希望する場合、6月30日以降であれば再度90日間の滞在が許可されます。

 

例①)

■シェンゲン協定加盟国入国:1月1日 

■シェンゲン協定加盟国出国:1月30日

■総滞在期間:30日

 ⇒ 6月29日(1月1日から180日)までにあと60日間滞在可能

例②)

■加盟国入国:1月1日 

■出国:3月31日

■滞在期間:90日

 ⇒ 6月29日(1月1日から180日)まで再入国は不可

 ⇒ 6月30日から新たに90日間滞在可能

pedro-lastra-5g8dJvtYRYA-unsplash

 

このルールを破って滞在期間が90日をオーバーしてしまうと、罰金や国外退去、入国拒否等の処置を受けてしまう場合があります。旅行を計画する際は必ずの滞在日数を把握し、90日を超えてしまわないよう注意しましょう。

 

いかがでしたか?

ワーホリ協定国が増えたヨーロッパで、素敵な滞在を楽しんでくださいね。

 


<おすすめ記事>

ワーホリ協定国追加!フィンランドってどんな国?

・ ワーホリ協定国追加!イタリアってどんな国?


ライターバナー(Manami)

1

2

3

7月に盛り上がる海外イベント!3選

【PR】BLOG TOP (2)

 

毎月ワーホリ協定国の有名イベント・お祭りについてブログでご紹介しています!

皆さんが興味のあるイベントを見つけてみてくださいね!

 


《目次》

・華やかなパリ祭!フランス革命記念日

・夏空を彩るカラフルな傘の絶景

・怪我人続出!?牛追い祭り


 華やかなパリ祭!フランス革命記念日

pexels-pixabay-532826

7月14日は1789年に発生したフランス革命の発端となったバスチーユ監獄襲撃を起源に持つ、フランスの建国記念日。1年で1度の「国祭」でフランス全土が祝祭ムード一色になります。

朝、シャンゼリゼ大通り軍事パレードではじまりコンサートやエッフェル塔では盛大に花火が上がります。

 

パリ革命記念日は祝日ですが、オルセー美術館やオランジェリー美術館など、パリの主要文化施設は通常通り開館され、最も有名なルーブル美術館では、常設展示品を無料で楽しむことができます。

 

・名称:フランス革命記念日
・開催場所:フランス
・開催時期:毎年7月14日

カラフルな傘の絶景!アゲダ

pexels-pixabay-163822

SNSでも話題のカラフルな絶景が見られる“Umbrella Sky Project”は、ポルトガルの小さな町アゲダで毎年夏に開催されます。 日本では傘祭りと呼ばれるこのお祭りは、元々は強い日差しを防ぐため傘を使い始めたことが始まりだと言われます。

 

色鮮やかなのは傘だけではなく、ベンチなどもおしゃれに色が付けられているのでストリートが全てアート化しているのも特徴の一つです。期間中はいろいろな場所で、音楽コンサートなども開かれるので、街全体が賑やかになります。

 

・名称:Umbrella Sky Project
・開催場所:ポルトガル
・開催時期:7月~9月

 

怪我人続出!?牛追い祭り

sanfermin-ge5e2fff0a_1920

スペインの北東部パンプローナでは、毎年7月6日から14日にかけて“サン・フェルミン祭”が開催されます。6日正午に市役所から上がる花火をスタートの合図に、楽団が音楽を奏でながら街中をパレードします。

 

毎朝8時からお祭りのメインである「エンシエロ」はスペイン語で「囲い込み」という意味で、闘牛を闘牛場に移動させることを指します。日本では「牛追い」という言葉で浸透しています。

十数頭の猛牛が次々と放たれ、闘牛場を最終地点とする約1kmにわたるコースを時速30km近くのスピードで通りを走り抜けていきます。数分間という短い時間を人々は建物の上から、あるいは牛と一緒に走り大いに盛り上がるのだとか!

 

・名称:サン・フェルミン祭
・開催場所:スペイン
・開催時期:毎年7月6日-14日

 

pexels-miguel-acosta-1259614

今回ご紹介したイベントはほんの一握りです。

渡航国の魅力や文化を知るきっかけになるイベント・お祭りは、きっと渡航中の良い思い出作りになること間違いなしです。また8月のイベントもお楽しみに、、、!

 


<他のおススメ記事はこちら>

入国制限解除済み!フランス・パリのおすすめスポット3選【WH情報局】

ワーホリ中に一度は訪れたいおすすめ観光地(スペイン編)

【フランスワーホリ体験談】パリ祭(革命記念日)


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

渡航前の準備!☆彡留学中のメイクは?何持って行く?【WH情報局】

 

IMG_1888~

 

 

「海外生活中のメイクはどうしていますか?」

「コスメは持って行ったほうがいいのでしょうか?」

 

海外渡航を控えた女子のみなさまからよくお伺いする質問です!

 

今回はスキンケアとメイクについて、アトピー持ちで肌激ヨワ、

ドイツ渡航経験有りの私が答えていこうとおもいます!

 

=================================

《目次》

・スキンケアはどうする?

・メイクはどうする?

・海外のメイク事情は?

 

本記事への評価、今後読みたい内容をお聞かせください♩

tushinbo_btn01

WH情報局では、みなさまからの通信簿を今後の記事に反映していきます。

=================================

 

 

スキンケアはどうする??

 

海外では湿気や乾燥、水の成分、食生活など環境の変化から

生活してみるとお肌の変化も感じると思います。

肌質が変わったり、ストレスや紫外線で荒れてしまうことも。

もちろん海外でも買えますが、慣れてからじゃないと買うのも一苦労だと思います。

そこでスキンケアは使い慣れた日本の製品を使用することをおススメします!

 

 

化粧水や乳液など大容量のものをいくつか持って行くと良いでしょう。

自分がだいたいどの期間でどのくらい消費しているのかを理解しておくといいですね。

オールインワンタイプのものだと量が減らせておススメです!

また、普段から使っている塗り薬などある方はお忘れなく!

 

メイクはどうする??

 

最低限のコスメは持って行ったほうがいいでしょう。

特に化粧下地は肌に触れる面積が広いため、普段使いしているものを持って行くといいですよ!

同様に、肌が弱い方はリップクリームや日焼け止めなど直接肌に触れるものに関しては

少し準備して行くといいと思います。

そしてだんだん肌が慣れてきたら外資系ブランドのコスメを少しずつ試していくのがおススメ!

特にREVLON(レブロン)、MAYBELLINE(メイベリン)などは

海外でもよく目にするので肌が弱い方は日本で試してみるのもいいかもしれませんね。

ファンデーションやアイシャドウ、アイライナーなど現地ブランドで選ぶのも楽しいですよ!

日差しの強い地域では現地の日焼け止めが役立ちますし、

海外ではより手に入りやすいオーガニックの製品を試してみるのもアリです✨

 

 

そして大きいデパートでは日本の大手コスメブランドのお店が入っていることが多いです!

今はオンラインでなんでも買える時代なのであまり心配しすぎなくて大丈夫ですよ。

クレンジングもお忘れなく♪

 

 

海外のメイク事情は?

 

国にもよりますが海外の方は普段あまりがっつりメイクをする人は少ないようです。

私はドイツ滞在当時、気分を上げるため外に出るときはメイクをしていることが多かったですが、

「あなたはいつもほっぺをピンクにしている(チークをつけている)から

すぐ日本人だとわかるよ」と日本好きの現地の方にいわれたことがあります!

(それはそれですごい笑)

 

しかし知っている人がほとんどいない海外だからこそ、文化などにとらわれず

自分の好きなスタイルを追求していくのも楽しみの1つですね!

たまに奇抜なカラーや普段試したことのないメイクに挑戦してみるとテンションが上がりますよ!

はたまた現地の方を見習ってすっぴんに抵抗がなくなるかも?

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

今回は海外渡航の際のコスメ・メイクについてまとめてみました!

憧れの海外で新しいものをたくさん試しながらおしゃれも楽しみましょう( ˆoˆ )/

 

=================================

 

本記事への評価、今後読みたい内容をお聞かせください♩

tushinbo_btn01

WH情報局では、みなさまからの通信簿を今後の記事に反映していきます。

=================================
友だち追加

 

 

 

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”⑪~ニュージーランド留学から起業家へ~【キャリアコラム#59】

【PR】BLOG TOP (2)

 

“ワーホリ・留学後、みなさんはどんなお仕事されてますか?” 私たち留学カウンセラーが、よくお客様からいただく質問です。

多様多種、十人十色なワーホリ・留学がある分、帰国後の就職もさまざま。このコラムでは、出発前のみなさんが気になる“ワーホリ・留学経験者のその後”をご紹介していきます(^^)

 

今回は、ニュージーランドでの留学+ワーホリを経験し日本で起業をされたケイタさんの“ワーホリ・留学のその後”をご紹介していきます!ニュージーランド滞在中のエピソードもたくさんお話してくださいましたのでぜひ最後まで楽しみに読んでくださいね。

 


<目次>

・渡航のきっかけ

・ニュージーランド滞在中のお話

・留学とワーホリによって起こった変化や成長

・帰国後のお仕事


 

■ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけは何ですか?

父の友人がアメリカに飲食店を出すというお話があり、将来自分もそこで活躍したいと思ったのがきっかけです。

 

■渡航前に不安だったことはありますか?

英語が全く話せなかったこと。

 

■渡航前の職業

工場勤務

 

■ニュージーランド滞在中の過ごし方

合計で約1年1か月滞在しました。

・6か月間:学生ビザで就学

・7カ月間:ワーキングホリデービザで就労

 

学生ビザでは語学学校に通い、初級のクラスでまずは英語の基礎作りをしました。初級のクラスではアルファベットの正しい発音を細かく基礎から指導してくれる点が日本の中学校で習った時と違い良かったです。

その後順調にレベルアップをして現地人とコミュニケーションを取れるまでの英語力に伸ばすことができました。渡航前は英語が全く話せないことが不安でしたが、学校は国際色豊かで、日々の生活はとても楽しかったです。友達と行った旅行もとても楽しく心に残っている思い出です。

 

ワーキングホリデービザに切り替えてからは2つのお仕事をしました。

≪1つ目≫

【職場】ダイソー(100円ショップ)

【仕事内容】接客(レジ)・棚卸・搬入作業・掃除・オンラインショップのメール対応・レジ締など。

【シフト】週5(早番8:30~15:30/遅番14:30~21:30)

 

ダイソーには高品質のジャパニーズクオリティーを求めてニュージーランド人をはじめ多国籍な滞在者が買いに来てくれました。オーナーが日本人だったので安心して働けたことも良かったです。

 

≪2つ目≫

【職場】ファーム(農場)

【仕事内容】ブドウの木の選定作業

【シフト】週5または週6(8:00~17:00)

 

ブドウの収穫ができる~!と思ってファームに行きましたが時期的に収穫の時期ではなく、ひたすら木の選定作業・・・長時間外での労働なので体力が結構いります!また同じ作業が毎日続くので根気も必要です。ファームに行く際は時期に応じて業務内容が異なるので予めしっかりとチェックされることをおすすめします。

写真 2022-06-07 13 38 56

写真 2022-06-07 13 39 01

写真 2022-06-07 13 38 50

写真 2022-06-07 13 39 37

 

同僚は、ドイツ人・フィンランド人・スウェーデン人・スウェーデン人・バヌアツ人多国籍。スーパーバイザー(職場の管理者/監督者)のニュージーランド人とバヌアツ人の指示のもと業務を行いました。

日本にいたら巡り合うことができなかった同僚との出会いはとても大きな財産です。今でも仲良しのドイツ人とお互いの国のお菓子を送り合ったりしています。(^^)

 

写真 2022-06-07 13 39 52

 

■留学とワーホリによって起こった変化や成長

・ワーホリ・留学経験は、あなたのキャリアにどんな影響を与えていますか?

元々何かに挑戦したり人と出会うことは苦手ではなかったですが、留学・ワーホリを通してよりアクティブになりました。ワーホリ・留学を経験して旅行では味わえない、自分の視野など更に広がる機会となりました。

 

・キャリアの為に”現地でやっておいて良かった”または”やっておけば良かった”と感じることはありますか?

現地でもっと沢山の方と知り合いになっておけばよかったです。現地でたくさんの出会いがありましたが全員とは話せなかったのでもっと多くの方と話しておけばよかったです。

帰国後のキャリア形成のためにも日本人も含め多くの方との交流や人脈つくりが大切だと痛感しています。

 

■帰国後のお仕事について

帰国後はスペインのサッカークラブと日本企業様を繋ぐ広告代理店として会社を設立しました。

元々サッカーが好きで留学・ワーホリ経験を活かしながら「サッカー・海外・日本」をつなぐお仕事をしたくて設立しました。

スペインのサッカークラブと日本企業様を繋ぐ広告代理店として2021年設立以来、お客様のご要望に沿うために活動しております。

 

■これから渡航されるみなさまへのメッセージ

楽しむ事が1番です!!

写真 2022-06-07 13 39 52

写真 2022-06-07 13 39 47
↑ニュージーランドの国技であるラグビー観戦の一コマ。

 


 

いかがでしたか?

ワーホリは、若い世代であれば誰にでも平等に与えられている、海外生活のチャンス!夢のあるワーホリ制度を上手く利用することができれば、これまでの日本でのお仕事内容に関わらず、海外で夢を叶えられる可能性があります。

 

今後も“ワーホリ・留学経験者のその後”を紹介していければと思いますので、キャリア形成の参考にしてくださいね♩

 


 

<おすすめ記事>

新しい自分へ!キャリアチェンジに繋がるワーホリのつくりかた【キャリアコラム#35】

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”⑧~退職して2か国ワーホリ~【キャリアコラム#46】

ワーホリ後は就職できない?就活で不利になる人の特徴と対策【キャリアコラム#52】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

見出しを追加

1

2

3

大学生の就活がうまくいくたった3つのポイント~行動編~【キャリアコラム#10】

【PR】BLOG TOP (11)

 

大学生活の集大成とも言われる就職活動。

大学生の間は、勉強も部活/サークルもバイトも遊びも恋も全部満喫したい!そんな想いを皆さんお持ちですよね。本日は、充実した大学生活を送りながらも就職活動がうまくいく3つのポイント~行動編~をお届けします。

早い段階から”3つの行動ポイント”を意識して就職活動を乗り越えていきましょう!

 


<目次>

・就活のスケジュールについて

・就活がうまくいくたった3つのポイント~行動編~

・休学し海外渡航した先輩たちの事例

・まとめ


 

■就活のスケジュールについて

例として2023年卒就活スケジュールを見てみましょう。

《会社説明会》3月1日以降

《選考開始》6月1日以降

 

では実際は3月1日以降に会社説明会に行き就活を始めればいいのでしょうか。。。?

そうではありません。実は就活は“大学入学直後”から始まっている!と言っても過言ではないのです。では、「いつ」「なにを」したらいいのか。ここからは就活がうまくいくたった3つのポイント~行動編~を踏まえて解説していきます。

 

■就活がうまくいくたった3つのポイント~行動編~

大学生活はあっという間に過ぎていきますよね。だからこそこの”3つの行動ポイント”を押さえて後で後悔しないように早い段階から準備をしておきましょう。(^^)

 

①学校のキャリアセンターに足を運ぶ(1年生~4年生)

photo-1527689368864-3a821dbccc34

各学校に学生の皆さんを支援するキャリアセンターがあります。(学校によっては就職部や就職センターとも呼ばれます。)

キャリアセンターの職員は学生の就活をサポートするプロのスタッフです!たくさんの専門知識と情報をお持ちですので早い段階からキャリアセンターに通い、就活の準備をしていきましょう。

 

≪行動例≫

・キャリアセンターが開催するガイダンスやイベントに参加する

就活に関する基礎情報だけではなく業界別のガイダンスや卒業生の講演会、学内企業説明会など様々なイベントが開催されます。ネットで調べるだけではわからないことを直接聞けるチャンスとなります。

 

・個別相談に行く

今後のキャリア形成や就活の悩みを個別でゆっくり話せる機会はとても貴重です。親や友人には相談しにくいこともキャリアセンターの職員にだったら打ち明けることができたり、客観的な意見をもらうことができます。そして誰かに話すことで自分自身の考えも整理できる機会になります。

 

②インターンシップに行く(1~3年生)

インターンシップとは、就業体験を通して企業や業界、仕事内容に関して理解するための制度です。期間は、1日のものから数か月まで幅広くあります。

いざ、就職活動を始める際に、「自分のやりたいことがわからない」となる人は少なくはありません。インターンシップに行っておくと実際に企業や業界のことを学び就労体験もできるので自分がやりたいことを見つける機会になります。

また入社後に「思っていたのと違う・・・」と早期退職してしまう人もいます。現在、3年以内に離職する新卒採用者は3割いる言われています。”理想と現実のギャップ”を埋めるためにも社会や企業の実態を見れるインターンシップをぜひ活用しましょう。

 

≪インターンシップ募集例≫ (参照マイナビ2023)
≪海外インターンシップの詳細はこちら≫

photo-1581091877018-dac6a371d50f

 

③海外経験を積む(1~3年生)

大学生の間に海外経験を積み、価値観や視野を広げるのはとても大切なこと。海外旅行に行く、ボランティアに行く、留学やワーキングホリデーをするなど自分の力で起こせる行動はたくさんあります!

 

グローバル化が進む現代社会では、多くの企業は以下の理由から”海外経験を積んできた人材”が欲しいと述べています。

≪海外経験者を採用したい理由≫

・語学力がある
・コミュニケーション能力がある
・積極性がある
・トラブル対応能力がある
・異文化理解力がある
・自分の意見をしっかり持っている
・グローバルな思考ができる
・多様性を認め合うことができる

 

photo-1476304884326-cd2c88572c5f

 

海外に行くことで日本にいるだけでは得ることができない力や経験を得ることができます。特に長期滞在ができる”留学”や”ワーキングホリデー”では上記の企業が求める人材になるためにピッタリの選択と言えるでしょう。最近では就職活動の前に”休学”をして渡航される方がほとんどです。

 

■休学し海外渡航した先輩たちの事例

大学を休学して留学やワーキングホリデーに行った方の事例をみてみましょう。

 

≪事例①語学力をしっかり上げる留学≫

大学を休学しニュージーランドへご留学。最も認知度の高い英語試験”ケンブリッジ検定”のCAEレベルを取得し帰国されました。
(渡航者からのメッセージ)

他の国からの留学生との交流を通して、見識が広まったことはもちろん、いろいろなことに対して柔軟に、オープンになりました。後、いい話のネタにもなりますよ!就活とかバイトとか。
≫こたけさんの体験談はこちら≪

 

≪事例②海外企業でインターンシップ≫

大学を休学しカナダへご留学。Co-opプログラムという制度を使用しカナダの企業でインターンシップをご経験されました。
(渡航者からのメッセージ)

Co-opプログラムは、ものすごくやりがいがあります。はじめからレベルが高く、ついていくことに必死だったのですが、その分、日に日に、英語がわかるようになり、しゃべれるようになり、自分の語学力がすくすく成長しているのが、分かります。

また日本では経験できない何カ国もの人と働く貴重な体験も出来るので、きっと語学留学以上のすばらしい経験になると思います!!おすすめです!!
≫Keitaさんの体験談はこちら≪

 

≪事例③大学を休学しワーホリへ≫

大学を休学しカナダへワーホリ。渡航のきっかけは、「4年間ある大学生活の中で、将来について考える期間と機会が欲しかったからです。」とのこと。カナダでは学業をお仕事を立派に両立しご帰国されました。

 

(渡航者からのメッセージ)

ワーホリの経験を通し、視野が広くなったと感じています。将来の選択肢が増えすぎて、逆に困っています(笑)

はじめの一ヶ月は知ら無いことしか無いので、辛いかもしれないですが、それを乗り越えれば楽しさしか無いです。迷っている方は、ぜひ行くべきだと思います:)
≫M.Mさんの体験談はこちら≪

 

■計画し行動した人が勝つ

いかがでしたでしょうか。ついつい将来のことを考えるのは先延ばしにしがちだと思います。しかし、「いつ」「なにをするべきか」が先にわかっていると少し気持ちが楽になるかと思います。

就活を成功させるためにも計画性を持って、入学後の早い段階から以下の3つの行動をしてみてくださいね。

 

≪就活がうまくいくたった3つの行動ポイント≫

①学校のキャリアセンターへ足を運ぶ
②インターンシップする
③海外経験を積む

 

皆さまの就活がうまくいくよう陰ながら応援しています!(^^)

 

🎀Mami🎀

 


<前回の記事>

留学経験者に対する企業人事の視点とは?【キャリアコラム#09】

<おすすめ記事>

大学生の就活がうまくいくたった3つのポイント~マインド編~【キャリアコラム#4】

そもそもワーホリビザって?ワーキングホリデーの基礎知識を改めて確認!【WH情報局】

~全大学生はワーホリを経験するべき!僕がワーホリ生活を経て得たことは?~


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

6

見出しを追加

1

2

3

 

最低限これだけ覚えておきたいイタリア語10選!

1

v

2022年5月2日、ついに日本とイタリアがワーキングホリデー協定を結びました!

関連記事:ワーホリ協定国追加!イタリアってどんな国?

 

イタリアはずっと前から「そろそろ追加されそう」という情報だけが出ているような状態だったので、この速報を聞いたときは「やっとか!」という気持ちになりました!

 

ワーホリで行けるようになったのですぐにでも渡航したいと考えている方も多いと思うのですが、まずネックになりそうなのが言葉の違いではないでしょうか。イタリアでも英語は通じまずが、母国語は「イタリア語」なので、イタリア語の習得は必須となります!

 

そこで今回は、ワーホリはもちろんイタリアに旅行するときにも使える、取り合えず知っておくべきイタリア語を10個紹介します!

 


■ 基本的なあいさつ

①こんにちは / こんばんわ / さよなら

②おはよう / おやすみ

③ありがとう / どういたしまして

④ごめんなさい

■ 自己紹介

⑤私の名前は◯◯です

⑥○○出身です

⑦◯◯歳です

⑧◯◯が好きです

■ 誉め言葉!

⑨食事を褒める

⑩人や物を褒める


 

 

■ 基本的な挨拶

 ①こんにちは / こんばんわ / さよなら

Buon giorno (ボンジョルノ)=こんにちは

「buon」はイタリア語で「良い」、giornoは「日」という意味で、挨拶でありながら「良い日を」という意味もあるんです!なんだか粋ですね。

 

Buona sera (ボナセーラ)=こんばんは

「sera」は「夕方」という意味なので、後半だけが変わります。

 

Arrivederci (アリヴェデールチ)=さよなら

「Arrivederci」は「また会いましょう」というニュアンスに近い挨拶。もっとカジュアルに「バイバイ」と伝えたい時は、「Ciao(チャオ)」だけで大丈夫です!

 

 

②おはよう / おやすみ

Buon giorno (ボンジョルノ)=おはよう

実は、Buon giornoには「こんにちは」と「おはよう」の両方の意味があります。なので、午前中ならどちらの意味で使ってもOKです。

 

Buona notte(ブォナノッテ)=おやすみ

英語でいう「Good night(グッド・ナイト)」にあたる一言。「notte」は「夜」という意味です。「Buona notte」と言われたら、返事も「Buona notte」と答えましょう。

 

beer

 

 

③ありがとう / どういたしまして

Grazie(グラッツィエ)=ありがとう

これは有名なフレーズですね!「本当にありがとう」深い謝意を伝えたい時は「Grazie mille」(グラッツィエ ミーレ)と言います。

 

Prego (プレーゴ)=どういたしまして

「prego」はとても便利な表現!元々は「どうぞ」という意味なのですが、「お先にどうぞ」「どうぞお入りください」「どうぞお構いなく」「どういたしまして」として使うことができます。

 

 

④ごめんなさい

Mi scusi (ミ スクージー)

丁寧に「ごめんなさい」と謝りたい時に使います。「Excuse me(すみません)」と伝えたい時は「Scusi(スクージー)」だけで大丈夫です。

 

英語 超難解英語

 

■ 自己紹介

自己紹介のフレーズはひとつ一つをバラバラに覚えるのではなく、まとめて一気に覚えるのがおススメ!今回紹介したもの以外にも、基本的な質問や回答は抑えておきましょう!

 

⑤私の名前は◯◯です

Mi chiamo ◯◯(ミ・キアモ・◯◯)

 

⑥○○出身です

Sono di Tokyo(ソーノ・ディ・トウキョウ)

 

⑦◯◯歳です

Ho ◯◯ anni(オ・◯◯・アンニ)

 

⑧◯◯が好きです

Mi piace ◯◯(ミ・ピアーチェ・◯◯)

 

pexels-yan-krukov-8199173

 

誉め言葉!

相手を褒める言葉を自然と使えるようになると、旅先や滞在先で話す人たちと一気に仲良くなれます!また、イタリア人は感情豊かなので、誉め言葉を伝えるととっても喜んでくれますよ!

 

⑨食事を褒める

Buono!(ボーノ!)=美味しい!

これは、商品名なんかでもよく使われているので、知っている方も多いのではないでしょうか!もっと強く、「最高に美味しい!」伝えたい時は「Buonissimo!(ボニッシモ!)」も使えます。

 

⑩人や物を褒める

Bravo/Brava (ブラーヴォ/ブラーヴァ)=上手だ、素晴らしい

こちらもよく聞く言葉。「Bravo」は人を褒める時に使います。男性に対しては「Bravo」、女性に対しては「Brava」を使います。

 

fantastico (ファンタスティコ)=素晴らしい、素敵

こちらは、モノや景色、概念的な物に対して使う賛辞の言葉。「夢のような」という意味もあります。

 

 

■ まとめ

いかがだったでしょうか。特に基本的な挨拶と、褒めのフレーズはだけでも覚えておくと、現地の人たちとの距離を一気に詰めることができると思いますよ。

 


<おすすめ記事>

Buongiorno Italia! 前編 行ってみてわかったイタリアってこんな国!

Buongiorno Italia! 中編 イタリアでイタリア人とイラン人によるイタリア式結婚式

Buongiorno Italia! 後編 帰国までの猶予は約6時間、残された時間でどれだけローマ観光ができるのか!?


 

ライターバナーKOTARO

 

1

2

3

SnapCrab_NoName_2020-7-2_12-12-23_No-00

日本との違いは?世界各国の働き方を比べてみました~オーストラリア編~【WH情報局】

 

皆さんは「海外の働き方」といえば何を思い浮かべますか?

 

こんにちは!

ワーホリ情報局Takeです。

 

ワーキングホリデー制度とは、みなさんご存知の通り、日本と協定を結んでいる国や地域の

文化や一般的な生活様式を体験・理解するため、その国に長期滞在する事ができる制度です。

 

ワーキングホリデーは1つの国に対して1度しか使用する事ができませんが、

「ワーキング」と名の付く通り、滞在中にフルタイムでの「就労」を自由に経験できます。

 

そこで今回は「海外の働き方」と題してワーホリ協定国の中から人気国3ヶ国をピックアップし

その国の”働きかた”を順次ご紹介していきます。

 

初回となる今回は、オーストラリアです!

 

SnapCrab_NoName_2020-7-2_12-12-23_No-00

 

=================

<目次>

・日本の働き方の特徴

・最低賃金の高いオーストラリア

・オーストラリアワーホリはこんな人にオススメ

 

WH情報局では、みなさまからの通信簿を今後の記事に反映していきます。

本記事への評価、今後のご要望をお聞かせください♩

tushinbo_btn01

=================

 

 

まずは日本の働き方の特徴をおさらい

 

SnapCrab_NoName_2020-7-2_11-45-38_No-00

 

「プレミアムフライデー」「女性の社会進出」「フレックスタイム制」

日本政府が2016年に「働き方改革」打ち出すなど、昨今

「日本社会の働き方」が大きくクローズアップされ、

特に新型コロナウィルスの影響でテレワーク、在宅勤務を許可する企業が大幅に増加しました。

 

これまでの日本の働き方の代名詞である「長時間労働」「終身雇用」「年功序列」といった特徴は、少しずつですが、確実に変わりつつあります。

 

ワーキングホリデーで最も人気の国、オーストラリア

 

SnapCrab_NoName_2020-7-2_11-54-47_No-00

 

オーストラリアはワーキングホリデーで最も人気の国で、

年間約1万人の日本人がワーキングホリデービザを使って現地に訪れます。

 

地球上でもっとも小さな大陸でありながら、世界で6番目に大きな国であるオーストラリアは

550以上の国立公園と16の世界遺産との神秘的な自然が多いのが特徴ですね。

 

休日・祝日出勤時の給料は2倍・3倍!?

 

AUD

 

そんなオーストラリアの働き方の特徴といえば、高い最低賃金です。

 

セクターによって異なりますが、日本よりも高く、

レストランや農場では$19.49と日本円で1449円ほど(2019年12月10日現在)です。

 

観光立国なので日本人が日本語を使って観光客相手に働く職場も多く、仕事が見つけやすい点は

日本人ワーホリの渡航しやすさにもつながっています。

 

また、休日・祝日に出勤すると

給料が2倍になるダブルペイ、3倍になるトリプルペイという制度もあります。

 

ズバリおススメは、稼ぎたい人!

 

仕事が見つけやすく、最低賃金が高いとはいえ、

現地で英語を使った仕事を探すには「語学力」と「スキル・経験」が必要。

 

語学力が不足していると、働き口が限られ、せっかくの高い賃金・恩恵を十分に受けられない可能性が高いです。

日本食レストランで1年間終わってしまうと英語の上達スピードは著しく低下してしまうので、

「英語力の向上」を目的として渡航する人は注意が必要です。

 

ただ食料自給率が260%もあるオーストラリアでは

農場などの第一次産業に3カ月以上従事すると2年目のセカンドワーホリがもらえる唯一の国でもあり、

農場で働いただけで100万円貯金するワーホリも多いです。

 

そういった点でワーキングホリデーで「稼ぎたい人」にはピッタリな国と言えるでしょう。

 

詳しいオーストラリアのワーキングホリデー情報は、こちらもご確認ください。

 

~第2回ニュージーランド編に続く~

 

 

=================

WH情報局では、みなさまからの通信簿を今後の記事に反映していきます。

本記事への評価、今後のご要望をお聞かせください♩↓↓

tushinbo_btn01

「こんな記事を読みたい!」など、どしどしお寄せください!

=================

 

協会公式LINE@に登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

 

 

 

スーパームーンは世界共通!満月や三日月って英語で言える?

【PR】BLOG TOP (1)

 

2022年7月14日はスーパームーンが見れると言われています。

 

スーパームーンとは、新月または満月と地球が楕円軌道において一番近くなったとき、地球から月が一番大きく見える現象のことを言います。最大でなんと30%くらい大きく見えるらしいです。

 

400日に1回見れるとも言われてますので、1年に1回は見れる計算ですね!

 

そして、このスーパームーンはいつもの満月以上にエネルギーがあると言われ吸収のパワーや浄化のパワーが強くなると言われてます。

2022年7月14日はぜひ夜空を見上げてみてくださいね。

 

本日はそんな月にまつわる英語に触れていきます^^

 


《目次》

・①三日月や満月って英語で言える?

・②実は満月って月ごとに名前が変わるって知ってた?

・③月にウサギがいるのは日本だけってホント?

・④月は昔から神秘的なもの、かつて人間は不死だった?

・⑤ワーホリ中でも見える月は同じー次のスーパームーンはいつ?ー


①三日月や満月って英語で言える?

 

月は英語で「Moon」というのはもうすでにみなさんご存知かと思います。

 

では、三日月や満月って英語で言えますか?

 

なんだか急に言われるとパッと出てこない方もいるかと思います。

 

月 英語

 

答えは…

三日月「Crescent Moon

満月「Full Moon」です。

 

満月はわかったけど、三日月はわからなかった~!って方も多かったのではないでしょうか。

 

 

他にも月は日々形を変えますよね。

他の月にまつわる英語もは次のとおりです。

上弦の月「First Quarter Moon

下弦の月「Last Quarter Moon

新月「New Moon

 

月 英語

 

 


②実は満月って月ごとに名前が変わるって
知ってた?

 

先ほど、満月は英語で「Full Moon」ということはわかりましたが、実はアメリカには満月は満月でも何月に見えるかで名前が変わることはご存知でしたでしょうか?

 

実はこんなかんじで満月の呼び方が変わります。

 

1月:ウルフムーンWolf Moon(狼月)

寒い真冬に、空腹に耐えかねた飢えたオオカミの遠吠えがよく聞こえるので、1月の満月は「ウルフムーン」と呼ばれます。

 

2月:スノームーンSnow Moon(雪月)

2月は通常雪が最も多く降る傾向があるため、2月の満月は「スノームーン」と呼ばれています。 この時期,厳しい気象条件で狩猟活動を行うのが非常にむずかしくなるため、「ハンガームーン(Hunger Moon)」と呼ばれることもあります。

 

3月:ワームムーンWorm Moon(芋虫月)

3月は気温が上がって雪が解け、日が地面にあたり地中も暖かくなるころに、ミミズが地中から出て来ることから「ワームムーンWorm Moon(芋虫月)」と呼ばれています。冬の最後の満月と考えられていました。

 

4月:ピンクムーンPink Moon(桃色月)

ピンクのシバザクラが春にあたり一面咲く様子から、ピンクムーンPink Moon(桃色月)と呼ばれます。

 

月 英語

 

5月:フラワームーンFlower Moon(花月)

5月はほとんどの地域で花がたくさん咲くので、5月の満月はフラワームーンFlower Moon(花月)と呼ばれます。

 

6月:ストロベリームーンStrawberry Moon(苺月)

アメリカでは多くの果物、特にイチゴが熟して収穫される季節であるため、6月の満月はストロベリームーンStrawberry Moon(苺月)と呼ばれています。 ヨーロッパでは、「ローズムーンRose Moon」とい呼ばれていてどちらもステキですね。

 

月 英語

 

7月:バックムーンBuck Moon(雄鹿月)

アメリカの雄鹿(Buck)は角が生え替わり、新しい角が生えてくるので、バックムーンBuck Moon(雄鹿月)という名が付けられました。

 

8月:スタジェンムーンSturgeon Moon(チョウザメ月)

8月は五大湖や主要な水域ででチョウザメ(Sturgeon)を釣る絶好の時期であるため、8月の満月にスタジェンムーンSturgeon Moon(チョウザメ月)という名付けられました。

 

9月:ハーベストムーンHarvest Moon(収穫月)

収穫のピークの月になるので、ハーベストムーンHarvest Moon(収穫月)と呼ばれています。年によって9月の場合と10月の場合があります。収穫のピーク時には、農家は夜でも明るい月の光で作物を収穫できるため、「収穫月」と呼ばれています。

 

10月:ハンターズムーンHunter’s Moon(狩猟月)

10月は長い長い冬に向けて、部族の人々は肉を蓄え始めるための狩りの準備を始まります。 この時期、月の光がとても明るくため、夜に落ちた穀物を探すハンターなどの動物を狩ることがやすくなるので、ハンターズムーンHunter’s Moon(狩猟月)と呼ばれています。

 

11月:ビーバームーンBeaver Moon(ビーバー月)

沼が凍る前にビーバー用の罠を仕掛けるため、11月の満月は「ビーバームーン」と呼ばれています。

 

12月:コールドムーンCold Moon(寒月)

冬は気温が低く、寒さが一層厳しくなるので、12月の満月を「コールドムーン」と名付けました。

 

月 英語

とってもおもしろいですよね~!

 

 

③月にウサギがいるのは日本だけってホント?

 

日本は昔から、月にはウサギがいてまるで餅つきをしているように見えると言われてますよね。

月 英語

しかし、この月に関する言い伝えは実は日本だけ?

・・・ではありません。

 

この月にウサギがいるという言い伝えは、もともとの発祥はインドでそれが中国に渡り、日本に入ってきたと言われています。

 

ですのでアジア圏では割とこの考え方はスタンダードです。

 

しかし、東ヨーロッパやアメリカでは、「女性の横顔」、カナダでは「バケツを運ぶ少女」。

アラビア半島では「ライオン」、南米では「ワニ」、モンゴルでは「イヌ」など様々あります。

 

月の模様をどう捉えるのかを知っていくと、より楽しく月を鑑賞できますね。

月 英語

 

 

④月は昔から神秘的なもの、かつて人間は不死だった?

 

月ってなんだかいつでも神秘的なかんじがしますよね。

月とウサギの関係にはこんな逸話があります。

 

その昔、月がウサギを人間のもとに行かせて、「人は死んでも再び生き返る」と伝えなさいと言いました。

 

そして、ウサギは人間のもとに行って、(悪意なのか・・・)間違えて「人は死んだら生き返らない」と言いました。

 

ウサギが月に帰ると間違えて伝えたウサギを月が大変怒って、ウサギめがけて棒を投げつけました。

 

 

するとウサギの唇が割れました!

現在ウサギの唇が割れているのはその時のことが原因であると言い伝えされています。

 

 

そうしてウサギは逃げましたが、今もなお月の中を餅をつきながら逃げまどっているんだとか。

信じるか信じないかはアナタ次第です。

 

月 英語

 

 

⑤ワーホリ中でも見える月は同じー次のスーパームーンはいつ?ー

 

ワーホリ中も日本と同じで雲さえなければ月は見えます。

ワーホリで滞在中に、インターナショナルな生徒さんとともに月を鑑賞しながらそれぞれの月の文化を英語で語り合うのもきっと楽しいかと思います。

 

ぜひ、いろいろと教えあってくださいね。

 

ちなみに2023年以降のスーパームーンは下記の通りです。

2023年8月31日

2024年10月17日

2025年12月05日

 

次回のスーパームーンはワーホリ中に海外で見ているかもしれませんね。

 

ワーホリ滞在中に何かつかみになる一言が欲しい!や、ワーホリ滞在中にネイティブの友達に披露してみたい!と思う方、ぜひご参考にしてみてくださいね。

英語はぜひ楽しみながら勉強しましょう!

 

月 英語

 


<他のおススメ記事はこちら>

日本語なまりの英語はダサい?!~ジャパングリッシュであいらぶゆー!~

こんな英語あり!?超難解英語解けたらアナタは才能アリ!

藤井風の英語力を徹底解剖!知れば知るほど好きになる


Naomi

1

2

3