【1分で読めるブログ】マルタはネコの王国!?

【PR】BLOG TOP (3)

 

みなさん、マルタは”猫の楽園”と聞いたことはありますか?

実は昔からマルタの人達は、猫を大切に扱ってきました。最近留学先としても人気のマルタの魅力について、本日は1分で説明していきます!

 

マルタ 猫

■猫好きは必見!聖地マルタ共和国

地中海にある島マルタには、なんと人口の倍近くも猫が住んでいることで有名です。猫好きな方はもちろん、癒されたいという方はマルタはぜひ候補に入れてください。

 

マルタ 猫

■マルタで猫に会えるホットスポット!

・ローワーバラッカガーデン、 アッパーバラッカガーデン
(首都ヴァレッタ内) Lower Barracca Gardens & Upper Barracca Gardens

 

猫の餌やりをしている人も多いので、自然と猫が集まってきています。餌タイムは特に決まっていないようですが、午前中からお昼にかけてが一番猫が多いようです。

 

 

マルタ 猫

・スピノラ湾(セントジュリアンズ) Spinola Bay

釣りをしている人も多いエリアで、魚目当てに猫が集まります。

 

 

マルタ 猫

 

・サンアントンガーデン(アタード)San Anton Gardens

公園のようになっているので、自然が大好きなネコが集まってきます。

 

 

マルタ 猫

 

 

■動物アレルギーの方は注意

道を歩けば絶対に猫を目にする!ほとではないのですが、マルタでホームステイをご希望の際はほぼ犬猫がいます

ですので動物アレルギーのある方は、マルタのご留学に関しては学生寮での滞在をオススメいたします。

 

lloyd-dirks-R1oSj2m-7Ks-unsplash

 

 


<他のおススメ記事はこちら>

【コロナ情報】マルタ:コロナ禍の入国制限撤廃

マルタ基本情報をおさらい!マルタの魅力を知ろう!

マルタの首都、城塞都市ヴァレッタの魅力に迫る!


Naomi

1

2

3

ワーホリの必要書類、英語でなんて言う?【入学許可証・ビザ・航空券】

【PR】BLOG TOP (6)

 

ワーホリや留学で海外に行く際、エージェントなどから準備物について聞いてはいるものの、「あれ、この書類って英語だとなんて言うんだろう‥」ふとした瞬間にこんな風にわからなくなってしまうことがありませんか?

 

入国審査官の「Let me see your 〇〇」という言葉に『えっ、なんの書類って言った‥?!』とパニックになってしまわないように、事前に整理して準備をしておきましょう!

 


<目次>

・渡航時の重要書類

・人によっては準備すると良い書類

・ビザ申請や手続きでよく見る英語


 

 

渡航時の重要書類

入国審査時や学校初日などに持参する重要書類です。荷造りの際に忘れないように、ファイリングをしてすぐ取り出せるように整理しておきましょう◎

 

■パスポート

passport

■入学許可証

LOA(Letter of Acceptance)

Confirmation of Acceptance

※学校により様々な表記がされている場合があります。

■ビザ証明

visa letter

POE letter(Port of Entry Letter)※カナダ:ビザ発給許可証

Vignette ※イギリス:パスポートに貼られる入国許可証明

■宿泊先の情報

accommodation details / information

■航空券情報

flight details / information

■海外留学保険証書

proof of health insurance

■ワクチン接種証明

vaccination certificate

 

beatriz-perez-moya-XN4T2PVUUgk-unsplash

 

人によっては準備すると良い書類

入国時に全員必要!というわけではありませんが、渡航先や各自の状況に合わせて用意すると良い書類です。ファイリングをしてすぐ取り出せるように整理しておくと便利ですね◎

 

■運転免許証

driver’s licence

■医療診断書

medical certificate

■処方箋

prescription

■卒業証明書

graduation certificate

■成績証明書

academic transcript

■預金/残高証明書

proof of funds

proof of financial support

bank statement

 

jess-bailey-q10VITrVYUM-unsplash

 

ビザ申請や手続きでよく見る英語

必要書類とは少し異なりますが、ビザ申請時によく見る英語も知っておいて損は無いでしょう。自分の入国に関わる重要書類に記載されている可能性があるものですから、きちんと把握しておきましょう◎

 

■申請

application

■受理(された状態)

received

■許可(された状態)

granted

approved

■却下(された状態)

refused

declined

■宣誓

declaration

■活字体氏名

print name

■署名(サイン)

signature

■予約

appointment

■生体認証

biometrics

■無犯罪証明書

police certificate

evidence of no criminal record

 

avel-chuklanov-DUmFLtMeAbQ-unsplash

 

書類を発行する国や機関・学校によって、そして入国審査官などによっても各書類の呼び方はさまざま。あくまで一例のご紹介ではありますが、少しでも事前に把握しておくだけで、心の準備ができそうですね。

 


<おすすめブログ>

スムーズな入国審査のための準備&英語フレーズ

航空券予約のポイント!選び方のコツと注意点は?

海外のシェアハウス探しで使う英語【内見・部屋探し】


 

Hannah

 

1

2

3

 

渋沢栄一など、留学を経験した偉人達

【PR】BLOG TOP 0108

今はコロナの関係で気軽に渡航することができない状況が続いていますが、昔と比べればとっても簡単に留学ができる時代です。ここで言う「昔」とは、10年や20年前の話ではありません。100年以上前にも、留学という文化はすでに存在していたんです。

 

2021年の大河ドラマ「青天を衝け」の主人公として注目を集めた渋沢栄一 も、激動の明治時代に国を背負って留学した偉人のひとりです。

 

5095304_m

 

今回はそんな渋沢栄一や、お札のモデルに選ばれたこともある夏目漱石など、留学経験のある偉人達の留学エピソードをご紹介します!

 

= 目次 ======

・渋沢栄一<青天を衝け>

・夏目漱石<夏目漱石の妻>

・津田梅子<あさが来た>

・最後に

==========

 

渋沢栄一<青天を衝け>

france

江戸幕府の幕臣であった渋沢栄一は、1867年に開催されたパリ万国博覧会の幕府使節に選ばれ、フランスへ渡航しました。渋沢栄一はパリ万国博覧会を視察したあと、徳川昭武に随行してスイスやオランダ、ベルギーなどを訪問します。

 

この道中で渋沢栄一に語学を教えてくれたのが、鎖国時代に日本で医学を教えていたドイツの学者「シーボルト」の長男「アレクサンダー」でした。元々は外国人排除を望む攘夷派だった渋沢栄一ですが、アレクサンダーと出会い、交流を続けるうちに自信の考え方を大きく変えることとなりました。

 

当時日本は鎖国が終わって間もない時期であり、渋沢栄一のように異文化に触れて得た知見は、それからの日本にとって非常に大きな価値があり、渋沢栄一はその後の日本経済の発展を牽引していくこととなったのでした。

 

夏目漱石<夏目漱石の妻>

london

夏目漱石が留学したのは34歳のとき。ロンドンで「味の素」の発明者である池田菊苗や、貿易商社の駐在員といった日本人の友人たちと交流を深めつつ、知見を広げていきました。

 

ただ、留学が文部省から命令だったこともあり、日本に家族を残して留学することに夏目漱石は当初乗り気ではなかったとも言われています。それもあってか、留学中には「僕ハ独リボツチデ淋イヨ」といったポストカードを日本に送っていたんだそうです!

 

あの夏目漱石も、現代の留学生とそう変わらない悩みを抱えていたんですね。とはいえ、今とは違って海外に対する知識や情報も少ない時代ですから、大変だったことでしょう。

 

津田梅子<あさが来た>

Washington DC

新5000円札のモデルにもなっている津田梅子は、なんと6歳の時に渡米しているんです!父親がアメリカ留学経験者だったこともあり、娘にも是非留学を体験させたいと考えて岩倉使節団に応募したようです。

 

その後、11年間アメリカで過ごすのですが、日本に帰国した際はアメリカと日本の女性の地位の違いにカルチャーショックを受けたとか。

 

当時は津田梅子のような人材が活躍できるような仕事がまだほとんどなかったものの、女子英学塾(現・津田塾大学)を立ち上げるべく尽力し、再度アメリカ留学をした際は、ナイチンゲールやヘレンケラーを訪問したそうです。

 

最後に

plane

日本の成長を支えた偉人達。留学による経験が、そういった偉人たちに与えた影響は計り知れませんね!皆さんも留学を経験することで、過去の偉人たちと同じように、自身の価値観や世界観を広げることができるかもしれません。

 

今回紹介した偉人たちは、渋沢栄一<青天を衝け> / 夏目漱石<夏目漱石の妻> / 津田梅子<あさが来た>のように、それぞれ大河ドラマになっています。ドラマとして留学経験も再現されているので、興味が出たら是非チェックしてみてくださいね!

 


<おすすめ記事>

宇宙に行くために必要な英語力とは!?

ワーホリでジェンダーレスの理解を深めよう

渋沢栄一を変えた留学とは?


 

 

1

2

3

新しい自分へ!キャリアチェンジに繋がるワーホリのつくりかた【キャリアコラム#35】

2022年、新たな自分を探しにワーホリへ行こう!

【PR】BLOG TOP (1)

新型コロナウィルスの影響で、目まぐるしく世界が変化した2020~2021年。「自分の働き方」や「将来のキャリアパス」について考える時期となった方も少なくなかったのでは?

 

そんな中、ワーホリ世代である20代のみなさんには、ワーホリ・留学をきっかけにキャリアチェンジという大きなチャンスがあります!

「ただワーホリに行って終わり」ではなく、自分が満足できるキャリアパスを今後歩んでいくために、ワーホリ・留学でできることを見ていきましょう。

 


<目次>

・選択肢を広げる鍵は”ビジネス英語力”

・”インターンシップ”で専門知識と実践力UP

・”変化に強い自律した人材”が求められる時代


 

選択肢を広げる鍵は”ビジネス英語力”

英語ができる人材のニーズは転職市場で高まり続けており、ビジネス英語をきちんと習得できると、アプローチできる仕事の幅が大きく広がります。

また、大手企業ほど英語に力を入れており、英語力を問われるケースが多いため、ビジネス英語が出来る人ほど生涯年収が高くなるとも言われています。

そのためワーホリ・留学へ行くみなさんは、現地でビジネス英語力を身に付けて帰ってくると、その後非常に大きなアドバンテージになるといえるでしょう。

 

では、”ビジネス英語力”というのは、どのくらいのレベルを指すのでしょうか?次の図を見てみましょう。

ビジネス英語

上図は、海外の語学学校などで利用されている6段階のレベル分けを基にしています。

 

多くの日本人は、ワーホリ・留学をElementary(エレメンタリー)~Pre-intermediate(プレ・インターミディエート)程度のレベルでスタートしています。

これはごく基本的な個人情報や家族情報、買い物、地元の地理、仕事など、直接的関係がある領域に関しては、文やよく 使われる表現が理解できる。簡単で日常的な範囲なら、身近で日常の事柄について、単純で直接的な情報交換に 応じることができる」程度の英語力。

 

一方、ビジネス英語力として求められるのはUpper-intermediate(アッパー・インターミディエート)以上のレベル。

これは「自分の専門分野の技術的な議論も含めて、抽象的な話題でも具体的な話題で、複雑な文章の主要な内容を理解できる。母語話者とはお互いに緊張しないで普通にやり取りができるくらい流暢かつ自然である。幅広い話題について、 明確で詳細な文章を作ることができる」程度の英語力とされています。

 

この差はなんと、語学学校で9か月~1年程度勉強すれば埋められてしまう差。

 

ワーホリ 英語 初対面

 

「中学高校の6年間、あるいはそれ以上勉強してきたのに、全然話せるようにならなかった・・・」

そんなあなたでも、24時間英語に囲まれる環境に身を置きながらしっかり学べば、たった9か月~1年です。これは夢のような話などではなく、自分の手で叶えることができる現実なんです!

1年後、あなたが別人のように英語が話せるようになっているとしたら、世界の見え方、自分の将来の見え方、自分が活躍できる職場は、今と全く違うものになっていることでしょう。

 

”インターンシップ”で専門知識と実践力UP

キャリアチェンジを成功させる秘訣として、”ビジネス英語力”だけでなく”海外でのインターンシップ経験”も挙げられます。これは、日本の転職市場における企業側のニーズが関係しています。

 

日本では、30歳前後までを対象にポテンシャル採用という「業界・業種未経験者でも本人の今後の成長性(ポテンシャル)を見込んで採用する方法」が取られているケースが多く見られます。前職の経験や資格・特定領域での知見に限らず、その人の将来性を評価して採用が行われるものです。

ただ、このポテンシャル採用において求職者は「社会人経験はあるが、転職先での業務・知識は無い”能力が高い新卒”」のような位置づけになります。そのため、業界経験が無くとも、新卒就活生や周りの未経験者との差をつけることが、20代のキャリアチェンジでは非常に重要になってきます。

IT×英語

そんな時に活きてくるのが海外でのインターンシップ経験”です。

「海外で生活を維持するためにただ稼ぐ」のではなく、「その後に繋がる仕事経験を積む」ことができるのがインターンシップの魅力!即戦力を求める海外企業で最初から正社員として雇ってもらうのは難しいですが、インターンシップとして「学びながら働く」のであれば、もう少し手が伸ばしやすいですよね。

 

最近では、帰国後を真剣に考える人たちのワーホリ・留学スタイルとして、カナダの有給インターンシップ付き専門留学【Co-op(コープ)留学】が注目を浴びています。

海外で生活しながら特定分野の知識・経験を積むことが出来るという点で、キャリアチェンジを目論むワーホリ世代にはもってこいの留学方法です。

 

>こちらもCHECK:【カナダ専門留学】有給インターンシッププログラムで学べる分野って?【Co-op(コープ)】

 

”変化に強い自律した人材”が求められる時代

社会全体のDX化や働き方の変化など、私たちの労働環境は今後ますます大きく変化していきます。そんな中社会でいきのこっていくのは「変化に強い、自律した人材」です。

変化を恐れるというのは私たち人間の性ともいえるもので、出来ない理由ややらない理由を探すのが自然なことかもしれません。ですが、新型コロナウィルスが世界にもたらしたように、私たちが変わらざるを得ない状況に陥ってしまうこともあります。

 

そんな中でワーホリ・留学を経験した人たちは、日本でだけ生活をしてきた人たちに比べ、圧倒的に”変化に対応する力”があると言えるはずです。

 

globe

 

実際、ワーホリや留学で海外生活をすると、予期せぬトラブルに見舞われることや、今まで出会うことのなかった価値観や文化にカルチャーショックを受けることもあります。そういった環境の変化に適応するためにもがき成長するというプロセスは、全てのワーホリ・留学渡航者が必ず経験する部分でしょう。

 

「将来が不安で、ワーホリ・留学に踏み切れない」という人は、その一歩を踏み出すことこそが、将来の不安を払しょくしてくれるきっかけになるかもしれませんよ!

 


 

<前回のキャリアコラム>

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”~10代の休学渡航~【キャリアコラム#34】

<おすすめ記事>

「キャリア迷子」こそ、海外へ行け!【キャリアコラム#25】

カナダ人が教えてくれた仕事を楽しむ3つのポイント【キャリアコラム#18】

コロナで競争激化?グローバル職種に求められる英語力の変化【キャリアコラム#17】


 

 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

 

1

2

3

社会人のための専門・スキルアップ留学【キャリアコラム#72】

【PR】BLOG TOP (2)

 

”留学”と聞くと、『学生』が短期留学や語学留学をしたり、海外の大学へ進学する事のイメージが強いかもしれません。しかしワーホリや留学で渡航する方というのは、『社会人』の方もかなり多いんです!(ワーホリの場合は、むしろその多くが社会人!)

 

今まで積んできたキャリアを手放して海外で1から英語を学ぶというのは、とても勇気が必要で帰国後の就職活動も不安になりますよね。

今回は、そんな社会人におすすめの海外渡航・留学の形を紹介します。後悔しない海外生活を送るためにも、是非最後までご覧ください。

 


<目次>

・社会人のための留学プラン作成

・様々な留学の形

・社会人におすすめ専門・スキルアップ留学


・社会人のための留学プラン作成

element5-digital-jCIMcOpFHig-unsplash

まず最初に必ず考えていただきたいのが『留学の目標』『帰国後のプラン』です。なぜなら十分に考えないまま海外に渡航してしまうと、帰国後の就職活動で『渡航した目的』を自信を持って話す事が出来ず、現地での行動も目的に沿っていないので理論立てて話す事が難しくなってしまうからです。

 

例えば『特に目標は決まっていないけど最低限、英語力は上げたいから半年間学生ビザで留学してその後にワーホリをしよう』というプランの場合、ある程度の英語力が身につき現地でお仕事に就くことも出来ると思います。

しかし、帰国後にやりたい事が見つかったとしても企業が必須条件として設定している英語力が足りなかったり面接で経験をアピールすることが出来ず海外でアルバイトしていただけの人、として見られる可能性は十分にあります。

 

逆に渡航前から『留学の目標』と『帰国後のプラン』を考えて、それに沿った渡航計画さえ立てる事が出来れば、帰国後の就職活動でも堂々とアピールする事が出来ます。

皆さんはどんな目標を持って留学をしますか?また、帰国後はどんなプランを考えていますか?

 

・様々な留学の形

ご自身の『留学の目標』と『帰国後のプラン』を考える事が出来たら留学プランを考えます。

 

語学留学・スキルアップ留学<滞在期間目安:半年~1年>

<こんな方にオススメ!>

・確実に英語力を伸ばしたい

・英語の資格を取ってスキルアップしたい

・異文化交流したい

 

現地の語学学校に通い、しっかりとした英語力を身につける留学です。語学学校は、英語力に自信が無い方でも入学する事が出来るので、帰国後は英語力を活かしたいという方におすすめ。

また、人気の英語圏では留学でもアルバイトをする事が出来る国がほとんどなので現地の生活を稼ぎながら英語力の向上・異文化交流・就労を経験する事が出来ます。

 

jason-goodman-0K7GgiA8lVE-unsplash

 

ワーキングホリデー<滞在期間目安:1年>

<こんな方にオススメ!>

・長い休暇を楽しみたい

・異文化交流したい

 

1年間の間に観光・就学・就労など何でも出来るオールマイティな留学です。

一般的なプランでは前半の3ヶ月~6ヶ月間は語学学校に通い、残りの期間はフルタイムで働きます。留学と比べると自由に使える時間が長く、予算が抑えられる事が魅力的ですよね。

 

しかし、ワーホリはあくまで『ホリデー(休暇)』なので学校に通える期間に制限があり、英語力が伸び切らないケースがほとんどです。

 

風の時代 ワーホリ

 

専門留学<滞在期間目安:半年~2年>

<こんな方にオススメ!>

・「英語が話せるようになった」で終わりたくない

・帰国後に繋がる実践的なスキルを身に着けたい

・留学をきっかけにキャリアチェンジしたい

 

英語を使って専門分野(ビジネス、観光、ITなど)を勉強する留学です。

語学留学とは違い、入学するためには英語力が必要ですが、今までのキャリアと全く違うことを勉強することが出来るのでキャリアチェンジが狙えます。

また、海外での働き方やビジネス英語、マナーを学ぶことも出来るので将来的に英語をキャリアに活かしたい!グローバルな会社で働きたい!と考えている方に1番おすすめの留学です。

 

pexels-kampus-production-5940841

 

・社会人におすすめ専門・スキルアップ留学

もうお気づきかと思いますが、帰国後の仕事を意識する社会人には、専門・スキルアップ留学がオススメです!

 

海外経験を将来に役立てたい!と考えているなら、帰国後の就職活動で有利になる『武器』が必要。”とりあえず”海外へ渡航して毎日アルバイトや観光するだけの生活では、遊んできただけと思われてしまう可能性が高いです。また、海外経験をアピールする上で英語力はあって当然と企業は考えているので『英語資格』は特に重要です。帰国する前に必ず『IELTS』や『ケンブリッジ英語検定』は取っておきましょう。

 

専門留学なら仕事に繋がる実践的なスキルと高い英語力を同時に習得が可能です。英語で勉強する事になるので授業についていくのは大変ですが、入学する前に語学学校に通って途中から編入ということも出来るので、現時点で英語力が足りないという方でもチャレンジする事が出来ます

単に海外で生活していただけではなく『裏付けとなる証明』を取得して、遊びじゃない本気の海外生活にしましょう。

 

pexels-yan-krukov-8199173-300x200-300x200

 


<おすすめ記事>

【カナダ専門留学】有給インターンシッププログラムで学べる分野って?【Co-op(コープ)】

ワーホリ後は就職できない?就活で不利になる人の特徴と対策【キャリアコラム#52】

職業別、求められる英語力とは?【キャリアコラム#49】


▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

「紳士の国」イギリス文化徹底解剖!【生活習慣/マナー/イギリス英語】

【PR】BLOG TOP (1)

 

日本の英語教育はアメリカ英語をベースに行われていますが、これからみなさんが留学・ワーホリに行った先では、「習った英語と違う!!!?」ということがよくあるはず。

今回は、あまり日本人に馴染のないイギリス英語について、知っていたら必ず役に立つ時間の表現方法やイギリス人の国民性や生活習慣についてご紹介します。

留学・ワーホリ渡航者も多いイギリス、オーストラリア、ニュージーランドの渡航を検討している方も必見です!

 

2023年1月イギリスYMSビザ抽選情報はこちら

 


《目次》

・イギリス式時間の表現

・イギリス人の国民性・生活習慣

・イギリスのマナー

・イギリス英語が楽しめる映画&ドラマ


 

イギリス式 時間の表現方法

pexels-moose-photos-1037993

イギリス式時間の特徴としては【先に「時」ではなく「分」の方を表現する】です。

例えば、8時半は「half past eight 」と表現します。直訳すると「30分過ぎた8時(→8時半)」という意味。「」の方を先に表現するんですね。

 

HalfとQuarter

Quarterは 「1/4」という意味の単語で、「15分」もしくは「45分」と言いたい時に表現します。例えば、1時15分は「quarter past one」。直訳すると、「(15分(4/1)過ぎた1時」という意味。

 

30分を境にPastがtoへ変化

例えば1時45分と言いたいときは「quarter to two」と表現します。Toには「~まで」という意味があるため「quarter to two」を直訳すると、「2時まであと15分(=1時45分)」という意味になります。

 

では、3時45分は何て表現するかと言うと、「quarter to four(=4時まであと15分)」となります。

 

(例)

1時5分 = Five past one(5分過ぎた1時)

・1時10分 = Ten past one (10分過ぎた1時)

・1時15分 = Quarter past one

・1時半 = Half past one

・1時45分 = Quarter to two

・1時50分 = Ten to two(2時まで10分)

・1時55分 = Five to two(2時まで5分)

 

文字で見たら理解できても、咄嗟に会話に出てきたら一瞬止まってしまいそうですよね。今までアメリカ式で勉強してきた日本人にとっては馴染がない表現なので当然です。

でも海外に行くと、外国人の早い会話についていかないといけないシチュエーションがきっとあるので、待ち合わせや大切な時間を間違えてしまわないように、今のうちに慣れておきたいですね!

イギリス人の国民性・生活習慣

イギリス人と交流する上では、国民性や生活習慣を理解しておくことが大切です。アメリカや日本と比較しながら、特徴をご紹介します。

 

マナーを重んじる

pexels-george-milton-6954166

イギリス人には「プライバシーを大切にし、相手に迷惑をかけないというマナーがあります。アメリカには初対面でもフランクに話しかけていい風潮がありますが、イギリス人にとって見知らぬ人に声をかけることは少し恥ずかしい行為かも。イギリス人は話すきっかけや理由を探してから、徐々に相手との距離を縮めていく傾向にあります。

 

皮肉めいたユーモア

pexels-cottonbro-4720375

イギリス人には、自分たちのユーモアセンスに誇りを持つ人が多く見られます。アメリカ人とイギリス人のユーモアには大きな違いがあります。例えばアメリカ人はストレートに表現する傾向があるのに対し、イギリス人は皮肉や社会風刺などを使った婉曲的なユーモアやブラックユーモアを好む傾向があります。

 

文化や芸術を好む

pexels-georg-3071145

文化や芸術を好むイギリスには、博物館や美術館が数多くあります。施設の多くが寄付やチャリティーにより運営されていて、入場料金が無料の場合は寄付金を募っていることもあります。来場者の寄付により成り立っている点からも、イギリス人がいかに文化や芸術を好んでいるかが分かります。

 

パブでお酒を飲むのが習慣

pexels-pixabay-63633

イギリスではディナー向けのレストランの他にパブという居酒屋が発達しています。庭付きのパブや料理にこだわっているパブ、スポーツ観戦ができるパブなど、種類はさまざまです。「仕事帰りに一杯」というビジネスマンや地元の人々でにぎわっており、社交場としても重要な役割を果たしています。

 

紅茶を飲む

pexels-ylanite-koppens-1831744

イギリス人の紅茶文化はユニークで、10時、15時にティータイムを設定している学校や会社があるほどです。意外にも消費される紅茶のほとんどはティーバッグで、朝起きてすぐのタイミングやベッドの中、家事を終えた後、夕食後などあらゆる場面で紅茶を楽しんでいます。

 

イギリスのマナー

テーブルマナー

pexels-burak-the-weekender-735869

代表的なテーブルマナーは、常にテーブルの上に手を出し食べるときには音を立ててはいけません。日本では麺類をすすって食べる人が多いですが、イギリス人には嫌がられます。。フォークを右手に持ち替えない、というマナーもあります。

 

店員への挨拶

pexels-andrea-piacquadio-3801426

イギリスではレストランやショップなどに入ったとき、店員に簡単な挨拶をするのが礼儀とされています。

 

チップの習慣

pexels-karolina-grabowska-4968382

日本ではあまりチップを払うという機会はないと思いますが、イギリスなどのヨーロッパの方ではチップがあるのが定番です。レストランでウエイターさんにチップを払ったり、ホテルに宿泊した際にもベルボーイさんなどにチップを払います。チップの金額ですが、サービス料の10パーセント程度が多いようです。

 

レディーファースト

pexels-trung-nguyen-5108999

電車で女性に席を譲る、出入り口では女性を優先するなど、イギリスではレディーファーストが当たり前です。また、握手する際には女性から手を差し出すのが一般的とされています。

 

ピースサインは表向きに

pexels-anna-shvets-3771646

日本では写真を撮るときによくするピースサインですが、裏にする人もいます。 これは侮辱行為になるので、絶対にやってはいけません。写真以外にも、「2つください」などと指を使う場合には、表向きになるように気を付けましょう。

 

イギリス英語が楽しめる映画&ドラマ

イギリス英語や生活習慣、文化などを楽しみながら勉強できるツールとして、映画やドラマは大変おすすめです!そんなおすすめの作品をいくつかご紹介します。

 

パディントン

pexels-teresa-howes-860882

『パディントン(Paddington)』は、イギリスの作家マイケル・ボンドの児童文学を映画化したキッズコメディ。難しい文法や下品な表現が少なく発音もクリア。こどもだけではなく、英語学習の初心者に向いています。

 

ハリーポッター

pexels-dzenina-lukac-1005012

誰もが知っているイギリスを代表する名作ですね。ホグワーツ魔法魔術学校の生徒たちはだいたいイギリス標準英語で話しているため比較的聞き取りやすいです。

 

ラブ・アクチュアリー

pexels-tim-mossholder-383646

クリスマスをテーマにしたロマンティック・コメディ。クリスマスの5週間前からクリスマスまでの間、さまざまな背景をもつ人々の物語が交錯する心が温かくなる映画です。ラブコメディは日常英会話が多く英語表現や内容も難しくないため、英語学習の初心者におすすめです!

 

シャーロック

pexels-cottonbro-7319078

英国で爆発的な人気を誇る探偵ドラマです。舞台は21世紀の英国で、携帯電話等の近代的機器や生体解剖学等を駆使し、主人公である探偵のホームズが友人のワトソン博士と謎解きする、近代的で、軽快且つ複雑なストーリー。ワトソン博士との会話や交流は、楽しく、時には感動的です。ホームズの英語が速いと感じる場面もありますが、耳を慣らすためには絶好の作品です。

 

サウンド・オブ・ミュージック

landscape-g2a40843c5_1920

1930年代のオーストリアのザルツブルク、修道女見習のマリアは旧オーストリア=ハンガリー帝国海軍の退役軍人、トラップ大佐の7人の子供たちの家庭教師となり、子どもたちに音楽を教えながら、家族の絆を深めていきます。誰もが知る名曲「エーデルワイス」や「ドレミの歌」、「サウンド・オブ・ミュージック」とともに歌いながら勉強ができます。

 

分でワーホリのすべてが分かる!

 

 


<他のおススメ記事はこちら>

実は発音が結構違う、アメリカ英語とイギリス英語

コロナ禍でも渡航できる!イギリス留学・ワーホリの魅力5選

本場イギリスで楽しもう!モクテルの魅力!


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

【セミナー紹介】知識ゼロからでも分かる!ワーホリ協会の初心者セミナー

【PR】BLOG TOP(2)

 

ワーホリや留学について、自分で調べてみたけど、やっぱり詳しい部分がイマイチ分からない。基本的なことは自分で調べられるけど、そこから先どうしたらいいか分からない。

 

そんな方にお勧めしたいのが、ワーホリ協会で開催している無料セミナーです!

 

その中でも今回は、一番最初に参加いただきたい「ワーホリ協会の初心者セミナー」について解説致します!

 


もくじ

1)初心者セミナーとは

2)初心者セミナーの流れ

3)セミナーでお伝えしていること


 

■ 初心者セミナーとは

「ワーホリ/留学ってなんとなく知っているけど、具体的にはどんなものだろう」

「ワーホリ/留学には行きたいけど、、、期間は?費用は?どうしたらいい?」

 

ワーホリや留学が気になっているけど、まず何から始めればいいか分からない。自分で調べた情報の整理がしたい。そんな方にまず最初に受けていただきたいセミナーです。

 

今の時代、インターネットを使えば留学やワーホリに関する情報はもちろん、ビザや語学学校など、必要な情報はすべて探すことができます。そのため、留学エージェントなどを使わず自分で調べて自分でビザ申請をして、自分で学校の申し込みまでする人も増えています。

 

しかし、インターネット上には、虚偽の情報や、古い情報がそのまま 残されていることもあり、これらの情報を元に準備を進めてしまうと、ちょっとしたミスで渡航ができなくなってしまう可能性もあります。ワーホリ協会の初心者セミナーではそのような事態にならないために、みなさんに必要な最新の情報をお伝えしています。

 

lauren-mancke-aOC7TSLb1o8-unsplash

 

■ 初心者向けセミナーの流れ

・ワーキングホリデーと語学留学の概要

・国の魅力や特徴

・ビザ取得の注意点

・気になることNo.1の予算

・失敗しない海外渡航のコツ

・ビザの上手な使い方

・協会でできるサポートに関して

 

などなど、実際に海外渡航を経験しているカウンセラーが自身の失敗/成功談を交えてご案内させていただきます!

セミナーの最後に質疑応答の時間も設けておりますので、セミナーを聞いていて気になったこと、わからなかったことの確認もできます。

 

markus-winkler-afW1hht0NSs-unsplash

 

■ 初心者でお伝えしていること

そもそもワーキングホリデーとはなんなのか

ワーキングホリデー制度とは、二国・地域間の取り決め等に基づき、各々が、相手国・地域の青少年に対し、休暇目的の入国及び滞在期間中における旅行・滞在資金を補うための付随的な就労を認める制度です。

各々の国・地域が、その文化や、一般的な生活様式を理解する機会を相手国・地域の青少年に対して提供し、二国・地域間の相互理解を深める事を趣旨とします。(外務省ホームページより引用)

 

外務省ホームページには上記のように記載されていますが、少し小難しいですね。簡単に説明すると、ワーホリとは「国際交流を目的とした制度である」ということです。

 

基本的には国際交流、つまり休暇を目的として制度であるため、仕事を目的として渡航する事ができません。しかし、現地で休暇を過ごすために必要な資金を稼ぐためなら働く事は可能ですよ、という制度になります。

 

また、ワーホリは2カ国間の協定のもとに発行されるビザなので、ワーホリをアメリカやフィリピンなど、ワーホリ制度自体を使用できない国もあります。

 

pexels-tima-miroshnichenko-7010140

 

ワーキングホリデーに行ける条件/期間

基本条件

・日本国籍を有すること

 ※在日外国人の方は、自国のワーホリ協定に基づいて利用しましょう。

・18歳から30歳までの方(例外アリ)

・渡航国に対してはじめてワーキングホリデーする

期間

・入国した日から1年間、また国によっては2年間

 

ワーホリビザの申請条件には、年齢制限があります。また、国によっては申請できるタイミングが限られていることもあるので、ワーホリで渡航したいしたい方はまず最新のビザ情報から確認するようにしてください!

 

pexels-keira-burton-6146978

 

・最新のコロナ情報

新型コロナウイルスが猛威を振るってから、世界の留学事情は大きく変わりました。国境が封鎖されたことで渡航自体ができなくなった国、渡航はできるけど自己隔離やワクチン接種に独自のルールを定めている国など、対応は国により様々です。また、情報は日々更新されているので、最新情報がどれなのか分かりづらくなっています。

 

セミナーでは、協会カウンセラーが毎日確認している新型コロナウイルスに関わる最新情報もお伝えします。この情報だけでもセミナーに参加する価値ありですよ!

 

この他にも、国ごとの詳細情報や、費用を安くする方法、最も効率よく語学力を身に着けるワーホリ/留学プランなどをお話させていただいています。

 

antonino-visalli-RNiBLy7aHck-unsplash

 

■ さいごに

多くのセミナーはオンラインで開催しておりますので、興味が出たら、まずセミナーに予約してみてください!

また、オフィスで開催する対面式のセミナーも復活しています!オンライン受講に抵抗がある方、やっぱり直接話したいと感じる方は、こちらのセミナーもチェックしてくださいね。

 

 


<おすすめ記事>

【ワーホリ 準備】スーツケースに何を入れていく?

ワーホリ持って行かなくても良い荷物3選


 

ライターバナーKOTARO

 

1

2

3

【最新版】コロナ禍の日本帰国方法について詳しく解説します!【2022年12月】

【PR】BLOG TOP

 

今現在海外にワーホリ中、留学中の方、今から旅行・渡航を控えている方。

海外滞在中はいいけれども、帰国の際には何が必要なの?隔離はあるの?PCR検査必要なの?等、まだまだご不明点も多いかと思います。

 

本日は私Naomiがつい先日カナダ出張に行って来たので、その際の日本帰国時の流れについて案内いたします。

 


《目次》

・①コロナワクチンを3回接種している方の日本帰国の流れ

・②コロナワクチン未接種方の日本帰国の流れ

・③日本帰国時は外務省のページをチェック


 

①コロナワクチンを3回接種している方の日本帰国の流れ

今回私Naomiはコロナワクチンを3回接種してカナダに行きました。コロナワクチン3回接種してるし、日本帰国の際もなんとかなるだろうとは思ってましたが、手続きはいざやってみると思ったよりもはるかに超超超簡単でした!(笑)

ですので、今から渡航される方でコロナワクチンを3回接種している方は、安心してご帰国ください。

 

2022年11月1日よりVisit Japan Webからファストトラックの登録ができるようになりました。入国日・帰国日の近い方から審査してくれているので、帰国の2日前には遅くても登録を進めましょう!

※Visit Japan Webとは入国手続き「検疫」、「入国審査」、「税関申告」をウェブで行うことができるサービスです。

 

■利用可能空港

成田国際空港/羽田空港/関西国際空港/中部国際空港/福岡空港/新千歳空港/那覇空港

※「検疫」はすべての空港で利用が可能です。

 

▽ファストトラックの登録はこちらから▽

https://vjw-lp.digital.go.jp/

 

■利用の流れ

日本帰国 ワーホリ

 

このようにアプリをダウンロードすることなく、WEB上でアカウント作成と必要項目に入力するだけで日本への帰国準備は整います。所要時間も5分ほど

 

登録には必ずパスポートの顔写真のページの詳細と、コロナワクチン3回接種した証明としてワクチンパスポートのデータが必要となりますのであらかじめ携帯で写真に撮影しておきましょう!

■ワクチンパスポート例

日本帰国 ワーホリ

お近くの市区町村の市役所等で発行していただけます。

 

■登録必須情報

①検疫(ファストトラック)

個々の項目でパスポートとワクチンパスポートの詳細を登録します

②入国審査(外国人入国記録)※日本人は不要です

③税関申告(携帯品・別送品申告)

 

登録方法に関しては、厚生労働省のページで詳しく解説がありますのでご安心ください。

 

登録を進めていくと下記のような画面になります。

 

日本帰国 ワーホリ

 

 

そして、下記の画面が出てきたら、登録が無事に完了しているということです。

 

日本帰国 ワーホリ

■日本帰国時に行うこと

上記で登録したWEB上でQRコードを表示します。帰国した際にはすぐに見せられるように、スクショしておくことをおススメします!

 

①検疫のQRコード

②入国審査のQRコード ※日本人は不要です

③税関のQRコード

この3点(日本人の場合は2点)のQRコードを見せることによって、電子申告専用のゲートの通過が可能となります。

また①の検疫のQRコードを係員に見せていただくと下記のような書類をもらいますので、日本の入国ゲートを出るまでに何回か聞かれますので大切に持っているようにしてくださいね。

(これを持っているだけでまるで顔パスのように、スッスッと預入荷物受け取り場所まで簡単にたどり着けます。)

 

日本帰国 ワーホリ

参照ページ:Visit Japan Web入国手続きオンラインサービスより

 

 

②コロナワクチン未接種者の日本帰国の流れ

コロナワクチン未接種の方、もしくはコロナワクチン接種2回以下の方は、日本入国前72時間以内のPCR陰性証明書の提示が必須となります(2022.12.19現在)。形式は紙または電子媒体いずれでも可。厚生労働省所定フォーマットはこちらからダウンロードできます。

COVID-19に関する検査証明フォーマット

 

あとの流れは①のコロナワクチン接種3回完了している方とほぼ同じです。

ファストトラック制度をご利用いただけますので、案内に従ってパスポートの顔写真のページの詳細とPCR検査の陰性証明書をアップロードしてください。

認められて特に症状がなければ、隔離の必要もありません。

 

参照ページ:Visit Japan Web入国手続きオンラインサービスより

 

③日本帰国時は厚生労働省のページをチェック

今回の日本帰国時の流れは、あくまでも2022.12.19現在のものです。日本帰国の際には必ず、ご自身で厚生労働省や外務省ページ等々で内容に変更がないかどうかをご確認くださいね^^

 

余談ですが、日本のホスピタリティはやはり素晴らしいです!荷物も取りやすいように取っての方を上に向けてくれてます・・・!こんな心配りができるのは日本だけだと思います。

 

日本帰国 ワーホリ

 

 


 

<参考ページ>

日本へ入国・帰国する皆様へ

外務省海外安全ホームページ


 

分でワーホリのすべてが分かる!

 

Naomi

1

2

3

ホームステイの食事ってどんなかんじ?

【PR】BLOG TOP (3)

 

日本食は一汁三菜、薄味で栄養バランスの整った食事が理想とされていますよね。朝食はごはんと味噌汁、焼き魚や納豆など…。でもこれは日本独特の食文化。

 

海外の一般家庭の食事は、例えば朝食はシリアルやフルーツ、夕飯はワンプレートなど、料理の質や品数よりも早く簡単に用意できるメニューを好みます。美味しい和食を食べ慣れている日本人は、海外の食文化を知らないとホームステイ先でびっくりすることも。

今回は、ホームステイの食事事情や、ファミリーと心地よく暮らす秘訣をご紹介します♪

 


《目次》

・【ホームステイ】食事事情

・【ホームステイ】食事トラブルを回避するために

・【ホームステイ】心地よく生活するための心得

・【ホームステイ】すぐに使える!食事フレーズ


 【ホームステイ】食事事情

味が繊細で品数が多い日本食に対し、海外の食事は比較的味が濃くカロリーが高めでレパートリーもあまり豊富ではありません。また冒頭でお話したように、質よりも早く簡単に食べられるメニューを好む傾向があり、調理の時間もあっという間です。

またワーホリ協定国は殆どが移民で形成された国ですので各家庭によって人種や宗教などが異なります。それにより、ホームステイの食事はホストファミリーの出身国に馴染のあるメニューが多く出されます。

例えばアジア系のホストファミリーだと、ごはんや野菜炒めなど日本食にやや近いメニューです。各家庭によって食文化は異なるので、それを予め理解した上で食事を楽しみたいですね。

 

pexels-sydney-troxell-708587

 

■ ホームステイの食事例

朝食:

pexels-mart-production-8108218

トースト / シリアル / くだもの / コーヒー / 紅茶など

※基本的にホットフードではありません。

朝は学校やお仕事で外出する時間が全員バラバラのため、朝食は各自簡単に用意して食べることが基本です。

 

昼食

pexels-lumn-287354

学校の近くで調達

ホストマザーが軽食を用意してくれることもあります。

 

夕食

meal-gd9626ef17_1920

ワンプレート(1枚のお皿に芋・肉・パン・パスタなどの主食と野菜) / パスタ /ピザ / ラザニアなど

夕食は家族全員が集まり、顔を合わせてゆっくりコミュニケーションを取る時間を大切にしています。

 

【ホームステイ】食事トラブルを回避するために

1|苦手・嫌いなものははっきり伝える

pexels-vie-studio-4439421

各家庭によって人種や宗教が異なるため、日本にはない食材や調理法を用いることから、口に合わない料理や、量が多く食べきれないこともあるかもしれません。でもせっかく作って貰っているから、苦手なものでも『Do you like it?』と言われたら『…y,Yes.』と答えてしまいがちです。そのせいでファミリーは御好意からその料理を定期的に作ってしまう!なんてことはよくあります。

海外では曖昧な表現は不要です!苦手・嫌いなものははっきりと伝えることで、お互いが無理なく寄り添って生活が送ることができます。

 

(例)

もうお腹がいっぱいです!
I’m so full!
I can’t eat anymore.

もう少し食べたいです
I want to have some more.
I still have some space to eat more.

 

2|申し込み時にリクエストを出す

pexels-kindel-media-7979428

ワーホリ協会ではホームステイをお申し込み希望の方に、申込み時にいくつかリクエストをいただいております。リクエストが出せる項目は、主に①アレルギー ②ペットの有無 ③子供の有無です。

食事に関しては、どうしても苦手で食べられないものや、摂取を控えたほうが良い食べ物などがある方も申込用紙にご記入いただいております。

 

予め宿泊先手配もとに要望をお伝えすることで、現地でトラブルを防ぐことができます!気になる点がある方は、セミナーやカウンセリング時にいつでもご相談ください😊

 

 【ホームステイ】心地よく生活するための心得

1|積極的に会話をしよう

pexels-fauxels-3184177

ホームステイのトラブルを回避するためには、各家庭のルールをしっかり確認することや、『積極的に』話しかけることが大切です。会話を増やして親密な関係を築くことで信頼関係が生まれます。ファミリーの趣味や好きなものを聞いたり、1日の過ごし方や週末におすすめの観光スポットなどを聞いてみるなど、現地の住む人の視点からさまざまなお話を聞くだけで良い情報収集になり会話も弾みます!

ホームステイでは食事など苦手なものや嫌な事ははっきりと伝える強さも必要ですが、会話を楽しむ余裕相手を知るための姿勢が大切です。

 

2|ホストファミリーのお手伝いをしよう

pexels-kampus-production-6481586

ホストファミリーは皆さんに食事やお部屋を提供してくれますが皆さんは『ゲスト』ではなく『家族の一員』です。極力身の回りの整理整頓を心掛けることをお勧めします。

例えば、食器の跡片付けや、お部屋の掃除、洗濯物を取り込み等です。家事が好きなホストファミリーであれば、手伝いはいらないよ!と言うかもしれませんが、手伝いたい気持ちがあることを伝えておくと皆さんの気持ちも楽ですよ。

 

(例)

何か手伝えることはありますか?
Is there anything you want me to do?

何かあったら言ってください
If you need anything, just let me know.

 

【ホームステイ】すぐに使える!食事フレーズ

pexels-fauxels-3184183

・美味しそう!
Looks delicious!

 

・これ好きです!とっても美味しいですね。
I love 〇〇! (It) Tastes really good!

 

・いい匂いですね!今夜は何を作っているんですか?
…Smells good!  What are you making tonight?

 

・これを食べるのは初めてです
This is my first time having this.

 

・とても美味しかったです。ありがとうございます
It was really good. Thank you very much.

 

・○○を取ってくれますか?
Could you pass me ○○ please?

 

・夕食を〈作ってくれて〉ありがとうございます
Thank you for dinner.

 

・今夜友達と外で夕食を食べてきてもいいですか?
Would it be alright if I go out for dinner with friends tonight?

 

・今日は帰りが遅くなります。夕食を残しておいてもらえますか?
I’m going to get back home late today. Could you leave the supper for me?

 

markus-winkler-afW1hht0NSs-unsplash

 

いかがでしたでしょうか?ホームステイ先の食事事情に不安があった方もそうでない方にも、参考になる情報であったら幸いです。

 


<他のおススメ記事はこちら>

ホームステイを成功させる秘訣と魔法のフレーズ

ワーホリで接客するなら知っておきたい!世界の【食の制限・嗜好】(Dietary restrictions)

ワーホリ中に住む場所って、どう選ぶ?【シェアハウス/ホームステイ/学生寮】


 

分でワーホリのすべてが分かる!

ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”⑤~10代の休学渡航~【キャリアコラム#34】

【PR】BLOG TOP (3)

 

“ワーホリ・留学後、みなさんはどんなお仕事されてますか?” 私たち留学カウンセラーが、よくお客様からいただく質問です。

多様多種、十人十色なワーホリ・留学がある分、帰国後の就職もさまざま。このコラムでは、出発前のみなさんが気になる“ワーホリ・留学経験者のその後”をご紹介していきます^^

 

今回は大学を休学して、19歳でアイルランドへ留学したkayさんの“ワーホリ・留学のその後”をご紹介します。

 


<目次>

・留学のきっかけ

・現地でやってよかったこと、渡航前にすべきだったこと

・留学を経て得た自分の変化


■ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけは何ですか?

海外に住んでみたかった、人と違う経験がしてみたかった

■帰国後の就活のために、現地でやっておいてよかったことはありますか?

何事にも目的を持って、達成の為の手段を考えながら生活する事

 

■反対に、渡航前にやっておけばよかったと思うことはありますか?

日常会話レベルの英語の勉強

カナダ 簿記検定3級

■留学を経て、ご自身の仕事(学生生活)に対する考えに変化はありましたか?

学業に真面目に取り組める様になった

 

■それは留学のどんな経験からそう思うようになりましたか?

英語しかない環境で生活する為、毎日勉強に熱心に取り組んだ結果、成長を感じ、それが嬉しかったから

 

■現在のお仕事は何ですか?

学生(復学)

 

■これから渡航する方へのメッセージ

一生忘れられない出会いや、経験があります。行きたい気持ちがあるなら、あとは勢いです。

勇気を持って行きましょう!

globe

 

いかがでしたか?

若くして海外経験をすることは、広い視野を得たり、自分の人生の選択肢を広げることに繋がります。

ワーホリは、若い世代であれば誰にでも平等に与えられている、海外生活のチャンス夢のあるワーホリ制度を上手く利用することができれば、これまでの日本でのお仕事内容に関わらず、海外で夢を叶えられる可能性があります。

 

今後も“ワーホリ・留学経験者のその後”を紹介していきますので、今後のキャリア形成の参考にしてみてくださいね!

 


<前回のキャリアコラム>

ワーホリ経験で得られる!ビジネスシーンに繋がる強み【キャリアコラム#33】

<おすすめ記事>

大学生にこそ伝えたい!『卒業後にワーホリ』の落とし穴【キャリアコラム#32】

休学渡航は不安?在学中のワーホリ・留学成功談&後悔談【キャリアコラム#12】

大学生の就活がうまくいくたった3つのポイント~行動編~【キャリアコラム#10】

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

1

2

3