日本とは全然違う!?世界の卒業式

1

 

今年の卒業のシーズンがやってきました!4月からの新しい生活に向けて、準備に追われている方も多いのではないでしょうか。

 

そんな卒業シーズンに合わせて、今回は日本の卒業式とはまた少し違って、知ったら面白い!そんな「世界の卒業式」をご紹介します!

 


■ 帽子投げ

■ 卒業式の前夜祭「プロム」

■ 語学学校の卒業式は?


 

■帽子投げ

823595_s

 

海外のドラマや映画でよく見る、卒業生たちが式の後に帽子を空高く放り投げるアレ。実はあの習慣を始めたのは陸海空軍の士官学校と言われていて、今ではアメリカやイギリスの各大学でも行われています。

 

この帽子投げを始めた理由ですが、、、実は特に理由はなく、卒業することへの喜びから誰となく始めた行為なんだそうです!士官学校は普通の大学とは違い非常に制約が強くて多いので、とても厳しい生活が4年間も続きます。それをなんとか乗り越えて、やっと卒業まで漕ぎつけたその喜びは生半可でないはずです!そんな気持ちが最後の最後に爆発的に表れたものなのでしょう。

 

卒業式の一部ではなく、あくまで式が終わった後のパフォーマンスなので、もし留学中に帽子投げに参加できるチャンスがあれば、積極的に参加してみましょう!

 

卒業式の前夜祭「プロム」

1248626_s

 

プロムとは「promenade(プロムナード)」の略称で、主にアメリカやイギリスなどの英語圏の高校で行われている、卒業生のために開かれるダンスパーティのことです。かなり大きな規模で開催され、学生たちにとっては卒業式よりもプロムの方が重要とされています。

 

どの地域でもプロムは伝統あるダンスパーティであるため、男性であればタキシード、女性であればドレスが必要になります。また、一緒にプロムに参加するパートナーも自分で探す必要があるため、プロムの時期になると生徒たちは浮足立つようです。

 

あくまでも高校生向けの行事となるため大学生や社会人の留学生は参加できませんが、現地の学生たちはこういった行事で社交性を養って「場慣れしている」ことを知っておくとよいでしょう。

 

語学学校の卒業式は?

22326094_s

語学学校は生徒ひとりひとりの就学期間が異なるため、入学時期も卒業時期もバラバラです。それでも、卒業式を開催してくれる語学学校は沢山あります。

 

毎月・毎週生徒が出入りするので、それに合わせて週一回や隔週の間隔で卒業式が開かれていります。簡単なパーティを開いたり、卒業証書の授与が行われたり、どんなことをするのかが学校ごとに異なります。

 

語学学校のSNSやウェブサイトには卒業式の様子が公開されていることもあるため、気になる学校ががある人は見てみるのもいいかもしれないですね!

 

■ まとめ

日本と同じように、卒業式はどの国でも大切な行事として扱われています。新しい出会いがあった時に、卒業シーズンの思い出話に花を咲かせてみてはいかがでしょうか?

 


<おすすめ記事>

大学生にこそ伝えたい!『卒業後にワーホリ』の落とし穴【キャリアコラム#32】

大学在学中?卒業後?留学のタイミングのメリット・デメリット!


 

ライターバナーKOTARO

 

1

2

3

藤井風の英語力を徹底解剖!知れば知るほど好きになる

【PR】BLOG TOP (1)

 

昨年末の紅白で話題をかっさらった藤井風をご存知でしょうか?

紅白初の実家からの中継(笑)、からのサプライズスタジオ登場、またラストはMisiaとのピアノでのコラボ、もう最高でしたね!

 

最近ではCMソングに使われていたりするので、藤井風のことをご存知の方も多いかもしれません。

藤井風はミュージシャンですが、実はハーフ?外国人?とも間違われるほどの英語力を持っているんです。

 

今日はそんな藤井風がどうやって英語力を身に着けたのかを紹介していきます。

 


《目次》

・①藤井風って何なんw

・②藤井風が身に着けた英語上達方法とは?

・③藤井風から学ぶワーホリ前の英語上達方法とは?


①藤井風って何なんw

「何なんw」というタイトルに見覚えのある人は、藤井風のことを割と知っている方だと思います。

 

そうです、藤井風の代表曲でもありファーストシングルの「何なんw」です。

これを曲のタイトルに持ってくるなんで、まさに藤井風って何なんwです。

 

しかもその次の藤井風のシングルタイトルは「もうええわ」。しかも、それを何とも言えない甘いミステリアスなメロディーに乗せてくるから藤井風ってほんとキザでズルイ。

かっこよすぎ!

 

そんな藤井風の半生を振り返ってみましょう!

 

藤井風 英語

 

藤井風の歴史

年齢 歴史
0歳 岡山県浅口郡里庄町の4人兄弟の末っ子として誕生
3歳 ピアノを習い始めジャズ・クラシック・ポップス・歌謡曲・演歌などあらゆる音楽を聴く
12歳 実家が喫茶店で撮影したピアノ演奏をYoutube上で後悔するようになる
14歳 Youtubeで「千本桜」を中学生がピアノで弾いてみたら・・・」などアクセス数を稼ぐ
15歳 岡山の地元の高校音楽学類に入学し、音楽漬けの日々を送る
20歳 ピアノ弾き語り+歌唱がメインとなりYoutube本格再開
22歳 上京
23歳 「何なんw」のミュージックビデオ公開
24歳 Free Live 2021 at NISSAN stadiumで無観客ライブをYoutubeで無料配信&紅白初出場

 

 

ざっくりというと藤井風の歴史はこんなかんじですが、藤井風が生まれた岡山県浅口郡里庄町はなんと人口約11,000人ほどの町。

 

藤井風の歴史を振り返ってみても、藤井風は音楽の英才教育を受けてますが、一般人の動画投稿がまだ一般的ではなかった12年以上も前からYoutubeを始めてます。

 

それはすべてお父さんの影響が大きかったといいます。藤井風がまだ小学生の時に、お父さんに「これからの時代はYoutubeだ!」という言葉に触発されYoutubeでの弾き語りを始めたとのことです!!

 

なんとも先見の明があるすごいお父様ですね。

藤井風 英語

 

藤井風の魅力は、甘いマスクと181cmのスタイルの良さ、唯一無二の歌声とピアノテクニックなど挙げればキリがないのですが、私は個人的にそのルックスとしゃべった時の岡山弁とのギャップ、少しダサめの私服が好きです(笑)

またスタッフさんの名前をきちんと覚えていたり、節々に感謝の心を忘れない藤井風を感じることができ、やっぱり素晴らしい人は人間的にも素晴らしいんだな~と毎回感心させられます!

 

また藤井風はYoutubeでの投稿でシングルの曲紹介も流暢な英語で行っています。

(参照:Yourubeチャンネル Fuzii kaze♪より)

 

いかがでしょうか?

自分の言葉でしっかりと英語でスピーチできてますよね!

しかし、藤井風の歴史を振り返ってみても、留学や海外滞在の期間はなかったですが藤井風はどうやってこんな流暢な英語を身に着けたんでしょうか?

 

②藤井風が身に着けた英語上達方法とは?

先ほども述べた通り藤井風は岡山の決して大きいとは言えない町で育って、特に海外経験もなく英語力を身に着けています。

 

実は藤井風の英語力はほぼ「独学」と言われています!!!

これも喫茶店を経営しているお父さんの影響が大きかったといいます。

 

藤井風は3歳から英語の勉強を開始しました。ちょうど藤井風がピアノを始めたのと同時期ですね!

 

ではお父さんが英語がペラペラだったのかというと、そうではなく、藤井風はお父さんと一緒に勉強しながら英語も音楽も上達していったようです。

 

また高校は音楽科に進みましたが、藤井風の通っていた岡山城東高校は岡山市にある公立の進学高校で、国際的に活躍できる人材育成に重点を置いている岡山初の指定校(文科省がスーパーグローバルハイスクールと認めている)なので、英語上達に注力している高校でした。

 

そこで藤井風はさらに英語力を磨いたものと思われます。

 

藤井風 英語

 

音楽も英語も努力のたまものだったのですね!特に私が藤井風の英語を聞いていてすごいなぁ~と思う点です。

 

  • 「R」の発音がキレイにできている
  • 少しの文法の誤りがあるが全然気にならないくらいであること
  • なんせ話し方がかっちょええ(笑)
  • 何より自分の言葉で100%英語を使って伝えられていること

 

藤井風の独特のセンスで選んでいる英語のキーワードもあり、おもしろいなぁ~と思っていつも見てます。

 

藤井風 英語

 

③藤井風から学ぶワーホリ前の英語上達方法とは?

このように藤井風は小さいころからお父さんと二人三脚で英語上達に磨きをかけてきました。

 

しかし、ほぼ独学でここまで英語が話せるようになれたのはひとえにずーっと藤井風が継続して勉強してきたからかと思います。

 

あなたも経験ないでしょうか?

モチベーション高いときはけっこう勉強や趣味なんか一生懸命はまって没頭するけど、モチベーションがさがったらもう一切何もしなくなってしまうことが(笑)

 

そうではなく、このようにずっと長年続けてこれることは本当に素晴らしいしなかなか難しいことです。

 

下記は藤井風のInstagramのプロフィール画像です。

なんとそこには「English leaner」の文字が…!

まだなお、藤井風は英語を学び続ける姿勢があるのですね。なんとも驚きです!

 

藤井風 英語

(参照:Instagram Fujii Kazeアカウントより)

 

あなたも、英語を勉強する際に、ぜひ「継続」ということをテーマにやってみてください。

1日5分でも10分でもいいので、「英語に触れ続ける」ことが重要です。

 

また特にワーホリ中、英語の文法や発音が間違ったとしても「英語を話し続けて」ください。

あんなにペラペラに流暢に話せている藤井風だって、少しの文法の違いはあります。

 

 

失敗を恐れずに、英語を話し続ける事でいつか絶対に伝わるものですし、英語の間違いに気づけばその都度修正していけばいいんです。

 

今からでも遅いことはないです。

1年後よりも今日、3か月後よりも今日、明後日よりも今日、明日よりも今日から始めましょう!

 

思い立ったが吉日です!

 

私も1日1回は英語の動画を見たり触れたりする時間を持つようにしてます。私も藤井風同様に一生English leanerだと思います。

 

一緒に英語の勉強がんばりましょう^^

 

藤井風 英語

 


 

<他のおススメ記事はこちら>

今年こそは自分を変える!そうだ、資格を取ろう

【英語初心者向け】これで出発前の事前学習は大丈夫!TOEIC900点保持者が教える学習法

ワーホリから”就労ビザ”に繋げる事は出来るのか


Naomi

1

2

3

ワーホリ持って行かなくても良い荷物3選

【PR】BLOG TOP (2)

 

初めてのワーホリ渡航、何をどれだけ持って行けばいいのか分からない!という方もいると思います🧳

スーツケースは1個で足りる? 服はどれくらい持って行く?etc

荷物が最小限に収まるように、日本から持って行かなくて良いお荷物TOP3をご紹介します🎵

 


《目次》

・持って行かなくても良い荷物TOP3

・持っていくと便利な荷物TOP3

・帰国時に増えた荷物はどうする?


持って行かなくても良い荷物TOP5

①ドライヤー

pexels-element-digital-973402

ヘアドライヤーは現地のスーパーで安く手に入るので、長期留学の場合は現地購入がおすすめです。短期留学の方は海外対応用のドライヤーを予め日本で準備すると安心です。

 

但し、ホームステイ先にドライヤーがあるかどうかはわかりませんので、到着後すぐにファミリーに確認すると良いですね♩

 

②たくさんの服

pexels-francesco-paggiaro-581087

洋服はかさばるためスーツケースの中身の大半を占めてしまいますから、なるべくコンパクトにまとまるように、現地調達できそうなものは日本に置いていきましょう👗💄(海外の洗濯機はパワーが強力で、繊細な生地の服は負けるかも…

例えば、部屋着やカットソー、トレーナーやワンピース等は現地のファストファッションを利用するとお得に可愛いものをゲットできますよ✨

 

カナダのCo-opプログラムで現地企業のオフィスワークなどに携わる可能性のある方は、フォーマルなジャケット(スーツなど)は念のため持参すると良いでしょう。

 

③日焼け止め

pexels-moose-photos-1029896

紫外線の強いオーストラリアやニュージーランドでは、日本の日焼け止めがあまり効き目がないこともあります。現地で売っている日焼け止めはコスパも良く量も多いので、是非比較してみて下さいね🌞

 

持っていくと便利な荷物TOP3

①パソコン・タブレット

pexels-christina-morillo-1181386

海外生活でパソコンは必要かどうか?この質問はとてもよく聞かれます。結論から言うと、ノートパソコンやタブレットは持って行きましょう👍💻

メールやSNSでのやりとり、ネットサーフィンだけでなく、学校の課題や履歴書の準備などもすべて自分のパソコンで出来た方が、毎回友人や学校や図書館を使わなくて良いのでストレスも減るはず✨

 

②薬・英文診断書

pexels-karolina-grabowska-4210611

やはり薬は普段からの見慣れているものが安心ですよね。もしもの時に備えて処方箋や持病がある方は英文診断書を持参しましょう💊また病気事故気に備えて海外留学保険の加入もお忘れなく🏥

 

③日本製の文房具

pexels-jess-bailey-designs-1007025

海外製の筆記用具は、水性ペンは3色以外の取り扱いが少ない、ボールペンはすぐ壊れる、シャーペンの芯は0.5mm以外見つからない、しっかり消えない消しゴムなどをよく見かけます。

海外でも基本的な文房具は購入できますが、日本製の方がクオリティは高いと仰る方が多いです。もし使う文房具にこだわりがあるなら、日本からある程度をストックして持って行くのが良いでしょう🖊

 

帰国時に増えた荷物はどうする?

日本出国時はスーツケース1個で収まっていたのに、ワーホリ中に荷物が増えてもう一つスーツケースを買わないと厳しいそう、、、なんてことがあるかもしれません。

そこでオススメなのが、帰国前に荷物を日本へ送ってしまうことです!

 

★空輸便🛫

空輸便にはいくつか種類があり、届くまでの期間と荷物の重さによって料金が変わります。早ければ2~3日で荷物が届くプランもありますが、2~3週間くらいで届くプランが一般的です。

空輸便を使えば荷物が比較的短い期間で届き、確実丁寧に郵送されますが、その分郵送の金額も高く設定されており、5kg程度の荷物を送るために郵送料だけで約5万円かかります。

 

★船便🚢

船便は空輸便と比較すると、郵送料を約半分に抑えることができます。また、荷物が重くなっても金額が跳ね上がりません。

反面、船を使うためどうしても荷物が届くのに時間がかかります。国や地域によって異なりますが、基本的には2~4カ月くらい時間がかかってしまいます。また、荷物も長期間にわたって船内に保管されるので場合によっては箱や中身がボロボロになってしまったり、宛先が消えてしまって荷物が紛失してしまうことも珍しくありません。

ご参考になれば幸いです🍀

 


他のおススメ記事はこちら>

留学&ワーホリ 準備グッズ 「第22回 スーツケースの選び方」

コスパ良し!留学中にオススメのファストファッション

【保存版】渡航準備!留学・ワーホリに便利な持ち物5選


 

ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

 

各国の国旗に秘められた思いとは?

【PR】BLOG TOP (1)

 

普段何気なく目にしている「国旗」。様々な色や形があり、特徴的なモノから、似通ったデザインのものまで沢山存在しています。ただ、それぞれの国の国旗には、その国の思想や歴史が詰め込まれていることをご存知でしょうか。

 

今回は、知っておくとその国の人たちと話すときに会話のタネになるかもしれない、国旗のデザインにまつわる小ネタを紹介します!

 


■ ニュージーランドの黒い国旗

■ カナダ国旗に隠された意味

■ 意外と細かい日本の国旗!


 

■ ニュージーランドの黒い国旗

NZ_FLAG

ニュージーランドの国旗といえば、「青地」に「ユニオンフラッグ」と「赤い南十字星」が描かれて、オーストラリアの国旗に似たデザインとなっています。しかし、この国旗とは別に、「黒地」に「シダの葉」を組み合わせたデザインの国旗も見たことないでしょうか?

 

実はニュージーランドは2015年に国旗の変更が議論されたことがあり、その際にデザイン案として出たのが、この黒を基調とした国旗デザインなのです。

「黒」はニュージーランドで伝えられているマオリ神話において、「不定形で潜在的な力」の象徴であり、そこからラグビー世界最強と言われるニュージーランドチーム「オールブラックス」のイメージカラーにもなっています。

最終的には国民投票の末、既存のデザインを使い続けることが決定された為、黒を基調とした新しい国旗のデザインは見送りとなったのですが、その際に作られた黒を基調とした国旗のデザインも人気が高かったため、引き続き様々な場所で使われたりしているようです。

 

■ カナダ国旗に隠された意味

1207994_s

カナダの国旗と言えば、赤と白のベースに、中央のメイプルリーフが特徴のデザインとなっています。実は、このデザインには細かい意味が込められていて、例えば両側の赤い帯は北アメリカ大陸をはさむ太平洋と大西洋を意味しているんです。

 

さらに、実は国旗中央の葉の先端の尖った部分と葉柄を合わせた12という数は、国を構成する10州と2準州(現3準州)を表しているんです!意外な部分にも意向が込められているんですね。

 

■ 意外と細かい日本の国旗!

22717493_s

一方で日本の国旗は、白地に日の丸と非常にシンプルなデザインとなっていますが、実は色の指定や各比率などが非常に細かく設定されていることをご存知でしょうか?

 

大まかには「旗の形は縦が横の3分の2の長方形。日章の直径は縦の5分の3で中心は旗の中心。地色は白色、日章は紅色」とされているのですが、厳密は小数点単位で比率の指定があったりするんです!色も、日本の国旗に使われる赤はただの赤ではなく、「紅色」と指定されています。

 

シンプルなデザインだからこそ、バランスが崩れないように考えられた素晴らしいデザインだということが分かりますね。

 

■ まとめ

国旗などの話題は、ほかの国の人と話をするときの小ネタとして使いやすいので、覚えておいて損はないと思いますよ!

 


<おすすめ記事>

フランス国旗の3色は同じ幅じゃない?よく見ないと違いに気づかない国旗特集!


 

ライターバナーKOTARO

 

1

2

3

new-years-day-7680869_960_720

ワーホリの最新状況を徹底解説!2023年人気の都市やおすすめの国をご紹介!

sydney-opera-house-354375_960_720

ここ数年は、新型コロナの影響などもあり様々な影響を及ぼしているワーホリですが、その環境も緩和されつつあり、元の状態に戻りつつあります。

 

そこでこの記事では、最新のワーホリ情報やワーホリ人気国を詳しく解説していきます。

 

■ ワーホリ最新情報

新型コロナウイルスが流行して以降、ワーホリ協定国の追加がストップされていましたが、2022年になりその規制も解除され、2022年5月3日にはイタリア、5月11日にはフィンランドが新しいワーホリ協定国となり、渡航することが可能となりました。また、5月15日にはイスラエルとの協定交渉が実質合意したこともあり、今後ワーホリ協定国となる可能性が高いです。

 

また、新型コロナによりすべての国が入国規制を掛け、渡航することができなくなっていましたが、ほとんどの国で解除され、渡航できる環境になりました。現在ワーホリビザの供給をストップしている国は、フランスと香港の2ヶ国のみとなっています。最新情報は、各国大使館や移民局、エージェントにお問い合わせになってご確認ください。

 

 

■ 2023年おすすめの都市4選

toronto-2183706_960_720

ここからは、2023年に行ってほしい都市を4つご紹介します。生活もしやすく、特に初心者には覚えておいてほしい都市ばかり。ワーホリでいきたい都市には必ず名前のあがる、人気都市4都市です。

 

シドニー・パース

まずは、オーストラリアのシドニーとパースです。オーストラリアは人気のワーホリ国として知られていますが、都会的な部分とカントリーな部分の両方を体験できる国として知られています。仕事や勉強の両立や、都会的な街に住みたい方はシドニー、ちょっと田舎でゆっくり過ごしたいという方はパースがいいでしょう。

 

トロント・バンクーバー

こちらもワーホリで人気国として知られるカナダの都市、トロントとバンクーバーです。カナダは、ワーホリビザの発行数に制限があるため、すべての希望者が行けるわけではありません。アメリカと隣接していながら、安い費用でワーホリに行ける国としても魅力のカナダ、特に日本人比率よりも、ヨーロッパ系国籍の住民が多いトロントはおすすめの都市です。

 

オークランド

ワーホリ人気国の一つニュージーランドの都市オークランド。都会的な首都ウェリントンよりもおすすめの理由は、ゆっくり流れる時間と、都会的な街並みの共存です。どちらも体験できる都市というのはあまりありません。オークランドから郊外に10分ほど行けば、広大な自然が広がり、ワーホリならではの異国体験ができるでしょう。

 

ロンドン

近年注目を集めているのがイギリスのロンドンです。流行発祥の地とも知られるロンドンは、ファッションやミュージック、アートなど、様々な最新を体験することができます。ただし、少々物価が高く、仕事で得られる収入も安いため、ある程度まとまった費用を準備していく必要があります。

 

■ 今注目のワーホリ国はここだ!

lithuania-966145_960_720

ワーホリ人気国以外に、この国に行ってほしいという国がいくつかあります。今注目のワーホリ加盟国を4ヶ国ご紹介します。

 

リトアニア

まだまだ日本人が足を踏み入れていない国の一つがリトアニアです。ワーホリビザの発行数も100人となっており、リトアニア先駆者になりたいという方にはおすすめです。治安もよく物価も安く、お城や教会といった観光スポットが多いのも魅力です。さらに、隠れたグルメの国としても知られているので、おいしい食事を抜群のコスパで楽しむことができます。

 

スウェーデン

治安もよく生活しやすい環境で、英語が話せれば問題なく生活できるのも魅力のスウェーデン。社会保障が充実している国としても知られており、その生活を体験してみるのもいいですね。また親日な人が多いというのもおすすめの一つです。

 

エストニア

IT大国として有名なエストニア。日本人が少なく、ヨーロッパ圏ながら英語が話せれば生活できるので、本当に異国の地での生活を求める人にはおすすめの国といえます。物価も安く、治安もいいので、初心者でも問題なく生活できるでしょう。

 

オーストリア

美術や音楽といった芸術好きにおすすめのオーストリア。国の大きさは北海道程と小さいですが、何と世界遺産が9つもあるという、見どころたっぷりの国なんです。またオーストリアは、7つの国に囲まれた国で、いろいろな国にいけるのも魅力です。

 

 

■ ワーホリを失敗しないために

key-5105878_960_720

最後に、ワーホリに失敗しないためのポイントをいくつかご紹介します。

 

しっかり英語を学ぼう

やはり、ワーホリで不自由なく生活するためには英語力が必要です。仕事や日常生活はもちろん、万が一のトラブルにも対応するためには英語力を高める必要があるでしょう。また、現地でできる仕事も、英語力があるとないとでは、大きな違いが出てきます。英語力があることで、時給の高い仕事に就くこともできるので、もし英語力に乏しい場合は、初めは語学学校でしっかり勉強するのがいいでしょう。上級とまではいかなくても、中級程度までは語学力をあげておきましょう。

 

資金は余裕をもって準備しよう

実は多くのワーホリ者が経験してしまうのが資金不足です。順風満帆に渡航後も生活できればいいですが、渡航先でまったく仕事が見つからない、予想以上に出費がかさんでしまうといったことは良くある話です。そうなると、期限前に帰国しなければいけないということになってしまいかねません。そのような事態にならないためにも、事前に多めの資金を集めておくといいでしょう。もし、思ったような就職ができない場合は、人脈を広げたり語学の勉強をすることをおすすめします。

 

ビザの延長には注意が必要

ワーホリに行かれた方の中には、ワーホリビザの延長申請がうまくいかなかったという例もあります。各国セカンドビザ申請には条件がありますが、その条件をクリアできないまま、期限を迎えてしまったという方も少なくありません。もしセカンドビザ申請を出そうと考えている方は、まずは条件をクリアすることを目標にしましょう。

 

仕事と勉強のバランスを考える

ワーホリ先では、どうしても仕事に比重を置いてしまいがちになりますが、現地で生活するためには、語学力の向上は必須です。もし、日中仕事で時間がつぶれるなら、夜間の学校に通うなど、仕事と勉強のバランスを考えて生活することが大切です。

 

目標を持ったワーホリにしよう

何よりも、何のためにワーホリに行くのかという目標を持っているかどうかは、一番大事なことといっていいでしょう。目的がはっきりしないワーホリは間違いなく長続きしません。また、渡航してから目的を決めればいいという方もいますが、結局目的を立てられず、ただ生活して帰国したということにもなりかねません。そのため、何を目標にワーホリに行くのかということを決めることは、海外での生活意欲にもつながってきます。

 

■ まとめ

この記事では、ワーホリ最新情報をご紹介してきました。

コロナによる規制も緩和され、渡航しやすい状況にはなっていますが、元に戻るにはもう少し時間がかかりそうですね。とはいえ、渡航に関する規制が緩くなったこともあり、2023年は多くのワーホリ希望者が現れることでしょう。

これからワーホリを考えている方には、自分に合った渡航先を見つけて、充実したワーホリライフを楽しんでください。

 

 


【関連記事】

交流会×キャリアイベント『2023年の抱負を語ろう!』を開催しました!

【2023年最新】英語圏の入国制限まとめ【ワーホリ・留学】

 

 


分でワーホリのすべてが分かる!

私の英語レベルはどれくらい?6つの段階でご紹介!

【PR】BLOG TOP

 

海外に渡航するなら、絶対英語は話せた方が有利ですよね。海外に興味が無い人も、ビジネスシーンや日々の生活の中で英語に触れる機会は多いはず。皆さんの英語のレベルは今、どれくらいでしょうか?

あいさつレベル?日常会話レベル?ビジネスレベル?

 

英語のレベルを表現する際によく使われる言葉ですが、それらは実際どれくらいのレベルを指すのでしょうか?

今回は、英語の力を測る6つのレベルの基準についてご紹介します。

 


<目次>

・Beginnerレベル

・Elementaryレベル

・Pre-Intermediateレベル

・Intermediateレベル

・Upper-Intermadiateレベル

・Advancedレベル


 

・Beginnerレベル

6つの段階の中で、最も基礎的なレベルがこのBeginnerレベルです。英語初心者レベルと呼ばれ、ゼロから英語を勉強する人がこれにあたります。

アルファベットの勉強から始まって、自己紹介が出来たり、「This is a pen」「I have an apple」と言うような基礎的な短い文章を使えるくらいのレベルになります。

 

会話相手がかなりゆっくりはっきりと話してくれて、かつ理解をサポートしてくれれば短い会話ができます。

日本は義務教育の中で英語の基礎を学ぶので、ほとんどの人はこのレベルは既にクリアしていると言えるでしょう。

 

【語学資格で言うと…】

■TOEIC:5~100点

■英検:5~4級

■IELTS:0~1点

 

compare-gdef8d178b_1920

 

・Elementaryレベル

Beginnerレベルから一つ上がると、英語初級レベルと呼ばれるElementaryレベルになります。

このレベルでは、中学校の英語の授業などで習うシンプルな構文などを使用し、短い文章を繋げて話す事が出来ます。

 

相手がゆっくり丁寧に話してくれれば、「あ、私が週末何をしたかについて質問をしているな」などと何となく理解でき、「I wathced a movie. It was fun(映画を見ました。楽しかったです)などの簡単な定型文でなんとか答えることができます。しかしそれ以上の細やかな応答やトピックの深堀りは難しいでしょう。

 

日本人が「英語は全然話せません」という場合、大体このレベルになることが多いです。

 

【語学資格で言うと…】

■TOEIC:100~300点

■英検:3級

■IELTS:1.5~2点

 

hair care

 

・Pre-Intermediateレベル

Elementaryレベルから一つ上がると、英語中下級レベルと呼ばれるPre-Intermediateレベルになります。

このレベルになると、英語に段々耳が慣れて、身近な話題であれば、多少の推測を交えながらも大体相手の言っていることが分かるようになります。自分の言いたいことも6~7割伝えられるようになり、「英語で会話を楽しむ」と言うことが少しずつ出来るようになります。

 

例えば先ほどの週末の話題でいえば、「映画を見た」という最低限の情報だけでなく、「Last weekend, I watched a movie. I like 〇〇 series. Have you watched △△?(先週末は映画を見ました。私は〇〇シリーズが好きです。△△は見たことがありますか?)のように、自分の好みなどの情報をつけ足したり、相手に話題を振ったりということができます。 ただ、使える英語の文法や語彙はまだ限定的でワンパターンであり、細やかな表現や情報が伝えられずもどかしい思いをすることが多いです。

 

「あいさつ程度なら」というと、このくらいのレベルの人が多いですね。海外の観光地への旅行などにトライできるレベルです。

 

【語学資格で言うと…】

■TOEIC:300~650点

■英検:準2級

■IELTS:2.5~3点

■ケンブリッジ英検:KET

 

photo-1577563908411-5077b6dc7624

 

・Intermediateレベル

Pre-Intermediateからまた一つレベルを上げると、英語の中級と呼ばれるIntermediateレベルになります。

ここまでくれば、あなたは日常生活を英語である程度問題なく過ごすことができます。レストランで注文をしたり、お店で買い物をしたり、電話でホテルの予約をしたり。普段よく触れるトピックであれば、自信をもって話すことができるでしょう。

 

例えば週末について聞かれたのであれば、「I watched the new movie of 〇〇 series last weekend! Oh my god, ◇◇ was so cool in his action scene. I’m so big fan of him! But I think △△ is still the best one in this series. Have you watched it?(先週末は〇〇シリーズの最新作の映画を見たんです。いや~、◇◇のアクションシーンが本当にかっこよくて!私彼の大ファンなんです。でもこのシリーズでは、やっぱり△△が一番だと思うなぁ。あなたは見たことありますか?)など、どんどん話題を膨らませて自分の感情を載せて伝えることができます。

 

ただ、政治やビジネス、歴史や宗教、文学や芸術、医療など、普段あまり話題にしないようなトピックになると、英語の語彙が追い付かずに会話についていけなくなるでしょう。

イメージとしては、中高生がランチタイムに話すような話題なら楽しく盛り上がれるけど、少しでも専門性が増すと急に置いてけぼりになる感じです。英語で現地のニュースを聞いていても5~6割しか理解できないでしょう。「10代の日常会話レベル」ですね。

 

また、英語ネイティブとの1対1での会話なら問題ない人でも、ネイティブ同士が彼らの語彙、彼らのスピードでどんどん話を進めるグループでの会話では、どうしても蚊帳の外になってしまうことも。

このレベルでは、調理補助や清掃のなど、英語での接客を必要としない作業メインのお仕事や、ジャパニーズレストランでのアルバイトなどが可能になります。

 

【語学資格で言うと…】

■TOEIC:650~750点

■英検:2級

■IELTS:3.5~4点

■ケンブリッジ英検:PET

 

suitcase-1412996_1920

 

・Upper-Intermediateレベル

Intermediateレベルのさらに上は、英語中上級と呼ばれるUpper-Intermediateレベルになります。

このレベルまで来ると、いわゆる「英語脳」というものになります。特に一生懸命集中しなくとも自然に英語が意味として頭の中に入ってきて、自分の伝えたいことも、わざわざ頭の中で考えなくても自然と口から英語として出てくるレベルです。

 

話題にできるトピックもかなり広がり、例えば「Last weekend I watched the latest movie in the 〇〇 series. The director is consistently trying to convey the importance of nature conservation, right? That’s why I like his works. The only thing that bothers me is that ▽▽’s lines sound racist…(先週末〇〇シリーズの最新映画を見ましたよ。あの監督は一貫して自然保護の重要性を伝えようとしてますよね。だから彼の作品が好きなんです。ただ、▽▽のセリフがどうも人種差別的なのがちょっと気になるんですよね…)のように、週末映画を見たという流れから、個人の主義や社会問題などについて触れるなど、内容の深い会話が可能になります。

 

多少文法や言い回しに間違いや不自然な表現があったとしても、コミュニケーションを取るうえではほとんど気にならない程度です。「大学生の日常会話レベル」と言っていいでしょう。

 

Upper-Intermediateのレベルになると、カフェやレストランのホールスタッフやホテルのフロントなど、英語での接客のお仕事ができるようになります。

 

【語学資格で言うと…】

■TOEIC:750~800点

■英検:準1級

■IELTS:5~6点

■ケンブリッジ英検:FCE

 

ワーホリ 英語 初対面

 

・Advancedレベル

Upper-Intermediateのさらに上、6段階の中で最も高いレベルは、英語上級レベルのAdvancedレベルになります。

 

ここまでくれば、かなり英語ネイティブに近いレベルで話をすることができます。ネイティブ同士の会話にスムーズに入っていけるだけでなく、大勢を相手にプレゼンテーションをしたり、ネゴシエーションをしたり、会議で意見をすり合わせたりと、ビジネスシーンでも十分に英語力を活かすことが出来ます。

ただ意味を正確に届けるだけでなく、より効果的な言葉選びをする、インパクトを持たせる、ウィットやユーモアを利かせる、など、英語の表現に幅と深みを与えることが出来てきます。

 

より専門性の高い分野で、論文を読んだり書いたりが可能ですので、現地の大学や大学院への進学なども問題なくできるようになるでしょう。

 

このレベルの人は、自信をもって「ビジネスレベル」の英語力があると言えます。アルバイトではなく、オフィスワークやマネージャーポジションなどにもどんどん挑戦していきましょう!

 

【語学資格で言うと…】

■TOEIC:800~900点

■英検:1級

■IELTS:6.5~7点

■ケンブリッジ英検:CAE/CPE

 

IT×英語

 

いかがでしたか?

あなたの今の英語のレベルはどれくらいでしょうか。そして、目指している英語レベルのゴールはどこですか?

 

ぼんやりと「英語が上手になりたい」と考えるだけでなく、具体的なレベルを意識すると、就学のプランも立てやすいですので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

 


<おすすめ記事>

推し活で語学習得!?推しへの愛で語学力を高めよう!

英語初心者でも留学できる?気を付けるべきポイント

犬のしつけは英語が良い?その理由とは!


ライターバナー(Manami)

1

2

3

man-5723449_960_720

ワーホリに必要な費用ってどのくらい?安く抑えるポイントや国別必要費用もご紹介!

banknote-1396351_960_720

これからワーホリを考えている方の中には、どれだけ費用が掛かるんだろうと思われている方もいるのではないでしょうか。ワーホリは、渡航先で仕事ができるため、そんなに準備しなくてもいいと思われている方もいるようですが、最低限必要な資金というのは存在します。

 

そこで本記事では、ワーホリに必要な費用やワーホリに行く国別準備費用についても解説していきます。

 

■ 目的によって費用は変わってくる

paying-1438142_960_720

ワーホリは、目的によって費用が変わってきます。それぞれどのくらいの費用が必要なのかを見ていきましょう。

 

語学勉強重視

まずは語学勉強を中心にしたワーホリの場合です。語学を学ぶためには学校に通う必要があります。学校にかかる費用は、1ヶ月約12〜15万円必要です。もし1年間学校に通うとなれば150万円〜180万円必要になります。生活費なども合わせると、250万円~300万円必要になります。

 

現地の文化体験重視

現地の生活を体験するワーホリは、行動派の方やある程度、英語力がある方にピッタリです。経費としては、仕事をしながら語学学校に通い、海外生活を行うため、トータルで100〜140万円程度の費用が必要になるでしょう。

 

就労重視

仕事をすることを中心に考えている方は、渡航先である程度の収入が入るため、これまでとは違い70〜110万円程度の費用があれば大丈夫でしょう。もし不安がある場合は、もう少し多めに準備してもいいかもしれません。

 

バランス型

勉強も仕事も観光も平均的に行いたいという方は、110~130万円程度の費用と考えていいでしょう。

 

 

■ ワーホリにかかる費用

wallet-2302241_960_720

ワーホリを希望する場合には、前述した目的に関係なく必要な費用というものがありますので、まずはそちらをご紹介していきます。

 

航空券

まず渡航するための航空券は必須です。国や時期によっても変わってきますが、オーストラリアは7万円~10万円、カナダは10~15万円、イギリスは14~17万円くらいですが、格安チケットも存在するため、もう少し安く購入できるケースもあるので、チェックするようにしてください。また、留学や観光の場合は往復チケットが必要ですが、ワーホリの場合は片道チケットでも大丈夫です。

 

海外留学保険

長期間海外で生活することになるため、海外留学保険には入っておく必要があります。もし加入せず、万が一病院にかかりつけにならなければいけなくなった場合、日本では考えられない費用を請求されます。そのためにも加入しておくことをおすすめします。費用としては、20万円〜30万円になります。

 

パスポート・ビザ申請料

海外に行くためにはパスポートが必要です。5年用、もしくは10年用のパスポートを用意する必要があります。また、ワーホリビザの申請料金が必要な場合もあります。国によっては申請料金が無料の国もあるので、ビザ申請にいくら必要か確かめてみてください。

 

生活費家賃(滞在費)

現地での生活費は必ずかかります。国によって物価も違うため、かかる費用は異なりますが、大体一ヶ月10万円〜15万円といったところでしょう。この中には、家賃や食費、光熱費や交通費、携帯代や交際費などが含まれていますが、もし節約する場合は、この中のどれを節約するか決める必要があるでしょう。

 

学費

ワーホリでは語学学校に通う方がほとんどです。目安としては1ヶ月15万円程度と考えるといいでしょう。

 

■ 国別ワーホリ費用

ワーホリは、渡航する国によって必要な費用が変わってきます。ここでは主要ワーホリ国5ヶ国の必要な費用を表にまとめてみましたので参考にしてください。

必要な費用
オーストラリア 約110~160万円
カナダ 約110~160万円
アイルランド 約150~180万円
ニュージーランド 約110~160万円
イギリス 約180~200万円

カナダやニュージーランドは、日本と物価がほとんど変わらないため、ある程度の貯蓄があれば、問題なく生活していくことはできるでしょう。オーストラリアは物価は少し高めですが、ワーホリ渡航可能国の中でも、仕事で得られる収入が高いことで知られているため、同じような費用で渡航しても大丈夫でしょう。

 

アイルランドやイギリスは、渡航費用も掛かりますし、物価も高めです。また仕事での収入もオーストラリアほどではないため、少し多めに用意していくといいでしょう。

 

■ 費用を安く抑えるポイントとは?

forward-3335740_960_720

ここまで見ていると、やはり高額な費用が掛かると思われる方もいるのではないでしょうか。ただし、節約できることを節約できれば、今回ご紹介した費用よりも安く押さえることが可能です。その他にも、安くワーホリを体験できる方法もあるので、いくつかご紹介していきます。

 

シェアハウスを利用する

まず渡航先での宿泊方法です。ホームステイやアパートや賃貸マンションを借りるのが一般的ですが、ルームシェアを利用すれば、家賃も人数分で分割できるので、家賃を安く抑えることができます。また異国の人と知り合えるきっかけにもなるので、費用を安く抑えるという目的以外にもメリットがあります。

 

外食を控え自炊を増やす

海外で生活をしていると、どうしても外食が増えてしまう傾向があります。特に、グルメで知られる国にワーホリで行くと、どうしても食にお金を使いたくなってしまいます。もちろん悪いことではありませんが、毎回外食ではなく、月に数回に抑え、他は自炊することで経費を押さえることができます。外食もメリハリをつけてするようにしてください。

 

交通機関の回数券を購入する

海外の鉄道やバスは、おつりが出てこない場合がほとんどです。そのため、その分の費用が無駄になってしまうわけです。それを防ぐため、学校や職場にバスで通うという方は、ICカードや回数券を購入するのがいいでしょう。海外ではそれが当たり前になっており、郷に入れば郷に従えで、経費の節約を行ってみてください。また、中には安い自動車を購入し、帰国前に売却するという方もいます。費用に余裕がある方は、そのような方法をとってもいいかもしれませんね。

 

渡航する時期を考える

ワーホリの時期も大切です。多くの観光客が海外に行く時期は、航空券が高くなっています。そのような時期に渡航すると、通常以上の経費が掛かってしまいます。また、渡航先の物価も高くなっていることがほとんどです。そのようなハイシーズンな時季をずらして渡航するというのも、経費を抑える手段の一つです。

 

物価の安い国を選ぶ

先ほど紹介したカナダやニュージーランドのように、物価の安い国を選んでワーホリに行くというのも安い費用でワーホリに行くための手段として用いられています。例えば、日本に近い韓国や香港をはじめ、ヨーロッパ圏にもチェコやポーランドのように物価の安い国があります。ある程度の資金があれば、十分に生活できる物価の国も多くあるので、どの地域を選んでワーホリに行くかということも、経費を抑えるという意味では、重要な要素になってきます。

 

オンライン英会話を利用

語学勉強を学校ではなくオンライン英会話を利用する方法がありますが、日本にいるときと変わらない環境になってしまうので、あまりおすすめはしません。

 

 

■ まとめ

この記事では、ワーホリに必要な費用を解説してきました。

確かにワーホリ先で仕事をし収入を得ることはできますが、資金の準備は必要で、渡航前に必要な費用もあります。ワーホリ先に渡ったあとに困ることがないよう、最低限の準備はするようにしてください。

 

 


【関連記事】

留学は費用が高い?お金がない人必見!予算を抑える5つのコツ!

ワーホリにかかる費用って?必要金額の内訳を大解剖

【徹底解説】ワーホリの費用っていくらかかるの?

 

 

 


分でワーホリのすべてが分かる!

1000_F_239034009_NPOoBLHKvdUsWKCV0NEspPO1l8immeD0

ワーホリ協会の相談窓口でできることとは?留学サポートやセミナーについても徹底解説!

pexels-photo-4225920

特に初心者の方であれば、初めてのワーホリで困ることがたくさんあるでしょう。それを解決してくれることで利用されるのがエージェントです。ビザの申請方法から、渡航先の語学学校の手配や職場の斡旋など、様々なことを手助けしてくれるとして、利用されている方も多いんです。これからワーホリを体験しようとしている方の中にも、エージェントの利用を考えている方もいるのではないでしょうか。

 

そこで本記事では、ワーホリ協会ができることを中心に詳しく解説していきます。

 

■ ワーホリ協会でできること

pexels-photo-3183197

ワーホリ協会では、ワーホリに関するオンラインセミナーや個別カウンセリング、さらには語学学校の紹介なども行ってくれます。教育機関とも強い関係を結び、渡航前から渡航中はもちろん、帰国後のサポートまで行ってくれ、渡航先にもオフィスを設け、リアルタイムで現地で完全サポートをしてくれるので、ワーホリ初心者にはうってつけのエージェントといえるでしょう。

 

■ ワーホリ協会の強みとは?

pexels-photo-1015568

ワーホリ協会は、もともと1985年に公益社団法人日本ワーキングホリデー協会として発足した団体の後継団体です。2013年に経営の見直しを図り生まれ変わったワーホリ協会は、非営利団体として活動しており、渡航者のサポートを第一に、圧倒的な実績とノウハウを活かした活動をしていることで知られています。

 

そんなワーホリ協会の強みといえば、何といっても費用の安さでしょう。非営利団体といっても、ある程度の費用が掛かるケースもありますが、格安でワーホリに関するサポートを受けることができます。セミナーは無料で、ほぼ毎日行われています。また有料にはなりますが、会員登録することで特別セミナーや交流イベントなども行われています。後ほど詳しく解説しますが、このようなサポートを受けられるのは心強いですよね。もし、費用をかけるのがちょっと不安という方は、無料セミナーから始めてみてもいいかもしれませんね。

 

 

無料セミナーについて

ワーホリ協会では無料セミナーをオンラインで行っています。また、コロナ以降停止していた対面セミナーも再開しており、こちらも無料となっています。

 

このセミナーでは、ビザに関することやワーホリに行くうえで必要なものなど、初心者にも分かりやすいセミナーとして知られています。約9割の方がお一人で来られる方で、誰でも参加することができるセミナーです。そのため、お友達などを誘って行かれるのもいいかもしれないですね。

 

また特徴的なのは、行きたい国に焦点を合わせてセミナーを選べるということです。多くのセミナーでは、エージェント側から一方的な話に終始するケースが多いですが、ワーホリ協会のセミナーは、興味のある国を選択して話を聞くことが可能です。そのため、その国の情報を収集するのにもってこいのセミナーといえるでしょう。

 

会員登録をするとさらに強力なサポート

前述でも解説した通り、ワーホリ協会は非営利団体です。しかし、すべてが無料というわけではなく、多少の費用がかかってしまいますが、その分、手厚いサポートを受けることができるのも特徴です。それが会員登録です。費用が掛かるといっても、会員登録費は3年間で5000円となっており、他のエージェントと比べると格安なのが分かります。それでは、会員登録を行うことでどのようなサポートを受けることができるのでしょうか。

 

個別カウンセリング

まずは、留学のプランニングを一緒に行ってくれる個別カウンセリングです。一般的には個別カウンセリングはどのエージェントも無料で行っているところが多いですが、ワーホリ協会はそれだけではありません。

 

ビザ申請サポート

ビザの申請方法や記入方法などをしっかり説明してくれます。もちろんビザ申請については本人が行う必要があります。

 

語学学校の手配

こちらも先ほど解説しましたが、各地の教育機関と連携を取り、提携している語学学校がワーホリ協会には多くあります。そのため、語学学校に通いたいという方の希望に沿った学校を斡旋・手配まで行ってくれます。ワーホリだけに特化したイメージもありますが、各主要国の語学留学の相談も受けてくれるので、語学留学をしたいという方も格安で相談することが可能です。

 

航空券や海外旅行保険の紹介

航空券や海外旅行保険というと、自分で手配しなければいけないものというイメージでしょうが、ワーホリ協会では、格安航空券の紹介や海外旅行保険の紹介も行ってくれるので、自分で手配する手間が省けるというメリットもあります。

 

特別セミナー参加

無料セミナーでは聞くことができない、より詳しい実践的な情報を得ることができるのが特別セミナーです。このセミナーを聞くことで、現地での生活方法など、具体的に想像することができるものとなっています。

 

交流イベントへの参加

ワーホリ協会では、これからワーホリに行く方、ワーホリから帰国された方などが集まり、月一回交流イベントを開催しています。この交流イベントでは、ワーホリ経験者の体験や情報など、いろいろな話を聞けるので、初心者にはありがたい場となっています。

 

帰国後のサポート

ワーホリ協会は、ワーホリ帰国者を対象とした、就職サポートを主催していることでも知られています。また、独自に行っている就職サポートだけでなく、厚生労働省で行われている、就職活動セミナー「グローバルエース」の案内や、ネット上のお仕事掲示板の紹介として「JOBボード」の運営なども行っています。

 

 

■ 現地サポートも万全

特定の国では、現地オフィスを設けサポートしてくれます。現地サポートオフィスがあるのは、オーストラリアとカナダの2カ国となっており、オーストラリアではシドニー・メルボルン・ブリスベン・ゴールドコースト・パースの5都市、カナダはバンクーバーとトロントの2都市にオフィスを設けているので、現地でサポートしてくれるオフィスがある都市にワーホリに行きたいという方はおすすめですよ。

 

 

■ 提供できる留学プログラム

ワーホリ協会は、留学プログラムが充実していることでも知られています。主な対象国としては、オーストラリア・カナダ・イギリス・ニュージーランド・アイルランドの5カ国となっており、ワーホリに関するサポートだけでなく、語学留学の手配も可能となっているので、利用してみるのもいいかもしれないですね。

 

 

■ まとめ

この記事では、ワーホリ相談窓口として知られるワーホリ協会にできることや、強みなどをご紹介してきました。

 

初めてワーホリを体験する方の中には、不安なことが多いのではないでしょうか。そんな中で頼りになるのがエージェントです。ワーホリ相談窓口としてしられるワーホリ協会ですが、無料のオンラインセミナーや会員登録することで様々なサポートを受けられることが分かりましたね。費用も良心的なので、初めてワーホリに行かれる方や、エージェントにあまり費用をかけたくないという方は是非利用してみてはいかがでしょうか。

 

ワーホリに関する悩みを解消しながら、有意義なワーホリライフを過ごしてください。

 


【関連記事】

今自分に必要なキャリアサポートとは?【キャリアコラム#70】


 

分でワーホリのすべてが分かる!

「私って、キャリア迷子?」やりたい仕事の見つけ方【キャリアコラム#78】

【PR】BLOG TOP (1)

 

現在転職活動をされているもしくは転職を検討されている方へ適職を探す5つの方法についてお話していきます。

この記事では悩んだ際に陥りがちなパターンと、これからすぐに実践できる対処法をご紹介していきます。

 


<目次>

・やりたい仕事がない、分からない!

・やりたい仕事がみつからない原因とは?

・やりたい仕事の探し方


【やりたい仕事がない、分からない!】

mark-fletcher-brown-nN5L5GXKFz8-unsplash

転職をしたいけど自分が何をしたいか分からない、やりたい仕事がないと感じてはいませんか?

実は明確なゴールを定めた転職活動ができている方は、そんなに多くはありません。多くの方が各々悩み、迷っています。できることがない、分からないからと焦らず、今の自分にできることから手を付けていきましょう。

「やりたい仕事」が「できる仕事(自分が得意な仕事)」とは限りません。

 

自分がこれまでのキャリアで培ってきたことや得意なことを理解しないまま転職活動を進めていく方も多くいます。

ただ漠然と「やりたい仕事」を考えてしまうと、やりたいことが思い当たらなかったり、まったく得意でないことを目指すことになったり、という事態になってしまいがちです。まずは自分が経験した業務や経験から、得意な事と、やりたい仕事を切り離して考えてみることが大切ですね。

現状に不満を感じながら仕事を続けているようなら、転職もひとつの選択肢として考えてみましょう。そして転職を考え始めたら、まずは自分の「やりたい仕事」のヒントを探してみましょう。

ポイントは「自分自身をよく知ること」です。「どんなふうに働きたいか」「大切にしたいことは何か」過去の経験や他人の話などから掘り下げていく作業が、道をひろげてくれるはずです。

 

【やりたい仕事がみつからない原因とは?】

転職活動の際に「やりたいこと」が分からなくなってしまう人には、4つのパターンにわかれることが多いです。

britt-gaiser-RxbuKAEW0ys-unsplash

 

~パターン1~

・立派な将来ビジョンが必要だと思っている。

 

転職活動では応募書類や面接で「やりたい仕事」を語る場面があります。そのときに採用担当者をうならせるような立派なビジョンを語れないといけないのでは?と思い込み、「やりたい仕事」自体が分からなくなってしまう人もいます。

しかし、10年、20年先の自分がどうなっているかを想像するのは難しいことです。実際に、具体的な未来像まで描けている人はさほど多くありませんので過度に心配する必要はありません。

もし今までの仕事のなかで少しでも得意なことや苦に感じないことがあれば、そこを掘り下げることで「やりたい仕事」が見えてくるのではないでしょうか。

 

~パターン2~

・自己分析ができていない

 

考えてはみたけれどやっぱりやりたい仕事が分からない。という方は自己分析が十分にできていないことも原因のひとつとして考えられます。

「好きなこと」や「やりたいこと」が思い浮かばない場合には日頃の生活や業務から自分の気持ちに向き合ってみましょう。「自己分析」というと少し敷居が高く感じてしまうかもしれませんが、自分の気持ちにまずは正直になることが必要です。普段仕事や生活の中で抱いている不満やうれしかったこと、得意なこと、大切にしていることに焦点をあてて考えてみましょう。

「やりたい仕事」だけに気をとられず、「できること」「苦ではないこと」が「やりたい仕事を見つけること」に大きく繋がっていきます。

 

~パターン3~

・職種や業種を知らない

 

職種や業種はどうしても自分や身近な人の経験、知識をもとにしたり、なんとなく知っている、知名度が高いなど「聞いたことがある会社」の中から探してしまいがちです。その結果、自分に合う仕事が見つからず悩む方も多いでしょう。

また、「自分には合わないであろう」「自分にはできない」と先入観だけで判断してしまうとその分視野が狭まり、自然と候補から排除してしまうとチャンスを逃してしまいます。思い込みや知識にとらわれず、世の中にある様々な職種を知ることが大きな一歩です。

 

筆者は先日「怪談師」という仕事があることを初めて知りました。普段ホラー系のテレビ番組を避けてきたので今まで知らなかったのです。世の中にはまだまだ知らない仕事がたくさんあります。自分の好きなことや得意なことが思いもかけず仕事に繋がる場合もあるので、まずはどんな職種があるのか知ることも大切ですね。

キャリアアドバイザーに話を聞いたり求人情報を検索してみると今まで知らなかった職種に出会える可能性もあります。

 

~パターン4~

・条件ばかりをきにしてしまう。

 

「年収○○○万円以上」「残業時間や休日日数」「福利厚生や手当」「勤務地」など求人情報の条件を絞り込みすぎているかたも少なくはないでしょう。ただ、希望条件を100%満たしている職種や企業は「ほとんどない」のではないでしょうか。

働く条件はもちろん重要ですが、適職を見つける為には一度そのフィルターを外し、広い視野でさがしてみることも大切です。「なぜ転職をしたいのか」に改めて立ち戻ってみることが大切なポイントです。

 

例えば、「お給料に満足がいかない」という理由で転職を希望する場合、単純に年収いくら以上上がれば満足するのか、お給料のみ上がれば自分は満足出来るのか。「年収を上げたい」という顕在化した希望の裏に本質的な希望があるかもしれません。営業職であれば、「年収が上がらない」の裏に「成果は出しているのに評価されない」「成約しても利益率が低い」「庶務的な業務が忙しすぎて本来の営業活動の時間が削られる」などの本質的な「不満」が浮かび上がることもあります。

 

「どんな環境であれば転職を考えなかったか」=「不満」を裏返すと、本当にやってみたいことが見えてくるかもしれません。まずはこれまでの不満から、潜在的にある希望を探ってみることが大切です。ここでも自己分析というものは重要ですね。

 

【やりたい仕事の探し方】

laurenz-kleinheider-OsC8HauR0e0-unsplash (1)

 

 

①これまでの仕事を振り返る

まずはこれまでの仕事での経験や気持ちの動きを洗い出してみてください。未来を考えるためのヒントは、過去にあるかもしれません。以下のような視点で、自分自身に問いかけ、振り返ってみましょう。

嬉しかったエピソードや苦労やストレスなくやり遂げられたこと、逆に嫌だったことや大変だったこと、何らかの共通点をさがし、具体的なエピソードを書き出していくと方向性がより明確にみえてくることもあります。

 

②将来的にどんな仕事をしていたいのかを考える。

何十年も先のビジョンを描くのはなかなか難しいことなので、例えば「今年中にかなえたいこと」を考えてみましょう。1年単位で、「職場でどんな存在でありたいか」「どんなスキルを身につけたいか」をイメージしてみてください。

自分のことはイメージがわかない、というのであれば身近な人物にスポットを当ててみると、想像しやすくなるかもしれません。例えば、上司や同僚、仕事で付き合いのある人を見て「こんなふうに働きたい」と感じたことはないでしょうか。

会社に評価されたいのか、顧客に喜んでもらいたいのか、縁の下の力持ちでありたいのか、あるいは自身が楽しみながら働きたいのか…仕事を通じて「どんな自分」でありたいかを考えてみてください。その理想像が実現できる仕事や働き方はどんなものか、逆算して探す中で適職が見つかることもあります。

壮大なキャリアプラン、ライフプランを今すぐ作る必要はありません。今の自分から手が届きそうなモデルを探してみて、どんな働き方をしているかをみてみましょう。

 

③人生でやりがいを感じたこと、心に残っているシーンを思い出す。

①や②で今までの仕事を中心にすると考えづらい、または考えたけれどもピンとこないようであれば、今までの人生を振り返ることも有効な手段です。幼少期や学生時代から今に至るまでに、楽しかったこと、やりがいを感じながら達成できたことは何でしょうか。仕事に限らず、プライベートなことでもかまいません。

例えば、学生時代の部活動や委員会活動で取り組んだ思い出深い内容であったり、何か成果を成し遂げた際のストーリーを思いつく限り書き出してみましょう。

これらの体験は「なぜ」記憶に残っているのでしょうか。努力が認められたからなのか、人に喜んでもらえたからなのか。並べてみると好きなことや得意分野、やりがいを感じる要素が潜んでいるかもしれません。

例えば自分がおもてに出なくても、ほかのメンバーを支えることに喜びを感じられるのであれば、営業ではなくマネージャーが向いているのかも、などと仕事に当てはめて考えることもできます。公私問わずに「自分らしく輝くことができた瞬間」を考えてみると、キーワードが思い浮かぶでしょう。

 

④誰かに話して客観的に自分を知る

「自分を知る」ことはシンプルではありますが、非常に大切なプロセスです。人に相談することで、自分が何を大切にしていて、どんな強みを持っているのかが、客観的に分かることもあります。自分が思っている「私」と、周りから見えている「あなた」は意外と違うもの。自分では気が付かない強みを発掘するいい機会です。

まずは、友人や家族、同僚など、気のおけない仲間に「どう見えているか」を率直に聞いてみましょう。思わぬ答えが返ってくるかもしれませんが、一つひとつを書き出すことによって自分を客観的にみることができるはずです。他人と話すことで、潜在的な思考が整理されることもあります。

特に得意なことであればあるほど、当たり前のようにこなせてしまいます。よくお願いされる業務は「あなただから」と頼まれているのではないでしょうか。たとえ、それほどやりがいを感じていなくても、ストレスなくできている業務は大きな強みになる可能性があります。

転職サポートの経験豊富なキャリアアドバイザーに相談することもおすすめです。対話を通して、自分では気づかない強みや、仕事に対する優先順位などを導き出してくれます。周囲から評価されていることやその理由を、第三者の視点から教えてもらうことで新しい景色が見えてくるはずです。

 

⑤実際の求人情報を見てみる

転職サイトなどで、いろいろな業界の求人情報や必須条件を知るだけでも、やりたい仕事を見つけるための第一歩になります。求人情報をチェックする際に気をつけたいのは、「譲れない条件」とマッチしているかどうかです。

自己理解が深まっていない状態では「知っている会社だから」「条件がよいから」「興味のある商品だから」と、表面的な情報にとらわれ、本来やりたいことから遠ざかってしまうこともありますね。

一方で、「〇〇業界で働きたい」といった思いが強すぎると、それ以外の業界の可能性を見落としがちです。

選択肢を広げるためには、自分の中で絶対に譲れない軸を定めることがポイント。もしその軸に合えば、希望の業界でなくても一度目を通してみてください。興味が持てるのであれば、応募を考えましょう。

 

<まとめ>

まずは自分のことについてよく知ることが大切です。

もし難しければ転職エージェントを活用してキャリアアドバイザーに相談することもおすすめです。あなたの希望と経歴・スキルをもとに今後のキャリアプランまで、自分では思いつかなかった仕事にたどり着けるかもしれません。客観的な視点を取り入れつつ「転職軸」を持って進めていけば、徐々にやりたい仕事が見えてくるはずです。

 


 

<おすすめ記事>

「自己分析」で、やりたい仕事を見つけよう!【キャリアコラム#56】

熱意の伝わる志望動機の書き方【キャリアコラム#43】

キャリアカウンセリングって何を話すの?【キャリアコラム#29】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

オノマトペ、英語で言える!?【自然の音/様子編】

9

 

皆さんは、「オノマトペ」という言葉を知っていますか?

オノマトペとは、「ガチャガチャ」「サラサラ」「イライラ」「シトシト」など、音や様子、状態をそれらしい音で表す表現のことです。日本語は世界の中でもオノマトペの単語数が非常に多く、オノマトペによって表せる表現が豊かな言語だと言われています。

 

この記事では、皆さんにとって馴染みの深いオノマトペを、英語でどう表現すればいいのか、いくつかのジャンルに分けてシリーズでご紹介していきます。

今回は、自然の中にあふれる音や様子を表現しているオノマトペについてまとめてみました!

 


<もくじ>

・雨や水の音/様子を表すオノマトペ

・火や光の音/様子を表すオノマトペ

・風や空気の音/様子を表すオノマトペ


 

オノマトペには、実際に自然の中で生まれる音を言語的な音で表す擬音語(擬声語)と、音ではなく、物事の様子や状態を音に例えて表す擬態語が含まれます。

 

・雨や水の音/様子を表すオノマトペ

海や川、空から降る雨、グラスに注ぐ水など、身の回りにあふれている水。それらを表すオノマトペは日本語にも多く存在します。英語ではどのような表現をするのか、一緒に見てみましょう!

 

水の音

 

dripもdribbleも、「水の一雫」や「落ちること」を表すdropと関連が深いオノマトペですね。dripはドリップコーヒーのように、雫が断続的にポタ、ポタ、、、と落ちる様子を表します。dribbleは、どちらかと言うと雫の形をとるというより、タラタラと滴り落ちるイメージですね。サッカーやバスケットボールのドリブルもこの単語です。

 

水が跳ねる様子を表すオノマトペはいくつもありますが、splashは何かが水に落ちてバシャンと水しぶきが上がる様子、splatterは跳ねた水が飛び散る様子を表しています。splashというと、池や湖など、ある程度大きな水の集まりが必要なイメージですが、splatterは液体の量にはあまり注目しません。「絵の具が飛び散ってキャンバスが汚れた」「カップを倒してコーヒーがテーブルに飛び散った」などという時にも使えます。血が飛び散る「スプラッタ映画」もこのsplatterですね。

 

また、雨が強く降る様子を表すpouringのpourは、液体を注ぐという動詞でもあります。お茶をカップに注ぐような勢いで、空から水が注がれている様子をイメージすると覚えやすいですね。

 

osman-rana-GXEZuWo5m4I-unsplash

 

・火や光の音/様子を表すオノマトペ

暖炉で火が静かに燃える音は、何だか聞いているとリラックス効果がありますよね。また、実際に音がなくても、星が光る様子や太陽がじりじりと焼き付ける様子は英語のオノマトペでどんな表現があるのでしょうか。

 火と光の音

 

flareは揺らめく炎を表す言葉で、flame upと言うと、パッと勢いよく燃え上がる様子を表現するオノマトペとして使えますが、「フレアスカート」などのように、「大きく広がる」ものを指すこともあります。

光り輝く様子を表現するオノマトペもいくつか種類がありますので、どんな使い分けができるのか見てみましょう。

 

最も一般的な「光る」の表現はshinyで、自ら光っている様子も反射している様子もどちらもあらわすことが出来るオノマトペです。glitterやsparkleは主に宝石などが光を反射してキラキラ輝いている華やかなイメージの言葉ですね。twinkleやflickerは、どちらも明滅する光を表すオノマトペです。twinkleは主に星や瞳のきらめきについて、flickerは主にロウソクや電灯などの明かりについて表現するときに使いやすいです。

 

flashは、カメラのフラッシュや雷の稲妻のように、一瞬だけ強く目を射る光を表しています。dazzleは、光が強くて「目がくらんでしまうような」という意味合いを含むオノマトペなので、夏のギラギラした強い日差しなどを表現する際に使えます。それだけでなく、「彼女の美しさにクラクラした」というように、豪華さや美しさなどの魅力などによって、その対象に夢中になったり他が見えなくなってしまっている様子を表すこともできます。

 

alexander-dummer-aS4Duj2j7r4-unsplash

 

・風や空気の音/様子を表すオノマトペ

私たちを取り巻く空気も、その動きや湿度によって異なるオノマトペで表現されます。英語ではどうでしょうか?

 

風と空気の音

 

rustleは、草や木の葉、布や紙などのような軽いものがカサカサ、サワサワと音を立てるような様子を表すオノマトペです。whisperはささやくという動詞ですが、人の声だけでなく、風が起こすような小さな音も表現できるのですね。

 

swishとswooshは似ていますが、swooshは風が渦を巻くような音や様子、シュッと素早く動く様子を表現しているのに対し、swishはムチや杖、尻尾などがヒュッと鋭く音を立てる様子や、動きによって布などがシュッシュッと擦れて音を出す様子をイメージさせます。

 

空気が湿っている様子を表すオノマトペを考える際、気温の高さも表現に影響を与えます。日本語でも、「ジメジメ」であれば気温の高低はあまり関係ありませんが、「ムシムシ」というと急に暑苦しい印象になりますよね。英語の場合、dampやhumidはジメジメと同じですが、muggyはムシムシに近く、気温の高さを伴うオノマトペになります。

 

katarzyna-kos-sCFKb-7K130-unsplash

 

いかがでしたか?

今回は、自然の中にあふれる音や様子を表すオノマトペに注目してご紹介してみました。オノマトペから、更に言語に対する興味を持ち、理解を深めていけると楽しいですね!

引き続き色んなオノマトペをジャンル別にご紹介してきますので、楽しみにしていてくださいね♪


<おすすめ記事>

いくつ知ってる?英語の花の名前

いくつ知ってる?英語の野菜の名前

英語の昆虫の名前、いくつ知ってる?


 

 

ライターバナー(Manami)

1

2

3