私の英語レベルはどれくらい?6つの段階でご紹介!

【PR】BLOG TOP

 

海外に渡航するなら、絶対英語は話せた方が有利ですよね。海外に興味が無い人も、ビジネスシーンや日々の生活の中で英語に触れる機会は多いはず。皆さんの英語のレベルは今、どれくらいでしょうか?

あいさつレベル?日常会話レベル?ビジネスレベル?

 

英語のレベルを表現する際によく使われる言葉ですが、それらは実際どれくらいのレベルを指すのでしょうか?

今回は、英語の力を測る6つのレベルの基準についてご紹介します。

 


<目次>

・Beginnerレベル

・Elementaryレベル

・Pre-Intermediateレベル

・Intermediateレベル

・Upper-Intermadiateレベル

・Advancedレベル


 

・Beginnerレベル

6つの段階の中で、最も基礎的なレベルがこのBeginnerレベルです。英語初心者レベルと呼ばれ、ゼロから英語を勉強する人がこれにあたります。

アルファベットの勉強から始まって、自己紹介が出来たり、「This is a pen」「I have an apple」と言うような基礎的な短い文章を使えるくらいのレベルになります。

 

会話相手がかなりゆっくりはっきりと話してくれて、かつ理解をサポートしてくれれば短い会話ができます。

日本は義務教育の中で英語の基礎を学ぶので、ほとんどの人はこのレベルは既にクリアしていると言えるでしょう。

 

【語学資格で言うと…】

■TOEIC:5~100点

■英検:5~4級

■IELTS:0~1点

 

compare-gdef8d178b_1920

 

・Elementaryレベル

Beginnerレベルから一つ上がると、英語初級レベルと呼ばれるElementaryレベルになります。

このレベルでは、中学校の英語の授業などで習うシンプルな構文などを使用し、短い文章を繋げて話す事が出来ます。

 

相手がゆっくり丁寧に話してくれれば、「あ、私が週末何をしたかについて質問をしているな」などと何となく理解でき、「I wathced a movie. It was fun(映画を見ました。楽しかったです)などの簡単な定型文でなんとか答えることができます。しかしそれ以上の細やかな応答やトピックの深堀りは難しいでしょう。

 

日本人が「英語は全然話せません」という場合、大体このレベルになることが多いです。

 

【語学資格で言うと…】

■TOEIC:100~300点

■英検:3級

■IELTS:1.5~2点

 

hair care

 

・Pre-Intermediateレベル

Elementaryレベルから一つ上がると、英語中下級レベルと呼ばれるPre-Intermediateレベルになります。

このレベルになると、英語に段々耳が慣れて、身近な話題であれば、多少の推測を交えながらも大体相手の言っていることが分かるようになります。自分の言いたいことも6~7割伝えられるようになり、「英語で会話を楽しむ」と言うことが少しずつ出来るようになります。

 

例えば先ほどの週末の話題でいえば、「映画を見た」という最低限の情報だけでなく、「Last weekend, I watched a movie. I like 〇〇 series. Have you watched △△?(先週末は映画を見ました。私は〇〇シリーズが好きです。△△は見たことがありますか?)のように、自分の好みなどの情報をつけ足したり、相手に話題を振ったりということができます。 ただ、使える英語の文法や語彙はまだ限定的でワンパターンであり、細やかな表現や情報が伝えられずもどかしい思いをすることが多いです。

 

「あいさつ程度なら」というと、このくらいのレベルの人が多いですね。海外の観光地への旅行などにトライできるレベルです。

 

【語学資格で言うと…】

■TOEIC:300~650点

■英検:準2級

■IELTS:2.5~3点

■ケンブリッジ英検:KET

 

photo-1577563908411-5077b6dc7624

 

・Intermediateレベル

Pre-Intermediateからまた一つレベルを上げると、英語の中級と呼ばれるIntermediateレベルになります。

ここまでくれば、あなたは日常生活を英語である程度問題なく過ごすことができます。レストランで注文をしたり、お店で買い物をしたり、電話でホテルの予約をしたり。普段よく触れるトピックであれば、自信をもって話すことができるでしょう。

 

例えば週末について聞かれたのであれば、「I watched the new movie of 〇〇 series last weekend! Oh my god, ◇◇ was so cool in his action scene. I’m so big fan of him! But I think △△ is still the best one in this series. Have you watched it?(先週末は〇〇シリーズの最新作の映画を見たんです。いや~、◇◇のアクションシーンが本当にかっこよくて!私彼の大ファンなんです。でもこのシリーズでは、やっぱり△△が一番だと思うなぁ。あなたは見たことありますか?)など、どんどん話題を膨らませて自分の感情を載せて伝えることができます。

 

ただ、政治やビジネス、歴史や宗教、文学や芸術、医療など、普段あまり話題にしないようなトピックになると、英語の語彙が追い付かずに会話についていけなくなるでしょう。

イメージとしては、中高生がランチタイムに話すような話題なら楽しく盛り上がれるけど、少しでも専門性が増すと急に置いてけぼりになる感じです。英語で現地のニュースを聞いていても5~6割しか理解できないでしょう。「10代の日常会話レベル」ですね。

 

また、英語ネイティブとの1対1での会話なら問題ない人でも、ネイティブ同士が彼らの語彙、彼らのスピードでどんどん話を進めるグループでの会話では、どうしても蚊帳の外になってしまうことも。

このレベルでは、調理補助や清掃のなど、英語での接客を必要としない作業メインのお仕事や、ジャパニーズレストランでのアルバイトなどが可能になります。

 

【語学資格で言うと…】

■TOEIC:650~750点

■英検:2級

■IELTS:3.5~4点

■ケンブリッジ英検:PET

 

suitcase-1412996_1920

 

・Upper-Intermediateレベル

Intermediateレベルのさらに上は、英語中上級と呼ばれるUpper-Intermediateレベルになります。

このレベルまで来ると、いわゆる「英語脳」というものになります。特に一生懸命集中しなくとも自然に英語が意味として頭の中に入ってきて、自分の伝えたいことも、わざわざ頭の中で考えなくても自然と口から英語として出てくるレベルです。

 

話題にできるトピックもかなり広がり、例えば「Last weekend I watched the latest movie in the 〇〇 series. The director is consistently trying to convey the importance of nature conservation, right? That’s why I like his works. The only thing that bothers me is that ▽▽’s lines sound racist…(先週末〇〇シリーズの最新映画を見ましたよ。あの監督は一貫して自然保護の重要性を伝えようとしてますよね。だから彼の作品が好きなんです。ただ、▽▽のセリフがどうも人種差別的なのがちょっと気になるんですよね…)のように、週末映画を見たという流れから、個人の主義や社会問題などについて触れるなど、内容の深い会話が可能になります。

 

多少文法や言い回しに間違いや不自然な表現があったとしても、コミュニケーションを取るうえではほとんど気にならない程度です。「大学生の日常会話レベル」と言っていいでしょう。

 

Upper-Intermediateのレベルになると、カフェやレストランのホールスタッフやホテルのフロントなど、英語での接客のお仕事ができるようになります。

 

【語学資格で言うと…】

■TOEIC:750~800点

■英検:準1級

■IELTS:5~6点

■ケンブリッジ英検:FCE

 

ワーホリ 英語 初対面

 

・Advancedレベル

Upper-Intermediateのさらに上、6段階の中で最も高いレベルは、英語上級レベルのAdvancedレベルになります。

 

ここまでくれば、かなり英語ネイティブに近いレベルで話をすることができます。ネイティブ同士の会話にスムーズに入っていけるだけでなく、大勢を相手にプレゼンテーションをしたり、ネゴシエーションをしたり、会議で意見をすり合わせたりと、ビジネスシーンでも十分に英語力を活かすことが出来ます。

ただ意味を正確に届けるだけでなく、より効果的な言葉選びをする、インパクトを持たせる、ウィットやユーモアを利かせる、など、英語の表現に幅と深みを与えることが出来てきます。

 

より専門性の高い分野で、論文を読んだり書いたりが可能ですので、現地の大学や大学院への進学なども問題なくできるようになるでしょう。

 

このレベルの人は、自信をもって「ビジネスレベル」の英語力があると言えます。アルバイトではなく、オフィスワークやマネージャーポジションなどにもどんどん挑戦していきましょう!

 

【語学資格で言うと…】

■TOEIC:800~900点

■英検:1級

■IELTS:6.5~7点

■ケンブリッジ英検:CAE/CPE

 

IT×英語

 

いかがでしたか?

あなたの今の英語のレベルはどれくらいでしょうか。そして、目指している英語レベルのゴールはどこですか?

 

ぼんやりと「英語が上手になりたい」と考えるだけでなく、具体的なレベルを意識すると、就学のプランも立てやすいですので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

 


<おすすめ記事>

推し活で語学習得!?推しへの愛で語学力を高めよう!

英語初心者でも留学できる?気を付けるべきポイント

犬のしつけは英語が良い?その理由とは!


ライターバナー(Manami)

1

2

3

man-5723449_960_720

ワーホリに必要な費用ってどのくらい?安く抑えるポイントや国別必要費用もご紹介!

banknote-1396351_960_720

これからワーホリを考えている方の中には、どれだけ費用が掛かるんだろうと思われている方もいるのではないでしょうか。ワーホリは、渡航先で仕事ができるため、そんなに準備しなくてもいいと思われている方もいるようですが、最低限必要な資金というのは存在します。

 

そこで本記事では、ワーホリに必要な費用やワーホリに行く国別準備費用についても解説していきます。

 

■ 目的によって費用は変わってくる

paying-1438142_960_720

ワーホリは、目的によって費用が変わってきます。それぞれどのくらいの費用が必要なのかを見ていきましょう。

 

語学勉強重視

まずは語学勉強を中心にしたワーホリの場合です。語学を学ぶためには学校に通う必要があります。学校にかかる費用は、1ヶ月約12〜15万円必要です。もし1年間学校に通うとなれば150万円〜180万円必要になります。生活費なども合わせると、250万円~300万円必要になります。

 

現地の文化体験重視

現地の生活を体験するワーホリは、行動派の方やある程度、英語力がある方にピッタリです。経費としては、仕事をしながら語学学校に通い、海外生活を行うため、トータルで100〜140万円程度の費用が必要になるでしょう。

 

就労重視

仕事をすることを中心に考えている方は、渡航先である程度の収入が入るため、これまでとは違い70〜110万円程度の費用があれば大丈夫でしょう。もし不安がある場合は、もう少し多めに準備してもいいかもしれません。

 

バランス型

勉強も仕事も観光も平均的に行いたいという方は、110~130万円程度の費用と考えていいでしょう。

 

 

■ ワーホリにかかる費用

wallet-2302241_960_720

ワーホリを希望する場合には、前述した目的に関係なく必要な費用というものがありますので、まずはそちらをご紹介していきます。

 

航空券

まず渡航するための航空券は必須です。国や時期によっても変わってきますが、オーストラリアは7万円~10万円、カナダは10~15万円、イギリスは14~17万円くらいですが、格安チケットも存在するため、もう少し安く購入できるケースもあるので、チェックするようにしてください。また、留学や観光の場合は往復チケットが必要ですが、ワーホリの場合は片道チケットでも大丈夫です。

 

海外留学保険

長期間海外で生活することになるため、海外留学保険には入っておく必要があります。もし加入せず、万が一病院にかかりつけにならなければいけなくなった場合、日本では考えられない費用を請求されます。そのためにも加入しておくことをおすすめします。費用としては、20万円〜30万円になります。

 

パスポート・ビザ申請料

海外に行くためにはパスポートが必要です。5年用、もしくは10年用のパスポートを用意する必要があります。また、ワーホリビザの申請料金が必要な場合もあります。国によっては申請料金が無料の国もあるので、ビザ申請にいくら必要か確かめてみてください。

 

生活費家賃(滞在費)

現地での生活費は必ずかかります。国によって物価も違うため、かかる費用は異なりますが、大体一ヶ月10万円〜15万円といったところでしょう。この中には、家賃や食費、光熱費や交通費、携帯代や交際費などが含まれていますが、もし節約する場合は、この中のどれを節約するか決める必要があるでしょう。

 

学費

ワーホリでは語学学校に通う方がほとんどです。目安としては1ヶ月15万円程度と考えるといいでしょう。

 

■ 国別ワーホリ費用

ワーホリは、渡航する国によって必要な費用が変わってきます。ここでは主要ワーホリ国5ヶ国の必要な費用を表にまとめてみましたので参考にしてください。

必要な費用
オーストラリア 約110~160万円
カナダ 約110~160万円
アイルランド 約150~180万円
ニュージーランド 約110~160万円
イギリス 約180~200万円

カナダやニュージーランドは、日本と物価がほとんど変わらないため、ある程度の貯蓄があれば、問題なく生活していくことはできるでしょう。オーストラリアは物価は少し高めですが、ワーホリ渡航可能国の中でも、仕事で得られる収入が高いことで知られているため、同じような費用で渡航しても大丈夫でしょう。

 

アイルランドやイギリスは、渡航費用も掛かりますし、物価も高めです。また仕事での収入もオーストラリアほどではないため、少し多めに用意していくといいでしょう。

 

■ 費用を安く抑えるポイントとは?

forward-3335740_960_720

ここまで見ていると、やはり高額な費用が掛かると思われる方もいるのではないでしょうか。ただし、節約できることを節約できれば、今回ご紹介した費用よりも安く押さえることが可能です。その他にも、安くワーホリを体験できる方法もあるので、いくつかご紹介していきます。

 

シェアハウスを利用する

まず渡航先での宿泊方法です。ホームステイやアパートや賃貸マンションを借りるのが一般的ですが、ルームシェアを利用すれば、家賃も人数分で分割できるので、家賃を安く抑えることができます。また異国の人と知り合えるきっかけにもなるので、費用を安く抑えるという目的以外にもメリットがあります。

 

外食を控え自炊を増やす

海外で生活をしていると、どうしても外食が増えてしまう傾向があります。特に、グルメで知られる国にワーホリで行くと、どうしても食にお金を使いたくなってしまいます。もちろん悪いことではありませんが、毎回外食ではなく、月に数回に抑え、他は自炊することで経費を押さえることができます。外食もメリハリをつけてするようにしてください。

 

交通機関の回数券を購入する

海外の鉄道やバスは、おつりが出てこない場合がほとんどです。そのため、その分の費用が無駄になってしまうわけです。それを防ぐため、学校や職場にバスで通うという方は、ICカードや回数券を購入するのがいいでしょう。海外ではそれが当たり前になっており、郷に入れば郷に従えで、経費の節約を行ってみてください。また、中には安い自動車を購入し、帰国前に売却するという方もいます。費用に余裕がある方は、そのような方法をとってもいいかもしれませんね。

 

渡航する時期を考える

ワーホリの時期も大切です。多くの観光客が海外に行く時期は、航空券が高くなっています。そのような時期に渡航すると、通常以上の経費が掛かってしまいます。また、渡航先の物価も高くなっていることがほとんどです。そのようなハイシーズンな時季をずらして渡航するというのも、経費を抑える手段の一つです。

 

物価の安い国を選ぶ

先ほど紹介したカナダやニュージーランドのように、物価の安い国を選んでワーホリに行くというのも安い費用でワーホリに行くための手段として用いられています。例えば、日本に近い韓国や香港をはじめ、ヨーロッパ圏にもチェコやポーランドのように物価の安い国があります。ある程度の資金があれば、十分に生活できる物価の国も多くあるので、どの地域を選んでワーホリに行くかということも、経費を抑えるという意味では、重要な要素になってきます。

 

オンライン英会話を利用

語学勉強を学校ではなくオンライン英会話を利用する方法がありますが、日本にいるときと変わらない環境になってしまうので、あまりおすすめはしません。

 

 

■ まとめ

この記事では、ワーホリに必要な費用を解説してきました。

確かにワーホリ先で仕事をし収入を得ることはできますが、資金の準備は必要で、渡航前に必要な費用もあります。ワーホリ先に渡ったあとに困ることがないよう、最低限の準備はするようにしてください。

 

 


【関連記事】

留学は費用が高い?お金がない人必見!予算を抑える5つのコツ!

ワーホリにかかる費用って?必要金額の内訳を大解剖

【徹底解説】ワーホリの費用っていくらかかるの?

 

 

 


分でワーホリのすべてが分かる!

1000_F_239034009_NPOoBLHKvdUsWKCV0NEspPO1l8immeD0

ワーホリ協会の相談窓口でできることとは?留学サポートやセミナーについても徹底解説!

pexels-photo-4225920

特に初心者の方であれば、初めてのワーホリで困ることがたくさんあるでしょう。それを解決してくれることで利用されるのがエージェントです。ビザの申請方法から、渡航先の語学学校の手配や職場の斡旋など、様々なことを手助けしてくれるとして、利用されている方も多いんです。これからワーホリを体験しようとしている方の中にも、エージェントの利用を考えている方もいるのではないでしょうか。

 

そこで本記事では、ワーホリ協会ができることを中心に詳しく解説していきます。

 

■ ワーホリ協会でできること

pexels-photo-3183197

ワーホリ協会では、ワーホリに関するオンラインセミナーや個別カウンセリング、さらには語学学校の紹介なども行ってくれます。教育機関とも強い関係を結び、渡航前から渡航中はもちろん、帰国後のサポートまで行ってくれ、渡航先にもオフィスを設け、リアルタイムで現地で完全サポートをしてくれるので、ワーホリ初心者にはうってつけのエージェントといえるでしょう。

 

■ ワーホリ協会の強みとは?

pexels-photo-1015568

ワーホリ協会は、もともと1985年に公益社団法人日本ワーキングホリデー協会として発足した団体の後継団体です。2013年に経営の見直しを図り生まれ変わったワーホリ協会は、非営利団体として活動しており、渡航者のサポートを第一に、圧倒的な実績とノウハウを活かした活動をしていることで知られています。

 

そんなワーホリ協会の強みといえば、何といっても費用の安さでしょう。非営利団体といっても、ある程度の費用が掛かるケースもありますが、格安でワーホリに関するサポートを受けることができます。セミナーは無料で、ほぼ毎日行われています。また有料にはなりますが、会員登録することで特別セミナーや交流イベントなども行われています。後ほど詳しく解説しますが、このようなサポートを受けられるのは心強いですよね。もし、費用をかけるのがちょっと不安という方は、無料セミナーから始めてみてもいいかもしれませんね。

 

 

無料セミナーについて

ワーホリ協会では無料セミナーをオンラインで行っています。また、コロナ以降停止していた対面セミナーも再開しており、こちらも無料となっています。

 

このセミナーでは、ビザに関することやワーホリに行くうえで必要なものなど、初心者にも分かりやすいセミナーとして知られています。約9割の方がお一人で来られる方で、誰でも参加することができるセミナーです。そのため、お友達などを誘って行かれるのもいいかもしれないですね。

 

また特徴的なのは、行きたい国に焦点を合わせてセミナーを選べるということです。多くのセミナーでは、エージェント側から一方的な話に終始するケースが多いですが、ワーホリ協会のセミナーは、興味のある国を選択して話を聞くことが可能です。そのため、その国の情報を収集するのにもってこいのセミナーといえるでしょう。

 

会員登録をするとさらに強力なサポート

前述でも解説した通り、ワーホリ協会は非営利団体です。しかし、すべてが無料というわけではなく、多少の費用がかかってしまいますが、その分、手厚いサポートを受けることができるのも特徴です。それが会員登録です。費用が掛かるといっても、会員登録費は3年間で5000円となっており、他のエージェントと比べると格安なのが分かります。それでは、会員登録を行うことでどのようなサポートを受けることができるのでしょうか。

 

個別カウンセリング

まずは、留学のプランニングを一緒に行ってくれる個別カウンセリングです。一般的には個別カウンセリングはどのエージェントも無料で行っているところが多いですが、ワーホリ協会はそれだけではありません。

 

ビザ申請サポート

ビザの申請方法や記入方法などをしっかり説明してくれます。もちろんビザ申請については本人が行う必要があります。

 

語学学校の手配

こちらも先ほど解説しましたが、各地の教育機関と連携を取り、提携している語学学校がワーホリ協会には多くあります。そのため、語学学校に通いたいという方の希望に沿った学校を斡旋・手配まで行ってくれます。ワーホリだけに特化したイメージもありますが、各主要国の語学留学の相談も受けてくれるので、語学留学をしたいという方も格安で相談することが可能です。

 

航空券や海外旅行保険の紹介

航空券や海外旅行保険というと、自分で手配しなければいけないものというイメージでしょうが、ワーホリ協会では、格安航空券の紹介や海外旅行保険の紹介も行ってくれるので、自分で手配する手間が省けるというメリットもあります。

 

特別セミナー参加

無料セミナーでは聞くことができない、より詳しい実践的な情報を得ることができるのが特別セミナーです。このセミナーを聞くことで、現地での生活方法など、具体的に想像することができるものとなっています。

 

交流イベントへの参加

ワーホリ協会では、これからワーホリに行く方、ワーホリから帰国された方などが集まり、月一回交流イベントを開催しています。この交流イベントでは、ワーホリ経験者の体験や情報など、いろいろな話を聞けるので、初心者にはありがたい場となっています。

 

帰国後のサポート

ワーホリ協会は、ワーホリ帰国者を対象とした、就職サポートを主催していることでも知られています。また、独自に行っている就職サポートだけでなく、厚生労働省で行われている、就職活動セミナー「グローバルエース」の案内や、ネット上のお仕事掲示板の紹介として「JOBボード」の運営なども行っています。

 

 

■ 現地サポートも万全

特定の国では、現地オフィスを設けサポートしてくれます。現地サポートオフィスがあるのは、オーストラリアとカナダの2カ国となっており、オーストラリアではシドニー・メルボルン・ブリスベン・ゴールドコースト・パースの5都市、カナダはバンクーバーとトロントの2都市にオフィスを設けているので、現地でサポートしてくれるオフィスがある都市にワーホリに行きたいという方はおすすめですよ。

 

 

■ 提供できる留学プログラム

ワーホリ協会は、留学プログラムが充実していることでも知られています。主な対象国としては、オーストラリア・カナダ・イギリス・ニュージーランド・アイルランドの5カ国となっており、ワーホリに関するサポートだけでなく、語学留学の手配も可能となっているので、利用してみるのもいいかもしれないですね。

 

 

■ まとめ

この記事では、ワーホリ相談窓口として知られるワーホリ協会にできることや、強みなどをご紹介してきました。

 

初めてワーホリを体験する方の中には、不安なことが多いのではないでしょうか。そんな中で頼りになるのがエージェントです。ワーホリ相談窓口としてしられるワーホリ協会ですが、無料のオンラインセミナーや会員登録することで様々なサポートを受けられることが分かりましたね。費用も良心的なので、初めてワーホリに行かれる方や、エージェントにあまり費用をかけたくないという方は是非利用してみてはいかがでしょうか。

 

ワーホリに関する悩みを解消しながら、有意義なワーホリライフを過ごしてください。

 


【関連記事】

今自分に必要なキャリアサポートとは?【キャリアコラム#70】


 

分でワーホリのすべてが分かる!

「私って、キャリア迷子?」やりたい仕事の見つけ方【キャリアコラム#78】

【PR】BLOG TOP (1)

 

現在転職活動をされているもしくは転職を検討されている方へ適職を探す5つの方法についてお話していきます。

この記事では悩んだ際に陥りがちなパターンと、これからすぐに実践できる対処法をご紹介していきます。

 


<目次>

・やりたい仕事がない、分からない!

・やりたい仕事がみつからない原因とは?

・やりたい仕事の探し方


【やりたい仕事がない、分からない!】

mark-fletcher-brown-nN5L5GXKFz8-unsplash

転職をしたいけど自分が何をしたいか分からない、やりたい仕事がないと感じてはいませんか?

実は明確なゴールを定めた転職活動ができている方は、そんなに多くはありません。多くの方が各々悩み、迷っています。できることがない、分からないからと焦らず、今の自分にできることから手を付けていきましょう。

「やりたい仕事」が「できる仕事(自分が得意な仕事)」とは限りません。

 

自分がこれまでのキャリアで培ってきたことや得意なことを理解しないまま転職活動を進めていく方も多くいます。

ただ漠然と「やりたい仕事」を考えてしまうと、やりたいことが思い当たらなかったり、まったく得意でないことを目指すことになったり、という事態になってしまいがちです。まずは自分が経験した業務や経験から、得意な事と、やりたい仕事を切り離して考えてみることが大切ですね。

現状に不満を感じながら仕事を続けているようなら、転職もひとつの選択肢として考えてみましょう。そして転職を考え始めたら、まずは自分の「やりたい仕事」のヒントを探してみましょう。

ポイントは「自分自身をよく知ること」です。「どんなふうに働きたいか」「大切にしたいことは何か」過去の経験や他人の話などから掘り下げていく作業が、道をひろげてくれるはずです。

 

【やりたい仕事がみつからない原因とは?】

転職活動の際に「やりたいこと」が分からなくなってしまう人には、4つのパターンにわかれることが多いです。

britt-gaiser-RxbuKAEW0ys-unsplash

 

~パターン1~

・立派な将来ビジョンが必要だと思っている。

 

転職活動では応募書類や面接で「やりたい仕事」を語る場面があります。そのときに採用担当者をうならせるような立派なビジョンを語れないといけないのでは?と思い込み、「やりたい仕事」自体が分からなくなってしまう人もいます。

しかし、10年、20年先の自分がどうなっているかを想像するのは難しいことです。実際に、具体的な未来像まで描けている人はさほど多くありませんので過度に心配する必要はありません。

もし今までの仕事のなかで少しでも得意なことや苦に感じないことがあれば、そこを掘り下げることで「やりたい仕事」が見えてくるのではないでしょうか。

 

~パターン2~

・自己分析ができていない

 

考えてはみたけれどやっぱりやりたい仕事が分からない。という方は自己分析が十分にできていないことも原因のひとつとして考えられます。

「好きなこと」や「やりたいこと」が思い浮かばない場合には日頃の生活や業務から自分の気持ちに向き合ってみましょう。「自己分析」というと少し敷居が高く感じてしまうかもしれませんが、自分の気持ちにまずは正直になることが必要です。普段仕事や生活の中で抱いている不満やうれしかったこと、得意なこと、大切にしていることに焦点をあてて考えてみましょう。

「やりたい仕事」だけに気をとられず、「できること」「苦ではないこと」が「やりたい仕事を見つけること」に大きく繋がっていきます。

 

~パターン3~

・職種や業種を知らない

 

職種や業種はどうしても自分や身近な人の経験、知識をもとにしたり、なんとなく知っている、知名度が高いなど「聞いたことがある会社」の中から探してしまいがちです。その結果、自分に合う仕事が見つからず悩む方も多いでしょう。

また、「自分には合わないであろう」「自分にはできない」と先入観だけで判断してしまうとその分視野が狭まり、自然と候補から排除してしまうとチャンスを逃してしまいます。思い込みや知識にとらわれず、世の中にある様々な職種を知ることが大きな一歩です。

 

筆者は先日「怪談師」という仕事があることを初めて知りました。普段ホラー系のテレビ番組を避けてきたので今まで知らなかったのです。世の中にはまだまだ知らない仕事がたくさんあります。自分の好きなことや得意なことが思いもかけず仕事に繋がる場合もあるので、まずはどんな職種があるのか知ることも大切ですね。

キャリアアドバイザーに話を聞いたり求人情報を検索してみると今まで知らなかった職種に出会える可能性もあります。

 

~パターン4~

・条件ばかりをきにしてしまう。

 

「年収○○○万円以上」「残業時間や休日日数」「福利厚生や手当」「勤務地」など求人情報の条件を絞り込みすぎているかたも少なくはないでしょう。ただ、希望条件を100%満たしている職種や企業は「ほとんどない」のではないでしょうか。

働く条件はもちろん重要ですが、適職を見つける為には一度そのフィルターを外し、広い視野でさがしてみることも大切です。「なぜ転職をしたいのか」に改めて立ち戻ってみることが大切なポイントです。

 

例えば、「お給料に満足がいかない」という理由で転職を希望する場合、単純に年収いくら以上上がれば満足するのか、お給料のみ上がれば自分は満足出来るのか。「年収を上げたい」という顕在化した希望の裏に本質的な希望があるかもしれません。営業職であれば、「年収が上がらない」の裏に「成果は出しているのに評価されない」「成約しても利益率が低い」「庶務的な業務が忙しすぎて本来の営業活動の時間が削られる」などの本質的な「不満」が浮かび上がることもあります。

 

「どんな環境であれば転職を考えなかったか」=「不満」を裏返すと、本当にやってみたいことが見えてくるかもしれません。まずはこれまでの不満から、潜在的にある希望を探ってみることが大切です。ここでも自己分析というものは重要ですね。

 

【やりたい仕事の探し方】

laurenz-kleinheider-OsC8HauR0e0-unsplash (1)

 

 

①これまでの仕事を振り返る

まずはこれまでの仕事での経験や気持ちの動きを洗い出してみてください。未来を考えるためのヒントは、過去にあるかもしれません。以下のような視点で、自分自身に問いかけ、振り返ってみましょう。

嬉しかったエピソードや苦労やストレスなくやり遂げられたこと、逆に嫌だったことや大変だったこと、何らかの共通点をさがし、具体的なエピソードを書き出していくと方向性がより明確にみえてくることもあります。

 

②将来的にどんな仕事をしていたいのかを考える。

何十年も先のビジョンを描くのはなかなか難しいことなので、例えば「今年中にかなえたいこと」を考えてみましょう。1年単位で、「職場でどんな存在でありたいか」「どんなスキルを身につけたいか」をイメージしてみてください。

自分のことはイメージがわかない、というのであれば身近な人物にスポットを当ててみると、想像しやすくなるかもしれません。例えば、上司や同僚、仕事で付き合いのある人を見て「こんなふうに働きたい」と感じたことはないでしょうか。

会社に評価されたいのか、顧客に喜んでもらいたいのか、縁の下の力持ちでありたいのか、あるいは自身が楽しみながら働きたいのか…仕事を通じて「どんな自分」でありたいかを考えてみてください。その理想像が実現できる仕事や働き方はどんなものか、逆算して探す中で適職が見つかることもあります。

壮大なキャリアプラン、ライフプランを今すぐ作る必要はありません。今の自分から手が届きそうなモデルを探してみて、どんな働き方をしているかをみてみましょう。

 

③人生でやりがいを感じたこと、心に残っているシーンを思い出す。

①や②で今までの仕事を中心にすると考えづらい、または考えたけれどもピンとこないようであれば、今までの人生を振り返ることも有効な手段です。幼少期や学生時代から今に至るまでに、楽しかったこと、やりがいを感じながら達成できたことは何でしょうか。仕事に限らず、プライベートなことでもかまいません。

例えば、学生時代の部活動や委員会活動で取り組んだ思い出深い内容であったり、何か成果を成し遂げた際のストーリーを思いつく限り書き出してみましょう。

これらの体験は「なぜ」記憶に残っているのでしょうか。努力が認められたからなのか、人に喜んでもらえたからなのか。並べてみると好きなことや得意分野、やりがいを感じる要素が潜んでいるかもしれません。

例えば自分がおもてに出なくても、ほかのメンバーを支えることに喜びを感じられるのであれば、営業ではなくマネージャーが向いているのかも、などと仕事に当てはめて考えることもできます。公私問わずに「自分らしく輝くことができた瞬間」を考えてみると、キーワードが思い浮かぶでしょう。

 

④誰かに話して客観的に自分を知る

「自分を知る」ことはシンプルではありますが、非常に大切なプロセスです。人に相談することで、自分が何を大切にしていて、どんな強みを持っているのかが、客観的に分かることもあります。自分が思っている「私」と、周りから見えている「あなた」は意外と違うもの。自分では気が付かない強みを発掘するいい機会です。

まずは、友人や家族、同僚など、気のおけない仲間に「どう見えているか」を率直に聞いてみましょう。思わぬ答えが返ってくるかもしれませんが、一つひとつを書き出すことによって自分を客観的にみることができるはずです。他人と話すことで、潜在的な思考が整理されることもあります。

特に得意なことであればあるほど、当たり前のようにこなせてしまいます。よくお願いされる業務は「あなただから」と頼まれているのではないでしょうか。たとえ、それほどやりがいを感じていなくても、ストレスなくできている業務は大きな強みになる可能性があります。

転職サポートの経験豊富なキャリアアドバイザーに相談することもおすすめです。対話を通して、自分では気づかない強みや、仕事に対する優先順位などを導き出してくれます。周囲から評価されていることやその理由を、第三者の視点から教えてもらうことで新しい景色が見えてくるはずです。

 

⑤実際の求人情報を見てみる

転職サイトなどで、いろいろな業界の求人情報や必須条件を知るだけでも、やりたい仕事を見つけるための第一歩になります。求人情報をチェックする際に気をつけたいのは、「譲れない条件」とマッチしているかどうかです。

自己理解が深まっていない状態では「知っている会社だから」「条件がよいから」「興味のある商品だから」と、表面的な情報にとらわれ、本来やりたいことから遠ざかってしまうこともありますね。

一方で、「〇〇業界で働きたい」といった思いが強すぎると、それ以外の業界の可能性を見落としがちです。

選択肢を広げるためには、自分の中で絶対に譲れない軸を定めることがポイント。もしその軸に合えば、希望の業界でなくても一度目を通してみてください。興味が持てるのであれば、応募を考えましょう。

 

<まとめ>

まずは自分のことについてよく知ることが大切です。

もし難しければ転職エージェントを活用してキャリアアドバイザーに相談することもおすすめです。あなたの希望と経歴・スキルをもとに今後のキャリアプランまで、自分では思いつかなかった仕事にたどり着けるかもしれません。客観的な視点を取り入れつつ「転職軸」を持って進めていけば、徐々にやりたい仕事が見えてくるはずです。

 


 

<おすすめ記事>

「自己分析」で、やりたい仕事を見つけよう!【キャリアコラム#56】

熱意の伝わる志望動機の書き方【キャリアコラム#43】

キャリアカウンセリングって何を話すの?【キャリアコラム#29】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

オノマトペ、英語で言える!?【自然の音/様子編】

9

 

皆さんは、「オノマトペ」という言葉を知っていますか?

オノマトペとは、「ガチャガチャ」「サラサラ」「イライラ」「シトシト」など、音や様子、状態をそれらしい音で表す表現のことです。日本語は世界の中でもオノマトペの単語数が非常に多く、オノマトペによって表せる表現が豊かな言語だと言われています。

 

この記事では、皆さんにとって馴染みの深いオノマトペを、英語でどう表現すればいいのか、いくつかのジャンルに分けてシリーズでご紹介していきます。

今回は、自然の中にあふれる音や様子を表現しているオノマトペについてまとめてみました!

 


<もくじ>

・雨や水の音/様子を表すオノマトペ

・火や光の音/様子を表すオノマトペ

・風や空気の音/様子を表すオノマトペ


 

オノマトペには、実際に自然の中で生まれる音を言語的な音で表す擬音語(擬声語)と、音ではなく、物事の様子や状態を音に例えて表す擬態語が含まれます。

 

・雨や水の音/様子を表すオノマトペ

海や川、空から降る雨、グラスに注ぐ水など、身の回りにあふれている水。それらを表すオノマトペは日本語にも多く存在します。英語ではどのような表現をするのか、一緒に見てみましょう!

 

水の音

 

dripもdribbleも、「水の一雫」や「落ちること」を表すdropと関連が深いオノマトペですね。dripはドリップコーヒーのように、雫が断続的にポタ、ポタ、、、と落ちる様子を表します。dribbleは、どちらかと言うと雫の形をとるというより、タラタラと滴り落ちるイメージですね。サッカーやバスケットボールのドリブルもこの単語です。

 

水が跳ねる様子を表すオノマトペはいくつもありますが、splashは何かが水に落ちてバシャンと水しぶきが上がる様子、splatterは跳ねた水が飛び散る様子を表しています。splashというと、池や湖など、ある程度大きな水の集まりが必要なイメージですが、splatterは液体の量にはあまり注目しません。「絵の具が飛び散ってキャンバスが汚れた」「カップを倒してコーヒーがテーブルに飛び散った」などという時にも使えます。血が飛び散る「スプラッタ映画」もこのsplatterですね。

 

また、雨が強く降る様子を表すpouringのpourは、液体を注ぐという動詞でもあります。お茶をカップに注ぐような勢いで、空から水が注がれている様子をイメージすると覚えやすいですね。

 

osman-rana-GXEZuWo5m4I-unsplash

 

・火や光の音/様子を表すオノマトペ

暖炉で火が静かに燃える音は、何だか聞いているとリラックス効果がありますよね。また、実際に音がなくても、星が光る様子や太陽がじりじりと焼き付ける様子は英語のオノマトペでどんな表現があるのでしょうか。

 火と光の音

 

flareは揺らめく炎を表す言葉で、flame upと言うと、パッと勢いよく燃え上がる様子を表現するオノマトペとして使えますが、「フレアスカート」などのように、「大きく広がる」ものを指すこともあります。

光り輝く様子を表現するオノマトペもいくつか種類がありますので、どんな使い分けができるのか見てみましょう。

 

最も一般的な「光る」の表現はshinyで、自ら光っている様子も反射している様子もどちらもあらわすことが出来るオノマトペです。glitterやsparkleは主に宝石などが光を反射してキラキラ輝いている華やかなイメージの言葉ですね。twinkleやflickerは、どちらも明滅する光を表すオノマトペです。twinkleは主に星や瞳のきらめきについて、flickerは主にロウソクや電灯などの明かりについて表現するときに使いやすいです。

 

flashは、カメラのフラッシュや雷の稲妻のように、一瞬だけ強く目を射る光を表しています。dazzleは、光が強くて「目がくらんでしまうような」という意味合いを含むオノマトペなので、夏のギラギラした強い日差しなどを表現する際に使えます。それだけでなく、「彼女の美しさにクラクラした」というように、豪華さや美しさなどの魅力などによって、その対象に夢中になったり他が見えなくなってしまっている様子を表すこともできます。

 

alexander-dummer-aS4Duj2j7r4-unsplash

 

・風や空気の音/様子を表すオノマトペ

私たちを取り巻く空気も、その動きや湿度によって異なるオノマトペで表現されます。英語ではどうでしょうか?

 

風と空気の音

 

rustleは、草や木の葉、布や紙などのような軽いものがカサカサ、サワサワと音を立てるような様子を表すオノマトペです。whisperはささやくという動詞ですが、人の声だけでなく、風が起こすような小さな音も表現できるのですね。

 

swishとswooshは似ていますが、swooshは風が渦を巻くような音や様子、シュッと素早く動く様子を表現しているのに対し、swishはムチや杖、尻尾などがヒュッと鋭く音を立てる様子や、動きによって布などがシュッシュッと擦れて音を出す様子をイメージさせます。

 

空気が湿っている様子を表すオノマトペを考える際、気温の高さも表現に影響を与えます。日本語でも、「ジメジメ」であれば気温の高低はあまり関係ありませんが、「ムシムシ」というと急に暑苦しい印象になりますよね。英語の場合、dampやhumidはジメジメと同じですが、muggyはムシムシに近く、気温の高さを伴うオノマトペになります。

 

katarzyna-kos-sCFKb-7K130-unsplash

 

いかがでしたか?

今回は、自然の中にあふれる音や様子を表すオノマトペに注目してご紹介してみました。オノマトペから、更に言語に対する興味を持ち、理解を深めていけると楽しいですね!

引き続き色んなオノマトペをジャンル別にご紹介してきますので、楽しみにしていてくださいね♪


<おすすめ記事>

いくつ知ってる?英語の花の名前

いくつ知ってる?英語の野菜の名前

英語の昆虫の名前、いくつ知ってる?


 

 

ライターバナー(Manami)

1

2

3

海外のコンセントってどんな形?

【PR】BLOG TOP (2)

 

ワーホリや留学・旅行で海外に行く際、忘れてはならないのが「コンセントの変換プラグ」。実はコンセントの形は国によって違い、日本の電化製品などを持って行っても、そのままでは使えないことが多いのです!!

荷物の準備をする際に忘れないように、自分が行く国のコンセントの形を把握しておきましょう!

 


<目次>

■「変換プラグ」と「変圧器」とは?

■各国のコンセントの形と電圧

 ・オーストラリア
 ・カナダ
 ・ニュージーランド
 ・イギリス
 ・アイルランド
 ・フランス
 ・ドイツ
 ・マルタ
 ・アメリカ

■変圧器って必要?


 

■「変換プラグ」と「変圧器」とは?

ワーホリや留学・旅行などで海外に行く際、スマホやパソコン、ヘアアイロン、シェーバーなど、普段から使っている日本の電化製品を持っていきたいですよね。しかし、日本の電化製品を海外に持って行ったとしても、そのまま使えることはほとんどありません。

 

海外で日本の電化製品を使うためには、ふたつの条件をクリアしていることが必要です。

コンセントの形が合っている

電圧が対応している

 

自分の持っている電化製品を現地で使えるよう、この2つの条件を満たすために使用するのが、このふたつ。

①コンセントの形を合わせる道具 ⇒ 変換プラグ

 

②電圧を合わせる道具 ⇒ 変圧器

0507560465c86538020b27042850e16b

出典:amazon.co.jp

 

海外へ渡航するときには、自分の持参する電化製品が「渡航国に適したコンセントの形や電圧」に対応しているかを確認することが必要です。

 

■各国のコンセントの形と電圧

・日本:Aタイプ(100-110V)

A

 

・オーストラリア:Oタイプ(240V)

O

 

・カナダ:Aタイプ(120V)

A

 

・ニュージーランド:Oタイプ(230-240V)

O

 

・イギリス:BFタイプ(220-240V)

BF

 

・アイルランド:BFタイプ(220-240V)

BF

 

・フランス:CまたはSEタイプ(220V)

C

SE

 

・ドイツ:CまたはSEタイプ(230V)

C

SE

 

・マルタ:BFタイプ(230V)

BF

 

・アメリカ:Aタイプ(120V ※州によって最大240V)

A

 

■変圧器って必要?

日本の電圧は100~110V。日本の電化製品はこれに合わせて作られているというのが基本ですが、昨今では【100~240V】など全世界の電圧に対応している電化製品も多く販売されています。

みなさんが海外に持って行く予定の電化製品(またはその充電器)がすべて【100~240V】など全世界対応なのであれば、重たい変圧器を購入・持参する必要はありません。

特に、スマートフォンやパソコン・デジタルカメラの充電器は全世界対応である場合が多くなってきています。※ご自身の機器を必ず確認してください。

 

反対に、ヘアドライヤーやヘアアイロンなど熱を強く発するようなものは世界対応ではないことが多いです。その場合には、下記のうちいずれかの対応をするようにしましょう。

【A】変圧器を購入し、その製品と一緒に持参する

【B】全世界対応の製品に買い替えて持参する(変圧器不要)

【C】現地渡航後に、現地で販売されている製品を購入する

 

 


 

<おすすめ記事>

ワーホリいくとき、パソコンって必要?

海外でワーホリ中に日本の製品は買える?【ユニクロ・無印良品・ダイソー】

ワーホリ中のスマホ利用方法と手続き手順【携帯・スマートフォン】


 

 

分でワーホリのすべてが分かる!

 

Hannah

 

1

2

3

 

【1分で読める】trip / travel / journeyの違い

8

 

「旅」を意味する英単語には、「trip」や「travel」「journey」がありますがこのニュアンスの違いを正しく理解して使い分けることはできていますか?今日はそんな「旅」をテーマにした英語表現と使い方についてご紹介します!

 


《目次》

・短い旅行「trip」

・一般的な旅行「travel」

・長い旅「journey」


 

短い旅行「trip」

pexels-artem-zhukov-5930966

 

 

tripは「短い期間の旅行」を表します。例えば、仕事の出張・学校などの修学旅行や遠足、週末などの”短い期間”の旅行をtripを使います。

 

(例)

・I’m going on a business trip to New York next week.
「来週、ニューヨークに出張へ行ってきます。」

・How was your trip?
「旅行はどうでしたか?」

・Have a nice trip / Have a safe trip
「(気を付けて)行ってらっしゃい」

 

tripを含む名詞

出張という言葉があるように、tripは名詞として使うこともできます。

・Business trip (出張)
・Field trip (遠足・見学)
・School trip (修学旅行)

 

一般的な旅行「travel」

pexels-leah-kelley-3935702

 

 

Travelは一般的な旅行を指し、日常会話では基本的に動詞として使われます。長期間の旅行や、海外等どこか遠くへ旅行するニュアンスが含まれます。Travelは数か月間に及ぶような長期の旅行や世界一周旅行などにも使えるため、短期ならTrip、長期ならTravelと覚えておくのが簡単です!

 

(例)

・My hobby is to travel.
「趣味は旅行です。」

・I am going to travel to Southeast Asia for a few months.
数ヶ月間、東南アジアを旅行します。

 

travelを含む名詞

Travelを名詞で使う場合には、何かを修飾していることが特徴です。

・Travel agency (旅行代理店)
・Travel cost (旅費)
・Travel alert (渡航勧告)

 

長い旅「journey」

pexels-helena-lopes-4453153

 

Journeyは「旅行」というよりは日本語の「」に相当する表現としてよく用いられます。ある場所から他の場所への移動期間を指す名詞として使われ、一般的に旅行の移動時間を示す時や旅から得る教訓・成長・進歩など、結果ではなくプロセスを重視することを比喩的に表現する場合によく使われます。

 

(例)

・How long did your journey take?
「到着するまでにどれくらいかかりましたか?」

The journey took ten hours by bus back and forth.
「移動に往復で10時間もかかりました。」

・Life is a journey.
「人生は旅である。」

 

How was your trip?と似たHow was the journey?という表現について。How was your trip?が「旅そのもの」を聞いているのに対し、How was the journey?は「道中について(辛くなかったかどうか等)」聞いているという違いがあります。もし誰かに聞かれたら、ニュアンスの違いがあることを思い出して適切に返しができると良いですね。

 


<他のおススメ記事はこちら>

英語にはない日本語のフレーズ3選ー「よろしくお願いします」は英語で?ー

「落語」を英語で説明してみよう!

いくつ知ってる?英語の野菜の名前


ライターバナーサンプル (1)

 

分でワーホリのすべてが分かる!

 

1

2

3

気持ちが伝わる!英語の応援フレーズ15選!

【PR】BLOG TOP (2)

 

北京パラリンピックが開幕しましたね!先に行われた北京オリンピックでは熱い戦いが繰り広げられましたが、皆さんの心に残ったシーンはありましたか?

 

もし海外でスポーツ観戦する機会に恵まれたとき、英語では何といって応援すればよいか、疑問に感じるときがありますよね。

今日は実際にオリンピック競技でもよく耳にする応援フレーズや、日常でも使えるフレーズを厳選してご紹介します☆

 


《目次》

・スポーツ観戦で使える英語フレーズ

・頑張っている人を励ます英語フレーズ

・落ち込んでいる人を励ます英語フレーズ


 スポーツ観戦で使える英語フレーズ

pexels-cedric-fauntleroy-7219235 (1)

スポーツ観戦は国籍問わず、様々な国の方々と一緒に楽しい時間を過ごすことができます。いくつかフレーズを覚えておくだけでも、盛り上がること間違い無しです!

 

▽がんばれ!

Good luck!
Best of luck!

 

▽その調子!

Keep it up!

You’re doing great!

 

▽行け行け行けー----!!

Keep going! Go! Go! Go!

 

▽もっと点を取って!もっと攻めて!

We want some more!

 

▽勝利は目の前だ!

You’re so close to victory!

 

頑張っている人を励ます英語フレーズ

pexels-thirdman-7659457

もし何かに挑戦し頑張っている友人がいたら、次のフレーズを言ってあげてくださいね♡

 

▽あなたを信じているよ。

I believe in you.

 

▽応援しているよ。

I’m rooting for you.

 

▽あなたならきっと大丈夫だよ。

I’m sure you’ll do great.

 

▽うまくいくように願っているよ。

I hope it goes well.

I’ll be praying it turns out to be a good result.

I’ll keep my fingers crossed.

 

▽結果を恐れないで。

Don’t be afraid of results / consequences.

 

落ち込んでいる人を励ます英語フレーズ

pexels-alex-green-5699860

留学・ワーホリ中は様々なことに挑戦し自己成長を感じる反面、落ち込むこともきっとあります。そんな時にそっと背中を押す言葉をかけてあげられたら素敵ですよね🍀

 

▽元気出してね!

Chin up! / Keep your chin up!

 

▽無理し過ぎないでね。

Don’t push yourself too hard.

 

▽どんな時も応援しているよ。

I’ll be there for you whatever happens.

I’ll be with you whatever happens.

 

▽何かできることがあったら教えてね。

Talk to me if there is something I can do for you.

 

▽今の苦労は、きっと報われる日が来るよ。

Your effort(hard work)will be paid off one day.

 

 

いかがでしたでしょうか?

今回は北京オリンピック・北京パラリンピックに因んで、応援フレーズを15つ絞ってご紹介しました。

 

更に興味がある方は、海外のスポーツ観戦中継やキャスターの言葉に注目してみるのをオススメします!

 


他のおススメ記事はこちら>

Cheer Up!! 誰かを応援する時の英語フレーズ!

eスポーツで留学!ゲームでも英語が求められる時代に!?

消費期限と賞味期限って英語でなんていう?ーフードロスをなくそう!


 

ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

 

海外経験者に人気の「人材コーディネーター」ってどんな仕事?【キャリアコラム#77】

【PR】BLOG TOP

 

ワーホリから帰国後、みなさんはどんな仕事がしてみたいですか?

せっかくワーホリに行ったなら、その海外経験や語学力を活かして働きたい!という方は多いのではないしょうか。

 

海外経験を活かせる場は多岐にわたりますが、今回は、語学力を活かせる海外経験者に人気のお仕事 ”人材コーディネーター”についてご紹介していきます!

 


<目次>

・海外経験者に人気の「人材コーディネーター」ってどんな仕事?

・人材コーディネーターになる為に必要なスキルとは?


 ・海外経験者に人気の「人材コーディネーター」ってどんな仕事?

人材コーディネーターとは、求職者(企業の募集内容に合った人材を自社で登録された方)を企業へご紹介するお仕事です。

 

具体的な仕事内容は…

・求職者の面談やカウンセリングを行い、新規登録スタッフの開拓とプロファイリング

・受注された業務に適した人材のピックアップと人材派遣にご紹介

・企業と紹介人材との顔合わせのセッティングをします

・仕事紹介・派遣後の派遣社員のフォローアップ

 

nick-morrison-FHnnjk1Yj7Y-unsplash

 

 

 

 

 

 ・人材コーディネーターになる為に必要なスキルとは?

人材コーディネーターに必要なスキルは海外で養うことが出来る!?

▽傾聴力

相手の意見を丁寧に聴く力、求職者と採用企業とのマッチングをさせる職業となる為、相手の要望をしかっりと確認する必要があります。海外で相手の興味を持ち、何を伝えたいのかという力も自然に身についてきますね。

 

▽コミュニケーション能力

海外で自然に身につく力がコミュニケーション能力ですね。営業担当や派遣スタッフ、派遣先企業の担当など、さまざまな人とのコミュニケーションが必要となります。

 ▽業務管理能力

マルチタスク業務が得意な方!にピッタリな職ですね。他にも、採用企業と求職者の間に立って交渉を行うためのプレッシャーに打ち勝つストレス耐性なども求められてきます。

海外で自然に身につく力で、語学だけでなく経験を大いに生かしたという方にお勧めのお仕事となっております。

 

ワーホリ協会では帰国後、どんな職が自分に合っているのかわからない方へをキャリアカウンセリングで行っております。渡航中も帰国後も、ぜひ当協会へご相談くださいね。

 

◎自己分析ワークショップ(予約制/無料参加)◎

日程一覧・予約はこちら

◎キャリアカウンセリング(45分予約制/メンバー様無料)◎

詳細・予約はこちら


<おすすめ記事>

・アフターコロナの”インバウンド需要急回復”に備えて今できること【キャリアコラム#5】

海外経験者に人気の「貿易事務」ってどんな仕事?【キャリアコラム#08】


▼日本ワーキング・ホリデー協会のキャリアサポート

当協会では今後も、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのご案内を行ってまいります。

最新の求人情報にも、ぜひご注目ください。

急速なグローバル化やインバウンドの増大に対応できる、【真のグローバル人材】となるみなさまを応援します。

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

外国人にはやさしい日本語で伝えよう

【PR】BLOG TOP (1)

 

現在、日本には非常に多くの外国人観光客や外国人労働者の方がいらっしゃいます。政府が外国人の受け入れを全力で推し進めていることもあり、その数は年々増え続け、街中や職場などで外国人の方と接する機会も格段に多くなりました。その変化を肌で感じている人も多いのではないでしょうか。

 

今回は、そんな日本に住む外国人の方々と接する際の注意点や、どんなふうに話せば、より日本語でのコミュニケーションが取りやすくなるかをご紹介します。

 


<もくじ>

・困っている外国人を見かけたら、英語で声をかけるべき?

・外国人とやさしい日本語で話そう

・外国人が苦手な曖昧表現


 

・困っている外国人を見かけたら、英語で声をかけるべき?

思いがけない場所で、外国人らしい人に急に出会ったら、あなたはどうしますか?困っているような様子だったら、どんなふうに声を掛けますか?

英語は苦手だし、ついつい避けて通ってしまう…という人も居るでしょう。逆に、「英語を話すチャンス!」と思い、「May I help you?」と話しかけに行く人も居るかもしれませんね。

 

でも、ちょっと待ってください。肌の色や顔立ちが日本人的な特徴を持っていないからと言って、その人は本当に「外国人」でしょうか?もしかしたら、ご両親のどちらかが日本人のミックスルーツ(近年では「ハーフ」や「混血」、「ダブル」と言った呼び方は避けるべきという考えが多いですね)や、ご両親は海外出身でも自身は日本で生まれ育った日本語ネイティブかもしれません。

 

そして、実際に海外から来日している人だったとしても、その人が英語を得意としているかどうかは分かりません。元々英語圏以外の出身で、日本でしばらく暮らしている方であれば、英語よりも日本語を得意としている人も多いでしょう。

 

question

 

西洋的な特徴を持った顔立ちの人を見かけたら、つい反射で「英語を話さなくては」と考えてしまいがちですが、親切のつもりのその英語の呼びかけが、もしかしたら相手にとっては逆に失礼になったり、心を傷つけてしまうこともあるかもしれません。

私たち日本人も、海外旅行に行った際に「アジア人っぽい顔だから、中国語で間違いないだろう」と、片言の中国語でぐいぐい話しかけられたら戸惑ってしまいますよね。

 

相手がどんな言葉を話す人なのか一切情報が無い状態の時には、まずは「こんにちは、大丈夫ですか?」と日本語で呼びかけてみましょう。そして相手にとって英語の方がコミュニケーションを取りやすそうだなと感じたら、そのタイミングで初めて英語に切り替えた方が失礼が無いかもしれませんね。

 

・外国人とやさしい日本語で話そう

職場や学校でも、日本語が母語ではない外国人の人とコミュニケーションを取る時には、細部が伝わらなくて難しく感じることがあるでしょう。日本語を学習中の外国人の方と話をするときには、相手がどの程度の日本語だったら聞き取りやすいのか、少しずつ様子を見ながら、やさしい日本語で話していくのが良いですね。

気を付けると良いポイントとしては、以下の点が挙げられます。

①早口にならないようにする

露骨にゆっくり話す必要はありませんが、句読点を少し意識してあげるだけで、聞きやすさが格段に上がります。

②一文が長くなり過ぎないようにする

一文がダラダラ長くなってしまうと混乱しやすいので、適度な長さの文章をいくつか繋げて全体の意味を伝えるよう意識すると良いですね。

③主語や述語の過度な省略は避ける

日本語は主語や述語を省略しやすい言語です。誰が、何をするのか?誰に?いつ?どこに?重要な情報が伝わりやすいように意識してみましょう。

④難しそうな熟語は言い換えをする

二字熟語は少し難しいと感じる日本語学習者も多いです。一つの単語が通じてなさそうかな?と思ったら同じ言葉を繰り返すだけでなく、別の言葉に言い換えをしてみましょう。

 

lightbulb

 

例えばこの記事の冒頭の文章を、やさしい日本語に書き換えてみましょう。

<Before>

現在、日本には非常に多くの外国人観光客や外国人労働者の方がいらっしゃいます。政府が外国人の受け入れを全力で推し進めていることもあり、その数は年々増え続け、街中や職場などで外国人の方と接する機会も格段に多くなりました。

 

<After>

いま、とても沢山の人が外国から日本に来て、旅行をしたり、仕事をしたりしています。日本に居る外国人の数はどんどん多くなっています。昔に比べて、街や会社で外国人と会うことが増えました。国が外国人がたくさん日本に来てくれるように、サポートしているからです。

 

BeforeとAfterを比べてみていかがですか?話す場合も、「現在⇒いま」「非常に⇒とても」など、簡単な単語への言いかえや、長い文章を二つに分けて話をするだけで、ずいぶんと外国人にとって聞き取りやすくなるかと思います。

 

photo-1577563908411-5077b6dc7624

 

皆さん自身が「外国人」として海外に滞在しているときに、どんなふうに現地の人が話しかけてくれたら聞き取りやすいか、相手と立場を入れ替えて考えてみると、イメージしやすいでしょう。慣れない外国に渡航して不安いっぱいの時に、やさしい英語で親切に対応してもらえたら凄く安心するし、その国の人たちが好きになりますよね。今日本に居る皆さんも、世界の人たちに日本を好きになってもらえるよう、やさしい日本人の代表選手になって欲しいなと思います!

 

ただし、やり過ぎには注意しましょう!既に長く日本に滞在し、日本語ペラペラの状態の外国人に対して、過度に簡単な言葉で幼児に対するように接するのは、相手に失礼ですよね。一番大切なのは「相手と気持ちよくコミュニケーションを取りたい」という気持ちです。それさえあれば、相手の様子を見ながら自然と話し方を調整することができるでしょう。

 

・外国人が苦手な曖昧表現

最後に、気を付けていてもついつい使ってしまう、日本語的な曖昧表現の中で、特に外国人の理解しにくい言い方について紹介しますね。

 

曖昧表現の代表格と言えば、「大丈夫」です。大丈夫という言葉は、「問題無い」という意味合いを持って、様々なシーンで使われます。「体は大丈夫ですか?」と調子を尋ねたり、「入っても大丈夫ですか?」と許可を得たり、「その時間で大丈夫ですよ」承諾したり。

 

混乱を招く原因は、「大丈夫」は断り文句でも頻繁に使用されることです。

 

例えば、「AさんやBさんと映画に行くことにしたんだけど、今度の日曜日、Cさんも一緒にどう?」と言う質問に対して、Cさんが「日曜日かぁ、私は大丈夫」と返事をしたとします。

Cさんは映画に行くのでしょうか、行かないのでしょうか?もしかしたら、日本人同士なら話し方や表情からどちらなのか察して理解することができるかもしれませんが、外国人にとって、それを見極めるのは至難の業です。

出来る限り「私も行くよ」「今回は止めておくよ」など、返答を明確にしてあげると親切ですね。

同じような表現として、「いいです」「結構です」も、肯定にも否定にもなり誤解を招きやすいので注意しましょう。

 

hair care

 

また、日本語的な表現で、「~なんですが…」と状況や自分の感情のみを述べて、相手にそれに対しての対策/改善を期待する言い方があります。

 

例えば、窓を開けている人の隣の人が「ちょっと寒いんですが…」と言ったら、それはつまり「窓を閉めてくれませんか?」という意味ですね。日本人は直接的に依頼を指示を出すのが苦手な傾向があるので、状況のみ伝えて後は相手に察してもらおうとするのです。

 

しかし、これを言われた外国人の多くは意味を察することが出来ずに混乱します。単純明快に、自分が何をしてほしいのかを伝えてあげることがむしろ丁寧で親切な対応と言えるでしょう。

 

globe

 

いかがでしたか?

丁寧で柔軟な、やさしい日本語で自分の意思を伝えられる人は、それが異なる言語になったとしても、意思疎通がスムーズに出来ます。

 

言語に囚われないコミュニケーション自体のトレーニングとして、また今目の前にいる外国人の人はこれから海外渡航をする自分自身だと考えて、やさしい日本語での外国人との交流に挑戦してみましょう!

 


<おすすめ記事>

推し活で語学習得!?推しへの愛で語学力を高めよう!

渋沢栄一を変えた留学とは?

アメリカの田舎で体験!”ていねいな暮らし”のすゝめ


ライターバナー(Manami)

1

2

3