超円安時代に’ワーホリで出稼ぎ’に行く!?

【PR】BLOG TOP

 

超円安時代が到来し、テレビもネットニュースも円安円安円安の文字!正直、円安にうんざりしている人も、円安って何?って方もいると思います。今日は超円安時代にワーホリで出稼ぎに行くことは可能か?について徹底解説します。

 


《目次》

・①ワーホリ(ワーキングホリデー)制度とは

・②円安になると何がどうなるの?

・③オーストラリア・ワーホリでどれくらい稼げるの?


①ワーホリ(ワーキングホリデー)制度とは

ワーホリとはワーキングホリデーの略で、1年間(国によっては2年間、最長3年間の国もあり)海外に滞在できる特別な制度のことです。ワーホリに行った先の国ではどこに滞在しても、どこを旅行しても、仕事をしても良いかなり自由度の高い制度です。

 

ワーホリ 高校生4

<ワーホリって世界中どこでも行けるの?>

現在日本からワーホリでいける国は、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、韓国、フランス、ドイツ、イギリス、アイルランド、デンマーク、台湾、香港、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、スロバキア、オーストリア、ハンガリー、スペイン、アルゼンチン、チェコ、チリ、アイスランド、リトアニア、スウェーデン、エストニア、オランダ、イタリア、フィンランド、ラトビアの29か国です。

<ワーホリって誰でもできるの?>

基本的にはワーホリができる年齢は18歳から30歳までの人です。

 

ワーホリ 高校生

 

<ワーホリで出稼ぎできるの?>

ワーホリは1年間(国によっては2年間、最長3年間の国もあり)の中で、フルタイムで働くことは可能です。ワーホリの就労に関する注意事項として外務省で定められているのは「滞在期間中における旅行・滞在資金を補うための付随的な就労」となり、実は働くことが目的ではありません

参照:外務省 ワーキング・ホリデー制度について

 

旅行するには、ホリデーを楽しむにはお金要るよね、だからそのための資金を補うために働いてもいいよ、という制度なので出稼ぎビザとしても知られているワーホリですが、出稼ぎビザという位置づけではありません。

なので、ワーホリで渡航前に現地の仕事を決めてから入国することはできませんので注意が必要です!しかし、実際にワーホリで渡航して仕事が決まれば出稼ぎビザではないにしても、フルタイムで稼ぐことができるのは事実です。

 

では、いったんワーホリでどれくらい稼ぐことができるのかをこれから説明していきます。

 

②円安になると何がどうなるの?

円高・円安とは日本の為替の価値を説明するときに使われる言葉で、世界的に見た日本円の価値が高いか低いか、を表します。円の価値が高ければ円高に、逆に低ければ円安となるわけですね!

 

例えば、日本円とアメリカドルの為替レートが$1=100円だったとします。日本円の価値が変わって為替レートが$1=90円になると、今まで100円で買っていた$1の商品が、90円で買えることになります。つまり円の価値が高い、「円高」と呼ばれる状態となります。

これとは逆に、為替レートが$1=110になると、今まで100円で買えていた$1の商品を110円出さないと買えなくなります。これが円の価値が低い、「円安」と呼ばれる状態です。

 

ワーホリ 出稼ぎ

 

 

そして、現在は「超円安」と呼ばれる状態です。例えばワーホリビザで1か月に5,000ドル(オーストラリアドル)稼いだとしたら、今のレートで日本円で計算すると483,400円になります。(2022/10/24現在 1AUD=96.68円で計算)

これが少し前の円高の状態ですと、1か月に5,000ドル(オーストラリアドル)稼いだとしても、355,300円しか稼げないことになります。(2020/04/10コロナ真っ只中 1AUD=71.06円で計算)

 

同じ金額をオーストラリアで稼いでも、日本円に換えるだけで1か月35万の稼ぎなのか、48万の稼ぎなのかでは大きく違ってきますよね。なので、海外にワーホリで行って出稼ぎに行きたい!という人は実は今が大大大チャンスです!!もうすでにワーホリで渡航していて、実質出稼ぎのような状態で働かれている方も多くおられます。

 

③オーストラリア・ワーホリでどれくらい稼げるの?

オーストラリアにワーホリで渡航される方は、やはり一番多いです。円安の前からも稼ぎやすい国としても知られています。例えば、オーストラリアでワーホリでパッキング工場で働くと現在のレートで計算するとなんと月給が70万円ほどになる方もいらっしゃいます。1年間で計算するとなんと840万!日本で働いているよりも全然稼げてしまいますよね。

また、レストラン・カフェなどもコロナで人手不足となりまだまだ売り手市場なので、なんと時給3,000~4,000円で、月給30~40万ある方も普通にいらっしゃいます。

 

ワーホリ 出稼ぎ

 

これだけ聞くと、めっちゃいい!私もワーホリで出稼ぎに行きたい!と思われた方もいらっしゃるかもですが、ワーホリで日本よりも稼げるのはやはり「英語ができてこそ」です。工場や農場で働くにも、指示はすべて英語です。なのでいくら働けるワーホリビザを持っていても、そもそも英語ができないと雇ってももらえないです。

 

ワーホリ 出稼ぎ

 

ワーホリは誰でも条件さえ当てはまっていれば取れるビザですが、何も計画なしに(英語力のスキルなしに)行ってしまうと、生活費だけ高く結局貯金がなくなってしまい稼ぐ前に日本に帰国しないといけなくなってしまった。ワーホリで結局住むところさえも見つからず、コネクションもなく、友達さえも見つからない~!頼れるところが一つもない!なんてこともザラにあります!

ワーホリは自由度が高いビザだからこそ、日本にいるうちにたくさんの情報収集、渡航のプランニング作成が非常に大事になってきます。

 

私たち日本ワーキング・ホリデー協会では毎日のようにワーホリセミナーを行っておりますので、少しでもご興味ある方はまずご参加くださいね。

セミナー予約はこちらから

 

SnapCrab_NoName_2022-10-26_12-15-54_No-00

 


<他のおススメ記事はこちら>

進む円安。円安が進むとどうなるの?

ワーホリ先での仕事探し!知っておいて欲しいノウハウ

オーストラリアで働くために必要な現地での手続き


Naomi

1

2

3

英語の昆虫の名前、いくつ知ってる?

【PR】BLOG TOP (2)

 

英語を勉強する皆さんは、何か目に留まるものを見つけたら、その都度「これは英語でなんて言うんだろう?」と考えてみると、生活の中に自然に英語学習が取り入れられますね。

日本では昔から、秋の夜に虫の音を楽しむ風習があります。緑の中を歩けば目にする、昆虫の英語の名前を学習しませんか?(かわいく描かれたイラストのみで、昆虫の写真は一切ありませんので、安心して読み進めて下さい!)

今回は、英語の昆虫の名前を、クイズ形式でお伝えします!

 


<もくじ>

・蝶はどうして「バター・フライ」?

・英語の昆虫の名前クイズ①~初級編~

・英語の昆虫の名前クイズ②~中級編~

・英語の昆虫の名前クイズ③~上級編~

・英語の昆虫の名前クイズ④~特級編~


・蝶はどうして「バター・フライ」?

美しい見た目や優雅な羽根の動きで世界中に愛好家がいる昆虫、蝶々(ちょうちょう)。その蝶々の英語の名前を知っていますか?そう、「バタフライ(Butterfly)」ですね。

誰もが知っているこの英語の名前ですが、改めて注目してみると、「バター(Butter)」+「飛ぶ昆虫(Fly)」という二つの単語の組み合わせになっています。「飛ぶ昆虫」は良いとして、なぜ「バター」なのでしょうか?

この名前の由来には諸説ありますが、主に下記の3つが説明として挙げられることが多いようです。

●モンキチョウなど、黄色い蝶々の色がバターに似ていたから

●ミルクやバターが大好きな魔女が、蝶々に姿を変えてバターを盗みに来る迷信から

●蝶々の排泄物の色がバターに似ているから

 

わざわざ蝶々に姿を変えて、金品ではなくバターを盗みに来る魔女と言うのも、想像すると何だか可愛らしいですよね。

しかし、蝶々そのものの色がバターに似ていると言うならまだしも、その排泄物の色に注目して名前にしてしまうと言うのも何だか驚きです…。皆さんの好みの説で覚えておいてくださいね。

 

bug_mark04_chou

 

・英語の昆虫の名前クイズ①~初級編~

さて、ここからはクイズ形式です!まずは初級編から。誰もが知る代表的な昆虫の英語の名前、これが出てこなかったらちょっと恥ずかしい…!難しくありませんので、リラックスしながら進めていきましょう。

【次の昆虫の英語の名前は?】

①蟻(アリ)

②蜘蛛(クモ)

③蜂(ハチ)

 

いかがでしょうか?余裕しゃくしゃくという方が多いでしょうか。正解はこちら。

bug_mark10_ari

 

【答え】

①蟻(アリ) = ant(アント)

②蜘蛛(クモ) = spider(スパイダー)

③蜂(ハチ) = bee(ビー)

 

皆さん、答えられましたね。それでは中級に進みましょう。

bug_mark13_hachi

 

・英語の昆虫の名前クイズ②~中級編~

続いては中級編です。これらの昆虫の英語の名前は、知っていてもパッと思いつかない…という人も多いのではないでしょうか。あ、そうだった!と思い出して復習するきっかけにしましょう。

【次の昆虫の英語の名前は?】

①蜻蛉(トンボ)

②蚊(カ)

蝿(ハエ)

 

どうでしょうか。しっかり名前を思い出してから下の正解をチェックしてみましょう!

bug_mark03_tonbo

 

【答え】

①蜻蛉(トンボ) = dragonfly(ドラゴンフライ)

②蚊(カ) = mosquito(モスキート)

蝿(ハエ) = fly(フライ)

 

まだまだ余裕でしたでしょうか?言葉が出てこなかった!という人は、しっかり復習してから次に進みましょう。

bug_mark09_ka

 

・英語の昆虫の名前クイズ③~上級編~

次は上級編!英語にも昆虫にも興味がないと、全く思いつかないという人も多くなってくるでしょう。これを簡単と感じる人は、英語だけでなく昆虫採集も上級者かも?

【次の昆虫の英語の名前は?】

①飛蝗(バッタ)

②甲虫(カブトムシ)

③天道虫(テントウムシ)

④蛍(ホタル)

 

いかがでしょうか?さっぱり思い浮かばない、という人も、下の答えを見たら「何となく聞いたことある!」「そう言われたらそうだった!」という単語があるかも。

bug_mark12_tentoumushi

 

【答え】

①飛蝗(バッタ) = grasshopper(グラスホッパー)

甲虫(カブトムシ) = beetle(ビートル)

③天道虫(テントウムシ) = ladybug(レイディバグ)

④蛍(ホタル) = firefly(ファイアーフライ)

 

昆虫が好きな人は、ぜひこれらの名前も覚えておくと、海外でのキャンプや自然の中での遊びがもっと楽しくなるかもしれません!

bug_mark05_hotaru

 

・英語の昆虫の名前クイズ④~特級編~

最後は特級編です!これを普通に答えられる人がいたら、昆虫好きの英語ネイティブレベルか世界で活躍する昆虫研究家かも?!

【次の昆虫の英語の名前は?】

①団子虫(ダンゴムシ)

②蟷螂(カマキリ)

③鍬形虫(クワガタムシ)

 

いかがですか?全く歯が立たなくても自信を失う必要はありません。一緒に正解をチェックしてみましょう。

bug_mark11_kamakiri

 

【答え】

①団子虫(ダンゴムシ) = pill bug(ピルバグ)

②蟷螂(カマキリ) = mantis(マンティス)

鍬形虫(クワガタムシ) = stag beetle(スタッグビートル)

 

一個でも答えられる名前があったら素晴らしい!興味のある方だけ、新出単語として覚えてみてくださいね。

bug_mark02_kuwagata

 

英語の昆虫の名前のクイズはこれでおしまいです!沢山正解できた人もそうでない人も、次に公園で昆虫を見かけたら、ぜひその英語の名前をちらっと考えてみてくださいね。

 


<おすすめ記事>

いくつ知ってる?英語の花の名前

・ 私の英語レベルはどれくらい?6つの段階でご紹介!

【梅雨本番!】ワーホリできる国にも梅雨ってあるの?


ライターバナー(Manami)

1

2

3

「キャリア迷子」こそ、海外へ行け!【キャリアコラム#25】

キャリア迷子

 

「自分に合った仕事がわからない」「この先の人生やキャリア、どうしていきたいかわからない」「自分の能力の市場価値がわからない」

実はあなたも、こんな風に悩むキャリア迷子の一人ではありませんか?

 

そんなあなたこそ、ワーホリや留学で海外へ行くことで、その悶々としたキャリア迷子状態から脱出できる可能性が非常に高いです。

今回は、キャリア迷子に悩む方にお伝えしたい、海外で生活するメリットを考えていきたいと思います。

 


<目次>

・もしかして自分も「キャリア迷子」?

・キャリア迷子が海外に行くメリット

・自分の人生は、自分がリードする


 

もしかして自分も「キャリア迷子」?

日本で根付いてきた終身雇用制度が崩れ始め、じぶんらしい働き方を求める時代になっていますよね。新型コロナの影響でテレワークが広がったこともあり、働き方の多様性は広がる一方です。

そんな中、仕事(職業選択)に関する悩みを持つキャリア迷子が、近年増加傾向にあるといわれています。

 

自分が持っている能力って、なんだろう?

自分のスキルを最大限発揮できる場所はどこだろう?

将来のキャリアプランが想像できない

やりたい仕事がわからない

じぶんらしい働き方って、どんなのだろう?

こんな風に感じるあなたは、キャリア迷子かも。

 

worried-girl-413690_1920

 

キャリア迷子が海外に行くメリット

いま現在の自分の仕事内容や給与、働き方に十分満足していて順風満帆!という方は、それを手放してまで海外へ行く選択肢など毛頭考えつかないかもしれません。

しかし、どんなキャリアパスを歩みたいのかモヤモヤしているキャリア迷子のあなたこそ、海外へ行くことで得られるメリットがたくさんあります。

 

(1)自己認識力が高まる

慣れ親しんだ場所を離れて海外生活をすると、この国のこんなところは心地良いなと感じることもあれば、日本のこんなところが良かったなと思うこともあります。

キャリア迷子さんが海外へ行くことで、自分が今までいた環境をより客観的に見られるようになり、そこから自分の好きと嫌いが明確になっていきます。

自分の好きと嫌い(得意・不得意)が見えてくると、「こういう仕事がしたいかも」もしくは「こういう仕事は絶対にしたくない」という感情が生まれ、キャリア迷子から脱出する職業選択の助けになりやすいのです。

 

(2)さまざまな働き方の選択肢に触れられる

旧態依然の正社員至上主義や終身雇用制度など、こういった風潮や仕組みはまだまだ日本社会では根強いですよね。しかし、海外生活を送ってみると、”日本で一般的な働き方”とは異なる働き方をしている人が世界にはたくさんいることに気づかされるはずです。

パートタイム副業、フルリモートワーク、パラレルキャリア、週休3日など、自分のライフスタイルに合わせた働き方は実にさまざま。

もしかしたらあなたの中の「仕事・働くとはこういうものだ」という凝り固まった概念が良い意味で崩され、キャリア迷子脱出への選択肢が広がるかも!

 

pexels-alexandr-podvalny-1007901

 

(3)自分の生き方を、自分自身で決められるように

みんながするから、進学する。みんながするから、就活する。人気の就職先ランキングを見て自分の就職先を決める。会社のスタンダードに自分を順応させる。・・・気づけば社会の風潮に乗ってばかり、周囲の期待に縛られた人生。あなたも心当たりはありませんか?

ワーホリや留学を決意し実際に海外生活を送るということは、そのプロセスや行動自体が、自分の人生に多大な影響を与える大きな自己決定になります。

海外生活を決意・実行することで、あなたが自分の生き方を自分自身で決められるようになる最初の一歩を踏み出せるようになります。その後も「自分の人生は、自分のもの」と感じられるようになり、キャリア迷子脱出に向けて自分自身が変化していくのがわかるでしょう。

 

(4)行動力と突破力が身につく

海外生活中は、トラブルや乗り越えるべき壁が日々たくさんあります。言語の壁はもちろんのこと、「この食材はどこで手に入るんだろう?」「銀行口座はどうやって解説するんだろう?」「バスでの支払いはどうやってする?」「体調が悪いけど、病院はどうしたら…」など、慣れない環境下での生活ではわからないことが山ほど・・・

そんな中でも力強く生活しているワーホリ・留学生のみなさんは、知らず知らずのうちに行動力突破力が成長します。その見えない力こそが、キャリア迷子脱出に直結!

キャリア迷子さんにありがちな優柔不断さ・人に依存する癖・自分で考える力の不足などが徐々に解消され、自分のキャリア選択にもつながっていくでしょう。

 

photo-1476304884326-cd2c88572c5f

 

自分の人生は、自分がリード!

海外生活を送ることで、多様な文化や人に出会い、選択肢が広がり、自分の好き嫌いが明確になり、自分で決める力がつきます。

キャリア迷子に悩むあなたこそ、ワーホリや留学へ行くことで、自分の生き方・働き方の願望が見えてくるでしょう。

あなたがキャリア迷子を脱出できる日が来ることを、私たちは応援しています!

 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

1

2

3

休学ワーホリするなら、大学何年生がベスト?【キャリアコラム#66】

【PR】BLOG TOP (1)

 

ワーホリに行きたい大学生の大きな悩みの1つが「ワーホリに行くタイミング」。大学を休学してワーホリに行くべきか、卒業後に行くべきか。休学するとなれば、どのタイミングがベストなのか・・

本記事では、そんな風にお悩みの大学生の皆さんに向け、休学におすすめのタイミングと実際に休学して海外渡航をしたお客様の体験談をご紹介します。

 

【WHC】セミナー誘導バナー (1)

 


<目次>

・ベストな休学時期は、ずばり「大学3年生の春から」

・体験談①3年生でコロナ禍の休学ワーホリをしたヤスさん

・体験談②4年生で休学ワーホリをしたケイタさん


 

ベストな休学時期は、ずばり「大学3年生の春から」

結論から申し上げると、ワーホリや留学で海外へ渡航するのであれば、最もベストな休学のタイミングは大学3年生の春学期からです。1年生と2年生は必修授業もまだまだ多く、単位取得のために休学が難しいという大学生が多いことでしょう。

その時期を経て3年生の春学期から休学をしてワーホリに行くと、復学後に3年生の頭から再スタートできますので、3年生の夏~秋から始まる新卒の就職活動への時期的な悪影響を抑えることが出来ます。3年生の夏休みに国内企業でのインターンシップにも参加ができますね。

 

jason-goodman-0K7GgiA8lVE-unsplash

 

しかし、最近は3年生の夏休みに日本でインターンシップをして就活はせずに、4年生の春学期から休学をしてワーホリに行く大学生も増えています。理由は、「就職活動で自分がしたい職業がわからないから、ワーホリに行って見つけたい。」です。大学生の間に将来の職業を決めるのってとても難しいですよね。

ですので4年生の休学も選択肢としては良いと思いますが、就職活動のスケジュールには十分に注意してくださいね。詳しくは大学の就職支援センター等にてご相談ください。

 

▼関連記事:

大学生の就活がうまくいくたった3つのポイント~行動編~【キャリアコラム#10】

 

jess-bailey-q10VITrVYUM-unsplash

 

体験談①3年生でコロナ禍の休学ワーホリをしたヤスさん

大学生のヤスさんは2020年5月、初めてワーホリ協会にご連絡をくださいました。当時は世界中でコロナが感染拡大し、留学に行ける見通しが立たない状況。しかしヤスさんは2021年春から「大学3年生を休学してカナダに行きたい!」、「将来は海外で働きたい!」という熱い想いをお持ちでした。そこでコロナ禍でもいち早くカナダが入国受け入れを開始したこともあり、本格的に2020年夏頃から一緒に準備を進めました。

 

その後ヤスさんはカナダでの専門留学(有給インターンシップ付きCo-op留学)を叶え、トロントのNIKEでの就労まで経験!コロナ禍にも関わらず、今できることを追求し、夢を叶えられました。

 

≫ヤスさんの体験談はこちらをクリック

image_6483441(1)

 

体験談②4年生で休学ワーホリをしたケイタさん

当時大学生だったケイタさんは、日本の大学で建築を勉強されていました。そんな中「海外で働く機会が欲しい!将来は発展途上国の建築にかかわりたい!」という想いがあったケイタさん。大学では学んでいないビジネスの基礎をカナダで学び、滞在中は建築関係のお仕事をしたいと志し、休学して海外渡航することを決められました。

 

その後カナダでの専門留学(有給インターンシップ付きCo-op留学)を叶え、現地のゼネコン会社プロジェクトマネージャー補佐としてインターンシップを経験し、多国籍な同僚達と働くことができました。

またカナダ国内ではさまざまな建築物の見学にも行かれたそうで、多人種・多国籍のカナダでたくさんの方と関りながら過ごす1年は、きっと日本での大学生活とは大きく異なりとても濃い1年だったことでしょう。

 

≫ケイタさんの体験談はこちらをクリック

Mr.Keita-SAKAMOTO-Coop-Photo2

 

どちらのお客様も決して楽しいばかりの海外生活ではありませんでしたが、「自らの行動力日本で大学生をしているだけでは得ることができなかった経験をたくさんされました。

 

お二人が経験したCo-opプログラムは、カナダの専門学校+企業インターンシップがセットになったプログラムです。ワーホリ中には得ることができない専門知識と就労経験を得ることができるとっても素晴らしいプログラムなので、休学ワーホリを検討している方はぜひチェックしてみてくださいね。

関連記事:【カナダ専門留学】有給インターンシッププログラムで学べる分野って?【Co-op(コープ)】

 

antonino-visalli-RNiBLy7aHck-unsplash

 

■まとめ

・休学ワーホリにおすすめの時期は、3年生の春から休学

・休学ワーホリ後に日本で就職する方は、帰国後の新卒就活時期に注意

・休学ワーホリをすると、日本で得られないたくさんの経験が得られる

 

みなさんも勇気を出して、今しかできない経験をたくさん海外でしてきてくださいね。

 


<おすすめ記事>

【留学費用の稼ぎ方】 留学には留学のお金の稼ぎ方がある!~学生編~【キャリアコラム#45】

休学渡航は不安?在学中のワーホリ・留学成功談&後悔談【キャリアコラム#12】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

 

ワーホリ協会 キャリアサポートを活用しよう!

 

日本と海外の働き方の違い【カルチャーショック】

【PR】BLOG TOP (4)

 

海外生活を始めると、日本では常識と考えている事が全く通用せず、カルチャーショックを受ける事が多々あります。それはホームステイをしている時、語学学校の友達と会話をしている時、どこかへお出かけしている時など様々なシチュエーションがありますが、仕事でも日本と海外では働き方が全く異なるケースが多いです。

 

日本社会の典型的な文化である『終身雇用制度』『年功序列』『サービス残業』は近年減少傾向ですが、現代でも根強く残っている企業も多いです。特に『サービス残業』は社会問題になり『過労死』の事を英語でも『Karoshi』と訳されている程、日本人=働き過ぎというイメージは世界的にも有名。

今回は海外と日本の働き方の違いを紹介し、少しでも海外で働き始める前の知識としてご活用いただけると幸いです。

 


<目次>

・日本と海外の働き方の違い

  ①労働時間

  ②有給

  ③サービス残業

  ④雇用期間

  ⑤昇進・昇格

・海外の働き方まとめ


 

日本と海外の働き方の違い

早速、日本と海外の働き方を簡単に比較してみました。

仕事

あくまで傾向ではありますが、ご覧いただいた通り、日本と海外では働き方が全く異なる事がわかりますね。現在、日本で働いている方はいかがでしょうか。2019年4月に施行された『働き方改革』によって以前と比べると労働環境が改善されたと感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、今も厳しい労働環境で生活されている方も少なくはありません。

 

それでは、それぞれの項目についてもう少し詳しく見てみましょう。

①労働時間

ある調査によるとパートタイムを除いた日本人の労働時間は年間約2000時間。これは全世界で第1位でした。何故、日本人の労働時間はこんなにも長いのでしょうか。原因は多数ありますが『単純な人手不足』や『残業=頑張っている証拠という認識』が上げられます。

 

一方、海外では残業はせずに定時に上がる人が多いです。実際に私が海外で働いていた時も定時になった瞬間に退社する人がほとんどで、残ろうとすると『今やらないで早く帰りなさい』と注意を受けた事があります。これは『残業=時間管理が出来ない人、仕事が遅い人』という考えがあるためです。時には残業しないと終わらない仕事もありますが、これから海外で働く際はこういった考え方を念頭に置いて仕事してみてくださいね。

 

nordwood-themes-q8U1YgBaRQk-unsplash

 

②採用

日本ではアルバイトも正社員も、1から育て上げる未経験採用が当たり前に行われていますよね。教育のためにコストはかかりますが、ポテンシャルが高い人を採用することが出来たり、短期間で人員を増やす事が出来るのでメリットもあります。

 

しかし、海外では即戦力採用が主流です。例えば、一般企業でも日本の様な新卒採用制度は無く、人員が減ったときに募集をかけます。学校を卒業したばかりの人は当然雇ってもらう事が難しいため、まず長期インターンに参加し経験を積んでから正式に採用が決まります。日本でインターンと聞くと職業体験の様なイメージがありますが、海外でいうインターンは社員の1人として責任を持って仕事をするため、採用されれば実際に働きながら実践的なスキルを身につける事が出来ます。

アルバイトの場合はコミュニケーションが問題無ければ雇ってもらえる事もありますが、少しでも専門的な知識が必要な仕事になると、経験が無い場合は採用は難しいでしょう。もし、海外で飲食店以外の仕事を探す場合は、ご自身のスキルを活かして就活する事がとっても大切です。

 

micheile-dot-com-SoT4-mZhyhE-unsplash

 

③有給

ある調査によると日本人の有給消化率は約50%で最低レベルです。海外では仕事が忙しくても『有給=労働者の権利』という考え方が根強いので100%消化する人が多いです。日本も働き方改革によって1年間に一定数消化することが義務付けられましたが、皆さんはしっかり有給取れていますか?自分が休むことによって周りに迷惑が掛かってしまう、と取りにくく感じている方も多いかもしれません。

 

私が海外で働いていた時は突然同僚が数週間来なくなり「辞めたのかな」と思っていたら、有給取ってました、というオチがあります。周りに迷惑を掛けないように休まず働くことも価値があるかもしれませんが、働き続けていると肉体面も精神面も疲れてしまい良くありません。もし海外で働く際に有給が使える職場なら、堂々と取って休息を取ることも大切です。

 

beatriz-perez-moya-XN4T2PVUUgk-unsplash

 

④雇用期間

日本では『1つの会社で働き続けることが美徳』といった考え方がありますが、海外では転職が当たり前です。何故なら会社ではなく、自分のスキルアップや家族との時間が第一優先という方が多数派だからです。少しでも他の会社の方が給料や待遇が良ければ、比較的気軽に転職をします。

 

この考え方は転職に限ったことではなく、平日の過ごし方にも現れています。日本では残業が終わったら同僚と飲み会をして深夜に帰宅、というような生活を送っている人も多いですが、海外では定時に上がったら家族や友人と食事している人がとっても多いです。会社中心ではなく、家族中心で全てが回っているというのは素敵ですよね。

 

⑤昇進・昇格

日本では年齢を重ねる毎に給与が増える年功序列の考え方が根強いですよね。しかし、海外では年齢は一切関係なく成果重視です。業績が良ければ給与が高くなりますが、業績が低ければ給与は上がらず最悪のケース、解雇になる事もあります。

 

自分が努力した分だけ給与・賞与に反映されるので社員は成果を出すために必死に働いています。また、給与は交渉する事も一般的で自分の業績に対して十分な給与が支払われない場合は上司に直談判します。逆に相談しなければ現状に満足していると考えられてしますので、積極的にアピールすることが大切です。

 

英語にない 日本語

 

海外の働き方まとめ

・残業はせず、必ず定時で上がれるようにする

・即戦力採用が主流。語学力+スキルが大事

・有給は労働者の権利

・転職は当たり前。自分や家族が第一優先

・成果重視の社会。積極的にアピールすること

是非、上記5つのポイントをおさえて、理想の海外生活を実現させてくださいね。

 


<おすすめ記事>

ワーホリ先での仕事探し!知っておいて欲しいノウハウ4選

【体験談】ワーホリ仕事探しの『トライアル』実体験!カフェ編

ナイキでのお仕事ゲット~有給インターンシップCo-opプログラム体験談


▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

ワーホリ協定国追加!ラトビアってどんな国?

2022年10月11日、日本とラトビアがワーキングホリデー協定を結びました!

情報元:日・ラトビアワーキング・ホリデー協定の署名

 

ラトビア

 

令和に入ってもワーホリ協定国はどんどん増えますね!これでワーキングホリデーに行ける国は29カ国になりました!

実際に渡航できるようになる日は未定ですが、新たな情報が入り次第随時更新いたします。

 

latvia-g2dee2f9b9_1280

 

■ ラトビアってどんな国?

ラトビアは、エストニア・リトアニアを含めたバルト三国の真ん中に位置する国。近くにはフィンランドやポーランドがあります。国土の約半分は森林で、約500km続くビーチもあるなど自然を肌で感じ体験できる美しい国です。ラトビアは1991年にロシアから独立し、その後はロシアと西ヨーロッパをつなぐ防衛拠点として発展しました。その影響もあり、首都リガにあるリガ国際空港はバルト三国内で最も大きく、このエリアにおけるハブ空港として機能しています。

 

ラトビアの首都リガはバルト三国最大の都市として知られており、「バルト海の真珠」「バルトのパリ」とも称されています。今もなお中世の面影が残る旧市街は世界遺産にも登録されており、リガ大聖堂や市庁舎広場など数多くの観光スポットが点在しています。どこを切り取っても絵本のようにかわいい街並みを楽しむことができるので、近年では知る人ぞ知る観光地として注目されています。13世紀ごろまで旧市街はドイツ騎士団が領有していたことから、どこかドイツの雰囲気を感じさせる重厚な建物が立ち並んでいるのですが、同時に19世紀ごろにはロシアの影響も強く受けた建築物も混在しています。

 

また、ラトビアの首都リザにはグリム童話で有名な「ブレーメンの音楽隊」の銅像が建てられています。ブレーメンの音楽隊は元々ドイツの都市ブレーメン発祥の童話ですが、実はリガとブレーメンは姉妹都市。その縁もあって設置されたリガの「ブレーメンの音楽隊」の銅像は、今や有名な観光スポットになっています。

 

ラトビアは季節の変わり方が急激に起こるので注意が必要。5月にいきなり夏のように暑くなったり、9月に一気に寒くなったり、といったこともあります。冬も経度のわりに過ごしやすいのですが、それでも-20度ぐらいまで下がることもあります。また、夏は白夜の影響下に入るので備えておきましょう。

 

公用語はラトビア語。人口の約85%が利用しているので、ラトビアで生活するなら必ず習得しましょう。ドイツ語、ポーランド語、ロシア語からいくつかの単語を借りているので、合わせて覚えることで3ヵ国語の習得を目指せるかもしれません。

 

 

city-g47a87b095_1280 latvia-gaee5cd0c7_1280

アイルランドがワーホリ・留学でおすすめの理由【オトナ留学】

【PR】BLOG TOP

 

英語圏のワーホリ協定国の中では、まだまだ知名度の高くない「アイルランド」。アイルランドって英語圏なの?名前は聞いたことあるけど、どこにあるんだろう?

あまりイメージの湧かないあなたに、アイルランドをおすすめする理由をご紹介します!これから国を検討される方や何となくアイルランドが気になっている方は参考にしてくださいね。

 


<目次>

●アイルランドってどこにある?

●アイルランドのビザの特徴

●アイルランドをおすすめする理由


●アイルランドってどこにある?

アイルランドはイギリスの西隣にある、北海道の約8割程の大きさの国。公用語は英語とアイルランド語(ゲール語)ですが、日常生活では英語が話されています。首都はダブリン。人口の4人に1人が生活しているため語学学校の選択肢、現地での求人数や住居の数が豊富でワーホリ・留学生から1番人気の都市です。

 

click-and-learn-photography-mZtdV4eDsT0-unsplash

 

アイルランドは別名『エメラルドの島』と呼ばれています。夏でも平均気温は20度以下と涼しく、冬でも滅多に雪が降らないため、1年中美しい緑を見ることが出来ることに由来しています。日本と比較すると雨が多く降りますが、アイルランドの美しい自然を支えている要素の一つです。

 

●アイルランドのビザの特徴

アイルランドへワーホリや留学で渡航する際、一般的に取得出来るビザは3種類あります。

IREVISA

 

①ワーキングホリデービザ

主に休暇を目的として最長1年間アイルランドに滞在できるビザです。例年、1月頃と7月頃に開催される抽選受付期間内に応募し、当選者された方のみビザ申請することが出来ます。倍率は公表されていませんが、イギリスのワーホリ(Youth Mobility Scheme)と比較すると、まだ当選確率は高い印象です。一度抽選に外れてしまった方でも次回の抽選に参加する事が出来るので、是非チェレンジしてみて下さいね。

詳しい情報はアイルランド大使館のサイトにて、日本語の案内があります。

Working Holiday Programme に関して

 

②学生ビザ

アイルランドの教育機関(語学学校など)で勉強することを目的としたビザです。ワーホリとは違って抽選や年齢制限も無く、基本的にどなたでも申請が可能です。

ビザ申請はアイルランド現地で行います。まずは最長3ヶ月間滞在出来る観光ビザで入国し、外国人登録という手続きを行うことで、追加で(学生ビザで)滞在する許可が下ります。また語学学校に25週間以上申込みされる方は1週間に20時間まで働くことが許可されており、6月~9月の3ヶ月間と12月15日~1月15日の1ヶ月間は1週間に40時間まで働くことが出来ます。ワーホリと同じようにしっかりと働きながら自分の好きなタイミングで渡航することが出来るのは、大きなメリットですね。

 

③観光ビザ(ビザ無し)

観光など短期滞在を目的とした滞在方法です。日本人はアイルランドに入国する際、ビザは不要なので、パスポートさえ持っていれば3ヶ月間まで滞在することが出来ます。短期留学の方にオススメです。

 

●アイルランドをおすすめする理由

ire

①日本人が少ないため、英語環境を作りやすい

アイルランドは英語圏の中ではまだまだ知名度が高くなく、比較的日本人は少なめです。各国の入国制限が緩和され、コロナ以前の様に留学し易い環境になった事は嬉しいですが、どうしても人気国では日本人比率が増えてしまっているので『気がついたら日本人とばかり交流していた。』なんて事になる可能性があります。アイルランドではヨーロッパ圏の留学生が多く英語で話す機会が自然と増えるため、英語学習にはぴったりの環境を作ることが出来ます。

 

②治安がとても良い

長期滞在が初めての方にとって治安面は大切ですよね。実際に現地で滞在されている方のブログやSNSでの情報収集もおすすめですが、各国で調査されたデータも参考になります。アイルランドは2022年度の世界平和度指数(Global Peace Index)というランキングで第3位にランクイン!

ヨーロッパ圏は窃盗やスリなど犯罪も多いイメージですが、その中でも比較的治安が良く安全に生活することが出来ます。もちろん日本で生活している時の様に夜道を1人で出歩いたり、荷物を置きっぱなしにする行為はNGですよ。

世界平和度指数(Global Peace Index)

 

③フレンドリーな国民性

アイルランド人はフレンドリーな方が多く、気軽に話しかけられる事が多いです。留学中の悩みとしてネイティブと話す機会が少なく、留学生以外の友達が出来ないという悩みがありますが、アイリッシュパブなどで積極的に話しかければ、会話の練習にもなり自然と友達を増やすことが出来ることでしょう。

 

④ヨーロッパ圏へ気軽に旅行出来る

アイルランドからイギリスまでの往復航空券は安い時期なら約5000円から取る事ができ、フランスやドイツなどヨーロッパ圏全体にも格安で旅行を楽しむことが出来ます。アイルランドはイギリスよりも物価がやや低いので、生活費を抑えながらアルバイトすることが出来るのは魅力的ですよね。

 

⑤ケルト文化や音楽、自然など魅力が豊富

アイルランドの文化は根強く世界中で有名なハロウィンはアイルランドが発祥です。日本でもよく耳にするケルト音楽も有名ですよね。

また、アイルランド人はお酒が大好きな方が多いので本場の『ギネスビール』を飲みながらアイルランド人と語りあうのも楽しいですね。冒頭でお話した通り、アイルランドは自然が豊富なのでゆったりと満喫するのもオススメです。

 

christian-lue-7dEyTJ7-8os-unsplash

 

いかがでしたでしょうか。今回はアイルランドの魅力をご紹介させていただきました。是非、留学先の候補としてアイルランドを検討してみてくださいね。

 


<おすすめ記事>

ワーホリしながらヨーロッパを周遊しよう!

日本と違うホリデーを!絶対過ごしたい海外でのクリスマス~本場ヨーロッパ編~

同じ英語でも全然ちがう!アメリカ・イギリス・オーストラリアの日常英単語の違い


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

タトゥーは怖い?カッコイイ?海外のタトゥー事情

【PR】BLOG TOP (17)

 

日本と異なる文化やファッションなどについて、憧れを持ったり、反対に拒否感を持ったり、その感覚は人それぞれ。海外ならではの文化やファッションを楽しんだり、考え方に影響を受けたり、と言うのは、留学やワーホリの醍醐味の一つですよね。

 

しかし洋服や髪型なら気軽に取り入れることができますが、タトゥーはどうでしょうか?海外では日本に比べ、タトゥーを入れている人が非常に多いです。

 

今回は、海外のタトゥー事情についてお話しします。

 


<もくじ>

・海外のタトゥー事情①:イタリア人の半分はタトゥーをしている?

・海外のタトゥー事情②:タトゥーに込める思いとは?

・海外のタトゥー事情③:タトゥーを入れて後悔しない?


 

・海外のタトゥー事情①:イタリア人の半分はタトゥーをしている?

日本でタトゥー(入れ墨)と言うと、「アウトローな人たちがいれるもの」「痛みを伴う怖いもの」というイメージがまだまだ強いですよね。プールや温泉、サウナなどが利用できなかったり、公の場でタトゥーが見えるような服装をすることを忌諱する明確なルールが存在することで、日本での共通の認識として広く浸透しています。

それは、古くは罪人に入れ墨を入れていたことや、裏社会で広く行われていた日本の歴史を思えば、自然な反応でしょう。

 

しかし、海外ではまた事情が異なります。

 

angello-pro-JVsGZWidnpw-unsplash

 

アメリカの市場調査会社の2018年の調査によると、イギリスでは40%、オーストラリアでは43%、アメリカでは46%もの人がタトゥーを入れているという結果が出ています。2~3人に一人はタトゥーをしている計算です。

調査を行った対象国18か国の中で最もタトゥー人口が多いのはイタリアで、ほとんど人口の半分に当たる48%がタトゥーをしていると言います。(※いくつかの別の調査では異なる数字が出ていましたので、結果が正確でない可能性があります)

 

そんなに多くの人がタトゥーをしているのであれば、タトゥー自体を怖がったり、忌み嫌ったりする感覚が無いのも当然ですね。

郷に入っては郷に従えとも言いますし、少なくとも海外では、「タトゥーをしているなんて、きっと不良だわ!」なんて先入観は捨てて、「あくまでその人を構成する外見の一部」、くらいに捉えて頂くと良いでしょう。

 

philippe-oursel-33e-lKEoY9k-unsplash

 

・海外のタトゥー事情②:タトゥーに込める思いとは?

日本の伝統的なタトゥー(入れ墨)を入れる目的の一つは、見る人への威圧の効果を期待するものですが、海外でのタトゥーは、純粋にファッションとしてそのアート性を楽しむ目的が大半です。しかし、中にはより深い意味合いを込めてタトゥーを入れる人々もいます。

 

氏族やファミリーの歴史などを綴る

2019年のニュージランドの新聞社の調査によると、なんとニュージランドの警察の95%はタトゥーを入れているとのこと!

タトゥー文化が浸透しているニュージランドですが、その中でも先住民族であるマオリの人たちは、タ・モコと呼ばれる伝統的なタトゥー文化を持っていることで有名です。氏族を象徴する植物をあしらったデザインや、特定の出身や立場でなければ許されない模様を身に刻むことで、自分がどこからきてどんな役割を持っているのかを表現します。

 

また、「今はアメリカに住んでいるが、海を渡って来た祖先と祖国の誇りを忘れない為にタトゥーとして祖国にちなんだ絵柄を入れる」、というように、ファミリーの歴史を尊重し自らの誇りを示すためにタトゥーを入れる人も多くいます。

 

Ta moko

 

家族や恋人への想いを刻む

両親への愛、妻や夫、恋人への愛、子ども達への愛。自らの変わらない愛を表現する一つの方法として、タトゥーを選ぶ人たちもいます。タトゥーは一度入れたら消えないものだからこそ、その意思表明の効力は大きいですよね。

 

時に喧嘩をしたり、遠く離れて生活をすることになったとしても、鏡を見るたびに相手の顔が浮かび、お互いの愛情を再確認する機会になるでしょう。

 

故人を偲ぶ気持ちを表す

家族や恋人、友人など、大切な人を亡くしてしまった際に、彼らを永遠に忘れない為にタトゥーとして自分の肌に刻むこともあります。例え身体は亡くなってしまっても、そのような形で家族や友人たちに想われ続けるのであれば、その存在が風化することは無いでしょう。

故人の名前や命日などだけでなく、彼らの安らかな眠りを祈る十字架や手を合わせた祈りのデザインと一緒に描くことも。

 

max-fGUmhLROnPc-unsplash

 

夢や信念、諦めない想いなどを明らかにする

自分の目指す夢や、いつも持ち続けたい信念、ずっと諦めたくない願いなどを、言葉や絵柄としてタトゥーに入れる人もいます。自分の中の格言やモットーがいつも目に入ることで自分を律し、目標に向かう意思を持ち続けることができるでしょう。

 

文字そのものでなく、信念を象徴する絵柄をデザインに入れることも多いですね。例えば、「自由」を信条にしている人が翼のタトゥーを背に入れたり、警察官の人が自分の正義を象徴するヒーローキャラクターを描いたりするパターンもあります。

 

傷跡やアザを隠す

元々ある傷跡やアザなどをカバーする目的でタトゥーを入れる場合もあります。

幼少期からのアザなどは、それがコンプレックスになって肌を見せるのが怖くなってしまう人も。また大きな怪我や手術の跡は、目に入るたびに辛い記憶に結びついてしまう場合もあります。

 

そんな傷跡やアザを隠すだけでなく、その色や形をむしろデザインに活かして美しいタトゥーにすることで、自信をもって肌を見せることができるようになるのです。

 

annie-spratt-gv1I7bYLLDI-unsplash

 

・海外のタトゥー事情③:タトゥーを入れて後悔しない?

ここまで、タトゥーが広く海外で受け入れられている現状や、ファッションだけではないタトゥーに込められた思いなどをご紹介してきました。

実際に様々なデザインのタトゥーは純粋にとてもカッコ良いので、皆さんの中にも憧れや興味がある方は多いでしょう。海外留学やワーホリ渡航を機に入れてみようかな…と考える人も、多くはなくとも、少なからずいらっしゃるでしょう。

 

しかし、タトゥーのお店に行く前に、本当に入れていいのか?後悔しないのか?ということをもう一度しっかり考えてくださいね。

 

国際美容外科学会の2016年の調査によると、この年世界で最もタトゥーの除去手術が行われたのはインドで、なんと日本は2番目の20,159件でした。タトゥーを入れる人の全体数はアメリカなどの大国に比べ少ないにもかかわらずです(ちなみにアメリカは14,124件)。

 

cody-black-bL5j2vSSLA8-unsplash

 

タトゥーの除去手術は可能ですが、それでも跡を完全に消せるわけではありません。

 

今は大好きなデザインも、10年後、20年後、30年後には好みに合わなくなるかもしれません。自分の思っていたデザインと、出来上がりが異なる場合もあります。タトゥーで名前を彫った恋人とは違う人と結婚することだって考えらえれますよね。また、献血や輸血、MRI検査に制限が発生するなど、医療分野への影響もあります。

一生消えないからこそ魅力的なタトゥーですが、そのデメリットも十分考慮して決断しましょう!

 

いかがでしたか?

海外でタトゥー文化に触れる際の参考にしてみてくださいね。

 


<おすすめ記事>

海外のサーティーワンのフレーバーをくらべてみた!(オーストラリア・カナダ・韓国)

渡航者必見!オーストラリアの紫外線対策

オーストラリアで職場潜入!リアルな羊の毛刈りとは


 

 

ライターバナー(Manami)

1

2

3

採用担当が教える!企業から見る”ワーホリ”の印象って?【キャリアコラム#24】

【PR】BLOG TOP (5)

 

ワーホリ経験を今後の就職に活かしたい!という考えは誰もが持っているのではないでしょうか?

でも実際にワーホリから帰国されたお客様からは、下記のようなお声をよく頂きます。

 

『渡航している間は、日本での就活情報が入ってこない…。』

『留学中に就活準備を、どうやってすればいいか分からない。』

『現地では就活仲間がいない…。』

『帰国後どのようにワーホリ経験をアピールすればいい?』

 

海外経験を仕事に活かす。と言うのは簡単ですが、実際にはなかなか難しいもの。

ではどのように、留学を就活に活かしていけばいいのでしょうか?

 


<目次>

・採用担当者からみる〝ワーホリ〟の印象って?

・渡航目的を明確に!

・自分のアピールしたい事=企業が知りたい事 ではない?

・結果よりも過程(ストーリー)を大切に。


 

・採用担当者からみる〝ワーホリ〟の印象って?

よくワーホリは評価され辛い。ということを耳にしますが、何故でしょうか?

ワーホリを留学と言い切れるのか。それとも長期の休暇の枠を出ないのか…。これを定義するのは困難です。 何故ならば、ワーホリの意義は、ご自身の経験によってのみ決まるものだからです。

 

ワーホリビザは、主に1年という期間の中で、就学も就労も、勿論休暇も出来る非常に自由度の高いオールマイティなビザです。その性質は、就学をしなくてはならない学生ビザや、就労をしなくてはならない就労ビザのいずれとも大きく異なります。

長期滞在が可能にも関わらず、就労や就学をしてもしなくても良い、という非常に特殊な性格を有しています。

 

だから勿論、長期休暇や旅行の性質としてワーホリを利用した場合、その経験を就職活動に活かすとういうことは、難しい訳です。

photo-1585776245865-b92df54c6b25

とは言え〝ワーホリ〟に行ったから、就活で不利になる。 ということではありません。採用担当者が見ているのは、あくまでもその中身なのです。

自由度の高いワーホリビザで、この求職者は一体何をしてきたのか。そしてそれが、採用後に企業の大きなメリットになりえるのかについて、見極めたいのです。

 

では、自身の〝ワーホリ〟経験を採用担当者に最大限アピールするために何が出来るでしょうか?

 

・渡航目的を明確に!

月並みですが、まずは兎にも角にも、目的設定です。

よく渡航後ワーホリ経験をアピールするのに、〝ワーホリに行った事実そのもの〟をアピールしようとされる方がいらっしゃいますが、これは大きな間違いです。

photo-1581091877018-dac6a371d50f

先ほども述べた通り、ワーホリに行った事実 = 就活で不利になる ということはありません。         ですが一方で、ワーホリに行った事実 = 就活で有利になる わけでもないことも覚えておきましょう。

 

問われるのはその意味です。

どんな課題を持ちワーホリに行くことを決心し、どう考え、どう計画を立て、何を実行し、どのような工夫をして、その結果どのように課題を乗り越えたのか。

そのプロセスを企業は知りたがります。

 

・自分のアピールしたい事=企業が知りたい事 ではない?

『では、留学で得たのはどのような能力ですか?ご自身の成功(失敗)経験を絡めてアピールをお願いします。』 面接相手にこんな質問をされた場合、貴方はどう答えますか?

こういった質問をされると多くのワーホリ生が、英語の能力、異文化/多様性への理解度、などをアピールポイントとして主張されます。

 

ですが、ここで気を付けなければないことがあります。実は、自分のアピールしたい事=企業が知りたい事 ではないということです。

photo-1614107151491-6876eecbff89

企業がこの質問を通して聴きたいのは、〝グローバルリテラシー〟としての能力や素質というよりは、むしろ〝ビジネスリテラシー〟としての能力や素質。

 

グローバルリテラシーとは主に、

・言語対応力 ・・・ 語学力

・環境適応力 ・・・ 異文化理解力

に代表され、

 

ビジネスリテラシーとは主に、

・リーダーシップ ・・・ 主体性 達成思考 学習力 規律性

・コミュニケーション・・・ 状況把握力 説明力 交渉力

・問題解決力

にそれぞれ分類される能力です。

photo-1519389950473-47ba0277781c

勿論、ワーホリで渡航している以上、語学力がアピールできないというのは避けましょう

でもそれはアピールポイントというよりは、むしろ最低条件であると考える必要があります。

 

その点を除けば、採用担当者は海外という舞台で求職者がどれほどのビジネスリテラシーを身に着けたのか、について判断を行います。これは、多くのワーホリ生が誤解している部分であり、採用担当者にとっては、帰国後の就活生の優劣を決める大きなファクターとなり得ます。

 

ですので、この記事を読んでいる皆様にお伝えしたいのは、就活に関して、先のことと考えを先延ばしにし、帰国してから直前で焦るのではなく、渡航前からしっかりと考え、渡航中のプランを計画し、就活に活かせる自分だけのストーリーを計画的に経験してきてください。ということです。

 

・結果よりも過程(ストーリー)を大切に!

photo-1492681290082-e932832941e6

ここまで、採用担当者の目線から見るワーホリ生の評価ポイントについてのお話をさせていただきましたが、これで最後です。

一概に言うことは出来ませんが、採用担当者は結果よりもその過程を聞きたがる傾向にあります。

 

勿論、結果を切り離して考えることは出来ませんし、結果こそ全てに優先する!という考え方も確かにあるでしょう。

 

ですが、帰国後にTOEIC900点を取りました!という結果だけをつよくアピールされるよりも、

どのような課題を持ちワーホリに行くことを決心し、どう考え、どう計画を立て、何を実行し、どのような工夫をして、その結果どのように課題を乗り越えたのか。という自身の弱い部分を含んだ克服の過程の部分にこそ、その人物の計画性や努力、そして人間性までもが強く反映されます。

 

キッカケからその成果までを、自分だけのストーリーとして言語化する能力こそが、採用担当者を惹きつけ、結果として評価に大きく繋がるのです。

 


<おすすめ記事>

ワーホリに行くと、その後のキャリアで不利になる?【キャリアコラム#01】

英語面接で面接官が見ているポイントは?【キャリアコラム#2】

海外渡航した自分に自信が持てない?面接で胸を張ってアピールするために【キャリアコラム#07】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

1

2

3

【速報】新たにラトビアとのワーホリが始まります

10/11(現地時間同日)おいて、日本とラトビアがワーキングホリデー協定を結びました!

情報元:日・ラトビアワーキング・ホリデー協定の署名

 

これで日本からワーキングホリデーで行ける国は29か国となりました!

今年はイタリア・フィンランドワーホリにも続き、ますます選択肢が増えていきますね^^

ラトビア ワーホリ

 

■ラトビアワーキングホリデーの参加条件

 

①主として休暇を過ごすためにラトビア共和国に入国する意図を有すること
②長期査証の申請時の年齢が十八歳以上三十歳以下であること
③被扶養者を同伴しないこと
④有効な旅券及び帰国のための旅行切符又は当該旅行切符を購入するための十分な資金を所持すること
⑤ラトビア共和国における滞在の当初の期間に生計を維持するための相当な資金を所持すること
⑥滞在終了時にラトビア共和国を出国する意図を有すること及び滞在する間に在留資格を変更しないこと
⑦以前にワーキング・ホリデー制度に基づく長期査証の発給をラトビア共和国から受けていないこと
⑧ラトビア共和国において効力を有する法令によって要求される十分な健康保険に加入すること
⑨犯罪経歴を有しないこと
⑩ラトビア共和国に滞在する間、ラトビア共和国において効力を有する法令を遵守する意図を有すること

ラトビア ワーホリ

まだまだ詳細は不明なところも多いですが、ラトビアワーホリに関してのアップデートがあれば、詳細を追加予定です。

 

 

<おすすめ記事>

新たにイタリアとのワーホリが始まります

フィンランドとのワーホリが始まります