IT×英語で広がる可能性。最強のグローバル人材になろう【キャリアコラム#76】

【PR】BLOG TOP (2)

 

突然ですが『IT×英語』の可能性、あなたは気が付いていますか?

英語』は言わずもがな、グローバル言語と呼ばれ、日本国外での活躍だけでなく、これからの時代、日本国内でもその需要は増加の一途をたどると言われています。

 

ですが、『IT』についてはどうでしょうか。考えてみたことがありますか?
実は『IT』もグローバル言語 だってご存じでしたか?わかりやすく言えば〝プログラムのグローバル言語〟と言えるでしょうか。色々な企業がSNSマーケティング対策やDX化を推し進める近年、ITの知識を習得した人材の需要も増え続けています。

 

『英語』と『IT』。

一見真逆のスキルに見えるこれら2つのグローバル言語を習得し、掛け合わせることができれば、世界中何処ででも、場所を選ばずに働くことが出来る。そんな、最強のグローバル人材になれるのです。

 


<目次>

1:『英語』×『IT』の雇用事情

2:『英語』×『IT』の流行りの背景

3:『英語』×『IT』の可能性

4:『英語』+『IT』をまとめて学ぶ方法って知ってる?


1:『英語』×『IT』の雇用事情

Google等の検索エンジンで、『英語 IT 求人』などで検索すると、70,000件以上※2023/1/25現在の検索結果が出てきます。  条件は案件によって差はあれど、雇用条件も安定しており、フルタイムでの年収は350~600万程度、モノによっては1000万以上を提示しているモノも目にします。パートタイムでも、時給1700前後~2000円以上の案件も珍しくありません。

 

因みに、『英語 IT 未経験 求人』で検索をしても、都内だけで12,000件以上※2023/1/25現在
ヒットします。この時の雇用条件はフルタイムで年収300~350万スタートという提示が多いようです。

このように、昨今『英語』×『IT』の両スキル取得者に注目が集まっており、IT業界で英語ができる人材を募集する動きが活発となっています。

 

84eb5df2feede9bd2be62b48d5762eba_t

 

2:『英語』×『IT』の流行りの背景

では、『英語』×『IT』での求人がここまで増加した理由には何が挙げられるのでしょうか。

■世界的なDX化の動き

一つ目は、コロナ禍以降に世界中で広まった、『New Nomal(ニューノーマル)』という考え方です。コロナ以前にはオンラインサービス・システムを導入していなかった会社がこぞってDX化を推し進め、在宅ワークの推進や、オンラインシステムの導入を始めました。この流れの中でSNSマーケティングは一層力を強め、分野に限らず相乗的にIT業界全体の仕事が激増し、慢性的な人材不足を引き起こしているという状況が続いていることが一つの要因と言えます。

 

pexels-photo-4225920

 

■働き方への意識の変化

2つ目に挙げられるのが、働き方への考え方の変化です。厚生労働省が進めている『働き方改革』の目的は主に3つあります。

■柔軟な働き方を選択できるようにする

■長時間労働をなくし、健康的な生活を送る

■雇用形態による格差を是正する

これらの目的を達成することで、労働者が健康的に働ける社会を実現し、多くの人材が活躍できる環境を整え、生産性の向上を目指しています。働き方改革が求められている背景には、『少子高齢化による労働人口の減少対策』『長時間労働の問題解消』『労働生産性の改善』が挙げられます。

 

これら改革の中で、企業者側では、多様な働き方を容認する動きが活発化し、一方で求職者側では、若者を中心に、これまでの終身雇用制度や年金制度では将来の自身を養うことが出来ないのではないか? という焦りや不安が加速度的に広がり、『手に職をつけ、自身でお金を稼ぐ力を養う必要がある。』という考え方が浸透しました。

ITエンジニアは技術職ですから、主業務、副業いずれでもフリーランスとして働きやすい職種の為、求職者側からの注目が集まっているというわけですね。

 

1000_F_468788263_DJAWnjiztjL6ppSj5D73USJr3Mjldc6P

 

3:『英語』×『IT』の可能性

・外貨を稼ぐ力

近年の円安傾向は、日本の経済と円の価値に対する慢性的な不安を助長し、日本の社会人が他国の外貨(主に米ドル)を稼ぐ重要性を大きく認識する機会となりました。
冒頭でもお伝えした通り『英語』と『IT』はグローバル言語ですから、この二つのスキルをしっかりと学ぶことで、活躍の場を世界中に広げ、自ら外貨を稼ぐ能力(スキル)を身に付けることが出来ます。

 

・フリーランスへの転身

先にもお伝えした通り、ITエンジニアは技術職ですから、技術とPCさえあれば一人でも、何処にいても案件を受注することが可能です。更に『英語力』を掛け合わせることで、日本企業だけでなく、外貨を稼げる世界企業からの案件を受注することも可能ですし、活躍の場は飛躍的に拡大します。

昨今では、PCを片手に働きながら留学・ワーホリで『英語力』の向上をしたり、ビジネスパートナーを探す為に海外へ出て行かれる方も増えてきました。コロナ禍以降、ワーケーション(休暇しながら働くという考え方)という言葉をよく耳にする様になりましたが、本当に色々な働き方が出来る世の中に変わって来たという事を考えさせられます。

 

1000_F_158678677_Gmg4oTcLXLZzmPWtWIhd3Ef4qm3leG0k

 

・活きた『英語』を使える

キャリアサポートをしていると、『英語を使った仕事を(に転職)したい。』という相談をよく耳にします。そういった方が良く選択肢に挙げられるのが、航空業界や、ホテル/旅館/ゲストハウスなど、接客として英語を使う仕事です。

ですが、実際にこれら仕事を始めてみると、意外に英語が伸びなかったり、英語を利用する機会が少ないので転職を希望するという方がかなりいらっしゃいます。これは、接客のお仕事の場合、決まったフレーズを利用する機会は多くても、意外に、柔軟で自由な英語のコミュニケーションが必要とされる機会が少ないという点が原因としてあげられます。(※勿論そうでない接客の仕事も沢山あります)

では、『IT』×『英語』のお仕事はどうでしょうか。

 

 

これらの企業は当然、接客の為の英語力を求めているわけではありません。むしろ主には『IT』の技術を習得されている方や、これから学びたい。と強く考えている方を募集しているでしょう。

『英語』については、業務を熟す上で社内コミュニケーションで必要な為、あるいは業務拡大の為に、国外に営業を掛けていく為のスキルとして求めているのだということが想像できます。この場合、結果としてあらゆるシチュエーションに対応した『英語力』が求められるだけでなく、常日頃より使用頻度が増える為、自身の『英語力』もより柔軟さ/実用性を増していける可能性があります。

 

これは『IT』に限った事ではありませんが、顧客との英会話だけでなく、同僚(Co-worker)との英会話が日常にできる環境を目指していけると、お仕事選びの幅も広がるかもしれませんね。

 

pexels-andrea-piacquadio-789822

 

4:『英語』×『IT』を勉強する最適な方法がある?!

最後に、ここまで紹介をしてきた『英語』×『IT』を習得する為のお勧めの方法をご紹介したいと思います。それが、カナダの Co-opプログラム です。

Co-opプログラムは、カナダの専門課程の就学+有給インターンシップでの経験を併せた複合プログラムとなっており、様々なビジネス系の専門課程を学んだ後、就学期間と同等の期間、専攻分野の企業で有給のインターンが経験でき、実務経験まで積むことが出来る貴重な機会提供を行っています。

ワーホリと組み合わせることで、さらに長期の就労経験を詰めたり、学生ビザの一種の為利用に年齢制限が無いというメリットがあったり。新たに何かを学びたい!手に職をつけて働きたい!という方に最適なプログラムですので、是非ご活用ください。

 

andrew-neel-cckf4TsHAuw-unsplash

 

Co-opプログラムについては、弊協会で提供している『ワーホリより稼ぐ?!円安の今人とは違う経験を~一つ上のCo-op留学セミナー~』や、他のブログでも紹介していますので、確認してみてくださいね。

 

Co-opプログラムを提供しているカナダの学校法人は多くありますが、『IT』を学ぶ上でおススメのCo-opプログラムをいくつか紹介致します。

≪学校名≫ Canadian College

≪コース名≫ INFORMATION TECHNOLOGY & CO-OP (DIPLOMA)

≪詳細≫
This program is intended to prepare a student for a career in Information Technology. At the end of this program student will be able to demonstrate skill with various computer systems, as well as an understanding of some of the management operations of a business within the IT industry, including marketing and business computer applications.

IT業界でのキャリア形成の準備をするためのコースです。コース終了後には様々なコンピュータースキルを取得し、実演することが出来るだけでなく、マーケティングやビジネス・コンピューター ・アプリケーションを含む、いくつかのIT業界内のビジネス管理業務について理解を得ることが出来ます。

https://canadiancollege.com/en/information-technology-diploma-coop

 

≪学校名≫ Canadian College

≪コース名≫SOCIAL MEDIA MARKETING

≪詳細≫
This course provides an overview of the concept known as social media. This course explores the development, trends and tools that are assisting organizations to better connect with their audiences. Students will be immersed into a variety of social media platforms and services, and will become familiar with integrating social media tools with one another. Furthermore, students will gain a broader understanding of the impact and the wider implications of emerging social engagement tools upon organizations and the marketplace.

このコースでは、ソーシャルメディアとして知られる概念について勉強をします。このコースでは、組織が視聴者との繋がりを深める為に役立つ開発、トレンド、及びツールについて説明します。学生は様々なプラットフォームやサービスに没頭しながら、ソーシャルメディアツールの統合に慣れ親しんでいただきます。更には、組織や市場に対する新しい社会的関与ツールの影響と、より広い意義について、幅広い理解を得ることが出来ます。

 

marissa-grootes-Mw9KxYkqsnk-unsplash

 

 

・余談

これは余談になりますが、『英語を使った仕事をしたい』という考え方ではなく、『やりたい仕事で活躍の場を広げる為に、英語も使えるようにする』という考え方が大切です。

 

特に仕事探しの際、(英語力は現在高くないけれど、出来れば英語を利用できる環境で働きながら語学力を伸ばしたい。) ということを希望される方がいらっしゃいますが、これは企業からするとマイナス評価となる情報です。

求人企業側からすれば、企業は英語練習現場ではありません。当然、その企業が提供するサービスや商品に興味と情熱を持っている方、あるいは経験が豊かだったり能力が優れているという方を獲得したいと考えています。

 

『英語』は必要なスキルですが、仕事探しにおいては、英語を話す為に仕事を探すのではなく、自身が本当に関わりたい仕事は何か。どんな形でどんな人の役に立ちたいか。そんな視点で仕事探しをすることがとっても大切です。

 


≪関連記事/ページ≫

ワーホリで仕事が見つからないときは

ワーホリ仕事探しの壁『トライアル』ってなに?

電話は最初の面接?ヒューマンチェックは始まっている~


 

1

2

3

電話は最初の面接?ヒューマンチェックは始まっている~お仕事GETの秘訣と基本~【キャリアコラム#41】

【PR】BLOG TOP (3)

 

ワーホリ/留学の為、各々のタイミングで仕事探しを始め、いざ気になったお仕事に応募すると、メールだけではなく、採用担当者から電話が掛かってくるケースってよくありますよね。

 

そんなとき、貴方は知らない間に”電話の対応ひとつだけ”で、自身の評価を落としてしまってはいませんか?

 

この記事では、多くの方が最初に躓きがちな、採用担当者からの電話に対しての最低限のマナーについて解説していきます!

 


<目次>

・電話ひとつで、チャンスを逃す可能性

・電話の基本マナーとは?

・かかってきたとき、かけ直すとき

・電話中のマナーと流れ

・通話を切る


 

・電話ひとつで、チャンスを逃す可能性

ワーホリは、人生の転機。それゆえに、渡航前の資金準備から始まり、渡航中のアルバイト探し、そしてワーホリからの帰国後には経験を活かした仕事探しが待っています。このように、ワーホリには自身のお仕事環境と向き合うタイミングが数多く付いて回ります。

 

ワーホリを成功に導く秘訣は、これらのお仕事環境をいかに準備するかに掛かっていると言っても過言ではないかもしれません。その中のひとつとして今回フォーカスするのが、採用担当からの電話に対する対応です。

phone

メールであればゆっくり時間を掛けながら内容を考え返信が可能ですが、電話はそうはいきません。すべての電話をその場で取れるわけではありませんし、折り返しをしなくてはいけないシーンも多くあるでしょう。

 

そんな時、企業からの留守電や不在着信があった時の対応で、困ったことはありませんか?

『いつまでに折り返せばいいの?』

『知らない電話が鳴るとつい避けてしまう…。』

『電話に対してメールでの返信はダメ?』

 

電話の対応を正しく出来ず、悪い印象を与えてしまうと、その時点で採用結果に大きく響いてしまいます。ヒューマンチェックという名の人材評価は、素の出やすい電話でこそ行われているのです。

 

電話対応ひとつでワーホリ/留学の準備が滞ったり、経験を活かせずにいるのは、とっても勿体ないこと。ここから、就職活動などでの電話対応の基本を見ていきましょう!

phone2

 

・電話の3つの基本マナーとは?

  1. ハキハキと明るく、丁寧に対応しよう!

『二重敬語』や、『ら抜き言葉』には気を付けて!声が小さめの方はいつもより気持ち大きめの声で。声の太い方は気持ち高めの声で。

  1. メモと筆記用具を準備しよう!

日時・電話番号など、重要な情報はメモを取り復唱して確認します

  1. 対応はできるだけ速やかに!

兎に角スピードが大切。長く待たせることや、中々繋がらないフラストレーションが一番の悪印象です。

 phhonecall

 

・かかってきたとき、かけ直すとき

【かかってきたとき】

  1. 出来るだけ静かな場所に移動し、立ち止まって電話に出る

騒がしい場所や通信の悪い場所は相手に余計な不快感を与えます。また、歩きながら電話に出るのは就活に関わらずマナー違反です。

  1. できるだけ素早く電話に出る 

電話がかかってきたときは、出来るだけ3コール以内に電話に出るようにして下さい。それ以上かかってから出る場合には、必ず『お待たせして大変申し訳ございません。』と一言を忘れずに。

  1. 第1声は『はい、〇〇です』と簡潔に名乗ろう

『もしもし~』は企業相手には基本的にNGです。簡潔に自身の苗字を名乗るよう今からクセづけを。

photo-1613650346770-86619bb8394e

 

【かけ直すとき】

  1. 出来る限り早急に折り返し電話を掛けよう

因みに1-2時間待たせれば十分待たせすぎです。日を跨ぐのは絶対にNG。気が付いたら最優先で対応を! 

  1. 営業開始時間、お昼、営業時間外は避けて連絡をしよう

想像できる範囲内で、迷惑になりそうな時間帯は出来る限り避け、配慮をしましょう。急ぐのは大切ですが、その結果ご迷惑を掛けてしまっては元も子もありません。

  1. 『先刻〇〇の件でお電話を頂いた、〇〇ですが、担当者様はいらっしゃいますか?』

要件と名前とお電話を頂いた旨を簡潔にお伝えし、スムーズに担当へ引き継いでもらいましょう。担当の方に繋がったら、折り返しをお待たせした旨、お詫びを入れるのも忘れずに。

 

memo

 

・電話対応中の流れ

基本マナーにも記載した通り、要件についてメモを取り、面談日などの大切な内容を復唱しよう!

 

・電話を切る

『本日はお忙しいところありがとうございました。失礼いたします。』と締めの挨拶を忘れずに。受けた電話の場合、自分からは電話を切らず、相手が電話を切るまで待ちましょう。

 

折り返しで掛けた電話の場合は、『電話を切らせていただきます。』と一言添え、静かに電話を切ろう。電話は掛けた方が先に切るのが大原則。

 


 

如何でしたか?

こうやって見返してみると、一つ一つの対応もそうですが、何よりも迅速な行動がとても大切。という事が分かりますね。

 

簡単なことですが、正しい電話対応が出来ず、面接前から不採用が決まってしまうこともしばしば…。ワーホリ/留学渡航前の費用準備の高給案件や、帰国後のワーホリで得た経験を活かせるチャンスを逃さない為に、基本的な電話マナーについてはシッカリと予習の上、面接に備えましょう!

 

『ワーホリ/留学の為の、高給派遣のお仕事紹介』

ワーホリ協会では、渡航前の資金準備にお困りの方を対象に、『ワーホリ/留学の為の高給派遣のお仕事紹介』を行っております。

 

≪職務内容≫

◇コールセンター/事務職のお仕事

◇雇用形態:派遣社員

◇時給:1300-1500円程度

 

≪オススメポイント♪≫

■未経験OK!

■1ヶ月以内に開始可能!

■高時給!

■派遣形態なので期間を決めて働ける!

■6ヶ月~1年の長期雇用も可能!

 

▼ご応募はこちらから♪

 

banner

 


 

<おすすめ記事>

ワーホリは就活で不利になる?原因と対策【キャリアコラム#37】

【求人情報】旅好きにオススメ!旅行情報誌の広告企画営業職を募集!【正社員/未経験者OK】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

1

2

3

 

オーストラリアで専門留学をして、働きながら学ぼう!【オーストラリアでもCo-op(コープ)留学?】

【PR】BLOG TOP (2)

 

オーストラリアの国境が再開!英語力だけじゃなくて、ビジネスや他のスキルも身に付けたい・・・そんなみなさまにおすすめしたいのがオーストラリアの専門留学です!

 

専門知識を身に着けて、働きながら学べる、その後のキャリアにもつながる生きた学びが得られる、アフターコロナに向けても安心の留学スタイル。

 

「ただ海外で生活した」「英語が多少話せるようになった」では終わらないオーストラリア生活にしたいみなさん!あなたもこんな選択肢を取り入れてみませんか?

 

▼カナダが気になるあなたにはこちら!

【カナダ専門留学】有給インターンシッププログラムで学べる分野って?【Co-op(コープ)】

 


<目次>

・オーストラリアの専門留学の特徴って?

・どの業界でも必ず活きる:ビジネス系コース

・オーストラリアの一大産業を学ぶ:観光/ホスピタリティ系コース

・コロナ禍で注目度ピカイチ:デジタルマーケティング系コース

・その他さまざま(幼児教育/保育・調理・園芸)


 

オーストラリアの専門留学の特徴って?

question

オーストラリアの専門留学とは、英語力を高めるだけでなく、特定の分野における専門的な知識や技術の習得を目指す、実践的な留学方式。

どのコースも、修了後・卒業後にその分野の仕事に直結する技術を習得すること、また就職後には即戦力として働ける人材を育成することが目的とされています。

 

大学のように教養や概論を学ぶのではなく、就職に直結する知識とスキルを身に付けられるため、キャリアチェンジ・キャリアアップを考えている社会人や、海外での就職を希望する方、大学を休学して渡航する学生さんにもおすすめ!

 

しかも!なんとオーストラリアは学生ビザでの就学・滞在中、2週間で40時間までお仕事をすることができるので、海外で勉強しながら仕事も経験できちゃうんです!!

コロナ禍で帰国後の就職が不安な方も、その後オーストラリアでの就労や永住を希望する方にもおすすめなのが、オーストラリアの専門留学なんです。

 

それでは、ここからは実際にどんな専門コースが用意されているのか見てみましょう。

 

 

ビジネス系コース:どの業界でも必ず活きる学び

business meeting

ビジネス系コースでは、実際のビジネスや運用の専門知識を持つ講師陣から学び、企業や組織を効果的に運営していくノウハウを学びます。

国際的なビジネススキルの基礎を身に着けながら、世界で活躍できる”グローバルな思考”を磨くことができます。

「留学後どんな会社・業界で働きたい」と明確な展望が無い方でも、広く活かせるビジネスの知識と経験が得られるのが魅力ですね!

 

<コース例>

– Certificate II in Workplace Skills(Greenwich Management College)6か月

– Certificate IV in Marketing&Communication(Greenwich Management College)10か月

– Certificate III in Business(Business College at IH)9か月

– Certificate III in Business(Business College at IH)1年

– Certificate III in Business /Customer Engagement(IH Brisbane- ALS)1年

など

 

観光/ホスピタリティ系コース:オーストラリアの一大産業

photo-1613733539639-b7b0f93b96ea

サービス職、そして観光業界でのマネジメントのプロフェッショナルとしてスキルを高められるコース!

オーストラリアの一大産業であり、求人も多いホスピタリティ業界で、世界のサービスを学んでみませんか?

 

<コース例>

– Certificate III in Hospitality(Cairns College of English and Business)6カ月

– Certificate III in Tourism(Cairns College of English and Business)6カ月

– Certificate II in Retail Services(Cairns College of English and Business)8か月

など

 

デジタルマーケティング系コース:コロナ禍で注目度ピカイチ

photo-1517245386807-bb43f82c33c4

広告やメディア、セールスなどにおけるデジタルマーケティングの最先端を学びます。

オンラインで人とつながったり、買い物をしたり、仕事をしたりすることは、私たちにとっての日常そのもの。生活に不可欠となったデジタル環境を企業がいかに利用していくべきなのか、実践的な学びを通してキャリア構築につなげることが出来ます!

 

<コース例>

– Diploma of Social Media Marketing(Business College at IH)9か月

– Diploma of Digital Marketing(Business College at IH)9か月

– Diploma of Business /Digital Transformation(Greenwich Management College)10か月

など

 

その他さまざま(幼児教育/保育・調理・園芸)

childcare

<コース例>

– Certificate III in Commercial Cookery(Cairns College of English and Business)11か月

⇒ 食器の取り扱いの基本から、魚や肉料理、デザートの調理、衛生管理に至るまで、飲食業界直結の実践的なコース。もちろん前職は問いません!

 

– Certificate III in Early Childhood Education and Care(Cairns College of English and Business)6カ月

⇒子どもとのかかわり方はもちろん、食育や応急措置、手遊びや英語の歌など体系的に学ぶコース。オーストラリアの幼児教育や保育に触れてみたい方におすすめです。(オーストラリアで保育士として働くためには、オーストラリアの資格が必要です。)

 

– Certificate IV in Horticulture(Business College at IH)1年2か月

⇒オーストラリアでも珍しい、園芸学を学べる専門コース。植物や土の取り扱いや、公園/庭園の管理など、自然の豊富なオーストラリアだからこそ高度な技術的スキルを学ぶことができます。

など

 


 

オーストラリアにはさまざまな専門コースが用意されています。みなさんの希望に合ったものを見つけてみてくださいね^^

早め早めの準備で、今年の海外生活を実現しましょう~!

 

セミナー・カウンセリングは、オンラインでいつでも、どこからでも!

日本ワーキング・ホリデー協会では、渡航可能国についての解説セミナーを開催しています。

・【2022年渡航可能国】オーストラリア初心者セミナー

セミナーのご予約はこちらから!

 


<おすすめ記事>

【カナダ専門留学】有給インターンシッププログラムで学べる分野って?【Co-op(コープ)】

新しい自分へ!キャリアチェンジに繋がるワーホリのつくりかた【キャリアコラム#35】

光浦靖子に続け!!何歳になっても思い立ったがオトナ留学!


 

Hannah

 

1

2

3

【1分で読める】big / largeの違い

1

 

「大きい」「多い」という言葉を英語で表現するとき、「big」と「large」のどちらを使ったらよいか迷ってしまったという場面に遭遇したことはありませんか?2つとも大きいという意味なので、どちらでもいいのでは?と思いがちですが、微妙に意味・ニュアンスの違いが存在します。ぜひこのブログを読んで、みなさんも使い方をマスターしてくださいね!

 


《目次》

・【big】主観的な大きさ・多さ

・【large】客観的な大きさ・多さ

・big / largeを使った慣用句


 【big】主観的な大きさ・多さ

pexels-valeria-boltneva-1028436

「big」の意味とニュアンスは、①主観的な大きさ・多さ ②(目に見えない)物事・問題・程度の大きさ という特徴があります。

 

①主観的な大きさ・多さ

(例)

・This house is very big!(このお家大きいね!)

→この例文の「big」は言い手の人から見た「大きい」です。言い手の主観を含めて「大きい」と表現する場合は「big」を使いましょう。

 

②(目に見えない)物事・問題・程度の大きさ

(例)

・That is a big chance for him. (あれは彼にとって大きなチャンスです)

→例文の「大きなチャンス」の「chance」は目に見えないものですよね。このように実体のない事柄・物事にも「big」で表現します。「大きい・多い」なにかを英語で表現するときは、まずこの「実体」のあるのもなのか・ないものなのかを考えましょう。ないものの場合は「large」でなく「big」と判断して下さい。

 

【large】客観的な大きさ・多さ

pexels-patrick-mclachlan-995765

「large」の意味とニュアンスは、①客観的な大きさ・多さ ②(目に見える)物事・問題・程度の大きさ という特徴があります。誰が見ても大きいと判断がつくもの、標準と比較して明らかに大きいサイズを表現する場合に「large」が使われます。

 

①客観的な大きさ・多さ

(例)

・Sydney is large city in Australia. (シドニーはオーストラリアの巨大都市です)

→シドニーはオーストラリア国内では一番の巨大都市ですよね。誰が見ても判断ができるので個人的な主観は含まれていません。

 

・I want a large size of coke.  (Lサイズのコーラが欲しいです)

→例えば飲食店などで注文する際によく使う表現です。このような客観的なサイズ表す場合に「large」が使われます。

 

②(目に見える)物事・問題・程度の大きさ

(例)

・Tokyo has large population.(東京はとても人口が多い)

→「人口」はその都市に存在する人の数で、数字として表すことができます。すなわち実体のあるもののため「large」が適用されます。

 

big / largeを使った慣用句

Big deal = 大したこと

Don’t worry about it! It’s not a big deal. (心配しないで!全然大したことじゃないよ)

 

Big cheese = 偉い人、重要人物

She is the big cheese in this company. (彼女はこの会社で最も偉い人です)

 

Big picture=全体像

It’s important to look at the big picture. (全体像を見る事が大事です)

 

To make it big = 大成功する

Her dream is to make it big in the music industry. (彼女は音楽業界で大成功することが夢です)

 

Larger than life = 堂々としている / 伝説的 /偉大な存在

He was larger than life. (彼は偉大だった)

 


<他のおススメ記事はこちら>

ワーホリの必要書類、英語でなんて言う?【入学許可証・ビザ・航空券】

英語にはない日本語のフレーズ3選ー「よろしくお願いします」は英語で?ー

日本人の英語上達のカギは”多重人格”?!


分でワーホリのすべてが分かる!

ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

みんなのホームステイ体験談!その10~オーストラリア~

【PR】BLOG TOP (1)

 

海外渡航をする皆さんが最初にお世話になる現地の人、それがホストファミリーです。いったいどんな家族だろう、どんな家に住んでいて、どんな生活をしているんだろう?出発間際まで分からないと、ドキドキしますよね。

 

このシリーズでは、協会スタッフや協会を通して渡航した方の、ホストファミリーとの生活の体験談をお届けしたいと思います!

今回はオーストラリアに渡航したYuikoさんの体験談です。どうぞ~!

 


<目次>

・私のホストファミリー紹介

・ファミリーとの生活

・困ったこと

・これから渡航する皆さんへ


・私のホストファミリー紹介

こんにちは、3年前にオーストラリアに渡航していたYuikoです。今回は私のホームステイでの経験を紹介します。

私のホストファミリーは私に凄く良くしてくれました。ステイしていた期間は短かったですが、良い思い出がたくさんあります。

 

一緒に住んでいたのは、お父さんのテリー、お母さんのダイアナ、2人の息子のジャスティン、そしてダイアナの親戚の女の子で、彼らの家に下宿をしているメイの4人でした。

sigmund-ZEZLu8xPpv4-unsplash

お父さんのテリーはオーストラリア生まれオーストラリア育ちで、優しいサラリーマン、お母さんのダイアナはフィリピン出身の女性で専業主婦です。息子のジャスティンは大学生でしたが、反抗期なのか家にあまり寄り付きませんでした。ダイアナの親戚(聞いてみたら多分はとこの娘くらいの関係)のメイは高校生で、私のステイが始まった時点で半年くらい一緒に住んでいる状態でした。

 

私はどちらかと言うと人見知りをする方だし、当時はまだ10代で、色々不安もあり、なかなか自分から積極的に交流をすることはできませんでしたが、ファミリーは適度な距離を置いて、でも暖かく私を受け入れてくれました。初めての海外で、ハグの文化や現地の人の距離の詰め方に戸惑っていた私には、ファミリーのその距離感にとても居心地良く感じられました。

 

・ファミリーとの生活

ファミリーの生活は基本的に、にぎやかなダイアナとメイ、そこに穏やかに寄り添うテリー、時々家に帰って来て不愛想に携帯をかまっているジャスティン、というイメージでした。

 

ダイアナとメイはとても仲良しで、いつもとても楽しそうにタガログ語でお喋りしていました。2人はダイエットのダンスに熱中していて、Youtubeを見ながら色んなダンスを試していたり、可笑しな動きを真似て大爆笑していました。

私がリビングに居ると、よく「Yuiko、見てやって!メイのダンスめっちゃ面白いから!」とヒーヒー笑いながら声を掛けられ、一緒に笑いました。最初何度か「Yuikoも一緒にやる?」と誘ってくれるましたが、丁寧にお断りするとその後は強く勧められることもなく、ちょっとほっとしました。

 

お父さんのテリーは2人とは対照にとても穏やかで、休みの日はいつも同じソファーに座ってテレビを見たり、本を読んだりしていました。私はテリーとゆっくりお話をしたり、宿題を見てもらったりする時間がリラックスできて好きでした。

photo-1556909211-36987daf7b4d

 

ご飯はとても美味しくて、毎食楽しみでした。日本の食事のイメージと比べると、ピザとかラザニアとかステーキとか、シンプルな一品料理が多い印象でした。時々フィリピン料理も出てきて新鮮でしたし、その時にはお米が食べられるので、とても嬉しかったです。

 

すごく嬉しかったのは、ファミリーが私の誕生日をお祝いしてくれたことです。可愛いお風呂グッズのプレゼントを貰ったり、お買い物に連れて行ってもらったり、ビックリするくらい大きいアイスケーキを作ってくれたり、とても特別な思い出になりました!

 

・困ったこと

私が渡航したのは日本の真夏の時期だったので、オーストラリアでは逆の真冬のタイミングでした。私が滞在していたメルボルンの冬は結構寒くて、暑かった日本からの落差が大きくてそれだけで凄く心細い気持ちになったんですが、最初の夜にお風呂は入れない、短いシャワーだけと言われて、「こんなに寒いのに暖かいお風呂にゆっくり入れないなんて!」とショックで少し泣きました。

 

少し寂しかったのは、彼らが家族だけで過ごす時間をすごく大切にしていて、私がそこに入れなかったことです。私は学校への移動時間が結構かかることもあって朝が早かったので、夜は11時前くらいには寝ていたんですが、ファミリーは12時過ぎまで一緒にテレビを見たり、団欒をして過ごしていました。

私が寝る前の時間でも、何となく夜の時間は家族の時間なんだなと感じ、そこでは自分が異分子のように感じて、少し疎外感というか、さみしさを感じたのを覚えています。

photo-1599603780100-9a9e42b0489f

 

・これから渡航する皆さんへ

これから渡航する皆さんの中には、海外に渡航したらすぐに現地に馴染んで、オープンになったり色んな人とハグをしたり、積極的にどんどん交流の輪を広げていける人も居れば、それを難しく感じる人も居ると思います。

 

私は、特に渡航してすぐにはなかなか自分から声掛けなどが出来なくて、そんな自分に落ち込みましたが、でもファミリーに「Yuikoは落ち着いていて、大人っぽいね」「無理しなくていいよ、出来る範囲で一緒に楽しもうね」と言ってもらえたことで、「これで良いんだ。自分なりの価値観や感覚を大切にしながら、彼らの文化もそういうものとして、出来る範囲で受け入れれば良いんだな」と思えました。

 

今は特に海外でも、人との距離感をリスペクトするために、ハグではなく握手を好む人なども居ると聞きます。そういう考え方や人との関わり方に良い悪いは無いので、皆さんも相手をリスペクトするのと同じくらい自分の感覚もリスペクトして、心地良い人間関係を作って欲しいと思いました。頑張ってくださいね!

photo-1607827448452-6fda561309d0

 

いかがでしたか?

これからの渡航でホームステイを考えている人は是非参考にしてくださいね!

 


<おすすめ記事>

みんなのホームステイ体験談!その9 ~カナダ~

みんなのホームステイ体験談!その8~ニュージーランド~

みんなのホームステイ体験談!その7~ニュージーランド~


 

1

2

3

実際に行ったからこそわかる!カナダトロントの魅力

【PR】BLOG TOP (5)

 

カナダに留学・ワーホリをお考えの方も多いと思いますが、カナダのどの都市に行こうかなとなった時に、バンクーバーがいいのかな?トロントがいいのかな?とほぼこの二択で迷っている方が多いと思います。

私Naomiが先日カナダ出張に行って来たので、本日は実際に見てきて思ったトロントの特徴をリアルにお伝えします。

 


《目次》

・①リトル・ニューヨーク カナダ・トロント

・②リトル・ニューヨーク カナダ・トロントのリアル

・③カナダ・トロントを選ぶメリットはココ!



①リトル・ニューヨーク カナダ・トロント

先日カナダの・バンクーバーについても紹介しましたが、やはりせっかく行くなら都会に行きたい!本当はアメリカにワーホリしたかったけど現在アメリカにワーホリがないので、似ている雰囲気のトロントにいきたい!という方もおられると思います。

 

カナダ・トロントはリトル・ニューヨークなんて呼ばれるくらい、エンターテインメントや華やかな街のかんじが好きな人はきっと歩いているだけで楽しく感じる街になると思います。

二人に一人が外国人なんて言われるくらい、移民の街としても知られているのがカナダ・トロントになります。

 

カナダ トロント

 

今回私Naomiは、カナダに渡航したのは初めてでした。それまでのカナダ・トロントのイメージは、『大都会すぎて人が冷たそうで、冬は氷点下の世界なので暮らしにくそ~・・!><』というものでした。

 

しかし、私が見てきたカナダ・トロントは意外と○○の連続でした。次で実際に見てきたカナダ・トロントをお伝えします。

②リトル・ニューヨーク カナダ・トロントのリアル

先ほど実際に行く前のカナダ・トロントのイメージをお伝えしましたが、良いところも悪いところも含め、意外と○○を包み隠さずお伝えします!!

 

■カナダ・トロントは意外と・・・寒くない(時期もある)

私がカナダ・トロントに滞在していたのは、11月の末から12月頭まで。まだまだ冬は始まったばかりだったのですが、トロントの前に訪れたカナダ・バンクーバーではなんと大量に雪が降りました!

なのでそれよりも寒いと言われるカナダ・トロントは未知すぎてとても怖かったのですが、なんと雪はまだ降ってなくてバンクーバーよりも暖かくてビックリしました!

 

■カナダ・トロントは意外と・・・コンパクト

カナダ・トロントはめちゃくちゃ大きい都会をイメージしていたのですが、もちろん華やかな通りが多い中、地下鉄の乗り方も簡単徒歩圏内でもいろいろと散策できる街でした。

またストリート・カー(路面電車)を利用するとどこに行くにも便利です。

 

 

カナダ トロント

■カナダ・トロントは意外と・・・ホームレスが多い

日本ももちろん、どの国もホームレスはいます。カナダ・バンクーバーにもホームレス同士で集まっている通りがあるとお伝えしましたが、カナダ・トロントにも見られました。

路地裏のようなエリアや、ホームレスが多く集まっている通りもあります。留学中もワーホリ中も、危なそうな雰囲気の場所には近づかないように心がけましょう。

カナダ・トロントは意外と・・・空港が激込み

到着する時間にもよるかもですが、広い空港にそぐわないくらい空港職員がいない(笑)コロナの影響で一度解雇したスタッフがまだまだ戻ってきていなかったです。

 

なので、私は預けた荷物が出てくるまで約2時間弱コンベアの前でひたすら待ち続けました。

また日本から国際線で到着した人にたまたま話を聞けたのですが、なんと入国審査と預入荷物の回収に丸3時間半かかったようです。

 

カナダ トロント

 

■カナダ・トロントは意外と・・・工事現場が多すぎる   !

カナダ・トロントは数年前から建設ラッシュです。そして、特にこのコロナ禍で高層マンションの建設や道路の整備がかなりの広範囲でしかも頻繁に行われるようになり、何とワンブロックごとに何かしらの工事現場を見ることになると思います。

 

カナダ トロント

ですので、いつもなら通れる通りも遠回りしないといけない通りもあるので、入学日や絶対に遅れられない約束があるときには少し早めに家を出ることをお勧めいたします。

 

■カナダ・トロントは意外と・・・料理がおいしい

カナダはおいしい料理のイメージは一切なかったのですが、やはり移民大国とあって様々な本場の料理が楽しめました。これはカナダ・バンクーバー編でもお伝えした通りです。

そして、東南アジアからの移民も多く、タイやインド料理がリーズナブルに楽しめます。

 

カナダ トロント

カナダ トロント

 

■カナダ・トロントは意外と・・・クラフトビールが楽しめる!

カナダは全くビールのイメージがなかったのですが、ローカルのブルワリー(ビール工場)がたくさんあり日本以上に多岐にわたるビールを楽しめます。

こちらもカナダ・バンクーバー編でもお伝えした通りですが、トロントはナイアガラの滝の近くにたくさんのブルワリーがあるのでバンクーバーとはまた違ったビールが飲めます。

 

 カナダ トロント

■カナダ・トロントは意外と・・・ナイアガラの滝が近い

ナイアガラの滝なんてトロント市内からもきっと遠いのかなと思ってたのですが、電車でも1時間半ほどで行けました。そして、なんと週末限定ですが10ドルで往復できます♡

 

ナイアガラの滝の近くには、ちょっとしたテーマパークもありますし、地元の人に聞いてみると夏と冬で滝の顔が違うようです(笑)ぜひ両方の季節楽しみたいですよね。

 

カナダ トロント

カナダ トロント

 

③カナダ・トロントを選ぶメリットはココ!

■カナダ・トロントのメリット①語学学校

カナダ・トロントの語学学校の日本人比率は平均15~20%ほどとなりかなり低め。カナダ・トロントの語学学校の中には数%しか日本人がいない学校もあります。日本人がいない環境に身を置きたい人はカナダ・トロントがお勧めです。

 

■カナダ・トロントのメリット②交通網

カナダ・トロントは地下鉄、バス、ストリート・カー(路面電車)など様々な交通網が発達しています。

またそれらの公共交通機関がどれに乗り換えても、2時間以内であればどこまで乗ってもすべて一律料金(2022年時点で3.2ドル)となります。

 

カナダ トロント

■カナダ・トロントのメリット③気候

カナダ・バンクーバーはレインクーバーと呼ばれ、秋から数か月間(長いときは半年間)梅雨のシーズンに入るので、常に空がどんよりしていることも多いのですが、カナダ・トロントは基本的に梅雨のシーズンはないので冬は寒くても晴天の日も多く、天気に気持ちが左右されやすい人はトロントのほうが過ごしやすいと思います。

気候のせいでバンクーバーからトロントに移動する人は多いですが、逆に気候のせいでトロントからバンクーバーに移動する人は少ないです。

 

カナダ トロント

 

いかがでしたでしょうか?今回は私Naomiの主観も入っていますが、コロナ後に渡航したリアルな意見として見ていただければ幸いです。

 


<他参考ブログ>

円安に打ち勝つ!海外でも使える節約術

まだ間に合う!これからの時代はIT×英語ができる人が求められている!

カナダへ行くなら「チップ文化」を知ろう!


分でワーホリのすべてが分かる!

Naomi

1

2

3

海外のバレンタインデーは何するの?

【PR】BLOG TOP

 

皆さん、いよいよバレンタインデーがやってきます!

バレンタインデーと言うと、日本では女性がチョコレートのプレゼントと共に意中の男性に愛の告白をするという一大イベントとなっておりますが、これは日本独特の習慣。海外での一般的なバレンタインデーは、日本のものと大きく異なります。

今回は、海外のバレンタインデーについて紹介いたします!

 


<もくじ>

・バレンタインデーの起源とは?

・海外のバレンタインデーとは?

・海外のバレンタインデーでカードに書けるメッセージ例


 

・バレンタインの起源とは?

皆さんは、バレンタインデーの起源についてご存知でしょうか?

バレンタインデーのバレンタインって、誰かの名前なんだよね?ということを何となくご存知の方は多いでしょう。そう、バレンタインデーという呼び名は、ローマ時代のキリスト教の司祭、聖ヴァレンティヌスの名前から来ています。

 

当時のローマ帝国皇帝クラウディウス2世は、兵士たちの士気を高く保つために、若い兵士たちの結婚を禁止していました。「若い兵士は、結婚して愛する妻が故郷で待っている状況では、死を恐れて戦いから逃げるようになる。結婚さえしなければ、国の為に死を恐れずに戦うだろう」とクラウディウス2世は考えたのです。

love2

 

しかし当然のこと、愛する人と結婚が許されない兵士たちは嘆き悲しみました。そんな彼らをかわいそうに思った聖ヴァレンティヌスは、こっそりと若い男女の結婚式をとり行っていたのですが、噂がうわさを呼び、多くのカップルが彼のもとを訪れることに。それが皇帝の耳にも入り、皇帝の怒りを買った聖ヴァレンティヌスは、2月14日に処刑されてしまったのです。

 

元々当時の2月14日は家庭と結婚の女神ユーノーの祝日として祭事が行われていたこともあり、以降キリスト教徒の間でも、聖ヴァレンティヌスの愛を祝福する姿勢を伝える為に、2月14日をバレンタインデーと呼び、恋人たちの日として祝うようになったのです。

love

 

・海外のバレンタインデーとは?

そんな由来を持つ恋人たちの祝日バレンタインデーですが、海外ではどのように祝われるのでしょうか?

 

日本では、一般的に女性から男性にチョコレートを送り、愛の告白をしたり、恋人たちがロマンチックなデートを楽しむ日となっていますね。近年は本命チョコや義理チョコだけでなく、友チョコに自分チョコなど、とにかく様々な理由でチョコレートを楽しむ日にしている人も多いのでは。

 

しかし海外では、男女を問わず、愛する人に愛を伝える日として祝われます。特に、男性から女性に花束や何かプレゼントを渡すことが多いようですね。

fl

 

海外では日本のようにプレゼントがチョコレートに限定されると言うこともありません。花束やスイーツ、小物やアクセサリーなど様々です。その中でも定番は赤いバラの花束

海外滞在中は、会社に行ったら女性のデスクの上に、花束と「I love you!」と書かれた風船が置かれていたり、恋人から大きなテディベアに素敵な愛のメッセージカードが届いたなんていうシーンも、良く見かけました。

 

ちなみに、ホワイトデーの習慣は海外では一般的ではなく、この日を祝うのは日本や一部のアジア圏の国のみです。

 

・海外のバレンタインデーでカードに書けるメッセージ例

さて、海外でバレンタインデーのプレゼントを贈るとなったら、欠かせないのがメッセージカードです。バレンタインデーに限らず、海外のお祝いのシーンでは、ほとんどの場合プレゼントとカードはセットになっています。

 

今回は、バレンタインデーのカードにピッタリな甘いメッセージ例を、シチュエーション別にいくつかご紹介しましょう。こちらを参考にカードを書いてみても、自分がこんなメッセージを書いたら/贈られたら…と想像を膨らませて楽しんでみてもOKです!

card

 

【ちょっと特別になりたい女/男友達に向けて…】

♦Happy Valentine’s Day to my girl(boy)-way-more-than-friend.

(ただの女/男友達より、ずっと特別な君へ、ハッピーバレンタイン!)

 

♦Just thinking about you as I sign this card is making me feel all mushy and romantic.

(カードを書きながら君のことを考えているだけで、そわそわとロマンティックな気持ちになるよ)

 

【付き合いたての恋人へ向けて…】

♦I’m so excited to be sharing our first Valentine’s Day together. I hope it’s the first of many…

(一緒にバレンタインデーを過ごせて嬉しいよ!これが(一回で終わるものではなく)これから二人で迎える沢山のバレンタインデーの始まりになると良いんだけど…)

 

♦We’re kind of new at this Valentine thing, but I just want you to know how exciting you are to me and what a good time I have whenever I’m with you.

(君とバレンタインデーっぽいことなんて初めてだけど、ただ僕/私が君との時間をどんなに嬉しく思っているのか、知ってほしいんだよ)

vd

 

【付き合いの長い恋人/パートナーへ向けて…】

♦Thanks for being my better half. I like who I become when I’m with you.

(僕/私の良き理解者になってくれてありがとう、僕/私は君と一緒にいるときの自分が好きだよ)

 

♦Time goes by, but you’re just as gorgeous and exciting to me as the day we met.

(どれだけ時が過ぎても、君は出会ったころと変わらず素敵で僕/私をワクワクさせるよ)

 

いかがでしたか?

日本に居る皆さんも、海外に居る皆さんも、素敵なバレンタインデーをお過ごしくださいね!

 

 


<おすすめ記事>

ホームステイ先で喜ばれる!おすすめお土産5選

2月に盛り上がる海外イベント!3選

アメリカの田舎で体験!”ていねいな暮らし”のすゝめ


ライターバナー(Manami)

1

2

3

円満退社をしてワーホリへ行くための5つのステップ【キャリアコラム#40】

【PR】BLOG TOP (5)

 

「仕事を退職してワーホリに行きたい!・・・でも今の会社を退職してワーホリに行けるかな?」そんな不安をお抱えの方は実はたくさんいらっしゃいます。

 

私も26歳の時に3年間務めた会社を退職し、ワーホリに行きました。渡航の準備中はいろいろな心配事がありましたが「退職希望をどのように伝えるか」についてもよく悩んでいたのを覚えています。

 

今日は、「円満退社」をしてワーホリに行くための5つのステップをお伝えします。

 


<目次>

・退職してワーホリに行く人がよく悩むこと

・円満退社をしてワーホリへ行くための5つのステップ

・まとめ


 

・退職してワーホリに行く人がよく悩むこと

hair care

ワーキングホリデー(ワーホリ)は申請年齢が原則18~30歳となっています。(注意:国によって異なります。)

最も多いワーホリ渡航者は20代後半。ということは多くの方が仕事を退職してワーホリに行っていることになります。

 

でも皆さん決めるまでは、こんな不安が・・・

・一度きりの人生!ワーホリも挑戦したいけど、退職をする勇気がない。

・自分の勝手で退職をして今の会社に迷惑をかけたくない。

・社会人を辞めてワーホリって周りはどう思うのだろう・・・

 

そして最も悩むのが、「いつ、どのように退職希望を伝えよう。。。」ということです!!

今同じような悩みを抱えている方がいたらぜひ次にお伝えする「円満退社をしてワーホリへ行くための5つのステップ」を参考にしてみてください。

 

・円満退社をしてワーホリへ行くための5つのステップ

一度きりの人生!ワーホリに行きたい!!でもお世話になった会社や一緒に働いてきた仲間も大切。誰にも迷惑をかけずに円満退社をしてワーホリに行けたらベストですよね。

円満退社をしてワーホリに行くためには以下の5つのステップに沿って準備してみてください。

 

【STEP1】ワーホリに行く目的を明確にする

退職を伝える際に、必ず退職理由を聞かれます。その時に「ワーホリに行きたいからです。」と伝えるだけですと、「ワーホリ?海外に遊びに行くために退職するの!?」なんてことを言われる可能性もあります。

 

「ワーホリに行くために退職をしたい」というのは事実ですが、ワーホリに行って「何をしたい」から退職をしてまでワーホリに行きたいのか?そこを明確にすることが大切です。ワーホリに行く目的をまずは明確にすることでワーホリ中の過ごし方も大きく変わってきます。

 

退職をしてワーホリに行った皆さんは、こんな目的をお持ちでした。

・海外で英語力を上げて帰国後のキャリアアップにつなげたい

・海外でいろんな価値観や異文化に触れて自己成長をしたい

・海外で仕事をして、自分の経験値を増やしたい

などなど。。。

 

目的は人それぞれ。ご自身は「ワーホリで何をしたいのか」についてゆっくり考えてみてくださいね。それこそが円満退社をしてワーホリに行く第一歩になります。

タイタニック 真実

 

【STEP2】いつまでに退職希望を伝えればいいかを明確にする

退職希望を伝えるタイミングは職場によって様々。例えば、「12月に来年度の継職意志を確認をするね。」という職場もあれば「退職する3か月前には申し出てね。」という職場もあります。

 

退職希望を伝えるタイミングを明確にせず渡航計画をした場合、自分が希望していた時期に出発ができない!!なんてことになります。

実際に当協会のご利用者さんで退職をしてワーホリに行きたい旨を職場に伝えると、「繁忙期だから辞められると困るよ!」と言われてしまい、当初予定していた退職と渡航時期を延期したという方がいらっしゃいました。もっと早めに確認しておけば。。。と、とても後悔されておりました。

 

ご自身が退職をして出発したい時期を優先するのも大切ですがまずは職場の担当者に退職希望を伝えれば大丈夫か早めに確認してみてくださいね。円満退社をしてワーホリに行くためには会社に迷惑がかからないようにしましょう。

ワーホリ 英語 初対面

 

【STEP3】退職を伝える

退職希望を伝えるタイミングを確認したらいよいよ、退職希望を伝える時期がやってきます。これまで勤めてきた会社に退職希望を伝えるのってすごくドキドキしますよね。

でも意志を固めたのであれば、はっきりと退職希望を伝えましょう!!そしてその際下記2つをポイントに伝えてみてください。

 

①感謝を伝える

これまでお世話になった会社に対して感謝の気持ちを添えて退職の旨を伝えましょう。これまでの勤務で学んだことや周りに助けてもらったこと、自己成長ができたことなどたくさんの感謝が出てくると思います。

②ワーホリ中の目標をしっかり伝える

人事部の担当者は退職理由のみならず、退職後はどうするのか?ということを聞いてくる場合があります。そこで「ワーホリに行きます。」と伝えることになります。しかし、【STEP1】でもお伝えした通り「ワーホリ?海外に遊びに行くために退職するの!?」なんてことを言われる可能性もあります。必ずご自身がワーホリ中何をしたいのか目標をしっかりと伝えるようにしましょう。

 

人事担当は、社員の退職希望を聞いて喜ぶ方はあまりいません。できればこれからも会社に貢献してほしいと思っています。ですが社員の次のステップを応援したい気持ちも少なからず持っているはずです。

 

ぜひこれまでお世話になった会社に感謝の気持ちや退職後の目標をしっかりと伝えましょう。円満退社をしてワーホリに行くためにとても大切なポイントです。

photo-1476304884326-cd2c88572c5f

 

【STEP4】引き継ぎ等、自分がやるべきことを明確にする

退職の意思を伝えたら、いよいよ退職までカウントダウン!

自分が退職をした後に残された仲間が困らないように、何をするべきか明確にしましょう!

 

★退職する社員が同僚にして喜ばれることランキング★

1位:引き継ぎ
2位:マニュアル作り
3位:不明点など相談できる時間を退職までの間にしっかり作る

 

ぜひ参考になさってくださいね。もちろん取引先やお世話になった仲間へのお礼もお忘れなく。。。★円満退社をしてワーホリに行くために欠かせないポイントです。

 

【STEP5】退職、そしてワーホリへ

無事に円満退社をしたあとはいよいよワーホリへ出発!!

ご自身が掲げた目標を達成し、「仕事を退職してワーホリに行ってよかった!」と思える素敵な滞在にしてくださいね!

photo-1527689368864-3a821dbccc34

 

■まとめ

いかがでしたでしょうか。退職の意志を伝えるのはとても緊張をしますし、なかなか言い出せないものですよね。しかし1度きりの人生!勇気を振り絞って退職の意志を固めてください。

 

~円満退社をしてワーホリへ行くための5つのステップ~

【STEP1】ワーホリに行く目的を明確にする
【STEP2】いつまでに退職希望を伝えればいいかを明確にする
【STEP3】退職を伝える
【STEP4】引き継ぎ等、自分がやるべきことを明確にする
【STEP5】退職、そしてワーホリへ

 

上記を実践すればきっと皆さんも円満退社をしてワーホリに行くことができます!ぜひ参考になさってくださいね。

 

日本ワーキング・ホリデー協会ではキャリアカウンセリングを受付中です。ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

≪STEP1:まずはセミナーで情報をゲット≫

≪STEP2:キャリアカウンセリングのご予約はこちら≫

注意)キャリアカウンセリングはワーホリ協会のメンバー限定サポート内容です。≪メンバー登録の詳細はこちら≫

 


<おすすめ記事>

キャリアカウンセリングって何を話すの?【キャリアコラム#29】

「キャリア迷子」こそ、海外へ行け!【キャリアコラム#25】

ワーホリに行くと、その後のキャリアで不利になる?【キャリアコラム#01】

渡航前にやるべき、”帰国後の就職準備”って?【キャリアコラム#03】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

 

6

見出しを追加

1

2

3

看護師がワーホリをする3つのメリット【キャリアコラム#75】

【PR】BLOG TOP (1)

 

看護師を退職してワーホリに行きたい!・・・でも、「看護師を辞めてまで、ワーホリに行くメリットって何だろう・・・?」と、悩む方は少なくありません。

日々、医療・福祉の現場で多くの人々に寄り添い働く看護師。

本日はキャリア形成の視点から「看護師がワーホリに行く3つのメリット」をお届けします。

 


<目次>

■メリット1:ワーホリでリフレッシュができる

■メリット2:ワーホリでキャリアアップができる

■メリット3:ワーホリでキャリアチェンジができる


 

■メリット1:ワーホリでリフレッシュができる

日々、医療・福祉の現場で多くの人々に寄り添い働く看護師の皆さん。大切な命と向き合う仕事だからこそ、業務量の過多・不規則な勤務形態などの理由からストレスを抱えながら勤務している看護師が多い現状です。特にコロナ禍で医療現場は頻拍しており看護師の人手不足が度々問題視されています。

なりたくてなった看護師・・・
やりがいのある看護師・・・
好きな仕事だから頑張りたい・・・

その想いと裏腹によぎる、「このストレスから解放されたい」という想い。

 

そんな時は、ワーホリに行くとリフレッシュすることができます。

ワーキングホリデー(ワーホリ)は1年間(国によっては2年間、最長3年間の国もあり)の休暇目的の入国及び滞在が可能です。期間中における旅行・滞在資金を補うための付随的な就労も認められています。

参照:外務省 ワーキング・ホリデー制度について

 

つまり、ワーホリでは一度看護師という仕事から離れて休暇(ホリデー)を設けリフレッシュすることができます。

これまで長期休暇が取れなかった看護師も多いはず。ワーホリで一度ゆっくり休暇を設けてリフレッシュしてみてはどうでしょうか。きっとこれまで想像もしたことがない’’世界’’が待っているはずです。そして離れるからこそ看護師という職業を冷静に客観視することができます。「帰国後、再び看護師として頑張ろう!」という気持ちも湧いてくるかもしれません。

 

priscilla-du-preez-gYdjZzXNWlg-unsplash

 

■メリット2:ワーホリでキャリアアップができる

看護師がワーホリで渡航する場合、様々なキャリアアップのチャンスが待っています。

ワーホリでは学校に通うこともできます。※注意)国によって就学可能期間が異なります。

 

●語学学校に通った場合

英語力の向上が期待できる語学学校。帰国後は英語力を活かし看護師として活躍できます。

≪帰国後の就職例≫

・外国人患者の多い医療現場で活躍(外国人患者やそのご家族との会話も英語でスムーズに行える)
・国際協力活動への参加(国境なき医師団、空飛ぶ捜索医療団など)

【関連記事】≫ウクライナ避難民への診療支援をする看護師

 

■専門学校や大学に行った場合

ワーホリでは4~6か月と就学可能期間が短い国もあります。よって留学(学生ビザ)を使えば6か月~1年と長期で学ぶことができます。海外の専門学校や大学に通いインターンシップや正看護師資格を取ることで更なる看護師としてのキャリアアップが期待できます。

≪帰国後の就職例≫

・医療通訳
・国際医療搬送
・厚生労働省 看護技官
・英語圏で看護師

 

これからますますグローバル化が進む時代へ。ワーホリ・留学を通して世界で活躍できる看護師を目指しませんか?

rusty-watson-yIGinlYA6t8-unsplash

 

■メリット3:ワーホリでキャリアチェンジができる

一度看護師を退職しワーホリに行った場合、帰国後はまた同じ看護師に戻る場合と異業種へキャリアチェンジをする場合の2つに分かれます。

これまで看護師になるために専門的な勉強をしてきたため、「自分が看護師以外の職種に就けるのか・・・!?」と不安に思う看護師がほとんどです。

 

でも安心してください!人生100年時代。いつだって新しいキャリアを築くことができます。ワーホリで語学力を向上し異業種に転職するも良し。ワーホリで医療以外のビジネス・観光・ITなどの専門知識を学び転職するも良し。

 

ワーホリに行くと様々なキャリアチェンジのチャンスが待っています!

参照)≫ワーホリ帰国後のおすすめ求人3選!【キャリアコラム#57】

 

icons8-team-CrW-TbykPBQ-unsplash

 

■まとめ

専門性が高い看護師というお仕事。その資格を活かし、長く看護師を続ける方も多いですが、ワーホリに行くとリフレッシュ効果やキャリア形成にもつながります。今は思いもよらないことかもしれませんがぜひ一度「看護師がワーホリに行くメリット」を参考に未来のことを考えてみてください。

 

日本ワーキング・ホリデー協会では看護師を退職・休職してワーホリに行く皆さまを応援します!

 


<おすすめ記事>

【体験談】ワーホリ経験者のその後13~作業療法士→海外でスキルアップ~【キャリアコラム#62】

海外渡航経験者の”語学力以外”の強み4選【キャリアコラム#63】

公務員を退職してワーホリに行くのは、もったいない!?【キャリアコラム#50】


▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

 

英語のジェスチャーをマスターしよう!

【PR】BLOG TOP

 

海外に渡航して、英語を勉強する人は多いですね。しかし、海外で意思疎通を図る方法は英語でのコミュニケーションだけではありません。

言葉だけでなく、そこに英語圏らしい表情やしぐさなどが加わるだけで、「ネイティブっぽさ」がぐっと上がります!

知っておくと得をする!今日は英語でのジェスチャーについてご紹介します。

 


<目次>

・英語圏で使える!顔や目のジェスチャー

・英語圏で使える!肩と腕のジェスチャー

・英語圏で使える!指のジェスチャー


 

英語圏で使える!目のジェスチャー

まずは、首より上だけで相手に何か意味を伝えることが出来るジェスチャーについて紹介します。「目は口程に物を言う」という通り、目の動きで何かの意図を伝えるジェスチャーはいくつもありますね。改めて、英語話者の間ではどんな意図をもって使用することが多いのか確認してみましょう。

《ウィンク-wink-》

相手にさりげなく合図をするときに使います。日本でウィンクをする人はあまり多くないので、いきなりされたらびっくりするかもしれませんが、英語圏では異性に対して使うロマンチックなものだけでなく、割と日常的に使えるジェスチャーです。

例えば、大げさな物言いをした後に「今のはジョークだよ」という合図で使ったり、誰かを助けたときに「大丈夫、気にしないで!」という意味で使ったり、あとは「さっきの話は秘密だよ!」と意図を伝えたり。さりげなく上手に使えると魅力的なジェスチャーですね。

 

jonathan-safa-ITH_dM_RQLk-unsplash

 

《上を見る/目をぐるりと回す-rolling eyes-》

日本で「あきれた顔」というと、目をすがめた表情やため息をつく様子を思い浮かべる人が多いかと思いますが、英語圏で「あきれた顔をする」というと、明確なジェスチャーを指すことが多いです。それが両目で天を見上げたり、下から上に向かってぐるりと目を回すようなジェスチャー、「Rolling eyes」です。

「あきれた」「またか」「もううんざり」というような意味があり、ジェスチャーだけでなく「Rolle one’s eyes」というフレーズでも使われます。両目で上を向いている絵文字は、日本では「考え中だよ」という意味合いで使う人も多いですが、英語圏では「うんざり」の意味と取られてしまう可能性がありますのでご注意ください!

 

pawel-czerwinski-jj4LC7iKA6Q-unsplash

 

英語圏で使える!肩と腕のジェスチャー

英語圏では、日本に比べて腕や肩全体を使って大きくジェスチャーをする人が多い印象ですね。代表的なものを2つ確認してみましょう。

 

《肩をすくめる-shrug-》

英語圏における肩をすくめるジェスチャーは、さまざまなバリエーションを持っています。

ただ軽く両肩を上げて下げるだけの動きの場合、「知らない、分からない」や「自分には関係ない」、「どちらでもいい」といった意味で使われることが多いです。「Maybe」などの言葉に添えて、「確信がない」というニュアンスを持たせることもあります。

肩をすくめるのと同時に両肩の高さまで両手を上げて手のひらを上に向ける動きをすると、上記の意味合いに加え、「やれやれ」というような諦めや、「なんだって?」「なぜ?」という驚きや疑問の感情を持つ場合が多くなります。

 

chris-ainsworth-SXlcgXH8HxM-unsplash

 

《手のひらを下にして左右にひらひらと動かす-so-so-》

腕を持ち上げて手のひらを下に向け、左右にひらひらと振るジェスチャーは、「良くも悪くもない」という意味合いで使います。「テストはどうだった?」「映画は面白かった?」など、調子や結果、評価を聞かれたときに、「まあまあ」と答えたい場合はこのジェスチャーが便利です。

ただ気を付けたいのは、日本語でいう「まあまあ」より、英語の「So-so」の方が低いイメージがあることです。日本で「まあまあ」というと、満点ではないが、60~70%くらいの評価はしても良い、というイメージの人が多いでしょう。それに比べると「So-so」は40~50%くらいの、平均より少し下のイメージになります。ジェスチャーによって、自分が意図したより悪い評価を伝えてしまいかねませんので注意しましょう!

 

英語圏で使える!手や指のジェスチャー

いいね!を表すジェスチャーとして、親指を上げるThumbs upはSNSの影響もあり今や世界共通の認識となりましたが、日本人にとってあまり馴染みのないジェスチャーもまだまだ沢山ありますね。今回はその中でも比較的よく使う2つをご紹介しましょう。

 

《ピースサインの人差し指と中指を曲げる-air quotes-》

英語の文章で、誰かの言葉を引用する際は、日本語のカギかっこ(「〇〇」)にあたるQuotation mark(“〇〇)を使います。これを文字上だけでなく、会話の上でも使用したいと思ったときに便利なのが、両手でピースサインを作って人差し指と中指をくいくいっと曲げるair quotesです。

単に誰かの言葉を引用するというだけでなく、強調したり、言外の意味を込めたり、皮肉を込めたりする効果があります。例えば、「実は昨日“ちょっと”買い物しすぎしちゃって…」「最近、彼と“特別”仲良しみたいね」のように、「ちょっと」や「特別」と言う時にくいくいっとジェスチャーを加えるだけで、言葉に別の意味を含ませることが出来るのです。面白いですよね。

 

isabela-kronemberger-CdwN4ZjFf4U-unsplash

 

《人差し指の後ろに中指を重ねる-fingers crossed-》

「上手くいくといいね!」「幸運を祈ってるよ!」と、良い結果を願う時に使えるジェスチャーが人差し指と中指を重ねるfingers crossedです。元々、人差し指と中指で十字架を作るしぐさから来ているジェスチャーだそうですが、現在は十字のような形になっていなくても、重なっていれば大丈夫です。

ジェスチャーだけでも良いですし、「Keep my fingers crossed!」と言えば「Good luck!」と同じような意味で使えます。

 

dayne-topkin-xdx5hIHGt4A-unsplash

 

いかがでしたか?これらのジェスチャーをマスターすれば、“まるでネイティブ”!上手く活用して、より豊かなコミュニケーションを楽しんでくださいね!fingers crossed!

 

分でワーホリのすべてが分かる!

 

ライターバナー(Manami)

1

2

3