自分に合った語学学校の選び方5選

【PR】BLOG TOP (3)

 

ワーホリ・留学の準備を始めたら『渡航国』『出発時期』『ビザの種類』など決めることが沢山ありますが、その中でも大切な要素のひとつが『語学学校』

 

学校によって強み、学校の規模、教師の質など特徴は異なりますのでしっかりと調べて自分にあった学校を選びましょう。今回は『語学学校の選び方の例』をご紹介します。

 


《目次》

・語学学校ってどんなとこ?

・自分に合った語学学校の選び方

・〇〇を使って情報取集をしよう!


 語学学校ってどんなとこ?

pexels-yan-krukov-8199173-300x200-300x200

 

語学学校は世界中から集まった生徒と一緒に、その国の言語を勉強する場所。

日本の英語学習の基盤である“読み・書き”を中心とした授業ではなく、4技能(読む・聞く・書く・話す)を効率よく学習しながら、日常会話に必要なコニュニケーション力を養う事ができます。

 

また言語習得以外にも、生徒同士の交流の場として放課後の課外活動(アクティビティー)があります。アクティビティはクラス外の人とも接するので、人脈作りの絶好のチャンスです。

 

また語学学校校は生徒同士でお仕事やシェアハウスの情報が行き交い、自分には知らなかった情報をゲットできるので、海外生活をスムーズに送るための第一歩にとても良い環境です。

 

自分に合った語学学校の選び方

1|目的・目標を明確にしよう

pexels-lumn-269610

 

語学学校を調べる前に、ご自身の留学・ワーホリの目的・目標を思い出してください。語学学校はその目的達成の助けとなる”ツール”です。通うこと自体が目的にならないように、語学学校で何を学び、何に活かしたいのかを明確にすることが大切です。その上で、②からの学校ごとのポイントを見ていきましょう!

 

(例)

【目的】帰国後は語学力を活かした仕事がしたい!

⇒就職活動に使えるIELTSやケンブリッジ検定などの取得ビジネス英語の勉強を目指す。

 

【目的】とりあえず日常英会話は話せるようになりたい!

コミュニケーションや発音矯正を重点的に勉強する。

 

2|English only policy (母国語禁止ルール)

pexels-joshua-miranda-4027658

English Only Policyは、その言葉通り「学校内では英語だけで話しましょう」というルールです。

殆どの学校でEnglish Only Policyがあり、例え日本人同士であっても校内では英語で話すよう注意書きがあります。English Only Policyに優しい学校であれば口頭注意のみで、厳しい学校は反省文や1日停学などその罰則は様々です。

 

罰則と聞くと驚くかもしれませんが、英語を勉強する為に海外へ行って学費を払っているので、環境作りはとても大切ですよね。クラスの中で母国語で話している人がいるとモチベーションが下がったり、『まずは環境作りから徹底したい』という方はEOPが厳しい学校がおすすめです。

 

3|コース / 授業内容

pexels-pixabay-301920

 

語学学校には様々なコースがあります。①で挙げた目的に応じて、コースや授業内容を見比べるのがポイントです。下記に語学学校で学べる主なコースをご紹介します。

 

・一般英語コース

英語の4技能(読む・聞く・書く・話す)を勉強するコースで、皆さんがイメージする英会話レッスンに当たります。

 

・ビジネス英語コース

ビジネスマナーや接客英語、ビジネス文書の作成の方法やプレゼンテーションのやり方など、その後の就職活動で有利になるようなスキルを学ぶことが出来ます。

 

・資格対策コース

英語圏の永住権申請に必要な『IELTS』や一度取得したら永久に保持できる『ケンブリッジ英語検定が有名です。試験科目は『読み・聞く』以外にも『書く・話す』も入るので、独学と比べると点数や合格率に差が出ます。英語の目標や帰国後の就職活動で使える物が欲しいという方にはピッタリです。

 

・バリスタ(接客)英語コース

現地のカフェで働くためのスキルを身に付けることが出来るコースです。例えば接客英語やコーヒーの淹れ方、ラテアート等実践を積めるような設備が整った学校もあります。

 

・英語教授法(TESOL/TECSOL/J-SHINE)

英語教師、小学校英語教員等を目指している方にオススメです。座学以外にも実習が含まれている内容もあるため、帰国後のキャリアが明確な方は挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

4|生徒サポート サービスの充実度

pexels-kampus-production-5940841

 

スクールカウンセラーと呼ばれる専任のスタッフが、授業に関する悩みや入国後の身の回りの相談、仕事の面接対策などのサポートを行います。初めての長期滞在で日本語の相談窓口があった方が安心という方は、サポート体制が整った学校がおすすめです。

 

5|校内の設備や環境

pexels-marta-dzedyshko-2775827

 

校内にカフェがあり、バリスタトレーニングが受ける事ができる学校もあれば、図書室や自習室があり学習面が充実している学校もあります。各学校のSNSなどに投稿された写真を参考にするなど、校舎の情報も是非チェックしましょう!

 

〇〇を使って情報収集をしよう!

ワーホリ協会では語学学校の情報収集のツールとして、各種セミナーカウンセリングをご紹介しています。特に海外の語学学校スタッフから直接お話を聞ける《学校説明会》は毎月大好評!

現地にいなくても日本から各学校の特徴やカリキュラム、サポート内容等を直接日本人スタッフから日本語で聞けるチャンスですので、是非一度ご参加されることをおすすめします。

 

また各語学学校の詳しい授業料金やワーホリにかかる予算など詳しいお話は、一対一の《個別カウンセリング》にてプロの留学カウンセラーへご相談いただけます。

 

pexels-keira-burton-6146978

 

いかがでしたでしょうか?

たくさんの語学学校の中から自分にあった一校を選ぶのは少し大変かもしれませんが、今回ご紹介をしたポイントを参考によりよい学校が見つかる事を願っています。

 


<他のおススメ記事はこちら>

【ワーホリ 語学学校】目指せ英語の先生!J-SHINEについて学ぼう!

語学学校に日本人が多かった!!そんなときどうする?

「英語が出来る」と評価されるレベルとは?


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

大学生にこそ伝えたい!『卒業後にワーホリ』の落とし穴【キャリアコラム#32】

【PR】BLOG TOP (4)

 

大学生でワーホリ・留学へ行くことを決めたけれど、〝休学して渡航する〟〝卒業してから渡航する〟か、で悩まれる方って多いですよね。

 

でも、今日はこの論争に参加するわけでありません。

この論争には、はじめから答えを出してしまうのですが、基本的に選ぶことが出来るのであれば、〝休学してワーホリ・留学に渡航する〟 のがベストです。

 

何故か?については後述するとして、

そんな中でも予算面などのやむを得ない事情から、休学渡航が選べずに、〝卒業してから渡航する〟を選ばれる学生さんは一定数いらっしゃると思います。(私がそうであったように。)

Airport

ご家庭の事情なども含め、理由は色々とあるでしょう。(それでもやっぱり、ワーホリ・留学に行きたい!) そう思ってはいけないのでしょうか。

いいえ、そんなことは決してありません。

しっかりと事前に抑えておきたい要点を把握しておけば、その先に予想される困難は避けられますし、それに向けて準備もできます。ご家族や周りの人々の協力も得ることが出来るはずです。

 

そこで今回は、〝卒業してから渡航する〟大学生が、それでも帰国後しっかりとワーホリ・留学経験を活かせるように、失敗しない為に知っておきたい知識と心構えについてお話したいと思います。

 

【WHC】セミナー誘導バナー (1)

 


<目次>

・まずは、本当に休学できないのかを確認しよう!

・卒業してからのワーホリ・留学は、スピードが命?!

 ★どのくらい滞在する?目的を設定してから渡航計画を立てよう!

 ★就活に掛ける期間もわすれないで!

 ★大切な事なので、もう一度。

・卒業してからのワーホリ・留学にはメリットも!


 

  • まずは、本当に休学できないのかを確認しよう

『ワーホリ・留学するなら早いうち』 というのは、ワーホリ・留学界隈では良く言われる表現です。

この理由は偏に、卒業してから渡航すると、『新卒』を利用しての就職活動が出来なくなるというリスクが大幅に高まる、という事実があるからです。

 

昔に比べれば、現代の日本社会は『新卒ブランド』という概念は少しずつ薄まりつつありますが、それでもやはり、その認識はまだまだ十分に濃く、現時点においては、『新卒』というだけで将来の選択肢が広がるというのが現実です。

休学して渡航するのであれば、帰国後に学生として就職活動を迎えることが出来ますので、『新卒』の立場をフル活用した上で、留学野経験値までアピールが可能です。

ですので、本当に休学が出来ないのか、そうでないのかについては、個人だけで判断をせずに、大学側やご両親に事前に確認、相談をするようにして下さい。

photo-1518544866330-4e716499f800

 

◇【大学】 ・・・大学毎に休学の申請ルールは違います。必ず確認を行いましょう。

例えば費用については、休学中にも学費の数十パーセントを納めなくてはならない大学もあれば、比較的安価な一定額を支払うだけで休学が可能な大学もあります。

また、大学によっては渡航方法や利用するビザ(査証)によって休学許可が下りなかったり、ゼミや研究室の教授の許可が必要なケースもあるようです。

大学側の定める休学取得条件などについても、しっかりと事前に確認しましょう。

 

◇【保護者の方】 ・・・ワーホリ・留学には高い予算が掛かります。そしてその額は、プランによっては中々一般的な学生が個人で貯められる額ではありません

(両親に迷惑を掛けず、自身でお金を溜めて渡航する!) という、立派な考えの学生さんからもよく相談を頂きますが、ほとんどの場合、家庭に金銭的な負担を掛けたくない。という思いやりや責任感からくるものですよね。

 

ですが、多少苦しくても親は子供を応援したいもの。

そして、保護者の方があなたのワーホリ・留学を援助したいと思うかどうかは、ご自身のやる気やその目的/将来をどれほど本気で考えられているかどうか、に掛かっています。

ですので、その気持ちを胸に留めるのではなく、是非一度、しっかりと言葉にして保護者の方に相談してみましょう。シッカリとご自身のやる気を示せば、何かしらの援助してもらえる事もあるかもしれません。

 

そもそも、先述したように、留学に行くことを前提として、帰国後の将来の優位性を本気で考えるのであれば、〝卒業してからワーホリ・留学〟ではなく、〝休学してワーホリ・留学〟が最も大学生にとって利口な選択肢だということを忘れないで下さい。

 

  • 卒業後のワーホリ・留学は、スピードが命?

question

ひとたび〝卒業後のワーホリ・留学〟を選んだら、渡航まではスピードが命です!

先に述べた通り、基本的に『新卒ブランド』という考え方は現代社会にもまだ色濃く残っており、卒業後なるべく早い時期に就職することがこの優位性を少しでも有効に利用する唯一の方法となります。

 

でも、まだ諦める必要はありません。

もともと『新卒』というのは、3月末に卒業する学生を指す言葉ですので、在学中に就活をする生徒のことを表します。ですが、ここ数年でこの認識は改められてきており、卒業後3年以内に就職する場合には、新卒扱いとする。というような企業も少しずつ増えてきております。

それ以降は、基本的に 『既卒者』 扱いになり、既卒・未経験での就職活動は、新卒に比べてかなり厳しくなるのが現状です。

lightbulb

ここで重要なのは、新卒カードを使いたい大学生は、どんなに遅くとも、卒業後3年以内に就職する必要があるという明確な期限です。

〝卒業してから渡航する〟多くの方が、事実上〝卒業してから、予算を貯めて、渡航する〟という課題を持つことになる関係上、予算を貯めるにも必ず期限の問題が付きまといます。

 

何となく、留学資金が貯まったら渡航する。。。

というな、貯金ペースに依存して渡航時期を決めてしまうと、気が付いたら渡航までに1年半、更に留学に1年半かけてしまい、肝心の就活時期に〝新卒〟の対象時期から外れてしまい、希望の就職先に応募が出来なくなってしまった…。なんてことも。

準備段階から、大きな落とし穴にハマってしまい兼ねないことを覚えておきましょう。

 

★どのくらい滞在する?目的を設定してから渡航計画を立てよう!

そもそもワーホリ・留学は基本的に短くても半年~1年間の期間を有します。また、昨今ではCo-opプログラム(カナダ有給インターンシップ)のような長期プログラムや、2ヶ国留学。学生ビザとワーホリビザの併用型渡航(いわゆる学ホリ)などの魅力的な長期渡航の選択肢も多く出てきており、1年半~2年以上海外に滞在するというような方は珍しくありません。

滞在期間は皆様の目的と計画次第ですが、そもそも日本国内あるいは、短期留学等では十分に習得できなかった語学力の向上や、新しい環境の中で新たなコミュニティ(人間関係)やスキル(技術)を育むためには、ワーホリ期間の標準である1年間という期間では十分とは言えず、往々にして長引きやすいものなのです。

カナダ 簿記検定3級

★就活に掛ける期間もわすれないで!

それに加えて、ワーホリ・留学期間が終了した後には、当然、帰国後に就職活動に充てる時間も必要です。例えば、留学そのものに、1年半費やすのであれば、帰国後の就職活動に約半年で2年間です。そうなると、渡航前の資金準備などに充てられる時間は1年以上掛けることが出来ない計算になりますよね。

大学生の持つ〝新卒〟という強力な武器を出来る限り有効活用できるよう、事前に帰国時期を設定し、自身の目標達成に必要な滞在期間をしっかり計算します。その上で予算を立て、その予算を用意するのにどの程度時間が掛かるのかについて、今の内からしっかりと考えを巡らせておきましょう。

 

★大切な事なので、もう一度。

とは言え、自分だけで何とかしようとした結果、渡航までに時間が掛かり過ぎてしまったり、不十分な予算で、半ば強引にワーホリ・留学に踏み切ってしまうようなケースを沢山見てきました。

前にもお話ししましたが、大切な事なのでもう一度言います。

難しい予算面については一人で悩まず、早めにご両親に相談するようにしましょう。もしも、ご相談がし辛いようでしたら、まずは私共のような留学カウンセラーにご相談いただくことをオススメいたします。色々なアドバイスを差し上げることが出来ますよ。

 

  • 卒業後のワーホリ・留学にはメリットも!

passport-gf4743bd7c_1920

先ほど、卒業後のワーホリ・留学はスピードが命!とお伝えしましたが、しっかりと金銭的な準備を行えれば、〝休学して渡航〟に比べて、比較的長めにじっくりと海外生活の時間を確保することが可能です。現地で挑戦したいことが多い大学生や、目指す語学力のレベルが高い方にはかなり有効な手段と言えるでしょう。滞在期間が長ければそれだけ語学力向上に期待が出来ますし、現地での就労や現地での生活を続けていくチャンスも増えるため、海外生活を今後の人生の生活基盤にしたい!と考えている、特に海外志向の強い大学生さんには、非常におススメな選択肢です。

 

勿論、帰国後のリスクとチャレンジとのバランスのとり方は人それぞれ。誰が何と言おうと、ご自身の気持ち次第ですし、決めるのは自分です。『行きたければ、行けばいい。』 と、私はそう思います。

でも、自身の行動に責任を持つのは、結局のところ将来のご自身です。

 

後になって自分自身が自身の行動に後悔しないで済むように、しっかりとその選択の結果と向き合っていく責任を持ち続ける気持ちだけは、どうぞ忘れないで居てください。

 

ぜひ自分自身を信じて、最高の留学経験からご自身の未来をつかみ取ってくださいね。     あなたのワーホリ・留学の成功を心から応援しております!

 


<前回のキャリアコラム>

英語の”教授法”資格をとって、就職に活かそう!【キャリアコラム#31】

<おすすめ記事>

休学渡航は不安?在学中のワーホリ・留学成功談&後悔談

大学生の就活がうまくいくたった3つのポイント~マインド編~

大学生の就活がうまくいくたった3つのポイント~行動編~


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

 

ワーホリ協会 キャリアサポートを活用しよう!

 

帰国前に必要なお手続き【タックスリターン/銀行口座の閉鎖など】

【PR】BLOG TOP (2)

 

夢の海外生活も残りわずか…。今回は海外から帰国直前の皆さんに必要な手続きをご紹介します。必ず現地でやらなければならない手続きもありますので、是非チェックしてくださいね!

 


〈目次〉

・帰国前に必要なお手続き

  ①日本の入国条件を確認

  ②航空券の購入

  ③住居(シェアハウス)の解約

  ④銀行口座の閉鎖

  ⑤携帯電話(SIMカード)の解約

  ⑥タックスリターン(確定申告)

  ⑦荷物の発送

  ⑧帰国届の提出


 

帰国前に必要なお手続き

帰国前に必要なお手続きは意外とたくさん。帰国日が決まり次第、早めに済ませましょう。

また、ここで紹介している事以外にも国や状況よって別途、必要な手続きがあります。必ず忘れないようにリストを作ってくださいね。

 

suhyeon-choi-tTfDMaRq-FE-unsplash

 

①日本の入国条件を確認

現在は新型コロナウィルス感染症予防対策のため、ワクチンの接種状況によって必要な手続きが異なります。ご自身が該当する項目をご覧ください。

 

【有効なコロナワクチンを3回接種をしている】

→到着時の検査及び、入国後の自宅隔離は不要

【有効なコロナワクチンを3回接種していない】

→出国72時間以内に検査した陰性証明書を提出

→到着時の検査及び、入国後の自宅隔離は不要

 

※ブログ執筆時点の情報です。(2022年10月20日現在) 情報は予告なく変更される可能性がありますので、下記リンクより必ず最新情報を確認してください。

■厚生労働省ホームページ(水際対策)

 

②航空券の購入

直前になると航空券の価格が高騰するため、帰国日が決まり次第すぐに購入しましょう。お手元のビザを確認していつまで滞在する事が出来るのか確認してくださいね。

また、経由便を使って帰国される方は経由地で入国審査が必要な場合があります。日本の入国条件だけではなく、経由地での入国審査の有無や必要書類の有無も必ず確認してください。

 

 

③住居(シェアハウス)の解約

シェアハウスを解約する際は、契約した時と同様にオーナーさんに連絡を取ります。契約書に解約時の注意点など記載されておりますので確認しましょう。

 

シェアハウスのトラブルとして契約時に支払ったデポジット(敷金)が返金されないという事があります。デポジットは退去時のお部屋に破損等が無ければ返金されますが、入居前から破損している物や傷に対して請求され、問題になるケースもありますので万が一に備えてお部屋をチェックしてくださいね。

また、お部屋が汚いとクリーニング費用として請求される事もあるので、最低限は清掃しましょう。

 

④銀行口座の閉鎖

再度留学やワーホリで戻られる方や帰国後も支払いが必要な方は必要ありませんが、口座維持手数料として月額料金が発生してしまう場合もあるため、放置していると損をしてしまいます。帰国日が決まったら銀行口座の閉鎖も忘れずにしましょう。お近くの銀行窓口でお手続きする事が可能です。

 

micheile-dot-com-SoT4-mZhyhE-unsplash

 

⑤携帯電話(SIMカード)の解約

海外で使用していたSIMカードは日本で使用する事が出来ませんので、契約した携帯会社で解約手続きを行いましょう。ただ、早めに解約しすぎると現地で電話やネットが使えなくなり、不便になるので、いつから解約が出来るのか確認してくださいね。

 

⑥タックスリターン(確定申告)

タックスリターンというのは日本でいう確定申告の事です。所得税を払いすぎていた場合は返金を受ける事ができ、払っていなかった場合は追納が必要です。

雇用主からタックスリターンに必要な書類を受け取ることが出来ますが、ご自身だけでやるには少し難易度が高めです。現地に日本語対応が出来る税理士さんがいらっしゃいますのでネットで検索したり、同僚に相談して手続きを行ってください。

 

pexels-tara-winstead-7111551

 

⑦荷物の発送

現地生活が長くなると、出発前より荷物が増えていると思います。衣服やお土産などスーツケースには入りきらない!という方も多いのではないでしょうか。

海外発送も日本と同様に、現地の郵便局で発送が可能です。送れる荷物には制限があり、到着まで1週間~1ヶ月ほど掛かりますので是非、調べてみてくださいね。国によってはクロネコヤマトもありますよ!

 

⑧帰国届の提出

現地に入国した後、オンラインで在留届を提出された事を覚えてますか?帰国日から決まったら同じ様に帰国届を提出しましょう。下記リンクから提出する事が出来ますので早めに動きましょう!

■オンライン在留届リンク

 

mark-olsen-K5j1KgecVC8-unsplash

 

まとめ

最後に帰国前に必要な手続きをまとめます。どれも大切なお手続きなので、直前になって焦る前に早め早めの行動を意識してくださいね。

 

①日本の入国条件を確認

②航空券の購入

③住居(シェアハウス)の解約

④銀行口座の閉鎖

⑤携帯電話(SIMカード)の解約

⑥タックスリターン(確定申告)

⑦荷物の発送

⑧帰国届の提出

 


<おすすめ記事>

帰国前の総仕上げ!滞在終盤に語学学校に行く大きなメリット

TOEICだけじゃない。帰国後に繋がる”英語資格”【キャリアコラム#16】

渡航前にやるべき、”帰国後の就職準備”って?【キャリアコラム#03】


▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

冬のカナダを楽しむ!光の祭典と絶景スポット3選

【PR】BLOG TOP (1)

 

冬の景色といえば、雪景色やイルミネーションが頭に思い浮かびますよね。

カナダのオンタリオ州、ナイアガラフォールズ市のナイアガラ滝周辺では、毎年11月から1月まで国内最大規模の『ウィンター・フェスティバル・オブ・ライト』というイルミネーションイベントが開催されます。

 

今回はそんな『ウィンター・フェスティバル・オブ・ライト』の魅力と、冬のカナダの絶景スポットをご紹介します!ワーホリ中の滞在プランの参考にしていただけたら嬉しいです。

 


《目次》

・ウィンター・フェスティバル・オブ・ライト

・冬限定!カナダの絶景スポット3選

・カナダ流室内での過ごし方


 

ウィンター・フェスティバル・オブ・ライト

news1_0022820151015123421

Photo by:https://www.risvel.com/news/228

 

今年で40周年を迎える『ウィンター・フェスティバル・オブ・ライト』は、カナダで毎年11月〜1月の間開催される国内最大のイルミネーションイベントです。

ナイアガラの滝やクィーン・ビクトリア公園などナイアガラ地区全体が300万個以上のイルミネーションで飾られます。イルミネーション以外にもウィンタースポーツやパレードが開催されます。

 

イルミネーションがなくてもナイアガラの滝は壮大で迫力満点ですが、冬景色を彩る「ウィンターフェスティバル オブ ライト」でライトアップされた姿は、私たちが知っているナイアガラの滝とは違った顔を魅せてくれます。
大晦日から新年にかけて花火が打ち上げられるので、盛大にニューイヤーを祝いたいという方は必見です!

 

開催期間:2022年11月21日-2023年2月20日
公式サイト:https://wfol.com/

 

冬のカナダの絶景スポット

1| オーロラ /イエローナイフ

yellowknife-g655854ff4_1920

 

カナダ東部に位置するノースウエスト準州のイエローナイフは世界的にも高いオーロラ観賞率を誇る都市です。北緯60~70度付近のオーロラベルトのほぼ真下にあるため、一般的に3日間あれば90~95%の確率でオーロラに遭遇できると言われています。

オーロラの発生条件についてははっきりと解明されていませんが、オーロラを地上から観賞するためには雲1つない日が最適。そのため降雨量の少ない真冬が狙い目だそうです!

 

2|アイスホテル『Hotel de Glace』/ ケベックシティ

SnapCrab_NoName_2022-10-3_16-55-19_No-00

SnapCrab_NoName_2022-10-3_16-53-31_No-00

Photo by:https://www.quebec-cite.com/en/businesses/hotel-de-glace

 

雪と氷だけで作られたホテル『Hotel de Glace』はご存知ですか?冬の季節が来ると毎年新しく建て直される、毎回違うデザインのホテルが完成するのだとか。

 

ホテルの建物はもちろんのこと、客室にあるベッドや家具も全て雪と氷でできています。まるでデイズニーの“アナと雪の女王”に出てきそうな世界が目の前に広がっています。

併設されるアイスバーでは氷でできたグラスで美味しいカクテルを楽しむことができます♪

 

3|大自然 / カナディアンロッキー

alberta-gdb80039b7_1920

 

4つの国立公園と2つの州立公園を持つカナディアンロッキーは、3000m級の山々が連なる圧巻の景色や、宝石のように輝く美しい湖などダイナミックな自然の絶景が魅力で、カナダを代表する世界自然遺産にも登録されています。

 

観光スポットの中で最も有名なのがモレーン湖。一面に広がるターコイズブルーの景色と、険しく切り立つ真っ白い雪山のコントラストが素晴らしく、絵画のような絶景を作り出しています。
熊や鹿などの野生動物と出会えたり、カヌー・スキーなどのアクティビティも充実しています。

カナダ流、室内での過ごし方

ここまで冬のカナダのイベントや観光スポットをご紹介しましたが、冬本番になるとちょっと遠出は億劫・・・なんて人もいるかもしれません。そこで次にカナダの人気都市、トロントとバンクーバーそれぞれの室内遊びについていくつかご紹介します。

 

🍁トロント

pexels-ennvisionn-1868676

 

トロントのダウンタウンにはToronto PATHと呼ばれる地下街が発達しており、地下鉄のイエローラインの5つの駅 (ダンダス駅・クイーン駅・キング駅・ユニオン駅・セイントアンドリュー駅) に直結しています。

 

レストランやフードコート、スーパーなどおよそ1200軒の施設が30Kmの地下街に軒を連ねており、外に出ることなく駅間の移動、食事や買い物をすることが可能なので、寒い冬のお出かけにはとても便利です!

きっと1日では回り切れない程広いので、何週間かに分けて訪れてみてはいかがでしょうか?

 

🍁バンクーバー

pexels-jeremy-lee-11424500

 

コニュニティセンターはご存知ですか?バンクーバーのコニュニティセンターは図書館に併設していることが多く、センターの中にはプールやスケート、アイスホッケーのリンクやヨガ教室、言語クラスが開催されています。真冬に縮こまった身体をほぐしたい!せっかくワーホリに来たから学校以外でもコニュニティ作りをしたい!そんな方におすすめです。

 

他には、図書館でDVDを借りてシェアメイトと映画鑑賞をしたり、カナダ人が好きなボードゲームを一緒にやったり、お気に入りのカフェを巡ったりなど、長い冬を楽しく乗り越える工夫はたくさんあるので、是非いろいろ挑戦をしてみて下さい。

 


<他のおススメ記事はこちら>

ここだけは行きたい!バンクーバーのおすすめスポット3選

ワーホリ×遊び ~節約しながら適度に楽しむコツとは?~

夏の日本を飛び出せ!南半球でパウダースノーを満喫


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

ここだけは行きたい!バンクーバーのおすすめスポット3選

みなさん、バンクーバーと聞いて何を思い浮かべますか?

vancouver-2613994_960_720 (1)

こんにちは。

ワーホリ情報局Toshiakiです。

 

コロナ禍で国際的な往来が限定的な今ですが、すでに入国ができるようになっている国も少なくありません。

その一つが、日本からの渡航希望者が絶えない人気国、カナダ

 

12月7日現在、全面的な国境再開には至っていませんが、一部条件を満たす学生ビザ渡航者などから優先的に入国が可能となっています。

協会でも、この夏から現在にいたるまで、毎年多くのお客様が実際に出発されています✈

 

 

寒いイメージのあるカナダでも、比較的温暖で過ごしやすい気候や、住みやすい都市規模などが人気のバンクーバー。

そこで今回は、観光でも留学中でも訪れたい、ここだけは行きたい!バンクーバーのおすすめスポット3選!をご紹介したいと思います!

 

===============

《目次》

・バンクーバー最大の都市公園:スタンレイパーク

・市内から僅か2時間!世界を代表するウィンターリゾート:ウィスラー

・年代問わず楽しめる魅力満載:Science World(サイエンスワールド)

 

===============

 

・スタンレイパーク

vancouver-3885655_960_720

カナダのバンクーバーは、街としてとても賑やかですが、自然も豊かです。

そんなバンクーバー最大の自然公園がスタンレイパークです。

 

 

現地の方や観光客と多くの方が訪れ、朝の散歩やサイクリングを楽しんでいます。

また、公園内にある工芸彫刻、トーテムポールは非常にユニークで、見ていると自然と笑みがこぼれます。

 

周辺にはカフェやレストランもあり、コーヒー片手に散歩したり、ぐるっと回ってからカフェで一息つくのは至福のひと時です。

都会の中でも自然あふれる空気を味わえる、そんなスタンレイパークにぜひ足を運んでみては?

 

・ウィスラー

skiing-721804_960_720

カナダといえばウィンタースポーツの盛んなイメージがあるかと思います。

スキーなどのウィンタースポーツをはじめ、一年中アクティビティを楽しめるのがこちらのウィスラー!

 

こちらのウィスラー、やはり有名なのはその規格外の規模のスキー場。

2010年の冬季オリンピックの会場にもなっているため、知っている人も多いかと思います。

 

その広いスキー場には多種多様のコースがあり、初心者から上級者までたくさんの方が楽しむことができます。

また、近くにはホテルやショップ、レストランが軒並み連ねるウィスラービレッジがあり、こちらも施設として非常に充実しているため、一日通して楽しめます。

 

どんな方でもウィンタースポーツを楽しむことができるウィスラー、おすすめです!

 

Science World(サイエンスワールド)

science-world-210775_960_720

最後にご紹介するのは、子供から大人まで楽しめる科学館、サイエンスワールド!

科学館と聞くと小学校の課外授業などを想像するかと思いますが、まさに体験しながら科学を学べるスポットで、大人でも楽しめるスポットです。

 

 

たくさんの体験ブースがあるため、体で科学に触れることもできます。

また、なんといっても英語で化学を学ぶことができます!

科学となるとなかなか複雑な英語のイメージがありますが、子供でも楽しむことができるため、比較的わかりやすい英語で学べるのが魅力です。

僕も語学学校の授業の一環で訪れましたが、子供のころを思い出したかのように純粋に楽しむことができました。

 

英語の勉強の一環で化学を学ぶ、非常に面白い経験ができること間違いなし!

現在もカナダ政府のコロナ対策ルールに則り、ばっちり営業中です!

 

いかがでしょうか。

 

都市として栄えながら自然もあふれるバンクーバー。そんなバンクーバーのおすすめスポットをご紹介いたしました。

まだまだたくさんの観光スポットがありますが、自然も街もどちらも充実しているので、留学先に悩んでいる方にはおススメ!

 

2021年春夏の出発、まだ間に合います。

 

 

=================

WH情報局では、みなさまのご意見に基づいて情報発信をしています。

↓ ↓ ↓

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

 

【画像無し】海外ってゴキブリどれくらいいるの?誰にも聞けないけど気になるコト

【PR】BLOG TOP

 

※こちらのブログにはゴキブリの写真は一切出てこないので、安心してお読みください!※

 

海外旅行に行きたい!ワーホリで渡航したい!けど・・・実はゴキブリとか虫は大大大の苦手!!!でもそんなこと誰に聞いたらいいの?!・・と思っているそこのアナタ!

本日はそんな決して小さくはない、実は深刻な悩みを解決させていただきます。

 


《目次》

・①ゴキブリが出やすいワーホリ協定国はどこ?

・②海外でゴキブリが出たときの対処法は?

・③ゴキブリや虫が苦手でもワーホリ中にファームジョブできる?


①ゴキブリが出やすいワーホリ協定国はどこ?

日々私たちのセミナーやカウンセリングを受けてくださったお客様の中には、「ちょっと変な質問なんですけど・・・海外って日本よりもゴキブリって多いですか?」「ゴキブリとか虫が超超超苦手なんですけど、こんなでも海外にワーホリっていけますかね?」とご質問くださる方がいらっしゃいます。

ゴキブリありなしでワーホリするしないを決めるわけではないですが、ゴキブリや虫が苦手な方にとってはけっこう重要なポイントですよね!また、意外と海外のゴキブリ事情についての情報が少ない!(笑)

 

なので、下記日本のワーホリ提携国でゴキブリ事情についてまとめてみました!

 

海外 ゴキブリ

■オーストラリア

その温暖な気候からか、都会・田舎に関わらずオーストラリア全土にゴキブリ(や虫全般)は多いです。しかし、ゴキブリの大きさは日本よりも大きいのですが、スピードはなぜかスローなことが多いですので、すぐに叩けます。ゴキブリが苦手な方はスプレーで撃退しましょう!

 

海外 ゴキブリ

 

■カナダ

東南アジアに比べると圧倒的にゴキブリは少ないです。特に冬になると少なくなります。

しかし、不衛生な通りや古いシェアハウス・ホームステイだとゴキブリが出ることもあります。日本よりも細長く、小さいことが多いので最初ゴキブリだと気づかない人も多いです。

 

海外 ゴキブリ

 

■ニュージーランド

もともとはゴキブリはいなかったようですが、外国人が荷物とともに、いつの間にかゴキブリを連れてきたらしくそこから繁殖したようです。ですので、ニュージーランドにもゴキブリはいます。

 

オーストラリア同様にすばしっこいかんじではなく、茶色くて小さめなゴキブリが多いです。

しかし、ニュージーランドは北島と南島に分かれていますが、南島にはほとんどゴキブリを見る機会はないと思います。滞在する場所によって違ってくるようです。

 

海外 ゴキブリ

 

■イギリス/アイルランド

気候的に日本よりも涼しいところが多いので、ゴキブリはほとんど見る機会はないと思います。

 

海外 ゴキブリ

 

②海外でゴキブリが出たときの対処法は?

海外でのゴキブリの対処法は、「叩く!」か「スプレー!」この2択になります。オーストラリアのシドニーではほぼ叩く!の1択でした(笑)

 

海外 ゴキブリ

 

日本のように海外ではゴキブリホイホイなど便利なものはあまり売っていません。ゴキブリホイホイは逆に外にいるゴキブリまでも引き寄せてしまうので、私Naomiはホストマザーに置かないでくれ!ゴキブリを見つけたら叩いてあげるから!と言われてしまう始末でした。

 

しかし、特にゴキブリの多いオーストラリアでは、置き型殺虫剤、煙・霧タイプの殺虫剤もたくさん売ってます。海外のゴキブリの煙・霧タイプの殺虫剤は日本と違って人体にも悪影響がある可能性が高いので、使用後はしっかりと換気することをお勧めいたします。

 

またどちらにしても、ゴキブリ対策は必須。

  • アパートの上層階に住む
  • 飲食店の近くに住まない
  • キッチンやお風呂場を清潔に保つ
  • 食べかけや飲みかけのものを部屋に放置しない
  • 窓を開けっぱなしにしない
  • 夏場の夕方に緑の多いところを出歩かない

などです。

海外のゴキブリ対策もほぼ日本と変わりませんね。どちらにしても海外でも居住スペースはキレイに保ちましょう!

 

海外 ゴキブリ

 

③ゴキブリや虫が苦手でもワーホリ中にファームジョブできる?

私、Naomiはニュージーランドのワーホリ滞在中に、キウイのフルーツピッキングでファームジョブを行ってました。しかし、意外とファームジョブで田舎に滞在している時にはゴキブリは1匹も見かけませんでした。その代わりハエは一生分見ましたが(笑)

 

それよりも、ニュージーランドのオークランドで日本食レストランや、ローカルレストランで働いていた時のほうがゴキブリを見る頻度は高かったです。日本のゴキブリも海外のゴキブリもおいしいものがあるところに集まるのですね…!

 

海外 ゴキブリ

 

みなさん、いかがでしたでしょうか?実は聞きたくても聞けなかった情報などもあったのではないでしょうか?

 

日本ワーキング・ホリデー協会では毎日のようにセミナーや個別カウンセリングも行っておりますので、お気軽に何でもご相談にいただければと思います。

 


<他のおススメ記事はこちら>

ワーホリはネットを駆使して!損をしない渡航準備のコツ

進む円安。円安が進むとどうなるの?

オーストラリア留学帰国前にする準備まとめ


Naomi

1

2

3

英語の学習、継続できてますか?挫折しそうなあなたに伝えたい3つのこと

1206

 

「海外で通用する英語を身につけたい!」

「ワーホリ/留学前に少しでもレベルを上げておきたい!」

 

そんな風に考えて、現在英語の学習に励んでいる方も多いかと思います。しかしなかなか継続するのは難しく、独学で勉強をしているとくじけそうになる!なんてことも多いですよね。そんな時に挫折を防ぐためのいくつかの考え方をご紹介します!勉強の息抜きに、ぜひお気軽に読んでみてくださいね!

 

=================

<目次>

①まずは英語学習を「好き」になろう!

②完璧にならなくていい!

③英語が難しいのは当たり前!

・まとめ

=================

 

①まずは英語学習を「好き」になろう!

.
勉強をしていても、上をみたらキリがないし、自信がなくなってしまうこともありますよね。

 

『「できる」人を目指すと勉強量や実力で人と比較してしまいがち。だけどそれよりも、勉強、英語が「好きな」人になる。そうすると、常に自分が一番でいられる。好きだから続けられるし好きだから楽しくなる。』

 

こちらの言葉はTOEIC満点、かつ英語をずっと学んでいる方から教えていただいたものです。語学で高すぎる目標に向かって頑張るのもいいけど、「好きこそ物の上手なれ」のごとくまず好きになれるように工夫してみるのも大切なことかもしれません。

.

.
②完璧にならなくていい!

.
英語ができる=英語がペラペラ話せる!というイメージはありませんか?

 

ペラペラ、つまりスピーキングもリスニングも文法も発音も全部ハイレベルで自信を持って完璧、なんて状態になれたらいいけれど、実際は私たち日本人も完璧な日本語を話している人はほとんどおらず、人によって話し方や発音も違いますよね。

 

しかしどうも英語や外国語になると、机の上でのお勉強が得意な多くの日本人は、100%完璧なものを目指してしまうことが多いです。例えば、ついつい文法にとらわれがちで、間違いのない文を頭でしっかりと組み立ててから話す人も多いでしょう。

 

実際完璧、なんてものはなく間違えることを繰り返すことでどんどん質を高めていくことができます!そして昨日わからなかったことが今日わかるように、などと努力を続ければどんどんわかることが増えてそれが上達に繋がるのです。間違えることも含めてたくさんアウトプットしましょう!

 

 

③英語が難しいのは当たり前!

 

なんで義務教育からずっと習っているのにこんなに英語ができないんだろう?、なんて考えたことはありませんか?英語が難しいのは当たり前なんです!その理由の1つとしては、我々がもともと話している日本語が英語と全く違うからです。

 

言語を学ぶということは、そこに含まれるルーツとなる国や人種の考え方や文化をも学ぶということ。アルファベットもなければ発音も全くちがう日本語話者である私たちが、そのような部分も含めて英語という言語を一から勉強するのは当然大変です!

 

日本語というかなり複雑で特殊な言語を母国語として話せる能力があることを、まずは誇りに思いましょう。時折真逆な考え方やびっくりするようなものの捉え方を含む英語という言語にチャレンジしているという意識で、自分を褒めてあげることが大切です!

 

まとめ

 

今回は挫折しそうなあなたに伝えたい3つのことをお伝えしました。なかなか海外渡航が難しい今、英語学習のモチベーション管理も難しいと思います。

 

そんな今だからこそ一度立ち止まって、目的・目標を再認識したり日頃頑張っている自分を褒めたりできるといいですね!ワーホリ協会は皆さまのことをいつでも応援しています!

一緒に頑張りましょう〜!^^

 

=================

WH情報局では、みなさまのご意見に基づいて情報発信をしています。

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

「落語」を英語で説明してみよう!

【PR】BLOG TOP (8)

 

日本の伝統文化は沢山ありますが、「落語」も日本にしかない、独特て面白い文化のひとつです。落語自体にはあまり馴染みのない人もいるかもしれませんが、テレビ番組の「笑点」やニュース番組にコメンテーターとして出ている落語家なら知っている人は多いのではないでしょうか。

 

今回は、そんな落語を英語で紹介するときのフレーズや、海外のコメディショートの違いについてお話します!

 


<もくじ>

・落語を英語で説明すると?

・落語と海外のコメディとの違い


 

・落語を英語で説明すると?

まず最初に、落語は英語で「Rakugo」です。

日本独自の文化なので、直訳しようにも適切な言葉がありません。しかし、落語の語源は「オチのある話」なので、強引に翻訳するなら「Punch line(話のオチ)」を使って「Storytelling with a punch line」となります。

 

とはいえ、落語はただオチがあるだけの話ではなく、喜劇や噺など技術的な側面もあるため、「The Art of Storytelling (口語りの技術)」といった風にも訳されます。落語家も「Rakugoka」と表現されますが、物語の語り手であるため英語では単純に「Storyteller」と呼ばれます。

 

では、落語のことを英語で紹介してみましょう!

 

453924_s

 

Rakugo is the traditional Japanese art of storytelling. It was developed as a form of entertainment for citizens during the Edo Period (1603–1868).

落語は日本の伝統的な語りの技法です。娯楽として、江戸時代に生まれました。

 

Art of ~:技術、わざ、要領、コツのこと

Form of ~:~として

 

Dressed in a kimono, the storyteller (Rakugoka) remains seated throughout the performance, playing the parts of several characters and acting out different scenes with only a fan and a hand towel as props.

着物に身を包んだ落語家は、演目中は常に座った状態で、タオルと扇子の小道具だけを使って様々なキャラクターとシーンを演じます。

 

*Act out:演じる

*Props:小道具

 

The punch line is known as the ochi, and a good delivery is essential to a successful performance. An alternative pronunciation of ochi is raku, the source of the art’s name.

話のオチは”落ち”と呼ばれ、話を成功させるに面白い言い回しがなされます。”落ち”は”らく”とも読めるので、落語の語源になっています。

 

*Punch line:話の盛り上がり、話のオチ

*Alternative:別の、もう一つの

 

ここまで説明すれば、落語がなんとなくどんなものなのかイメージしてもらえると思います!

 

michel-grolet-NBRNK4XC1k8-unsplash

 

 ・落語と海外のコメディとの違い

海外でもコメディ番組や出演しているコメディアンは非常に人気がありますが、日本の落語やお笑いとは大きく内容が異なります。

 

コメディアンがマイクの前に立って、トークスタイルで話を進めるのは落語に近いものがありますが、海外のコメディは「演目を演じる」というよりも、客席に向かって話しかけるフリートークのように進みます。(スタンドアップコメディと呼ばれます

政治ネタ、下ネタなどのブラックジョークをふんだんに盛り込むのも特徴で、慣れないうちは「これ笑ってもいいの??」と思うかもしれません。

 

一方で落語は起承転結のストーリーがしっかりと決まっており、複数のシーンやキャラクターを演じ分け動作や語り方で情景をイメージさせるものであるため、日本の文化に馴染みのない海外の人は最初戸惑うことでしょう。

 

ただ、最近では歌舞伎と同じ落語という日本の伝統芸のを世界に広めようと、多くの落語家が英語での演目を上演しています。YOUTUBEなどで公開されていたりもするので、もし興味があったり、知り合いの外国人に落語を紹介してみたい時は、是非チェックしてみてください!

 


<おすすめ記事>

春本番!海外で楽しむ桜の花

外国人から驚かれる日本の変わった文化3選


 

分でワーホリのすべてが分かる!

ライターバナーKOTARO

 

1

2

3

英語の”教授法”資格をとって、就職に活かそう!【キャリアコラム#31】

【PR】BLOG TOP (1)

 

英語の”教授法”資格をとって、就職に活かそう!

 

ワーホリ・留学の目的には語学習得、海外で暮らしてみたい、異文化に触れたい、現地で友達を作りたいなどあります。中でも、語学習得したいという目的の方は多いのではないでしょうか?

語学を習得したら、みなさんは将来的に何がしたいでしょうか?

 

私自身は語学習得をし、将来的に英語を教えてみたいというのが夢でした。

その為には、【英語の教授法資格】を習得すると、自身の英語力UPにも繋がります。

英語教授法資格を活かして就職する際のアピールポイントを、私自身の経験に基づいてお伝えしていきます!

 


<目次>

・【英語の教授法】の資格って、どんなのがあるの?

・教育業界で自分をアピールするポイント


 

・【英語の教授法】の資格って、どんなのがあるの?

英語の教授法には下記のような資格があります。

stationery

CELTA (Certificate in Teaching English to Speakers of Other Languages)

イギリスのケンブリッジ大学英語検定機構が認定している、英語母国語としない人に英語を教えるための英語教授法資格。

DELTA (Diploma in English Language Teaching to Adults)

ケンブリッジ大学英語検定機構に正式に認定されている、国際的に広く知られている英語教育の資格。 教える対象は成人

TKT(Teaching Knowledge Test/英語教授知識認定テスト)

英語教員に求められる言語・教授法の基礎知識を網羅した、英国ケンブリッジ大学英語検定機構が開発した知識認定テスト。 TESOL(英語を母国語としない人に対する英語教授法を専門的に学ぶ学問分野)の基礎を学びます。

test

TESOL(Teaching English to Speakers of Other Languages)

英語を母国語としない人に英語を指導する教授法。オーストラリアなど移民で成り立っている国で成熟してきた英語教授法です。

TECSOL(Teaching English to Child Speakers of Other Languages)

英語を母国語としない4歳から12歳未満の子供たちに英語を教えるための資格であり世界中で児童英語教師として活躍できる資格です。

J-SHINE

日本の小学校で行う英語教育に必要な知識や技能を十分に持った指導者であることを証明する資格。この資格は、小学校での英語指導者を目指している人や英会話スクールなどへの就職を有利に進めたい人にオススメです。

 

教育業界で自分をアピールするポイント

english-4729683_960_720

【英語の教授法】の資格を習得することで、出来る仕事と言えば、英語教諭、英会話学校の講師、スクールカウンセラー、教育研究者などが挙げられますね。

転職活動に教育業界を検討している方にとって、英語教授法資格は面接で自身をアピールする上でのポイントとなります。

※私自身は日本の教員免許を取得しておりません。今回は教育業界に初挑戦される方へのアドバイスです!

 

①【英語の教授法】の資格を履歴書に記載

【英語の教授法】の資格があることで、英語力のアピールにもなる。またIELTSやTOEICなどの英語力を証明する資格を取得しておくとアピールしやすくなります♪

②動機の明確化

子どもや教えることが好きですという端的な理由だと、自身のアピールポイントにはなりません。具体的に資格を取得する際に、実習で経験をしたエピソードを元に教育業界への意欲を示すことが大切になってきます。

③英語での面接が多い為、事前準備をすること

英語での面接が多いため、事前に動機や経験を話せるように準備しておくこと。また履歴書または職務経歴書も英語で提出を求められるケースもございます。

④インターンとして働かせてもらう

こちらは私自身の経験ですが、教育業界での経験が浅いため数日インターン生として、インターナショナルスクールで働かせていただきました!

もちろん自身をアピールするチャンスにもなりますし、教育業界が本当にやりたい仕事なのかと自問自答することが出来ます。

 

notebook-empty-design-paper-419635

 

将来的に英語を教えてみたいというのが夢のある方へ!【英語の教授法】を習得すると、自身の英語力UPにも繋がります。

教えるということは難しいですが、先生になっても日々勉強の毎日ですが、よき経験となります。

今回の記事をぜひ参考に、留学のプランを立ててみてくださいね♪

 


<前回のキャリアコラム>

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”④~フリーターから海外勤務~【キャリアコラム#30】

<おすすめ記事>

【ワーホリ 語学学校】目指せ英語の先生!J-SHINEについて学ぼう!

今年こそは自分を変える!そうだ、資格を取ろう

TOEICだけじゃない。帰国後に繋がる”英語資格”【キャリアコラム#16】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

1

2

3

 

英語初心者が留学やワーホリ前に『やってはいけない』英語の勉強法~英会話編~

前回の英単語編に続いて、今回は英会話編です!

前回はこちら↓↓↓

英語初心者が留学やワーホリ前に『やってはいけない』英語の勉強法~英単語編~

 

将来的に留学やワーホリに行こう、行きたいと思っているけど「英語(英会話)に自信がない」と不安を抱えている英語初心者の方はきっと多いのではないでしょうか。

そして、日本で英会話の力を磨く一番の方法は「とりあえず英会話スクールに通う」だと思っていませんか?

実はその方法は英語初心者の方にとってはNGなんです!

「え!なんで英会話スクールに行くのはダメなの?!」と思った皆さんに、今回は留学やワーホリに行く前に英会話力を磨く方法をご紹介します♪

 

1203

 

====================

【目次】

①英語初心者は英会話スクールに通ってはいけない!?

②英語初心者に効果的な英会話力をUPする方法

③英会話に必要なスキルとは

まとめ

====================

①英語初心者は英会話スクールに通ってはいけない!?

 

なぜ???という方に、もう少し詳しく説明します!

正しくは

【いきなり】英会話スクール通ってはいけない

です。※通うことを否定している訳ではなく、通い方を問題視しています!

 

皆さん、英会話スクールって何をする場だと思いますか?

「そりゃあ英会話を学ぶ場でしょ!」と思いますよね。実はそこが少し違っているんです!

正確に言うと、「何も予備英語の知識がない状態で英会話を学ぶ」受身的な場所ではなく、「ある程度の知識を携えて英会話を練習する+学ぶ」能動的な場所です。

よくテレビで流れている英会話スクールやオンライン英会話のCMをイメージしてみて下さい。

一人の生徒と先生、もしくは数人の生徒と先生が楽しそうに英語で会話していますね。

自分もその一員になって英会話を楽しむ様子が思い浮かんできます…!

 

そもそも、英語で会話するということは、今自分が持っている「英単語の知識」と「文法の知識」を用いて自分の思いや考えを相手に伝える、ということです。

これは英語学習においてアウトプットといって、実践です。

実践できるということはインプット(リスニング、英単語、文法などのスキルや知識)がある程度ないと難しのです。

スポーツに例えると、ルールやプレイなどの知識・技術がないのに、試合でスタメン出場するのと同じようなもの…!

いきなり「さあ、英語で話してみましょう!」と実践に臨んでも、インプットがなければ何をどう話していいのか分かりません。ただ気まずい沈黙に耐えるか、先生が一方的に話す英語にさらされるしかないのが事実です。

おおよそ英会話スクールの授業料は一ヶ月8,000円~10,000円程します。(週一、月四回で一レッスン45~60分程度)

オンライン英会話は安くても月6,500円程かかります。

せっかくお金をかけるなら、長い沈黙や相手の話を聞くのみで終わるのではなく、許される時間の限り自分が話すこと楽しみたいですよね!

「とりあえず英会話スクールに行けば…」と思った方、まずはインプットから始めてアウトプットの自主練習をすることをおススメします!

それから満を持して実践に臨めるといいですね(^^)

 

②英語初心者に効果的な英会話力をUPする方法

 

インプットについてはぜひ前回の英単語編をを参考にしてください♪

それを踏まえて、先ほどお伝えした「アウトプットの自主練習」についてです!

留学やワーホリ前に一人でも簡単に出来る方法としておすすめなのが「覚えた英語をつぶやく」事です!

まずは単語だけでいいので口から出すことが重要です!!なぜなら、私達日本人には英語を話すための筋肉はないので、口から筋トレする必要があります。

発音に自信がなくても大丈夫、一度辞書で確認し何回もまねしてつぶやいているうちに口が慣れてきます。(そもそも英語の筋肉がないので上手く発音できないのは当然です)

知識として知っている単語をどんどんつぶやいて、徐々にスピードも意識していってください。

ゲーム感覚で「家にあるもの」や「今日行った動作(動詞のみ)」などテーマを設けるとつぶやきやすいかもしれません。

徐々に単語をつぶやくことになれたら、3単語くらいの英文でつぶやく練習に移ります。

例)TV ⇒ I watch TV.   cat ⇒ I like cat.

※正確にはI like cats.ですが、つぶやいている間は細かいことは気にしなくてOK!

まずは英語を口から出す瞬発力に集中して徐々に文法的な要素も取り入れましょう。

留学やワーホリで海外に行ったらまずは「話せること=会話の瞬発力」がとても重要です!リズムよく会話するためにも今のうちに意識しておいてください(^^)

初めはぶつぶつ言うことに抵抗があったり、恥ずかしかったりするかもしれませんが、これもまた慣れです!ゆくゆく英会話スクールに通ったり、海外で現地の友達と楽しく話す実践に備えて、ゆっくりでも始めてみてくださいね♪

 

③英会話に必要なスキルとは

 

英会話が出来ない、上手く自分の事を伝えられない、という悩みは「英語力」だけが問題ではないのをご存知ですか?

日本語でも英語でも「会話をする」ためには話題、それについて自分の意見や感想、相手に伝えたい内容が必要です。

実はここが曖昧で「言いたいことが上手く言えない」のかもしれません!!

今ここで日本語で自己紹介をしてください、と言われたら皆さんは上手く自分を伝えられますか?

「自己紹介って、名前と、出身地と、趣味?仕事?…ってあと何を言えばいいの??」と意外とまとまらなかったりします。

そもそもの話のネタが不安定なのに、それをさらに英語で言うとなったら余計???となってしまいますね( ;∀;)

まずは、留学やワーホリで海外に行ったとき、どんな場面でどんな会話をすることになるか想像してみてください。

きっと色々な人と出会うことになるので、色んな挨拶や自己紹介はもちろん、なぜこの国に来たのか、なぜ英語を学んでいるのか、など事前に聞かれそうな質問の答えを用意しておくのです。

自分の話のネタがある程度用意出来たら、相手に聞きたい質問も用意します。

ネタがあってこそ、そこに英語が乗ってこれるので、こういった会話の内容整理がスムーズに話すための工夫の一つになります(^^)

意外を気づかないポイントかもしれないので、一度振り返ってみてくださいね。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

英会話(アウトプット)するためには事前準備(インプット+筋トレ+ネタ整理)が必要だったんですね!

ちなみに私も英語初心者だった頃、これが分かった時はなぜか妙に納得したのを覚えています(笑)

今回も、少しでも皆さんの英会話に対しての取り組み方の参考になれば幸いです♪

 

See you soon! Rie

 

 

=================

WH情報局では、みなさまのご意見に基づいて情報発信をしています。

↓ ↓ ↓

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加