ワーホリで英語力が伸びない人の特徴5選

【PR】BLOG TOP

 

「ワーホリ行ったのに、英語伸びなかったなあ・・」ワーホリや留学から帰国後によく聞こえてくるこんな声・・

これから海外へ行く方も、滞在中の方も、英語力に伸び悩んでいる方は要チェックです!

 


<目次>

・語学のプロに教わっていない

・語学学校の授業で黙ってしまう

・ネイティブとの会話で発言しない

・「伝わればいいや」から抜け出さない

・圧倒的に勉強時間が足りない


 

語学のプロに教わっていない

「英語を教わるのは、ネイティブであればだれでも良い」と思ってしまっていませんか?これ実は、意外と危険なんです・・・

 

職場の人たちやシェアメイトなど「言語のプロでないネイティブは」、みなさんの英語の間違いを直してはくれません。あなたの言いたいことがなんとなくでも伝わってしまえば、コミュニケーションが成立してしまう場合が多いからです。(頼まれているわけでもない限り、わざわざ間違いを逐一直してくる人なんて、きっと疎まれてしまうでしょうしね‥)

 

また、言語教育の専門家ではない一般の”ネイティブ”に、安易に文法の質問をしてしまうと、余計にわけがわからなくなってしまうことは非常によく起こります。

ですから、英語を学ぶ際には「言語のプロ(語学学校の先生)に学び」ながら、「ネイティブ(先生以外でも誰でも)を並行して利用する」というのが非常に大切です。

 

1000_F_239034009_NPOoBLHKvdUsWKCV0NEspPO1l8immeD0

 

語学学校の授業で黙ってしまう

留学やワーホリの語学学校選びをする際、「スピーキングを伸ばしたいから、スピーキングの時間が多い語学学校が良いです」と希望する方は多いです。ところが、語学学校の先生たちに話を聞くと、「日本人は授業であまり発言をしない」と言うのです。

困ったことに、”出発前の意気込み”と”現地での言動”に、大きな矛盾が生じてしまっています。

 

間違えることが恥ずかしいと感じるのは日本人に植え付けられた性かもしれません。ですが、語学学校の先生は、生徒の英語力を引き上げるために正しい方向へ導いてくれる(英語の間違いを直してくれる)存在です。語学学校の中で間違えれば間違えるだけ、外の世界で恥をかかずに済むという意識で、語学学校という環境を思う存分利用しましょう!

しかも、間違いを指摘されたときのほうが、記憶にも残りやすく英語を早く覚えやすいものですよ!

 

thisisengineering-raeng-TXxiFuQLBKQ-unsplash

 

ネイティブとの会話で発言しない

語学学校以外でネイティブ(外国人)と会話をする時にも、なかなか自分から発言ができず「聞き役」になってしまっていませんか?

ネイティブとの1対1の会話では常に相手が会話をリードしてくれている状態になってしまったり、複数のネイティブとの会話の中ではスピード感についていけず聞いてばかり理解できなかったこともなんとなく笑って聞き流す、などが癖づいてしまっている人は危険です。

 

「言いたいことが伝えきれず会話の空気を悪くしてしまうのではないか」「自分の発音が悪くて聞き返されるのが怖い」というままでは、残念ながら英語力の伸びは芳しくないでしょう。

文法が正しいか、発音が正しいか、など頭で考えすぎることを止めて、とにかくその場の会話に参加すること・楽しむことを意識してみましょう!

 

priscilla-du-preez-gYdjZzXNWlg-unsplash

 

「伝わればいいや」から抜け出さない

ワーホリや留学中にネイティブに囲まれた生活を送っていてもなかなか英語力が伸びない方は、「伝わればいいや」を毎日繰り返してしまっている可能性が非常に高いです。

日常的に英語を使う環境に身を置いていると、あれこれ頭で考えながら正しい英語で話そうとするので、どうしても疲れてしまうんですよね。その結果、使い慣れたそこそこの英語で話してしまう、そして周りもそれでなんとか汲み取ってくれてしまう、という状況が生まれます。

 

しかし、冒頭【語学のプロに教わっていない】の中でも書いた通り、友達や恋人、職場の人たち・シェアメイトなど言語のプロでないネイティブは、みなさんの英語の間違いを直してくれる存在ではありません。

きちんと英語力を上げたい方は、「伝わればいいや」を脱出するために意識・勉強を継続することが大切ですね。

 

 

圧倒的に勉強時間が足りない

ここまであれこれ書き記してきましたが、英語力がなかなか上がらないと悩んでいる人は圧倒的に勉強時間が足りないことがほとんどです。具体的に数字で見てみましょう。

 

まず、1つの言語をある程度習得するためには、2200時間(~4000時間)の学習が必要と言われています。

日本の中学校・高校の授業で学ぶ時間はせいぜい800時間ほど。残り1400時間を満たすためには、1日5時間勉強した場合、280日を要します。これは、語学学校で月曜~金曜まで毎週勉強したとすれば1年1か月という計算になります

これを前提とすれば、語学学校に2・3か月程度通っただけで「英語ペラペラになったな~!」と思えるようになるのは、非常に難しいことがわかりますね‥( ;∀;)

 

逆に言えば、中高時代にしか英語を勉強してこなかった人であっても、語学学校に1年通えばビジネスレベル以上の英語力(英検準1~1級/TOEIC900以上など)を手に入れられるということ‥!!

「英語ペラペラ」になる魔法はありませんが、しっかり時間をかければ誰でも手に入れられるんですね◎

 

1000_F_282395358_6ycYJMUYhuP4FCDYhAJgBc7UGVQB68k3

 

覚えておこう、5つのポイント★

・英語は語学のプロに教わる

・語学学校の授業では自分から発言する

・ネイティブとの会話には積極的に混ざり楽しむ

・「伝わればいいや」から抜け出す努力をする

・とにかく継続!勉強した分だけ話せるようになる

英語力が上がれば、海外生活ももっともっと楽しくなります!今後の参考にしてくださいね。

 

 

分でワーホリのすべてが分かる!

 


 

<おすすめ記事>

日本人の英語上達のカギは”多重人格”?!

語学学校に入るには、試験やテストって必要?【語学留学】

「必ず英語力が上がるワーホリ」のためにできること5選


 

 

Hannah

 

1

2

3

 

海外へ行くなら「調べる力」をつけよう!

【PR】BLOG TOP (4)

 

これから海外へ留学、ワーホリに行く人に必要な能力とは何でしょうか?語学力?コミュニケーション能力?行動力?計画性や柔軟性?勿論そのどれもが大切です。

しかし、誰もが思いつくそれらの能力とは別に、今回海外に向かう皆さんに必ず身につけて頂きたい能力があります。それが「自分で調べる力」です。

今回は、そんな「調べる力」について、いくつかの項目に分けてお話しします。

 


<目次>

・対象を比較して調べる

・手元にある情報をきちんと調べる

・検索して調べる

・翻訳して調べる


 

・対象を比較して調べる

海外に渡航するなら、日本を出発する前から入国後まで、様々な選択をする必要があります。渡航する国を選び、都市を選び、学校を選び、滞在先を選び、仕事を選びと、日々海外生活を左右する重大な選択が溢れていますよね。

どちらかを選ばなくてはいけないとき、皆さんはどのように決めていますか?「何となく」「友達がオススメしていたから」などで決めていませんか?

 

自分自身がしっかりと納得して決める為には、迷っている対象に関して出来る限りの情報収集をおこない、しっかり比較して決めていく必要があります。

ちゃんと調べずに決めた対象が思っていたものと違った場合、後から「そんなこと知らなかった!」「誰も教えてくれなかった!」と言っても遅いですし、誰も責任を取ってはくれません。期待の分だけ失望も大きくなり、「どうして先にちゃんと調べなかったのか」と、遣り切れない思いと、後悔と自責の念に飲み込まれてしまうでしょう。

 

勿論頑張って調べたところで、全てを知ることはできませんし、比較して決めた結果、苦労や失敗をしてしまうこともあるでしょう。しかし、「少なくとも私は精一杯調べて、その時点での最善を選んだんだ」という気持ちがあれば、その判断に対して後悔も少なくて済みます。

自分自身の為の海外渡航なのですから、自分で調べた情報を元に自分で判断して決めていきましょう!

 

icons8-team-CrW-TbykPBQ-unsplash

 

・手元にある情報をきちんと調べる

海外渡航をする際、学校について、滞在先について、ビザ申請について、渡航準備についてなど、様々な情報をエージェントや学校、航空会社から受け取ることになるでしょう。

ガイドブックやパンフレット、案内書類や通知メールなど、その情報量はなかなかのものになるはずです。文章が多くて読むのが大変だから…と、受け取ったまましっかり読まずに放置してしまっていませんか?あるいはチラっと眺めるだけで、あまり理解しないまま読み終わったことにしてしまっていませんか?

 

エージェントや学校などから届く資料やメールには、渡航に必要な重要な情報が沢山記載されています。それをちゃんと読まず、あるいはその情報の重要性をきちんと理解せず、後々トラブルになってしまうケースもあります。

 

beatriz-perez-moya-XN4T2PVUUgk-unsplash

 

例えば、受け取った見積りに記載されていた割引適用の有効期限を見逃してしまったせいで、実際の支払い時には想定していたより十数万円も高く費用が掛かってしまった…。

あるいは、必要書類に関する注意事項を読んでいなかった為に、正しい様式を用意出来ず、ビザ申請の期日に間に合わなかった…。

渡航希望者の皆さんの、そんな失敗談は数えきれません。

 

受け取った情報をしっかりと読んで理解することも大切ですが、全てを一度に覚えておくことは難しいですよね。ただ最低限皆さんに覚えておいてほしいことは、「支払いはいつまでだったっけ?」「書類はこれで大丈夫かな?」と疑問に思ったら、まずしっかり手元にある情報を見返して調べることです。多くの場合、疑問の答えは既に手元にある書類や案内のメールに見つけることが出来るでしょう。

 

jess-bailey-q10VITrVYUM-unsplash

 

・検索して調べる

海外で生活をしていく上では、知らない事、良く分からない事はいくらでも出て来るでしょう。そして海外では日本と異なり、気軽に聞ける親や先生、先輩などがすぐ近くにいない場合も多いですよね。そんな時、皆さんならどうしますか?

「誰も助けてくれない…!」と途方に暮れる必要はありません。何故なら、現代に生きる皆さんには、何よりも心強い味方がいつも直ぐ身近にあるからです。皆さんの頼れる味方、それはインターネットです。

 

海外で銀行口座を開きたいけどどうすれば…?英語の履歴書を作りたいけどフォーマットは…?初めて海外の友人のホームパーティーに参加するけど、気を付けるべきことは…?

どんなことでも、まず一度検索をしてみて下さい。きっと役に立つ情報がたくさん見つかるはずです。

 

avel-chuklanov-DUmFLtMeAbQ-unsplash

 

時々、「これが分からないから決められない」「良く知らないからやらない」と、調べれば分かる情報を調べないがために、素晴らしいチャンスを逃してしまう人がいます。また、自分で調べれば一瞬で見つかる情報をわざわざエージェントや航空会社などに問い合わせて、返答があるまで数日無駄にしてしまう人もいます。

 

ネットが普及した今、何かを調べる為にわざわざ大きな図書館で分厚い本を読んだり、経験者を訪ねていく必要はありません。いつも手元にある携帯やパソコンで検索するだけです。海外で生活する上で、その検索の小さな手間を惜しむことは致命的です。

分からないことがあったら、まず自分で検索して調べてみる癖をつけましょう。

 

nick-morrison-FHnnjk1Yj7Y-unsplash

 

・翻訳して調べる

先のトピックで触れたように、自分で検索して情報を調べることは大変重要です。ただし、インターネット上の情報には偏りがあったり、古い情報、間違った情報も紛れている可能性があることは十分理解しましょう。

 

より正確な情報を知る為には、どこを調べるべきかも大切です。例えば国の情報、ビザの情報等であれば大使館や領事館、移民局の情報が最も正確ですね。飛行機のことであれば該当の航空会社の公式サイトが、学校のことであれば学校の公式サイトが一番信頼性の高い情報源となります。

 

ただ、ネックとなるのはインターネット上の情報の多くが英語(またはその国の言語)で記載されていることです。当然ですね。ただし、まだまだこれから言語の勉強をしようと思っている渡航者にとって、難しい内容を英語で理解するのは大変です。

そういう場合は、翻訳ツールの助けを借りましょう。

 

boring student

 

最近はどんどん翻訳ツールの制度も高くなり、翻訳間違いや意味不明な文章になることも少なくなってきました。オンライン上の無料のものから有料のアプリまで、様々な便利なツールがあるのですから、有り難く活用しましょう。

海外渡航とはそもそも言語の壁の存在が大前提としてあるのですから、それを言い訳にすることはできません。ただ、最終的には語学力を磨いて、ツールに頼らなくても自分自身で読解していく力を身につけたいですね。

 

ここまで、「自分で調べる力」についてお伝えしました。情報が溢れている現代だからこそ、それをうまく活用して海外渡航を成功させましょう!

 

\セミナーご予約はこちらから/

分でワーホリのすべてが分かる!

 

 


 

<おすすめ記事>

ワーホリはネットを駆使して!損をしない渡航準備のコツ

いつが正解?ワーホリの出発時期の注意点!

ワーホリ出発前のお役立ちブログまとめ【出発3か月以内の方向け】


 

 

ライターバナー(Manami)

1

2

3

 

 

 

本場イギリスで楽しもう!モクテルの魅力!

【PR】BLOG TOP (5)

 

皆さん、「モクテル(Mocktails)」という言葉をご存知ですか?

近年グッと知名度が上がり注目され始めている単語ですが、まだまだ日本では「モクテル?何それ?」と言う方も多いかも。一方、特にイギリスの最新トレンドに敏感な皆さんにとっては、既に御馴染かもしれませんね。

 

今日はイギリス発祥のニュースタンダード、モクテルについてご紹介します!

 


<もくじ>

・イギリス発祥のモクテルってどんなもの?

・何故イギリスでモクテルが広まったのか?

・自宅でイギリス気分?定番モクテルレシピ!


 

・イギリス発祥のモクテルってどんなもの?

まず、「モクテルとは何ぞや?」という方の為に、簡単にモクテルのご紹介をいたしますね。

モクテルとは、イギリスのロンドンで始まったノンアルコールカクテルの総称です。モクテル(Mocktails)のMockとは、「模擬の/真似をした/見せかけの」という意味の単語で、「Mocks」というと英略式で「模擬試験」という意味になったり、「模擬戦(a mock battle)」という使い方をしたりします。それとカクテル(Coctail)を組み合わせて作った新しい言葉なんですね。

mocktails3

 

なんだ、ただのノンアルコールカクテルか、と思ったあなた。確かに、モクテルは一言でいえばただのノンアルコールカクテルです。しかし、モクテルがイギリスで話題になるや、瞬く間に世界に広がって行ったのには理由があります。

それは、「Mock」の単語が示す通り、モクテルの見た目が、アルコール入りの本物のカクテルと全く変わらないオシャレさと特別感を持っていることです。

 

足の長い美しいグラスを使用したり、カラフルなジュースの層を重ねて色のグラデーションを楽しんだり、フルーツやハーブなどを添えて華やかに飾ったり。モクテルを飲むことで、素敵なバーで特別なカクテルを飲むのと変わらない高揚感が得られます。

mocktails

 

勿論、モクテルの魅力はその見た目だけではありません。複数のフレッシュジュースやシロップ、フルーツやハーブ、時にはスパイスなども加えて作るモクテルは、単体のジュースに比べてより複雑で深みのある美味しさが楽しめるのが特徴です。

 

今ではモクテル専門のお店も登場するなど、アルコールを飲めない人が「仕方なく」頼むのではなく、アルコールが飲める人も敢えてカクテルではなくモクテルを頼むような、確立した存在感を発揮しています。

 

・何故イギリスでモクテルが広まったのか?

mocktails4

元々モクテルはイギリスの、通常のお酒がメインのバーで、サブ的な立場で提供されていたものですが、それがアルコールを飲めない人たちの間でじわじわと人気を得ていったものだと言われています。

 

イギリスの、特にロンドンは非常に国際的な都市であり、体質的な理由や、宗教的な事情などでアルコールを飲めない人も多く居ます。そんな人たちの違いを認め合いながら、「でもせっかくテーブルを共にするなら、美しく、楽しく、より洗練されたものを」と考えるイギリスの人々に、モクテルはぴったりだったのでしょう。

 

特に近年は世界的に、より健康志向、自然志向に向う流れとなっており、アルコール控えが進んでいますので、それがブームを後押ししたのは間違いありません。

イギリスでは、今もどんどん新しいモクテルのレシピが考案され、提供されるバーやお店も全国的に増えているようですよ!

mocktails5

 

何を隠そう筆者も全くの下戸で、体質的にアルコールを全く受け付けません。それでもバーの雰囲気や、お酒の席ならではのコミュニケーションはとても好きですので、集まりがあれば喜んで参加します。

 

しかし、やはり皆が素敵なカクテルを手にする中、1人だけソフトドリンクでは、何となくきまりが悪かったり、物足りない気分になったりするもの。そんな時、素敵なモクテルが選択肢にあるかどうかは、満足度に雲泥の差を生むのです。

特に海外渡航中は、バーでの出会いやコミュニティ作りも、大切な経験のスパイス。飲めない人でもモクテルを片手に、最高の時間を過ごしてほしいですね。

 

・自宅でイギリス気分?定番モクテルレシピ!

モクテルのレシピは数えきれないほどありますが、今回はその中でも特に有名でシンプルなものを2つだけ紹介しますね!今すぐチャレンジして、おうちでイギリスのバー気分を味わってみてはいかがでしょうか?

 

【シンデレラ】

材料:オレンジ果汁・パイナップル果汁・レモン果汁

作り方:すべての果汁(ジュースでも可)を同量ずつ用意する。氷の入ったシェーカーにすべて入れ、シェイクする。氷を入れたグラスに注ぎ、カットしたオレンジやパイナップルをふちに飾って完成!

とってもシンプル且つ、手に入れやすい材料のみを使用しているので、シェーカーさえあればいつでも楽しめます!可愛らしい名前の通り、女性に人気のモクテルです。

cinderella

 

【モヒート】

材料:ライム1個・炭酸水(グラスの8分目まで)・ブラウンシュガー大匙1・ミントの葉(好きなだけ)

作り方:グラスにライムを絞る。中にブラウンシュガーとミントを入れ、香りを出すため荒く混ぜて少しだけミントをつぶす。氷と炭酸水を加え、輪切りにしたライムをふちに飾って完成。

ライムとミントの香りも爽やかな、大人のモクテルです。ミントは庭や鉢植えに植えておくと、放っておいてもどんどん成長して増えるので、モクテルの為に育ててみるのも◎!

mojito

 

1月17日~19日は、2022年1回目のイギリスYMSの抽選応募期間でしたね。

そろそろ当選通知が届いている頃ですが、ご応募された方々が無事に当選し、本場イギリスで美味しいモクテルを楽しめることを祈っております!

 


<おすすめ記事>

イギリスで働きたいなら今がチャンス!?労働者不足のイギリス事情

【ローカルフード】渡航先で楽しく取り組む地産地消!【SDGs】

アメリカの田舎で体験!”ていねいな暮らし”のすゝめ


 

ライターバナー(Manami)

1

2

3

帰国後、ホテル業界で働くには?【キャリアコラム#38】

CC38

 

ワーホリ経験者の就職先は外資系企業、商社・貿易業界、メーカー、教育業界、ホテル・観光業界と実にさまざま。

その中でもホテル業界は、みなさんが身に付けたスピーキング力や、異文化理解力などを活かして仕事をすることが出来ます。

 

そこで今回は、ワーホリや留学を経て帰国後、ホテル業界で働くために必要なスキルなどをお伝えしていきます。

「語学を使った仕事がしたい!」「これからまた盛り上がる観光業界で働きたい!」そんなみなさんは要CHECKです!

 

■こちらもおすすめ:

【求人情報】大手グループホテル:フロントスタッフ募集!【未経験OK/正社員登用有】

 


<目次>

・ホテルで働くために留学は必要?

・ホテルで働くために語学以外に必要なこととは?

・ホテルで働くメリットとデメリット


 

ホテルで働くために留学は必要?

hotel lobby

ホテル業界で働くためには、海外経験があるに越したことはありません。ホテル業界では語学スキルが求められるため、スピーキング力をつけるためには留学を経験すると、より大きなアドバンテージを得ることが出来るでしょう。

 

また留学・ワーホリ経験=語学学習だけではなく、いろいろな国籍の方と会うことで文化、考え方の違いを身をもって知ること出来ます。留学はそういった意味でも価値観が変わります!

 

ホテルで働くために語学以外に必要なこととは?

travel

英語が話せれば、それをホテルで生かす機会はたくさんあります。他に必要なこととはコミュニケーション能力、正確性など。ただ語学だけできればいいというわけではなく、一番大切なことは「人と接するのが好き」ということですね。

 

話す相手に合わせた接客、ホテルにいらっしゃる多種多様な国籍、人種、文化的背景を理解した上で適切な対応が求められます。短期間の滞在を少しでもリラックスしてほしいと思える心が丁寧な接客サービスに繋がります。

 

ホテルで働くメリットとデメリット

reception

《メリット》

・世界各地からお客様がいらっしゃるので、毎日刺激を得ながら働くことが出来る

・適切なご案内が出来た際に得られる満足感がある

・日常会話以上の英語力を生かすことが出来る

・コミュニケーション能力があがり、丁寧な言葉遣いが身に着く

《デメリット》

・ホテルは24時間体制のため夜勤があるなど、体調管理の難しさ

 

 

コロナが収束したら、外国人観光客はまた多くいらっしゃるかと思います。語学を生かした仕事がしたいいう方、ホテル業界を一度検討してみはいかがでしょうか?

 

海外でホテルで働く経験をしたい方には、カナダで人気のCo-opプログラムがおススメ!Co-opについて知りたい方は、協会の無料セミナーにも参加してみてくださいね。

~周りに差をつけろ!海外企業で有給インターンシップ~ ひとつ上の留学セミナー

 


 

<おすすめ求人>

【求人情報】大手グループホテル:フロントスタッフ募集!【未経験OK/正社員登用有】

 

<おすすめ記事>

留学ワーホリ経験者におすすめの業界・職種とは?

ワーホリは就活で不利になる?原因と対策【キャリアコラム#37】

【カナダ専門留学】有給インターンシッププログラムで学べる分野って?【Co-op(コープ)】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

1

2

3

 

みんなのホームステイ体験談!その13~カナダ~

【PR】BLOG TOP (6)

 

海外渡航をする皆さんが最初にお世話になる現地の人、それがホストファミリーです。

いったいどんな家族だろう、どんな家に住んでいて、どんな生活をしているんだろう?出発間際まで分からないと、ドキドキしますよね。

このシリーズでは、協会スタッフや協会を通して渡航した方の、ホストファミリーとの生活の体験談をお届けしたいと思います!

今回はカナダに渡航したMIYUKIさんの体験談です。どうぞ~!

 


<目次>

・私のホストファミリー紹介

・ファミリーとの生活

・困ったこと

・これから渡航する皆さんへ「無意識の差別、してない?」


・私のホストファミリー紹介

私は大学3年生の時に学校を休学してカナダに半年間留学しました。その時にお世話になったのが、ワンさんファミリーです。

ワンさんは中華系の移民の方で、お父さんと娘のシャオシー、そしてお父さんの妹さん(シャオシーの叔母さん)の3人が一緒に住んでいました。

 

お父さんは恰幅が良くて強面で、肩から背中にかけてかなり広い範囲にタトゥーをしていました。一見中華系マフィアかと思うくらい怖くて、私は最初「なんてところに来てしまったんだ…」と、かなりビビりましたが、実はお料理好きでオヤジギャグばかり言う楽しいお父さんで安心しました!中国食料品関係の会社を経営しているらしく、忙しい人でした。

シャオシーは私と同い年の大学生で、かなり明るく、竹を割ったような気持ちの良い性格の女の子でした!とても面倒見が良く、気軽に私を誘ってあちこち連れて回ってくれたおかげで、街にもすぐに慣れることが出来ました。

叔母さんは賑やかなお父さんとシャオシーに比べると大人しい人で、お父さんの会社で事務員として働いていました。私とはそんなに時間が合わず、深くかかわることはありませんでしたが、いつも私の健康状態を気にして声をかけてくれた優しい叔母さんでした。

 

pexels-teresa-howes-860882

 

・ファミリーとの生活

ワンさんの家は街の中心地から車で30~40分ほど離れた郊外にあって、広ーい敷地にドーンと立っている大きなおうちでした。2~3日に一回お掃除や洗濯をしに来てくれるお手伝いさんや、お父さんが電話をすると来てくれる運転手さん(?)のような人がいて、最初は慣れなくて戸惑いました。

お手伝いの人だけでなく、シャオシーの韓国人留学生の彼氏(シャオシーはK-popが好き)や、お父さんのお姉さん夫婦とその子どもたちや、他にも仕事関係の人や親族の人やご近所の人など、人の出入りの多い賑やかなおうちでした。人が集まると、ごちそうを食べたり、トランプやマージャンでみんなで遊んだりしました。みんなで出かけるときには私も誘ってもらって、カラオケに連れて行ってもらったり、乗馬を体験させてもらったこともありました!

 

kelly-sikkema-4le7k9XVYjE-unsplash

 

食事は、夕ご飯は中華料理が多かったですが、朝食はトーストかシリアルかパンケーキ、お昼はサンドイッチなどが定番でした。夕食はお父さんが休みの時はお父さんがよく作ってくれましたが、叔母さんが作り置きしてくれるご飯を温めてシャオシーと一緒に食べる日の方が多かったと思います。

お父さんと叔母さんは、普段の生活は基本中国語で、私がいる時には英語を使ってくれました。シャオシーは完全にカナディアンイングリッシュネイティブで、お父さんたちと話すときにも英語と中国語半々くらいでした。私は外国語大学の英米語学科で中国語を第二外国語として勉強していたので、シャオシーには英語だけでなく、中国語も色々教えて貰えてうれしかったです。

 

pexels-nataliya-vaitkevich-7235894

 

・困ったこと

私は毎日11時くらいには寝たいタイプなんですが、夜遅くまでお客さんがいて、お酒を飲んだりすると、深夜まで賑やかでなかなか寝付けないことがありました。

それ以外は、お父さんも叔母さんもシャオシーもとても親切で楽しい人たちでしたし、そんなに困ったことはありませんでした。

 

私は牛乳とかクリームとかチーズなどの乳製品を摂りすぎるとおなかの調子が悪くなってしまうのですが、それを伝えたら「明日のシリアルはこれで食べなさい」と私のためにオーツミルクを買ってきてくれました。

 

engin-akyurt-hGsq0aOZM_w-unsplash

 

・これから渡航する皆さんへ

私が語学学校で一緒に勉強していた日本人留学生の友人とお互いのホストファミリーについて話していた時に、「欧米系のファミリーじゃなくて可哀そう。ハズレだったね」というような事を言われてびっくりしました。

 

私はワンさんのファミリーとすごく良い時間を過ごしていて彼らに感謝していたし、彼らがアジア系のファミリーだからハズレだとか、そんなことは全然感じていなかったのに、共感を求められてどうすればいいか戸惑いました。その友人は自分がとても差別的な発言をしたことに気付いていないようでした。

自分はアジア系の日本人なのに、しかも「人種のモザイク」と言われるカナダに来て多様性の素晴らしさに触れているのに、なんでそんなことを言うのかと、とてもショックでした。

 

これから渡航する皆さんは、移民の多い国に行くのであれば、ホストファミリーは色んなバックグラウンドの人がいるということ、そしてそれによって「アタリ」や「ハズレ」があるわけじゃないということを知ってほしいです!

それぞれのファミリーと楽しい時間を過ごしてください!

 

pexels-helena-lopes-4453153

 

いかがでしたか?これからの渡航でホームステイを考えている人は是非参考にしてくださいね!

 


<おすすめ記事>

みんなのホームステイ体験談!その12~オーストラリア~

みんなのホームステイ体験談!その11~ニュージーランド~

みんなのホームステイ体験談!その10~オーストラリア~


1

2

3

 

真夏のオーストラリアを楽しむ方法4選!【Australia Day(オーストラリア・デー)】

【PR】BLOG TOP (4)

 

今日1月26日は、オーストラリアの建国記念日『Australia Day(オーストラリア・デー)』

日本と季節が逆のオーストラリアは、ただいま夏真っただ中☼今回は、そんなオーストラリア・デーを、そして真夏のオーストラリアを楽しむ方法を5つご紹介します(*‘ω‘ *)

 

みなさんも1年後にはワーホリや留学で、真夏のオーストラリアを楽しみましょう!

 


<目次>

【1】やっぱり欠かせない!バーベキュー

【2】ビーチやプールで夏を感じよう

【3】オーストラリアの食べ物を楽しもう

【4】花火大会やイベントに出かけよう


 

【1】やっぱり欠かせない!バーベキュー

barbie

オーストラリアといえば、バーベキュー

オージーイングリッシュ(オーストラリア英語)ではバーベキューのことをbarbieバービー)と言い、毎週のように友人や家族とバーベキューを楽しむ人も多いほど、オーストラリアらしい日常の一部です。

 

マンションにもバーベキュースペースが設置されていたり、街中の公園には無料で利用できるバーベキュー台もたくさん!オーストラリア・デーにはみなさんも、オージーらしくbarbieを楽しんでみてください♩

 

【2】ビーチやプールで夏を感じよう

bondi

夏と言えば、ビーチやプール!オーストラリアには美しいビーチが数えきれないほどありますので、オーストラリア・デーにはぜひ足を運んでみましょう!

 

オーストラリア・デーには、オーストラリア国旗柄の洋服や水着をまとった人たちもたくさん!内陸の都市にいる方は、プールでオーストラリア・デーを楽しむのもいいですね♩

 

季節が逆のオーストラリアでは、オーストラリア・デーだけでなく、クリスマスも真夏!私もブリスベンでワーホリ中、屋外プールで友達とクリスマスを楽しみました(*‘ω‘ *)

 

【3】オーストラリアの食べ物を楽しもう

photo-1634324040880-63dbf9a4e5ac

オーストラリア・デーには、オーストラリアの食べ物でお祝いするのもいいでしょう!

スーパーで手軽に手に入れられるTim Tam(ティムタム/チョコレート菓子)や、オーストラリア伝統のデザート:Pavlova(パブロバ/メレンゲの焼き菓子)もおすすめ♩

 

こちらもCHECK:海外好きなら知っておきたい!ネクストブレイク期待の”海外スイーツ”

 

【4】花火大会やイベントに出かけよう

オーストラリア・デーには、各地で花火大会やパレードなど、イベントが目白押し!

フードトラックでグルメを楽しんだり、屋外コンサートを楽しんだり、みなさんもオーストラリア・デーはオージーたちと一緒にお祝いしましょう~!

 

 


 

<おすすめ記事>

夏の風物詩、花火!ワーホリ協定国の花火大会とくらべてみたら?

国境開けたらすぐ行きたい!カフェ活必須のシドニーカフェ5選


 

 

Hannah

 

1

2

3

【1分で読める】これだけ覚えたら安心!家事英語フレーズ

【PR】BLOG TOP (3)

 

英会話であまり家事に関する表現を学ぶシーンって意外と少ないですが、毎日の生活の中で切り離せないのが家事。ワーホリ中もホストファミリーやシェアハウスの住民と毎日お家の中でたくさん会話を繰り広げますが、その内容の大半が暮らしについての会話です。

ちょっとした表現なのに、咄嗟に口から出て来ない英語の家事に纏わるフレーズについてまとめてみました!

 


《目次》

・【家事】料理編

・【家事】掃除編

・【家事】番外編


 【家事】料理編

spaghetti-g8253bf7e8_1920

・材料を買いにスーパーに行く。
go to the supermarket to buy groceries.

 

・ミルクを電子レンジでチンする。
microwave the milk until it’s hot.

 

・野菜を切る。
chop some vegetables.

刻む=chop up、薄切り=slice、みじん切り=mince、煮込む=stew

 

・スープを混ぜる。
stirring the soup.

 

・卵を割る。
break an egg.

 

・生地をこねる。
knead the dough.

(オーブンで)焼く=bake、こんがり焼く=toast

 

・お肉にコショウを振る。
sprinkle pepper on the meat.

 

・チーズを削る。
grate the cheese.

 

・パスタのお湯を切る。
drain the pasta.

 

 makeとcookの違い

makeは一般的に「作る」、cookは「調理する」という意味。cookには「火を入れる、温める」というニュアンスが含まれるので、火を入れるものはcook、火を入れない料理にはmakeと使い分けましょう。

 

【家事】掃除編

white-gd7b8644f1_1920

・洗濯物を干す
hang the laundry

 

・洗濯物を畳む
fold the laundry

 

・お風呂を沸かす
run a bath

 

・リビングの掃除機をかける。
vacuum the living room.

 

・床の雑巾をする。
sweep the floor.

 

・部屋のほこりを払う。
dust my room.

 

・ごみを外に捨てる
take out the trash

 

【掃除をする】3つの表現

clean-gf0704b05f_1920

1|Clean up
「片付ける」という意味でも使われますが、特に「ホコリや汚れを取り除く掃除」を表します。

(例)  I spent all Saturday morning cleaning up.
土曜日の午前中ずっと掃除をしていました。

 

2|tidy up
散らばったものをそれぞれの場所に戻す作業

(例) Tidy up your room
自分の部屋を片付けてください

 

「散らかっている状態」のことを”mess”とも言います

(例) I don’t feel comfortable in such a messy room.
こんなに散らかった部屋だとくつろげないよ

 

3|put away
「~をしまう」という意味。「put + 名詞 + away」の形で表現します。

(例) Can you help me put these glasses away?
グラスをしまうの手伝ってくれる?

 

【家事】番外編

watering-gb7e7676c8_1920

・植物に水やりをする
water the flowers

 

・草むしりをする
weed the garden

 

・犬に餌をやる
feed my dog

 

・犬の散歩をする
walk the dog / take the dog for a walk

 

いかがでしたでしょうか?

ワーホリで新しい生活がスタートしたら、是非ホストファミリーやシェアハウスの住民に『What type of housework do you like/dislike?どんな種類の家事が好き/嫌いですか?』と会話をして楽しく英語を覚えていきましょう!

 


<他のおススメ記事はこちら>

体調が悪い時に使える英語フレーズ集【保存版】

消費期限と賞味期限って英語でなんていう?ーフードロスをなくそう!ー

英語にはない日本語のフレーズ3選ー「よろしくお願いします」は英語で?ー


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

ワーホリ3大国の水道水って飲める?

【PR】BLOG TOP (2)

 

普段みなさんが何気なく飲んでいる水。そんな水ですら、日本と海外とで違いがあることをご存知でしょうか。2018年に国土交通省が発表したデータによると、水道水をそのまま飲める国は日本を含めてたった9カ国、そのまま飲めるが注意が必要な国は21ヶ国だそうです。ワーホリ3大国、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドの水道水事情は果たして!?

 


《目次》

・【オーストラリア /ニュージーランド/カナダ】水道水事情

・マイボトルを持ち歩こう

・海外の水道水は〇〇にもダメージ?


【オーストラリア /ニュージーランド/カナダ】水道水事情

🐨オーストラリア

pexels-abstract-vibe-786357

オーストラリアの水道水は飲料水として飲むことは可能です。しかし日本とは成分が異なっているので、渡航してまだ慣れないうちは水道の水を多量に飲むことは控えておいた方が良いかもしれません。

実際オーストラリアの人でも、スーパーなどでペットボトルの水を購入している人が目立ちます。水道に浄水器を取り付けて飲用水として利用する家庭も多いです。

 

レストランでは、水道水のことを『tap water』と表現します。お店によっては浄水器の水を無料で提供してくれるところもありますが、水道水を避けたい場合は、『bottled water』か『still water』等のミネラルウォーター購入しましょう。

 

オーストラリアは世界一乾燥した大陸とも言われており、慢性的な水不足に悩まされている国のため、真夏などの雨が少ない時期は洗濯や皿洗い時の水の使用は最小限に抑えたり、シャワーの時間も10分に制限するなど、日頃から水を大切に使用しています。

 

🏉ニュージーランド

partha-narasimhan-x0NvSdPk404-unsplash

ニュージーランドの主要都市では安全に水道水を飲むことができます

ニュージーランドといえば、サウザンアルプスの雪解け水がミネラルウォーターとして使われていることも有名です。ニュージーランドの水質は弱アルカリ性で、地域によりますが日本と同じ軟水の地域が多いです。また、クライストチャーチを除く一部地域の水道水にはフッ素が含まれており、虫歯になる確率が低いとまで言われています。

 

都市では安全な水道水が通っていますが、都市から離れた地域では水源の品質が異なり、基準を満たしていない場合があります。また、水道管が通っていない山小屋や農家などでは貯めた雨水を生活水として使っているところが多いです。そのような水にはバクテリアや寄生虫が潜んでいる可能性があるので、水は3分以上沸騰させて飲むか、ミネラルウォーターを持参しましょう。

 

🍁カナダ

eugene-aikimov-azqdBkIHVo0-unsplash

カナダは水が豊かな国で、都市や家庭の電力を水力発電で賄っているほど水に恵まれています。カナダ政府の方針として水質検査は厳格に行われているため、水道水も安全に飲めます。レストランや飲食店では冷やした水道水を提供しているお店が殆どだそう。

そんなカナダの水道水は、州や都市ごとに硬度に大きな違いがあります。日本の水は軟水で、軟水の硬度を示す数値で言うと、東京の水の硬度は60mg/L程度と言われています。バンクーバーの硬度は8-12mg/L。数字が低い方が軟水を表しているので、日本人にとってはバンクーバーの水道水は飲みやすいと言えます。それに対して、トロントの水の硬度は121〜142mg/Lの中硬水に分類されます。カナダ東部の水道水は全く飲めないことはないですが、口当たりが日本人には少し違和感を感じるかもしれません。

 

マイボトルを持ち歩こう!

pexels-cottonbro-studio-3738062

オーストラリア、ニュージーランド、カナダのワーホリ3大国は、日本よりも環境やエコへの関心が強く、マイボトルやタンブラーを持っている人を多く見かけます。そのまま水道水を入れる人もいれば、浄水器の水を持ち歩くなどさまざま。

皆さんも現地の水が口に合うようだったら、スーパーでボトルウォーターを買うよりも持ち歩きの方が経済的で環境にも優しいです。ぜひ日本からマイボトルを1つ持っていくことをおすすめします!

 

海外の水道水は〇〇にダメージ?

海外旅行中に髪がギシギシしたり、カラーまで抜けてしまった経験がある方はいませんか?海外での髪や肌のダメージ原因は主に「水」です。前述でご紹介した通り、オーストラリアやニュージーランド、カナダなど一部海外の水道水は硬水でマグネシムやミネラルを多く含んでいます。そのため、髪の毛のタンパク質に付着してギシギシ、ゴワゴワした感触を生み出したり、残留物が髪を刺激し色も抜けやすくなります。でもワーホリ中シャワーを浴びないのは現実的ではないですので、手軽に実践できるケアをご紹介します。

 

1|現地のシャンプーを試そう

pexels-frecelynne-roman-10427809

日本のシャンプーは日本の水の軟水に合わせて作られているので、海外の硬水で試すと泡立たが悪くぬるぬる感が残ったりします。そこでおすすめなのが、現地のシャンプーを試すことです。例えばオーストラリアはオーガニックケア用品がたくさんあり、中でも日本でも知名度の高い「Aesop」の発祥地です。市販のシャンプーよりも少し高価ではありますが、毎日のケアにおすすめです。オーストラリア以外の国では、ミシックオイル(Loreal)やモロッカンオイル、マカダミアナチュラルオイルなどのヘアケア商品が有名です。

 

2|小まめな保湿を

pexels-anete-lusina-5240623

髪に与えるダメージの原因とし、紫外線も挙げられます。オーストラリアやニュージーランドなどのオセアニアは紫外線が非常に強いため、髪や肌への負担が大きく乾燥しやすい傾向があります。小まめに日焼け止めを塗って保湿を心がけましょう。もし頭皮や肌のトラブルが起きたら、早めに病院へ行って診察を受けましょう。日本から海外留学保険に加入していると提携先の病院で、日本人医師がいればスムーズに診察を受けられます。

 


<他のおススメ記事はこちら>

お風呂でまったりは日本だけ!?

渡航者必見!オーストラリアの紫外線対策

病院で使う、絶対に覚えておいた方がいい英語フレーズ


分でワーホリのすべてが分かる!

ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

ワーホリは就活で不利になる?原因と対策【キャリアコラム#37】

【PR】BLOG TOP (8)

『ワーキングホリデーは就活に不利になる。』

皆さんはそんな話を聞いたことはありませんか。これから渡航計画を立てていく上で、帰国後の就活は不安ですよね。

 

今回は新卒を捨ててワーホリに行った私の体験談も交えながら『留学・ワーホリが就活で不利になってしまう人の特徴』をお話します。

 


<目次>

・『ワーホリは就活で不利になる』と噂される原因

・『自分次第で留学・ワーホリは就活で有利になる!』

・これから渡航する方々へ


 

『ワーホリは就活で不利になる』と噂される原因

なぜそう言われてしまうのでしょうか。これには様々な原因があります。

travel2

①ただ海外に行って帰ってきただけ、になってしまうため

ワーホリは18歳~30歳の若者を対象として1年間海外で生活することが許されているビザです。

細かな制限はありますが『就学』『就労』『観光』など様々な事を経験することが出来るため、人によってプランは様々で使い方は自分次第。ここまで自由度の高いビザは他にはありません。

 

しかし、1年間というのは本当に短い期間でノープランで海外に渡航してアルバイトを始めてしまうと、あっという間に時間が過ぎてしまい、気がついたら帰国の日となってしまいます。

しかも、ワーホリはあくまで休暇目的のビザです。

単に『ワーホリに行ってきました!』と言うだけでは、全くアピールにはならず、海外で遊んでいただけと思われてしまうかもしれません。

 

②『海外経験がある』という事が強みにならないため

独立行政法人日本学生支援機構(JASSO) の調査によれば、近年海外の大学等での留学生は急増中であり、平成20年度の調査では合計24508人であったのに対して、平成30年の調査では合計115146人と約5倍になるまで増えています。

(参考:https://www.studyinjapan.go.jp/ja/statistics/nippon/index.html)

これに加えてワーキングホリデー、語学留学や帰国子女等を含めると、単に『海外経験がある』というだけでは強みにならない時代が来ていると言えますね。

 

私は帰国後の就職活動では、自分の経験を活かすために様々な会社の説明会に参加しましたが、長期留学経験がある人や帰国子女の人が沢山いて、海外経験がワーホリだけの私は尻込みしてしまいましたね…。

大谷翔平 マンダラチャート

 

③『十分な語学力』を身につけることが出来ずに帰国してしまうため

現在は日本国内でも『オンライン英会話』や『教材』を使って、TOEIC等で高得点を持っている方が本当に沢山いらっしゃいます。

そんな時代の中、帰国後の就活で活かせるような『十分な語学力』を現地で身につけることが出来なければ、自分の強みとして売り出すのも難しいですよね。

現地でネイティブの教師から語学学ぶことで、短期間で効率よく語学力を伸ばすことは可能ですが、積極的に自分から学ぶ姿勢が無い場合就学期間が短いと、目標レベルまで到達することは出来ないかもしれません。

 

私自身、大学で英語を専攻していたので自信があり、語学学校は3ヶ月間だけ通いました。

現地では日本食レストランの接客アルバイトをするレベルまでは語学力を上げることが出来ましたが、それでも日常英会話止まりでビジネスで活かす程には上がりませんでした。海外で生活していたのに英語力がアピール出来ないと、本当に厳しい就活になります…。

 

④その他にも原因が…

その他にも渡航目的が明確になっていないと現実逃避と思われてしまう事もあります。

それでは、本当にワーホリは就活で、絶対に不利になってしまうのか?

 

・・・いいえ、そんなことはありません。自分次第では必ず、就活に有利になる方法があります!!

globe

 

・『自分次第で留学・ワーホリは就活で有利になる!』

ここからは、ワーホリ経験を必ず活かし、就活で有利になる方法をお話していきたいと思います。

①明確な目的を持って渡航計画を立てる

是非、海外へ渡航する前に、その目的を考えてみてください。きっと語学力の向上異文化体験視野を広げるなど皆さんなりの目的があると思います。

 

ある程度の目的が決まったら、それを今後の人生でどう活かしたいのかまで考えられると完璧です!語学力の向上が目的なら『IELTS6.5レベルのスピーキング力をつけて、この仕事に就く!』など明確であればあるほど良いと思います。

そこから現地で自分が達成しなければいけない目標を複数考えてから、ビザ、国、時期、語学学校の期間など細かい内容を決めていけば、完璧な渡航計画が決まります!

lightbulb

『渡航前から帰国後の事まで考えたくない』『現地に行って気が変わるかもしれない』といった意見もあると思いますが、海外へ渡航する目的は帰国後の就職活動でも必ず聞かれます

一度しかない貴重な人生なので、しっかりと自分自身を見つめ直して考えていきましょう。

 

成功する留学・ワーホリプランの立て方は無料セミナーで更に詳しくお話しておりますので、気になった方は下のリンクから下記セミナーに参加してみてくださいね。

 

【STEP2】オンライン!成功するプランニングセミナー

セミナーの予約はコチラ

※【STEP1】オンライン初心者セミナーのご参加後にご予約ください

 

②海外で自分だけの経験をすること

前半で、「海外経験があるだけでは強みにならない時代が来ている」というお話をしました。では、他人と差別化するために何をすればいいでしょうか。

それは一般的な留学とは違う経験をすることです。例えば、勉強に加えてボランティア活動やインターン、語学留学ではなく専門留学も良いと思います。

 

自分が採用担当者だったとして、同じ様な海外経験がある人が2人面接に来たとします。2人の語学力等のスキルが同じだったとしたら、後は現地でどんな経験をしたのかが気になりますよね。

もし、勉強や仕事以外にもボランティア活動など経験をしていれば差別化になりますし、様々なバックグラウンドを持った人たちと交流することが出来るので、人生経験としても有意義な時間になるでしょう。

他人と差別化をするためにもプラスアルファで色んな事にチャレンジしてみましょう。

readyforadventure

 

③十分な語学力を身につけること

これは本当に大事なことです。海外経験をアピールするならば高い語学力は、当然必要になります。

日本で有名な英語資格TOEICや英検を目指すのもいいですが、海外での採用率が高く、英語の総合力が計れるIELTSやケンブリッジ英語検定、TOEFLがおすすめです。

語学学校で試験対策コースとして開講しているため、短期間で高得点を取ることが期待出来ますし、永住権申請や大学進学等にも英語力チェックとして使用されている資格なので、ご自身の英会話能力のアピールの裏付けにもなると思います。

 

・最後にこれから渡航する方々へ

渡航前から帰国後の事まで考えるのは簡単な事ではありませんが、自分の人生は誰も責任を取ってくれませんし、いくら後悔しても時間を戻すことも出来ません。

 

私はワーホリに行った事は後悔していませんが、現地でもっと学校に通って勉強して、色んな事を経験すれば良かったという後悔が残っています。楽しかった思い出と後悔から、カウンセラーになることを決意しました。

 

是非これから渡航する皆さんには一切後悔が残らない海外生活を送っていただきたいと思います。今回お話したことを忘れずに渡航計画を立ててくださいね

。出発に向けて悩みがあれば協会カウンセラーに相談していただければサポートさせていただきます。みなさんのご相談、お待ちしています。

 


<前回のキャリアコラム>

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”⑥ ~大学中退からの起業~【キャリアコラム#36】

<おすすめ記事>

【求人情報】時給1800円!給付金に関する問い合わせコールセンター【6月末まで期間限定】

「キャリア迷子」こそ、海外へ行け!【キャリアコラム#25】

【就活準備の実体験】わたしが留学前・留学中にした6つのこと【キャリアコラム#26】

 


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

1

2

3

 

【体験談】ワーホリ経験者のその後15 ~自信がついた海外進学~【キャリアコラム#73】

【PR】BLOG TOP (5)

 

“ワーホリ・留学後、みなさんはどんなお仕事されてますか?”とよく質問されます。十人十色なワーホリ・留学がある分、帰国後の就職も多種多様。

今回は高校卒業後、語学学校だけでは足りない経験をするためにオーストラリアの大学に入学、帰国後は海外ブランドの広告代理店業兼モデルで活躍中のKくんの“ワーホリ・留学後”をご紹介します。

 


<目次>

・ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけは何ですか?

・ワーホリ・留学前のお仕事は何ですか?

・帰国後、お仕事についてどう考えるようになりましたか?

・それはワーホリ・留学のどんな経験からそう思うようになりましたか?

・現在のお仕事は何ですか?


 

■ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけは何ですか?

学生時代から英語が好きでホームステイに行ったりしているうちに、もっと英語を喋れるようになりたいと思いました。また父親が昔留学していてそういうことには前向きで家族の後押しもあり留学を決めました。

 

■ワーホリ・留学前のお仕事は何ですか?

高校卒業後に留学しました。 当時は将来こういう仕事につきたいという目標は正直なにもなく、海外の大学を卒業するという目標だけでした。

 

pexels-nataliya-vaitkevich-7235894

 

■帰国後、お仕事についてどう考えるようになりましたか?

現地大学在学中も卒業が決まってからも特に就職活動はしてなく、とりあえず東京に住んでみようと思い帰国しました。

やりたいことに挑戦してダメだったらどうにかなるだろうという変な自信だけはありました(笑)その自信も、目標であった海外の大学卒業が達成できていたからだと思います。

 

日本での働いた経験はほとんどなく(高校の時もアルバイトすらほとんどやった事がなかったです)、ただ友達の話や自分の勝手な印象で日本でのいわゆるサラリーマンは自分には合わないだろうなとは思っていました。

 

■それはワーホリ・留学のどんな経験からそう思うようになりましたか?

せっかく海外の大学を卒業したけど、就職活動に大事な新卒の時期を捨てて日本でやりたいことに挑戦できたのは、海外での生活があったからだと思います。

 

向こうでは語学学校、専門学校、大学と通いましたが、専門学校のクラスでは留学生は自分一人だけでかなり大変でした。語学学校をただ卒業したぐらいでは、ネイティブと一緒に授業を受けて理解してテストで点を取るというのは自分にはかなり難しかったです

でも周りの助けもありなんとか専門を卒業して、その後の大学もなんとか卒業できました。この経験が「何事もなんとかなるじゃないか」と思えるようにしてくれました。

 

pexels-kampus-production-5940841

 

■現在のお仕事は何ですか?

モデル業・海外ブランド(アパレル、雑貨)の国内代理店業

 

■これから行かれる方へメッセージはありますか?

みなさんが言っている事かもしれないですが、やっぱり行ってみないと分からないことがたくさんあると思います。

留学してみればよかったなあという人はよく聞きますが、実際に行った人で「いかなければよかった」という人は出会ったことがありません。 是非挑戦してみてください。

 

pexels-yan-krukov-8199173-300x200-300x200

 

いかがでしょうか。海外での生活は、ご自身の強さや達成感を引き出し、大きな自信をつけられるチャンスになります。

このように今後も“ワーホリ・留学経験者のその後”を紹介していければと思いますので、今後のキャリア形成の参考にしてみてくださいね。

 


<おすすめ記事>

【体験談】ワーホリ経験者のその後15~新卒蹴って海外へ挑戦~【キャリアコラム#71】

ワーホリ中に理想の仕事をつかみ取る「5つの鍵」

自分にとっての「楽しい仕事」を見つけるために【キャリアコラム#15】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内!

 

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3