【2024年版】企業が「今」ワーホリ経験者に求めるもの

時代の流れとともに企業が求職者側に求める人物像や能力も変化していきます。新しい年が明けた今、企業が求職者に求めるものとは、そしてワーホリ経験者だからこそ、求められるものとはなんなのでしょうか。今回は企業が「今」ワーホリ経験者に求めるものをコラムで紹介します。


<目次>

・企業が「今」求めている求職者像とは

・ワーホリ経験者だからこそ求められる要件

・ワーホリ経験を最大限に活かす方法

・まとめ


 企業が「今」求めている求職者像とは

企業が求める求職者には、以下のような特徴があります。

1. 技術的スキルと知識の深さ:デジタル技術の進歩に伴い、求職者はテクニカルスキルを持つことが重要とされています。具体的には、プログラミング、データ分析、AI、クラウドコンピューティングなどの分野でのスキルを求められます。

2. コミュニケーション能力:チームでのコラボレーションや顧客とのコミュニケーションが重要視されています。効果的なコミュニケーション能力(口頭、筆記、デジタルなど)を持つ人材が求められます。

3. グローバルな視点と国際的な経験:グローバル化が進む現代では、異なる文化や背景を理解し、柔軟に対応できる能力が求められます。企業は国際経験や語学力を評価する傾向にあります。

4. 解決能力と創造性:ビジネス環境はますます複雑化しており、問題解決能力と創造性が重要とされます。新しいアイデアやアプローチを提案し、創造的な解決策を見つける能力が求められます。

5. アジリティと柔軟性:急速に変化するビジネス環境に対応するために、アジリティと柔軟性が求められます。変化に対応し、迅速に適応する能力が重視されます。
※「アジリティ(Agility)」は、ビジネスや組織の文脈で使用される用語で、変化に対応し、柔軟性を持ち、効率的かつ迅速に行動する能力を指します。

6. リーダーシップとチームマネジメント:リーダーシップ能力とチームマネジメントスキルは、組織の成功に不可欠です。ビジネスの方向性を示し、チームを組織して効果的な成果を上げる能力が求められます。

これらの要素は企業によって異なる場合もありますが、現代のビジネス環境において、多くの企業が求める共通の特徴として認識されています。

campaign-creators-qCi_MzVODoU-unsplash

ワーホリ経験者だからこそ求められる要件

ワーキングホリデー経験者だからこそ求められる要件としましては、先の「グロバールな視点と国際的な経験」をより深堀し、語学力のほか、国際環境での自己管理や解決能力、コミュニケーション能力が求められます。

1.国際的な視野と異文化理解:ワーホリ経験者は異なる文化や環境で生活し働いた経験を持っているため、異文化への理解や柔軟性が求められます。国際的な視野を持ち、異なる背景の人々と協力しコミュニケーションを取る能力が重視されます。

2.語学力:海外生活において、滞在国の言語を学び話すことは不可避です。語学力は、ワーホリ生活における異文化で働く際にも非常に重要な要素であり、また企業はワーホリ生活で培った外国語を活かすポジションを求めることがあります。

3.自己管理能力:これまで身を置いていなかった他国での新しい環境での生活では、各諸手続きや仕事探しなど様々な場面で自分で行動、解決をしなければならない場面も多く、自己管理、自己調整能力や計画性が求められます。企業は、その経験を活かし自発的で柔軟な働き方をすることができる人材を探しています。

4.国際的なネットワーク:海外で生活をすると多国籍な人とのつながりを多く持つことができます。日本にいては出会うことのできなかった国籍の人と知り合う機会も多いでしょう。企業は、海外で培った国際的なネットワークを活かせる人材を求めることがあります。

5.適応力:すでにワーホリ経験で新しい環境や文化に適応する能力を持っています。企業は、変化に対応し、柔軟に対応できる人材を求めることがあります。

6.グローバルマインドセット:海外生活での経験から、ワーホリ経験者はグローバルな視点を持っていることが期待されます。異文化で働いた経験から、国境を超えた視野を持ち、グローバルなビジネス環境での活躍が期待されます。

これらの要素は、ワーホリ経験者「だからこそ」持っている特長であり、企業はワーホリ経験者にこれらの要素を活かせるポジションを用意し募集しています。

ワーホリ経験を最大限に活かす方法

ワーホリ経験を最大限に就職活動で活かすためには、ワーホリ経験から得られたスキルや価値を明確に伝え、自分の強みとしてアピールすることが重要です。そして、採用担当者に自分を採用した後の活躍をイメージしてもらえるよう、率先力になれることを面接という短い時間の中で印象付けることが重要です。そのためには、まずワーホリ経験で得た異文化体験や柔軟性、適応力を整理し、希望した企業で採用された後の自身の活躍しているイメージを言語化することが重要です。ワーホリ経験で得た多様性を尊重し、異なるバックグラウンドの人々と協力するイメージが伝えられる求職者は現代の職場で重宝されます。さらに、ワーホリ中に磨いたスキルを十分にアピールするために、語学力の証明書を取得しましょう。英語であれば日本で有名なTOEICも勿論有効ですが、今後海外企業や海外進出を考えている方はケンブリッジ検定やIELTSなどの英語資格が有効的です。もし、異なる文化やバックグラウンドを持つ人々と協力して仕事を遂行した経験がある方は、チームワークやリーダーシップのスキルを向上させる可能性があります。実際の事例やプロジェクトを挙げ、どのように協力し、問題を解決したかを具体的に伝えられるようにしましょう。

firmbee-com-gcsNOsPEXfs-unsplash

まとめ

就職活動とは企業と求職者のマッチングです。ワーホリ経験を活かし、企業が求める人物像になるには、企業が求めているものを先にリサーチし、ワーホリ経験で得た経験や能力を言語化できることが非常に重要なことになります。

ワーホリ経験後の就職活動は、ワーホリ経験で得た個人の成長や多様な経験を自分自身で見つめ直し、考え、落とし込む大変良い機会であり、これらを自信を持ってアピールできるように準備することが成功への近道です。


<おすすめ記事>

IT×英語で広がる可能性。最強のグローバル人材になろう

社会人のワーキングホリデーは計画が大切

『ワーホリ行ったら人生終わる』ってホント?ウソ?

留学から帰国後の挑戦~キャリアに活かす方法~


 ▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

世界の年越しの過ごし方は?ワーホリ協定国で大晦日を過ごそう!

大晦日

もうすぐ今年も終わり、年末年始がやってきますね!私たち日本人は除夜の鐘を聞いたり、年越しそばを食べたりして年越しを過ごしていますが、海外の国ではどうでしょう?

今回のブログではそんな気になる世界の国の年越し、大晦日の過ごし方をまとめました!

 


《目次》

・オーストラリア

・イギリス

・デンマーク

・スペイン

・カナダ


①オーストラリア

花火 シドニー

日本とは季節が真逆のオーストラリア!クリスマスや年越しの時期は真夏でとっても暑い!

 

目玉とされているのはシドニーのカウントダウンの花火で、オペラハウスやハーバーブリッジが一緒に見えるスポットは朝から場所取り合戦が繰り広げられるんだとか。冷たい飲み物を飲み、夜21:00と0:00の2回挙げられる花火に歓声を上げながら新しい年を迎えるのはとっても楽しい!ちなみに正月は2日から皆さん通常通りお仕事です。

 

②イギリス

playing a game

実はイギリスではクリスマスが1年で一番重要な行事といっても過言ではありません!伝統的なクリスマス・ディナーにプレゼント交換と家族で過ごすイベントで、それに比べると年越しはこじんまり、仲のよい仲間でホームパーティーを開いて過ごすことが多いです。

 

年末年始らしい行事としてはロンドンをはじめ各地で行なわれる大晦日の花火大会!ただかなり混みあっていたり、近年はコロナの影響で開催がなかったりということから友達とお酒を飲みながらおうちでゲームをする人が多いとのこと!

 

③デンマーク

fireworks

デンマークの年越しは花火が目玉!他国の花火とは違い、住宅街のあちこちで市民が自由に花火を打ちまくるというイベント!街に出ればどこから花火が飛んでくるかわからないとはかなりハラハラする雰囲気がありそうですね。

 

また、大晦日からお正月にかけて友達や親戚の家のドアに古いお皿を投げて割るという風習も!幸運と人脈に恵まれるという意味が込められているそうです。

 

④スペイン

grapes

スペインでは大晦日にブドウを食べる風習が!テレビで流れる時計台の12時の鐘の音に合わせて1粒ずつ食べていき、しっかりと食べきると幸福が訪れると信じられています。食べ終わったら新年を迎えられたことをみんなでハグ、キス、乾杯でお祝い!鐘の音に合わせて食べるのは意外と難しいそうですよ。

 

⑤カナダ

party canada

大みそかの日自体は普通の日とあまり変わりませんが、年越しは派手にバーで友達たちと過ごしたり大勢でパーティーをしたりと盛り上がります。テレビではアメリカ・ニューヨークにあるタイムズスクエアのカウントダウンが流れるそう!トロントを始めとしてバンクーバー、ナイアガラの滝では花火が打ち上げられます!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?比べてみると日本とは全く違う文化を感じられてワクワクしますね。気になった方はぜひとも来年の年越しを海外の国で過ごしてみてくださいね!

 


<他のおススメ記事はこちら>

【留学あるある】『宗教は何ですか』には、どう答える?

【今すぐ使える】英語での挨拶フレーズ集!~季節・お祝い~

なかなか行動に移せない人の8割が陥る落とし穴


 

 

ライターバナーサンプル

 

1

2

3

 

実は発音が結構違う、アメリカ英語とイギリス英語

1

 

先日、イギリスのワーホリにあたるYMS(Youth Mobility Scheme)の2022年度募集要項が発表されました!

 

 

イギリスはワーホリや留学の渡航先として昔から非常に人気が高く、旅行先としても一度は行ってみたい国によく挙げられますよね。

 

イギリスは母国語が英語なので、「英語なら日常会話くらいなんとかなりそうだし、行っても何とかなりそう!」という考えの方もいるかもしれませんが、実はイギリスの英語って我々が普段使っている英語とは少し違うんです。

 

今回は、私たちが日常的に使っている「アメリカ英語」と「イギリス英語」の発音の違いに注目して、解説していきます。

 


・「T」「R」「A」の発音が違う!

・イントネーションも違う!

・アメリカ英語とイギリス英語を聞き分けるには?


 

4061841_m

 

「T」「R」「A」の発音が違う

まず大切なのが「r」の発音。アメリカ英語ではしっかり舌を巻いて発音されますが、イギリス英語ではそのままカタカナ読みで発音されます。

 

例1)There

⇒ 「ゼァー(米)」「ゼヤー(英)

 

例2)Your

⇒ 「ユゥァー(米)」「ユアー(英)

 

次は「t」の発音。アメリカ英語では最後の「t」が発音されなかったり、「t」が「d」や「r」に近い発音になることもあるのですが、イギリス英語では「t」がしっかりと発音されます。

 

例1)What

⇒ 「ワッ(米)」「ワット(英)

 

例2)Party

⇒ 「パーディ(米)」「パーティ(英)

 

例3)Not at all

⇒ 「ノラロー(米)」「ノッタットー(英)

 

最後は「a」の発音。アメリカ英語だと「ア」と「エ」の中間のような発音になりますが、イギリス英語でははっきりと「ア」と発音をします。

 

例1)Tomato

⇒ 「トメェイト(米)」「トマァト(英)

 

例2)Can’t

⇒ 「キャント(米)」「カント(英)

 

 

イントネーションも違う

英語には文章の中で音の上げ下げをするイントネーションというものがあります。大きく「上がり口調(文末の音が上がる)」と「下がり口調(文末の音が下がる)」がありますが、イギリス英語ではよく下がり口調が使われます。

 

例)Are you hungry?

アメリカ英語では「アーユーハングリー?」の赤字部分で音が下がり、青字部分で音が上がりますが、イギリス英語ではその逆で、赤字部分で音が上がり、青字部分で音が下がります。

 

このように、質問の最後が下り口調になりがちなのも、イギリス英語の特徴ですね!疑問文なのにくだり口調なので、初めて聞いたときは「?」となりがちです。

 

アメリカ英語とイギリス英語を聞き分けるには?

一番分かりやすいのは、映画やドラマを見てリスニングに集中してみることでしょう!映画だと、「ハリーポッター」シリーズが一番分かりやすい教材になると思います。また、最近公開された「キングスマン」シリーズもイギリスを舞台としているのでバリバリのイギリス英語が出てきます。

 

字幕を追いかけながら出問題ないので、自分が普段使っているアメリカ英語とイギリス英語の違いを是非探してみてくださいね。

 

 


<おすすめ記事>

同じ英語でも全然ちがう!アメリカ・イギリス・オーストラリアの日常英単語の違い

【アメリカ英語VSイギリス英語】言い方が異なる単語5選!


 

ライターバナーKOTARO

 

1

2

3

 

語学留学とワーホリ、社会人にはどちらがおすすめか

【WHC】キャリアコラムバナー (3)

語学留学とワーキングホリデーは全く異なることを経験し、将来のキャリアに大きい影響を与えます。どちらが最善の選択肢なのか、それは目的やこれまでの経験によって左右されますが、どちらのビザがおすすめなのかこのコラムで紹介します。


<目次>

・語学留学が向いている人:語学力と異文化コミュニケーション能力の向上

・ワーホリが向いている人:お仕事経験と休暇

・どちらがおすすめか:渡航目的次第

・まとめ


語学留学のメリット:語学力と異文化コミュニケーション能力の向上

語学留学は、語学力の向上と異文化コミュニケーション能力を向上させる上で非常に有益です。ワーキングホリデーとの大きな違いとして、滞在期間中は必ず学校に通っていただく必要があります。常に新しい表現や話し方を学び続け、外国人とコミュニケーションを取り、間違った表現や発音で話していれば講師が訂正してくれるため、正しい語学力の習得が可能です。新しい言語を学び、異なる文化に触れることで、将来的に国際的なビジネスシーンでの円滑なコミュニケーション能力が向上し、異文化に対する理解が深まります。これは近年、外国人移住者が増えている日本では、有益なスキルになります。また、海外へビジネスを広げる企業も多く、グローバル化が進んでいる今、外国人と円滑にコミュニケーションが取れる語学力を保持しておくと、自身の強みの1つに出来ます。将来的に外国語を使って仕事をする予定が無い方も、日常生活や海外旅行でも活用する場は必ずあるため、語学力の向上で生活は大きく変わるでしょう。

 

ワーホリのメリット:お仕事経験と休暇

一方、ワーキングホリデーは休暇を目的として海外へ渡航し、1年間就労経験と観光を楽しむことが出来ます。海外で今まで経験したことがない業界へ挑戦する機会があり、自身の新しい可能性を発見したり、問題解決力や行動力などビジネスリテラシーを向上させる可能性もあります。海外は日本よりも即戦力・経験者重視の社会になるため、希望の仕事に就くことが出来るか保証されてはいませんが、規定に違反しない限り、職業選択が自由なことも嬉しいポイントです。また、日本と比べて給与が高い傾向にある海外で就労することによって将来に備えた貯金も可能です。ワーキングホリデーは異文化交流や、休暇だけではなく、お仕事やインターンシップ、旅など自由に生活することが出来るため、上手く活用することが出来れば、その後の人生に良い影響を与えてくれる可能性があります。

 

どちらがおすすめか:渡航目的次第

どちらがおすすめかについては、ご自身のキャリア目標と今の語学力や経験によって左右されます。語学留学は語学力や異文化コミュニケーション能力を強化することが出来ますが、ワーキングホリデーの様に長期的な就労経験が欠けてしまう場合があります。一部、国では語学留学でもアルバイトが許可されていますが、放課後または休日に働くことになります。ワーキングホリデーは仕事経験を得ることが出来ますが、語学力の向上においては就学期間の制限によって限定的になります。先ほど伝えた通り、海外は即戦力社会のため、日本で社会人経験があったとしても外国語で話すことが当たり前の海外では、意思の疎通が出来なければ採用されず、採用されたとしても仕事に支障があれば解雇されるのが当たり前の社会ではある。我々日本人は小さい頃から英語を学んできたが、コミュニケーションは重点に置いていなかったため、意思の疎通がうまくいかず、結果日本食レストランで皿洗いや、人手不足の農場へ行って肉体労働をしているケースは多い。また、語学力があったとしても、経験が無ければ理想のキャリアに就くことは難しい可能性もあり、無給のインターンかスタートするなど工夫は必要になります。改めて自身の目標や現在の語学力、経験によってプランを決めることをおすすめします。

 

<語学留学がおすすめの人>

・語学力を向上させたい、または語学力に自信がない

・将来的に英語を活用したい

 

<ワーキングホリデーがおすすめの人>

・語学力がある程度備わっている

・海外で長期休暇を楽しみたい

・仕事経験を積みたい

 

また、語学留学とワーキングホリデーは組み合わせることが可能で、目標がグローバルなキャリアの構築であれば、語学留学とワーキングホリデーを両方経験することによって語学力を備えた上で仕事経験を積むことも可能です。

 

まとめ

結論として、語学留学とワーキングホリデーは相補的な関係があります。語学留学で得た語学力や異文化コミュニケーション能力とワーキングホリデーでの仕事経験が結びつくことで、双方のメリットを合わせたキャリア形成が可能になります。

 


<おすすめ記事>

社会人のワーキングホリデーは計画が大切

社会人のための専門・スキルアップ留学

社会人留学!プログラム体験談


 ▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

YMS(イギリス・ワーホリ)おすすめ都市3選!

 

【YMS】BLOG TOP待ちに待ったYMS(イギリス・ワーホリ)の詳細が先日発表されました。

なんと2024年からは例年の抽選方式を撤廃し先着順になるとのことで、2024年こそはYMS(イギリス・ワーホリ)に挑戦したい!とお考えの方も多いのではないでしょうか。

そんな皆さまに、本日はYMS(イギリス・ワーホリ)おすすめ都市3選をご紹介します。ぜひ都市選びの参考にしてくださいね。

 

《YMS(イギリス・ワーホリ)おすすめ都市3選!》

YMS(イギリス・ワーホリ)では、勉強・仕事・旅などなんでも自由にできます。滞在期間は最長2年!!どんな暮らしをしたいかしっかりと考えて都市選びをしていきましょう。

・YMS(イギリス・ワーホリ)の王道!ロンドン

aron-van-de-pol-tZDtyUrYrFU-unsplash

言わずもがなイギリスの首都ロンドン。人口約6,703万人のロンドンは最高水準の世界都市として、芸術、商業、教育、娯楽、ファッション、金融、ヘルスケア、メディア、専門サービス、調査開発、観光、交通といった広範囲にわたる分野において強い影響力があり「世界一革新的な都市」と呼ばれることもあります。(引用:ウィキペディア

ロンドンでは、様々な文化に触れながら多くの人に出会えるのでYMS(イギリス・ワーホリ)で選ばれるNo.1の都市になります。しかし首都ということもあり物価の高さや治安の悪さなど、注意するべき点も多々あります。

物価:★★☆☆☆
仕事の見つけやすさ:★★★★☆
住まいの見つけやすさ:★★★★☆
学校の多さ:★★★★★
出会える人の多さ:★★★★★
観光地の多さ:★★★★★

《ロンドン語学学校情報》
EC English Language Centres
Kaplan International Languages
LSI Education
OHC Englsih
Kings English
Centre of English Studies

 

・活気あふれる海浜リゾート!ブライトン

ben-guerin-eKcYTT9mgMI-unsplash

人口約29万人のブライトンはイギリスのイングランド南東部に位置する都市です。知名度・規模ともにイギリス有数の海浜リゾートである。観光都市であることから、ホテルやレストラン、エンターテインメント施設が多数あり、これらの施設を活かしたビジネスカンファレンスなども頻繁に開催されています。この他の側面として、大学や語学学校をはじめとする教育施設が多いため学生が多く、パブやナイトクラブが多数あり、パーティ・タウンとしても有名です。(引用:ウィキペディア

海沿いに位置するブライトンは観光業に就きたいYMS(イギリス・ワーホリ)渡航者に人気の都市です。首都のロンドンに比べると比較的物価が安く治安が良いですが、小さな都市ですのでお仕事やお住まいの見つけやすさはロンドンに比べると難しくなります。

物価:★★★☆☆
仕事の見つけやすさ:★★★☆☆
住まいの見つけやすさ:★★★☆☆
学校の多さ:★★★☆☆
出会える人の多さ:★★★☆☆
観光地の多さ:★★★★☆

《ブライトン語学学校情報》
EC English Language Centres
LSI Education
Kings English

 

・費用を抑えて英語学習に集中!カーディフ

andrew-masters-gke7ScYFqbs-unsplash

人口36万人のカーディフは、ウェールズで最大の都市です。ウェールズの南東部に位置し、ロンドンからは約250kmの距離にあります。産業革命以降、カーディフ港からの石炭の積み出しで産業が飛躍的に発展。カーディフには仕事を求めてイングランドやアイルランドからも移民が流入し、人口が急増しました。(引用:ウィキペディア )

ロンドンから電車で約2時間半で行けるカーディフはロンドンの半分くらいの家賃で住むことができ、無料の博物館やイベントが楽しめるので費用を抑えてYMS(イギリス・ワーホリ)に挑戦したい方におすすめです。ただしロンドン・ブライトン以上にお仕事を見つけるのは厳しい環境ですのでその点はご注意ください。予算を抑えながら最初にしっかりと英語学習に励みたい方には最適な環境です。

物価:★★★★★
仕事の見つけやすさ:★★☆☆☆
住まいの見つけやすさ:★★★☆☆
学校の多さ:★★☆☆☆
出会える人の多さ:★★★☆☆
観光地の多さ:★★★★☆

《カーディフ語学学校情報》
Celtic English Academy
学校説明会:2024-01-17(水)12:00-13:30
≫詳細とご予約はこちら

 

以上、YMS(イギリス・ワーホリ)おすすめ都市3選でした。もちろんイギリスには他にもたくさん魅力的な街がありますので、都市選びに迷っている方は日本ワーキング・ホリデー協会までお気軽にご相談くださいね。

皆さまのYMS(イギリス・ワーホリ)滞在が実り多きものになるよう応援しております!

ご不明な点がございましたらLINEにてお気軽にご連絡くださいね。

 

《関連記事》

【速報】イギリスワーホリ(YMS)ビザ:2024年1月31日から先着順受付
【完全版】イギリスYMS入国後の流れ徹底解説
【体験談】ワーホリ経験者のその後17~イギリス過ごした幸せな日々~

 

分でワーホリのすべてが分かる!

1

3

外国人から驚かれる日本の変わった文化3選!

日本の文化

日本では当たり前でも、海外では驚かれるような文化は実は沢山!

そんな日本特有の変わった文化は、日本国内に住んでいると意外と気づきにくいもの。

 

今回は、海外では驚かれる変わった日本文化を3つ紹介します!

 


《目次》

・綺麗な公衆トイレが無料で使える

・食事のときに食器を持つ

・おみやげを配る


✓綺麗な公衆トイレが無料で使える

broom-g26a066593_1920

日本では駅や公園などの至る所に無料の公衆トイレが設置されていますね。全てというわけではないですが、どの公衆トイレも掃除が行き届いていて、無料で使うことができます。

しかし綺麗な公衆トイレを無料で使えるのは日本特有の文化で、海外では公衆トイレの利便性が大きく異なります!

海外の高級ホテルや人気レストランのトイレは比較的綺麗ですが、人通りの多い場所の公衆トイレはちょっと躊躇してしまうこともあるかもしれません。。

 

トイレットペーパーが置かれていないことや、便座や扉が存在しない場合もあり、更には利用料金を払う国・地域も存在します。

海外渡航前にトイレ事情を調べることがあまりないかもしれませんが、ウエットティッシュや消毒液を持ち歩いていると便利かもしれませんね!

 

✓食事のときに食器を持つ

pexels-monstera-7114110

幼少期に「お茶碗はちゃんと手で持ちなさい」と一度は言われたことはありませんか?

食器を手で持って食事をする日本の文化は、「床座」から生まれたとされています。昔の日本では正座をしてお膳に向って食事をしていましたが、食器との距離が遠くなり、口に運ぶまでにご飯を落としてしまう恐れから、食器を手で持って食べるようになったと言われています。

 

日本では、食器を持って食事をすることは当たり前のマナ―として浸透していますが、海外では逆にマナー違反とされている場所も!この文化は欧米だけではなく、日本と文化が似ている中国や韓国でも同様だそうです。

あまり神経質になる必要はありませんが、海外のお店で食事をする時にはちょっと思い出してみて下さいね♬

 

✓おみやげを配る

pexels-any-lane-5728302

年末年始の帰省や旅行に行った時は、職場の同僚や家族などにおみやげを買うことは多いですよね。おみやげを通してコミュニケーションをとることで、旅先で得た感動を共有することができます。また、もらった側は、まだ見ぬ土地に思いを馳せることもできます。

 

じつは、日本におけるおみやげは欧米とは少し違います。英語の“スーベニア”はおみやげと訳されますが、旅の思い出として自分のために購入されるものを指します。

それに対して、日本のおみやげは、自分用に買うこともありますが、多くの場合は自分以外の誰かに贈るもの、つまり“プレゼントするものを指します。

 

また、行ったことを証明する意味もあり、その土地で作られたものであることが好まれます。

海外では、旅先で買ったものを配る文化は根付いてはいないものの、留学・ワーホリ中に出会った人に、ちょっとした日本独自のおみやげをお渡しするのはオススメします。

例えば、100円ショップで売っているお寿司をモチーフにしたキーホルダーやちょっとしたものでも喜ばれますよ!😊

 

✓まとめ

いかがでしたでしょうか?今回ご紹介をした日本特有の文化はほんの一部で、他にもまだまだ事例があります!

日本を知る事はイコール海外を知る事も繋がりますので、ふと気になった日本の習慣や常識を改めて調べてみてはいかがでしょうか?

次回は、海外での特有の文化もご紹介していきます!

 


<他のおススメ記事はこちら>

アイルランド独自の文化を知っていますか?

留学・ワーホリで100%陥る『カルチャーショック』の仕組みと対処~現地滞在中編~

留学・ワーホリで100%陥る『カルチャーショック』の仕組みと対処~帰国後編~


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

ワーホリ・留学より帰国後の就職活動で不安に思うことは?

【WHC】キャリアコラムバナー (7)

 

ワーホリ・留学より帰国後の就職活動で不安に思うことは何でしょうか?

そこで今回は帰国後の就職活動で不安に思うこと、不安解消対策についてお伝えしていきます。

 


<目次>

・ワーホリ・留学より帰国後の就職活動での不安は?

・不安を解消するためにできることは?


 work-5382501_1280

 ・ワーホリ・留学より帰国後の就職活動での不安は?

離職期間が長いこと

ワーホリや留学は、1年から3年程度日本を離れます。この期間は、日本国内で就労できないため、離職期間として扱われます。日本の企業によっては、離職期間が長いことをマイナス評価することがあるため、不安に感じる方は多いでしょう。

 

海外経験をどのようにアピールするか

ワーホリや留学で得た海外経験は、就職や転職の際にアピールポイントになります。しかし、単に「海外で生活した」「英語力を身につけた」というだけでは、企業に響きにくいでしょう。海外経験をどのように活かして、どのような仕事に貢献できるのか、具体的に伝えることが大切です。

 

就職・転職の選択肢が狭まる

ワーホリや留学で海外で働いた場合、その国や地域の企業に就職する選択肢も考えられます。しかし、日本国内で就職・転職を希望する場合、選択肢は狭まる可能性があります。そのため、日本国内で就職・転職するために、どのようなスキルや経験を身につける必要があるのか、事前に考えておくとよいでしょう。

・不安を解消するためにできることは?

留学前から帰国後のビジョンを持つ

留学前から、帰国後にどのような仕事に就きたいのか、どのようなスキルや経験を身につけたいのか、具体的なビジョンを持つことが大切です。ビジョンが明確であれば、留学中に必要なスキルや経験を身につけることができ、帰国後の就職・転職活動もスムーズに進めやすくなります。

「海外の経験を経て、やりたいことを見つけたい」という方もいらっしゃいます。将来やりたいことでワーホリ・留学のプランは変わってきます。例えば、英語を使った仕事がしたいのであれば、どんな職種、業界に興味があるのかを絞っていくといいかもしれません。

 

帰国後の就職活動の準備を早めに行う

帰国後の就職活動は、早めに準備を開始することが大切です。留学中に、ご自身の経験を整理するといいでしょう。その後、履歴書や職務経歴書の作成、面接の練習などをしておくと、帰国後にスムーズに就職活動を始めることができます。

就職・転職エージェントの利用を検討する

就職・転職エージェントを利用すると、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策などのサポートを受けることができます。また、海外経験を活かした就職・転職のノウハウを持っているエージェントも多いので、不安な場合は利用を検討してみるとよいでしょう。

当協は帰国後にどんな仕事をしたいか悩んでいいらっしゃる方の相談を承っております。

ワーホリや留学は、人生の貴重な経験となります。しかし、帰国後の就職・転職は、不安を感じる人も多いでしょう。まずは相談から始めてみてくださいね。

カウンセリングご希望の場合はご予約はこちらより


▼日本ワーキング・ホリデー協会のキャリアサポート

当協会では今後も、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのご案内を行ってまいります。

最新の求人情報にも、ぜひご注目ください。

急速なグローバル化やインバウンドの増大に対応できる、【真のグローバル人材】となるみなさまを応援します。

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

【保存版】クリスマスカードのマナーまとめ

【PR】BLOG TOP (2)

 

もうすぐクリスマスですね!

街中では色鮮やかなクリスマスデコレーションやイルミネーションが目を楽しませてくれていますが、皆さんもクリスマスの準備は進んでいますか?

 

ワーホリや留学で海外に渡航すると、現地の友人や留学生仲間、お世話になった先生、ホストファミリーなど、帰国後いつまでも交流を続けていきたい素敵なつながりが沢山出来ますよね。クリスマスは、そんな人々とSNS上だけでない、親密なやり取りを交わすチャンスです!

今回は、年に一度の心温まるご挨拶、クリスマスカードのマナーをご紹介しますね。

 


<目次>

・クリスマスカードのマナー①:カードを送るべき時期は?

・クリスマスカードのマナー②:クリスマスの綴りはXmas?

・クリスマスカードのマナー③:キリスト教以外の人にも配慮を

・クリスマスカードのマナー④:喜ばれるクリスマスカードとは?

・クリスマスカードのマナー⑤:すぐに使えるメッセージサンプル


 

・クリスマスカードのマナー①:カードを送るべき時期は?

日本の年賀状はどんなに早く投函しても、はがきが郵便局に留め置かれ、1月1日にまとめて届きますね。お正月より前に届くことは無く、逆に多少遅れて届いても差し支えはありません。

しかし、クリスマスカードは少し異なります。クリスマスカードが早く届くことはむしろ歓迎されますが、クリスマス当日を過ぎてしまうのはマナー違反となります。

具体的にいつ頃からクリスマスカードを送っていいかと言いますと、11月末頃からであれば問題ないとされています。特にアメリカなどですと11月末にサンクスギビングという大きなイベントがありますので、それが終った後が良いですね。

tree

また海外では、届いたクリスマスカードをクリスマスオーナメントなどと共に壁に飾って楽しむ文化もあったりしますので、早めに送れば、それだけ長くカードを眺めて楽しんでもらえるかもしれません!

渡航中に、国内でクリスマスカードを郵送するなら1~3営業日程度で届きますが、日本から海外に届けるのであれば、国や都市にも寄りますが一週間~10日程の日程を見ておく必要があります。特にクリスマスシーズンは郵送物が急激に増えますので、通常よりかなり時間が掛かる可能性が高いです。早め早めに行動しましょう!

 

・クリスマスカードのマナー②:クリスマスの綴りはXmas?

日本では、クリスマスの書き方として、「Xmas」や「X’mas」という表記がよく見られますよね。しかし、現在この書き方は海外ではあまり一般的ではありませんので、クリスマスカードに「Merry X’mas!」と書かないように注意が必要です。

クリスマスは「Christmas」と書くのが正しい綴りになります。「Christ」はイエス・キリストのこと。そして「mas」はミサや祭礼を表します。つまり、「Christmas」は”イエス・キリストの為の祭礼”という意味の言葉なんですね。

cards

「X」は元々ギリシャ語で救世主を表す「Χριστος(クリストス)」という単語の頭文字です。昔は海外でも「Xmas/X’mas」という表記が多く使われていましたが、現在は「イエス・キリストの名前を一文字に省略して表記するのは失礼じゃないか」と否定的にとらえる人たちが増えてきたこともあり、ほとんど使われなくなりました。

信者の方の中には、「Xmas/X’mas」の表記を見て気分を害される方もいらっしゃいますので、使用は避けるのがマナーです。

 

・クリスマスカードのマナー③:キリスト教以外の人にも配慮を

ご存知の通り、そして上記で名前の由来をお伝えいたしました通り、クリスマスはイエス・キリストの生誕を祝う、キリスト教の祭礼です。

しかし、国際社会の中にはキリスト教以外の様々な宗教を信仰する人々が数多くいらっしゃいますよね。そういった方々にキリスト教の宗教色の強い文言やイラストを載せたクリスマスカードを送ってしまうと、失礼に当たる場合があります。

cards2

日本人は比較的宗教に対するこだわりが薄い民族と言われており、仏教・神道・キリスト教など様々な宗教イベントを特に抵抗なく楽しむことができます。そんな私たちにはなかなか意識しづらいですが、元々宗教というのは非常にデリケートなトピックです。もしもクリスマスカードを送る相手の信仰する宗教がはっきり分からない場合は、出来る限り宗教的な表現を避けるのがマナー。

近年は「クリスマスカード」という呼び方自体を避け、「グリーティングカード」と言う事も増えています。

 

・クリスマスカードの書き方④:喜ばれるクリスマスカードとは?

クリスマスカードは、ただの形式的な挨拶だけでなく、「あなたのことを想っていますよ」という暖かい気持ちを表現できる貴重なチャンスです。受け取った人が、ついつい笑顔になれるような、そんな素敵なクリスマスカードを目指しましょう!

喜ばれるクリスマスカードを書くために押さえておくべきポイントは以下の3つです。

①手書きで書く

まず、相手を想って書くクリスマスカードは、必ず手書きで作成するのがマナーです。元々簡単なメッセージがプリントしてあるカードだったとしても、そこに必ず手書きで一言添えるのが大切ですね。

②近況を報告する

次に、せっかくクリスマスカードを送るのであれば、当たり障りない決まり文句だけではなく、今のあなたの状況を相手に伝えてあげましょう。あなたが元気に過ごしていることを知れば、相手もきっと喜んでくれますよ!

③丁寧にカードを選ぶ

クリスマスカードは、文房具屋さんや書店で沢山の種類の中から選んで頂くことができます。絵が飛び出すカード、オルゴールになっているカードなど、様々なカードの中から相手を想ってカードを選ぶこと自体が大切な時間ですね。日本から海外へ送る場合は、和柄の美しいカードを送るのも喜ばれますよ。様々な飾りやスタンプなどでオリジナルのクリスマスカードを作るのも素敵ですね!

photo-1481011784351-b0227b9f4a80

 

・クリスマスカードのマナー⑤:すぐに使えるメッセージサンプル

クリスマスカードを書く際、すぐに使える便利なサンプルをここでいくつかご紹介いたしますね。皆さんのカード作成に是非お役立てください!

 

・Happy Holidays! I hope all of your Christmas wishes come true.

(良いホリデーを過ごしてね!あなたのクリスマスの願い事がかないますように)

 

・I hope you have a warm and relaxing holiday season.

(暖かくリラックスしたホリデーシーズンを過ごしてくださいね)

 

・Wishing you and your family health, happiness, peace and prosperity this Christmas and in the coming New Year.

(あなたとあなたのご家族の健康と幸せ、平和と繁栄を願っています)

 

・ Merry Christmas and Happy New Year! I’m very grateful to have such a special person like you in my life.

(メリー・クリスマス、そして新年おめでとう !あなたのような特別な人が私の人生にいてくれることに、感謝します)

 

・I send all my warm wishes for peace and joy in your family from Japan. Wish you all Merry Christmas.

(日本から、ご家族みなさんの平和と喜びを願って、メッセージを送ります。メリークリスマス!)

christmas

 

いかがでしたか?

クリスマスカードを送る際には、これらの最低限のマナーにだけ気を付けて書けば、あとは文法やスペルは完璧でなくても大丈夫!心を込めて自分の言葉で書くのが一番大切です。

どうぞみなさん、近くにいる恋人や友人、そして遠くにいる家族や親友、お世話になった人など、この機会にクリスマスカードであなたの温かい気持ちを伝えてくださいね!

 


<おすすめ記事>

季節逆転!絶対過ごしたい海外でのクリスマス~オセアニア編~

日本と違うホリデーを!絶対過ごしたい海外でのクリスマス~本場ヨーロッパ編~


ライターバナー(Manami)

1

2

3

【速報】アイルランド:2024年第1回ワーホリビザ申請受付日程発表

アイルランドワーキングホリデー2024年第1回の申請受付期間が開示されました。

 

アイルランド

【2024年第1回申請受付期間】

2024 年 1 月 15 日(月)~ 2 月 9 日(金)

※2024 年 9 月 30 日以前に渡航予定の方が対象です。

 

2024年第1回当落発表日

第1回申請受付の結果は、2024年2月14日(水)E-mailにて届きます。

 

【アイルランドワーキングホリデー申請資格】

1. 現在日本に居住していること(申請時を含む)

2. 一定期間(最長 1 年)アイルランドで休暇を過ごすことを本来の目的とすること

3. 申請書受理時点で、年齢が 18 歳以上 30 歳以下であること。

4. 扶養家族(配偶者含む)を同伴しないこと。配偶者に申請資格がある場合は、それぞれ申請することが可能です。

5. 有効なパスポートと帰国用航空券、または、それが購入できる充分な資金を保持していること。

6. アイルランド滞在中、生活に必要な資金として 50 万円以上の預金があること。

7. 以前「ワーキング・ホリデープログラム」でアイルランドへ渡航した経験がないこと。

8. 健康かつ、犯罪歴が無いこと。

9. 滞在期間をカバーする医療保険に加入すること。

【申請の流れ】

①申請受付期間中に申請書をEmailで提出

②申請許可(当選)メールを受領

③申請必要書類を郵送

④申請費用の支払い

⑤審査ののち許可証の受領

 

【申請費用】

このプログラムの申請費用は16,200 円です。お支払いの手続きについては、申請許可の下りた方 のみご案内が届きます。(申請費用は予告無しに変更される場合があります。)

 


【参考】Embassy of Ireland, Japan 「Working Holiday Programmeに関して」

https://www.ireland.ie/en/japan/tokyo/services/visas/working-holiday-programme/

【参考】Embassy of Ireland, Japan 「アイルランド-日本 ワーキングホリデー・プログラム 申請のご案内

https://www.dfa.ie/media/missions/japan/visa/How-to-make-an-application-JP-Eng.pdf

 


 

新型コロナウイルスに関する情報は、下記ページでも詳しくお伝えしています。併せてご確認ください。

外務省:海外安全ホームページ

「たびレジ」を使って海外の安全情報をリアルタイムに把握しよう!

日本ワーキング・ホリデー協会:新型コロナウイルス感染症の関連情報まとめ


宇宙に行くために必要な英語力とは!?

1

 

ついに、前澤 友作さんが宇宙旅行を経て、地球へ帰還

 

日本人初となる民間人の宇宙旅行ということで、毎日ニュースで大々的に報道されていましたよね。宇宙飛行士たちが映像や情報を宇宙から届けてくれることは今までもありましたが、民間人の目線で撮られた映像などは、今までにない、新鮮な感じがしますw

 

前澤さんは宇宙からYOUTUBEやSNSの更新もされていましたので、まだ見ていない方は是非ご覧になってみてください!

 

 

さて、そんな宇宙への旅ですが、宇宙飛行士として宇宙へ行くには当然厳しい条件をクリアしないといけません。その条件の中には、コミュニケーション力語学力も含まれます!

 

582296_s

 

1)宇宙飛行士に必要な語学力とは?

宇宙飛行士の一番重要なスキルと言われているのが、「状況判断能力」です。いま何が起こっているのか、その状況を把握できないということは、宇宙では死を意味します。そして、身の回りで起きているすべてのことを把握をするためにも、言葉を理解する力、すなわち語学力が絶対に必要となります。

 

実際の宇宙飛行士の募集要項に具体的な語学力スコアの記載はありませんでしたが、「STEM分野の知識や論理的思考力、円滑な意思の疎通が図れる英語能力とともに、教育や実務経験等の中で取り組んできたことにおける専門性」という記載はありました!

 

STEM分野」とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)のことで、科学技術開発に重要な分野となります。専門分野の知識はもちろんですが、その知識を他の宇宙飛行士たちと共有しながらコミュニケーションを取らなければならないので、「英語が流暢に話せる(英検1級)」レベルの語学力では単語量が追いつかないと思われます!

 

英語が母国語ではない人にとっては、語学力は大きな壁になりますね > <

 

今回前澤さんは今回は宇宙飛行士としてではなく、あくまで旅行者として宇宙へ行っているため、本来宇宙飛行士が満たすべき条件をすべてクリアしているわけではないと思いますが、ISS(国際宇宙ステーション)に長期間滞在するにあたり、船内での宇宙飛行士たちとのコミュニケーションは必要不可欠なので、改めて英語の勉強をしてから出発されたのではないでしょうか!

 

 

2)英語だけじゃない!ロシア語も重要!

英語の習得が必須なのはわかりましたが、宇宙飛行士はロシア語の習得も求められることをご存知でしょうか?

 

現在、宇宙開発はアメリカとロシアの2国が競い合っている図式になっています。そのため、宇宙飛行士はアメリカだけでなくロシアの宇宙関係機関と関わる機会が非常に多い為、ロシア語も英語と同じレベルで習得する必要があるというわけです。

 

2000年に日本人初のISS組み立て飛行に参加した若田光一さんも、「ロシアの宇宙関係者の中には、「ロシア語を使いこなせる外国人宇宙飛行士はロシアの宇宙船システム操作についても習熟しているはずだから、母国の宇宙船の操作を安心して任せられる」と考えている人が多かった。」といったエピソードをお話されるほど、宇宙飛行士とロシア語は親密な関係にあるのです!

 

もちろん英語・ロシア語以外にも中国語、フランス語、ドイツ語なども大切で、国際宇宙ステーションの多国籍化に伴い、求められる言語の数も増えてきているみたいですよ!

 

 

3)あなたも宇宙飛行士に!

今回の前澤さんの宇宙旅行にかかった費用は100億円以上と言われています。ですが、あなたも宇宙に行けるチャンスがあります!

 

実は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11月19日から、宇宙飛行士候補者の募集を開始しているんです!候補者の募集は13年ぶりで、要項には「多様性を尊重」などという文言が盛り込まれるなど、今の社会や時代を反映したものとなっています。

 

もし、前澤さんと同じように「宇宙」への夢をお持ちの方がいれば、是非一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

宇宙飛行士候補者募集 – 宇宙航空研究開発機構(JAXA)

(募集期間:20211220日正午〜202234日正午

 

 


<おすすめ記事>

小さいころの夢は、形が変わっても今のあなたに繋がっている!


 

ライターバナーKOTARO

 

1

2

3