無人島留学?『あつまれどうぶつの森』で英語学習をしよう!③【WH情報局】

どうぶつの森を「英語でプレイ」することで、英語学習をしよう!シリーズの第③弾!

 

8月になり、暑い暑いが来ましたね!🍉

本来なら実家に帰省をして親戚に会ったり、友達と遊んだり…という予定が、今年はなかなか例年通りの夏とはいかないようです。

思うように会いたい人に会えない今ですが、早く「久しぶり!」と挨拶できる日が来るのを楽しみにしたいですね。

 

と、いうことで今回はあつまれどうぶつの森を英語プレイすることで「久しぶり!」の挨拶を一緒に学びましょう~✊🏻

 

70F5C4CB-0FBD-4CB5-9E0B-3C76AE4FB9D6

 

 

=================

《目次》

・今回会話をしてくれる2人の住人

・①Dotty編

・②Punchy編

・まとめ

WH情報局では、皆様のご意見に基づいて情報発信をしています。

本記事が「いいね!」と思ったら、ぜひ高評価をお願いします♩

(アンケートは記事の最後にあります!)

=================

 

今回会話をしてくれる2人の住人

 

マーサとビンタ

 

1人めがDottyマーサちゃんです。黒と白のうさぎで、どうぶつの森では初代からいる定番のキャラクターです。

明るく表情豊かでかわいいのですが、時々黒目が赤くなりコワイという意見もあります。

 

2人目がPunchyビンタくんです。眠そうな目をした猫で、ぼんやりタイプという甘えん坊でかわいらしい男の子です。猫のキャラクタ-はとても人気が高いですが、その中でもよく高値で取引されてしまうくらい人気があるのがこの子です。(私は離島で出会いましたよ!!!

 

 

実際のやりとりから勉強しよう~!

 

①Dotty編

 

4A37AF1B-A00B-4217-9D8B-6C057A53DA90

 

「お~!へい!〇〇(私の名前)!最近どう?」

How’veはHow haveの短縮形です

How have you been? 「元気にしてた?」「最近どう?」

 

久しぶりに会った相手に対してする定番の挨拶です。

前に会った時から今までに時間の幅があるので現在完了形を使って、how(どんなふうに) have you been(現在完了形 have + beenはbeの過去分詞形で、ある・いるの意味)で直訳すると「どんなふうにいましたか、過ごしていましたか」という文になります。

 

How are you? と似た質問で、回答は( I have been) good/ not so bad や I’m doing well, thanks. など割と軽めなものが多いです!

 

さっそく赤い目~~~😂😂😂

 

 

272D6389-16AB-4B49-A3BC-1089AF50EDC5

 

「いつもあんたと話すとハッピーになるの!私…えっと…マジでさみしかったんだからね」

happy to do~:~してうれしい、ハッピー

legit:マジで、ガチでという意味!

→legitimate (法で認められた、本当の)からできたスラングだそうです!

 

なんともツンデレでかわいいですね。現在完了形がたくさんでてきましたのでぜひこの機会におさらいしてみてはいかがでしょうか?

 

②Punchy編
79217F62-287C-435F-A562-168E7FA3EE08

 

「久しぶり!〇〇!」

It’s been a while! 日本語の「久しぶり!」に最も近い表現です!

 

ここでも It’s は It has の短縮形、現在完了形です。この文は本来It has been a while since we met last time. (直訳:最後に会ってからしばらく時間が経ったね)という文の短縮形です。

先ほどのHow have you been?につなげて使ったり、しばらくという意味のa whileの代わりにlong timeを入れてIt’s been long time!などとも使えます!

 

82838CE0-2ED6-4AD8-905D-D9DBEDE1819C

 

「君がこの島のどこかにいたのは知ってるけど、見つけられなかったよ~」

somewhere:どこか

 

探してくれていたとのこと…ありがたいですね(笑)

 

687DB98E-78C5-4C13-A37D-613151FC945E

 

「丸1日君の家の外に立ってたこともあったよ~! トイレにいかなくちゃいけないとき以外はね~…」

for a whole day:一日中

except for:~以外

bathroom:トイレ

 

だいぶコワイですね…

笑っているかわいい顔からどこか執念を感じます…😱😱

 

まとめ

 

いかかでしたでしょうか?

今回は久しぶりに会った住人との会話を紹介しました!前に会った時から今までを表すために現在完了形を使っての表現が多かったですね!

プレイしていないときに寂しがってくれる、なんともかわいい住人たちが使っていたフレーズ!ぜひ覚えて使ってみてくださいね~💪🏻

 

=================

WH情報局では、みなさまのご意見に基づいて

情報発信をしています。

本記事が「いいね!」と思ったら、ぜひ高評価をお願いします!

↓ ↓ ↓

 

 

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

 

 

 

カナダワーホリで働くために必要な現地での手続き【SINナンバー/口座開設など】

【PR】BLOG TOP (20)

 

カナダで働くためにはビザ(査証)が必要ですが、他にも働き始めるまでに必要な手続きがある事はご存知ですか?

 

今回は、実際にカナダ(バンクーバー)で1年間のワーホリを経験した筆者が、カナダで働くために必要なお手続きについて紹介します!

 


<目次>

●銀行口座の開設

●SINナンバーの取得

●飲食店の接客で働くためには?


●銀行口座の開設

piggybank-z4wGcsFCeMg-unsplash

アルバイトで稼いだ給与を受け取る為には、現地で銀行口座の開設が必要です。現地銀行を開設しておくと、日本から持ってきたお金を預けたり、海外送金が出来るようにもなり、お金の管理がぐっと楽になります。

長期でカナダに滞在される(現地で働く)予定の方は、到着後生活に慣れてきたら早めに開設をしておくと良いでしょう。

デビットカードも受け取る事が出来るので、買い物は全てキャッシュレスでお支払い出来るようになりますよ。

 

<カナダの主要銀行の例>

・TD Canada Trust

・Royal Bank of Canada

・Bank of Montreal

・Scotiabank

・Canadian Imperial Bank of Commerce

 

ちなみに筆者はBank of Montrealで口座を開設しました。

 

開設する際はパスポートとビザは必ず求められるので、紛失しないように大切に保管してくださいね。

その他、必要な書類が求められる事もあります。銀行やスタッフにより求められるものが異なる場合がありますので、現地の銀行で直接確認しましょう。

 

●SINナンバーの取得

clem-onojeghuo-fY8Jr4iuPQM-unsplash (1)

SINナンバーとはSocial Insurance Number(社会保険番号)の略称で、これを取得しないとカナダで働く事が出来ません。

 

(参照)カナダ政府:Social Insurance Numberについて(英語):

https://www.canada.ca/en/employment-social-development/services/sin.html

 

お手続きは市内の①Service Canadaオフィスでの対面②郵送③オンラインのいずれかで取得が可能です。

対面は取得するまで約1時間以上待ち時間が発生する可能性がありますが、即日受け取る事が可能なのでお勧めです。

 

(Service Canadaのオフィス検索はコチラから)

https://www.servicecanada.gc.ca/tbsc-fsco/sc-hme.jsp

 

SINナンバーを取得する際にも、最低限パスポートとビザは必要なので注意してくださいね。一人での申請が不安な方は学校の友達に聞いたり、友達と一緒に申請しましょう。

 

●飲食店で働くために取る資格

kate-townsend-hEC6zxdFF0M-unsplash

カナダで飲食店の接客(サーバースタッフ)など、アルコールの取り扱いをする職業で働くためには資格の取得が必要です。

この資格は州によって異なりますが、その例を見ていきましょう。

 

————————————

〈Serving it Right〉

■対象:British Columbia州(バンクーバーなど)で働く方

■公式サイト:https://www.responsibleservicebc.gov.bc.ca/

 

〈Smart Serve〉

■対象:Ontario州(トロントなど)で働く方

■公式サイト:https://smartserve.ca/

————————————

 

各資格の申込みは、公式サイトから行います。

ビデオやクイズなどオンラインでのトレーニングの後、試験を受け、合格したら飲食店でのお仕事をスタートすることができます。

 

 

せっかくカナダで働くのなら、現地の方と直接触れあえる接客業を一度は経験してみたいですよね。

移民大国カナダでは様々な国籍の訛りを聞くことが出来るので、リスニング能力の向上に繋がり、カナダ人に伝わる話し方やカナダでのマナーも実践的に身につけることが出来ますよ。

 

但し、接客業に就くとなれば、そもそも接客が可能なレベルの英語力を身に付けている必要がありますので、事前の勉強はきちんと行いましょう。

 

筆者はカナダで約9ヶ月間飲食店で働いていましたが、英語力の向上だけではなく、チップを貰う事も出来るのがカナダでの接客業の魅力!カナダのチップ制度の下頑張って働けば、きちんと稼ぐこともできちゃいます。

 

●おまけ:タックスリターンについて

kelly-sikkema-M98NRBuzbpc-unsplash

最後におまけとして、カナダでのタックスリターン(確定申告)についてちょっとだけご紹介。

 

カナダでは給与を受け取る際、会社が事前に発生する税金を予想して差し引かれていますが、正確な金額は1年間の収入の合計額を元に計算されるため月ごとに計算することは出来ません。

1年間の収入が確定するとタックスリターン(確定申告)を行いますが、会社が予想していた税金と差額が発生します。税金を多く払っていた方は返金され、少なかった場合は差額の追納が必要です。

ご自身が1年間で得た収入によって異なりますが、この予想された税金は本来の金額より多めに差し引かれている為、返金されるケースも多いです。

 

タックスリターンの細かな手続きについては、必ず税理士さんなど専門知識を持つ方へ相談するようにしましょう。

※タックスリターンに関する手続き等は、ワーホリ協会のサポート対象外です。(税金など専門的な案内が必要となる為)

 

ここまでご覧いただいた通りビザを取得するだけではなく、現地でも様々なお手続きが必要になりますので渡航する前から情報収集してくださいね。

 


<おすすめ記事>

カナダ人が教えてくれた仕事を楽しむ3つのポイント

ワーホリ仕事探しの壁『トライアル』ってなに?

ワーホリ中に理想の仕事をつかみ取る「5つの鍵」


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

就職活動がうまくいく!”オンライン留学”で成長しよう【WH情報局】

オンライン留学で必ず就職活動がうまくいく方法をゲットしよう!

 

就職活動や転職活動を行う際に、皆さんはどのようなことをアピールポイントにしますか?

 

こちらのBLOGでは、今話題のオンライン留学を通して必ず就職活動がうまくいく方法をお伝えしていきます!

 

=================

目次

■就職活動で大切なポイント

■新しい留学の形オンライン留学とは

■必ず就職活動がうまくいく方法をゲットできる学校のご紹介

 

WH情報局では、みなさまのご意見に基づいて情報発信をしています。

本記事が「いいね!」と思ったら、ぜひ高評価をお願いします♩

=================

 

■就職活動で大切なポイント

就職活動をする際にまずアピールポイントとなるのが資格

履歴書には必ず資格を書く欄がありますよね!

日本は資格大国と呼ばれるくらい資格があれば自分の強みを作ることができる!と言われています。

 

グローバル化が進む今日、英語力の有無は必ず問われます。

しかし、いくら自分の基準で「英語力があります!」とアピールしても「どれくらい?資格は持っているの?」と言われ十分にアピールができなかったという声も少なくはありません。

 

そこで大切なポイントは資格を取得することです!

採用者も求職者も同じ基準で英語力の有無を判断するためには資格でアピールするのがベスト。

 

世界基準で英語力の有無を判断できる資格の1つにIELTSがあります。

 

IELTSとは「読む・聞く・書く・話す」の英語の4技能をしっかりと測れる英語力診断テストです。

就職活動はもちろんですが、海外の大学進学、移民申請など幅広く活用されています。

IELTSは1.0~9.0まで0.5刻みにスコアが出ます。合格、不合格ではありません。

有効期限は2年です。日本でも試験を受けることができます。

▶▷IELTSについて詳しく知りたい方はこちらをクリック

 

そんな英語力をしっかりとアピールできるIELTSの対策講座がオンライン留学で受けることができます!

次の項目で詳しく見ていきましょう!!

 

■オンラインで始まる新しい留学の形

オンライン授業とは、世界中の学校で行っている授業を日本の自宅から受けることができる新しい留学の形です。

オンライン留学は英語の基礎から専門学校や大学の授業を受講できるなど幅広く展開されています。

先生は教員免許を持ったネイティブ講師、生徒は世界中から集まるので異文化交流や友達を作るのにもぴったりです。

≫オンライン留学の詳細はこちらをクリック≪

 

EC Virtual (2)

 

■必ず就職活動がうまくいく方法をゲットできる学校のご紹介

 

就職活動でIELTSの高得点があればしっかりと英語力をアピールすることができます!

しかし長期で海外留学に行くことが難しい方もいらっしゃると思います。

そのような方には、オンライン留学で海外の有名校のIELTS対策講座を受けることをお勧めします。

 

【コース】

Online IELTS course

 

【時間割】

月曜日~金曜日:11時~14時

週に1回、授業時間外に30分のプライベートレッスン付き(直接先生と相談して、時間を決めていただきます。)

 

【入学基準】

中級以上(IELTS5.0以上)

 

【この学校の特徴】

①ニュージーランドの中でも特にIELTS試験対策コースに特化している有名校。実績が違います!

②担当する講師は、元IELTSの試験官やこれまでIELTSコースを何年も教え続けている知識、実績を兼ね備えたIELTSのプロフェッショナル達です。

③授業はレクチャー形式で行われ、4つの英語のスキルを満遍なく網羅し、試験に勝つための必勝テクニックを伝授。

④これまでに日本人の方も短期間で目標スコアを達成したり、ニュージーランドで先生になる、看護師を目指すなど、7.0以上の高いIELTSスコアを目標とする方にも対応し、たくさんの学生様が目標達成しています。

⑤当校は、オークランドで学校も運営しており、講師陣は実際に学校でも教壇に立っている現役講師です。

 

【お申込み期限】

開始の6週間前までにお支払い要

 

▶▷必ず就職活動がうまくいく資格をゲットできる学校ICLの詳細はこちらをクリック

 

お問い合わせは info@jawhm.or.jp まで。

ICLBS logo

 

 

■まとめ

・就職活動で英語力をアピールするにはIELTSが最適

・オンライン留学~新しい留学の形~

・IELTS高得点取得に強い学校のご紹介

 

=================

皆さんも英語力をアピールできるようにIELTS取得を目指してみてくださいね!

 

▶▷必ず就職活動がうまくいく資格をゲットできる学校ICLの詳細はこちらをクリック

 

お問い合わせは info@jawhm.or.jp まで。

NZ

 

 

 

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

オーストラリアでセカンドビザが取れる仕事を徹底解説【ファーム/セカンドビザ・サードビザ】

【PR】BLOG TOP (14)

 

1つの国に対して一生で1回のみ使用することができるワーキングホリデー(以下ワーホリ)。

 

その滞在期間は原則1年間とされていますが、実はオーストラリアのワーホリは特定の仕事に一定期間従事する」という条件などを満たせば、2回目・3回目のワーホリのチャンスが与えられるんです!

 

では、その「特定の仕事」とは一体どんな仕事なのでしょうか?

ワーホリで出来るだけ長くオーストラリアに滞在したい!とお考えの方は、申請ルールや就くべき仕事をチェックしておきましょう!

 

※ビザの申請要項は予告なく変更される場合がございます。申請前には必ず現地政府の公式案内に目を通し、最新且つ正確な情報を参考としてください。

※本記事は、ここに記載する仕事に従事する申請者のセカンドビザ・サードビザの取得を保証するものではありません。

 


<目次>

・セカンドビザ・サードビザ申請ができる仕事一覧

・各業種で認められる職種の例

・各業種の就業地域の指定


 

セカンドビザ・サードビザ申請ができる仕事一覧

まずは、どんな業種がセカンドビザ・サードビザ取得のための要件として定められているのか、概要を見てみましょう。

※本記事の情報は、2022年8月1日現在の情報です。

 

<参照>Specified subclass 417 work / Australian Government

https://immi.homeaffairs.gov.au/visas/getting-a-visa/visa-listing/work-holiday-417/specified-work

 

—————————————————–

(*印は、地域限定職)

・plant and animal cultivation in regional Australia

 農作物の栽培または動物の飼育(多くの場合「農作業」と呼ばれるもの)*

・fishing and pearling in regional Australia

 漁業または真珠養殖 *

・tree farming and felling in regional Australia

 樹木の栽培と伐採 *

・mining in regional Australia

 採鉱 *

・construction in regional Australia

 建築(建設・土木業)*

・bushfire recovery work in declared bushfire affected areas only, after 31 July 2019

 森林火災被害からの復旧作業 * (2019年7月31日以降に限定)

・critical COVID-19 work in the healthcare and medical sectors anywhere in Australia, after 31 January 2020

 新型コロナウィルス感染症関連の医療関係職(2020年1月31日以降に限定)

・tourism and hospitality in northern or remote and very remote Australia, from 22 June 2021

 観光業・ホスピタリティ産業 * (2021年6月22日以降に限定)

・flood recovery work in declared flood recovery areas only, undertaken on or after 1 January 2022, for applications lodged on or after 1 July 2022

  洪水被害の復旧作業 * (2022年7月1日以降に限定)

—————————————————–

 

ご覧の通り、セカンドビザ・サードビザ申請で認められる仕事は多岐にわたります。いずれもオーストラリア国内で人手不足となっている仕事であり、第1次産業の仕事が多くみられます。

 

上記一覧をみてもわかる通り、実はそれぞれの仕事にはどこで就いても良いのではなく、オーストラリア国内でも地域の限定がされています。

 

また、これらの業界で働くとは言っても、直接関連しない職種(例えば、農作物を栽培するファームで”経理”の仕事をする、など)では認められません。

 

 

各業種の中でもどんな仕事が認められるのか、ひとつずつみていきましょう。

 

各業種で認められる職種の例

上に記載した業種の中でも、職種の限定があります。ここでは、それらの一例を見ていきましょう。

 

《農作物の栽培または動物の飼育(農業)》

・農園での果実、野菜などの収穫や梱包

・家畜の飼育

・食物の生産

・森林再生関連業

など

 

(認められない仕事)

・ファームでのベビーシッター

・収穫した農作物などの加工や販売(ワイン製造・醸造・蒸留・製粉・乳製品や精肉の販売など)

・ワイナリーでのテイスティング等接客業務

など

 

tim-mossholder-xDwEa2kaeJA-unsplash

 

《漁業または真珠養殖》

・魚介類の捕獲や養殖

・真珠の養殖、採取

など

 

《樹木の栽培と伐採(林業)》

・植樹、植林

・樹木の伐採

・倒木の加工や加工場までの輸送

など

 

《採鉱》

・採炭

・石油や天然ガスの抽出

・鉄鉱石の採掘

など

 

dominik-vanyi-Mk2ls9UBO2E-unsplash

 

《建築(建設・土木業)》

・建築現場の準備

・足場の設置

・建築物の塗装

・配管工事、電気工事

など

 

(認められない仕事)

・造船

・建築材料(コンクリートなど)の製造

・都市開発や建築物の設計

など

 

 

《森林火災被害からの復旧作業(2019年7月31日以降に限定)》

・大規模森林火災により被害を受けた地域の建設現場、農業、動物保護など

 

(認められない仕事)

・政府が指定する森林火災被害地域以外での建設業

・森林火災による被害を受けていない職場でのホスピタリティ関連業や清掃業

など

 

matt-palmer-kbTp7dBzHyY-unsplash

 

《新型コロナウィルス感染症関連の医療関係職(2020年1月31日以降に限定)》

・新型コロナウィルス感染症に関連する治療や看護、接触追跡、検査、研究

・新型コロナウィルス感染症病棟や隔離施設でのメンタルヘルスサポート

・新型コロナウィルス感染症の研究所や隔離施設の清掃

など

 

(認められない仕事)

・新型コロナウィルス感染症関連の医療施設以外の運営や清掃業

・新型コロナウィルス感染症に関連しない作業療法や理学療法

・医療施設の経理や事務仕事

・新型コロナウィルス感染症以外のワクチン研究

など

 

《観光業・ホスピタリティ産業 * (2021年6月22日以降に限定)》

※観光業・ホスピタリティ産業は、”ごく一部の限られた地域でのみ”その就労実績が認められるため注意が必要です。詳しくは本記事の次項をご確認ください。

・ツアーガイド

・アウトドアアクティビティ(ダイビングなど)のインストラクター

・観光客向け交通サービス

・博物館、美術館のマネージャーやガイド

・ホテルなどの宿泊先、レストラン、カフェ、バー、カジノなどのサービススタッフ

・会議やイベントのオーガナイザー

など

 

(認められない仕事)

・レストランの清掃業

・スクールバスの運転手

・お土産屋の販売員

など

 

《洪水被害の復旧作業 * (2022年7月1日以降に限定)》

・洪水被害エリアでのインフラ復旧

・清掃や災害廃棄物処理

・道路や橋などの再建作業

など

 

(認められない仕事)

・政府が指定する洪水被害地域以外での関連業

・洪水被害を受けていない勤務先での清掃業やホスピタリティ関連業

など

 

各業種の就業地域の指定

セカンドビザ・サードビザの申請要件となっている仕事には、仕事内容(や一部時期の限定)のほか、就業する地域の指定も行われています。

 

地域の要件を満たしているかどうかは、【政府の指定地域リストに明記されている州/郵便番号】と【勤務先の郵便番号】が一致するかどうかを見ることで確認できます。

ご自身の仕事先の住所を確認し、下記指定地域内にあることを必ず確認しましょう。

 

《Regional Australia》

「各州または準州の主要な大都市圏の人口密集地域」のこと。多くの業種はこの地域指定に分類されます。

指定地域の郵便番号一覧はこちら(Regional Australia項)

 

(Regional Australiaでの就労指定がされている業種)

・農作物の栽培または動物の飼育(農業)

・漁業または真珠養殖

・樹木の栽培と伐採

・採鉱

・建築(建設・土木業)

 

joey-csunyo-2EGuIR00UTk-unsplash

 

《Northern Australia》

「ノーザンテリトリー州全域」および「クイーンズランド州・西オーストラリア州の一部地域(南回帰線以北)」の総称。

指定地域の郵便番号一覧はこちら(Northern Australia項)

 

(Northern Australiaでの就労指定がされている業種)

・観光業・ホスピタリティ産業

 

《Remote and very remote Australia》

人口/就労人口の少ない遠隔地域の総称。

指定地域の郵便番号一覧はこちら(Remote and very remote Australia項)

 

(Remote and very remote Australiaでの就労指定がされている業種)

・観光業・ホスピタリティ産業

 

travel2

 

《Bushfire affected areas》

森林火災により被害を受けた指定地域(2019年7月31日以降の就労実績に限る)。

指定地域の郵便番号一覧はこちら(Bushfire affected areas項)

 

《Flood affected areas》

大規模洪水により被害を受けた指定地域(2022年1月1日以降の就労実績に限る)。

指定地域の郵便番号一覧はこちら(Flood affected areas項)

 

plane

 

3か月・6か月というのは短い期間ではありませんが、一時的にでも頑張れば、より長い期間おーストラリアでワーホリができる権利が得られます。

 

オーストラリアでセカンドビザ・サードビザの申請を考えている方は、ぜひ事前の情報収集をしっかりとしていきましょう!

 

※本記事の情報は、2022年8月1日現在の情報です。

※ビザの申請要項は予告なく変更される場合がございます。申請前には必ず現地政府の公式案内に目を通し、最新且つ正確な情報を参考としてください。

※本記事は、ここに記載する仕事に従事する申請者のセカンドビザ・サードビザの取得を保証するものではありません。

 


<おすすめ記事>

オーストラリアのワーホリを延長するときのルール【セカンドビザ・サードビザ】

よく聞く”ファーム”ってどんなとこ?ファームの基礎知識!

オーストラリアで職場潜入!リアルな羊の毛刈りとは


 

Hannah

1

2

3

 

 

自分にとっての「楽しい仕事」を見つけるために【キャリアコラム#15】

【PR】BLOG TOP (12)

 

皆さんは、今のお仕事を楽しんでいますか?

「毎日充実していて仕事が楽しい!」と感じている人も居れば、「毎朝会社に向かうのが苦痛でしかたない」という人も居るでしょう。勿論仕事は遊びではないので、どんな職業でも苦労や困難は避けれられないと思いますが、それでもそれを含めて「楽しい」と思えるかどうかは、とても大きな差ですよね。

 

今自分の仕事を楽しくないと感じている人の中には、転職を考えている人も居るでしょう。しかし、闇雲にお仕事探しをする前に、少し立ち止まって考えてみて下さい。

「私は何に楽しさを感じるだろうか?」「反対に、何に対して苦痛を感じるだろうか…?」

自分自身についてしっかりと理解をしていないと、次に見つけるお仕事も楽しくなくなってしまうかも…!?

 

今日は、皆さんが自分にとって「楽しいお仕事」を見つける為のアドバイスをお伝えします。

 


<目次>

・仕事を楽しいと感じる為には?

・苦手を避けて苦痛を減らそう!

・苦手の反対は得意かも!

・まとめ


 

・仕事を楽しいと感じる為には?

仕事を楽しいと感じている人達は、どんなこと・要因に対して楽しさを見出しているのでしょうか?代表的な「仕事が楽しい理由」の例をいくつか紹介しますね。

 

【好きなことを仕事にしているから】

やはり、自分の好きなことをお仕事にしている人は、それを楽しむことが出来ている可能性が高いですね。元々興味のある分野なのであれば、仕事を始める前からある程度の知識や技術があり、それがアドバンテージとして働く場合もあるかもしれません。

また失敗を重ねての試行錯誤も、仕事の為の勉強や研究も、自分の好きなことに対してなら、きっと情熱を持って取り組むことが出来るでしょう。

 

努力を努力と感じず、時間を忘れて業務に没頭し、毎日ワクワクした気持ちで仕事に向えるとしたら、そんな素敵なことはありませんね。

 

aaron-burden-QJDzYT_K8Xg-unsplash

 

【自分の成長が感じられるから】

どんなことでも、知識を得、経験を経ていくことによって、人は成長し、より良いパフォーマンスをすることが出来るようになります。そして、人は自らの成長や上達に喜びを感じるものです。

特に、それが分かりやすく立場や給与面等の待遇に反映される職場では、客観的にも成長が認められていると実感でき、更なる努力へのモチベーションに繋がっていくでしょう。

 

どこまでも深く技を磨き続けられるような一点集中型の職場と、次々に部署や立場を移動しながらマルチな分野で学び続けられる職場と、どちらにより楽しさを感じられるのかは、また人によって異なりますね。

【人の役に立っていると実感できるから】

どんなお業種でも、人の役に立たないお仕事はありません。何かの、誰かの役に立つからこそ、それが仕事として成り立っているのです。ただし、それを実感しやすい職業と、しにくい職業はあるでしょう。

消費者、取引企業、同僚など、誰かに「ありがとう、とても助かったよ!」と言ってもらえる、フィードバックを得られやすいお仕事であれば、やりがいを感じやすいですね。どんなに大変な作業でも、最後に「ありがとう」の言葉があれば、全てが報われて、「取り組んできて良かった、次も頑張ろう!」と思える人も多いのでは。

 

photo-1557425493-6f90ae4659fc

 

ここでは、代表的な3つの「理由」を紹介してみました。皆さんは、どんなところに楽しさを感じやすいでしょうか?その他にも、「より高い報酬を得られることで、仕事に充実感を得られる」「自分で判断して物事を進めていけることに面白さを感じる」など色々な要因が考えられますよね。

まず、自分が仕事を楽しむために譲れない項目が何なのか、考えてみましょう。

 

 

・苦手を避けて苦痛を減らそう!

では逆に、皆さんが仕事に苦痛を感じるのはどんな時でしょうか?

「人間関係がギスギスしている」「残業が多い」などの要因も多く考えられるかと思いますが、まずは業務の内容に注目して考えてみましょう。

 

ご自身の転職先を検討する際に、自分が「苦痛を感じる業務」が何であるかを理解し、出来るだけそれを避けられる職場を選ぶのも一つ重要なポイントとなります。

例えば、「大勢の人の前で話すのは苦手で冷や汗が出て来る」「単純作業を淡々と進めるのがどうしても苦痛で続かない」「計画通りに進まず、イレギュラーが多いとイライラして投げ出したくなる」など、他の人にとっては大したことの無い業務でも、特定の作業工程がどうしても苦痛に感じてしまうことってありますよね。

 

もちろん頑張って苦手を克服しようとする精神はとても大切ですが、その作業が多く含まれる為に、お仕事全体が嫌になってしまうようではモチベーションが上がりません。

それに、「苦痛なことに延々と向き合って少しだけ以前よりマシにする」よりも、最初から出来るだけ苦手を避けて、その労力を「得意なことを伸ばす」ことに充てた方がずっと楽しいし、効率的なことは間違いありません。

 

photo-1522202176988-66273c2fd55f

 

・苦手の反対は得意かも!

自分の「苦手」なことを理解したら、その次は「得意」を探していきましょう。

ここで皆さんに考えてほしい「得意なこと」とは、勉強や訓練をして身に付けた「簿記の資格がある」「調理師免許を持っている」「TOEICが850点」などのスキルや知識とは別物です。

 

皆さんが生まれながらに持っている、「性格」や「特質」、「行動の癖」に近いものです。才能と言い換えることも出来ますね。

皆さんにとっては何の努力も無く自然に出来ることなのに、他の人に「そんなことが出来て凄いね!」と褒められてびっくりしたことはありませんか?逆に、「こんなに簡単なことがなんで出来ないんだろう」と他の人にイライラしたことはありませんか?それが皆さんの「得意なこと」を見つけるカギになります。

 

例えば、「一度集中すると、何時間でも一つのことに取り組むことが出来る」「色や図の構成など、分かりやすく目を引くデザインを直感的に作ることが出来る」「どんな人とも自然と仲良くなって、心の中の言葉を引き出すことが出来る」なども才能の一つです。

 

gesture-772977_1920

 

「得意なこと」を見つけるのに苦労している人は、自分の「苦手なこと」を改めて振り返ってみましょう。もしかしたら、あなたの「得意」は「苦手」の反対側にあるかもしれません。

 

例えば:

大勢の人の前で話すのは苦手 ⇒ 1対1なら丁寧に聞き手に寄り添いながら話す事が出来る

単純作業を淡々と進めるのが苦痛 ⇒ クリエイティブで発展的な作業が得意

計画通りに進まないとイライラする ⇒ 計画したタスクを期限までに確実に終わらせられる

 

誰もが必ず何かしらの才能、得意なことを持っていますので、是非自分の得意を見つけてみましょう。それを存分に活かすことが出来る職場に入ることが出来れば、皆さんの苦痛は減り、成果は伸びて、チームの中でも活躍できますので、お仕事が楽しくなること間違いなしです!

 

・まとめ

自分にとって「楽しいお仕事」を見つける為には、まず自分が仕事を楽しむために絶対に譲れない条件を見つけましょう。

その上で、苦痛を感じるような苦手な作業を出来るだけ避けられるお仕事を探しましょう。

更に、努力しなくても自然と人より上手くできる、自分の得意なことを活かせる職場に入れば、きっとそれは皆さんだけの特別な、「最高に楽しいお仕事」になるはずです。

 

いかがでしたか?

是非転職前の参考にしてみて下さいね!

 


<前回のキャリアコラム>

ワーホリから”就労ビザ”に繋げる事は出来るのか【キャリアコラム#14】

<おすすめ記事>

ワーホリ中に理想の仕事をつかみ取る「5つの鍵」

海外経験者に人気の「貿易事務」ってどんな仕事?【キャリアコラム#08】

 


 

 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

6

見出しを追加

1

2

3

 

 

海外インターンシップがあなたにもたらす成長【キャリアコラム#61】

【PR】BLOG TOP (23)

 

『外国人の友達が欲しい!』

『海外の文化を経験してみたい!』

『英語ぺらぺらになって、今よりも良い仕事がしたい!』

・・みなさんが「海外にいきたい」「ワーホリしたい」と思ったきっかけはなんですか?

 

充実した、そして自分のイメージする理想の海外生活を送る為には、きちんとした計画と準備が必要不可欠。

 

例えば『とにかく語学力を上げたい』という目的であれば『語学留学』がぴったりですし、『海外生活をしたい、異文化交流をしたい』という目的であれば『ワーキングホリデー』や『短期留学』でも満たすことができるかもしれません。

 

今回は、『将来はキャリアチェンジ、キャリアアップをしたい』『人と違う留学をしたい』『海外の企業で働きたい』と思っている方へ向け、『海外インターンシップ』とそれがあなたにもたらしてくれる成長をご紹介します。

 


<目次>

・海外インターンシップとは

・海外インターンシップがあなたにもたらす成長

・海外インターンシップにおすすめの国


 

・海外インターンシップとは

インターンシップと聞くと、「大学生が夏休みや冬休みを使って短期間で職場体験が出来る」というイメージを持っている方が多いかもしれません。

しかし、海外インターンシップは現地の一従業員として労働をする為、基本的には短期ではなく長期の募集が多い傾向にあります。

 

現地の企業で実際の就業経験を通して、日本とは違う働き方や職場での常識などを知りながら、知識と経験を得ることができるのが海外インターンシップの魅力です。

 

job internship

 

もちろん従業員として働くわけですから、きちんと仕事を任せてもらえるだけのコミュニケーション能力と語学力が必要となります。

もし、語学力が要求されず、期間も短いインターンシップの募集がある場合は簡単な軽作業のみ、体験する事になる可能性が高いため、あなたの目的やゴールと照らし合わせるようにしましょう。

 

海外インターンシップで経験できる業種や職種はさまざまで、フィリピンやカンボジアといったアジア圏から、カナダ・アメリカやオーストラリアなど選べる国も豊富です。

皆さんが興味が出てくるような求人がきっと見つかると思いますよ。

 

pexels-jess-bailey-designs-1007025

 

・海外インターンシップがあなたにもたらす成長

海外インターンシップでは、日本では得られない経験や知識を身につける事が出来ます。

アルバイトではないため、仕事の難易度や求められる語学力は高くなりますが、終わった時の達成感は他には代えがたいものになるでしょう。

 

また、今まで経験してきた職種とは異なる職種に挑戦する事でキャリアチェンジに繋がったり、現職のスキルを活かしてキャリアアップを狙う事も出来ます。海外インターンシップでの経験は自分の人生を大きく変えるきっかけになります。

 

〈海外インターンシップで身につくこと〉

主体性が身につく

海外での働き方、文化を体験出来る

語学力、コミュニケーション能力が向上する

・海外で働いた経験を帰国後の就職活動で活かす事が出来る

・様々な価値観や国籍の人と交流し、将来を見つめ直す事が出来る

など

 

IT×英語

 

・海外インターンシップにおすすめの国

協会がオススメする海外インターンシップにおすすめの国はずばり、カナダ

 

カナダにはCo-op(コープ)プログラムという「専門学校での座学とインターンシップがセットになったプログラム」があります。

入学するためには一定の英語力が必要ですが、現在、英語力に自信が無い方でも語学学校で英語力を上げてから編入する事が出来るのでご安心ください。

 

英語だけではなく、専門知識とインターンシップの経験を詰んで更にステップアップしましょう。

 

もっとCo-opについて詳しく知りたい!という方は記事の下にある〈おすすめ記事〉からチェックしてみてくださいね。

 

 

折角、海外へ渡航するのであれば語学力の習得や、異文化交流だけではなく、海外インターンシップを経験して帰国後のキャリアに活かしましょう。

 

 


<おすすめ記事>

【カナダ専門留学】有給インターンシッププログラムで学べる分野って?【Co-op(コープ)】

ナイキでのお仕事ゲット~有給インターンシップCo-opプログラム体験談

有給インターンシップ プログラム渡航者体験談


▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

6

見出しを追加

1

2

3

夏の日本を飛び出せ!南半球でパウダースノーを満喫

【PR】BLOG TOP (17)

 

オーストラリアやニュージーランドの南半球は、冬にかけてウインタースポーツが楽しめるのはご存知でしたか?

今日はそんな南半球のウィンタースポーツができるオススメ都市、スポットをご紹介します!

 


《目次》

・ニュージーランドのスキーシーズンは?

・パウダースノーの聖地“コロネット・ピーク”

・オーストラリアの積雪地域と有名スキー場


 

ニュージーランドのスキーシーズンは?

new-zealand-gf9f68177c_1920

 

ニュージーランドのスキーシーズンは6月~10月

ニュージーランドの雪質は、スキーやスノーボードにとても適していて、ゲレンデの設備も整っているので各国から代表選手が合宿をしに来るほど人気だそう。

 

特に、南島のクィーンズタウンには4つのスキー場があり、毎年世界中から観光客だけでなく、プロのスキー・スノーボード選手までたくさんの人が訪れています。

 

パウダースノーの聖地“コロネット・ピーク”

mainpic_nzl_gld03

Photo by:https://www.fellow-travel.co.jp/ski/gelande/nzl_gld03.html

 

ニュージーランドの南島で一番人気のゲレンデが“コロネット・ピーク”です。

南島のクイーンズタウンから車で25分と立地が良く、初心者から上級者までどのレベルの人でも楽しめるコースがあります。

ナイター照明を備えているため、金曜、土曜の夜はナイタースキー&スノーボードも楽しめます。

 

毎年クイーンズタウンでは、ウインター・フェスティバルが開催され、冬の訪れを街中でお祝いします。

2022年は“Welcome to Winter”と題し、7月7日-10日の4日間にかけて開催されます。

ライブミュージック、マーケット、花火など、無料またはチケット制のイベントが盛りだくさんのイベントは楽しいこと間違いなしです。

オーストラリアの積雪地域と有名スキー場

2ef66568e792f85ca6d9ee8c08d98b67

Photo by:https://www.visitnsw.com/destinations/snowy-mountains/kosciuszko-national-park/perisher/attractions/perisher

 

オーストラリアといえばビーチや夏のイメージが強い方が多いと思いますが、毎年冬の時期(6月-8月)には雪が積もる地域があります。

主な積雪地域はニューサウスウェールズ州、ビクトリア州、タスマニア州、そして首都キャンベラがある首都特別地域(ACT)です。

 

最も有名なスキー場は、ニューサウスウェールズ州のSnouwy Mountains(スノーウィー・マウンテンズ)にあるPerisher(ペリッシャ―)とThredbo(スレドボ)。

 

Perisher(ペリッシャ―)​は、スキーコースの種類が多く、Thredbo(スレドボ)は、オーストラリア最長のスキーコースがあり、夜になれば上質なレストランやバーが楽しめます。

 

48b84002682b67fa753ac51d5bc3ecaf

 

因みにSnouwy Mountains(スノーウィー・マウンテンズ)の中にある国立公園では、冬以外にも登山やハイキング、釣りや乗馬等を楽しめます。

 

近年オーストラリアはエコツアーが人気で、エコツアーズ認定を取得したツアースタッフと一緒に、国立公園内を環境問題について考えながらアクティビティを楽しめます。

都市の生活から少し離れて、リフレッシュがしたい時には是非訪れてみて下さい。

 

pexels-daniel-frank-356808

 

いかがでしょうか?

湿度の高い日本の夏とは逆に、冬を迎える南半球の魅力は感じて頂けましたでしょうか?

夏がが苦手!1年中涼しい気候で過ごしたいな、という方の参考になりましたら幸いです。

 

また今後も意外と知られていない、各国の豆知識情報をお届けしていきます!

 


<他のおススメ記事はこちら>

北京オリンピック直前!世界一有名なスキー場は○○!?

世界幸福度ランキング9位!ニュージーランドの魅力とは?

Whistler特集/ウィンタースポーツの聖地:”冬”の楽しみ方


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

オーストラリアのワーホリを延長するときのルール【セカンドビザ・サードビザ】

【PR】BLOG TOP (12)

 

1つの国に対して一生で1回のみ使用することができるワーキングホリデー(以下ワーホリ)。

その滞在期間は原則1年間とされていますが、実はオーストラリアのワーホリは「特定の仕事に一定期間従事する」という条件などを満たせば、2回目・3回目のワーホリのチャンスが与えられるんです!

 

この2回目・3回目のワーホリビザのことは、一般的に「セカンドワーホリビザ(セカンドビザ)」「サードワーホリビザ(サードビザ)」などと呼ばれます。

 

ワーホリで出来るだけ長くオーストラリアに滞在したい!とお考えの方は、申請ルールや就くべき仕事をチェックしておきましょう!

 


<目次>

・オーストラリアワーホリの基本ルール

・セカンドワーホリ、サードワーホリの条件(規定就労期間)

・規定就労期間の計算サンプル

・詐欺に注意!行政機関からも警告が


 

オーストラリアワーホリの基本ルール

オーストラリアは日本が初めてワーキングホリデー協定を結んだ国!まずはオーストラリアワーホリのルールの概要を見てみましょう。

※本記事に記載するビザ申請条件はあくまで一部です。また、ビザの申請要項は予告なく変更される場合がございます。申請前には必ず現地政府の公式案内に目を通し、最新且つ正確な情報を参考としてください。

 

<申請ルール(一部)>

オーストラリアとワーホリ協定を結んでいる国発行のパスポートを所有していること

・申請時の年齢が18歳以上30歳以下であること

・オーストラリア国外からオンライン申請を行うこと ※後述のセカンドビザ・サードビザは国内外問わず申請可

・扶養する子供が同行しないこと

・過去にオーストラリアのワーホリビザ(Subclass 417・463ビザ)の使用歴が無いこと

・申請料金の支払いができること ※2022年8月現在:510ドル

・滞在資金として指定金額以上の保持証明ができること

 

<ワーホリで許可されること(一部)>

・滞在期間:入国日から最長12か月間

※条件を満たせば、2回目・3回目のワーホリビザ申請、延長が可能(セカンドビザ・サードビザ)

・就学期間:最長4か月(17週間)

・ワーホリ期間中は自由に出入国可 ※オーストラリア国外にいた期間分が伸びることはありません。

 

※本記事に記載するビザ申請条件はあくまで一部です。また、ビザの申請要項は予告なく変更される場合がございます。申請前には必ず現地政府の公式案内に目を通し、最新且つ正確な情報を参考としてください。

 

bondi-beach-gc8adc0ad2_1920

 

セカンドワーホリ、サードワーホリの条件

セカンドビザ・サードビザを申請するためには、1回目のビザ申請同様、まずは上に挙げた申請ルール(年齢制限など)に沿っている必要があります。

これに加えて求められるのが、「規定期間以上、指定の仕事に従事すること」です。

 

この規定期間というのは、

【セカンドビザ申請希望者】1年目のワーホリの最中に、3か月間(88日間)以上

【サードビザ申請希望者】2年目のワーホリの最中に、6か月間(179日間)以上

と定められています。

 

———————————————-

To be eligible for a second WHM visa, you must have carried out at least 3 months of specified work. ‘3 months’ is taken to mean a period equivalent to the 3 shortest ‘calendar’ months of the year, that is, a minimum period of 88 calendar days, including weekends or equivalent rest days during your period of employment.

 

To be eligible for a third WHM visa, you must have carried out at least 6 months of specified work on or after 1 July 2019.  ‘6 months’ is taken to mean a period equivalent to the 6 shortest ‘calendar’ months of the year, that is, a minimum period of 179 calendar days, including weekends or equivalent rest days during your period of employment.

https://immi.homeaffairs.gov.au/visas/getting-a-visa/visa-listing/work-holiday-417/specified-work

———————————————-

 

pexels-aphiwat-chuangchoem-365839

 

この期間は連続する3か月間(6カ月間)でなければならないということはなく、複数回に分けても問題はありません。

また、複数の雇用主の下で働いた期間を合計して条件を満たすことも可能です。

 

さらにこの規定期間では、フルタイム就労者と同等と見なされる就労日数・時間数(一般的には週5日・週35時間以上)を満たしていれば、純粋に仕事をした日数に加え、適切な範囲での休日数を含んでカウントすることも可能です。

 

もし給与の支払いが時給制ではなく出来高制である場合、政府が定める計算方法により期間換算が行われます。

 

次の項で、実際の例を見てみましょう。

 

max-O_TVsaeZNlE-unsplash

 

規定就労期間の計算サンプル

※本サンプルは、オーストラリア政府公式のビザ案内を簡略化したものです。

 

<必要な就労期間を満たしている例>

【Aさん】

Aさんは1年目のワーホリ滞在期間中、12月1日から2月26日までの88日間(3か月)、指定業種の仕事に従事しました。

この期間中Aさんは欠かさず毎週5日間(月曜から金曜まで)フルタイムで(週35時間以上)働き、時給制で給与を受け取っていました。

 

この場合は、フルタイムで3か月以上の就労実績があるとみなされるため、セカンドビザの就労期間要件を満たします。

 

tim-mossholder-xDwEa2kaeJA-unsplash

 

【Bさん】

Bさんは2年目のワーホリ滞在期間中、 1月1日から4月30日の120日間(4か月)、指定業種の仕事に従事しました。

この期間中Bさんは欠かさず毎週5日間働き、政府規定を満たす出来高制で給与を受け取っていました。

 

その後Bさんは職場を変え、別の雇用主のもとへ。次の職場でBさんは、8月1日から11月30日までの122日間(4か月)、指定業種の仕事に従事しました。

この期間中Bさんは、2週間に5日フルタイムの半分の勤務時間数で働き、時給制で給与を受け取っていました。

 

Bさんのこれら2か所での就労実績は、規定に則ると以下のようにまとめられます。

職場1:4か月間(120日)分のフルタイム就労

職場2:2か月分(61日)分のパートタイム就労実績 に換算

⇒ 合計:181日間以上の就労実績と換算され、サードワーホリビザの申請条件を満たします。

 

alex-ushakoff-6MynOBZgig0-unsplash

 

<必要な就労期間を満たしていない例>

【Cさん】

Cさんは1年目のワーホリ滞在期間中、2月1日から4月30日までの89日間、指定業種の仕事に従事しました。

しかしこの期間中、Cさんは週2日のペースで働いていました。

そのため、セカンドビザ申請の規定となる3か月間(88日)の就労期間としては認められず、追加で就労期間を設ける必要があります。

 

averie-woodard-5d20kdvFCfA-unsplash

 

3か月・6か月というのは短い期間ではありませんが、一時的にでも頑張れば、より長い期間おーストラリアでワーホリができる権利が得られます。

 

オーストラリアでセカンドワーホリ・サードワーホリを考えている方は、ぜひ事前の情報収集をしっかりとしていきましょう!

 

★こちらも要CHECK★

オーストラリアでセカンドビザが取れる仕事を徹底解説【ファーム/セカンドビザ・サードビザ】

 


<おすすめ記事>

よく聞く”ファーム”ってどんなとこ?ファームの基礎知識!

嘘のようで本当にあるワーホリでのトラブル事例

オーストラリアで職場潜入!リアルな羊の毛刈りとは


 

Hannah

1

2

3

ワーホリから”就労ビザ”に繋げる事は出来るのか【キャリアコラム#14】

【PR】BLOG TOP (1)

『ワーホリで渡航して、現地で就労ビザに繋げたいです。』このような夢をお持ちの方、実は少なくないのではないでしょうか?中には就労ビザから永住ビザに繋げたいと思っている方もいらっしゃると思いますが、果たして実現可能なのでしょうか。

今回は『ワーホリから就労ビザに繋げる事が出来るのか』お話したいと思います。

 

※就労ビザの取得条件や申請方法は国によって異なります。必ず、有資格の移民コンサルタントに相談してください。

(こちらもオススメ)ワーホリ中に理想の仕事をつかみ取る「5つの鍵」

 

【WHC】セミナー誘導バナー (1)

 


<目次> 

・そもそも就労ビザとは?

・ワーホリから就労ビザに繋げる事は出来るのか

・あなたのライバルは「現地人(ネイティブ)」

・就労ビザを取得するために身に付けておくべきモノ


 

そもそも就労ビザとは?

就労ビザとは、そのビザの発行国で働くことを許可する査証のことを指します。

世界中どこの国籍を持つ人でも、自国以外の国で働くためには、就労ビザの取得が必要です。就労許可が無い状態で、現地でお金を稼ぐ行為を行うことは不法就労、れっきとした違法行為。就労ビザを取得する事ではじめて、現地での収入を得る事が出来るようになるので、長期期間海外で生活をする事が出来るようになります。

また、就労できる期間は国や種類によって異なり、1年~3年など様々です。

 

就労ビザを獲得するためには、まずあなたの就労ビザのスポンサーとなってくれる企業(つまりは雇用先)が必要です。このスポンサーである企業は、あなたの就労ビザ取得にあたって、国(関連機関)へ高額なスポンサー料を支払う義務があります。ですので、「それだけの投資をしてでもこの候補者を獲得したい」と企業へ思わせる必要があるわけですね。

 

※こちらも要チェック:

なんとなくしか理解できていない日本人のための「ビザ」の基本

 

photo-1511467687858-23d96c32e4ae

 

ワーホリから就労ビザに繋げる事は出来るのか

早速本題の「ワーホリから就労ビザに繋げる事が出来るのか」という点ですが、ずばり本人のスキルとタイミング次第では可能だが、道のりは困難なので覚悟が必要というのが個人的な見解です。

 

協会のお客様や、私がワーホリ時代に働いていた職場の同僚や友達の中にも、就労ビザを申請して現在も現地に滞在している方がいるのは事実です。しかし、現地で必死に働いたのにも関わらず、取得出来なかった方も沢山いらっしゃいます。

その取得の難しさには理由が多々ありますが、一言でまとめると、次項の通りとなります。

 

あなたのライバルは「現地人(ネイティブ)」

就労ビザは、現地の人の雇用枠を潰してまで外国人を採用し、雇用主も時間とお金を使って取得出来るビザ。国にとっては、その国の国民が最優先ですので、国が就労ビザを発行するには、それ相応の根拠が必要となるわけです。誰彼構わず発行してもらえるものではありません。

 

つまり、現地の企業で働くために就労ビザを獲得しようとした場合、あなたのライバルになるのは現地人となるわけです。

 

英語が第2言語である私たち日本人は、語学力の面ではネイティブに勝ることはありません。ということは、就労ビザを獲得したいと思った場合、まずはネイティブと戦えるぐらいの英語力を持ち合わせたうえで、あなただけにしかないスキルを持っておくというのが必須となります。

留学-ハイブリッド型留学-300x200

 

またネイティブ以外のライバルとして、既に現地の永住権を持っている日本人がいたりもします。いくら日本人に有利な仕事先だったとしても、その永住権保持者に負けてしまったら元も子もありません。

「いくらでも代わりがいる」と雇用先に思われたら負けです。「あなたでなければならない」という状況下ではじめて、就労ビザへの道が開けてくるのですね。

 

就労ビザを取得するために身に付けておくべきモノ

本気で現地の就労ビザを目指すのであれば、事前準備が大切です。どの職種で目指すのか、スキルや英語力はどのレベルが必要なのかリサーチしましょう。

ワーホリは一生に一回しか使えません。行けば何とかなるのではなく、今出来る事から取り掛かりましょう。

①英語力

ワーホリから就労ビザに繋げるためには、とにかく職場で結果を残すことが最重要。コミュニケーションが円滑に出来ないと、アルバイトとして採用されることすら難しいかもしれません。働ける英語力というのは、きちんと学んで獲得する必要があります。(そもそも就労ビザ申請には、IELTSなど英語資格が必要な場合が多いです。)

②経験

海外は何よりも即戦力である事が重要視されます。もし、今時間があるのなら現地で働きたい職業を日本でも働いておくことをオススメします。

社会人の方は現職で身に付けたスキルが活かせるお仕事を現地で探すか、お金を貯めてカナダのCO-OPでインターンを経験するか、思い切って大学や大学院に進学して卒業ビザを使って目指すのも良いですね。

③人脈

現地でお仕事を探すのであれば、求人サイトなどの正攻法も良いですが、コネクションがモノを言うことが非常に多いです。

ホストファミリーや語学学校の友達や先生など、とにかくいろんな人に仕事の情報を聞いてみましょう。友達からの紹介の方が面接までたどり着きやすいため、積極的に交流しておくと良いですね。

④タイミング

これはに左右されるかもしれませんが、『たまたま働いていた時期の人が少なかった』『新しい支店をオープンするタイミングで人が欲しかった』など何かしらのご縁で決まる時があります。

 

aaron-burden-QJDzYT_K8Xg-unsplash

 

さいごに

いかがでしたでしょうか。ワーホリから就労ビザ取得を目指している方に少しでも参考になれば幸いです。年齢制限の問題でワーホリの夢を諦めていた方も、CO-OPという選択肢もあります。夢を夢のままで終わらせずに絶対に叶えましょう!

 


<前回のキャリアコラム>

留学経験を帰国後の就活で活かす3つのカギ【キャリアコラム#13】


<おすすめ記事>

ワーホリ中に理想の仕事をつかみ取る「5つの鍵」

海外関連や外資系ではたらくために、ワーホリですべきこと【キャリアコラム#44】

海外企業で働こう!知識とスキルを身に着ける専門留学:CO-OP(コープ)


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

 

ワーホリ協会 キャリアサポートを活用しよう!

 

進学、就活、就職…コロナ禍を頑張るみなさんに海外留学/ワーホリをおすすめする理由

【PR】BLOG TOP (16)

 

2020年1月に日本で初の新型コロナウイルス感染症の感染者が確認され、突然コロナ禍と呼ばれる世の中に変わってから早2年…コロナ禍も3年目となり、Withコロナと呼ばれる時代に突入してきましたね。

 

コロナ禍でたくさん我慢を強いられながらも、これまでとは全く違った生活様式の中で入学、進学、就職活動、仕事と新しい環境で頑張っている方も多いと思います。そんなみなさんに少しずつコロナが落ち着いてきた今だからこそ海外渡航をおすすめする理由をまとめました

 


<目次>

・コロナ禍で大学生になったみなさんへ

・コロナ禍で就職活動に臨むみなさんへ

・コロナ禍で新社会人になったみなさんへ

・コロナ禍で働き方が変わったみなさんへ


コロナ禍で大学生になったみなさんへ

憧れの大学生活!長かった受験勉強を終えて、晴れて夢のキャンパスライフ!…と思っていたけれど、コロナの影響で実際は家からのオンライン授業がほとんど。長い授業をなんとなく聞き、サークル活動もさほどなく、友達や先輩との交流も少ない日々…。

思い描いていた学生生活とのギャップから、高いお金を払って学校に通う意味ってなんだろう?と思っている方もいらっしゃるのでは?

 

friends

 

 

そんな方に海外留学/ワーホリがおすすめです!日本と比べるとコロナでの規制も少なく、語学学校での授業はどこも対面の授業がベース。英語の授業も日本の授業とは違ってディスカッションやぺパワークなどクラス内での関わりが多いため楽しく友達も作りやすいです。

語学学校を卒業した後に専門学校/現地大学に進学するという選択肢もあるため、ゆくゆく日本ではなく海外で進学をしていく道を選ばれる方もいますよ。

 

<学生さんへおすすめの記事>

大学在学中?卒業後?留学のタイミングのメリット・デメリット!

【体験談】ワーホリ経験者の”その後” ~大学中退からの起業~

 

boring student

 

コロナ禍で就職活動に臨むみなさんへ

大学3年生の夏からインターンシップ探し!4年生になったら本格的に就活するぞ!と意気込んでいたはいいものの、「学生時代力を入れていたこと」の質問で手が止まってしまう…他の学生との差別化も何もコロナ禍の規制で特に何もできなかった…と思っている方が多いのでは?

 

実際就活が本格化してきたら、ひたすら企業と向き合うばかりで新しいエピソードを作っている暇などありません。そんな中このまま就職活動に向かっていいのかな?もっと今しかできないチャレンジをして自分の将来の可能性を広げていけないかな?と不安になったりもしますよね。

 

job hunting

 

そんな方にも今だからこそ海外留学/ワーホリがおすすめ!

特に、ワーホリは海外でフルタイムの仕事ができる特別な制度です。これを利用して多民族国家の英語圏でお仕事を経験すれば、英語力はもちろんのこと、必然的に様々な人種の方と関わるコミュニケーション能力やチームビルディングのスキルなどこれからの就職活動でアピールできる+その先の将来に繋がるような貴重な経験を積むことができます。

海外で自分の力だけで生活ができたという自信も、あなたの将来を後押ししてくれること間違いなしですよ。

 

<学生さんへおすすめの記事>

休学渡航は不安?在学中のワーホリ・留学成功談&後悔談

大学3年生を休学してカナダのナイキでお仕事ゲット!コロナ禍の留学体験談

 

job cafe

 

コロナ禍で新社会人になったみなさんへ

コロナ禍で社会人になりいよいよ仕事がスタート!

したはいいものの…リモートワークで一日家に籠りっぱなしや、コロナの流行が収まらない時期でも満員電車で出勤しなければならなかった…など会社に振り回されストレスが溜まる日々を送っていませんか?

 

就職活動を経て自分が選んだ仕事だとしても、実際に入る前と後でのギャップはつきもの。さらにこのコロナ禍で追い打ちをかけるようにイレギュラーなことがたくさんあり、仕事を辞めたいけれどまだ自分には転職活動でアピールできるようなスキルや実績がない…と将来を不安に思っている方も多いと思います。

 

job internship

 

そんな方におすすめなのが海外で専門スキルを磨けるCo-op留学!こちらはカナダ特有のプログラムでビジネスやカスタマーサービス、IT技術など専門的な内容を学び、実際に現地企業でインターンシップの経験まで積める社会人の方にうれしいプログラムです。

 

キャリアアップやキャリアチェンジなど帰国後の転職活動のためにも使える海外就労経験を積むことができます。最近人気のオーストラリアでも専門留学を選ばれる方が増えてきておりますね。

 

<新社会人の方におすすめのブログ>

海外企業で働こう!知識とスキルを身に着ける専門留学:CO-OP(コープ)

オーストラリアで専門留学をして、働きながら学ぼう!【オーストラリアでもCo-op(コープ)留学?】

 

job alone

 

コロナ禍で働き方が変わったみなさんへ

コロナ禍で今までの週5回の出社がなくなった、テレワークで田舎に移住した、副業を始めた、自分の仕事やこれからの働き方を見つめ直している、などとコロナがきっかけで大きく環境や自分の考え方に変化のあった社会人の方も多いと思います。

 

free

 

これを機に「場所や時間に縛られて働く人生とはさよならしたい!」「自分の本当にやりたいことを実現させていきたい!」「心機一転日本を出て海外で暮らしてみたい!」などと思う方。IT系のコースを勉強して世界中どこでも働けるようにスキルを身に付けるも良し、ワーホリで渡航をして海外でのビジネスを練るのも良し、自分にとって住み心地のいい国を探しにいくのも良し、とにかくプランを立てて行動をして行きましょう!

 

なにもわからないけどどうしたら?という方はお気軽にワーホリ協会のオンラインセミナーへお越しくださいね。キャリアカウンセリングや自己分析ワークショップもおすすめです!

 

<社会人のみなさんへおすすめのブログ>

海外でアドレスホッパーになるには?~英語×IT~

ワーホリに行くと、その後のキャリアで不利になる?

 

イギリス YMS

いかがでしたでしょうか?実際に最近はコロナ禍のこういった事情から渡航を考える方が増えているように感じます。

 

Withコロナ時代をどう生きるかはみなさん次第です!ぜひ自分の今と将来を見据えて、一緒にベストな選択肢を探していきましょう

 


ライターバナーサンプル

1

2

3