海外就職が向く人、向かない人の特徴【キャリアコラム#27】

【PR】BLOG TOP (8)

 

ワーホリや留学の経験を経て、「海外で就職したい!」と考える方は少なくないでしょう。しかし、全員がその思いを叶えられるかと言えば、なかなか難しいのも現実。。

 

今回は、海外で働いた経験のある筆者が感じた、海外就職が向く人・向かない人の特徴をまとめてみました。

海外就職を目指すためには、どんな姿勢でチャレンジをしていくと良いのか。ワーホリ・留学後の道筋を考える上での参考にしてみてくださいね。

 

※向き不向きは、能力の有無や優劣ではありません。誰しも向き不向きがあり、あくまで今回は【海外就職】を考えた際のポイントです。ひとつの参考としてみてみてくださいね。

 


<目次>

・海外就職が向いている人の特徴

・海外就職が向かない人の特徴

・ワーホリは、自分の未来を見極める最高のチャンス


 

海外就職が向いている人の特徴

言葉の壁がある環境の中で戦っていく【海外就職】に向いている人には、どんな特徴があるのでしょうか?

globe

(1)コミュニケーション能力が高い

ここで言うコミュニケーション能力とは、語学力のことではありません。十分な語学力が必要とされるのは大前提として、それ以上に「人と積極的に関われる力」を持つ人は、海外就職に向いているといえるでしょう。

海外就職をして、さまざまなバックグラウンドを持つ人たちと働く中では、「空気を読む」「察する」ということはありません。お互いにきちんと言葉をかけあいながら、自分からコミュニケーションを図れる人材が求められます。

(2)柔軟性(異文化に対する理解)がある

変化に対応できる柔軟性も、海外就職が向く人が持っている特徴のひとつ。慣れ親しんだ日本での働き方や今までの自分のスタンダードばかりを基準にしてしまうと、海外就職後の自分を苦しめてしまう可能性があります。どんな環境でも変化や違いを楽しめる柔軟性は、海外就職において非常に大きな強みになります。

海外就職をする国の文化や制度、そして仕事で必要な知識やスキルまで、なんでも自分から積極的に吸収したい!と思える知的好奇心のある人は、海外就職に向いていると言えるでしょう。

(3)アピール力・行動力がある

海外就職をする際には、日本での就職活動よりもはるかに「即戦力かどうか」を求められます。そんな中、自分がこれまで取り組んできた仕事や自分の強み・成果をしっかりと相手にアピールする力がある人は、海外就職において大変有利と言えるでしょう。

また与えられた仕事をきちんとこなせることは大前提ですが、自分から進んでやるべきことを見つけられる、自分から行動できる人材は非常に重宝され、海外就職向きです。

 

海外就職が向かない人の特徴

海外就職に憧れがあっても、あまり体質に合わないことを何年もし続けるのは苦しいものです。海外就職に向かない人にはどんな特徴があるのでしょうか。

passport-gf4743bd7c_1920

(1)安定志向

将来の生活の安定を重視して仕事をしたい人は、良くも悪くも成果主義色が強い海外就職は、あまり向かないかもしれません。

結果が出せない人材は解雇されやすく、人材を長く育成するというよりは、高いスキルを持つ即戦力人材が採用される傾向にもあります。度重なる変化は避けたい、安定した雇用を求める方は、海外就職後に苦しく感じる可能性が・・・

(2)受け身体質

海外就職をした場合、自分の仕事における一定の裁量権が与えられる反面、細かな指示まではもらえず、自ら考えて行動していかなければならないことが多いです。

採用後に丁寧に教育をしてもらえる感覚でいると、「なんであの人は言われたことしかできないの?」となってしまう可能性が・・・

(3)自分のやり方へのこだわりが強い

当然ながら、日本と海外では仕事環境が全く異なります。良くも悪くも「日本はこうだから~」と比べがち、「自分のやり方はこうだから~」とこだわりが強い人は、海外就職後に自分自身も苦しくなってしまうでしょう。

日本の常識は世界の常識でないことを理解し、現地のやり方を尊重し、「ここ(現地)ではこうなんだね~」と受け入れられる人が、海外就職には向いているといえます。

 

ワーホリは、自分の未来を見極める最高のチャンス

photo-1517245386807-bb43f82c33c4

もちろん、ここで示しているそれぞれの特徴はあくまで一例で、向かない人の要素の中には努力次第で克服できることも沢山あります。また、これで海外就職がダメというわけでも、グローバル人材ではないというわけでもありません。

 

海外就職に心地よさを感じるかどうかは、あなた自身が経験をしてみないことには誰にもわからないのです。

そのひとつの手段として、ワーキングホリデーという制度があります。

 

あなたが充実感を持ちながら働ける場所は海外にあるのか、それとも日本の方が能力を最大限発揮できるのか。ぜひワーホリで海外へ飛び出して、あなた自身の手で見出してみてくださいね。

 


<前回のキャリアコラム>

【就活準備の実体験】わたしが留学前・留学中にした6つのこと【キャリアコラム#26】

<おすすめ記事>

ワーホリから”就労ビザ”に繋げる事は出来るのか【キャリアコラム#14】

ワーホリ前に知りたかった…仕事のリアルTOP3!

ワーホリ中に理想の仕事をつかみ取る「5つの鍵」


 

6

見出しを追加

1

2

3

 

履歴書への留学経験の書き方!効果的なアピール方法【完全版】

【PR】BLOG TOP (4)

 

ワーホリ・留学経験を活かして働きたい!海外経験をキャリアアップの足掛けにしたい!

ワーホリ・留学に行かれた(る)のであれば、そんな風にお考えの方は少なくないと思います。今回は、留学経験を履歴書・職務経歴書でアピールする際の基本的な書き方についてまとめてみました。これから就職活動を控えているという方は参考にしてくださいね。

 

【WHC】セミナー誘導バナー (1)

 


 ≪もくじ≫

・留学経験を履歴書に書く際のポイント |基本

・免許・資格欄を活用しよう  |基本

・留学経験を職務経歴書に書く際のポイント|基本
- 社会人の場合
- 学生の場合


 

◆留学経験を履歴書に書く際のポイント |基本

履歴書① 履歴書②

 

まずは、留学経験を履歴書に書く際のポイント、基本から見ていきましょう。基本的なルールは下記の通りです。

 

▼語学留学・ワーキングホリデーの場合は自己PR欄に記載します

※学歴・職歴欄に記載しない

※職務経歴書に留学経験についての項目を作成しPRするのも効果的

▼正規留学・専門留学(キャリアカレッジ)の場合は学歴欄に記載します

※一般的に、学歴欄に留学経験を記載する目安は、留学期間が1年以上の場合とされています。

 

自己PR欄や特技欄、語学欄、備考欄などに、留学期間と留学先の国名学校名等を書きます。
どんなキッカケ(課題)があり渡航を決め、どんなことを学び、何を得て、仕事にどう生かせるのかを、具体的に記載するようにしましょう。

 

留学中は日本では体験できないことが沢山あったかと思います。それらの体験をもとに、身に付いた力やあなたの強みを効果的にアピールしていきます。

特にここでは、英語力についてではなく、コミュニケーション力・主体性・チャレンジ精神・ストレス耐性など、仕事をするうえで必要な能力・資質をアピールするように心掛けましょう。

留学経験をアピールするとなると、つい英語力や異文化適応能力ばかりをアピールしてしまいがちになりますが、これらの能力は留学経験者であれば比較的皆が習得してきている能力です。周りと差をつけるためには、〝自身がビジネスシーンでどのような資質や能力を発揮できるのか〟にフォーカスし、共に同じ目標や理念に向けて歩んでいける人材である事をアピールする必要があります。

例えば、

・様々な課題に対して、自分の考えを持って能動的に取り組むことができます
・考え方の違う相手とでも円滑にコミュニケーションを取ることができます
新しい環境にも思い切り飛び込み適応することができます
・困難にぶつかっても諦めずに挑戦し続けます

などです。

自己PR欄

面接で詳しく聞かれたときには、自身が留学中に経験された実際のエピソードを交えながら話すと納得度が上がり効果的です。

履歴書の自己PR欄に留学経験のアピールを書き切れない場合には、職務経歴書に自己PR欄を作成し、PRするのも効果的です。詳しくは、◆留学経験を職務経歴書に書く際のポイント|基本にて説明します。

◆免許・資格欄を活用しよう |応用

また、語学留学経験を学歴欄に掛けないからと言って落ち込む必要はありません。英語力については、自己PR欄の他「免許・資格」欄でもアピールが可能です。

ちなみに、英語系資格を履歴書に記載できるボトムラインの目安は、

・TOEIC:600点以上
・TOEFL:70点以上
・英検:2級以上
・IELTS:5.0以上
・ケンブリッジ英検:FCE グレードB以上

となっております。

勿論、上記はあくまでも平均値ですので、ワーホリ・留学経験者であれば当然+αのスコアを履歴書に記載できるよう準備をしておきましょう。

ワーホリ・留学経験者の場合、

・TOEIC:820点以上
・TOEFL:90点以上
・英検:準1級以上
・IELTS:6.5以上
・ケンブリッジ英検:FCE グレードB以上 

は目指していきたいスコアです。

 

◆留学経験を職務経歴書の書く際のポイント |基本 

職務経歴書フルサイズ①.png  職務経歴書フルサイズ②

 

  • 社会人の場合

社会人の場合、職務経歴の各項目で留学経験や語学力をアピールできるように心掛けましょう。

 

・留学経験のアピールが可能な項目

1.職務要約の欄

いつ、どこの企業で、どのような業務を行っていたのか、250文字程度までを目安に簡単にまとめます。最初に要約を記しておくことで、「この後に何が書いてあるのか」を理解してもらいやすくなります。

2.活かせる能力・スキルの欄
具体的にどの程度のことが出来るのか、企業採用担当者がイメージしやすいように実例を含めて簡単に記載します。

(例)
・Excel:ピボットテーブルなどを利用した簡単なデータの取りまとめが可能
・Word:報告書・業務提携約款などの作成が可能
・Power Point:視覚的な簡単なプレゼン資料の作成が可能

ここでは、力を込めてアピールするよりは、実際に働く際にどの程度のことが出来るのかを分かりやすくまとめるよう意識をしましょう。ここで各スキルについて力を入れすぎると、後に記載する自己アピールの印象が薄れてしまう可能性があり、全体的にまとまりのない印象に仕上がってしまいます。応募する企業で活用できそうなスキルに絞り簡潔にまとめしましょう。



職務経歴書①

—–
3.自己アピール [志望動機] の欄
自分自身の強みを説明し、入社後にそれをどのように活かしていくつもりなのかをPRします。履歴書とまったく同じ文面になってしまわないよう、具体的なエピソードを追加するなどの工夫をしましょう。

職務経歴書③

  • 学生の場合

学生の場合は、職務経歴がありませんので、自己PR書を作成し提出しましょう。

・留学先で学んだことを志望動機につなげる

・留学を通じて身に付けたことや、アルバイト経験を書く

・職務経歴書に〝留学で得たこと〟の項目を追加しアピールする

自己PR欄

いかがでしたでしょうか。今回は、留学・ワーホリ経験を履歴書・職務経歴書でアピールする際の書き方についてまとめてみました。

ワーホリ・留学経験をアピールするには、まずは渡航先でアピールのネタとなる様々な経験やチャレンジをしてくることがとても重要です。

まずは自身のどんな経験がアピールポイントになるのか、じっくりと考えてみてくださいね。

 


<他のおススメ記事はこちら>

英語面接で面接官が見ているポイントは?【キャリアコラム#2】

海外渡航した自分に自信が持てない?面接で胸を張ってアピールするために【キャリアコラム#07】
熱意の伝わる志望動機の書き方【キャリアコラム#43】


 

 

ワーホリ協会 キャリアサポートを活用しよう!

イギリス冬のイベント!ガイ・フォークス・ナイトって?

【PR】BLOG TOP (1)

 

10月31日のハロウィンが終わり、今年も残すところ大きなイベントはクリスマスのみ、、、?実はとある国では11月5日にハロウィンよりも盛り上がる、不気味なパレードイベントを控えています。その名も、イングランド発祥の『ガイ・フォークス・ナイト』。

今回はイギリスのイベント、『ガイ・フォークス・ナイト』と冬の風物詩「ウィンターワンダーランド」、そして11月のロンドンを温かく過ごす服装についてご紹介いたします。

 


《目次》

・ガイ・フォークス・ナイトって!?

・ウィンターワンダーランド

・ロンドン11月の天候と服装


 

ガイ・フォークス・ナイトって?

article-2228318-15DCE420000005DC-545_964x679

「ガイ・フォークス・ナイト」は17世紀以来続くイギリス特有の祭りで、1605年に起こった「火薬陰謀事件」の失敗を祝うための記念日のことです。現在では、毎年11月5日にイギリス中で花火大会や、かがり火パーティーを行う一大イベントになりました。※「ボンファイヤー・ナイト(Bonfire Night)」とも呼ばれています。

 

そもそも「火薬陰謀事件」とは?

article-2228318-15DDAC6C000005DC-513_964x606

1605年イギリスの王様はジェームズ1世はプロテスタントで、イギリスの国教もプロテスタントでした。しかし、その当時イギリスの国教をカトリックの国に戻そうという動きがあり、実行責任者として有名なガイ・フォークスと彼を含む14人のカトリックは団体を作って11月5日に上院議場の地下に大量の爆薬を仕掛け、ジェームズ王を爆殺させる計画を立てました。しかし実行直前で匿名の密告により明るみになった容疑者らは、大逆罪で処刑されてしまいます。

そして事件を防いだ政府が、11月5日を「命を救い給うたことを神に感謝する日」として祝日に設定したことをきっかけに、かがり火を焚いて各地で祝うように。これがのちに「ガイ・フォークス・ナイト」と呼ばれるようになりました。

宗教戦争のような事件から始まった「ガイ・フォークス・ナイト」ですが、現在は寒い冬の訪れを楽しむ花火大会へと人々の意識は移り変わっているようです。花火大会の開催場所としては、ロンドンの「Wimbledon Park」や「Crystal Palace Park」が有名です。

 

Photo by:https://www.dailymail.co.uk/news/article-2228318/Spectacular-parade-torchbearers-lights-streets-Lewes-Guy-Fawkes-Night-gets-underway.html

 

意外なところで有名なガイ・フォークス

英語で「男性/奴」を意味する「Guy(ガイ)」という言葉があります。『ナイスガイ』などと使われているこのGuy(ガイ)ですが、これはガイ・フォークスのガイというニックネームに由来しているんです。火薬陰謀事件のこともあり、「Guy(ガイ)」という言葉は軽蔑的な意味を持って使われていましたが、言葉が世界に広がり始め今では単に“男性”と意味する言葉となりました。

 

ウィンターワンダーランド

winterwonderland

「ガイ・フォークス・ナイト」以外にも、イギリスの11月は楽しいイベントがあります。ロンドンのハイドパークに11月中旬から1月の冬限定でやってくる、「ウィンターワンダーランド」と呼ばれる巨大な移動遊園地は冬の風物詩として有名です。

 

winter-wonderland-bavarian-village-640x360

普段は、ウォーキングやランニングを楽しむ人々で賑やかなグリーン溢れる公園が、この季節だけ光で彩られたワンダーランドに大変身。アトラクションやミニゲームをはじめ、クリスマスマーケット、サーカス、アイススケート、ライブミュージック、バーやフードコーナーなど、その数なんと200アクティビティ以上。オクトーバーフェス風の飲食スペースもあり、1日たっぷり楽しめます。

夜になるとイルミネーションで装飾された会場内はキラキラと輝き、楽しい音楽で溢れ、子どもだけでなく大人もワクワクする空間になります。

「ウィンターワンダーランド」のシンボルは、巨大観覧車。観覧車に乗るベストタイミングは日没後で、光り輝くロンドンのクリスマスを上空から堪能できるので、ロンドン観光に一目見たい!という方におすすめです。

 

Photo by:https://www.visitlondon.com/things-to-do/event/8696953-winter-wonderland-in-hyde-park

 

 ロンドン11月の天候と服装

woman-2428770_960_720

⛅気温

最高気温:11℃

平気気温:7.7℃

最低気温:4.5℃

ロンドンでは11月の上旬、中旬、下旬では3℃~4℃程度の気温差があり、上旬と下旬では気温差が大きいのが特徴。週によっては10℃以上の寒暖差がある場合もあるので天候の急変に注意が必要です。

調べてみると、11月の降水量は少ないですが、降水日数は比較的多いことが分かります。大雨の心配は必要なさそうですが、小雨が降ることがあるため常に折り畳み傘を用意しておくことをおすすめします☔

 

👖11月の天候に合わせた服装

pexels-kristin-vogt-54206

・コート
・ダウンジャケット
・厚手のフランネルシャツ
・セーター
・ヒートテック下着
・スニーカー、ブーツ
・ロングパンツ
・スカート(ショート以外)

 

ロンドンの11月~3月は天候が変わりやすく降水日数が多いため、雨が降っても大丈夫なようにフード付きの衣類を選ぶのがおすすめです☝

秋冬の衣類を日本から持参すると、結構なボリュームでかさばるのも問題ですよね。留学・ワーホリ中に普段使いする服に関しては、イギリスのファストファッションのブランドで流行の服を安く手に入れるのがおすすめです。有名なブランドは、PRIMARKやRiver Island、TOP SHOPやH&M、UNIQLO等です。

 

pexels-pixabay-221166

 

いかがでしたでしょうか?ワーホリ協定国ではまだまだ日本人の私達には馴染のないイベントがたくさんあります。これからも各国のワクワクするようなイベントを見つけてご紹介していきますね★


<他のおススメ記事はこちら>

イギリス国歌の歌詞が変更された?歌詞の意味と背景

イギリスに留学したいなら?ビザの選択肢を見てみよう!

同じ英語でも全然ちがう!アメリカ・イギリス・オーストラリアの日常英単語の違い


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

人気再燃!?今フランスに注目が集まっている理由

【PR】BLOG TOP(5)

 

先日実施された「ワーキングホリデーで渡航したい国ランキング」のアンケート調査にて、フランスがイギリスを抜いて人気の国 第3位となっていました!

元々人気の高い国でしたが、なぜイギリスを超える人気を獲得したのでしょうか?今回は、そんなフランスの魅力を再調査します!

 


<もくじ>

・フランス語の再評価

・アニメ、漫画が大流行

・ひろゆき氏がいるから!?


 

・フランス語の再評価

フランス語は欧米とアフリカを中心に29カ国で話されている言語です。意外と知られていませんが、フランス語は「The world’s most powerful languages(英語を除いた世界で最も強い言語)」ランキングにおいて2位に位置しているんです!

 

なぜこんなにフランス語が評価されているかというと、今後急成長が予想されるアフリカ大陸で多く使われる言語だからです。アフリカ諸国の経済的な成長はもちろんですが、人口爆発も起きることが予測されているため、場合によっては中国語を抜いて世界で最も強い言語になる可能性もあると言われています。

フランス語の需要が高まっているからこそ、フランスへのワーホリを検討している人が増えているのかもしれませんね。

 

一方で、フランス語の習得は日本人には難しいとも言われています。主な理由は、日本人になじみのない「発音」と「見慣れない文字」です。英語ともルールや発音が異なるため、本当の意味で「わからない言語」となることが多く、結果的に「習得するのが難しい」と感じるようになるみたいです。

とはいえ、どの言語も習得は簡単ではないと思うので、最初から苦手意識は持たないようにしましょう!

 

anthony-delanoix-QAwciFlS1g4-unsplash

 

・アニメ、漫画が大流行

フランスでは元々日本の漫画やアニメが大人気だったのですが、最近は人気っぷりに拍車がかかっており、なんと日本に次ぐ世界2位の漫画・アニメ市場となっているんです!コロナ禍になったことで巣ごもり需要が増加したことも後押しとなったようで、フランス国内におけるアニメや漫画の売り上げは前年比で2倍以上になったとか。

 

アニメーターの学校や、漫画の専門学校などもあり、同じ趣味を持つ同志をフランス国内で容易に見つけることができるのが、心強く感じますね。

 

もちろん趣味を通じてフランスから日本へ来る方も多いので、日本に来たフランス人と仲良くなったからフランスに行ってみたい、となる人も多いみたいですよ。

 

reuben-mcfeeters-u0Bfur4ZNzU-unsplash

 

・ひろゆき氏がいるから!?

フランス在住で注目を集めている人物と言えば、ひろゆき氏ではないでしょうか。フランスからYOUTUBEの配信や、日本のニュースなどに出演しているひろゆき氏。ひろゆき氏はフランス語を全く話せず一度も勉強しないまま移住に至ったと公言しているので、そんな氏の様子を見て、フランスに興味を持った人もいると思います!

 

実際のところひろゆき氏がフランスを選んだ理由は、お嫁さんがフランスを選んだからとも、肉と野菜とワインが安かったからとも言われています。逆に、渡航する国を選ぶのは、それくらい直感的でいいのかもしれませんね (笑)

 

alice-donovan-rouse-9MzCd76xLGk-unsplash

 

いかがだったでしょうか。近年再注目されているフランス。パティシエやシェフ、ファッションや建築など、専門職の人から人気のある国なイメージでしたが、改めて調べてみると、フランスはあなたにピッタリな国かもしれませんよ!

 

※2022年11月14日 情報 【速報】フランスワーホリ再開しました!

 

>>もしフランス語の習得に興味があるなら、カナダのモントリオールもお勧めです!<<

 


<おすすめ記事>

入国制限解除済み!フランス・パリのおすすめスポット3選


 

ライターバナーKOTARO

 

1

2

3

英語にはない日本語のフレーズ3選ー「よろしくお願いします」は英語で?ー

【PR】BLOG TOP (7)

 

英語を学び始めて、もしくは海外に滞在し始めてすぐに日本人が陥りやすいのが、「言いたいことは頭の中にあるけど、この日本語をどう英語に訳せばいいんだろう?」「ピッタリな英訳が見当たらな~い!」というパターンです。

 

それは、日本語をそのまま英語に訳そうとしているのでどうしても無理が出てくるのです。

本日は英語にはない日本語のフレーズを3つ紹介します。

 


《目次》

・①英語にはない日本語のフレーズ1つ目:「よろしくお願いします」

・②英語にはない日本語のフレーズ2つ目:「おつかれさまです」

・③英語にはない日本語のフレーズ3つ目:「しょうがない」

・④本日紹介した英語にはない日本語のフレーズまとめ

・⑤英語脳の作り方


①英語にはない日本語のフレーズ1つ目:「よろしくお願いします」

自己紹介の時に、日本だと必ず使う言葉「よろしくお願いします」は、実はピッタリとくる英語がないのです。では、自己紹介の最後になんて言えばいいんだろう…これは誰もが絶対に陥りがち。

Google翻訳に聞いてみると「Thank you in advance.」と出てきますが、実際にはあまり使われていません。

 

では、日本語の「よろしくお願いします」に近いフレーズはなんでしょうか?もちろんその時にシチュエーションにもよるのですが、おそらく「Nice to meet you.」が一番近いです。なんだそれだけ!?と思われた方もいるかと思いますが、そうです。すごく簡単なのです。

 

しかし、もし初対面ではなく2回目などの際は「Nice to see you.」となりますので要注意。ビジネスの場においては「It’s pleasure to meet you.」なども使えます。しかし、「お会いできて光栄です。」みたいな意味で、すごくかしこまった言い方になるので友達同士では使いません。

 

別れ際に再度「(It was )nice meeting you.」というと丁寧かなと思います。また「I look forward to seeing you again.」なども使うことができます。意味は「また次お会いするときもよろしくお願いしますね」みたいな意味合いです。

 

英語にない 日本語

 

②英語にはない日本語のフレーズ2つ目:「おつかれさまです」

日本ではアルバイト先でも、会社でも、取引先でも絶対に使う「おつかれさまです」ですが、実はこちらもピッタリな英訳はないのです。日本って本当に便利な言葉だなと思うのが、この「おつかれさまです」の中にいろ~んな意味を持たせていませんか?

例えば、挨拶のおつかれさまです。だったり、(何かすごいプロジェクトを終えて)ほんとによくがんばったね~!の意味でも使いますし、災難だったね、おつかれおつかれ。みたいな意味でも使いますよね。

なので、ピッタリな英語のフレーズでコレ!というものがないのです。

 

例えば、別れ際の挨拶としてのおつかれさまです。なら「See you tomorrow.」などが近いかもしれないですし、(何かすごいプロジェクトを終えて)ほんとによくがんばったね!の意味なら「Well done.」や「Good job.」などが近いし、災難だったね、本っ当におつかれさま!の意味なら、「You must be tired.」などが近いです。

しかし、「Well done.」や「Good job.」は目上の人には使わないので要注意です。

 

英語にない 日本語

 

③英語にはない日本語のフレーズ3つ目:「しょうがない」

日本ではこの「しょうがない」のフレーズをけっこう使う方も多いのではないのでしょうか?私は割と常用してます。しかし、こちらも残念ながらピッタリな英訳はないのです。

 

しいて言うとしたら「It is what it is.」「That’s the way it is.」が近いと思います。それはそれ、これはこれ、だからしょうがないよねってかんじです。「It can’t be helped.」なども挙げられますが、友達同士ではあまり使いません。

あとは「There’s nothing you can do about it.」なども使えます。なんにもできることないよね。だから仕方ないよね。みたいな意味合いです。

またひと言で「Oh,well.」などもシチュエーションによっては近いかと思います。意味的にはまぁいっかみたいなかんじです。

 

英語にない 日本語

 

④本日紹介した英語にはない日本語のフレーズまとめ

もちろんシチュエーションによって違いますが、本日紹介した英語にはない日本語のフレーズを振り返ってみましょう!

 

■よろしくお願いします

Nice to meet you.

It’s pleasure to meet you.

(It was )nice meeting you.

I look forward to seeing you again.

 

■おつかれさまです

See you tomorrow.

Well done.

Good job.

You must be tired.

 

■しょうがない

It is what it is.

That’s the way it is.

There’s nothing you(I,we) can do about it.

Oh,well.

 

ただフレーズだけを覚えるのではなく、必ずすべてシチュエーションごとに使い分けてくださいね!

 

英語にない 日本語

 

⑤英語脳の作り方

本日は英語にはない日本語のフレーズ3つを紹介しました。こう見るとズバッと一言で言い表せるフレーズを持っている日本語は、超超超便利なことがお分かりいただけたと思います。

本日紹介した英語にはない日本語のフレーズは本当にごく一部で、それぞれのシチュエーションによっても変わるので一概にこの場合にはこのフレーズを!とも言えないのが悲しい現実です。

 

いつまでも日本語脳で考えていたら、英語が上達しにくいと言われているのはこのためです。ぜひ、日本語の直訳ではなくそれぞれのシチュエーションに合わせて、どんな英語が合うのかを探していって下さいね。

 

最初は意味がわからなくても語学学校の先生や、友達のマネから始めてみると英語脳が作られやすいと言われています。英語は学ぶのではなく、練習あるのみです!

一緒に勉強していきましょう~^^

 

英語にない 日本語

 


<他のおススメ記事はこちら>

「英語が出来る」と評価されるレベルとは?

“超”難解英語 解けたらアナタは才能アリ!

藤井風の英語力を徹底解剖!知れば知るほど好きになる


Naomi

1

2

3

【就活準備の実体験】わたしが留学前・留学中にした6つのこと【キャリアコラム#26】

【PR】BLOG TOP (7)

 

ワーホリ・留学をしたあと、帰国後にどんな職につけるのかな?と不安になることってありますよね。海外で培った語学力、コミュニケーション能力、異文化適応能力、忍耐力などを活かした仕事がしたい!という方、きっと多いのではないでしょうか。

 

今回は留学を経験したわたしが、実際に渡航前・滞在中に行った帰国後の就活準備について書いていきたいと思います!(^^)!

これからワーホリ・留学へ行かれる方になればと思います!

 


<目次>

・渡航前の仕事と、海外渡航のきっかけ

・留学前にしたこと:興味のある業界を考える

・現地滞在中にした5つのこと


 

渡航前の仕事と、海外渡航のきっかけ

学校を卒業後、就職したのはまさかのゴルフ場のフロント職。本来は旅行会社に勤務したいと思っておりましたが、就活を大失敗!人生で一番の後悔です。

しかし就職したからには接客の基本、ゴルフの知識、コミュニケーション能力、社会人としての基本的なマナーなどを学びました。

 

そんな勤務中に、外国人のお客様に英語で館内をご案内する機会があり、つたない英語でしか伝えられなかったのがきっかけで、海外留学をしようと決意しました。

Travel

 

留学前にしたこと:興味のある業界を考える

留学を決意したものの、帰国後の就職にも不安があった私は、まず自分が少しでも興味のある業界・仕事をいくつかピックアップしました。ある程度頭に浮かべている将来展望があった方が、留学中にしなければならないことが明確になる気がしたからです。

 

私は接客業を4年間経験したことで、まずは人と接する仕事がしたい!海外に渡航するのだから語学が活かせる仕事がしたい!と感じていました。その中で興味をもったのが、”インターナショナルスクールの先生/英会話講師” ”海外飛び回れる添乗員/旅行会社の企画営業” ”留学カウンセラー” ”ホテル/旅館で接客業” などなど・・・

正直、どの職が自分に合うかなんて全く見当もつきませんでしたが、まずは興味を持つことはいいことだと考え、帰国後はいろいろと挑戦しようと考えました。

globe

しかし、考えるだけで自信に繋がるわけではありません。そこから、留学中にどんなことをしてきたらいいのかな?と考えてみました。

その為、例えば教育業界に入ると想定して、子供に英語を教えられる資格を取得する。旅行業界に入ると想定して、現地ではツアーガイドで働く経験をする。など・・・業界を絞ることで、現地で自分がすべきことが明確になりました!

 

みなさんもぜひ、ぼんやりとでもいいので、自分の働いた経験などを基にしながら、興味がある業界や職業などを渡航前にピックアップしておいてみてください♩そうすれば、きっとワーホリ・留学でどんな生活を送るといいのか、より有意義なプランニングができるはずです。

 

現地滞在中にした5つのこと

日本に帰国を決めた約2ヶ月前、帰国するさみしさと海外でやりたいことをやれたという達成感で満ちておりました。しかし、現実は日本での就活が待っている不安、ドキドキ感にも駆られていました。

すこしでもその不安を軽減するために、日本帰る前、現地にいる間に自分が今後やらなければいけないことをメモに整理しました。

 

そこで実際に取り組んだことがこの5つです!

①興味あった仕事を本当にやりたいことか自問自答

②転職サイトへの登録

③自分が働く上で大切にしている条件の確認(休暇、福利厚生、給料など)

④応募条件の確認(資格など必要な場合は先に情報収集)

⑤履歴書、職務経歴書を作成(転職エージェントの方に添削を依頼)

 

現在はネットが便利で情報をすぐに手に入れることが出来る環境だからこそ、海外での楽しい思い出を満喫しつつ、就活に向けて、帰国前出来る準備は数多くあるはずです!

 

photo-1613733539639-b7b0f93b96ea

 

私の就活体験談が、これから渡航するみなさんの参考になれば嬉しいです(*’ω’*)

 

またワーホリ協会では、ワーホリや留学前から利用できる【キャリアカウンセリング】をご用意しています。

 

「自分の興味のある業界・向いている職種ってなんだろう?」

「やりたいことがわからない・・・!」

そんなあなたこそ、ぜひ協会カウンセラーと一緒に自己分析や強み探をしていきましょう^^

 


 

<前回のキャリアコラム>

日本ワーキングホリデー協会 ワーホリ情報局 「キャリア迷子」こそ、海外へ行け!【キャリアコラム#25】

<おすすめ記事>

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”③~新卒渡航→英会話講師へ~【キャリアコラム#23】

採用担当が教える!企業から見る”ワーホリ”の印象って?【キャリアコラム#24】


 

 

5

6

1

2

3

ウルグアイってどんな国?

anderson-ROoqgQ3aF3k-unsplash

 

ウルグアイは南アメリカ大陸の東側に位置する小さな国でありながら、その豊かな魅力で多くの人々を惹きつけます。首都モンテビデオは、リオ・デ・ラ・プラタ川河口に位置し、魅力的なビーチや歴史的な建造物が訪れる人々を魅了します。ウルグアイはアトランティック海岸線を持ち、その美しい海岸線は幅広い活動を楽しむ人々にとって理想的な場所です。アスアレホス国立公園やエステロ・デ・フアチョ国立公園などの自然保護区では、豊かな生態系や壮大な風景が自然愛好家を魅了します。

 

ウルグアイはタンゴの起源の一つとしても知られており、情熱的なタンゴのリズムが街を彩ります。また、カルナバルやガウチョ文化など、伝統的なお祭りや文化も豊かです。ウルグアイの人々は親しみやすく、温かみのある人柄で知られています。地元の料理やマテ茶などの食文化も充実しており、食通を魅了することでしょう。

 

また、ウルグアイは政治的にも安定した国であり、南米でも比較的高い生活水準と低い犯罪率が特徴です。教育制度も充実しており、国民の識字率は非常に高いです。

 

さらに、ウルグアイは環境保護にも力を入れており、再生可能エネルギーの利用や森林保護など、持続可能な開発に取り組んでいます。

 

ウルグアイは小さな国ですが、その豊かな自然、豊富な文化、そして親しみやすい人々が訪れる人々を魅了し、心に残る旅の体験を提供しています。

 

pedro-slinger-W7nMu0lQttw-unsplash

新たにウルグアイとのワーホリが始まります

2022年10月28日において、日本とウルグアイがワーキングホリデー協定を結びました!

 

情報元:日・ウルグアイ首脳会談及びワーキング・ランチ

 

これで日本からワーキングホリデーで行ける国は30か国となりました!

ますますワーホリの選択肢が増えていきますね^^

 

pedro-slinger-ehFgttlFJNA-unsplash

 

■ ウルグアイ ワーキングホリデーの参加条件

 

1.申請者は査証申請時の年齢が18歳以上30歳以下の日本在住の日本人に限る。以下の必要書類を駐日ウルグアイ大使館領事部に提出すること。

 

① 往復航空券

② 資金証明:12ヶ月の滞在に最低限必要な金額(国民最低賃金月額21,107ウルグアイペソ:23年1月1日現在×12ヶ月)を所持する旨を証明する書類。銀行の残高証明書等(英文)。書類は発行日より30日未満のもの。

③ 日本国内で実施した健康診断書(英文)

④ 警察庁発行の犯罪経歴証明書(要アポスティーユ証明)。発行日から6ヶ月を超えないもの。申請者に犯罪歴がある場合は、申請取得の障害となるかどうか、事前に相談すること)。

⑤ わが国で必要とされるワクチン接種証明書を提示すること(添付のワクチン接種情報を参照)。同等の外国の証明書またはウルグアイ公衆保健省指定のワクチン接種所で接種することにより、この要件を満たすことができる。

⑥ 有効なパスポート(有効期限は1年以上)。

⑦ 申請書に記入(申請書内で、領事に対し、ウルグアイでの滞在予定期間を申告すること。)

⑧ 申請者の写真(パスポートサイズ)

 

2. 提出された書類は、ウルグアイ入国予定日と共にウルグアイ入国管理局に送られ、審査の後、1年間の滞在許可が付与される。領事部より申請者に申請結果が通知される。

 

3. 申請者はウルグアイに到着後、ウルグアイ入国管理局(Misiones 1513)に出頭し、一時滞在審査部に行くこと。ワーキングホリデーの許可に関して、スペイン語の知識は必須ではないが、入国管理局での手続きはスペイン語で行われるため、スペイン語ができないものは通訳を同伴すること。

 

現地入管で必要な書類

① パスポート

② 申請者の写真(パスポートサイズ)

③ 費用2.10UR (ウルグアイモーゲージバンクによる毎月の調整単位により算出 23年3月現在 1 U.R. は1,579.57ウルグアイペソ)

④ 戸籍抄本(要アポスティーユ証明、当領事部もしくはウルグアイ公認翻訳家によるスペイン語訳)

 

手続きが完了すると、申請者には1年間有効なウルグアイの身分証明書(仮)が発行されます。

 

まだまだ詳細は不明なところも多いですが、ウルグアイ ワーホリに関してのアップデートがあれば、詳細を追加予定です。

 

<おすすめ記事>

新たにイタリアとのワーホリが始まります

フィンランドとのワーホリが始まります

あなたの「理想の働き方」を考えて、より良いキャリアを【キャリアコラム#67】

【PR】BLOG TOP (9)

 

個々のライフスタイルや価値観が多様しつづける中、働き方に対する考えも多様化しています。特に留学帰国後はキャリアアップをしたい、留学の経験を活かしたいと思うことは自然なことでしょう。

今回は、みなさんの人生の大きな部分を占める仕事に関して、その”理想の働き方”について考えてみましょう。

 


<目次>

・働く場所や時間を自分で決める

・何を大切にしてどのようにして働いていくのか

・理想の働き方の見つけ方


 

働く場所や時間を自分で決める

2020年、新型コロナウィルスの影響により多くの企業がリモートワークを導入しました。コロナ禍終息後も持続している企業も多数存在し、リモートワークは以前よりはスタンダードな働き方になりつつあるといえるでしょう。

リモートワーク可能なお仕事は限られてきますが、場所や時間を選ばずにお仕事出来るところがストレスアウトにもなります。場所を問わず働けるということは、海外などで拠点を転々としながらでも働くことができるという大きなメリットもありますね。

 

時間的な制約に関していえば、フレックスタイム制を導入している企業もあります。フレックスタイム制は、一定の期間についてあらかじめ定めた総労働時間の範囲内で、日々の始業、終業時刻、労働時間を労働者自ら決めることの出来る制度です。仕事とプライベートのバランスを自分で調整できるため、育児・介護と仕事の両立の観点から制度化する企業が増えています。

また、フレックスタイム制に限らず、時短勤務や週休3日・4日制など、勤務時間の希望をかなえるさまざまな制度があります。コロナ禍の留学を終えた方は、普段とは違うご経験をされた方も多いでしょう。働き方について、転職活動をする前に調べてみるものいいですね。

 

avel-chuklanov-DUmFLtMeAbQ-unsplash

 

何を大切に、どのように働いていくのか

「ワークワイフバランス」という言葉を目にする機会は多くあります。ワークライフバランスとは、ひとりひとりの人が自分の時間を、仕事とそれ以外で、どのような割合で分けているか、どのようなバランスにしているか、ということ。英語辞書コリンズに掲載されている定義では、ひとりひとりの人が、日々をどのように構成しているか、たとえば仕事に何時間つかい、友人との交流や趣味の活動に何時間つかっているか、ということ。

自分にとって大切なことや最適な環境は何なのかを考え、具体的なプランを立てることは非常に重要です。帰国後、転職活動をする上で企業を選ぶ際には、働き方の選択肢や、福利厚生がどのように充実しているのかを見てみるのもいいでしょう。

 

jason-goodman-0K7GgiA8lVE-unsplash

 

理想の働き方の見つけ方

理想の働き方を見つけるためには、まずは自分の人生において仕事がどのような位置付けにあるのかを考えてみましょう。働く目的や仕事に対する価値観を明確にすることで、自分が仕事に求めるものは何かが見えてくるでしょう。

仕事は一種の「自己実現の方法」なのか、「生活をするために(経済的に)必要なもの」なのか、自分の居場所となる「繋がりの場」なのか・・社会の風潮や求められていることではなく、あなた自身がどう考えているのか、自己分析をしてみましょう。

 

仕事は人生の多くの時間を費やすものですから、より自分らしく働く選択を自らしていきたいものですよね。

ワーホリ協会ではお客様の働き方の選択肢を広げるお手伝いをキャリアカウンセリングで行っております。渡航中も帰国後も、ぜひ当協会へご相談くださいね。

 

◎自己分析ワークショップ(予約制/無料参加)◎

日程一覧・予約はこちら

◎キャリアカウンセリング(45分予約制/メンバー様無料)◎

詳細・予約はこちら

 


<おすすめ記事>

キャリアカウンセリングって何を話すの?【キャリアコラム#29】

海外経験者が得られるキャリアカウンセリングの効果【キャリアコラム#54】


 

▼日本ワーキング・ホリデー協会のキャリアサポート

当協会では今後も、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのご案内を行ってまいります。

最新の求人情報にも、ぜひご注目ください。

急速なグローバル化やインバウンドの増大に対応できる、【真のグローバル人材】となるみなさまを応援します。

 

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

秋本番!カナダのメープル街道と観光スポット特集

【PR】BLOG TOP (3)

 

カナダの国旗にもデザインされているメープル(楓)は、カナダの国の象徴として有名です。

全長約800km、カナダ東部のナイアガラからケベック・シティまで続く「メープル街道」。秋には、メープル街道沿いに群生している、メープルの葉が赤や黄色、オレンジなどに彩られ、カナダの街並みとマッチして美しい風景をつくり出します。

今回は、そのメープル街道のおすすめ紅葉スポットと周辺都市の観光スポットをご紹介します。

 


《目次》

・カナダのメープル街道とは?

・メープル街道へのアクセスや見所

・カナダ東部の観光スポット


 

カナダのメープル街道とは?

img_gallery01

メープル街道はカナダ東部のオンタリオ州とケベック州にまたがった約800kmのルートを指し、沿道にメープルの木が多いことからメープル街道の名前がつけられました。

具体的には、ナイアガラの滝を起点に五大湖の一つオンタリオ湖に沿ってトロントを経由し、オンタリオ湖から流れ出すセントローレンス川に沿って進み、ケベック州最大の都市モントリオールを経てケベックシティまでがメープル街道と呼ばれています。

また、このルートから少し外れるオタワ、ローレンシャン高原(モン・トランブラン)などもメープル街道の見所に含まれます。

紅葉で有名なメープル街道ですが、開拓時代にこのルート上で英仏が覇権争いをしたことから、別名「ヘリテージ(史跡)街道」とも呼ばれています。街道沿いには史跡が数多くあり、カナダ建国の歴史に触れられる街道でもあるのです。

Photo by:https://www.his-j.com/tyo/zekkei/laurentians/

 

メープル街道へのアクセスや見所

メープル街道のルート上には、カナダ最大の人口を抱えるトロントと2番目に人口の多い都市モントリオールがあります。発着便の多さなどから、この2都市をゲートウェイにするのが一般的で、特にケベックシティとナイアガラを除き、ほとんどの見どころがトロントからモントリオールの間にあるので陸路を移動しながら観光する行程がオススメです。

メープル街道は全長800kmにも及ぶため場所によっても紅葉の見ごろの時期は異なりますが、だいたい9月下旬から10月中旬頃がピーク

街道の中でもっとも標高が高い「ローレンシャン高原(モン・トランブラン)」から紅葉が始まり、続いてケベックシティ、モントリオール、オタワ、トロント、ナイアガラという順番で進んでいきます。

 

カナダ東部の観光スポット

メープル街道沿いにはいくつか有名観光スポットがあります。

 

1|ケベックシティ

frontenac-g8ae621700_1920

ケベック州の州都・ケベックシティは壁に囲まれた城塞都市で、その町並みは北米のものではなく、ヨーロッパの古い町並みを彷彿させます。カナダの公用語は英語ですが、ここケベックはフランス語圏。街並みもとても美しく、歴史的建物がたくさんあり、その雰囲気と風情は訪れた人を魅了します。

 

2|モントリオール

ケベック州最大都市のモントリオールはカナダでも2番目に人口の多い都市で、北米のパリとの異名もあります。

church-g01f4b62e6_1920

モントリオール・ノートルダム大聖堂」世界遺産にも登録された北米最大級の教会です。聖堂内部は、色とりどりに装飾された祭壇やステンドグラス、パイプオルガンが素晴らしく、モントリオール観光では絶対に外せません!

 

downtown-g80f9fbb42_1920

モントリオールのビルが立ち並ぶダウンタウンの横には、歴史を感じられる旧市街地「オールドモントリオール(Old Montreal)」があり、すぐ近くには港もあります。
フランス文化が色濃く残り、建物や街の雰囲気はまさにヨーロッパ。とてもおしゃれなエリアなので人気の観光スポット。

 

3|ナイアガラの滝

niagara-gd419ecdcc_1920

カナダのオンタリオ州とアメリカのニューヨーク州とを分ける国境にあるナイアガラの滝。日本では、アフリカのヴィクトリアの滝(ジンバブエ共和国・ザンビア共和国)、南米のイグアスの滝(アルゼンチン・ブラジル)と共に世界三大瀑布の1つに数えられています。

55~57mの高さから流れ落ちる迫力と美しい景色が人々を惹きつけており、世界中でも人気の観光地です。


<他のおススメ記事はこちら>

カナダへ行くなら『チップ文化』を知ろう!

【UIとUX】カナダでWEBデザイナーになろう!

これだけは食べたい!カナダの有名な食べ物3選


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3