英語の鳥の名前、いくつ知ってる?

7

 

英語を勉強する皆さんは、何か目に留まるものを見つけたら、その都度「これは英語でなんて言うんだろう?」と考えてみると、生活の中に自然に英語学習が取り入れられますね。

 

毎年冬になると、ツルやハクチョウなどの美しい鳥たちが日本に渡って来ますね。身近な小鳥たちも、冬の間は公園の木や街路樹の葉が落ちて、観察しやすくなります。ゆっくりとお散歩しながら、街中や林の中で見かける鳥の名前を学習しませんか?

 

今回は、英語の鳥の名前を、クイズ形式でお伝えします!

 


<もくじ>

・色んな言語で聞くカッコウの鳴き声

・英語の鳥の名前クイズ①~初級編~

・英語の鳥の名前クイズ②~中級編~

・英語の鳥の名前クイズ③~上級編~

・英語の鳥の名前クイズ④~特級編~


・色んな言語で聞くカッコウの鳴き声

人が集まらず寂れた様子を表す表現として「閑古鳥が鳴く」という言い回しがありますが、この「閑古鳥」はカッコウのことです。日本ではなんとなく物寂しいイメージの有るカッコウの鳴き声ですが、ヨーロッパでは春を告げる鳴き声、幸運を呼ぶ鳥として、親しまれているようです。

 

日本語のカッコウの名前は、その鳴き声に由来しています。「カッコー、カッコー」と聞こえるのは、メスに求愛するオスのカッコウの鳴き声。実は普段は「ピヨピヨ」「ピピピ」と高い声で鳴いているんだそうですよ!

 

しかし、この「カッコー」という声が非常に特徴的であることから、カッコウは世界の様々な言語でこの鳴き声を由来にした名前で呼ばれています。

一部の言語の例を並べて見てみましょう。

 

英語:cuckoo(クックー)

フランス語:coucou(ククー)

イタリア語:cuculo(ククーロ)

ドイツ語:kuckuck(クックック)

スペイン語:cuco(クコ)

オランダ語:koekoek(クークック)

ロシア語:кукушка(ククーシカ)

ギリシャ語:κοκκυξ(コッキュクス)

アラビア語:وقواق(ワクワーク)

同じ鳥の鳴き声でも、色んな言語で表現の仕方が少しずつ異なっていて面白いですよね!

 

maria-stewart-RQ7XtmRZztM-unsplash

 

・英語の鳥の名前クイズ①~初級編~

さて、ここからはクイズ形式です!まずは初級編から。誰もが知る代表的な鳥の英語の名前、これが出てこなかったらちょっと恥ずかしい…!難しくありませんので、リラックスしながら進めていきましょう。

【次の鳥の英語の名前は?】

①ニワトリ

②アヒル

③ハクチョウ

 

josue-michel-oJ_Reviogx8-unsplash

 

いかがでしょうか?余裕しゃくしゃくという方が多いでしょうか。正解はこちら。

 

【答え】

①ニワトリ = chiken(チキン)

②アヒル = duck(ダック)

③ハクチョウ = swan(スワン)

 

皆さん、答えられましたね。それでは中級に進みましょう。

 

・英語の鳥の名前クイズ②~中級編~

続いては中級編です。これらの鳥の英語の名前は、知っていてもパッと思いつかない…という人も多いのではないでしょうか。あ、そうだった!と思い出して復習するきっかけにしましょう。

 

【次の鳥の英語の名前は?】

①ワシ

②タカ

③ツバメ

 

mathew-schwartz-dJb4w5hy0OA-unsplash

 

どうでしょうか。しっかり名前を思い出してから下の正解をチェックしてみましょう!

 

【答え】

①ワシ = eagle(イーグル)

②タカ = hawk(ホーク)

③ツバメ = swallow(スワロウ)

 

まだまだ余裕でしたでしょうか?特に野球ファンの方には楽勝だったはず!言葉が出てこなかった!という人は、しっかり復習してから次に進みましょう。

 

・英語の鳥の名前クイズ③~上級編~

次は上級編!英語にも鳥にも興味がないと、全く思いつかないという人も多くなってくるでしょう。これを簡単と感じる人は、英語だけでなく野鳥観察も上級者かも?

 

【次の鳥の英語の名前は?】

①スズメ

②ツル

③ハト

④カラス

 

tobias-roth-DATkj-icLYg-unsplash

 

いかがでしょうか?さっぱり思い浮かばない、という人も、下の答えを見たら「何となく聞いたことある!」「そう言われたらそうだった!」という単語があるかも。

 

【答え】

①スズメ = sparrow(スパロウ)

②ツル = crane(クレイン)

③ハト = pigeon(ピジョン)

④カラス = crow(クロウ)

 

鳥が好きな人は、ぜひこれらの名前も覚えておくと、街中や自然の中のお散歩がもっと楽しくなるかもしれません!

 

・英語の鳥の名前クイズ④~特級編~

最後は特級編です!これを普通に答えられる人がいたら、鳥好きの英語ネイティブレベルか世界で活躍するバードウォッチャーかも?!

 

【次の鳥の英語の名前は?】

①インコ

②キジ

③ダチョウ

 

david-clode-km2f-EUivRU-unsplash

 

いかがですか?全く歯が立たなくても自信を失う必要はありません。一緒に正解をチェックしてみましょう。

 

【答え】

①インコ = parakeet(パラキート)

②キジ = pheasant(ファーサント)

③ダチョウ = ostrich(オストリッチ)

 

一個でも答えられる名前があったら素晴らしい!興味のある方だけ、新出単語として覚えてみてくださいね。

 

英語の鳥の名前のクイズはこれでおしまいです!沢山正解できた人もそうでない人も、次に空を飛ぶ鳥を見かけたら、ぜひその英語の名前をちらっと考えてみてくださいね。

 


<おすすめ記事>

いくつ知ってる?英語の花の名前

いくつ知ってる?英語の野菜の名前

英語の昆虫の名前、いくつ知ってる?


ライターバナー(Manami)

1

2

3

ドラえもんはアザラシ!?突っ込みどころ満載!米国版ドラえもん

6

 

日本の国民的人気アニメ「ドラえもん」。その個性的なキャラクターや、時にうるっときてしまうストーリーは多くの日本人から愛されています。そんなドラえもんは過去アメリカやヨーロッパ、アジアを中心に放送され世界的にも有名になりました。

 

しかし、そんな海外のドラえもんを調べてみると、アメリカ版ドラえもんの設定が日本と異なりつっこみどころ満載!ジャイアンの名前は「Big G」と表現したり、ドラえもんはアザラシの設定?

 

今回はドラえもんのキャラクターの名前から設定まで、くすっと笑える日本とアメリカの違いをご紹介します。

 


《目次》

・「ドラえもん」日本版とアメリカ版の違い

・「ドラえもん」有名なセリフを英語で言うと?

・英語学習におすすめ!日本の漫画TOP3


 

「ドラえもん」日本版とアメリカ版の違い

1|キャラクターの名前

  • ドラえもん:DORAEMON (ドラえもん)
  • のび太:Noby (ノビー)
  • しずかちゃん:Sue (スー)
  • ジャイアン:Big G (ビッグ・ジー)
  • スネ夫:Sneech (スニーチ)
  • 出木杉君:Ace (エース)

のび太の本名「野比 のび太」は、アメリカ版だと「Noby Nobi」。しずかちゃんの“SHIZUKA”は英語で発音がし辛いため、アメリカらしい女の子のニックネームから「Sue(スー)」に。

ジャイアンは「ジャイアン=ジャイアント(Giant)」のままだと、英語では大柄だけど動きが鈍くてぼんやりとしているという意味合いが強くなってしまうため、アメリカ風のいたずらっ子のボスらしい意味愛を込めて「Big G」。スネ夫のSneechは元々sneerから来ており、「あざ笑う」や「冷笑」という意味。

 

2|道具の名前

  • どこでもドア :Anywhere Door
  • タケコプター :Hopter
  • タイムふろしき:Time Kerchief
  • どら焼き:Yummy Bun
  • 暗記パン:Memory Bread
  • ほんやくコンニャク:Translation Gummy

アメリカにはどら焼きに馴染がないため、「Yummy Bun(美味しいパン)」と表現。またジャイアンの「剛田商店」は「Goda’s Goods」。本の名前は街中の看板なども英語表記になっています。

 

3|ドラえもんはアザラシ!?

ネコ型ロボットのドラえもんは、作中ではタヌキに間違えられ憤慨するシーンがお約束です。しかしなんとアメリカ版ではタヌキではなく“アザラシ”に間違えられる設定。設定が変更になった理由は、アメリカではタヌキは生息していな珍しい動物のため。ドラえもんをタヌキに例えるのはいまいちアメリカ人はピンとこないことから、何故かアザラシになったそうです。なるほど…?(笑)

他にも、肥満が社会問題になっているアメリカでは、ドラえもんがどら焼きに囲まれて喜んでいる大食いのシーンは短くカット。またのび太のおやつは高カロリーのスイーツからヘルシーなフルーツに変更されています。

他にも日本円がドル札、石焼き芋の屋台がポップコーン。日本とアメリカの生活環境の違いを探しながら観ると面白そうですね!

 

有名なあのセリフを英語で

【ドラえもん】

1|「ほしいからって、なんでもかんでもかんたんに手に入ると思うのは考えが甘いぞ」 
= Just because you want anything, It doesn’t mean you should think it’s easy to get it.「just because」=「というだけで」
「it doesn’t mean」=「とは限らない・ということではない」
2|「はじめから計画的にやっていれば、こんなことにならなかったんだぞ」
= If you’d planned this from the beginning, none of this would have happened.

「if had 過去分詞,S would have p.p(過去分詞)」=「もし〜だったら、〜だっただろうに」

 

3|「つまりその・・・、なんというか・・・、ようするに、面倒臭いんだ」
In other words…, you know…, in short, it’s a pain in the ass.

「in other words 」=「つまり・言い換えると」
「in short」=「要するに」
「pain in the ass」=「悩みの種・うっとおしいこと」

 

【のび太】

4|「あったかいふとんでぐっすりねる!こんな楽しいことがほかにあるか」
= There is no more enjoyable thing (in the world) than sleeping on a warm futon!

「There is no more」=「それ以上~ない」

 

【ジャイアン】

5|「おまえのものはおれのもの、おれのものはおれのもの!」
= What’s mine is mine. What’s yours is mine!

 

英語学習におすすめ!日本の漫画

日本の漫画は海外でも高く評価されており、英語版も数多く出版されています。漫画を英語で読むと、リラックスしながら新しい英単語を覚えられたり、教科書とは違うリアルな会話に使える表現を学べます。英語の勉強を嫌々やるよりも圧倒的に学習効果は高いです。

今回ご紹介したドラえもんは英語版の漫画でも比較的難易度は低めなので、気軽に読みたい方におすすめです!他にもいくつか英語学習におすすめの漫画を3つご紹介します。

 

1|鬼滅の刃

photo-1583684977172-528983104c31-300x200

2020年に公開された映画が大ヒットしたのは記憶に新しいですね。鬼滅の刃は家族を鬼に殺された主人公が鬼滅隊の一員となり、家族の復讐のため、また鬼になった妹を元に戻す方法を探すために鬼と戦う話です。会話主体で難しい表現が少なく、技の名前もシンプルで読みやすいと評判です。

 

2|君の名は

pexels-ben-cheung-439741

日本映画の代表作ともなった「君の名は」。こちらはバイリンガル版が発売されているため、日本語と英語を照らし合わせながら読み進めることができます。簡単な日常会話から、主人公の心情まで、さまざまな場面が描写されているので、簡単な英文からより実践的な内容まで幅広く学習できます。

 

3|NANA

pexels-suvan-chowdhury-144429

実写版映画も話題となった、矢沢あいの代表作品。同い年の2人のNANAが、ひょんなことから新幹線の中で出会い、東京で同居生活を送りながら、恋や夢を追いかけるストーリー。漫画では海外ドラマのように、男女の会話表現を学ぶことができます。

 

いかがでしたでしょうか?

英語が出来る方であれば新しい漫画を、英語に自信の無い方は日本語で一度読んだ漫画を読んで見ることをお勧めします。

 


<他のおススメ記事はこちら>

『鬼滅の刃』で覚える英語表現!【アニメで英語の勉強】

推し活で語学習得!?推しへの愛で語学力を高めよう!

【ルパン三世アニメ化50周年記念】日本以外でも人気、世界のルパン三世の謎に迫る!


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

オーストラリアでボランティアをしよう!

オーストラリアで”人とは違うワーホリ”、チャレンジしませんか?

 

【PR】BLOG TOP

 

オーストラリアの国境が約2年ぶりに再開となり、ニュースでも取り上げられ話題沸騰中ですね!早速協会のお客様も、2022年1月末頃から毎週の様にオーストラリアへ出発されています。

 

皆さんはオーストラリアへ行ったら何をしたいですか?語学学校で友達を作って観光するのは勿論のこと、おしゃれなカフェでアルバイトするのも楽しそうですよね。中にはボランティアやインターンに興味を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

折角、長期間海外で滞在するのであれば語学学校やお仕事だけの毎日だけではなく人とは少し違った体験もしてみたいですよね。

今回は、オーストラリアワーホリで人と違った経験が出来る、大人気のボランティアについてご紹介します!

 


<目次>

●オーストラリアで、どんなボランティアができる?

●オーストラリアでのボランティアの探し方

●人とは違う海外経験にしよう


 

●オーストラリアで、どんなボランティアができる?

はじめにオーストラリアでのボランティアと聞くと『難しそう』『ボランティア経験が無いから絶対むり』という印象を持った方が多いのではないでしょうか。自信がない英語+慣れない海外での生活+ボランティアと聞くとそう思うのは当然ですが、実はそこまで難しいことではありません。

 

もちろんボランティアをするためには必要最低限の英語力は必要になりますが、基本的には特別なスキルは必要とされず半年~1年間程留学しておくことで、スタッフとのコミュニケーションに使う英語力は十分身につける事が出来るため実質どなたでも参加することが出来ます。

 

中には英語力がそこまで要求されないボランティアもありますが、スタッフとのコミュニケーションは円滑に行えないと迷惑が掛かってしまう可能性があり、折角現地の方と交流する機会があっても話せないのは非常に勿体ないことですよね。英語力に自信が無い方はまず語学学校で英語力を上げてから挑戦していただくことをおすすめします。

 

lightbulb

 

オーストラリアでのボランティアでは以下の様なポジションがあります。

 

〈ポジション〉

・日本語教師

・動物保護、動物園の飼育員

・自然保護

・チャイルドケア

・スポーツのコーチ

・農業

などなど

 

〈ボランティア期間〉

・1日~数日間

・6ヶ月未満

・6ヶ月以上

 

有名な日本語教師や動物保護だけではなくイベントスタッフやサッカーのコーチなど様々なボランティアがあるので、一度調べると面白いポジションがあるかもしれませんね

 

●オーストラリアでのボランティアの探し方

それでは探し方についてです。

オーストラリアでボランティアを探すときは以下の3つの方法があります。

 

①エージェントから申し込む

②語学学校/友達からの紹介

③自分で探す

 

question

 

①エージェントから申し込む

インターネットで『オーストラリア ボランティア』と検索すると募集掲示板やプログラムを紹介しているエージェントがヒットすると思います。プログラム参加費として数万円程発生してしまう事もあるそうですが、お手続きを全て代行してくれるので安心出来ますね。

 

②語学学校/友達からの紹介

語学学校でボランティアの紹介をしていたり、学校の友だちから直接紹介してもらえる事があります。学校からの紹介を希望する場合は事前にそういったサポートがあるのか確認することをお忘れずに!

 

③自分で探す

ご自身でインターネットで検索して直接応募する方法です。下記の様なWEBサイトでも検索することが出来ますので是非ご覧ください。

 

Volunteering AUSTRALIA

GoVolunteer.com

 

一般的な動物園など施設内でのボランティアであれば直接WEBサイトで募集していることもあるそうですよ。

 

Taronga Conservation Society Australia

 

readyforadventure

 

●人とは違う海外経験にしよう

ボランティアと聞くと無給での労働になるので、「給料がもらえないなら…」と考える方もいらっしゃるかもしれません。ですが海外でのボランティア経験は国内では出来ない貴重な体験になりますし、英語の勉強や人脈作りにも繋がり、ワーホリ・留学生にとってはメリットしかありません^^

 

是非現地の方とも交流できる機会を沢山作って、他の人とは違う自分だけの海外生活を体験してくださいね!

 


 

<おすすめ記事>

【帰国者インタビュー!】アニマルボランティア経験者

【TOEIC250点からの挑戦】カナダ留学体験記/野球指導ボランティアVol.1~出会い~

この時を待っていた!来年はオーストラリアへ行こう!~渡航可能な都市情報まとめ~


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

ワーホリいくとき、パソコンって必要?

【PR】BLOG TOP (3)

 

「ワーホリ行くときって、パソコン要りますか?」特に出発直前の方によくいただくこの質問。

ワーホリ経験者や私たち留学カウンセラーからのお答えはずばり、YES

今回は、どうしてワーホリに行くときにパソコンを持参したほうが良いのか、いくつかポイントをまとめていきます。

 


<目次>

・学校の教材や課題で利用する

・履歴書作成をする

・オンライン授業に移行しても対応できる

・ 高スペックでなくてOK!軽めの使いやすいものを


 

学校の教材や課題で利用する

語学学校では紙の教材(教科書やプリント)が配布されることも多くありますが、最近は荷物の削減などのためにも「電子教材」を活用している学校が多くあります。

また、授業の中でプレゼンテーションをするために資料を作成したり、ライティングの課題作成に使用することもしばしば。

語学学校の中に無料で使えるパソコンが設置されていることもありますが、授業の内外で学習ツールを利用するためにも、自分のパソコンは1台持っておくのが良いでしょう。

 

 

履歴書作成をする

ワーホリで渡航するみなさんの多くは、現地で仕事探しを行いますよね。その際に使う履歴書は、日本のようにコンビニや書店などで販売しているわけではなく、海外では1からパソコンで作成をしなくてはなりません。手書きで履歴書を作るというのはもってのほか…

WordやExcelなどを活用して履歴書をさくせいするためにも、自分のパソコンは1台持参するのがいいでしょう。

 

marissa-grootes-Mw9KxYkqsnk-unsplash

 

オンライン授業に移行しても対応できる

多くの学校でコロナ禍で行われていたオンライン授業ですが、いまではすっかり対面に戻り、face-to-faceで授業を受けられる環境となりました。

ですが学校でオンライン授業を行うのは、何もコロナ禍だけではありません。実は、いつどこでオンラインへ移行してもおかしくないのです。

 

例えば、雪が多く降る国や地域では、交通網の麻痺や通学できないことも考慮して、一時的にオンライン授業に切り替えて授業を提供し続けられるような体制が整えられています。また他にも、自然災害(大雨や洪水、台風など)の際にも学生さん・スタッフの安全を確保するためにオンライン授業に切り替えられる場合があります。

そんなとき、パソコンがない場合にはスマホで授業を受けなくてはならないなど、不便を強いられてしまう可能性が大いにあるのです。ですから、自分自身が損をしないためにも、パソコンは1台必ず持参するとよいでしょう。

 

andrew-neel-cckf4TsHAuw-unsplash

 

高スペックでなくてOK!軽めの使いやすいものを

持参するパソコンはあくまで上記のような場合や、インターネットで調べ物をしたり、動画を観たりなどに利用することが多いです。動画編集やプログラミングなどをするのでない限りは、あまり高スペックなものを持参しても宝の持ち腐れになってしまいますので、軽量で持ち運びのしやすいものを選択するとよいでしょう。

 

また、「必要になったら現地で買います」と考えている方。パソコンを海外で購入すると、キーボードやソフトなどが日本語に対応していない恐れがあります。利便性の観点からも、日本で1台用意をして持参をすると良いですね。

 

分でワーホリのすべてが分かる!

 


<おすすめ記事>

【保存版】渡航準備!留学・ワーホリに便利な持ち物5選

英文履歴書の書き方とサンプル【レジュメ/CV】

海外でワーホリ中に日本の製品は買える?【ユニクロ・無印良品・ダイソー】


 

Hannah

 

1

2

3

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”⑦ ~固定概念の打破~【キャリアコラム#42】

【PR】BLOG TOP (6)

 

“ワーホリ・留学後、みなさんはどんなお仕事されてますか?” 

私たち留学カウンセラーが、よくお客様からいただく質問です。

 

多様多種、十人十色なワーホリ・留学がある分、帰国後の就職もさまざま。このコラムでは、出発前のみなさんが気になる“ワーホリ・留学経験者のその後”をご紹介していきます^^

 

今回は社会人経験を経て退職し、24歳でオーストラリアへワーホリに行ったしかさんの“ワーホリ・留学後”をご紹介します。

 


<目次>
・ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけは何ですか?

・ワーホリ・留学前のお仕事は何ですか?

・帰国後、お仕事についてどう考えるようになりましたか?

・それはワーホリ・留学のどんな経験からそう思うようになりましたか?

・現在のお仕事は何ですか?


■ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけは何ですか?

当時の上司がワーホリ経験者で、話をきいて楽しそうだと思ったのと、その上司に強く勧められて行くことを決めました。

 

■ワーホリ・留学前のお仕事は何ですか?

営業事務

 

career

 

■帰国後、お仕事についてどう考えるようになりましたか?

ワーホリに行く前は、大学を卒業したら働くのが当たり前と思っていたけれど、まだまだいろんな世界をみてまわりたい(仕事がすべてではない、仕事をしなければ、と思わなくていい)と思うようになりました。

 

■それはワーホリ・留学のどんな経験からそう思うようになりましたか?

自分がこれまで生きてきた中で出会わなかった出来事、人たちをみて、道はひとつじゃないな、意外と好きに生きてもなんとかなるな、どうとでもできるなと思えるようになりました。

 

globe

 

■現在のお仕事は何ですか?

ワーホリから帰国後、2年間の中国への語学留学を経てIT系に就職しました。

社内共通語は基本英語で、毎週世界各地にある支店のスタッフとオンライン会議も英語です。

 


 

今回はワーホリを通して、これまで出会うことがなかった出来事や人とかかわることで、自身の価値観が大きく変化し、視野が広がり、26歳で2年間の中国留学等自分が信じる道を突き進んでいるの例でした。

 

誰が何を言おうと自分が選んだ道を歩く。その後も世界中を旅し、仕事もプライベートも一切の妥協をせずに“自分軸”での判断力などは、自分で行くと決めた”だれも知ってる人がいない環境”では、当たり前に自分のことは自分で判断して決めなければなりません。

 

また、その決断した結果も、誰のせいにすることもできないので、自分で問題解決をしていくことになるため、“自分軸”や“問題解決力”はワーホリの経験で身に着けることができます。

 

ただ、現地でどう過ごすか、どう問題解決をしていくかで変わっていきますので、ワーホリや留学のきっかけは何でもいいですが、行くからには何かしら目的やなりたい自分像を頭にイメージして、それの実現に近づけていけるようにしてくださいね。

 

このように今後も“ワーホリ・留学経験者のその後”を紹介していければと思いますので、今後のキャリア形成の参考になればと思います。

 


 

<おすすめ記事>

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”④~フリーターから海外勤務~【キャリアコラム#30】

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”③~新卒渡航→英会話講師へ~【キャリアコラム#23】


 

 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

1

2

3

外国人から見た日本人の「歯」実は〇〇だった!

4

 

突然ですがみなさんは歯のメンテナンスはしていますか?歯が白くてキレイなのは芸能人など一部の人だけだと思っていませんか?

実はアメリカなどでは「歯のキレイさが仕事などの成功を決めるもの」という考えがある程、美しい口元はとても大切とされています。日本人は貧乏な国ではないのに、被せものや詰めものに銀歯を使うのが他国の人からは不可思議に映るようです。

今回は日本と外国の美容診療の違い、また歯に対する美意識の違いを紹介していきます。

 


《目次》

・海外で「歯」は重要な身だしなみ

・海外の人から見た日本人の「歯」

・日本と海外の「歯磨き粉」の違い

・歯科治療をしてからワーホリへ行こう!


 

海外で「歯」は重要な身だしなみ

pexels-andrea-piacquadio-789822

 

海外、特にアメリカで「歯」はその人の清潔感が決まると言われるほど大事なパーツです。歯並びが悪く黄ばんでいる歯は「不健康」、「不潔」、「手入れが行き届いていない」といったような印象を与えてしまいます。

保険制度の問題で日頃からメンテナンスを欠かさないということもあると思いますが、アメリカではきれいな歯を望む人が多く、歯並び矯正は常識、歯は身だしなみであると認知されています。そのためアメリカでは矯正やホワイトニングといった施術が一般的に当たり前におこなわれています。

またカナダも歯の美意識が高く、歯並びが悪いと面接で落とされる原因にもなってしまうほどです。お隣の韓国では、整形に需要があるため歯に対する美意識も高く、ホワイトニング、矯正、セラミックなどの美容診療も街中に多くあります。

 

海外の人から見た日本人の「歯」

pexels-anna-shvets-3771644

 

日本では銀歯をしている人は珍しくありませんが、日本以外の歯科先進国で銀歯を用いて治療する国は殆どありません。普通の歯科治療を受けることの出来ない所得の低い人は一部銀歯をすることもあるそうですが、一般的な虫歯の治療はレジンを用います。アメリカなど先進国において白い歯は重要な身だしなみと考えられているため、歯が黄ばんでいたり銀歯などの歯が見えると「お金がないのかな」と思ってしまうのだとか!

日本に訪れた外国人は、出会う日本人の矯正をしていない歯や銀歯を見て「ちょっと汚い」と驚いてしまうそうです。また口臭も気になるのだとか。日本人の歯や口臭の話題はよくネットニュースなどで取り上げられています。ちょっと悲しいですね。

 

そもそも黄色人種である日本人は歯の表面をガードしているエナメル質が薄いため、歯が黄色くできています。でも先天的な問題だけではなく、日本人が歯科医院に通うのは虫歯や歯周病になった場合など何らかのトラブルが発生した後が多く日頃からあまり歯の清潔さにそこまで拘らない人が多いのかもしれません。

 

日本と海外の「歯磨き粉」の違い

pexels-erik-mclean-5612670

 

黄色人種の日本人は欧米の人と比べると歯のエナメル質が薄いため、高濃度のホワイトニング薬剤は歯にダメージを与えてしまうことがあるため自由に入手することが制限されています。しかしアメリカなど海外では、高濃度のホワイトニング薬剤がスーパーや薬局などで市販されているため誰でも手にすることができます。

ホワイトニング歯磨き粉には過酸化水素や過酸化尿素という成分が配合されていて、歯の表面の黄ばみや着色汚れを落とすだけでなく、歯の内側から色素を分解して漂白する効果があり歯本来の色よりもさらに白くなる効果が期待できます。

ワーホリ中に歯磨き粉を購入するタイミングにいろいろ見比べてみると面白いかもしれません。成分が強めの歯磨き粉は視覚過敏の恐れがあるので、試しながら自分に合うものを探せると良いですね!

 

歯科治療をしてからワーホリへ行こう!

pexels-daniel-frank-305567

 

アメリカやカナダでは歯並びも就職にも影響を及ぼします。海外の方は日本よりもホワイトニングの敷居が低く歯の美意識が高いため、自然の日本人の歯も意識して見ています。身だしなみ以外の意味でも、健康のためにもケアを心掛けたいですね!

歯の治療を行うことで、その後歯磨きが楽になったり、歯周病の予防や自身を持って大きな口を開けて笑うことができます。

 

注意をしたいのは、万が一海外で虫歯や歯科治療が必要になってしまった場合、残念ながら海外は歯科治療費が自費のため高額な医療費がかかります。場合によっては日本へ帰国し治療をした方が安いケースもあるのだとか。

ワーホリ中に虫歯になってしまっては費用が勿体ないので、是非日本から歯科治療は終わらせて渡航をすることをオススメします!最近何年もクリニックに行ってないなという人も、渡航前のメンテナンスに一度行ってはいかがでしょうか。

もし渡航中のリスクを軽減されたい方は、AIG損保なら支払い限度額10万円までのワーホリプランがあるので安心ですよ!

 


<他のおススメ記事はこちら>

病院で使う、絶対に覚えておいた方がいい英語フレーズ

知って安心!海外の美容院事情

救急車を呼んだら○○円!?海外での治療費事例紹介!


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

【保存版】ワーホリ前もワーホリ後の人も必見!2022年取るべき資格3選

【PR】BLOG TOP (3)

 

「何か2022年は資格に挑戦したいな」「キャリアアップのために何か勉強したい!」

年明けにそんなお気持ちだったみなさん。2022年は、もう間もなく6分の1が終わろうとしています。今年に入って何か新しいことにチャレンジできていますか?

 

就職、転職にはどんな資格が有効なんだろう…。と思っていらっしゃる方もきっと多いかと思います。

 

本日は2022年に挑戦するべき資格をピックアップし、資格マニアのNaomiがお伝えします。ワーホリ前もワーホリ後の人も必見ですよ~!

 

【WHC】セミナー誘導バナー (1)

 


《目次》

・①ワーホリ前もワーホリ後の人も必見!2022年大注目の資格はやはりコレ!

・②ワーホリ前もワーホリ後の人も必見!2022年IT分野で就職・転職するにはこの資格が有効だった

・③ワーホリ前もワーホリ後の人も必見!2022年挑戦する資格はこう決める!


①ワーホリ前もワーホリ後の人も必見!2022年大注目の資格はやはりコレ!

 

ワーホリ前もワーホリ後の人も、2022年こそ何かの資格を絶対に取得したい!という方におススメの資格は大きく分けて3つあります。

 

簿記検定2級

会計スキルだけではなく、経営管理に役立つ知識としてどの企業からも最も求められる資格の1つです。

最近ではどの企業も人手不足なので、実務未経験でも簿記検定2級を持っていたら就職・転職に有利になることが年々増えています。
例を挙げると、企業の経理部門、会計事務所、税理士事務所はもちろん、営業職、販売職、製造部門、金融、商社、小売り、サービス業、コンサルティング会社などがあります。

簿記の知識が身につくと、取引先の経営状況が分かるようになり、コストや売り上げに関する意識も変わってきます。取得しておくと何かと役に立つ一生ものの資格です。

試験時間は90分で、合格基準は70%以上です。

 

簿記検定2級受験前に簿記検定3級を受けておきたい方はコチラのブログもご参考になさってください♪

 

2022年  資格  ワーホリ

TOEIC

日本で就職・転職する際にはまだまだ英語スキルをTOEICで測られることも多いです。

ワーホリ前の方は、ぜひ一度何点でもいいのでTOEICを受けてみてください。

そして、ワーホリ後に再度TOEICを受けてその伸びしろを持って日本の企業に英語の伸びをアピールしていきます。

TOEIC L&Rはリスニング(約45分間・100問)、リーディング(75分間・100問)、合計約2時間で200問に答えるマークシート方式です。

日本の中小企業でTOEIC最低650点以上、大企業では最低TOEIC750点以上は求められることが多くなってきました。

 

TOEICのオススメ勉強はコチラ(TOEICPart1+Part2)コチラ(TOEICPart3+Part4)のブログもご参考になさってください♪

 

2022年  資格  ワーホリ

 

基本情報技術者(国家資格)

最近世界中でIT人材が不足していると言われています。ITエンジニアとしてキャリアをスタートさせるにはまず基本情報技術者試験から挑戦されることをお勧めします。

 

特に最近ではIT×英語ができる人材が求められているため、ワーホリ前の人もワーホリ後の人もこれから大注目の資格になっていくと思います。

 

<期待する技術水準>

1 情報技術を活用した戦略立案に関し、担当業務に応じて次の知識・技能が要求される。
① 対象とする業種・業務に関する基本的な事項を理解し、担当業務に活用できる。
② 上位者の指導の下に、情報戦略に関する予測・分析・評価ができる。
③ 上位者の指導の下に、提案活動に参加できる。

2 システムの設計・開発・運用に関し、担当業務に応じて次の知識・技能が要求される。
① 情報技術全般に関する基本的な事項を理解し、担当業務に活用できる。
② 上位者の指導の下に、システムの設計・開発・運用ができる。
③ 上位者の指導の下に、ソフトウェアを設計できる。
④ 上位者の方針を理解し、自らソフトウェアを開発できる。

(IPA:情報処理推進機構HPより)

 

午前と午後の試験となり、計300分の試験時間で午前は四肢択一、午後は多肢選択式となります。

 

2022年  資格  ワーホリ

 

 

 

②ワーホリ前もワーホリ後の人も必見!2022年IT分野で就職・転職するにはこの資格が有効だった

 

IT×英語ができれば、最近は世界中で就職の機会があります。そのためワーホリ後、IT分野で就職・転職を考える人も多くなってきました。

 

では実際に、ITスキルが全然ないのにいきなり基本情報技術者資格に挑戦できるのか?となると、実はけっこう難しかったりします。

 

基本情報技術者資格に挑戦する前の勉強としITパスポート(国家資格)という資格もあります。

 

このITパスポートは、IT業界で働きたいというよりは、ITを活用するすべての社会人・学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験と言われています。

ですので、ワーホリ前でもワーホリ後でも誰でも勉強しておいて損はない国家資格です。

 

ITと名前はついてますが、3つのカテゴリ(ストラテジ・マネジメント・テクノロジ)を学べるので特に最近は大学生の就活者が取るべき資格とも言われています。

 

■ストラテジ

経営者の仕事に関わる内容。企業活動や法務、経営戦略、システム戦略などに関する問題が出題される。ストラテジとは戦略のこと。

 

2022年  資格  ワーホリ

■マネジメント

管理職の仕事に関わる内容。開発技術、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメントなどに関する問題が出題される。

 

■テクノロジ

コンピュータの仕組みに関わる内容。コンピュータの基礎理論やコンピュータシステム、技術要素(データベースやセキュリティなど)に関する問題が出題される。

 

試験時間は120分で四肢択一の100問中60%以上で合格できます。

 

では、この国家資格ITパスポートだけでIT分野で就職できるのか?となるとITパスポートだけでは就職に有利になるかというと少し弱いので、ぜひ2022年基本情報技術者資格も目指しましょう。

 

また、全然違う分野からIT業界に転職したい際は、基本情報技術者資格の一つ上の資格、応用情報技術者資格がオススメとなります。

 

2022年  資格  ワーホリ

 

 

③ワーホリ前もワーホリ後の人も必見!2022年挑戦する資格はこう決める!

 

さて、これまで2022年取得するべき資格を紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?

 

ワーホリ前もワーホリ後の人も2022年挑戦しようと思う資格が1つでも出てきましたか?^^

 

自分には2022年どの資格が向いてるんだろう?と思われた人は一度、紹介した資格を検索してみるところから始めてみてください。

 

ワーホリ前の人は、ワーホリ後にどんな企業、業種に就職を目指しているでしょうか。

ワーホリ後の人もどんな風に今後のキャリアを考えているでしょうか。

 

上記に挙げた以外でも、自分が興味のある分野、今後就職・転職したい分野で勉強する資格を考えていくのももちろんアリです。

 

ちなみに私Naomiは今年、SDGs検定ジェロントロジー検定に挑戦しようかな?と思っています。

※ジェロントロジーとは人生100年時代、その100年をどう生きるかを考える学問です。

 

2022年  資格  ワーホリ

 

絶対にこの資格でなければダメというわけではありませんので、ぜひアナタが学んでみたい資格に2022年挑戦してみてくださいね。

 

一緒に資格取得目指して頑張りましょう!アナタを応援しております^^

 

2022年  資格  ワーホリ

 

~2022年3月開催:特別オンラインイベント~

▼学生ブース/社会人ブースにて、それぞれの体験談や情報収集! 

 

02 (1)

▼世界の学校スタッフと直接話せる!

image (4)

 

このほかにも日本ワーキング・ホリデー協会では、毎日多数の無料セミナーを開催中!(木曜定休)

ご予約はこちらから

 

 


<他のおススメ記事はこちら>

今年こそは自分を変える!そうだ、資格を取ろう

【英語初心者向け】これで出発前の事前学習は大丈夫!TOEIC900点保持者が教える学習法

ワーホリから”就労ビザ”に繋げる事は出来るのか


Naomi

1

2

3

オノマトペ、英語で言える!?【人/動物の声編】

3

 

皆さんは、「オノマトペ」という言葉を知っていますか?

オノマトペとは、「ガチャガチャ」「サラサラ」「イライラ」「シトシト」など、音や様子、状態をそれらしい音で表す表現のことです。日本語は世界の中でもオノマトペの単語数が非常に多く、オノマトペによって表せる表現が豊かな言語だと言われています。

この記事では、皆さんにとって馴染みの深いオノマトペを、英語でどう表現すればいいのか、いくつかのジャンルに分けてシリーズでご紹介していきます。

今回は、動物や人が実際に出す音を表現しているオノマトペについてまとめてみました!

 


<もくじ>

・動物の鳴き声を表すオノマトペ

・人の笑い声を表すオノマトペ

・人の泣き声を表すオノマトペ

・人の話し声を表すオノマトペ


 

オノマトペには、実際に動物や人の出す音を言語的な音で表す擬音語(擬声語)と、音ではなく、物事の様子や状態を音に例えて表す擬態語が含まれます。

今回は、実際に動物や人が出す音に注目した、擬音語のオノマトペに注目してご紹介しますね。

 

・動物の鳴き声を表すオノマトペ

動物の鳴き声の表現は、分かりやすいオノマトペの代表格ですね。小学校などでも動物の名前と一緒に教えられたりしますので、皆さんも聞いたことがあるオノマトペ表現が沢山あるかと思います!

早速、一覧を比較しながら見てみましょう。

 

オノマトペ【動物】

 

犬や猫など、私たち人間の生活に近しい動物の鳴き声は、その様子をより細かく伝える為に沢山のオノマトペが作られているのが面白いですね。

 

英語のオノマトペは、音そのものを表す名詞でもあり、同時に「そのような音を出している」という意味の動詞にもなることが多いです。なのでオノマトペの単語事態を過去形にしたり、ing形にしたりして「the puppy is yelping(子犬がキャンキャン鳴いている)」「the cat hissed at me(猫がシャーっと私を威嚇した)」のように言うことができるんですね。

 

また、SNSの「Twitter」で「ツイートする」というのも、小鳥がさえずるオノマトペから来ているんですね。勿論動詞として使えるので、「he tweeted about you(彼があなたについてツイートしたよ)」のような表現になります。

 

・人の笑い声を表すオノマトペ

動物の鳴き声の次は、人間が出す音を表現しているオノマトペを紹介しましょう。

人間が口から明確な言葉以外の音を出す場面は色々ありますが、その中でも笑い声は色んな種類がありますね。言語としては意味を成さないのに、人の感情をダイレクトに伝える重要な音になります。その様子を日本語と英語のオノマトペがどのように表現しているのか、比較してみてみましょう。

 

オノマトペ【笑い声】

 

日本語では「クスクス」という同じ忍び笑いでも、英語のオノマトペに言い換えると少しイメージが変わります。例えばsnickerはどちらかと言うと相手をバカにするような笑い、giggleやchuckleの方が面白味を感じてつい「クスクス」笑い声が漏れてしまうような笑いを表しています。

また、同じ大笑いを表すオノマトペでも、cackleはどちらかと言うと甲高い笑い声、guffawはおなかを抱えて大笑いをするというイメージになります。

tee-heeは、小さな子どもが「エヘヘ」と可愛く笑うようなイメージですね。

 

「Aさんが、Bさんの話を聞いて笑っていましたよ」と伝える場合、それがどんな笑いの種類か(giggleなのか、guffawなのか、それともsnickerなのか…?)によってAさんのBさんに対する印象が全く違ってきますので、オノマトペの表現には注意しましょう!

 

priscilla-du-preez-gYdjZzXNWlg-unsplash

 

・人の泣き声を表すオノマトペ

笑い声と並んで、人間の感情を強く表現しているのが泣き声を表すオノマトペです。下の表を見ながら比較してみましょう。

 

オノマトペ【泣き声】

 

bawlとwailは同じように大きな声を出して泣く様子を表していますが、bawlは赤ちゃんや子どもが声を上げて大泣きしている様子を、wailは大人が泣き叫ぶ様子を表現するオノマトペになっています。

また同じ大泣きでもsobというオノマトペを使うと、「ヒックヒック」としゃくりあげ、息を詰まらせながらむせび泣くようなイメージになります。

どうも、日本語の「オギャー」にピッタリ相当する英語のオノマトペはなさそうです。あえて言えばmewlがそれにあたるかと思いますが、「オギャー」に比べて弱々しく、力のない泣き声を表しています。

 

pexels-anna-shvets-3771644

 

「シクシク」と静かに泣く様子を表すオノマトペとしては、whimperやweepがあります。bawlとwailのように、この2つのオノマトペも泣いている人が大人か子どもかで使い分けます。whimperが子どもで、weepが大人のイメージを持つオノマトペですね。

 

sniffは、「クンクン」と匂いをかぐ様子を表すと共に、「グズグズ」と鼻をすすり上げて泣く様子を表現するオノマトペです。

英語では、「彼女がワンワン/シクシクと泣いている」という一文だけでも、使われるオノマトペによって、彼女が幼い子どもなのか、大人の女性なのか、イメージが浮かんでくるのが興味深いですね。

 

 

・人の話し声を表すオノマトペ

人が話をするときはもちろん言語を用いますが、その内容ではなく、話している様子自体に注目すると、ただの音としてオノマトペで表すことが出来ます。

オノマトペ【話し声】

 

街中や賑やかな店内など、複数人が「ザワザワ」と賑やかに過ごしている様子をhumやbuzzというオノマトペで表現します。humもbuzzも、元々虫の羽音や低い機械音、ブザーの鳴る音など、日本語で言うところの「ブーン」や「ブブー」に当たるオノマトペですが、人の声が集まって雑音として届く様子に対しても使用するのですね。

humは、鼻歌を歌う「humming(ハミング)」と同じ動詞です。buzzは、SNSなどで話題になる様子を表す「バズる」という表現の語源ですね。

日本でいう「ガミガミ」は、nagやgrowl、snapなどのオノマトペを使います。その中でも、nagはしつこく小言を言うようなイメージ、growlは動物の鳴き声のオノマトペにも出てきましたが大声で怒鳴るようなイメージ、そしてsnapは、素早く噛みつくような様子を表すオノマトペなので、鋭い口調で強くものを言うイメージになります。

 

man-5531026_960_720

 

小声で話す様子を表すオノマトペには、whisperやmumbleがあります。同じ小声でも、whisperはささやくような、「ヒソヒソ」と内緒話をする様子を表します。mumbleは「ボソボソ」と口の中に音がこもって聞き取りにくい様子を表しています。

日本語の「ブウブウ」や、英語のhum、growlなど、動物の鳴き声と人の話し声で共通したオノマトペを使っているのも面白いですね!

 

いかがでしたか?

今回は、動物や人が実際に出す音を表現したオノマトペに注目してご紹介してみました。オノマトペから、更に言語に対する興味を持ち、理解を深めていけると楽しいですね!

引き続き色んなオノマトペをジャンル別にご紹介してきますので、楽しみにしていてくださいね♪

 


<おすすめ記事>

いくつ知ってる?英語の花の名前

いくつ知ってる?英語の野菜の名前

こんな英語あり!?超難解英語解けたらアナタは才能アリ!


ライターバナー(Manami)

1

2

3

ワーホリでの仕事の探し方とコツ3選【保存版】

2

 

ワーキングホリデービザの大きな魅力の1つ、お仕事!個人で取得できるビザのうち、フルタイムでお仕事ができるのはこのワーキングホリデービザしかありません。休暇目的の入国とは言えど、海外現地で仕事をしながら生活ができる、そんな一生に一度の機会をより良いものにしていきたいですよね!

 

ただ、仕事をするにはまず仕事を探す必要があります。せっかくの機会、なるべくスムーズにお仕事探しができるように、このブログで方法とコツを事前に学んでおきましょう!

 


<目次>

・仕事の探し方3選

・仕事探しのコツ3選

・まとめ


仕事の探し方3選

1.求人サイトを利用する

PC Website

 

日本のように求人情報やリクルート情報がたくさん溢れている国は少ないため、海外では限られた範囲で自分で気になる情報を探していく必要があります。ただ、ネットからは応募者の数が多く、応募をしても書類選考で落ちてしまい連絡が返ってこない、なんてこともしばしば。諦めずとにかくたくさん応募をしていきましょう。

 

もしこのブログを読んでいるあなたが「すぐに」仕事を見つけたいのであれば日本人向けの現地求人サイトもおすすめです。日本人向け求人サイトであれば「日本人」を求めている求人案件が多い為、初めて仕事を探す方英語力に自信がない場合でも仕事に就ける確率がぐっと上がります。まずはこういった仕事を体験して海外で働く感覚を身に付け、どんどんとステップアップをしていきましょう!

 

<おすすめの日本人向け求人サイト>

オーストラリア:日豪プレス

カナダ:JPカナダ

ニュージーランド:NZdaisuki

その他サイトを探す際には「都市名+仕事」と日本語で検索するのがおすすめです。よりローカルな求人が見たい場合には「都市名+part time job」などと英語で検索すると選択肢が広がります。

 

 

2.知り合いや友人からの紹介

friends

 

実は一番確実なのが、学校でできた友達や、一緒にシェアハウスに住んでいるシェアメイトなどに仕事を紹介してもらう方法です!

普通の求人では、応募しても「大勢の中の一人」といてしか見られないかもしれません。しかし、紹介の場合は「いい人がいたから紹介する」といった感じでお膳立てが完了しているので、採用率がUP!実際働いたことがある人からの紹介であれば、働く環境やお給料など事前に細かい部分まで知ることができますね。

このように海外は日本よりもさらにコネ社会です。語学力が既にある状態の人でも、仕事探しのため現地での知り合いを作るために学校に通いましょう。海外に行ったらまずは友達の輪を広げることを意識するといいですよ!

 

3.お店に飛び込み

job cafe

 

作った履歴書を印刷し、直接応募したいお店に飛び込みで持って行く方法もあります。日本ではなかなか馴染みのない方法ですが、オンラインだけで完結させるのではなく、海外ではこのように自分を売り込んで差別化させていくことが大切です。

 

直接お店に出向いて空いた時間に面接をしてもらえないか交渉をしたり、オンラインで送った履歴書を見てもらえているか確認をしてもらったり。仮に求人がなくても人手が足りない時期やそのお店の現在の状況を教えてもらえることもあります。求人が出ていなかったりネットからの申し込みで連絡がなかったりしても、とにかく直接働きたい意欲を見せることでうまくいくケースもありますよ。実際に足を動かすことから繋がって別の店舗での採用が決まった方も!お店が忙しい時間帯は避けるのがポイントです。

仕事探しのコツ3選

job hunting

①語学学校で面接対策&履歴書添削を受けよう!

無料で面接の練習や履歴書の添削をしてくれる学校も多いため、ワーホリ中に語学学校に通って学校のスタッフや先生に相談をしてみてください。また、履歴書やカバーレターは全身全霊をかけて自分をアピールする材料として捉えておきましょう。完成した履歴書であっても、面接の連絡があまりにも来ないのであれば現地の人、ネイティブと改善点を見つけながら修正をしていきましょう。

 

②英語より、コミュニケーション力!?

海外で働く為には英語力が必要不可欠ですが、それ以上にコミュニケーション力も求められます。カフェやレストランの仕事だったとしても、ただ注文を取って料理を出すだけではなく、お客さんとの会話、コミュニケーションが必ず発生するからです。

まずはどんな人にも、ひるまず話しかけられるようなコミュニケーション力を身につける努力をしておくと、面接や実際働き始めた後に有利になります。

もしピンポイントで「この店で働きたい!」という場所があるのであれば、お客さんとして毎日そこに足を運んでみるのも作戦のひとつです。顔見知りになって店員さんとの距離を詰めることで自分を知ってもらえますし、緊張せずに面接にも望めます

 

③とにかく!やる気!

日本人として当たり前なこと、「日本語が話せる」や「時間を守れる」なども海外では全く当たり前ではなくアピールポイントに!また、日本だと謙虚な姿勢は評価されることが多いですが海外では弱気と捉えられてしまうかも。堂々とした姿勢で自分の意気込みを見せ、いかに自分が有益な存在なのかを相手に売り込んでいきましょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回はお仕事探しの方法とコツを伝授させていただきました。タイミングや縁、運もあるお仕事探しですが、事前にたくさん情報収集をしてできる限り現地の自分が困らないよう備えてきましょう!

 


<おすすめ記事>

【永久保存版】現地到着後に必要な手続き【在留届の提出/口座開設など】

英文履歴書の書き方とサンプル【レジュメ/CV】

ワーホリ先での仕事探し!知っておいて欲しいノウハウ4選


 

ライターバナーサンプル

1

2

3

IT×英語で広がる可能性。最強のグローバル人材になろう【キャリアコラム#76】

【PR】BLOG TOP (2)

 

突然ですが『IT×英語』の可能性、あなたは気が付いていますか?

英語』は言わずもがな、グローバル言語と呼ばれ、日本国外での活躍だけでなく、これからの時代、日本国内でもその需要は増加の一途をたどると言われています。

 

ですが、『IT』についてはどうでしょうか。考えてみたことがありますか?
実は『IT』もグローバル言語 だってご存じでしたか?わかりやすく言えば〝プログラムのグローバル言語〟と言えるでしょうか。色々な企業がSNSマーケティング対策やDX化を推し進める近年、ITの知識を習得した人材の需要も増え続けています。

 

『英語』と『IT』。

一見真逆のスキルに見えるこれら2つのグローバル言語を習得し、掛け合わせることができれば、世界中何処ででも、場所を選ばずに働くことが出来る。そんな、最強のグローバル人材になれるのです。

 


<目次>

1:『英語』×『IT』の雇用事情

2:『英語』×『IT』の流行りの背景

3:『英語』×『IT』の可能性

4:『英語』+『IT』をまとめて学ぶ方法って知ってる?


1:『英語』×『IT』の雇用事情

Google等の検索エンジンで、『英語 IT 求人』などで検索すると、70,000件以上※2023/1/25現在の検索結果が出てきます。  条件は案件によって差はあれど、雇用条件も安定しており、フルタイムでの年収は350~600万程度、モノによっては1000万以上を提示しているモノも目にします。パートタイムでも、時給1700前後~2000円以上の案件も珍しくありません。

 

因みに、『英語 IT 未経験 求人』で検索をしても、都内だけで12,000件以上※2023/1/25現在
ヒットします。この時の雇用条件はフルタイムで年収300~350万スタートという提示が多いようです。

このように、昨今『英語』×『IT』の両スキル取得者に注目が集まっており、IT業界で英語ができる人材を募集する動きが活発となっています。

 

84eb5df2feede9bd2be62b48d5762eba_t

 

2:『英語』×『IT』の流行りの背景

では、『英語』×『IT』での求人がここまで増加した理由には何が挙げられるのでしょうか。

■世界的なDX化の動き

一つ目は、コロナ禍以降に世界中で広まった、『New Nomal(ニューノーマル)』という考え方です。コロナ以前にはオンラインサービス・システムを導入していなかった会社がこぞってDX化を推し進め、在宅ワークの推進や、オンラインシステムの導入を始めました。この流れの中でSNSマーケティングは一層力を強め、分野に限らず相乗的にIT業界全体の仕事が激増し、慢性的な人材不足を引き起こしているという状況が続いていることが一つの要因と言えます。

 

pexels-photo-4225920

 

■働き方への意識の変化

2つ目に挙げられるのが、働き方への考え方の変化です。厚生労働省が進めている『働き方改革』の目的は主に3つあります。

■柔軟な働き方を選択できるようにする

■長時間労働をなくし、健康的な生活を送る

■雇用形態による格差を是正する

これらの目的を達成することで、労働者が健康的に働ける社会を実現し、多くの人材が活躍できる環境を整え、生産性の向上を目指しています。働き方改革が求められている背景には、『少子高齢化による労働人口の減少対策』『長時間労働の問題解消』『労働生産性の改善』が挙げられます。

 

これら改革の中で、企業者側では、多様な働き方を容認する動きが活発化し、一方で求職者側では、若者を中心に、これまでの終身雇用制度や年金制度では将来の自身を養うことが出来ないのではないか? という焦りや不安が加速度的に広がり、『手に職をつけ、自身でお金を稼ぐ力を養う必要がある。』という考え方が浸透しました。

ITエンジニアは技術職ですから、主業務、副業いずれでもフリーランスとして働きやすい職種の為、求職者側からの注目が集まっているというわけですね。

 

1000_F_468788263_DJAWnjiztjL6ppSj5D73USJr3Mjldc6P

 

3:『英語』×『IT』の可能性

・外貨を稼ぐ力

近年の円安傾向は、日本の経済と円の価値に対する慢性的な不安を助長し、日本の社会人が他国の外貨(主に米ドル)を稼ぐ重要性を大きく認識する機会となりました。
冒頭でもお伝えした通り『英語』と『IT』はグローバル言語ですから、この二つのスキルをしっかりと学ぶことで、活躍の場を世界中に広げ、自ら外貨を稼ぐ能力(スキル)を身に付けることが出来ます。

 

・フリーランスへの転身

先にもお伝えした通り、ITエンジニアは技術職ですから、技術とPCさえあれば一人でも、何処にいても案件を受注することが可能です。更に『英語力』を掛け合わせることで、日本企業だけでなく、外貨を稼げる世界企業からの案件を受注することも可能ですし、活躍の場は飛躍的に拡大します。

昨今では、PCを片手に働きながら留学・ワーホリで『英語力』の向上をしたり、ビジネスパートナーを探す為に海外へ出て行かれる方も増えてきました。コロナ禍以降、ワーケーション(休暇しながら働くという考え方)という言葉をよく耳にする様になりましたが、本当に色々な働き方が出来る世の中に変わって来たという事を考えさせられます。

 

1000_F_158678677_Gmg4oTcLXLZzmPWtWIhd3Ef4qm3leG0k

 

・活きた『英語』を使える

キャリアサポートをしていると、『英語を使った仕事を(に転職)したい。』という相談をよく耳にします。そういった方が良く選択肢に挙げられるのが、航空業界や、ホテル/旅館/ゲストハウスなど、接客として英語を使う仕事です。

ですが、実際にこれら仕事を始めてみると、意外に英語が伸びなかったり、英語を利用する機会が少ないので転職を希望するという方がかなりいらっしゃいます。これは、接客のお仕事の場合、決まったフレーズを利用する機会は多くても、意外に、柔軟で自由な英語のコミュニケーションが必要とされる機会が少ないという点が原因としてあげられます。(※勿論そうでない接客の仕事も沢山あります)

では、『IT』×『英語』のお仕事はどうでしょうか。

 

 

これらの企業は当然、接客の為の英語力を求めているわけではありません。むしろ主には『IT』の技術を習得されている方や、これから学びたい。と強く考えている方を募集しているでしょう。

『英語』については、業務を熟す上で社内コミュニケーションで必要な為、あるいは業務拡大の為に、国外に営業を掛けていく為のスキルとして求めているのだということが想像できます。この場合、結果としてあらゆるシチュエーションに対応した『英語力』が求められるだけでなく、常日頃より使用頻度が増える為、自身の『英語力』もより柔軟さ/実用性を増していける可能性があります。

 

これは『IT』に限った事ではありませんが、顧客との英会話だけでなく、同僚(Co-worker)との英会話が日常にできる環境を目指していけると、お仕事選びの幅も広がるかもしれませんね。

 

pexels-andrea-piacquadio-789822

 

4:『英語』×『IT』を勉強する最適な方法がある?!

最後に、ここまで紹介をしてきた『英語』×『IT』を習得する為のお勧めの方法をご紹介したいと思います。それが、カナダの Co-opプログラム です。

Co-opプログラムは、カナダの専門課程の就学+有給インターンシップでの経験を併せた複合プログラムとなっており、様々なビジネス系の専門課程を学んだ後、就学期間と同等の期間、専攻分野の企業で有給のインターンが経験でき、実務経験まで積むことが出来る貴重な機会提供を行っています。

ワーホリと組み合わせることで、さらに長期の就労経験を詰めたり、学生ビザの一種の為利用に年齢制限が無いというメリットがあったり。新たに何かを学びたい!手に職をつけて働きたい!という方に最適なプログラムですので、是非ご活用ください。

 

andrew-neel-cckf4TsHAuw-unsplash

 

Co-opプログラムについては、弊協会で提供している『ワーホリより稼ぐ?!円安の今人とは違う経験を~一つ上のCo-op留学セミナー~』や、他のブログでも紹介していますので、確認してみてくださいね。

 

Co-opプログラムを提供しているカナダの学校法人は多くありますが、『IT』を学ぶ上でおススメのCo-opプログラムをいくつか紹介致します。

≪学校名≫ Canadian College

≪コース名≫ INFORMATION TECHNOLOGY & CO-OP (DIPLOMA)

≪詳細≫
This program is intended to prepare a student for a career in Information Technology. At the end of this program student will be able to demonstrate skill with various computer systems, as well as an understanding of some of the management operations of a business within the IT industry, including marketing and business computer applications.

IT業界でのキャリア形成の準備をするためのコースです。コース終了後には様々なコンピュータースキルを取得し、実演することが出来るだけでなく、マーケティングやビジネス・コンピューター ・アプリケーションを含む、いくつかのIT業界内のビジネス管理業務について理解を得ることが出来ます。

https://canadiancollege.com/en/information-technology-diploma-coop

 

≪学校名≫ Canadian College

≪コース名≫SOCIAL MEDIA MARKETING

≪詳細≫
This course provides an overview of the concept known as social media. This course explores the development, trends and tools that are assisting organizations to better connect with their audiences. Students will be immersed into a variety of social media platforms and services, and will become familiar with integrating social media tools with one another. Furthermore, students will gain a broader understanding of the impact and the wider implications of emerging social engagement tools upon organizations and the marketplace.

このコースでは、ソーシャルメディアとして知られる概念について勉強をします。このコースでは、組織が視聴者との繋がりを深める為に役立つ開発、トレンド、及びツールについて説明します。学生は様々なプラットフォームやサービスに没頭しながら、ソーシャルメディアツールの統合に慣れ親しんでいただきます。更には、組織や市場に対する新しい社会的関与ツールの影響と、より広い意義について、幅広い理解を得ることが出来ます。

 

marissa-grootes-Mw9KxYkqsnk-unsplash

 

 

・余談

これは余談になりますが、『英語を使った仕事をしたい』という考え方ではなく、『やりたい仕事で活躍の場を広げる為に、英語も使えるようにする』という考え方が大切です。

 

特に仕事探しの際、(英語力は現在高くないけれど、出来れば英語を利用できる環境で働きながら語学力を伸ばしたい。) ということを希望される方がいらっしゃいますが、これは企業からするとマイナス評価となる情報です。

求人企業側からすれば、企業は英語練習現場ではありません。当然、その企業が提供するサービスや商品に興味と情熱を持っている方、あるいは経験が豊かだったり能力が優れているという方を獲得したいと考えています。

 

『英語』は必要なスキルですが、仕事探しにおいては、英語を話す為に仕事を探すのではなく、自身が本当に関わりたい仕事は何か。どんな形でどんな人の役に立ちたいか。そんな視点で仕事探しをすることがとっても大切です。

 


≪関連記事/ページ≫

ワーホリで仕事が見つからないときは

ワーホリ仕事探しの壁『トライアル』ってなに?

電話は最初の面接?ヒューマンチェックは始まっている~


 

1

2

3