海外のコンセントってどんな形?

【PR】BLOG TOP (2)

 

ワーホリや留学・旅行で海外に行く際、忘れてはならないのが「コンセントの変換プラグ」。実はコンセントの形は国によって違い、日本の電化製品などを持って行っても、そのままでは使えないことが多いのです!!

荷物の準備をする際に忘れないように、自分が行く国のコンセントの形を把握しておきましょう!

 


<目次>

■「変換プラグ」と「変圧器」とは?

■各国のコンセントの形と電圧

 ・オーストラリア
 ・カナダ
 ・ニュージーランド
 ・イギリス
 ・アイルランド
 ・フランス
 ・ドイツ
 ・マルタ
 ・アメリカ

■変圧器って必要?


 

■「変換プラグ」と「変圧器」とは?

ワーホリや留学・旅行などで海外に行く際、スマホやパソコン、ヘアアイロン、シェーバーなど、普段から使っている日本の電化製品を持っていきたいですよね。しかし、日本の電化製品を海外に持って行ったとしても、そのまま使えることはほとんどありません。

 

海外で日本の電化製品を使うためには、ふたつの条件をクリアしていることが必要です。

コンセントの形が合っている

電圧が対応している

 

自分の持っている電化製品を現地で使えるよう、この2つの条件を満たすために使用するのが、このふたつ。

①コンセントの形を合わせる道具 ⇒ 変換プラグ

 

②電圧を合わせる道具 ⇒ 変圧器

0507560465c86538020b27042850e16b

出典:amazon.co.jp

 

海外へ渡航するときには、自分の持参する電化製品が「渡航国に適したコンセントの形や電圧」に対応しているかを確認することが必要です。

 

■各国のコンセントの形と電圧

・日本:Aタイプ(100-110V)

A

 

・オーストラリア:Oタイプ(240V)

O

 

・カナダ:Aタイプ(120V)

A

 

・ニュージーランド:Oタイプ(230-240V)

O

 

・イギリス:BFタイプ(220-240V)

BF

 

・アイルランド:BFタイプ(220-240V)

BF

 

・フランス:CまたはSEタイプ(220V)

C

SE

 

・ドイツ:CまたはSEタイプ(230V)

C

SE

 

・マルタ:BFタイプ(230V)

BF

 

・アメリカ:Aタイプ(120V ※州によって最大240V)

A

 

■変圧器って必要?

日本の電圧は100~110V。日本の電化製品はこれに合わせて作られているというのが基本ですが、昨今では【100~240V】など全世界の電圧に対応している電化製品も多く販売されています。

みなさんが海外に持って行く予定の電化製品(またはその充電器)がすべて【100~240V】など全世界対応なのであれば、重たい変圧器を購入・持参する必要はありません。

特に、スマートフォンやパソコン・デジタルカメラの充電器は全世界対応である場合が多くなってきています。※ご自身の機器を必ず確認してください。

 

反対に、ヘアドライヤーやヘアアイロンなど熱を強く発するようなものは世界対応ではないことが多いです。その場合には、下記のうちいずれかの対応をするようにしましょう。

【A】変圧器を購入し、その製品と一緒に持参する

【B】全世界対応の製品に買い替えて持参する(変圧器不要)

【C】現地渡航後に、現地で販売されている製品を購入する

 

 


 

<おすすめ記事>

ワーホリいくとき、パソコンって必要?

海外でワーホリ中に日本の製品は買える?【ユニクロ・無印良品・ダイソー】

ワーホリ中のスマホ利用方法と手続き手順【携帯・スマートフォン】


 

 

分でワーホリのすべてが分かる!

 

Hannah

 

1

2

3

 

【1分で読める】trip / travel / journeyの違い

8

 

「旅」を意味する英単語には、「trip」や「travel」「journey」がありますがこのニュアンスの違いを正しく理解して使い分けることはできていますか?今日はそんな「旅」をテーマにした英語表現と使い方についてご紹介します!

 


《目次》

・短い旅行「trip」

・一般的な旅行「travel」

・長い旅「journey」


 

短い旅行「trip」

pexels-artem-zhukov-5930966

 

 

tripは「短い期間の旅行」を表します。例えば、仕事の出張・学校などの修学旅行や遠足、週末などの”短い期間”の旅行をtripを使います。

 

(例)

・I’m going on a business trip to New York next week.
「来週、ニューヨークに出張へ行ってきます。」

・How was your trip?
「旅行はどうでしたか?」

・Have a nice trip / Have a safe trip
「(気を付けて)行ってらっしゃい」

 

tripを含む名詞

出張という言葉があるように、tripは名詞として使うこともできます。

・Business trip (出張)
・Field trip (遠足・見学)
・School trip (修学旅行)

 

一般的な旅行「travel」

pexels-leah-kelley-3935702

 

 

Travelは一般的な旅行を指し、日常会話では基本的に動詞として使われます。長期間の旅行や、海外等どこか遠くへ旅行するニュアンスが含まれます。Travelは数か月間に及ぶような長期の旅行や世界一周旅行などにも使えるため、短期ならTrip、長期ならTravelと覚えておくのが簡単です!

 

(例)

・My hobby is to travel.
「趣味は旅行です。」

・I am going to travel to Southeast Asia for a few months.
数ヶ月間、東南アジアを旅行します。

 

travelを含む名詞

Travelを名詞で使う場合には、何かを修飾していることが特徴です。

・Travel agency (旅行代理店)
・Travel cost (旅費)
・Travel alert (渡航勧告)

 

長い旅「journey」

pexels-helena-lopes-4453153

 

Journeyは「旅行」というよりは日本語の「」に相当する表現としてよく用いられます。ある場所から他の場所への移動期間を指す名詞として使われ、一般的に旅行の移動時間を示す時や旅から得る教訓・成長・進歩など、結果ではなくプロセスを重視することを比喩的に表現する場合によく使われます。

 

(例)

・How long did your journey take?
「到着するまでにどれくらいかかりましたか?」

The journey took ten hours by bus back and forth.
「移動に往復で10時間もかかりました。」

・Life is a journey.
「人生は旅である。」

 

How was your trip?と似たHow was the journey?という表現について。How was your trip?が「旅そのもの」を聞いているのに対し、How was the journey?は「道中について(辛くなかったかどうか等)」聞いているという違いがあります。もし誰かに聞かれたら、ニュアンスの違いがあることを思い出して適切に返しができると良いですね。

 


<他のおススメ記事はこちら>

英語にはない日本語のフレーズ3選ー「よろしくお願いします」は英語で?ー

「落語」を英語で説明してみよう!

いくつ知ってる?英語の野菜の名前


ライターバナーサンプル (1)

 

分でワーホリのすべてが分かる!

 

1

2

3

気持ちが伝わる!英語の応援フレーズ15選!

【PR】BLOG TOP (2)

 

北京パラリンピックが開幕しましたね!先に行われた北京オリンピックでは熱い戦いが繰り広げられましたが、皆さんの心に残ったシーンはありましたか?

 

もし海外でスポーツ観戦する機会に恵まれたとき、英語では何といって応援すればよいか、疑問に感じるときがありますよね。

今日は実際にオリンピック競技でもよく耳にする応援フレーズや、日常でも使えるフレーズを厳選してご紹介します☆

 


《目次》

・スポーツ観戦で使える英語フレーズ

・頑張っている人を励ます英語フレーズ

・落ち込んでいる人を励ます英語フレーズ


 スポーツ観戦で使える英語フレーズ

pexels-cedric-fauntleroy-7219235 (1)

スポーツ観戦は国籍問わず、様々な国の方々と一緒に楽しい時間を過ごすことができます。いくつかフレーズを覚えておくだけでも、盛り上がること間違い無しです!

 

▽がんばれ!

Good luck!
Best of luck!

 

▽その調子!

Keep it up!

You’re doing great!

 

▽行け行け行けー----!!

Keep going! Go! Go! Go!

 

▽もっと点を取って!もっと攻めて!

We want some more!

 

▽勝利は目の前だ!

You’re so close to victory!

 

頑張っている人を励ます英語フレーズ

pexels-thirdman-7659457

もし何かに挑戦し頑張っている友人がいたら、次のフレーズを言ってあげてくださいね♡

 

▽あなたを信じているよ。

I believe in you.

 

▽応援しているよ。

I’m rooting for you.

 

▽あなたならきっと大丈夫だよ。

I’m sure you’ll do great.

 

▽うまくいくように願っているよ。

I hope it goes well.

I’ll be praying it turns out to be a good result.

I’ll keep my fingers crossed.

 

▽結果を恐れないで。

Don’t be afraid of results / consequences.

 

落ち込んでいる人を励ます英語フレーズ

pexels-alex-green-5699860

留学・ワーホリ中は様々なことに挑戦し自己成長を感じる反面、落ち込むこともきっとあります。そんな時にそっと背中を押す言葉をかけてあげられたら素敵ですよね🍀

 

▽元気出してね!

Chin up! / Keep your chin up!

 

▽無理し過ぎないでね。

Don’t push yourself too hard.

 

▽どんな時も応援しているよ。

I’ll be there for you whatever happens.

I’ll be with you whatever happens.

 

▽何かできることがあったら教えてね。

Talk to me if there is something I can do for you.

 

▽今の苦労は、きっと報われる日が来るよ。

Your effort(hard work)will be paid off one day.

 

 

いかがでしたでしょうか?

今回は北京オリンピック・北京パラリンピックに因んで、応援フレーズを15つ絞ってご紹介しました。

 

更に興味がある方は、海外のスポーツ観戦中継やキャスターの言葉に注目してみるのをオススメします!

 


他のおススメ記事はこちら>

Cheer Up!! 誰かを応援する時の英語フレーズ!

eスポーツで留学!ゲームでも英語が求められる時代に!?

消費期限と賞味期限って英語でなんていう?ーフードロスをなくそう!


 

ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

 

海外経験者に人気の「人材コーディネーター」ってどんな仕事?【キャリアコラム#77】

【PR】BLOG TOP

 

ワーホリから帰国後、みなさんはどんな仕事がしてみたいですか?

せっかくワーホリに行ったなら、その海外経験や語学力を活かして働きたい!という方は多いのではないしょうか。

 

海外経験を活かせる場は多岐にわたりますが、今回は、語学力を活かせる海外経験者に人気のお仕事 ”人材コーディネーター”についてご紹介していきます!

 


<目次>

・海外経験者に人気の「人材コーディネーター」ってどんな仕事?

・人材コーディネーターになる為に必要なスキルとは?


 ・海外経験者に人気の「人材コーディネーター」ってどんな仕事?

人材コーディネーターとは、求職者(企業の募集内容に合った人材を自社で登録された方)を企業へご紹介するお仕事です。

 

具体的な仕事内容は…

・求職者の面談やカウンセリングを行い、新規登録スタッフの開拓とプロファイリング

・受注された業務に適した人材のピックアップと人材派遣にご紹介

・企業と紹介人材との顔合わせのセッティングをします

・仕事紹介・派遣後の派遣社員のフォローアップ

 

nick-morrison-FHnnjk1Yj7Y-unsplash

 

 

 

 

 

 ・人材コーディネーターになる為に必要なスキルとは?

人材コーディネーターに必要なスキルは海外で養うことが出来る!?

▽傾聴力

相手の意見を丁寧に聴く力、求職者と採用企業とのマッチングをさせる職業となる為、相手の要望をしかっりと確認する必要があります。海外で相手の興味を持ち、何を伝えたいのかという力も自然に身についてきますね。

 

▽コミュニケーション能力

海外で自然に身につく力がコミュニケーション能力ですね。営業担当や派遣スタッフ、派遣先企業の担当など、さまざまな人とのコミュニケーションが必要となります。

 ▽業務管理能力

マルチタスク業務が得意な方!にピッタリな職ですね。他にも、採用企業と求職者の間に立って交渉を行うためのプレッシャーに打ち勝つストレス耐性なども求められてきます。

海外で自然に身につく力で、語学だけでなく経験を大いに生かしたという方にお勧めのお仕事となっております。

 

ワーホリ協会では帰国後、どんな職が自分に合っているのかわからない方へをキャリアカウンセリングで行っております。渡航中も帰国後も、ぜひ当協会へご相談くださいね。

 

◎自己分析ワークショップ(予約制/無料参加)◎

日程一覧・予約はこちら

◎キャリアカウンセリング(45分予約制/メンバー様無料)◎

詳細・予約はこちら


<おすすめ記事>

・アフターコロナの”インバウンド需要急回復”に備えて今できること【キャリアコラム#5】

海外経験者に人気の「貿易事務」ってどんな仕事?【キャリアコラム#08】


▼日本ワーキング・ホリデー協会のキャリアサポート

当協会では今後も、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのご案内を行ってまいります。

最新の求人情報にも、ぜひご注目ください。

急速なグローバル化やインバウンドの増大に対応できる、【真のグローバル人材】となるみなさまを応援します。

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

外国人にはやさしい日本語で伝えよう

【PR】BLOG TOP (1)

 

現在、日本には非常に多くの外国人観光客や外国人労働者の方がいらっしゃいます。政府が外国人の受け入れを全力で推し進めていることもあり、その数は年々増え続け、街中や職場などで外国人の方と接する機会も格段に多くなりました。その変化を肌で感じている人も多いのではないでしょうか。

 

今回は、そんな日本に住む外国人の方々と接する際の注意点や、どんなふうに話せば、より日本語でのコミュニケーションが取りやすくなるかをご紹介します。

 


<もくじ>

・困っている外国人を見かけたら、英語で声をかけるべき?

・外国人とやさしい日本語で話そう

・外国人が苦手な曖昧表現


 

・困っている外国人を見かけたら、英語で声をかけるべき?

思いがけない場所で、外国人らしい人に急に出会ったら、あなたはどうしますか?困っているような様子だったら、どんなふうに声を掛けますか?

英語は苦手だし、ついつい避けて通ってしまう…という人も居るでしょう。逆に、「英語を話すチャンス!」と思い、「May I help you?」と話しかけに行く人も居るかもしれませんね。

 

でも、ちょっと待ってください。肌の色や顔立ちが日本人的な特徴を持っていないからと言って、その人は本当に「外国人」でしょうか?もしかしたら、ご両親のどちらかが日本人のミックスルーツ(近年では「ハーフ」や「混血」、「ダブル」と言った呼び方は避けるべきという考えが多いですね)や、ご両親は海外出身でも自身は日本で生まれ育った日本語ネイティブかもしれません。

 

そして、実際に海外から来日している人だったとしても、その人が英語を得意としているかどうかは分かりません。元々英語圏以外の出身で、日本でしばらく暮らしている方であれば、英語よりも日本語を得意としている人も多いでしょう。

 

question

 

西洋的な特徴を持った顔立ちの人を見かけたら、つい反射で「英語を話さなくては」と考えてしまいがちですが、親切のつもりのその英語の呼びかけが、もしかしたら相手にとっては逆に失礼になったり、心を傷つけてしまうこともあるかもしれません。

私たち日本人も、海外旅行に行った際に「アジア人っぽい顔だから、中国語で間違いないだろう」と、片言の中国語でぐいぐい話しかけられたら戸惑ってしまいますよね。

 

相手がどんな言葉を話す人なのか一切情報が無い状態の時には、まずは「こんにちは、大丈夫ですか?」と日本語で呼びかけてみましょう。そして相手にとって英語の方がコミュニケーションを取りやすそうだなと感じたら、そのタイミングで初めて英語に切り替えた方が失礼が無いかもしれませんね。

 

・外国人とやさしい日本語で話そう

職場や学校でも、日本語が母語ではない外国人の人とコミュニケーションを取る時には、細部が伝わらなくて難しく感じることがあるでしょう。日本語を学習中の外国人の方と話をするときには、相手がどの程度の日本語だったら聞き取りやすいのか、少しずつ様子を見ながら、やさしい日本語で話していくのが良いですね。

気を付けると良いポイントとしては、以下の点が挙げられます。

①早口にならないようにする

露骨にゆっくり話す必要はありませんが、句読点を少し意識してあげるだけで、聞きやすさが格段に上がります。

②一文が長くなり過ぎないようにする

一文がダラダラ長くなってしまうと混乱しやすいので、適度な長さの文章をいくつか繋げて全体の意味を伝えるよう意識すると良いですね。

③主語や述語の過度な省略は避ける

日本語は主語や述語を省略しやすい言語です。誰が、何をするのか?誰に?いつ?どこに?重要な情報が伝わりやすいように意識してみましょう。

④難しそうな熟語は言い換えをする

二字熟語は少し難しいと感じる日本語学習者も多いです。一つの単語が通じてなさそうかな?と思ったら同じ言葉を繰り返すだけでなく、別の言葉に言い換えをしてみましょう。

 

lightbulb

 

例えばこの記事の冒頭の文章を、やさしい日本語に書き換えてみましょう。

<Before>

現在、日本には非常に多くの外国人観光客や外国人労働者の方がいらっしゃいます。政府が外国人の受け入れを全力で推し進めていることもあり、その数は年々増え続け、街中や職場などで外国人の方と接する機会も格段に多くなりました。

 

<After>

いま、とても沢山の人が外国から日本に来て、旅行をしたり、仕事をしたりしています。日本に居る外国人の数はどんどん多くなっています。昔に比べて、街や会社で外国人と会うことが増えました。国が外国人がたくさん日本に来てくれるように、サポートしているからです。

 

BeforeとAfterを比べてみていかがですか?話す場合も、「現在⇒いま」「非常に⇒とても」など、簡単な単語への言いかえや、長い文章を二つに分けて話をするだけで、ずいぶんと外国人にとって聞き取りやすくなるかと思います。

 

photo-1577563908411-5077b6dc7624

 

皆さん自身が「外国人」として海外に滞在しているときに、どんなふうに現地の人が話しかけてくれたら聞き取りやすいか、相手と立場を入れ替えて考えてみると、イメージしやすいでしょう。慣れない外国に渡航して不安いっぱいの時に、やさしい英語で親切に対応してもらえたら凄く安心するし、その国の人たちが好きになりますよね。今日本に居る皆さんも、世界の人たちに日本を好きになってもらえるよう、やさしい日本人の代表選手になって欲しいなと思います!

 

ただし、やり過ぎには注意しましょう!既に長く日本に滞在し、日本語ペラペラの状態の外国人に対して、過度に簡単な言葉で幼児に対するように接するのは、相手に失礼ですよね。一番大切なのは「相手と気持ちよくコミュニケーションを取りたい」という気持ちです。それさえあれば、相手の様子を見ながら自然と話し方を調整することができるでしょう。

 

・外国人が苦手な曖昧表現

最後に、気を付けていてもついつい使ってしまう、日本語的な曖昧表現の中で、特に外国人の理解しにくい言い方について紹介しますね。

 

曖昧表現の代表格と言えば、「大丈夫」です。大丈夫という言葉は、「問題無い」という意味合いを持って、様々なシーンで使われます。「体は大丈夫ですか?」と調子を尋ねたり、「入っても大丈夫ですか?」と許可を得たり、「その時間で大丈夫ですよ」承諾したり。

 

混乱を招く原因は、「大丈夫」は断り文句でも頻繁に使用されることです。

 

例えば、「AさんやBさんと映画に行くことにしたんだけど、今度の日曜日、Cさんも一緒にどう?」と言う質問に対して、Cさんが「日曜日かぁ、私は大丈夫」と返事をしたとします。

Cさんは映画に行くのでしょうか、行かないのでしょうか?もしかしたら、日本人同士なら話し方や表情からどちらなのか察して理解することができるかもしれませんが、外国人にとって、それを見極めるのは至難の業です。

出来る限り「私も行くよ」「今回は止めておくよ」など、返答を明確にしてあげると親切ですね。

同じような表現として、「いいです」「結構です」も、肯定にも否定にもなり誤解を招きやすいので注意しましょう。

 

hair care

 

また、日本語的な表現で、「~なんですが…」と状況や自分の感情のみを述べて、相手にそれに対しての対策/改善を期待する言い方があります。

 

例えば、窓を開けている人の隣の人が「ちょっと寒いんですが…」と言ったら、それはつまり「窓を閉めてくれませんか?」という意味ですね。日本人は直接的に依頼を指示を出すのが苦手な傾向があるので、状況のみ伝えて後は相手に察してもらおうとするのです。

 

しかし、これを言われた外国人の多くは意味を察することが出来ずに混乱します。単純明快に、自分が何をしてほしいのかを伝えてあげることがむしろ丁寧で親切な対応と言えるでしょう。

 

globe

 

いかがでしたか?

丁寧で柔軟な、やさしい日本語で自分の意思を伝えられる人は、それが異なる言語になったとしても、意思疎通がスムーズに出来ます。

 

言語に囚われないコミュニケーション自体のトレーニングとして、また今目の前にいる外国人の人はこれから海外渡航をする自分自身だと考えて、やさしい日本語での外国人との交流に挑戦してみましょう!

 


<おすすめ記事>

推し活で語学習得!?推しへの愛で語学力を高めよう!

渋沢栄一を変えた留学とは?

アメリカの田舎で体験!”ていねいな暮らし”のすゝめ


ライターバナー(Manami)

1

2

3

英語の鳥の名前、いくつ知ってる?

7

 

英語を勉強する皆さんは、何か目に留まるものを見つけたら、その都度「これは英語でなんて言うんだろう?」と考えてみると、生活の中に自然に英語学習が取り入れられますね。

 

毎年冬になると、ツルやハクチョウなどの美しい鳥たちが日本に渡って来ますね。身近な小鳥たちも、冬の間は公園の木や街路樹の葉が落ちて、観察しやすくなります。ゆっくりとお散歩しながら、街中や林の中で見かける鳥の名前を学習しませんか?

 

今回は、英語の鳥の名前を、クイズ形式でお伝えします!

 


<もくじ>

・色んな言語で聞くカッコウの鳴き声

・英語の鳥の名前クイズ①~初級編~

・英語の鳥の名前クイズ②~中級編~

・英語の鳥の名前クイズ③~上級編~

・英語の鳥の名前クイズ④~特級編~


・色んな言語で聞くカッコウの鳴き声

人が集まらず寂れた様子を表す表現として「閑古鳥が鳴く」という言い回しがありますが、この「閑古鳥」はカッコウのことです。日本ではなんとなく物寂しいイメージの有るカッコウの鳴き声ですが、ヨーロッパでは春を告げる鳴き声、幸運を呼ぶ鳥として、親しまれているようです。

 

日本語のカッコウの名前は、その鳴き声に由来しています。「カッコー、カッコー」と聞こえるのは、メスに求愛するオスのカッコウの鳴き声。実は普段は「ピヨピヨ」「ピピピ」と高い声で鳴いているんだそうですよ!

 

しかし、この「カッコー」という声が非常に特徴的であることから、カッコウは世界の様々な言語でこの鳴き声を由来にした名前で呼ばれています。

一部の言語の例を並べて見てみましょう。

 

英語:cuckoo(クックー)

フランス語:coucou(ククー)

イタリア語:cuculo(ククーロ)

ドイツ語:kuckuck(クックック)

スペイン語:cuco(クコ)

オランダ語:koekoek(クークック)

ロシア語:кукушка(ククーシカ)

ギリシャ語:κοκκυξ(コッキュクス)

アラビア語:وقواق(ワクワーク)

同じ鳥の鳴き声でも、色んな言語で表現の仕方が少しずつ異なっていて面白いですよね!

 

maria-stewart-RQ7XtmRZztM-unsplash

 

・英語の鳥の名前クイズ①~初級編~

さて、ここからはクイズ形式です!まずは初級編から。誰もが知る代表的な鳥の英語の名前、これが出てこなかったらちょっと恥ずかしい…!難しくありませんので、リラックスしながら進めていきましょう。

【次の鳥の英語の名前は?】

①ニワトリ

②アヒル

③ハクチョウ

 

josue-michel-oJ_Reviogx8-unsplash

 

いかがでしょうか?余裕しゃくしゃくという方が多いでしょうか。正解はこちら。

 

【答え】

①ニワトリ = chiken(チキン)

②アヒル = duck(ダック)

③ハクチョウ = swan(スワン)

 

皆さん、答えられましたね。それでは中級に進みましょう。

 

・英語の鳥の名前クイズ②~中級編~

続いては中級編です。これらの鳥の英語の名前は、知っていてもパッと思いつかない…という人も多いのではないでしょうか。あ、そうだった!と思い出して復習するきっかけにしましょう。

 

【次の鳥の英語の名前は?】

①ワシ

②タカ

③ツバメ

 

mathew-schwartz-dJb4w5hy0OA-unsplash

 

どうでしょうか。しっかり名前を思い出してから下の正解をチェックしてみましょう!

 

【答え】

①ワシ = eagle(イーグル)

②タカ = hawk(ホーク)

③ツバメ = swallow(スワロウ)

 

まだまだ余裕でしたでしょうか?特に野球ファンの方には楽勝だったはず!言葉が出てこなかった!という人は、しっかり復習してから次に進みましょう。

 

・英語の鳥の名前クイズ③~上級編~

次は上級編!英語にも鳥にも興味がないと、全く思いつかないという人も多くなってくるでしょう。これを簡単と感じる人は、英語だけでなく野鳥観察も上級者かも?

 

【次の鳥の英語の名前は?】

①スズメ

②ツル

③ハト

④カラス

 

tobias-roth-DATkj-icLYg-unsplash

 

いかがでしょうか?さっぱり思い浮かばない、という人も、下の答えを見たら「何となく聞いたことある!」「そう言われたらそうだった!」という単語があるかも。

 

【答え】

①スズメ = sparrow(スパロウ)

②ツル = crane(クレイン)

③ハト = pigeon(ピジョン)

④カラス = crow(クロウ)

 

鳥が好きな人は、ぜひこれらの名前も覚えておくと、街中や自然の中のお散歩がもっと楽しくなるかもしれません!

 

・英語の鳥の名前クイズ④~特級編~

最後は特級編です!これを普通に答えられる人がいたら、鳥好きの英語ネイティブレベルか世界で活躍するバードウォッチャーかも?!

 

【次の鳥の英語の名前は?】

①インコ

②キジ

③ダチョウ

 

david-clode-km2f-EUivRU-unsplash

 

いかがですか?全く歯が立たなくても自信を失う必要はありません。一緒に正解をチェックしてみましょう。

 

【答え】

①インコ = parakeet(パラキート)

②キジ = pheasant(ファーサント)

③ダチョウ = ostrich(オストリッチ)

 

一個でも答えられる名前があったら素晴らしい!興味のある方だけ、新出単語として覚えてみてくださいね。

 

英語の鳥の名前のクイズはこれでおしまいです!沢山正解できた人もそうでない人も、次に空を飛ぶ鳥を見かけたら、ぜひその英語の名前をちらっと考えてみてくださいね。

 


<おすすめ記事>

いくつ知ってる?英語の花の名前

いくつ知ってる?英語の野菜の名前

英語の昆虫の名前、いくつ知ってる?


ライターバナー(Manami)

1

2

3

ドラえもんはアザラシ!?突っ込みどころ満載!米国版ドラえもん

6

 

日本の国民的人気アニメ「ドラえもん」。その個性的なキャラクターや、時にうるっときてしまうストーリーは多くの日本人から愛されています。そんなドラえもんは過去アメリカやヨーロッパ、アジアを中心に放送され世界的にも有名になりました。

 

しかし、そんな海外のドラえもんを調べてみると、アメリカ版ドラえもんの設定が日本と異なりつっこみどころ満載!ジャイアンの名前は「Big G」と表現したり、ドラえもんはアザラシの設定?

 

今回はドラえもんのキャラクターの名前から設定まで、くすっと笑える日本とアメリカの違いをご紹介します。

 


《目次》

・「ドラえもん」日本版とアメリカ版の違い

・「ドラえもん」有名なセリフを英語で言うと?

・英語学習におすすめ!日本の漫画TOP3


 

「ドラえもん」日本版とアメリカ版の違い

1|キャラクターの名前

  • ドラえもん:DORAEMON (ドラえもん)
  • のび太:Noby (ノビー)
  • しずかちゃん:Sue (スー)
  • ジャイアン:Big G (ビッグ・ジー)
  • スネ夫:Sneech (スニーチ)
  • 出木杉君:Ace (エース)

のび太の本名「野比 のび太」は、アメリカ版だと「Noby Nobi」。しずかちゃんの“SHIZUKA”は英語で発音がし辛いため、アメリカらしい女の子のニックネームから「Sue(スー)」に。

ジャイアンは「ジャイアン=ジャイアント(Giant)」のままだと、英語では大柄だけど動きが鈍くてぼんやりとしているという意味合いが強くなってしまうため、アメリカ風のいたずらっ子のボスらしい意味愛を込めて「Big G」。スネ夫のSneechは元々sneerから来ており、「あざ笑う」や「冷笑」という意味。

 

2|道具の名前

  • どこでもドア :Anywhere Door
  • タケコプター :Hopter
  • タイムふろしき:Time Kerchief
  • どら焼き:Yummy Bun
  • 暗記パン:Memory Bread
  • ほんやくコンニャク:Translation Gummy

アメリカにはどら焼きに馴染がないため、「Yummy Bun(美味しいパン)」と表現。またジャイアンの「剛田商店」は「Goda’s Goods」。本の名前は街中の看板なども英語表記になっています。

 

3|ドラえもんはアザラシ!?

ネコ型ロボットのドラえもんは、作中ではタヌキに間違えられ憤慨するシーンがお約束です。しかしなんとアメリカ版ではタヌキではなく“アザラシ”に間違えられる設定。設定が変更になった理由は、アメリカではタヌキは生息していな珍しい動物のため。ドラえもんをタヌキに例えるのはいまいちアメリカ人はピンとこないことから、何故かアザラシになったそうです。なるほど…?(笑)

他にも、肥満が社会問題になっているアメリカでは、ドラえもんがどら焼きに囲まれて喜んでいる大食いのシーンは短くカット。またのび太のおやつは高カロリーのスイーツからヘルシーなフルーツに変更されています。

他にも日本円がドル札、石焼き芋の屋台がポップコーン。日本とアメリカの生活環境の違いを探しながら観ると面白そうですね!

 

有名なあのセリフを英語で

【ドラえもん】

1|「ほしいからって、なんでもかんでもかんたんに手に入ると思うのは考えが甘いぞ」 
= Just because you want anything, It doesn’t mean you should think it’s easy to get it.「just because」=「というだけで」
「it doesn’t mean」=「とは限らない・ということではない」
2|「はじめから計画的にやっていれば、こんなことにならなかったんだぞ」
= If you’d planned this from the beginning, none of this would have happened.

「if had 過去分詞,S would have p.p(過去分詞)」=「もし〜だったら、〜だっただろうに」

 

3|「つまりその・・・、なんというか・・・、ようするに、面倒臭いんだ」
In other words…, you know…, in short, it’s a pain in the ass.

「in other words 」=「つまり・言い換えると」
「in short」=「要するに」
「pain in the ass」=「悩みの種・うっとおしいこと」

 

【のび太】

4|「あったかいふとんでぐっすりねる!こんな楽しいことがほかにあるか」
= There is no more enjoyable thing (in the world) than sleeping on a warm futon!

「There is no more」=「それ以上~ない」

 

【ジャイアン】

5|「おまえのものはおれのもの、おれのものはおれのもの!」
= What’s mine is mine. What’s yours is mine!

 

英語学習におすすめ!日本の漫画

日本の漫画は海外でも高く評価されており、英語版も数多く出版されています。漫画を英語で読むと、リラックスしながら新しい英単語を覚えられたり、教科書とは違うリアルな会話に使える表現を学べます。英語の勉強を嫌々やるよりも圧倒的に学習効果は高いです。

今回ご紹介したドラえもんは英語版の漫画でも比較的難易度は低めなので、気軽に読みたい方におすすめです!他にもいくつか英語学習におすすめの漫画を3つご紹介します。

 

1|鬼滅の刃

photo-1583684977172-528983104c31-300x200

2020年に公開された映画が大ヒットしたのは記憶に新しいですね。鬼滅の刃は家族を鬼に殺された主人公が鬼滅隊の一員となり、家族の復讐のため、また鬼になった妹を元に戻す方法を探すために鬼と戦う話です。会話主体で難しい表現が少なく、技の名前もシンプルで読みやすいと評判です。

 

2|君の名は

pexels-ben-cheung-439741

日本映画の代表作ともなった「君の名は」。こちらはバイリンガル版が発売されているため、日本語と英語を照らし合わせながら読み進めることができます。簡単な日常会話から、主人公の心情まで、さまざまな場面が描写されているので、簡単な英文からより実践的な内容まで幅広く学習できます。

 

3|NANA

pexels-suvan-chowdhury-144429

実写版映画も話題となった、矢沢あいの代表作品。同い年の2人のNANAが、ひょんなことから新幹線の中で出会い、東京で同居生活を送りながら、恋や夢を追いかけるストーリー。漫画では海外ドラマのように、男女の会話表現を学ぶことができます。

 

いかがでしたでしょうか?

英語が出来る方であれば新しい漫画を、英語に自信の無い方は日本語で一度読んだ漫画を読んで見ることをお勧めします。

 


<他のおススメ記事はこちら>

『鬼滅の刃』で覚える英語表現!【アニメで英語の勉強】

推し活で語学習得!?推しへの愛で語学力を高めよう!

【ルパン三世アニメ化50周年記念】日本以外でも人気、世界のルパン三世の謎に迫る!


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

オーストラリアでボランティアをしよう!

オーストラリアで”人とは違うワーホリ”、チャレンジしませんか?

 

【PR】BLOG TOP

 

オーストラリアの国境が約2年ぶりに再開となり、ニュースでも取り上げられ話題沸騰中ですね!早速協会のお客様も、2022年1月末頃から毎週の様にオーストラリアへ出発されています。

 

皆さんはオーストラリアへ行ったら何をしたいですか?語学学校で友達を作って観光するのは勿論のこと、おしゃれなカフェでアルバイトするのも楽しそうですよね。中にはボランティアやインターンに興味を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

折角、長期間海外で滞在するのであれば語学学校やお仕事だけの毎日だけではなく人とは少し違った体験もしてみたいですよね。

今回は、オーストラリアワーホリで人と違った経験が出来る、大人気のボランティアについてご紹介します!

 


<目次>

●オーストラリアで、どんなボランティアができる?

●オーストラリアでのボランティアの探し方

●人とは違う海外経験にしよう


 

●オーストラリアで、どんなボランティアができる?

はじめにオーストラリアでのボランティアと聞くと『難しそう』『ボランティア経験が無いから絶対むり』という印象を持った方が多いのではないでしょうか。自信がない英語+慣れない海外での生活+ボランティアと聞くとそう思うのは当然ですが、実はそこまで難しいことではありません。

 

もちろんボランティアをするためには必要最低限の英語力は必要になりますが、基本的には特別なスキルは必要とされず半年~1年間程留学しておくことで、スタッフとのコミュニケーションに使う英語力は十分身につける事が出来るため実質どなたでも参加することが出来ます。

 

中には英語力がそこまで要求されないボランティアもありますが、スタッフとのコミュニケーションは円滑に行えないと迷惑が掛かってしまう可能性があり、折角現地の方と交流する機会があっても話せないのは非常に勿体ないことですよね。英語力に自信が無い方はまず語学学校で英語力を上げてから挑戦していただくことをおすすめします。

 

lightbulb

 

オーストラリアでのボランティアでは以下の様なポジションがあります。

 

〈ポジション〉

・日本語教師

・動物保護、動物園の飼育員

・自然保護

・チャイルドケア

・スポーツのコーチ

・農業

などなど

 

〈ボランティア期間〉

・1日~数日間

・6ヶ月未満

・6ヶ月以上

 

有名な日本語教師や動物保護だけではなくイベントスタッフやサッカーのコーチなど様々なボランティアがあるので、一度調べると面白いポジションがあるかもしれませんね

 

●オーストラリアでのボランティアの探し方

それでは探し方についてです。

オーストラリアでボランティアを探すときは以下の3つの方法があります。

 

①エージェントから申し込む

②語学学校/友達からの紹介

③自分で探す

 

question

 

①エージェントから申し込む

インターネットで『オーストラリア ボランティア』と検索すると募集掲示板やプログラムを紹介しているエージェントがヒットすると思います。プログラム参加費として数万円程発生してしまう事もあるそうですが、お手続きを全て代行してくれるので安心出来ますね。

 

②語学学校/友達からの紹介

語学学校でボランティアの紹介をしていたり、学校の友だちから直接紹介してもらえる事があります。学校からの紹介を希望する場合は事前にそういったサポートがあるのか確認することをお忘れずに!

 

③自分で探す

ご自身でインターネットで検索して直接応募する方法です。下記の様なWEBサイトでも検索することが出来ますので是非ご覧ください。

 

Volunteering AUSTRALIA

GoVolunteer.com

 

一般的な動物園など施設内でのボランティアであれば直接WEBサイトで募集していることもあるそうですよ。

 

Taronga Conservation Society Australia

 

readyforadventure

 

●人とは違う海外経験にしよう

ボランティアと聞くと無給での労働になるので、「給料がもらえないなら…」と考える方もいらっしゃるかもしれません。ですが海外でのボランティア経験は国内では出来ない貴重な体験になりますし、英語の勉強や人脈作りにも繋がり、ワーホリ・留学生にとってはメリットしかありません^^

 

是非現地の方とも交流できる機会を沢山作って、他の人とは違う自分だけの海外生活を体験してくださいね!

 


 

<おすすめ記事>

【帰国者インタビュー!】アニマルボランティア経験者

【TOEIC250点からの挑戦】カナダ留学体験記/野球指導ボランティアVol.1~出会い~

この時を待っていた!来年はオーストラリアへ行こう!~渡航可能な都市情報まとめ~


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

ワーホリいくとき、パソコンって必要?

【PR】BLOG TOP (3)

 

「ワーホリ行くときって、パソコン要りますか?」特に出発直前の方によくいただくこの質問。

ワーホリ経験者や私たち留学カウンセラーからのお答えはずばり、YES

今回は、どうしてワーホリに行くときにパソコンを持参したほうが良いのか、いくつかポイントをまとめていきます。

 


<目次>

・学校の教材や課題で利用する

・履歴書作成をする

・オンライン授業に移行しても対応できる

・ 高スペックでなくてOK!軽めの使いやすいものを


 

学校の教材や課題で利用する

語学学校では紙の教材(教科書やプリント)が配布されることも多くありますが、最近は荷物の削減などのためにも「電子教材」を活用している学校が多くあります。

また、授業の中でプレゼンテーションをするために資料を作成したり、ライティングの課題作成に使用することもしばしば。

語学学校の中に無料で使えるパソコンが設置されていることもありますが、授業の内外で学習ツールを利用するためにも、自分のパソコンは1台持っておくのが良いでしょう。

 

 

履歴書作成をする

ワーホリで渡航するみなさんの多くは、現地で仕事探しを行いますよね。その際に使う履歴書は、日本のようにコンビニや書店などで販売しているわけではなく、海外では1からパソコンで作成をしなくてはなりません。手書きで履歴書を作るというのはもってのほか…

WordやExcelなどを活用して履歴書をさくせいするためにも、自分のパソコンは1台持参するのがいいでしょう。

 

marissa-grootes-Mw9KxYkqsnk-unsplash

 

オンライン授業に移行しても対応できる

多くの学校でコロナ禍で行われていたオンライン授業ですが、いまではすっかり対面に戻り、face-to-faceで授業を受けられる環境となりました。

ですが学校でオンライン授業を行うのは、何もコロナ禍だけではありません。実は、いつどこでオンラインへ移行してもおかしくないのです。

 

例えば、雪が多く降る国や地域では、交通網の麻痺や通学できないことも考慮して、一時的にオンライン授業に切り替えて授業を提供し続けられるような体制が整えられています。また他にも、自然災害(大雨や洪水、台風など)の際にも学生さん・スタッフの安全を確保するためにオンライン授業に切り替えられる場合があります。

そんなとき、パソコンがない場合にはスマホで授業を受けなくてはならないなど、不便を強いられてしまう可能性が大いにあるのです。ですから、自分自身が損をしないためにも、パソコンは1台必ず持参するとよいでしょう。

 

andrew-neel-cckf4TsHAuw-unsplash

 

高スペックでなくてOK!軽めの使いやすいものを

持参するパソコンはあくまで上記のような場合や、インターネットで調べ物をしたり、動画を観たりなどに利用することが多いです。動画編集やプログラミングなどをするのでない限りは、あまり高スペックなものを持参しても宝の持ち腐れになってしまいますので、軽量で持ち運びのしやすいものを選択するとよいでしょう。

 

また、「必要になったら現地で買います」と考えている方。パソコンを海外で購入すると、キーボードやソフトなどが日本語に対応していない恐れがあります。利便性の観点からも、日本で1台用意をして持参をすると良いですね。

 

分でワーホリのすべてが分かる!

 


<おすすめ記事>

【保存版】渡航準備!留学・ワーホリに便利な持ち物5選

英文履歴書の書き方とサンプル【レジュメ/CV】

海外でワーホリ中に日本の製品は買える?【ユニクロ・無印良品・ダイソー】


 

Hannah

 

1

2

3

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”⑦ ~固定概念の打破~【キャリアコラム#42】

【PR】BLOG TOP (6)

 

“ワーホリ・留学後、みなさんはどんなお仕事されてますか?” 

私たち留学カウンセラーが、よくお客様からいただく質問です。

 

多様多種、十人十色なワーホリ・留学がある分、帰国後の就職もさまざま。このコラムでは、出発前のみなさんが気になる“ワーホリ・留学経験者のその後”をご紹介していきます^^

 

今回は社会人経験を経て退職し、24歳でオーストラリアへワーホリに行ったしかさんの“ワーホリ・留学後”をご紹介します。

 


<目次>
・ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけは何ですか?

・ワーホリ・留学前のお仕事は何ですか?

・帰国後、お仕事についてどう考えるようになりましたか?

・それはワーホリ・留学のどんな経験からそう思うようになりましたか?

・現在のお仕事は何ですか?


■ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけは何ですか?

当時の上司がワーホリ経験者で、話をきいて楽しそうだと思ったのと、その上司に強く勧められて行くことを決めました。

 

■ワーホリ・留学前のお仕事は何ですか?

営業事務

 

career

 

■帰国後、お仕事についてどう考えるようになりましたか?

ワーホリに行く前は、大学を卒業したら働くのが当たり前と思っていたけれど、まだまだいろんな世界をみてまわりたい(仕事がすべてではない、仕事をしなければ、と思わなくていい)と思うようになりました。

 

■それはワーホリ・留学のどんな経験からそう思うようになりましたか?

自分がこれまで生きてきた中で出会わなかった出来事、人たちをみて、道はひとつじゃないな、意外と好きに生きてもなんとかなるな、どうとでもできるなと思えるようになりました。

 

globe

 

■現在のお仕事は何ですか?

ワーホリから帰国後、2年間の中国への語学留学を経てIT系に就職しました。

社内共通語は基本英語で、毎週世界各地にある支店のスタッフとオンライン会議も英語です。

 


 

今回はワーホリを通して、これまで出会うことがなかった出来事や人とかかわることで、自身の価値観が大きく変化し、視野が広がり、26歳で2年間の中国留学等自分が信じる道を突き進んでいるの例でした。

 

誰が何を言おうと自分が選んだ道を歩く。その後も世界中を旅し、仕事もプライベートも一切の妥協をせずに“自分軸”での判断力などは、自分で行くと決めた”だれも知ってる人がいない環境”では、当たり前に自分のことは自分で判断して決めなければなりません。

 

また、その決断した結果も、誰のせいにすることもできないので、自分で問題解決をしていくことになるため、“自分軸”や“問題解決力”はワーホリの経験で身に着けることができます。

 

ただ、現地でどう過ごすか、どう問題解決をしていくかで変わっていきますので、ワーホリや留学のきっかけは何でもいいですが、行くからには何かしら目的やなりたい自分像を頭にイメージして、それの実現に近づけていけるようにしてくださいね。

 

このように今後も“ワーホリ・留学経験者のその後”を紹介していければと思いますので、今後のキャリア形成の参考になればと思います。

 


 

<おすすめ記事>

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”④~フリーターから海外勤務~【キャリアコラム#30】

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”③~新卒渡航→英会話講師へ~【キャリアコラム#23】


 

 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

1

2

3