フードロス?昆虫食?食の未来はどうなる?~世界に生きるグローバル人材として考えておきたいこと~

テレビやネットでもよく話題になるSDGs、その中でも今回は「飢餓をゼロに」の目標に関連して、「フードロス」や「昆虫食」や「特殊保存技術」など食の未来についてまとめました!

これから日本だけでなく、世界に生きるグローバル人材として考えておきたい地球の問題を、みていきましょう。

ワーホリ情報局 (1)

 


《目次》

・①SDGsの開発目標

・②食品ロス(フードロス)をおさらい

・③昆虫食

・④特殊保存技術

・⑤まとめ


 

①SDGsの開発目標

pexels-porapak-apichodilok-346885

 

SDGs開発目標2は「飢餓をゼロに」です。

ここでは、「飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する」という目標のもと2030年までに取り組むべき具体的なターゲットが掲げられています。

 

飢餓が起こる原因はいくつか考えられますが、自然災害が起こりやすく安定して農業ができないこと、紛争が起こっていて十分な食料がとれないこと、農業技術が低いことなどが挙げられます。これからさらに人口が増えていく世界で、今よりももっと多くの食料が必要になってくることが予想されています!

 

②食品ロス(フードロス)をおさらい

フードロス

 

このように世界では未だ飢餓が起こっているのに、日本では1年間に東京ドーム5杯分ものまだ食べられる食品を捨てているんです!これが食品ロス(フードロス)の問題です。

廃棄の際に発生するCO2はもちろん、灰の埋め立てや輸出入にかかわる発展途上国の環境などいろいろな問題があります。食料不足を解決するとともにこの食品ロスを減らす工夫も考えていく必要がありますね。

 

③昆虫食

食料不足を解決すべく、今新しい食として昆虫食が注目を集めています!

このきっかけは、2013年に国連食糧農業機関が出した「昆虫食が食料になり得る」という内容のレポートでした。そこから今や日本でもコオロギや幼虫、バッタなどたくさんの昆虫が食品化され販売されています。

 

breakfast-1663295_1920

 

なぜ注目されているか?その理由に「環境にやさしいこと」が挙げられています。

食にまつわる温室効果ガスの量は、私たちが日常で口にしている牛や豚など肉類の消費の際が一番多いとされています。えさの生産、運搬からふん尿処理、そして牛がする「ゲップ」は温室効果がCO2の25倍あるともいわれるメタンが多く含まれており、環境へのダメージは大きいです。

 

これに対し、昆虫の温室効果ガスの生産は牛の約1/6にもなるとも言われており、エサの量や出荷までにかかる時間も大幅に減少させることができます。これが環境にやさしいと言われる理由なんですね。

筋トレをしている方はよく鶏のむね肉を食べているイメージがありますが、コオロギのタンパク質は鶏むね肉が含む量と大差がなく、良質なタンパク質がとれるのも魅力の1つですね。

見た目に抵抗がある人でもパウダーやせんべいなど加工されたものならチャレンジしやすいのでは?

 

④特殊保存技術

意外と知られていないのが、保存技術によってフードロスを減らそうというもの!

例えば宇宙食は宇宙船の中で宇宙飛行士が安全に食事ができるよう、形状はもちろん必要な栄養素の確保や常温で1年半もの賞味期限を有するなど管理が徹底された中で開発がされています。

宇宙食に使われる技術を応用すれば災害用の食品や高齢者向けの食品などの幅がますます広がってきます。

pexels-nataliya-vaitkevich-5605529

 

特にフリーズドライの技術は味や風味、栄養などをそのままに長期的に保存をすることができるため、作物を作りすぎてしまった場合や本来廃棄せざるおえない余った食品などを保存することができます。

もうすでに身近な存在となったフリーズドライの技術が発展していくとともにフードロスの問題の解決策になることも期待したいですね。

 

⑤まとめ

 

いかがでしたでしょうか?今回はSDGsに関連して食の未来というテーマでまとめてみました。技術の進歩に期待するだけでなく、ぜひ自分でできることを少しずつ取り入れてみましょうね!

 


<おすすめ記事>

SDGsでも取り上げられている!世界でHOTな環境問題2021!

やってみようよ、SDGs!世界の人と英語で語り合いたい!

【ワーホリ前の節約方法】今話題のリボベジやってみた!


 

 

1

2

3

4

【体験談】ワーホリ経験者のその後16 ~勇気を出してチャレンジ~

 【WHC】キャリアコラムバナー (2)

“ワーホリ・留学後、みなさんはどんなお仕事されてますか?” 私たち留学カウンセラーが、よくお客様からいただく質問です。
多様多種、十人十色なワーホリ・留学がある分、帰国後の人生もさまざま。このコラムでは、出発前のみなさんが気になる“ワーホリ・留学経験者のその後”をご紹介していきます(^^)

今回は、22歳でワーホリにチャレンジしたMEIのワーホリ後をご紹介!


<目次>

・渡航前のこと(職業、きっかけ、不安だったこと)

・滞在中の生活(学校・仕事・英語力)

・帰国後の仕事(ワーホリがくれたキャリアへの影響)


《渡航前のこと》

■渡航前の職業

アパレルスタッフ、歯科助手

■ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけは何ですか?

海外で働いてみたかったから

■仕事を辞めて海外へ行くことへの不安はありましたか?

英語力

jeshoots-com-mSESwdMZr-A-unsplash

《滞在中のこと》 

■渡航プラン

ビザ:カナダ・ワーキングホリデービザ

滞在期間:1年 現在も滞在中

語学学校: 3週間

■学校・仕事以外にしてよかった経験や、心に残っている思い出はありますか?

色々な場所へ旅行に行けたこと

■現地でのトラブルや大変だったことをどう乗り越えた?

現地の友達に沢山助けてもらいました

■海外でのお仕事

フードトラック、パッキング

Senior Man Grapes Harvesting and Picking Up in the Vineyard; Europe.

■渡航前にやっておけばよかったこと

英語の勉強・・・

《帰国後のこと》

■現在のお仕事

フードトラック、パッキング

■ワーホリ経験がキャリアに与えてくれた影響

他の国にもワーホリに行こうと決意できた

■現地でやっておいて良かったと思うこと

やっぱり、英語の勉強!

いろんな価値観の方に出会ったこと

■これから渡航する方へ

勇気を出していってみてください

pexels-porapak-apichodilok-346885

ワーホリは、若い世代であれば誰にでも平等に与えられている、海外生活のチャンス。

海外で得た経験や英語力は、今後誰にも奪われることの無い、あなたにとってかけがえのない財産になります。

MEIさんは、ワーホリでの1年の滞在だけではなく、もう少し自分に時間と機会を与えることを選ばれたみたいです。成長の為に時間とお金を投資することは大切です。是非頑張っていただきたいですね。

課題は英語力という事なので、これからはきっとそこに力を入れられるのでしょう。

今後も“ワーホリ・留学経験者のその後”を紹介していきますので、みなさんのワーホリ後のキャリア形成の参考にしてくださいね ♪


<おすすめ記事>

【体験談】ワーホリ経験者のその後14~コロナ禍の渡航、新たな挑戦~【キャリアコラム#64】

【体験談】ワーホリ経験者のその後13~作業療法士→海外でスキルアップ~【キャリアコラム#62】

ナイキでのお仕事ゲット~有給インターンシップCo-opプログラム体験談


▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

 

 

マルタの首都、城塞都市ヴァレッタの魅力に迫る!

みなさんは、マルタ共和国についてご存知ですか?

 

地中海にあるマルタ共和国は3つの島からなる島国で、日本人の留学先として今ひそかに注目を集めています。美しい街並みが広がるマルタ共和国ですが、中でも城塞都市と呼ばれるヴァレッタ市街は、当時の街並みがほぼそのままの姿で残る、世界でもまれな街なのです。

 

今日は、そんなヴィレッタ市街の魅力について語ってきたいと思います!

1

 


《目次》

1)マルタってどんな国?

2)城塞都市ヴァレッタ市街

3)今、留学するならマルタが熱い!


 

1)マルタってどんな国?

2294960_s

 

 

「マルタ共和国」はイタリア・シチリア島の南側に位置し、3つの有人島と2つの無人島からなる、地中海に浮かぶ小さな島国。日本からは乗り継ぎ便を利用して、15時間半〜21時間ほどかかります。

日本との時差はマイナス8時間なので、大体昼夜が逆転していると考えてOKです。地中海性気候なので基本的に暖かく、過ごしやすいこともポイント。

マルタ共和国では元々マルタ語が話されていましたが、現在の公用語は英語になっています。そのため、英語が喋れるのであればコミュニケ―ションには苦労しません!日本人にとってはマルタの英語のアクセントはやや聞きなれない部分もあるかもしれませんが、まずは簡単な会話からはじめて慣らしていくのがいいでしょう。

2)城塞都市ヴァレッタ市街

3568942_s

 

城塞都市と呼ばれるヴァレッタは、マルタの首都。

「マルタストーン」とも呼ばれる蜂蜜色の石灰岩で造られた、突き出たバルコニーが特徴の家々が建ち並ぶ街です。「ルネサンスの理想都市」とも言われ、街全体が世界遺産に登録されています。

マルタ島は元々、イスラムからヨーロッパを守る砦として機能していました。1565年におきた「グレートシージ(大包囲)」と呼ばれる戦いにおいてマルタ島を守り抜いた騎士団は、より堅固な要塞都市の建設を始めます。街の周囲に深い堀を作り、分厚い土塁を築き、道路は碁盤の目状に整備されました。そして、都市要塞化の指揮を執った騎士団長ジャン・パリゾ・ド・ラ・ヴァレットの名にちなみ、街はヴァレッタと命名されたのでした。

 

ヴァレッタ市街には騎士団長の宮殿や、勝利の聖母教会、騎士団施療院など当時の建物がそのまま残されており、この街は戦いのために設備された、まさしく要塞都市であると同時に、過去の戦いで命を落とした騎士たちの墓碑であります。

 

当時の戦いを詳しく見て回れるツアーなども開催されているので、興味がある方はぜひ参加してみてください!

 

3)今、留学するならマルタが熱い!

4083405_s

 

マルタ共和国は、現在人気急上昇中の留学先です!

ヨーロッパの中では物価が安く、何より公用語が英語!「地中海のヘソ」とも言われる環境でリゾートも楽しみながら生活できるので、マルタでしかできないことを沢山経験することができますよ!

 

マルタ留学に興味が湧いたら、是非一度お問い合わせください♪

 

2

 


【関連記事】

留学経験者に聞いたマルタの魅力8つ&渡航必需品!【WH情報局】

入国制限解除済み!マルタってどんなところ?現在のコロナ状況も★【WH情報局】


 

 

1

2

3

4

 

ホームステイ×学生寮、どちらも経験した話

ワーホリ・留学へ行く皆さんは、海外でどのような宿泊先を希望していますか?

 

本日は、オーストラリアのワーキングホリデーで学生寮ホームステイを両方体験した筆者の話をご紹介したいと思います!これから渡航する方で、宿泊プランを迷われている方のアドバイスになれば幸いです。

 

※「どんな宿泊先が主流なんだろう・・・?」という方はまず下記記事を参照!

ワーホリ中ってホームステイするの?それとも学生寮?おすすめの滞在方法は?

 

ワーホリ情報局

 

================= 

<目次> 

・ホームステイ/学生寮の体験談

・それぞれのメリットとデメリット

・これから渡航する皆さんへお伝えしたいこと

================= 

 

・ホームステイ/学生寮の体験談

《学生寮》

私が4週間宿泊した学生寮は、オーストラリア(ブリスベン)の市内からバスで30分程離れた閑静な住宅街にありました。部屋はオウンルーム(一人部屋)からシェアまで様々なタイプが用意されていて、キッチンとリビングは共有で使っていました。

私が宿泊した時期は9月の中旬でまだ朝晩は冷え込み、備え付けの薄い掛け布団にくるまってブルブル震えていました(笑)

図2

 

学生寮の設備で一番驚いたことは、外にプール、BBQエリア、バスケットコートなど宿泊者が自由に使えるエリアがありいつも賑やかだったことです。

図1

 

▼学生寮での1日

《平日》

7:30 起床

8:00 登校

9:00 授業スタート

14:00 学校終わり

15:00 アクティビティに参加

17:00 バスで帰宅+スーパーで食材調達

18:00 学生寮の友人と夕食作り

BBQエリアで友人とお喋り+ネットサーフィン

21:00   宿題

23:00 就寝

 

《ホームステイ》

図3

 

ホームステイはブリスベンのNew farmというエリアにある5人家族の家庭で、3ヶ月間滞在しました。

この3カ月間は家事や育児のサポートをするオーペアをしていたので、滞在費ゼロ円で生活していました。(オーペアについて気になる方は是非こちらをチェック!⇒【ワーホリ×幼児教育】オーペア経験者が語る仕事内容♪)

ホームステイ先では7畳程の一人部屋に机と本棚とクローゼットが備わっていて、専用の浴室(シャワーのみ)が用意されていました。

 

friends-581753_1920

 

▼ホームステイ先での1日

7:00 朝食準備

8:00 子守、掃除+洗濯

12:00  フリータイム(日本食レストランで勤務していました)

17:00   夕飯準備・子守

18:00 夕飯

20:00 language exchange

21:00   フリータイム

 

・それぞれで感じたメリットと注意点

実際に学生寮とホームステイの双方を経験してみて、私個人が感じたメリットと注意点をお伝えします。

 

学生寮のメリット

・時間の融通が利く

→ホームステイは家族全員で夕食時間を過ごすのに対し、学生寮は完全個人都合で生活ができるので、何をするにも自由で過ごしやすいです。

・食事は好きなものを食べられる

→たまに日本食が食べたくなった時に、自分で調理できたのは最高でした。

・語学学校の友人と学校以外の時間を共有できる

→学校は同じクラスの人以外と交流するのは、誰かに紹介して貰ったり、アクティビティに参加しないとなかなかチャンスがありませんが、学生寮ではみんなフラット立ち寄るBBQエリアに行けば自然と会話が生まれるので仲良くなるきっかけを作ることができました。

 

学生寮の注意点

・一人の時間が多く、自己管理が大切

→たまたま私が宿泊した時は渡航して初めの4週間だったので、まだ友人ができる前はせっかくの週末を一人で過ごし時間を持て余していました。積極性がかなり求められると思います。

・不規則な生活になりがち

→時間に融通が利くメリットもある反面、誰かに私生活を直視されることもないので、人によってはルーズ時間を過ごしがちです。適度に外出して人と接したり、スケジュール管理をする事をお勧めします。

 

ホームステイのメリット

・異文化交流ができる

→やはり留学・ワーホリの醍醐味は、現地在住の人と異文化交流をすることです。ホームステイ以外の宿泊手段ではなかなか接する機会が持てない為、貴重な経験になる事間違い無しです。

・食事を用意して貰える

→食事のレパートリーや品数についてはさておき、滞在中にご飯を提供して貰える事はとっても有難いです。学生寮では自由に調理が可能なものの、食材や調味料を用意するだけで結構な出費になります。また食事の時間も一人より、誰かと一緒に過ごす方が情報収集やコニュニケーション力を強化できます。

・英語上達の手助けになる

→学生寮に暮らす人は同じ語学学校の生徒になるので、ネイティブではありません。お互いがコニュニケーションを補うかたちで会話をする反面、ホームステイはネイティブの方々になるので本番といっても過言ではないと思います。少しでも英語の練習をしたいと考えている人には、ホームステイは最適です。

 

ホームステイの注意点

・違いを受け入れる心が大切

→ホームステイは差別の観点から国籍、年齢、家族構成は選択できないルールになっています。どのようなご家庭でも違いを受け入れ、異文化を理解できる方が望ましいです。一人暮らしが長く、一家庭と一緒に生活する事が苦痛に感じてしまう方は向いていません。

・家族ルールを尊重する

→ホームステイは一般家庭に居候する立場なので、その家庭のルールを尊重しなければいけません。よく言われるのが食事の時間やシャワーの利用等、家庭ごとによって様々ですので、自分のライフサイクルを大事にしたい方は、注意が必要です。

 

・これから渡航するみなさんへお伝えしたいこと

この2つの滞在手段を選択する中で大切にして欲しい事は、皆さんがどういう経験をしたいか。という点です。留学を機にどんな経験をして成長したいかを考え頂くと良いと思います。ホームステイと学生寮の環境の違いや過ごし方をイメージする助けになれば幸いです。

 

また、日本ワーキングホリデー協会のカウンセラーは、全員がホームステイや学生寮を経験しているので、各スタッフの体験を聞きたい方は、是非セミナーやカウンセリング時にお気軽にご相談下さいね!

 

=================

<他のおススメ記事はこちら>

ホームステイを成功させる秘訣と魔法のフレーズ!

ワーホリ中ってホームステイするの?それとも学生寮?おすすめの滞在方法は?

みんなのホームステイ体験談!その1~Australia~

=================

1

2

3

4

英語の上達が早い人の特徴5選!あなたはいくつ当てはまる?

国際系の高校・大学を卒業、そしてワーホリや留学を経験してきた筆者は、これまで本当に数多くの『英語(複数言語)が堪能な人』に出会ってきました。その人たちを見ている中で、英語が堪能な人たちはみな、とある共通点を持っていることに気づいたのです。

そこで今回は、年齢やバックグラウンド・海外経験に関わらず、『英語の上達が早い人の特徴』を5つまとめてみました!

みなさんはいくつ当てはまりますか?これからの英語学習の参考にもしてみましょう!

英語の上達が早い人の特徴5選!

 

================

<目次>

・”完璧主義”を捨てている

・1日10分でも、毎日英語に触れている

・覚えた単語はすぐに使う

・「何のために英語を身に着けたいのか」が明確

・「やらないといけない」より「やりたい」気持ちが強い

================

 

1:”完璧主義”を捨てている

あなたは心の中で、どこか「間違えるのは恥ずかしい」という気持ちを持ってしまっていませんか?これは、英語というコミュニケーションツールを手に入れるうえで非常に大きな阻害となってしまいます。

「間違っていることが怖い」「”きちんと”話せないと恥ずかしい」「”きちんと”話せるようになってからじゃないと発言するのはちょっと…」こんな方は、”勉強しているだけ”で、力が伸びないまま人生が終わってしまう可能性が非常に高いです・・・。

これはスポーツでも同じことが言えるでしょう。

野球選手になりたい!素振りもたくさんしているし、バッティングセンターにも通って、キャッチボールや遠投の練習もしてる。でもミスが怖いし、もっとうまい人がたくさんいる中で試合に出るのはちょっと・・・

果たして、こんな人が野球選手になることはできるでしょうか。

日本人に根付いてしまっている完璧主義を捨てるには、ご自身が「自分を変えたい」とどれだけ思えるかが一番のポイント。腹をくくり、「間違えて直す」を繰り返し、実践経験をたくさん積んでいくことでこそ、あなたの英語力はぐんぐん上がっていきますよ!

 

2:1日10分でも、毎日英語に触れている

以前カウンセリングで、とあるお客様がこんなことをおっしゃっていました。

「英会話スクールで1日2時間、週2日、2年前からずっと通っているけど、全然英語力が上がらないので、仕事辞めて海外で英語漬けになりたいです。」

こちらの方に、「英会話スクール以外でも、英語に触れる機会はありますか?」と聞いてみたところ、「仕事で英語に触れることは無いし、正直スクール以外ではなかなか時間が取れていないです・・・」とのことでした。

photo-1577563908411-5077b6dc7624

ここでのポイントは、週に2回、限られた時間にしか英語に触れていないという点です。スクールに通うという点ではしっかりと行動に移せていますが、やはり英語力UPのためにはどれだけ少しでも”毎日”英語に触れられるかということが非常に大きな鍵となります。

例えば、スマホの言語設定を英語に変えたり、毎日1本だけ英語のニュース記事を読んでみたり、Youtubeで英語の短い動画を見たりするだけでもOKです。日常的に英語に触れる機会を自ら生み出せる方は、英語力UPのスピードも速いです。

 

3:覚えた単語はすぐに使う

「単語の勉強しても覚えられない・・・」そんな方は、きっと覚えた単語を使えていないのではありませんか?単語の意味を調べて、ノートに書いて、それを見返して・・・というだけでは、なかなか定着はしないものです。

覚えた単語、調べた単語は、すぐに使ってみるのが吉です。会話の機会が無くとも、自分で例文を作って書いてみるだけでも十分です。ツイッターやインスタグラムなどのアカウントで、英語で投稿してみるというのも良いですね。

インプットばかりでなく、アウトプットの時間も作っていくことが、英語力UPには欠かせません。

 

4:「何のために英語を身に着けたいのか」が明確

英語はあくまでコミュニケーションのツールに過ぎません。ですので、せっかく英語力を獲得しても、その先で使うことが無ければ宝の持ち腐れになってしまいます。

例えば、「自分の家を建てる」というのも同じようなことと言えるはず。人が家を建てるのは、今よりも良い環境で生活したいとか、その家で家族との時間を有意義に過ごしたいとか、将来のために資産として持っておきたいとか、家が建ったその先があるからこそ、時間とお金をかけてまで建てるわけですよね。「家を建てた!別に使わないけど!満足!」という人はまずいないでしょう。

英語力もそれと同じで、英語力を身に着けたい理由がなければ、そこに対して向かっていくパワーも生まれづらいことは間違いありません。

海外旅行で困らないため?海外で接客の仕事に就くため?好きな海外俳優の英語を字幕なしで理解したいから?仕事で困った経験があるから?「英語が出来たら、何がしたいだろう」この答えが頭にあるだけで、あなたの英語力は格段に速くUPするでしょう。

photo-1491438590914-bc09fcaaf77a

 

5:「やらないといけない」より「やりたい」気持ちが強い

これは、前項の”英語を勉強する目的”と似ていますが、マインドセットの問題ですね。

人は誰かからやりなさいと言われたことよりも、自分が自らやりたい!と思ったことに対しての方が、はるかに多くの時間やパワーやお金を費やします。子供が宿題を放棄して、ゲームをするのと一緒。仕事よりも、旅行の計画の下調べの方がはかどることと一緒です。

「英語話したい!」と思う気持ちが大きい人の方が、そうでない人に比べ何倍も自然と努力し、時間とお金と手間を費やし、そして何より楽しんで取り組めるので、学習がはかどり、続きます。この好循環を生み出せるかどうかは、あなた自身の気持ちがとっても重要ということです。

 

あなたが英語力を上げたい、その理由や目的は?

英語の上達が早い人の特徴5選! (1)

ワーホリや留学に行って、英語漬けになれる環境が目の前にあるのに、英語が全然伸びない方もいます。その一方で、海外に行ったことが無くたって、独学でTOEIC900点を取る人もいます。

全ては、あなたのマインドと行動次第ということ。

みなさんも今日から、英語上達のスピードを自ら上げられるように、マインドと行動を変えていきましょう。

 


 

<ほかのおすすめ記事>

英語の学習、継続できてますか?挫折しそうなあなたに伝えたい3つのこと

英語初心者が留学やワーホリ前に『やってはいけない』英語の勉強法~英会話編~

【体験談】『EPT® 英語発音テスト』を受けてみた!発音改善や練習の材料に♩


 

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

ディズニー映画「アラジン」のセリフから学ぶ英会話フレーズ

渡航前に英語の勉強しなきゃ!そうは思っても、「仕事や学校でなかなか机に向かう時間が捻出しづらい」というあなた。そうやって何もしないまま毎日が過ぎてしまっていませんか?

なにも英語の勉強は、机に向かって文法書を開くような、そんなやり方にこだわらなくたっていいんです!

今回は、大人気のディズニー映画「アラジン」にフォーカス。映画冒頭のシーンで出てくるセリフで、英語のフレーズを覚えていきましょう~!

Aladdin

 

================

<目次>

・教科書例文に無い「ありがとう」と「どういたしまして」

・「気を付けて!」注意を促す

・意外と咄嗟に出てこない「そんなのずるい!不公平!」

================

 

ご存知でない方のために、映画「アラジン」のあらすじを簡単に

この映画が描くのは、アグラバーという架空の砂漠王国に暮らす貧しい青年アラジンと、王女ジャスミンの恋物語。ある日アラジンは、窮屈な宮殿での生活を抜け出したジャスミンと、街の市場で偶然出会います。彼女に恋をしたアラジンは貧しい身分を隠しながら彼女に近づき、ジャスミンも次第にアラジンに惹かれるように。

しかし、ジャスミンの父である国王が信頼をおく国務大臣ジャファーが、ジャスミンとの結婚を画策し、二人の邪魔を図ります。果たしてアラジンとジャスミンは、無事に結ばれることが出来るのか…

photo-1550770472-745a80f68d07

 

・教科書例文に無い「ありがとう」と「どういたしまして」

まずは、アラジンとジャスミンが出会ったシーンのフレーズから!ジャスミンがトラブルに見舞われたところをアラジンが助けたことで、二人が急接近したシーンです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

“l want to thank you for stopping that man.”

あの男を止めてくれてありがとう。(あの男を止めてくれたことにお礼を言いたいわ。)

Uh, forget it.

いやいや、気にしないで

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

“thank you for+ing”で、「~してくれたことに感謝する」という意味になります。

ただ単に”Thank you.”で会話を終えるよりも、「~してくれて本当に助かった!嬉しかった!」など、より丁寧に感謝の意を伝えられるフレーズですね。

《例文》Thank you for inviting me to this party!

このパーティーに呼んでくれてありがとう!

 

そして“Forget it.”これは「もういいよ」「気にしないで」「心配するな」という表現。直訳すると、「忘れて(忘れなさい)」となりますが、「You’re welcome.(どういたしまして)」の代わりとして用いることが出来ます。

このフレーズはかなりカジュアルな言い回しになりますので、友達同士や後輩に対してなどに使いましょう。

《類似フレーズ》No problem. / No worries. / It’s alright / Don’t worry about it.

 

photo-1567108433233-7972d9506bf7

 

・「気を付けて!」注意を促す

続いては、アラジンがジャスミンと共に悪者から逃げるシーン。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Come on. This way. Watch your head there.

来て、こっちだよ。頭をぶつけないように気を付けて

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

“Watch your 〇〇(体の部位)”で、「〇〇に気を付けて」という意味になります。

《例文》(手を挟みそうになった子供に対して)Watch you hands! 

手、気を付けて!

 

あるいは、体の部位を明確にせず、ただ単に「気を付けて!」「危ない!」というときには”Watch out!”と言います。

《例文》Watch out! There’s a hole!

危ない!穴があるよ!

 

・意外と咄嗟に出てこない「そんなのずるい!不公平!」

続いては、ジャスミンが自分の父親に無理やり結婚させられそうになっていることを聞いた、アラジンと相棒の小猿アブーが言ったセリフ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

My father’s forcing me to get married.

私のお父さんが、無理やり結婚させようとしてくるの。

Abu says… that’s not fair.

そんなの卑怯だって、アブーが言ってる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

“That’s not fair.”は、「そんなの不公平だよ」「ずるいよ」「あんまりだ」という意味のフレーズ。公正・公平を意味する単語fairが使われ、それをnotで否定していますね。

ここでの「ずるい」は、相手がしていることは良くない、というニュアンスが含まれます。

「あのお店の限定ケーキ食べたの?!いいな~!ずるい!」というような、「羨ましい」というニュアンスが強い場合には、“I’m jealous!”という言い方をします。

 

毎日続く、苦にならない勉強法を!

”英語の勉強”というと、どうしても参考書や問題集、単語アプリなどを思い浮かべがちですが、映画やドラマ、YouTubeの動画だって立派な材料になるんです。

重要なのは、1日5分でも、毎日触れられる勉強法かどうか。

ご自身のお好きな媒体で、英語力UPを目指しましょう!

 


<おすすめ記事>

英語初心者が留学やワーホリ前に『やってはいけない』英語の勉強法~英単語編~

英語の学習、継続できてますか?挫折しそうなあなたに伝えたい3つのこと

無人島留学?『あつまれ どうぶつの森』 で英語学習をしよう!☆彡①


 

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

同僚が外国人?20年後の日本の未来を想像しよう!

【WHC】キャリアコラム202305

皆さんが働く職場には、外国人労働者はいますか?現在、日本の外国人労働者数は約182万人と過去最高を更新しました。

「日本人と日本語だけで仕事をすれば良い」なんていう時代はもはや過去の話。

本日は、同僚が外国人であることが当たり前になるであろう20年後の日本の未来を想像すると共に、ワーキングホリデーを通してそうした社会に適用できる人材のなり方を徹底解説します。

 

 


<目次>

■なぜ外国人労働者が日本で増えているのか?

■同僚が外国人となった際に、生じる問題点

■同僚が外国人でも適用できる人材になる方法


 

 

■なぜ外国人労働者が日本で増えているのか?

外国人労働者が日本で増えている理由は様々ありますが、最も大きな理由が「少子高齢化に伴う人材不足」と言われています。

023年2月28日に発表された「人口動態統計速報(令和4年(2022)12月分)」によれば、2022年の出生数は79万9,728人(前年比5.1%減)と過去最少で80万人を下回りました。

その結果、15〜64歳の生産年齢人口の減少に伴う、労働力の減少が1995年をピークに続いており2050年には5,275万人(2021年から29.2%減)に減少すると見込まれています。

n2101010

(出典)内閣府(2022)「令和4年版高齢社会白書」

 

このように、少子高齢化に伴い労働者が減り、現在約6割の企業が「人員が不足している」と回答しています。(参照東京商工会議所 )

そんな深刻な人手不足を解消するために2019年4月に法改正され多くの外国人労働者を日本で受け入れることが可能になりました。

そして多くの企業で外国人雇用を開始し、現在同僚が外国人という環境で働く日本人も増えてきています。

 

11390_color

 

■同僚が外国人となった際に、生じる問題点

日本で働く外国人の数は右肩上がりで増えています。厚生労働省が発表している『「外国人雇用状況」の届出状況』によれば、2022年10月末時点で国内に滞在する外国人労働者数は182万人を突破し、2022年は過去最高記録を更新しました。

WHC0516

(出典)「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和4年10月末現在)

 

これまで日本人と日本語だけで仕事をしていたのに、いきなり「来月から外国人がうちの部署に配属になった」となれば生じる問題点として以下のようなものがあげられます。

 

①文化や習慣の違い

相手の文化や習慣の違いを理解していないと、思わぬところで行き違いやトラブルが発生してしまいます。また、必ずしも日本の文化や習慣を理解して働きに来ている外国人労働者ばかりではありません。よくある違いとして下記のようなものがあります。

・出社時間・・・日本では5分前行動が良識とされますが外国人労働者はオンタイムに出社することも多いです。

・勤務中の私語・・・日本人は私語を慎み勤勉ですが海外ではコミュニケーションを取りながら仕事をすることが多いです。そうすると外国人労働者の私語の多さが目立ってしまいますね。

・プライベートを優先する働き方・・・プライベートの時間を犠牲にしてまで仕事に励む日本人が多いですが、海外ではオンオフをきちんとつけて働きます。残業をお願いしても、プライベートを優先して定時にあがっていく姿に戸惑てしまう場面もあるかもしれません。

 

②言語の壁

外国人労働者の日本語レベルによってはうまくコミュニケーションが取れなかったり、細かいニュアンスを汲み取ってもらえないなど言葉の壁を感じることもあるかもしれません。また日本独特の比喩表現や流行語など、外国人労働者にとっては習得が難しい場合もあるでしょう。外国人労働者の日本語習得をいかにサポートができるかも、ポイントとなってきます。または世界の共通語と呼ばれる「英語」を日本人労働者がしっかりと習得しておくことでコミュニケーションがスムーズになる場合もあります。

 

■同僚が外国人でも適用できる人材になる方法

上記2点の問題を解決し、同僚が外国人でも適用できる人材になる方法があります。

それがワーキングホリデーをすることです!

ワーキングホリデー(ワーホリ)は1年間(国によっては2年間、最長3年間の国もあり)の中で、言語の習得・就労・異文化交流などができます。

外国人労働者との文化や習慣の違いは日本にいるだけでは体得できません。実際に日本人労働者が一度海外に行き、海外で直接文化や習慣の違いに肌で触れることで日本に帰国後外国人労働者とうまく一緒に就労ができるでしょう。

また言語の壁に関しても外国人労働者の日本語習得に期待するだけではいけません。これからのグローバル社会を生き抜くためには我々日本人の英語力も向上しなければなりません。

 

同僚が外国人であることが当たり前になるであろうこれからの日本社会で生き残るためにワーキングホリデーを通して今からいろいろなことを学び、対策しておきませんか?

「同僚が外国人でも大丈夫!!」と胸を張って言える自分になりましょう!

11324_color


<おすすめ記事>

「ワーホリ」とは?「留学」との違いを分かりやすく解説!

ワーホリで身に付く”意外”な力・習慣4選

結婚後もワーホリ行ける?

 

海外好きなら知っておきたい!ネクストブレイク期待の”海外スイーツ”

台湾カステラやトゥンカロン(韓国)、カヌレ(フランス)など、さまざまな海外スイーツが日本でも流行っていますね。

そんな中今回は、海外好きなら知っておきたい、ネクストブレイク期待の海外スイーツをご紹介。これから日本でも人気が高まるかもしれない、ワーホリ協定国発祥のスイーツをみていきましょう!

あなたはいくつ知ってますか?

I love you with every pizza IN my heart! reallygreatsite.com

 

================

<目次>

・さくふわ食感!:パブロバ《オーストラリア/ニュージーランド》

・素朴な伝統菓子:ラミントン《オーストラリア》

・こっくりバナナ味:バノフィーパイ《イギリス》

・カラフルトッピングも!ストロープワッフル《オランダ》

・顔よりおおきいしっぽ?!:ビーバーテイルズ《カナダ》

================

 

・さくふわ食感!:パブロバ《オーストラリア/ニュージーランド》

I love you with every pizza IN my heart! reallygreatsite.com (1)

パブロバ(Pavlova)は、オーストラリアまたはニュージーランドが起源とされるお菓子。

見た目はふつうのケーキのようですが、焼いたメレンゲがベースなのでさくさくふわふわのマカロンみたいな食感!見た目に反してとっても軽く、ぺろりと食べられちゃうんです。

最近は韓国発祥のトゥンカロンも人気が高いですが、メレンゲ生地にクリームやカラフルなフルーツがたっぷり乗ったパブロバは、華やかさもばっちり◎

これまで何度か”ネクストブレイクスイーツ”と言われてきましたが、まだまだ日本では広まっていないのが悲しい限りです( ;∀;)

 

・素朴な伝統菓子:ラミントン《オーストラリア》

ラミントン(Lamington)は、キューブ状にしたスポンジケーキの表面をたっぷりのチョコソースで浸し、ココナッツをまぶした伝統的なスイーツ。ころころとした見た目もかわいく、素朴な味わいが魅力です。

オーストラリア・クイーンズランドが発祥と言われ、現地のスーパーでも手軽に買えちゃう超定番お菓子。なんと毎年7月21日は、「ナショナル・ラミントン・デー」なる、ラミントンをお祝いする日まで!!

オーストラリア国民にはとっても愛されているスイーツですが、日本での知名度はまだまだ・・・?

 

・こっくりバナナ味:バノフィーパイ《イギリス》

banoffee-tart-560

バノフィーパイ(Banofee pie)は、サクサクの生地にバナナとホイップクリーム・甘いキャラメルでつくられた、イギリス生まれのデザート。想像しただけでもうおいしい・・・!

パイとは言えども、パイ生地を使わずに砕いたビスケットなどを土台にしていることが多いので、家庭でも簡単につくることができちゃいます。

見た目に派手さはないかもしれませんが、一口食べれば病みつきになること間違いありません!

 

・カラフルトッピングも!ストロープワッフル《オランダ》

37e4c0a3-47e6-4400-bad6-c07808d8b4ad

ストロープワッフル(Stroopwafels)は、オランダ生まれの焼き菓子。格子状の模様が入った薄いワッフル生地でキャラメルソースを挟んだ、さくさくとした食感がおいしいお菓子です。

基本は昔ながらのシンプルなものが多いですが、最近ではそれにチョコディップやカラフルなトッピングでかわいく仕上げられた、写真映えばっちりなものも!

またアムステルダムでは、トッピングなどが無いシンプルなストロープワッフルをホットコーヒーのカップの上に乗せて、その熱や湯気でキャラメルソースを少し溶かして食べることも多いのだとか。なんともおしゃれなティータイムですね・・・!

 

・顔よりおおきいしっぽ?!:ビーバーテイルズ《カナダ》

BeaverTails-Web

ビーバーテイルズ(Beavertails®)はカナダの首都オタワで生まれたスイーツ。店名と商品名にもその名前がつけられ、形がビーバーのしっぽに似ていることからその名前がつけられたそうです。

薄く手で延ばされたドーナツ生地のようなものに、シナモンシュガーやチョコレート・バナナなど好きなものをトッピング!”サクッ・もちっ・ふわっ”な食感と、顔より大きいサイズ、そしてかわいい見た目と名前がとってもそそりますね・・・!

実は一度日本にも上陸し、東京に店舗ができたことがあったのですが、その名が広まる前にたった数年ほどで撤退・・・筆者はとても悲しいです・・・(´;ω;`)

カナダに行ったらぜったいに食べてみてください!!

 

まだまだ知らない、世界のスイーツ

日本での知名度はまだまだでも、これから爆発的に広まるかもしれない海外スイーツをご紹介しました!

みなさんもワーホリ・留学で海外へ行った際には、未来の流行を先取りして、各地のスイーツを楽しんでみてくださいね♩

 


<他のおススメ記事はこちら>

日本と違う?ワーホリ協定国の『モスバーガー』をくらべてみた!(オーストラリア・韓国・香港)

意外と知らないオーストラリア:自然と美食の島、タスマニアの魅力

オランダのすべてが体験できる!?キンデルダイクの魅力に迫ります


 

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

【UIとUX】カナダでWEBデザイナーになろう!

日々インターネットを使っていて、「このサイト見やすくて良いなぁ!」とか、「スタイリッシュでお洒落!」と思う時ありますよね。

今回は、そんな魅力的なWEBサイトやアプリを作る時に考える、UI(ユーザーインターフェイス)とUX(ユーザーエクスペリエンス)について。

 

カナダでWEBデザイナーを目指せる学校も紹介しているので、是非チェックしてくださいね!

これからWEB関連のお仕事をしたい、転職したいとお考えの皆さん、必見です。

【UIとUX】 カナダでWEBデザイナーになろう!

 

================= 

<目次> 

・ UIとUXとは何か

・UIとUXの関係性

・UIとUXを勉強してみよう

・カナダでWEBデザイナーになろう

=================

 

●UIとUXとは何か

UIとは

ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、『ユーザーとモノとの接点や繋がり』のこと。

皆さんとWEBサイトを繋げる接点、つまり画面全体の事で画像やボタン、フォント、レイアウト、画像の表示速度など全てを指します。

UXとは

ユーザーエクスペリエンス(User Experience)のことで、皆さんが『WEBサイトを利用した時に得られる体験や感情』がUXです。

「レイアウトが整っていて見やすい。」「画像やページが切り替わるスピードが早く、ストレスが無い。」といった感情の事を指します。

 

●UIとUXの関係性

plans-1867745_1920

 

UIは、UXを高める為に重要な役割を持っています。ユーザーから良い評価を受ける為には、どうすれば使いやすいデザインにすればいいのか考えなければなりません。

また、UIは1つですが、UXは利用者の感情次第なので無限大にあります。予めターゲットを決めて、どんな方に見てもらいたいのかを考えてデザインをする必要があります。

 

●UIとUXを勉強してみよう

UIを勉強する場合

デザインの基礎から勉強をします。

そしてPCのアプリを使いながら実際にWEBサイトを作成してフィードバックを貰い、より良い物を作り上げていきます。

UXを勉強する場合

UXはユーザーを第一に考えなければなりません。その為にはユーザーからアンケート回収やインタビューをしてみたり、どんなWEBサイトであれば利用したくなるのか考えていきます。

 

●カナダでWEBデザイナーになろう

student-849825_1280

 

カナダにはWEBデザインを勉強する事ができる専門学校があります。

そのひとつがTAMWOOD CAREERS(タムウッド キャリア)という専門学校です。

 

■学校名:TAMWOOD CAREERS

■キャンパス:バンクーバー・トロント・ウィスラー(デジタルスキル関連コースはバンクーバーでのみ開講)

 

TAMWOOD CAREERSには同じキャンパス内に語学学校が併設されている為、いまは英語力に自信が無い方も、語学学校で英語を勉強してから編入する事が出来ます!

 

■コース :UI Design Professional

■期間  :専門学校での座学(6ヶ月)+現地企業でのインターン(6ヶ月)

■詳細  :https://tamwood.com/careers/ui-design-professional/

 

■コース :UX Design Professional

■期間  :専門学校での座学(6ヶ月)+現地企業でのインターン(6ヶ月)

■詳細  :https://tamwood.com/careers/ux-design-professional/

 

●さいごに

UI・UXに限らず、こういったデジタルスキルをふまえて、WEBマーケティングを学んだり、SNSの運用などにもつなげていくことができるはず。

カナダでWEBデザインについて学びたい!という方は、是非カウンセラーに相談してみてくださいね。

海外留学で身に着けられるのは、”英語力”だけではありません!

 

=================

<おすすめ記事>

周りと差をつける+αのWH!カナダの語学学校Tamwoodのご紹介

100%海外企業で働ける!カナダ有給インターンシップってなに?

【速報】カナダ国内でCOVID-19 ワクチン接種ができます(2021/04/09更新)

=================

 

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

 

【ワーホリ前の節約方法】今話題のリボベジやってみた!

今、主婦だけでなく、特に一人暮らしの学生や社会人に人気の「リボベジ」をご存じでしょうか?

 

リボベジとは・・・

リボーン・ベジタブルの略で「再生野菜」のことです。例えば捨ててしまう野菜の根やヘタの部分を水につけたりすることで、再び野菜を育てて食べることができます。

現在SNSでも人気が集中しているオシャレな「リボベジ」。

今日は「ワーホリ前にリボベジを取り入れてみると本当に節約できるのか?」というテーマで、実際にチャレンジした感想など含めてご紹介します!

 

ワーホリ リボベジ

 

=================

《目次》

  • ワーホリ前は、リボベジで楽しく節約生活を
  • リボベジを実際にやってみた感想
  • ワーホリ中のリボベジについて
  • まとめ

=================

 

①ワーホリ前は、リボベジで楽しく節約生活を

ワーホリするには、節約してお金を貯めないといけないな、もっと貯金をしないといけない!

と思われる方は大変多いと思いますが、じゃあどんな風に切り詰めればいいんだろう?できれば楽しく節約したいなと思われている方もおられると思います。そんなワーホリ前の節約としておススメできることのひとつが、この「リボベジ」

リボベジに向いていると言われている野菜はたくさんあります。例えば・・・

・豆苗

・ニンジン

・芽キャベツ

・大根

・ネギ

・小松菜

・ブロッコリースプラウト

などなど。

育て方は野菜の根元の部分を残してカットし、毎朝水を変えるだけ。めちゃくちゃ簡単です!

 

②リボベジを実際にやってみた感想

私はサボテンも枯らしてしまうほど実は何かを育てるのが苦手な人間です・・・(笑)

しかし、今回リボベジに挑戦してみました。初心者でも比較的に簡単かなと思った、「豆苗、かいわれ、ニンジン」の3種類のリボベジに挑戦です!

 

【リボベジ1日目】

水の量に気を付けながら、リボベジスタート!ニンジンは葉っぱが育つので、リボベジで葉っぱの部分を育てます。

hdrpl

【リボベジ3日目】

豆苗がだいぶいいかんじに伸びてきました!

 

【リボベジ5日目】

かいわれが毎日水を換えていたのですが、腐ってきてしまいました…。しかしあとで調べてみると、実はかいわれはリボベジには不向きで、成長しないものだそうです。

残念ですが、かいわれのリボベジはここまでです。

★かいわれを育てる際は、種から育ててみると1週間~10日間で収穫できるようです。

ニンジンは少しずつ、葉っぱの部分が伸びてきました。

 

【リボベジ7日目】

豆苗が成長しきったようなので、おいしく食べられるうちにと刈り取りました!

今回リボベジで育てた豆苗は、中華スープに入れておいしくいただきました♡

 

【リボベジ9日目】

リボベジ7日目で刈り取った豆苗が、また成長してくれたので、量は1回目よりも減りましたが、また刈り取っておいしくいただくことにしました。

ニンジンの葉っぱもいいかんじに伸びてきました。

もっと日当たりの良いところに置き換えたら、急に成長を早めた感じもあるので、日当たりの良いところに置き場所を変えてみることにしました。

ニンジンはもう少し葉っぱが伸びてくると、大変栄養素の高い葉に成長し、炒め物やみそ汁の具として活用できるようです。

その後、いい感じに育ちました~!

豆苗もその後もう一度リボベジに成功したので、おいしくいただきました。

 

③ワーホリ中のリボベジについて

リボベジは簡単に挑戦できるのはわかりましたが、ワーホリ中に滞在する国で豆苗とかって売っているのでしょうか?

私がいたニュージーランドでは、ブロッコリースプラウトなどが主流で売っています。

しかし・・・この売り方だとリボベジには少し向いていないので、種だけを買って、もしくは苗を売っているので、その苗を育てて少しずつ料理に使うということが多いようです。

 

ニュージーランドのYoutuberで種から簡単にブロッコリースプラウトを育てる方法を解説してくれているので、載せておきます。

なんとジャーだけで室内で育てられます。ジャーはこんなかんじのガラス瓶です。

ワーホリ リボベジ21

 

リボベジだけではなく、英語の勉強にもなりますので、ぜひご活用ください♪

How to Grow Sprouts Indoors in a Mason Jar, No Soil Required // Growing Your Indoor Garden #2

※参照:CaliKim29 Garden & Home DIY(Youtube)

④まとめ

今回私自身リボベジをやってみて、本当に簡単に育てることができました!

例えば、豆苗の場合だと100円くらいの値段で、約3回採れるので200円の節約となります。ちりもつもればなんとやらです!!

他にもワーホリ前にリボベジできる野菜はたくさんありますので、すべてのリボベジを活用すると野菜分だけでもかなりの節約になりますね。

 

また何といっても、育てるのが意外と楽しい!(笑)すぐに伸びる野菜が多いので、全然退屈しないですし、水を毎朝1回変えるだけであとはほったらかしなので、ズボラな方でも全然大丈夫です。

ぜひワーホリ前にリボベジを取り入れて、楽しく節約しましょう!

 

ワーホリ リボベジ23

Naomi

=================

<他のおススメ記事はこちら>

ワーホリでSDGsの理解を深める~誰一人取り残さないこれからの生き方とは~①

ワーホリでSDGsの理解を深める~誰一人取り残さないこれからの生き方とは~②

留学は費用が高い?お金がない人必見!予算を抑える5つのコツ!

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加