意外と知らないオーストラリア:自然と美食の島、タスマニアの魅力

日本が初めてワーホリ協定を結んで以降、常に最も高い人気を誇る国、オーストラリア。

シドニーやケアンズなの人気留学都市みなさんご存知と思いますが、その魅力がまだまだ知られていない、タスマニアという地域を知っていますか?

オーストラリア南東部に位置するタスマニアの島は、実は広大な自然と素晴らしい食文化のある、とっても美しい場所なんです!

国境が開いたら是非訪れたい、オーストラリア・タスマニアの魅力に迫っていきましょう。

1

 

=================

<目次>

・タスマニアって、どんな島?

・タスマニアで楽しむ:大自然

・タスマニアで楽しむ:アート&カルチャー

・タスマニアで楽しむ:ウィンタースポーツ

・タスマニアで楽しむ:新鮮な食・ワイン

=================

 

▼タスマニアって、どんな島?

タスマニアは、北海道より面積の少し小さい、オーストラリア南東部に位置する島であり、国内で最も小さい州。

約50万人が住むこの島は、実はそのほとんどが公園や保護区となっていて、手付かずの自然が最大の魅力!地球上でもっとも汚染の少ない土地の一つ、とも言われています。

絶滅危惧種のタスマニアデビルという、タスマニアにしか生息していない動物がいることでも知られますね。(現生で世界最大の肉食有袋類だそう!)

 

州都・ホバートの人口は約20万人で、人混みとはまず無縁の環境。石づくりの建物も混じる落ち着いた雰囲気が特徴で、夏は暑すぎず冬は寒すぎない、温暖気候に属します。(夏の最高気温:22℃程/冬の最低気温:6℃程)

日本からタスマニアへの直行便はありませんが、シドニーやブリスベンの経由便を利用したり、メルボルンから運行しているフェリー(Spirit of Tasmania)を使っても行くことが可能です。

 

▼タスマニアで楽しむ:大自然

タスマニアに行ったら、まずはその大自然に包まれるスポットへ行くのが◎

最も有名な山クレイドル・マウンテンはmust see!その断崖の連なる山頂が湖畔からそびえたつ姿は圧巻です。展望台から山々と湖の美しい景色を眺めてみるのもいいですね♩

photo-1617329201073-071a8237f6f2

山だけでなく、海外線が一望できるビーチもタスマニアにはあります。

ワイングラス・ベイというかわいい名前のビーチでは、なんと野生のカンガルーに出会えたり、イルカが跳ねるところが見られるかもしれないというオーストラリアらしい光景も…!!

photo-1595215296432-4abf071b4d91

また年に一度開催されるチューリップフェスティバルや、ラベンダー農場での景色など、色鮮やかなタスマニアの色彩も素敵ですね。

imageSrc.adapt.761.medium

 

▼タスマニアで楽しむ:アート&カルチャー

州都ホバートの北部に位置する美術館MONAは、なんと砂岩の断崖をくりぬいて地下に建造された美術館。ワイナリーと醸造所も併設し、ユニークに融合したアートと建築を楽しめます。

また、ホバート東部のポート・アーサーには、かつて”脱出不可能な究極の刑務所”ともいわれた国内最大の流刑植民地があり、その建物は世界遺産にも登録されています。

photo-1564509804773-c3b67c6b6c37

 

▼タスマニアで楽しむ:ウィンタースポーツ

夏!スキューバ!サーフィン!というイメージの強いオーストラリアですが、実はタスマニアではウィンタースポーツを楽しむこともできるんです。

pagepictasmania

ベン・ロモンド国立公園や、マウント・フィールド国立公園など、スキーやスノーボードを楽しめるスポットが。

四季それぞれの楽しみがあるのも、タスマニアの魅力ですね。

 

▼タスマニアで楽しむ:新鮮な食・ワイン

島全体が1つの州になっているタスマニアは、まさに美食の宝庫。海と世界有数のきれいな空気に囲まれ、新鮮な食材に恵まれています。

seafood

タスマニアン・シーフード・セダクションというツアーでは、ホバートからボートに乗り、その場で獲るシーフードを使った料理が楽しめます。牡蠣の養殖場で自分で牡蠣を獲ったり、ガイドが獲ったザリガニやアワビを堪能したり。獲った魚介類はボートの上ですぐにバーベキューだなんて…なんと幸せ!

photo-1472352327492-9765783b74e1

 

もちろんそれに合うお酒も◎数々のワイナリーやビールのブリュワリー、そしてタスマニアはリンゴの名産地でもあるため、シードル(リンゴ酒)の醸造所もたくさん!お酒もごはんもおいしいなんて最高ですね👍

 

また、なんとタスマニアでは、日本の”蕎麦”が栽培されていることをご存知でしたか?!

タスマニアでの蕎麦の栽培は、千葉県にある白鳥製粉の白鳥理一郎さんが1980年代の半ば頃から取り組みを始められ、「季節が逆の南半球で生産し日本へ輸入すれば、手打ち蕎麦の季節に香り豊かな新蕎麦が食べられる!」との発想から、タスマニア農水省の協力を得て進められたそうです。

2018年にはなんとタスマニアそばフェスティバルなるイベントが開催され、1500人もの来訪者が打ちたてのお蕎麦やお茶会などを楽しんだようです!

日本から8500キロも離れた土地で、私たちに届く日本の食材が作られているなんて、親近感がわきますね!

 

国境が開いたら、魅力たっぷりタスマニアに行ってみよう!

2

他エリアに比べ語学学校やお仕事は多くないため、留学やワーホリの拠点としてはマイナーですが、ホリデーに訪れる旅行先としては魅力いっぱいのタスマニア。

そしてワーホリビザ延長のための季節労働(ファーム仕事など)を行うためには、自然が豊富なタスマニアの農場はもってこいかもしれません。

オーストラリアの国境が開いたら、みなさんも是非足を運んでみてくださいね!

 

=================

【関連記事】

日本と違う?ワーホリ協定国の『モスバーガー』をくらべてみた!(オーストラリア・韓国・香港)

【ビールのおいしい季節!】オーストラリアの有名ブランドビール♪

ニュージーランド、オーストラリアからの入国者に隔離免除へ:4月19日より

=================

残席わずか!!

第2回:春のオンライン留学フェア2021

1

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

ワーホリ帰国後の就活を有利にすすめるポイントとは?

【WHC】キャリアコラムバナー (1)

社会人でワーキングホリデー(以下、ワーホリという)を考え始めると、どうしてもついて回るのが、帰国後のキャリアの不安ですよね。ワーホは基本的には最低でも1年間、長期間に亘って海外に滞在する渡航方法ですので、休職制度が利用できるケースは極めて稀です。結果として、会社を退職をして渡航される方が大半を占めます。

そうなると気になるのが、帰国後のキャリアや、ワーホリ期間についての書類上の空白期間です。

特に履歴書の綺麗さや就労期間を重んじる日本の文化では、このワーホリ渡航後の経歴でも「帰国後に問題なく再就職できる?」「給料は下がらない?」などの不安を感じられる方が多くいらっしゃいます。

実際に、WEB検索エンジンで、〝ワーホリ〟〝帰国後〟を調べると「人生終わった」のような関連キーワードの検索結果まで出てきます。これでは不安は解消されるばかりか、募ってしまうばかりです。そこで今回は、ワーホリ経験が帰国後の就活に与える影響、そして帰国後の就活を有利に進めるために抑えておくべきポイントについてお話していきます。

 

 


<目次>

1:ワーホリ経験が帰国後の就職活動に及ぼすデメリット
– ワーホリ=休暇のイメージ
– 履歴書上の空白期間
– 語学力不足
– 離職率の増加
– 強すぎる海外志向・英語志向

2:ワーホリ帰国後の就職活動を有利にすすめる為に抑えておくポイント
– 目標・目的を明確にする
– 不用意に滞在期間を延ばさない
– 学生ビザを併用する
– 資格・スコアを取得する
-〝ビジネス人間力〟についてアピールする
– より質の高い就労経験を積んでくる
– 長期就労を視野にいれ、意欲をアピールする

3:まとめ


では、対策を講じるにあたり、ワーホリ経験が帰国後の就職活動に及ぼす影響、つまるところデメリットってなに?という点について把握をしておきましょう。
ワーホリが帰国後の就職に与えうるデメリットは、概ね以下の5点です。


【ワーホリ経験が帰国後の就職活動に及ぼすデメリット】

marek-piwnicki-bKYO5IQ2mKI-unsplash

① ワーホリ = 休暇のイメージ

ワーホリ=就労ではなく、ワーホリ=休暇というイメージが強くあり、留学や就労というよりは、長期休暇を海外で遊んできたのでは?と考える企業側の採用担当者がまだまだ多くいること。

② 履歴書上の空白期間

ワーホリ期間中働くことは可能ですが、滞在期間や語学力の問題から、Full-time(所謂、正社員雇用)ではなく、Part-timeでのアルバイト雇用を選択される方が殆どです。Part-timeは履歴書などの書類上で、就労経験として記載をしないルールがある為、履歴書上に空白の期間が生まれてしまいます。

③ 語学力不足

ワーホリ期間だけでは、ビジネスシーンでアピール可能なレベルの語学力が、現実的に身に付け難いということも挙げられます。ベースに平均値よりも高い語学力があればその限りではないですが、一般的にワーホリの1年間だけでビジネスシーンに対応できる実用的な語学力を身に付けることは困難です。理由として、ワーホリには、オーストラリアは4ヶ月、カナダ・ニュージーランドは6ヵ月までなど、就学期間に制限が設けられているケースが多い為、学生ビザに比べて、十分な就学期間を担保することが難しい点が挙げられる他、予算の問題などで短期就学を選択される方が多いことも理由に挙げられます。

④ 離職率の増加

ワーホリ経験者の、帰国後の早期離職率が高い傾向にあることも見逃せません。
ワーホリを経験すると、いい意味でも悪い意味でもフットワークが軽くなる傾向があります。海外での就労は日本に比べ残業が少なかったり、報酬が高かったりと、分かりやすいメリットを多く感じられます。これらを一度経験することで、海外志向が強まった結果、帰国後の日本の社会にワーホリ経験者本人が馴染み辛く感じることがあり、再度海外に出ようとする動きが強まった結果として、離職という選択肢が生まれやすいのです。海外志向が強まるという事は、悪い事ばかりではないですが、企業の採用担当者側には早期離職の懸念が付いて回ってしまうことは一つの事実です。

⑤ 強すぎる海外志向・英語志向

海外志向・英語志向が強まると、仕事でどうしても英語を使いたいという考えに染まりやすいという一面があります。『英語を使う仕事をしたい』『海外で働きたい』という考えは尊重できますし、是非チャレンジをして欲しい反面、実際には掲げる目標に対して必要な語学力が大きく不足していたり、時に『英語が喋れれば何でも良い』と、仕事の内容を軽視しがちになってしまう方が見受けられます。英語はあくまでもコミュニケーションツールです。仕事は各企業が確たる理念や信念の元で興している自己実現や社会貢献の場です。企業の担当者の方は、英語を勉強する場所を提供しているのではなく、あくまでも企業理念に賛同し、一緒に社会貢献をしてくれる方を募集しているという事を忘れないようにすることが大切です。就職活動では、英語ではなく、仕事内容を第一に考える必要があることを覚えておきましょう。英語はあくまでもそれら業務を熟す上で必要なコミュニケーションツールであり、能力を計る為の一つの評価値となります。

以上5点がワーホリ帰国後の就職活動で失敗しない為に、まず抑えておきたいポイント5選でした。

とはいえ、ワーキングホリデーに挑戦した方が軒並み帰国後の就職活動で失敗しているのかというと当然そんなことはありません。其々の問題について明確に対策を行い、帰国後の就職活動を成功させている方も沢山いらっしゃいます。
では、帰国後の就職を有利に進めるためには、どのような対策が必要なのでしょうか。

 

【ワーホリ帰国後の就職活動を有利にすすめる為に抑えておくポイント】

【1】目標・目的を明確にする

必ず言われることですが、基本にして最重要の項目と言えるでしょう。まずはワーキングホリデーの準備段階から、目標と目的を明確にしておきましょう。理由は明快でして、目標と目的が決まっているか決まっていないかで、仕事を任せる上での求職者の計画性や問題解決能力が判断出来るからです。『課題を確認し、計画を立て、実行し、成果を持ち帰る。』これがプライベートでも出来る方は、仕事でも一定の成果を出せると見込まれます。対して、『課題も見えず、課題解決に必要な計画も立てず、実行が出来ず、成果を持ち帰らない。』そんな方を留学に行ったという事実だけで評価することは難しいという事は容易に想像ができますよね。繰り返すようですが、目的を立て、それを達成するための中間目標をいくつか立て、実行し、成果を得る。全ての仕事で社会人として必要とされる基本的な能力です。これが出来る事で、結果として単なる休暇ではなく、自身の課題解決の為に必要な渡航だったことを企業にアピールすることが出来ます。

【2】不用意に滞在を延ばさない

目的・目標を立てたら、それを出来る限り最短、あるいは最適な期間で達成できるよう、計画を立てましょう。日本帰国後の就職を想定している場合、履歴書の空白期間についてのケアを考えると、不用意に滞在期間を延長することはあまりお勧めできません。なんとなく毎日を過ごすのではなく、1日1日を大切に時間を有効に使えるよう心掛けましょう。ただし、現地就労や現地への移住を本気で考える場合には、計画的に滞在期間を延長することも検討していきましょう。

また、少し別の話になりますが、渡航前後の日本での就労期間のケアも忘れずに行う必要があります。渡航前について言えば、同じ理由からアルバイトで予算を貯めるという選択肢はあまりお勧めできません。正社員または、派遣社員などの就労の選択肢も上手に活用しましょう。
渡航後については、帰国後から動き出すのではなく、帰国前から就職活動を始めることをオススメします。帰国後スイッチを素早く切り替えることが出来ず、就職活動開始まで、数ヶ月空けてしまう事で、この期間について深堀をされてしまうことで、行動力や計画性、または働く意欲そのものに懸念が生まれ、採用の際不利に働くケースがございます。

【3】学生ビザを併用する

前述のとおり、ワーホリの1年間だけでビジネスシーンで通用する語学力を習得することはかなり難しいという現実があります。とは言え、ワーホリを不用意に利用し、1年単位で滞在を延長するのは、履歴書上の空白期間というリスクを考えると避けたいところです。この時選択肢として挙がるのが、学生ビザという選択肢です。国により若干ルールが異なりますが、学生ビザとワーホリビザを併用し、就学期間と就労期間の双方をしっかりと担保する方法もございます。
そもそも学生ビザは、語学学校や専門学校、大学に関わらず、現地で就学することを条件に、就学期間に応じた滞在期間を認可する為のビザとなります。この場合、滞在目的は明確に就学と判断される為、ワーホリ=休暇という企業採用者側の認識を覆(くつがえ)すことが可能です。

【4】資格・スコアを取得する

資格やスコアは、渡航の明確な成果に当たる部分です。帰国後の就職活動の際、企業へのアピールの裏付けとなる為、資格の取得は非常に有効な手段です。TOEIC・TOEFL・IELTS・ケンブリッジ英検など様々な資格がありますので、自身の目的に合ったものを選択しましょう。出発前から、ご自身の語学力が十分に付いた後にチャレンジしたい仕事・業種について考えを巡らせ、どの程度のスコアが必要なのか、取得しておくと有利に働く資格はなんなのかを把握し、滞在中の目標に設定すると良いでしょう。

【5】〝ビジネス人間力〟についてアピールする

先にもお伝えした通り、英語はコミュニケーションツールであり、結果や成果の証明としては有効なものの、仕事を行う上ではもっと重要な部分があります。それが、ビジネスリテラシーと言われる能力です。〝ビジネス人間力〟と言い換えることもできるかもしれません。

ワーホリや留学を経験すると、多くの方が帰国後の就職活動の際、〝言語適応力〟=語学力と、〝環境適応力〟=異文化理解の精神 の2点アピールされますが、これらは、グローバルリテラシーとよばれ、ビジネスリテラシーとは対比される能力です。これら2つの能力は確かにグローバル人材に求められている能力であるものの、この二つばかりでは、求職者が実際にどのように、入社後の現場で活躍をしてくれるのか、について十分なイメージを持つことが出来ません。特に英語力については資格さえ取得していれば、書類上で判別できる能力ですし、海外での就労経験があれば尚更ですよね。面接で敢えて深堀する部分では無い、というのが採用担当者側の考えです。

対して、皆さまが仕事を行う上で、実際にどのような働き方が出来るのか、どのようなシーンで活躍が見込めるのかに直結する〝ビジネスリテラシー〟の有無は、面接の際、企業担当者がもっとも知りたい部分となります。しっかりと自己分析を行い、アピールポイントとして明確にしておきましょう。

ビジネスリテラシーの代表例は、〝リーダーシップ〟〝問題解決能力〟〝コミュニケーション力〟などが上げられます。

其々、
リーダーシップ とは、行動力・主体性・発信力・チャレンジ精神などの〝能動力〟に該当する能力。
問題解決能力とは、課題発見能力・計画性・実行力・マネジメント力 など、〝課題解決力〟に該当する能力。
コミュニケーション力とは、対話力・チーム力・ストレス耐性などの〝協働力〟に該当する能力を指します。

これまでの就労経験やワーホリ・留学経験を通して、どのような〝ビジネス人間力〟を培ったのか、実際に入社後どのように貢献が出来るのか、具体的なストーリーと併せてアピールすることで、ご自身の価値は2倍も3倍も魅力的に伝わるはずです。

【6】より質の高い就労経験を積んでくる

john-schnobrich-FlPc9_VocJ4-unsplash

ワーホリは、誰でも比較的自由に、海外で就労のチャンスを得ることが出来る貴重な制度です。いきなり現地企業で就労というのは難しくても、学生ビザを併用して、自身の語学力を底上げした上で、ワーホリビザでの就労期間を確保したりと、事前準備をして臨むことでチャンスは生まれます。とは言え、滞在中に現地企業に就職するには高い語学力に加え、相応の実務経験も必要となり、望んだとしても誰もが出来る事ではありません。
そんな時におススメしたいのが、海外でのビジネスインターンシップです。
前述のとおり、アルバイト経験は履歴書に書くことが出来ませんが、インターンシップであれば話は別です。インターンシップは、「履歴書に書ける」立派な就労経験です。
言語の違いという大きな壁の中で、実務経験を積んだという実績は、業務内容に関わらず評価が出来るものですし、実務レベル語学力の証明になるばかりか、その行動力や胆力、チャレンジ精神、更にはストレス耐性などのビジネスリテラシーに関する能力ついて、一定の評価が為されます。
何よりも、ご自身にとって大きな自信となるでしょう。

実際に、平成25年度にJAOS海外留学協議会が、厚生労働省委託の元で発表した『海外就業体験が若年者の職業能力開発・キャリア形成に及ぼす影響に関する調査研究』の調査結果では、ワーホリでの就労経験に比べて、海外インターンシップ経験者の方が、語学力のみならず、国際感覚、コミュニケーション力、判断力や、問題解決能力など、あらゆる分野でより高い成長を実感できた。と回答したことが報告されています。
勿論ワーホリビザも利用方法によっては、同等の成果が挙げられる可能性があるという事でもあります。単にワーホリに行くではなく、より質の高い就労経験を積むために、様々な可能性を模索することが、ご自身の将来にとっても大切だという事が分かります。

【7】長期就労を視野に入れ、意欲をアピールする

そして最後になりますが、早期離職の懸念に対するケアもしっかりとしておきましょう。ご自身がこれまでの経験を通してどんなことに興味を持っているのか、その分野で成長するにあたり、入社後の企業でどのような経験を積みたいのか。しっかりと自分なりの先の展望を見据え、じっくりと長期的に学んでいく姿勢を見せていきましょう。

〝最前線で、人の助けになりたい〟
〝留学を通して感じた、教育のすばらしさを伝えたい〟
〝夢を追う人たちを応援したい〟
〝改めて感じた、日本のすばらしさを伝えたい〟

どんなことでも結構です。これなら続けていきたい、このためになら働きたい、というご自身にマッチする価値観を見つけ、ご自身のやりがいとして意欲的にアピールが出来るように、早くから自分の興味について考えておきましょう。

 

【まとめ】

いかがでしたでしょうか。
今回は、ワーホリを検討されている社会人の皆さまが気になる、ワーホリが帰国後の就職活動に及ぼす影響5点と、その対策方法として、ワーホリ帰国後の就職活動を有利に進めるために抑えておきたいポイントを7選紹介させていただきました。

1:ワーホリ経験が帰国後の就職活動に及ぼすデメリット
– ワーホリ=休暇のイメージ
– 履歴書上の空白期間
– 語学力不足
– 離職率の増加
– 強すぎる海外志向・英語志向

2:ワーホリ帰国後の就職活動を有利にすすめる為に抑えておくポイント
– 目標・目的を明確にする
– 不用意に滞在期間を延ばさない
– 学生ビザを併用する
– 資格・スコアを取得する
-〝ビジネス人間力〟についてアピールする
– より質の高い就労経験を積んでくる
– 長期就労を視野にいれ、意欲をアピールする

 

どんな手段も、使い方ひとつで得られる成果は大きく変わります。
『ワーキングホリデービザ』の正しい用途を知り、世間の評価を知り、対策を講じれば、
皆さんの行動次第で、これらの経験を帰国後の就職活動に有利に働かせることは可能なのです。

現在は以前に比べると、ワーホリ渡航者を率先して雇用したいという企業の動きも活発に見られており、弊協会にも日々企業様からの問い合わせがございます。協会では留学サポートの一環として、そうした企業様と皆さまとのマッチングのお手伝いもさせて頂いております。
ですから是非、必要以上に怖がらず、ご自身の未来に向けて歩みだしてみてくださいね。


≪関連記事/ページ≫

「私って、キャリア迷子?」やりたい仕事の見つけ方【キャリアコラム#78】

IT×英語で広がる可能性。最強のグローバル人材になろう【キャリアコラム#76】

社会人のための専門・スキルアップ留学【キャリアコラム#72】


 

▼日本ワーキング・ホリデー協会のキャリアサポート

当協会では今後も、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのご案内を行ってまいります。

最新の求人情報にも、ぜひご注目ください。

急速なグローバル化やインバウンドの増大に対応できる、【真のグローバル人材】となるみなさまを応援します。

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3


 

知らないと困る、海外のチップ事情

日本ではまだあまり馴染みのない文化、その定番が「チップ(Tip)」の文化です。最近だとUber Eatsなどの支払い後に出てくるので、「チップとはどんなものか」はなんとなく知っている人もいるかもしれません。

 

チップの支払いを軽視していると思わぬトラブルに巻き込まれることもありますので、チップを支払う必要があるのかどうか、どれくらい支払うのかなど、基本的な知識を頭に入れておきましょう!

 

知らないと困る、海外のチップ事情

=========

もくじ

1)チップとは?

2)チップの文化がある国

3)どれくらい支払うの?

=========

 

1)チップとは?

4743276_s

チップとは何かしらのサービスを利用した際、規程の料金とは別に支払う、心づけのお金」のことで、もう少しかみ砕いた説明にすると、お店や店員などから提供されたサービスに対する感謝を、お金で表現したものです。

 

基本的には感謝の気持ちなので絶対に支払わなければならないものではないのですが、場所によっては「チップが支払いに組み込まれている場合」や「チップが従業員の給与に直結している」場合もあり、チップを払わないことが失礼に当たることもあるので注意してください。

 

2)チップの文化がある国

アメリカ、カナダ、メキシコなどの国はチップの文化が全土に浸透しており、ほぼすべてのサービスでチップ支払いが発生します。

オーストラリア、アイルランド、イギリスなどの国では一部のサービスでチップが発生します。

一方でフランスなどの国ではチップは失礼にあたるので、気を付けてください!

 

3)どれくらい支払うの?

大体「発生した料金の15%くらいがチップの相場」といわれていますが、実はチップにも結構細かいルールがあり、国やサービスによってチップの量が変わるので気をつけましょう!

 

■ ホテル編

ホテルではドアマンやベルボーイが「ホテルのドアを開けてくれた時」「タクシーを手配・止めてくれた時」「荷物を運んでくれた時」に日本円で100~200円程度を渡すことが一般的です。

 

また、ホテルの部屋を掃除してもらう時も日本円で100~200円程度を部屋にチップとして置いておくとよいでしょう。この時はベッドなどに置いたりせず、見つけやすくチップだと分かりやすいようにしておかないと、忘れものと勘違いされてしまします。

 

■ レストラン編

レストランでは基本的に、合計金額の15~20%程度をチップとして支払います。基本的にはテーブルの上にチップを置いて席を立てばいいのですが、クレジットカードで支払う場合はでチップもクレジットカードで払うレストランもあります。その場合はサインをする伝票にチップの金額を書き込む欄があるので、そこに金額を書き込みましょう。

 

==========

 

カナダはオーストラリア等に比べると時給が高くありません。しかし、チップがあるので場合によっては思っていた以上に稼ぐことが可能かもしれません。

 

チップをもらう側として気をつけないといけないのは、「チップは絶対に貰えるもの」と過信しすぎないことです。文頭でも紹介しましたが、チップは「お店や店員などから提供されたサービスに対する感謝のしるし」です。接客態度などが悪いと、数10円しかチップを貰えなかったりします。そのことを覚えておきましょう!

 

=================

【関連記事】

リスクを避けて、安全にお金をもって行く方法とは?

海外での生活費、どれくらい必要?

=================

好評につき開催決定!!

第2回:春のオンライン留学フェア2021

1

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

 

サスティナブルとは?地球にやさしい暮らしを考えよう

最近テレビや雑誌で「サスティナブル」、「サステナビリティ」という言葉をよく目にしますね。

 

実はワーホリはSDGsの理解を深めるには、ピッタリなんです!

日本は現在、SDGsへの達成率は世界193か国中17位にランクインしています。

しかもなんと上位10位のうち、9か国(フィンランド以外)は実は日本とワーホリ協定国を結んでいる国(日本からワーホリに行ける国)となっているんです。

 

この記事では、「サスティナブルについて詳しく知りたい。」や、「自分にできることは何か。」を考えている人に向けてご紹介します。

1

================

<目次> 

・サスティナブルとは?言葉の意味。

“サスティナブル”の関連用語

・今日からできること

================

 

recycle-57136_1920

 

サスティナブルとは? 言葉の意味

サスティナブル(Sustainable)」は、直訳すると「持続可能な」という意味の形容詞です。

サスティナブルと似た言葉で、「サスティナビリティー(Sustainability)」がありますが、こちらは「持続可能性」という意味の名詞になります。

温暖化や大雨による災害など、地球が抱える環境問題を解決するために、近年「サステナブル(Sustainable)な社会(持続可能な社会)」を広める活動が増えています。

 

サスティナブルの関連用語

①サスティナブルファッション

日本では年間94万トンもの衣類が廃棄されていることをご存知でしょうか?廃棄された半数以上の衣類が焼却処分や埋め立て処分されています。製造から廃棄に至るまでには多くのエネルギーが消費されて、二酸化炭素の排出にも影響を与えるため、地球温暖化の原因にもつながっています。

近年は、環境に配慮された素材を使用したり、廃棄製品を再利用したリサイクル繊維フェアトレードによる適正な取引を行っているそうです。

※フェアトレード・・・労働者の劣悪な環境を解決するための方法です。

 

②サスティナブルシティ

別名「エコシティ」とも言われ、環境負荷を考慮して設計された都市のことを指します。

サスティナブルの先進国であるスウェーデンの首都ストックホルムの「ハンマビー・ショースタッド」という地域では、ゴミを肥料として再利用する仕組みや、交通機関の使用の仕方など、環境に配慮した設計を町全体で取り組んでいます。

 

サスティナブルフード

いずれ食べられなくなることが予測される生物の捕獲を配慮し、絶滅を食い止める取り組みです。

例えば、サスティナブルシーフードはヨーロッパを中心に浸透しつつあり、マグロやウナギなどいずれ絶滅してしまう魚の漁獲量や漁獲方法を配慮しています。

この他にも、「サスティナブルデザイン」や「サスティナブル経営」など、様々なジャンルで利用されています。

 

今日からできること

pexels-bach-hanzo-3551352
サスティナブルな社会を実現するために、私たち一人一人ができることはたくさんあります。

すぐに取り入れることのできるサスティナブルな行動をいくつか紹介します👇

 

✔食品ロス(フードロス)をしない

✔節電・節水

✔長く使えるものを選ぶ

✔エコバッグ、マイタンブラーの利用

✔公共交通機関や自転車の利用

 

2

 

自分にできることを少しだけ始めてみる意識や小さなアクションが、やがて大きなムーブメントになり、未来に綺麗な地球を残していくことができます。

 

「サスティナブル」「持続可能な」という言葉だけ聞くと、大ごとのように聞こえるかもしれませんが、ゴミを出さない努力など、地球を守るために身近に始められることから取り組んでみてはいかがでしょうか?

 

=================

<他のおススメ記事はこちら>

ワーホリでSDGsの理解を深める~誰一人取り残さないこれからの生き方とは~①

ワーホリでSDGsの理解を深める~誰一人取り残さないこれからの生き方とは~②

=================

好評につき開催決定!!

第2回:春のオンライン留学フェア2021

1

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

 

どのレベルから”英語が出来る人”になるのか

帰国後に、留学やワーホリの経験を仕事に活かしたいけど、身につけた英語力が評価されるかどうか心配

 

最近は、このような不安をよく耳にします。

 

最近は日本で働く時でも「英語スキル」は必須項目となっており、「英語は話せて当たり前」という認識も広がっています。ただ留学やワーホリに行ってきた「だけ」では、評価されない時代に入っているのです。

 

どれくらい英語が話せれば、どのレベルの英語力を身につけていれば社会で評価されるのでしょうか?今回は、就職に英語を活かすのならどれくらいの英語力を目指すべきなのかを紹介します。

 

どのレベルから ”英語が出来る人” になるのか

 

(こちらもおすすめ)

私の英語レベルはどれくらい?6つの段階でご紹介!

==========

もくじ

1)「英語が話せる」の定義に気を付けよう!

2) 目指すべき英語レベルと、習得に必要な時間

==========

 

■ 「英語が話せる」の定義に気を付けよう!

まず最初に気を付けないといけないのが、「英語が話せる」の定義についてです。

 

この定義にはかなり個人差があり、「意思疎通ができるレベル」で「私は英語が話せる!」と感じる方もいれば、「ビジネス英語が使えるレベル」の英語力を持っているのに「まだまだ英語がへたくそだ」と感じる方もいます。つまり、いくら自分で「私はちゃんと英語が話せる」と考えていても、周りからの評価がその通りになるとは限りません。

 

「英語が話せる」の定義ははっきりと決まっていないので、試験などのスコアによってなんとなく把握するのが一般的なのですが、ひとつ面白い基準として「実用的に必要な意思疎通が出来るレベル」というものがあります。

 

これは言い換えると、「英語を使って目的を果たせるかどうか」です。例えばお店で物を買ったり、病院で診察を受けたりするときに、定型文だけでなく、咄嗟なトラブルにも英語で対応できる。それが「実用的に必要な意思疎通が出来るレベル」になります。

 

定型文で受け答えするだけなら、単語やイディオムを覚えるだけで簡単にできるようになります。しかし、その英語力を使って働いていこうとすると、日々おこるトラブルなどに対応できないことが多くなるのではないでしょうか。そのため、「実用的に必要な意思疎通が出来るレベル」ができるかできないかによって、英語を使う仕事の就職率は大きく変わるんです。

 

■ 目指すべき英語レベルと、習得までに必要な時間は?

まずはこちらで、海外語学学校のレベル分け方法を読んでみてください。

 

留学やワーホリで身につけた英語力を使って就職するのであれば、少なくとも「Upper-Intermediate」レベルまでは上がらないと厳しいでしょう。「Upper-Intermediate」レベルは、TOEICなら650~750点程度、英検なら準1級程度の英語力になります。

 

このレベル到達するまでの期間は人によってまちまちですが、「全然英語ができないです」というレベルの人であれば、大体6~9カ月くらいしっかりと語学学校で勉強することでこのレベルに到達すると言われています。

 

もし、ビジネス英語やハイレベルな英語資格を狙いたいのであれば、さらに期間を延ばして1年間くらい語学学校に通うことをお勧めします!

 

 

自己評価と世間の評価は、食い違うことが多いです。まずは自分が目指すべき目標を明確にすることで、この「評価のずれ」をなくし、自分の現状を改めて確認することが出来ますよ!

 

=================

<関連記事>

1分でわかるあなたの英語力

 

 

=================

交流会×キャリアイベント『いつでも留学・キャリアアップ!』を開催しました!

2023年4月16日(日)交流会×キャリアイベント『いつでも留学・キャリアアップ!』を開催しました!

【WHC】20230416イベント

※写真撮影及びSNS、ブログ等での掲載許可を得ております。

当日はワーホリ・留学の帰国者・渡航中・渡航前の方など総勢29名の方にご参加いただきました!!時差の関係で夜分遅くになってしまった方もおられましたが、この度はご参加ありがとうございました。こちらのBLOGでは当日の様子を皆さまにお届けします~!


<目次>

・開催目的

・内容

・ご参加者の声

・海外経験者向けのサポートについて


 

・開催目的

「ワーホリ・留学の帰国者・渡航中・渡航前の方が一緒に情報交換をして仲間を作る場所を提供したい!!!」というカウンセラー達の想いからこの度のイベント企画は始まりました。1人でワーホリ・留学の情報収集をしているだけでは見えてこない新しい発見があったり、同じ境遇の仲間と話すことでモチベキープがアップするものです。

また、「ワーホリや留学には行きたいけれど、帰国後の就活やキャリア形成が心配・・・」というお声も多くいただきます。そんな皆さまのお気持ちを払拭するために、当日は帰国後のキャリアサポートの一環としてして講演会も行いました。

 

・イベント内容

①渡航者&帰国者交流会

「ワーホリ・留学をしようと思ったきっかけは?」、「渡航してよかった!」と感じた瞬間は?」、「帰国後はワーホリ・留学の経験をどんな風に活かしていきたいですか?」など、様々なトピックにてお話をし交流をしました。渡航前・海外滞在中・帰国者など参加者の状況は様々でしたが、ワーホリ・留学という同じ目標に向かって頑張る仲間同士、いろいろなお話ができて各グループとても盛り上がっていました。

 

②株式会社ラストデータ 谷川 昭雄社長の講演

今話題の『英語×IT』の可能性を伝えるべく、株式会社ラストデータ 谷川 昭雄社長をお招きして講演会を行いました。英語ができればキャリアの選択肢が広がります。これからますます進化を遂げていくであろうIT業界。「これまではIT業界での仕事を考えたことがなかったとしても、英語ができるワーホリ・留学の帰国者の皆さんは、IT業界で活躍できる貴重な人材だ!」と谷川社長も大きな期待をよせておられました。

 

・ご参加者の声

ご参加された皆様にアンケートを取らせていただきました。ご回答いただいた皆様、誠にありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。

①今回のイベントの満足度はどれくらいですか?

とても満足‥31%

満足‥69%

②参加してみての感想

(交流会)
・同じ志を持つ方と知り合いができてとても良かったです。
・交流会では1グループ3~4人で話しやすかったです。
・体験を共有することにより自分の体験を言語化(まとめる)いい機会になりました。
・あっという間の時間だったので、もう少し時間を増やしてほしいと思いました。

(講演会)
・今現在のIT業界の状況を改めて認識できました。
・日頃の仕事の中でIT化を実感していたので、自分に身につけるスキルとしてとても興味が持てました。
・英語に関係する仕事を模索していくなかで参考になりました。

③帰国後、どのような働き方をしたいですか?※複数回答可

・ワークライフバランスを重視して働きたい・・73%

・英語力を活かした仕事をしたい・・57%

・海外で働きたい・・52%

・フリーランスで働きたい・・26%

今回のようなイベントがあればご参加をご希望されますか?

是非参加したい‥52%

時間が合えば参加したい‥48%

 

・海外経験者向けのサポートについて

ワーホリ協会では海外へ渡航中または帰国後の皆様にご利用いただけるサポートをご用意しております。今後の人生を考えるきっかけにもなりますので、ワーホリ協会をご利用いただいたお客様だけではなく、どんな方でもご利用いただけます。まずはセミナーへのご参加ををお待ちしております!

WHCセミナー

見出しを追加

 


 

<おすすめ記事>

フィンランド人に学ぶ、『ライフワークバランス』の取り方

IT×英語で広がる可能性。最強のグローバル人材になろう【キャリアコラム#76】

カナダ人が教えてくれた仕事を楽しむ3つのポイント【キャリアコラム#18】

 

 

1

2

3

 

 

帰国後の就職を有利にさせる語学プラスアルファの留学とは!?

1

現職を退職し留学に行くことで、ブランクにならないのかなと心配になる方は多いのではないでしょうか?

そこで今回は、帰国後の就職を有利にさせる語学プラスアルファの留学をお勧めいたします!


<目次>

・留学に行く目的の明確化

・帰国後の就職を有利にさせる語学プラスアルファの留学とは!?


 ・留学に行く目的を明確化

何か新しいことを始める際、目的を明確化させてることが重要となります。留学も一緒です!

日本人に留学の目的をお伺いすると、「異文化交流をしたい」「海外で生活がしてみたい」「語学力をUPしたい」「新しい自分を見つけたい」「リフレッシュしたい」と回答する方が多い印象です。留学は人生で何度もくるチャンスではないので、未来への期待が大きいですね!

しかし、期待が大きい分、不安も募ります!特に帰国後の就職です。不安を払拭するためには目的を明確化することが大切です。

例:帰国後は外資系の企業に就職したいので、まずは語学力をUPさせるために学校に通い、英語力を証明する資格IELTSスコアを6.5取得します!

など、しっかりと言語化をしましょう。目的の達成をすることで、帰国後も自分の自信になり、転職活動での自己アピールに役立つでしょう。

 

nick-morrison-FHnnjk1Yj7Y-unsplash

 ・帰国後の就職を有利にさせる語学プラスアルファの留学とは!?

冒頭で書いた現職を退職し留学に行くことで、ブランクにならないのかなと心配になる方は多いのではないしょうか。

留学をブランクにさせないために、語学プラスアルファの留学をお勧めしております。

語学力を身に着けるだけではなく、専門的な知識やスキルを身につけれるコースが人気となっております。

例えば

オーストラリアVETコースとは、<Vocational Education and Trainig の略>各分野において専門的な知識やスキルを身に着けることが出来るコースです。日本で言うと、職業訓練校や専門学校に似ております。コースに入学するには一定の語学力は必要となってきますので、事前に語学学校に通う必要はございます。その後、コースを受講することで、オーストラリアでも働けるチャンスを広げることが可能です。オーストラリアは時間制限はございますが、アルバイトをしながら通学が可能です。

コースはビジネスコースは大変人気です。特に帰国後、やりたい仕事が決まってない方は満遍なくビジネスの基礎知識を身に着けることが出来るので、日本の就職活動にも役立ちます。

他にも、ホスピタリティー、マーケティングなど多彩なコースがご用意されております。

 

カナダCo-opプログラムとは、カナダ政府から認定を受けた学校で職業体験(有給インターシップ)付きのプログラムです。コースに入学するには一定の語学力は必要となってきますので、事前に語学学校に通う必要はございます。コース前半では教室での授業と後半は就労体験となります。時間制限はございますが、一定のお給料を得ながら、カナダの企業で働ける魅力をもっております。

コースはオーストラリア同様、ビジネスコースを中心に人気となっております。

例:コーププログラムの期間

6か月+6か月(合計1年間)1年+1年(合計2年間)

留学は人生に一度きりの経験ともなります。後悔のない留学、そして帰国後の就職活動での不安を払しょくするには、ぜひ目的の明確化と英語プラスアルファのご留学をご検討してみてください。

 

当協会はVET/Co-opプログラムを解説しましたセミナー開催中。

セミナー名:ワーホリより稼ぐ?!円安の今人とは違う経験を~一つ上のCo-op留学セミナー~

日程一覧・予約はこちら

 

 


<おすすめ記事>

ナイキでのお仕事ゲット~有給インターンシップCo-opプログラム体験談

オーストラリアで専門留学をして、働きながら学ぼう!【オーストラリアでもCo-op(コープ)留学?】


▼日本ワーキング・ホリデー協会のキャリアサポート

当協会では今後も、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのご案内を行ってまいります。

最新の求人情報にも、ぜひご注目ください。

急速なグローバル化やインバウンドの増大に対応できる、【真のグローバル人材】となるみなさまを応援します。

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

みんなのホームステイ体験談!その2~New Zealand~

皆さん、こんにちは!ワーホリ情報局です。

海外渡航をする皆さんが最初にお世話になる現地の人、それがホストファミリーです。

いったいどんな家族だろう、どんな家に住んでいて、どんな生活をしているんだろう?

出発間際まで分からないと、ドキドキしますよね。

このシリーズでは、協会スタッフや協会を通して渡航した方の、ホストファミリーとの生活の体験談をお届けしたいと思います!

今回はニュージーランドに渡航したRikaさんの体験談です。どうぞ~!

 

1

=================

<目次>

・私のホストファミリー紹介

・ファミリーとの生活

・困ったこと

・これから渡航する皆さんへ

=================

・私のホストファミリー紹介

私は2年前、ニュージーランドのオークランドで半年間留学していて、その最初の1か月はホームステイをしていました。その時私のホストファミリーになってくれたのが、クラーラとハリソンの2人です!

クラーラとハリソンは共に40代の夫婦でしたが、2人の間に子どもは居なくて、代わりにジャックというとても大きいブルドックを飼っていました。特にハリソンはジャックのことを「He is my son!」と言ってとても可愛がっていて、家族同然の存在でした。

クラーラは割と大きな事務所の経理のお仕事をしていて、如何にも”仕事のできる女!”というスタイルのカッコイイ女性で、私はすぐに大好きになりました!彼女は元々イギリスの出身だったので、彼女の話すブリティッシュイングリッシュも凄くクールに聞こえて、私はよく彼女の少しシニカルな言い回しを一生懸命真似して使ってみたりしていました。笑

 

amy-hirschi-K0c8ko3e6AA-unsplash

 

ハリソンはニュージーランドの地方出身の大工さんで、豪快に笑うワイルドな男性でした。二人は、凄く大きくて綺麗な石造りの、平屋建てのおうちに住んでいましたが、その家もハリソンが作ったそうで、しかも裏にはにはまだ建築途中のテラスもありました。彼は作業で汚れた服や靴のままリビングでくつろいで、いつもクラーラに「カウチに寝転がるのはシャワーを浴びてからにしなさい!」と怒られていました。笑

ジャックは160センチの私の腰くらいまでの大きさがある迫力のブルドックでしたが、もう11歳のお爺さんで、とても穏やかな性格でした。私は最初の数日は怖くてあまり近づけませんでしたが、すぐに慣れて、一緒に散歩をしたりするようになりました!

 

filippo-taioli-6kVGGzSHWKM-unsplash

 

 

・ファミリーとの生活

クラーラもハリソンも忙しい人だったので、朝私が起きる頃にはいつももう家に居ない日が多かったです(私は8時に起きれば充分学校に間に合う生活でした)。

朝食は果物やヨーグルト、パンやシリアルなど、冷蔵庫や戸棚にあるものは自由に食べていいと言われていたので、自分で用意して食べていました。

学校から帰ってくると、半分くらいの確率で私より先にハリソンが既に家に居て、裏庭のテラスを作る作業をしていたり、リビングでテレビを見たりしていました。私はクラーラがいる時にはハリソンとも楽しくおしゃべりが出来たんですが、ハリソンと一対一だとあまり何を話していいのか分からなくて、自分の部屋に居たり、ダイニングで宿題をしたりして過ごしていました。

クラーラは大抵6時半過ぎに帰宅して、ディナーの用意をします。私はクラーラが大好きだったので彼女が帰ってくるとすぐに彼女の近くに行って、一日の出来事を話したり、食事の用意を手伝ったりしました。

 

andrew-donovan-valdivia-6zMksDPi6Z4-unsplash

 

知的で素敵な彼女ですが、「私料理は全然好きじゃないし苦手なの」と言っていて、シンプルなステーキや出来合いのラザニア、買ってきたチキンとボイルした野菜などが夕食に上がることが多かったです。私も料理は苦手だったので、苦手同士、一緒にチャレンジしよう!と言って、レシピのサイトを見ながら何度か一緒に新しい料理に挑戦したのがとても楽しい思い出として印象に残っています。一度私がお好み焼きを作って夕食に出したときも、凄く喜んでくれました!

 

 

・困ったこと

特に困ったことは有りませんでしたが、敢えて挙げるとしたら、クラーラと3人の時には私もハリソンも割と賑やかなのに、二人だけになると急にお互い無口になってしまい、少し気まずかったことです。

あとはジャックを撫でたり一緒に遊んでいると、いつもジャックのよだれで手や服がベトベトになったことくらいです。笑

 

・これから渡航する皆さんへ

2

これから渡航する皆さん、ホストファミリーと一緒にいい思い出を作るなら、彼らのお手伝いをするのが一つの近道だと思います!クラーラのお手伝いをして一緒に夕食の準備をする時間は、私にとって勉強にもなるし、彼女との距離を縮める凄く良い機会でした!

もしかしたら、ハリソンと二人で居た時に気まずくなってしまったのは、「一緒に何かをする」ということを彼とはほとんどしなかったからかなと思いました。今思えば、裏庭で作業をしているハリソンに「何か手伝えることある?」と聞いてみればよかったです(実際手伝えることがあるかどうかはさておき!)。そうしたら、もう少し仲良くできたかもしれません。これから行く皆さんは、機会があったら是非トライしてみてください。

 

valentina-giarre-jdriGWcZZKo-unsplash

 

いかがでしたか?

これからの渡航でホームステイを考えている人は是非参考にしてくださいね!

=================

<おすすめ記事>

みんなのホームステイ体験談!その1

ホームステイを成功させる秘訣と魔法のフレーズ!

ワーホリ中ってホームステイするの?それとも学生寮?お勧めの滞在方法は?

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

きっちり英語力をつけたい人のための留学・ワーホリ戦略

「ただ海外に住んだ”だけ”では、英語力は身につかない」

・・・海外の渡航歴がある方々は、今大きくうなずかれていることと思います。

 

 

それでもやっぱり、留学ワーホリにいく以上、きちんと英語力はつけたい!!

そんな意志の強い方は、ぜひ参考にしてくださいね。

1

=================

<目次>

・英語力の目標を明確にし、可視化する

・最低3つ以上のコミュニティに所属する

・家は100%英語環境にする

・毎日誰かと会話する

・英語は”語学を教えるプロ”に教わる

=================

 

・英語力の目標を明確にし、可視化する

留学やワーホリに行きたい!という方の中で、多くの方が口を揃えて言うのが「現地で困らない程度の英語力をつけたい」「日常会話レベルで話せるようになりたい」です。

では、その”日常会話程度のレベル”とは、どのくらいのレベルなのでしょうか?””現地で困らない程度”とは、どのくらいのことを指すのでしょうか?

 

答えはシンプルで、「人による」です。つまり、”日常会話くらい””現地で困らない程度”では、あまりにも目標が曖昧すぎるのです。

目標が曖昧すぎると、何をどうすればいいかわからず、ただただ”住む場所を日本から海外に移しただけの人”になってしまいがち。ですので、留学ワーホリ後にあなた自身がどれくらいの英語力になっていたいのか、明確な目標設定をしておきましょう。

 

その目標設定として有効なのはIELTSのスピーキングスコアです。YouTubeなどの動画サイトで「IELTS Speaking score 6.0」などと検索をかけ、最低これくらいのスピーキング力はつけたい!!!という目標を見つけてみましょう!(IELTSは9.0点満点です)

ちなみに、現地で英語を使って仕事をしたい方は最低でも5.5以上、帰国後に外資系企業や大手商社・コンサルへの就職などを目標にしている方は7.0以上は欲しいところです。

 

・最低3つ以上のコミュニティに所属する

ワーホリ生や留学生の多くからよく聞く悩みのひとつが、「なかなか現地人の友達ができない」です。なぜこうなってしまうかと言うと、常に限られたコミュニティの中で生活をしてしまっていることが多いから。例えば、”学校”と”職場”だけ、など…これでは新しい出会いを得ることがなかなか難しいですよね。

 

英語を身に着けるためには、できる限りたくさんの人と交流したり会話することがとっても大切!最低でも3つ以上のコミュニティに属して交流を増やすことで、英語を使う機会も、友達の数も、楽しみも増えていくはずです。(もちろん、日本語が通じないコミュニティであること!)

スポーツジムに通っている方はそこで友達を見つけたり、日本でいう”社会人サークル”のようなものを見つけてみたり、教会の集いなどに足を運んでみたり(敬虔なクリスチャンの方でなくても参加できるところが多いです!)。

”学校+職場”に加え、なにか自分の好きなことに関わるコミュニティを探して飛び込んでいきましょう!

 

・家は100%英語環境にする

「英語を使った仕事をしたい!」と意気込むワーホリ生は多いですが、1日の多くの時間を過ごす自宅が日本語ばかりの環境になってしまっている方は意外と多いのではないでしょうか。もちろん家は気を抜ける・安心できる環境にしておきたいという気持ちも十分理解できます。

しかし!それでは、残念ながら、英語力を定着させる環境とは程遠くなってしまうわけです。

語学学校には少なからず日本人はいますし、職場は自分では選べないこともあるかもしれません。ですが、家だけは100%自分で選べるんです。ホームステイであれば英語ネイティブと生活を共にすることになります。シェアハウスであれば、立地や家賃、個室かシェアルームかだけではなく、”日本人が住んでいない・日本語が全く使用されない”家を選ぶことも当然できるわけです!

もちろん、渡航後すぐからでなくでも大丈夫です。徐々に現地生活に慣れてきたときに、日本語が一切通じないお家に住環境を移すことで、日常の英会話力が格段に上がること間違いなし!!

 

・毎日誰かと会話する

これは前項(2)~(3)と似ていますが、英語力を上げるにはとにかく沢山使うというのが一番のカギになります。

これに反して、ワーホリや留学でせっかく海外に行ったのに、放課後や休みの日は部屋にこもってしまう方も・・・。これから渡航する方は「そんな馬鹿な!海外行くんだからそんなことないでしょ~」と思うかもしれませんが、一人で英語の辺強をしたり、「今日は家で洋画見て勉強しよ~」なんていう方、意外と多いんです。

特に、日本にいる今でも”休みの日は家でのんびりするのが好き”という方や、インドア派の方などは要注意。海外に場所を移すだけではなく、そして向こうからのアプローチを受け身に待つのではなく、積極的に自分からネイティブと関わりをもっていくのがとっても大切です!

 

・英語は”語学を教えるプロ”に教わる

これは当然と言えば当然なのですが、意外と「ネイティブであればだれでも良い」と無意識に思ってしまっている方も多いのではないでしょうか?これが意外と危険だったり・・・。

たとえば、外国人留学生に「日本語の”は”と”が”ってどう違うの?」と聞かれたとき、母語話者であるにも関わらず、明確な違いを説明できない方も多いとよく言いますよね。

あるいは「雪が”しんしん降る”ってどういう意味?」と聞かれた際、一応簡単に説明はできても、「ほとんど使わないから覚えなくて大丈夫だよ~」と言ってしまったり。

こういう言葉を真に受けて、「ネイティブが覚えなくていいって言ってるからいっか~」と思ったりするわけですが、母語話者は使わないだけで、知ってはいるのです。つまり、使わなくとも「知っておく必要はある言葉」かもしれないわけですね。

 

言語教育の専門家ではない一般の”ネイティブ”に、安易に文法の質問をしてしまうと、余計にわけがわからくなってしまうことは非常によく起こります。

ですので、英語を学ぶ際には「言語のプロ(語学学校の先生)に学び」ながら、「ネイティブ(先生以外でも誰でも)を並行して利用する」というのが非常に大切です。

言語のプロでないネイティブには、「この文法ってどういうこと?」と説明を求めるのではなく、「この英語、変じゃない?」というように違和感が無いかどうかを確認するスタンスで聞いてみる意識を持ちましょう!

 

・海外行った”だけ”の人にならないために

2

留学やワーホリで身に着く力は、コミュニケーション力、適応力、広い視野など多岐にわたります。

それに加えて、「英語力を確実に高めて、大きく成長して帰ってきたい!」という方は、ぜひそれを実現するための戦略を立て、しっかりと実行していきましょう。

大きな夢を描くみなさんを、私たちは全力で応援します!

 

=================

<おすすめ記事>

ワーホリにかかる費用って?必要金額の内訳を大解剖

「ワーホリを無駄にする人」のあるある勘違い3選

同じ英語でも全然ちがう!アメリカ・イギリス・オーストラリアの日常英単語の違い

=================

留学中のリアルなオシャレ・コスメ事情♡

「1年以上の海外生活には、どれくらい化粧品を持って行けばいいんだろう?」そうお悩みの方はいませんか?

スーツケースの限られた容量で、下地、ファンデーション、アイメイク、スキンケア用品の予備を入れるのは、ちょっと現実的に難しそう。そんな方に、日本から用意するべきもの海外でも購入できるおすすめのコスメをご紹介します♪

1

 

============

《目次》

①留学生のリアルなオシャレ事情とは…!

②スキンケアは日本からの持参をおすすめ

③現地購入がおすすめのコスメ

④ヘアケアは念入りに・・・

============

 

①留学生のリアルなオシャレ事情とは…!?

blue-2564660_1920

留学中ってどれくらいオシャレに気を使おうか迷いますよね。

実際に、筆者も渡航直前には日本から大量のスキンケア用品やマスカラ、アイシャドウの予備を一式用意して行きました。まだまだ日本にいた感覚が抜けない為、それなりにバッチリメイクをして語学学校に登校したものの、そこで目にしたものとは・・みんな、とってもナチュラルメイク!!!!!!

肌は日焼け止め程度で、アイブロウとうっすらリップを付ける程度で、服装もスキニーやカットソー、スニーカーでラフな格好の人のなんて多いこと。ただ沢山いる学生の中でも、日本・韓国・タイやアジア圏の女性生徒は、しっかりメイクで美意識が高い印象を受けました。

初めは毎日時間をかけてメイクをしても、普段からナチュラルメイクが基本の現地の人と過ごしているうちに、次第に日本人女性生徒さんも、バッチリ→ナチュラルに移行していくようです(笑)

ずぼらになる?と心配な方もいるかもしれませんが、より自然体な自分でいられるので、逆にすっきりした!なんて思うかもしれません。

 

②日本から用意するべきもの

pexels-cottonbro-4612135

スキンケアは海外でももちろん購入できますが、体質に合わなく肌荒れになったときが大変ですよね。そのため、化粧水・乳液等の肌に直接触れるものは、普段日本で使っているものを持っていくのが安心です。

荷物をなるべく減らしたい方は、オールインワンタイプがおすすめです!

化粧水、乳液、美容液が1本にまとまっているため、スキンケア用品の本数を減らすことが可能ですので、シェアハウスの限られたスペースに置くにも安心です。

 

③現地購入がおすすめなのは?

makeup-brush-1768790_1920

オーストラリア等、長期間暖かい国へ行かれる方は、ファンデーションの使用に注意が必要です!

オーストラリアの強烈な紫外線によりみるみる日焼けしてしまった結果、日本から持参したファンデーションをいざ付けてみると、顔だけ色味が違う・・・なんてことに(笑)

日本でお馴染みの海外ブランドで、おすすめはこちらです。

・Maybelline
・Revlon
・L’oreal
・Cover Girl
・Remmel

肌が少し弱い方は、現地にはオーガニック系の肌に優しいコスメが沢山売っているので、調べて自分にあったものを見つけるのがおすすめです!

また最近は韓国のプチプラコスメが大流行しているので、少し割高ですが現地のアジアンショップ(アジア圏セレクトショップ)でコスメを買って、韓国人の友達にメイクしてもらうのも楽しそうですね♪

 

④ヘアケアは念入りに

hair-care-4541744_1920

海外旅行で経験された方もいらっしゃるかもしれませんが、海外のシャワー水質は硬水のため日本人の髪を痛ませてしまう原因になると言われています。

それだけではなく、紫外線が強い国などへ行くと、髪が乾燥して傷んでしまうということもあるようです。

なるべくなら綺麗な髪を保ちたいですよね・・・。

対策としては、①高級シャンプー&リンスを使う ②トリートメントで髪艶を守る をおすすめします!

海外のシャンプーは、パンテーンやダヴが定番ですが、刺激が強いため硬水で使い続けているとあっという間に髪がキシキシになってしまいます。日本から持ち込んだシャンプー、または日本から輸入されたシャンプーを購入すればダメージを防げるそうです。

その後は、洗い流さないトリートメントを贅沢に使って、艶をキープしましょう。

 

いかがでしたでしょうか?

少しでもこれから海外渡航する方の参考になれば嬉しいです。

他にも、渡航準備に役立つ記事がいくつかありますので是非ご覧になってくださいね。

 

=================

<他のおススメ記事はこちら>

渡航前の準備!留学中のメイクは?何持って行く?

【ワーホリ準備】スーツケースに何を入れていく?

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加