みんなのホームステイ体験談!その3~オーストラリア~

海外渡航をする皆さんが最初にお世話になる現地の人、それがホストファミリーです。

いったいどんな家族だろう、どんな家に住んでいて、どんな生活をしているんだろう?

出発間際まで分からないと、ドキドキしますよね。

 

このシリーズでは、協会スタッフや協会を通して渡航した方の、ホストファミリーとの生活の体験談をお届けしたいと思います!

今回はオーストラリアに渡航したShihoさんの体験談です。どうぞ~!

 

1

=================

<目次>

・私のホストファミリー紹介

・ファミリーとの生活

・困ったこと

・これから渡航する皆さんへ

=================

・私のホストファミリー紹介

私は大学生の時に1年休学して、オーストラリアにワーホリに行きました。私が最初の4週間お世話になったホストファミリーは、カリーナとティナの母娘です。

カリーナは近くのジュエリーショップで働きながら女手一つで娘のティナを育てている、忙しいお母さんでした。本業のジュエリーショップ、母親業の他に、国際ボランティアグループの会計係なども務めるエネルギッシュさがある反面、大変ふくよかな女性で、スイーツをこよなく愛する可愛らしい面もあり、とてもチャーミングでした!

 

caitlyn-de-wild-jyeJVxCTUgI-unsplash

 

娘のティナは中学校2年生で、反抗期真っ盛りの少し難しいお年頃でした。ブロンドヘアのとても美人な大人っぽい子で(当時大学生の私よりも大人っぽく見えました…苦笑)、派手すぎたり、セクシー過ぎる服を着ては、カリーナに注意され、時には大喧嘩をしたりしていました。彼女には3人ほどボーイフレンドが居て(!!)、私にはそれぞれのボーイフレンドとのやりとりを色々楽しそうに話してくれました。ただ、ティナはそんな性格で少々行動が派手なので、学校の女の子達とはあまり上手くいかなかったらしく、私がステイしていた当時は週の半分は学校を休んでいました。

 

lensabl-5pmpSRctZb0-unsplash

 

・ファミリーとの生活

カリーナの家は私の通っていた語学学校からバスで1時間ほど離れていたので、家の近くの職場や学校に通う二人に比べ、私は朝家を出るのが早めでした。

朝はいつも自分でトーストを焼いて食べて、学校へ行く支度が終るころに起きてくるカリーナにおはようと行ってきますの挨拶をして、バス停に向かいました。

 

alejandra-cifre-gonzalez-p9J8Wm_PY0Y-unsplash

 

ホームステイが始まってすぐ、カリーナが一緒に家の周りを散歩しながらバス停や、スーパーや職場のジュエリーショップなど、あちこち紹介してくれたので、近所ならどこでも迷わず行けました。

学校から帰ってくると、ティナは大抵自分の部屋で過ごしていて、カリーナは7時頃の帰宅だったので、私はリビングでゆっくり一人で過ごすことが多かったです。カリーナが帰って来てから、簡単に夕食を作ってくれて、リビングのソファでテレビを見ながら二人で一緒に食べました。ティナはその日によって自分の部屋で食べたり、リビングでご飯代わりにお菓子をつまんだりしていました。

夕食の時にカリーナが「今日はどんな一日だったの?」と質問してくれるので、私はいつも夕食の前にその日一日の出来事を英語で伝えられるよう、必要な単語を調べたりしていて、それが凄く勉強になりました!

ティナはカリーナが居る時にはツンツンしていることが多かったですが、たまに私と二人の時には女子トークモードになって色々お話してくれるのが楽しかったです!でも、彼女の英語はティーンエイジャーっぽいスラングや略語も多くて、理解するのが凄く難しかったです…。

たまに私が友達と夜遊びに行ったりすると、カリーナが凄く心配して(私は成人していましたが、ほとんどティナと同じだけ心配してくれてました…)、パーティに行くなら男の人に貰った飲み物は飲んじゃ駄目よ、とか、9時を過ぎるなら迎えに行くから連絡しなさい!とか、本当のお母さんのようでした。

 

・困ったこと

困ったことは、野菜不足で便秘になってしまったことです。日本では実家で生活していて、母が脂っぽいものが苦手なので野菜の多い食事だったのですが、カリーナの家での食事は、パスタやポテト、お肉などが中心で、野菜を摂るチャンスが凄く減ってしまいました。すると渡航してから1週間以上お通じが無くなってしまって、お腹も張ってすごく焦りました。

お昼に必ずリンゴを食べるようにしたり、朝食にアボカドトーストを食べるようにしたりしていたらちょっとずつ改善しましたが、食事事情が変わると皆さん同じ悩みを抱える可能性があるので、注意した方が良いと思います。

 

matheus-cenali-wXuzS9xR49M-unsplash

 

・これから渡航する皆さんへ

これから渡航する皆さんにも、ホストファミリーに積極的に「今日はどんな一日だったか」をお話することをお勧めします!学校でその日に習った単語や言い回しなどを使ってみると記憶に残りやすいし、ファミリーとも交流できるし、良い事ばっかりだと思います。友達は英語で日記を付けていたので、私も良いなと思って始めてみましたが、一人で机に向かうのが苦手は私は数日で断念してしまいました…。でも、ファミリーとの会話の中で一日を振り返るのは楽しみながら続けられました!

 

いかがでしたか?

これからの渡航でホームステイを考えている人は是非参考にしてくださいね!

=================

<おすすめ記事>

みんなのホームステイ体験談!その1(オーストラリア)

・みんなのホームステイ体験談!その2(ニュージーランド)

ホームステイを成功させる秘訣と魔法のフレーズ!

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

ワーホリから永住権を目指す方法

 

【WHC】キャリアコラムバナー

ワーホリで海外に渡航して、そのまま永住を考えているという方は沢山いらっしゃるのではないでしょうか。本当に海外がご自身に合うかは、長期的に生活してみないとわかりませんが、もし日本より住みやすいと感じるのであれば、そのまま住み続けたいですよね。しかし、ネットで永住権の取り方を調べてみると種類が沢山あったり、難しい専門用語や条件があって『よくわからない』と思う方がほとんどだと思います。今回は簡潔に少しでもわかりやすく解説したいと思います。また、永住権の取得条件は国によって全く異なりますので、目指される場合は国ごとの永住権の職業リストやビザについて情報収集をお願い致します。

 

※永住権の取得条件や申請方法は予告なく変更されます。最適な方法はご自身の経歴や状況によって大きく異なりますので、永住権を目指される場合は必ず有資格の移民コンサルタントに相談の上、計画を進めていただくようお願い致します。また、本記事の情報を元に申請手続きを進めていただいた結果、ビザが却下されても弊協会では一切責任を負いかねますこと予めご了承下さい。

 

【WHC】セミナー誘導バナー (1)

 


<目次>

・永住権とは

・永住権を取得するための条件

・永住権を目指すプラン

・永住権はポイント制?

・将来の選択肢を増やす留学


・永住権とは

ワーホリでは1年間、学生ビザ(留学)では学校に申し込んだ期間のみ、滞在が許可されるという制限がありますが、永住権を取得すると半永久的にその国での滞在が許可されます。ワーホリでは難しい長期間の就労や、余生を海外で暮らすという事が実現出来るので魅力的ですよね。なお、永住権を取得したからといって日本の市民権が剥奪される訳ではありませんので今まで通り、日本に帰ることも出来ます。しかし、選挙に参加出来なかったり、定期的な更新が必要なことには注意しましょう。

 

erik-odiin-jbQvJx2EWnU-unsplash

 

・永住権を取得するための条件

永住権を取得するためには『婚約』『投資』『起業』など様々な手段がありますが、ご自身の『技術・経験』で目指す方が多いです。例外はありますが、ワーホリから永住権に繋げる場合は以下の3つの条件をクリアする必要があります。

 

①十分な英語力(IELTS ジェネラルテスト 7.0以上など)

②人材が不足している職業で就職している/経験がある

③健康・無犯罪

 

特に英語圏(カナダ・オーストラリア・ニュージーランド)は移民を多く受け入れているため、比較的取得難易度は低いとも言われていますが、国または州に対して貢献できる人材でなければ永住は認められません。本気で永住を目指すのであれば、渡航前から準備を始めましょう。

 

alex-king-pzM4E7OhWLk-unsplash

 

・ワーホリから永住権を目指すプラン

それではワーホリから永住権を目指すためには、どんなプランを考えることが出来るでしょうか。

 

ワーホリから永住権を目指すプラン【英語力に自信はないが、仕事の経験はある方向け】

①学生ビザで入国、1年間語学学校で英語力を身につける

②ワーホリに切り替えて就職活動を行い、内定獲得

③雇用主をスポンサーとして就労ビザ申請

④就労ビザに切り替えて一定期間、働き続ける

⑤条件を満たしたら永住権申請

⑥永住権取得

 

海外は実力社会なので未経験者を雇うことは基本的にありません。ただ、日本国内で実績や経験があり、十分な英語力さえあれば就労ビザを取得することができるかもしれません。ライバルはワーホリや留学生ではなく、ネイティブになるので厳しい挑戦にはなりますが、ご自身の経歴次第では実現不可能という訳ではありませんので、まずはご自身の職業が永住権を目指す国で人材が不足しているのか、調べていきましょう。

 

こちらも参考にしてください:ワーホリから”就労ビザ”に繋げる事は出来るのか【キャリアコラム#14】

 

学生ビザから永住権を目指すプラン【英語力に自信がなく、仕事の経験もない方向け】

①学生ビザで入国、1年間語学学校で英語力を身につける

②教育機関(大学など)に進学、専門知識を身につける

③卒業後、ビザを切り替えて就職活動を行い、内定獲得

④一定期間、働き続ける

④条件を満たしたら永住権申請

⑤永住権取得

 

未経験者でも永住権は目指すことが出来ます。まず、英語力と専門知識を学校で身につける必要があるのでワーホリではなく学生ビザで入国します。語学学校は進学に強い学校であれば、お好きな学校をお選びいただけますが、教育機関の専攻はしっかりと考えなければいけません。何故なら『永住権を取得するための条件』でお伝えした通り『人材が不足している職業』に就いていただく必要があるので需要がない専攻を選んでしまうと永住権を目指すことが出来ず、結果ビザの有効期限が切れてしまい、日本に帰国せざる負えない状況になってしまいます。また、人材が不足している職業に関しても予告なく変更されるため、移住先の就職事情にも詳しい移民コンサルタントに相談しましょう。

 

mediamodifier-I3HPUolh5hA-unsplash

 

・永住権はポイント制?

それではプラン通りに進んで、内定を獲得し、働き続ければ誰でも永住権が取れるかというと、実はそんな事も無いのが永住権の厳しい部分です。オーストラリアを例に考えると永住権を申請する前にポイントの条件もクリアしなければいけません。ポイントというのは経歴(年齢、学歴、職歴など)に応じて計算され、オーストラリアの場合は『65点以上』をクリアする必要があります。永住権を目指している多くの方が教育機関に進学している理由として、オーストラリア国内の学歴もポイントが加算されたり、指定の教育機関を卒業した方は雇用主のサポート無しで就労ビザを取得することが出来るので、ワーホリ単体で永住権を目指すよりも、かなり現実的です。また、ポイントは多ければ多いほど優先的に選ばれるため、最低条件の『65点』をクリアしたからといって必ず永住権が取れる訳ではありません。田舎に住むことによって特別にポイントが加算されるという制度もあるので、ポイントが不足しているのであれば住むエリアも検討しましょう。

 

参考までにポイントの計算は下記リンクより自己診断が出来ますのでご覧ください。

Points table for Skilled Independent visa (subclass 189)

 

・将来の選択肢を増やす留学

将来、海外に永住するのか、日本に帰って外資系企業に就職して海外赴任を目指すか、現時点で決めることは難しいかもしれません。しかし、どちらの選択肢を取っても高い英語力は求められるので、まずは英語力を身につけるために語学留学からスタートしていただくことを推奨します。もし、現地でもっと暮らしたい!永住権を目指したい!と考えた時は現地で進学の手続きをして学生ビザを延長することも出来ますし、やっぱり日本に戻りたい!となっても現地で身につけた英語力は今後の将来にとっても役に立つ武器になると思います。どの将来の選択肢が正解かはご自身にしか、わかりませんが夢を達成するためのプランはアドバイスさせていただく事が出来ます。ワーホリ協会は渡航前の留学相談から帰国後の就職サポートまで行っておりますので是非ご相談くださいませ。

 

jamie-street-_94HLr_QXo8-unsplash

 

English_IT

 


<おすすめ記事>

ワーホリから”就労ビザ”に繋げる事は出来るのか【キャリアコラム#14】

【ワークビザ(就労ビザ)取得までの道のりpart1】大阪オフィスからニュージーランドへ渡航した方のお話

海外就職が向く人、向かない人の特徴【キャリアコラム#27】


▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

 

ワーホリ協会 キャリアサポートを活用しよう!

 

英語の「単語量」ってどれくらい必要?

基礎的な単語を覚えれば、あとはリスニングやスピーキングなどの実践的な要素で英語力を身に着けていく人もいれば、まずは単語量を増やさない事にはままならないと考える人もいます。

TOEICや英検など英語力を計る試験では、「単語量」を英語レベルの指標としています。もちろん「単語量がある=英会話ができる」とはなりませんが、単語量は最低限身につけておく必要があります。

今回は目安として「どれくらい単語量があれば、どれくらい英語ができるのか」を、紹介していきます。

英語の 「単語量」って どれくらい必要?

==================

《目次》

1)単語量の目安

2)読むときの単語量

3)話すときの単語量

==================

 

1)単語量の目安

abc-390026_640

・英検 4級(中学校レベル) ⇒ 約1500語

・英検 3級(高校レベル) ⇒ 約2000語

・英検 準2級(入試レベル) ⇒ 約4000語

・英検 2級 ⇒ 約50000語

・英検 準1級 ⇒ 80000語

・英検 1級 ⇒ 15000語

・ネイティブスピーカー ⇒ 30000語~

 

あくまで目安ですが、それぞれの英語レベルにおける英単語量は上記のような感じになります。英検2級、TOEICの600点あたりから求められる単語量が一気に増えていくのが分かりますね。

英語を使って仕事や就職をするのであれば、さらにここから必要に応じた専門的な言葉も覚えていく必要があります。

 

2)読むときの単語量

例えば英語新聞の記事を読もうとした時、単語量が1500語くらいだと、その記事全体の75%くらいの単語を知っていると言われています。同じ様に、単語量が3000語くらいだと85%くらい、5000語だと 90%くらい、8000語だと 95%くらい。約20,000語の単語を知っていると、ようやくほぼ 100% 読むことができるようになるそうです。

old-newspaper-350376_640

 

単語量1500語は中学生レベルなので、そのレベルでも英語新聞の半分~4分の1くらいは何とか読むことができるんです。「そんなに読めるのか」と思うかもしれませんが、実際は「なんとなく読める」のではなく、「なんとなく読めるが単語が分からないので細かい内容を把握できない」という状態なので、実際に何が書かれているのかを理解するのは難しいかもしれません。(単語には The や is といったものも含まれます)

 

単語量が8000語くらいだと95%くらいの単語を知っている計算になりますが、それでも100語中の5語、1文章中に1個知らない単語が入っている計算になります。

読むことに関しては、単語量が多ければ多いに越したことはなく、スラスラ読めるようになるためには英検1級レベルの単語量を目指していくのがいいでしょう。

 

3)話すときの単語量

human-763156_640

では、会話ではどうでしょうか。会話では読み書きと違い、大体3000~5000語くらいを知っていれば会話は成り立つと言われています。

しかし、「会話が成り立つ=英会話ができる」という事ではありません!単語量が少ないという事は、それだけ会話の幅が狭いという事。意思疎通は出来たとしても、実際にその英語力で仕事をしたりするのは難しいでしょう。

 

単語量を身につけるには、とにかく本を読んで覚えるか、使い続けて体に染み込ませるしかありません!単語帳を眺めるのは嫌!という人は、自分の趣味に絡めるのがオススメ。

映画が好きなら「洋画を英語字幕で見て、セリフを口に出して読んでみる」とか、サッカーが好きなら「英語実況で試合を見る、選手名鑑を英語で読む」などがオススメです!

 

==================

【関連記事】

■ 海外で使用されているレベル表で あなたの今の英語レベルを確認!

■ 長文読解!怖い話で英語の勉強!

==================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

やってみようよ、SDGs!世界の人と英語で語り合いたい!

「SDGs」最近様々なところで目にする機会が増えましたよね。

みなさん、SDGsとは何の略かはもうご存じですね?

SDGsとはSustainable Development Goals(サステイナブル デベロップメント ゴールズ)のことで、「持続可能な開発目標」のこと。2030年を目指して世界全体で取り組むべき17の革新的なゴールを国連が定めています。最近ではテレビ番組やCM、街頭ポスターなど、かなり日本でもSDGsが盛り上がってきてますね!

今回はSDGsを世界の人と英語で語り合うために役立つ、英単語をまとめてみました。

SDGs 英語10

 

=================

《目次》

  • SDGsについて考えよう
  • SDGsって語学学校では最高の議題
  • SDGsについて英語で語り合いたい!

=================

①SDGsについて考えよう

ワーホリ SDGs

 

日本では最近になってやっと認知度があがってきたSDGsですが、実は、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で決定された国際社会共通の目標です。なんと今から6年も前にSDGsは決定されていたんですね…!!

ですので、日本以外の国ではもっと前からSDGsについて関心がある人や、取り組んでいる人がたくさんいます。特にワーホリ協定国でもある北欧のスウェーデン、デンマークのSDGsへの取り組み評価は世界的にみても高いです。

ここで改めてSDGsの17のゴールを見ておきましょう!

 

【SDGsにおける17のゴール】

  • 1:貧困をなくそう
  • 2:飢餓をゼロに
  • 3:すべての人に健康と福祉を
  • 4:質の高い教育をみんなに
  • 5:ジェンダー平等を実現しよう
  • 6:安全な水とトイレを世界中に
  • 7:エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
  • 8:働きがいも経済成長も
  • 9:産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 10:人や国の不平等をなくそう
  • 11:住み続けられるまちづくりを
  • 12:つくる責任 つかう責任
  • 13:気候変動に具体的な対策を
  • 14:海の豊かさを守ろう
  • 15:陸の豊かさを守ろう
  • 16:平和と公平をすべての人に
  • 17:パートナーシップで目標達成しよう

 

そして、このSDGsの大切な考え方に「バックキャスティング」という考え方があります。

バックキャスティングとは、現状の延長線上にある未来ではなくまずは将来のあるべき社会を想定し、そこに至る道筋を立てて、現在から順次どのような対策が必要かを検討していく方法です。

要するに、簡単にまとめると、未来のことを考えて現状はどうなの?どういう状況なの?と逆算して行動を起こしていこう!という考え方ということです。

今まではフォアキャスティング(前例主義)で考えることが多かったのですが、SDGsはまずは未来を考えるというバックキャスティングの考え方に変わったことが大切なポイントとなります。

 

また、SDGsは「ボトムスアップ型」と言われています。

これはいわゆるお偉いさんだけが会議で話し合って、そのトップの指示のもとみんなで達成しようという従来のトップダウン型と大きく異なり、私達一人ひとり誰でも声をあげていい!みんなでよいムーブメントを起こし、このSDGsを達成しようという仕組みです。

このようにSDGsは従来の施策や取り決めとは全く違う、目標となり一人ひとりの行動が、声が重要になってきます。

 

②SDGsって語学学校では最高の議題

SDGsは日本でも注目されてますが、世界ではもっと前から注目されています。なので、語学学校でもSDGsは英語でディスカッションの議題に上がることも多いです。そんな時に「何を話せばいいのーー!?」とパニックになる前ににまずは身近なところから日本にいるうちにSDGsに取り組んでみてください。

なんか難しそう!!と思われた方もおられると思いますが、実はもうすでにSDGsに取り組んでいるものもきっとあると思います。

 

例えば…

  • エコバックを持ち歩く

プラスチックゴミの発生が防げます。

SDGs 英語2

  • お店では食べれる分だけ頼む

食品ロスを避けることができます。日本では毎日1人がお茶碗1杯分のごはんを廃棄している計算になります。

  • 早寝早起き

日光で過ごす朝の時間を1日当たり1時間増やし、夜の就寝をその分だけ早めると、平均的な家庭の場合、照明による1年間のCO2排出量の5分の1にあたる約85キログラムを削減できると言われています。

  • 暖房をつけすぎないための重ね着

実は冷房よりも暖房のほうがCO2をたくさん排出します。1日1時間だけでも暖房運転時間を短くすることでCO2の発生を抑えれます。

  • フリマアプリでの出品

不用品を捨てるのではなくリデュース(ゴミを減らすこと)ができ、まだ使用できるものをリユース(再使用)できます

SDGs 英語5

  • 衣類はローテーションで着る

衣類を長く着続けるためにはローテーション(続けて着ないこと)で劣化を防ぐことができます。

  • 古い携帯電話を回収してもらう

携帯電話などの電子機器には金などの貴金属やレアメタルが多く含まれていて、都市鉱山とも言われています。

SDGs 英語3

 

などなど私たちでも簡単にできるSDGsへの取り組みがたくさんあります。

 

③SDGsについて英語で語り合いたい!

SDGsについてはみなさんなんとなくはわかっていただいたかと思いますが、留学・ワーホリをするとSDGsのこと含め様々なことを英語で会話しなければいけません!

そんな時に役立ちそうな英単語をまとめてみましたので、ぜひご参考にしてみてください。

SDGs 英語8

 

温室効果ガス:GreenHouse Gases

脱炭素:Decarbonization

地球温暖化:Global Warming

気候変動:Climate Change

森林破壊:deforestation

砂漠化:desertification

人口:Population

農業:Agriculture

緩和策:Mitigation

適応策:Adaptation

責任:Responsibility

減らす:Reduce

再利用:Reuse

リサイクル:Recycle

NPO:Non profit Organization

IoT:Internet of Things

などなど

 

挙げればきりがないですが、日本にいるうちに今SDGsについて聞かれたら英語でなんて答えるかな?私だったらどう言いたいかな?と考えてから渡航するだけでもだいぶ違います。

SDGs 英語6

 

先日、菅総理が気候変動サミットで、2030年度までに2013年度比で46%削減すると発表がありましたね。また2050年までには温室効果ガスの排出量実質ゼロ「2050年カーボンニュートラル」を目指しています。

アメリカでは、バイデン氏が2030年までに2005年の水準から50~52%削減すると発表しました。

 

その他の国ではどうなのでしょう?

菅総理の発表を聞いて日本人として何を思いましたか?

もし、このSDGsの議題が語学学校で取り上げられたら、なんと英語で発表しますか?

 

語学学校の授業は、「そんなこと日本語でも深く考えたことなかった・・・!」という議題が満載です。ぜひ今のうちからSDGsのことを含め、英語で語り合えるように準備しておきましょう~!!

 

英語が話せる大きなメリットは、英語というツールを使うことによって、世界中の人と共通テーマで語り合えることです。きっと日本とは違う価値観や、捉え方に触れられるはずです。

 

SDGs 英語7

Naomi

=================

<他のおススメ記事はこちら>

ワーホリでSDGsの理解を深める~誰一人取り残さないこれからの生き方とは~①

ワーホリでSDGsの理解を深める~誰一人取り残さないこれからの生き方とは~②

サステイナブルとは?地球にやさしい暮らしを考えよう

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

世界初の国立公園!イエローストーン国立公園の見どころに迫る!

イエローストーン国立公園はアメリカのやや左上に位置する、ワイオミング州、モンタナ州、アイダホ州にまたがる広大な国立公園です。

実は1872年に世界で初めて国立公園に指定された公園で、1978年には世界遺産に登録されました!今も世界中から観光客が集まる、アメリカの有名な観光スポットになっています。

今日は、そんなイエローストーン国立公園の魅力について語ってきたいと思います!

世界初の国際公園! イエローストーン国立公園 の見どころに迫る

 

=================

《目次》

1)イエローストーン国立公園とは?

2)イエローストーン国立公園の見どころ!

3)おすすめの旅行プラン

=================

 

1)イエローストーン国立公園とは?

yellowstone-2519632_640

イエローストーン国立公園は、総面積約9,000Km2という広大な土地を含む国際公園です。敷地面積だけでも東京都の約4倍とそれが丸ごと世界遺産なのでスケールが違いいますね!

イエローストーン国立公園には大きな峡谷と100を超える滝があり、大自然にあふれています。かつては巨大な火山がたくさんあったと言われており、今も地下には公園の面積に匹敵するマグマが広がっています。そのため、200を超える欠泉や1万以上の温泉が湧く世界屈指の熱水現象の集中地域でもあります。

 

イエローストーン国立公園は世界初の国立公園なのですが、実は国立公園法自体がイエローストーンの自然を守るために制定されたんです!これ以降自然保護の意識が芽生え、各地に国立公園を制定する動きが広まったそうです。こうした努力のかいもあり、イエローストーン国立公園は発見当時からほぼ変わらない美しい自然が残されており、世界中の人々が「一度は行ってみたい」観光地に名前を挙げています。

 

2)イエローストーン国立公園の見どころ!

イエローストーン国立公園は大きく5つのエリアに分かれています。

ガイザー・カントリー

geyser-2166878_960_720

カイザー・カントリーには、世界的に有名な欠泉「オールド・フェイスフル・ガイザー」があります。約80分の間隔で4万ℓの熱水を2分~5分ほど吹上げます。その際に吹き上がる熱湯の高さは40mを超え、間近で見るとその迫力は凄く、アトラクションを見ているような気にさえなります。

キャニオン・カントリー

grand-prismatic-spring-302708_960_720

キャニオン・カントリーは温泉活動が活発なエリアで、「ノリス・ガイザー・ベイスン」と呼ばれる3.5kmの長さの遊歩道があります。遊歩道を歩きながら赤や青、黄色へと色が変わる温水の水面を間近で見ることができますよ!

マンモス・カントリー

mammoth-951955_960_720

マンモス・カントリーには「マンモス・ホット・スプリングス」と呼ばれる、石灰で作られた巨大な石灰棚があります。今はお湯は流れていないのですが、大昔に大自然が作り出した高さ10mほどの岩の塔「マンモス・ホット・スプリングス」は、人気の映えスポットです。

レイク・カントリー

lake-1581879_640

レイク・カントリーは森と湖が広がっていて、他のエリアとはまた違った楽しみ方ができます。このエリアにある「イエローストーン湖」は、非常に美しい真っ青な湖面が特徴の湖です。さまざまな野鳥や哺乳動物が生息しているので、キャンプやバードウォッチングなどを目的にこのエリアを訪れる人も多いようです。

ルーズベルト・カントリー

yellowstone-2661949_960_720

ルーズベルト・カントリーには沢山の動物が生息しているので、動物ウォッチングを楽しむならこのエリアがおススメ。特に「ラマー・バレー」にはムースやコヨーテ、バッファローなどが生息していて、ドライブしているだけで目の前を横切っていきます。野生動物たちを守るためにルールがあり、クラクション等も禁止されているので、ドライブをする際は注意してくださいね。

 

3)おすすめの旅行プラン

イエローストーン国立公園はとにかく大きいので、すべてのエリアを1日で回りきるのは不可能です!おすすめは公園内の宿泊施設を利用し、何日かに分けて各エリアを観光していくこと。行きたい場所に合わせて、3~6日くらいは滞在するのがいいでしょう。

宿泊施設は沢山ありますが、せっかくなので湖の近くのキャビンなどを借りてみてはいかがでしょうか?国際免許証を準備しておけばレンタカーを借りすこともできますし、場所によってはその免許証でモーターボートも貸してくれたりします!

 

機会があれば、是非イエローストーン国立公園に行ってみてくださいね!

=================

【関連記事】

意外と知らないオーストラリア:自然と美食の島、タスマニアの魅力

ワーホリ中に一度は訪れたいおすすめ観光地(オランダ編)

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

意外と知らないオーストラリア:自然と美食の島、タスマニアの魅力

日本が初めてワーホリ協定を結んで以降、常に最も高い人気を誇る国、オーストラリア。

シドニーやケアンズなの人気留学都市みなさんご存知と思いますが、その魅力がまだまだ知られていない、タスマニアという地域を知っていますか?

オーストラリア南東部に位置するタスマニアの島は、実は広大な自然と素晴らしい食文化のある、とっても美しい場所なんです!

国境が開いたら是非訪れたい、オーストラリア・タスマニアの魅力に迫っていきましょう。

1

 

=================

<目次>

・タスマニアって、どんな島?

・タスマニアで楽しむ:大自然

・タスマニアで楽しむ:アート&カルチャー

・タスマニアで楽しむ:ウィンタースポーツ

・タスマニアで楽しむ:新鮮な食・ワイン

=================

 

▼タスマニアって、どんな島?

タスマニアは、北海道より面積の少し小さい、オーストラリア南東部に位置する島であり、国内で最も小さい州。

約50万人が住むこの島は、実はそのほとんどが公園や保護区となっていて、手付かずの自然が最大の魅力!地球上でもっとも汚染の少ない土地の一つ、とも言われています。

絶滅危惧種のタスマニアデビルという、タスマニアにしか生息していない動物がいることでも知られますね。(現生で世界最大の肉食有袋類だそう!)

 

州都・ホバートの人口は約20万人で、人混みとはまず無縁の環境。石づくりの建物も混じる落ち着いた雰囲気が特徴で、夏は暑すぎず冬は寒すぎない、温暖気候に属します。(夏の最高気温:22℃程/冬の最低気温:6℃程)

日本からタスマニアへの直行便はありませんが、シドニーやブリスベンの経由便を利用したり、メルボルンから運行しているフェリー(Spirit of Tasmania)を使っても行くことが可能です。

 

▼タスマニアで楽しむ:大自然

タスマニアに行ったら、まずはその大自然に包まれるスポットへ行くのが◎

最も有名な山クレイドル・マウンテンはmust see!その断崖の連なる山頂が湖畔からそびえたつ姿は圧巻です。展望台から山々と湖の美しい景色を眺めてみるのもいいですね♩

photo-1617329201073-071a8237f6f2

山だけでなく、海外線が一望できるビーチもタスマニアにはあります。

ワイングラス・ベイというかわいい名前のビーチでは、なんと野生のカンガルーに出会えたり、イルカが跳ねるところが見られるかもしれないというオーストラリアらしい光景も…!!

photo-1595215296432-4abf071b4d91

また年に一度開催されるチューリップフェスティバルや、ラベンダー農場での景色など、色鮮やかなタスマニアの色彩も素敵ですね。

imageSrc.adapt.761.medium

 

▼タスマニアで楽しむ:アート&カルチャー

州都ホバートの北部に位置する美術館MONAは、なんと砂岩の断崖をくりぬいて地下に建造された美術館。ワイナリーと醸造所も併設し、ユニークに融合したアートと建築を楽しめます。

また、ホバート東部のポート・アーサーには、かつて”脱出不可能な究極の刑務所”ともいわれた国内最大の流刑植民地があり、その建物は世界遺産にも登録されています。

photo-1564509804773-c3b67c6b6c37

 

▼タスマニアで楽しむ:ウィンタースポーツ

夏!スキューバ!サーフィン!というイメージの強いオーストラリアですが、実はタスマニアではウィンタースポーツを楽しむこともできるんです。

pagepictasmania

ベン・ロモンド国立公園や、マウント・フィールド国立公園など、スキーやスノーボードを楽しめるスポットが。

四季それぞれの楽しみがあるのも、タスマニアの魅力ですね。

 

▼タスマニアで楽しむ:新鮮な食・ワイン

島全体が1つの州になっているタスマニアは、まさに美食の宝庫。海と世界有数のきれいな空気に囲まれ、新鮮な食材に恵まれています。

seafood

タスマニアン・シーフード・セダクションというツアーでは、ホバートからボートに乗り、その場で獲るシーフードを使った料理が楽しめます。牡蠣の養殖場で自分で牡蠣を獲ったり、ガイドが獲ったザリガニやアワビを堪能したり。獲った魚介類はボートの上ですぐにバーベキューだなんて…なんと幸せ!

photo-1472352327492-9765783b74e1

 

もちろんそれに合うお酒も◎数々のワイナリーやビールのブリュワリー、そしてタスマニアはリンゴの名産地でもあるため、シードル(リンゴ酒)の醸造所もたくさん!お酒もごはんもおいしいなんて最高ですね👍

 

また、なんとタスマニアでは、日本の”蕎麦”が栽培されていることをご存知でしたか?!

タスマニアでの蕎麦の栽培は、千葉県にある白鳥製粉の白鳥理一郎さんが1980年代の半ば頃から取り組みを始められ、「季節が逆の南半球で生産し日本へ輸入すれば、手打ち蕎麦の季節に香り豊かな新蕎麦が食べられる!」との発想から、タスマニア農水省の協力を得て進められたそうです。

2018年にはなんとタスマニアそばフェスティバルなるイベントが開催され、1500人もの来訪者が打ちたてのお蕎麦やお茶会などを楽しんだようです!

日本から8500キロも離れた土地で、私たちに届く日本の食材が作られているなんて、親近感がわきますね!

 

国境が開いたら、魅力たっぷりタスマニアに行ってみよう!

2

他エリアに比べ語学学校やお仕事は多くないため、留学やワーホリの拠点としてはマイナーですが、ホリデーに訪れる旅行先としては魅力いっぱいのタスマニア。

そしてワーホリビザ延長のための季節労働(ファーム仕事など)を行うためには、自然が豊富なタスマニアの農場はもってこいかもしれません。

オーストラリアの国境が開いたら、みなさんも是非足を運んでみてくださいね!

 

=================

【関連記事】

日本と違う?ワーホリ協定国の『モスバーガー』をくらべてみた!(オーストラリア・韓国・香港)

【ビールのおいしい季節!】オーストラリアの有名ブランドビール♪

ニュージーランド、オーストラリアからの入国者に隔離免除へ:4月19日より

=================

残席わずか!!

第2回:春のオンライン留学フェア2021

1

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

ワーホリ帰国後の就活を有利にすすめるポイントとは?

【WHC】キャリアコラムバナー (1)

社会人でワーキングホリデー(以下、ワーホリという)を考え始めると、どうしてもついて回るのが、帰国後のキャリアの不安ですよね。ワーホは基本的には最低でも1年間、長期間に亘って海外に滞在する渡航方法ですので、休職制度が利用できるケースは極めて稀です。結果として、会社を退職をして渡航される方が大半を占めます。

そうなると気になるのが、帰国後のキャリアや、ワーホリ期間についての書類上の空白期間です。

特に履歴書の綺麗さや就労期間を重んじる日本の文化では、このワーホリ渡航後の経歴でも「帰国後に問題なく再就職できる?」「給料は下がらない?」などの不安を感じられる方が多くいらっしゃいます。

実際に、WEB検索エンジンで、〝ワーホリ〟〝帰国後〟を調べると「人生終わった」のような関連キーワードの検索結果まで出てきます。これでは不安は解消されるばかりか、募ってしまうばかりです。そこで今回は、ワーホリ経験が帰国後の就活に与える影響、そして帰国後の就活を有利に進めるために抑えておくべきポイントについてお話していきます。

 

 


<目次>

1:ワーホリ経験が帰国後の就職活動に及ぼすデメリット
– ワーホリ=休暇のイメージ
– 履歴書上の空白期間
– 語学力不足
– 離職率の増加
– 強すぎる海外志向・英語志向

2:ワーホリ帰国後の就職活動を有利にすすめる為に抑えておくポイント
– 目標・目的を明確にする
– 不用意に滞在期間を延ばさない
– 学生ビザを併用する
– 資格・スコアを取得する
-〝ビジネス人間力〟についてアピールする
– より質の高い就労経験を積んでくる
– 長期就労を視野にいれ、意欲をアピールする

3:まとめ


では、対策を講じるにあたり、ワーホリ経験が帰国後の就職活動に及ぼす影響、つまるところデメリットってなに?という点について把握をしておきましょう。
ワーホリが帰国後の就職に与えうるデメリットは、概ね以下の5点です。


【ワーホリ経験が帰国後の就職活動に及ぼすデメリット】

marek-piwnicki-bKYO5IQ2mKI-unsplash

① ワーホリ = 休暇のイメージ

ワーホリ=就労ではなく、ワーホリ=休暇というイメージが強くあり、留学や就労というよりは、長期休暇を海外で遊んできたのでは?と考える企業側の採用担当者がまだまだ多くいること。

② 履歴書上の空白期間

ワーホリ期間中働くことは可能ですが、滞在期間や語学力の問題から、Full-time(所謂、正社員雇用)ではなく、Part-timeでのアルバイト雇用を選択される方が殆どです。Part-timeは履歴書などの書類上で、就労経験として記載をしないルールがある為、履歴書上に空白の期間が生まれてしまいます。

③ 語学力不足

ワーホリ期間だけでは、ビジネスシーンでアピール可能なレベルの語学力が、現実的に身に付け難いということも挙げられます。ベースに平均値よりも高い語学力があればその限りではないですが、一般的にワーホリの1年間だけでビジネスシーンに対応できる実用的な語学力を身に付けることは困難です。理由として、ワーホリには、オーストラリアは4ヶ月、カナダ・ニュージーランドは6ヵ月までなど、就学期間に制限が設けられているケースが多い為、学生ビザに比べて、十分な就学期間を担保することが難しい点が挙げられる他、予算の問題などで短期就学を選択される方が多いことも理由に挙げられます。

④ 離職率の増加

ワーホリ経験者の、帰国後の早期離職率が高い傾向にあることも見逃せません。
ワーホリを経験すると、いい意味でも悪い意味でもフットワークが軽くなる傾向があります。海外での就労は日本に比べ残業が少なかったり、報酬が高かったりと、分かりやすいメリットを多く感じられます。これらを一度経験することで、海外志向が強まった結果、帰国後の日本の社会にワーホリ経験者本人が馴染み辛く感じることがあり、再度海外に出ようとする動きが強まった結果として、離職という選択肢が生まれやすいのです。海外志向が強まるという事は、悪い事ばかりではないですが、企業の採用担当者側には早期離職の懸念が付いて回ってしまうことは一つの事実です。

⑤ 強すぎる海外志向・英語志向

海外志向・英語志向が強まると、仕事でどうしても英語を使いたいという考えに染まりやすいという一面があります。『英語を使う仕事をしたい』『海外で働きたい』という考えは尊重できますし、是非チャレンジをして欲しい反面、実際には掲げる目標に対して必要な語学力が大きく不足していたり、時に『英語が喋れれば何でも良い』と、仕事の内容を軽視しがちになってしまう方が見受けられます。英語はあくまでもコミュニケーションツールです。仕事は各企業が確たる理念や信念の元で興している自己実現や社会貢献の場です。企業の担当者の方は、英語を勉強する場所を提供しているのではなく、あくまでも企業理念に賛同し、一緒に社会貢献をしてくれる方を募集しているという事を忘れないようにすることが大切です。就職活動では、英語ではなく、仕事内容を第一に考える必要があることを覚えておきましょう。英語はあくまでもそれら業務を熟す上で必要なコミュニケーションツールであり、能力を計る為の一つの評価値となります。

以上5点がワーホリ帰国後の就職活動で失敗しない為に、まず抑えておきたいポイント5選でした。

とはいえ、ワーキングホリデーに挑戦した方が軒並み帰国後の就職活動で失敗しているのかというと当然そんなことはありません。其々の問題について明確に対策を行い、帰国後の就職活動を成功させている方も沢山いらっしゃいます。
では、帰国後の就職を有利に進めるためには、どのような対策が必要なのでしょうか。

 

【ワーホリ帰国後の就職活動を有利にすすめる為に抑えておくポイント】

【1】目標・目的を明確にする

必ず言われることですが、基本にして最重要の項目と言えるでしょう。まずはワーキングホリデーの準備段階から、目標と目的を明確にしておきましょう。理由は明快でして、目標と目的が決まっているか決まっていないかで、仕事を任せる上での求職者の計画性や問題解決能力が判断出来るからです。『課題を確認し、計画を立て、実行し、成果を持ち帰る。』これがプライベートでも出来る方は、仕事でも一定の成果を出せると見込まれます。対して、『課題も見えず、課題解決に必要な計画も立てず、実行が出来ず、成果を持ち帰らない。』そんな方を留学に行ったという事実だけで評価することは難しいという事は容易に想像ができますよね。繰り返すようですが、目的を立て、それを達成するための中間目標をいくつか立て、実行し、成果を得る。全ての仕事で社会人として必要とされる基本的な能力です。これが出来る事で、結果として単なる休暇ではなく、自身の課題解決の為に必要な渡航だったことを企業にアピールすることが出来ます。

【2】不用意に滞在を延ばさない

目的・目標を立てたら、それを出来る限り最短、あるいは最適な期間で達成できるよう、計画を立てましょう。日本帰国後の就職を想定している場合、履歴書の空白期間についてのケアを考えると、不用意に滞在期間を延長することはあまりお勧めできません。なんとなく毎日を過ごすのではなく、1日1日を大切に時間を有効に使えるよう心掛けましょう。ただし、現地就労や現地への移住を本気で考える場合には、計画的に滞在期間を延長することも検討していきましょう。

また、少し別の話になりますが、渡航前後の日本での就労期間のケアも忘れずに行う必要があります。渡航前について言えば、同じ理由からアルバイトで予算を貯めるという選択肢はあまりお勧めできません。正社員または、派遣社員などの就労の選択肢も上手に活用しましょう。
渡航後については、帰国後から動き出すのではなく、帰国前から就職活動を始めることをオススメします。帰国後スイッチを素早く切り替えることが出来ず、就職活動開始まで、数ヶ月空けてしまう事で、この期間について深堀をされてしまうことで、行動力や計画性、または働く意欲そのものに懸念が生まれ、採用の際不利に働くケースがございます。

【3】学生ビザを併用する

前述のとおり、ワーホリの1年間だけでビジネスシーンで通用する語学力を習得することはかなり難しいという現実があります。とは言え、ワーホリを不用意に利用し、1年単位で滞在を延長するのは、履歴書上の空白期間というリスクを考えると避けたいところです。この時選択肢として挙がるのが、学生ビザという選択肢です。国により若干ルールが異なりますが、学生ビザとワーホリビザを併用し、就学期間と就労期間の双方をしっかりと担保する方法もございます。
そもそも学生ビザは、語学学校や専門学校、大学に関わらず、現地で就学することを条件に、就学期間に応じた滞在期間を認可する為のビザとなります。この場合、滞在目的は明確に就学と判断される為、ワーホリ=休暇という企業採用者側の認識を覆(くつがえ)すことが可能です。

【4】資格・スコアを取得する

資格やスコアは、渡航の明確な成果に当たる部分です。帰国後の就職活動の際、企業へのアピールの裏付けとなる為、資格の取得は非常に有効な手段です。TOEIC・TOEFL・IELTS・ケンブリッジ英検など様々な資格がありますので、自身の目的に合ったものを選択しましょう。出発前から、ご自身の語学力が十分に付いた後にチャレンジしたい仕事・業種について考えを巡らせ、どの程度のスコアが必要なのか、取得しておくと有利に働く資格はなんなのかを把握し、滞在中の目標に設定すると良いでしょう。

【5】〝ビジネス人間力〟についてアピールする

先にもお伝えした通り、英語はコミュニケーションツールであり、結果や成果の証明としては有効なものの、仕事を行う上ではもっと重要な部分があります。それが、ビジネスリテラシーと言われる能力です。〝ビジネス人間力〟と言い換えることもできるかもしれません。

ワーホリや留学を経験すると、多くの方が帰国後の就職活動の際、〝言語適応力〟=語学力と、〝環境適応力〟=異文化理解の精神 の2点アピールされますが、これらは、グローバルリテラシーとよばれ、ビジネスリテラシーとは対比される能力です。これら2つの能力は確かにグローバル人材に求められている能力であるものの、この二つばかりでは、求職者が実際にどのように、入社後の現場で活躍をしてくれるのか、について十分なイメージを持つことが出来ません。特に英語力については資格さえ取得していれば、書類上で判別できる能力ですし、海外での就労経験があれば尚更ですよね。面接で敢えて深堀する部分では無い、というのが採用担当者側の考えです。

対して、皆さまが仕事を行う上で、実際にどのような働き方が出来るのか、どのようなシーンで活躍が見込めるのかに直結する〝ビジネスリテラシー〟の有無は、面接の際、企業担当者がもっとも知りたい部分となります。しっかりと自己分析を行い、アピールポイントとして明確にしておきましょう。

ビジネスリテラシーの代表例は、〝リーダーシップ〟〝問題解決能力〟〝コミュニケーション力〟などが上げられます。

其々、
リーダーシップ とは、行動力・主体性・発信力・チャレンジ精神などの〝能動力〟に該当する能力。
問題解決能力とは、課題発見能力・計画性・実行力・マネジメント力 など、〝課題解決力〟に該当する能力。
コミュニケーション力とは、対話力・チーム力・ストレス耐性などの〝協働力〟に該当する能力を指します。

これまでの就労経験やワーホリ・留学経験を通して、どのような〝ビジネス人間力〟を培ったのか、実際に入社後どのように貢献が出来るのか、具体的なストーリーと併せてアピールすることで、ご自身の価値は2倍も3倍も魅力的に伝わるはずです。

【6】より質の高い就労経験を積んでくる

john-schnobrich-FlPc9_VocJ4-unsplash

ワーホリは、誰でも比較的自由に、海外で就労のチャンスを得ることが出来る貴重な制度です。いきなり現地企業で就労というのは難しくても、学生ビザを併用して、自身の語学力を底上げした上で、ワーホリビザでの就労期間を確保したりと、事前準備をして臨むことでチャンスは生まれます。とは言え、滞在中に現地企業に就職するには高い語学力に加え、相応の実務経験も必要となり、望んだとしても誰もが出来る事ではありません。
そんな時におススメしたいのが、海外でのビジネスインターンシップです。
前述のとおり、アルバイト経験は履歴書に書くことが出来ませんが、インターンシップであれば話は別です。インターンシップは、「履歴書に書ける」立派な就労経験です。
言語の違いという大きな壁の中で、実務経験を積んだという実績は、業務内容に関わらず評価が出来るものですし、実務レベル語学力の証明になるばかりか、その行動力や胆力、チャレンジ精神、更にはストレス耐性などのビジネスリテラシーに関する能力ついて、一定の評価が為されます。
何よりも、ご自身にとって大きな自信となるでしょう。

実際に、平成25年度にJAOS海外留学協議会が、厚生労働省委託の元で発表した『海外就業体験が若年者の職業能力開発・キャリア形成に及ぼす影響に関する調査研究』の調査結果では、ワーホリでの就労経験に比べて、海外インターンシップ経験者の方が、語学力のみならず、国際感覚、コミュニケーション力、判断力や、問題解決能力など、あらゆる分野でより高い成長を実感できた。と回答したことが報告されています。
勿論ワーホリビザも利用方法によっては、同等の成果が挙げられる可能性があるという事でもあります。単にワーホリに行くではなく、より質の高い就労経験を積むために、様々な可能性を模索することが、ご自身の将来にとっても大切だという事が分かります。

【7】長期就労を視野に入れ、意欲をアピールする

そして最後になりますが、早期離職の懸念に対するケアもしっかりとしておきましょう。ご自身がこれまでの経験を通してどんなことに興味を持っているのか、その分野で成長するにあたり、入社後の企業でどのような経験を積みたいのか。しっかりと自分なりの先の展望を見据え、じっくりと長期的に学んでいく姿勢を見せていきましょう。

〝最前線で、人の助けになりたい〟
〝留学を通して感じた、教育のすばらしさを伝えたい〟
〝夢を追う人たちを応援したい〟
〝改めて感じた、日本のすばらしさを伝えたい〟

どんなことでも結構です。これなら続けていきたい、このためになら働きたい、というご自身にマッチする価値観を見つけ、ご自身のやりがいとして意欲的にアピールが出来るように、早くから自分の興味について考えておきましょう。

 

【まとめ】

いかがでしたでしょうか。
今回は、ワーホリを検討されている社会人の皆さまが気になる、ワーホリが帰国後の就職活動に及ぼす影響5点と、その対策方法として、ワーホリ帰国後の就職活動を有利に進めるために抑えておきたいポイントを7選紹介させていただきました。

1:ワーホリ経験が帰国後の就職活動に及ぼすデメリット
– ワーホリ=休暇のイメージ
– 履歴書上の空白期間
– 語学力不足
– 離職率の増加
– 強すぎる海外志向・英語志向

2:ワーホリ帰国後の就職活動を有利にすすめる為に抑えておくポイント
– 目標・目的を明確にする
– 不用意に滞在期間を延ばさない
– 学生ビザを併用する
– 資格・スコアを取得する
-〝ビジネス人間力〟についてアピールする
– より質の高い就労経験を積んでくる
– 長期就労を視野にいれ、意欲をアピールする

 

どんな手段も、使い方ひとつで得られる成果は大きく変わります。
『ワーキングホリデービザ』の正しい用途を知り、世間の評価を知り、対策を講じれば、
皆さんの行動次第で、これらの経験を帰国後の就職活動に有利に働かせることは可能なのです。

現在は以前に比べると、ワーホリ渡航者を率先して雇用したいという企業の動きも活発に見られており、弊協会にも日々企業様からの問い合わせがございます。協会では留学サポートの一環として、そうした企業様と皆さまとのマッチングのお手伝いもさせて頂いております。
ですから是非、必要以上に怖がらず、ご自身の未来に向けて歩みだしてみてくださいね。


≪関連記事/ページ≫

「私って、キャリア迷子?」やりたい仕事の見つけ方【キャリアコラム#78】

IT×英語で広がる可能性。最強のグローバル人材になろう【キャリアコラム#76】

社会人のための専門・スキルアップ留学【キャリアコラム#72】


 

▼日本ワーキング・ホリデー協会のキャリアサポート

当協会では今後も、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのご案内を行ってまいります。

最新の求人情報にも、ぜひご注目ください。

急速なグローバル化やインバウンドの増大に対応できる、【真のグローバル人材】となるみなさまを応援します。

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3


 

知らないと困る、海外のチップ事情

日本ではまだあまり馴染みのない文化、その定番が「チップ(Tip)」の文化です。最近だとUber Eatsなどの支払い後に出てくるので、「チップとはどんなものか」はなんとなく知っている人もいるかもしれません。

 

チップの支払いを軽視していると思わぬトラブルに巻き込まれることもありますので、チップを支払う必要があるのかどうか、どれくらい支払うのかなど、基本的な知識を頭に入れておきましょう!

 

知らないと困る、海外のチップ事情

=========

もくじ

1)チップとは?

2)チップの文化がある国

3)どれくらい支払うの?

=========

 

1)チップとは?

4743276_s

チップとは何かしらのサービスを利用した際、規程の料金とは別に支払う、心づけのお金」のことで、もう少しかみ砕いた説明にすると、お店や店員などから提供されたサービスに対する感謝を、お金で表現したものです。

 

基本的には感謝の気持ちなので絶対に支払わなければならないものではないのですが、場所によっては「チップが支払いに組み込まれている場合」や「チップが従業員の給与に直結している」場合もあり、チップを払わないことが失礼に当たることもあるので注意してください。

 

2)チップの文化がある国

アメリカ、カナダ、メキシコなどの国はチップの文化が全土に浸透しており、ほぼすべてのサービスでチップ支払いが発生します。

オーストラリア、アイルランド、イギリスなどの国では一部のサービスでチップが発生します。

一方でフランスなどの国ではチップは失礼にあたるので、気を付けてください!

 

3)どれくらい支払うの?

大体「発生した料金の15%くらいがチップの相場」といわれていますが、実はチップにも結構細かいルールがあり、国やサービスによってチップの量が変わるので気をつけましょう!

 

■ ホテル編

ホテルではドアマンやベルボーイが「ホテルのドアを開けてくれた時」「タクシーを手配・止めてくれた時」「荷物を運んでくれた時」に日本円で100~200円程度を渡すことが一般的です。

 

また、ホテルの部屋を掃除してもらう時も日本円で100~200円程度を部屋にチップとして置いておくとよいでしょう。この時はベッドなどに置いたりせず、見つけやすくチップだと分かりやすいようにしておかないと、忘れものと勘違いされてしまします。

 

■ レストラン編

レストランでは基本的に、合計金額の15~20%程度をチップとして支払います。基本的にはテーブルの上にチップを置いて席を立てばいいのですが、クレジットカードで支払う場合はでチップもクレジットカードで払うレストランもあります。その場合はサインをする伝票にチップの金額を書き込む欄があるので、そこに金額を書き込みましょう。

 

==========

 

カナダはオーストラリア等に比べると時給が高くありません。しかし、チップがあるので場合によっては思っていた以上に稼ぐことが可能かもしれません。

 

チップをもらう側として気をつけないといけないのは、「チップは絶対に貰えるもの」と過信しすぎないことです。文頭でも紹介しましたが、チップは「お店や店員などから提供されたサービスに対する感謝のしるし」です。接客態度などが悪いと、数10円しかチップを貰えなかったりします。そのことを覚えておきましょう!

 

=================

【関連記事】

リスクを避けて、安全にお金をもって行く方法とは?

海外での生活費、どれくらい必要?

=================

好評につき開催決定!!

第2回:春のオンライン留学フェア2021

1

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

 

サスティナブルとは?地球にやさしい暮らしを考えよう

最近テレビや雑誌で「サスティナブル」、「サステナビリティ」という言葉をよく目にしますね。

 

実はワーホリはSDGsの理解を深めるには、ピッタリなんです!

日本は現在、SDGsへの達成率は世界193か国中17位にランクインしています。

しかもなんと上位10位のうち、9か国(フィンランド以外)は実は日本とワーホリ協定国を結んでいる国(日本からワーホリに行ける国)となっているんです。

 

この記事では、「サスティナブルについて詳しく知りたい。」や、「自分にできることは何か。」を考えている人に向けてご紹介します。

1

================

<目次> 

・サスティナブルとは?言葉の意味。

“サスティナブル”の関連用語

・今日からできること

================

 

recycle-57136_1920

 

サスティナブルとは? 言葉の意味

サスティナブル(Sustainable)」は、直訳すると「持続可能な」という意味の形容詞です。

サスティナブルと似た言葉で、「サスティナビリティー(Sustainability)」がありますが、こちらは「持続可能性」という意味の名詞になります。

温暖化や大雨による災害など、地球が抱える環境問題を解決するために、近年「サステナブル(Sustainable)な社会(持続可能な社会)」を広める活動が増えています。

 

サスティナブルの関連用語

①サスティナブルファッション

日本では年間94万トンもの衣類が廃棄されていることをご存知でしょうか?廃棄された半数以上の衣類が焼却処分や埋め立て処分されています。製造から廃棄に至るまでには多くのエネルギーが消費されて、二酸化炭素の排出にも影響を与えるため、地球温暖化の原因にもつながっています。

近年は、環境に配慮された素材を使用したり、廃棄製品を再利用したリサイクル繊維フェアトレードによる適正な取引を行っているそうです。

※フェアトレード・・・労働者の劣悪な環境を解決するための方法です。

 

②サスティナブルシティ

別名「エコシティ」とも言われ、環境負荷を考慮して設計された都市のことを指します。

サスティナブルの先進国であるスウェーデンの首都ストックホルムの「ハンマビー・ショースタッド」という地域では、ゴミを肥料として再利用する仕組みや、交通機関の使用の仕方など、環境に配慮した設計を町全体で取り組んでいます。

 

サスティナブルフード

いずれ食べられなくなることが予測される生物の捕獲を配慮し、絶滅を食い止める取り組みです。

例えば、サスティナブルシーフードはヨーロッパを中心に浸透しつつあり、マグロやウナギなどいずれ絶滅してしまう魚の漁獲量や漁獲方法を配慮しています。

この他にも、「サスティナブルデザイン」や「サスティナブル経営」など、様々なジャンルで利用されています。

 

今日からできること

pexels-bach-hanzo-3551352
サスティナブルな社会を実現するために、私たち一人一人ができることはたくさんあります。

すぐに取り入れることのできるサスティナブルな行動をいくつか紹介します👇

 

✔食品ロス(フードロス)をしない

✔節電・節水

✔長く使えるものを選ぶ

✔エコバッグ、マイタンブラーの利用

✔公共交通機関や自転車の利用

 

2

 

自分にできることを少しだけ始めてみる意識や小さなアクションが、やがて大きなムーブメントになり、未来に綺麗な地球を残していくことができます。

 

「サスティナブル」「持続可能な」という言葉だけ聞くと、大ごとのように聞こえるかもしれませんが、ゴミを出さない努力など、地球を守るために身近に始められることから取り組んでみてはいかがでしょうか?

 

=================

<他のおススメ記事はこちら>

ワーホリでSDGsの理解を深める~誰一人取り残さないこれからの生き方とは~①

ワーホリでSDGsの理解を深める~誰一人取り残さないこれからの生き方とは~②

=================

好評につき開催決定!!

第2回:春のオンライン留学フェア2021

1

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

 

どのレベルから”英語が出来る人”になるのか

帰国後に、留学やワーホリの経験を仕事に活かしたいけど、身につけた英語力が評価されるかどうか心配

 

最近は、このような不安をよく耳にします。

 

最近は日本で働く時でも「英語スキル」は必須項目となっており、「英語は話せて当たり前」という認識も広がっています。ただ留学やワーホリに行ってきた「だけ」では、評価されない時代に入っているのです。

 

どれくらい英語が話せれば、どのレベルの英語力を身につけていれば社会で評価されるのでしょうか?今回は、就職に英語を活かすのならどれくらいの英語力を目指すべきなのかを紹介します。

 

どのレベルから ”英語が出来る人” になるのか

 

(こちらもおすすめ)

私の英語レベルはどれくらい?6つの段階でご紹介!

==========

もくじ

1)「英語が話せる」の定義に気を付けよう!

2) 目指すべき英語レベルと、習得に必要な時間

==========

 

■ 「英語が話せる」の定義に気を付けよう!

まず最初に気を付けないといけないのが、「英語が話せる」の定義についてです。

 

この定義にはかなり個人差があり、「意思疎通ができるレベル」で「私は英語が話せる!」と感じる方もいれば、「ビジネス英語が使えるレベル」の英語力を持っているのに「まだまだ英語がへたくそだ」と感じる方もいます。つまり、いくら自分で「私はちゃんと英語が話せる」と考えていても、周りからの評価がその通りになるとは限りません。

 

「英語が話せる」の定義ははっきりと決まっていないので、試験などのスコアによってなんとなく把握するのが一般的なのですが、ひとつ面白い基準として「実用的に必要な意思疎通が出来るレベル」というものがあります。

 

これは言い換えると、「英語を使って目的を果たせるかどうか」です。例えばお店で物を買ったり、病院で診察を受けたりするときに、定型文だけでなく、咄嗟なトラブルにも英語で対応できる。それが「実用的に必要な意思疎通が出来るレベル」になります。

 

定型文で受け答えするだけなら、単語やイディオムを覚えるだけで簡単にできるようになります。しかし、その英語力を使って働いていこうとすると、日々おこるトラブルなどに対応できないことが多くなるのではないでしょうか。そのため、「実用的に必要な意思疎通が出来るレベル」ができるかできないかによって、英語を使う仕事の就職率は大きく変わるんです。

 

■ 目指すべき英語レベルと、習得までに必要な時間は?

まずはこちらで、海外語学学校のレベル分け方法を読んでみてください。

 

留学やワーホリで身につけた英語力を使って就職するのであれば、少なくとも「Upper-Intermediate」レベルまでは上がらないと厳しいでしょう。「Upper-Intermediate」レベルは、TOEICなら650~750点程度、英検なら準1級程度の英語力になります。

 

このレベル到達するまでの期間は人によってまちまちですが、「全然英語ができないです」というレベルの人であれば、大体6~9カ月くらいしっかりと語学学校で勉強することでこのレベルに到達すると言われています。

 

もし、ビジネス英語やハイレベルな英語資格を狙いたいのであれば、さらに期間を延ばして1年間くらい語学学校に通うことをお勧めします!

 

 

自己評価と世間の評価は、食い違うことが多いです。まずは自分が目指すべき目標を明確にすることで、この「評価のずれ」をなくし、自分の現状を改めて確認することが出来ますよ!

 

=================

<関連記事>

1分でわかるあなたの英語力

 

 

=================