【体験談】ワーホリ経験者の”その後”②~海外赴任~【キャリアコラム#19】

【PR】BLOG TOP (10)

“ワーホリ・留学後、みなさんはどんなお仕事されてますか?” 私たち留学カウンセラーが、よくお客様からいただく質問です。

 

多様多種、十人十色なワーホリ・留学がある分、帰国後の就職もさまざま。このコラムでは、出発前のみなさんが気になる“ワーホリ・留学経験者のその後”をご紹介していきます^^

今回は大学3回生で休学し、21歳でカナダへワーホリに行かれたKyoichiさんの“ワーホリ・留学後”をご紹介します。

 


<目次>

・ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけは何ですか?

・ワーホリ・留学前のお仕事は何ですか?

・帰国後、お仕事についてどう考えるようになりましたか?

・それはワーホリ・留学のどんな経験からそう思うようになりましたか?

・現在のお仕事は何ですか?

・これから行かれる方へメッセージはありますか?


 

■ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけは何ですか?

→大学生活3年目を迎えた際に、このまま4年生になり、就職活動をして卒業というのは、まだ何かやり残したことがあるのでないかとの衝動に駆られ、大学1年生の時に、1人海外旅行をした際の苦い経験を克服したいと思い、留学を決意しました。

 

■ワーホリ・留学前のお仕事は何ですか?当時学生だった方は将来的に何のお仕事をしたいと思ってましたか?

→当時、学生でしたが、特定の仕事に就きたいと思う仕事はありませんでした。

photo-1489533119213-66a5cd877091

 

■帰国後、お仕事についてどう考えるようになりましたか?

→現地にいた時に、日本では到底会わなかったであろう様々な人種の方や、仕事を辞めて留学された日本人の方と出逢い、選択肢は無限にあり、可能性を広げるのは自分自身であるという事に気付きました。その為、日本で就職活動をするのが楽しみな状態で帰国する事が出来ました。

 

■それはワーホリ・留学のどんな経験からそう思うようになりましたか?

→様々な人種の方と触れ合う事により、日本人の価値観の違い、普通が普通ではない、人の考えている世界があまりにも狭いと感じました。それは語学学校で友達を作り、友人との交流の中で経験しました。

また日本人とも積極的に交流を持ち、海外で学ぶことを決意した人達と時間を共有した経験も、自分の世界観を広げる一つになったと感じています。

photo-1523240795612-9a054b0db644

 

■現在のお仕事は何ですか?

→建設機械メーカーのサービスエンジニアとして日本での勤務を経て、現在はドバイに駐在し、中東諸国のお客様のアフターサービス、販売代理店のサービスサポートを行っております。

 

■これから行かれる方へメッセージはありますか?

→海外に行くと決意する事は、時間やお金、家庭の事情等で、なかなか難しいかと思いますが、可能性が1%でもあるのであれば、思い切って外に出るべきです。

日本は素晴らしい国、綺麗な国、人から言われてわかっていても、外で感じる日本は全く別物です。それは良い意味でも悪い意味でも感じる事が出来ます。

 

また自分自身の経験としても、海外に行ったら価値観が変わる。ただ、単純に”行く”だけでは何も変わりません。有限の海外での生活を、いかに自分で有意義な時間にするのかを自問自答して生活することを心がけて欲しいです。

そうすれば、帰国した際に、人生の中でかけがえのない時間だったと思える海外生活にする事が出来るはずです。是非楽しんでください!!

 


 

 

いかがでしょうか。

今回は大学を休学し、ワーホリ帰国後に就活を経て日本の企業に就職し、海外赴任をした方の例ですが、実は彼はワーホリ協会のメンバーで、このワーホリ帰国後、就活中の大学4回生の時にワーホリ協会大阪オフィスで大学生インターンシップで働いていたんです( ´艸`)

カナダのワーホリそしてワーホリ協会での経験を経て、こんな立派になられたことは本当に感慨深いです…感涙

 

このように今後も“ワーホリ・留学経験者のその後”を紹介していければと思いますので、今後のキャリア形成の参考になればと思います。

みなさんもぜひ、その一歩を踏み出してみてくださいね。

 

■ワーホリ・留学を経験した「先輩たちの声」を募集中!

ワーホリ協会では、これまでに海外経験のある先輩たちの体験談を募集しています。

海外渡航に不安を感じている出発前のみなさんの背中を押す、あなただけの体験談をお寄せください!

【PR】BLOG TOP (9)

 


<前回のキャリアコラム>

カナダ人が教えてくれた仕事を楽しむ3つのポイント【キャリアコラム#18】

<おすすめ記事>

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”① ~海外就職~【キャリアコラム#11】

【コロナ禍】ワーホリ・留学渡航情報まとめ!【2021年9月版】

今年出発した先輩たちに聞いた!withコロナ時代のワーホリの心構え


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

 

1

2

3

英語を使っておもてなしができるおすすめ観光業5選【外国人観光客受け入れ再開!】

【PR】BLOG TOP (20)

 

2022年6月から2年以上ぶりとなる外国人観光客の受け入れを開始した日本

コロナ収束後に訪れたい国のランキングでは1位となり今世界からも注目が集まっています。

 

これから増えてくることが見込まれている外国人観光客をお相手におもてなしをしませんか?

 


<目次>

・観光における日本の現状

・観光の仕事に必要なスキル3つ

・観光にまつわるおすすめの仕事5選

  ①ホテルスタッフ

  ②ツアーコンダクター・添乗員

  ③観光地スタッフ

  ④交通機関にまつわる仕事

  ⑤旅行会社

・観光の仕事に向いている人って?

・まとめ


観光における日本の現状

Japan

現在は新型コロナウイルスのリスクが低いアジア、北米、ヨーロッパなど多くの国や地域を対象に入国制限緩和をしています。感染防止策のリーフレットも観光庁から英語版、中国語版、韓国版が作られており、コロナの規制などがありつつも円安の状況でインバウンド(外国人が日本に観光をしに来ること)の需要は高まっています。

 

日本は2年以上ぶりとなる外国人観光客の受け入れのため「旅行・ホテル」を始めとした観光産業においてどこも人手不足が起こっているんだそうです。2022年4月の時点で「旅行・ホテル」の部門の正社員の人手不足は52.4%!非正規社員においては56.1%と多くの事業者が人手不足に苦しんでいます(参考)。観光産業に携わりたい方はこれからが大きなチャンスかもしれませんね!

 

観光の仕事に必要なスキル

①語学力

talk

都会だけではなく地方でも人気の場所にはたくさんの外国人観光客が訪れるため、スピーキングリスニングを始めとした総合的な語学のスキルが重宝されます。英語や中国語はもちろん、最近観光客が増えているベトナムやインドネシアなど東南アジアの言語スキルも需要が増えてきているそう!採用試験の際に資格を持っている人を優遇する企業も多いため、何かしら証明になる資格取得を目指すのがおすすめです。

 

②気遣い、心配り

customer service

観光の仕事において言葉遣いや目線の配り方、声の掛け方や挨拶の仕方、ちょっとした会話などお客様に旅を満喫していただけるような気遣い、心配りはかなり重要です。お客様の気持ちを読んで必要なご案内をしたり、上手に他のスタッフとの連携を取ったりすることで日本のおもてなし」を観光客のみなさんに体感してもらいたいですね。

 

③地理や歴史の知識

map

観光案内やホテルのフロントなどお客様と接する機会が多くあるポジションで働く際、その地の地理や歴史について知っておくことでより幅広いご案内ができるようになります。建造物や神社仏閣、その土地のイベントや食文化、周辺地域の見どころなどたくさんの知識を学び、わかりやすくお客様に伝えられるスキルを磨く必要があります。

 

観光にまつわるおすすめの仕事5選

hotel

①ホテルスタッフ

フロントスタッフやコンシェルジュ、ベル、レストランスタッフなどたくさんの職種があります。

 

②ツアーコンダクター・添乗員

お客様へ観光地の案内や特色の説明などをする仕事です。

 

③観光地スタッフ

お土産屋さんや観光案内所、観光地、テーマパークなどで販売、接客をする仕事です。

 

④交通機関にまつわる仕事

バスや電車、タクシーのドライバーや新幹線の車内販売の仕事、クルーズ船のスタッフ、空港内のグランドスタッフなどたくさんの職種があります。

 

⑤旅行会社

カウンターでお客様向けにツアーの販売や提案、法人向けの営業、最近では地方の自治体などと連携して活性化を目指す地域創生プロデューサーなどの仕事も人気です。

 

観光の仕事に向いている人って?

では実際どのような方が観光にまつわる仕事に向いているのでしょうか?

Japan

①お客様思いで人を喜ばせるのが好き

②気配りができちょっとした変化に気が付ける

③国内、国外での旅行の経験、知識が豊富

④体力があり身体が丈夫

⑤外国語を用いての仕事の経験を積みたい

 

お客様に対しての思いはもちろん、実際自分の足で同行して案内をしたり、あちこち移動が多かったりと体力勝負な仕事も多くあります。留学やワーホリで語学力を身に付けて、察する文化で気配りができる私たちが直接日本の良さを伝えられるといいですね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?ワーホリや留学を通して培った英語力を活かせる観光系の仕事に興味を持っている方も多いと思います。海外で接客を学ぶも良し、日本でおもてなし経験を積んでから海外に挑戦するも良し、ぜひご自身の将来の理想と合わせて考えてみてくださいね!

 


<おすすめ記事>

ジャンル別!日本で語学力を活かせるお仕事まとめ(前編)【WH情報局】

ワーホリ帰国後のおすすめ求人3選!【キャリアコラム#57】

【求人情報】ウェディングプランナー:白金台の日本庭園が自慢の式場【東京/正社員】


ライターバナーサンプル

1

2

3

オーストラリア留学、帰国前にする準備まとめ

【PR】BLOG TOP(1)

 

留学やワーホリ、行く時の準備に関する情報はたくさん出てきますが、帰国する前にしないといけない準備って、意外と少ないんですよね。

 

今回は、帰国前にすること、しておいた方がいいことを詳しくまとめ解説します!

 

ぜひ、帰国前のやることチェックリストとして活用してください。

 


<目次>

1)帰国届

2)銀行口座の解約

3)シェアハウス・ホームステイの解約

4)スマホなど、レンタルした物の解約

5)タックスリターン(確定申告)

6)スーパーアニュエーション(年金)の返金請求


 

1)帰国届

海外で長期滞在する際は在留届の提出が必要ですが、逆に帰国する時は「日本へ帰ること」を総領事館に通知する帰国届の提出が必要となります。帰国届を提出せずに帰国してしまうと、日本総領事館まだあなたがその国に滞在しているものだと勘違いしてしまいます。

 

在留届を電子届出システムで提出した方は帰国届も電子届け出システムで行い、窓口で届け出を提出した人は窓口で帰国届を提出する必要があります。

 

avel-chuklanov-DUmFLtMeAbQ-unsplash

 

2)銀行口座の解約

留学・ワーホリ中の 銀行口座の開設は必須ではありませんが、お給料の支払いが銀行への振り込みとなることが多いので、銀行口座を開設する人は多いと思います。またその国に行く予定があるならそのままにしておいてもいいかもしれませんが、口座の維持にもお金がかかるため、帰国の前に銀行口座は解約する人がほとんどです。

 

解約の方法ですが、銀行の窓口に行き、口座を解約したいと伝えるだけで基本的には大丈夫。あとは係の人の言うとおりに手続きを進めましょう!

 

pawel-czerwinski-jkwWCG6wYcI-unsplash

 

3)シェアハウス・ホームステイの解約

ホームステイやシェアハウス、学生寮などは、退去する1カ月前には管理人へその旨を伝えておく必要がります。返金されるデポジット等がある可能性もあるので、そのあたりもしっかり管理人に確認するようにしましょう。

また、インターネットの契約などを個人でしている場合には、帰国前に自分で解約しないと後からの解約が面倒になりますので、注意してください!

 

liana-mikah-HstwCJX0jT4-unsplash

 

4)スマホなど、レンタルした物の解約

レンタルスマホやレンタルSIMカードを借りている方は、間違って日本に持って帰らないように注意してください!!違約金が発生したり、海外への郵送が必要になったりと、色々手間が発生してしまします。「帰国時に返品するものリスト」などを作っておくと、最後のバタバタしなくて済むのでお勧めです。

 

5)タックスリターン(確定申告)

タックスリターンとは、日本の確定申告と同じようなもので、滞在中に得た所得(お給料)に対して、支払う税金の額を確定させる手続きのことです。オーストラリア国内でアルバイトをすると税金の支払い義務が発生します。

 

よく、「タックスリターンをしたことでお金が戻ってきた!」という内容を目にしますが、絶対にお金が返ってくるというものではありません。ワーホリ中の基本給から所得税が天引きされているのですが、タックスリターン(確定申告)を行い、差し引かれた税金額が正しいかどうかを確認して、差額がある場合は差額分が戻ってくる、というものなので注意してください。場合によっては、逆に差額分を支払う必要もあります。

 

タックスリターンは、税理士に依頼するのが一般的です!そこまで高くない金額で代行してくれるので、不安な方はまず相談してみましょう。

 

※タックスリターンに関する手続き等は、ワーホリ協会のサポート対象外です。(税金など専門的な案内が必要となる為)

 

イギリス YMS

 

6)スーパーアニュエーション(年金)の返金請求

スーパーアニュエーションとはオーストラリアの年金制度のことで、会社は給料の 9.5%の金額を、給料とは別に従業員に支払うことが義務付けられています。これは年金のように専用のアカウントに積み立てられていきます。

 

帰国する際、このスーパーアニュエーションを返金請求をすることができます。返金請求をする条件がオーストラリアを完全に出国し、ビザの有効期限が切れていること、なので注意してください。

ちなみに、タックスリターンの申告は義務ですが、スーパーアニュエーションの返金申請は任意となっています。

 

※スーパーアニュエーションに関する手続き等は、ワーホリ協会のサポート対象外です。(税金など専門的な案内が必要となる為)

 

イギリス YMS

 

いかがだったでしょうか。

海外生活が楽しいと、ついつい帰国時の準備を最後の最後まで放っておきがちです。

 

準備に時間がかかるものもあるので、帰国の2カ月くらい前からある程度の準備は進めるように注意しましょう!

 


<おすすめ記事>

今日から始める!ワーホリ出発までのステップチャート!

ワーキングホリデー、荷造りの5つのコツを紹介します


 

ライターバナーKOTARO

 

1

2

3

ニュージーランドの絶叫アクティビティ5選!

【PR】BLOG TOP (26)

 

豊かな自然が広がる平和な国、ニュージーランド。友好的で穏やかな国民性と、治安の良さにも定評があり、のどかなイメージがありますよね。

 

そんなニュージーランド渡航を目指すのは、緑の草原や羊に癒されたい、大人しく控えめな人達だけなのでしょうか?

いえいえ、そんなことはありません!ニュージーランドのもう一つの顔、それは絶叫アクティビティの宝庫であると言うことです!

 

一般的なアウトドアアクティビティでは物足りない、そんじょそこらの絶叫マシンでは満足できない!という人は、今こそ刺激的なアクティビティを求めてニュージーランドに出発しましょう!

今回は、ニュージーランドの絶叫アクティビティについてご紹介します。

 


<目次>

・水上絶叫アクティビティ①:ジェットボート

・水上絶叫アクティビティ②:ラフティング

・空中絶叫アクティビティ①:ジップライン

・空中絶叫アクティビティ②:バンジージャンプ

・空中絶叫アクティビティ③:スカイダイビング


 

日本と同じく島国であるニュージーランド。豊かな海に囲まれ、特に南島の険しい山々からは美しい渓流が海に流れ込んでいます。

そんなニュージーランドでは、カヤックやセーリングなどの他にも、絶叫間違いなしの激しい水上アクティビティが沢山!今回はその中でも、次の2つをご紹介しますね。

 

・水上絶叫アクティビティ①:ジェットボート

まずご紹介するのは、クールな水上絶叫アクティビティ、ジェットボート

サイズにも寄りますが、一つのボートに操縦者と10数人の観光客が乗り込めます。ボートはジェット噴射で走り、操縦はプロ任せなので、年齢やスキル、体力を問わず、1年中楽しむことができるアクティビティです。

 

ジェットボートは1960年にニュージーランドのファーマー、ウィリアム・ハミルトンが開発したものです。

浅い川でも高速で走ることができるジェットボートはニュージーランドの観光客に大ヒット!一回のツアーは30分から長くても60分ほど。狭い渓谷を走り抜けたり、木々や岩をすれすれで避けたり、迫力満点です!

 

ジェットボートは、北島のタウポ、南島のハンマースプリングスやワナカ、クイーンズタウンなどで楽しめますよ。

 

img-1627538371-6206-19628-huka-falls-jet-image-1__aWxvdmVrZWxseQo_CropResizeWzE0NDAsbnVsbCw3NSwianBnIl0

 

・水上絶叫アクティビティ②:ラフティング

次は同じ水上アクティビティでも、急流にもまれ、ゴムボートで川を下っていくラフティング

ゴムボートには、プロのガイドと6名程の観光客が乗り込む形が一般的。各人一本ずつパドルを持ち、グループで力を合わせて漕いで行きます。

 

ラフティングは川の流れの激しさによって5段階のグレードに分けられています。ニュージーランドでは、森林の景色や流水の美しさをゆっくりと味わえるグレード1から、激しい急流にもまれるグレード5まで楽しめます!

なんと商業用のラフティングでグレード5を体験できるのは世界でもニュージーランドだけなのだとか。

 

1回のツアーは、2時間ほどのものから5日程のものまで様々。自分の体力や度胸と相談しながらレベルやコースを選びましょう。

ラフティングは、北島のロトルアやマナワツ、南島のクライストチャーチなどで楽しめます。

 

jackalope-west-02HBQ2w_yak-unsplash

 

ここまでニュージーランドの水上アクティビティを2つ紹介しました。暑い夏を吹き飛ばす爽快な気分になって頂けましたか?

しかし、ニュージーランドの絶叫アクティビティは水上だけではありません。次は空中絶叫アクティビティを3連発でご紹介していきましょう!

 

・空中絶叫アクティビティ①:ジップライン

まず最初にご紹介する空中アクティビティは、森林や渓谷の上を滑り降りるジップライン

渓谷や河川、森林など、地上での移動が困難な二つの地点を素早く行き来(と言っても一方通行ですが)する為に生まれたジップライン。出発地点から到着地点まで、少し傾斜を付けてワイヤーでつなぎ、滑車の付いたロープにぶら下がった人間が重力のままに滑り降りるという非常にシンプルな仕組みです。

 

地形に合わせて、その移動距離や高度、傾斜角度は様々。美しい川や湖、森や林を下に眺めながら、空中を滑空するのは爽快感満点です!

高度の高さや滑空スピードによっては怖いと感じる人も居るかもしれませんが、ロープに接続する腰のベルトはしっかりと固定され体重を支えてくれる安定感がありますし、ロープは長すぎず、両手で捕まることも出来るので、景色を十分に楽しむ余裕を持てるでしょう。スリルをプラスしたい人は、ロープから両手を離したり、宙吊りの状態で滑ってみるのもいいかもしれません!

 

ジップライン単体で楽しむというより、ブッシュウォークやゴンドラ移動などとセットになったツアーに申しこむのが一般的。

 

ジップラインは北島の最大都市オークランドやロトルア、南島のクイーンズタウンなどで楽しむことができます。

 

img-1536136942-695-4185-p-DD4E7BCE-ACF8-ACDC-D5E74C69727D52B1-2544003__aWxvdmVrZWxseQo_CropResizeWzY1MCw0ODgsODAsInBuZyJd

 

・空中絶叫アクティビティ②:バンジージャンプ

空中絶叫アクティビティの次のレベルは、胆力が試されるバンジージャンプ

ジェットボートだけでなく、アクティビティとしてのバンジージャンプも実はニュージーランドが発祥の地。バンジージャンプそのものは、バヌアツ共和国のペンテコスト島で儀式として行われていたのが起源です。

 

しかしニュージーランド出身のA. J. ハケットが1980年代に超伸縮素材のゴムひもを作成し、自ら何度も試作を繰り返した後、1988年に一般向けアクティビティとしてバンジージャンプを開始したのです。

 

バンジージャンプは空中にいる時間は一瞬ですが、くらくらするような高さから、自ら飛び出していかなければなりません!ハーネスを付けて準備万端、ジャンプ地点まで移動してきたはいいけれど、足が竦んでしまって飛ぶことが出来ず、ジャンプを諦める人も…!まさに胆力を試される、通過儀礼にふさわしい絶叫アクティビティです。

我こそは!と思う人は、是非本場ニュージーランドで試してみて下さいね!

 

バンジージャンプは、北島のオークランド、ロトルア、タウポ、南島のクイーンズタウン、ハンマースプリングスなど色んな街で挑戦できます。

 

jeremy-bezanger-9AiUBoWO3sI-unsplash

 

・空中絶叫アクティビティ③:スカイダイビング

最後に紹介するのは、空中アクティビティの中で最も高度が高い、スカイダイビング

小型飛行機で特定の地点・高度に到達したら、そこから中空にジャンプ!重力に任せて地上に落ちていくフリーフォールの時間を楽しんで、最後はパラシュートで着地します。

 

観光で楽しむのは、通常プロのインストラクターと一緒に飛ぶタンデムダイビング。経験やスキルが無くとも、インストラクターにくっついているだけで、飛行機から飛び出すタイミングやパラシュートを開いたり着地するエリアへの移動なども全てお任せになるので安心ですね。

 

フリーフォールの時間は、ジャンプする高度によって異なります。低いものだと15秒くらい、高いと1分以上も落下を楽しめるとのこと!体験したことの無いような高度からひたすら地上に落ちていく感覚を味わいながら、ニュージーランドの美しい絶景を目に焼き付けましょう。

 

オプションで写真やビデオの撮影を依頼すると、自分の写真を撮る為だけにもう一人ダイバーが飛んでくれるものも。安くはないですが、他では撮影できないような貴重な一枚をゲットする為に頼んでみるのが良いかもですね!

 

スカイダイビングは、北島のオークランドやタウポ、南島のクイーンズタウンなどで楽しめます。フランツジョセフやフォックス氷河では、珍しい氷河の上のダイブを体験することもできますよ!

 

vicente-nunez-opSaoYEG-Qw-unsplash

 

いかがでしたか?

ニュージランドに行ったら、是非絶叫アクティビティで気持ちよく叫んできてくださいね!

 


<おすすめ記事>

圧倒的大自然!ニュージーランドで訪れるべき観光スポット5選【WH情報局】

世界幸福度ランキング9位!ニュージーランドの魅力とは?

【速報】ニュージーランド:すべてのビザの入国再開!2022年7月31日~【新型コロナウィルス対策】

 


 

ライターバナー(Manami)

1

2

3

カナダ人が教えてくれた仕事を楽しむ3つのポイント【キャリアコラム#18】

【PR】BLOG TOP (6)

 

「なんでこんなにカナダ人は楽しそうに仕事をしているの!?( ゚Д゚)」

 

これはワーキングホリデーでカナダに到着して私が持ったカナダ人への第一印象でした。

日本での仕事に疲れ切って渡航した私には、楽しそうに働くカナダ人の笑顔がとても衝撃でした。

 

しかし、カナダ滞在中に私もカナダ人と一緒に働く中で、「仕事を楽しむポイント」を彼ら自身が作り出していることに気付きました。

今日は皆さんに、カナダ人が教えてくれた「仕事を楽しむ3つのポイント」をお伝えします。この3つのポイントを明日から取り入れればきっと皆さんの毎日も変わるはずです。ぜひ最後まで楽しんで読んでくださいね。

 


<目次>

・日本とカナダの働き方の違い

・カナダ人が教えてくれた仕事を楽しむ3つのポイント

・まとめ


 

■日本とカナダの働き方の違い

カナダ人が教えてくれた仕事を楽しむ3つのポイントを皆さんにお伝えする前に、前提として日本とカナダの働き方の違いをご紹介したいと思います。

 

ある調査によると、日本では「仕事が楽しい」と答える人は約10%という調査結果があります。1日の中で働く時間が大半を占める社会人にとって「楽しく仕事をしたい」と望む人は多いはず。しかし実際は仕事を楽しめている人が少ない現状です。ではその原因はどこにあるのでしょうか。日本とカナダの働き方の違いをまとめてみました。

 

WHC BLOG

 

この表を見て、皆さんはどんな風に感じますか?

日本は長時間労働やサービス残業が多く、長期休暇もなかなか取れない傾向にあります。一方、カナダでは就業時間のみ働き長期休暇をしっかり取ります。

また雇用状況については日本は終身雇用や年功序列の考えが根強く残る一方、カナダでは年齢に関係なく転職が当たり前で実力・成果主義と言われています。

昨今は世界的にも男性の育児参加が注目されていますが、日本の男性の育児休暇取得率はわずか12.6%。一方カナダでは30.9%と日本の倍以上の数字です。

 

時代と共に変わりゆく働き方ですが、日本の働き方はまだまだ昔からの根強い風習や考え方が残っているように感じます。

 

■カナダ人が教えてくれた仕事を楽しむ3つのポイント

上記のように日本とカナダは働き方の前提に大きな違いがありますが、実はカナダでは「仕事を楽しむポイント」をカナダ人自身が作り出しているのです。

ここからはワーホリ滞在中に私がカナダ人と一緒に働く中で見つけた「仕事を楽しむ3つのポイント」をお伝えします。

 

①プライベートのために仕事をする

皆さんは「何のため」に仕事をしていますか?生活のため、お金のため、家族のため、やりがいのためなど・・・数えきれないほどの答えが出てくると思います。年齢や状況によってそれは変わることもあるでしょう。

ただ多くの日本人に共通して言えることは、仕事のためにプライベートの時間を犠牲にしている割合が高いということです。

 

仕事量が多くて毎日残業の日々・・・休みの日でも仕事用の携帯電話が鳴ったら電話に出ないといけない・・・就業後にも会社の飲み会に行かないといけない・・・などなど、皆さんも当てはまるものがないでしょうか?

真面目な日本人は「仕事だから」とプライベートの時間を犠牲にしてでも「仕事のために」自分の大切な時間を費やす傾向にあります。

photo-1505489304219-85ce17010209

一方のカナダでは「プライベートのため」に日々仕事をします。仕事以外の時間=プライベートがいかに充実するかに重きを置きます。

早起きをしておいしいコーヒーを飲んでから出社する♪ランチの時間はお気に入りのカフェで新しいメニューを食べる♪仕事終わりに友人や恋人と食事をしてから帰る♪夕食後、1時間ウォーキングをしてから眠る♪金曜日の夜は家族でムービーナイトが欠かせない♪週末は家族でキャンプに行く♪
などなど、とにかく仕事以外の時間に自分の好きなことをして過ごします。

 

私もカナダで働いているとき、よく同僚と仕事の話以外に「プライベートの時間は何をしているか?」や「週末はどこに行くか?」など話していました。週明けは必ずみんなで「How was a your weekend?」と週末はどう過ごしたかを話すのが日課でした。

 

このようにカナダ人は「仕事のための人生」ではなく、「充実したプライベートのため」に仕事を頑張っているのです。そのためカナダでは長期休暇もしっかりと取ってリフレッシュをします。

 

②無理をしない

皆さんは日々の仕事で無理をしているなぁと感じることはありますか?

期日が間に合わないので今日は残業をします・・・!プレゼンが苦手なので練習します・・・!などなど思い当たることはないでしょうか?

約束や期日を守る日本人はとても勤勉と世界からの評価も高いです。また、できないことや苦手なことを克服しようと頑張る姿も日本人の美徳と言えるでしょう。

 

しかしカナダ人は無理をしません。

留学-ハイブリッド型留学-300x200

これは実際私がカナダ人と働いているときに繰り広げられた会話です。

・「明日できることは明日に回したらいいよ~もう定時だから帰るね~」
・「苦手なことは得意な人に任しちゃいなよ!」
・「そんなに無理して、今の自分のこと好き?」

 

日本では、残業をしてでもその日に終わらすことが当たり前。できないことはできるように努力するのが当たり前。

このような環境で育った私にとってカナダ人たちの発言は大きな驚きと共に、「もうこれ以上無理をしなくていいんだ・・・」という安心感にもなりました。

 

誰しも無理をして辛い毎日を過ごすより、毎日笑顔でハッピーに過ごしたいですよね。無理をせず仕事をすることがカナダ人が毎日の仕事を楽しんでいる秘訣なのです。

 

③同僚や顧客とフラットな関係でいる

photo-1556745753-b2904692b3cd

日本では上下関係の文化が根強く残るので職場でも年齢によって上下関係が構築されます。またお客様第一主義の日本では、従業員よりお客様が上の立場にあるという考えを持つ方も多いでしょう。

このような上下関係によって昨今は、パワハラ・モラハラ・セクハラ・カスタマーハラスメントなど多くの「ハラスメント」が問題視されています。

 

皆さんの中にも職場の同僚やお客様との”人間関係”に一度は悩んだことがあると思います。仕事の業務内容は好きでも、人間関係がうまくいっていないと仕事を心から楽しむことはできないですよね。

 

カナダでは、同僚も顧客もみんなフラットな関係です。

職場では年齢や立場に関係なくみんなが平等に意見を出し合い、お互いを尊重しながら働いています。また年齢や性別に関係なく昇格をし、育児休暇や長期休暇だって平等に取ることができます。

 

従業員と顧客の関係はどうでしょうか?よく海外のドラマや映画のシーンで見るかもしれませんが、カナダでは従業員と顧客が日常会話を繰り広げるというのが当たり前です。私もカナダ滞在中はスーパーのレジの店員さんやスタバの店員さんと買い物中によく日常会話をしていました。

 

このように従業員や顧客、年齢や性別と言う立場に関係なくみんながフラットに平等に関わることがカナダ人が仕事を楽しくするポイントの1つなのです。

ワーホリ 英語 初対面

 

■まとめ

いかがでしょうか。日本で当たり前の働き方も海外から見ると驚きの連続かもしれません。

人それぞれ、仕事をする目的や大切にしたいことは様々あると思います。人生の多くの時間を費やす「仕事の時間」を楽しくハッピーに過ごしたいと願う方は多いのではないでしょうか。

今日お伝えした”カナダ人が教えてくれた仕事を楽しむ3つのポイント”を皆さんも取り入れて毎日のお仕事をぜひ楽しんでくださいね。

 

”カナダ人が教えてくれた仕事を楽しむ3つのポイント”
①プライベートのために仕事をする
②無理をしない
③同僚や顧客とフラットな関係でいる

 

「・・・とは言っても今の会社ではカナダ人がやっているポイントを取り入れるなんて無理だよ。」と思った方はいませんか?

大丈夫です。これからの会社や日本を変えていくのは皆さんです。

ぜひワーキングホリデーや留学という制度を使って”日本と海外の違い”を体感してきてください。ワーキングホリデーや留学は日本にいるだけでは培うことができない価値観の変化や成長があります。

今後、キャリアを形成していく中で日本の凝り固まった概念だけで自分の可能性を狭めるのではなく、海外に出ていろいろな概念・価値観・経験を取り入れてみてみませんか?✨

 

きっと海外での経験は、今後の人生をより豊かにしハッピーな毎日につながること間違いなしです★(*’ω’*)

 


<前回のキャリアコラム>

コロナで競争激化?グローバル職種に求められる英語力の変化【キャリアコラム#17】

<おすすめ記事>

自分にとっての「楽しい仕事」を見つけるために【キャリアコラム#15】

【求人情報】旅好きにオススメ!旅行情報誌の広告企画営業職を募集!【正社員/未経験者OK】

【★仕事を辞めて海外へ★】ニュージーランドワーホリ体験談~仕事を辞めるまでの決意~


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

 

1

2

3

 

海外渡航経験者の”語学力以外”の強み4選【キャリアコラム#63】

【PR】BLOG TOP (13)

 

日本語が通じない海外の環境で生活し、日々勉強する事によって『語学力』は向上しますが、海外生活中にはそれ以外にも様々なスキルを身につける事が出来ます。

 

今回は海外渡航を迷われている方へ向けて『海外渡航経験者の強み』を紹介します。

 

帰国後の就職活動でアピール出来るポイントが沢山ありますので、是非参考にしてくださいね。

 


<目次>

・まずは何より英語力

01:コミュニケーション能力

02:バイタリティ

03:問題解決能力

04:視野の広さ

・海外渡航経験者の強み


 

・まずは何より英語力

海外渡航中は基本的に毎日英語を話す事になります。

朝起きて語学学校へ登校し、午前9時頃~午後14時頃まで英語で授業を受けます。

放課後に友達と遊ぶ方、アルバイトをする方、図書館で勉強する方も英語を使用し、帰宅後にはホストファミリーと今日あった出来事を英語で話すと思います。

 

このように海外では毎日『英語漬け』の環境で生活する事が出来るので、渡航前より飛躍的に英語力が向上します。

日本で英語を勉強されている方より短期間で効率よく英語力を上げる事が出来るので、海外渡航経験者の強みとなるのは納得ですよね。

 

pexels-yan-krukov-8199173

 

01:コミュニケーション能力

海外渡航経験者が外国人と会話出来るのは、単に英語力が向上しただけではなく、知っている単語や表現を使って自分の感情を相手に伝える練習を毎日積み重ねていたからです。

 

渡航してから最初は完璧な英語を話そうとして会話に混じれない事がありますが、徐々に英語はコミュニケーションの為の1つのツールにしか過ぎない事に気が付きます。

 

多少の文法の間違いや発音の間違いを気にせずボディランゲージや表情を使う練習を繰り返し、最終的には英語力だけではなくコミュニケーション能力が向上し、強みとなります。

 

02:バイタリティ

日本は周りの空気を読んで協調性を大切にする文化ですが、海外では自分のやりたい事や伝えたい事を積極的にアピールしなければいけません。語学学校の入学日、就職活動、留学生同士の交流会など様々な場面があります。

 

日本での仕事を辞めて海外へ渡航する事だけでも積極性がある方だと思いますが、帰国後は更にバイタリティ溢れる方になれると思います。

 

pexels-cedric-fauntleroy-7219235 (1)

 

03:問題解決能力

留学中は些細な事から大きな事までトラブルの連続です。

友達やホストファミリーに言いたい事が伝わらず誤解を招いたり、日本とは勝手が違う環境なので時には誤ってルールを破ってしまう事もあるでしょう。また、トラブルが重なり気分が憂鬱になる事もあると思います。

しかし、その度に諦めずに解決策を模索していく事によって、問題解決能力を身につける事が出来ます。

 

04:視野の広さ

留学中は年齢・国籍・人種などバックグラウンドが異なる方達と出会います。

自分の中での常識が相手の国では非常識だったり、逆の事もあります…。多様性を受け入れて物事を多角的に見ることが出来るようになり視野が広がります。

 

視野が広がる事によって柔軟に物事を考えられる様になるため、その後の人生の選択肢も増えるのではないでしょうか。

 

ワーホリ 英語 初対面

 

・海外で自分の強みを高めよう

いかがでしたでしょうか。今回は『海外渡航経験者の強み』をご紹介させていただきました。

 

日本から離れて言語や文化、法律も異なる環境で生活する事は決して簡単な事ではありませんが、ご自身が今まで味わった事が無い事を沢山経験する事が出来ます。

 

帰国後には海外で身につけたスキルを活かして新しい人生をスタートさせましょう。

 


<おすすめ記事>

ワーホリ経験で得られる!ビジネスシーンに繋がる強み

留学経験を帰国後の就活で活かす3つのカギ

留学経験者に対する企業人事の視点とは?


▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

9月に盛り上がる海外イベント!3選【ドイツ・ハワイ・オーストラリア】

【PR】BLOG TOP (21)

 

日本にはさまざまなお祭りがありますが、世界を見てみると、ユニークで面白い祭りがたくさんあるんです!

 

毎月ワーホリ協定国の有名イベント・お祭りについてブログでご紹介しています。

皆さんが興味のあるイベントを見つけてみてくださいね!


《目次》

・ビール好きは集まれ!オクトーバーフェス

・170年以上続く農業祭 ロイヤルアデレードショー

・ハワイのルーツを辿る アロハ・フェスティバル


 

オクトーバーフェス

pexels-brett-sayles-1467807

 

オクトーバーフェスはビールの醸造シーズンの幕開けを祝う世界最大のビール祭で、9月半ばから10月上旬にかけてドイツ・ミュンヘンで開催されます。飲食店だけではなく移動式の遊園地などもあり、大人から子供まで楽しむイベントになっています。

 

ビヤ樽をミュンヘン市長が開けて「O’zapft is!(酒が出た)」と言ったらお祭りのスタート。銃声が12回鳴り響いたら全てのテントが営業を開始します。

初日のビールテントは午前9時から開いているのですが、銃声が聞こえるまではビールや食べ物を出してはいけない決まりになっています。

 

今では世界各地でも本家ミュンヘンを真似たオクトーバーフェストが催されています。

 

・名称:オクトーバーフェス
・開催場所:ミュンヘン(ドイツ)
・開催時期:9月下旬~10月上旬

ハワイのルーツを辿る アロハ・フェスティバル

092918-218-1030x686

Photo by:https://www.alohafestivals.com/

 

アロハ・フェスティバルは、ハワイの文化や歴史を後世に伝えるために、農作物の収穫を祝ってスポーツ大会や宗教行事を行う古代ハワイの祭「マカヒキ」にならってオアフ島をメインにおよそ1カ月に渡って行われているイベント。

 

毎年フェスティバルを奨励する文化大使として、キング、クイーン、プリンス、プリンセス役のロイヤルコート(王室メンバー)が、オアフ、ハワイ、マウイ、カウアイ、ラナイ、モロカイの島ごとに選ばれます。

選出の条件は、ハワイアンの血を引き、古代アリイ(王族)の文化表現法を訓練し、習得していることだそうです。

 

・名称:アロハ・フェスティバル
・開催場所:ハワイ州(アメリカ)
・開催時期:9月

 

170年以上続く農業祭 ロイヤルアデレードショー

SnapCrab_NoName_2022-8-1_12-41-55_No-00

Photo by:https://theshow.com.au/

 

ロイヤルアデレードショーが南オーストラリア州で170年以上の伝統を持つ伝統的な農業祭。毎年大賑わいのこのアデレード名物イベントでは、様々な催しやアトラクションを楽しむことができます。

 

ハンドメイド品の展示販売などカラフルに飾った屋台が並び、地元特産ワインのテイスティングや試食コーナーも豊富にあります。

また豚のレースやドッグショー、丸太切りゲームなどの参加型のイベントもあるので、観光客でも楽しめる内容になっています。

 

・名称:ロイヤルアデレードショー
・開催場所:アデレード(オーストラリア)
・開催時期:2022年9月3日-11日

 

pexels-jess-loiterton-4609733

 

今回ご紹介したイベントはほんの一握りです。

渡航国の魅力や文化を知るきっかけになるイベント・お祭りは、きっと渡航中の良い思い出作りになること間違いなしです。また10月のイベントもお楽しみに、、、!

 


<他のおススメ記事はこちら>

日本と違う?ワーホリ協定国の『丸亀製麺』をくらべてみた!(イギリス・台湾・ハワイ)

ドイツ人が教える、ドイツでやってはいけないこととは!?

世界各国の「飲み会」事情


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

海外でワーホリ中に日本の製品は買える?【ユニクロ・無印良品・ダイソー】

【PR】BLOG TOP (18)

 

「ワーホリに行くとき、持って行かないと困るものってなんだろう?」

出発直前、スーツケースを広げてパッキングに困っているみなさん。

 

パスポートやビザ証明・海外留学保険証書など、絶対に持って行かないと入国や滞在に支障が出る準備物はありますが、衣類や日常雑貨などはいくらでも現地調達が可能です。

 

しかも、今や現地でも手に入る日本ブランドの製品もたくさん!

今回は、日本の大手衣料品・雑貨店の中から、ワーホリ協定国にも店舗を持つものをご紹介します。

※店舗数等は2022年8月1日現在の情報です。

 


<目次>

・ユニクロ

・無印良品(MUJI)

・ダイソー


 

四季を通して日本人の味方:ユニクロ

普段着からフォーマル服、靴やかばんなど幅広いくファッションアイテムを販売するユニクロ。夏は”エアリズム”、冬には”ヒートテック”など、春夏秋冬お世話になっている人も多いのでは?

 

今や世界的企業に成長したユニクロは、ワーホリ協定国にも多数の店舗を構えています。

現地で「あっ、これが欲しい!」とふと思ったときに店舗があるとちょっと嬉しいですよね♩

 

オーストラリア

シドニー・メルボルン・ブリスベン・ゴールドコーストなどに計26店舗

カナダ

バンクーバー・トロント・モントリオールなどに計16店舗

イギリス

ロンドン・オックスフォード・マンチェスターなどに計15店舗

 

このほか、アメリカ・フランス・ドイツ・韓国など、20か国以上に展開しています。

 

Uniqlo australia

UNIQLO Australia

 

あると嬉しい日常雑貨:無印良品(MUJI)

多くの日本人の生活にすっかり根付いている無印良品。海外ではMUJIという店名で展開しています。

キッチン・バスグッズから筆記用具、スキンケア用品、食料品、ワーホリのみなさんの必需品であるスーツケースまで手に入る生活の味方!近くに店舗があるととっても便利ですよね。

 

オーストラリア

シドニー・メルボルンなどに計5店舗

カナダ

バンクーバー・トロントなどに計9店舗

イギリス

ロンドン・バーミンガムなどに計7店舗

アイルランド

ダブリンに1店舗

 

このほか、アメリカ・フランス・ドイツ・韓国など、30か国以上に展開しています。

 

SnapCrab_NoName_2022-8-2_16-11-9_No-00

MUJI UK

 

ワンプライスで手軽&便利:ダイソー

「え、こんなものまで売ってるの!」と驚くことも多い100円均一でお馴染みのダイソー。

ちょっとこれほしい、が叶ったり、日本のお菓子が手に入ったりと、何かと安心感を得やすいですよね!

 

オーストラリア

シドニー・メルボルン・ブリスベン・ゴールドコースト・ケアンズなどに計46店舗(2.8ドル均一)

ニュージーランド

オークランド・ウェリントンなどに計4店舗(3.5ドル均一)

このほか、アメリカ・韓国・台湾など、20か国以上に展開しています。

 

Daiso NZ

Daiso NZ

 

せっかく海外生活を送るのですから、現地で必要になったときには、どうせなら現地の製品を選んで使ってみたいものです。

ただし、いざとなったときにはこのように海外で手に入る日本製品もありますので、荷物を詰めすぎてスーツケースが重量オーバーにならないようにパッキングしてくださいね。

 


<おすすめ記事>

コスパ良し!留学中にオススメのファストファッション

留学中のリアルなオシャレ・コスメ事情♡

海外への薬の持ち込みで気を付けること


 

Hannah

 

1

2

3

観光魅力度ランキング1位!日本の魅力に迫る

【PR】BLOG TOP (23)

 

いよいよ6月から外国人観光客の受け入れが再開した日本ですが、世界経済フォーラムが発表した「観光の魅力度ランキング」でなんと日本が世界1位になりました!

 

一体日本の何が世界一なのか?

それ以外にもワーホリ中に誇れる日本の文化や習慣をご紹介します。

 


《目次》

・観光の魅力度ランキングとは?

・日本観光の強みと課題

・ワーホリ中に誇れる日本の魅力3選


 

観光の魅力度ランキングとは?

pexels-porapak-apichodilok-346885

観光魅力度ランキングの調査は、スイスのダボス会議の主催団体として知られる「世界経済フォーラム」が2年に1回を目安に各国の観光資源や交通インフラ、治安などを比較して観光産業の競争力をランク付けしたものです。

 

117の国と地域を対象に行われた調査結果にて、日本は見事世界1位に評価されました。日本が1位になったのは2007年の調査開始以来初めてのことです。

 

日本の観光の強みと課題

pexels-bagus-pangestu-1440476

世界魅力度ランキングにて日本が上位を取った項目には、「鉄道サービスの利便性」と「公共交通機関の利便性」が挙げられており、交通インフラの充実 が高く評価されていることが分かります。

 

その他にも、殺人発生率の低さ(2位)」や「15歳~24歳ニート率(世界最小)」という結果から、社会経済が安定し治安が良いところも日本の魅力として挙げられています。

世界魅力度ランキング以外で日本の観光の強みには「安全・清潔」「日本食がおいしい」といった点に加えて、日本人の「精神性・価値観」が外国人の方からリスペクトされています。

 

一方で日本の観光の最大の課題としては、「デジタル化の遅れ」が議論されています。

 

例えば、交通、ホテル、食事などの予約システムがバラバラで、別々に手配しなければならないことが多い為、これを到着から帰国までワンストップサービスが出来る仕組みが求められています。

 

ワーホリ中に誇れる日本の魅力3選

ワーホリで一年間海外生活を送ったことで、価値観や人生観といった内面の変化を実感するのと同様に、改めて日本の良さも発見します。

その中でもワーホリ帰国者の皆さんが感じる、日本の魅力を3つご紹介します。

 

(1)治安の良さ

pexels-alex-knight-2425251

カフェやレストランで、カバンで席を確保したり、荷物を置いたままちょっとトイレに行くことはよくありますよね。でも海外でこれをやったら一発で盗難に遭うでしょう。。

 

(2)時間に正確な公共交通機関

pexels-gije-cho-5346856

日本では電車の本数が多い場所ですと、数分の遅延でもアナウンスが流れます。

海外の交通機関は時間通りに来ることの方が珍しく、数10分の遅れは日常茶飯事です。日本へ帰国すると、遅延の謝罪アナウンスの多さにびっくりする方は少なくないはずです。

 

(3)清潔さ

pexels-edward-jenner-4031819

日本のトイレは清潔かつ機能が素晴らしいです。海外ではウォシュレットはあまり見かけません。日本はホテルや飲食店、最近ではショッピングモールなどでも、ウォシュレットをはじめ、音姫などの便利な機能やパウダールームなどの清潔な空間に安心する人も多いはずです。

 

いかがでしたでしょうか?

日本の素晴らしさを見つめなおし、日本人であることをいつまでも誇りに思えるように、これからも良い文化は大切に守っていきたいですね。

 


<他のおススメ記事はこちら>

外国人から驚かれる日本の変わった文化3選!

なんとなくしか理解できていない日本人のための「ビザ」の基本

日本との違いは?世界各国の働き方を比べてみました~その他番外編~【WH情報局】


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

コロナで競争激化?グローバル職種に求められる英語力の変化【キャリアコラム#17】

【PR】BLOG TOP (1)

人間の動きが制限され、”オンライン化”が進んでいる世界。

欧米諸国に比べてテレワークなどが進みづらいといわれる私たちの国・日本でさえ、今やオンライン会議などは当たり前になりましたね。

 

そんな中、企業が求める人材像にも変化が出つつあると言われていること、ご存知でしょうか。

今回は、コロナの影響で激化が示唆される【グローバル人材として必要な英語力】についてみていきましょう。

 


<目次>

・コロナで変化する”仕事のあり方”

・海外就職における変化も

・国内学習だけでは追い付けない時代?


 

・コロナで変化する”仕事のあり方”

新型コロナの影響で、私たちの社会にはさまざまな変化が起こっていますよね。

その中でも、ビジネスシーンにもたらされている大きな変化のひとつが『テレワーク化』や『オンライン化』です。

 

いまや世界中多くの会社でテレワークが採用され、『ウェブ会議』というものが当たり前の時代となりました。人の移動が制限される社会の中で、ウェブツールを利用して会話をする・つながる機会が増えましたよね。

これはつまり、これからの時代にグローバル人材として就職を考える場合、こういった『ウェブ会議』での英会話能力も必須事項とされていく、ということを意味します。

pexels-edward-jenner-4031818

オンライン上での会話では、その場の空気感をすべて感じ取ることはできません。相手がどんな空間にいて、どんな身なりで、会話するときにどのような身振り手振りをするのか、画面上の限られた枠の中でしか確認することが出来ません。

 

つまり、(なんとなく雰囲気やジェスチャーも交えながらであれば)ビジネス英会話ができます」というようなカッコ書きが必要な人は、これからのグローバルビジネスシーンにおいてはどんどん淘汰されていってしまう存在となるのです。

恐ろしい時代ですね・・・

 

・海外就職における変化も

これからの海外就職においても変化が予想されます。

いまや世界中多くの国が、コロナの影響で経済にダメージを受けている状態。そんな中で、新しい人材を確保しようとする企業が「不景気の中でも人材育成に対して投資をするのだから、”よりハイレベルな人材”を確保したい」と考えるのは当然ですよね。

 

これまでは「多少語学力が足りなくても、専門領域の知識・経験値が豊富であればOK」としていた企業でも、今後は「高いスキルを持ち、変化に対応でき、且つ自ら行動できる人材に投資しよう」と考えが変化していく可能性が高いと予想されます。

 

コロナの影響で自由に身動きが取りづらい状況下であることは世界共通です。

しかしその中でも自ら成長する機会を掴もうと行動している人こそが、これからのグローバル社会の中で強く生き残ることができる人材になれるということは、間違いありません。

photo-1450101499163-c8848c66ca85

 

 

・国内学習だけでは追い付けない時代?

コロナ禍で、今こそ英語に磨きをかけようと努力している人が増えています。

みなさんは、どうでしょうか?

 

日本国内でも、オンライン英会話や教材などを使用し、英語力を高めることはもちろん可能です。

ですが社会人であれば毎日仕事をしながら、学生さんであれば学業やアルバイトをしながら、何カ月も毎日毎日自分で英語学習を継続することって、難しいですよね。週に2回、1時間の英会話レッスンを受けたとしても、ビジネスレベルまで英語力を上げるのに必要と言われる何千時間というところまでは、なかなか及ばないのが現状です。

photo-1454165804606-c3d57bc86b40

今や日本でも「海外経験があります」という人は、毎年増え続けています。ワーホリに限らず、交換留学や語学留学、短期留学、ホームステイ体験をしたひとや、幼少期からインターナショナルスクールに通っていた人、帰国子女・・・

「グローバル人材候補」である人たちが数えきれないほどいる中で、コロナの影響も受けて、より一層各企業で求められる語学力が高まっていくことは明らか。

 

こうなってくると、実際に海外生活で24時間英語に囲まれるという経験がもたらす成長は、周りと差をつける大きなポイントになるといえるでしょう。

 

あなたの目指す英語力は、どこですか?

とある人材会社の調査によれば、英語力と年収には一定の相関関係がみられるという結果も出ているそう。

ハイスキル人材の取り合いとなっていくアフターコロナに向け、世界で求められる人材となるために、今から英語力に磨きをかけておきたいものですね。

 


 

<前回のキャリアコラム>

TOEICだけじゃない。帰国後に繋がる”英語資格”【キャリアコラム#16】

<おすすめ記事>

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”① ~海外就職~【キャリアコラム#11】

「ワーホリを無駄にする人」のあるある勘違い3選

英語が初心者でも留学できる?実際の経験談から学ぼう!


 

 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

 

1

2

3