ナイキでのお仕事ゲット~有給インターンシップCo-opプログラム体験談

【PR】BLOG TOP (5)

 

コロナ禍の大変な時期ではありましたが、カナダ有給インターンシップCo-opプログラムを通してナイキでのお仕事をゲットしたヤスさんより体験談が届きました!

 

「コロナ禍の留学を悩んでいる方やこれからCo-opプログラムに挑戦する方の参考になれば・・・!」とご自身の体験談を送ってくださいましたので、ぜひ最後まで楽しみに読んでくださいね(^^)

 

image_6483441(1)


<目次>

・有給インターンシップCo-opプログラムとは?

・受講したCo-opプログラムとインターシップ内容

・Co-opプログラムを受講しようと思ったきっかけ

・Co-opプログラムを受講してよかった点/大変だった点

・これからCo-opプログラムを受講される方へメッセージ


 

大学生のヤスさんは2020年5月、初めて当協会にご連絡をくださいました。当時は世界中でコロナが感染拡大し、留学に行ける見通しが立たない状況。

 

しかしヤスさんは2021年春から「大学3年生を休学してカナダに行きたい!」、「将来は海外で働きたい!」という熱い想いをお持ちでした。

 

そこでコロナ禍でもいち早くカナダが入国受け入れを開始したこともあり、本格的に2020年夏頃から一緒に準備を進めました。ヤスさんがカナダでどんな経験をされたのか、早速見ていきましょう。

23179327_s

 

■有給インターンシップCo-opプログラムとは?

ヤスさんが選んだ有給インターンシップCo-opプログラムとは、カナダの専門学校で就学し、企業での有給インターンシップが許可されるものです。

「英語学ぶ」のではなく、「英語専門分野を学び現地の企業で働く」ことができます!

≫Co-opプログラムの更に詳しい解説はこちら≪

 

■ヤスさんが受講したCo-opプログラムとインターシップ内容

<期間>

2021年5月~2022年2月末

<受講したCo-opプログラム名>

Service Essentials for Business Diploma
(接客サービス+ビジネスの両方を学ぶプログラムです)

<現地でのインターンシップ内容>
(企業名)NIKE

(業務内容)

店舗での業務で主にフロアでのお客様の対応、商品の説明、お客様のニーズに合わせた商品を探して、お客様に提案するという業務内容。売り上げに集中するため品出しなどは基本的にせずお客様との対話・コミュニケーションが中心。

lightbulb

 

■Co-opプログラムを受講しようと思ったきっかけ

Co-opプログラムの内容を知った時に、自分自身の将来に直結すると思ったからです。

Co-opプログラムでは、英語を使って専門知識を学べるだけでなく、実際に学んだことを就労を通して実践することができます。自分は将来海外で働きたいと考えていたので、Co-opプログラムは自分にとって完璧だと思い受講しました。

 

さらに有給のインターンシップだったので経済的な利点もあるとともに、海外で就労し、実際にお金を稼ぐという貴重な経験ができると思いました。ワーキングホリデービザとは全く違う利点があったので、Co-opプログラムを受講することに決めました。

pawel-czerwinski-jkwWCG6wYcI-unsplash

 

■Co-opプログラムを受講してよかったと思う点

Co-opプログラムは先ほど述べたようにワーキングホリデーとは全く違う利点があります。

一番は英語を学べるだけでなく、専門的知識も学べるということです。もちろん授業もすべて英語なので、専門的知識プラス専門的な英語も学ぶことができます。

 

私は主にビジネスとカスタマーサービスについて学びました。カナダでの働き方であったり、ビジネスの基本的な知識英語で学びながら、それをインターンで生かすというインプットとアウトプットができるプログラムで、これがCo-opプログラムの一番の魅力と言えるし、自分自身にとっても知識と経験が同時に得ることができたので、とても有意義な一年になりました。

IT×英語

 

■Co-opプログラムを受講して大変だと思う点

私自身が感じた大変だなと思う点は、やはり授業の難易度が高くなるところです。普通の英語の授業ではなく専門的な分野を英語で学ぶので、当然難易度は上がります。

さらに授業の内容に関したグループディスカッションやプレゼンテーションなど、生徒が中心なって授業が進んでいくので、発言する機会や自分の意見を相手に英語で伝えるといったことが増えていきます。

やはり最初は大変でしたが、数をこなしていくうちに慣れていきますし、自信を持って発言すればするほど、自分の英語に自信が持てるようになり、楽しくなっていきます。

 

他にも、インターン先を探すとき、なかなか希望の職種につけなかったり、面接で苦労することも多くあります。しかし、どんな苦労もいずれは自分の経験になり、財産に代わっていくと思うので、恐れずチャレンジすることが大事だと思います。

IT×英語

 

■これからCo-opプログラムを受講される方へメッセージ

これからCo-opプログラムを受講される皆さん、最初は苦労することが多いかもしれませんが、終わった後にはすべていい思い出、経験になり人生の財産になります。

一瞬にして時が流れてしまうので、終わった後に後悔のないように、どんどん失敗を恐れずにチャレンジしていってください!挑戦した分だけ、得られるものは大きいと思います。

 

そして、何よりも世界中の人と出会い、友達になることができます。新たな経験、価値観を存分に楽しんでください!それが何よりも大切だと思います。

間違いなく人生が変わります。それでは頑張ってください!

image_6483441

 

いかがでしたでしょうか。

誰も経験をしたことがないコロナ禍での留学。たくさんの不安や心配事があったに違いありません。しかしそんな逆境に負けず、早い段階でご自身の将来の目標を明確にしていたヤスさんだからこそこれだけ充実したCo-opプログラムを遂行することができました!!

 

文面からも決して「楽しい」だけのカナダ生活ではなく、専門学校の授業やお仕事探しでご苦労された場面も多々あったことが伝わってきました。

しかし、どんな時も諦めずに努力を欠かさず、ご自身の目標達成に向けて行動をされたその姿は、コロナ禍ではありましたが留学をあきらめず、頑張って準備をされていた渡航前のヤスさんの姿と変わらず一緒で、本当に誇らしいです!!

 

今回の渡航でたくさんの「人生の財産」を手に入れたというご報告は私たち留学カウンセラーにとって、これ以上ない喜びです!!きっとこれから社会人になられた際やなにかの壁にぶつかった時も、カナダでの頑張りと経験がヤスさんの背中をおしてくれそうですね!!

 

ヤスさんの今後のご活躍をスタッフ一同、心から応援しております!!

 

11140244_1473539069627232_286123052861895549_n

 

このようにカナダで有給インターンシップCo-opプログラムを受講すれば、語学の習得だけではなく、専門知識の習得現地企業の就労経験を積むことができます!

ぜひ、みなさんも挑戦なさってください!

有給インターンシップCo-opプログラムのお問い合わせは
日本ワーキング・ホリデー協会まで!

📩 sodan@jawhm.or.jp

 


<他のおススメ記事はこちら>

【カナダ専門留学】有給インターンシッププログラムで学べる分野って?【Co-op(コープ)】

オーストラリアで専門留学をして、働きながら学ぼう!【オーストラリアでもCo-op(コープ)留学?】

新しい自分へ!キャリアチェンジに繋がるワーホリのつくりかた【キャリアコラム#35】


 1

2

3

 

こんな英語あり!?超難解英語解けたらアナタは才能アリ!

【PR】BLOG TOP (4)

 

「日本人は英語が話せなくても、英語文法だけは得意!」

「日本人は英語が聞き取れなくても、英語のテストをさせたら点だけは取れる!」

 

と昔から皮肉を込めて言われてますが、私達日本人でも難解な英語があります!

 

その中でも厳選した英文を、今日は挑戦も込めて英文読解してみてくださいね^^

 


《目次》

・①こんな英語あり!?超難解英語紹介-初級編-

・②こんな英語あり!?超難解英語紹介-上級編-

・③ワーホリ中のつかみとして超難解英語を覚えておこう!


 

 

①こんな英語あり!?超難解英語紹介 ー初級編ー

まずはウォーミングアップとして、超難解英語の初級編を紹介していきます。

 

A:Can can can cans.

 

<ヒント>

①名詞の「can」

②助動詞の「can」

③動詞の缶詰にするという意味の「can」

④名詞(可算名詞)の「can」

 

<答え>

上の4つのCanを一つずつ当てはめていって、英文を訳すと、「カンは缶を缶詰にすることができます。」という意味になります。

英語 超難解英語

 


 

 

次の超難解英語です。

 

B:”This is a ship-shipping ship, shipping shipping-ships.”

 

いかがでしょうか?この超難解英語を一読しただけではサッパリ意味がわかりませんよね(笑)

 

<ヒント>

ship = 送る(動詞)と(名詞)の意味

 

<答え>

「ship-shipping ship」は「船を運ぶ船」となります。ですので、答えは「これは輸送船を輸送中の船を輸送する船です」となります!

英語 超難解英語

 


 

では、最後の超難解英語 ー初級編ーです。

 

C:”Will,will Will will Will Will’s will?”

 

いかがでしょうか?この超難解英語は大文字から始まるWillと小文字から始まるwillに注目してくださいね。

 

<ヒント>

Willさんは3人出てきます。またそのほかの「will」の使い方ですが、3つあります。

①助動詞

②動詞で遺贈するという意味

③名詞で遺贈という意味

 

<答え>

色わけをして、この超難解英語を分解してみると

”Will,will Will will Will Will’s will?”

となり、「ねえウィル,あのウィルは(第3の人物)ウィルに(2番目の)ウィルの遺言を渡す気があるの?」という意味になります。

英語 超難解英語

 


 

②こんな英語あり!?超難解英語紹介 ー上級編ー

次に超難解英語上級編を紹介していきます。アナタはいくつこの英語がわかるかな?

 

D:”Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo.”

 

え!ナニコレ!英文?と思われた方も多いと思います。

<ヒント>

登場するのはバッファロー市のバッファロー3匹です。またそのほかの「Baffalo」の使い方ですが、3つあります。

①動物のバッファロー

②動詞でいじめる、怖がらせるという意味

③町の名前のバッファロー

 

<答え>

色分けをして、この超難解英語を分解してみると

Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo.

となり、登場するのはバッファロー市のバッファロー3匹です。

 

この英文の意味は、

「バッファロー市(に住む)バッファロー(1匹目)がおびえさせる、バッファロー市(に住む)バッファロー(2匹目)は、バッファロー市(に住む)バッファロー(3匹目)をおびえさせる。」

となります。

英語 超難解英語

英語 超難解英語

 


 

 

では、最後の超難解英語 上級編です。

 

E:”James while John had had had had had had had had had had had a better effect on the teacher.”

 

hadってこんなに続くの?ってくらい続いてますね!

 

<ヒント>

少し区切ったり、ダブルクォーテーションなどをつけると少しわかりやすくなります。

James, while John had had “had,” had had “had had.” “Had had” had had a better effect on the teacher.

 

<答え>

「ジェームズは、ジョンが “had” を使ったのに対し、”had had” を使った。”had had” は先生にとってより好印象だった。」となります。なんだかいまいち聞いてもよくわかりませんね・・・(笑)

英語の言葉遊びのようなものだと思って楽しんでみて読んでみてくださいね。

英語 超難解英語

 

③ワーホリ中のつかみとして超難解英語を覚えておこう!

紹介した他にも英語の言葉遊びのような超難解英語は様々あります。

 

日本でも「生麦生米生卵」や「庭には二羽鶏がいる」などの早口言葉もありますし、難解日本語だと「子子子子子子子子子子子子(ねこのここねこ ししのここじし)」などの言葉遊びもあります。(ちなみに「猫の子仔猫、獅子の子仔獅子」という意味です。)

 

いきなり日本にいる外国人がこんな難解な日本語を話し出したら面白いですよね?

 

逆をいうとワーホリ中に、本日紹介したような超難解英文を急に私達が話し出したら、もうつかみはバッチリです!

 

ワーホリ滞在中に何かつかみになる一言が欲しい!や、ワーホリ滞在中にネイティブの友達に披露してみたい!と思う方、ぜひご参考にしてみてくださいね。

英語はぜひ楽しみながら勉強しましょう!

 


 

<他のおススメ記事はこちら>

日本語なまりの英語はダサい?!~ジャパングリッシュであいらぶゆー!~

自粛にまつわる英単語・フレーズ~コロナ禍の必修英語~

消費期限と賞味期限って英語でなんていう?ーフードロスをなくそうー


Naomi

1

2

3

ワーホリに行くと、その後のキャリアで不利になる?【キャリアコラム#01】

【PR】BLOG TOP (14)

 

「ワーホリに行くと、その後のキャリアで不利になりますか?」

ワーホリを検討中の方からこんな質問をいただくことがあります。

 

なぜそのような疑問がでたのか尋ねてみたところ、インターネットに様々なご意見が寄せられていたとのことでした。近頃はインターネットでたくさんの情報があり、どの情報が正しいのか、不安に感じる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

 

この記事では皆様のワーホリ後のキャリアについて、見ていきたいと思います。

実りあるワーホリ・留学のポイントをおさえていきましょう。

 

 


<目次>

・実際のワーホリ後のキャリアについて

・帰国後のキャリアの為に滞在中にやるべきこと

・帰国後の自己PRについて


 

【実際のワーホリ後のキャリアについて】

冒頭にあげた疑問「ワーホリに行くと、その後のキャリアが不利になる?」

早速ながら、こちらの答えはNoです。ではなぜそのような話が、インターネット上で散見されるのでしょうか。

 

photo-1591522811280-a8759970b03f

 

それは、”ワーキングホリデー”という名称、そしてワーホリ制度の個々の使い方が影響していることが予想されます。ワーキングホリデーには”ホリデー”という言葉が含まれることから、「遊んで帰ってきたのではないか?」「単なる休暇だったのではないか?」という意味合いに取られることもあるかもしれません。

 

しかしながら、企業業から求められる人材では「海外渡航経験者優遇!」「英語力のある方歓迎」という記載は多く存在するにも関わらず、「留学・ワーホリ経験者はお断りしています」という記載はほとんど見当たりません。(というより見たことがありませんね・・・)

 

実際、文部科学省が2019年3月に行った企業への意識調査では、約6割の企業が「留学経験のある学生の採用割合が増えた」「今後積極的に採用したい」と回答しています。

また、採用企業が海外渡航経験者に対して求めるものとしては、IQなどでは測ることが出来ない”非認知能力”が多く挙げられ、「何事にも挑戦するチャレンジ精神」「コミュニケーション能力」「広い視野で物事をとらえる力」が上位3項目を占めていて、次いで4位に「語学(英語)の習得」がのぼっています。

参考:トビタテ!留学JAPAN 就職活動と留学に関する意識調査(2019年6月)

 

photo-1543269865-cbf427effbad

 

つまり多くの企業は、みなさんの海外経験をポジティブに捉えているということがわかります。

 

反対に、このようにグローバル化が進んだ社会において、「帰国後にワーホリ・留学経験がマイナスになってしまった」という場合、ご自身が海外で得た強みや魅力を十分伝えられていないという可能性があります。

留学やワーホリにいくことで、渡航した事実が評価に影響するわけではなく、その中で【どう過ごしたのか】【何を得たのか】そして【いかに自分の言葉で相手にアピールできるか】が重要になるわけです。

 

では具体的に、滞在中に何をすべきなのか?次のトピックで見ていきましょう。

 

【帰国後のキャリアの為に滞在中にやるべきこと】

滞在中にすべきこと。それはまず第一に、軸をきちんと持って海外生活を送るということです。

帰国後にどんなお仕事がしたいのか?そのお仕事ではどんなスキルが求められているのか?帰国後の具体的なビジョンを思い描いてみましょう。

 

英語や海外経験を活かした仕事はたくさんありますが、例えば、「外国人対応の多い宿泊施設で働きたい!」「英会話講師になりたい!」この2パターンで考えてみます。

もしあなたが企業側だとしたら、どんな経験や資格を持った人材を採用したいでしょうか?

 

「外国人対応の多い宿泊施設のスタッフ」を雇う場合、

【接客可能レベルの英語を習得済み】【海外のホスピタリティを学んだ経験がある】【ホテルインターンシップなどで実践経験がある】

このような人材はほかの候補者と比べると、非常に魅力的に映るはずです。

 

「英会話講師」を雇う場合、

【指導ができる高い英語力を習得済み】【英語教授法(教え方)を学んだ経験がある】

これらは大きなアドバンテージとなるはずです。

 

photo-1511632765486-a01980e01a18

 

このように、それぞれのビジョンによって、就学プランや過ごし方を考えることが非常に重要です。大切なことは、明確な目標をたて、それに準じたプランニングをすることです。

目標は渡航後に変わることもあります。現地で新しい目標が見つかった際には、そこから現地で何ができるのかを考え、行動することがポイントとなります。

 

では、その経験をどのようにアピールすれば、企業にあなたの魅力が伝わるか。次のトピックで具体的な自己PRについてお話をしていきます。

 

【帰国後の自己PRについて】

前のトピックでお話をしました「一貫性ある海外経験を過ごす」に繋げると、帰国後の就職活動において重要なのは、海外に留学/ワーホリをした理由と目的・成長を言語化して伝えるということです。

①理由:なぜ留学/ワーホリをしたのか?

②経験:どう過ごしたのか?(学校での生活、インターンや仕事の経験等)

③得たもの:経験から何を感じ、学んだのか?それを企業でどう活かしたいのか?

 

これらを相手に伝えるには、しっかりと自己分析を行い、あなた自身がご自分の魅力をしっかりと把握する必要があります。

 

photo-1455849318743-b2233052fcff

 

 

これから渡航する方は、今一度あなたの将来のビジョンについて書き出してみてください。

今まさに海外にいる方は、現地生活での大変だったこと、喜びを感じたこと、忘れられない出来事など、忘れないように書き留めておいてみてください。

帰国して就職活動をする方は、今一度あなた自身をじっくりと見つめ、あなたの魅力が相手に伝わる方法を考えてみてください。

 

もしおひとりでは難しい場合、是非協会キャリアサポートチームにご相談ください。”あなただけの経験・強み”を探すところから、キャリアカウンセリングで一緒に行っていきましょう。

みなさんが帰国後にしっかりと海外経験を活かせるよう、海外渡航経験者である“協会スタッフだからこそできること”があると考えています。

 

急速なグローバル化やインバウンドの増大に対応できる、【真のグローバル人材】となるみなさまを、ワーホリ協会は応援します。

 


<おすすめ記事>

新しい自分へ!キャリアチェンジに繋がるワーホリのつくりかた【キャリアコラム#35】

海外関連や外資系ではたらくために、ワーホリですべきこと【キャリアコラム#44】

公務員を退職してワーホリに行くのは、もったいない!?【キャリアコラム#50】

 


 

▼日本ワーキング・ホリデー協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

6

見出しを追加

1

2

3

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”⑨ ~ワーホリの人脈で海外就職~【キャリアコラム#51】

【PR】BLOG TOP (5)

 

“ワーホリ・留学後、みなさんはどんなお仕事されてますか?” 私たち留学カウンセラーが、よくお客様からいただく質問です。

 

多様多種、十人十色なワーホリ・留学がある分、帰国後の就職もさまざま。このコラムでは、出発前のみなさんが気になる“ワーホリ・留学経験者のその後”をご紹介していきます^^

 

今回は国家公務員として働き、29歳でニュージーランドへワーホリに行かれたT・Hさんの“ワーホリ・留学後”をご紹介します。

 


<目次>

・ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけは何ですか?

・ワーホリ・留学前のお仕事は何ですか?

・ワーホリ後、ベトナムで就職した理由は?

・海外での就職で大変だと感じたところはありましたか?

・現在のお仕事は何ですか?

・これから行かれる方へのメッセージ


 

■ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけは?

安定した生活に嫌気が差し、昔から興味のあった海外に滞在して英語を極めたいという夢を追いかけるため。

特殊な業界だったので、狭い世界から抜け出し今しかできないワーホリがしたい!と思いました。

 

■ワーホリ・留学前のお仕事は?

国家公務員

globe

 

■ワーホリ後、ベトナムで就職した理由は?

ニュージーランドの語学学校のクラスメイトが台湾人で、ちょうど彼女の会社のベトナム支社で英語ができる日本人を探しているところだったらしく、ヘッドハンティングされました。

 

■海外での就職で大変だと感じたところはありましたか?

ベトナムだったので最初は言語が全く分からず、日々の食料品を買うのも苦労しました。また文化も違うので英語の勉強や仕事も覚えながら、ベトナム語や文化を覚えたりと全然睡眠時間が足りなかったです。

しかし、同僚含めみんな優しい人たちが多かったので、何とか乗り切ることができました。

photo-1462899006636-339e08d1844e

 

■現在のお仕事は何ですか?

ベトナムで貿易会社の通訳の仕事から1度スキルアップのため転職し、日系企業のマニラ支社で経理の仕事を経て、現在は東京本社で英語を使って勤務中です。

 

■これから行かれる方へメッセージはありますか?

海外では何が転機になるかわかりません。チャンスは無限に広がっています。

pexels-olya-kobruseva-8916195

 

いかがでしょうか。本当に人生、何が起こるかわからないものですね。

いつでもチャンスをつかめるよう、今必要なスキルアップは何なのか?何を武器にこの市場で勝ち残れるか。

日本での社会人経験も然ることながら、最低限英語だけでも出来れば、ベトナムでもマニラでもしっかりコミュニケーションが取れ、世界中で活躍できますね!

 

日本で培った“日本人”としての武器と、留学やワーホリで手に入れることができる“グローバル思考”や“英語力”でどんどん活躍の場が広がっていきますので、しっかり計画を立てて準備をし、無限に広がっているチャンスをつかみ取れるようにしてくださいね^^

 

と、いうことで今回はワーホリ中の語学学校での出会いからヘッドハンティングされ、その後世界で活躍された方の例でした。

このように今後も“ワーホリ・留学経験者のその後”を紹介していければと思いますので、今後のキャリア形成の参考になればと思います。

 


<前回のキャリアコラム>

公務員を退職してワーホリに行くのは、もったいない!?(実体験)【キャリアコラム#50】

<おすすめ記事>

円満退社をしてワーホリへ行くための5つのステップ【キャリアコラム#40】

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”~退職して2か国ワーホリ~【キャリアコラム#46】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

6

見出しを追加

1

2

3

 

ワーホリ協定国追加!イタリアってどんな国?

2022年5月2日、日本とイタリアがワーキングホリデー協定を結びました!

情報元:日伊ワーキング・ホリデー協定の署名

 

ITA FLAG

 

令和に入ってもワーホリ協定国はどんどん増えますね!これでワーキングホリデーに行ける国は27カ国になりました!

実際に渡航できるようになる日は未定ですが、新たな情報が入り次第随時更新いたします。

 

■ イタリアってどんな国?

イタリアは、地中海のほぼ中央、長靴状に突き出たイタリア半島を主体とし、サルデーニャ島とシチリア島の二つの大きな島からなる共和国です。首都ローマをはじめ、ファッションの中心地ミラノ、水の都ヴェネチア、ルネサンスの中心地フィレンツェなど、国土の東西南北全域に魅力的な都市が点在していています。

 

古代ローマの時代から2700年の歴史をもつ由緒ある国ですが、実は政治的には不安定な時代も長く、現在のイタリア共和国として統一されたのは1800年代の後半になってからという歴史があります。それ以前のイタリア半島では、各都市がそれぞれ違う国として発展しいたため、隣町でも都市ごとに全く雰囲気が違います。個性の強い魅力的な小都市が多いことが、イタリアの大きな魅力のひとつです。

 

イタリアには、非常に多くの世界遺産があります。ユネスコに登録されているイタリアの世界遺産は55か所もあります、その数は世界最多となっています。コロッセオなどを含む「ローマ歴史地区」などの超有名観光地から、「ヴァル・カモニカの岩絵群」のような、マイナーな世界遺産まで多種多様。また、イタリア国中には、バチカン市国とサン・マリノ共和国という2つの小さな国があり、実はこの2つの国も、世界遺産に登録されているんです。

 

イタリアは地中海に面しているため、ヨーロッパのなかではめずらしく年間を通して気候が温暖です。ですが、国土は南北に長く広がっており、実は日本列島とほとんど同じサイズなので、ミラノやヴェネチアなどの北部の都市はアルプスからの北風で冬が非常に寒いのに対し、ナポリやパレルモなど南部の都市ではアフリカからの熱風のおかげで冬でも気温は10度前後までしか下がらず、過ごしやすいです。

 

そして、イタリアと言えば世界を熱狂させるプロサッカーリーグ!日本人サッカー選手も在籍しているので、熱狂的なサッカーファンでなくてもセリエAの話題は身近になっています。世界的に活躍する選手の活躍を本場のサッカースタジオで臨場感を味わいながら観戦できるのも、イタリアの魅力と言えます。

 

23479759_s  23524391_s

西オーストラリア州の見所TOP3!州都パースの魅力も迫る

【PR】BLOG TOP (3)

 

2022年3月3日以降、オーストラリアは国内全ての州への渡航が可能になりました。

今回は、最後に入国解禁となった西オーストラリア州の魅力をたっぷりご紹介します!

 


《目次》

・西オーストラリア州の見所TOP3

・州都パースってどんなところ?

・パースに行くなら絶対外せない観光地!ロットネスト島


西オーストラリア州の見所TOP3

西オーストラリア州は国土の面積の3分の1近くを占める最大の州で、面積の90%は砂漠(または半砂漠)!! 人口の大部分はパース都市圏に集中しています🐪🌵

そんな西オーストラリア州は大自然の宝庫

世界的にも珍しいスポットを3つご紹介します!

 

1 | 鮮やかなピンク色の湖“ピンクレイク”

SnapCrab_NoName_2022-4-11_14-50-59_No-00

Photo by:https://genic-web.com/articles/8130283

西オーストラリア州には、いくつものピンクレイクが存在します。湖面がピンク色に見えるのは、水中の藻が太陽光の影響を受けるためで、天候によってはパープルやシルバーに見えることもあるそう。

 

2|オーストラリアで最も白い砂浜 “ラッキー・ベイ”

SnapCrab_NoName_2022-4-11_15-6-5_No-00

Photo by:https://www.australia.com/ja-jp/trips-and-itineraries/perth-and-surrounds/10-day-trip-of-colourful-attractions.html

オーストラリアで最も綺麗な海とも名高い“ラッキー・ベイ”は、真っ白な鳴き砂でできていて、歩くとキュッキュと音がなるそう。野生のカンガルーがビーチによく現れて、のんびりと過ごしている所を見かけることができます🌊🦘

 

3|古代の意思が織りなす自然アート “ピナクルズ”

pinnacles-g030dd0071_1920

“ピナクルズ”は、太古の昔、海だったこの地に、砕けた貝殻や砂などが堆積して石灰石層を造り、何千年もかけて堆積と侵食を繰り返して形成されました。荒涼とした金色の砂漠に、何千もの石柱が林立する、まるで異世界のような不思議な光景が広がります✨

 

州都パースってどんなところ?

perth-ga03c7c96b_1920

人口225万人の西オーストラリア州の州都パースは、海・山・川の自然と都会が調和した都市で、オーストラリアで最も晴天の多い街とも言われています。

 

1| 日本人が少ない

パースはシドニーやメルボルンと比較すると、日本人滞在者が少ないと言われています。語学学校はヨーロッパの留学生が多いので、最初のうちは少し苦労をするかもしれませんが、ある程度語学力が身についた状況であれば、バリバリ英語を使うローカル職に就けるチャンスがあります!英語力に少し自信がない方は、事前にしっかりと勉強をしてから職探しをしましょう☝

 

2|郊外に観光スポットが多い

パース郊外には、美しい海に囲まれたロットネスト島やナンバン国立公園にある「ピナクルズ」、世界遺産の「シャークベイ」など、様々な観光地があります。市内には公園や美しいビーチが充実していますが、娯楽施設自体は少ないため、休日はのんびす過ごすorパブや飲食店にグルメを楽しむといった過ごし方が主流になるでしょう。

 

3|ゆったりと過ごせる

老後はパースでゆったり過ごしたい。そんな夢を描いている現地人も多いと噂のパースは、他都市からも遠く離れているため、街全体にゆったりとして空気が流れています。メリハリのある留学・ワーホリ生活を送りたい方は、自分でスケジュールを立てながら計画的に過ごすのがオススメです。

 

パースに行くなら絶対外せない観光地!ロットネスト島

111782-3

Photo by:https://www.traveldonkey.jp/blog/australia/perth/12358/

沖合18㎞にあるロットネスト島へは63ものビーチがあり、遊泳やダイビング、サーフィン等様々なウォータースポーツを楽しめる休日に楽しむには最高の島です🌊🏄

video-camera-g04a3c4a2b_1920

口角があがったような口元をしていることから、常に笑っているように見えることもあり「世界一幸せな動物」と呼ばれるクオッカが生息しています。

餌をあげたり触る事は法律で禁止されていますが、人間を怖がらない性格のようですので適度な距離を保てばセルフィ―で一緒に写真を撮れるかもしれません📸

因みに「ロットネスト」はこの島を訪れたオランダ人船長が、クォッカを大型のネズミであると勘違いし、「ネズミの巣の島」(Rats Nest Island)と呼んだことに由来するそうです。

 


 

<他のおススメ記事はこちら>

絶景オーストラリアの旅!~西オーストラリアのシャーク湾~

オーストラリアでボランティアをしよう!

日本との違いは?世界各国の働き方を比べてみました~オーストラリア編~【WH情報局】


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

【速報】新たにイタリアとのワーホリが始まります

5/2(現地時間)に日本とイタリアがワーキングホリデー協定を結びました!

情報元:日伊ワーキング・ホリデー協定の署名

michele-bitetto-dacdEbdqjpk-unsplash

 

これで日本からワーキングホリデーで行ける国は27か国となりました!

ますます選択肢が増えていきますね^^

 

 

■イタリアワーキングホリデーの参加条件

①主として休暇を過ごすために他方の国(以下「受入国」という。)に入国する意図を有すること。

②申請時の年齢が十八歳以上三十歳以下であること

③被扶養者(当該締約国政府が発給したワーキング・ホリデー査証その他の査証を所持する被扶養者を 除く。)を同伴しないこと

予定される滞在期間よりも少なくとも三箇月長い期間有効な旅券及び帰国のための旅行切符又は当該旅行切符を購入するための十分な資金を所持すること

受入国における滞在の間に生計を維持するための十分な資金を関係法令に従って所持すること

滞在終了時に受入国を出国する意図を有すること及び滞在する間に在留資格を変更しないこと

以前にワーキング・ホリデー査証の発給を当該締約国政府から受けていないこと

当該締約国政府が課する健康に関する要件を満たすこと

十分な医療保険に加入すること

犯罪経歴を有しないこと

受入国に滞在する間、受入国において効力を有する法令を遵守する意図を有すること

 

まだまだ詳細は不明なところも多いですが、イタリアワーホリに関してのアップデートがあれば、詳細を追加予定です。

 

jonathan-bean-Q5BVSGt9Ljc-unsplash

 


 

<おすすめ記事>

ワーホリ協定国追加!イタリアってどんな国?


 

 

 

5月に盛り上がる海外イベント!3選

【PR】BLOG TOP (7)

 

毎月ワーホリ協定国の有名イベント・お祭りについてブログでご紹介しています!

皆さんが興味のあるイベントを見つけてみてくださいね✨

 


《目次》

・スリルが堪らない!? チーズ転がし祭り

・世界三大映画祭の1つ! カンヌ国際映画祭

・ジャズ好きは集まれ! ニューオーリンズ ジャズ&ヘリテージ・フェスティバル


チーズ転がし祭り

shutterstock_374490916-740x416

Photo by:https://www.travelwith.jp/area/europe/topics/post-11720/

小高い丘の上から丸いチーズを転がし、チーズを追いかけながら全力で丘を駆け降りるとてもユニークなお祭り(笑) 宮川大輔さんが挑戦しお茶の間でも話題になりました。

丘の傾斜が激しく表面がデコボコなため、チーズの転がり落ちるスピードが100キロ以上出ることもあるんだとか!毎年怪我人が出る程や危険なお祭りですが、急斜面を駆け降りるスリルに人々は魅了されるのでしょうか。現在では世界中から見学客が訪れるイベントにまでなったそうです。

 

・名称:チーズ転がし祭り -The Cooper’s Hill Cheese-Rolling and Wake-
・開催場所:イギリス/コッツウォルズ
・開催時期:5月の最終月曜日

カンヌ国際映画祭

pexels-martin-lopez-1117132

1946年にフランス政府が開催して以来、毎年5月にフランス南部コート・ダジュール沿いの都市カンヌで開かれている世界で最も有名な国際映画祭の1つです。

映画の上映やノミネート以外に、世界中から1万人を超える映画関係者たちが配給権の売買や企画のプレゼンを行なうために集結しています。

近年日本の作品では、2018年に“万引き家族”がコンペティション部門受賞、“ドライブ・マイ・カー”が脚本賞を含む3つを受賞しています。

 

526623

Photo by:https://screenonline.jp/_ct/17500701

・名称:カンヌ国際映画祭 -Festival International du Film de Cannes-
・開催場所:フランス/カンヌ
・開催時期:5月17日(火)~5月28日(土)

 

ニューオーリンズ・ジャズ&ヘリテッジ・フェスティバル 

SnapCrab_NoName_2022-3-29_15-39-12_No-00

Photo by:https://www.nojazzfest.com/

ニューオーリンズ ジャズ&ヘリテージ・フェスティバルは、通称「ジャズフェス」と呼ばれ、1970年から開催される歴史あるフェスティバルです。数十万人規模の観客を動員し、ジャズだけでなく、ロック、ゴスペル、ブルース、ファンク、アフリカン、カリビアン、フォーク、ザディコ、ケイジャンなどのいろいろなジャンルの音楽ごとに10以上のステージ&テントが設置され、同時進行でライブ演奏が繰り広げられます。

フェスティバルのスタッフもボランティアで、チケット代の収入はすべて街の活性化の為に使われているそうです!

 

・名称:ニューオーリンズ・ジャズ&ヘリテッジ・フェスティバル
・開催場所:アメリカ/ニューオリンズ
・開催時期:4月29日(金)~5月8日(日)

 

pexels-lucas-allmann-442540

いかがでしょうか?

今回ご紹介したイベントはほんの一握りです。

渡航国の魅力や文化を知るきっかけになるイベント・お祭りは、きっと渡航中の良い思い出作りになること間違いなしです。また6月のイベントもお楽しみに、、、!

 


<他のおススメ記事はこちら>

一生に一度は行ってみたい海外音楽フェス3選

藤井風の英語力を徹底解剖!知れば知るほど好きになる

「映画で英語学習」って何をするの?日本でもできる英語学習法!【WH情報局】


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

いくつ知ってる?英語の花の名前

【PR】BLOG TOP (4)

 

英語を勉強する皆さんは、何か目に留まるものを見つけたら、その都度「これは英語でなんて言うんだろう?」と考えてみると、生活の中に自然に英語学習が取り入れられますね。

 

色とりどりの花が咲き乱れるこの季節、のんびりお散歩を楽しみながら、目に留まる花の英語の名前を学習しませんか?

今回は、英語の花の名前を、クイズ形式でお伝えします!

 


<もくじ>

・英語の花の名前がそのままカタカナになっているもの

・英語の花の名前クイズ①~初級編~

・英語の花の名前クイズ②~中級編~

・英語の花の名前クイズ③~上級編~

・英語の花の名前クイズ④~特級編~


 

・英語の花の名前がそのままカタカナになっているもの

日本でよく知られる花の中でも、特に近代以降に西洋から入ってきて広まったものは、英語の名前がそのままカタカナで表記されています。

 

例えば”チューリップ”。英語の名前はそのまま”tulip”で、音もかなり似ていますね。逆に、チューリップには”鬱金香(ウッコンコウ)”という和名がついていることを知っている人はほとんどいないでしょう。これは、チューリップの香りがウコンの香りに似ていることからついた名前のようです。

 

反対に、同じく英語の名前”cosmos”をそのままカタカナで表した”コスモス”が、”秋桜(アキザクラ)”という風流な和名を持っていることは比較的広く知られていますね。

 

ところで英語を学習している皆さんは、”cosmos”と聞くと、何か違う単語を思い出しませんか?

そうです、”宇宙”を表す単語”cosmos”と、コスモスの花の名前の綴りは全く同じなんですね。これは偶然ではありません。

”cosmos”の語源はラテン語での「星座の世界」であり、それがすなわち「秩序」や「調和」を示す言葉として使われました。初めてメキシコでコスモスの花を見たスペインの聖職者が、花びらの秩序立って並ぶ調和の美しさに感動し、”cosmos”と名付けたといわれています。

 

その他、カーネーション、マリーゴールド、ポピー、パンジー、マーガレットなどなど、日本語として浸透したカタカナの名前の花は数知れませんね。

sergey-shmidt-koy6FlCCy5s-unsplash

 

・英語の花の名前クイズ①~初級編~

ここからはクイズ形式です!まずは初級編から。

誰もが知る代表的な花の英語の名前、これが出てこなかったらちょっと恥ずかしい…!難しくありませんので、リラックスしながら進めていきましょう。

 

【次の花の英語の名前は?】

①バラ

②サクラ

③ユリ

aj-McsNra2VRQQ-unsplash (1)

いかがでしょうか?

余裕しゃくしゃくという方が多いでしょうか。正解はこちら。

 

【答え】

①バラ = rose(ローズ)

②サクラ = cherry blossom(チェリーブロッサム)

③ユリ = Lily(リリー)

 

皆さん、答えられましたね。それでは中級に進みましょう。

 

・英語の花の名前クイズ②~中級編~

続いては中級編です。これらの花の英語の名前は、知っていてもパッと思いつかない…という人も多いのではないでしょうか。あ、そうだった!と思い出して復習するきっかけにしましょう。

 

【次の花の英語の名前は?】

①ヒマワリ

②タンポポ

③ハス

④スミレ

wolfgang-hasselmann-OzMY1Hn8KZ0-unsplash

 

どうでしょうか。

しっかり名前を思い出してから下の正解をチェックしてみましょう!

 

【答え】

①ヒマワリ = sun flower(サンフラワー)

②タンポポ = dandelion(ダンデライオン)

③ハス = lotus(ロータス)

④スミレ = violet(ヴァイオレット)

 

まだまだ余裕でしたでしょうか?

言葉が出てこなかった!という人は、しっかり復習してから次に進みましょう。

 

・英語の花の名前クイズ③~上級編~

次は上級編!英語にも花にも興味がないと、全く思いつかないという人も多くなってくるでしょう。これを簡単と感じる人は、英語だけでなくガーデニングも上級者かも?

 

【次の花の英語の名前は?】

①ツバキ

②アサガオ

③ツツジ

④ラン

gary-fultz-eQ3CmFLjzxA-unsplash

 

いかがでしょうか?

さっぱり思い浮かばない、という人も、下の答えを見たら「何となく聞いたことある!」「それってあの花のことだったんだ!」という単語があるかも。

 

【答え】

①ツバキ = camellia(カメリア)

②アサガオ = morning glory(モーニンググローリー)

③ツツジ = Azalea(アゼリア)

④ラン = Orchid(オーキッド)

 

花が好きな人は、ぜひこれらの名前も覚えておくと、海外でのガーデン巡りも楽しくなるかもしれません!

 

・英語の花の名前クイズ④~特級編~

最後は特級編です!これを普通に答えられる人がいたら、お花好きの英語ネイティブレベルか植物学者かも?!

 

【次に花の英語の名前は?】

①フジ

②アジサイ

③キク

summer-quinn-a_AaJcNeksY-unsplash

 

いかがですか?

全く歯が立たなくても自信を失う必要はありません。一緒に正解をチェックしてみましょう。

 

【答え】

①フジ = wistaria(ウィステリア)

②アジサイ = hydrangea(ハイドレインジア)

③キク = chrysanthemum(クリサンセマム)

 

一個でも答えられる名前があったら素晴らしい!興味のある方だけ、新出単語として覚えてみてくださいね。

 

英語の花の名前のクイズはこれでおしまいです!沢山正解できた人もそうでない人も、次に綺麗な花を見かけたら、ぜひその英語の名前をちらっと考えてみてくださいね。

 


<おすすめ記事>

春本番!海外で楽しむ桜の花

・ 私の英語レベルはどれくらい?6つの段階でご紹介!

4月に盛り上がる海外イベント!3選


ライターバナー(Manami)

1

2

3

みんなのホームステイ体験談!その11~ニュージーランド~

【PR】BLOG TOP (4)

 

海外渡航をする皆さんが最初にお世話になる現地の人、それがホストファミリーです。

いったいどんな家族だろう、どんな家に住んでいて、どんな生活をしているんだろう?出発間際まで分からないと、ドキドキしますよね。

 

このシリーズでは、協会スタッフや協会を通して渡航した方の、ホストファミリーとの生活の体験談をお届けしたいと思います!

 

今回はニュージーランドに渡航したNaokoさんの体験談です。どうぞ~!

 


<目次>

・私のホストファミリー紹介

・ファミリーとの生活

・困ったこと

・これから渡航する皆さんへ


・私のホストファミリー紹介

こんにちは、Naokoです!私はコロナになる前に、ギリホリでニュージーランドへ1年渡航しました。その最初の1か月の期間、ジョーンズ家にホームステイさせてもらっていましたので、その時の経験をシェアしたいと思います。

 

まずは、私がお世話になったジョーンズ家のメンバーを紹介します。

まず、マザーのベッキー。ベッキーは個人経営の小売店の社長をしていて、ちゃきちゃきしたビジネスパーソンでした。ケーキ作りが趣味で、時々カラフルなデコレーションケーキを振る舞ってくれました。

次に、ファザーのポール。ベッキーが基本外で働いているので、ポールは主に家で家事をしたり、時々ベッキーの仕事のお手伝いをしていました。二人はオーストラリアからの移民で、とてもオープンでさっぱりした性格でした。

 

2人には、レックスという19歳の大学生の息子がいました。彼はバスケットボールが好きで、いつも外で遊んでいるイメージでした。そんなに愛想が良いわけじゃなかったですが、可愛い顔のイケメンだったので目の保養でした!笑

 

最後に、スイス人留学生のミケーラ。彼女は私より3週間ほど先にジョーンズ家に滞在していて、最初の2週間だけ一緒に過ごしました。彼女は23歳で少し年が離れていましたが、すぐに仲良くなって、一緒に住んでいる間はいつもくっついて過ごしていました。

partha-narasimhan-x0NvSdPk404-unsplash

 

・ファミリーとの生活

ジョーンズ家のおうちはオークランドの中心地から駅3つほど(車なら20分ほど)の街にありました。周りは閑静な住宅街で、学校へも近いし、必要なものは何でもそろうし、とても便利でした。

 

ケミーラ以外だと、やっぱり私はマザーのベッキーと過ごす時間が多かったです。ベッキーは本当のお母さんみたいで、私が週末家でゴロゴロしていたら「せっかくの週末なんだから、ごろごろしてないで友達でも誘って外で遊んできなさい!」と追い出したり、ショートパンツにヒール高めのロングブーツを履いてたら「オークランドは坂が多いのに、そんなアリアナグランデみたいなブーツ履いて!危ないじゃないの!」と叱ったり。笑 全然お客さんと言う感じじゃなく、娘みたいに扱ってくれて嬉しかったし、すごく近い関係でした。

love

 

基本家事はポールが担当していましたが、夕食の準備はベッキーがしてくれることが多かったです。食事はピザとかパスタとかラザニアとか、あとはステーキに、ジャガイモやニンジン、インゲンなどの野菜が付いたりするスタイルがメインでした。

 

ファミリーのルールとして、週に一度、日曜日はテイクアウェイの日と決まっていて、「今日はチャイニーズにしよう」とか、「今回はあのレストランのシーフードがいい」とか、みんなで希望を言い合ってメニューを相談していました。

食事の後は大体リビングでみんなでテレビを見て過ごすことが多かったです。食事の時間もその後のリビングでの時間も、基本いつも和気あいあいとして過ごしやすい雰囲気でした。

 

だいたい9時くらいになったら私やケミーラは自分の部屋に入って、シャワーをしたり日本の友達とチャットをしたり、ゆっくり過ごしていました。

fl

 

・困ったこと

困ったことは、ほとんどありませんでした。私は30歳で、充分色んなことに折り合いをつけられる大人な状態で渡航したので、より余裕を持って滞在できたのかもしれません。

同じ語学学校に行っていた若い子なんかは、ホストファミリーとの小さな意思疎通の祖語などでもとても傷ついたり、敏感に反応したりしていました。

 

カルチャーショックやホームシックと重なって、精神的にゆとりが無いと、一番近くに居るホストファミリーにストレスを感じてしまうのかなと思いました。

hair care

 

敢えて挙げるとすれば、ヘアドライヤーやシャンプーなど、生活の中の消耗品は全部用意してもらえるものだと勝手に思い込んでいましたが、それが無かったのは最初戸惑いました。普通にスーパーとかですぐに買いましたが、必要なら日本から持って行ってもいいかもしれません。

 

それから、ある程度英語は自信がある状態で渡航したのに、意外と通じないことも多くてショックだったのはあります。でも一方、家族との話に入り込んで盛り上がったり、ちょっとした冗談で笑ってくれたりすると、「英語で人を笑わせることが出来た!」と嬉しくなりました。

 

・これから渡航する皆さんへ

これから渡航する方は20代前半とか、若い人も多いと思います。そうすると、親元を離れて生活すること自体が初めてだったり、不安や戸惑いも沢山あるかなと思います。

 

自分の常識と照らし合わせて、「全然違う!こんなの変!」と思ったり、「こうしてもらえると思ったのに、して貰えなかった、ひどい!」と感じることもあるかもしれません。

 

でも、ホストファミリーとのトラブルの大体のことは、自分の視野や許容範囲が狭くなっていたり、心の余裕がなくなっていたりすることが原因なのかなと思います。

globe

 

人の家に入り込んだら、その家の常識が「当たり前」の常識なので、それをそのまま「そういうもの」として受け入れて、自分がそれに合わせて動くようにすれば、そんなに腹も立たないし、ファミリーとも楽しく過ごせるかなと思います。

もちろん、そういうことばっかりじゃないかもしれませんが、良かったら参考にしてみてほしいと思います!

 

pexels-olya-kobruseva-8916195

 

いかがでしたか?

これからの渡航でホームステイを考えている人は是非参考にしてくださいね!

 


<おすすめ記事>

みんなのホームステイ体験談!その10~オーストラリア~

みんなのホームステイ体験談!その9 ~カナダ~

みんなのホームステイ体験談!その8~ニュージーランド~


1

2

3