大学生の就活がうまくいくたった3つのポイント~マインド編~【キャリアコラム#4】

※これは13年前のリーマンショックによる就職氷河期に就活をした筆者の経験を基に作成したBLOGです。

 

コロナ禍での就職活動に不安を抱えている大学生の皆さん。私もかつて皆さんと同じように、就職が厳しい時代に就職活動をしました。

 

■景気が悪い中、私を雇ってくれる企業ってあるのかな・・・

■就職したい会社が新卒採用をしていない・・・

■内定がもらえない・・・

などなど、きっと様々な不安を抱えながら就活をしていると思います。

 

今回はそんなみなさんに、就職氷河期を経験した私だからこそ伝えたい、「大学生の就活がうまくいくたった3つのポイント~マインド編~」をまとめました。

今、コロナの影響で就職活動がうまくいかない、大変で辛い想いをしている方が、このBLOGを読んで少しでも「また明日から就活頑張ろう!」と思っていただければ幸いです。

 

1

 

=================

<目次>

・就職氷河期について

・就活がうまくいくたった3つのポイント~マインド編~

・まとめ

=================

 

■就職氷河期について

2020年から世界中で猛威を振るうCovid-19の影響で、世界中の景気が悪化したのは言うまでもありません。1年経った今でも厳しい状況が続いており多くの大学生が就職活動で大変な想いをしています。

 

有効求人倍率2

参照)厚生労働省
有効求人倍率は高いほど就職しやすい(人手不足)、低いほど就職が難しいという状況です。

 

インバウンドの効果もあり、過去10年間の求人倍率は右肩上がり。ここ2~3年は大学生は1人当たり5~6社内定をもらっているという時代にありました。

しかし2020年。Covid-19の影響で有効求人倍率は一気に急降下。

日本の経済も大きく影響を受け、非正規雇用の契約更新をしない「雇い止め」や、派遣社員の契約を打ち切る「派遣切り」などが相次ぎました。

 

そして大学生の就活市場で間もなく起こった事としては次のようなことです。

・就職したい会社が新卒採用をしていない・・・

・説明会が急に中止になる(当初は新卒採用をする予定だったが急遽中止したという理由から)

・書類選考でどんどん落とされて面接に進めない

・内定がもらえない

 

ではこの就職氷河期を乗り越えるためにはどうしたらいいのでしょうか。

実は私も、就職氷河期を経験しています。

 

photo-1525120334885-38cc03a6ec77

 

皆さんは2008年9月に起こったリーマンショックというのをご存知ですか?

アメリカの投資銀行が経営破綻したことを受け、連鎖的に世界規模の金融危機が発生しました。私は当時大学生3年生で、2008年12月からの就職活動を始めたのですが、リーマンショックによりとても大きな影響を受けました。やっと最終面接まで進むことができたのに、不採用のメールが来るたびに就職活動から逃げ出したくなったのを今でも覚えています。

 

そんな私が考える、「就職氷河期を乗り越えるための3つのポイント」をお伝えしていきます。

 

■大学生の就活がうまくいくたった3つのポイント~マインド編~

リーマンショックの大打撃を受けながら就活をした私が思う、3つのポイントです。(※個人の意見に過ぎません。)

 

①就活のすべては縁!と割り切る

この世の中、何事もご縁があればつながるし、ご縁がなければつながらない。

そんな風に考えながら就活をすると少しは楽になれるかも。

 

求人を見つける→応募→書類選考→面接→内定と数ある過程の1つ1つを迎えることができるかどうかは、ご縁がある場合のみ。

1つ1つの過程にしっかりと向き合い、ベストを尽くした結果内定がもらえなかったとしても、落ち込んでいたらきりがありません。自分のベストをやり切ったのなら、後悔する必要も、自分を責める必要もありません。「この会社とはご縁がなかったんだな」と割り切って次に進みましょう。

 

②自分に正直になる

よく就職氷河期に就活をする人の傾向として興味がない業種でも「とにかく応募しまくる!!」というのがあります。

その心理を私はとても理解ができます。だって、ただでさえ内定がもらえない厳しい状況だもの。数で勝負!と思うのも仕方ありませんし私も実際そうしてました。

でも、それ、採用側には見透かされているんですよね。。。( ;∀;)

 

photo-1484830020404-9ce1fd56fdf9

 

私は、旅行関係か英語を使った仕事がしたくて就活をしていました。

しかしUターン就職も視野に入れ、全く興味も知識もない地方銀行の面接に行った時、「本当は金融業界に興味ないですよね?」と言われてしまった経験があります!

図星すぎて何も言えず、もちろん結果は不採用。

こんな風に無理して興味がない業種で就活をすることは自分自身もしんどいし、結果もついてこなくて更にしんどい。そして何より採用担当に失礼なことをしてしまったと今では私も深く反省をしております。

 

幸運にも採用していただいていたとしても、大半の人が「やっぱり違う。自分のやりたいことではない。」と早々に退職をしていきます。すぐに退職したという経歴はずっと残り今後の就活にも影響しますので注意が必要です。

だから皆さんも「自分に正直に」本当にやりたい仕事に絞って就活をしてみてはいかがでしょうか。

 

③心と時間に余裕を持つ

就活をしている間だってキラキラの大学生を送りたい!!勉強も部活/サークルもバイトも遊びも恋も全部満喫したい!そんなときですよね。

だけど、あまり予定を詰め込め過ぎず「心と時間」に余裕を持たないと、就職氷河期の就活は乗り切れないかもしれません。なぜなら長期戦だから。

 

photo-1505489304219-85ce17010209

 

≪心と時間に余裕がないと起こる負の連鎖≫

・落ち着いて履歴書やエントリーシートを書く時間が確保できない

・説明会や面接は急に日程が決まるので予定が埋まっていると入れられない

・自分と向き合う時間が持てないので前に進めない

・就活がうまくいかず人間関係にも悪影響を及ぼす(家族にあたってしまったり)

などなど・・・とにかく悪影響!

 

ある程度、心と時間に余裕を持った就活のライフスタイルを築いてください!オンオフの切り替えはとても大切です!

就活がない日は、思いっきり友達や恋人とショッピングしたりおいしいものを食べたり、スポーツしたり・・・皆さんなりの楽しいことをしてください!☺

 

■まとめ

2

 

 

本日のBLOGでは、私自身が経験したリーマンショック時代の就職氷河期を基に「大学生の就活がうまくいくたった3つのポイント~マインド編~」をお伝えさせていただきました。

 

就活は「自分との闘い」な部分が多く、長距離マラソンを走っているような感覚かもしれません。

七転び八起きということわざがある通り、たくさんの失敗や挫折を味わったとしてもめげずに奮起して立ち上がった経験は、きっと今後の人生において皆さんの大きな糧になると思います。

 

私も何度も不採用のメールをもらいその度に就活から逃げ出したかったですが、最後まであきらめずに就活を続け、ようやく1社の内定をもらうことができました。(その会社は前職となります。)

ネガティブになりがちな就活ですが、今日私がお伝えした3つのポイントをよかったら参考にして納得が行くまで就活頑張ってみてくださいね。応援しています!!

 

またの機会に、『大学生の就活がうまくいくたった3つのポイント~行動編~』をお届けします。お楽しみに~(*’ω’*)

 

🎀Mami🎀

 


<おすすめ記事>

『今後のキャリアをどうしようか悩んでいる方必見!』 就職/転職 vs 留学!!? クランボルツ理論で考える:プランドハプスタンスセオリー(計画的偶発性理論)

どのレベルから”英語が出来る人”になるのか

【名言×英語】あなたの座右の銘は英語で?有名人の名言をご紹介!【WH情報局】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

 


 

1

2

3

4

海外への薬の持ち込みで気を付けること

【PR】BLOG TOP (10)

 

充実した海外留学やワーホリを楽しむために、大切なのは渡航後の健康管理ですよね。

万が一体調を崩してしまった場合の対応として、或いは普段から症状を抑えるために、頼りになるのは薬の存在です。特に日本でもいつも服用しているような薬は、しっかりと安全に持参したいですよね。

 

今回は、海外への薬の持ち込みの注意点についてご紹介します。

 


<もくじ>

・海外へ薬の持ち込みはできるの?

・海外への薬の持ち込みで注意すべきこと

・海外で薬を現地調達するには


 

海外へ薬の持ち込みはできるの?

まず、そもそも日本から海外へ渡航する際、薬の持ち込みは問題無くできるのかという疑問がありますよね。その答えとしては、基本的には持ち込み可能です。ただし、種類や量によっては、特別な許可が必要な場合や、持ち込みが禁止されている物もあるので注意が必要です。

 

特に一般的な常備薬で、念のために持参する市販薬の場合、よほど大量に持ち込むのでなければ基本的に税関での持ち込み許可は必要ありません。例えば、風邪薬、頭痛薬、胃腸薬、解熱剤、酔い止めなどの飲み薬、消毒液、化膿止め、痒み止めなどの塗り薬がこれに当たります。

 

現在治療中の疾患があり、処方された薬を服用している場合は、「薬剤証明書」を用意し、一緒に持参しましょう。

 

細かな法規制は国によって異なる上、日々更新される可能性がある為、ご自身の渡航先の国のルールをしっかりと確認する必要があります。各国の在日外国公館などに最新の正確な情報が提示されていることが多いので、ご不安な方はそちらをチェックしましょう。

christine-sandu-jwWtZrm67VI-unsplash

 

海外への薬の持ち込みで注意すべきこと

海外へ薬の持ち込みをする際には、注意すべきポイントがいくつかあります。

まず市販薬は、中身だけ取り出して別の容器に移し替えたりせずに、必ず販売されているパッケージのまま持ち込みましょう。パッケージが無いむき出しの状態の場合、それがどんな薬なのか、薬の成分は何なのかが判断できず、税関で持ち込みを拒否されてしまう可能性があります。

 

処方薬を服用している場合には、主治医に海外渡航を予定していることを伝え、「薬剤証明書」を英文にて作成してもらいましょう。薬剤証明書には、現在治療中の疾病・症状に対し、なんという名前の、どんな成分の薬を処方しているのかなどが記載されます。もし入国時に税関で止められ、薬について質問を受けても、この薬剤証明書があればトラブルにならず、スムーズに持ち込みが出来るでしょう。

volodymyr-hryshchenko-e8YFkjN2CzY-unsplash

 

市販薬でも処方薬でも、必要以上に大量に持ち込もうとすると、営業目的の持ち込みを疑われる恐れがありますので注意しましょう。海外では持ち込み可能な薬の分量が決められており、基本的には3か月分以上の持ち込みは難しい場合が多いです。規定を超える量の持ち込みが必要な場合は、渡航国の保健省など、担当機関に申請を行い、事前に許可を得るようにしましょう。

 

中には分量に関わらず、事前に申請が必要だったり、規制上持ち込みが難しい薬もあります。例えば、医療用麻薬、或いは睡眠薬や抗不安薬などの医療用向精神薬などです。これらは、日本から持ち出すこと、また帰国の際に日本に持ち込むことに対しても、厚生労働省地方厚生局麻薬取締部に申請が必要だったり、医師からの処方箋の写しが必要な場合がありますので特に注意しましょう。

 

また、薬の成分的に入国の持ち込みに問題が無くても、インスリンなど、注射器を使用する場合は、適切な証明書が無いと飛行機の機内に持ち込めない為、注意が必要です。また、液体の薬に関しても、分量の規定があったり、透明なビニール袋に入れなくてはいけないなど、規定が決まっています。詳しいルールは、利用予定の各航空会社に事前に確認しましょう。

towfiqu-barbhuiya-gGIxh0iBx2I-unsplash

 

海外で薬を現地調達するには

ここまで、海外への薬の持ち込みの為の注意点をお伝えしてきましたが、予測される全ての症状に対して、日本から薬を用意することは難しいでしょう。日本から用意していた薬が無くなってしまった、そもそも用意してこなかった場合、現地での薬の調達が必要になりますね。

そんな時に注意すべきポイントをいくつかお伝えします。

 

購入したい薬の名前をメモして薬局に行っても、同じ名前のものを見つけるのは困難な場合が多いです。日本で服用していた薬の成分を確認し、薬自体の名前ではなく、成分の名前で選ぶと良いでしょう。自分で判断が難しい場合は、薬剤師さんに相談するのが賢明です。

 

ただし、同じ成分の薬だったとしても、海外の薬は日本のものよりもカプセルや錠剤1つに含まれる成分量が倍近く多いことがありますので注意が必要です。場合によっては、錠剤を半分に切って服用するなど対処しましょう。

 

処方薬を現地で入手する場合は、事前に英文の処方箋や薬剤証明書を準備し、現地の病院で提示できるようにしておきましょう。また英語圏の大きな都市などでは、日本人医師が対応してくれるクリニックや病院を見つけられることがありますので、そういった所を事前に探しておくと安心ですね。

julia-zyablova-S1v7hVUiCg0-unsplash

 

いかがでしたか?

渡航前に手荷物の準備をする際には、是非参考にして下さいね。

 


<おすすめ記事>

救急車を呼んだら○○円!?海外での治療費事例紹介!

病院で使う、絶対に覚えておいた方がいい英語フレーズ

覚えておきたい!海外での警察、救急車、緊急時の電話番号まとめ

ライターバナー(Manami)

1

2

3

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”⑩ ~銀行員から保育士へ~【キャリアコラム#53】

【PR】BLOG TOP (3)

 

“ワーホリ・留学後、みなさんはどんなお仕事されてますか?” 私たち留学カウンセラーが、よくお客様からいただく質問です。

 

多様多種、十人十色なワーホリ・留学がある分、帰国後の就職もさまざま。このコラムでは、出発前のみなさんが気になる“ワーホリ・留学経験者のその後”をご紹介していきます^^

 

今回は、20代半ばで銀行員を退職し、カナダでの留学・ワーホリを経験したAHさんの“ワーホリ・留学後”をご紹介します。

 


<目次>

・渡航前(きっかけ、渡航前の職業)

・現地滞在中(現地での学校、仕事)

・帰国後(現在の職業、キャリアへの影響、現地でやってよかったこと)

・これから行かれる方へのメッセージ


<渡航前>

■ワーホリ・留学前のお仕事は?

銀行員

 

■ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけは?

将来子どもの英語教育に携わりたいな、、という小さな夢と、一度日本以外の国での生活を経験したいという思いから渡航を決めました。

clarissa-watson-jAebodq7oxk-unsplash

 

<現地滞在中>

■現地では学校に通いましたか?どのような学校生活でしたか?

はい。通常の一般英語コースを受講後、JshineとTESOL(英語教授法)の資格コースを受講。約10カ月程学校に通い勉強したかと思います。また、カナダで使える保育士免許を取るため、他学校にて通信講座を受講しました。

 

■現地ではお仕事を経験しましたか?どのような仕事に就きましたか?

保育士

英語 超難解英語

 

<帰国後、現在>

■現在(ワーホリ・留学後)のご職業

教育、保育関連

 

■ワーホリ・留学経験は、あなたのキャリアにどんな影響を与えていますか?

これまでずっと興味があってもきっかけがなく、挑戦出来なかった仕事初めて挑戦できました。これから自身が目指すキャリアの基盤となる仕事経験をすることができました。

 

■キャリアの為に”現地でやっておいて良かった”または”やっておけば良かった”と感じることはありますか?

日本では保育士免許もなく、保育士経験も無かったのですが、思い切って現地で保育士アシスタントの資格を取得して良かったと思いました。

ただ、もう少し期間と資金があれば、正規の保育士資格も挑戦できたかなと少し後悔もあります。

micheile-visual-stories-SoT4-mZhyhE-unsplash

 

<これから渡航するみなさんへ>

■ワーホリ・留学を経験して良かったと感じますか?

はい、心からそう思います!

仕事を辞めてまでして海外に行く必要あるのか、、と渡航準備中はとっても悩みましたが、思い切って一歩踏み出したことを後悔したことは渡航中、また今も1度もありません

 

渡航前は仕事に対してマイナスイメージばかりがありましたが、バンクーバーで保育士として働き、「こんな私でも仕事や自分のキャリアを前向きに捉え、挑戦できるんだ!」と人生を新しく切り拓く大きなきっかけとなりました。

 

■これから渡航されるみなさまへのメッセージやアドバイスをお願いします!

私は渡航前、仕事を辞める決意がなかなか出来ず、ずるずると渡航時期が後ろ倒しになっていました。

しかし、今となってみれば、あの時勇気を出して渡航を決意して本当に良かったと心から思います。あの時思いもよらなかった素敵な出来事が渡航先で沢山待っていたからです。

 

もちろん大変なことや辛いこともありましたが、挑戦したことへの後悔は無いです!もし渡航を迷われてる方がいらっしゃいましたら、ぜひ自分の背中を押して一歩踏み出してみてください

 

pexels-olya-kobruseva-8916195

 

いかがでしょうか。本当に人生、何が起こるかわからないものですね。

ワーホリや留学がきっかけとなり、日本でついていたお仕事とは全く違う道へ進む方は少なくありません。

 

留学やワーホリで手に入れることができる“グローバル思考”や“英語力”でどんどん活躍の場が広がっていきますので、しっかり計画を立てて準備をし、無限に広がっているチャンスをつかみ取れるようにしてくださいね^^

 

このように今後も“ワーホリ・留学経験者のその後”を紹介していければと思いますので、今後のキャリア形成の参考にしてみてくださいね。

 


<前回のキャリアコラム>

ワーホリ後は就職できない?就活で不利になる人の特徴と対策【キャリアコラム#52】

<おすすめ記事>

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”~退職して2か国ワーホリ~【キャリアコラム#46】

海外関連や外資系ではたらくために、ワーホリですべきこと【キャリアコラム#44】

「キャリア迷子」こそ、海外へ行け!【キャリアコラム#25】


▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

6

 

見出しを追加

1

2

3

進む円安。円安が進むとどうなるの?

【PR】BLOG TOP (4)

 

世界情勢が日々変わり、それに影響されてか円安が止まりません。

外国為替市場で円安が進み、2022年5月上旬には1USドル=130円台をつけました。これは、2002年5月以来、およそ20年ぶりの円安水準とされているんです!

 

さて、この円安情勢ですが、円安になると留学やワーホリにどのような影響が出るのでしょうか?

 


■ そのそも「円高」「円安」とは

■ 円安だとどうなる?

■ 円高だとどうなる?

■ 円高になるのを待った方がお得なのか


 

■ そのそも「円高」「円安」とは

22903172_s

円高・円安とは日本の為替の価値を説明するときに使われる言葉で、世界的に見た日本円の価値が高いか低いか、を表します。円の価値が高ければ円高に、逆に低ければ円安となるわけですね!

 

例えば、日本円とUSドルの為替レートが$1=100円だったとします。

 

日本円の価値が変わって為替レートが$1=90円になると、今まで100円で買っていた$1の商品が、90円で買えることになります。つまり円の価値が高い、「円高」と呼ばれる状態となります。

 

これとは逆に、為替レートが$1=110になると、今まで100円で買えていた$1の商品を110円出さないと買えなくなります。これが円の価値が低い、「円安」と呼ばれる状態です。

 

 

■ 円安だとどうなる?

22013649_s

では、円安の状態になると、留学やワーホリにどのような影響があるのでしょうか?

 

一般的に、円安傾向にあるときは、同じ学費でも日本円での支払金額が割高となります。

 

例えば、語学学校の授業料が$5,000だったとします。支払い時の為替レートが$1=100円の場合、実際に支払う金額は50万円となりますが、円安傾向が続き$1=120円になったとすると、実際に支払う金額は日本円で60万円。授業料自体は変わらなくても、実際の支払額は結構違いますね。

 

■ 円高だとどうなる?

23293039_s

一方で円高傾向の場合、同じ学費でも日本円での支払金額が安くなります!

 

先ほどの例を使うと、授業料が$5,000だったとして、$1=90円なら実際の支払金額は45万円で済むんです!5万円も節約できることになります。

 

これにより留学・ワーホリの予算を節約できるので、より多くの資金を海外に持って行けるようになり、生活費の面でも得をすることができます。円高傾向にあったとしてもその国の物価が急激に変わったりはしないので、生活品はもちろん、家賃や移動費もお得になります。

 

また、現地への仕送りもお得になるので、より安く留学・ワーホリをするなら円高の時期がチャンスと言えます!

 

■ 円高になるのを待った方がお得なのか

23550214_s

確かに、為替レートが円高傾向の方が実際の支払額は安くなるので、少しでも留学・ワーホリの費用を浮かせたい人にはお勧めです。

 

しかし一方で、外貨を日本円に両替するときは円安のタイミングの方が有利です!$1=120円なら、海外で稼いだ$5,000を60万円にすることができます。($1=100円なら50万円)

 

また、為替レートは日々変動し、次にどうなるのかはその道のプロでも完全に読み切ることができません。今回例として挙げたような、為替レートが短期間で10円20円単位で上下することはほとんどありません。

 

チェックすることは大切ですが、レートに囚われすぎてタイミングを逃さないように気を付けてください!

 


<おすすめ記事>

ワーホリ費用を抑えるために、為替レートをチェックしよう!

徹底解説】ワーホリの費用っていくらかかるの?


 

ライターバナーKOTARO

 

1

2

3

シェアハウス体験談(後編):オーナーに追い出された?!

【PR】BLOG TOP (2)

 

ワーホリや留学中の住まいとして、シェアハウスを希望する方は多いはず。

「シェアハウスってどういう仕組みなの?」「どんな家があるの?」と、気になることは多いですよね。

 

今回は、オーストラリアのワーホリ1年間で3軒の全く違うシェアハウスを経験した私が、その体験談、そして3軒住んでみてわかったシェアハウス選びのポイントを公開しちゃいます!

 

▼前編はこちらから▼

シェアハウス体験談:ワーホリ1年で3軒のシェアハウスを経験した話(前編)

 


<目次>

・シェアハウス2件目(マンション/2人部屋)

・引っ越し経緯~契約 

 – 同居者やハウスルール

 – よかったこと、困ったこと

・シェアハウス3軒目(一軒家/1人部屋)

・引っ越し経緯~契約 

 – 同居者やハウスルール

 – よかったこと、困ったこと

・3軒住んでみてわかった、シェアハウス選びのポイント


シェアハウス2件目(マンション/2人部屋)

スライド4

■形態:マンション

■間取り:2LDK(キッチン×1、バスルーム×2)

■居住人数:5人

■家賃の支払い:2週間毎/オーナーの銀行口座へ振り込み

 

<引っ越し経緯~契約>

最初のシェアハウスへ引っ越してから数週間。語学学校で仲良くなった韓国人の女友達(仮名:エマ)と一緒にルームシェアをしよう!という話が出ました。

同い年でお互いに空気感が合うな~と感じたこと、そしてエマがちょうどホームステイ先を出るタイミングだったので、それなら2人で入れる2人部屋を探そうとなり、一緒に探しました。

 

今回も学校まで徒歩10分圏内、中心地を候補に探しました。2~3軒目の内見で「ここがいい!」と、一瞬で二人ともビビッと魅了された物件をすぐに契約。

私たちが入居した部屋には専用のバスルームがついており、気の知れた友人と二人だけで部屋・バスルームが使えたことは非常に快適でした。

 

<同居者やハウスルール>

このシェアハウスには私を含め計5人が住んでおり、男女混合のシェアハウスでした。

「2人部屋が2つなのに、入居者が5人・・・?」と疑問に感じた方、鋭いですね。このシェアハウスではそれぞれの部屋に2人ずつ、そしてオーナー(男性)がリビングシェアという形で住んでいました。

 

リビングシェアとは、リビングルームの一角をカーテンなどで簡易的に仕切って、そこをひとつの居住スペースとして使う住み方です。プライベートスペースも無いに等しいので、とても住みたいと思う人は少ないでしょう・・・ましてやオーナーがリビングシェアをするなんて、まず聞いたことがありません。

 

ただ、このシェアハウスのオーナーはレストランの料理長をしていて、毎日夜勤(ディナータイムから朝まで仕事)をしていたために、生活リズムが真逆でした。他4人の私たちが家にいる時間帯にオーナーはいなかったので、お互い全く気にすることなく生活ができました。

pexels-artem-beliaikin-1230665

 

私たちが入居した当初、もう一つの部屋にはカップルが住んでいました。そのカップルはお酒を飲むのが好きで、4人が揃う日にはみんなでワインを開けて、よく一緒に食事をしていました。シェアハウスで初めて知り合ったにも関わらず、すぐに仲良くなって、夜な夜なおしゃべりを楽しんだのは本当に良い思い出です。

 

<よかったこと、困ったこと>

良かった点は立地と設備です。私とエマ専用のバスルームがあったので、1軒目のように時間を気にして使わなければならないことも無く、とても快適に過ごせました。

 

困ったことはほとんどありませんでしたが、ハウスルールが無かったので、共用部分の掃除や使用に関してはお互いに話し合いながら適宜上手くやっていました。

男女混合のシェアハウスだったので、いくら仲が良いとはいえ、洗濯物を干すときには気を遣いました。自分のタオルやTシャツ、靴下などは共用部分(ベランダ)に干し、下着や生地の弱い服などは自分の部屋にかけて干していました。

 

とても快適に過ごしていた大好きな家でしたが、なぜこの家を出ることになったのかは…( ;∀;)👇

 

シェアハウス3軒目(一軒家/1人部屋)

lightbulb

※大きな家だったので、間取りが把握しきれませんでした…( ゚Д゚)

■形態:一軒家

■間取り:たぶん7LDK(キッチン×2、バスルーム×2)

■居住人数:7人

■家賃の支払い:2週間毎/決まった曜日にオーナーへ現金手渡し(手書きの領収書を毎回渡される)

 

<引っ越し経緯~契約>

2軒目のシェアハウスでとても快適に楽しく過ごしていたにも関わらず、引っ越しをしなければならなくなったのは、オーナーの他都市への転勤が理由でした。

「転勤に伴ってマンションの契約を切るので、2か月後には出ていくようにと通告されました。

 

突然のことでしたし、2軒目は本当に気に入っていたので悲しくはありましたが、退居まで2か月の猶予を与えてくれたのはとても良心的だなと思いました。ですがぎりぎりまで内見をせずに過ごしていたので、3軒目が決まったのは、2軒目を出るたったの3日前でした。(笑)

 

シェアハウスはオーナーの事情でこういったことがよくあるので、あまり驚いたり怒ったりしないでくださいね。(笑)

ワーホリ 英語 初対面

 

2軒目を出るタイミングは、私のワーホリも残りたった2か月という時期でしたので、最後くらいはのんびり過ごせる一人部屋に入ろうと思い、探しました。今回は中心地からバスで10分、徒歩だと30分くらいの一軒家。

1軒目の内見でしたが、たまたま内見に居合わせた、その家に住む日本人の子たちとすぐに意気投合し、即決で契約を結びました。

 

<同居者やハウスルール>

このシェアハウスには私を含め計7人が住んでおり、オーナー(女性)・オーナーの息子・シェアメイト4人という構成でした。シェアメイトはワーホリ生、現地の大学に通う留学生、などさまざまで、全員が一人部屋でしたがあっという間に仲良くなり、よくみんなでテーブルを囲み夜ご飯を食べました。

 

ハウスルールがあったかどうかはあまり記憶にないですが、週ごとに共有スペースを交代で掃除するのと、退去時に自室と共有スペースを掃除してから出ていくこと、という決まりがありました。

 

<よかったこと、困ったこと>

良かった点は立地と、一人部屋の環境です。一人部屋は、ワーホリ初期のホームステイ以来だったので、すこし寂しくはあったものの快適に過ごせました。

立地は中心地から歩くこともできる距離(徒歩30分くらい)で、買い物や通勤も困らず便利でした。近くに大きな公園もあり、休みの日にはシェアメイトたちと芝生でおしゃべりをしたりもしました。

 

困ったことは家がとても古く、家の隅の壁に穴が開いていたりもしたので、やや寒かった印象です(当時冬でした)。1度家の中に小さなねずみが出て、シェアメイトがペットボトルで捕まえていました・・・(笑)

あとはやはり男女混合の家なので、こちらも洗濯物は気を遣いつつ干していました。

anete-lusina-GOZxrAlNIt4-unsplash

 

3軒住んでみてわかった、シェアハウス選びのポイント

私自身が3軒のシェアハウスから学んだことをまとめると、こんな感じです。

①家が快適かどうかは、精神衛生に大きく影響する

②シェアメイトとの関係性がよければ、設備に多少不満があっても快適

③家に日本語が通じる人が1人でもいると、日本語漬けの生活になりがち

④1人部屋は快適だけど、自分から外に出ないと交流の機会を失う

⑤3人部屋は心があまり休まらない

⑥オーナー都合で追い出されることもある

 

私は日本での一人暮らし歴も長く、正直「他人と住むなんて絶対に無理だ」と思っていました。

 

ですがシェアハウスを経験することで、いろんな国の人がどんな生活スタイルを送っているのかや、どんな食生活をしているのかを毎日見ることができ、「”常識”や”普通”って、こんなにも人によって違うんだ」と実感し、とても面白かったです。

 

また、異国の地でも、家に帰って「おかえり」と言ってくれる人がいるのは本当に心強く、日本に帰国してからもシェアハウスを探すくらい、シェアハウスという居住形態がとても好きになりました。

 

快適なシェアハウスをきちんと選ぶためには、

・自分の優先したいポイントを明確化しておくこと

・空室情報の掲載内容をきちんと読んで理解すること

・不明点はオーナーにきちんと確認すること

・すべてにこだわるとキリがないので、多少の妥協をすること

といったことが必要です。

 

みなさんもワーホリ中、心休まる住まいを整えて、シェアハウス生活を楽しんでくださいね。

 


<おすすめ記事>

ワーホリ中に住む場所って、どう選ぶ?【シェアハウス/ホームステイ/学生寮】


 

Hannah

 

1

2

3

シェアハウス体験談(前編):共同生活で大変なことって?

【PR】BLOG TOP

 

ワーホリや留学中の住まいとして、シェアハウスを希望する方は多いはず。

「シェアハウスってどういう仕組みなの?」「どんな家があるの?」と、気になることは多いですよね。

 

今回は、オーストラリアのワーホリ1年間で3軒の全く違うシェアハウスを経験した私が、その体験談を公開しちゃいます!

 


<目次>

・私のワーホリ1年間の住まい

・シェアハウス1軒目(マンション/3人部屋)

 – 間取り

・内見と契約 

– 入居の経緯

 – 同居者やハウスルール

 – よかったこと、困ったこと


 

私のワーホリ1年間の住まい

オーストラリアで1年間のワーホリを経験した私ですが、その中で住んだ場所、そしてその期間はこちら:

①ホームステイ(1か月間)

②シェアハウス1軒目(1か月間)

③シェアハウス2軒目(8か月間)

④シェアハウス3軒目(2か月間)

 

ワーホリ中に住むシェアハウスは、家具や家電が備え付けである場合がほとんどです。つまりワーホリ中の引っ越しは、日本から持って行った荷物(スーツケースに入るだけの荷物)を持って移動するだけ!日本で新居に移る際と比べると、非常に身軽に引っ越しができます。

arnel-hasanovic-Nl-SXO4FAHw-unsplash

 

とはいえ、ワーホリや留学中には1・2回の引っ越しで留まる方も非常に多いですが、私は1年間で3回の引っ越しを経験しました。

なぜ私が3回も引っ越しをすることになったのかは、追々・・・

 

シェアハウス1軒目(マンション/3人部屋)

スライド3

■形態:マンション

■間取り:3LDK(キッチン×1、バスルーム×2)

■居住人数:6人(全員女性)

■家賃の支払い:2週間毎/オーナーの銀行口座へ振り込み

 

<内見と契約>

生まれて初めてのシェアハウス探し。探し方もいまいち知らないまま渡航してしまったため、まずは語学学校でできた友達に、どうやってシェアハウスを探したかをヒアリングしました。

 

みんな共通して【①インターネットで候補を探した】【②知り合いのツテで空き部屋を提供してもらった】とのことだったので、まずはネットで気になる物件を探しました。

ネットで見始めたのは、到着2週間後くらいだったかなと思います。

 

ネット上のシェアハウス情報ページにはオーナーの連絡先が書かれていたため、その電話番号やメールアドレスにメッセージを送って内見アポを取る、というのを繰り返しました。内見自体は1週間のうちに3軒回り、3軒目で契約を決めました。契約したのは、ホームステイ先を出る5日前。

phone

 

<入居経緯>

元々ホームステイは1か月間の契約だったので、渡航2か月目からすぐ入居できるシェアハウスを探していました。学校まで徒歩10分ほど、街の中心地のマンションで立地がとてもよかったです。

 

中心地のマンションは立地が良い分、やはり価格帯が高い、もしくは一人部屋がとても少ないです。私は朝が弱いタイプで、とにかく立地を最優先にしたかったので、複数人部屋でも特に苦ではありませんでした。

 

<同居者やハウスルール>

このシェアハウスには私を含め計6人(オーナー含めすべて女性、国籍はさまざま)が住んでおり、私は3人部屋に入居しました。3人部屋にはシングルベッドがひとつと、2段ベッドが一組あり、私は2段ベッドの上段を使用する形となりました。

 

もちろん入居した時点ではだれとも面識がありませんでしたので、最初は自分の家とは言え少し緊張・・・。ただ、他の同居者もみな留学やワーホリで来ている同世代の女の子たちでしたので、仕事や学校で生活リズムはバラバラでありながら、わりと早い段階で仲良くなることが出来ました。

 

ある日帰宅すると、韓国人のルームメイトがキッチンでキンパ(韓国風海苔巻き)を作っていて、そのままみんなで韓国料理パーティーに!

他の入居者との交流はシェアハウスの醍醐味だと思いますし、とても楽しかったです。

yutacar-JKMnm3CIncw-unsplash

 

このシェアハウスでは、オーナーさんが決めたハウスルールがあり、

①共有部分(LDK・バスルーム)の掃除は週1で順番に行う(カレンダーが貼られていた)

②LDKは夜10時消灯。バスルームはこれ以降もOKだが、静かに利用すること

③入居者以外は家に招き入れないこと(防犯上)

④冷蔵庫内は占領せず譲り合って使い、中のものには自分の名前を書くこと

とされていました。どれもシェアハウスで全員で快適に生活する上では必要なことばかりなので、一切不満はなく、特に不便さもありませんでした。

 

シェアハウスでは自分の食材や調味料に自分の名前を書いておくのは、ルールでなくとも必須ですよ!(勝手に食べられちゃってトラブルに…を防ぐため)

 

<よかったこと、困ったこと>

良かった点は立地と設備、また女性限定のシェアハウスという点で洗濯物も気兼ねなく干すことができ、過ごしやすさはありました。

 

少し困ったこととしては、みんなシャワールームの使用が比較的長かったことです。

バスルームの中にトイレと洗濯機もあったので、”自分が洗濯をしたいタイミングで誰かがシャワーを使っている”など、ちょっと不便なこともありました。

 

みなさんは是非シェアハウス探しの際、入居者数に対してバスルームがいくつあるのか、確認すると良いと思います。

anete-lusina-GOZxrAlNIt4-unsplash

 

3人部屋は楽しくもあり、大変でもあり・・・プライベートな空間はほぼないのでやや窮屈さはありましたが、わりと快適に生活ができていました。

 

そんな中、この家をなぜ出ることになったかというと、語学学校で出来た友人といっしょにシェアハウスをすることを決めたからです!

波長の合う友達との2人部屋なら緊張もしないし、一人部屋よりも家賃が抑えられて一石二鳥!手軽に引っ越しができるワーホリ中だからこそ、滞在先を移すことにしたのです。

 

とっても居心地のよかった2軒目のシェアハウスの話と、泣く泣く3回目の引っ越しをした話は、後編で♩

3軒住んでみてわかった、シェアハウス選びのポイントも次回お伝えします!

 

▼続き▼

シェアハウス体験談(後編):オーナーに追い出された?!

 


<おすすめ記事>

シェアハウスの探し方&注意したいポイントまとめ【保存版】

ワーホリ中に住む場所って、どう選ぶ?【シェアハウス/ホームステイ/学生寮】


 

Hannah

 

1

 

渡航者必見!オーストラリアの紫外線対策

【PR】BLOG TOP

 

爽やかな春が来た…と感じていたら、あっという間に夏のような陽気の日も増えてきましたね。日差しが強くなるとともに、気になってくるのが紫外線対策

 

特に、紫外線が強いことで有名なオーストラリアに渡航する皆さんは、美容と健康を守るために、しっかりとした対策が必要です。

今回は、常夏のオーストラリアで必要な紫外線対策についてご紹介します。

 


<目次>

●オーストラリアの紫外線はどれくらい強いの?

●オーストラリアの紫外線による健康への影響

●オーストラリアの紫外線対策

①日焼け止めクリーム

②紫外線対策グッズ

③紫外線を避ける行動


 

●オーストラリアの紫外線はどれくらい強いの?

オーストラリアでは、紫外線が非常に強いと言われていますが、実際日本とどれくらい差があるのでしょうか?

紫外線の強さは、UVインデックス指数という数値で表されます。

UVインデックス指数が1~2であれば「弱い」とされ、安心して都外で過ごすことが可能。3~5であれば「中程度」、6~7であれば「強い」とされ、長袖のシャツや日焼け止め、帽子などの利用が推奨されます。8~10は「非常に強い」、11以上であれば「極端に強い」と表現され、日中の外出は出来るだけ控え、出る際は必ず長袖のシャツや日焼け止め、帽子をするようにと定義されています。

tamara-bellis-68csPWTnafo-unsplash

 

一般的に、日本に比べてオーストラリアの紫外線は5~6倍などと書かれているものもありますが、それはシーズンや都市によっても大きく異なるようです。

例えば、東京とシドニーの最高UVインデックス指数はどちらも10で、最低指数は2です。両国の最大都市における紫外線の強さは、ほとんど変わらないということですね。

 

しかし、赤道に近いダーウィンなどの北の街になると、また事情が異なります。なんとダーウィンの最低UVインデックス指数は8、最高指数は13、年間平均で10.75と、非常に値が高くなっています。東京に比べてもかなり差が大きいですよね。

 

特に、南半球に位置するオーストラリアは日本と季節が逆になる為、日本の冬からオーストラリアの夏に移動する場合、その落差は実際に5倍にも6倍にもなる可能性があります。日本と変わらないなら適当でいいか、なんて気を抜かずに、しっかり紫外線対策が必要だと言うことですね。

rafael-cisneros-mendez-y5PG8ZecXQI-unsplash

 

●オーストラリアの紫外線による健康への影響

オーストラリアではその紫外線の強さから、皮膚がんの発生率が非常に高いことが指摘されています。

オーストラリアがん協会によると、毎年新たに診断されるがんのうち、約80%が皮膚がんであり、その大部分は日光への露出が原因となっているとしています。オーストラリアの皮膚がん発生率は世界で最も高く、カナダ、アメリカ、イギリスのそれぞれ2~3倍とのことです。

 

その為、オーストラリア政府は国を挙げて紫外線対策を強く推奨しており、子ども達へ紫外線を防ぐための方法を指導したり、政府のWebサイトで紫外線の強さを日々掲載していたりするのです。研究結果によれば、実際に日焼け止めクリームを塗ることで、有棘細胞がんなどの発生を約30%減少させると報告されています。

batch-by-wisconsin-hemp-scientific-XanILp6v_Eg-unsplash

 

筆者も、オーストラリアに滞在していたころはホストマザーにいつも「日焼け止めを塗りなさい!」「ほら、帽子を忘れないで!」と怒られつつ対策をしていました。また、元々あったホクロを見て、「これ前よりも大きくなったんじゃない?もしかして皮膚がんかも…!」と心配され、病院で検査してもらったこともあります(幸い、ただのホクロでした)。

日本では基本的に美容への関心と共に語られる紫外線対策ですが、オーストラリアでは主に健康を守るための大切な取り組みなのですね。

atikh-bana-_KaMTEmJnxY-unsplash

 

●オーストラリアの紫外線対策

では、具体的にオーストラリアではどのような紫外線対策が必要なのでしょうか?今回は、「日焼け止めクリーム」「紫外線対策グッズ」「紫外線を避ける行動」の3つのポイントでお話ししたいと思います。

 

①日焼け止めクリーム

紫外線対策と聞いて、まず真っ先に思い浮かべるのは日焼け止めクリームの存在ではないでしょうか。

日焼け止めクリームの中には、クリーム自体が紫外線を吸収して、肌まで届くのを防ぐ「紫外線吸収剤」と、紫外線を反射することで肌を守る「紫外線散乱剤」の2種類があります。

日本で多く使用されるのは、さらっと肌になじみやすく白くなりにくい紫外線吸収剤の日焼け止めクリームです。

反対に、オーストラリアの主流は紫外線散乱剤。紫外線吸収剤に比べるとベタベタ感があり、白く残りやすい特徴があります。日本の日焼け止めクリームの方が良い!と考える人も多いですが、紫外線吸収剤の方が肌への負担が少なく、デリケートな肌の人にはおすすめです。

dimitris-chapsoulas-0JZgnNL2N8s-unsplash

 

オーストラリア大使館では、日焼け止めの塗り方のポイントについて言及しています。

  • 原則として多めに塗ること。肌にすり込むのではなく、皮膚に薄い膜ができるくらい残すのがポイント。まばらではなく、きっちりすき間なく塗る。
  • 浸透する時間を考え、屋外に出る最低20分前に塗るようにする。
  • 2時間毎に塗り直す。また、泳いだり運動したりした場合にも、すぐに塗り直す。

 

出かける前にササッと一度軽く塗ってはい終わり!では不十分。出発前に時間的な余裕を持ってたっぷりと塗り、2時間ごと、或いは水や汗でクリームが流れてしまった場合もすぐに塗り直すことが大切だと言うことですね。

オーストラリアの家庭の玄関には、ポンプ式の大きな日焼け止めクリームがどーんと置いてあることも多いです。家族みんなの外出に、必須の習慣になっているのだと感じます。

arthur-pereira-0oB1h0MA_ZA-unsplash

 

②紫外線対策グッズ

<帽子>

紫外線対策を意識するなら、前にしかつばが無いキャップよりも、やはり全体的につばが幅広の帽子がオススメ。頭だけでなく、顔全体や鼻、耳、首も保護できるものが理想です。ただし、帽子は上からの紫外線を遮ってくれても、横や下から反射してくる紫外線は防げない為、日焼け止めクリームとの併用は必須です。

オーストラリアの小学校では、「No hat, No play」と言って「帽子をかぶらなければ外で遊んではいけない」というルールを徹底しています。私たちも子どもたちに倣って、しっかりと頭から対策を行いましょう。

charlotte-coneybeer-gqhh901lcqs-unsplash

 

<サングラス>

目にはもともと紫外線を防ぐ機能が備わっていますが、強い紫外線を長時間浴び続けると、白内障や角膜炎などを発症するリスクが出てきます。一日中野外で過ごすような場合は、積極的にサングラスを利用しましょう。サングラスは、色が濃ければ濃いほど紫外線をカットできるかというと、そういうわけではありません。「紫外線透過率」の表記があったら、できるだけその数値の低いものを選ぶようにしましょう。

 

現地で販売しているサングラスは高い鼻の形に合わせて作ってあるものが多く、日本人の顔に合わず、ずり下がってきてしまうこともありますので、いくつも試着をしてベストなものを選ぶか、日本で購入していきましょう。

josh-rakower-zBsXaPEBSeI-unsplash

 

<日傘>

主にアジア各国で紫外線対策として多く利用される日傘。日本に比べると、オーストラリアでは日傘を使用する人は決して多くはありません。しかし、そこは移民の国オーストラリア!近年では主に現地在住のアジア人が日傘を利用する様子も多く目にしますし、晴れの日に傘をさしていても変に思われるということはなくなってきました。

しかし、現地ではそれほど日傘商品の取り揃えは多くありません。軽さやデザインの豊富さ、コンパクトさなどは日本の日傘が圧倒的に勝りますので、日傘を利用したい人は日本から持っていくのがいいかもしれません。

dimitri-iakymuk-p4cBB0R5IcA-unsplash

 

③紫外線を避ける行動

オーストラリアの夏にあたる11月から2月の紫外線は、年間で最も強く、その強さは赤道直下の国と並ぶ程。オーストラリア大使館によると、オーストラリアでの紫外線レベルは、午前10時から午後3時にピークに達し、この5時間で一日の紫外線の60%を受けることになるとのこと。 紫外線の強弱は気温と比例するものではないため、涼しいから、あるいは曇っているからといって紫外線が弱いというわけではありません。

 

出かける前にはその日の天気とともに紫外線レベルを確認しましょう。オーストラリアでは、一般的なテレビでの天気予報のほか、Webサイトやアプリなど、さまざまな媒体でUVインデックス指数をチェックすることが出来ます。あまり指数が高い日には、できるだけ不要な外出は控え、屋内での活動に切り替えるなど対策をしましょう。

 

屋外でのアクティビティを行う際には、できるだけ日陰を選んで歩きましょう。ビーチや公園でのピクニックなど、屋外で長時間活動をする際には、パラソルやテントなど、日陰を確保できるツールの用意をしていきましょう。

aleksandr-eremin-QfHmrIUN9G0-unsplash

 

いかがでしたか?

太陽が輝く南の大陸オーストラリアを健康的に満喫するためにも、しっかりとした紫外線対策を行いましょうね!

 


<おすすめ記事>

真夏のオーストラリアを楽しむ方法4選!【Australia Day(オーストラリア・デー)】

・ 私の英語レベルはどれくらい?6つの段階でご紹介!

オーストラリアで職場潜入!リアルな羊の毛刈りとは


ライターバナー(Manami)

1

2

3

ワーホリ協定国追加!フィンランドってどんな国?

2022年5月11日、日本とフィンランドがワーキングホリデー協定を結びました!

情報元:日芬ワーキング・ホリデー協定の署名

 

FIN-FLAG

 

令和に入ってもワーホリ協定国はどんどん増えますね!これでワーキングホリデーに行ける国は28カ国になりました!

 

実際に渡航できるようになる日は未定ですが、新たな情報が入り次第随時更新いたします。

 

■ フィンランドってどんな国?

北欧、スウェーデンの東に位置するフィンランドは、その国土の約80%が森林と湖沼や河川に覆われている、まさしく「森と湖の国」です。さらに国土の4分の1は北極圏内に含まれるラップランドと呼ばれており、冬のシーズンには美しくも神秘的なオーロラを見ることができるため、世界的にも人気の高い観光地となっています。また、首都ヘルシンキをはじめ、バルト海に面したトゥルク、ナーンタリなどの美しい古都が残っている都市も点在しています。また、サンタクロース、オーロラ、ノキア、サウナ、マリメッコ、ムーミンなど、小国ながら、日本人にも馴染みのあるものが多い北欧諸国の1つです。

 

フィンランドの天候は、ノルウェー沿岸を流れるメキシコ湾流のおかげで四季も比較的はっきりと分かれており、緯度のわりには穏やかな気候と言えます。北極圏以北のラップランド地方では、夏には太陽の沈まない白夜になり、冬には太陽がまったく昇らない極夜になるため、準備無しで行くと体調を崩してしまうかもしれません。

 

母国語はフィンランド語ですが、首都のヘルシンキなど大きな都市では英語でほとんど通じます。まずは挨拶や感謝のフレーズなど、最低限のフィンランド語を覚えて、英語と織り交ぜながら使っていくのがいいでしょう。

 

日本でもブームになっているサウナは、実はフィンランドが発祥の地。「sauna」という言葉も実は「蒸し風呂」を意味するフィンランド語なんです。フィンランドの人々にとってサウナはリラクゼーションであると同時に、大切な団らんの場として、身体と心を整えるために欠かせない存在として愛されています。

 

フィンランドを語るうえで外せないのが、世界幸福度ランキングです。国連が発表している世界幸福度ランキングは、国民一人当たりのGDP、社会支援、健康寿命、人生選択の自由、他者への寛容さ、汚職や腐敗の認知、世界最低の国の平均値の、7つの指標を基に作られるランキングなのですが、フィンランドは2018年より5年連続で首位を獲得しています。

 

フィンランドがそのような偉業を成し遂げることができるのは、フィンランドに根付く考え方・気質に理由があります。フィンランド人の精神性を表わす言葉に、「SISU(シス)」というものがあります。「SISU」とは、「毅然とした決意、強さ、勇敢さ、意志力、忍耐力、不屈の精神」といった意味を含む言葉。信じられないようなことを数多く成し遂げてきたフィンランド人の不屈の精神を表すこの「SISU」という考え方も、近年世界から注目されています。

 

 

helsinki-g85577840e_640 aurora-borealis-g5b5076aca_640

英語面接で面接官が見ているポイントは?【キャリアコラム#2】

海外留学やワーホリ渡航で英語力を上げて帰国した皆さんの中には、日本での就職も英語を活かしたお仕事を希望される方も多いかと思います。

海外顧客対応部や海外営業ポジション、英語が共通言語の外資系企業など、英語力が求められる求人に応募する場合、避けて通れないのが「英語面接」です。英語力がある程度ある人でも、英語を使って面接となると、苦手意識を持ってしまう人も少なくないのではないでしょうか?

 

しかし、英語面接を行う中で、面接官が見ているポイントは、実は語学力だけではありません。

 

今回のコラムでは、どんなポイントを意識して英語面接に挑む必要があるのか、詳しくお伝えしていきます!

 

1

=================

<目次>

・英語面接のポイント:最低限の英語力は大前提!

・英語面接のポイント:英語が完璧なだけでは採用されない??

・英語面接のポイント:英語以外に見られているポイントとは?

=================

 

英語面接のポイント:最低限の英語力は大前提!

まず当たり前ですが、英語面接は文字通り英語で行われる面接ですので、面接官との英語での質疑応答を最低限問題無くこなす必要があります。

英語で志望動機や自己アピールポイントなどを伝えられるように準備をしておくことも大切ですが、全ての質問に対する模範解答を網羅することは難しいでしょう。英語面接中に自分が想定していなかった質問が飛んできた場合には、その質問の意図を理解し、その場で自分の考えをまとめて、英語で分かりやすく相手に伝えなくてはいけません。そして、それは実際に英語を使う職場で働く上では日々必要な最低限の能力になります。

職種やポジションにより、英語面接中に求められる英語力も異なりますので、事前に確認し、自分の語学レベルと照らし合わせてみるのが良いでしょう。

 

英語面接のポイント:英語が完璧なだけでは採用されない??

ただ、こちらも当然ではありますが、英語面接中にいくらネイティブレベルで完璧に話せたとしても、それだけで採用されるかと言えば、そんなことはありません。

勿論どんな求人内容でも、英語力は高ければ高いほどアドバンテージになることは間違いありませんが、逆に最低限求められている英語力さえクリアしていれば、あとはそれ以外のポイントが英語面接で採用を決める要素の大部分を占めることになります。

実際に面接官の方にお話を伺うと、「英語面接の際に見る判断基準の中で、英語力が占める割合は2割~3割」、時には「1割程度」との返答が返ってくることも多いです。

「こんなに英語習得を頑張ったのに、たった1割の評価だなんて!」とショックに思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

でも逆に考えてみてください。日本人と日本語を使って仕事を行うからと言って、日本語がネイティブであればどんな人でも採用されるでしょうか?そんなことはありませんね。語学力はあくまでも「最低条件」なのです。

 

英語面接のポイント:英語以外に見られているポイントとは?

では、後の7~8割はどんなポイントが見られているのでしょうか?職種やポジションによって重要視される項目は異なりますが、以下のようなものが挙げられます。

<パーソナリティ>

日本語での面接時と同様、皆さんの人間性は非常に重要な項目です。はきはきと自信をもって、自分自身についてアピールが出来るか。誠実で信頼できそうかどうか。仕事に対する意欲はあるか。姿勢や表情、面接時の態度や最低限のマナーはどうかなど。

<コミュニケーション能力>

英語力があるだけでなく、それをどのようにコミュニケーションに活かすことが出来るかが見られます。完璧な文法や発音でなくても、様々な国籍のスタッフや取引先とコミュニケーションを上手く取って業務を遂行出来そうだと判断されれば、高評価につながるでしょう。

<専門知識や職業理解>

専門的な知識を求められる職場では、即戦力となれるだけの知識や職業に関する理解があるかどうかが見られます。専門知識について、英語でやり取りが出来るかどうか、基礎的なボキャブラリーを再度確認しておきましょう。

<経験や実績>

特に求人内容に直接的にかかわる職業経験や海外経験については、履歴書やカバーレターには書ききれない部分もしっかりここでアピールしましょう。実績については、出来るだけ具体的に、数字を使って提示できると面接官に良いインパクトを与えることが出来るでしょう。

 

2

 

 

面接官は英語面接の時間を使い、以上のような項目を通して、皆さんを採用するべきか否か判断します。英語文法が多少完璧でなかったとしても、問題無くコミュニケーションが取れて、知識や経験、やる気や誠実さがあるかどうかなど、あなたの魅力的なパーソナリティがしっかりと伝われば、その英語面接は大成功だと言って良いでしょう。

 

よく言われることですが、英語はあくまでもコミュニケーションの一つのツールです。最低限の英語力を身に付けたら、後はそのツールを使って如何に自分を売り込めるかが大切になります。

皆さんの夢をかなえるための英語面接、どうぞ自信をもって挑んでくださいね。

 


 

<前回のキャリアコラム>

ワーホリに行くと、その後のキャリアで不利になる?【キャリアコラム#01】

<おすすめ記事>

どのレベルから”英語が出来る人”になるのか

知ってる?履歴書(レジュメ)の書き方

日本とまるで違う?海外でのお仕事事情、探し方!

 


 

▼日本ワーキング・ホリデー協会のキャリアサポート

 

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

▼協会のキャリアセミナー:開催日程はこちら

▼サポート内容概要:

image (6)


協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

【速報】フィンランドとのワーホリが始まります!

 

2022年5月11日、日本とフィンランドがワーキングホリデー協定を結びました!

情報元:日・フィンランド首脳会談及びワーキングディナー

 

Finland

 

これでワーキングホリデーで行ける国は28か国となりました!

先日5月2日イタリアとの協定に引き続き、ますます選択肢が増えていきますね!

参加の条件や実際に渡航できるようになる日は未定ですが、新たな情報が入り次第随時更新いたします。

 

Finland

 


 

<おすすめ記事>

【速報】新たにイタリアとのワーホリが始まります

ワーホリ協定国追加!イタリアってどんな国?