【速報】オーストラリア:入国時のワクチン証明不要に 2022年7月6日~【新型コロナウィルス】

Flag-Australia

 

2022年7月6日以降、オーストラリアの入国規制が大幅に緩和されることが発表されました。

 

※新型コロナウイルスをめぐる各国の対応策は極めて流動的ですので、これから渡航をされる方は必ず外務省・大使館のホームページを確認し、最新の情報を十分に確認してください。

 


Changes to travel restrictions from 6 July 2022

 

From 6 July 2022, the way you travel to and from Australia is changing. All travellers need to be aware that:

・People entering Australia do not need to provide evidence of vaccination status

・People entering Australia do not need to complete the Digital Passenger Declaration or Maritime Travel Declaration

・People leaving Australia will not be asked to provide evidence of their vaccination status

Unvaccinated visa holders do not need a travel exemption to travel to Australia

 

Masks are still required for international flights to Australia.

It is important to remember that airlines, vessel operators and other countries may have specific requirements that travellers need to comply with.

 

■参照:https://www.health.gov.au/health-alerts/covid-19/international-travel#covid19-testing

 


 

2022年7月6日以降は、以下の通り変更されます。

・オーストラリア入国者のワクチン接種証明は不要

・オーストラリア入国者のDPD事前申告書(Digital Passenger Declaration)提出は不要

・オーストラリア出国者のワクチン接種証明は不要

ワクチン未接種者の渡航規制適用除外措置申請は不要

 

※オーストラリアへ向かう国際線機内でのマスク着用は引き続き必要です。

※航空会社によっては、今回の規制内容に関わらず、独自の新型コロナ対策を講じている場合があります。利用する航空会社には必ずご自身で事前に確認いただきますようお願い致します。


新型コロナウイルスに関する情報は、下記ページでも詳しくお伝えしています。併せてご確認ください。

外務省:海外安全ホームページ

「たびレジ」を使って海外の安全情報をリアルタイムに把握しよう!

日本ワーキング・ホリデー協会:新型コロナウイルス感染症の関連情報まとめ


※新型コロナウイルスをめぐる各国の対応策は極めて流動的ですので、これから渡航をされる方は必ず外務省・大使館のホームページを確認し、最新の情報を十分に確認してください。

 

航空券予約のポイント!選び方のコツと注意点は?

【PR】BLOG TOP (11)

 

ワーホリや留学出発直前!誰しもが経験するのが航空券の予約です。

 

コロナ禍の規制が緩和されつつはあるものの、まだまだ国によってルールが大きく異なります。

 

今回は航空券を予約する際のポイントを、昨今お客様から寄せられているフライトトラブルと併せてご紹介します!

 


<目次>

・予約は往復分?片道分?

・値段だけで決めないで!行きの便こそ「直行便」を取ろう

・実際に報告された、最近のフライトトラブル


 

予約は往復分?片道分?

「海外に行くときは、往復航空券を予約しないといけませんか?」

こんなご質問をよくいただきますが、この質問に対する答えは「国とビザによる」です!

 

観光ビザで海外へ渡航する際には、往復航空券の予約が必須。

ですが、学生ビザワーホリビザで渡航をする場合には、片道航空券でも渡航できるケースが多いです。

 

また片道でOKの場合にも、「復路便を購入できる資金を持ってるよ」という証明の為、残高証明書が入国時に必要なことも。

ご不安な方は、ご自身の担当カウンセラーに早めに確認をしてくださいね。

 

mark-olsen-K5j1KgecVC8-unsplash

 

値段だけで決めないで!行きの便こそ「直行便」を取ろう

航空券の比較サイトなどを見ていると、便によって金額が大きく違うケースがありますよね。

「楽をとるか、安さをとるか…」それぞれ比較をして、金額の安い方を取りたくなる気持ちも理解できます。

 

ただし、行きの便くらいは必ず直行便を取ることを、強く強く推奨します。その理由はずばり、「行きの便こそ、トラブルが多いから」です。(実際のトラブルは次の項で!)

 

国や都市によっては乗り継ぎ便しか無い場合もありますが、そうでなければ直行便を予約するように心がけましょう。

 

suhyeon-choi-tTfDMaRq-FE-unsplash

 

それでもどうしても乗継便しか無い!という場合には、以下の点に十分注意して予約を行ってください。

 

★注意点①経由国の乗り継ぎ規制を確認してください

国によっては、その国に入国せず(空港から出ず)乗り継ぎをするだけであっても、PCR検査の陰性証明書が必要な場合や、ビザの申請が必要なケースがあります。

 

ワーホリで渡航する先の国だけでなく、フライトで経由する国の規制も確認を忘れずに。外務省各国大使館の案内ページを参照しましょう!

 

ワーホリ協会では、直行便のご利用を強く推奨しています。乗り継ぎ便を利用される方の経由国規制はご自身で確認いただいていますので、十分に注意して利用するようにしてください。

 

▼外務省:海外安全ホームページ

https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/pdfhistory_world.html

 

★注意点②乗り継ぎ時間は3~4時間以上確保しましょう

昨今は各国航空会社(各空港)が大幅な人員削減を行っており、入国審査や乗り継ぎに予想以上の時間がかかるケースが散見されます。

「乗り継ぎに間に合わなかった」というご報告が毎週多数届いておりますので、乗り継ぎ時間はできれば4時間以上確保しておくことをお勧めします。

 

ross-parmly-rf6ywHVkrlY-unsplash

 

実際に報告された、最近のフライトトラブル

トラブル事例①経由国のルールを知らず、飛行機に乗れなかった

2022年春頃、カナダ・バンクーバーへワーホリに出発したSさん。航空券の予約が出発1か月前とぎりぎりになってしまい、直行便の価格が上がってしまっていたため、価格の安い”アメリカ経由・バンクーバー行き”の航空券を予約しました。

 

当時カナダは「新型コロナワクチンの接種証明を持っていれば、出発直前のPCR検査は不要」とされており、Sさんもその案内に沿って準備をして空港に向かいました。

 

ところが空港に到着してチェックインをしようとしたところ、航空会社のスタッフに「アメリカは乗り継ぎだけでもPCR検査・陰性証明が必要」と言われて大慌て!!!当然、そこからPCR検査をしても予定の飛行機には間に合うはずが無く、泣く泣く翌日の航空券を取り直し、1日遅れで出発したのでした。

2022年6月12日以降は、アメリカへ空路で渡航(入国・経由共に)する方の直前検査は不要とされております。(入国規制は時期により変更となる可能性がありますので、必ず最新情報を確認してください。)

 

トラブル事例②経由国での乗り換えが間に合わず、飛行機に乗れなかった

国境再開後、長らく待ちわびたオーストラリア留学へ出発したKさん。コロナ禍ということもあり直行便が飛んでおらず、”日本⇒シドニー⇒ブリスベン”の乗継便を利用しました。

日本とオーストラリアの間に他の国は経由しませんので入国ルールの心配はなく、無事に出国審査を済ませることができ、経由地のシドニーに到着。

ところがそこでトラブルが!

 

現地の航空会社がかなりの人員削減をおこなっているせいか、乗継便のチェックインがぜんぜん回っておらず、なんと並んでいた多くの乗客が「このままだとチェックインが間に合わないから、乗り継ぎ便には乗れない」と言われてしまったのです!!!しかも「その日の後続便は全て満席で、明日の便まで待たないといけない」と。

 

Kさんが予約した航空券は、シドニーでの乗り継ぎ時間が2時間しかないぎりぎりのものでした。もし乗り継ぎ時間が4時間ほどあれば、きっと間に合ったはず・・・結局Kさんは翌日早朝便への振り替えができましたが、余計に1泊分の出費を余儀なくされたのでした。

 

トラブル事例③経由地で荷物のピックアップをしておらず、荷物が届かなかった

イギリス留学のため、無事ロンドンに到着したMさん。

他国での乗り継ぎも無事でき、最終目的地に着いて安心しきっていましたが、飛行機を降りたあといつまで経っても自分のスーツケースが出てきません。

 

おかしいと思ったMさんはすぐに空港職員に確認。すると、実は経由地で一度荷物を預けなおさなければならなかったのに、それをしていなかったことが原因で、ロストバゲージ(荷物の紛失)を招いてしまっていたのです!

 

乗り継ぎ便であっても、最初の出発地で預けた荷物が自動的に最終到着地まで届けられる場合もあります。しかし、便によっては経由地で荷物を預けなおさなくてはならないケースもあり、自分が利用する便がどちらなのかを事前に確認する必要があります。

 

この案内は予約時、もしくは最初の出発地でチェックインの際に航空会社のスタッフから伝えられることが多いのですが、Mさんはきちんと認識が出来ていなかったようです。

スーツケースは3日後に無事ロンドンの空港に到着しましたが、手元に届くまでの衣類などは、到着直後に現地調達をしなければならなくなってしまったのでした。

 

artur-tumasjan-KZSNMN4VxR8-unsplash

 

このほかにも、

「出発が羽田空港だと思っていたら、成田空港だった( ゚Д゚)」

「午前9時発だと思い朝早く空港に行ったのに、午後9時だった(AMとPMの見間違い)」

「家から持ってきたパスポートが、更新前の古いほうだった( ;∀;)」

 

そんなまさか~~~と思うかもしれませんが、これらはすべてこれまで実際にワーホリ協会へ寄せられたトラブル事例です。

 

出発前の準備段階、どうしても値段に目が行きがちな航空券選び。

ですが、ワーホリや留学で余計なトラブルを自ら招かことのないよう、可能な限りリスクヘッジはしておきましょうね。

 


<おすすめ記事>

ワーホリ仕事探しの壁『トライアル』ってなに?

シェアハウスの探し方&注意したいポイントまとめ【保存版】

スムーズな入国審査のための準備&英語フレーズ


 

 

Hannah

1

2

3

【速報】イギリスワーホリ(YMS)ビザ:2022年第2回抽選の詳細が発表されました!

 

イギリス-300x199

2022年第2回YMS(イギリスワーホリ)の応募条件が発表されました!

 

イギリスワーホリ(YMS) 2022年第2回に関して

 

1.応募期間は?

イギリスワーホリ(YMS)2022第2回の応募は日本時間2022年7月25日(月)正午から2022年7月27日(水)正午までの間に行います。この受付期間以外のタイミングで応募をすると無効になってしまうのでお気を付けください。また、1回の応募にあたり原則1人一回までしかできません

 

2. 応募方法は?

応募者1名につき1通のメールをJapan.YMS2022@fcdo.gov.ukまでお送りください。送る前にビザの応募条件を全て満たしていることを確認してください。メールの件名にはパスポートと同じ表記の申請者氏名、生年月日(日/月/年)およびパスポート番号を明記してください。

これは必ず英語のみで書いてください。

例:Wong Janet – 31/03/2000 – 123456789

また、メールの本文には、以下の内容を英語で書いてください。

  • Name (氏名)
  • Date of birth(生年月日)
  • Passport Number(パスポート番号)
  • Mobile phone number (携帯電話番号)

抽選の応募は48時間のみ、この時間内に受信したメールには、受信確認の自動返信が送られます。

 

3. 当選したら?

当選された方には、7月29日(金)までにメールが届きます。こちらを受け取ってから30日以内に申請を提出し支払いを完了させる必要があります。支払い後、90日以内に居住国・地域のビザ申請センター(VAC)の予約を取りこちらで指紋と写真(生体情報)を提出します。

コロナウイルスによる制限がある場合は、最寄りのビザセンターへ確認をしてください。

 

ビザ申請センターに行ってから3週間以内にビザが下りるかどうかが決定し、もし下りた場合には90日以内にイギリスに入国をします。ビザは2年間有効です。90日以内に渡航ができない場合は延長申請が必要になりますが、ビザを再申請する必要はありません。新型コロナウイルスによってイギリスへの入国が遅れた場合でもビザの有効期限は変更されません。

 

4. 当選しなかった場合は?

なお、当選されなかった場合には、応募受付終了日から2週間以内にメールが届きます。

 

【参考】Guidance Youth Mobility Scheme visa: ballot system

https://www.gov.uk/guidance/youth-mobility-scheme-visa-ballot-system

 

【参考】2022年Youth Mobility Scheme (日本国籍者) -第2回抽選

https://www.gov.uk/government/news/second-ballot-of-the-2022-youth-mobility-scheme-yms-for-japanese-nationals.ja

 

当協会ではメンバーのみなさま向けにYMSビザ申請サポートを行っております。サポートをご希望の方は、こちらよりメンバー登録をお済ませの上、当協会までご連絡くださいませ!

協会を初めて利用される方は、まずは【STEP1】初心者セミナーにご参加ください♩

※注意:申請内容詳細等は、予告なく変更される場合もございます。こまめに最新情報を確認の上、正しい方法で申請を行いましょう!

 


イギリスの情報をもっと詳しく

イギリス

イギリス

イギリス

 

1

2

3

留学経験者に対する企業人事の視点とは?【キャリアコラム#09】

「大きな決心のもと留学やワーホリに行くんだから、その後の就職にも活かしたい!」そう思う方は非常に多いはず。

ですが海外で自分だけのオリジナルの経験を培ってきても、企業側に自分本位のアピールをして失敗してしまっては、とても勿体無いですよね。

帰国後の就職活動で重要なことは、留学経験者に対して企業が求める人物像をしっかり知ることです。自分の魅力を存分に伝えるため、3つのポイントを押さえていきましょう!

 

1

 


<目次>

・企業が求めているのは語学力ではない?

・帰国後陥りやすい例

・渡航前も帰国後の方も今からできること


 

企業が求めているのは語学力ではない?

現在、日本から海外へワーキングホリデーで渡航する方は年間2万人と言われています。

さらに交換留学や短期留学、帰国子女等を含めた場合、海外渡航経験者はかなりの数になり、単に“海外生活経験がある”というのは大きな強みにならない時代が到来しています。

 

語学力に関しても、渡航経験者でなくてもTOEICハイスコアを保持している強者は沢山いる中で、

“海外生活経験がある”人に対して企業側は《語学力はあって当然》と考えているため、英語力だけをアピールしても人事の心には響きません。

実際に海外へ渡航経験者に対して、企業側は次のような能力を持っているかどうかを見ています。

4191349_s

▼広い視野とコミュニケーション能力

海外生活経験がある人は、「当たり前だと思っていた価値観が簡単に覆される」という経験が何度もあるはず。このような経験を繰り返すことで、多様性を受け入れられるようになり、視野も広がります。

また、世界中の人たちと交流を持てば持つほど、「今目の前にいる人の考えは、自分と違って当然」ということが身についてくるので、コミュニケーション能力も上がります。

これらを持ち合わせる人材は企業にとってもプラスになるため、高い需要がありますね◎

▼バイタリティー

海外でさまざまな荒波に揉まれてきた人は、異文化適応能力や行動するパワーもピカイチなはず!と人事は見ています。

「この人は与えられた環境で活躍する力があるか?」採用面接でアピールしていきましょう。

▼語学力

留学経験をアピールするなら、高い英語力はあって当然。英語力がきちんと身についていることを証明する材料、各種英語資格は取っておくと良いでしょう。

必ずしも資格が必要とは限りませんが、書類選考の候補者が多い場合など、やはりスコアや資格でふるいにかけられる可能性は十分にあります。

 

帰国後に陥りやすい例

少しお話は変わりますが、留学経験がデメリットに動いてしまう例もご紹介しておきます。

 

帰国後には、“〇〇(国名)はこうだったから”というような一方的な感情を持ち、異国の文化を国内で優先してしまうことがよくあります。

帰国後まもなくは、まだ自分が留学生である(だった)という感覚が抜けず、自らを特別扱いしようとする心理が働いたり、他人との差別化を図りたい気持ちからそれを強く言葉や行動で表現しがちになってしまうからだそうです。

 

少しづつまた日本社会に順応できる人もいれば、上記のような行動が行き過ぎてしまうと、企業や実社会では自分勝手な行動や考え方の持ち主だと思われてしまうケースがあります。

海外と日本では文化が異なることを理解し、切り離して考えることで不要な摩擦を防ぎ、より良い人間関係を築いていけるように心がけましょう。

5164926_s

 

渡航前も帰国後の方も今からできること

帰国後に海外経験を活かしたお仕事を国内で考えている方は、次の3つのポイントをクリアしましょう。予め企業が求める能力を知った上で、渡航計画を立てる逆算の行動こそが成功のカギとなります!

▼語学力(+証明するもの)

例:IELTS6.5以上 / ケンブリッジ検定FCE / TOEIC830点以上

▼あなただけの経験

例:インターン / 仕事 / ボランティア / 学校以外のコミュニティでの経験

▼海外で身に着く資質

例:コミュニケーション力 / 行動力 / 異文化理解 / 積極性

 

既に帰国されていらっしゃる方も、日本国内から英語の試験は受講できますし、

自分自信の経験の棚卸が一人で難しい場合は、キャリアカウンセラーがお手伝いしますので是非お気軽にご相談下さい♪

 

みなさんが留学ワーホリから得た素晴らしい経験や強みは、同じくその経験をもつ協会スタッフだからこそ、しっかりと引き出すお手伝いができると考えています。海外経験が生きるキャリア形成に向け、一緒に”ご自身の魅力”を引き出していきましょう!

 


<前回の記事>

海外経験者に人気の「貿易事務」ってどんな仕事?【キャリアコラム#08】

<おすすめ記事>

大学生活の就活が上手くいくたった3つのポイント~マインド編~

ワーホリに行くと、その後のキャリアが不利になる?

渡航前にやるべき、“帰国後の就職準備”って?


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

 

1

2

3

4

 

「英語が出来る」と評価されるレベルとは?

1

 

留学やワーホリを経験して英語力を身に着けて、帰国後の就活に活かしたい

そう考えて海外へ渡航される方は多くいらっしゃいますが、どれくらい英語が話せるようになれば、就活の時に「英語ができる」と評価されるのでしょうか?

 

最近で英語力が就活において必須のスキルとなっており、「英語はある程度話せて当たり前」という認識も広がっています。留学やワーホリに行ってきた経験「だけ」では、評価されない時代になりつつあるのです。

 

そこで今回は、どのレベルの英語力を身につけていれば評価されるのか、就職に英語を活かすのならどれくらいの英語力を目指すべきなのかを紹介します。

 


1)「英語が話せる」の定義とは?

2)目指すべき英語レベルとは?

3)習得までに必要な時間は?


 

1)「英語が話せる」の定義とは?

世間一般的な、「英語が話せる」とはどのような状態のことを指すのでしょうか?

 

この定義にはかなり個人差があり、意思疎通ができるレベル=英語が話せる!と感じる方もいれば、ビジネス英語が使えるレベル=まだまだ英語がへたくそだと感じる方もいます。つまり、自分の認識では「私はちゃんと英語が話せる」と考えていても、会社や周りの人からの評価も同じになるとは限らないのです。

 

ハッキリとした「英語が話せる」の定義が決まっていないので、基本的に企業が参考にするのは資格や試験などの点数となります。留学やワーホリをするときに、英語資格の習得を目標にしておくといい理由がこれなわけです。

 

そして、企業が「英語が話せる」の物差しにしているもうひとつの基準が、実用的に、必要な意思疎通が英語で出来るかどうかというものです!

 

clarissa-watson-jAebodq7oxk-unsplash

 

これは言い換えると、英語を使って目的を果たせるかどうかです。

例えば、会社でのメール対応や電話対応など、ある程度定型文を覚えて対応するようなものではなく、その場で考えて話したいことが話せてトラブルなどにも英語で対応できる状態。それが「実用的に、必要な意思疎通が出来るレベル」になります。

 

定型文で受け答えするだけなら単語やイディオムを覚えるだけでいいですし、会社によっては英語対応のテンプレートが用意されていたりします。しかし、それだけではそのシチュエーション以外の状況では思っていることが伝えられなかったりすると思います。

 

なので、企業的には自分で考えて英語対応できる「実用的に、必要な意思疎通が出来るレベル」の人材を求めており、このレベルに達している英語力を身に着けている人材を探しているということです。

 

4965593_s

 

2)目指すべき英語レベルとは?

では、「実用的に、必要な意思疎通が出来るレベル」の英語力とは実際どれくらいのレベルになるのでしょうか。

 

今回は分かりやすく、海外の語学学校で使われている英語レベルを使いながら解説していきます!

 

私の英語レベルはどれくらい?6つの段階でご紹介!

(英語レベル分けについてはこちらの記事を参照)

 

留学やワーホリで身につけた英語力を使って就活するのであれば、「Upper-Intermediate」レベルの英語力は欲しいです。「Upper-Intermediate」レベルは、TOEICなら750点程度、英検なら準1級程度の英語力になります。

 

このレベルまで来ると、いわゆる「英語脳」というものになっていると言われています。一生懸命集中しなくとも自然に英語が意味として頭の中に入ってきて、自分の伝えたいことも、わざわざ頭の中で考えなくても自然と口から英語として出てくるレベルです。

 

もちろん、学校の英語レベルと実戦での英語力が必ずイコールになるわけではありませんが、目標として「Upper-Intermediate」レベルを目指しておくといいと間違いないでしょう。

 

teacher

 

3)習得までに必要な時間は?

このレベル到達するまでの期間は人によってまちまちですが、スタート時点で「全然英語ができないです」というレベルの人であれば、大体半年~1年くらい語学学校でみっちりと英語漬けの清潔を送ることでこのレベルに到達すると言われています。

 

もし、ビジネス英語やハイレベルな英語資格を狙いたいのであれば、さらに期間を延ばして語学学校に通うことをお勧めします!

 

2022年  資格  ワーホリ

 

自己評価と世間の評価は、食い違うことが多いです。まずは自分が目指すべき目標を明確にすることで、この「評価のずれ」をなくし、自分の現状を改めて確認することが出来ますよ!

 


<おすすめ記事>

私の英語レベルはどれくらい?6つの段階でご紹介!

英語初心者でも留学できる?気を付けるべきポイント


 

ライターバナーKOTARO

 

1

2

3

渡航前に知っておきたい!イタリア文化4選

【PR】BLOG TOP (17)

 

世界遺産と美食の国と呼ばれるイタリアは、街並み一つとっても美しく、日本人に大人気の旅行先ですね。

そんなイタリアは、よくよく調べると日本との違いがたくさん!

今日は知っておくと便利なイタリアのプチ情報をご紹介します。

 


《目次》

・有料施設が多い?トイレ事情

・自動販売機やコンビニがない!?

・食事のマナー

・イタリア人が毎日行くバールとは!?


有料施設が多い?トイレ事情

pexels-max-vakhtbovych-8146162

イタリアでは日本のような綺麗なトイレを見つけることは難しい。そんな背景からイタリアでは最近、 有料公衆トイレが増えています。入り口のゲートでお金を入れるか、窓口にいる担当者にお金(50セントから1ユーロ)を支払います。お釣りは出ないので「トイレ用小銭」は持ち歩いた方が無難です。

またトイレの形状が日本と違い、便座の蓋がないことが多いんだとか。座り心地が悪い、衛生面が心配・・・と感じる方は、除菌シートや消毒ジェルを持っていくことをオススメします。

 

自動販売機やコンビニがない!?

pexels-caio-64613

イタリアでは自動販売機やコンビニエンスストアをほぼ見かけることがありません。

24時間開いているお店はなく、日中でもランチタイムとされている12時頃から14時半頃までお店を閉めるところもあります。

日曜・祝日はほとんどのお店が閉まっており、8月になるとイタリアは長期休暇に入るので、多くの商店が1ヶ月近く休業しています。うっかり買い忘れがあるとしばらく困ってしまうかもしれないので、計画的にスーパーを利用すると良いですね!

 

食事のマナー

pexels-rachel-claire-6126306

美食の国イタリアでは、食事時のテーブルマナーがしっかりしています。

現地の人と一緒にお食事をする時は、印象が悪くならないようにマナーを心がけましょう。

  • 料理はフォークの背中に乗せて食べる。
  • スプーンは手前から奥へと運んでいく。
  • フォークを右手に持ち替えて食べてはいけない。
  • 食べ終えたらナイフやフォークは、お皿の中央よりも下側に縦に並べる。

イタリア人が毎日行くバールとは!?

bar-g6fabdfd27_1920

イタリアでは、コーヒーを提供するお店は「BAR(バール)」と呼んでいます。一般的なカフェとは異なり、立ち飲みタイプのコーヒー店のことを指します。

店舗によって様々なスタイルがあり、イタリアの人々は状況で使い分けているようです↓↓

  • カフェ・バール(カフェメニューがメイン)
  • パスティチェリア・バール(タルトやケーキなどのドルチェがメイン)
  • ジャラテリア・バール(ジェラートがメイン)
  • パニーノ・バール(パニーノサンドウィッチがメイン)
  • ピッツェリア・バール(ピッツァやパスタがメイン)
  • リストランテ・バール(しっかりとした食事をとれるバール)
  • エノテカ・バール(お酒を提供するバール)

因みにイタリアでコーヒーをと注文すると必ず『エスプレッソ』が出てきます☕

滞在中はお気に入りのバールを見つけてグルメを楽しみたいですね🍴

 

pexels-pixabay-161850

いかがでしたでしょうか?

本日ご紹介したイタリアの特徴はほんのごく一部です♪

まだまだ生活面や交通事情等、調べると日本との違いがたくさん発見できるので、是非ご興味があれば調べてみて下さい。

 


<他のおススメ記事はこちら>

ワーホリ協定国追加!イタリアってどんな国?

【速報】新たにイタリアとのワーホリが始まります

Buongiorno Italia! 前編 行ってみてわかったイタリアってこんな国!


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

ワーホリ仕事探しの壁『トライアル』ってなに?

TRIAL

 

「え、面接通ったのに、トライアルで落とされた!!!」

 

みなさんはワーホリ中の仕事探し中の『トライアル』というものをご存知ですか?

 

日本ではなかなか馴染みがありませんが、実は海外の仕事探しではとっても一般的な仕組み。

知らずに行ってワーホリの仕事探しをすると、せっかく面接に通った後に悲しい思いをするかも・・・

 

特に接客業や飲食業に就く予定のあるみなさんは、仕事探しのポイントとして『トライアル』について学んでおきましょう。

 

▼トライアル体験談はこちら:

【体験談】ワーホリ仕事探しの『トライアル』実体験!カフェ編

 


<目次>

・トライアルってなに?

・トライアルの回数、時間、給料は?

・トライアルに向けてできる準備


 

トライアルってなに?

トライアル(Trial)とは、その名の通りお試し雇用期間のこと。これから採用されるポジションで実際に働いてみるお試しのことをトライアルと呼びます。

 

例えば、カフェのバリスタの仕事に応募した場合、実際に採用されたあとに自分が行うことになる業務、すなわちオーダーを取り、コーヒーを作り、お客様へお渡しするという一連のサービスの流れなどを実際に行います。

キッチンポジションのトライアルであれば、野菜を切ったりする仕込みを指示されたり、皿洗いをしたり、調理の中核を担うことを期待されている場合は「あるもので何か作ってみて」と言われることもあるんだとか!!

 

そして雇用主はそのあなたの姿を見て、他の候補者の能力と比較し、最終的にあなたを採用するかどうかを決定します。

 

brooke-cagle-8jp-6SjVibM-unsplash

 

全体の流れとしては

書類選考通過 ⇒ 面接 ⇒ トライアル ⇒ 本採用

このように面接後(同日または後日)に行われることが多く、トライアルで認めてもらうことで初めて本採用となります。

但しトライアルは必ず行われるものではなく、働くお店により異なりますので、面接に行ってみて初めてその有無が分かる場合もあります。

 

このトライアルという仕組みは、就職後のお互いのミスマッチを防ぐために大変有効なもの。

(雇用主)候補者のトライアルでの働きぶりで、能力や適切な人材かどうかを見極めることができる

(候補者)業務内容や人間関係、お店の雰囲気を本採用前に確認できる

 

このようにそれぞれがニーズの確認を行うことができるトライアルは、日本人にとってはとてもシビアに感じるかもしれませんが、お互いが気持ちよく仕事をするためにはメリットが多いシステムなのです。

 

lightbulb

 

トライアルの回数、時間、給料は?

トライアルの回数や時間は、基本的に雇用先のお店や企業によって異なります。

面接に行ったその場で「このあと時間ある?1時間だけトライアルしよう」と言われることがあったり、後日2日間ほど行ったりすることもあります。

 

採用プロセスの一部として捉えられるトライアルは、無給であることが非常に多いです。

例えばオーストラリアの職場関連法の順守を規制する機関Fair Work Ombudsmanでは、「A brief work trial can be legally unpaid if it is necessary to evaluate someone’s suitability for the job(候補者の適性を図る目的の簡単なトライアルは、無給であることが法的に認められる)」としています。(国により細かな規定は異なります。)

 

但し、このトライアルというシステムを悪用して、候補者を不当に無給で働かせようとするというトラブルも発生しています。

トライアル期間が何度も長期に渡って続く場合、給料が出るかどうかの確認を行うなど、自分の権利は自分で守るようにしましょう。(そのためにも、英語力は必須ですね。)

 

memo

 

トライアルに向けてできる準備

書類選考・面接に通ったら、いざトライアルへ。その時に注意したいことは、何も準備をしないまま行かないことです。

 

トライアルは、採用をしてもらうためのアピールの場!トライアル当日に焦らず自信を持って働けるよう、事前準備をしていきましょう。たとえば・・・

 

①面接時、働いているスタッフの動きを確認しておく

もし面接の会場が実際に働くお店であれば、面接の際に働いているスタッフの動きを確認しておくと良いでしょう。

とにかく海外では即戦力になることが求められますので、トライアルでも最大限の働きぶりをアピールできるよう予習をしておくと自分も安心です。

 

また、その時間帯のお客さんの入り状況も見ておくことで、自分が実際に働くときの心の準備もできますね。

 

②トライアルまでにお店のメニューを確認しておく

特に飲食店では採用前にトライアルが行われることが多いです。当日のトライアルでは実際にそのお店のメニューを目にすることになりますので、事前にその内容を把握しておくことで、初見でトライアルを行うよりも良いパフォーマンスができるでしょう。

 

トライアル前に全てを頭に叩き込みましょうとは言いませんが、メニューの中で分からない単語や食材があれば調べておくと良いでしょう。トライアル前に把握しておくことで自信につながり、当日は落ち着いてトライアル本番に臨めるでしょう。

【メニューの予習度=その人の意欲・即戦力になれる】と高評価に繋がります!

 

fl

 

なかなか日本では馴染みのないトライアル。トライアル成功の秘訣は『事前の準備をすること』です。

あなたの理想の仕事をしっかりとつかみ取るために、履歴書作り・面接練習・トライアル準備はしっかりと行いましょう!

 


<おすすめ記事>

ワーホリ中に理想の仕事をつかみ取る「5つの鍵」

ワーホリ前に知りたかった…仕事のリアルTOP3!


 

Hannah

 

1

2

3

海外経験者に人気の「貿易事務」ってどんな仕事?【キャリアコラム#08】

【PR】BLOG TOP (13)

 

ワーホリから帰国後、みなさんはどんな仕事がしてみたいですか?

せっかくワーホリに行ったなら、その海外経験や語学力を活かして働きたい!という方は多いのではないしょうか。

 

海外経験を活かせる場は多岐にわたりますが、今回は、語学力を活かせる海外経験者に人気のお仕事 ”貿易事務”についてご紹介していきます!

 


<目次>

・海外経験者に人気の「貿易事務」ってどんな仕事?

・貿易事務に活かせる資格とスキルは?

・貿易事務の仕事を目指すために、留学中にすべきことは?


 

①海外経験者に人気の「貿易事務」ってどんな仕事?

貿易事務とは、文字通り貿易に関わる事務のお仕事!輸出入に関わる企業(商社やメーカーなど)で働くポジションのことを指します。

 

製品の輸出入の際には、さまざまな手続きが必要。

▶輸出業務・・・輸出通関手配、通関書類作成、運送便の手配や倉庫の手配などの業務

▶輸入業務・・・輸入通関手配、関税・消費税納付、商品の納入管理などの業務

これらに関連し、貿易事務員は貿易書類の作成・処理や輸送手配、通関手配、出荷・納品管理、電話・メール応対、来客応対、郵便物の発送・仕分けなどなど、幅広い業務に携わります。

 

一般的な事務職のイメージとは異なり、専門性の高い仕事です。輸出入に関する英文書類の作成や書類のチェックといった語学力が必要な仕事もあり、専門知識が問われるものばかり。

「貿易会社で働いている事務員」といった程度のイメージをお持ちの方も少なくないかもしれませんが、漠然としたイメージで貿易事務を目指して転職活動に臨んでしまうと、失敗する可能性が高くなってしまいますので注意が必要ですね。

 

②貿易事務に活かせるスキルとは?

多岐にわたる業務をこなしていく貿易事務で必要とされるスキルには、こんなものがあります。

 

・語学力

海外の取引先と電話やメールでやり取りすることや、貿易書類の理解・作成が可能なレベルの英語力が必要となります。TOEIC830点以上を取得しておくと、自信の英語力を面接時にアピールしやすくなります!

PCスキル

エクセルやワードを実務レベルまで使用できるスキル。「マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)」の資格があると効果的にアピール!

・コミュニケーション能力

貿易事務は海外とのやりとりが多く、文化や習慣の違いなどで意思疎通がうまくできないと、誤解や行き違いなどが発生しています。トラブルなく業務をこなすためには、高いコミュニケーション能力や異文化理解力が必須です!

・貿易実務経験

貿易事務をスムーズにこなしていくには、輸出・輸入の取引きの流れ、貿易関連の法律を熟知している必要があります。貿易事務経験者は優遇されますが、未経験でも問題はなし!海外の経験でのコミュニケーション能力と語学力をアピール材料にしていきましょう。可能な方は、貿易実務に関する資格 貿易実務検定 にチャレンジしてみるのも◎。

 

③貿易事務の仕事を目指すために、留学中にすべきことは?

せっかくワーホリや留学をするなら、その後に活きる経験や力をつけてきたいものですよね。これから渡航する方、そして渡航中の方、貿易事務に興味のある方はぜひこんなことを心掛けてみましょう~!

 

・貿易事務に英語力は必須!TOEIC、TOEFL、IELTS、Cambridge検定など英語の資格取得を目指そう!

「英語で日常会話できます!」はアピールになりません。客観性の高い資格・スコアで勝負!

・国や文化圏による慣習・仕事様式の違いを知り、異文化理解を深めよう!

そのためには、他国からの留学生や現地の方とコミュニケーションが取れる場所に積極的に出向くのが重要◎

・貿易事務で求められるスキルを事前に把握しておこう!

求められるものがわかれば、アピールの仕方もわかるはず

 

2

 

みなさんいかがでしたでしょうか?

海外経験を活かせる仕事のひとつ、”貿易事務”。

これからワーホリ・留学を検討している方、現在渡航中の方、ぜひ参考にしてみてくださいね~!(^^)!

 

 


<前回のキャリアコラム>

海外渡航した自分に自信が持てない?面接で胸を張ってアピールするために【キャリアコラム#07】

<おすすめ記事>

帰国後、英会話講師として働くには?【キャリアコラム#47】

ジャンル別!日本で語学力を活かせるお仕事まとめ(前編)


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

6

見出しを追加

1

2

3

【速報】アイルランド:2022年第2回ワーホリビザ申請受付日程発表

アイルランドワーキングホリデー2022年第 2回申請受付期間が開示されました。

 

アイルランド

【2022年第2回申請受付期間】

2022 年 7 月 15 日(金)~ 8 月 31 日(水)

※申請時期によって審査結果の通達日が異なります。

※2022 年 10 月 1 日以降 2023 年 3 月 20 日以前の渡航予定の方が対象です。

 

2022年第2回当落発表日

7月15日(金)~7月31日(日)申請の方:8月4日(木)

8月1日(月)~31日(水)に申請の方:9月6日(火)

結果はEメールにて届きます。

 

【アイルランドワーキングホリデー申請資格】

1. 現在日本に居住していること(申請時を含む)

2. 一定期間(最長 1 年)アイルランドで休暇を過ごすことを本来の目的とすること

3. 申請書受理時点で、年齢が 18 歳以上 30 歳以下であること。

4. 扶養家族(配偶者含む)を同伴しないこと。配偶者に申請資格がある場合は、それぞ れ申請することが可能です。

5. 有効なパスポートと帰国用航空券、または、それが購入できる充分な資金を保持してい ること。

6. アイルランド滞在中、生活に必要な資金として 50 万円以上の預金があること。

7. 以前「ワーキングホリデー・プログラム」でアイルランドへ渡航した経験がないこと。

 

【申請の流れ】

①申請受付期間中に申請書をEmailで提出

②申請許可(当選)メールを受領

③申請必要書類を郵送

④申請費用の支払い

⑤審査ののち許可証の受領

 

【申請費用】

このプログラムの申請費用は 13,800 円です。お支払いの手続きについては、申請許可の下りた方 のみご案内させていただきます。(申請費用は予告無しに変更される場合があります。)

 


 

 

【参考】Embassy of Ireland, Japan 「Working Holiday Programmeに関して」

https://www.dfa.ie/irish-embassy/japan/our-services/visas/working-holiday-programme/

 

【参考】Embassy of Ireland, Japan 「アイルランド-日本 ワーキングホリデー・プログラム 申請のご案内

https://www.dfa.ie/media/missions/japan/visa/How-to-make-an-application-JP.pdf

 


 

新型コロナウイルスに関する情報は、下記ページでも詳しくお伝えしています。併せてご確認ください。

外務省:海外安全ホームページ

「たびレジ」を使って海外の安全情報をリアルタイムに把握しよう!

日本ワーキング・ホリデー協会:新型コロナウイルス感染症の関連情報まとめ


※新型コロナウイルスをめぐる各国の対応策は極めて流動的ですので、これから渡航をされる方は必ず外務省・大使館のホームページを確認し、最新の情報を十分に確認してください。

ワーホリ帰国後のおすすめ求人3選!【キャリアコラム#57】

【PR】BLOG TOP (10)

 

ワーホリから帰国後のお仕事探しは、心配がつきもの。

本日はワーホリ帰国後に皆さんが活躍できるおすすめ求人を一挙大公開!

 

「ワーホリに行きたいけど帰国後のお仕事が心配・・・」という方も、このBLOGを読めば帰国後のお仕事について具体的なイメージを持てます!ぜひ最後まで楽しみに読んでくださいね。

 


 

<目次>

・ワーホリ帰国後に活躍できる業界とは

・ワーホリ帰国後のおすすめ求人3選

・ワーホリ帰国後に成功する就活のポイント


 

■ワーホリ帰国後に活躍できる業界とは

たくさんある求人の中から「ワーホリ経験者が求められる求人情報」を見つけるのは大変と思っていませんか?実は、どんな業界でも「ワーホリ」で得た力や経験を活かすことができるのです。

 

「ワーホリ経験者が求められる求人」というと「英語を使った求人」や「海外と繋がりがある求人」と想像する方は多いでしょう。

しかし「ワーホリ」で得た語学力+内面的成長(異文化理解・コミュニケーション能力・トラブル対応力・主体性・積極性など)を活かせば、どんな業界でも必ず活躍できます!!

まずは自分が就きたい業界を絞っていきましょう。

 

一般的に就活市場では8つの業界分類があります。

WHC BLOG 202206

参照)マイナビ知っておきたい、業界分類一覧と解説

 

「自分がどの業界で活躍したいかわからない・・・」という方も多いはずです。そんな方はぜひ次のステップを参考になさってくださいね。

 

【自分が就きたい業界に出会うためのステップ】

①自己分析
自分が好きなこと・興味があること・自分の強みを知って、どういった仕事をしたいか明確にしましょう!当協会が開催している自己分析セミナーもご活用ください。
≫自己分析セミナーの詳細を見る≪

②ワーホリで得た経験や知識・スキルを整理してどんな業界で活躍できるかを考える

③自分のやりたい仕事(業界)を絞る

 

jazmin-quaynor-8ioenvmof-I-unsplash

 

■ワーホリ帰国後のおすすめ求人3選

ワーホリ帰国後のおすすめ求人をご紹介します!

注意)すでに募集が終了している求人もございますが参考になさってくださいね。

 

①ホテル・ゲストハウス

インバウンド復活に向け、語学力・コミュニケーション能力・ホスピタリティ精神の3つを最大限に活かせる求人です!

 

(求人例)

ホテルのオープニングスタッフ

宿泊サイト『Airbnb』のカスタマーコンシェルジュ

酒蔵ゲストハウスのオープニングスタッフ

 

語学力:★★★★☆
コミュニケーション能力:★★★★★
ホスピタリティ精神:★★★★★
積極性・主体性:★★★★☆
トラブル対応力:★★★★☆
※ワーホリで得たスキルがどれくらい活かせるかを5つの段階で示しています。

 

jobinfo1

 

②貿易事務・商社

海外とのやり取りが多い貿易事務や商社は、語学力・コミュニケーション能力・積極性/主体性を活かせる求人です。特に積極性/主体性に関しては重要視する会社が多いのでワーホリで身に着いた力を存分に力を発揮できます。

ワーホリ中、「いろんなことに挑戦したり多国籍な人々と関わる積極性」や「自ら決断し実行する主体性」が身に着いた方も多いと思います。海外とのやり取りが多い貿易会社や商社だからこそ、保守的な人材ではなく積極性・主体性がある人材が求められます。

 

(求人例)

貿易事務・翻訳業務スタッフ募集

専門商社の海外営業

 

語学力:★★★★☆
コミュニケーション能力:★★★★☆
ホスピタリティ精神:★★☆☆☆
積極性・主体性:★★★★★
トラブル対応力:★★★★☆

 

career5

 

③英語教育

幼児からビジネスパーソンまで幅広い年齢で需要が進み業績を伸ばしているのが英語教育です。単に英語を教えるだけではなく、英語レッスンのクラス運営やコーチング、スタッフ育成/マネージメントなど幅広く活躍ができる場としてワーホリ帰国後の求人として注目されています。語学力・コミュニケーション能力・トラブル対応力を活かせるお仕事です。

 

特に英語クラス運営やスタッフマネージメントの場面ではコミュニケーション能力とトラブル対応力を活かすことができます。ワーホリ中に人種も文化的背景も違う人々と関わる中でコミュニケーション能力が上がった方や、海外生活でトラブルが起こった時に自分で対応する力がついた方は英語レッスンのクラス運営やスタッフマネージメントの中でトラブルが起こった際も高いコミュニケーション能力とトラブル対応能力で解決できるでしょう。

 

(求人例)

学童保育の英語スタッフ

英語コーチングサービスの英語コンサルタント

グローバルスタッフをまとめる英会話スクールのマネージャー

 

語学力:★★★★☆
コミュニケーション能力:★★★★★
ホスピタリティ精神:★★☆☆☆
積極性・主体性:★★★☆☆
トラブル対応力:★★★★☆

 

career

 

■ワーホリ帰国後に成功する就活のポイント

最後に、ワーホリ帰国後に成功する就活のポイントをお伝えします!

 

憧れの海外生活・・・準備の段階や渡航直後は挑戦したかったワーホリ生活が現実のものとなりとても楽しい日々が待っています。

しかし多くの方が帰国を目の前にすると思うこと。それは、「帰国後の就活が不安・・・」ということです。「これまでのワーホリ生活で就活に活かせる経験ができていないんじゃないか」と、多くの方が悩みます。

 

では一体、ワーホリ帰国後に成功する就活のためには何をしたらいいのでしょうか。

実はワーホリ帰国後の就活が成功するかどうかはワーホリに行く前から決まっていると言っても過言ではありません。

 

career6

 

≫ワーホリ帰国後に成功する就活のポイント≪

・渡航前から帰国後のキャリアについて考える

・しっかりと英語力が上がるワーホリプランを作る
(学生ビザから渡航をしたり、IELTSやケンブリッジ検定という英語力を示す資格を取るとなお良し)

・内面的成長を経て帰国する
(異文化理解・コミュニケーション能力・トラブル対応力・主体性・積極性などを得る)

・面接でアピールできる経験をたくさんする

 

そして最も大切なことが「ワーホリ経験者が求められる求人情報を見て研究をする」ということです!!

 

渡航前から「ワーホリ経験者が求められる求人情報」を見ることでどういった業界でワーホリ経験者が求められているかを知ることができます。また詳しく求人情報を見ることで「企業がどういった人材を求めているか」ということもわかるので、それを満たす人材になるためにワーホリ中にするべきことが見えてきて計画も立てやすくなります。

 

本日ご紹介させていただいた求人は一部ですので、ご自身でも積極的に求人情報を見てくださいね。

 

当協会では公式LINEにてワーホリ帰国後に活躍できる求人情報を配信しております。ご登録がまだの方はぜひこの機会にご登録ください。

日本ワーキング・ホリデー協会公式LINE

友だち追加

 

■まとめ

いかがでしたでしょうか。ワーホリに行く前は「帰国後の就活が心配!」というお声をよく聞きますが、ワーホリに行くからこそ得られる力や経験がたくさんあります!それらを活かして自分がどういった仕事に就きたいかを渡航前からしっかりと考え、求人情報を見たり準備をしておきましょう!そして帰国後に活かせるワーホリのプランを念入りに立てましょう!

 

日本ワーキング・ホリデー協会では渡航前から帰国後まで皆さまのワーホリとキャリア形成のトータルサポートを行っております。お気軽にご相談ください。

 


 

≪おすすめセミナー≫

帰国後に輝くための準備セミナー

自己分析ワークショップ『本当にやりたいこと』を見つけよう!


 

<おすすめ記事>

≫ワーホリ後は就職できない?就活で不利になる人の特徴と対策【キャリアコラム#52】

≫職業別、求められる英語力とは?【キャリアコラム#49】

≫海外関連や外資系ではたらくために、ワーホリですべきこと【キャリアコラム#44】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

見出しを追加

1

2

3