【速報】アイルランド:2022年第2回ワーホリビザ申請受付日程発表

アイルランドワーキングホリデー2022年第 2回申請受付期間が開示されました。

 

アイルランド

【2022年第2回申請受付期間】

2022 年 7 月 15 日(金)~ 8 月 31 日(水)

※申請時期によって審査結果の通達日が異なります。

※2022 年 10 月 1 日以降 2023 年 3 月 20 日以前の渡航予定の方が対象です。

 

2022年第2回当落発表日

7月15日(金)~7月31日(日)申請の方:8月4日(木)

8月1日(月)~31日(水)に申請の方:9月6日(火)

結果はEメールにて届きます。

 

【アイルランドワーキングホリデー申請資格】

1. 現在日本に居住していること(申請時を含む)

2. 一定期間(最長 1 年)アイルランドで休暇を過ごすことを本来の目的とすること

3. 申請書受理時点で、年齢が 18 歳以上 30 歳以下であること。

4. 扶養家族(配偶者含む)を同伴しないこと。配偶者に申請資格がある場合は、それぞ れ申請することが可能です。

5. 有効なパスポートと帰国用航空券、または、それが購入できる充分な資金を保持してい ること。

6. アイルランド滞在中、生活に必要な資金として 50 万円以上の預金があること。

7. 以前「ワーキングホリデー・プログラム」でアイルランドへ渡航した経験がないこと。

 

【申請の流れ】

①申請受付期間中に申請書をEmailで提出

②申請許可(当選)メールを受領

③申請必要書類を郵送

④申請費用の支払い

⑤審査ののち許可証の受領

 

【申請費用】

このプログラムの申請費用は 13,800 円です。お支払いの手続きについては、申請許可の下りた方 のみご案内させていただきます。(申請費用は予告無しに変更される場合があります。)

 


 

 

【参考】Embassy of Ireland, Japan 「Working Holiday Programmeに関して」

https://www.dfa.ie/irish-embassy/japan/our-services/visas/working-holiday-programme/

 

【参考】Embassy of Ireland, Japan 「アイルランド-日本 ワーキングホリデー・プログラム 申請のご案内

https://www.dfa.ie/media/missions/japan/visa/How-to-make-an-application-JP.pdf

 


 

新型コロナウイルスに関する情報は、下記ページでも詳しくお伝えしています。併せてご確認ください。

外務省:海外安全ホームページ

「たびレジ」を使って海外の安全情報をリアルタイムに把握しよう!

日本ワーキング・ホリデー協会:新型コロナウイルス感染症の関連情報まとめ


※新型コロナウイルスをめぐる各国の対応策は極めて流動的ですので、これから渡航をされる方は必ず外務省・大使館のホームページを確認し、最新の情報を十分に確認してください。

ワーホリ帰国後のおすすめ求人3選!【キャリアコラム#57】

【PR】BLOG TOP (10)

 

ワーホリから帰国後のお仕事探しは、心配がつきもの。

本日はワーホリ帰国後に皆さんが活躍できるおすすめ求人を一挙大公開!

 

「ワーホリに行きたいけど帰国後のお仕事が心配・・・」という方も、このBLOGを読めば帰国後のお仕事について具体的なイメージを持てます!ぜひ最後まで楽しみに読んでくださいね。

 


 

<目次>

・ワーホリ帰国後に活躍できる業界とは

・ワーホリ帰国後のおすすめ求人3選

・ワーホリ帰国後に成功する就活のポイント


 

■ワーホリ帰国後に活躍できる業界とは

たくさんある求人の中から「ワーホリ経験者が求められる求人情報」を見つけるのは大変と思っていませんか?実は、どんな業界でも「ワーホリ」で得た力や経験を活かすことができるのです。

 

「ワーホリ経験者が求められる求人」というと「英語を使った求人」や「海外と繋がりがある求人」と想像する方は多いでしょう。

しかし「ワーホリ」で得た語学力+内面的成長(異文化理解・コミュニケーション能力・トラブル対応力・主体性・積極性など)を活かせば、どんな業界でも必ず活躍できます!!

まずは自分が就きたい業界を絞っていきましょう。

 

一般的に就活市場では8つの業界分類があります。

WHC BLOG 202206

参照)マイナビ知っておきたい、業界分類一覧と解説

 

「自分がどの業界で活躍したいかわからない・・・」という方も多いはずです。そんな方はぜひ次のステップを参考になさってくださいね。

 

【自分が就きたい業界に出会うためのステップ】

①自己分析
自分が好きなこと・興味があること・自分の強みを知って、どういった仕事をしたいか明確にしましょう!当協会が開催している自己分析セミナーもご活用ください。
≫自己分析セミナーの詳細を見る≪

②ワーホリで得た経験や知識・スキルを整理してどんな業界で活躍できるかを考える

③自分のやりたい仕事(業界)を絞る

 

jazmin-quaynor-8ioenvmof-I-unsplash

 

■ワーホリ帰国後のおすすめ求人3選

ワーホリ帰国後のおすすめ求人をご紹介します!

注意)すでに募集が終了している求人もございますが参考になさってくださいね。

 

①ホテル・ゲストハウス

インバウンド復活に向け、語学力・コミュニケーション能力・ホスピタリティ精神の3つを最大限に活かせる求人です!

 

(求人例)

ホテルのオープニングスタッフ

宿泊サイト『Airbnb』のカスタマーコンシェルジュ

酒蔵ゲストハウスのオープニングスタッフ

 

語学力:★★★★☆
コミュニケーション能力:★★★★★
ホスピタリティ精神:★★★★★
積極性・主体性:★★★★☆
トラブル対応力:★★★★☆
※ワーホリで得たスキルがどれくらい活かせるかを5つの段階で示しています。

 

jobinfo1

 

②貿易事務・商社

海外とのやり取りが多い貿易事務や商社は、語学力・コミュニケーション能力・積極性/主体性を活かせる求人です。特に積極性/主体性に関しては重要視する会社が多いのでワーホリで身に着いた力を存分に力を発揮できます。

ワーホリ中、「いろんなことに挑戦したり多国籍な人々と関わる積極性」や「自ら決断し実行する主体性」が身に着いた方も多いと思います。海外とのやり取りが多い貿易会社や商社だからこそ、保守的な人材ではなく積極性・主体性がある人材が求められます。

 

(求人例)

貿易事務・翻訳業務スタッフ募集

専門商社の海外営業

 

語学力:★★★★☆
コミュニケーション能力:★★★★☆
ホスピタリティ精神:★★☆☆☆
積極性・主体性:★★★★★
トラブル対応力:★★★★☆

 

career5

 

③英語教育

幼児からビジネスパーソンまで幅広い年齢で需要が進み業績を伸ばしているのが英語教育です。単に英語を教えるだけではなく、英語レッスンのクラス運営やコーチング、スタッフ育成/マネージメントなど幅広く活躍ができる場としてワーホリ帰国後の求人として注目されています。語学力・コミュニケーション能力・トラブル対応力を活かせるお仕事です。

 

特に英語クラス運営やスタッフマネージメントの場面ではコミュニケーション能力とトラブル対応力を活かすことができます。ワーホリ中に人種も文化的背景も違う人々と関わる中でコミュニケーション能力が上がった方や、海外生活でトラブルが起こった時に自分で対応する力がついた方は英語レッスンのクラス運営やスタッフマネージメントの中でトラブルが起こった際も高いコミュニケーション能力とトラブル対応能力で解決できるでしょう。

 

(求人例)

学童保育の英語スタッフ

英語コーチングサービスの英語コンサルタント

グローバルスタッフをまとめる英会話スクールのマネージャー

 

語学力:★★★★☆
コミュニケーション能力:★★★★★
ホスピタリティ精神:★★☆☆☆
積極性・主体性:★★★☆☆
トラブル対応力:★★★★☆

 

career

 

■ワーホリ帰国後に成功する就活のポイント

最後に、ワーホリ帰国後に成功する就活のポイントをお伝えします!

 

憧れの海外生活・・・準備の段階や渡航直後は挑戦したかったワーホリ生活が現実のものとなりとても楽しい日々が待っています。

しかし多くの方が帰国を目の前にすると思うこと。それは、「帰国後の就活が不安・・・」ということです。「これまでのワーホリ生活で就活に活かせる経験ができていないんじゃないか」と、多くの方が悩みます。

 

では一体、ワーホリ帰国後に成功する就活のためには何をしたらいいのでしょうか。

実はワーホリ帰国後の就活が成功するかどうかはワーホリに行く前から決まっていると言っても過言ではありません。

 

career6

 

≫ワーホリ帰国後に成功する就活のポイント≪

・渡航前から帰国後のキャリアについて考える

・しっかりと英語力が上がるワーホリプランを作る
(学生ビザから渡航をしたり、IELTSやケンブリッジ検定という英語力を示す資格を取るとなお良し)

・内面的成長を経て帰国する
(異文化理解・コミュニケーション能力・トラブル対応力・主体性・積極性などを得る)

・面接でアピールできる経験をたくさんする

 

そして最も大切なことが「ワーホリ経験者が求められる求人情報を見て研究をする」ということです!!

 

渡航前から「ワーホリ経験者が求められる求人情報」を見ることでどういった業界でワーホリ経験者が求められているかを知ることができます。また詳しく求人情報を見ることで「企業がどういった人材を求めているか」ということもわかるので、それを満たす人材になるためにワーホリ中にするべきことが見えてきて計画も立てやすくなります。

 

本日ご紹介させていただいた求人は一部ですので、ご自身でも積極的に求人情報を見てくださいね。

 

当協会では公式LINEにてワーホリ帰国後に活躍できる求人情報を配信しております。ご登録がまだの方はぜひこの機会にご登録ください。

日本ワーキング・ホリデー協会公式LINE

友だち追加

 

■まとめ

いかがでしたでしょうか。ワーホリに行く前は「帰国後の就活が心配!」というお声をよく聞きますが、ワーホリに行くからこそ得られる力や経験がたくさんあります!それらを活かして自分がどういった仕事に就きたいかを渡航前からしっかりと考え、求人情報を見たり準備をしておきましょう!そして帰国後に活かせるワーホリのプランを念入りに立てましょう!

 

日本ワーキング・ホリデー協会では渡航前から帰国後まで皆さまのワーホリとキャリア形成のトータルサポートを行っております。お気軽にご相談ください。

 


 

≪おすすめセミナー≫

帰国後に輝くための準備セミナー

自己分析ワークショップ『本当にやりたいこと』を見つけよう!


 

<おすすめ記事>

≫ワーホリ後は就職できない?就活で不利になる人の特徴と対策【キャリアコラム#52】

≫職業別、求められる英語力とは?【キャリアコラム#49】

≫海外関連や外資系ではたらくために、ワーホリですべきこと【キャリアコラム#44】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

見出しを追加

1

2

3

ワーホリ出発前のお役立ちブログまとめ【出発3か月以内の方向け】

【PR】BLOG TOP (8)

 

学校や宿泊先の準備が終わり、いよいよ出発まであとすこし!

 

出発前の今だからこそ確認しておきたい、オススメ記事をまとめました。

 


<目次>

・航空券の選び方/スマホ

住まい(ホームステイ、シェアハウス)

緊急時の対応/健康管理

英語の勉強

トラブル事例/文化の違い

モチベーションUP!海外体験談


 

▼航空券の選び方/スマホ

【PR】BLOG TOP (11)

【PR】BLOG TOP (13)

 

 

▼住まい(ホームステイ、シェアハウス)

【PR】BLOG TOP (2)

【PR】BLOG TOP (1)

▼緊急時の対応/健康管理

【PR】BLOG TOP (10)

emergency

earthquake

海外の医療費

▼英語の勉強

immigration

【PR】BLOG TOP (2)

【PR】BLOG TOP (5)

▼トラブル事例・文化の違い

【PR】BLOG TOP

【PR】BLOG TOP (3)

【PR】BLOG TOP (3)

▼モチベーションUP!海外体験談

【PR】BLOG TOP (5)

【PR】BLOG TOP (4)

【PR】BLOG TOP (7)

 


 

 

★出発前オリエンテーションには参加しましたか?

ワーホリ協会をご利用のみなさまには、出発前の重要な確認事項のご案内を出発前オリエンテーションにて差し上げております。

ご出発時期が近づいてきましたら、必ずご予約・ご参加をお願いいたします!

 

▼出発前オリエンテーション【1】

(内容)

コロナ禍の入国規制/海外留学保険/お金管理方法/渡航時の荷物/渡航直前の役所手続き など

(対象者)

弊協会で学校宿泊手配/ビザ申請サポートを利用された、ご出発1~2か月前の方

 

▼出発前オリエンテーション【2】

(内容)

最終確認/トラブル回避/注意点

(対象者)

弊協会で学校宿泊手配/ビザ申請サポートを利用された、ご出発1か月~2週間前の方

 

▼日程の確認・予約はこちらから

https://jawhm.or.jp/seminar/ser/know/member

 

 

1

2

3

ワーホリ三大国おすすめビーチ3選!

【PR】BLOG TOP (15)

 

皆さんはワーホリ協定国の有名ビーチと言うと、どこを思い浮かびますか?

 

今日は、ワーホリ三大国のオーストラリア・カナダ・ニュージーランドに絞り、滞在経験者のスタッフ一押しの有名ビーチを3つご紹介します。

 


《目次》

・シドニーを代表するボンダイビーチ

・美しい白浜ビーチ!マウント・マウンガヌイ

・カナダでサーフィン!?西海岸トフィーノ


 

1|ボンダイビーチ

bondi-beach-gc8adc0ad2_1920

 

広大な三日月状に白砂が広がるボンダイビーチは、オーストラリアで有名なビーチの 1 つ

 

シドニーの街の中心地から約30分で行くことができるボンダイエリアは観光客や海水浴、日光浴をする人々、サーファーやエクササイズをする人々で一年中賑わっています。

 

pexels-kate-trifo-4142814

 

 

なんとボンダイビーチの脇にはボンダイアイスバーグクラブという巨大なプールが!

大海原とのコラボレーションは絶景!一度は訪れてみたいですね。

 

53ec69aa640b6d0b9785f8b028b4ad86

 

海水浴やサーフィンで楽しんだ後は、バーベキュー!疲れた身体に栄養補給しましょう🍴

ボンダイビーチには無料のバーベキューセットがあるので、誰でも気軽に利用することができます。

 

2|マウント・マウンガヌイ

SnapCrab_NoName_2022-5-9_15-25-18_No-00

 

オークランド中心部から車で約2時間半の場所にあるマウント・マウンガヌイは、見渡す限りの白砂が美しいビーチで、有名旅行情報サイトで「Best Beach in New Zealand」に選ばれています。

 

美しい白浜のビーチは1年中サーファーで賑わっていますが、サーフィン以外にもカヤックや釣りなど様々なアクティビティを楽しめます。

 

citrus-fruits-g7b4ac3e53_1920

 

ベイ・オブ・プレンティと呼ばれるこの地方はキウィフルーツの名産地で、柑橘類、アボカドなど様々な作物を栽培する果樹園やガーデンがたくさんあります。

クラフトビールやシーフードも豊富なので、グルメが好きな方には一押しです!

 

3|トフィーノ

chesterman-beach

Photo by:https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g154942-d657003-Reviews-Chesterman_Beach-Tofino_Clayoquot_Sound_Alberni_Clayoquot_Regional_District_Vancou.html

 

バンクーバーの西海岸にある「トフィーノ」はサーファーの聖地として知られ、約30キロ続く美しい海岸線はトフィーノを代表する光景です。

 

tofino-escape-1246691

 

人口2000人と小さい町ですが、カナダ国内外から観光客が訪れ、手付かずの大自然が残る熱帯雨林のハイキング、クジラやシャチに出会えるホエールウォッチング、キャンプなどを楽しめます。

 

カナダの中でも冬の気候は温暖で、平均気温も1~2月は最高9℃最低3℃と過ごしやすいそう。

 

pexels-sebastian-voortman-189349

 

いかがでしたでしょうか?

あまり海のイメージがない国でも、調べてみると以外と沢山情報が出てくることに驚きます!

 

今後は、ヨーロッパのおすすめのビーチもご紹介しますね!

 


<他のおススメ記事はこちら>

【厳選】シドニーのビーチ紹介!~定番から穴場まで~

圧倒的大自然!ニュージーランドで訪れるべき観光スポット5選【WH情報局】

ワーホリ×遊び ~節約しながら適度に楽しむコツとは?~


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

フィンランド滞在が海外で暮らす大変さも喜びも教えてくれた~Mariさんの体験談~

【PR】BLOG TOP (4)

 

フィンランドがこの度日本とのワーホリ協定を結び、日本からもワーホリ渡航が可能になりました!

 

待ち望んでいた方も多いのではないでしょうか?

 

本日はフィンランド滞在を経て、現在ニュージーランドで永住権を持ち長年滞在しているMariさんの体験談をお届けします。

 


《目次》

・①Mariさんの海外滞在歴

・②フィンランドの魅力3選

・③フィンランドに長期滞在したからこそ今がある

 


①Mariさんの海外滞在歴

Mariさんは現在、彼氏のKIWI(New Zealander)と一緒にニュージーランドのクライストチャーチという街に住んでいます。日本を離れてニュージーランドに住むという決断は簡単なものではありませんでした。

 

日本にいる両親や家族ともすぐに会えないし、100%英語環境で自分のことを誰も知らないところに飛び込むわけですから。

そんなMariさんの体験談をご紹介。

 

 

1

 

Mariさんのお父様は英語教師ということもあり、NHKの英語番組を一緒に見たり、英語の本を読んだりと小さい時から英語に慣れ親しんできました

そしていつしか外国人の中に溶け込んで暮らしてみたい。海外に住んでみたい!という思いが芽生え、22歳の時に日本語教師の海外インターンシップに応募。

 

なんと渡航先はフィンランド!公用語はもちろんフィンランド語。

しかし、フィンランドは小学校3年生から英語教育が本格的に始まることもあり、英語とフィンランド語で日本語を教えるという難しいお仕事をすることに。

 

まず、渡航前に2か月イギリス・ロンドンで英語の語学学校に通い、英語の勉強をしました。

日本にいる時も英語の勉強はしていたのに、イギリス・ロンドンで自分の英語が全然通じない、みんなの言ってることが全然わからない!と英語が通じないみじめさや悔しさを経験。

 

2

 

英語の不安を残したままその後フィンランドに渡って、約9か月のフィンランド生活が始まります。

 

初めは仕事どころではなく、まずは英語、フィンランド語を習得するのに必死で3か月くらいがあっという間に過ぎ去ったそうです。

 

3

 

しかし、フィンランド滞在4か月目から徐々に英語とフィンランド語に慣れ、同僚とも仲良くなり、楽しい~!!と感じることができるようになってきました。

 

フィンランドの生活の中で、フィンランド語だけではなく北欧のデザインに触れたり、多様な価値観や、海外に住む大変さや同時に喜びを学ばれました。

 

5

6

 

その後、日本に帰国後に今の彼と出会い、約3年後ニュージーランド人の彼の帰国に合わせて一緒にニュージーランドへ。

ニュージーランドでも約1年間イギリスやフィンランドの海外経験があるとはいえ、カルチャーショックが大きかったといいます。
なんて適当な国なの!?母国語が英語の国とそうじゃない国でこんなに違うの!?英語がわからない!スピード早すぎる!ここにきても英語の壁にぶち当たってしまった~!と思われたMariさん。

 

~Mariさんの当時のFacebookから引用~

語学学校が始まってあっという間に2週間が過ぎてしまいました。学術的な内容のIELTSコースのクラス分けのテストは、語彙力がない私にはちんぷんかんぷんで、ほぼ、白紙で提出しました・・・(-_-)チーン とにかく頑張るぞー!

 

初めから英語ができてなじめる人はいないです。

やはりみんな最初は苦労してるんですね!


②フィンランドの魅力

フィンランドって国名を聞くと、アナタは何をイメージしますか?

オーロラ、サウナ、ムーミンなどわりと多くのワードが出てくる方が多いと思います。それくらいフィンランドは人気の国の一つ!

 

そんなフィンランドの魅力をいくつか紹介します。

 

■世界幸福度ランキング1位

フィンランドはなんと国連が発表した「世界幸福度報告書」で5年連続となる1位に輝いています!

その理由は様々あるのですが、犯罪率の低さ、生活水準の高さ、教育システム、ゆったりとしたライフスタイル、中でも美しい自然のおかげとも言われています。

フィンランド 体験談

 

■オーロラが見れる

フィンランドの自然の魅力は何とってもまずはオーロラ!フィンランドは世界でもオーロラが見えやすい場所の一つで、日本からの観光客にも人気です。またハスキー犬やトナカイのが犬ぞり、トナカイぞりの体験もできます。

フィンランド 体験談

 

■本物のサンタクロースに年中会える!

サンタクロースはクリスマスだけ!と思っている方も多いと思いますが、実はフィンランドでは本物のサンタクロースに年中会えます。

 

サンタクロース試験なるものが行われ、その条件はかなり厳しいと言われています。

  • 結婚していること
  • 子供がいること
  • サンタクロースとしての活動経験があること
  • 120kg以上の体重であること

などが求められます。意外と厳しいですね!

 

ぜひフィンランドに行かれた際は、本物のサンタクロースに会いに行ってみてくださいね。

フィンランド 体験談

 

③フィンランドに長期滞在したからこそ今がある

Mariさんは今までの海外生活を振り返った際に、一番大きく自分を変えた最初のきっかけはフィンランドと語ります。

 

今現在Mariさんは、ニュージーランドでデザインの勉強を経て、ニュージーランドでデザインのお仕事をされています。それはフィンランドで北欧デザインに触れたことが一番大きかったそうです。

 

そんなMariさんから渡航を考えているみなさんへのメッセージ

 

”海外で観光旅行する事と、暮らす事は別物です。

国内に留まっていては得られない経験を通して、人生の幅を広げることが出来ます。一定期間の海外生活を経て、そのまま異国で頑張るも良し、帰国して日本で頑張るも良し。

いずれにせよ、あなたにとってプラスになるはずです!海外へ行こうか迷っている方には、行く事をお勧めします。”

 

7

 

アナタもぜひ参考にしてみてくださいね♡

 


<他のおススメ記事はこちら>

ワーホリ協定国追加!フィンランドってどんな国?

【速報】フィンランドとのワーホリが始まります!

本命ヨーロッパへのワーホリは、2か国目がおすすめの理由


Naomi

1

2

3

「自己分析」で、やりたい仕事を見つけよう!【キャリアコラム#56】

 

【PR】BLOG TOP (3)

 

仕事を辞めようと決意したとき。

留学やワーホリのプランを立てるとき。

帰国後に再度日本での生活や仕事に向き合わなければいけないとき。

 

皆さんは人生における大きな決断を迫られます。

 

多くの人々にとって、「仕事」に掛ける時間は生活の中の非常に大きな部分を占めますので、その時間が充実しているかどうかはとても重要ですよね。できるかぎり自分の希望に沿った、自分に向いている仕事を探したいと考えるはずです。

 

しかし皆さんは、自分がどんな仕事につきたいのかどんな仕事が向いているのか、本当に理解できていますか?時間を取って自分自身に向き合い、確信をもって自分のやりたい仕事について語れるでしょうか?

 

「やりたいことと言われてもよく分からない」「夢なんて特に無い」と言う人も多いでしょう。それが悪いわけではありませんが、向かうべき方向性が分からない中で大きな選択をするのは不安ですよね。

そんな人は、まず自己分析をして自分の「やりたいこと」を見つけませんか?今日は当協会でご提供している自己分析セミナーについて紹介します。

 


<目次>

・自己分析でやりたいことを見つけよう

・自己分析ステップ①:大事なこと

・自己分析ステップ②:得意なこと

・自己分析ステップ③:好きなこと

・自己分析の時間を作ろう


 

・自己分析でやりたいことを見つけよう

仕事探しや長期海外渡航などの人生の大きな転機には、様々な選択を行うことになります。その時に、自分が目指す方向性があやふやなままだと、「本当にこの選択でいいのかな?」「後で後悔しないかな…」と不安になりますよね。

 

自信が無く、「自分で決めた」感の無い仕事選択や留学計画は、途中何か困難があった時に頓挫しやすくなります。反対に、方向性が明確で、「自分がやりたいことはこれだから、この目的をかなえるためにこの仕事/プランにしよう」と、決定の理由がクリアな場合は、多少の苦労があっても乗り越えやすくなります。例え途中でやりたいことが変わり、仕事やプランを変更することになったとしても、自分の中で納得感を持って次に進みやすいでしょう。

 

しかし、「夢/目標に向かって」「方向性を持って」などと言われても、それが明確でない人も多いはず。自分のやりたいことをちゃんと知っている人の方が、実は少数派なのかもしれません。

 

pexels-alex-green-5699860

 

そんな時はじっくりと時間をかけて自己分析を行い、自分自身に向き合ってみましょう。自己分析の方法やハウトゥ本は様々ありますが、当協会では、八木仁平さんの『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』という本をお勧めしています。

タイトルの通りとても易しく読みやすい文章で、分かりやすく、且つロジカルに自己分析の方法を紹介してくれていますので是非読んでみてください!

 

ただ、「本を読むのは苦手」「文字で読むより話を聞く方が理解度が高い」「一人ではなく他の人と一緒に取り組みたい」という人もいらっしゃいますよね。そんな方は、当協会で行う無料の自己分析セミナーにご参加ください!八木仁平さんのメソッドを紹介しながら、参加者の皆さんと一緒にワークショップを行います。

 

見出しを追加

 

・自己分析ステップ①:大事なこと

自己分析を行う際に、いきなり自分の「やりたい仕事」や「向いている仕事」などを考えようと思っても難しいですよね。そもそも、それが明確な人は自己分析は必要無いでしょう。

 

自己分析を行う際、重要なのは、掘り下げるポイントと順番です。

八木仁平さんのメソッドでは、最初に見つめるべきポイントは、あなたの「大事なこと」です。「大事なこと」とは、「人生の価値観」であり、「なぜ働くのか?」という問いに対するあなたの答えになります。

 

2022年  資格  ワーホリ

 

「なぜ働くのか?」と聞かれたら、あなたは何と答えるでしょうか。

お金を貯めるため?キャリアアップのため?日本の将来のため?

 

「お金を貯めるため」と考えた人は、では何のためにお金を貯めたいのでしょうか。

家を買うため?海外留学に行くため?趣味に没頭するため?

 

「家を買うため」と答えた人は、何のために家を買うんでしょうか…???

 

こうやって突き詰めていくと、ある人は「安心する」ため、ある人は「常に成長する」ため、またある人は「興味関心の追及」のため、など、さまざまな「人生の価値観」のために仕事をしていると言うことが分かります。

まず最初にこの「大事なこと/価値観」を確認することで、仕事を通して進むべき方向性を見定めましょう。

 

見出しを追加

 

・自己分析ステップ②:得意なこと

次に確認すべきポイントは、あなたの「得意なこと」です。

「得意なことは何ですか?」と聞かれたら、「ピアノが得意です」とか、「英語が得意でTOEIC800点持ってます」など、習得した技術や知識、或いは資格などを答えがちですが、八木仁平さんの言う「得意なこと」とはそれとは異なります。

後天的に身につけた知識やスキル、資格などではなく、先天的/生まれながらに持った性質のことを「得意なこと」、あるいは「才能」と呼んでいるのです。

 

みなさんは、ご自身の才能を、どれくらい自覚していますか?実は誰しもが素晴らしい才能を持っているのに、それに気づいていない人も多くいます。何故なら先天的であるゆえに、その性質はあなたにとって「出来て当たり前」であり、「簡単すぎて何も特別なことではい」と認識されているからです。

 

IT×英語

 

例えば、

初対面の人とすぐに打ち解けられること、

何時間も集中して一つのことに取り組めること、

様々な情報を集めて分かりやすくまとめられること、

新しいアイディアを沢山思いつくこと、

色やデザインをセンス良く配置できること、

リーダーシップを発揮してグループを引っ張ること、など。

 

あなたにとって片手間で出来てしまう作業が、他の人にとっては難しく、あなたの何倍も労力と時間が掛かってしまうこともあるのです。

それらの才能をしっかりと自覚し、存分に発揮できる仕事環境で働くことが出来れば、あなたの評価と仕事に対する充実度はぐっと高まることでしょう。

 

見出しを追加

 

・自己分析ステップ③:好きなこと

3つ目のポイントは、あなたの「好きなこと」です。

「好きなこと」とは、あなたが興味関心を持っていて、より詳しく知りたい、もっと取り組みたい!と情熱を向けられるものや分野のことです。

 

好きなこと仕事にすれば、仕事に関して学ぶべき内容はあなたの興味がある「知りたい情報」であり、取り組むべき業務はあなたの「取り組みたい活動」になります。全く興味がない内容を仕方なく学び、やりたくない作業を嫌々やる状態に比べ、仕事に向うモチベーションや効率が比較にならないほど高くなることは想像に容易いでしょう。

 

しかし、いくら好きなことを仕事にすると言っても、好きなことに対しての関わり方がずれていると、上手くいかないどころか、好きなことに対する情熱も失ってしまいかねません。そうならない為にも、好きなことに対して、「自分はこれのどんなところが好きなのか?」を考えてみる必要があります。

 

pexels-olya-kobruseva-8916195

 

例えば、「花が好き」だと感じている人は、花のどんなところが好きなのか考えてみましょう。

種から育てて花を咲かせるまでの過程を楽しむこと?

花束を人に贈って喜んでもらうこと?

花の色や香りが使われた食品や化粧品などを楽しむこと?

交配によって新しい色や形の花を作り出せること?

それによって、花に関わる生産者になるべきなのか、販売者になるべきなのか、あるいは企画者や研究者になるべきなのか、仕事の選び方が異なってきますね。

 

見出しを追加

 

・自己分析の時間を作ろう

八木仁平さんのメソッドでは、「大事なこと」「得意なこと」「好きなこと」を掛け合わせて、「本当にやりたいこと」を見つけていきます。ひとつひとつの項目をじっくりと見つめて発見する為に、それぞれ5つずつの質問に答えたり、出てきた答えを組み合わせたり、ランク付けしたりします。

当協会のセミナーでは、上記のメソッドを参考にその取り組み方や注意点を解説し、ワークショップにて一緒に自己分析を体験していただけます。

 

自分の「本当にやりたいこと」を見つけるに至るまでには、1人でじっくりと自分に向き合う時間を取ってもらうことが大切ですので、セミナーの中だけで何か答えが見つかるものではありません。ただ、「自己分析って何だか難しそう…」「自分で本を読んで一人で取り組むなんて無理!」と感じる人に対して、少しでも自己分析のハードルを下げるお手伝いができたら嬉しいです。

 

pexels-thought-catalog-904616

 

いかがでしたか?

少しでも興味がある方は、こちらよりご予約が可能ですので、無料のセミナーに是非参加してみて下さいね。

 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

見出しを追加

1

2

3

海外渡航した自分に自信が持てない?面接で胸を張ってアピールするために【キャリアコラム#07】

このコラムを読んでくださっている皆さんのうちの何パーセントの方が、海外渡航経験者でしょうか。そして留学やワーキングホリデーで海外渡航を経験してきた皆さんは、現地でどんな活動をして、どんな風に成長して帰ってこられたでしょうか。

 

こんなに成長した!と自信をもって渡航経験をアピールできる人も居れば、中には「1年も海外で生活してきたのに、全然成長できていないんじゃないか…?」と不安に思い、逆に自信を無くしてしまう人も居るのではないでしょうか。

「〇〇さん、留学してたんでしょう?凄いね」と言われるたびに、理想の”留学帰りの自分”とのギャップを感じて劣等感に苛まれてしまう、そんな心当たりはありませんか?

 

今回は、海外渡航をしたのに自分に自信が持てない、そんな皆さんに、少しでも胸を張ってもらえるようになるヒントをお届けしたいと思います。これから渡航する人も、帰国後に堂々と自分の経験を語ることができるように、是非最後まで読んでみてくださいね。

 

1

 


<目次>

・他人や高すぎる理想とではなく、渡航前の自分と比べてみよう

・経験の棚卸しをして成長を実感しよう

・アピールできるポイントを言語化しよう


 

他人や高すぎる理想とではなく、渡航前の自分と比べてみよう

素晴らしい経験をして大きく成長してきたにもかかわらず、何故か自分に自信を持てない人が居ます。

そんな人たちに共通しているのは、高すぎる理想を追い求めて、そこにたどり着けないことに自己嫌悪を感じていたり、常により良い成果を出している他人と自分を比較して、劣等感を覚えていることです。

 

photo-1607827448452-6fda561309d0

 

もちろん、さらに成長していくため、何度も次のステップに挑戦していくために、理想を追い求めたり、自分の至らなかった部分に気づいて反省したりすることはとても大切なことです。努力を続ける上で、自分よりも上をいく誰かに憧れを持ったり、参考にすることも非常に有効ですね。

 

しかし、そのせいで自分の努力や成長を過小評価しすぎたり、自己嫌悪や自信喪失につながってしまうのでは逆効果です。理想の自分も、優秀な他人も、上を見始めたらキリがありません。足りない部分ばかりに目を向けるのではなく、確実に成長しているプラスの部分にも注目してあげましょう。

 

まずは、比較対象を変えることです。今日の自分は昨日の自分と比べて努力が出来たか渡航前の自分と比べてどんな成長が出来たか?

そうすれば、少しずつでも前に進んでいる自分を実感でき、自信をもってさらに先に進んでいくことが出来るようになるでしょう。

 

経験の棚卸しをして成長を実感しよう

自分に自信が持てない大きな原因の一つは、海外渡航経験を通して得た自らの成長に、気が付けていないことです。まずは自分の経験を振り返り、それがどんな成長につながったのか、自覚できるようにしましょう。

 

皆さんが海外で過ごした期間はどれくらいでしょうか?たった1週間だったとしても、きっとその1週間は、困難なことも、驚きも、成長も沢山あり、日本でただ何となく過ごす1週間とは雲泥の差があったはずです。長く滞在していた方なら尚のこと、とても多くの特別な体験をしてきたことでしょう。

その一つ一つを、自分の中でしっかりと振り返ってみたことはあるでしょうか?

 

ホームステイ先でのファミリーとのやり取り、学校で取り組んだプロジェクト、人見知りを克服して英語で声をかけ仲良くなった友達、失敗して叱られ、悔しい思いをしたアルバイト先の想い出…。

印象に残ってる体験を、出来るだけ多く紙に書き出してみてください。そして、それらの経験が自分にどのような影響を与えたのかを考えてみてください。

 

photo-1614107151491-6876eecbff89

 

全ての体験は、皆さんの内面的な成長や、スキルの向上思考のグローバル化などに少なからず影響していたはずです。自覚しなければただの思い出として処理されてしまう小さな経験も、一つずつ丁寧に取り出して、分析することで、自分の体験を新たな視点で再発見し、客観的な成長を実感することができるでしょう。

じっくりと自分の内面に向き合ったり、紙に書き出したりする作業が苦手な人は、誰か親しい人の協力を得て、とことん渡航体験について細かく質問してもらい、対話の中で自分の成長を見つめなおすのも良いですね。会話を進めて行く中で、思いがけない自分についての再発見があるかもしれません。

もちろん、海外経験者である協会カウンセラーも、みなさんのお手伝いが可能です。

 

アピールできるポイントを言語化しよう

最後に重要になってくるのは、気付くことが出来た自分だけの貴重な経験や成長を、しっかりと分かりやすく人に伝えることが出来るかどうかという点です。

「語学資格検定の点数が〇〇点アップした!」「アルバイト先で1日に〇〇円売り上げた」「インターン先で〇〇件顧客を回り高評価を得た」など、数字で表される成長や実績は非常に分かりやすくインパクトがあり、面接をする上で強いアピールとなります。

 

しかし、これらのように数値化出来るものばかりが成長ではありません。

「視野が広がった」「異文化理解が深まった」「自分に自信を持てるようになった」「コミュニケーション能力がついた」「トラブル対応力がついた」などなど、海外渡航を経験することで得られるスキルの多くは感覚的、精神的、経験的なものになります。

そういう数字で表せない部分の成長は間違いなく大きいのに、しっかりと言語化できていない状態で面接に挑んだ場合、「視野が広がった」等の抽象的で感覚的な言葉だけが曖昧に伝わってしまい、面接官には強く響きません。面接官の、「へえ…あっそう」という雰囲気は、応募者の自信を大きく削ってしまいますね。

こういった自らの成長を印象的にアピールする為には、数字にできない分、具体的なエピソードが重要となります。

 

photo-1556745753-b2904692b3cd

 

例えば、こんな面接回答ならどうでしょうか。

「カナダのレストランでアルバイトを経験し、宗教上の問題で豚肉が食べられない人や、自らのポリシーでベジタリアンとして食生活を送る人など、様々なお客様の対応をしてきました。その中で、自分の常識だけが世界の常識なのではなく、様々な考え方や認識があるのだということを実感を伴って理解することが出来、視野が大きく広がりました。それを活かして多様なお客様に伝わりやすいメニュー表の改定を提案するなど、店舗に貢献することが出来ました」

ぐっと具体的になって、魅力的な応募者として面接官の目にもとまりやすくなるでしょう。

このように自分の経験や成長・強みを効果的にアピールする為にも、経験の棚卸しと言語化にしっかりと取り組みましょう!

 

2

 

海外渡航を経験した皆さんは、誰でも必ず何かしらの成長があったはずです。それを自覚し、自信をもってアピールが出来るようお手伝い致しますので、自己分析や言語化に一人で取り組むのが難しい方は、当協会のキャリアカウンセラーに是非ご相談くださいね!

 


<前回のキャリアコラム>

外資系企業の特徴と、働くメリット・デメリット【キャリアコラム#6】

<おすすめ記事>

英語面接で面接官が見ているポイントは?

知ってる?履歴書(レジュメ)の書き方

【プレゼンテーション力の必要性!】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

 

1

2

3

4

嘘のようで本当に起こった:ワーホリ中のトラブル事例【詐欺被害】

【PR】BLOG TOP

 

ワーホリ希望者が増加する中、詐欺などのトラブルに巻き込まれてしまう事案が多発しています。今回は実際に起きた、ワーホリのトラブルについてご紹介します。みなさんも「自分に限ってそんなことは起こりえない」と考えず、しっかりと自分の身を守れるように確認しておきましょう。

 


《目次》

・【住まい】渡航前に手配したシェアハウスが架空だった

・【仕事探し】労働搾取と危険を伴う労働環境

・【仕事探し】仮想通貨で600万円の損失被害

・【英語契約】海外SIM利用で高額請求

・トラブル発生に備え知っておくべきこと


【住まい】手配したシェアハウスが実は”架空”だった

pexels-tara-winstead-7111957

 

ワーホリ中に多くの方が利用する住まいの形、シェアハウス。ですが、正式な契約書等を作成せずに入居し、インターネットの掲示板等で見た内容または条件とは違う、あるいは、退去時にボンド(敷金/保証金)が返還されない等のトラブルが多く発生しています。

 

そんな馬鹿な!と思った方いらっしゃったかもしれませんが、過去弊協会ではシェアハウスに関する被害報告を数多く受けています。

 

その多くが、『渡航前に”内見無しで”シェアハウスを契約してしまった人』。通常シェアハウスの契約は①物件探し ②内見 ③契約の順番で進みます。しかし日本から現地へ行く前にシェアハウスを契約する場合は、内見が出来ませんここが大きな落とし穴。悪いオーナー(外国人・日本人を問わず)は、契約希望者が日本在住であることに目を付け、お金を騙し取ります。

 

当然、契約したシェアハウスが実在するかどうかは内見をしていない為前分かりませんので、金銭授受完了後、突然オーナーの連絡が途絶えたり、行ってみたら家そのものが存在しなかった!なんてということも。

シェアハウスは中間業者を通さず、個人間の契約になりますのでトラブルは全て自己責任になります。不動産会社を介すことなく、物件の下見よりも先に現金を振り込むように言われたら、詐欺の可能性を疑って下さい。

 

入国してすぐに被害に遭わない為に、ワーホリ1か月目の住まいは以下いずれかを申し込んでおくことをおススメします。

 

◎ホームステイ

語学学校の就学を予定されている方は、オプションでホームステイ又は学生寮の手配が可能です。その間じっくりとご自身にあったシェアハウスを見つけましょう。

◎ホテル or Airbnbなどの民泊

ご家庭での滞在にご不安な点が多い方にオススメ。

 


 

 

【仕事探し】労働搾取と危険を伴う労働環境

ワーキングホリデーは海外で休暇を過ごす中で「働く権利」も付随する魅力的な制度ですが、英語力が十分でない日本人ワーホリ生が「安い労働力」として買い叩かれてしまうケースが後を絶ちません。

 

悪い雇用主は日本人ワーホリ生に対し『英語力が無いから、他の職場では雇ってもらえないだろう、仕事探しで困っているだろう』と考えます。

その結果、最低賃金より少ない賃金で働かされてしまう。そしてそれに対して訴えを起こす十分な英語力も無い為に泣き寝入り‥という日本人は、実はとても多いのが現実です。

 

このような被害にあわないためには、法律で定められている最低賃金が支払われるかを確かめた上で、合法な契約書を取り交わしてから就業を始めるようにすること。そして自分の身を守ることができるだけの英語力をきちんと身に着けることを忘れずに。

 

 

《参照》Fair Work Ombudsman

https://www.fairwork.gov.au/language-help/japanese

 


 

【仕事探し】仮想通貨で500万円の損失被害

pexels-olya-kobruseva-8919543

 

近年、日本国外で仮想通貨やビットコインを用いた詐欺が多発しています。実際に協会で被害報告を受けている事例は下記の通り。

・「在宅で簡単にできる仕事」とSNSを通じて求人を出し、巧妙にウェブサイト登録へ誘導し、仮想通貨アプリへの課金を行わせる

・マッチングアプリや言語交換アプリ等で知り合った外国人から仮想通貨の運用サイトを勧められる

 

海外滞在中は文化の違いや経験の乏しさから、他人を信用しがちになってしまう傾向があります。更にコロナ禍で新しい出会いが少なくなり、SNSを通して人脈作りをする人が増えていますが、そこで知り合った人から、「儲かる話」をされたら詐欺を疑ってください。安易に信用しないようにしましょう。

 

《参照》在宅で簡単にできる仕事を騙るオンライン詐欺 – 在メルボルン日本国総領事館

https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/chuikanki_13Nov.html

《参照》「Money Mule(お金の運び屋)」に関する注意喚起 – 在オーストラリア日本国大使館

https://www.au.emb-japan.go.jp/files/100623905.pdf

 


 

海外SIM利用で高額請求!?

phone

 

ワーホリ先の国で利用できるSIMカードを契約し、日本と同じように使っていたところ、ある日突然高額請求のメールが来て大慌て!「そんなに請求されるはずがない!架空請求かも・・・警察に相談しよう」と思いよくよく確認したところ、なんと契約時の自分の見落としが原因で実際に支払いが発生してしまっていた!なんてトラブルが頻発しているようです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

「自分が契約しているのは月8GBのプラン。8GBに達した場合は速度が遅くなったり、自動的に電波が切られてしまうのだろう…」と思っていました。

ですがこれはただの勘違いで、実際の契約では「インターネット超過 1GB/ 〇〇ドル (自動で超過料金が発生します)」と記載されていたんです。

しっかり明記されているのに見落としてしまっていて、結局金額は払うことになりました・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

契約書など文字が多い文書などは日本語ですら、英語であればより一層読み飛ばしてしまう人も少なくないかもしれません。ですが、契約書にサインしてしまった段階で、その内容に同意していることになるのです。自分の確認不足がゆえにこういった落とし穴にはまらないよう、きちんと確認が必要ですね。

 


 

トラブル発生に備え知っておくべきこと

もし海外で詐欺などのトラブルに遭った場合は、速やかに地元警察や大使館へ報告し必要な手筈を踏んで下さい

テロや犯罪による事件・事故、自然災害、感染症などの情報は、信頼性の高い情報を発信している公的機関のウエブサイトを活用し、日頃から情報収集を行いましょう。

 

■外務省 海外安全ホームページ 

MOFA

https://www.anzen.mofa.go.jp/

 

日本人が被害に遭いやすい犯罪から、感染症や現地の習慣まで幅広くわかります。トップページには、レベル別の色分けで危険地域がわかるマップを表示。国・地域の安全情報も入州できるので、出発前までに何度かチェックしておくと安心です。

 

■たびレジ

たびれじ

https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html

 

外務省の海外安全情報メール配信サービス。旅先や連絡先などを登録しておくと、滞在先での大使館などから最新の安全情報が届きます。緊急時には登録情報を元に安否確認や必要な支援が受けられます。

 

いかがでしたでしょうか。事前の安全対策としっかりしておけば、海外生活をより快適に楽しめます。簡単にできる準備ばかりなので、やっておいて損はありません。私は大丈夫・・・と思わずに、是非参考にしてみて下さいね。

 


<他のおススメ記事はこちら>

留学×ワーホリ トラブル回避の知識と事前対策

【お役立ち情報】備えあれば憂いなし!あなたがトラブルにあったら?

知らないと危ない!ワーホリ中のお金トラブル


1

2

3

 

 

【ワーホリ開始】絶対に訪れたいイタリアの観光名所3選

【PR】BLOG TOP (8)

 

2022年5月2日、新たに結ばれた日本とイタリアのワーキングホリデー協定

 

さて、そんなイタリアですがヨーロッパの中でも屈指の観光地として、例年多くの方が訪れているとっても魅力的な国なんです。

 

今回はイタリアへ渡航したら絶対に訪れたい観光名所3選を紹介します!

 


<目次>

●『水の都』ヴェネツィア

●『永遠の都』ローマ

●『芸術の都』フィレンツェ

●さいごに


 

1. 『水の都』ヴェネツィア

dan-novac-1naE8177_bI-unsplash (1)

 

人生で一度は訪れたい!誰もが憧れる『水の都』ヴェネツィア。イタリア北東部ヴェネト州の州都で美しい街並みとラグーンが魅力の観光名所です。ユネスコ文化遺産として登録されています。

 

federico-beccari-ryC3SVUeRgY-unsplash

 

また、ヴェネツィアの道路は歩行者専用で自動車は通れないため、代わりに水上バスやフェリーが主要の交通機関です。

 

diego-gennaro-V92cQegtuOs-unsplash

 

ヴェネチア観光と言えば『ゴンドラ』!ゆったりと揺られながら、美しい街並みを見て旅の疲れを癒やしてくださいね。

 

2. 『永遠の都』ローマ

christopher-czermak-7ybKmhDTcz0-unsplash

 

ヨーロッパのルーツを知る。『永遠の都』ローマ。イタリアの首都で、かつてローマ帝国があった為、今もなお歴史的建造物が残る都市です。

 

christopher-czermak-gZKzBhsO6KY-unsplash

 

見どころは語り尽くせない程あり『コロッセオ』『バチカン美術館』『トレヴィの泉』や、映画『ローマの休日』で有名になった『真実の口』『スペイン広場』など日本人なら誰もが知っているような場所ばかりです。

 

caleb-miller-0Bs3et8FYyg-unsplash (1)

 

また、ローマには『世界で一番小さい国』として有名な『バチカン市国』があります。

大きさはディズニーランドよりも小さく、人口も800人程度ですが、実はカトリック教会の総本山であり、国全体が世界遺産に登録されています。

 

3. 『芸術の都』フィレンツェ

heidi-kaden-xWZa0GYCMbo-unsplash (1)

 

14世紀にタイムスリップ『芸術の街』フィレンツェ。イタリア中部トスカーナ州の州都で、歴史的建造物と有名な美術品が魅力の観光名所です。

 

ilya-orehov-IvZA-ci_QCw-unsplash

 

フィレンツェのシンボルは1296年から140年以上かけて建設された『サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂』中に入ることも出来るので観光客にも人気のスポットになっています。

 

elena-popova-Zm2ecmPBr-Y-unsplash (1)

 

また、フィレンツェでは誰もが知っている芸術品を見ることが出来ます。『ヴィーナスの誕生』『プリマヴェーラ』などルネサンス期の有名な作品が展示されています。

 

旅行でも行ってみたいイタリア

 

今回はイタリアへ渡航したら絶対に訪れたい観光名所3選を紹介しました。この他にもご紹介出来なかった魅力が沢山ありますので気になった方は是非チェックしてみてくださいね!これから始まるイタリアのワーキングホリデーへ向けて準備を進めていきましょう~!

 


<おすすめ記事>

【速報】新たにイタリアとのワーホリが始まります

ワーホリ協定国追加!イタリアってどんな国?

ワーホリ協定国追加!フィンランドってどんな国?


 

ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

本命ヨーロッパへのワーホリは、2か国目がおすすめの理由

【PR】BLOG TOP

 

イタリアとフィンランドがワーホリ協定国に加わり、ヨーロッパへのワーホリに熱い注目が集まっています!イギリス、フランス、ドイツ、スペイン…あなたのお気に入りの国はどこですか?

せっかく渡航先の選択肢が広がったのであれば、憧れの北欧や地中海沿岸の国で、充実したワーホリライフを満喫してみたいと思いますよね。

 

でも、本命のヨーロッパの国にいきなり乗り込んで、理想通りのワーホリ生活が送れるでしょうか?

 

 

今回は、アメリカ・中国・メキシコなど複数の国で就労経験のある筆者が、英語圏からヨーロッパ圏への2か国ワーホリについてお話しします。

もしもヨーロッパで最高のワーホリ生活を過ごしたいと本気で考えるのであれば、本命のヨーロッパの渡航先は2か国目に持ってくるのが断然オススメ!

 


<もくじ>

・ヨーロッパでワーホリをする理由

・ヨーロッパでお仕事探しが難しい理由

・ワーホリ3か国へ先に渡航するのがおすすめの理由


 

・ヨーロッパでワーホリをする理由

皆さんが、観光ビザではなくワーホリビザでヨーロッパの国へ行く最大の理由は何ですか?

美しい自然や街並みを楽しんだり、現地ならではの美味しい食事や文化を学んだり、誰も知らない街でのんびり過ごすのは、旅行でもできますよね。

 

それでもワーホリを選ぶ多くの人にとって、その理由は「現地でお仕事をするため」ではないでしょうか。

 

IT×英語

 

その国にただ行くだけなら観光ビザでもできますが、それではどうしても「お客さん」の立場にしかなれません。街に家を借りて、言語を学び、友人を作って…そういった生活を現地で働いて賄っていく。そうする中で初めて感じられる街との一体感がありますよね。

 

もちろん、できるだけ長く滞在するための資金調達という部分も大きいでしょう。何しろヨーロッパの人気国は日本に比べて比較的物価が高いところが多く、贅沢をしていなくてもあちこち旅行をしたり、のんびり過ごしているだけでもどんどん費用が削られていきます。

そういう意味でも、現地でのワーホリ生活を充実させるためには、充実したお仕事経験が欠かない!と考える人は多いでしょう。

 

しかし、ヨーロッパで満足できる仕事に就くことは、そんなに簡単ではありません…。非英語圏の国は言わずもがな、英語圏の国であるイギリスやアイルランドでも、それは変わりません。厳しい現実からは目をそむけたくなりますが、夢を夢で終わらせないために、敢えて冷静に現状を見つめ、一緒に考えてみましょう。

 

pexels-mikhail-nilov-7583443

 

・ヨーロッパでお仕事探しが難しい理由

ワーホリ3か国と言われるオーストラリア、カナダ、ニュージーランドなどと比べ、ヨーロッパで仕事探しが難しいのは何故でしょうか?

それは、「同じヨーロッパ圏からの滞在者があなたの仕事探しのライバルになるから」あるいは、「外国人労働者を雇い入れる基盤が整っていないから」です。

 

まず、EU加盟国の中であれば、加盟国の市民は自由に移動し、居住し、自由に働くことが出来ます。つまり、ビザの心配がないということですね。その点で、1年という限られた期間しか働くことが出来ない日本からのワーホリ渡航者は、既に非常に大きなハンデをもっています。

 

さらにヨーロッパ圏の人たちは、最初から、自分の母語・英語・近隣の国の言語1~2か国語くらいは自由に操る人が多いです。

 

雇用主の立場からしたら、言語によるコミュニケーションがよりスムーズで、ビザの心配がなく、より長く働ける人材を採用したいと思うのは当然の流れでしょう。だからこそ、求人が多い人気の都市などでは、ライバルに目ぼしい仕事を取られてしまうことになるのです。

 

hair care

 

それならライバルの少ない田舎の方へ行けば良いかというと、そんなに単純な話ではありません。今度は求人の数自体が極端に少なくなると共に、外国人労働者があまり居ない分、「言語も文化も異なる外国人を雇い入れることに対する抵抗感」を持つ雇用主の割合が高くなります。

 

都市部でライバルに競り勝つためにも、郊外で雇い主の不安や抵抗感を払しょくするためにも、ヨーロッパで満足のいくお仕事をゲットするためには、分かりやすく「高い実力」を示す必要があります。

つまり、高いレベルの語学力は大前提として、実務経験、特に海外就労経験があることを伝え、「即戦力」であることをアピールするのです。逆に、そのような武器さえあれば、どんな国でも充分に自分を売り込み、理想のお仕事をゲットするため勝負することが出来るでしょう。

 

大谷翔平 マンダラチャート

 

・ワーホリ3か国へ先に渡航するのがおすすめの理由

本命のヨーロッパの国で勝負するための実力は、どこで身に着ければいいのでしょうか?

 

もちろん、日本での語学習得やキャリア経験も大切です。しかし、異文化交流の経験や、海外での職探し・部屋探しの経験、海外就労経験など、日本にいるだけではなかなか得られない経験もありますよね。

特に、短期で集中してそれらを身に着けたいのであれば、本命のヨーロッパの国の前に、海外初心者でもお仕事が見つけやすいオーストラリア・カナダ・ニュージーランドで先にワーホリを経験してみるのがおすすめです。

 

globe

 

これらの国は日本からの渡航者も多く、日本人の受け入れ態勢が整っていると同時に、ジャパニーズレストランのキッチンなど、英語に自信がない渡航初期でも生活資金を確保できる求人が多くあります。お金を稼ぎながらしっかりと英語力を向上させて、海外就労実績を積みましょう。

(ただし、レッスンも受けずにジャパニーズレストランで日本語環境で働いているだけでは当然英語力は伸びませんので、しっかり学校で学びましょう)

 

日本では義務教育期間中に英語を学び、ある程度基礎が出来ているので、他の言語をゼロから学ぶよりも習得が早いのは想像に容易いでしょう。

また、せっかく時間をかけて現地の言葉を学んでも、イタリア語は基本イタリアでしか、フィンランド語は基本フィンランドでしか通じません。それに比べ、世界共通語と言われる英語は、一つの言語をマスターするだけで、ヨーロッパをまたいで行動範囲を広げることが出来るのです。

 

ワーホリ 英語 初対面

 

逆に英語さえしっかりと習得してしまえば、ヨーロッパのどの国に渡航したとしても最低限の生活はスタートしやすくなるでしょう。また、国や都市にもよりますが、英語が話せて就労経験がアピールできれば、現地の言葉が初級レベルでも働けるお仕事が見つかるかもしれません。英語も自信がない、現地の言葉も初心者レベルなまま渡航してしまうより、圧倒的に安心感が違います

 

だからこそ、本命の国に行く前に先にワーホリ3か国で英語力と就労経験を身に着けることは、決して遠回りではなく、むしろ理想のヨーロッパワーホリ生活への近道になるのです。

 

何の準備も経験もなくいきなり初めてのワーホリでヨーロッパに渡航して、現実に打ちのめされ、意気消沈する人は少なくありません。大本命の国だからこそ、しっかりと準備をして、一度しかないチャンスを存分に活かし、満喫しつくしましょう!

 


<おすすめ記事>

ワーホリ協定国追加!フィンランドってどんな国?

・ ワーホリ協定国追加!イタリアってどんな国?


ライターバナー(Manami)

1

2

3