ワーホリって高校生でもできるの?

高校生の進路、「ワーホリ」ってできる?

ワーホリ 高校生

 

現役高校生のみなさん、こんにちは。

 

卒業後の進路は、みなさん悩まれることかと思います。

最近では高校生としての生活が終わったら、大学か専門学校進学、もしくは就職?このどれかに進まないといけないなんてことはなく、一つの選択肢として「ワーホリ」があります!

 

より多様性が認められる時代になり、親が積極的に高校生の子供を海外に行かせたいということも多くなってきました。

 

そこでワーホリってそもそも何?ワーホリって高校生でもできるの?本日はそんな質問にお答えします。

 

=================

《目次》

  • そもそもワーホリとは?
  • ワーホリって高校生でもできるの?
  • 高校卒業してすぐにワーホリをするメリットは?
  • 高校生のうちからワーホリ準備できることとは?
  • まとめ

=================

 

①そもそもワーホリとは?

ワーホリとはワーキングホリデーの略で、1年間(国によっては2年間)海外に滞在できる特別な制度のことです。

 

ワーホリに行った先の国ではどこに滞在しても、どこを旅行しても、仕事をしても良いかなり自由度の高い制度です。

 

ワーホリ 高校生4

 

 

<ワーホリって世界中どこでも行けるの?>

現在日本からワーホリでいける国は、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、韓国、フランス、ドイツ、イギリス、アイルランド、デンマーク、台湾、香港、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、スロバキア、オーストリア、ハンガリー、スペイン、アルゼンチン、チェコ、チリ、アイスランド、リトアニア、スウェーデン、エストニア、オランダの26か国です。

 

 

<ワーホリって誰でもできるの?>

基本的にはワーホリできる年齢は18歳から30歳までの人です。

 

ワーホリ 高校生

 

 

②ワーホリって高校生でもできるの?

先ほどの通り、基本的にはワーホリできる年齢は18歳から30歳までの人です。

 

・・・ということでワーホリの年齢は18歳以上からなので、答えは高校生でもワーホリできます!

 

しかし、現実的なところで言うと高校生としてではなく、高校を卒業してからワーホリに行かれる方が多いです。

 

ワーホリ 高校生5

 

 

③高校卒業してすぐにワーホリをするメリットは?

高校生の年代は、みんな感性にあふれている時期です。まず高校を卒業し、若いうちにワーホリにいくことでさらに視野が広がります!単一国家の日本ではなかなか得られなかった、経験と価値観が海外には当たり前のようにあります。

 

語学学校は世界中からワーホリに来ている生徒が集まるので、授業中にも世界中の文化や価値観に触れることができます。

 

年齢も国籍もバラバラのワーホリ生が集まるので、多様性を受け入れる心も育まれます。同じ高校生くらいの年代の子も多いですよ!

 

また、英語の上達も高校生の脳はまだ柔軟なので、20代に入ってからワーホリをするよりも早いと言われています。

 

そのため、将来の仕事の幅や可能性がグンと広がります。

 

ワーホリ 高校生2

 

 

④高校生のうちからワーホリ準備できることとは?

まず1つ目は英語の勉強です!今では高校生のうちから英会話教室に通わなくても、便利なYoutubeなどもたくさんあるので無料で楽しくスキマ時間を見つけて英語を学ぶことができます。

 

そして、2つ目にワーホリ渡航のプランニング(計画)です。

 

アナタは高校を卒業してすぐにワーホリしたいと思うと、何が必要になってくると思いますか?

 

少なくとも…

  • ワーホリをするための情報収集
  • ワーホリをする国を決める
  • 英語を勉強する
  • 語学学校を申し込む
  • ワーホリビザを取得する
  • 航空券を取得する
  • ワーホリをする荷物を準備する

 

などは必要になってきます。

 

「高校生が終わったらすぐにワーホリへ!!」と口だけで言っているだけでは、高校を卒業してもすぐにはワーホリできず、何も動けない、ただただぼーっと過ごす数か月が出てきてしまう可能性もあります。

 

そこでお勧めなのは、せめてワーホリをする半年前には動き出しましょう!

 

なので、高校を卒業してすぐにワーホリしたいとなると、遅くとも高校3年生の9月か10月には動き出さないといけない!ということになります。

 

ワーホリ 高校生6

 

 

<オススメのプランニング時期>

高校生(1年生):ワーホリできる国や、ワーホリビザの取得方法の流れなどの情報収集

高校生(2年生):ワーホリに向けて具体的な時期や国、都市、プランを確定する

高校生(3年生):語学学校申込とワーホリビザ申請

 

意外とワーホリの準備には時間がかかります。ワーホリビザ取得も時間のかかる国も多数あります。

 

ぜひ後回しにせずに、早いうちから動いていきましょう!

 

そして、3つ目の最後に、一番大切なことは「ワーホリをしてどんな自分になりたいのか、ワーホリで何を得たいのか?」を考えてみてください。

 

自分の中でワーホリする目的がないとまだまだ高校卒業後の進路で大学進学が多い中、高校生の友達の行動に流されてしまって自分もとりあえず大学進学しようかな~…となってしまう人もいます。

 

もちろん大学進学することは悪いことではないですが、不本意で行くことは全くお勧めしません。高校3年生の進路の決断は大きな大きな人生の選択になります。

 

今からでも遅くないです。自分のこれからの人生をじっくりと考えてみてくださいね。

 

 

⑤まとめ

ワーホリは高校生でも、高校卒業してすぐにでもできます。

もっと言えば条件にさえ当てはまっていれば、誰でもいつでもワーホリはできます。

 

もう一度言います。

一番大切なことは「ワーホリをしてどんな自分になりたいのか、ワーホリで何を得たいのか?」を考えてみてください。

 

ワーホリでどんな自分になりたいのかが見えてくれば、自ずと進む道が見えてきます。

 

人生は一度きりです。自分だけの人生を後悔のないように生きましょう!

 

ワーホリ 高校生3

Naomi

=================

<他のおススメ記事はこちら>

留学・ワーホリをもっと充実させるために!渡航前に英語学習をするべき3つの理由【WH情報局】

準備はOK?ウィズコロナ留学に必要なもの10選!【WH情報局】

原点回帰!英語学習をする3つのメリットとは?【WH情報局】

=================

 

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

国際恋愛は難しい?メリット/デメリットまとめ【WH情報局】

ワーホリ・留学でステキなパートナーが見つかるかも!?

 

国際恋愛 バチェラー

 

今流行りのバチェロレッテ🌹、みなさん観ましたか?

情熱的に愛を伝えてくれるラテン系の男性、努力家でハイスペックな中国系の男性、日本の男性のみならず海外にルーツを持つ男性が参加をし、それぞれ魅力ある姿を披露していましたね!

 

そもそも海外に興味があったりこのような番組をみて恋愛したい気分になった方の中には、国際恋愛をしてみたいなと思った人も多いのではないでしょうか?

今回はそんな国際恋愛にまつわるおはなしで、国際恋のにおけるメリットデメリットをまとめてみました!

 

=================

<目次>

①国際恋愛のメリット

②国際恋愛のデメリット

③協会英語レッスンで万全な準備!

・まとめ

=================

 

①国際恋愛のメリット

 

国際カップル

・新鮮!

海外に住んでいていつも国際恋愛している方を除けば、なかなか外国の方と出会って付き合う経験は多くないですよね。日本人の方とは違うことだらけなので新鮮わくわく楽しい生活になりそうです。ロマンチックなデート、ストレートな愛情表現など日本人にあまりない部分にときめいちゃいそうですね!

 

・学びが多い

価値観の違いや文化の違いなど近くにいるからこそより深くわかることがたくさんあります!今まで考えたこともなかった小さいことに関しても、外国人目線からの考えを聞くとびっくりするような発見学びが多いです。

 

・語学力アップに繫がる

想いを伝えたい、相手の話していることを理解したい!という気持ちから、国際恋愛をするといわゆる机の上の勉強の何倍も語学が身につくのが早いと言われています!昔からよく外国語を身に付けたければその国の人とお付き合いするのが一番!と言われたりもしているみたいです。

 

・自分の国にはいないタイプの人と恋愛ができる

普段生活していて、そこまで大きな問題を抱えているわけではないのになんとなく恋愛がうまくいかない、モテない、なんて人もたくさんいると思います。自分が短所と思っている部分がもしかしたら相手の国では長所になるかもしれませんよ!

 

・人間的に成長できる

やっぱり国際恋愛には同じ国の人同士の恋愛と比べると難しい部分がたくさんあり、乗り越えなければならない壁もたくさんあると思います。そんな困難を一緒に乗り越えるていく過程で、時には譲ったり考え方を変えたりと人間的にも大きな成長を感じられるはずです。

 

②国際恋愛のデメリット

 

国際カップル

 

・疲れてしまう

日本人なら通じるのに!わかってもらえるのに!と思う部分があったり、つい相手との違いにびっくりしたり、とにかく一緒にいるときのエネルギー消費が多いです!恋人に癒しを求めるタイプの方は長く続けるのに苦労をするかもしれません。

 

・続けるのが難しい

一難去ってまた一難、のように国際恋愛では日常的に一緒にいるとやはりぶつかる場面も多いです。順調に愛を育み、親の同意や手続きを経て無事に結婚に至ったとしても、残念ながら国際結婚の離婚率は50%以上と高いようです。

 

・価値観の相違

これは一言で言い表せないほど複雑で難しいと思います。様々な違いに直面すると、文化の違いなのかその人の価値観との違いなのかがわからなくなってくることも…日本人同士でも難しい部分ですがいかにお互いが思いやり柔軟さをもっていられるかが重要です。

 

・言語の壁

お互いにある程度通じ合える共通の言語がないと、うまく意志疎通がとれなくてイライラしたり分かり合えなかったり関係を保つのが難しくなってきてしまいます。ちなみに共通言語がどちらかの母国語でない場合も、長期的な関係になったときに満足度が低くなってしまうそうです。

 

・遠距離恋愛になる可能性が高い

ずっと外国にいられる人ばかりではないので、どちらかが自分の国に帰った場合は国境を越えた国際恋愛になってしまいます。その場合、時差があったりなかなか会えなかったりと苦労も多いです。

 

大切なのは…

愛情、思いやり、柔軟性etc…そして語学力

 

 

③+α:協会の英語レッスンを活用♩

まだ見ぬ恋人が外国の方であったときにも備えて!

協会では毎週水曜・金曜の17時から、英語のレッスンを開催中!

水曜:アメリカ帰国子女・IELST7.0取得のスタッフが、ネイティブの英語の発音やスピーキング力UPの秘訣を伝授♩

金曜:オーストラリア渡航歴あり!英語力ゼロからTOEIC900を取得したスタッフが、基本4スキルのおすすめ学習法や「そもそもなぜ英語を学習するのか?」を掘り下げます♩

現在協会ではすべてのセミナーをオンラインで開催中★

セミナー予約はこちらから!

 

まとめ

最後デメリットでおわってしまいましたが、難しさがあるぶん国際恋愛はすてきな関係でとっても特別なものだと思います!これから海外に行く人だけでなく、日本国内でもどこでどんなご縁があるかわからないので、少しでも英語を含めた外国語を勉強しておくといいかもしれませんね~!

 

=================

<おすすめ記事:>

英語の恋愛フレーズ特集! 恋バナ編

日本人女性が海外の恋愛で気をつけた方がいい3つの事

X’masに見たくなる、おすすめの洋画♡

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

ニュージランドは「たばこの無い国」へ!

【PR】BLOG TOP (1)

 

「たばこは身体に良くないものである」という知識は、既に常識として世界に広まっています。しかしたばこが健康に害を与えるものであることを知っていても、法的に許される年齢になれば、「20歳になった記念に」「周りの大人が吸っているから何となく」喫煙を始める人は一定数居るでしょう。

 

逆に、法的に認められてさえいなければ、わざわざ法律を破ってまで吸う人の数は圧倒的に少なくなることは間違いありません。「健康に悪くとも、犯罪だと知っていても、どうしても吸いたい!」という中毒的な欲求は、まだ吸ったことが無い人には起こらないからです。

 

ニュージランド政府が、2009年以降に生まれた子どもが一生たばこを合法的に吸えなくなるよう毎年喫煙可能年齢を引き上げる喫煙防止法案を議会に提出し、話題になっています。今回は、「たばこの無い国」を目指して、取り組みを始めたニュージランドについて紹介します。

 


<もくじ>

・ニュージランドのたばこ規制新法案ってどんなもの?

・ニュージランドのたばこ事情

・ニュージランド以外の国のたばこ規制


 

・ニュージランドのたばこ規制新法案ってどんなもの?

ニュージランドの今回のたばこの規制に関する法案は、たばこの国内販売を段階的に規制していき、数十年をかけて全面禁止にしていこうとするものです。

つまり、現在ニュージランドでは18歳からたばこの購入や喫煙が認められていますが、合法的に喫煙可能な年齢がこれからどんどん上がっていき、生涯喫煙できない世代が増えていきます。例えば2050年には42歳以上の人、2080年には72歳以上の人しかたばこを購入できなくなるということです。やがて喫煙可能な世代が寿命を迎えると、ニュージランドは完全な「たばこの無い国(スモークフリー)」になる、という大変長期的な政策なんですね。

 

具体的な法案内容としては、以下の通りです。

■2009年以降に生まれた人にたばこを販売した人は、15万ニュージーランドドル(日本円で約1270万円)以下の罰金になる可能性がある。

■販売しなくとも、たばこを無償で譲った場合は5万ニュージーランドドル(約424万円)以下の罰金が科せられる可能性がある。

■加熱式たばこや、電子たばこは当面の間容認される。

 

実際にたばこを吸う若年層ではなく、若年層にたばこを提供する大人側に罰を与える内容になっているのがミソですね。まだ判断能力が十分でない若者がもし「なんとなくカッコイイから」「ばれなきゃ大丈夫」と言うような理由でたばこに手を出そうとしたとしても、結局たばこを入手できなければ失敗に終わります。400万円以上の罰金を支払うリスクを負ってまで、「お前も吸ってみろよ」と気軽にたばこを与える大人は決して多くないでしょう。

この法案は、2022年末の法制化を目指しており、実施されれば世界で最も厳しいたばこ規制の措置となります。

 

nick-fewings-1GxdTleoEls-unsplash

 

・ニュージランドのたばこ事情

WHOが発表した2022年版の世界保健統計(World Health Statistics)によると、ニュージランドの国民全体の喫煙率は13.7%で、世界111位。日本の20・1%(89位)、アメリカの23.0%(66位)、フランスの33.4%(19位)などに比べれば、そこまで悪い数値であるとは感じられないでしょう。

しかし、ニュージランドのたばこ事情を説明しようとするならば、全体の数字だけを見ていても何も分かりません。ニュージランドの先住民であるマオリ族や、太平洋諸島の住民に目を向けると、見えてくる景色が全く違ったものになります。

 

2010年、ニュージランドのマオリ問題特別委員会は、たばこがマオリに与える影響についての調査を行い、「ニュージランド国民全体の喫煙率が低下している一方で、マオリと太平洋諸島の人々の間では逆に喫煙率が上昇していたこと」「特にマオリの女性の喫煙率は高く、同時に世界で最も肺がんの発生率が高い部類にあること」などを発表しました。

更には、「妊婦の喫煙による胎児絵の悪影響や、子どもの受動喫煙のリスク」、「たばこの与える悪影響は、マオリの伝統的長老文化の早期喪失を招き、若い世代に伝統や知識、歴史を伝えていく機会を奪うこと」などにも言及し、たばこは個人の健康だけでなく民族全体にかかわる問題であることを示しました。

 

kristaps-solims-JlpTKHCXF1c-unsplash

 

これを受けてニュージランド政府が2011年に打ち出したのが、2025年までに国民の喫煙率を5%未満にし、さらにたばこ販売店を現在の10%以下にすることを目指す「Smokefree Aotearoa New Zealand 2025」という健康推進計画です。

それ以降、ニュージランド政府は徐々にたばこの価格を引き上げ、現在では世界で最もたばこの高い国の一つとなっています。銘柄などにも寄りますが、その価格はたばこ一箱約30ニュージランドドル(約2,500円)!一箱500円台で購入できる日本と比べると、なんと5倍ほどもします。

 

新法案に関して議会で発表したアイシャ・ヴァーラル副保健相は、「たばこの税金引き上げによる効果はすでに限界に達している。これ以上値上げを進めても、禁煙促進の助けにはならない。たばこの中毒性による習慣を断ち切れずに苦しんでいる喫煙者をさらに苦しめることになる」と語り、政府はこれ以上のたばこの値上げは検討していないことを示しました。

今回の新法案は、Smokefree Aotearoa 2025の一環であり、たばこの値上げなどの間接的な対策から大きく一歩踏み出したものになります。

 

tim-foster-3wAPJB57w6s-unsplash

 

・ニュージランド以外の国のたばこ規制

ニュージーランドの新法案のような取り組みは、実はアメリカやフィリピンの一部自治体などで既に行われた例がありますが、国家レベルでの導入は世界初めて。ニュージーランドはたばこ規制の先進国となります。

しかし、たばこ規制の動きはニュージーランドだけでなく、世界中で大きく広がってきています。

どんな規制があるのか、いくつかの国の例を挙げて見てみましょう。

 

【オーストラリア】

オーストラリアでは、国内すべての公共施設と交通機関において、喫煙は禁止されています。州によって多少ルールは異なりますが、基本的にレストランなどでたばこを吸える場所はありません。

屋外でも、未成年者が乗っている車内でのたばこの使用は違法ですし、ビーチやスポーツ施設など、人が多く集まる場所での喫煙は罰金が科せられます。公園などの開けた場所でも、子ども達が遊ぶ遊具などがあると、その範囲から10メートル以内での喫煙は罰金対象です。

また、オーストラリアは2020年9月までの4年間で毎年たばこ税率を12.5%ずつ引き上げ、1箱3,000~4,000円程と、世界で最もたばこが高い国となりました。このような厳しい条件下では、とてもじゃないですが、たばこを吸い続けようとは思えませんよね。

 

海外 ゴキブリ

 

【カナダ】

カナダのたばこに関する法律は州によって異なりますが、一般的なルールとして、カナダ全土で屋内の公共の場(レストランやバー、クラブなどを含む)での喫煙は禁止されています。自分の部屋であっても、アパートやコンドミニアムでのたばこは禁止されているところが多いですので、契約時に必ずチェックする必要があります。

屋外であっても、ほとんどの州で、出入り口から数メートル(距離は州によって異なります)以内は喫煙禁止。州によってはオーストラリア同様、自家用車の中での喫煙でも、子どもが同席していたらアウトです。例え窓が開いていてもサンルーフが開いていてもNG。受動喫煙のリスクを考慮し、ルールを徹底しているのが良く分かりますね。

 

pexels-bui-howard-3076104

 

【イギリス】

イギリスでは、レストランやバー、パブなどを含むすべての公共施設の屋内での全面禁煙に加え、たばこの陳列販売禁止というルールも定められています。日本のコンビニなどでは、ずらりと並んだたばこのパッケージが目に入ってきますが、イギリスではたばこの陳列棚はカバーで隠され、客の手に届かないカウンターの奥に設置されています。わざわざたばこを買いに来た客以外の人の目にたばこの箱が目に触れることはありません。

 

pexels-pixabay-221166

 

ここで紹介したのは3か国だけですが、ニュージーランドを含め、それ以外でも非常に多くの国や地域で基本的に屋内でのたばこは禁じられています。これから留学やワーキングホリデーなどで海外での長期滞在を計画している人は、今のうちから禁煙に取り組むことを強くお勧めします!

 

学校施設、学生寮やホームステイ先、シェアハウスなどの滞在先でたばこを吸うことは基本的に禁止されています。たばこの習慣があるが故に滞在先が見つからない……どこに行っても肩身が狭い……海外経験の為に貯めた渡航費用が高額のたばこ代に消える……などどいう悲惨な目に合わないよう、是非海外渡航を禁煙の機会にしていきましょう!

 


<おすすめ記事>

ニュージーランドの絶叫アクティビティ5選!

世界幸福度ランキング9位!ニュージーランドの魅力とは?

ニュージーランドワーホリで働くために必要な現地での手続き【IRD/口座開設】


 

分でワーホリのすべてが分かる!

ライターバナー(Manami)

1

2

3

ワーホリ中のスマホ利用方法と手続き手順【携帯・スマートフォン】

【PR】BLOG TOP (13)

 

スマホは今や私たちの生活に欠かせない重要なツールとなりましたね。日本でも友達や家族と連絡を取ったり、調べ物をしたり、動画や音楽を視聴したりと毎日手放せませんが、これはワーホリや留学で海外に行った場合も同じです。

現地に到着してから困らないように、ワーホリ前に日本でしておくべきことなどを確認しましょう。

 


<目次>

・長期留学やワーホリなら【日本で使用している本体+現地SIM】が主流

・長期で海外へ行くときのスマホ手続き手順

  【1】自分のスマホ本体が”SIMフリー”になっているか確認

  【2】日本の携帯会社との契約を”解約”または”一時休止”

  【3】現地で利用できるSIMカードを入手

  【4】SIMフリースマホに現地のSIMカードを挿入する

・短期留学の方は【Wifi環境下でのみ通信】もOK


 

今の主流は【日本で使用している本体+現地SIM】

みなさんが使用しているスマホ本体の中には、SIMカードと呼ばれるものが挿入されています。

SIMカードとは、契約者情報や電話番号などが記録されている小型のICカードのことで、スマホで通信を行う上で必要不可欠なパーツです。今みなさんのスマホに入っているSIMカードは、日本国内の通信会社から提供されている電波を利用して通話やネット通信ができる設定になっていますね。

 

反対に、ワーホリや留学で海外に行く際には、現地で通話やネット通信を利用するため、渡航国の通信会社が提供している電波を利用できるようにする必要があります。

そこで今主流となっている利用パターンが「日本で使用しているスマホ本体に、渡航国で利用できるSIMカードを挿入して使う」という方法です。

 

phhonecall

 

日本で使用しているスマホ本体でも、渡航国で利用できるSIMカードを挿入すれば、スマホ上のアプリや写真データなどはそのままで現地の電波・電話番号が利用出来るようになります。

 

今スマホはWi-fiがあれば大抵の機能は利用できますので、LINEやWhat’s appなどのアプリを通して通話もできますし、インターネットでの調べ物もできます。

ですが、ワーホリや長期留学など3カ月以上の滞在をする予定の方は、現地の電話番号は不可欠。銀行口座の開設や仕事探しなどでも必ず利用する機会があるはずですので、必ず準備を行いましょう。

 

nasik-lababan-LGYeTNMDev0-unsplash

 

長期で海外へ行くときのスマホ手続き手順

ここからは、前項でご紹介した主流パターン【日本で使用している本体+現地SIM】を利用する場合の手続き手順をご紹介します。

【1】自分のスマホ本体が”SIMフリー”になっているか確認

日本の大手携帯会社で契約・購入するスマホには「他社のSIMカードを挿入しても利用できない」という制限がかかっている場合が多く、この制限のことをSIMロックと呼びます。また反対に、この制限がかかっていない状態のことをSIMフリーと呼びます。

 

スマホ本体にSIMロックがかかっている場合、現地SIMへの差し替えが物理的に出来たとしても、正常に利用ができません。ですから、まずはお持ちのスマホ本体をSIMフリー状態にするために、必要であればSIMロックの解除を行いましょう。

 

SIMロックの解除手続きは、各携帯ショップ店頭またはオンラインで行うことが出来ます。(店頭の場合は3000円程度の手数料が発生する可能性あり)

SIMロックの解除手続きを行っても、スマホの機能やアプリなどになんら影響はありませんので、海外渡航を考えている方は早めにSIMロックの解除を済ませておくことをお勧めします。

 

※一部機種や契約内容によっては、SIMロックの解除が出来ない場合があります。詳しくはご自身の契約されている携帯会社にご確認ください。

 

jenny-ueberberg-brfcpBfCebY-unsplash

 

【2】日本の携帯会社との契約を”解約”または”一時休止”

スマホ本体から現契約のSIMカードを物理的に抜いただけでは、日本の携帯会社との契約内容に変わりはありません。長期で海外で滞在する場合には、その期間中に日本で余計な通信料を支払わなくても良いように、今の携帯会社との契約を解約もしくは一時休止すると良いでしょう。

 

解約とはその言葉の通りで、今の携帯会社との契約が完全に断たれますので、その会社が提供している電波の利用が出来なくなるだけでなく、今利用している電話番号の利用もできなくなります。ワーホリを終えて帰国したあと新たに契約を結ぶ際には、新しい電話番号が割り振られることになります。

 

一方、一時休止というのは、月額数百円程度の支払いが発生する代わりに、休止期間中も元の電話番号やキャリアアドレスを保管しておいてくれるサービスです。最大5年間など休止期間の上限は設けられているものの、帰国後に再利用手続きを行うことで、渡航前と同じ電話番号・キャリアアドレスを再び利用することが出来るというシステムです。

 

金融機関やクレジットカードなどの登録など、電話番号の変更には時間もそれなりにかかるもの。ですから、半年~2年程度の海外渡航であれば、解約よりも休止手続きを行う方が後々の手間が軽減できるかもしれません。休止期間中の月額料金とその後の手間とを天秤にかけ、ご自身の状況に合わせて対応しましょう。

 

※注意※

休止手続きをすると、その手続きを行った当日から休止状態(電波が使えない状態)になり、休止になる日付の指定が出来ない場合が多くあります。「出発前に前々から手続きを…」とすると日本にいるうちに困る場合もありますので注意しましょう。

出発空港に自分が契約している携帯ショップがある場合、出発直前に空港で手続きが可能な場合もありますよ!

 

paul-hanaoka-HbyYFFokvm0-unsplash

 

【3】現地で利用できるSIMカードを入手

現地へ渡航したら、現地の携帯ショップなどでSIMカードを購入しましょう。もちろんお手続きは英語で行うことになりますが、契約内容が理解しきれていないのにうんうんとわかったフリをして契約しないように注意が必要です。契約書にサインした以上、あとから「知らなかった」は認められませんので、きちんと支払金額や契約内容の確認を行い理解した上で契約・購入をしてください。

また現地の携帯ショップでSIMカードを購入する場合には、当然ですが実際に購入するまではスマホの電波は利用できません。それまではWi-fi環境を利用してなんとか乗り越えましょう。

 

「渡航してすぐなのに、英語での手続きなんて・・・」と自信の無い方は、日本にいるうちに現地SIMを取り寄せておくという方法もあります。プランの詳細や契約内容、支払いに関してなどをすべて日本語で確認し購入することが出来ますので、英語力に不安がある方は日本で現地SIMの購入をしておいた方が安心ですね。

予め現地SIMを取り寄せた状態で出発する方は、現地の空港に到着した時点でSIMカードの差し替えを行えば、すぐに現地の電波を利用できるようになります。空港から宿泊先までの行き方を調べたい、送迎の申し込みをしたけどドライバーが見つからないから電話したい、など不測の事態にも対応がしやすいため、安心して渡航ができますね。

 

出発前に取り寄せができるSIMカードはワーホリ協会でもご紹介しておりますので、気になる方は是非お問い合わせください。

 

nordwood-themes-q8U1YgBaRQk-unsplash

 

【4】SIMフリースマホに現地のSIMカードを挿入する

現地に到着し、現地SIMが手元に揃ったら(日本から持参する方は空港に到着したら)SIMカードを差し替えましょう。SIMカードを差し替えてからの開通手順は各携帯会社等により異なりますので、それぞれの案内に従って対応してください。

 

短期留学の方は【Wifi環境下でのみ通信】もOK

短期留学など、海外での滞在期間が3カ月以下の場合には、無理に現地で使える電話番号を用意する必要はありません。

スマホは現地SIMがなくても、宿泊先や語学学校、飲食店などでフリーWi-fiをつなげばネットなど通信サービスを利用できます。いつでもどこでもネットが使える状況ではなくなるため少々不便かもしれませんが、短期留学の場合にはなんとかWi-fi頼みで生活するのも良いでしょう。

 

<POINT>

【1】海外滞在中は常時モバイルデータ通信OFF

【2】宿泊先や語学学校、飲食店などのWi-fiを利用して通信

【3】必要な場合は、現地で使用できるモバイルWi-fiをレンタルしておく

 

pexels-porapak-apichodilok-346885

 

みなさんが安全な海外生活を送れますことを願っています✿

 


<おすすめ記事>

海外でワーホリ中に日本の製品は買える?【ユニクロ・無印良品・ダイソー】

スムーズな入国審査のための準備&英語フレーズ

語学学校に日本人が多かった!!そんなときどうする?


 

Hannah

 

1

2

3

【速報】フランスワーホリ再開しました!

 

 

ずっと受付をストップしていたフランスのワーキングホリデー(ワーホリ)ですが、受付を再開しました~!

フランスのワーキングホリデー(ワーホリ)は準備が大切なので、応募される方は今からしっかりと準備していきましょう!

 

参照:在日フランス大使館

フランス ワーホリ

■フランス・ワーキングホリデービザを取得するための条件

申請時に満18歳以上31歳未満であること (31歳のお誕生日の前日まで申請が可能)
フランスを知るための渡航で、なおかつ仕事に就く意思があること
フランスへのワーキングホリデービザを過去に取得していないこと
子ども同伴ではないこと

■フランス・ワーキングホリデービザの特徴

1. ワーキングホリデービザの有効期限

ビザは1年間有効です。入国予定日はビザ申請用紙の26にきちんと明記すること
このビザはフランス本土の各県においてのみ有効(海外県・海外領土は除く)
2. ワーキングホリデービザ所持者は、フランス滞在中に滞在期間の延長や身分の変更はできません。

3. ビザの発給は1回限りですので、十分にご注意ください。フランス滞在中もしくは出発前にパスポートを紛失、盗難しても再発給されません。

4. フランス入国後の住居と仕事についての情報 (フランス語 / 英語)

■申請方法

本人申請のみ。受付時間は月曜日から金曜日の午前9時から午前11時半まで(日本の祝祭日を除く)
郵送による申請はできません。
申請者は本ホームページから必ず予約を入れてください。

■重要事項

コピーサイズはA4に限ります。
追加書類を要請する場合があります。
すべての必要書類がそろっていてもビザが発給されない場合があります。
申請はフランス入国日の3カ月前からできます。

■申請に必要な書類

  • ビザ申請書 <フランス語> / <英語>
  • 申請動機作文
  • ワーキングホリデービザ 宣誓書

注意 : 申請書類の準備には細心の注意を払ってください。

書類のダウンロードは、在日フランス大使館WEBページよりお願いいたします。

 

下記の事項に不備・不足がある場合は、審査手続きに1~2カ月の遅れが生じ、申請却下となる場合もあります。

申請書上のフランス滞在中の住所欄(申請書24項または25項)を必ず記入すること。滞在中の最終的な住所ではなくても、フランス到着時の住所を記載してください。
《健康である》ことが明記されている健康診断証明書を提示してください。

参照:在日フランス大使館

※ただいま日本ワーキング・ホリデー協会では、フランスには現地サポートオフィスがないため、フランス・ワーキングホリデー(ワーホリ)のビザサポートはフランスの学校を契約される方のみとさせていただいております。

ビザ申請のみのサポートはあいにくお受けできませんので、こ注意くださいませ。

 

<おすすめ記事>

新たにイタリアとのワーホリが始まります

フィンランドとのワーホリが始まります

魅力的な英文履歴書を書くために気を付けるポイント!

【PR】BLOG TOP (2)

 

海外でお仕事を探したい、そして帰国後に海外経験を活かせる就職先を見つけたい皆さんが、最初に取り組まなければならない大きな課題。それは、英文履歴書の作成です。

日本語での履歴書作成でも大変なのに、英文履歴書なんて自信が無い…という方も多いでしょう

 

確かに、英文履歴書の作成は簡単ではありませんし、簡単に作るべきものではありません。面接でどんなに魅力的なアピールが出来る人でも、まずは採用担当者と話をするチャンスを掴み取らなければ意味がありません。しっかりと時間をかけて、採用担当者の目にとまる、魅力的な英文履歴書を完成させましょう!

今回は、採用担当者の心を惹きつけ、「話を聞いてみよう」と思わせる英文履歴書の書き方のポイントについてご紹介します。

 


<目次>

・英文履歴書の基本!

・英文履歴書のスタイル

・英文履歴書に沿えるカバーレターの書き方


 

・英文履歴書の基本!

英文履歴書は、「レジュメ」あるいは「CV」と呼ばれており、日本でいう履歴書と職務経歴書を合わせたような書類です。記載すべき内容も日本の履歴書とは異なりますので、日本語で書いた履歴書をそのまま英訳すればいいというものではありません。

 

この記事は、英文履歴書がどういったものかはなんとなく知っているけれど、それをどう魅力的に見せるべきか分からない、という方向けにポイントをご案内致します。

英文履歴書ってどんなもの?日本の履歴書と何が違うの?と言う方は、まずこちらの記事を読んでざっくりと英文履歴書についてのイメージを持ってくださいね。

カナダ 簿記検定3級

 

英文履歴書は、日本の履歴書に比べ、より求人のお仕事にフォーカスした情報の記載が求められます。逆に、採用判断に直結しない不要な情報や、差別につながる可能性のある「採用基準にすべきでない」情報の記載は嫌われます。

例えば、年齢や性別、容姿(顔写真)、家族構成などは記載を避けるべきです。健康状態や、通勤時間、退職理由なども特に記載は必要ありません。興味や趣味に関しては任意ですので、特にアピールしたい内容でない場合は省いても良いでしょう。

 

英文履歴書を作成する際に気を付けるポイントとして重要なのは、読み手(採用担当者)の存在を意識して、いかに簡潔で読みやすく、分かりやすい文章を書くかという点です。

そのためには、ダラダラと長文を書くより、シンプルに箇条書きにすることが有効です。

また、英文履歴書は自分についてアピールをする書類ですので、基本的に文章の主語は常に”I”になります。何度も重ねて”I ~”と繰り返すのは読みづらいですし、すっきりしない文章になりますので、”I”は省略し、動詞や名詞から文を書き始めましょう。

分かりやすく短くまとめる為に、英文履歴書の中ではアラビア数字を使うようにしましょう。”five years”ではなく、”5 years”と記載するということですね。

 

・英文履歴書のスタイル

英文履歴書は、日本の履歴書と異なり、決まったフォーマットなどはありませんので、基本的に自分で1から構成を作っていく必要があります。しかし、全くのフリースタイルと言うわけではなく、読みやすい英文履歴書の形式として、既にある程度確立されたものがあります。主に次の3種類のスタイルがよく使われていますので、ご自身の経歴の情報量やアピールしたいポイントなどによって使い分けましょう。

 

photo-1519389950473-47ba0277781c

 

①Chronological Resume(クロノロジカルレジュメ)

これは学歴や職歴を時系列に沿ってまとめた英文履歴書形式で、日本の履歴書と似ている為、日本人には馴染みやすいスタイルです。既に日本語で作り込んだ履歴書・職務経歴書を持っている人は、そのままクロノロジカルレジュメに書き換えがしやすいでしょう。特に、これまでの職歴が同一の業種や職種でまとまっており、これから応募する求人も同様のキャリアとなる場合は、経歴に一貫性があり、確実に経験を積んできていることを強調できるスタイルです。

 

②Functional Resume(ファンクショナルレジュメ)

これまでの業績や実績、武器となる資格やスキルなどを中心にまとめた形式の英文履歴書です。特に専門的な職種の求人に応募する場合は、知識やスキル、所持している資格などが強いアピールポイントになるので、そこを一番に目立たせることが可能です。また、転職の回数が多く時系列順に並べると見栄えが悪い場合や、職歴にブランクがある場合なども、気になる部分が目立たず、強みの部分だけを強調できるのでお勧めです。

 

③Combination Resume(コンビネーションレジュメ)

これは、クロノロジカルレジュメとファンクショナルレジュメの両方の要素のコンビネーションからなる英文履歴書のスタイルです。まず自分が一番アピールした業績やスキルなどをまとめた後、職歴や職歴について記載します。伝えたいことを中心に伝え、そのスキルや業績の裏付けとして、学歴や職歴を提示する形式ですね。特に今までの職歴とは異なる業種に応募する際などに、アピールポイントになる知識や実績をピンポイントに伝えることができます。

 

photo-1450101499163-c8848c66ca85

 

どの形式を使用する場合も、英文履歴書はA4の白地の用紙に印刷し、1枚~2枚でまとめられるようにしましょう。

フォントはArialやCentury、Times New Romanなど、読みやすくシンプルな設定で、全て統一しましょう。フォントが複数入り混じっている書類は読みづらく、見栄えも良くありません。

フォントのサイズは、見出しと本文と、2つのサイズのみでまとめましょう。フォント同様、サイズもいくつも混在していると美しくありません。本文は10~12ポイントが一般的で、見出しはそれよりも2ポイントほど大きくすると良いでしょう。

強調したい部分があったとしても、文字色を赤に変えるなどはするべきではありません。基本的に文字色は黒一色で統一します。

 

・英文履歴書に添えるカバーレターの書き方

魅力的な英文履歴書の作成には、魅力的なカバーレターの存在が欠かせません。「送付状」や「添え状」と言われるもので、「私の履歴書を送るので見てくださいね」という言わばご挨拶のレターになりますが、ビジネスマナーとして同封するのが当然の、必須の書類となります。ここで、英文履歴書に書ききれない自己PRや志望動機、応募の機会に対する感謝の気持ちなどを伝えていきましょう。

 

カバーレターは英文履歴書よりも前に、真っ先に採用担当者の目に触れる書類ですので、しっかりとビジネスマナーに則った適切なレターを作成し、良い印象を持ってもらえるようにしましょう。宛先の会社名の記載には、略称を使ったりすると失礼になります。また分かるのであれば、「ご担当者様」等ではなく、直接その方のお名前を記載した方が良いですね。

英文履歴書同様、いかに読みやすく、分かりやすい文章を書くかがポイントになります。ただ、カバーレターはあくまでお手紙ですので、英文履歴書のように箇条書きではなく、短く簡潔な文章でまとめましょう。

 

photo-1511467687858-23d96c32e4ae

 

本文は、①応募職種とその理由(応募の経緯)、②自己PR(どんな経験やスキルがあり、どう企業に貢献できるか)、③感謝と面接のお願い、という3つの構成にすると読みやすいです。

特に重要なのは②の自己PRですね。自分のスキルやこれまでの経験が、いかに企業が求めているポジションにフィットするか、自分が企業に入ればどんなことに貢献できるかなどを積極的にアピールします。日本的な謙虚さは、ここでは不要です。

フォントは基本的に英文履歴書と同一のものを使用し、文字サイズも統一しましょう。レターは通常1枚で完結する必要がありますので、長くなりそうなら本文を削って1枚で収まるように調整します。

 

photo-1601581987809-a874a81309c9

 

以上のポイントに気を付けて英文履歴書を作成すれば、しっかりと皆さんの魅力を面接官に伝えることができるでしょう!カバーレターと英文履歴書が完成したら、最後に必ずスペルや文法に間違いがないが、確認を忘れずに!出来ればネイティブの友人や学校の先生に見てもらうと良いですね。

 

いかがでしたか?

英文履歴書作成の際には、是非参考にして下さいね。

 

 


<前回のキャリアコラム>

【就活準備の実体験】わたしが留学前・留学中にした6つのこと【キャリアコラム#26】

「キャリア迷子」こそ、海外へ行け!【キャリアコラム#25】

採用担当が教える!企業から見る”ワーホリ”の印象って?【キャリアコラム#24】


▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

1

2

3

ボランティア&インターンシップの見つけ方

【PR】BLOG TOP (5)

 

他の人とは違う、自分だけの経験がしたい!現地での生活に慣れた次のステップとして、自分だけの経験をすべく動き出す方が多いです。今回はそんなあなたに、海外でのボランティアやインターンシップの探し方についてご紹介していきます。

 


<目次>

・インターンシップ、ボランティアの違いとは?

・具体的な探し方、注意点について

・まとめ


 

【インターンシップとボランティアの違いとは?】

違いについて大まかには理解している、でも自分にとってどちらが目的に沿っているのか分からない。そんなお話をよく伺います。まずはインターンシップとボランティアの違いについて知り、目的に沿って行動していきましょう。

①インターン(インターンシップ)とは?

就業経験を通じてその会社の業務や企業理念等への理解を深めるためのもの。

短期〜長期、有給/無給など様々なので、希望条件に合わせてインターンシップ先を選ぶことも大切です。

また、「働く」という意味でのアルバイトとの違いについては、アルバイトは「給与をもらう」を目的として働く方が多いことに対し、インターンシップは「報酬よりも経験」を目的としている方が多く参加しているというのが大きな特徴です

②ボランティアとは?

インターンシップが社会経験を積むためのものであることに対して、ボランティアは社会貢献活動のためのものであるというところが大きな違いです。基本的には無給で奉仕するものですが、海外でのボランティアには手配料が発生することもあります。帰国後の就活に海外での経験をアピールしたいと考えられている方は、より目的に沿った選択をすることが大切ですね。

 

hannah-busing-Zyx1bK9mqmA-unsplash

 

【具体的な探し方、注意点について】

①エージェントを利用する

②求人サイトを利用する

③会社Webサイトから直接申し込む

 

それぞれのメリット・デメリットがありますので簡単に解説していきます。

 

markus-winkler-afW1hht0NSs-unsplash

 

①エージェントを利用する場合

メリット

・時間や手間の節約

・自分に合った企業の紹介

・不安がある際に相談ができる。

デメリット

・仲介手数料がかかる

・紹介される側という意識で受け身になってしまいがち

・エージェントによりサービス内容が異なる

 

仲介をしてもらえることで万が一トラブルがあった際には安心ができますが、まずはサポート内容について詳しく知る必要がありますね。安心を第一に考えられる方にはエージェント利用がおすすめです。

 

amy-hirschi-JaoVGh5aJ3E-unsplash

 

③無料求人サイトを利用する

メリット

・多くの求人の中から選べるので選択肢が広がる

・サイトを通して企業と直接やりとりが出来る

自分自身でインターンする企業を決められる

デメリット

・自分に合った企業を探すのに時間がかかる

・エージェントのようなサポートは一切ない・

・すべて自己手配の為時間がかかる

 

無料求人サイトで探せばエージェント利用とは異なり手数料は発生しませんが、その分サポートが受けられない為トラブルがあった際に全て自分で解決をしていかなければなりません。

全て自分でやりたい、自己解決能力を身につけたいと思っている方におすすめです。

 

christin-hume-Hcfwew744z4-unsplash (1)

 

③会社Webサイトから直接申し込む

メリット

・企業と直接やりとりなので手続きがスムーズ

・仲介手数料がかからない

・直接コンタクトをとることにより企業への思いが伝わりやすい。

デメリット

・企業を見つけるまでに時間がかかる

・検索エンジンにひっかかることが少なく探し辛い

・メールでのやりとりになる為返信がこない場合もあり

 

直接応募をすることにより「この企業に魅力を感じている」というやる気は伝わりやすいですね。働きたい企業や業種が絞り込めている方におすすめです。

 

christina-wocintechchat-com-eF7HN40WbAQ-unsplash

 

どの方法を利用して応募をする際にも企業について詳しくなっておく必要があります。

社内ではインターン生として扱われても社外の方からは一社員として見られますので、インターンが始まる前には必ず企業について勉強しておきましょう。

 

まとめ

自分ならではの経験をするためにはまず自分自身がどんな経験をしたいか考えてみましょう。その上で自分に合った探し方や企業を選択していくとより充実した経験ができるのではないでしょうか。みなさまのより実り多き海外生活に少しでもご参考になれば幸いです。

 


<おすすめ記事>

ワーホリ経験で得られる!ビジネスシーンに繋がる強み【キャリアコラム#33】

「自己分析」で、やりたい仕事を見つけよう!【キャリアコラム#56】

キャリアカウンセリングって何を話すの?【キャリアコラム#29】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

見出しを追加

1

2

3

 

知って安心、海外の生理事情!

【PR】BLOG TOP (3)

 

日本に居ようが海外に居ようが、女性が生きていく上で避けて通れないのが生理の問題。生理なんて面倒で憂鬱…しかも慣れない海外で生理になったらどうすれば…と不安に思う人も多いでしょう。

しかし、私たちにとって生理は定期的に繰り返しやってくるもので逃げられないもの。それならば、あとはいかに快適に、楽しく生理と付き合っていくかを考えるほかありません!せっかくワクワク夢広がる海外渡航の準備ですから、生理に関しても楽しく情報収集をしながら、心とアイテムの準備を整えましょう!

生理用品は日本から持って行くべき?それとも海外で現地調達すべき?どんな生理用アイテムがあるの?日本との違いは…?今回は、海外での快適な生活に欠かせない、生理事情についてご案内していきます。

 


 

<目次>

・海外へは生理用品を持って行くべき?

・海外の生理用品、日本との違いは?

・日本と海外、生理事情のこれから


 

・海外へは生理用品を持って行くべき?

まず最初に、海外で長期滞在をする際に、日本から生理用品を持って行くべきか?それとも現地で調達するべきか?という問題についてお話します。

あくまで個人的な意見ですが、私としての結論は以下の通りです。

●日本から持って行く生理用紙ナプキンは1~2か月分くらいで充分。あとは現地調達すべし!

●タンポンを使う人は、慣れたものを少し多めに持って行って行くのが吉。

●海外渡航を期に第三の生理用品”月経カップ”を試してみるのもオススメ!

 

・海外の生理用品、日本との違いは?

<生理用紙ナプキン>

生理用紙ナプキンに関しては、特にワーホリ・留学の渡航先として人気の英語圏(アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなど)に滞在予定の人は、現地調達できる商品で充分不自由なく過ごすことができるでしょう。

ただし、安い製品や滞在先の国によっては、多少品質に難ありの生理用紙ナプキンもあります。また、問題と言うほどでもないですが、海外の製品は日本のものと比べると若干不便…と感じることも。これまでの筆者の経験した中で言うと、こんなパターンがありました。

 

・粘着力が強すぎて、テープ部分が下着に残ってしまった

・逆にテープが弱くて、少し体を動かしたらずれてしまった

・3か所も4か所もテープをはがすことろがあって面倒くさい

・個包装されてない生理用ナプキンが縦に箱に並んで入っていて清潔面が気になった

・逆に個包装が頑丈で袋から取り出しにくい

 

natracare-qnJk05aWudE-unsplash

 

こんな風に書くと、「え、大丈夫なの!?」と不安をあおってしまうかもしれませんが、こちらはあくまで一例。心配しなくても、メジャーな製品を選んでいればそんなに失敗はしません。

 

どれを選べばいいのか分からない、と言う人は、学校の友人やホストファミリーの人、或いは生理用品を扱っているお店の女性の店員さんなどにおススメの生理用紙ナプキンを聞いてみるのが一番です。トラベル用など、少量ずつ入っているパッケージをいくつか買って使い比べてみて、気に入ったものを定期的に使用するのでも良いですね。

日本は生理用紙ナプキンの使用が多数派で製品の品質も良いため、こだわりがある人は滞在期間をカバー出来る量を持って行っても良いかもしれませんが、純粋にかさ張るので、荷物が多い人にはオススメしません。

 

imani-bahati-L1kLSwdclYQ-unsplash

 

<生理用布ナプキン>

海外では、オーガニックやエコに配慮した生活を送っている人やその為の商品が、日本よりも多く見られます。生理用品に関しても同様で、ごみの排出を減らして繰り返し使用でき、肌に優しい生理用布ナプキンを使用している人も少なからずいました。

生理用紙ナプキンは便利ですが、毎回新しいものを購入し、使い捨てていかなくてはいけませんので、長期的に見るとコストもかかるしエコではありません。また、デリケートな部分に直接触れる生理用品だからこそ、オーガニックの優しい素材を使いたいと考える人も多いのですね。

 

natracare-2eDUzkOfNpA-unsplash

 

<タンポン>

海外のタンポン事情に関しては、日本よりも普及している国も多く種類も豊富ですが、スムーズな挿入を助けるためのプラスチックカバー(アプリケーター)が付いていない、吸収体がむき出しになっているタイプのフィンガータンポンが主流の場合も。慣れないと使いづらく感じたり、上手く使用しないと挿入時に痛みを感じる場合がありますのでご注意ください。海外でもアプリケーター付きのタンポンは探せば見つかりますが、価格は若干割高になります。

筆者は日本ではタンポンを愛用していましたが、オーストラリアに渡航したときにはそれほど量を持って行かず、現地でフィンガータンポンが若干使い辛かったので、海に入る時など以外は現地購入の生理用紙ナプキンを利用していました。

 

antonino-visalli-RNiBLy7aHck-unsplash

 

<月経カップ>

日本ではまだまだ認知度が低いですが、海外では第三の生理用品として月経カップが注目を浴び、利用する女性が急増しています。

月経カップとは医療用のシリコン素材でできた柔らかいカップで、膣に挿入して使用します。生理用ナプキンやタンポンのように経血を吸収するのではなく、膣の中でカップが経血を受け止める仕組みとなっています。経血が外に出ないので、ムレや匂い、漏れなどの不快感がありません。

 

marketing-city-to-sea--79rOVq5PtE-unsplash

筆者はアメリカ滞在中に月経カップのことを知り、使用してみました。装着してみるとほとんど違和感はなく、ぴったりフィットして漏れる心配も無かったのでアクティブな活動の際も安心!女性がよりアクティブさを求める海外で、広く受け入れられるのも納得の無使用感でした。

しかし、慣れるまでは脱装着が若干難しかった(カップの部分を小さくたたんで挿入し中で広げるのですが、上手くカップが開かなくて戸惑ったり、中に経血が溜まった状態でこぼさずに取り出すのが難しかったりした)ので、初めて使用する際はお風呂で着脱するなど、汚す心配のない状態でトライしてみると良いかもしれません。

 

月経カップはしっかり消毒をするなど正しく手入れをしながら使えば数年~10年ほども使い続けることができます。生理用布ナプキン同様、毎回使い捨ての生理用品を購入し続ける必要が無いので経済的であるだけでなく、資源を守りゴミを減らせることで地球環境にも優しい製品です。

 

love

 

・日本と海外、生理事情のこれから

近年、海外だけでなく日本でも「生理の貧困(Period Poverty)」という言葉が注目されるようになってきました。経済的な理由だけでなく、周囲の無理解や、羞恥心による購入の困難など、様々な理由から生理用品の入手が難しい状況について表している言葉です。

 

生理は恥ずかしいことでも何でもなく、女性にとって当たり前のこと。しかし、生理をタブー視したり、「隠すべき恥ずかしいこと」として扱う習慣は、日本だけでなく海外でも、いまだに広く残っています。

しかし、女性の生理を取り巻く環境を改善しようと、海外では様々な取り組みが行われています。その一部を紹介しますね。

 

<スコットランド>

2020年、世界で初めて生理用品の無償提供に関する法律が成立した

<ニュージーランド/フランス>

2021年から、全ての学校で、生理用品の無償提供を開始した

<イギリス>

2021年から、生理用品に対する税金が廃止された

<アメリカ>

一部の州で学校での生理用品無償提供/税金が廃止された

 

海外の生理事情は、年々改善に向けて変化しています。皆さんも、海外渡航をした先でも戸惑うことなく、周囲に生理用品や生理の悩みについて相談し、自分に合ったアイテムをゲットして下さいね。

皆さんの海外での生理期間がよりハッピーになるよう、応援しています!

 

beer

 


<おすすめ記事>

海外への薬の持ち込みで気を付けること

留学に行くと太る!?原因と対策を大公開!

【ローカルフード】渡航先で楽しく取り組む地産地消!【SDGs】


ライターバナー(Manami)

1

2

3

この円安、いつまで続く?

連日ニュースで「円安」について報道がされています。最近では32年ぶりに1ドル=150円を記録しするなど、今年の初めは115円台だったのに、一気に均衡が崩れてしまいました。

 

この急激な円安の背景には、インフレ対策を続けるアメリカと、金融緩和を続ける日本の姿勢の違いがあると言われています。日米の金利差が大きく離れてしまったため、アメリカは金利の上がらない円を売り金利の上がるドルを買う動きを続けました。その結果が今の円安環境に繋がったようです。

 

では、この円安傾向はいつまで続くのでしょうか?

 

jason-leung-SAYzxuS1O3M-unsplash

 

専門家でもはっきりとした回答は出せないようですが、多くの方がアメリカの金融政策を協議するFOMC(米連邦公開市場委員会)の12月の会合で「円安トレンドがやや円高に修正されるのではないか」と推測しています。

 

その後、2023年の1~3月あたりで「1ドル=130~135円」あたりに落ち着き、2023年の後半には「120~125円」の水準まで落ち着くのではないかと予想されています。

 

あくまで予想ではありますが、そのような傾向があると分かるだけでも少し落ち着きますね💦

 

とはいえ、この円安の状況で生活もやや苦しい。そんな状況を打破できる方法があるんです!それが、皆さんご存知「ワーホリ」なんです!

 

micheile-dot-com-lZ_4nPFKcV8-unsplash

 

「円安なんだから渡航費が高いじゃないか!」と思うかもしれませんが、ワーホリを使えば海外でフルタイムで働いてをドルやユーロを稼ぐことができるため、それを日本円に換金すれば大きなプラスになります!

 

さらに、海外は最低賃金が日本よりも圧倒的に高く、ワーホリ一番人気のオーストラリアは何度最低時給で$20超え!日本円で時給約2000円です!フルタイムで働けば、100万以上を貯金して帰ってくることも夢ではありません。

 

円安の今は節約することも大事ですが、逆に今だからこそワーホリで海外出稼ぎに挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

 


<おすすめ記事>

超円安時代に’ワーホリで出稼ぎ’に行く!?

進む円安。円安が進むとどうなるの?


 

ライターバナーKOTARO

 

1

2

3

海外で医療英語を学ぶメリット4選【看護師/医師/薬剤師/作業療法士/獣医師】

【PR】BLOG TOP (5)

 

この記事を読んでくださっている医師や看護師、医療現場で働くみなさんは、自分の英語力に自信はありますか?

訪日外国人の増加に伴い、医療現場でも英語の必要性は高まっていますが、「外国人の患者さんに対してきちんと対応ができなかった‥」ともどかしさを感じている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、医療現場で働く(あるいは医療関係の資格を持つ)方が海外で医療英語を学ぶメリットを4つご紹介します。あなたのスキルを”国内外で”発揮するチャンスを、自らつかみ取りませんか?

 


<目次>

海外で医療英語を学ぶと【1】外国人患者の大きな助けになる

海外で医療英語を学ぶと【2】世界中の医療従事者と繋がりができる

海外で医療英語を学ぶと【3】キャリアの選択肢が広がる

海外で医療英語を学ぶと【4】永住権に繋がりやすい

医療英語が学べるおすすめの学校


 

海外で医療英語を学ぶと【1】外国人患者の大きな助けになる

入国制限の緩和に伴って訪日客の増加が見込まれ、国際空港の近辺や人気観光地、また都市部の医療機関などでは外国人患者の増加が想定されます。このような状況下で患者さんの症状をヒアリングをしたり治療の説明ができる英語力を持つ医師や看護師は、貴重な人材として重宝されること間違いありません。

 

ほんの少しの勘違いが医療事故を招く場合もあるため「日本語が通じない外国人は診療不可」としている医療機関もあるようですが、異国の地で体の不調を感じている外国人患者としては非常に心細いことでしょう。

医療英語を身に付けると現場での対応力が上がり、より多くの人の助けになることは間違いありません。

 

patty-brito-Y-3Dt0us7e0-unsplash

 

海外で医療英語を学ぶと【2】世界中の医療従事者と繋がりができる

日本の医療現場で働いていると、「海外の医療現場ってどんな感じなんだろう」「世界の医療従事者はどんな働き方をしているんだろう」と気になることがありますよね。

 

医療英語コースで学ぶ学生のほとんどは、既に医療従事者として働いたことのある人ばかり。

ですから、海外で医療英語を学ぶことで英語力や医療従事者としてのスキルが上がることはもちろんですが、世界各国の医療従事者と肩を並べて勉強ができるというのもこの上ない魅力です。

 

医療英語を学びたいという同じ志を持った仲間として国籍や年代を問わず対等に交流が持てますから、世界の医療事情についても情報交換がしやすく、心の通い合う親友が見つかったりもすることでしょう。

 

女性病気 ワーホリ

 

海外で医療英語を学ぶと【3】キャリアの選択肢が広がる

医療英語を身に付けると、医療機関で働く以外のキャリアの選択肢がより身近に感じられるようになるかもしれません。

例えば、製薬会社などで新しい医薬品や医療機器の開発を行うメディカルドクター。英語論文の読解能力、研究結果を英語で執筆したり発表する能力、海外の取引先などとミーティングを行う能力など、高い英語力が必要とされる職業ですが、その分待遇面に恵まれる傾向にあり人気が高いです。

 

またグローバル化が進む社会で需要が高い医療通訳者も、医療英語を学ぶことで自然と意識しやすい職業ですね。診察・診断結果・処置などについて説明を行う際、日本語が不自由な外国人患者との意思疎通に苦労することが日本の医療現場では多いですが、現場の知識を持つ医療従事者が医療英語を身に付けることで、それぞれの架け橋になることができるようになります。

このように「臨床以外の分野で医療に携わってみたい」という方は、医療英語を身に付けることで新たなキャリアパスが開けることでしょう。

 

kelly-sikkema-4le7k9XVYjE-unsplash

 

海外で医療英語を学ぶと【4】永住権に繋がりやすい

本気で海外永住権を狙いたい!!という方も、医療英語を学ぶことは非常にオススメです。なぜなら医療従事者は多くの国で需要があり、他の職業に比べても永住権を取得しやすい傾向にあるとされているからです。

 

当然、収入を得ながら現地の医療現場で仕事をするためには、医療英語を学ぶだけでなく現地の医療資格も取得する必要がありますが、日本での経験がアドバンテージになることは間違いありません。自分の人生のフィールドを海外に広げたいという医療従事者にとっては、医療英語を学ぶメリットはとても大きいですね。

 

ross-parmly-rf6ywHVkrlY-unsplash

 

医療英語が学べるおすすめの学校

医療英語コースを設置している語学学校は、ビジネス英語やIELTSなどに比べると決して多くはありませんが、その中でも信頼の厚い学校をいくつかご紹介します。

 

1

▼IH Sydney(International House Sydney)

【コース名】English for Health Professionals

【期間】12週間

【英語要件】Intermediate(中級以上)

※詳しい学校情報はこちらから

 

2

▼ILSC

【コース名】Medical English ※選択授業の1つとして設置

【期間】4週間~

【英語要件】Intermediate(中級以上)

※詳しい学校情報はこちらから

 

Australia

▼LSI(Language Studies International)

【コース名】Medical English

【期間】8週間

【英語要件】Intermediate(中級以上)

【設置キャンパス】

 ・イギリス(ロンドン/ケンブリッジ)

 ・カナダ(トロント)

 ・ニュージーランド(オークランド)

※詳しい学校情報はこちらから

 

【医療】×【英語】は世界で通用する最強の武器

医療英語を海外で学ぶことはご自身のスキルアップに繋がるだけでなく、世界の医療現場について知るきっかけにもなり、あなたにとってより良いキャリアパスや人生を見つけ出せるチャンスになるかもしれません。

少しばかり今の仕事を離れて、海外生活を楽しみながら、ご自身の可能性を広げてみませんか?

 


<おすすめ記事>

【体験談】ワーホリ経験者のその後13~作業療法士→海外でスキルアップ~【キャリアコラム#62】

「キャリア迷子」こそ、海外へ行け!【キャリアコラム#25】

ドクターXだけじゃない!海外で話題の医療系ドラマ


 

Hannah

 

1

2

3