英語初心者が留学やワーホリ前に『やってはいけない』英語の勉強法~英単語編~

 

みなさんもご存じの通り、英語を学ぶ・話す上でまず絶対に必要な『単語力』

今回は、海外に行ってみたい!だけど英語が話せない…と不安な英語初心者の方へ、渡航前に取り入れたい英単語力UPの方法をご紹介します♩

 

20160113_02

 

=================

<目次>

・「単語帳」を買ってはいけない?!

・初めに覚えるべき英単語って?

・渡航経験者が実際に取り入れていた勉強法♩

・まとめ

=================

 

「単語帳」を買ってはいけない?!

 

英語を学ぶ中で「単語が覚えられない」「単語の覚え方、勉強方法がわからない」という悩みを抱えている方はとても多いのではないでしょうか。

 

しかし!単語を勉強するのに英単語帳を買ってはいけません!!

 

…え?英単語帳を買ってはいけないってどういう事?じゃあどうやって単語の勉強をするの?と思いますよね(*_*)

実は英単語帳を買わないほうが、留学やワーホリに行く人にとっては【効率のよい英単語の勉強】ができるからです!

 

なぜなら、世間に出回っているほとんどの英単語帳は残念ながら留学やワーホリ向けに作られたものではありません。そのため、せっかく覚えても留学やワーホリで現地に行った際に【自分は使わない・使う機会すらない】単語のオンパレード…

例えば、検定試験用や学生に人気のある英単語帳の一番目(abc順の場合)に載っている abandon という単語。

意味は〈人・船・国・地位などを〉捨てる,見捨てる,捨て去る(weblio英和辞典より)です。

 

正直この単語…英語初心者のあなたは留学やワーホリ先で使いますか?

もちろん、英語の勉強を進めていけばいつしか出会い覚えなければいけない単語には違いありません。でも、英語初心者の方やこれから留学やワーホリに行く方にとって、まず初めに覚えるべき単語ではないのです。

 

初めに覚えるべき英単語って?

初めに覚えるべき英単語とは、ずばり【現地に行った際に知っておいたほうがいい、自分に関係のある単語】です!!

英単語帳に手を伸ばす前に、自分の身の回りにある物が英語で言えるか、日常行っている動作が英語で言えるかをまず試してみてください。

なぜなら、留学やワーホリで海外に行った際、今の生活スタイルが180度変わってしまうわけではないからです。朝起きる、食事をする、学校・仕事に行く、友達や同僚に会う、家族と話す、お風呂に入る、テレビを見る、寝る…など、日本で目にする物や行っている日常的な動作は、留学やワーホリに行ってもほぼ同じだと思います。そして、現地でする英会話はすべてその生活に基づくものです。

これらに関わる単語は、【自分に必要=知っておくべき単語】なのです!

例えば、今日本で使っている日用品は海外でも使います。「イヤホン」「レジ袋」「歯磨き粉」など英語でなんて言うのでしょうか?

また、日常の動作では「友達と遊ぶ」「電車に乗る」「(写真を)インスタにあげる」など英語でなんて言うのでしょうか?

そこで言えなかった単語を辞書で調べてまとめていけば、世界に一つの【自分にとって必要な単語しか載っていない】単語帳ができあがります。

必要な単語しか書かれていなければ、「せっかく覚えたのに、使わない…」「時間の無駄だった」「勉強した気がするけど、忘れた」という非効率はなくなりますし、英語初心者の方にもハードルが低く、取りかかりやすい勉強法ではないでしょうか(^^)

 

ただ、勘違いしてほしくないのは、英単語帳で単語の勉強をすることを完全否定しているわけではありません!!

 

これぞという一冊があれば買ってもいいと思いますし、「本」という形で手元にあったほうが勉強しやすい、という方もいると思います。自分に合った勉強法で学ぶことがベストです!…が!!

「とりあえず英単語帳買って、1ページ目から暗記するぞ!」というのは果たしていかがなものか?という事。そのあと勉強が続かなかったらかけたお金も時間ももったいないですしね(>_<)

また、この方法は勉強のモチベーションを上げる意味でもおすすめです。

motivation

 

渡航経験者が実際に取り入れていた勉強法♩

 

少し私の例を挙げると、私はワーホリでオーストラリアに行く前に上記の方法に加えて、【現地でしたいこと】に関わる英単語をまとめていました。

「オーストラリアに行ったら絶対にコアラを抱っこしたい!」と思っていたので、それについての英単語をノートに書いていました(笑)

●コアラ koala

●ふわふわ fluffy

●抱っこする hold (a koala)

という感じです。実際に現地ではコロンビア人の友達になぜオーストラリアに来たのか聞かれた際「Because I want to hold a koala!」と言うことができました!自分の言いたいことがしっかり相手に伝わったうれしさは今でも忘れません(^^)

 

日本語も単語がたくさんあるように、英単語も途方もない数が存在します。その中からまずどれを学び覚えるべきか、しっかりと【選別】してみてください。

せっかく英単語を学ぶなら、【自分にとって必要な単語】から学びましょう。abandonのようなものは後回しでいいのです。

そうすれば、嫌々勉強することもないですし、きっと3日坊主にならずに続けられますよ!

Rie

 

=================

<おすすめ記事>

店員さんにきちんと伝えられる?飲食店で注文する時に使う英語フレーズ!

【英語で道案内in USJ♪】簡単な英語フレーズ集

「楽しい」感情を表す英語表現のご紹介!(^^)!

=================

 

WH情報局では、みなさまのご意見に基づいて情報発信をしています。

↓ ↓ ↓

 

=================

 

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

英語でよく聞くスラングって?どう使うの?【WH情報局】

スラングってよく聞くけど、スラングのこと、ちゃんと理解していますか?

african-4214917_960_720

 

皆さんこんにちは!

ワーホリ情報局です。

 

留学、ワーホリにおいて必ず聞くのがスラング。

皆さんも一度はスラングという言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

映画やドラマなど、日常生活でよく耳にするこのスラング。

しかし、そのスラングってそもそも何のことでしょうか。

今回はそんな”スラング”についてご紹介していこうと思います!

 

===============

《目次》

・スラングとはいったい何?

・使用には注意が必要?スラングを使うときの注意点!

WannaGonnaGottaって何?よく使うスラング!

 

===============

 

・スラングとはいったい何?

pexels-photo-935949

 

英語を学ぶ上でよく皆さんが耳にする”スラング”。

スラングを使えたらかっこいいですよね!

 

そもそもスラングとは、日本語に直すと”俗語”という意味になります。

いわゆる会話やチャットなどコミュニケーションの中で使用される砕けた言葉のことですね。

 

日本語で言うと”ヤバイ”、”マジ”、”KY”、ここ最近の流行で言えば”ぴえん”、”きゅんです”、”タピる”などがありますね。

そういった学校では習わない若者言葉の英語版とイメージするといいかもしれません。

 

このようなスラングは日本語と同じように、友人との会話やチャットなどの軽いコミュニケーションに使われることが多いです。

 

また、同じスラングでも国によって使われるものが異なります。

その一つが”オージースラング”です。

オーストラリアでは独特の省略語や言い回しが多数存在しており、総称してオージースラングと呼ばれています。

 

オージースラングを知りたい方はこちら!

G’day mate! 留学前に知っておきたいオージーイングリッシュ8選~

 

国によってスラングが異なるなんて面白いですよね!

 

・使用には注意が必要?スラングを使うときの注意点!

image (1)

 

皆さんが友人と会話するとき、ごく普通に”マジ?”、”それやばいね!”など使っているかと思います。

しかし、それは我々が日本語を母国語として、その言葉の意味や使い時などをしっかり理解して使っているのではないでしょうか。

 

スラングも同じように、時と場合によってその使い分けが必要なときがあります。

 

ビジネスなどのフォーマルな場所では使用しない

一般的にスラングは砕けた表現が多く含まれているため、ビジネスシーンなどではネイティブたちもスラングを使用することはあまりありません。

皆さんも上司などに”マジ”などは使わないと思いますが、それと同じことですね。

 

英語が母国語でない我々からするとその使いどころの線引きが非常に難しいかと思います。

フランクな場面で使える英語と、フォーマルな場面で使用する英語があることを把握したうえで使うようにしましょう。

 

使うのが怖い場合は無理に使う必要はありません。

そういったときは背伸びせず一般的な英語を使うようにしましょう!

 

意味を理解したうえで使おう!

周りの友人が使っているところを聞いたり、映画やドラマで見たりするなかで”スラングかっこいいな!”、”自分も使いたいな!”とあこがれる方も多いかと思います。

しかし、英語をこれから学ぶ方、まだまだ勉強中の方はその使用には注意が必要です。

 

意味が分からなかったり曖昧なまま使っていると、会話の中で誤解を生んでしまったり、教養がないと思われてしまったりすることがあります。

誤解の結果、相手との関係が悪化してしまう…なんてことにも。

 

そういったことにならないように意味をしっかり把握したうえで使用しましょう!

 

汚い言葉が多い?

スラングとはいわゆる若者言葉のため、中には公共の場にはふさわしくない表現もあります。

代表的なのは”Fワード”といわれるものですね。(F*ckなど)

 

スラングにはこういった表現が混ざっていることが多々見られます。

初対面の人にこういった表現を使うと、引かれた…なんてことに、、、

そのため、その使い方や使い時というのが非常に大切になります。

 

WannaGonnaGottaって何?よく使うスラング!

pexels-photo-2422280

 

 

さて、ここまでスラングとは何か、その使い時などを見てきましたが、ここでよく聞くスラングをご紹介します!

タイトルにもある、WannaGonnaGotta

 

これ、映画やドラマなどで見たこと、聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

この表現、日常会話で非常によく使うものですが、実はこれもスラングなんです!

 

Wanna

まずはWannaから見ていきましょう。

このWannaは、「Want to」の省略形でよく使われています。

Wanna 動詞の原形」という形で、”~したい”というときに使われます。

 

Eg. Hey, what do you wanna grab for lunch? (お昼何食べたい?)

読み方は、ウォントゥーではなく、”ワナ”です。

 

Gonna

このGonnaも日常会話でよくみるスラング。

Gonnaは「going to」の省略で使われています。

未来のことを表す「be going to」として、「be gonna」と表記されます。

 

Eg. What are you gonna do this weekend?(今週末何する予定?)

読み方は”ガナ”になります。

 

Gotta

Gottaもネイティブの中では非常によく使われる表現。

こちらは主に「have to ~(~しなきゃ)」の省略で使われます。

例文で見てみましょう!

 

Eg. Oh, it’s already 9?? I gotta go!!!(え、もう9時?もう行かなきゃ!)

読み方は、”ガラ、ガタ”になります。

 

この3つは日常会話で非常によく使われるため、耳にする機会も多くなると思います。

ぜひこの機会に覚えておきましょう!

 

いかがでしょうか。

 

今回は、そもそもよく聞くスラングとは何かを紹介してきました。

現地で生活するにあたり、こういったスラングを聞く機会は多くなるかと思います。

 

ただ、スラングは必ず使わなければいけないものではないため、文法が不安だったり、理解できていないのに無理に使う必要はありません。

まずはきれいな文法、単語を学び、余裕が出できたら使ってみるのもいいかもしれませんね!

===============

<おすすめ記事>

G’day mate! 留学前に知っておきたいオージーイングリッシュ8選

日本と海外で読み方が違う国名に気を付けよう!

無人島留学?『あつまれ どうぶつの森』 で英語学習をしよう!☆彡

=================

WH情報局では、みなさまのご意見に基づいて情報発信をしています。

↓ ↓ ↓

風の時代をワーホリでどう生き抜く?ー風の時代とはー

【PR】BLOG TOP (2)

 

2020年から「風の時代」がスタートしたことをご存知でしょうか。風の時代ってそもそも何?風の時代の前はなんだったの?と疑問だらけの方も多いかもしれません。

今日は風の時代ってそもそも何なのか、そして風の時代をワーホリでどう生き抜くかを1つずつお話ししていきます。

 


《目次》

・①風の時代ってそもそも何?

・②風の時代に必要なスキルとは(今後なくなる職業/なくならない職業)

・③風の時代をワーホリでどう生き抜く?


①風の時代ってそもそも何?

この「風の時代」というキーワードですが、最近ではYoutubeやテレビなども特集が組まれたりしているので、どこかしらで聞いたことがある方もいらっしゃるかも知れません。

 

風の時代とはスピリチュアルな観点からきているもので、2020年の12月22日から「風の時代」が始まったと言われています。

この時代は200年ごとに「火」・「土」・「風」・「水」の4つに分けられます。ですので、風の時代の前は「土(地)の時代」と言われていました。

 

土の時代はちょうど産業革命のころ始まったと言われています。土の時代は読んで字のごとく、土台作りの時代と言われてました。物、金といった「目に見えるもの」に最も価値があった時代です。

 

風の時代 ワーホリ

 

それとは対照的に風の時代とは、「流れていくもの」「流れている時代」となります。風の時代はすべて流れていってしまうものなので、「目に見えないもの」に価値を置く時代に入りました。

 

うつろいやすい時代だからこそ、個人個人の個性が必要となり、考え方や価値観は多岐にわたるため、自分が何を信じて生きていくのかの軸を持たないと、様々な意見に流されるだけ流されてついには疲れ果ててしまいます。

 

自分は○○をしているときに幸せを感じるんだ!こう生きていくんだ!という強い願望がまだわからない~という方。どこか毎日生きづらいな、自分は何のために生きているのかなとか思ってしまっていませんか?

今、どこか生きづらさを感じている人はもしかしたら「風の時代」が原因かもしれません。まずは風の時代の特徴を知るところから始めてみましょう!

 

■ミニマリストの登場

風の時代で物を手放し、物を極力持たない人のことをミニマリストと言います。ノマドライフや、バックパッカーなので世界を回っている人もこのミニマリストに当たるかもしれません。

また、CDなども買う時代から、サブスクリプションなどで聴く時代にもなり、シェアカーなどを利用する人も増えてきました。

 

風の時代 ワーホリ

 

■価値観の多様化

お金持ちになるだけが、結婚して子供を持つことだけが幸せではない。風の時代は目に見えないものを大事にするので、「自分がどう生きれば幸せを感じるか」を考えていくことが大事な時代になっています。

都会から田舎に引っ越し自給自足生活をする、パートナーは持つけど結婚という形はとらないなど、今後もっと様々な価値観が生まれてくると思います。

 

■働き方の多様化

フルタイムの終身雇用の時代は、土の時代で終わりました。風の時代は、副業あり、学習のための休職あり、時間や場所にとらわれない働き方、今までになかった職業の確立、などなどなんでもありな時代になります。

特にコロナでリモートワークも主流となり、時間や場所にとらわれない働き方は特にしやすくなっていると思います。

 

風の時代 ワーホリ

 

■お金の価値観の変化

風の時代に入り、今までよりもキャッシュレス化が進みました。今や、電子マネーやQRコード決済も当たり前になってきましたね。

またお金を貯めこむよりも、どう使えば幸せになれるのか、どの経験に使いたいかを考える時代が風の時代でもあります。

誰かを応援するためにお金を使いたいと考える人も増え、クラウドファンディングもメジャーになりました。

 

②風の時代に必要なスキルとは(今後なくなる職業/なくならない職業)

先ほどお話ししたように、風の時代とは「目に見えないもの」に価値を置く時代です。そんな風の時代をこれから乗り切るには、何よりも「個性(ユニークさ)」「自己成長」「自分軸」が重要になってきます。

 

今は何かわからないことがあっても、誰でもGoogleで調べればいつでもどこでも数秒でなんでも情報が手に入ります。これは今の時代全員が平等に手に入れられる知識です。

なのでAIでわかることは、何でも瞬時に手に入れられるのでその情報自体にまったく価値はなくなりました。また、AIでできることはAIにやらせたほうが効率がいいので、今後そういった仕事に人間は必要なくなります。

 

■今後なくなると言われている職業

  • 事務員
  • 銀行員
  • 警備員
  • 店員(スーパー・コンビニなど)
  • 電車運転士・タクシー運転手
  • 工場勤務者
  • 清掃業

など

AIで管理できるもの、機械にインプットできるものはすべて置き換わると言われています。

 

しかし、0から1のアイディアを生み出すことや、人をケアするような職業、その人ではないとできない唯一無二の職業。AIやデータを使いこなす職業。こればっかりはAIにはできませんので、今後もなくならない職業と言われています。

 

風の時代 ワーホリ

 

■今後もなくならない職業

  • 営業職
  • データサイエンティスト
  • 介護職
  • カウンセラー
  • コンサルタント
  • タレント・俳優

など

このように、風の時代は何よりも個人の個性が重要になってきます。人間でないと、アナタでないとできない職業のみが今後残ってきます。

 

また、ずっと同じスキルや情報・知識では風の時代においていかれてしまいます。風の時代では自分自身が常にアップデートしていくこと、自分がどんな風に生きていきたいのか、幸せを感じるのかという自分軸を確立していくことが非常に重要になってきます。

ぜひ、風の時代に必要なスキルを今から身に着けていきましょう!

 

風の時代 ワーホリ

 

③風の時代をワーホリでどう生き抜く?

風の時代に必要なスキルはだいたいおわかりいただいたかと思いますが、簡単に言うと、風の時代を生き抜くには自分の気持ちに正直に、自分軸をしっかりと持ち、ありのままで生きることが重要になります。

 

誰かが決めた価値観で生きる必要はありません。どれだけイレギュラーでも自分がいいと思えばいいし、誰が何と言っても自分が幸せを感じるならそれが1番です。

そうでないと、風の時代に流されてしまい自分が何のために生きているのか、なぜ生きているのかさえわからなくなってきてしまいます。

 

今自分がどう生きていったらいいのかわからない方、迷っている方ほどぜひ選択肢の1つとして、ワーホリを活用してみてください。今のうちから海外の様々な価値観や文化を知ることもとても有益です。

 

ワーホリでの経験は日本では思いもつかなかった考え方や、知らなかった自分に出会えるチャンスです。今生きづらさを感じている人も、海外生活の中で様々な人と交流することにより、がんじがらめの考え方から解放され、楽に生きていけるようになるかもしれません。

人生は泣いても笑っても1回きりです。もしも、迷っているなら一歩踏み出してみることをオススメします。

 

もちろんワーホリするもしないも決めるのはアナタです!ぜひ誰かが決めた人生や他人軸ではなく自分軸で今後の人生どう生きていきたいのか、どんな自分になりたいのかを考えていきましょう!

 

日本ワーキング・ホリデー協会では毎日のようにセミナーや個別カウンセリングも行っておりますので、お気軽に何でもご相談にいただければと思います。

 

1人で悩まずに何でも相談して下さいね。

 

風の時代 ワーホリ

 


<他のおススメ記事はこちら>

35歳からの留学は遅いって誰が決めたの?【30代の留学】

ワーホリって高校生でもできるの?

海外で体験!世界各地の占いとは?


Naomi

1

2

3

人気急上昇中の2カ国ワーホリ!海外にながーく滞在する方法♪【WH情報局】

憧れの海外生活、その夢を叶える方法としてワーホリは有名ですが、基本的に1年間という期間の制限があります。

 

そんな中でも、出来るだけ長く海外に滞在したい!そう考えている方は、「2か国ワーホリ」を計画してみませんか?

 

今回はもーっと長く海外で生活する方法の1つとして、2カ国ワーホリの方法をご紹介します♪

1121

======================

≪目次≫

・ワーホリのおさらい

・2カ国ワーホリの方法

・最後に

 

WH情報局では、みなさまのご意見に基づいて情報発信をしています。

本記事が「いいね!」と思ったら、ぜひ高評価をお願いします♩

======================

 

ワーホリのおさらい

 

ワーホリとは、協定を結んだ国に住んでいる18歳以上30歳以下(※)に対して、休暇目的の入国と滞在中における就労を認める制度です。※一部国を除く。

 

そして重要なポイントとして、ワーホリは1つの国に対して一生に1回のみとされています。

 

滞在できる期間は1年間与えられ、一部制限はあるものの語学学校に行って勉強したり、アルバイトをしてお金を稼いで観光も満喫する事ができるのです。

 

さて、滞在できる期間は1年間と書きましたが、この期間はいつから始まるのでしょうか。

『ビザを貰った日から?』それとも『入国した日から?』

 

答えは『入国した日から1年間』!

(オーストラリア・ニュージーランド・カナダ・アイルランドの場合)

 

ビザ申請をしてビザを貰った後に『入国期限』が与えられて、その期間内に入国すればワーホリが始まります。

このシステムを応用するのが2カ国ワーホリです!

 

2カ国ワーホリの方法

 

方法はとてもシンプルです!

 

STEP1. 渡航する前に2つの国にビザ申請しましょう。

STEP2. ビザを取得した後は記載されている入国期限を確認しましょう。

STEP3. 1つ目の国にワーホリで入国して、2つ目の国の入国期限が切れる前に入国。

 

たった、これだけで最長で2年間近くワーホリをすることが出来ます!

ここで注意点がありますので、確認しておきましょう。

 

※注意点※

・国によってビザ取得後の『入国期限』は異なります。カウンセラーにご確認ください。

・ビザ申請は必ず正確に、且つ時間の余裕をもって行いましょう。協会ではビザサポートもございますので、カウンセラーにご相談ください。

 

まとめ

 

今回は『2カ国ワーホリ』をご紹介させていただきました。

その他にも海外に長く滞在する方法として学生ビザを使ったり、オーストラリアのセカンドビザなど色んな方法があります!

 

是非、ご自身の海外でやってみたい事や夢を協会のスタッフに相談してみてくださいね。

もしかしたら、意外な発見があるかもしれませんよ。

 

いかがでしたでしょうか。

少しでもプラン作成の参考になれば幸いです。

 

=================

<おすすめ記事>

多人種が集まるシドニーを選んで良かった!2か国留学だからこそ感じ意識すること

【永久保存版】カナダ有給インターンシップ プログラムのご案内

嘘のようで本当にあるワーホリでのトラブル事例

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

春からオーストラリアワーホリ1年のスケジュール!どんな現地生活になる?

【PR】BLOG TOP

 

春からワーホリ行きたいけど、海外生活がイメージできなくて不安だな・・そんな風に一歩踏み出すかどうか悩んでいる方に向け、春からオーストラリアワーホリの現地の生活の流れをまとめてみました!

 

海外で過ごす新しい自分。日本と違う夏のクリスマス。オーストラリアでの生活を想像してみてくださいね!

 

(今回のイメージ)

■渡航先:オーストラリア

■出発時期:日本の春(4月頃)

■プラン:語学学校に4か月(ワーホリで通える上限)

■英語力:中高で英語教育を受けてきた平均的な日本人くらい。相手の言ってることはなんとなく聞き取れても、細かい部分がわからなかったり、伝えたいことが口から出てこなかったりというもどかしさがある

 


<目次>

【4月】いよいよ出発!

【5月】住環境の変化

【6月】”暮らしている実感”が出始める

【7月】学校卒業間近!ようやく仕事開始?

【8~9月】学校という後ろ盾が無くなる

【10~11月】あっという間にワーホリ半分終了!!

【12~1月】夏のクリスマスを満喫!!

【2月】残り2か月・・帰国後を意識

【3月】やり残したことを消化しよう

春から出発なら、年内に手続きを!


 

4月:いよいよ出発!

ついに始まったオーストラリア生活!✨日本は春を迎えた頃ですが、南半球のオーストラリアは秋の空気になってきました。

 

1か月目はとにかく現地の環境を知ることから始まります。バスや電車はどうやって乗るんだろう?スーパーやドラッグストアはどこがオススメ?日本食の食材ってどこで買える?・・自分の足で街を歩きながら、学校で出来た友達から情報を貰いつつ、土地勘をつけていきましょう。

誰しもが緊張する学校初日を迎えると、オリエンテーションには世界中から来た仲間がたくさんいます。国籍も年齢も職業もばらばらの人たちですが、ここではみんな等しく「ワーホリ・留学生」なんだなあ、と思うと、きっとすぐに仲良くなれますね。授業が始まれば、そこにいる仲間はみんな自分と同じように、かつてオーストラリア生活を1から始めた人たちです。たくさん頼って、たくさん助けてもらいましょう!

 

clemens-van-lay-5eThdzpVqyE-unsplash

 

ホームステイをする方は、現地の家庭にお邪魔するという点で気を遣ってしまうことも少なくないでしょう。ですが、自分から積極的に話しかけることで、ホストファミリーとの距離を近づけることは出来ます。お客さんではなく家族の一員としてステイする身であること、そしてあなたから声をかけることを意識すると良いですね。

翌月からシェアハウスへ移る方は、現地到着後3週目には内見を始めます。周りの友達の助けを借りながら、快適なお家を探しましょう!出発前の方は、日本にいるうちからシェアハウスの探し方を知っておくだけでも、現地での負担を減らせますよ♩

 

▼こちらもおすすめ

ホームステイを成功させる秘訣と魔法のフレーズ!

シェアハウスの探し方&注意したいポイントまとめ【保存版】

 

5月:住環境の変化

hanson-lu-sq5P00L7lXc-unsplash

あっという間に1か月が経過し、2か月目に突入します。学校での友達も増えてきて、街の土地勘もついてきました。

2か月目はいよいよシェアハウスでの生活をスタートする方が多い頃!ホームステイ先では食事の提供もありましたが、シェアハウスでは自分で自炊・洗濯・掃除などをしていく必要があります。スーパーで調味料を揃えるところからはじめ、食材の調達も日々行っていきましょう。お気に入りのスーパーを見つけるのも楽しいですね♩

 

1か月目は生活を整えること、そして英語を毎日浴び続けることで精いっぱいでした。ですが2か月目にはようやく引っ越しも終わり、学校の勉強に集中し始められる頃。英語で英語を学ぶのは相変わらず難しいですが、まだまだ始まったばかり!

 

6月:”暮らしている実感”が出始める

weyne-yew-PCbpcMAY_ew-unsplash

3か月目に入ると、自炊・洗濯などシェアハウスでの生活にもすっかり慣れてきて、旅行とは違う「海外で”暮らしてる”んだな」という実感がより一層大きくなってきます。

 

2か月目までは、住環境の変化なども相まって、英語環境で生活基盤を立てることに精一杯。ですが3か月目ごろからはいよいよ仕事探しの準備にとりかかり始める頃!ジョブサポートを行っている語学学校も多いですから、最大限活用して履歴書づくりや面接の練習、納税者番号(Tax File Number)の申請など行っていきましょう。

もちろん、英語の勉強も毎日要継続!渡航3か月目ということは、そろそろ英語力のレベルも1つ上がる頃ですよ~!

 

7月:学校卒業間近!ようやく仕事開始?

christina-wocintechchat-com-yyp_HpXrUfw-unsplash

3か月目に始めた仕事探しの準備を基に、仕事の応募を開始している頃かもしれません。正直、現地での1発目の仕事探しは難易度が高め。現地の雇用主としても、オーストラリアで働いたことの無い人を採用するのですから、当然不安でしょう。雇用主側のそんな不安を解消するには、いかに自分がスキルを持った即戦力になれる人材かということをアピールするしかありません!何十通と履歴書を送る人も少なくないですが、めげずに頑張りましょう。

 

ただやはりこれまで3カ月の間、接客できるレベルまで英語力が上げられたかというと、なかなかそこまでは自信が無いかもしれません。

まずは”現地で働く”ということ自体に慣れていくため、日本食レストランや裏方の仕事など、英語力が不安でも就きやすい仕事から始めていくのもいいですね。

 

4か月目は、学校もとうとう最後の1か月。仕事探し(仕事開始)に明け暮れて勉強がおろそかになってしまうのは本末転倒ですから、できるだけレベルを高められるように両立を意識しましょう!

 

8~9月:学校という後ろ盾が無くなる

arek-adeoye-ljoCgjs63SM-unsplash

学校も卒業し、仕事に充てる時間が増えはじめるオーストラリアワーホリ5~6か月目。

卒業前に仕事を並行し始めていた方は、職場でわからない単語や表現があれば翌日すぐに学校の先生に教えてもらうこともできました。ですが卒業後にはすべて自分で乗り越えていく必要があります。

学校という”自分の英語を直してもらえる環境”が無くなってしまうと、一気に自分流の英語(いわゆるブロークンイングリッシュ)が身に染みついてしまう危険性がありますので、この点は意識していくと良いですね。

 

プライベートの時間が一気に増えることで、友達と過ごす時間も増える頃!そろそろ冬の時期も終わりに近づいていきますから、もう少しでオーストラリアのベストシーズンがやってきますよ!!

 

10~11月:あっという間にワーホリ半分終了!!

alice-duffield-fgy0t-QHLcQ-unsplash

いよいよ10月に入ると夏らしい日も増えてきて、オーストラリアらしい気候を楽しめる時期に!2~3カ月前に始めた仕事にも慣れ、気づけばワーホリも後半戦に突入してしまいました。仕事に慣れたことですっかり気持ちの余裕も出てきて、初夏の心地よい季節でもありますから、旅行なども楽しみたいですね。

 

また、そろそろ次の仕事を考え始める方も出てくるのがこの頃。

オーストラリアのワーホリは、同一雇用主の下で働けるのは最長6カ月までという規定がありますので、ワーホリの途中で仕事を変えなくてはなりません。働ける期間が短いと雇ってもらいづらくなりますから、残りのワーホリ生活も半分を切ったし、そろそろ次の仕事にチャレンジするか・・という時期ですね。

 

noah-silliman-gzhyKEo_cbU-unsplash

 

ですが、「語学学校を卒業してから、英語の勉強を自主的にしてこなかったな」という方の場合、ワーホリ後半に入っても英語力があまり伸びていない・・!!とショックを受ける方が多いようです。

なぜかと言えば、職場の人や友達はあなたの英語を直してくれるわけではなく、なんとなくでも通じてしまえばコミュニケーションが成り立ってしまう(=きちんとした英語が身に付かないままでも生活できてしまう)という恐ろしい事実があるから。

自分のやりたい仕事に就くには、英語力を上げる努力も必要です。せっかくのワーホリですから、悔いのないように初心を振り返りたい時期でもありますね。

 

12~1月:夏のクリスマスを満喫!!

rosie-steggles-9nKVPIidJ3w-unsplash

いよいよ、待ちに待ったクリスマスホリデーシーズン!日本と季節が反対ですから、夏のクリスマスや年末年始を思いっきり楽しみましょう✨

クリスマスや年末年始には、各都市でさまざまなイベントが行われます。現地でしか経験できない最高の夏を過ごしましょう!

 

2月:残り2か月・・帰国後を意識

city-of-gold-coast-DXj9NTl_LGE-unsplash

ホリデーシーズンを経て、気が付けば残り2か月。帰ったら仕事どうしようかな・・?2か国目のワーホリに挑戦しようかな・・?そんな風に今後の自分の生活を考える時期でしょう。現地での残りの時間はきちんと楽しみながら、今後の自分の進む道を探っていきたいですね。

 

帰国前には、ワーホリ協会のキャリアサポートを現地から利用する方も非常に多いです。帰国後の不安解消セミナーや自己分析ワークショップ、キャリアカウンセリングや求人紹介など・・日本に戻る前から準備をすることでスムーズに再就職ができそうですね。

1年間の海外生活で自分が実感している変化や成長を、ぜひ留学カウンセラー・キャリアカウンセラーに共有してください!もちろん、2か国目への渡航相談もウェルカムです♩

 

▼こちらも要チェック!

【ワーホリ協会】渡航前・帰国後のフルキャリアサポート

 

3月:やり残したことを消化しよう

ian-dooley-3NCA3tbaE5I-unsplash

楽しかったオーストラリアワーホリも最終月。最後の最後まで仕事をするのも良いですが、1年間でやり残したことを消化しきりましょう!

ここにきて全てをやり切るのも難しいかもしれませんが、旅行を楽しんだり、現地で出会った友達との時間を思いっきり楽しんでくださいね。

 

春から出発なら、年内に手続きを!

今回ご紹介した1年の流れは、あくまでひとつの例。人によっては途中で都市を移動するという変化があったり、セカンドワーホリの取得に向けてファームに行く方もいらっしゃるでしょう。

 

どんな生活を送るにしても、出発前の準備がおろそかになってしまうと、理想の海外生活が送れないどころか、行きたい時期に出発できないという事態を招いてしまうかもしれません。

 

来年春に出発したい!という方は、必ず年内に手続きを進めていくことを忘れないようにしましょう。

 

\ワーホリ協会は、毎日無料セミナー開催中!/

日程一覧を見る

 


<おすすめ記事>

語学学校に入るには、試験やテストって必要?【語学留学】

ワーホリ仕事探しの壁『トライアル』ってなに?

“ジャパレス”の仕事で意外と大変なこと3選【ジャパニーズレストラン】


 

Hannah

 

1

2

3

キャリアカウンセリングって何を話すの?【キャリアコラム#29】

キャリアコラム29

 

ワーホリ協会ではワーホリ留学の相談だけでなく、キャリアカウンセリングも受けられるってご存知でしたか?

 

「キャリアカウンセリング」と一言で言っても、「何を話すの?」、「どんな相談ができるの?」と疑問に思っている方も多いはずです。

今日はワーホリ協会がご提供しているキャリアカウンセリングについてご紹介していきます!!

 

「今後のキャリアの事って、誰に相談したらいいかわからない・・・」という方もご安心ください。ワーホリ協会のキャリアカウンセリングを受ければ、きっと今後のキャリアについて新しい発見や自分がどうしたいかを見つけることができるはずです!

 

 

≪STEP1:まずはセミナーで情報をゲット≫

≪STEP2:キャリアカウンセリングのご予約はこちら≫

注意)キャリアカウンセリングはワーホリ協会のメンバー限定サポート内容です。
≪メンバー登録の詳細はこちら≫

 


<目次>

・キャリアカウンセリングとは?

・ワーホリ協会で受けれるキャリアカウンセリングの内容

・まとめ


 

■キャリアカウンセリングとは?

ワーホリ協会では1:1でゆっくりとお話ができるキャリアカウンセリングをご提供しています。

しかし「キャリアカウンセリング」と言っても「何を話すの?」、「どんな相談ができるの?」と疑問に思いますよね。

キャリアカウンセリングとは、皆さんにとって望ましい職業選択やキャリア開発を支援するプロセスであると私たちは捉えています。
(参照)日本マンパワー

photo-1489533119213-66a5cd877091

難しく考える必要はなく、ワーホリ協会のキャリアカウンセリングでは今皆さんが思っている「キャリアへの不安や迷い、質問」をお話いただければ大丈夫です。

例えば、ワーホリ協会のキャリアカウンセリングでは、このようなご相談をよくいただきます。

 

(社会人編)

・ワーホリに行きたいけど、帰国後の就活が心配で渡航を踏み切れない・・・

・ワーホリに行ったら帰国後のキャリアアップに響かないか心配・・・

・会社の休職制度を利用してワーホリに行きたいけど、現地で時間を有効活用して過ごすにはどうしたらいいかわからない・・・

・親や上司から仕事を退職してワーホリに行くことを反対されているんです・・・

 

(学生編)

・ワーホリに行った後、就活でワーホリの経験をアピールしたいがどうしたらいいかわからない・・・

・自分が将来したいこと、就きたい職業がわからない・・・

・大学を休学して渡航するか、一度就職をしてから渡航するか迷っています・・・

・海外でインターンシップを経験したいがどのようなプランで渡航をすればいいか迷っている・・・

 

などなど・・・皆さま様々なお悩みをお持ちで、お話しくださいます。

ワーホリ協会のキャリアカウンセリングでは「これを話さないといけない!」という決まりはありません。ご自身がお話されたい内容をお話いただくだけで大丈夫ですのでご安心ください。

 

■ワーホリ協会で受けられるキャリアカウンセリングの内容

photo-1527689368864-3a821dbccc34

上記に記載した通り、キャリアカウンセリングでは皆さまがお話されたいことをゆっくりとお話いただければと思います。その中で、今後のキャリアの事や職業選択に向けてお手伝いができればと考えています。

ワーホリ協会のキャリアカウンセリングを受けると下記のようなことができます。

 

・自己分析・・・自分の短所/長所の発見、適性や延ばすべきスキル、どのような仕事に向いているのかを見つけ出すことができます。

・経験の棚卸・・・これまでの経験(ワーホリ/留学を含む)を棚卸していきます。そこから自分が大切にしている価値観を整理し今後の方向性を決定していくことができます。

・やりたいことの発見・・・ワークシートを活用し自分の「大事なこと」、「得意なこと」、「好きなこと」を整理して「本当にやりたいこと」を発見することができます。

・就職や転職に向けた準備・・・キャリアカウンセリングを通して就職や転職に向けての具体的な話合いをすることができます。履歴書/職務経歴書の書き方のアドバイスも行っております。また、お仕事紹介をご希望の場合は、お仕事を紹介している機関へおつなぎします。

 

(こちらもおすすめ)海外経験者が得られるキャリアカウンセリングの『効果』って?【キャリアコラム#54】

 

photo-1491438590914-bc09fcaaf77a

 

ワーホリ協会では、ワーホリや留学におけるサポートはもちろんのこと、今後のキャリア形成に向けてもお手伝いをしたいと考えています!

ワーホリや留学はあくまでも皆さんの人生において通過点の出来事に過ぎません。この素晴らしいワーホリや留学の経験を通して「自分はどんな人生を歩んでいきたいのか。」と一度立ち止まって考える時間を取ることは決して無駄ではないですよね。

 

皆さまと同じようにワーホリや留学を経験した私たちだからこそ、皆さまのお考えや経験に寄り添ってサポートができると考えています。

親や友人には相談しにくいこともワーホリ協会のキャリアカウンセリングだったら打ち明けることができたり、客観的な意見をもらうことができます。そして誰かに話すことで自分自身の考えも整理できる機会になります。

 

ぜひワーホリ協会のキャリアカウンセリングを受けてみてください!

 

≪STEP1:まずはセミナーで情報をゲット≫

≪STEP2:キャリアカウンセリングのご予約はこちら≫

注意)キャリアカウンセリングはワーホリ協会のメンバー限定サポート内容です。
≪メンバー登録の詳細はこちら≫

 


<前回のキャリアコラム>

魅力的な英文履歴書を書くために気を付けるポイント!【キャリアコラム#28】

<おすすめ記事>

海外経験者が得られるキャリアカウンセリングの『効果』って?【キャリアコラム#54】

「キャリア迷子」こそ、海外へ行け!【キャリアコラム#25】

女性が長く働くためのキャリアプラン形成とは【キャリアコラム#22】

自分にとっての「楽しい仕事」を見つけるために【キャリアコラム#15】


 

 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

6

見出しを追加

1

2

3

 

ワーホリ・留学後の就活で自分の経験をアピールするには?

【PR】BLOG TOP (6)

 

ワーキングホリデー・留学後にまず考えなければならない重要なことのひとつが就活です。ワーキングホリデーを終えた皆さんは、様々な経験を通して視野が広がり、グローバルな人材となっていることと思います。海外で培った語学力、コミュニケーション能力、異文化適応能力、忍耐力などを活かした仕事がしたい!という方、きっと多いのではないでしょうか。

今回はワーホリ・留学後に自分の経験を就活でアピールするために必要なことをお伝えしていきます!

 


<目次>

・自身の海外経験を活かすには?

 - ワーホリ・留学の明確な目的を伝える

 - ワーホリ・留学を通して成長したことを伝える

 - ワーホリ・留学で得たこと、今後それをその会社でどの様に活かしていきたいかを伝える

・自己分析をやってみましょう!


自身の海外経験を就活でアピールするには?

ワーホリ・留学の明確な目的を伝える

ワーホリは休暇が目的のビザの為、就活に不利になると言われることもあります。しかし、面接官からしたら利用したビザ、滞在期間等は重視をしておらず。なぜ海外に渡航したのかといった明確な目標を知りたいでしょう。

留学しようと思った理由を語る際は、「自分の意思で留学を決意した」ことが伝わるかどうか、を意識するといいでしょう。「周りの友人も留学していたから」「大学生のうちに一度は留学したほうがいいと聞いたから」といった受け身の理由は避けましょう。
「何事にも果敢に挑戦するチャレンジ精神を養いたかった」「将来ITに興味があり、現地企業で働いてみたかった」など、明確な目的と自ら留学を決めた姿勢が伝わるものが望ましいです。

 

 

ワーホリ・留学を通して成長したことを伝える

留学する前の想像と現実に違いはあったか、留学先での努力が報われたこと、また失敗から学び、どのように克服をしたのかを自身の経験で伝えることが大切でしょう。

留学経験=語学力のアピールと思われる方も多いかもしれません。もちろん語学力のアピール例えばTOEIC800点あります!というのもアピールにはなりますが、他人との差別化が出来ておりません。留学を経験しなければ得られなかったであろう気づきや成長を語ることがポイントとなります!

(例文)

「留学中、旅行会社でのツアーガイドの仕事を通じ、文化や考え方の違いに困惑することもありました。それでも、異文化理解、相手の立場を尊重して理解に努めました。理解を深めることで、効率的に仕事するには、よい関係性を築くまたよい環境で働けるようにいろいろと提案する力がついたことは、大きな自信となりました。例えば…」とエピソード付け加えるなどしていただくとよりよくなるでしょう!

 

ワーホリ・留学で得たこと、今後それをその会社でどの様に活かしていきたいかを伝える

留学を終えて最終的に何を得たのか、というと結果と、今後の仕事や人生での活かし方を伝えることが大切でしょう!留学前と後で何が変わったのか、どのような問題意識を持ち、何か課題として残ったのか、またそれらを今後どのように活かしたいか、といった点を意欲的に伝えましょう!

例文

「留学前に比べて、自分の意見をはっきりと伝えることが出来る力が身に付いた。サービス業の仕事など、現地の人々と働くことで得られた気づきは、日本で学生のうちには気づけなかった自分の強みとなりました。」

 

cetteup-54t5rivyAiI-unsplash

 

自己分析をやってみましょう!

自己アピールをするためには、自己分析をやってみましょう!

ワーホリ・留学で得たご自身だけの経験をご自身の言葉で語れるようにしましょう!日本人は自己アピールに苦手意識はあるかもしれませんが、人生一度きりです。面接時に後悔のない自己アピールが出来るように準備をしましょう。まずは自己分析をして自分の強みを発見や、自分にぴったりな職業を見つけましょう!海外にいながら現在はオンラインで受けることも可能でございます!

当協会も自己分析ワークショップ並びにキャリアカウンセリングを承っておりますので、ご活用くださいませ。

 

◎自己分析ワークショップ(予約制/無料参加)◎

日程一覧・予約はこちら

◎キャリアカウンセリング(45分予約制/メンバー様無料)◎

詳細・予約はこちら

 

 


<おすすめ記事>

キャリアカウンセリングって何を話すの?【キャリアコラム#29】

海外経験者が得られるキャリアカウンセリングの効果【キャリアコラム#54】

「自己分析」で、やりたい仕事を見つけよう!【キャリアコラム#56】


▼日本ワーキング・ホリデー協会のキャリアサポート

当協会では今後も、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのご案内を行ってまいります。

最新の求人情報にも、ぜひご注目ください。

急速なグローバル化やインバウンドの増大に対応できる、【真のグローバル人材】となるみなさまを応援します。

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

 

ワーホリ中にできる超人気の職業。バリスタへの道を紹介します!

124771350_995168487631320_1135746082089746782_n

みなさんは、海外でワーホリ生活をするときにこの職業に就きたい!といったことを考えたことはありますか?

 

ワーホリ(ワーキングホリデー)中にできる仕事はたくさんありますが、今回はその中でも特に人気の高いバリスタの仕事について解説したいと思います!

 

=================

【目次】

①海外のカフェ文化とバリスタの語源

②バリスタの仕事内容について

③バリスタになるためにはどうしたらいいか

④気になるお給料は・・・?!

⑤まとめ

=================

 

①海外のカフェ文化とバリスタの語源

日本でも徐々にブランド化されているコーヒー店。スターバックスコーヒーをはじめBluebottlecoffeやREC COFFEEなど海外では日本以上の店舗を構えています。

 

お店それぞれでコーヒーの味や雰囲気が違い、各自で行きつけのカフェがあるくらい生活には切っても切り離せないのがコーヒーです。

 

カフェで働く店員さんのことを「バリスタ」と思われがちですがバリスタはただコーヒーを作るだけでなくいろいろな役割があります。

 

ちなみにバリスタの語源はイタリア語でバール(bar)でサービスをする人(~ista)と言われています★

 

 

②バリスタの仕事内容について

あくまでもワーホリは1年~2年の滞在が許される就労ができるビザなので、ワーホリ中にバリスタとしてどこまで細かくお仕事ができるか分かりませんが、とにかくバリスタがやらなければならないこと自体はたくさんあるんです!

 

豆を選ぶ(厳選する)

これはお客様の好みに合わせて豆の原産地(ブラジル、メキシコ、ジャマイカなど)を変えたり浅入りや深入りと豆の挽き具合によっても味が変わります。

 

酸味が強いコーヒーが好きだったりコクがあるコーヒーが好きだったり。寝起きに飲みたいコーヒーや仕事でリフレッシュしたい時などシチュエーションに合わせて変えます。

 

 

ミルクを選ぶ(リクエストも受け付ける)

日本でいう牛乳はホールミルク(Whole milk)ですが日本ではあまり見かけないミルクの種類も海外にはたくさんあります。例えば豆乳(Soy milk)や低脂肪乳(Skim milk)、アーモンドミルク(Almond milk)、ローファットミルク(lowfat milk)、ノンファットミルク(Nonfat milk)などなどたくさん。

 

スキムミルクは低脂肪なため美容に気を付けている方などは選ぶ傾向があります。

 

アーモンドミルクは牛乳とは異なり乳糖とコレステロールを含まないため乳糖不耐症の方でも飲むこちができます。

 

ミルクの温め方もしっかりと学ばないとお客様が喜んでくれるような味や見た目にはなりません。

 

このようにバリスタとはお客さんの好みや体質にも気をつけて提供しないといけない。とっても奥が深い仕事なんです。

 

 

123768821_693848187926989_981126919619309997_n

 

 

③バリスタになるためにはどうしたらいいか

ワーホリ中にバリスタになる方法は様々あります。

 

①日本でのカフェ経験がある方や海外でバリスタスクールに通う

②海外の語学学校に入っているカフェで実務経験を積む

③直接カフェの店舗に行き学ぶ。

 

具体的に伝えますと、ワーホリ中にバリスタになるにはコーヒーについて知識やスキルが深いほうが雇われやすいです。

 

しかし、それ以上に必要なのは接客スキル!なぜなら、海外のバリスタはとにかくよく喋るから

 

お店の中に入った瞬間から「今日はいい天気だね!今からお散歩かい?」「いつもは15時に来るのに今日は少し遅いけど仕事忙しいの?」「あそこのレストラン先週オープンしたけどもう行った?」などなどいつになったらコーヒーの注文ができるのか・・・と思われがちなんですが。

 

違うんです。

もう手を動かしながら作っているんです。

 

どいういことかというと、常連さんが多くなっていくと、そうなんですバリスタはこの人の注文を覚えていきます。

 

カップのサイズ、ミルクの種類や温度、エスプレッソの濃さ、シュガーはどれくらい必要なのか。話が終わる頃にはもう出来上がっていてお会計もスムーズ。

 

細かくオーダーしていないのに自分の好みの味のコーヒーが出てくるってホント素敵ですよね。ワーホリ中にどれだけのお客さんのオーダーを覚えれるのかも楽しみの一つですね!

 

 

④気になるお給料は・・・?!

バリスタとしての時給は$16以上がほとんどですので、ワーホリ中のアルバイトであっても月々$2560以上は稼ぐことが可能です。チップ文化がある国でしたらそれに+@お給料としていただけます。

 

 

⑤まとめ

バリスタへの道はまだまだやらないといけないことたくさんありますが今日はその一部を紹介しました。バリスタは奥が深い仕事です。ワーホリする人たちに人気のある仕事ではあるのですが、みんながみんななれる仕事ではなく憧れの仕事なのです。

 

①バリスタの語源

…イタリア語でバール(bar)でサービスをする人(~ista)

 

②バリスタの仕事内容について

…コーヒーを作るだけでなく豆を選ぶ(厳選する)やミルクを選ぶ(リクエストも受け付ける)

 

③バリスタになるためにはどうしたらいいか

…基礎知識や経験はもちろんことコーヒーについて詳しく、接客スキルがあること

 

④気になるお給料は・・・?!

…国によって異なりますがお時給はかなりいいほうです★

 

 

 

最後にプチ豆意識

10月1日は「コーヒーの日」日本では秋冬期にコーヒーの需要が高くなることから10月1日がコーヒーの日になりました。

 

海外のホスピタリティを学びたい方はもちろんコーヒーが好きでワーホリ中にバリスタになりたい方、日本にいるうちから何かできること始めていきましょう。

 

Have a lovely day~

 

 

=================

<おすすめ記事>

”Work & Study”ワーホリビザ以外で働く!

アイルランド独特のコーヒーを知っていますか?

【奥が深いコーヒー】~スタバが撤退したオーストラリアのコーヒーって?~

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

日本でも注目され始めた、ギフテッド教育とは?

【PR】BLOG TOP (2)

 

みなさんは、「ギフテッド教育」というものを聞いたことはありますか?海外ではすでに主流な教育方針で、最近では日本でも取り入れられるようになってきています。

今回はそんな「ギフテッド教育」について簡単に解説し、もしそういった教育に興味のある方が海外で子供たちを教えるためにはどうしたらよいかを紹介いたします!

 


<もくじ>

・ギフテッド教育とは?

・海外のギフテッド教育

・日本のギフテッド教育

・海外で教育シーンに関わるには


 

・ギフテッド教育とは?

「ギフテッド」とは、英語で「贈り物」の意味を持つ「Gift」から名付けられています。「Gift」には「天から贈られた特別な才能や能力」という意味もあり、そこから優れた知能や才能を持つ子どもたちのことを「Gifted child」と呼ぶようになりました。

一般的には「IQ130以上」が目安とされていて、日本では約250万人もいるといわれています!

 

ただし、「ギフテッド」に認定されたからといって、なんでもできるというわけではありません。何か特定の才能だけが突出していたり、逆に突出している才能に気付かないまま成長するケースもあります。また、IQが高いがゆえに社会的や感情的な面で他の一般の生徒と仲良くなることができず、学校の成績は悪くなったり登校拒否になる子供もいるようです。

 

このように、素晴らしい才能を持ちながら「一般社会」になじめず苦しむ子供たちを救うために作られたのが、「ギフテッド教育」です。

 

よく勘違いされますが、ギフテッド教育は決して英才教育ではありません。あくまでギフテッドの子どもたちの才能を適切に伸ばし、他と違う才能ゆえに直面する様々な問題をケアするためのものなのです。

 

lina-trochez-ktPKyUs3Qjs-unsplash

 

・海外のギフテッド教育

いち早くギフテッドの重要性に気付き、研究と対応を始めたアメリカでは、すでに様々な形でギフテッド教育が提供されています。

 

・通常よりレベルの高い宿題や授業を提供し、才能を伸ばす「エンリッチメント方式」

・ギフテッドの子供たちを定期的に集め、一緒に学ぶ機会を提供する「プルアウト方式」

・飛び級を認め、本人の能力に応じた進学を促す「アクセルレイト方式」

・長期休暇を活かして、短期集中で教育を行う「サマースクール方式」

 

ざっくり分けると上記のような形式が取られますが、詳細は自治体や学校によって細かく異なっています。

 

thought-catalog-o0Qqw21-0NI-unsplash

 

・日本のギフテッド教育

日本では2017年に渋谷区が初めてギフテッド教育をスタートさせ話題となりました!とはいえまだまだ新しい制度であり、あくまで特別支援教育の一環で特別な才能が認められた学級不適応が対象となっているなど、海外の環境とは異なる点が多いです。

 

日本では所謂「横並び教育」が主流であることも向かい風となっており、他の子たちと違う自分の能力を隠す子や、不登校になるギフテッドの子どもも多いようです。

 

こういった状況を打破すべく、最近ではそのようなギフテッドの子どもたちを支援する団体やコミュニティ増えてきています。気になった方は、一度確認してみてください!

異才発掘プロジェクトROCKET

GIEP(日本ギフティッド協会)

 

tom-hermans-9BoqXzEeQqM-unsplash

 

・海外で教育シーンに関わるには

もしあなたが海外のギフテッド教育に触れてみたいと考えているなら、留学やワーホリ中にそれを叶えることができます。

 

例えば「TESOL」資格の取得。

TESOLとは、12歳以下の子供に、英語を英語で教える資格です。この資格は語学学校で専門コースを受講することで取得でき、資格を持っていれば海外で子供の教育の仕事に携わることができます。

また、英語の学習法、カリキュラム、評価方法など英語を教えるにあたっての幅広く実践的な内容を指導者の観点から学ぶことができるので、単純な語学力向上も見込めます。

 

また、日本人向けですが、同じく児童教育英語を学べる「J-shine」という資格もあります。

J-SHINEとは日本の小学校で行う英語教育に必要な知識や技能を十分に持った指導者であることを証明する資格です。こちらも日本にはない教育法などを学べるので、小学校での英語指導者を目指している人や英会話スクールなどへの就職を有利に進めたい人にもオススメです。

 

enric-moreu-pD03-IJTxs8-unsplash

 

まとめ

日本でもギフテッド教育への関心が高まりつつありますが、海外と比べるとまだまだ遅れている状況です。もしあなたがギフテッド教育やギフテッドの子供たちをサポートすることに興味があるなら、一度日本から離れて世界の教育シーンを体験してみるのはいかがでしょうか。

 


<おすすめ記事>

【子供に英語を教える】児童英語教授法TECSOL

【ワーホリ 語学学校】目指せ英語の先生!J-SHINEについて学ぼう!


 

ライターバナーKOTARO

 

1

2

3

ワーホリって高校生でもできるの?

高校生の進路、「ワーホリ」ってできる?

ワーホリ 高校生

 

現役高校生のみなさん、こんにちは。

 

卒業後の進路は、みなさん悩まれることかと思います。

最近では高校生としての生活が終わったら、大学か専門学校進学、もしくは就職?このどれかに進まないといけないなんてことはなく、一つの選択肢として「ワーホリ」があります!

 

より多様性が認められる時代になり、親が積極的に高校生の子供を海外に行かせたいということも多くなってきました。

 

そこでワーホリってそもそも何?ワーホリって高校生でもできるの?本日はそんな質問にお答えします。

 

=================

《目次》

  • そもそもワーホリとは?
  • ワーホリって高校生でもできるの?
  • 高校卒業してすぐにワーホリをするメリットは?
  • 高校生のうちからワーホリ準備できることとは?
  • まとめ

=================

 

①そもそもワーホリとは?

ワーホリとはワーキングホリデーの略で、1年間(国によっては2年間)海外に滞在できる特別な制度のことです。

 

ワーホリに行った先の国ではどこに滞在しても、どこを旅行しても、仕事をしても良いかなり自由度の高い制度です。

 

ワーホリ 高校生4

 

 

<ワーホリって世界中どこでも行けるの?>

現在日本からワーホリでいける国は、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、韓国、フランス、ドイツ、イギリス、アイルランド、デンマーク、台湾、香港、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、スロバキア、オーストリア、ハンガリー、スペイン、アルゼンチン、チェコ、チリ、アイスランド、リトアニア、スウェーデン、エストニア、オランダの26か国です。

 

 

<ワーホリって誰でもできるの?>

基本的にはワーホリできる年齢は18歳から30歳までの人です。

 

ワーホリ 高校生

 

 

②ワーホリって高校生でもできるの?

先ほどの通り、基本的にはワーホリできる年齢は18歳から30歳までの人です。

 

・・・ということでワーホリの年齢は18歳以上からなので、答えは高校生でもワーホリできます!

 

しかし、現実的なところで言うと高校生としてではなく、高校を卒業してからワーホリに行かれる方が多いです。

 

ワーホリ 高校生5

 

 

③高校卒業してすぐにワーホリをするメリットは?

高校生の年代は、みんな感性にあふれている時期です。まず高校を卒業し、若いうちにワーホリにいくことでさらに視野が広がります!単一国家の日本ではなかなか得られなかった、経験と価値観が海外には当たり前のようにあります。

 

語学学校は世界中からワーホリに来ている生徒が集まるので、授業中にも世界中の文化や価値観に触れることができます。

 

年齢も国籍もバラバラのワーホリ生が集まるので、多様性を受け入れる心も育まれます。同じ高校生くらいの年代の子も多いですよ!

 

また、英語の上達も高校生の脳はまだ柔軟なので、20代に入ってからワーホリをするよりも早いと言われています。

 

そのため、将来の仕事の幅や可能性がグンと広がります。

 

ワーホリ 高校生2

 

 

④高校生のうちからワーホリ準備できることとは?

まず1つ目は英語の勉強です!今では高校生のうちから英会話教室に通わなくても、便利なYoutubeなどもたくさんあるので無料で楽しくスキマ時間を見つけて英語を学ぶことができます。

 

そして、2つ目にワーホリ渡航のプランニング(計画)です。

 

アナタは高校を卒業してすぐにワーホリしたいと思うと、何が必要になってくると思いますか?

 

少なくとも…

  • ワーホリをするための情報収集
  • ワーホリをする国を決める
  • 英語を勉強する
  • 語学学校を申し込む
  • ワーホリビザを取得する
  • 航空券を取得する
  • ワーホリをする荷物を準備する

 

などは必要になってきます。

 

「高校生が終わったらすぐにワーホリへ!!」と口だけで言っているだけでは、高校を卒業してもすぐにはワーホリできず、何も動けない、ただただぼーっと過ごす数か月が出てきてしまう可能性もあります。

 

そこでお勧めなのは、せめてワーホリをする半年前には動き出しましょう!

 

なので、高校を卒業してすぐにワーホリしたいとなると、遅くとも高校3年生の9月か10月には動き出さないといけない!ということになります。

 

ワーホリ 高校生6

 

 

<オススメのプランニング時期>

高校生(1年生):ワーホリできる国や、ワーホリビザの取得方法の流れなどの情報収集

高校生(2年生):ワーホリに向けて具体的な時期や国、都市、プランを確定する

高校生(3年生):語学学校申込とワーホリビザ申請

 

意外とワーホリの準備には時間がかかります。ワーホリビザ取得も時間のかかる国も多数あります。

 

ぜひ後回しにせずに、早いうちから動いていきましょう!

 

そして、3つ目の最後に、一番大切なことは「ワーホリをしてどんな自分になりたいのか、ワーホリで何を得たいのか?」を考えてみてください。

 

自分の中でワーホリする目的がないとまだまだ高校卒業後の進路で大学進学が多い中、高校生の友達の行動に流されてしまって自分もとりあえず大学進学しようかな~…となってしまう人もいます。

 

もちろん大学進学することは悪いことではないですが、不本意で行くことは全くお勧めしません。高校3年生の進路の決断は大きな大きな人生の選択になります。

 

今からでも遅くないです。自分のこれからの人生をじっくりと考えてみてくださいね。

 

 

⑤まとめ

ワーホリは高校生でも、高校卒業してすぐにでもできます。

もっと言えば条件にさえ当てはまっていれば、誰でもいつでもワーホリはできます。

 

もう一度言います。

一番大切なことは「ワーホリをしてどんな自分になりたいのか、ワーホリで何を得たいのか?」を考えてみてください。

 

ワーホリでどんな自分になりたいのかが見えてくれば、自ずと進む道が見えてきます。

 

人生は一度きりです。自分だけの人生を後悔のないように生きましょう!

 

ワーホリ 高校生3

Naomi

=================

<他のおススメ記事はこちら>

留学・ワーホリをもっと充実させるために!渡航前に英語学習をするべき3つの理由【WH情報局】

準備はOK?ウィズコロナ留学に必要なもの10選!【WH情報局】

原点回帰!英語学習をする3つのメリットとは?【WH情報局】

=================

 

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加