実録!ワーホリ中のカルチャーショック

【PR】BLOG TOP (3)

 

留学やワーホリで海外へ行くと、誰もが体験する「カルチャーショック」

びっくり!という程度のこともあれば、不満ばかりが目に付いて日本と比べてしまったり、せっかくの海外生活を楽しめなくなってしまったりする人も・・・

 

今回は、これまでのワーホリ渡航者が経験した、よくあるカルチャーショックの例を見ていきましょう!

 

》カルチャーショックの対処法は?:留学・ワーホリで100%陥る『カルチャーショック』の仕組みと対処~現地滞在中編~

 


<もくじ>

・食生活編

・生活様式/習慣編

・コミュニケーション編

・自分の英語力編


■食生活編:

photo-1534308983496-4fabb1a015ee

料理を全然しない人が多い!レンジでチンしたものを皿にならべるか、出来合いのものを買ってくることも多いです。

・夜ご飯がピザだけ、朝ご飯がりんご1玉だけ、など、日本とは”食事”というものの感覚が違うみたいです。

・夜ご飯にポテトチップスが並んでいて驚いた。フライドポテトと同じ感覚らしい!

薄切り肉が売っていないことが多く、料理するのに不便に感じた

 

日本は世界でもトップクラスに、”きちんと家庭料理をする人”が多い、特殊な国。美味しい日本のごはんを基準に思っていると、海外での食生活にショックやストレスを感じることが非常によくあります。

ホームステイ先などでの食事が苦痛に感じられることもあるかもしれませんが、「そういう食文化なんだな」と、健康を害さない程度に受け入れつつ、耐え難い場合はホストファミリーと相談したり、ご自身で用意をするなど工夫してみましょう。

 

■生活様式/習慣編:

toilet

・トイレがよく詰まる!!!日本のトイレの水圧が強いのか、海外のトイレットペーパーが溶けにくいのか・・?

ウォシュレットは日本だけの文化ということを、ワーホリで初めて知った

・雨が降ってもあまり傘をささない

時間の感覚が違う。待ち合わせの時間に友達が遅れてくることはしょっちゅうですが慣れました

・バスタブが無い家も多く、1年間シャワー生活。お風呂に浸かる日本の文化のありがたみを感じた

 

日本のトイレは世界一!とメディアでもよく取り上げられますが、ワーホリ中にそれを体感する人は意外と多いようです。便座が温かいなど性能も良く、ウォシュレットを常用している人にとっては衝撃的かもしれません。

 

時間の感覚や生活様式・習慣は、国によっても、家によっても全く異なりますので、違いも楽しむ心を持っておくと良いですね!

 

■コミュニケーション編:

hair care

・「議論する」ことに抵抗がない。そもそも意見や考えはみんな違って当然と思われていて、お互いがきちんと口に出して伝えている

・自分の意見、希望を直接表現するので、少し攻撃的に聞こえるときがある。(わたしたち日本人にはそう聞こえるだけで、相手にその意図はないみたい)

・「空気を読む」文化が無い。雰囲気で感じ取ってもらおうとしてても無駄だと気付いた

・クラスメイトや先生、上司のこともファーストネーム(下の名前)で呼ぶことに最初は戸惑った

 

国や言語などさまざまなバックグラウンドを持つ人たちと生活する中では、お互いの常識が全く異なることも多いため、しっかりと自分の考えや意見を伝え合うことが不可欠。

日本人特有の”空気を読む”文化は、ワーホリ中には無いものと考えておいた方が良いかもしれません。

 

■自分の英語力編:

photo-1556159992-e189f8e50104

・英語は苦手な方ではないと思っていたけど、いざ外国人と一緒に話してみるととっさの一言が出てこないなど、会話力の無さに落ち込んだ

・自分の仕事のスキルや経験に、英語力が追い付いていないことを思い知らされた。英語が話せないだけでワーホリ中の仕事のチャンスを何度も逃している気がします・・・

・現地の人(レストランの店員など)の話すスピードが早かったり、なまりがあったりと、聞き取りが出来なさ過ぎてショックだった。日本の英語教育が、いかに限られた発音でしか教えられていないかということを痛感

・自信が無くても大きな声ではっきり伝えれば、意外と相手に伝わる!

 

留学やワーホリに行って、自分の英語力の無さを痛感…という方は多いようです。心が折れそうになることもあるかもしれませんが、渡航後3か月くらいで耳が慣れ、6か月くらいで口が慣れてきます!

 

残念ながら、英語がペラペラになる魔法はありません。じっくり時間をかけて頑張っていきましょう!

 

みんな違って当たり前!

globe

カルチャーショックは誰にでも、どこの国でも起こりうる事象です。だからこそ経験者の話を聞いて、事前に情報収集をしながらも、現地で実際に見たり聞いたりして、”自分がどう感じたか”を持ち帰ってきてくださいね。

 


<おすすめ記事>

留学・ワーホリで100%陥る『カルチャーショック』の仕組みと対処~現地滞在中編~

語学学校に日本人が多かった!!そんなときどうする?

救急車を呼んだら○○円!?海外での治療費事例紹介!

 


 

Hannah

1

2

3

実際に行ったからこそわかる!カナダバンクーバーの魅力

【PR】BLOG TOP (6)

 

カナダに留学・ワーホリをお考えの方も多いと思いますが、カナダのどの都市に行こうかなとなった時に、バンクーバーがいいのかな?トロントがいいのかな?とほぼこの二択で迷っている方が多いと思います。

 

私Naomiが先日カナダ出張に行って来たので、本日は実際に見てきて思ったバンクーバーの特徴をリアルにお伝えします。

 


《目次》

・①留学生に人気No1 カナダ・バンクーバー

・②留学生に人気No1 カナダ・バンクーバーのリアル

・③カナダ・バンクーバーを選ぶメリットはココ!


 

①留学生に人気No1 カナダ・バンクーバー

やはりカナダといえばバンクーバー!と一番に思い浮かぶ方も多いと思います。

カナダ・バンクーバーは住みやすい都市No1に何年も連続で選ばれるなど、日本人の私たちからしても滞在しやすい都市の1つとして知られています。2年前にお笑い芸人の光浦靖子さんが留学されたのもこのカナダ・バンクーバーになります。

 

今回私Naomiはカナダに渡航したのは初めてでした!それまでのカナダ・バンクーバーのイメージを先にお伝えしますと‥トロントよりも寒くなく年中過ごしやすい都市。治安も良く自然あふれる都市。英語初心者に優しい都市。というものでした。

 

カナダ バンクーバー

 

しかし、私が見てきたカナダ・バンクーバーは意外と○○の連続でした。次で実際に見てきたカナダ・バンクーバーをお伝えします。

 

②留学生に人気No1 カナダ・バンクーバーのリアル

先ほど実際に行く前のカナダ・バンクーバーのイメージをお伝えしましたが、良いところも悪いところも含め、意外と○○を包み隠さずお伝えします!!

 

■カナダ・バンクーバーは意外と・・・寒い

私がカナダ・バンクーバーに滞在していたのは11月の末から12月頭まで。まだまだ冬は始まったばかりでしたが、なんと雪が大量に降りました!!

 

カナダ バンクーバー

 

しかも私は初めてのカナダなので、カナダってこんなものなのかな?と思ってましたが、実はカナダ・バンクーバーで11月に雪が降るのは何年かぶり。そして、雪が降ったら交通網がすべてストップすることも知らず・・・なんと夜の寒空の中バスを1時間待ち続けました。

 

■カナダ・バンクーバーは意外と・・・都会

自然と融合している都市、と聞いていたので、いたるところに大きな公園があるものだと思ってましたがダウンタウンはビルビルビル!ビルしかない!

しかし、買い物や食事には全然困ることはなかったです。

 

IMG_20221124_172142

 

■カナダ・バンクーバーは意外と・・・ホームレスが多い

どの国もホームレスはいるのですが、カナダ・バンクーバーはホームレス同士で集まっている通りがあり、ローカルの方も夜は避けて通る通りがあります。

未成年の留学先としても知られているカナダ・バンクーバーですが必ず渡航前に危ないエリアを調べて知っておくことをお勧めいたします。矢印のエリアが危険です!特に女性の方は気を付けてください。ヘイスティングスストリートとメインストリートが重なるところです。

 

カナダ バンクーバー

■カナダ・バンクーバーは意外と・・・入国審査がスムーズ

到着する時間にもよるかもですが、現在入国審査の際にEゲート(無人の入国時登録ゲート)が何十台もあり、あまり並ぶことなく飛行機到着後すぐに入国できました。

空港自体も大きくないので、迷うこともありませんでした。

 

■カナダ・バンクーバーは意外と・・・時差がエグイ

カナダは時差がかなりあるのは知ってましたが、私が滞在していた時の時差はなんと-17時間!日本と連絡取る際は、今日本は何時だ?と一回一回見ないととんでもない時間に連絡することになります。

 

■カナダ・バンクーバーは意外と・・・料理がおいしい

カナダはおいしい料理のイメージは一切なかったのですが、やはり移民大国とあって様々な本場の料理が楽しめました。

もちろん、日本料理や本格的なラーメンまでも楽しめます。

 

カナダ バンクーバー

 

最近ハワイ発祥のポケ丼はカナダ全土でヘルシーフードとして人気です。

カナダ バンクーバー

 

■カナダ・バンクーバーは意外と・・・クラフトビールが楽しめる!

カナダは全くビールのイメージがなかったのですが、ローカルのブルワリー(ビール工場)がたくさんあり日本以上に多岐にわたるビールを楽しめます。

 

カナダ バンクーバー

■カナダ・バンクーバーは意外と・・・海がキレイ

カナダとオーストラリアを比較した時に、海が好きな人はオーストラリアのほうが合ってるんじゃない?なんて話をセミナーの時にも話してますのでカナダは海が汚いと思ってましたが、意外と透き通ってました!

 

カナダ バンクーバー

 

③カナダ・バンクーバーを選ぶメリットはココ!

 

■カナダ・バンクーバーのメリット①語学学校

カナダ・バンクーバーには基本的にはどの語学学校にも日本人のスタッフさんがいらっしゃいますので、初めての海外留学や長期滞在の際はやはりオススメになります。

 

■カナダ・バンクーバーのメリット②ダウンタウン

またダウンダウンと呼ばれるカナダ・バンクーバーの中心地は歩いていろいろと行ける距離にすべてあるので徒歩圏内でお買い物やカフェ巡りなども楽しめます。

カナダ バンクーバー

 

 

■カナダ・バンクーバーのメリット③気候

夏のシーズンはカラッとしていることが多いので、やはり過ごしやすいです。またウィンタースポーツを楽しみたい方は近くに雪山がありますので、毎日でも楽しむことができます。

カナダ バンクーバー

 

いかがでしたでしょうか?今回は私Naomiの主観も入っていますが、コロナ後に渡航したリアルな意見として見ていただければ幸いです。

次回はトロント編でお会いしましょう!

 


<他参考ブログ>

光浦靖子に続け!!何歳になっても思い立ったがオトナ留学!

まだ間に合う!これからの時代はIT×英語ができる人が求められている!

冬のカナダを楽しむ!光の祭典と絶景スポット3選

 


分でワーホリのすべてが分かる!

Naomi

1

2

3

映画やドラマで英語を学ぶ正しい方法

【PR】BLOG TOP (1)

 

「文法書や単語帳での勉強は苦手… そうだ、海外ドラマや映画で勉強しよう!」とはいえ、海外ドラマや映画を「ただ見続けているだけ」では、残念ながら英語力(特にスピーキング力)は上がりにくいのが現実です。

では、どのように海外ドラマや映画を活用すれば、英語力を伸ばせるのでしょうか?今回は、英語のスピーキングが伸び悩むみなさんに向けて、海内ドラマや映画を「本当に有効に活用」して勉強するコツを伝授します!

 


 

<目次>

①ドラマや映画と並行して文法を勉強する

②「英語音声」」×「英語字幕」で観る

③字幕なしで繰り返し観る


 

①ドラマや映画と並行して文法を勉強する

英語の基礎知識がほとんど無い状態で海外ドラマや映画で勉強するのは、むしろ逆効果。「聞いても聞いても何もわからない…」というところから永遠に抜け出すことができません。

ですから、海外ドラマや映画を観て勉強する中でも、必ず並行して文法の知識をどんどんインプットしましょう。そうすることで、音声を聞いて「あっ、この文法こないだ勉強したやつだ!」という気づきが生まれたり、理解できないセリフをメモしておいて「あのときのセリフってどういう意味だったんだろう?」と答え合わせをしたり、ただ音を聞き流すだけでは得られない学びが出てきます。

海外ドラマや映画を見ている最中に、文法を調べるために一時停止を繰り返す必要はありません。映像や内容を楽しみながらも、日々学んでいる文法や単語が発見できるといいですね。

 

element5-digital-OyCl7Y4y0Bk-unsplash (1)

 

②「英語音声」」×「英語字幕」で観る

海外ドラマや映画の音声に対する日本語字幕は、文字数の制限やテンポ感を崩さないためにも、意訳が多く採用されています。ですから、実際に聞いている音声と日本語字幕の間にはズレや乖離があることが多いでしょう。

純粋にコンテンツを楽しむためであれば日本語字幕でも構わないのですが、英語を勉強するために海外ドラマや映画を活用するのであれば、絶対に英語音声×英語字幕がマストです!

なぜなら、英語で音声を聞きながら英語字幕を追いかけることで、「この音声、こんなこと言ってたんだ!」という風に、実際のネイティブの発音が耳に馴染んでいく効果があるからです。

 

日本人が英語が聞き取れないのは、単語や文法の知識不足などもありますが、それ以上に「本当の発音を知らない」という場合が多いです。

たとえば、”What did you do on the weekend?”という文。カタカナに直してしまうと「ワットディッドユードゥーオンザウィークエンド?」になってしまいますが、実際の英語話者の発音とは随分とかけ離れたものになってしまっています。

ですから、英語音声は必ず英語字幕とセットで追いかけることで、リアルな英語の発音に慣れていくことができるようになります。

 

また、聞くだけではなく音声を真似して声に出す練習も、発音力向上につながりますよ!

 

lauren-mancke-aOC7TSLb1o8-unsplash

 

③字幕なしで繰り返し観る

英語音声×英語字幕で何度か観た後には、字幕なしで、英語音声で観てみましょう。同じドラマや映画を繰り返し観ることで、英語の音を耳から入れることに体が慣れていき、聞き取れるフレーズの増加が期待できます。

 

pexels-dzenina-lukac-1005012

 

ただ観るだけではダメ!知識のインプットと並行しよう

①ドラマや映画と並行して文法を勉強する

②「英語音声」」×「英語字幕」で観る

③字幕なしで繰り返し観る

海外ドラマや映画で英語を勉強するときには、このどれかひとつを行っているだけでは、どれだけ時間をかけても残念ながら飛躍的な伸びは見込めません。

必ずこの3つを繰り返し行うようにしていくと、嫌でも英語力が伸びていきますので、根気強く継続してみましょう!

 

分でワーホリのすべてが分かる!

 


 

<おすすめ記事>

ワーホリで英語力が伸びない人の特徴5選

「必ず英語力が上がるワーホリ」のためにできること5選

「英語が出来る」と評価されるレベルとは?


 

 

Hannah

 

1

2

3

ホームステイ先で喜ばれる!おすすめお土産5選

【PR】BLOG TOP (2)

 

留学中まず初めにお世話になるホームステイ!もちろん必須ではないものの、日本から持っていったお土産で少し距離を縮めたいと思う方も多いのでは?今回はより喜ばれるオススメお土産を5つご紹介します!

 


《目次》

・①日本のお菓子

・②緑茶

・③自分の好きなもの

・④100均グッズ

・⑤文房具


①日本のお菓子

snacks

ポッキーやキットカットなど日本で気軽に買えるお菓子は海外でも大人気!日本だから抹茶~と思い抹茶味を持っていったら意外と苦くて不評だった!なんてことも…持っていくお菓子は事前に少し味見することをおすすめします。

オーストラリアなど検疫が厳しい国に食品を持ち込む際には入国カードでの申告などきちんと必要な手順を守ってくださいね。

②緑茶

pexels-charlotte-may-59466601

世界的な健康ブームから最近カナダなどで緑茶の価値見直されているそう!

日本のデパ地下でゲットできるおしゃれな和柄の缶入りティーバッグがおすすめです。有名ブランドのもので味もよく、見た目もよく、現地の人も使いやすいため便利ですよ!

③自分の好きなもの

pexels-karolina-grabowska-4886919

いざお土産を渡したあとの会話まで想像できていますか?自分の趣味にまつわる物や故郷のお土産を渡せば、そのあとに日本のこと、趣味のこと、思い出のエピソードなど色々なおはなしがしやすいです!

もちろんファミリーだけでなく現地の友達と共通の趣味が見つかったときや親しくなった人に気持ちを伝えるときのプレゼントにも重宝します!

 

④100均グッズ

pexels-karolina-grabowska-4397817

お菓子だけじゃ足りないかな…と迷ったらキッチングッズお掃除グッズなど便利そうな100均グッズを持っていくのもおすすめ!これな~んだ!とクイズ形式でファミリーにお披露目すれば、まだ英語がうまく話せなくてもジェスチャーなどで盛り上がること間違いなしです◎

⑤文房具

stationery

特にホームステイ先に学生さんや子どもがいる際おすすめです!使いやすさはもちろんデザイン性も凝ったものが多く人気!かわいいキャラクターもの珍しい形の消しゴムなど現地では手に入りにくいものが喜ばれることが多いです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?ちょっとしたもので大丈夫ですので、ぜひお土産選びも楽しんでくださいね!

 


<他のおススメ記事はこちら>

ワーホリ中ってホームステイするの?それとも学生寮?おすすめの滞在方法は?

ホームステイを成功させる秘訣と魔法のフレーズ!

みんなのホームステイ体験談!その9 ~カナダ~


 

 

ライターバナーサンプル

 

1

2

3

 

 

仕事を辞めずに留学体験?”オンライン留学”の魅力【キャリアコラム#39】

CC39

 

海外留学をして世界各国からの留学生たちと共に英語を学びたい!でもコロナは心配だし、何よりも今のお仕事を辞めてまでは渡航できない…。

そんな悩みを持つ社会人の皆さんにオススメしたいのが、「オンライン留学」です。

 

今回は、これまで積み上げてきた今の会社でのキャリアを途切れさせずに、楽しみながら語学力を向上させる「オンライン留学の魅力」について、皆さんにご紹介します。

 

 


<目次>

・「オンライン留学」とは?

・社会人のあなたに「オンライン留学」がお勧めの理由

・コロナ禍をチャンスに変える「オンライン留学”」


 

・「オンライン留学」とは?

career6

コロナ禍が始まって以来よく耳にする「オンライン留学」とは、いったいどういうものなのか?なんとなく知っていても具体的にイメージしにくいという方も多いかもしれません。

 

オンライン留学は、Zoomなどに代表されるオンラインのミーティングツールを使用して、海外の語学学校が提供している英語のレッスンをそのまま受けることができるサービスです。

1対1の家庭教師のようなイメージのオンライン英会話とは異なり、世界の様々な国から参加する留学生たちと共に、教室で授業を受けるような感覚で勉強をすることができます。

 

もしかしたら、どうせオンラインで勉強するなら「先生と1対1の方が良いのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。確かに、先生とマンツーマンの授業には、マンツーマンにしかない良さがあります。しかし、オンライン留学にも、他の国の学生たちと一緒に勉強しないと味わうことができない良さが沢山あるのです。

 

例えば…

①様々な異なる国の発音に触れることができる

社会人の皆さんが海外の顧客や取引先とやり取りをする場合、その相手は様々な国籍やバックグラウンドを持っている可能性があります。相手がみんな私たちの耳に慣れた、分かりやすい英語を話す人ばかりとは限りません。むしろ、第二言語として訛りの強い発音をする人たちの方が圧倒的に多いでしょう。

 

現代のグローバル社会の中では、「耳慣れたアメリカ英語だけが正しい」などという考えはもう通用しません。世界中の人が話す様々な訛りのある英語に耳を慣れさせていく必要があります。オンライン留学では、日本に居ながらにして、様々な国の留学生の英語に触れることができるのです。

ワーホリ 英語 初対面

 

②グループワークやディスカッションができる

マンツーマンでのレッスンの場合、先生の注意が常に自分ひとりに向いていて、実際に発言する機会が圧倒的に多いのが魅力的ですね。しかし実社会での、特にビジネスシーンでの会話は、常に一対一で、相手が自分に発言の優先権を与えてくれるばかりではありません。

 

複数名のグループの中で、様々な意見を出し合いながら、時には反対派と賛成派に意見が対立しながら、どんどんと転がっていくトピックを追いかけながら、進んでいくことも多いでしょう。オンライン留学では、グループワークやディスカッションを通して、そんな実践的なトレーニングも行うことができます。

 

③世界に友達の輪を広げ、交流を続けることができる

そしてオンライン留学では、先生と学生という縦の繋がりだけでなく、様々な国の学生たちと横のつながりを広げていくことができるのも大きな魅力です。

 

レッスンの中で学ぶ文法や語彙は語学力向上の為に非常に重要なファクターですが、学んだスキルを維持し続けていくためには、相手とコミュニケーションを取りたいと思える気持ち、そしてそれが達成できた時の喜びが必要不可欠です。オンライン留学を通して知り合う学生たちと、国を越えた繋がりが出来れば、留学期間が終わった後も、きっと楽しみながら英語で交流する機会を持ち続けることができるでしょう。

 

 

・社会人のあなたに「オンライン留学」がお勧めの理由

オンライン留学はどんな人でも気軽に、日本に居ながらにして世界の学生たちと繋がり、語学向上が出来るサービスです。老若男女、どんな方でも参加が出来ますが、特に社会人の皆さんにオススメしたいのには理由があります。

それは、「今のキャリアを捨てずに留学し、スキルアップが出来る」ことです。

career

 

一般的に留学生と言うと、若い学生がするもの…というイメージがありますよね。それは社会人になると、責任ある仕事を放りだせない、築き上げたキャリアを捨てられない、と言った、学生時代には無かった悩みが生まれるからではないでしょうか。

 

キャリアアップの為にも語学力を上げたいけど、日本を離れることでお仕事にブランク期間が発生するのが怖い…。留学という体験がしたいけど、帰国後の再就職のことを考えるとなかなか決心が出来ない…。社会人になり、大人になったからこそ色んなことを考えてしまい、踏み出せないこともありますよね。

 

そんな社会人の皆さんが、ご自身のキャリアを維持したまま、本当の留学のように語学力向上を図れるのが、オンライン留学なのです。

 

pexels-thought-catalog-904616

 

・コロナ禍をチャンスに変える「オンライン留学”」

一時期収まったかのように見えて、オミクロンの登場で再度感染拡大が進んでいる新型コロナウィルス。何度目かのステイホーム期間に、うんざりしている人も多いでしょう。

しかし、「コロナだから…」「コロナのせいで…」と何もできないで居たら、何も成長できません。むしろコロナを良いきっかけにして、新しい行動を始めてみてはいかがでしょうか。

 

コロナの流行に伴い、働き方が大きく変わった職業も多いですね。テレワークが進み、フレックス勤務になったり、毎日往復の通勤時間が無くなったり、自分の自由時間を確保しやすくなった方も多いのでは?しかもせっかく得た自由時間に大々的に友達と遊びあることも出来ず、持て余してしまっていませんか?

 

その貴重な時間、宝の持ち腐れにしてしまっては、あまりに勿体ないですよね。そんな時こそ、自宅に居ながらにして、世界の人々と関わりながら、自分の語学を磨いていきましょう。学習は脳にとって、何よりの娯楽です。欝々としがちなこのご時世だからこそ、脳に前向きで楽しい刺激を与えて、気持ちも活性化させたいですね。

 

そもそも、新型コロナウィルスが流行して世界でロックダウンなどの対策が取られなければ、現在ここまで充実した状態でオンライン留学のシステムやサービスが提供されることは無かったでしょう。それだけを取っても、私たちにとって大きなチャンスが広がったと言えます。

 

pexels-olya-kobruseva-8916195

 

そしてコロナが完全に収束した暁には、今まで以上に急速に日本のグローバル化が進んでいくことは間違いありません。インバウンドに対するサービスの担い手不足はより深刻化するでしょうし、一般の企業にも海外からの働き手がどんどん入り込んできます。

 

そうなったときに、その時の状況にしっかりと付いていける、むしろリードしていける人材になれるように、今から早速準備を進めましょう!

 

 


<前回のキャリアコラム>

【就活準備の実体験】わたしが留学前・留学中にした6つのこと【キャリアコラム#26】

「キャリア迷子」こそ、海外へ行け!【キャリアコラム#25】

採用担当が教える!企業から見る”ワーホリ”の印象って?【キャリアコラム#24】


▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

1

2

3

ワーホリ帰国後に旅行業界に就職するには【キャリアコラム#74】

【PR】BLOG TOP (4)

 

ワーホリで海外へ渡航し色々な場所を観光すると、魅力的な場所を旅行業界を通じて発信したい、それを仕事にしたいという方は多いのではないしょうか。

そこで今回は、ワーホリ中にツアーガイドとして働いた経験のある筆者が”旅行業界への就職のポイント”についてご紹介していきます!

 


<目次>

・旅行業界にはどんなポジションがある?

・旅行業界で働くための必要なスキルとは?

・ワーホリでも旅行業界で働くことが出来る?


 

旅行業界にはどんなポジションがある?

カウンターセールス

お客様のご希望のプラン&予算を確認して、最適な商品とサービスを提供するポジション。取り扱う商品は幅が広く、知識をフルに活かす能力とお客様の願望を読み取るコミュニケーション能力が必要。

添乗員

お客様の旅行先に同行をし、時間やスケジュール管理をするポジション。旅行はトラブルが付き物のため、冷静に物事を対処できる精神力が必要となる。

ツアープランナー

パンフレットやネット等を通じて販売するツアーの国内や海外の旅行プランをたて、具体的な内容をきめるポジション。顧客の要望にあった提案力が必要となる。

アウトセールス

学校や一般企業の社員旅行など各種団体向けに団体旅行を企画、提案、販売するポジション。既存の商品の提案力、プレゼンテーション能力が必要となる。

 

computer-2561477_960_720

 

旅行業界で働くための有効な資格とは?

 ■旅行業務取扱管理者

■旅程管理主任者資格

■各種英語の資格

■観光英語検定

■旅行地理検定

など

 

旅行業法には、資格取得をしていないとできない業務が一部定められています。資格を取得することによって、旅行業の運営や添乗業務など、責任のある仕事を行えるポジションへチャレンジしやすくなります。

また、企業によっては資格を持つ方に対して「資格手当」を付与している場合もあり、給与アップに繋がる可能性もありますね。

 

1000_F_90622423_r4UAC2yvwjSNsOROQ6Uy4GZMlZdtFL0w

 

ワーホリでも旅行業界で働くことが出来る?

筆者である私は、ワーホリ中に現地の旅行会社でツアーガイドとして働いていました。

その経験から、日本帰国後に海外経験を活かして働きたい!という方は、ぜひ現地で関連業種で働くことをお勧めしています。

 

ツアーガイドは、団体または個人でツアーをお申込みされたお客様を旅行当日、空港でお出迎えします。その後はツアーはパッケージとなってることも多く、観光地やホテルやレストランにご案内をします。

求められる英語力は、日常会話以上。海外で働く以上、ご案内する場所でのコミュニケーションは全て英語となり、通訳の代わりとなります。英語+生きた仕事をしたいという方はぜひトライしてみてくださいね。

 

1000_F_158678677_Gmg4oTcLXLZzmPWtWIhd3Ef4qm3leG0k

 

ワーホリ協会では帰国後、どんな職が自分に合っているのかわからない方へをキャリアカウンセリングで行っております。渡航中も帰国後も、ぜひ当協会へご相談くださいね。

◎自己分析ワークショップ(予約制/無料参加)◎

日程一覧・予約はこちら

◎キャリアカウンセリング(45分予約制/メンバー様無料)◎

詳細・予約はこちら


<おすすめ記事>

海外経験者に人気の「貿易事務」ってどんな仕事?【キャリアコラム#08】

ワーホリ帰国後のおすすめ求人3選!【キャリアコラム#57】


▼日本ワーキング・ホリデー協会のキャリアサポート

当協会では今後も、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのご案内を行ってまいります。

最新の求人情報にも、ぜひご注目ください。

急速なグローバル化やインバウンドの増大に対応できる、【真のグローバル人材】となるみなさまを応援します。

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

若者の海外出稼ぎ│稼げない日本から、稼げる海外へ飛び立つ若者が急増

【PR】BLOG TOP

 

2023年2月1日(木)にNHKにて放送された情報番組「クローズアップ現代」にて、ワーキングホリデーが取り上げられました!

 

“安いニッポンから海外出稼ぎへ” ~稼げる国を目指す若者たち~

 

番組は円安に伴い給料の安い日本を飛び出して海外で働く選択肢をとった若者にメインフォーカスを当てた内容で、海外で働くことのできるワーキングホリデーが取り上げられました。

この記事では、番組の内容で話された内容を解説しつつ、どうすれば同じような経験ができるのかを紹介します!

 

■ 若者の海外出稼ぎ、アルバイトでも高収入

番組で紹介されたのはオーストラリアのブルーベリーピッキングの仕事。ベリーをバケツに収穫して、1バケツあたりの支払いとなる。お給料は1バケツで6.5ドル(600円)前後だそうで、調子がいいと1日で40バケツも収穫することができ、そうなると日給は2万4000円にもなります!歩合制ではあるものの、経験や語学力がなくても1日6時間働いて月50万円近く稼ぐこともできるのは破格ですね。

 

もちろん、お給料が高い分食費などもかさむのですが、同じ現場で働く仲間たちと協力して自炊をすることで、ファームで働く多くの人が毎月20万円以上貯金をしているとか。給料が高いので残業やオーバーワークをする必要なくしっかりと稼ぐことができるため、空いた時間を趣味や資格の勉強に充てることができるのもポイント。

 

そのため、多くの方がセカンドワーホリなどを利用して滞在を延長し、可能な限り貯金を貯めるという動きを選択しています。

 

 

■ 海外での出稼ぎを選択した理由

どうして海外での出稼ぎを選択したのか。その理由も様々でした。奨学金の返済のため、給料に見合わない残業続きの日本での仕事に限界を感じたため、女性の昇進が難しい職場だったため、など。

 

理由は様々あるものの、やはり根底にあったのは日本の労働環境や上がらない給料の問題。専門家は、若者たちが日本に見切りをつけて海外へ出ていくことを、「労働市場に対する若者たちの静かなストライキ」と評していました。
■ 世界で進む人材獲得競争

日本の若者が海外へ出稼ぎに出るのは、海外の人材獲得戦略がうまくいっているから、という見方もあります。たとえばオーストラリアには特定の条件を満たすことで2年目の滞在が可能になるセカンドワーホリの制度がありますし、ニュージーランドは今後ワーホリ受け入れ人数を倍増すると発表し、カナダもワーホリ受け入れ人数を20%増やしたと報告しています。各国が人材獲得の動きを進める理由は、新型コロナウイルス蔓延したことで移民が母国に戻ってしまったことで働き手が不足しているからと考えられています。海外からの働き手を定住させるため、高い給料や待遇改善に努めているわけですね。

 

■ 海外で出稼ぎしてみたいと思ったら、何から始める?

今の円安の状況を見て、海外で出稼ぎしてみたいと考えている人も多いのではないでしょうか。円安が続くうちに渡航すべきだから、すぐ準備して行かないと!と考えるかもしれませんが、その考えはちょっと待ってください。1日で2万4000円も稼ぐことができる仕事があるのは事実ですが、どこでも誰でも同じように稼ぐことができるわけではありません。まずはどこにどんな仕事があり、自分の今の語学力やスキルならどれくらい稼ぐことができるのかを調べましょう!そして、海外で働き、しっかりと稼ぐことで広がる、自分の将来の可能性についても考えてみてください。日本で働くことを窮屈に感じて渡航することをある種の「逃げ」と評価する人もいます。しかし、今いる場所から一歩外へ踏み出すことで初めて見えてくるものがたくさんあります。そうなったときに、改めて、自分はどうなりたいのか、何をしたいのか、を渡航する前に少しでも考えておくことで、海外での出稼ぎが「ただ稼ぐだけ」の経験ではなく、将来の糧となるでしょう。

■ 海外出稼ぎに興味が出たら・・・

ワーホリ協会では、毎日無料のセミナーを開催しています!どのセミナーもオンラインで参加できるので、まず何から始めていいかわからない人、とりあえず話を聞いてみたい人は、ぜひご参加ください!

 

 

分でワーホリのすべてが分かる!


関連記事・“出稼ぎワーホリ“。それ、本当にやりたいことですか?【キャリアコラム#69】

超円安時代に’ワーホリで出稼ぎ’に行く!?

海外でプロの仕事をしたい!! ~その9: 多種多様? アジア人との働き方

まだ間に合う!これからの時代はIT×英語ができる人が求められている!

【PR】BLOG TOP (1)

 

今やテレワークが一般的になり、直接海外に行かずともリモート会議で仕事ができる時代になりましたね。

 

私Naomiがニュージーランドにワーホリに行った約10年前は、英語ができればまだまだ就職先があったのですが、今は英語だけではなくITにも詳しい人が求められるようになっています。

 

逆を返せば、英語だけではなくIT×英語を身に着けた人は引く手あまたで就職ができるし、自ずと年収UPも見込めます。

 

本日はこれからの時代を生きにくために必要なスキル、IT×英語についてたっぷり紹介していきます。

 


《目次》

・①IT×英語ができる人ってどんな人?

・②IT×英語が学べる学校ってどんな学校?

・③英語を身に着けてからITスキルを身に着けたほうが早い!?

・④IT×英語ができる人の就職先や年収は?


 

①IT×英語ができる人ってどんな人?

まず英語ができる人ってどんな人かと聞かれたらみなさんどんな人を想像しますか?

帰国子女?しかし、それってもう今からだと帰国子女になることは難しいですよね。

じゃあ、TOEICの点数が高い人でしょうか?もちろんTOEICの点数が高ければ日本で就職する際は困らない英語力かと思います。しかし、TOEICではなかなか英語レベルははかれません。

 

まず就職で英語を活かして働きたい思ったら、せめてスピーキング英語力「Upper Intermediate(中級上)~Advanced(上級/※ネイティブレベルはその上です)」までは最低でも目指しましょう。

IT×英語

 

それでは次にITスキルがある人とはどんな人でしょうか?

システムエンジニア?プログラマー?WEBデザイナー?実はどれもITスキルが関係してきますが、少しずつ必要なスキルや分野が違ってきます。

 

■プログラマー

「プログラマー」とは、コンピューターを動かす「プログラム言語」を用いて、さまざまなシステムやソフトウェアを作る仕事です。
一般的には、システムエンジニアがシステムの仕様書を作成し、それに基づいてプログラマーがプログラミングを行います。

 

こちらはプログラミングができないといけないので、プログラミング言語を習得する必要があります。ITと想像すると一番初めにこのプログラマーの職業を思い浮かべる方が多いと思います。

(Java、JavaScript、Perl、PHP、C言語など)

IT×英語

 

■システムエンジニア

クライアントから要望をヒアリングし、システムの設計図を作る職種となります。一般的に「SE(エスイー)」と略す場合が多いです。

実際のプログラムはプログラマーが担うことが多いので、システムエンジニアが実際にプログラミングを行うことはあまりありません。(しかし、プログラミング言語を理解していることを求められることはあります。)

 

システムエンジニアは顧客の要望をよく聞き、システムの完成に向けてプロジェクトをスムーズに進めることが必要なスキルとなります。

もともと営業職として働かれていた方は合ってます。人とのコミュニケーションは苦手!という方はどちらかというと向きません。

 

システムエンジニアとプログラマーの違いは、建築士がシステムエンジニア、大工さんがプログラマーというイメージだとわかりやすいと思います。

IT×英語

 

■WEBデザイナー

Webデザイナーの主な仕事内容は、企業や個人などのクライアントから依頼されたWebサイトのデザインを担当・制作するというものです。クライアントが思い描いているWebサイトを制作できるよう、全体の構成を考え、使い勝手が良く魅力が伝わるようなデザインを制作します。

 

プログラミング言語がすべてわからなくても、「マークアップ言語(HTML、CSS)」を操ることができればひとまずはOKです。

 

またデザインスキルも必要なので、センスが問われるお仕事です。

IT×英語

 

■デジタルマーケター

Webページの閲覧数などを調べ、そのページに掲載している広告のアクセス数を分析していきます。

マーケターなので、一番求められるスキルはコミュニケーション能力です。

プログラミングをするわけではないので、プログラミング言語を覚える必要はありません。一件ITとは関係がない職業と思われた方もいるかもしれませんが、既存のAIやIotなどを使いこなす力が必要と言われています。

 

船を実際に作る人がプログラマーで、船長さんがデジタルマーケーターというイメージだとわかりやすいでしょうか。

 

今後スマホやインターネット、ECサイト(例:Amazonや楽天などのサイト)がどんどん普及していく中で、インターネットやSNSを使ったマーケティングや分析ができる人材が求められています。

IT×英語

 

ITと聞くと難しそう!私には無理!と拒否反応出る方もいらっしゃるかと思いますが、このようにITと一言で言っても、様々な分野や職種があります。

 

IT×英語ができる人というのはこれらをかけ合わせてどちらもできる人です。

「これなら私にもできそう!」と思った方、「IT×英語のこともっとよく知りたい!」と思った方はぜひ次の項目も参考にしてみてください^^

 

②IT×英語が学べる学校ってどんな学校?

英語に自信があるけどITなんてまるでわからない人。IT関係の仕事をしていたけど英語に自信がない人。IT×英語どちらも自信のない人。

上記どんな人でも、IT×英語が初心者から学べる学校がカナダにはあります。

 

カナダには留学生を広く受け入れてくれている専門学校が豊富です。

また有給インターンシップまでついているプログラム(Co-opプログラム)もあるので、最近特に英語+αで留学されたい方にはとてもオススメとなります。

 

今日はそのうちのIT×英語が学べる2校を紹介していきます。

カナダの有給インターンシップについてもっと詳しく知りたい方はコチラ

 

Tamwood Careers(バンクーバーキャンパス)

 

1.User Interface Design Co-op(UI)

※システムエンジニア、WEBデザイナーを目指す方向け

 

UIデザインの専門家は、世界中どこでも高い需要があります。クリエイティブソフトウェア、レイアウトと構成、色と活版印刷の理論、視覚的なブランドアイデンティティ、概念的および戦略的思考など、ユーザーインターフェイスとビジュアルコミュニケーションデザインの分野で使用される実践的なスキル、ツール、テクニックを学びます。デジタルインターフェースの設計を勉強します。

 

ユーザーインターフェイスデザイナー、グラフィックデザイナー、Webデザイナー、コミュニケーションデザイナー、プロダクションデザイナー、インタラクティブデザイナー、アートディレクター、またはクリエイティブディレクターの職業を目指す人に向いています。

 

2.User experience Design Co-op(UX)

※システムエンジニア、WEBデザイナーを目指す方向け

UXデザインの専門家は高い需要があります。
ユーザーエクスペリエンスデザインの分野で使用されるスキル、ツール、およびテクニックを学び、それらを実用的な専門的な環境に適用します。

 

インターフェース、ウェブサイト、製品、アプリケーションの設計、調査、テストを含みます。このプログラムは、UXデザイナー、情報アーキテクト、UXリサーチャー、プロダクトデザイナー、インタラクションデザイナーの職業を目指す人に向いています。

 

3.Web Development

※プログラマー、WEBデザイナーを目指す方向け

日本である程度のプログラミング知識がないと、授業自体が専門的なのでオススメしません。

HTML、CSS、およびJavaScriptを使用して、インタラクティブなクライアント向けWebサイトを設計およびコーディングする方法を学習します。プログラムが終了するまでに、コンテンツ管理システムを使用して動的なWebサイトを構築し、Web APIを作成して使用し、プログラミングの概念に関する知識を示す効率的なコードを記述できるようになります。

フロントエンド開発者として、また一般的なWeb開発者の立場で働く準備ができます。

 

IT×英語

ちなみにUIとUXって聞いてことありますか?

最近よく聞くけど意味まで知らなかった!という方も多いと思いますので解説しておきます。

 

■UI

UI(ユーザーインターフェイス)とは、サービスやプロダクトとユーザーをつなぐ接点(インターフェース)を表す言葉です。

 

例に挙げますと、UIがいいと言われるアプリは

  • TOPに戻りやすい
  • 見やすいフォントや、レイアウト
  • ユーザーが迷うことなく申し込みボタンを押せる

など。簡単に言えば、ユーザーの視界に入るものすべての情報はUIということです。

 

■UX

UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、ユーザーがプロダクトやサービスを通して得られた体験(エクスペリエンス)を表す言葉です。

 

例に挙げますと、UXがいいと言われるアプリは

  • 読み込み速度が速い
  • ほしい情報や商品がすぐ見つかる(Amazonや楽天など)
  • 入力フォームの手順がスムーズ

などです。簡単に言えばいかにユーザーが実際に使った時に、使いやすい!と感じでもらえるかを考えることがUX対応ということです。

 

IT×英語

 

SELC College

Degital Marketing Co-op

※デジタルマーケーターを目指す方におススメです。

SELCのデジタルマーケティングプログラムは、デジタルおよびソーシャルメディアマーケティングの基本原則から高度な原則の両方に加えて、絶え間なく変化するデジタルマーケティングの世界で成功するために、従業員、事業主、またはフリーランサーが必要とするコミュニケーションと基本的なビジネス洞察力の両方をカバーします。

 

デジタルマーケティングの知識とスキルベースを成長させ、キャリアを向上させ、および/またはデジタルメディアでの現在のプレゼンスを向上させることを可能にします。

 

<プログラム内容例>

  • 効果的な市場調査を実証する
  • 検索エンジン最適化のプロセスを説明する
  • 効果的なデータ分析を実証する
  • 戦略的なブランド管理の計画を立てます
  • デジタルマーケティングキャンペーンの調査、計画、アドバイス、実行

など

IT×英語

このようにIT×英語のプログラムでも、プログラム終了後の目指す職種によって選択コースが変わってきます。

 

 

③英語を身に着けてからITスキルを身に着けたほうが早い!?

最近は最初にITスキルをつけるよりも、英語が話せる人がITスキルを身に着けたほうが早いと言われています。それはなぜでしょうか?

 

実はプログラミング言語は英語がわかれば、意味がすぐにわかるからです。

 

例に挙げてみると、最近比較的に習得しやすいプログラミング言語Python(パイソン)でいうと、print(‘これは例です。’) と入力してみると、これは例です。と出力されます。ここに書いてある文字(数字)をprint(出力)してねという命令を書いたということです。

 

また、制御構文としてIf構文があるのですが、皆様ご存知のもしも~だったら、~。のあの皆さんご存知の英語のifです。

if money >=10000:

        print(‘東京ディズニーランドに行きます。’)

else:

       print(‘どこにも行きません。’)

moneyが10,000万円以上だったら東京ディズニーランドに行き、それ以外だとどこにも行かないという条件文となります。

 

IT×英語

 

またエラーが起こった際は日本語でエラー文が出るのではなく、すべて英語でエラー内容が記されます。

 

例)

SyntaxError: invalid syntax

”あんたSyntax(構文:文法)間違えてるがな!invalid(無効)な構文やで!”

 

ZeroDivisionError: division by zero

”ゼロでDivision(割り算)できませんけど~!”

 

Column ‘i’ in field list is ambiguous

”あんたが指定したColumn(列)の「i」やけど、ambiguous(あいまい)やからどれか特定できませんねんけど。(だから一つしか特定できんように入れなおして)”

 

という意味になります。

細かいところの説明はプログラミング言語を学んでからでないと難しいので省きましたが、英語ができればエラーが出ても即時にエラー内容がわかり、対応がかなり早くなります。

 

実は英語を学んでいないままにプログラミング言語を学んだ時に、このエラーの処理の意味が分からず挫折してしまう人も多くいるのです。

 

IT×英語

 

また、IT業界で使われている呪文のように聞こえる略語の数々は、英語がわかれば意味が分かるものばかりです。

 

例)

RPIRequest for Information:情報提供依頼書)の略で、Information(情報)を提供するようにRequest(依頼)すること。※システムエンジニアになるなら特に使う用語です。

RFPRequest for Proposal:提案依頼書)の略で、Proposal(提案)書を提供するようにRequest(依頼)すること。 ※システムエンジニアになるなら特に使う用語です。

SaasSoftware as a Service:サース)の略で、Software(ソフトウェア)をインターネット上で提供するService(サービス)のこと。

DevOps(デブオプス)とはDevelopment(開発者)とOperrations(運用担当者)が連携してシステム開発する手法のこと。

 

そう、英語がわかればまさにそのままなんです(笑)

 

IT×英語

こういったところから、近年では英語を学んでからITスキルを身に着ける方が早いと言われているゆえんとなります。

 

④IT×英語ができる人の就職先や年収は?

IT業界全体の年収は高いのかどうかですが、IT業界の年収は全体的に高い傾向にあります。

 

経済産業省が2017年に発表した「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」では、IT業界の年収はチームリーダーで726.1万円、中堅レベルは576万円、新人レベルでも437.8万円となっています。日本国内全体の平均年収は408万円なので、IT業界は他の業界と比較すると年収はやや高めだと言えるでしょう。

 

また、経済産業省は2030年には最大で79万人のIT人材が不足すると発表しています。今後IT人材がどんどん必要になってきますが、、、日本だと年収が頭打ちになる可能性も大です。

 

実はアメリカではプログラマーの平均年収は1,263万円で超大手企業では年収2,500万円ともいわれています。

ですので、IT×英語ができれば日本だけが就職先ではなくなるので、年収が2倍、3倍、人によってが5倍も全然夢ではありません。

 

IT×英語

 

アメリカだけでなく日本以外の国でも、今IT人材が求められています。

このようにIT×英語を身に着ければ、今後世界中どこででも活躍できる人材になるのは明白です!!

ぜひみなさんもIT×英語スキルを身に着け、世界に羽ばたきましょう!

 


 

<他のおススメ記事はこちら>

なぜ今【IT×英語】が注目されているのか

留学・ワーホリをもっと充実させるために!渡航前に英語学習するべき3つの理由【WH情報局】

スムーズな入国審査のための準備&英語フレーズ


Naomi

1

2

3

 

 

2月に盛り上がる海外イベント!3選

【PR】BLOG TOP

 

海外滞在中は、その国のイベントに足を運んで異文化を味わってみたいですよね!

 

今回から、毎月、ワーホリ協定国の有名イベント・お祭りについてご紹介していきます!皆さんが興味のあるイベントが見つかれば幸いです♪

 


《目次》

・オタワ「雪と氷のお祭り」ウィンタールード

・国を挙げての一大イベント!台湾「ランタンフェスティバル」

・新人監督発掘の場にも!?「ベルリン国際映画祭」


 

オタワ「雪と氷のお祭り」ウィンタールード

SnapCrab_NoName_2022-1-27_13-42-46_No-00

写真:https://www.travelbook.co.jp/topic/2435

 

毎年冬にカナダの首都オタワで開催されるウィンタールードは、オタワ市内とオタワ川を挟んだ向かいのケベック州ガティノ市内開催されるイベントの総称で、期間中は各会場で色々な様々なイベントが開催されます。

このイベントで注目なのが、世界一長い天然のスケートリンクを楽しめること!

 

世界遺産に指定されているリドー運河は、この真冬の時期になると天然のスケートリンクに姿を変えます。その長さは7,8㎞にも及び、スケートを楽しみながら、時折リンク上にある様々な屋台でお食事ができます。寒い冬でも外に出たくなる、おすすめのイベントです★

 

・名称:ウインタールード
・開催場所:オタワ(カナダ)
・開催時期:2022年2月上旬~中旬

 

台湾ランタンフェスティバル

SnapCrab_NoName_2022-1-27_13-22-4_No-00

写真:https://khh.travel/ja/event/news/3879

 

台湾のランタンフェスティバル30年以上も続く台湾恒例イベントで、開催場所を郡や市へ順番に変えながら続いてきました。今年2022年は20年ぶりに会場が高雄市に決まったことから、例年よりも会場面積を広げワクワクさせるような演出を沢山盛り込んでいるそうです!

 

最近ではドローンショーが話題になっているとのことで、夜までゆっくり楽しむには最高のイベントですね。

 

・名称:台湾ランタンフェスティバル
・開催場所:台南(台湾)※2022年は高雄市
・開催時期:2022年2月15日~2月28日

 

SnapCrab_NoName_2022-1-27_12-31-46_No-00

写真:https://ontrip.jal.co.jp/chn/17316949

因みにディズニー映画のモチーフになったとも言われているランタン飛ばしは、“平渓天燈節”というイベントで、台湾の十分(じゅうふん)で行われます。風に乗り天に昇っていくその光景は、言葉を失うほど美しく、一生に一度は見ておきたい絶景です。

 

ベルリン国際映画祭

SnapCrab_NoName_2022-1-27_11-18-9_No-00

写真:https://www.berlinale.de/en/home.html

 

ベルリン国際映画祭は、カンヌ国際映画祭、ヴェネツィア国際映画祭と並ぶ世界三大映画祭のひとつで、1951年から毎年2月にドイツでベルリンで開催されてきました。

他の映画祭と比べると社会派の作品が集まる傾向があり、近年は新人監督の発掘に力を注いでいるそう。

 

過去日本人では、2002年に“千と千尋の神隠し”が金熊賞、2014年には黒木華さんが“小さいお家”で女優賞(銀熊賞)を受賞しています。

映画祭を楽しむことはもちろん、現地にいる方は有名人を一目見るチャンスかもしれません、、、!

 

・名称:ベルリン国際映画祭
・開催時期:2022年2月10日~年2月20日
・開催場所:ベルリン(ドイツ)

 

 

いかがでしたでしょうか?

今回ご紹介したイベントはほんの一握りです。例えばワーホリ協定国以外だと、2月はブラジルのリオカーニバルが開催されます!

 

渡航国の魅力や文化を知るきっかけになるイベント・お祭りは、きっと渡航中の良い思い出作りになること間違いなしです。また3月のイベントもお楽しみに、、、!

 


<他のおススメ記事はこちら>

・5年に一度のお祭りがある?!エストニアでしか体験できないお祭り3選

チリの祝日はお祭り騒ぎ!?町中がお祭り並に賑わう祝日3選!

フランス人と盛り上がろう!フランスで有名なお祭り3選


 

 

1

2

3

交流会×キャリアイベント『2023年の抱負を語ろう!』を開催しました!

2023年1月15日(日曜日)交流会×キャリアイベント『2023年の抱負を語ろう!』を開催しました✨海外渡航中の方や帰国された方など計25名様にご参加いただき、イベントの最後に新年の抱負を漢字1文字で発表していただきました。時差の関係で深夜になってしまった方もいらっしゃいましたが、この度はご参加誠にありがとうございました。

SnapCrab_NoName_2023-1-20_12-57-56_No-00

写真撮影及びSNS、ブログ等での掲載許可を得ております。


・開催目的

・内容

・ご参加者の声

・海外経験者向けのサポートについて


 ・開催目的

コロナ以前ではワーホリ協会の各オフィスで出発直前の皆様にお集まりいただき、クイズ大会や交流会を開催しておりましたが、コロナ禍では感染拡大防止対策のため開催することが出来ませんでした。しかし、渡航中の皆様にこれからの海外生活や帰国後について考える機会提供の場を作りたいと考え、ZOOMを使用したオンライン交流会を企画致しました。日本との時差や現地でのスケジュール等の関係でご参加が難しかった方も沢山いらっしゃいましたが、また次回の交流会も企画中のため、是非ご参加いただけますと幸いです。

・内容

①渡航者&帰国者 交流会

海外で1番楽しかった思い出』や『2022年の振り返り』など様々なトピックでお話されました。南半球(オーストラリアやニュージーランド)に滞在中の方は日本と季節が逆なのでサーフィンしているサンタさんの事を話されていたり、海外のお友達とワールドカップで盛り上がった、など色んなお話をお聞かせくださいました。ご自身の渡航先とは全く異なる国にいらっしゃる方と交流することで2カ国目の留学・ワーホリ先のヒントにもなり、大変盛り上がりました。

 

②グローバルビジネス塾代表:平渡淳一氏の講演会

「ワーホリ・留学経験を活かしたキャリアを掴む3つのポイント」

帰国後の就職活動を成功させるポイント帰国者の内定事例など、今後のキャリアに備えた特別な講演会を開催していただきました。留学・ワーホリ経験を活かすためには同じ経験を持つ専門家のお話を聞くことが1番の近道になります。是非、今回講演会を開催していただいた平渡氏のTwitterもご活用くださいませ。

>>平渡淳一氏のTwitterアカウントはこちら

・ご参加者の声

ご参加された皆様にアンケートを取らせていただきました。ご回答いただいた皆様、誠にありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。

①今回のイベントの満足度はどれくらいですか?

とても満足‥50%

まあまあ満足‥50%

②満足度が高かった理由を教えてください。

キャリアセミナーで具体的な事例が知れたため

自分とは違う国に違うビザで渡航した人の話を聞くことができで楽しかったから

ワーキングホリデーの経験が、企業からどのように注目されているのかを知れた為。

など

③今回のようなイベントがあればご参加をご希望されますか?

是非参加したい‥66.7%

時間が合えば参加したい‥33.3%

④その他感想等ございましたら、是非ご記入下さい。

この度は会を企画くださりありがとうございました!帰国後更に成長した自分をアピールするために何か差別化された経験があると良く、その為に何のために自分が渡航するのかを深く理解しておく必要がある、とのこと学ばせていただきました。今後もより良い渡航にできるよう貴会の力をお借りしたいなと思っています。よろしくお願いします!

 

この度は貴重な機会をいただきありがとうございました。自分がぼんやり求めていたことが、少し明確になりとても良い時間を過ごすことができました。

 

自分とは違う国に留学した人の話を聞くことができて新鮮でした。帰国前から今後のキャリアを考えてる人が多いこともいい刺激になったと思います。

など

 

アンケートをご回答いただいていない方がいらっしゃいましたら下記よりご協力をお願い致します。

>>アンケートの回答はこちらから

 

・海外経験者向けのサポートについて

ワーホリ協会では海外へ渡航中または帰国後の皆様にご利用いただけるサポートをご用意しております。今後の人生を考えるきっかけにもなりますので、ワーホリ協会をご利用いただいたお客様だけではなく、どんな方でもご利用いただけます。まずはセミナーへのご参加ををお待ちしております!

WHCセミナー

見出しを追加


<おすすめ記事>

【体験談】働く女性の20代後半~キャリアアップの為に転職?留学?~【キャリアコラム#55】

【体験談】ワーホリ経験者のその後15~新卒蹴って海外へ挑戦~【キャリアコラム#71】

【体験談】ワーホリ経験者のその後14~コロナ禍の渡航、新たな挑戦~【キャリアコラム#64】


 1

2

3