「英語」を使う仕事ってどんな選択肢がある?

【WHC】キャリアコラムバナー (6)

 

ワーホリ・留学をすると「英語」を使う仕事に就きたいって思うことは自然なことです。

そこで今回は「英語」を使う仕事でどんな選択肢があるのかをお伝えしていきます。


<目次>

・「英語」を使う仕事ってどんな選択肢がある?

・「英語」を使う仕事をするためには?

・就職/転職活動の進め方は?

 


 clarissa-watson-jAebodq7oxk-unsplash

 ・「英語」を使う仕事ってどんな選択肢がある?

ワーホリ・留学経験後、英語を使った仕事がしたい場合、下記の選択肢がございます。

外資系企業

外資系企業では、社内公用語が英語であることや、海外とのやり取りが多いため、英語力が必須となります。営業、マーケティング、人事、総務、経理など、さまざまな職種で英語を活かすことができます。

日系企業の海外営業

日系企業の海外営業では、海外の顧客や取引先と直接やり取りする機会が多いため、英語力が求められます。また、海外の文化やビジネス慣習を理解することも重要です。

旅行会社

旅行会社では、海外旅行のプラン作成や、海外旅行に関する問い合わせの対応など、英語を使う機会が多くあります。また、海外旅行の添乗員や、海外のホテルやレストランで働くなども、英語を使った仕事として人気があります。

ホテルや空港

ホテルや空港では、海外からの観光客やビジネスマンの対応など、英語を使う機会が多くあります。フロント、コンシェルジュ、客室係、空港スタッフなど、さまざまな職種で英語を活かすことができます。

英語教師

英語教師は、英語を教えることが仕事です。英語力を活かしながら、やりがいのある仕事に就きたい人におすすめです。

通訳や翻訳者

通訳や翻訳者は、英語を話す人と話さない人の橋渡しをする仕事です。専門性の高い知識やスキルが求められますが、やりがいのある仕事として人気があります。

海外で働く

ワーホリ・留学後、そのまま海外で働きたいという人もいます。海外で働くためには、英語力だけでなく、海外での生活に必要なスキルや知識も求められます。就労ビザを取得したいなと思ったら、早めの情報収集をされることをお勧めしております。

上記の職業以外にも、英語を使った仕事はさまざまあります。自分の興味やスキル、将来のキャリアプランなどを考慮して、自分に合った仕事を見つけることが大切です。

 

 

・「英語」を使う仕事をするためには?

「英語」を使う仕事をするために出来ることは・・・

英語力を高める

英語を使った仕事に就くためには、ビジネスレベルの英語力が必須です。TOEIC800点以上の英語資格を取得しておくと、就職活動で有利になります。また、留学中に英語力を高めるだけでなく、帰国後も継続して勉強を続けることが大切です。

専門性を身につける

英語力だけでなく、専門的な知識やスキルも求められます。外資系企業や日系企業の海外営業などでは、ビジネスの知識やスキルが求められます。旅行会社やホテル、空港などでは、接客やサービスに関するスキルが求められます。英語教師や通訳、翻訳者などでは、専門的な知識やスキルが求められます。

 

 

・就職/転職活動の進め方は?

企業研究

応募する企業の事業内容や職種、求められるスキルなどを調べましょう。また、企業のホームページやSNSをチェックして、企業の雰囲気や社風を理解しておきましょう。

自己分析

自分の強みや弱み、興味や関心などを整理しましょう。また、これまでの経験やスキルを棚卸しし、自分の強みをアピールできるポイントを探しましょう。

履歴書/職務経歴書の作成

履歴書やエントリーシート、志望動機書など、就職活動で必要な資料を作成しましょう。自分の強みをアピールできる内容にしましょう。

面接対策

面接でよく聞かれる質問を想定し、回答を準備しておきましょう。また、面接の練習をして、本番に備えましょう。

ワーホリ協会キャリアサポート部では自己分析、履歴書と職務経歴書の添削、面接対策のお手伝いをさせていただいております。「英語」を使った仕事がしたいと思った方は早め早めに行動されると、帰国前には想像しなかった仕事が出来るかもしれません。

カウンセリングご希望の場合はご予約はこちらより

 

 

 

 


▼日本ワーキング・ホリデー協会のキャリアサポート

当協会では今後も、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのご案内を行ってまいります。

最新の求人情報にも、ぜひご注目ください。

急速なグローバル化やインバウンドの増大に対応できる、【真のグローバル人材】となるみなさまを応援します。

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

第5回交流会イベント:ワーホリ後のセカンドキャリア♪英語を使う仕事に就くための業界や職種の選び方!を開催いたしました!

画像

※写真撮影及びSNS、ブログ等での掲載許可を得ております。

当日はワーホリ・留学の帰国者・渡航中・渡航前の方など総勢33名もの方にご参加いただきました!!この度はご参加ありがとうございました。こちらのBLOGでは当日の様子を皆さまにお届けします~!


<目次>

・開催目的

・内容

・ご参加者の声

・海外経験者向けのサポートについて


 ・開催目的

今回のイベントテーマは…

英語を使う仕事に就くための業界や職種の選び方でした!

ワーホリ帰国後は現地で身に付けた英語力や経験を活かしてキャリア形成したいと考えている方は多いのではないでしょうか?

今回は「ワーホリ後のセカンドキャリア」をテーマに、将来、英語を使う仕事に就くための業界や職種の選び方をプロに解説していただき、帰国後のキャリア選択について考えるきっかけ作りとさせていただきました。

・イベント内容

株式会社Jスタイルズ様の講演会

ワーホリ・留学経験者の人材紹介や採用支援等の事業を行っている株式会社Jスタイルズ様をお招きして、英語を使う仕事に就くための業界や職種の選び方、内定者のケーススタディ、ワーホリ経験者をお招きして体験談をお話いただきました。

ワーホリ・留学経験者の強みについてや、帰国後の就職活動でどのようにアピールすればよいかアドバイスいただき、今後の計画の参考になったのではないかと存じます。

英語力別に目指しやすい職業の一覧や、経験者の渡航プランについてや内定実績の紹介などもあり、勉強になりましたね!

②交流会

「ワーホリ/留学後の将来はどうしよう?」「将来叶えたい働き方やライフスタイルって?」

「みんな聞いて!私の〇〇な話」

など、交流会のテーマに沿った様々なトピックにてお客様通しの意見交換の場を用意し、1時間ほどの交流会を行いました!

今回はテーマ的に、渡航前の方だけでなく、渡航中・帰国済みの方にも多くご参加いただき、ワーホリ・留学という経験をした仲間同士、いろいろなお話ができたようで、各グループとても盛り上がっていましたね。

もっともっと話したい!というお声も沢山いただきましたので、またの機会も是非リピートしてご参加くださいね♪

・ご参加者の声

ご参加された皆様にアンケートを取らせていただきました。ご回答いただいた皆様、誠にありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。

①今回のイベントの満足度はどれくらいですか?

●とても満足‥40%

満足‥50%

普通‥10%

②参加してみての感想

(講演会)
・キャリアチェンジは難しいと思っていましたが、実際にした方の話を聞いて勇気をもらいました。

・帰国後の業種選びを意識する時期だったので日本の色んな求人職種を知ることができて良い機会になりました、ありがとうございます。

・日本でのキャリアを活かした人、異なるキャリアに進んだ人の例や、実際の経験談を聞くことができ参考になった。またワーホリや留学経験者の就職をサポートしてくれる会社があるということを知ることができ良かった。

など

(交流会)
・自分と同じ国の人、別の国の皆さんのそれぞれの環境や現状を共有することができたとても良い機会になりました。

・グループ内の進行の方の進め方が素晴らしく、とても良い時間を過ごせました。ありがとうございました。

・楽しいが、初対面の人に経験談を話すのはハードル高めだなと思った。また、経験談を話しながら自分の強みを見つけるのを一つの目的とするなら、詳細なテーマがあるといいのかなとも思う。

など

③帰国後、どのような働き方をしたいですか?※複数回答可

●英語力を活かした仕事をしたい・・95%

●ワークライフバランスを重視して働きたい・・65%

●海外で働きたい・・50%

●収入が高い仕事をしたい・・35%

今回のようなイベントがあればご参加をご希望されますか?

●是非参加したい‥65%

●時間が合えば参加したい‥35%

・留学・ワーホリ経験者向けのキャリアサポートについて

ワーホリ協会では海外へ渡航中または帰国後の皆様にご利用いただけるサポートをご用意しております。ワーホリ協会をご利用いただいたお客様だけではなく、どんな方でもご利用いただけますので、今後の人生や働き方でお悩みの際には是非ご利用くださいね。
セミナーやイベントは勿論のこと、個別でのキャリアカウンセリングでじっくりとご相談いただくことも可能ですので、是非お気軽にご利用くださいね。

「帰国後の為のキャリアカウンセリングはこちら!」

 

WHCセミナー

見出しを追加

アメリカにワーホリ制度がない理由とは?

【PR】BLOG TOP (3)

 

留学先として圧倒的人気を誇るアメリカ。それなのに、ワーホリ制度がない事に疑問を感じたことはありませんか?

 

今日はアメリカがワーホリ協定国に加盟していない理由や、ワーホリ以外の渡航手段ついてご紹介します!

 


<目次> 

・アメリカにワーホリ制度がない理由

・ワーホリ制度がないけれど、アメリカ留学が人気の理由

・アメリカの渡航手段とは?(学生ビザ・観光ビザ)


 

アメリカにワーホリ制度がない理由

compare-gdef8d178b_1920

現在アメリカにワーキングホリデー(ワーホリ)制度がない理由として、アメリカには違法移民が多いことが挙げられています。

違法移民を含めて、移民の数を極力増やしたくないとアメリカ政府は考えている為、ワーキングホリデー(ワーホリ)制度の様な「比較的簡単に申請が可能で、働くことが出来る長期滞在を実現できるビザ」を発行していないのだと考えられています。

また、アメリカにはワーキングホリデー(ワーホリ)ビザの様に個人取得可能で就労することができるビザもないので、働く事を目的としてアメリカに渡航することは簡単ではありません。

更には、2001年の同時多発テロ事件以降、海外からの入国自体に厳しい姿勢をとっており学生ビザの申請も厳しくなっていますので、しっかりと情報収集と手続きの準備が重要です!

ワーホリ制度がないけれど、アメリカ留学が人気の理由

nyc-gee574aff9_1920

ワーキングホリデー(ワーホリ)制度のないアメリカですが、留学先の国として非常に人気があります。

その理由として、

アメリカには高等教育を受けられる大学や、地域の人向けに教育を提供しているコミュニティカレッジなど、年齢やバックグラウンドに関係なく教育が受けられるシステムが整っていることが挙げられます

 

アメリカの教育制度は世界的に見ても最高水準であり、最先端の知識や技術を持っているからアメリカに留学したいと考える人も多いです。

 

また、アメリカは古くから日本と関わりの深い国でもあり、アメリカでの生活をイメージしやすく親近感が湧くのも人気の理由に考えられます。

 

アメリカは様々なポップカルチャーの生みの親であることでも知られており、多くの音楽や映画が作られました。また教育、医療、情報通信など様々な分野で常に世界をリードしてきた実績があり、アメリカへ留学することは、それらの様々なジャンルの最先端情報を手にすることが出来るということです。

たとえワーキングホリデー(ワーホリ)制度がなくても、アメリカは日本人にとって魅力的な国なのでしょうね。

 

更には、③アメリカで語学や専門知識を習得した後、アメリカ以外の国にワーキングホリデー(ワーホリ)制度を使って働きに行く方もいます。

アメリカの学校は学べる教科が豊富にあり、日本や他のワーキングホリデー(ワーホリ)協定国にはない独自の特殊な知識や資格なども身につけることができます。

アメリカの学校では、実践ですぐに役立つ能力や知識を身につけることが重要視されているので、実践的に語学などが習得できる課外活動やインターンシップなどの制度が充実しています。

これらのことから、アメリカへの留学をワーキングホリデー(ワーホリ)前のステップアップとして使われる方も多く、実際にアメリカでしっかりとした語学力と専門知識を身につけておけばその後アメリカ以外の国にワーキングホリデー制度を使って渡航しても問題なく仕事を探せるでしょう。

 

アメリカの渡航手段とは?(学生ビザ・観光ビザ)

passport-gf4743bd7c_1920

 

アメリカで個人取得が可能なビザは、大きく分けて2通りです。

 

《学生ビザ(F-1》

■滞在期間:就学期間+渡航前後3ヶ月

■最も一般的な留学用のビザで、米国内の認定大学、私立高等学校、認可された英語プログラムなどで教育を受けることを希望する場合や、週18時間以上の授業を受ける場合も F-1 ビザが必要です。

■F-1ビザは、予め学校のお申込みを行い、その後オンラインでのビザ申請と大使館での面接が必須となります。

 

《短期滞在ビザ(ESTA)》

■滞在期間:90日まで

■1週間で18時間以内であれば、語学学校に通うことができます。

■日本のパスポート保持者は、滞在期間が90日以内であれば、特別なビザを申請しなくともアメリカに滞在することができます。(ESTAビザ免除プログラム)※就労目的を除きます。

 

★2021年10月現在、観光ビザでも学生ビザでも入国可能です!!

 

いかがでしたでしょうか?

当協会では、アメリカの観光ビザ・学生ビザでの渡航に関してもご相談を承っております。

ご興味がある方は是非個別カウンセリングやセミナーをご利用下さいませ。

 


<他のおススメ記事はこちら>

コロナ禍でも渡航可能!アメリカ留学の基礎知識

同じ英語でも全然違う!アメリカ・イギリス・オーストラリアの日常英会話の違い


1

2

3

 

スムーズな入国審査のための準備&英語フレーズ

immigration

 

ワーホリや留学直前の時期、ドキドキすることのひとつが入国審査!

無事入国できるかな?入国審査官にはどんなことを聞かれるんだろう?・・・今回はそんな入国審査がちょっぴり不安なあなたに向けて、事前にできる準備をご紹介します。

 

到着してすぐ焦らない為の事前準備をしておきましょう(*‘ω‘ *)

 


<目次>

・到着後空港内での流れを調べておこう!

・入国審査書類は印刷して、ファイルに整理

・入国審査でよく聞かれる質問を知っておこう!


 

・到着後空港内での流れを調べておこう!

Airport

行ったことの無い場所、しかもよく聞き取れない英語ばかりが飛び交う環境での入国審査となると、それは緊張してしまって当然です。飛行機から降りた後の動きをある程度知っておくだけでも、心の準備になるのではないでしょうか。

 

各航空会社のウェブサイトでは、現地空港のマップや案内が紹介されていることが多くあります。

《例1》ロンドンヒースロー空港ターミナル3(ブリティッシュエアウェイズ)

《例2》バンクーバー国際空港国際線ターミナル(ANA)

 

海外旅行で行ったことのある空港であれば、飛行機を降りてからの動線がなんとなく把握できているかもしれません。ですが、ワーホリ・留学ではじめてその国・その空港へ行くという人の方が圧倒的多数派。

少しでも情報を知っておくことで、入国審査などの手続きでも焦らず冷静に対応ができるかもしれませんね!経由便を利用する方は、経由地の空港情報も調べておくと安心です。

 

・入国審査書類は印刷して、ファイルに整理

file

入国審査の時に見られるであろう書類はたくさんあります。

パスポートはもちろんのこと、ビザの発給許可証/証明書、学校入学許可証、滞在先情報、海外留学保険証書、ワクチン接種証明書(PCR検査陰性証明書)、資金証明書など・・・

国やビザにより異なりますので、出発前に必ずご自身で確認をするようにしましょう。

 

絶対に必要な書類は当然ですが、「これは必要かな?」と少しでも迷ったものはとにかく印刷して持って行くことをお勧めします。

書類はA4のファイルなどに整理し、どれがどの書類か一目でわかるようにしておくと、入国手続きでもスムーズですね♩

 

・入国審査でよく聞かれる質問を知っておこう!

arrival

「入国審査の質問が聞き取れなかったらどうしよう…」誰しもがそんな心配を持っていることでしょう。

もちろん、入国審査官によって聞かれる内容や言い方は異なります。ですので、その場その場で対応が必要になり、その心づもりはしておくべきです。

 

ただし!この3点だけは、入国審査で聞かれることが圧倒的に多い内容なので、必ずきちんと答えられるようにしておきましょう。

 

《1》滞在の目的

滞在目的は、入国審査時にほぼ100%聞かれると言っても過言ではないでしょう。

入国者が怪しい人物ではないかどうか。働けないビザで不法就労をする予定ではないか。過去に重大な犯罪歴のある人物でないか。国境で危険人物をはじき返すことが入国審査官の仕事ですので、あなたがどんな目的で入国するのかを明確に説明しましょう。

 

ただし、長々と説明をする必要は無く、ワーホリならば「仕事と勉強、観光のため」や、学生ビザで行く方なら「この学校で英語などを学ぶため」程度で大丈夫です。追加で質問があった際には、補足で説明を入れましょう。

*****

<例>

審査官:

”What’s the purpose of your visit?”

“Why did you come to Canada(国名)?”

“Why are you here?”

あなた:

(ワーホリなら)”To work and to study.”

(学生ビザなら)”To study English at this school.”

(旅行なら)”For vacation.”

*****

 

photo-1518544866330-4e716499f800

 

《2》滞在期間

あなたがどのくらいその国にいるつもりなのかを問う質問です。

ここで一番注意すべきなのは、入国審査官はあくまで「あなたが今持っているビザで滞在する予定の期間」を聞きたいのであり、その後の展望などを聞いているわけではないということです。

 

例えばあなたが、【カナダに学生ビザで6か月間滞在した後、現地でワーホリビザを申請し、ビザを切り替えてもう1年間滞在する】というプランを立てて出発したとしましょう。

その場合、まず最初の入国審査ではあなたは学生ビザで入国することになります。この先あなたがワーホリビザを申請する予定だということに関しては、入国審査官は知ったこっちゃありません。この先ワーホリビザを取りたい、ビジネスビザで就労したい、永住権を狙っている、というような先の内容は求められてはいないのです。

 

つまり、この時の入国審査官があなたに聞きたいのは「学生ビザ(今許可を得ているビザ)でどのくらい滞在する予定か」ということ。聞かれていないことまで行ってしまい話をややこしくしてしまうのは止めましょう。

※ただし、当然ながら、聞かれたことには正直に答えましょうね。

*****

<例>

審査官:

”How long are you staying?”

“How long will you stay in the UK?”

あなた:

”For 1 year.”

“For 6 months.”

*****

 

《3》滞在場所

あなたが入国後に住む場所を聞く質問です。回答はシンプルで、ホームステイ・学生寮・ホテルなど、ご自身が滞在する場所を答えましょう。

同時に、その滞在先住所を示す資料・予約証などを提示することで、口頭での説明が省きやすいはずです。滞在先情報は必ず事前に印刷し、入国審査時に提示できるようにしましょう。

*****

<例>

審査官:

”Where are you staying?”

あなた:

(ホームステイなら)”Homestay.”

(学生寮なら)“School accommodation.”

(ホテルなら)”At 〇〇 hotel.”

*****

 


 

<おすすめ記事>

今年出発した先輩たちに聞いた!withコロナ時代のワーホリの心構え

留学・ワーホリで「ギョッ!」実際にあったカルチャーショック例

渡航者増加中!コロナ禍の留学生活とは?


 

 

Hannah

 

1

2

3

【速報】イギリスワーキングホリデー(YMS)日本国籍者募集枠6000人へ 2024年から

2024年より、日本国籍者に対するイギリスへのワーキングホリデー募集人数が大幅に拡大され、従来の4倍の年間6000名に増枠されることが発表されました。

 

イギリス

 


日英人的交流に関する協力覚書への署名

11月7日、東京において、上川陽子外務大臣は、ジェームス・クレバリー英外務・英連邦・開発相(The Rt Hon. James Cleverly MP, Secretary of State for Foreign, Commonwealth and Development Affairs of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)との間で、「日本国外務省と英国外務・英連邦・開発省との間の人的交流に関する協力覚書」への署名を行いました。

 

(1)この覚書は、本年5月に両国の首脳間で発出された「強化された日英のグローバルな戦略的パートナーシップに関する広島アコード」において、日英両国が観光、留学、研究協力、文化・芸術、ワーキング・ホリデー等を含む人的交流の再活性化に向けて協力する旨が表明されたことを踏まえ、注力すべき協力分野を具体的に特定して人的交流を促進するものです。

 

(2)日英双方は、この覚書により、青少年交流、知的交流、教育と技能に関する交流等、文化・観光・スポーツ分野における交流、公的部門における交流等について、協力を深化させることで一致しました。特に、青少年交流の分野については、双方は、日本のワーキング・ホリデー制度を利用することができる英国人の人数を1,000人から6,000人に、英国のユース・モビリティ・スキームを利用できる日本人の人数を、1,500人から6,000人に増加させることを確認しました。

 

(3)この覚書を契機として、幅広い分野における日英間の人的交流が促進され、日英関係の一層の強化につながることが期待されます。

 

参照:外務省 報道発表 日英人的交流に関する協力覚書への署名

 


 

 

イギリスワーキングホリデー(YMS)ビザは、年2回の抽選で申請者が選抜されます(例年1月・7月の計2回)。申請が認められれば、最長2年間、英国での居住、就労、就学が可能となります。

 

2024年の応募要項は2023年11月7日現在、開示されていません。

 

当協会では、メンバーのみなさま向けにYMSビザ申請サポートを行っております。サポートをご希望の方は、こちらよりメンバー登録をお済ませの上、当協会までご連絡くださいませ。

 

協会を初めて利用される方は、まずは【STEP1】初心者セミナーにご参加ください。

 

※注意:申請内容詳細等は、予告なく変更される場合もございます。こまめに最新情報を確認の上、正しい方法で申請を行いましょう。

 


<その他のオススメ記事はこちらです>

【完全版】イギリスYMS入国後の流れ徹底解説


コスパ良し!留学中にオススメのファストファッション

fast fashion

留学・ワーホリ中もオシャレを楽しみたい!でも予算もあまりかけられない・・・。

今回は、そんな海外生活中に重宝する、海外で有名なファストファッションについてご紹介します!

オーストラリアとカナダ発祥の有名ブランドもあるので、是非チェックしてくださいね♪

 


《目次》

・誰もが知る!海外有名ファストファッション

・オーストラリア発祥!有名ファストファッション

・カナダ発祥!有名ファストファッション

・日本から持参すべき服とNGファッション


 

✓海外有名ファストファッション

H&M

無題

H&Mは1947年にスウェーデン(ストックホルム)に創設された創業50年以上の人気ブランドです。アイテムには、ピアス、スリムジーンズ、ブラウス、フレアージーンズ、カーディガンなどがある。日本でもローラさんを初め芸能人・有名人が愛用していることでも知られています。

お手軽に流行のオシャレを楽しむなら、外せないブランドですね!

 

現在はワーホリ協定国26ヶ国中、24ヶ国に店舗があります↓

日本/香港/韓国/台湾/オーストリア/デンマーク/エストニア/フランス/ドイツ/ハンガリー/アイスランド/アイルランド/リトアニア/オランダ/ノルウェー/ポーランド/ポルトガル/スロバキア/スペイン/スウェーデン/英国/カナダ/オーストラリア/ニュージーランド

HP:https://www2.hm.com/ja_jp/index.html

 

UNIQLO

無題

ファストファッションと聞いて日本人ならユニクロを思い浮かぶ人が多いと思います。ユニクロといえばシンプルなデザインと手に取りやすい価格帯が特徴ですよね!

得にヨーロッパでは人気のH&MやZARAに比べて、普段着としての着回しやすさ、着心地のいい点が好まれているようです。

因みに筆者が実際に留学・ワーホリ中に使用して大活躍したアイテムは、エアリズム商品とウエストがゴム使用のらくちんなパンツ。特にエアリズムブラトップ等は荷物を最小限に抑えられてとても便利でした。

 

現在はワーホリ協定国26ヶ国中、11ヶ国に店舗があります↓

日本/香港/韓国/台湾/英国/フランス/ドイツ/スウェーデン/オランダ/デンマーク/オーストラリア

HP:https://www.uniqlo.com/fr/fr/content/IDlouvremuseum15213.html

 

✓オーストラリア発祥!人気ファストファッション

Cotton:on

オーストラリアで人気のファストファッションはCotton:onは、タスマニア島を除く地域に出店しています。無地などの定番アイテムからトレンドアイテムまで種類豊富に揃っており、トレーニングウエアや水着もだいたい$40以下で購入できるでコスパ良し!!

無題

HP:https://cottonon.com/AU/women/womens-swimwear/

 

《その他オーストラリア有名ファストファッション》

Sportsgirl (ビーチ系ファッションブランド)

Forever New (フェミニン系/パーティドレスやトップスが豊富)

One teaspoon (ストリート系/ダメージ加工のジーンズが豊富)

 

✓カナダ発祥!人気ファストファッション

ARITZIA

無題

ARITZIAは、1984年に設立されたバンクーバー発祥のカジュアルブランドです。

単色、シンプルながらシルエットにこだわったデザイン多めで、サイズも2XS〜Lと豊富に揃っています。お手頃な値段とかわいいデザインで、カナダだけでなくアメリカでも大人気で、有名なハリウッドセレブも愛用しているそうです。

HP:https://www.aritzia.com/en/home

 

《その他カナダ有名ファストファッション》

Joe Fresh (カナダのユニクロ的存在)

ARDENE  (カナダのGU的存在/ヤングカジュアルブランド)

 

日本から持参すべき洋服とNGファッション

pexels-photo-934063

 

《最低限日本から持参すべきもの》

・履き慣れた靴

・7日分の下着

・アウターやジャケット等

・上下5~8枚

《現地で安く購入できるもの》

・トップス類

・パンツ類

・水着

・ルームウエア

ファストファッションブランドにて、流行のオシャレを安く楽しめますよ!

 

《海外で注意したいNGファッション》

①袖等がフリフリの服 

⇒幼く見られがちな日本人ですが、その幼さが強調されてしまうかも

日本人だとはっきり分かる服

⇒日本人を狙った犯罪もあるかもしれないので注意

よく分からない英語がプリントされた服

⇒よくよく調べてみるととんでもないワードだったりするので、念の為チェックを・・!

露出の激しい服

⇒犯罪を誘発してしまうような服装は避けましょう

 

 

いかがでしたでしょうか?

最近はファッション業界も店舗数を減少してオンラインを強化しているニュースをよく耳にしますが、海外だとサイズ感が日本と異なるので出来れば一度手に取ってみることをお勧めします。

今後もファッションをテーマにしたブログを投稿しますので、楽しみにしていてくださいね★

 


他のおススメ記事はこちら>

トロントに住むときに持ってきたほ方が良いもの【OIEurocentres トロント】

留学中のリアルなオシャレ・コスメ事情


1

2

3

 

 

【実体験】英語学習者必見!オンライン英会話の効果と注意点まとめ

【PR】BLOG TOP (6)

 

英語学習している方!オンライン英会話を利用したことがありますか?今回はここ数ヶ月レッスンを受けている筆者が今流行りのオンライン英会話の実際の効果と注意点をまとめてみました!

せっかく勉強するのならより効果的な方法をぜひ試していきましょう~!

 


<目次>

・オンライン英会話って?

・オンライン英会話の効果は?

・実際にオンライン英会話を体験していて思うこと

・気になる注意点は?

・まとめ


 

オンライン英会話って?

オンライン英会話

 

オンライン英会話とは、インターネット上の英会話サービスを使ってビデオ通話でレッスンを受けながら英語学習をすることです!最近ではたくさんのサービスがあり、値段や教材、レッスンの内容などから選ぶことができます。通常の対面の英会話とは違って特定の場所が必要ないため費用は抑えめです。英語ネイティブからフィリピン、日本、ヨーロッパ圏、アフリカ圏など世界中の講師から教えてもらうことができるサービスが多いのも魅力ですね。

 

英会話というとフリートークをイメージされる方が多いですが、ニュース記事を一緒に読んだり試験対策をしたり、発音矯正や特有の方法で効果的に文法の基礎を固めたりとできることも様々です!

 

オンライン英会話の効果は?

ここからは実際にここ数ヶ月レッスンを受けている筆者が思うオンライン英会話の効果です。

オンライン英会話

 

・英語を話すのに慣れることができる

・英語学習の習慣を作りやすい

・発音やイントネーションの改善ができる

・教材を使ってしっかり復習ができる

・仲のいい先生と楽しんで勉強ができる

 

普段なかなか一人で勉強していても正解の見えづらい発音やイントネーションを指導してもらえることで、より自信をもって話せるようになる気がします。仲のいい先生ができるとシンプルに楽しいので続けやすい!ちなみに私は週に数回レッスンを受けて以前よりすらすら話せるようになったのと、今使っている教材が色々な海外のニュースを取り扱っているのでより世界のことに興味を持つようになったなと思います。

 

実際にオンライン英会話を体験していて思うこと

オンライン英会話

 

合う合わないは人によるかも?正直に言うとオンラインで初めて出会った人と英語で会話するってけっこうハードルが高いですよね。人見知りな方や緊張しやすい方は短い時間でも初めはかなり疲れると思います…!

 

あとは時間が25分間や30分間と短いサービスが多いので、脳が英語モードに入り切った状態でないとなかなかすらすら話せなかったり、やっと慣れてきたぞ!というところで終わってしまったりして物足りなさを感じる人もいるかも…。私もまだまだ模索中ではありますが各種サービスが無料体験を設けていることが多いのでより自分に合ったサービスや楽しみ方を見つけていくことが大事ですね!

 

気になる注意点について

オンライン英会話

 

①基礎はある程度固めよう

より効果的に会話ややりとりを楽しむためには、やはりある程度基礎的な英語力が必要です。もちろん英語尾初心者にも優しい先生ばかりなので少しずつ上達していけば会話も楽しめるようになれます。

 

②予習、復習はしっかりしよう

ある程度トピックやその日使いたい単語をあらかじめ用意しておくとつっかえずに話しやすい!また、先生に指導をもらった部分は復習としてノートやメモにまとめておくと良いですね。レッスンを受けるだけでなく自分で予習復習することが大事です。

 

③先生も人であると理解する

SNSのつぶやきを見ているとあまり自分に合わない先生にあたってしまった、会話がうまく盛り上がらなかったという投稿も時々流れてきます。先生も人、合う合わないはあるので色々な人のレッスンを受けてみるのがオススメ!

 

④モチベーションを保つ工夫が大事

自分で予約をするシステムが多いので、レッスンの頻度は自分次第です。なかなかモチベーションが上がらなかったり習慣にするのが難しかったり、怠けがちな人には続けるのがまず大変ですね…!英語を勉強してどうなりたいのか、目的目標から考えてみるといいかもしれません♪

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?ぜひこのブログ記事が英語学習をされているみなさまの参考になったらうれしいです!引き続き一緒に勉強を頑張っていきましょう!

 


他のおススメ記事はこちら>

原点回帰!英語学習をする3つのメリットとは?【WH情報局】

音楽を聴いて楽しく英語上達するたった3つのコツ!!

英語の上達が早い人の特徴5選!あなたはいくつ当てはまる?


ライターバナーサンプル

 

1

2

3

【留学あるある】『宗教は何ですか』には、どう答える?

【PR】BLOG TOP (5)

留学生活を始めて沢山の外国人に出会うと、他の国の留学生やホストファミリーから、こんな質問を聞かれることがあります。

『Do you believe in any religion?』(宗教を信仰していますか?)

 

宗教……?

私の場合は特定の宗教を信仰しているという意識は有りませんが、正月は初詣に出掛けておみくじを引き、クリスマスにはパーティーに参加しています!

果たして宗教に関連した行事に参加しているだけでも宗教を信仰していると言えるのか、それとも違うのか、そんな事を考えていたらハッキリと答える事が出来ませんでした。

 

皆さんはどう答えますか?留学中に誰もが聞かれる宗教について質問されたら、なんて説明すればいいのでしょうか。

今回はちょっと気になる『宗教』をテーマに皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

 


<目次>

・宗教を信仰している意識が無い人は『無宗教』?

・『Atheist(エイシエスト)』はどうだろう?

・留学中に宗教について聞かれたらどう答える?


 

・宗教を信仰している意識が無い人は『無宗教』?

compare-gdef8d178b_1920

それでは、私のように宗教を信仰している意識は無いけど、宗教に関連した行事に参加している人は『無宗教』と答えるのが良いのでしょうか。

 

そもそも初詣やクリスマスは立派な宗教行事ですが『自分は仏教徒だから行こう!』とか『キリスト教じゃないからクリスマスは何もしません!』という人は、日本全体を見ると比較的少ないですよね。

企業も宗教行事に合わせてセールやイベントを開催したり、学校でも年間の行事として教わったので『宗教行事に参加する』という意識よりも『年末年始のイベントに参加する』という意識が強いと思います。

 

それならば『自分はイベントとして考えているから無宗教です』と答えても良いのかもしれませんが、今度は皆さん一度は買ったことがあるであろう『お守り』が引っかかってきます。

特定の神様を信じているからこそお守りを持つ私自身は、『無宗教』と答えるのは適切では無いような気がしてきました。

 

・『Atheist(エイシエスト)』はどうだろう?

question

また、英語で『無宗教』と表現する言葉に『Atheist(エイシエスト)』があります。自身を表現するときにこの表現はどうだろうか?とも考えてみました。

しかし、Atheistは『無神論者』『神を信じていない人』という意味を含みます。

 

私自身(また日本人の多くの方)は先述の通りお守りを買ったり、合格祈願などでお参りをしに行ったりした経験があります。「八百万の神」という言葉があるように、日本では様々な神様がいると考えられていることもあります。

つまりこれだと、『宗教を信仰している意識は無いけど、宗教行事には参加していて神を信じている人』には当てはまらない気がしてきました。なんだか頭がおかしくなりそうですね…。

 

じゃあどう説明するか?個人的な意見ですが、『無宗教』ではなく、『特定の宗教を深く信仰していない』という表現がピッタリではなのでは?と考えました。

 

・留学中に宗教について聞かれたらどう答える?

lightbulb

もし今私が、留学中『Do you believe in any religion?』(宗教を信仰していますか?)と聞かれたころに戻ったなら、こんな風に答えると思います。

 

『I don’t believe in any particular religion.』(私は特定の宗教を信じていません。)

または

『I am not a religious person.』(私は信仰深い人ではないです。)

 

これならば相手に誤解されること無く、自分の宗教について伝えられそうです!

 

 

いかがでしたでしょうか。

今回は普段、考えることが少ない『宗教』について取り上げてみました。

海外で生活をする際には相手の文化だけではなく、宗教についても是非聞いてみてください。さまざまな新しい発見があると思いますよ。

 


<おすすめ記事>

ワーホリ中の接客業必須知識!ベジタリアンとヴィーガンの違いって?

ワーホリ前に知っておきたいお酒の知識~2022年4月から日本は成人年齢18歳に引き下げです~

ワーホリ中ってホームステイするの?それとも学生寮?おすすめの滞在方法は?


 

ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

留学に行くと太る!?原因と対策を大公開!

【PR】BLOG TOP (9)

 

10月ももう終盤。暑さでバテて食欲不振の夏が過ぎさったと思えば、あっという間に食欲の秋の到来ですね!ついつい食べ過ぎて、ただでさえ体重計が気になるこの季節ですが、留学を考えている皆さんには更に大きな不安があるのではないでしょうか?

そう、それは「留学に行くと太るのでは」という不安・・・

 

今回は多くの人が抱えるその心配に関する原因と対策について、そして心構えまで、まとめてご紹介しようと思います!

 


<目次>

・留学で太る原因①:主食が変わる

・留学で太る原因②:サイズが変わる

・留学で太る原因③:比較対象が変わる

・留学で太る未来回避対策①:よく噛む

・留学で太る未来回避対策②:写真をシェアする

・留学で太る未来回避対策③:フィットネスを楽しむ

・留学で太る?心構え①:食の楽しみを蔑ろにしない

・留学で太る?心構え②:厳しくなり過ぎない

・留学で太る?心構え③:美の基準はそれぞれと知る


 

・留学で太る原因①:主食が変わる

留学で太る原因は沢山ありますが、やはり食べ物の変化が最もインパクトが大きく、直接的な原因であることは間違いないでしょう。

具体的に、留学先で食べ物が変わることの何が太る原因になるのでしょうか?

まず真っ先に頭に思い浮かぶのは、ピザやハンバーガー、パスタ、ラザニア、マッシュドポテトなど、留学先の国々でよく食べられる主食が、そもそも高カロリーであることです。勿論アイスクリームやケーキ、チョコレートなど、スイーツもとても豊富ですので、留学先でスイーツ沼にはまってしまい太る人も多いですが、それは日本でも同じですので今回は省略。

pizza

あくまで嗜好品であるスイーツと異なり、食生活の基盤となる主食が高カロリーである場合、その摂取を避けることは難しくなります。しかも高カロリーの食べ物には中毒性があり、一度その食生活にどっぷりはまってしまうと、なかなか抜け出せません。更に悪いことに、高カロリーのものほど安く手に入りやすく、ヘルシー志向のものほど値が張る傾向もあります。

またそれが何であれ、人間は「小さい頃から食べなれているもの」が一番代謝しやすいようになっています。それ以外のものはどうしても代謝がしにくくなり、太る原因になってしまうんですね。ですから、アメリカからの留学生が日本に来て日本食を食べているのに太った!と言うことも起こるのです。

 

・留学で太る原因②:サイズが変わる

size

ただ主食が変わるだけでも太る原因になるのに、そこに拍車をかけるのが、サイズの基準の違いです。日本と比べると、留学先で提供される一般的な一食分の量は非常に多く、パスタやピザも一人前が1.5倍くらい、物によっては2倍以上あるのではないかと感じることもあります。

日本人は、提供された食事を残すことに抵抗を感じる人も多く、出された量を頑張って食べ切っているうちに太る…しかも最初は苦労していた量も胃拡張でぺろりと食べきれるようになってしまい更に太る…という悪循環に。

 

また、ポテトチップスやアイスクリームなどのお菓子を買う際も、一袋や1パックが非常に大きいので、ついつい際限なく食べ続けてしまうということも。日本のように、食べきりサイズの小さな袋なら、それをカラにすることで満足して食べるのを止められるのに、その区切りが見つからなくなってしまうんですね。

 

・留学で太る原因③:比較対象が変わる

主食が変わり、サイズ感が変わったことで少しずつ太る前兆が感じられてくるころ、日本にいれば「はっ」と気付いて自分に歯止めをかける掛かるストッパーが、留学先では機能しないことがあります。そのストッパーとは、比較対象です。つまり、留学すると、比較対象が変わるのです。

日本人は全体的に骨格が華奢でほっそりしており、やせ型の人が多いです。そんな中で、自分が理想の体型からずれてくると、このまま太ることに対する危機感や焦りを覚えて、暴飲暴食をセーブするきっかけになることもあるでしょう。

photo-1523901839036-a3030662f220

しかし、留学した先の多くの英語圏では、日本と比べて体格がしっかりしており、全体的に肉感的で、ふくよかな人も多いです。肥満が大きな社会問題になっている国もあり、その中で日本人は多少太ったところでずっと「細いわね」「なんて華奢なの」と言われ続けます。そうなると、太ることに対する警戒心が薄くなり、体形維持に取り組むきっかけを逃してしまうのです。

 

・留学で太る未来回避対策①:よく噛む

それでは、どうすれば「留学=太る」という未来を回避することができるのでしょうか。まず、第一の対策としてご紹介したいのは、よく噛むということです。

これは日本に居ても同じですし、よく言われることなので、何をいまさら…と感じるかもしれません。しかし、非常にシンプルで一切お金もかからないのに、確実に効果があるからこそ、言われ続けているのです。

よく噛むことは、先に挙げた太る原因①:「主食が変わる」ことと、太る原因②:「サイズが変わる」ことへの対策になります。

まず、よく噛んで食べると食べ物が細かくすりつぶされ、消化を行う胃腸への負担を大幅に減らすことができます。ただでさえ主食が変わって負荷が掛かっている胃腸を助けることで、代謝の低下を出来る限り防ぎ、「脂肪を燃やしやすい身体」をつくることに繋がります。

bite

また、よく噛んで食べることで満腹中枢が刺激されるので、食欲抑制効果も期待できます。一食分のサイズ感が変わり、ついつい必要以上に食べてしまいがちですが、よく噛んで食べれば、身体が必要とする量だけで、お腹も気持ちも充分に満たされて、食べ過ぎを防ぐことができるのです。

余った料理は持ち帰りが出来るレストランも多いので、残すのが嫌な人は店員さんに聞いてみましょう。ホストファミリーが大きなサイズで食事を提供してくれる場合は、美味しい料理にしっかり感謝を伝えつつ、「自分はあまり量が食べられないので、素晴らしい料理を無駄にしない為にも少な目にサーブしてほしい」ということを事前に伝えましょう。

 

・留学で太る未来回避対策②:写真をシェアする

第二の対策は、自分の写真を日本に居る友達にシェアすることです。SNSが好きな人は、素晴らしい留学の思い出と共に、自分の写真を継続的にシェアしていきましょう!不特定多数に情報共有するのが苦手な人は、仲の良い友人のグループや、家族に対してだけでも構いません。それは、素敵な思い出を残す意味合いや、経験を共有するだけでなく、太る原因③:「比較対象が変わる」ことへの対策にもなるのです。

instagram

留学すると、自分の周りにいる体格の良い留学生仲間や現地の人々が比較対象になるので、自分の中の「標準体型」の基準が変化します。ずっとその中で生活するのであればむしろそれで良いのですが、数か月後に日本に帰ってショックを受けるのが嫌なのであれば、「日本的標準感覚」を維持する必要があります。

日本の友人に対して自分の写真をシェアすることで、「留学生の自分」ではなく「日本人の自分」の目で客観的に自分の写真を見る機会になります。また、少しずつ体形が変化して自分では気づきにくい場合は、気の置けない友人に「あれ、なんか顔丸くなったんじゃない?笑」と率直にツッコんでもらいましょう!

はっ!っと気づいて改めて自分を見直し、食生活などを見直す機会になること請け合いです。

 

・留学で太る未来回避対策③:フィットネスを楽しむ

fitness

第三の対策は、ずばり、フィットネスを楽しむことです。そもそも留学をしたら、周りに美味しいものが溢れていたり、ホストファミリーと楽しく料理をしたり、友人と集まってパーティをしたり…と、ついつい食べる量が多くなってしまうこは、ある程度避けられません。食べることをセーブするのが難しいのであれば、後は食べた分を如何に消費するかが焦点となるのは必至です。

ジム通いなんて、日本でも続かなかったのに…と不安に思う人も多いでしょう。しかし、留学先だからこそフィットネスが続く、楽しめる、というパターンは非常に多いのです。

そもそも、日本のフィットネス人口(ジムに通うなど、お金を払ってフィットネスを行う人)は、総人口の約3.3%ほどしかいないという調査が出ています。それに比べ、留学人気国のオーストラリア・カナダ・ニュージーランドなどは総じて13~15%と、日本の4~5倍!しかもこれらの国では、多くのマンションにジムやプールが設置されていたり、公園やビーチ沿いでジョギングやヨガに取り組んだりと、お金を掛けずにエクササイズを楽しむ人も非常に多く、そういった人々を含めると、国民全体の30~40%がフィットネスに取り組んでいると言われています。

yoga

ホストファミリーのメンバーや、シェアハウスに住む仲間、学生寮の留学生仲間などの中に、毎日決まった時間にフィットネスをする人がいたら、是非一緒にトライさせてもらいましょう!一人で続けるのは難しくても、誰かと一緒であれば、続けやすくなります。また、毎日決まった時間にジムに行く、ビーチで走る、プールで泳ぐ、などのルーティーンが出来ると、自然とそこに集まる人たちと交流が生まれます。現地の人々と交流し、友達が増えれば、フィットネス自体が「ノルマ」から「楽しみ」に変わります。楽しいことは、努力しなくとも続けられるものです。

友達が増えて、太ることも回避出来て、もちろん健康にも良くて、良いことばかりですね!

 

・留学で太る?心構え①:食の楽しみを蔑ろにしない

ここまで、留学で太る原因と、その対策について紹介してきましたが、最後に忘れないでほしい大切な心構えを3つお伝えしたいと思います。

まずは、折角留学したのですから、太ることばかり心配し過ぎて、その国でしか味わえない、その時だけの特別な食事を楽しむことを蔑(ないがし)ろにしないでほしいということです。

美味しい食事を共有することは、非常に原始的な人間の喜びです。太ることに気を取られ、せっかくの食事を楽しめなくなってしまうと、食べることだけでなく、友人との交流や、文化体験の機会など、多くのチャンスも逃してしまうことになります。

eat

 

・留学で太る?心構え②:厳しくなり過ぎない

だからこそ、自らの体形維持に対して、あまりにも厳しくジャッジし過ぎないということも重要です。健康的に、ストレスを溜めずに体形維持が出来れば最高ですが、極端に食事を削ったり、体調を崩すような無理なダイエットはむしろ害悪です

太ると言っても1~2キロぐらいの増加であれば、見た目にはほとんど差異は現れません。ちょっと食べ過ぎてしまったかな、と思ったら、自分を責めるのではなく、「よし、じゃあビーチを気持ちよくジョギングでもしよう!」と前向きに気持ちを整えましょう。

 

・留学で太る?心構え③:美の基準はそれぞれと知る

そして最後に、美しさの基準とは、その国の文化や時代によって様々であり、見る人によって異なり、正解などないということは忘れないでください。健康の為に、そして自分に自信を持つために太ることを避けるのは良いことですが、ほっそりとスレンダーであることだけが唯一の美ではありません。皆さんにとってベストな体型を維持しましょう。

pexels-alexandr-podvalny-1007901

 

いかがでしたか?

留学で太ることが心配な方は、是非参考にしてみて下さいね!

 


<おすすめ記事>

救急車を呼んだら○○円!?海外での治療費事例紹介!

【ローカルフード】渡航先で楽しく取り組む地産地消!【SDGs】

【アメリカ国歌】超有名なあの国歌、歌詞を知っていますか?【The Star-Spangled Banner】


ライターバナー(Manami)

1

2

3

TOEIC初心者集まれ!~リスニング対策法Part3+Part 4~

【PR】BLOG TOP (8)

 

TOEIC Part3とPart4の会話問題の特徴と、設問を解くためのコツをご紹介します!

TOEICの勉強をされている方の参考になれば幸いです。

 


《目次》

・TOEIC Part3 とは?

・TOEIC Part3 解き方のコツ

・TOEIC Part4 とは?

・TOEIC Part4 解き方のコツ


 

◎TOEIC Part3 とは?

TOEIC Part3には13の会話があり、3つの設問があります。

TOEIC Part3で出題される会話パターンは次の3つ。

1)2人の会話

2)3人の会話

3)図表に関する会話

 

english-4729683_960_720

 

TOEIC Part3 解き方のコツ

①先読み

テストの最初に流れるDirection(Part3に関する説明)の時間を使って、最初の3つの問題を「先読み」し、誰のセリフを待ち伏せたらいいのかを推理しておきます。

その推理をもとに、会話文の放送を「待ち伏せ」態勢で聞きます。

会話文の放送を聞きながら、「待ち伏せ」ている語が出てきたらすぐに回答をマークし会話文の放送が終わると、「Question35…」などと、設問が読まれる時間+無音時間が(8秒×3問=24秒)が始まりますので、次のセットの設問3問を先読みするステップを繰り返しましょう!

 

②答えは設問の順番通りに会話に登場する可能性が高い

TOEIC Part3で登場する13の会話のうち、2人の会話が一番多いパターンです。

例えば男女2人の会話の場合、必ず交互に発言するため、誰が何を言ったか聞き分け易くなっています。稀に順番が前後する場合もありますが、基本的には順番通りなので、しっかりと先読みを行い、質問への答えやヒントが流れてくることを集中して聞いていれば、高い確率で答えを聞きとることができます。

 

③図表も問題は必ず出る

TOEIC Part3には、図表に関する会話を聞いて設問に答えるという問題が出題されます。

図表に関する問題が含まれる場合には、図や表が設問と一緒に問題冊子に載っており、設問の前にLook at the graphic.と書かれているので、すぐに分かります。

予め図表の中にある情報に目を通して会話を聞くようにしましょう!

また、選択肢に書かれている情報以外の部分をしっかりと聞くことが正解を見つける際の大きなヒントになる可能性が高いです。

 

TOEIC Part4 とは?

TOEIC Part4の問題数は30問です。

TOEIC Part4は、電話のメッセージやスピーチ、会議の一部や、アナウンスなど様々なトークを聞いて設問に答えていきますが、Part 3と同様に先読みと待伏せが重要になっていきます!

また、会話のシチュエーションを想像しながら聞くと理解度が高まります。

 

woman-with-headphones-listening-to-music-1412734

 

TOEIC Part4 解き方のコツ

①3W1H(=who/When/Where/How)を問われる問題

TOEIC Part4では、何について話されているか(話題)、話し手(聞き手)は誰か(人物)どこで話されているか(場所)などについて問われる問題が多く出題されます。

例)

Who most likely is the speaker?
(話し手は誰と考えられますか)

Where does the speaker most likely work?
(話し手はどこで働いていると考えられますか)

 

解き方のコツ↓↓

・各問題の1問目に来ることが多い

・話の冒頭ですぐにヒントが出ることがある

・話の全体像から推測して判断が必要なケースもある

 

②詳細を問われる問題

出来事や事実など、話の細部について問われる問題は、TOEIC Part4で最も多く出題されます。

 

例)

What is mentioned about the company?
(その会社について何が述べられていますか)

What does the speaker ask the listener about?
(話し手は聞き手に何を尋ねていますか)

 

解き方のコツ↓↓

・設問と本文がだいたい順番通りに来るので、 事前に出現箇所の予測を立てて音声を聞く!

 

toeic

 

③次回アクション

会話が終わった後、人物(話し手/聞き手)が何をするかについて問われる問題です。

例)

What are listeners asked to do next?
(聞き手は次に何をするよう求められていますか)

What will the speaker most likely do next?

(話し手は何をすると考えられますか)

 

解き方のコツ↓↓

・話の終盤にヒントがあることが多い

・各問題の3問目に出る

 

 

④話し手の意図を問う問題

特定のセリフの詳細な意味について問われる問題です。

例)

What does the speaker mean when (s)he says, “…”?
(話し手が…と言う時、何を意図していますか)

Why does the speaker say, “…”?
(話し手はなぜ…と言いましたか)

 

解き方のコツ↓↓

・セリフの前後関係を正しく理解する

・口調から雰囲気で判断する

 

test

 

いかがでしたでしょうか?

TOEIC Part3とPart4は先読みの方法を習得し、音読、シャドーイング、速音読を行い、英語の会話にも慣れることで、点数を確実に上げることができます。

しっかりとPart3とPart4の問題形式を理解した上で対策を行えば、点数を上げると同時に使える英語力も身に着けることができます。

是非これらの勉強法を実践して、正解率を上げて行きましょう!

 


他のおススメ記事はこちら>

TOEICだけじゃない。帰国後に繋がる“英語資格”【キャリアコラム#16】

音楽を聴いて楽しく英語上達するたった3つのコツ!!


1

2

3