渋沢栄一を変えた留学とは?

【PR】BLOG TOP (3)

皆さん、渋沢栄一を知っていますか?

渋沢栄一は、2024年に20年ぶりに刷新される一万円札の顔となることや、大河ドラマ『晴天を衝け』の主人公として取り上げられたことで改めて注目されている、幕末から明治の時代を代表する偉人ですよね。

 

のちに27歳の時の留学での海外経験でした。

今回の記事では、渋沢栄一の留学経験にフォーカスしてご紹介しますね。

 


<もくじ>

・留学前の渋沢栄一はどんな人物だったのか

・渋沢栄一が留学することになった理由

・留学中に渋沢栄一を驚かせたもの

・留学後の渋沢栄一がどんな活躍をしたか

・渋沢栄一を変えた留学とは


 

・留学前の渋沢栄一はどんな人物だったのか

渋沢栄一

渋沢栄一は、1840年に現在の埼玉県深谷市に農民として生まれました。幼少から読書を好み、冷静な状況判断に優れ、商才にも恵まれるなど、早い段階からその高い資質を発揮していた渋沢栄一

歩きながら読んでいた本に夢中になるあまり、ドブに落ちて晴れ着の着物を汚したエピソードや、早くから父の家業を手伝い、14歳の時には既に父に代わって渋沢栄一が買い付けを任されていたという話も残っています。

 

若くして優れた資質を見せていた渋沢栄一ですが、23歳の時には、幕府の腐敗と国の将来を憂えるあまり、とんでもなく過激な計画を立て始めます。

渋沢栄一のその計画とはなんと、高崎城を乗っ取り、横浜を焼き討ちにして、外国人を片っ端から殺害していこうというもの…!幕末の激動の時代を思えば仕方ないとはいえ、非常に排他的かつ短絡的な考えだと言えますね。

 

・渋沢栄一が留学することになった理由

Travel

過激な外国人排他の思想を持っていた一農民である渋沢栄一が、何故海外渡航の難しかったこの時代に留学をすることになったのでしょうか?

渋沢栄一が企てていたクーデターは、そのずさんな計画性を仲間に指摘され、結局直前で実行を諦めることになりました。その後、江戸を追われる身となった渋沢栄一は京都へ。そこで徳川慶喜の家臣である一橋家に士官することを決意。渋沢栄一は農民として生まれながら、武士の立場を得ることになったのです。

 

この時、世界ではパリ万博に向けて各国の皇帝や国王がフランスに集まっていました。日本からは、徳川慶喜の弟である昭武が向かい、フランスで留学することに。昔から好奇心旺盛で常に学ぶことに積極的だった渋沢栄一。留学という貴重なチャンスを逃さず、喜んでそこに随行することになったのです。

 

・留学中に渋沢栄一を驚かせたもの

photo-1619884889432-b242fdee532a

ヨーロッパに留学した渋沢栄一は、文明の進んだ現地の生活に大いに衝撃を受けます。

初めて汽車に乗り、病院を見学して感動し、新聞の存在を知り、オペラ鑑賞も初体験しました。ガス灯や上下水道などのインフラが整っていることに驚き、金融・紙幣制度を学び、銀行と言うものの影響の大きさに感銘を受けました。

 

全てのものが新しく、渋沢栄一は留学中いくら学んでも足りない思いだったことでしょう。渋沢栄一は、ヨーロッパの先進的な発展に驚きそれを吸収していく一方、どうして日本はここまで遅れをとってしまったのか、この圧倒的な差はどこにあったのかを考えました。

渋沢栄一が見つけたその答えは、「身分格差のない社会の在り方」でした。

photo-1614107151491-6876eecbff89

渋沢栄一ら留学生に対し、フランス政府から2人のフランス人男性が特別顧問として派遣されていました。軍人のビレットと、銀行家のフロリヘラルトです。陸軍大佐という高い身分にあるビレットに対し、銀行家フロリヘラルトが対等に資金面でのアドバイスをしていること、またビレットもそれを当然のように聞き、謙虚に従っている様子を見て、渋沢栄一は大変驚きました。

当時の日本は士農工商という身分制度が確立しており、日本人である渋沢栄一からすれば、銀行家のフロリヘラルトは商人として最も低い立場にあるという認識でした。その彼が、身分的に最も高い武士(軍人)であるビレットに全く遠慮なくものを言う様子は、渋沢栄一には信じられない事でした。

 

そこで、渋沢栄一は確信します。ヨーロッパでは、日本のように商売が下賤なものとして扱われることが無い。日本のように武士や官僚が偉そうに振る舞って、人々の発展を押さえつけることが無い。この身分格差のない社会こそが、文明の成長の差、経済力の差を生んだのだと。

留学で学んだ多くの知識の中でも、この発見は渋沢栄一のその後の活動に大きな影響を与えました。

 

・留学後の渋沢栄一がどんな活躍をしたか

sigmund-ZEZLu8xPpv4-unsplash

約2年間の留学を終え日本に帰って来た渋沢栄一は、その後静岡藩の勘定組頭、民部大蔵両省の官僚という立場を経て、民間実業家となります。

静岡藩では日本で最初の株式会社であると言われる「商法会所」を立ち上げ、官僚時代には鉄道の敷設や郵便制度の創設、租税の改革、新貨幣制度の設置など、目まぐるしく多くの事業にて手腕を振るいました。

 

実業家となってからは、現在のみずほ銀行につながる「第一国立銀行」の設立を皮切りに、数々の企業を立ち上げ、日本経済の発展に大いに貢献しました。

渋沢栄一が設立に関与した企業は500以上と言われていますが、その中の一部だけを取っても、そうそうたる名前ばかりが並びます。

・東京海上保険(現在の東京海上日動火災保険)/・田園都市(現在の東急)/・帝国ホテル /・秩父セメント(現在の太平洋セメント)/ ・東京株式取引所(現在の東京証券取引所)/・ジャパン・ブリュワリー(現在のキリンホールディングス) etc.

photo-1455849318743-b2233052fcff

幕府が終り明治の時代が始まったとはいえ、当時はまだまだ商人を下に見る差別的意識が残っており、明治政府高官と政商との間にも癒着が多く見られました。しかし、そんな中で渋沢栄一は、一切の癒着や不正を行わない、稀有な存在であり続けました

 

また、渋沢栄一は教育の普及にも力を注ぎました。一橋大学東京経済大学などを設立しただけでなく、パリ留学中に女性の活躍している様子を目の当たりにした渋沢栄一は女性にも教育の機会が必要だと考え、日本女子大学東京女学館も創設。

更に、渋沢栄一は東京養育院東京慈恵会日本赤十字社など、社会公共事業にも貢献しています。障がい者や孤児、生活困窮者と言った、社会的に弱い立場にある人々に寄り添い、格差をなくしていくためです。

 

・渋沢栄一を変えた留学とは

渋沢栄一が留学を通して学んだものは、政治・経済・医療制度・教育制度・工業技術など、計り知れない範囲に及びます。しかしその中でもやはり、「格差の無い社会」という、目指すべき指標を見つけたことは、何よりも大きかったのではないでしょうか。

 

留学は、学校で学ぶ内容だけでなく、生活の中で出会うカルチャーショックや、さまざまな考え方・バックグラウンドの異なる人々との交流、自分の常識が通用しない異国で何かに挑戦するという経験自体に大変大きな意味があります。

視野の広さや、思慮の深さ、柔軟さ、臨機応変さ、行動力、応用力、交渉力…さまざまな目に見えない成長を留学によって得ることができます。

幼少期から優れた才能を持っていた渋沢栄一ですが、この留学によって更に磨かれ、日本では得られなかった内面の成長があったことは間違いありません。

 

皆さんも、渋沢栄一に倣って、留学で人生を変えてみませんか?

 

globe

 

留学・ワーホリ気になる…という方は、まず当協会の初心者セミナーにご参加くださいね!カウンセラーがご一緒にプラン作りをお手伝いします!

初心者セミナーのご予約はこちらから!

 

 


<おすすめ記事>

光浦靖子に続け!!何歳になっても思い立ったがオトナ留学!

35歳からの留学は遅いって誰が決めたの?

海外企業で働こう!知識とスキルを身に付ける専門留学:CO-OP(コープ)


ライターバナー(Manami)

1

2

3

【保存版】渡航準備!留学・ワーホリに便利な持ち物5選

【PR】BLOG TOP (2)

コロナ禍でなかなか渡航が難しかった時期を乗り越え、少しずつではありますが渡航できる国が増えてきた今!そろそろ渡航準備を始める方も多いのでは?

海外での暮らしは日本とは全く違うため、持ち物など心配もたくさんある方が多いはず…

今回はそんなみなさまのため留学・ワーホリに便利な持ち物をご紹介します!

 


<目次>

・①歯ブラシと歯磨き粉

・②ヘアケア用品

・③S次フック

・④文房具

・⑤便座カバー


①歯ブラシと歯磨き粉

はぶらし

 

初めて海外の歯ブラシを見た方はびっくりされるはず!日本の歯ブラシとは違いそのサイズはかなり大きいです。口も歯も小さい私たちはうまく磨けない可能性大です!海外での虫歯治療が保険の補償範囲に含まれず高額な請求が来てしまった方も多いので、必ず数本日本から普段使っている歯ブラシを持っていきましょう!

また、海外(特にアメリカ圏)の人達は、日本人以上に歯の白さと形を気にしています。そのために歯磨き粉に漂白剤や強めの成分が含まれていることも少なくありません。刺激が強く使用後に口の中がピリピリしたりすることもあるので気になる方はぜひ持っていってくださいね。

 

②ヘアケア用品

hair care

 

スタイリング剤やヘアアイロンなど普段何気なく使っているヘアケア用品は意外とたくさんありますよね。もちろん現地でもゲットできますが、海外の方は割と髪質が柔らかい方が多いので商品もその髪質に合わせた物が多く作られています。その結果日本人の髪には全然なじまなかったり、思ったようにスタイルを決めることが出来ないことも…

 

あれこれ試していると費用がかさむのでお気に入りの物やこだわりがある方はぜひ持っていきましょう。ドライヤーやアイロンは全世界対応製品が日本でも買えるので、それと一緒に海外の電源差込口に合った差し込みプラグも準備しましょう。

 

③S字フック

S字フック

 

みなさま普段S字フックは活用されていますか?S字フックとは「S」の形をした荷物かけのことです。大きいものから小さいものまでサイズはさまざま、100円ショップなどで簡単に手に入ります。ホームステイ先でのタオル掛けに、ちょっとした収納に、他のグッズと組み合わせて、などなどあったら便利なのでこのような100均便利グッズは必要そうな物をピックアップしておきましょう。

 

 

④文房具

stationery

 

留学の際、毎日使うのが文房具!日本の文房具安くて使い心地も良くデザインも優れたものばかりですよね。かわいいものや形の変わったものを使っていると他の国の学生から声をかけられることも!海外の消しゴムが堅すぎて紙が破れた、ペンも日本ほど滑らかに書けない、など地味なストレスになることも多いのでぜひお気に入りを持っていきましょう。

 

 

⑤便座カバー

toilet

 

海外の冬でつらいのがトイレの冷たい便座…毎回ヒヤッとして憂鬱になります。100円ショップなどで買える付け外しが簡単にできるカバーを持っていけばそれだけで憂鬱さから解放されます!ホームステイ先で使いたい際にはまずファミリーに相談してくださいね。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。日本では当たり前に使える物が海外では手に入りにくいことも…ぜひともご自身が日常でどんな物をよく使っているのか、渡航前に見渡しながら準備をしてくださいね!

 

 


他のおススメ記事はこちら>

渡航準備!留学中のリアルなおしゃれコスメ事情♡

【ワーホリ 準備】スーツケースに何を入れていく?

準備はOK?ウィズコロナ留学に必要なもの10選!【WH情報局】


ライターバナーサンプル

 

1

2

3

北海道のニセコなら、国内で「英語留学」ができるかも!?

ニセコ留学

 

皆さんは、日常的に英語を使ったり、英語を使って仕事をするには海外に行くしかないと考えていませんか??実は、日本にいながら海外にいるのと同じような環境で生活・仕事ができる場所があるんです!

 

それが、北海道にある「ニセコ」です!

4361694_s

 

ニセコってどんなところ?

ニセコは、北海道の西側に位置する(札幌から車で約2時間くらい)俱知安町・ニセコ町・蘭越町の総称です。観光リゾートして世界的に人気が高く、夏は登山・トレッキング・サイクリングなどのアウトドアスポーツを、冬にはスキー・スノーボードなどのウィンタースポーツを楽しみに世界各国から観光客が訪れています。

 

ニセコエリアの人口は、3町合わせて3万人にも満たない小さな場所であるにもかかわらず、海外からの注目度の高さ・観光客の多さで高級ホテルが立ち並び、地価の上昇幅は3年連続国内トップを記録しています!まさに今、世界で最も注目されている日本の都市なんです

 

なぜニセコが国内外から注目されているのか

ニセコを語るうえで外せないのが、外国人の多さです。冬のニセコは日本でもっとも外国人率が高い街であり、「日本であって日本ではない」とまで言われます。

 

2000年ごろからオーストラリア人にニセコのパウダースノーが注目されはじめ、徐々に人気に火が付き始めます。ウィンタースポーツを楽しみにくる富裕層が爆発的に増え、別荘やコンドミニアムの開発も進みました。その結果、一過性の観光客だけでなく外国人移住者の増加居続けており、地元にはインターナショナルスクールも設立されています。

 

このような事情から、ニセコを観光していると相手が日本人客であってもまず英語で接客が始まります日本人よりも日系外国人に遭遇する機会が多い為、スタッフも英語第一で話すことが徹底されているわけですね。

 

英語を使ってニセコで働こう!

では、ニセコでは英語を使ってどんな仕事に就くことができるんでしょうか?

・1番人気「ホテル スタッフ」!

もし英語力に自信があるなら、ホテルスタッフが一番おススメ!一番お客様と接する機会が多いので、英語漬けの生活を送れるでしょう。ドアスタッフ、フロントスタッフ、送迎スタッフなど、やることが限られていないのも魅力的。

・趣味の延長「スキー場スタッフ」

リフトの誘導員、チケットカウンター、レンタル係など、スキー場での業務に携わります。どの担当になってもお客様やスタッフと親密に関われるのが魅力です。また、特典としてリフト無料券などを提供してくれる職場もあるため、ウィンタースポーツに興味がある人にはうってつけですね!

・やりがい溢れる「ショップ店員」

ニセコではコンビニでも英語対応が当たり前!接客だけでなく、陳列する商品も輸入品や英語表記の物ばかりなので、「英会話ができる」以上のスキルが求められます。

 

ワーホリ前に、ニセコで「留学」!?

ここまで読んでも「そうは言っても日本なんだから…」と思う方もいらっしゃるでしょう… しかし、地元の商店では70歳を超える店主が英語で「How may I help you?」と聞いてきたり「99%のお客さんが外国人なので日本人は雇わない」というレストランが増えているのがニセコの日常になっています。街並みも海外の観光客に合わせて洋風で美しく、街の看板に至っては日本語の表記がないほどに英語化が進んでいます。

 

そんな英語しか目に入らない・英語しか聞こえない・英語しか話せないニセコの環境で過ごすことは、海外に留学やワーホリするのとほとんど同じといっても過言ではありません。むしろ、「ビザを取らなくていい」「しっかり働ける」「移動費もお得」など、留学やワーホリよりメリットに感じる部分もあります。

 

留学やワーホリに行く前の海外疑似体験として

帰国後に手軽に海外を体験できる場所として

英語を活かして働ける場所として

 

ニセコへの「留学」を考えてみてはいかがでしょうか?

 


 

<おすすめ記事>

【ニセコ留学体験談】大阪オフィスからカナダへ渡航

アフターコロナの”インバウンド需要急回復”に備えて今できること【キャリアコラム#5】

留学は費用が高い?お金がない人必見!予算を抑える5つのコツ!


 

1

2

3

推し活で語学習得!?推しへの愛で語学力を高めよう!

【PR】BLOG TOP

皆さんの「推し」は誰ですか?

2021年の流行語大賞にもノミネートされた「推し活」。「推し活」とは、アイドルやアニメのキャラクターなど、自分が愛する「推し」を様々な形で応援する「活動」のことですね。

「推し」は、実在するアイドルや俳優、著名人などでも、ドラマや映画、アニメなどに登場するキャラクターでも何でも構いません。コロナ禍でおうち時間が増えたこともあり、自宅で動画や音楽などに触れる機会が多かった2021年。人との交流が減り不安の多い生活に潤いを与えてくれる、新しい推しに出会ってしまった人も多いのではないでしょうか?

頑張る推しを応援したい!溢れる推しへの愛を表現したい!そんな気持ちの発露として推し活が広まっているんですね。

推し活

最近では、そんな推し活の一環として、語学を学習する人が増えています。どうして語学習得が推し活になるのか?推し活で語学を学ぶとどんな良いことがあるのか?

今回の記事では、推し活の中で語学を学ぶポイントをまとめてご紹介します!

 


<目次>

・推し活で語学を学ぶ人が急増中!?その理由とは

・推し活で語学を学ぶと良いこと①:字幕や吹き替え無しで作品に触れられる

・推し活で語学を学ぶと良いこと②:推しの情報収集がはかどる

・推し活で語学を学ぶと良いこと③:世界のファンたちと交流できる

・推し活で語学を学ぶと良いこと④:海外遠征や聖地巡りが出来る

・推し活なら辛くない!語学学習が苦手な人にも


 

・推し活で語学を学ぶ人が急増中!?その理由とは

現在、推し活の一環として語学を学ぶ人が増えてきています。それはどうしてなのでしょうか?

まず一つ目は、推しの多様化・グローバル化です。

「推し活」の類義語として「ヲタ活=オタクの活動」というものがあります。以前はオタクが情熱を注ぐ対象というと、日本国内のアニメやアイドル、ゲーム、鉄道など、比較的国内のジャンルに絞られたイメージがありました。

しかし現在は、海外ドラマ、スポーツ選手、Youtuber、二次元・三次元の人物に限らず、ゴリラや深海魚、遺跡やテーマパーク、刀剣など、海外・国内を問わず動物・施設・無機物など、多種多様な対象を推しとして愛する人々が続出しています。

youtube

二つ目の理由は、SNSやYoutubeなど情報発信手段の発達です。

SNSやYoutubeなどが浸透したことにより、推し活を行うファン達は、ただ情報を受け取って楽しむだけでなく、自ら推しへの愛を文章や画像、動画などのコンテンツとして発信する立場にもなっていきました。現地のファンが発信する貴重な情報は待っていても勝手に日本語訳版が出たりしません。自らその言語で情報を取りに行かなければならないのです!

また、ファン同士で連絡を取り合って情報を交換したり、推しに対する想いを共有しあったりするのも、推し活の重要なファクターの一つ。推しへの愛は国境を容易く超えるのです。

 

三つ目の理由として挙げられるのは、コロナ禍での生活環境の変化です。

コロナ禍によりテレワーク化が進み、おうち時間が増加。人との交流が少なくなり、1人の時間に何か生産的な活動を始めたいと、自宅学習に取り組む人が急増しました。コロナ前に比べ、オンライン学習や通信講座サービスの利用者が5割も増えたという話も聞きます。推し活をしながら、自分のスキルアップにも繋がるなんて、良いことばかりですね!

次からは、推し活の一環として語学を学んだ場合、具体的にどんな良いことがあるのか、例を挙げていきましょう。

 

・推し活で語学を学ぶと良いこと①:字幕や吹き替え無しで作品に触れられる

subtitles

現在は、文字や画像、動画や音楽など、様々なコンテンツから推しの情報を得ることに推し活のほとんどの時間を費やしている人が多いでしょう。

推しが海外のアイドルや俳優、ドラマや映画などのキャラクターである場合、彼らの歌やセリフは、日本のファンに届く前に翻訳というフィルターを掛けられます。しかし、言語が変わることで、元々の言語ならではの音の響きの魅力や、微妙なニュアンスが消えてしまうことも多々あります。推しへの愛が深まれば深まるほど、その小さな違和感が許せなくなるもの…!推し活の一環として言語を習得すれば、推しの言葉を余計なフィルター無しにそのまま理解することができるのです!

 

特に日本語は「私/あたし/わたくし/僕/俺/わし」などの一人称や、「~だ/なのだ/なのよ/ですよ/なのじゃ/なんや」等の語尾の変化により、キャラクターの印象が大きく変わってしまうもの。元の言語に触れることで、「全然違う!」と驚くことも多いはずです。

また、コンサートやファンイベントなど、推しに直接会える機会に恵まれた時に、推しの言葉が分からないなんて耐えられませんよね!!推しに言葉を掛けてもらえるその瞬間を夢見て、せっせと語学を学びましょう。

 

・推し活で語学を学ぶと良いこと②:推しの情報収集がはかどる

fan

推しのことなら何でも知りたいと思うのがファンの心。しかし推し活をしようにも、情報源が海外にある場合、日本で手に入れられるのは翻訳されたほんの一部の情報にすぎません。特に推しが日本であまりメジャーでない場合、提供される情報は極度に少なくなります。

海外のサイトに飛べば、溢れんばかりのお宝情報が目の前にあるのに、そこ直接リーチ出来ないのは、推し活中のファンにとって大きなストレスですね。しかも速報などは翻訳を待っているとそれだけで情報に遅れてしまい、リアルタイムで楽しむことができません。

 

そんな中で、もし語学の壁がなくなったらどうでしょう。現地のリアルタイムの情報を直接入手して自分で楽しむだけでなく、推しの魅力を日本に広げる発信源にもなれるかもしれません。

 

・推し活で語学を学ぶと良いこと③:世界のファンたちと交流できる

ワーホリ 英語 初対面

ファンにとって、推しへの気持ちを同士たちと共有しあうことは大きな喜びであり、大切な推し活のひとつでもあります。勿論、推しへの愛さえあれば、ファン達は言葉や国境の壁を越えて気持ちを一つに出来るでしょうが、せっかくならば、微に入り細に入り推しの魅力について語り合いたいのがファンというもの。

語学を学べば、現地のファンと友好を深め、情報を交換し合い、一緒に推しの歌を歌ったり名シーンのセリフを真似たり、推しへの愛を叫んだりできるのです!想像するだけで楽しくなりますよね!

 

・推し活で語学を学ぶと良いこと④:海外遠征や聖地巡りが出来る

photo-1542383578-000e248cde3b

推しが海外で活躍している場合、何とか現地に直接会いに行けないか、推しの活動を応援できないかと試行錯誤するのも推し活の醍醐味ですね。しかも、せっかく推しのいる国に行くのであれば、巡っておきたい聖地も多いはず!

 

しかし資金的な問題の前に、語学に不安がある場合、海外遠征は一気にハードルが高くなります。空港から目的地(ライブ会場/劇場/イベント会場/スポーツ会場 etc…)に向かう手段は?宿泊の手配は?道に迷ったらどうすれば…?

語学習得が出来ていれば、渡航の不安が無くなるだけでなく、思いがけない限定アイテムや新情報、現地の新しいファン友達との出会いも期待できるかも!

 

・推し活なら辛くない!語学学習が苦手な人にも

pexels-alexandr-podvalny-1007901

塾や学校でやらされていた語学の習得が苦痛だったという人も、それが「推しに近づく為!」と思うと一気に楽しくなるのが推し活の魔法です。

語学習得に必要なのは、「楽しみながら」「継続すること」

 

嫌々教科書に向かうのと、「もっと知りたい!」と興味を持って集中力を傾けるのでは、語学の習得率に天と地の差が出ます。新しい単語も、「あ、この単語は推しのセリフにあった!」「あの歌の歌詞の言葉だ!」と推し活に絡めて覚えれば、ただの記号の羅列だった全ての言葉が宝物のように感じられ、どんどん頭に入ってくることでしょう。

リスニングだって、勉強と思わず、楽しみながら推しの動画や音楽コンテンツを繰り返し繰り返し聞くことで自然と耳に馴染んできます。推し活が生活の一部だという人は、いつの間にか語学習得も継続することになりますね。

 

「自分は勉強が苦手…」と思っている人は、推し活をしている今だからこそ語学習得を始めてみましょう。きっと自分が思う以上に語学力がついて驚くかもしれません!

 


<おすすめ記事>

『鬼滅の刃』で覚える英語表現!【アニメで英語の勉強】

【ルパン三世アニメ化50周年記念】日本以外でも人気、世界のルパン三世の謎に迫る!


ライターバナー(Manami)

1

2

3

 

休職してワーホリに行くべき3つのメリット

【WHC】キャリアコラム102

社会人の皆さんがワーホリに行きたいと思っても、決断できない理由の多くに「今の仕事を手放したくない!」や「退職をしてワーホリに行った後の仕事探しが不安」というものが多くあげられます。

しかし、ワーホリに行く際に必ず退職をしていく必要があるのでしょうか。もし皆さんのお勤め先に「休職制度」があれば、ぜひそちらを活用することをお勧めいたします!本日は、「休職してワーホリに行くべき3つのメリット」をお伝えします。今ワーホリに行こうか悩んでいる方も決断ができるかもしれません。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。


<目次>

・休職してワーホリに行くべき3つのメリット

・勤務先に休職制度があるか確認しよう


 

・休職してワーホリに行くべき3つのメリット

 

①帰国後の就活の心配がない

ワーホリに行きたいと思っても、決断できない理由の多くに「今の仕事を手放したくない!」や「退職をしてワーホリに行った後の仕事探しが不安」というものが多くあげられます。なかなか内定がもらえずに就職活動でとても大変な想いをした方にとっては、再びあの大変さを味わうなんて絶対に嫌ですよね。しかし休職をしてワーホリに行けばそのような心配はありません。帰国後に戻る場所(今の職場)があるということは非常に大きな安心材料になるでしょう。心に余裕がうまれるのでワーホリ中も帰国後の就活を心配せずに思う存分、ワーホリ生活を楽しめること間違いなしです。帰国後の就活が心配な方はぜひ「休職してワーホリ」という選択肢を入れてみてくださいね。

 

②キャリアアップを狙える

今のお仕事を今後も続けていきたい方が、休職をしてワーホリに行くことで会社内でのキャリアアップを狙うことができます。

例えば、英語力を上げることで同じ会社の中でも英語を使う部署や海外とのやり取りがある部署異動も可能になります。またこれまで顧客が日本人のみの場合、外国人も顧客になりビジネスを展開していくことも可能になるでしょう。また英語力の向上や海外生活を経て、海外駐在員として活躍することもできます。このようにワーホリ中に得た能力やスキルを活かし今後のキャリアアップにつなげることは、日本で働き続けるだけでは得ることができない貴重なものになるでしょう。

 

③一度自分の人生について考えることができる

日本の社会人の多くは、毎日仕事に追われ非常に忙しい日々を送っています。これからの将来のことをゆっくり考える時間がない方も多いでしょう。しかし休職をしてワーホリに行くと、一度ゆっくりと自分と向き合う時間を作ることができます。ワーホリ中は絶対に仕事をしないといけないわけではありません。毎日をどのように過ごすかは自由です。ゆっくりと一度自分の人生について考える時間を設けたり、旅行に行って新しい世界を見たり、社会人になってからできなかったことをたくさんできるチャンスと時間があります。このように休職をしてワーホリに行き、一度自分の人生について考えることができれば帰国後の人生にも良い影響を与えるでしょう。

 

以上3つが「休職してワーホリに行くべき3つのメリット」になります。

 

 

・まずは、勤務先に休職制度があるか確認!

皆さんのお勤め先には休職制度はありますか?休職とは「勤務先から許可を得て、自分の都合により長期的に労働を免除してもらう制度」のことです。期間や休職許可の条件は勤務先によって異なります。休職は法律による定めは特になく企業ごとに制度を定めているので必ず勤務先に詳細を確認する必要があります。

≪確認ポイント≫

・ワーホリが理由で休職ができるかどうか

・休職可能期間はどれくらいか。(ワーホリは基本的には最大1年間の海外滞在になります。例外としてイギリスは最大2年間、オーストラリアは最大3年間です。)

・休職期間中に海外就労が可能か。(ワーホリでは就労が可能です。)

・休職中に払うべき保険や税金について

・休職申請から許可までの手続き方法と流れについて

 

上記の確認を怠った場合、「休職制度」を利用できず退職するしかないという風になる方もいますので注意が必要です。

 

・まとめ

本日は「休職してワーホリに行くべき3つのメリット」についてお伝えしました。いかがでしたでしょうか。ワーホリは18~30歳の日本人に与えられた海外で滞在するための貴重なチャンスです!お仕事を頑張る皆さんだからこそ、退職してワーホリに行くことに不安が大きいと思います。もしお勤め先に休職制度があればぜひ活用してみてくださいね。日本ワーキング・ホリデー協会ではキャリア形成のお手伝いもしております。ぜひお気軽にご相談ください。

≪キャリアカウンセリング予約サイト≫

 


<おすすめ記事>

円満退社をしてワーホリへ行くための5つのステップ【キャリアコラム#40】

女性が長く働くためのキャリアプラン形成とは【キャリアコラム#22】

日本ワーキングホリデー協会 ワーホリ情報局 「キャリア迷子」こそ、海外へ行け!【キャリアコラム#25】

 

 

 

マルタでワーホリのように働きながら学ぼう!

マルタワーホリ

近年留学先の人気都市であるマルタ。世界中のセレブに愛されるヨーロッパのリゾート地で、美しいビーチに囲まれた小国です。

 

そんなマルタですが、実はワーホリ制度は使えなくても、働けるビザがあることはご存知ですか?

今回は、大注目の留学先マルタの基本情報やビザについてご紹介します!

 


<目次> 

・マルタの基本情報

・マルタ留学の魅力

・ワーホリはなくてもお仕事経験ができる!?


✓マルタの基本情報

pexels-som-thapa-magar-3496763

国としての正式名称はマルタ共和国。マルタ島、ゴゾ島、コミノ島など5つの島でできた島国で、その中でもマルタ島が一番大きく有名なリゾート地です!

夏のシーズンにはヨーロッパからの観光客でにぎわいます。

大きさは淡路島の半分ほどで、首都はバレッタ。現地では英語とマルタ語が話されています。ヨーロッパの中でも比較的治安が良く、夜の外出でもしっかり注意をすれば特に危険はないそう。

サマーシーズンといわれる6月中旬から9月中旬は30度を超えることが多く、リゾート地であるマルタのビーチを満喫できそうです。

 

✓マルタ留学の魅力

malta-g7c0ac3b9b_1920

①魅力的な観光スポットがたくさん!

共和国の首都バレッタは、街全体が世界遺産に登録されています。バレッタは16世紀に、聖ヨハネ騎士団がオスマン帝国の攻撃を防ぐために建設したという要塞都市で、とても歴史の深い街です。どこを切り取っても絵になる美しさ。タイムスリップしたかのような気分を味わえる歴史ある絶景を一度は見てみたいですよね。

 

②治安が良いから安心

マルタは治安のいい国として知られています。安全ではないエリアやスリなどの事件はありますが、他のヨーロッパ諸国と比べると少なく、過ごしやすいのも魅力です。気をつけていれば夜の街をお散歩することもできます♪

 

③学費がリーズナブル

ヨーロッパ諸国の中でも比較的物価が安いことから、学費もリーゾナブルなことで有名です。「ヨーロッパに留学したいけれど予算はできるだけ抑えたい」という人はマルタ留学をおすすめします!

 

(例) 語学学校の授業料金の差

ロンドン3ヶ月:£4320 (69万円程)

マルタ3ヶ月:€2940 (39万円程)

ロンドン6ヶ月:£7560 (120万円程)

マルタ6ヶ月:€5400   (72万円程)

 

※2021年11月上旬時点での為替レートを参考にしています。

 

国の面積が狭い!?

マルタ共和国は、マルタ島、ゴゾ島、コミノ島のメイン3島を合わせても東京23区の半分ほどの面積しかありません。留学期間が長く、「国内をあちこち見て回りたい」という人にとっては少し物足りなく感じてしまうかもしれません。

 

その場合は、マルタ留学中は週末を利用し近隣のヨーロッパ諸国に足を運んでみることをお勧めします。飛行機を利用すれば、マルタからローマへは1時間半、パリへは3時間、ロンドンへは3時間半ほどで行けてしまうそうですよ!

 

✓ワーホリはなくてもお仕事経験ができる!

waitress-g9b6132adf_1920

マルタはワーホリ制度はございませんが、学生ビザを利用し条件を満たせば、1週間に20時間までお仕事が可能なんです!基本的な学生ビザの概要については、下記をご覧くださいませ。

 

《学生ビザの概要》

マルタに90日以上滞在する日本人は、マルタ国内で学生ビザを申請します。

 

★滞在可能期間:1年まで(就学期間に応じて期間確定)

★ビザ申請時期:

・17-20週間のコース受講:到着から6週間以内

・21週間以上のコース受講:到着から12週間以内

★就労条件:

※マルタ入国後90日間を超えてから(13週目)就労可能

※1週間に20時間まで

※15週間以上の語学学校での就学が必要

★ビザ申請料金:€70

 

既にワーホリビザを取得できる年齢を超えてしまっている方や、勉強をしながら就労経験を積みたい、生活資金を賄いたい方にはぴったり!

ワーホリのようにフルタイムでの就労はできなくても、マルタならではのお仕事や現地人とのコニュニケーションの機会を得ることができます。

一般的に飲食関係のお仕事は、人手不足のため比較的見つかりやすいと言えますが、英語力や接客の経験等にも左右されます。語学力に自信の無い方は予め語学学校でしっかり勉強しましょう♪

 

 


<他のおススメ記事はこちら>

留学経験者に聞いたマルタの魅力8つ&渡航必需品!【WH情報局】

マルタの首都、城塞都市ヴァレッタの魅力に迫る!


1

2

3

 

 

ドクターXだけじゃない!海外で話題の医療系ドラマ

ドクターX 医療系ドラマ

『私、失敗しないので。』の決め台詞でお馴染みのドクター Xが2年ぶりに放映され、話題を呼んでいますが、海外でも医療系ドラマは大人気なことをご存知ですか?

人気の医療系海外ドラマや、ドクターXにちなんだ医療英単語知っておくと便利な医療英会話のフレーズをご紹介!

みなさんも海外渡航前に、お気に入りのドラマで英語学習をしてみては?

 


《目次》

・『ドクターX〜外科医・大門未知子〜』ってどんなストーリー?

・海外おすすめ医療系ドラマ

・知っておくと便利な外科・医療英単語

・いざという時に役立つ英会話フレーズ


「ドクターX〜外科医・大門未知子〜」ってどんなストーリー?

SnapCrab_NoName_2021-11-17_16-45-4_No-00

ドクターX〜外科医・大門未知子〜』は、テレビ朝日系列の「木曜ドラマ」枠で2012年より断続的に放送されている日本のテレビドラマ。 特定の病院や医局に属さない、フリーランスの女性外科医の活躍を描いています。米倉涼子さんが演じる外科医・大門未知子の活躍のみならず、病院や医局を転々としながら対立する蛭間や海老名のコミカルなやり取り、放送当時の流行や時事ネタを取り込んだ作風から高視聴率を獲得しています。

参考:ドクターX〜外科医・大門未知子〜

TELASA

 

海外おすすめ医療系ドラマ

医療系の海外ドラマは息が長いものが多く、ドクターX のようにロングシーズンに跨って人気を獲得しているものが数多くあります。現在人気の医療系ドラマをいくつかご紹介します。

 

①コード・ブラック生と死の間で

SnapCrab_NoName_2021-11-16_16-26-43_No-00

患者数がER(応急措置室)の許容量を超える緊急事態、「コード・ブラック」。

舞台は、そのコード・ブラックが年間300回も発生するロサンゼルスのエンジェルス記念病院。ERチームを率いるのはベテラン女医リアン・ロリッシュ。彼女は優れた医療技術と歯に衣着せぬものいいで、チームでは“パパ”と呼ばれる存在。

そんな全米一多忙なERに、4人の新米研修医がやってきた。彼らは初日から救命治療の最前線で治療を任される。限られた時間で軽症患者の見過ごされた致命傷を発見し、生死の境を彷徨う患者を前に躊躇する時間も許されない。リアンとぶつかりながらも、その命に向き合う真摯な姿勢に、誰もが命に向き合うこと、生きることへの重みを学んでいく。

 

②グレイズ・アナトミー 恋の解剖学

SnapCrab_NoName_2021-11-16_16-45-25_No-00

『グレイズ・アナトミー 恋の解剖学』は、アメリカ合衆国のABC系列で放送されているテレビドラマ。シアトルの病院を舞台に、甘く切ない現実、キャリアや恋に悩みながら前進していく、仕事も恋も命もあきらめられない外科インターンたちの成長していく姿を描き、2005年放送スタート直後から現在まで高視聴率を保ち続ける大人気医療系ドラマ。

 

③アウトブレイク-感染拡大- 

SnapCrab_NoName_2021-11-16_16-56-25_No-00

カナダ・ケベック州モントリオールの街中で、危険な未知のウイルスが先住民族イヌイットのホームレスの人々の間で今まさに広がろうとしていた。感染症のスペシャリストであり、勤給衛生研究所の所長であるアンヌ=マリー・ルクルール博士は、この非常事態に伝染性が高い未知のウイルスの存在にいち早く気づき、その正体を掴もうと奔走する。一瞬の接触、連鎖的な接触を経て、次々に州全土に増えてゆく感染者、そして死者。やがて、その原因が感染力と致死率が極めて高い【新型のコロナウイルス】だったことが判明する―。

参考:hulu 医療ドラマ特集

 

知っておくと便利な外科・医療英単語

pexels-photo-6519905

『ドクターX 』に因んで、病院で使える医療英単語をご紹介します!

・外科:surgery

・手術:surgical

・怪我:(名) injury ,(動詞) injure

・怪我をする:to get injured, to get hurt

 

(例)

・どこか痛くないですか?:Are you hurt?

・雨の日に滑って転んでしまい、怪我をしてしまいました。

I got hurt when I slipped and fell off my bike on a rainy day.

 

いざという時に役立つ英会話フレーズ

pexels-myriams-fotos-5961172 (1)

・熱がある:I have a fever.

・悪寒がする:I feel a chill. / I have the shakes.

・吐き気:I’m nauseated.

・頭痛がします:I have a headache.

・食欲がありません:I have no appetite.

・昨日から気分が悪いです:I feel unwell since yesterday.

・昨夜の体温は○○℃でした: Last night my body temperature was ○○℃.

 

keep …ing / can’t stop …ingで「〜が止まらない」

・くしゃみが止まりません:I keep sneezing.

・咳が止まりません:I can’t stop coughing.

 

… hurtsで「〜が痛む」

・左目が痛みます:My left eye hurts.

・首が痛みます: My left eye hurts.

 

 


他のおススメ記事はこちら>

病院で使う、絶対に覚えておいた方がいい英語フレーズ

愛猫に調子がおかしい!そんな時に使える英語フレーズ

救急車を呼んだら○○円!?海外での治療費事例紹介!


1

2

3

オーストラリアで職場潜入!リアルな羊の毛刈りとは

羊の毛刈り

 

オーストラリアと言えば、どこまでも広がる雄大な大地と、そこで営まれるファームでのお仕事が人気ですよね。

ワーホリ渡航者のお仕事先としては、野菜や果物を栽培する菜園や果樹園が有名ですが、オーストラリアではウールを得るために羊を飼うシープファーミングも良く知られています。観光地やその周辺では、羊の毛刈りショーや毛刈り体験が楽しめるところも!

ただ、観光用にショーとして行われる羊の毛刈りは、実際のファームでの毛刈り現場と少し様子が違うかも!?

今回は、オーストラリアの片田舎でファームステイをしていた筆者が、1週間リアルな羊の毛刈り現場に入り込んで見たお仕事の様子をご紹介します!

 


<もくじ>

・観光地で楽しむ羊の毛刈りショー!

・ショーとは違う!?リアルな羊の毛刈り現場とは

・羊の毛刈り職人だけじゃない!その周りで働く人々

・羊の毛刈りの1日のスケジュール

・羊の毛刈りのこれから


 

・観光地で楽しむ羊の毛刈りショー!

筆者が初めて羊の毛刈りを見たのは、オーストラリアの観光地で行われた毛刈りショーでの事でした。毛刈りショーでは、まずタンクトップにカウボーイハットを被ったガタイの良いおじさんが、オーストラリアのシープファーミングの歴史なんかをオーストラリアンジョーク交じりで解説。

その後、別のスタッフによってステージに連れてこられた羊をひょいっとひっくり返し、時々マイクで解説をしながらススス~っといかにも簡単そうに毛刈りを行い、最後の部分は観光客にも毛刈り体験をさせてくれました。

sheep

少しだけ毛刈り体験をした観光客から「難しい~!」と声が上がると、再びおじさんの手にバリカンが戻り、最後の仕上げで細かい足の部分や耳の横のあたりをチョイチョイっと整えて、毛刈りショーは終了!モコモコの毛皮が無くなってふた回りほど小さくなった羊さんと共におじさんは退場していきました。

 

ショーの間はカントリー調のBGMが掛かっており、お客さんの笑い声や歓声が響いてとても明るい雰囲気。羊は可愛いし、羊毛はふわふわで柔らかそうだし、羊の毛刈りってなんだか楽しそうなお仕事だなあというポップな印象を残して会場から出た記憶があります。

 

・ショーとは違う!?リアルな羊の毛刈り現場とは

その数か月後に、一時期ホームステイをさせてもらっていたファーマーのご家族の所で羊の毛刈りの作業をするから、1週間ほど手伝いに来ないか?とお声をかけてもらい、筆者は喜んで飛んでいきました。

 

実際に羊の毛刈りを行う、毛刈り専用の小屋(sharing shed)は高床式のようになっており、床下は毛刈りが終ったあとの羊を入れる為に、柵で囲ったスペースになっています。小屋は後ろ半分がこれから毛刈りを行う羊を待機させておく空間、前半分が作業エリアです。

作業エリアには毛刈りを行う人それぞれにブースのようなものがあり、各ブースには、天井からぶら下がるバリカン、羊が待機しているバックスペースに入る入口、毛刈りが終った羊を床下に移動させる滑り台の入り口がセットになっています。

photo-1635305587352-d4168ee500bf

がたいの良いおじさん達が軽々と扱っているバリカンは実際に手に持たせてもらうとズシっと重く、スイッチが入って動き出すと振動で手がぶるぶる震えてしまって、ただ真っすぐに固定して動かすだけで至難の業でした。やってみるかい?と聞かれましたが、筆者は羊に怪我をさせてしまいそうで怖くて、ほとんど羊毛にバリカンを当てることも出来ませんでした。

 

ショーとは異なり、実際の毛刈りの現場はまるで戦場のようでした!いくつものバリカンの騒音と、それに負けないように怒鳴るおじさんたちの大声、毛刈り以外の作業を行う女性たち、暴れる羊や逃げ出す羊、それを捕まえに走る人の足音や怒声、バリカンが当たって飛び散る羊の血……!!

男臭く熱い、年に一度の、どこか高揚するお祭りような、特別な1週間でした。

 

 

・羊の毛刈り職人だけじゃない!その周りで働く人々

羊の毛刈りの現場では、どんな人たちが働いているのでしょうか?

私がお手伝いをしたファームでは、4人のShearerと2人のThrower、3人のSkirterと、1人のSweeperが働いていました。それぞれの担当がどのような役割をこなしていたのか、簡単にご紹介しましょう!

 

【Shearer:毛刈り担当】

まずは一番の力仕事、現場の主役になるのが毛刈り職人の皆さんです。バックヤードから羊を連れてきてバリカンで毛を刈り、それが終ったら小屋の外に羊をすべり下ろしていきます。怪我をしないように両足と左手でしっかりと羊を固定しつつ、右手で素早く毛刈りを行うには高い技術とアスリート並みの体力が必要!

皆さんプロなのでガッチリと、かつ羊の負担にならないように固定していらっしゃいますが、中には途中で暴れてバリカンの刃にあたり、怪我をしてしまったり、逃げ出したりする羊もゼロではありません。その場合はすぐに羊を捕まえたり、必要とあれば簡単に怪我を縫って応急手当てをしたりするのも彼らの仕事のうちです。

 

【Thrower:羊毛を投げ広げる担当】

毛刈り職人が刈り終わった羊毛は、お腹の真ん中部分を除いて一枚に繋がっています。それをキレイにまとめて持ち、専用の網の上にファサッと投げ広げる担当の人がいます。刈られた羊毛は繊細で、雑に持つと途中でちぎれてしまったり、投げ方が悪いと丸まって全体がしっかり広がらなかったりするので、投げるにも技術が必要です。

wool

【Skirter:裾を切ってランク分けをする担当】

Throwerが投げ広げた羊毛の裾の部分は、足や腹側に当たるので、土などで汚れて固まり、固くなっています。商品に出来ないその汚れた部分を素早くキレイに取り除き、瞬時に羊毛の質をジャッジしてランク毎に振り分ける担当の人です。各ランクの羊毛が一定数溜まったら袋詰めにしてすぐに出荷できるように準備するのもSkirterのお仕事です。

 

【Sweeper:床掃除担当】

Throwerが羊毛をピックアップしたら、細かい羊毛を掃除し、一部だけ残されるお腹の部分の羊毛を、商品になりそうな箇所だけ分けて処理します。床に泥や血などの汚れが付いていたら、屑の羊毛で拭って綺麗にします。その他、ShearerやThrowerから細々した雑用を指示されて他の人の作業がスムーズに進むようサポート。筆者はこの仕事を担当させてもらいました!特別な技術は必要ありませんが、居ないと不便でそれなりに必要性の高いお仕事です。

 

その他、小屋の外で羊をバックヤードに追い込んで入れたり、毛刈りが終ったあとの羊にカバーを掛けていったり、小屋の外に出た羊たちを家畜小屋に戻したりするサポートの人も居ます。

Shearerは次々と羊の毛刈りを行い、ThrowerはShearerが刈り終わったらすぐに羊毛を回収し、SkirterはThrowerが次々に運んでくる羊毛を滞ることなく処理し、SweeperはShearerが次の羊に取り掛かる前に素早くフロアを整える。

荒々しい仕事場ではありますが、全ての役割の人たちがリズムよく、協力しながら働いている現場は連帯感があり、その一員として少しでも役に立てているという感覚はとても気分を高揚させます!

shearing

 

・羊の毛刈りの1日のスケジュール

私の滞在していたファームでの、一日のスケジュールをご紹介します。

家族は、5時ごろに起き出して身支度をし、5時半ごろから通常のファームの仕事(餌やりや家畜の世話など)を行います。その後軽く朝食を食べ、7時ごろから毛刈りを行う羊を移動させたり準備を整え、羊の毛刈り職人たちが7時半から毛刈りをスタートできるようにします。

毛刈りの仕事は7時半から始まり、9時半まで2時間働いたら30分のモーニングティータイム。10時から12時までの2時間働いたら、1時間のランチタイム。午後は1時から3時まで2時間働いて30分のアフタヌーンティータイム。最後にまた5時半まで2時間働いたら一日が終了です。

mug

オーストラリアの空気は乾燥しているので、皆さんティータイムの時間は大きなマグカップで沢山水分を取ります。ランチの時間は、早々にサンドイッチの食事をとり終わると、毛刈り職人のおじ様たちはみんな小屋の床にそのままごろりと横になって昼寝をしていました。

一日が終ると皆さん体力が尽きてぐったりしてしまいます。家族揃って9時にはベッドに入り、体を休めていました。

 

体はへとへとになりますが、それでも一日の終わりに「今日も一日よく働いたな」という満足感と共に眠りにつき、朝目覚めて「今日も頼むよ!」と仕事仲間の一員として肩を叩かれると、「よし、頑張ろう!」と力がみなぎる、そんな充実した一週間でした。

 

・羊の毛刈りのこれから

紹介してきたように、羊の毛刈りは、かなりの体力と技術が必要な、大変なお仕事です。オーストラリアでは「世界で最もキツイお仕事」と言われている程…!その為新しい職人のなり手がなかなか見つからず、現場は人材不足に悩まされています。

 

将来、職人不足と技術の向上により、この毛刈りの作業も機械によって行われるようになるかもしれません。シドニー工科大学では、羊の毛刈りロボットを研究しているということですし、その未来は意外と近くにあるのかも…。オーストラリアの昔ならではの光景がだんだん少なくなっていくのは少し悲しいですが、時代の流れと共に移り変わっていくのは仕方が無いのかもしれません。

yarn

段々と秋が深まり、温かい防寒着を身につける機会が増えてきました。皆さんのそのセーターもコートも、もしかしたらオーストラリアのファームから届いた羊毛で出来ているのかも?

もし、昔ながらのファームでの、熱く活気ある仕事風景に興味がある方は、是非今のうちに体験してみて下さいね!

 


<おすすめ記事>

意外と知らないオーストラリア:自然と美食の島、タスマニアの魅力

みんなのホームステイ体験談!その5~オーストラリア~

ワーホリ協定国の気候をおさらい!~オーストラリア、ニュージーランド、カナダ編~


ライターバナー(Manami)

1

2

3

大谷翔平も実践!ワーホリ前に活用するマンダラチャート(目標達成シート)とは?

Shohei Ohtani

 

メジャーリーグでMVPを取った、大谷翔平選手。本当に本当に素晴らしいですよね!同じ日本人として誇りに思います。

 

実は大谷翔平の強さの秘訣はセンスや、身体的強さだけではなく、目標設定のうまさとその目標に向かってのプランニングの緻密さにあるとも言われています。

 

今日は、大谷翔平も学生時代から活用しているマンダラチャート(目標達成シート)についてNaomiがお教えします。

 


《目次》

・①大谷翔平も実践!ワーホリ前に活用するマンダラチャート(目標達成シート)って何?

・②大谷翔平も実践!ワーホリ前に作ってみよう、マンダラチャート(目標達成シート)

・③大谷翔平も実践!ワーホリ前にマンダラチャート(目標達成シート)の活用方法


①大谷翔平も実践!ワーホリ前に活用するマンダラチャート(目標達成シート)って何?

大谷翔平も作った、マンダラチャート(目標達成シート)と言われても、あまりピンとこないとは方も多いのでは?

大谷翔平も実践したマンダラチャート(目標達成シート)は9×9の81マスで構成され、81マスの中心に達成したい目標を記入し、周囲のマス目1つ1つにその目標を達成するために必要な要素やアイディアを書き出していきます。

 

先に大谷翔平が高校1年生の時に作ったマンダラチャート(目標達成シート)を見ていただきます。

それがコチラです!!!

 

大谷翔平 マンダラチャート

 

マンダラチャートのベースになっているのは、仏教の考え方や教えを表現した曼荼羅(マンダラ)に由来するもので、仏教世界における独自の世界観を視覚的にわかるようにした絵図です。

多くの場合中心に大日如来が主尊として配置され、その周囲を諸仏諸尊が取り囲んでいる図が曼荼羅(マンダラ)です。

 

そしてそれを活用したのが、大谷翔平選手も実践したこのマンダラチャートとなります。

 

大谷翔平が作成したマンダラチャートでいうと、まず中心に自分が達成したい大きい目標を書きます。

 

大谷翔平 マンダラチャート

 

大谷翔平の高校1年生の時に掲げた、一番叶えたい夢が「ドラ1 8球団」(ドラフト指名1位を8球団からもらう)ということです。

 

そしてあとは、その目標達成のために何が必要なのかを小分けにして考えていくことで、今まで漠然とした思考が整理されてやるべきことが明確になってきます。

大谷翔平が作成したマンダラチャートで言うと、一番叶えたい夢「ドラ1 8球団」の達成のために、必要だと感じた要素が

  • 体づくり
  • コントロール
  • キレ
  • スピード160km/h
  • 変化球
  • 人間性
  • メンタル

の8つだったということです。

 

マス目に必要項目をどんどんと埋めていくので、今まで気づかなかったようなアイディアや、本当に自分がやりたいこと、求めているものが視覚的に見えてくるようになるのです!!

 

また大谷翔平の素晴らしいところが、「運」という要素に必要な項目がゴミ拾いとあげていることです。みなさん、高校1年生でこんなことに気づけますか?

大谷翔平はメジャーリーグに行った後でも変わらずに、マウンドのゴミ拾い、ベンチサイドのゴミ拾いなどを続けているようです。

 

子供の時に神様は見てるよ、おてんとさまは見てるよ。だから良いことをし続けてると必ず良いことが起きるよ。と教えてもらったことが誰でも1回くらいはあるかと思います。

これは仏教の教えからきてますが、仏教では人に知られることのない善行が思いがけない幸運をもたらすと言われています。

 

大谷翔平がこの仏教の教えをどこまで知っていたかはわかりませんが、今でも高校1年生の時に決めたこのマンダラチャートに沿って行動できていることが何より素晴らしいと思います。

 

大谷翔平 マンダラチャート

 

②大谷翔平も実践!ワーホリ前に作ってみよう、マンダラチャート(目標達成シート)

大谷翔平も実践したマンダラチャート(目標達成シート)をもとに、ぜひみなさんもワーホリ前にマンダラチャートを作ってみましょう!

マンダラチャートの作り方は意外と簡単です。

 

■大谷翔平も実践したマンダラチャート(目標達成シート)の作り方

1.まずマンダラチャートの中心の9マス、その最も中心に達成したい目標(最終的に成し遂げたい目標)を1つ書きます。

例)大谷翔平の場合は、「ドラ1 8球団」でした。

大谷翔平 マンダラチャート

 

2.マンダラチャートの一番中心で決めた目標の周りを取り囲む8マスをまず埋めていきましょう。その際に関連する8つを書き込みます。

 

例えば、一番中心に達成したい目標「ワーホリ」と下記、その周りにその目標「ワーホリ」を達成するためにどうすれば達成できるのかの要素を書き足していきます。

(例として挙げているだけですので、ワーホリ前のマンダラチャートはみなさま好きなように書き込んでください。)

大谷翔平 マンダラチャート

 

3.その8個要素を達成するためにどうすればよいかを、またその周りを取り囲むマス目に書き足していきます。

大谷翔平 マンダラチャート

 

4.マンダラチャートの他のマスに掘り下げた要素をどんどん書き足していきましょう!

 

5.マンダラチャートのすべてのマス目を埋めることができれば完成です!!

なんだかよくわからなくても、まずはいったんすべてのマンダラチャートのマスを埋めてみるということが重要です!

 

いかがでしょうか?最終的なゴールが何か、そのためには何が必要になるのかどんどんはっきりしてきたのではないでしょうか?^^

 

大谷翔平 マンダラチャート

 

大谷翔平も実践したマンダラチャートは下記からダウンロードできます。

携帯で簡単に大谷翔平も実践したマンダラチャートを簡単に作成できますよ!

 

目標達成表:72Action(Apple store)

目標達成表:72Action (Google Store)

 

③大谷翔平も実践!ワーホリ前にマンダラチャート(目標達成シート)の活用方法

大谷翔平も実践したマンダラチャート(目標達成シート)の作成してみたところでどうやって活用したらよいのか?と疑問に思われた方も多いと思います。

 

大谷翔平も実践したマンダラチャートの活用方法が本当に多岐にわたりますので、1つだけとは限らないのですが、ワーホリ前でもこんな風に活用できるという例を紹介していきます。

 

大谷翔平 マンダラチャート

 

■大谷翔平選手も活用したマンダラチャートの活用方法

 

・マンダラチャートは何度でも何個でも作れる

大谷選手も活用したマンダラチャートは実は何度でも、何個でも作れるというのが特徴の1つとなります!ですので、大きな目標だけでなく、日々の目標管理、月々の目標管理にも活用できるのがこのマンダラチャートの特徴となります。

 

まずは何でもよいので、91マスすべて埋めてみてください。もし埋まらなければ、真ん中の目標を変えてみて埋めてみてください。そうすることで新たな視点でその目標達成のための糸口を発見することができるかもしれません。

 

 

・自分の思考がメチャクチャになった時こそマンダラチャートを活用

大谷選手も活用したマンダラチャートは、自分がわからなくなったとき、自分が思う成し遂げたい目標に迷いが出てきた時こそ作成してみてください。

 

特にワーホリに行きたいけど、本当に行きたいのかな…私。行った後どうしたいんだろう…。と思い悩むこともきっとあるかと思います。

そんな時、マンダラチャートは1人でブレーンストーミングできる最高のツールなのです。

 

・マンダラチャートは作って終わりではない!作成したら定期的に見直してみる

大谷選手も活用したマンダラチャートは一度作成して終わり!では全く意味のないシートとなってしまいます。ぜひ何度も定期的に見直し、意識して行動することでより目標へと近づいていくツールになります。

マンダラチャートは作成したら必ず定期的に見直してみてくださいね。

 

 

みなさん、いかがでしたでしょうか?

大谷選手も活用したマンダラチャートはいつでも誰でも実践できるツールです。ぜひプライベートでもお仕事でも活用してみてくださいね^^

 

それでは、みなさん次回のブログでお会いしましょう!

大谷翔平 マンダラチャート

 

<他のおススメ記事はこちら>

スムーズな入国審査のための準備&英語フレーズ

【留学あるある】「宗教な何ですか」には、どう答える?

留学に行くと太る!?原因と対策を大公開!


Naomi

1

2

3

オーストラリアの永住権獲得に最適?「TAFE」という選択肢【徹底解説】

【WHC】キャリアコラムバナー

以前別の記事で、オーストラリアで就労ビザや永住権を目指すなら、卒業ビザ(485ビザ)が最適解!という話をさせていただいたのを覚えていますか?

そこで Graduate Work Stream 【GWS】を利用するメリットについて詳しくお伝えをさせていただきました。

※GWSについて詳しく知りたい!という方は、下記リンクをご覧ください。

オーストラリアで就労ビザ・永住権につなげる現実的な方法とは?【徹底解説】

Graduate Work StreamでGraduation Visaを申請するには、”オーストラリアの職業リストである、Skilled occupation list (SOL) に指定されている職業に関連する、合計2年以上の専門課程コースを修了する” 必要がありますが、

では、実際にどんな教育機関が選択肢に上がるのでしょうか。

今回は、GWSを申請するためにおススメの教育機関として、

【TAFE】(てーふ) について詳しくご紹介します。


<目次>

1:TAFE(てーふ)って何?

2:TAFEで学べる専門分野

3:TAFEで取得できる学位

4:TAFEの入学時期

5:TAFEの入学条件

6:ダイレクトエントリーって何?

6:まとめ


moren-hsu-VLaKsTkmVhk-unsplash

TAFE(てーふ)って何?

TAFE (Technical and Further Education)とは、州立の職業訓練専門学校を示す略称で、オーストラリアに100校以上存在します。職業訓練に特化した専門学校というだけあって、コースも多種多様、様々な選択肢から選ぶことが可能です。

在学する生徒の多くはオーストラリアの現地の学生ですが、留学生を対象とした様々な専門コース、英語コースを開講しており、大学への進学や、卒業ビザの獲得、あるいは就労のチャンスにつなげるため、皆が勉学に励んでいます。

TAFEの最大の魅力は、市場のニーズや需要に敏感に呼応し、常にタイムリーな情報と専門知識、スキルを身に付けることができる点と言えます。大学が研究等に欠かせない理論をベースとしたアカデミックな要素を学ぶ場所だとすれば、TAFEは、実務をベースとした実践的な技術を学ぶ場所と言えるでしょう。各教育機関がそれぞれの強みを持っており、各専門分野における学習、特に実技研修に欠かすことのできない最先端の設備が整っています。
また、2~300名の生徒が一挙に学ぶ大学(Universitiy)の講堂に比べて、TAFEでは1クラスの規模感が30人程度に抑えられていることも特徴で、生徒一人一人に指導者のケアが行き届く、アットホームな環境も大きな魅力と言えるでしょう。

TAFEは日本の専門学校と同様、卒業後にすぐ即戦力として働ける人材育成を目的としているため、各産業界の企業と連携した実務研修も頻繁に行われています。こういった実務経験は、就職活動の際も高く評価されるだけでなく、優秀な生徒はそのまま採用に繋がることもありますので、雇用の機会を広げるチャンスに繋がります。

日本社会への将来的な不安から、海外就労を叶える為の武器として、「英語+実践的な専門スキルを身に着けたい!」という社会人の方が増えており、TAFEへの進学を考える留学生も年々増加傾向にあります。

 

TAFEで学べる専門分野

TAFEのコース内容は様々ですが、GWSに繋げる為には、SOLに記載されている職業に繋がる分野を選び取る必要があります。

■会計士【Accountant(General)】

■エンジニア職【Engineer】

■教職【Teacher】

■看護師【Nurse】

■児童・福祉施設職員【Child care / 】

■IT関係省【IT engineer】

■整備士 【Moter mechanic】

建築関係職 【Construction】

■シェフ【Chef】 

etc…

Skilled occupation list (SOL) はこちらから検索可★
※Australia Government のページに移動します。
※ページ中腹の検索欄から、『485-Temorary Gradate (Sabclass 485) -Graduate Work』を選択して検索してみてください。

TAFEで取得できる学位

TAFEでは、様々なレベルの学位を取得することができます。CertificateⅠから順に難易度が上がり、Bachelorが最も高い資格レベルとなります。
Bahelorの学位は大学卒となり、University以外にも、TAFEでこのレベルの学位まで取れることは、意外に知られていないため、この機会に今後の選択肢の一つとして覚えておきましょう。

基本的に現地で資格として認可されているのは、Diploma以上とされるため、多くの留学生はDiploma以上の資格取得を目標として就学しています。
またGWSの利用を前提とするのであれば、総合して2年以上の関連コースを受講する必要があることも抑えておきましょう。一般的に、高校卒業以上の学歴をお持ちの日本人の方の場合、Diploma以上のコースから申し込みを行うことが可能です。※IETLS5.5~の英語レベルが必要

オーストラリアの学位一覧

TAFEの入学時期

TAFE本科コースへの入学時期は主に2月と7月ですが、コースによってはその他の月の入学も可能です。英語を学ぶことをメインとした語学学校と比べて、入学時期の選択肢が少ないですので、しっかりと自身の目指す入学時期から逆算した留学計画を立てましょう。
特に現時点で既定の英語レベルを満たしていない方については、英語力の向上にかける時間を想定した上で丁寧で慎重な計画作りが求められます。下記でお話しする、ダイレクトエントリーの方法を使うと、入学時期の調整がしやすいと思います。

TAFEの入学条件

TAFEの入学基準は、一般的に以下の2点となります。

①英語力
TAFEに入学するにはIELTSで基準点以上を取り、授業についていける程度の英語力があることを証明しなければなりません。一般的に、必要なスコアとしてはアカデミックで5.5ポイント以上とされており、専門性の高い医学分野や、翻訳コースでは、6.5~7.0ポイント以上が必要とされます。
スコアが足りなければTAFEに入学できないため、多くの留学生は、入学前に語学学校に通うなどして基礎的な英語力を身につけるところからスタートします。

②高校の成績証明書一式 【卒業証明書+成績証明書】※英文
最終学齢は、高校卒業以上であることが求められます。成績については凡そ、5段階評価中でオール3程度~それ以上をマークしていることが求められます。

高校の卒業証書と成績証明書の提出は、全て英文で提出する必要があります。基本的には、学校法人に確認をすれば英文の書類を発行して貰えることが多いですが、万が一英文での書類発行ができない場合には、翻訳会社での翻訳資料を原本に添付する必要があります。
稀に、書類準備のため、学校法人側(高校)に問い合わせを行った際、英文での証明書の発行を受け付けて貰えなかったり、卒業より年数が経過しすぎていることが原因で書類が発行できない、というような対応をされてしまい、手続きが滞るということがあります。このような場合でも、あきらめず丁寧に必要性を説明することで、最終的に書類が発行されたというケースもございますから、しっかりと準備期間を設けて用意を進めましょう。
基本的に高校の成績や卒業の事実は、お持ちの各種資格や英語力のスコアなどと違い、時間経過による失効する種類のモノではないため、書類そのものに利用期限はございません。海外渡航の前からTAFEへの進学を決めている方は、渡航前の時点で事前に用意を進めておくと安心です。

その他、求められる追加書類や条件としては、芸術関係などの専門性の高いコースにおいては、個人の作品提出が必要となる場合があったり、DiplomaやAdvance Diplomaなど、ランクの高いコースに参加するにあたっては、それまでに関連するコースを修了していることや、実務経験が問われることもございます。必ず入学希望のTAFE本科コースの入学条件の確認は行いましょう。

unseen-studio-s9CC2SKySJM-unsplash

ダイレクトエントリーって何?

TAFE本科コースの入学条件として、英語力(IELTS)の照明および、高校の成績証明書について説明をしましたが、もう一つTAFEに入学する方法がございます。

それがダイレクトエントリーという入学方法です。

ダイレクトエントリーとは、TAFEとの進学提携をしている語学学校で、10~20週間程度Pathway(進学)コースまたは、EAP(English for Academic Purpose)コースを受講し、当該語学学校の学校内成績で既定のレベル以上に到達した場合に、本来TAFEの入学基準である、IELTSの英語レベル条件をパスして、TAFE本科コースに転入することが出来るというものです。※高校の成績証明書は必要。

IELTSのスコアが不要となるため、試験が苦手という方には非常におススメです。
またダイレクトエントリーコースは、TAFE本科コースの入学準備コースとして設計されているため、TAFEなどのHigher Education入学後に有利となる情報をある程度事前にレクチャーしてくれるため、IELTSの英語スコアだけで直接入学するよりも、入学後の単位対策ができる特徴があります。

IELTSのスコアをお持ちの方でも、あえてダイレクトエントリーを選ぶ方も多いため、皆さまにおススメのTAFE入学方法となります。

 


 

まとめ

ワーホリビザは素晴らしい経験をさせてくれる貴重なビザですが、
日本人以外の世界中の学生の多くが、学生ビザで専門スキルを学び、確実に実力をつけながら就労ビザの獲得をめざている今、ワーホリビザから一足飛びで就労ビザや永住権に繋げるには難しい現実があります。

そこで今回は、Higher Educationである【TAFE】(てーふ) を2年間就学しながら、GWSに繋げて就労ビザ・永住権を目指すという、具体的なプランをご案内させていただきました。
ご予算的にも、大学進学などに比べてとても選びやすい選択肢ですから、本気で就労ビザ・永住権を目指すという方には強くおススメいたします。

本気でグローバルな舞台での将来を考えたい。という方ほど、渡航後になって後悔しないよう、TAFEをはじめとするHigher Educationに目を向けた堅実な留学プランを検討してみてはいかがでしょうか。その中でワーホリの有効な活用方法を提案させていただくことが可能です。

ワーホリ協会では、皆さまのご希望に合わせたオリジナルな渡航プランの作成をプロカウンセラーが個別カウンセリングを重ねながら丁寧にお手伝いします。ご興味がございましたら是非一度お問い合わせくださいませ。

勿論、すべての方が海外就労をされるわけではないですし、簡単なことではありませんが、ワーホリ協会では帰国後のキャリアサポートでお仕事紹介も行っております。安心して準備を進められる環境が整っております。皆様のご相談お待ちしております!


≪関連記事/ページ≫

オーストラリアで就労ビザ・永住権につなげる現実的な方法とは?【徹底解説】

『ワーホリ行ったら人生終わる』ってホント?ウソ?

IT×英語で広がる可能性。最強のグローバル人材になろう【キャリアコラム#76】


1

2

3