スムーズな入国審査のための準備&英語フレーズ

immigration

 

ワーホリや留学直前の時期、ドキドキすることのひとつが入国審査!

無事入国できるかな?入国審査官にはどんなことを聞かれるんだろう?・・・今回はそんな入国審査がちょっぴり不安なあなたに向けて、事前にできる準備をご紹介します。

 

到着してすぐ焦らない為の事前準備をしておきましょう(*‘ω‘ *)

 


<目次>

・到着後空港内での流れを調べておこう!

・入国審査書類は印刷して、ファイルに整理

・入国審査でよく聞かれる質問を知っておこう!


 

・到着後空港内での流れを調べておこう!

Airport

行ったことの無い場所、しかもよく聞き取れない英語ばかりが飛び交う環境での入国審査となると、それは緊張してしまって当然です。飛行機から降りた後の動きをある程度知っておくだけでも、心の準備になるのではないでしょうか。

 

各航空会社のウェブサイトでは、現地空港のマップや案内が紹介されていることが多くあります。

《例1》ロンドンヒースロー空港ターミナル3(ブリティッシュエアウェイズ)

《例2》バンクーバー国際空港国際線ターミナル(ANA)

 

海外旅行で行ったことのある空港であれば、飛行機を降りてからの動線がなんとなく把握できているかもしれません。ですが、ワーホリ・留学ではじめてその国・その空港へ行くという人の方が圧倒的多数派。

少しでも情報を知っておくことで、入国審査などの手続きでも焦らず冷静に対応ができるかもしれませんね!経由便を利用する方は、経由地の空港情報も調べておくと安心です。

 

・入国審査書類は印刷して、ファイルに整理

file

入国審査の時に見られるであろう書類はたくさんあります。

パスポートはもちろんのこと、ビザの発給許可証/証明書、学校入学許可証、滞在先情報、海外留学保険証書、ワクチン接種証明書(PCR検査陰性証明書)、資金証明書など・・・

国やビザにより異なりますので、出発前に必ずご自身で確認をするようにしましょう。

 

絶対に必要な書類は当然ですが、「これは必要かな?」と少しでも迷ったものはとにかく印刷して持って行くことをお勧めします。

書類はA4のファイルなどに整理し、どれがどの書類か一目でわかるようにしておくと、入国手続きでもスムーズですね♩

 

・入国審査でよく聞かれる質問を知っておこう!

arrival

「入国審査の質問が聞き取れなかったらどうしよう…」誰しもがそんな心配を持っていることでしょう。

もちろん、入国審査官によって聞かれる内容や言い方は異なります。ですので、その場その場で対応が必要になり、その心づもりはしておくべきです。

 

ただし!この3点だけは、入国審査で聞かれることが圧倒的に多い内容なので、必ずきちんと答えられるようにしておきましょう。

 

《1》滞在の目的

滞在目的は、入国審査時にほぼ100%聞かれると言っても過言ではないでしょう。

入国者が怪しい人物ではないかどうか。働けないビザで不法就労をする予定ではないか。過去に重大な犯罪歴のある人物でないか。国境で危険人物をはじき返すことが入国審査官の仕事ですので、あなたがどんな目的で入国するのかを明確に説明しましょう。

 

ただし、長々と説明をする必要は無く、ワーホリならば「仕事と勉強、観光のため」や、学生ビザで行く方なら「この学校で英語などを学ぶため」程度で大丈夫です。追加で質問があった際には、補足で説明を入れましょう。

*****

<例>

審査官:

”What’s the purpose of your visit?”

“Why did you come to Canada(国名)?”

“Why are you here?”

あなた:

(ワーホリなら)”To work and to study.”

(学生ビザなら)”To study English at this school.”

(旅行なら)”For vacation.”

*****

 

photo-1518544866330-4e716499f800

 

《2》滞在期間

あなたがどのくらいその国にいるつもりなのかを問う質問です。

ここで一番注意すべきなのは、入国審査官はあくまで「あなたが今持っているビザで滞在する予定の期間」を聞きたいのであり、その後の展望などを聞いているわけではないということです。

 

例えばあなたが、【カナダに学生ビザで6か月間滞在した後、現地でワーホリビザを申請し、ビザを切り替えてもう1年間滞在する】というプランを立てて出発したとしましょう。

その場合、まず最初の入国審査ではあなたは学生ビザで入国することになります。この先あなたがワーホリビザを申請する予定だということに関しては、入国審査官は知ったこっちゃありません。この先ワーホリビザを取りたい、ビジネスビザで就労したい、永住権を狙っている、というような先の内容は求められてはいないのです。

 

つまり、この時の入国審査官があなたに聞きたいのは「学生ビザ(今許可を得ているビザ)でどのくらい滞在する予定か」ということ。聞かれていないことまで行ってしまい話をややこしくしてしまうのは止めましょう。

※ただし、当然ながら、聞かれたことには正直に答えましょうね。

*****

<例>

審査官:

”How long are you staying?”

“How long will you stay in the UK?”

あなた:

”For 1 year.”

“For 6 months.”

*****

 

《3》滞在場所

あなたが入国後に住む場所を聞く質問です。回答はシンプルで、ホームステイ・学生寮・ホテルなど、ご自身が滞在する場所を答えましょう。

同時に、その滞在先住所を示す資料・予約証などを提示することで、口頭での説明が省きやすいはずです。滞在先情報は必ず事前に印刷し、入国審査時に提示できるようにしましょう。

*****

<例>

審査官:

”Where are you staying?”

あなた:

(ホームステイなら)”Homestay.”

(学生寮なら)“School accommodation.”

(ホテルなら)”At 〇〇 hotel.”

*****

 


 

<おすすめ記事>

今年出発した先輩たちに聞いた!withコロナ時代のワーホリの心構え

留学・ワーホリで「ギョッ!」実際にあったカルチャーショック例

渡航者増加中!コロナ禍の留学生活とは?


 

 

Hannah

 

1

2

3

【速報】イギリスワーキングホリデー(YMS)日本国籍者募集枠6000人へ 2024年から

2024年より、日本国籍者に対するイギリスへのワーキングホリデー募集人数が大幅に拡大され、従来の4倍の年間6000名に増枠されることが発表されました。

 

イギリス

 


日英人的交流に関する協力覚書への署名

11月7日、東京において、上川陽子外務大臣は、ジェームス・クレバリー英外務・英連邦・開発相(The Rt Hon. James Cleverly MP, Secretary of State for Foreign, Commonwealth and Development Affairs of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)との間で、「日本国外務省と英国外務・英連邦・開発省との間の人的交流に関する協力覚書」への署名を行いました。

 

(1)この覚書は、本年5月に両国の首脳間で発出された「強化された日英のグローバルな戦略的パートナーシップに関する広島アコード」において、日英両国が観光、留学、研究協力、文化・芸術、ワーキング・ホリデー等を含む人的交流の再活性化に向けて協力する旨が表明されたことを踏まえ、注力すべき協力分野を具体的に特定して人的交流を促進するものです。

 

(2)日英双方は、この覚書により、青少年交流、知的交流、教育と技能に関する交流等、文化・観光・スポーツ分野における交流、公的部門における交流等について、協力を深化させることで一致しました。特に、青少年交流の分野については、双方は、日本のワーキング・ホリデー制度を利用することができる英国人の人数を1,000人から6,000人に、英国のユース・モビリティ・スキームを利用できる日本人の人数を、1,500人から6,000人に増加させることを確認しました。

 

(3)この覚書を契機として、幅広い分野における日英間の人的交流が促進され、日英関係の一層の強化につながることが期待されます。

 

参照:外務省 報道発表 日英人的交流に関する協力覚書への署名

 


 

 

イギリスワーキングホリデー(YMS)ビザは、年2回の抽選で申請者が選抜されます(例年1月・7月の計2回)。申請が認められれば、最長2年間、英国での居住、就労、就学が可能となります。

 

2024年の応募要項は2023年11月7日現在、開示されていません。

 

当協会では、メンバーのみなさま向けにYMSビザ申請サポートを行っております。サポートをご希望の方は、こちらよりメンバー登録をお済ませの上、当協会までご連絡くださいませ。

 

協会を初めて利用される方は、まずは【STEP1】初心者セミナーにご参加ください。

 

※注意:申請内容詳細等は、予告なく変更される場合もございます。こまめに最新情報を確認の上、正しい方法で申請を行いましょう。

 


<その他のオススメ記事はこちらです>

【完全版】イギリスYMS入国後の流れ徹底解説


コスパ良し!留学中にオススメのファストファッション

fast fashion

留学・ワーホリ中もオシャレを楽しみたい!でも予算もあまりかけられない・・・。

今回は、そんな海外生活中に重宝する、海外で有名なファストファッションについてご紹介します!

オーストラリアとカナダ発祥の有名ブランドもあるので、是非チェックしてくださいね♪

 


《目次》

・誰もが知る!海外有名ファストファッション

・オーストラリア発祥!有名ファストファッション

・カナダ発祥!有名ファストファッション

・日本から持参すべき服とNGファッション


 

✓海外有名ファストファッション

H&M

無題

H&Mは1947年にスウェーデン(ストックホルム)に創設された創業50年以上の人気ブランドです。アイテムには、ピアス、スリムジーンズ、ブラウス、フレアージーンズ、カーディガンなどがある。日本でもローラさんを初め芸能人・有名人が愛用していることでも知られています。

お手軽に流行のオシャレを楽しむなら、外せないブランドですね!

 

現在はワーホリ協定国26ヶ国中、24ヶ国に店舗があります↓

日本/香港/韓国/台湾/オーストリア/デンマーク/エストニア/フランス/ドイツ/ハンガリー/アイスランド/アイルランド/リトアニア/オランダ/ノルウェー/ポーランド/ポルトガル/スロバキア/スペイン/スウェーデン/英国/カナダ/オーストラリア/ニュージーランド

HP:https://www2.hm.com/ja_jp/index.html

 

UNIQLO

無題

ファストファッションと聞いて日本人ならユニクロを思い浮かぶ人が多いと思います。ユニクロといえばシンプルなデザインと手に取りやすい価格帯が特徴ですよね!

得にヨーロッパでは人気のH&MやZARAに比べて、普段着としての着回しやすさ、着心地のいい点が好まれているようです。

因みに筆者が実際に留学・ワーホリ中に使用して大活躍したアイテムは、エアリズム商品とウエストがゴム使用のらくちんなパンツ。特にエアリズムブラトップ等は荷物を最小限に抑えられてとても便利でした。

 

現在はワーホリ協定国26ヶ国中、11ヶ国に店舗があります↓

日本/香港/韓国/台湾/英国/フランス/ドイツ/スウェーデン/オランダ/デンマーク/オーストラリア

HP:https://www.uniqlo.com/fr/fr/content/IDlouvremuseum15213.html

 

✓オーストラリア発祥!人気ファストファッション

Cotton:on

オーストラリアで人気のファストファッションはCotton:onは、タスマニア島を除く地域に出店しています。無地などの定番アイテムからトレンドアイテムまで種類豊富に揃っており、トレーニングウエアや水着もだいたい$40以下で購入できるでコスパ良し!!

無題

HP:https://cottonon.com/AU/women/womens-swimwear/

 

《その他オーストラリア有名ファストファッション》

Sportsgirl (ビーチ系ファッションブランド)

Forever New (フェミニン系/パーティドレスやトップスが豊富)

One teaspoon (ストリート系/ダメージ加工のジーンズが豊富)

 

✓カナダ発祥!人気ファストファッション

ARITZIA

無題

ARITZIAは、1984年に設立されたバンクーバー発祥のカジュアルブランドです。

単色、シンプルながらシルエットにこだわったデザイン多めで、サイズも2XS〜Lと豊富に揃っています。お手頃な値段とかわいいデザインで、カナダだけでなくアメリカでも大人気で、有名なハリウッドセレブも愛用しているそうです。

HP:https://www.aritzia.com/en/home

 

《その他カナダ有名ファストファッション》

Joe Fresh (カナダのユニクロ的存在)

ARDENE  (カナダのGU的存在/ヤングカジュアルブランド)

 

日本から持参すべき洋服とNGファッション

pexels-photo-934063

 

《最低限日本から持参すべきもの》

・履き慣れた靴

・7日分の下着

・アウターやジャケット等

・上下5~8枚

《現地で安く購入できるもの》

・トップス類

・パンツ類

・水着

・ルームウエア

ファストファッションブランドにて、流行のオシャレを安く楽しめますよ!

 

《海外で注意したいNGファッション》

①袖等がフリフリの服 

⇒幼く見られがちな日本人ですが、その幼さが強調されてしまうかも

日本人だとはっきり分かる服

⇒日本人を狙った犯罪もあるかもしれないので注意

よく分からない英語がプリントされた服

⇒よくよく調べてみるととんでもないワードだったりするので、念の為チェックを・・!

露出の激しい服

⇒犯罪を誘発してしまうような服装は避けましょう

 

 

いかがでしたでしょうか?

最近はファッション業界も店舗数を減少してオンラインを強化しているニュースをよく耳にしますが、海外だとサイズ感が日本と異なるので出来れば一度手に取ってみることをお勧めします。

今後もファッションをテーマにしたブログを投稿しますので、楽しみにしていてくださいね★

 


他のおススメ記事はこちら>

トロントに住むときに持ってきたほ方が良いもの【OIEurocentres トロント】

留学中のリアルなオシャレ・コスメ事情


1

2

3

 

 

【実体験】英語学習者必見!オンライン英会話の効果と注意点まとめ

【PR】BLOG TOP (6)

 

英語学習している方!オンライン英会話を利用したことがありますか?今回はここ数ヶ月レッスンを受けている筆者が今流行りのオンライン英会話の実際の効果と注意点をまとめてみました!

せっかく勉強するのならより効果的な方法をぜひ試していきましょう~!

 


<目次>

・オンライン英会話って?

・オンライン英会話の効果は?

・実際にオンライン英会話を体験していて思うこと

・気になる注意点は?

・まとめ


 

オンライン英会話って?

オンライン英会話

 

オンライン英会話とは、インターネット上の英会話サービスを使ってビデオ通話でレッスンを受けながら英語学習をすることです!最近ではたくさんのサービスがあり、値段や教材、レッスンの内容などから選ぶことができます。通常の対面の英会話とは違って特定の場所が必要ないため費用は抑えめです。英語ネイティブからフィリピン、日本、ヨーロッパ圏、アフリカ圏など世界中の講師から教えてもらうことができるサービスが多いのも魅力ですね。

 

英会話というとフリートークをイメージされる方が多いですが、ニュース記事を一緒に読んだり試験対策をしたり、発音矯正や特有の方法で効果的に文法の基礎を固めたりとできることも様々です!

 

オンライン英会話の効果は?

ここからは実際にここ数ヶ月レッスンを受けている筆者が思うオンライン英会話の効果です。

オンライン英会話

 

・英語を話すのに慣れることができる

・英語学習の習慣を作りやすい

・発音やイントネーションの改善ができる

・教材を使ってしっかり復習ができる

・仲のいい先生と楽しんで勉強ができる

 

普段なかなか一人で勉強していても正解の見えづらい発音やイントネーションを指導してもらえることで、より自信をもって話せるようになる気がします。仲のいい先生ができるとシンプルに楽しいので続けやすい!ちなみに私は週に数回レッスンを受けて以前よりすらすら話せるようになったのと、今使っている教材が色々な海外のニュースを取り扱っているのでより世界のことに興味を持つようになったなと思います。

 

実際にオンライン英会話を体験していて思うこと

オンライン英会話

 

合う合わないは人によるかも?正直に言うとオンラインで初めて出会った人と英語で会話するってけっこうハードルが高いですよね。人見知りな方や緊張しやすい方は短い時間でも初めはかなり疲れると思います…!

 

あとは時間が25分間や30分間と短いサービスが多いので、脳が英語モードに入り切った状態でないとなかなかすらすら話せなかったり、やっと慣れてきたぞ!というところで終わってしまったりして物足りなさを感じる人もいるかも…。私もまだまだ模索中ではありますが各種サービスが無料体験を設けていることが多いのでより自分に合ったサービスや楽しみ方を見つけていくことが大事ですね!

 

気になる注意点について

オンライン英会話

 

①基礎はある程度固めよう

より効果的に会話ややりとりを楽しむためには、やはりある程度基礎的な英語力が必要です。もちろん英語尾初心者にも優しい先生ばかりなので少しずつ上達していけば会話も楽しめるようになれます。

 

②予習、復習はしっかりしよう

ある程度トピックやその日使いたい単語をあらかじめ用意しておくとつっかえずに話しやすい!また、先生に指導をもらった部分は復習としてノートやメモにまとめておくと良いですね。レッスンを受けるだけでなく自分で予習復習することが大事です。

 

③先生も人であると理解する

SNSのつぶやきを見ているとあまり自分に合わない先生にあたってしまった、会話がうまく盛り上がらなかったという投稿も時々流れてきます。先生も人、合う合わないはあるので色々な人のレッスンを受けてみるのがオススメ!

 

④モチベーションを保つ工夫が大事

自分で予約をするシステムが多いので、レッスンの頻度は自分次第です。なかなかモチベーションが上がらなかったり習慣にするのが難しかったり、怠けがちな人には続けるのがまず大変ですね…!英語を勉強してどうなりたいのか、目的目標から考えてみるといいかもしれません♪

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?ぜひこのブログ記事が英語学習をされているみなさまの参考になったらうれしいです!引き続き一緒に勉強を頑張っていきましょう!

 


他のおススメ記事はこちら>

原点回帰!英語学習をする3つのメリットとは?【WH情報局】

音楽を聴いて楽しく英語上達するたった3つのコツ!!

英語の上達が早い人の特徴5選!あなたはいくつ当てはまる?


ライターバナーサンプル

 

1

2

3

【留学あるある】『宗教は何ですか』には、どう答える?

【PR】BLOG TOP (5)

留学生活を始めて沢山の外国人に出会うと、他の国の留学生やホストファミリーから、こんな質問を聞かれることがあります。

『Do you believe in any religion?』(宗教を信仰していますか?)

 

宗教……?

私の場合は特定の宗教を信仰しているという意識は有りませんが、正月は初詣に出掛けておみくじを引き、クリスマスにはパーティーに参加しています!

果たして宗教に関連した行事に参加しているだけでも宗教を信仰していると言えるのか、それとも違うのか、そんな事を考えていたらハッキリと答える事が出来ませんでした。

 

皆さんはどう答えますか?留学中に誰もが聞かれる宗教について質問されたら、なんて説明すればいいのでしょうか。

今回はちょっと気になる『宗教』をテーマに皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

 


<目次>

・宗教を信仰している意識が無い人は『無宗教』?

・『Atheist(エイシエスト)』はどうだろう?

・留学中に宗教について聞かれたらどう答える?


 

・宗教を信仰している意識が無い人は『無宗教』?

compare-gdef8d178b_1920

それでは、私のように宗教を信仰している意識は無いけど、宗教に関連した行事に参加している人は『無宗教』と答えるのが良いのでしょうか。

 

そもそも初詣やクリスマスは立派な宗教行事ですが『自分は仏教徒だから行こう!』とか『キリスト教じゃないからクリスマスは何もしません!』という人は、日本全体を見ると比較的少ないですよね。

企業も宗教行事に合わせてセールやイベントを開催したり、学校でも年間の行事として教わったので『宗教行事に参加する』という意識よりも『年末年始のイベントに参加する』という意識が強いと思います。

 

それならば『自分はイベントとして考えているから無宗教です』と答えても良いのかもしれませんが、今度は皆さん一度は買ったことがあるであろう『お守り』が引っかかってきます。

特定の神様を信じているからこそお守りを持つ私自身は、『無宗教』と答えるのは適切では無いような気がしてきました。

 

・『Atheist(エイシエスト)』はどうだろう?

question

また、英語で『無宗教』と表現する言葉に『Atheist(エイシエスト)』があります。自身を表現するときにこの表現はどうだろうか?とも考えてみました。

しかし、Atheistは『無神論者』『神を信じていない人』という意味を含みます。

 

私自身(また日本人の多くの方)は先述の通りお守りを買ったり、合格祈願などでお参りをしに行ったりした経験があります。「八百万の神」という言葉があるように、日本では様々な神様がいると考えられていることもあります。

つまりこれだと、『宗教を信仰している意識は無いけど、宗教行事には参加していて神を信じている人』には当てはまらない気がしてきました。なんだか頭がおかしくなりそうですね…。

 

じゃあどう説明するか?個人的な意見ですが、『無宗教』ではなく、『特定の宗教を深く信仰していない』という表現がピッタリではなのでは?と考えました。

 

・留学中に宗教について聞かれたらどう答える?

lightbulb

もし今私が、留学中『Do you believe in any religion?』(宗教を信仰していますか?)と聞かれたころに戻ったなら、こんな風に答えると思います。

 

『I don’t believe in any particular religion.』(私は特定の宗教を信じていません。)

または

『I am not a religious person.』(私は信仰深い人ではないです。)

 

これならば相手に誤解されること無く、自分の宗教について伝えられそうです!

 

 

いかがでしたでしょうか。

今回は普段、考えることが少ない『宗教』について取り上げてみました。

海外で生活をする際には相手の文化だけではなく、宗教についても是非聞いてみてください。さまざまな新しい発見があると思いますよ。

 


<おすすめ記事>

ワーホリ中の接客業必須知識!ベジタリアンとヴィーガンの違いって?

ワーホリ前に知っておきたいお酒の知識~2022年4月から日本は成人年齢18歳に引き下げです~

ワーホリ中ってホームステイするの?それとも学生寮?おすすめの滞在方法は?


 

ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

留学に行くと太る!?原因と対策を大公開!

【PR】BLOG TOP (9)

 

10月ももう終盤。暑さでバテて食欲不振の夏が過ぎさったと思えば、あっという間に食欲の秋の到来ですね!ついつい食べ過ぎて、ただでさえ体重計が気になるこの季節ですが、留学を考えている皆さんには更に大きな不安があるのではないでしょうか?

そう、それは「留学に行くと太るのでは」という不安・・・

 

今回は多くの人が抱えるその心配に関する原因と対策について、そして心構えまで、まとめてご紹介しようと思います!

 


<目次>

・留学で太る原因①:主食が変わる

・留学で太る原因②:サイズが変わる

・留学で太る原因③:比較対象が変わる

・留学で太る未来回避対策①:よく噛む

・留学で太る未来回避対策②:写真をシェアする

・留学で太る未来回避対策③:フィットネスを楽しむ

・留学で太る?心構え①:食の楽しみを蔑ろにしない

・留学で太る?心構え②:厳しくなり過ぎない

・留学で太る?心構え③:美の基準はそれぞれと知る


 

・留学で太る原因①:主食が変わる

留学で太る原因は沢山ありますが、やはり食べ物の変化が最もインパクトが大きく、直接的な原因であることは間違いないでしょう。

具体的に、留学先で食べ物が変わることの何が太る原因になるのでしょうか?

まず真っ先に頭に思い浮かぶのは、ピザやハンバーガー、パスタ、ラザニア、マッシュドポテトなど、留学先の国々でよく食べられる主食が、そもそも高カロリーであることです。勿論アイスクリームやケーキ、チョコレートなど、スイーツもとても豊富ですので、留学先でスイーツ沼にはまってしまい太る人も多いですが、それは日本でも同じですので今回は省略。

pizza

あくまで嗜好品であるスイーツと異なり、食生活の基盤となる主食が高カロリーである場合、その摂取を避けることは難しくなります。しかも高カロリーの食べ物には中毒性があり、一度その食生活にどっぷりはまってしまうと、なかなか抜け出せません。更に悪いことに、高カロリーのものほど安く手に入りやすく、ヘルシー志向のものほど値が張る傾向もあります。

またそれが何であれ、人間は「小さい頃から食べなれているもの」が一番代謝しやすいようになっています。それ以外のものはどうしても代謝がしにくくなり、太る原因になってしまうんですね。ですから、アメリカからの留学生が日本に来て日本食を食べているのに太った!と言うことも起こるのです。

 

・留学で太る原因②:サイズが変わる

size

ただ主食が変わるだけでも太る原因になるのに、そこに拍車をかけるのが、サイズの基準の違いです。日本と比べると、留学先で提供される一般的な一食分の量は非常に多く、パスタやピザも一人前が1.5倍くらい、物によっては2倍以上あるのではないかと感じることもあります。

日本人は、提供された食事を残すことに抵抗を感じる人も多く、出された量を頑張って食べ切っているうちに太る…しかも最初は苦労していた量も胃拡張でぺろりと食べきれるようになってしまい更に太る…という悪循環に。

 

また、ポテトチップスやアイスクリームなどのお菓子を買う際も、一袋や1パックが非常に大きいので、ついつい際限なく食べ続けてしまうということも。日本のように、食べきりサイズの小さな袋なら、それをカラにすることで満足して食べるのを止められるのに、その区切りが見つからなくなってしまうんですね。

 

・留学で太る原因③:比較対象が変わる

主食が変わり、サイズ感が変わったことで少しずつ太る前兆が感じられてくるころ、日本にいれば「はっ」と気付いて自分に歯止めをかける掛かるストッパーが、留学先では機能しないことがあります。そのストッパーとは、比較対象です。つまり、留学すると、比較対象が変わるのです。

日本人は全体的に骨格が華奢でほっそりしており、やせ型の人が多いです。そんな中で、自分が理想の体型からずれてくると、このまま太ることに対する危機感や焦りを覚えて、暴飲暴食をセーブするきっかけになることもあるでしょう。

photo-1523901839036-a3030662f220

しかし、留学した先の多くの英語圏では、日本と比べて体格がしっかりしており、全体的に肉感的で、ふくよかな人も多いです。肥満が大きな社会問題になっている国もあり、その中で日本人は多少太ったところでずっと「細いわね」「なんて華奢なの」と言われ続けます。そうなると、太ることに対する警戒心が薄くなり、体形維持に取り組むきっかけを逃してしまうのです。

 

・留学で太る未来回避対策①:よく噛む

それでは、どうすれば「留学=太る」という未来を回避することができるのでしょうか。まず、第一の対策としてご紹介したいのは、よく噛むということです。

これは日本に居ても同じですし、よく言われることなので、何をいまさら…と感じるかもしれません。しかし、非常にシンプルで一切お金もかからないのに、確実に効果があるからこそ、言われ続けているのです。

よく噛むことは、先に挙げた太る原因①:「主食が変わる」ことと、太る原因②:「サイズが変わる」ことへの対策になります。

まず、よく噛んで食べると食べ物が細かくすりつぶされ、消化を行う胃腸への負担を大幅に減らすことができます。ただでさえ主食が変わって負荷が掛かっている胃腸を助けることで、代謝の低下を出来る限り防ぎ、「脂肪を燃やしやすい身体」をつくることに繋がります。

bite

また、よく噛んで食べることで満腹中枢が刺激されるので、食欲抑制効果も期待できます。一食分のサイズ感が変わり、ついつい必要以上に食べてしまいがちですが、よく噛んで食べれば、身体が必要とする量だけで、お腹も気持ちも充分に満たされて、食べ過ぎを防ぐことができるのです。

余った料理は持ち帰りが出来るレストランも多いので、残すのが嫌な人は店員さんに聞いてみましょう。ホストファミリーが大きなサイズで食事を提供してくれる場合は、美味しい料理にしっかり感謝を伝えつつ、「自分はあまり量が食べられないので、素晴らしい料理を無駄にしない為にも少な目にサーブしてほしい」ということを事前に伝えましょう。

 

・留学で太る未来回避対策②:写真をシェアする

第二の対策は、自分の写真を日本に居る友達にシェアすることです。SNSが好きな人は、素晴らしい留学の思い出と共に、自分の写真を継続的にシェアしていきましょう!不特定多数に情報共有するのが苦手な人は、仲の良い友人のグループや、家族に対してだけでも構いません。それは、素敵な思い出を残す意味合いや、経験を共有するだけでなく、太る原因③:「比較対象が変わる」ことへの対策にもなるのです。

instagram

留学すると、自分の周りにいる体格の良い留学生仲間や現地の人々が比較対象になるので、自分の中の「標準体型」の基準が変化します。ずっとその中で生活するのであればむしろそれで良いのですが、数か月後に日本に帰ってショックを受けるのが嫌なのであれば、「日本的標準感覚」を維持する必要があります。

日本の友人に対して自分の写真をシェアすることで、「留学生の自分」ではなく「日本人の自分」の目で客観的に自分の写真を見る機会になります。また、少しずつ体形が変化して自分では気づきにくい場合は、気の置けない友人に「あれ、なんか顔丸くなったんじゃない?笑」と率直にツッコんでもらいましょう!

はっ!っと気づいて改めて自分を見直し、食生活などを見直す機会になること請け合いです。

 

・留学で太る未来回避対策③:フィットネスを楽しむ

fitness

第三の対策は、ずばり、フィットネスを楽しむことです。そもそも留学をしたら、周りに美味しいものが溢れていたり、ホストファミリーと楽しく料理をしたり、友人と集まってパーティをしたり…と、ついつい食べる量が多くなってしまうこは、ある程度避けられません。食べることをセーブするのが難しいのであれば、後は食べた分を如何に消費するかが焦点となるのは必至です。

ジム通いなんて、日本でも続かなかったのに…と不安に思う人も多いでしょう。しかし、留学先だからこそフィットネスが続く、楽しめる、というパターンは非常に多いのです。

そもそも、日本のフィットネス人口(ジムに通うなど、お金を払ってフィットネスを行う人)は、総人口の約3.3%ほどしかいないという調査が出ています。それに比べ、留学人気国のオーストラリア・カナダ・ニュージーランドなどは総じて13~15%と、日本の4~5倍!しかもこれらの国では、多くのマンションにジムやプールが設置されていたり、公園やビーチ沿いでジョギングやヨガに取り組んだりと、お金を掛けずにエクササイズを楽しむ人も非常に多く、そういった人々を含めると、国民全体の30~40%がフィットネスに取り組んでいると言われています。

yoga

ホストファミリーのメンバーや、シェアハウスに住む仲間、学生寮の留学生仲間などの中に、毎日決まった時間にフィットネスをする人がいたら、是非一緒にトライさせてもらいましょう!一人で続けるのは難しくても、誰かと一緒であれば、続けやすくなります。また、毎日決まった時間にジムに行く、ビーチで走る、プールで泳ぐ、などのルーティーンが出来ると、自然とそこに集まる人たちと交流が生まれます。現地の人々と交流し、友達が増えれば、フィットネス自体が「ノルマ」から「楽しみ」に変わります。楽しいことは、努力しなくとも続けられるものです。

友達が増えて、太ることも回避出来て、もちろん健康にも良くて、良いことばかりですね!

 

・留学で太る?心構え①:食の楽しみを蔑ろにしない

ここまで、留学で太る原因と、その対策について紹介してきましたが、最後に忘れないでほしい大切な心構えを3つお伝えしたいと思います。

まずは、折角留学したのですから、太ることばかり心配し過ぎて、その国でしか味わえない、その時だけの特別な食事を楽しむことを蔑(ないがし)ろにしないでほしいということです。

美味しい食事を共有することは、非常に原始的な人間の喜びです。太ることに気を取られ、せっかくの食事を楽しめなくなってしまうと、食べることだけでなく、友人との交流や、文化体験の機会など、多くのチャンスも逃してしまうことになります。

eat

 

・留学で太る?心構え②:厳しくなり過ぎない

だからこそ、自らの体形維持に対して、あまりにも厳しくジャッジし過ぎないということも重要です。健康的に、ストレスを溜めずに体形維持が出来れば最高ですが、極端に食事を削ったり、体調を崩すような無理なダイエットはむしろ害悪です

太ると言っても1~2キロぐらいの増加であれば、見た目にはほとんど差異は現れません。ちょっと食べ過ぎてしまったかな、と思ったら、自分を責めるのではなく、「よし、じゃあビーチを気持ちよくジョギングでもしよう!」と前向きに気持ちを整えましょう。

 

・留学で太る?心構え③:美の基準はそれぞれと知る

そして最後に、美しさの基準とは、その国の文化や時代によって様々であり、見る人によって異なり、正解などないということは忘れないでください。健康の為に、そして自分に自信を持つために太ることを避けるのは良いことですが、ほっそりとスレンダーであることだけが唯一の美ではありません。皆さんにとってベストな体型を維持しましょう。

pexels-alexandr-podvalny-1007901

 

いかがでしたか?

留学で太ることが心配な方は、是非参考にしてみて下さいね!

 


<おすすめ記事>

救急車を呼んだら○○円!?海外での治療費事例紹介!

【ローカルフード】渡航先で楽しく取り組む地産地消!【SDGs】

【アメリカ国歌】超有名なあの国歌、歌詞を知っていますか?【The Star-Spangled Banner】


ライターバナー(Manami)

1

2

3

TOEIC初心者集まれ!~リスニング対策法Part3+Part 4~

【PR】BLOG TOP (8)

 

TOEIC Part3とPart4の会話問題の特徴と、設問を解くためのコツをご紹介します!

TOEICの勉強をされている方の参考になれば幸いです。

 


《目次》

・TOEIC Part3 とは?

・TOEIC Part3 解き方のコツ

・TOEIC Part4 とは?

・TOEIC Part4 解き方のコツ


 

◎TOEIC Part3 とは?

TOEIC Part3には13の会話があり、3つの設問があります。

TOEIC Part3で出題される会話パターンは次の3つ。

1)2人の会話

2)3人の会話

3)図表に関する会話

 

english-4729683_960_720

 

TOEIC Part3 解き方のコツ

①先読み

テストの最初に流れるDirection(Part3に関する説明)の時間を使って、最初の3つの問題を「先読み」し、誰のセリフを待ち伏せたらいいのかを推理しておきます。

その推理をもとに、会話文の放送を「待ち伏せ」態勢で聞きます。

会話文の放送を聞きながら、「待ち伏せ」ている語が出てきたらすぐに回答をマークし会話文の放送が終わると、「Question35…」などと、設問が読まれる時間+無音時間が(8秒×3問=24秒)が始まりますので、次のセットの設問3問を先読みするステップを繰り返しましょう!

 

②答えは設問の順番通りに会話に登場する可能性が高い

TOEIC Part3で登場する13の会話のうち、2人の会話が一番多いパターンです。

例えば男女2人の会話の場合、必ず交互に発言するため、誰が何を言ったか聞き分け易くなっています。稀に順番が前後する場合もありますが、基本的には順番通りなので、しっかりと先読みを行い、質問への答えやヒントが流れてくることを集中して聞いていれば、高い確率で答えを聞きとることができます。

 

③図表も問題は必ず出る

TOEIC Part3には、図表に関する会話を聞いて設問に答えるという問題が出題されます。

図表に関する問題が含まれる場合には、図や表が設問と一緒に問題冊子に載っており、設問の前にLook at the graphic.と書かれているので、すぐに分かります。

予め図表の中にある情報に目を通して会話を聞くようにしましょう!

また、選択肢に書かれている情報以外の部分をしっかりと聞くことが正解を見つける際の大きなヒントになる可能性が高いです。

 

TOEIC Part4 とは?

TOEIC Part4の問題数は30問です。

TOEIC Part4は、電話のメッセージやスピーチ、会議の一部や、アナウンスなど様々なトークを聞いて設問に答えていきますが、Part 3と同様に先読みと待伏せが重要になっていきます!

また、会話のシチュエーションを想像しながら聞くと理解度が高まります。

 

woman-with-headphones-listening-to-music-1412734

 

TOEIC Part4 解き方のコツ

①3W1H(=who/When/Where/How)を問われる問題

TOEIC Part4では、何について話されているか(話題)、話し手(聞き手)は誰か(人物)どこで話されているか(場所)などについて問われる問題が多く出題されます。

例)

Who most likely is the speaker?
(話し手は誰と考えられますか)

Where does the speaker most likely work?
(話し手はどこで働いていると考えられますか)

 

解き方のコツ↓↓

・各問題の1問目に来ることが多い

・話の冒頭ですぐにヒントが出ることがある

・話の全体像から推測して判断が必要なケースもある

 

②詳細を問われる問題

出来事や事実など、話の細部について問われる問題は、TOEIC Part4で最も多く出題されます。

 

例)

What is mentioned about the company?
(その会社について何が述べられていますか)

What does the speaker ask the listener about?
(話し手は聞き手に何を尋ねていますか)

 

解き方のコツ↓↓

・設問と本文がだいたい順番通りに来るので、 事前に出現箇所の予測を立てて音声を聞く!

 

toeic

 

③次回アクション

会話が終わった後、人物(話し手/聞き手)が何をするかについて問われる問題です。

例)

What are listeners asked to do next?
(聞き手は次に何をするよう求められていますか)

What will the speaker most likely do next?

(話し手は何をすると考えられますか)

 

解き方のコツ↓↓

・話の終盤にヒントがあることが多い

・各問題の3問目に出る

 

 

④話し手の意図を問う問題

特定のセリフの詳細な意味について問われる問題です。

例)

What does the speaker mean when (s)he says, “…”?
(話し手が…と言う時、何を意図していますか)

Why does the speaker say, “…”?
(話し手はなぜ…と言いましたか)

 

解き方のコツ↓↓

・セリフの前後関係を正しく理解する

・口調から雰囲気で判断する

 

test

 

いかがでしたでしょうか?

TOEIC Part3とPart4は先読みの方法を習得し、音読、シャドーイング、速音読を行い、英語の会話にも慣れることで、点数を確実に上げることができます。

しっかりとPart3とPart4の問題形式を理解した上で対策を行えば、点数を上げると同時に使える英語力も身に着けることができます。

是非これらの勉強法を実践して、正解率を上げて行きましょう!

 


他のおススメ記事はこちら>

TOEICだけじゃない。帰国後に繋がる“英語資格”【キャリアコラム#16】

音楽を聴いて楽しく英語上達するたった3つのコツ!!


1

2

3

みんなのホームステイ体験談!その8~ニュージーランド~

【PR】BLOG TOP (6)

 

海外渡航をする皆さんが最初にお世話になる現地の人、それがホストファミリーです。

いったいどんな家族だろう、どんな家に住んでいて、どんな生活をしているんだろう?出発間際まで分からないと、ドキドキしますよね。

このシリーズでは、協会スタッフや協会を通して渡航した方の、ホストファミリーとの生活の体験談をお届けしたいと思います!

今回はニュージーランドに渡航したケンタさんの体験談です。どうぞ~!

 


<目次>

・私のホストファミリー紹介

・ファミリーとの生活

・困ったこと

・これから渡航する皆さんへ


・私のホストファミリー紹介

photo-1556909211-36987daf7b4d

私は、学生時代にニュージーランドに留学し、2か月ホームステイを体験しました。私がお世話になったのは、デイブとサンドラの夫妻です。2人は郊外の田舎町に住む共に50代の夫婦で、一人息子がいましたが、今は既に結婚して家を出ていました。そして、最初の3週間は、私より先にステイをしていたフランスからの留学生のダミアンも一緒に生活しました。

 

デイブは栗の農園を運営している、ちょっと強面の気難しい男性です。最初は凄く壁があってなかなか良い関係が作れず、苦労しました。どうしてデイブが壁を作っていたかは後ほどご紹介します。

サンドラはデイブの農園をサポートしながら、シーフードレストランでサービスのお仕事もしていました。彼女は物凄く気が強くて声が大きい、迫力のある女性でしたが、さばさばしていながら、何かと色んな世話を焼いてくれる優しい人でした。

フランス人のダミアンは私より2つ年下の男子学生でしたが、飄々と大人びており、留学生としてニュージーランドに滞在する為のアドバイスを色々話してくれました。

 

・ファミリーとの生活

ホームステイ先での朝は、いつも夫妻のペットであるオウムのリリーの大きな鳴き声から始まりました。リリーは大きなオウムで、言葉はあまり話しませんが、電話のベルの物まねがとても上手でした。お腹がすくと6時頃から大きな声で鳴き始めるので、私はリリーの声を目覚まし代わりに朝起きていました。

朝ご飯は、ホストマザーのサンドラがその日によって、卵を焼いたりベーコンやソーセージを焼いたもの、野菜をゆでたもの等を用意してグリルの上に用意してくれていたので、私たちは、そこから好きなものを取ってトーストなどと一緒に食べていました。

photo-1535384515441-5a7293014fce

フランス人留学生のダミアンと私は通っていた学校は違いましたが、だいたいいつも同じバスに乗って街に向かうので、通学の時間にかなり仲良くなりました。私は最初英語が本当に話せなくて、ネイティブである夫妻よりも、同じ学習者のダミアンとの方がコミュニケーションを取りやすく感じました

ダミアンは学校が終ったあとアルバイトをしていたので、友達と放課後遊びに行かない日は、1人で早めに家に帰りました。明るい時間に帰宅しても、大抵まだ夫妻は外で仕事をしていたので、比較的1人で過ごす時間も多くありました。最初は慣れない生活で、学校が終るととにかく疲れてぐったりしてしまったので、帰宅後は昼寝をしたりすることも良くありました。とても嬉しかったのは、このファミリーのキッチンには大きなスナックボックスがあり、いつでもそこに大きなチョコレートやポテトチップスなどの袋が入っていて、好きに食べていいと言われていたことです。いかにも海外っぽいスナックが凄く美味しくて、いつも有り難く学校帰りのお腹を満たしていました。

 

夕食は、サンドラかデイブのどちらかが用意してくれました。二人ともピザが大好きで、週に2~3回は大きなピザが出てきました。夜はソファーに座ってラグビーの試合をテレビで見ながら食べることが多く、ラグビーを全然知らなかった私もなんとなくルールを教えてもらい、少しずつ楽しめるようになりました。

 

・困ったこと

最初に少ししんどかったのは、英語のコミュニケーションが全体的に大変だったんですが、特に最初の数週間は、ホストファザーのデイブが自分にだけ冷たく、壁があるように感じられたことです。もう一人の留学生ダミアンには気さくに声を掛けたりするのに、自分にはよそよそしくて、なんでだろうと少し悩みました。

半月ほど経ったころ、サンドラに手伝いを頼まれて大量のポテトの皮むきをしていたら、デイブから急に話しかけられてびっくりしました。彼の英語が全部聞き取れたわけではありませんでしたが、私が理解出来た限りだと、こんな内容でした。

photo-1577563908411-5077b6dc7624

10年以上前に夫妻の家に滞在していた日本人留学生の男の子が、料理の手伝いを頼まれた際に「なんで自分がそんなことをしなくてはいけないのか。それは女の仕事だ」というような内容を言って、サンドラと喧嘩になったこと。それ以外でも、農業従事者に対して見下したような物言いをしてデイブが大変気分を害したこと。結局ステイが始まって半月も経たないうちに言い合いになって、その学生はファミリーの家を出て行ったというのです。

それ以来、日本人とそれほど深くかかわる機会が無かったので、デイブの中では「日本人男性=男尊女卑の差別主義者」というイメージが出来上がっており、私にも最初良い印象を持てなかったということです。

 

しかし、一緒に生活をするうちに、「ケンタはシャイで口数は少ないが、悪い奴じゃない」と言ってくれるようになり、段々栗の農園を案内して歩いてくれたり、近所のバーでのラグビー好きの人たちの集まりに連れて行ってくれたりするようになりました。

 

・これから渡航する皆さんへ

pexels-porapak-apichodilok-346885

デイブとのやりとりがあったことで、それ以降の滞在中も、自分がこの国の人からどう見えるかを少しずつ意識しながら人と関わってきました。基本的に私に対する評価は、「真面目でシャイな典型的な日本人」だったと思います。それが良いか悪いかは別として、これから渡航する皆さんは、自分の振る舞いが、現地の人にとって「日本と言う国そのもの」のイメージに繋がってしまうことを十分に理解して生活してほしいなと思いました。

カルチャーショックや大変なことも、今まで経験したことが無いような素晴らしい経験も、どちらも沢山あると思います。皆さんが、良い出会いと経験に恵まれて、最高の留学が出来ることを応援しています!

 

いかがでしたか?

これからの渡航でホームステイを考えている人は是非参考にしてくださいね!

 


<おすすめ記事>

みんなのホームステイ体験談!その1(オーストラリア)

・みんなのホームステイ体験談!その2(ニュージーランド)

みんなのホームステイ体験談!その3(オーストラリア)


 

1

2

3

ワーホリで必要な予算ってどのくらい?【金額の内訳】

予算

 

海外に行きたいけど、予算がとにかく不安・・・それはきっと「何にどれくらいの金額がかかるのか分からない」という理由からくるものではないでしょうか。

 

ワーホリの予算を算出するには「そもそもワーホリする上でどんな費用がかかるのか」を知っておく必要があります!

渡航の準備にとりかかる前に、まずはきちんと予算の内訳を把握しておきましょう。

 


<目次>

・ワーホリで必要な5つの費用!

・ワーホリで必要な5項目それぞれの予算

・予算を削るためにできること


 

ワーホリで必要な5つの費用

photo-1561414927-6d86591d0c4f

ずばり、ワーホリで必要な内訳項目はこの5つです。

・ビザ申請料金

・航空券

・海外留学保険

・語学学校の学費

・生活費

そしてその合計が、あなたのワーホリの予算になります。

 

「自分の場合、いくらくらい予算が必要なんだろう?」

それは、あなたが思い描く理想のワーホリがどんなものなのかによって大きく変わってきます。

 

事項にて、それぞれがどのくらいの費用がかかるのか、具体的に見てみましょう。

 

ワーホリで必要な5項目それぞれの予算

1:ビザ申請料金の予算

ワーホリでどの国に行くとしても、相手国への入国許可を得るために、必ずかかる費用です。

予算は国によって大きく異なり、人気の英語圏では1.5万円~17万円*程度。

*国により、健康診断費用や加入必須保険料等が含まれます。

 

2:航空券の予算

ワーホリで海外に行く際は【片道航空券】のみの購入でOK。おおよその予算は7万円~17万円程度です。(短期留学や海外旅行の際には、往復券の事前購入が必須です。)

 

経由便の利用者からは「経由地での手続きで予想外に時間がかかり、乗り継ぎに失敗した」「経由地で荷物を引き取らなければいけないのを知らず、最終目的地に荷物が来なかった」など、トラブルの相談が後を絶ちません。

渡航先や航空会社などにより金額は大きく変動しますが、よほど海外慣れしている人でない限りは、予算をかけてでも直行便を利用しましょう。

 

5164926_s

 

3:海外留学保険の予算

保険の予算はプランや補償内容、滞在期間により異なりますが、ワーホリ1年間分の相場は20万円~25万円程度。少々大きな金額に感じるかもしれませんが、国民健康保険などと比べてみると高いものではありません。

 

最近では新型コロナの影響もあり、どの国も入国時の保険証書提示に厳しくなっています。滞在期間を満たす保険に入っていないと、最悪「現地に着いたのに入国できなかった」という可能性も。無駄なリスクを背負うのはやめておきましょう。

 

ブログや動画で「保険入っていかなくても大丈夫でした~」というワーホリ経験者もいるかもしれませんが、今はそんな時代ではありません

また海外旅行などの際に利用されるクレジットカードの付帯保険ですが、ワーホリなど3か月を超える滞在の場合には利用ができません。

 

4:語学学校の学費の予算

語学学校の予算もピンキリではありますが、英語圏であれば1か月あたり12万円~15万円が予算相場です。また語学学校に通う期間はご自身で決められるので、それに応じて予算総額は変わってきます。

「現地にただ住んでいるだけで、仕事ができるだけの高い英語力を獲得する」のは現実的ではありません。海外で理想のワーホリ生活を送るにはどの程度の英語力が必要なのか、きちんと確認し計画することが重要です。

 

5:生活費の予算

英語圏の生活費としては、1か月あたり12~18万円程度の予算を見越しておけば良いでしょう。これには家賃や食費、交通費などを含みます。

 

ワーホリの場合には、現地で働きながら生活費を稼ぐことができますので、1年間の生活費を全額準備していく必要はありません。ですが到着後に仕事をみつけ、収入を得始めるまでは平均3~4か月かかると言われていますので、最低でも4~5か月分の生活資金を持って行くと良いでしょう。

英語圏各国では、特に外食・酒・たばこの価格が非常に高いため、予算を抑えるには自炊が基本。ワーホリを機に禁煙にチャレンジ!なんて方も少なくありません。

 

photo-1534452203293-494d7ddbf7e0

 

予算を削るためにできること

では、どうすれば予算を削れるのでしょうか?それには、いくつかの方法があります。

 

1:生活費を抑えやすい国を選ぶ

国により物価や生活費・学費等は異なりますが、予算に不安があるのであれば相対的にそれらが安い国を選択してみましょう。

例えば、英語圏でいうと、費用負担が大きくなりがちなのがアメリカやイギリス。特に家賃や学費が高い傾向にあります。

相対的に予算が抑えられやすいのはニュージーランド・カナダ・オーストラリア。ビザ申請代金も1.5万円~4万円と抑えられ、英米と比較し渡航費用が抑えやすいとされています。

 

2:学校選びを工夫(申込みのタイミングに注意)

日本国内の学校の学費もそれぞれ異なるように、海外の語学学校にも差があります。その差は国やエリア(都市)、提供しているコースなどでも変わりますし、その時々の割引でも大きく変動します。

また毎年秋~年末年始のタイミングは、各語学学校の学費改定が行われる時期。改定では年々金額が上がっている傾向にあるので、

 

ただ、相場と比較してあまりに安すぎる学校は「教師陣のレベルが低い(資格・経験無しでも働ける)」「授業時間が短い」「通学が不便なロケーション」「設備が整っていない」などの可能性もありますので、注意が必要です。

また、常に安さだけを売りにしているような学校は、結局「安さに飛びつく生徒」が多くなりがちという点も挙げられます。一緒に勉強する仲間の質もある程度担保したいのであれば、価格だけでなく、きちんと納得して通える学校を選ぶ必要がありますね。

 

3:現地でとことん節約生活を送る

日本は外食産業における価格競争が激しいですが、海外では外食は非常に高いもの。ワーホリ・留学中は主に自炊をして生活するのが節約の一番のポイントです。スーパーではお肉や小麦製品(パンやパスタなど)など安く売られていますので、健康を損ねない程度に切り詰めていくことは可能ですね。

ただ「海外でしか出来ない経験をしたい!」という思いを叶えることからは遠ざかってしまうと思いますので、旅行をしたり、現地でできた友達と飲みに出かけたり、楽しい生活を満喫できるような予算管理が必要です。

 

まとめ

ワーホリで必要な資金項目は、ビザ申請料金・航空券・海外留学保険・語学学校の学費・生活費の5つ。

「もっと旅行もしたかった」

「もっと学校通いたかった」

「日々の生活費を稼ぐだけのワーホリになってしまった」

これからワーホリに行く方は、資金不足で同じような失敗をしないよう、十分に参考にすると良いでしょう。

ぜひ後悔の少ないワーホリ・留学ライフを送ってくださいね!

 

\ 効率よく予算を貯めるなら /

スクリーンショット 2024-08-08 130322

 


<おすすめ記事>

ワーホリ費用を抑えるために、為替レートをチェックしよう!

【カナダ専門留学】有給インターンシッププログラムで学べる分野って?【Co-op(コープ)】

今年出発した先輩たちに聞いた!withコロナ時代のワーホリの心構え


 

Hannah

 

1

2

3

【カナダ専門留学】有給インターンシッププログラムで学べる分野って?【Co-op(コープ)】

Co-opプログラム

 

カナダで「働きながら学ぶ」。そんな留学スタイルが今注目を浴び、人気がぐんぐん高まっています。その名も、カナダの有給インターンシップ付き専門留学『Co-op(コープ)留学』

Co-op留学では、専門知識を身に着けながら、海外企業でインターンシップが経験できます。その後のキャリアにもつながる生きた学びが得られる、アフターコロナに向けても安心の留学スタイルです。

 

今回は、そんなCo-op留学でどんな分野が学べるのかを見ていきたいと思います。

来年春頃のワーホリ・留学に向けて申し込みをされる方が急増中の今、みなさんもこんな選択肢を取り入れてみませんか?

 


<目次>

・どの業界でも必ず活きる:ビジネス系コース

・カナダの一大産業を学ぶ:ホスピタリティ系コース

・あなたも世界で働ける即戦力に:IT系コース

・日々進化する技術を使って:デジタルマーケティング系コース

・国境を越えたビジネスに:国際貿易系コース


どの業界でも必ず活きる:ビジネス系コース

business meeting

ビジネス系コースでは、実際のビジネスや運用の専門知識を持つ講師陣から学び、企業や組織を効果的に運営していくノウハウを学びます。

国際的なビジネススキルの基礎を身に着けながら、世界で活躍できる”グローバルな思考”を磨くことができます。

「留学後どんな会社・業界で働きたい」と明確な展望が無い方でも、広く活かせるビジネスの知識と経験が得られるのが魅力ですね!

 

<コース例>

– Diploma in Business Communications(Greystone College)1年

– Diploma in International Business Management(Greystone College)1年

– Progect Management & Co-op Diploma(Canadian College)2年

– Business Management & Co-op Certificate(Canadian College)1年

– International Business Communications(SELC Career College)9か月

– Business Foundations 200(SELC Career College)1年

– Diploma in International Business and Management Co-op(Tamwood Careers)1年

– Business Essentials Course(IH Careers)6か月

など

 

カナダの一大産業を学ぶ:ホスピタリティ系コース

photo-1613733539639-b7b0f93b96ea

サービス職のプロフェッショナル、そしてホスピタリティ産業でのマネジメント職としての知識とスキルが身につきます。

ホスピタリティ業とひとくくりに言っても、業務内容は多岐にわたり、 ホテルフロント・セールスマーケティング・人事・事務・マネジメント・経理など・・・

カナダの一大産業であり、求人も多いホスピタリティ業界で、世界のサービスを学んでみませんか?

 

<コース例>

– Professional Customer Service Co-op Certificate(VanWest College)8か月

– Diploma in Essential Skills for Hospitality Service and Tourism with Co-op(Tamwood Careers)1年

– Diploma in Foundation of Food and Beverage Co-op(Tamwood Careers)1年

– Diploma in Customer Service(Greystone College)1年

– Diploma in Hospitality Sales and Marketing(Greystone College)1年

– Hospitality Management Certificate Co-op(Canadian College)1年

– Hospitality Management 200(SELC Career College)1年

 

あなたも世界で働ける即戦力に:IT系コース

photo-1587620962725-abab7fe55159

カナダやその他英語圏各国などでは、どの業界でも即戦力となる人材が求められます。そのため、IT系のコースは実践ベース!キャリアを意識したカリキュラムが魅力です。

もちろん、IT業界での経験や事前知識がない方でも全く問題無し。

 

<コース例>

Information Technology & Co-op Diploma(Canadian College)2年

Diploma in Professional Web Developing with Co-op(Tamwood Careers)1年

Diploma in Professional User Interface (UI) with Co-op Co-op(Tamwood Careers)1年

 

日々進化する技術を使って:デジタルマーケティング系コース

photo-1517245386807-bb43f82c33c4

広告やメディア、セールスなどにおけるデジタルマーケティングの最先端を学びます。

オンラインで人とつながったり、買い物をしたり、仕事をしたりすることは、私たちにとっての日常そのもの。生活に不可欠となったデジタル環境を企業がいかに利用していくべきなのか、実践的な学びを通してキャリア構築につなげることが出来ます!

 

<コース例>

Diploma in Digital Marketing Professional(Greystone College)2年6か月 ※Evening

Diploma in Digital Marketing: SocialMedia Professional(Greystone College)1年9か月 ※Evening

Social Media Marketing & Co-op Diploma(Canadian College)2年

Digital Marketing Fundamentals 300(SELC Career College)1年

Diploma in Digital Marketing Co-op (Tamwood Careers)1年

 

国境を越えたビジネスに:国際貿易系コース

photo-1462899006636-339e08d1844e

海外と繋がる仕事をしたい方にオススメ!

グローバルマーケットの中で競争力を高めるために、個人に必要とされる実践的なスキルや知識が身につきます。卒業後には、国際貿易に関わる幅広い職に携わるチャンス!

 

<コース例>

International Trade & Co-op Diploma(Canadian College)2年

Trade Management Certificate & Co-op(Canadian College)1年

Supply Chain Management Co-op Post-Baccalaureate Diploma(VanWest College)1年6か月

 


 

2022年春夏から留学したい!そんなあなたは、そろそろ本格的な準備が必要です。

カナダは特に渡航者が増加中で、ビザ申請に予想以上の期間がかかる可能性大

 

早め早めの準備で、来年の海外生活を実現しましょう~!

 

専門学校スタッフの話を直接聞ける大チャンス!!

カナダの専門学校(語学学校)4校のスタッフから直接話が聞ける、スペシャルイベント開催決定!

■日程:

11月7日(日)11:00~15:00

■参加校:

・ILSC Greystone College

・SSLC Sprott Shaw College

・Tamwood Careers

・VanWest College

 

■ご予約はこちらから♩

pexels-alexandr-podvalny-1007901

 

セミナー・カウンセリングは、オンラインでいつでも、どこからでも!

日本ワーキング・ホリデー協会では、渡航可能国についての解説セミナーを開催しています。

・【STEP1】オンライン初心者セミナー(オーストラリア/カナダ/ニュージーランド/ヨーロッパ

・【必見!】渡航可能国:カナダ渡航プラン徹底解説セミナー

セミナーのご予約はこちらから!

 


<おすすめ記事>

【コロナ禍】ワーホリ・留学渡航情報まとめ!【2021年10月版】

渡航者増加中!コロナ禍の留学生活とは?

【コロナ情報】コロナワクチン未接種でカナダ渡航をお考えの方へ(学生ビザ・ワーホリビザ)


 

Hannah

 

1

2

3