職業別、求められる英語力とは?【キャリアコラム#49】

【PR】BLOG TOP (2)

 

留学・ワーホリで渡航される方の多くは、『せっかくなら、身につけた英語力を帰国後のキャリアに活かしたい』と思っているのではないでしょうか。

筆者もワーホリ行く前から漠然と『英語を活かした仕事をしたい』と考えていました。

 

しかし現実は、帰国後、仕事に活きるまで英語がきちんと話せるようになった方はわずか3割程度とも言われています。

 

では、実際に英語を活かした仕事に就くためには具体的にどれくらいあれば採用に繋がるのでしょうか?今回は、職業別に求められる英語力をみていきましょう!

 


<目次>

・英語力のレベル分けについて

・【職業別】求められる英語力とは

・最低限、身につけておきたい英語力


 

・英語力のレベル分けについて

語学学校で使用されているレベル指数を使って、職業別にどの程度の英語力が求められるのか、を見ていきましょう。なお、TOEIC Listening&Reading Testはスピーキングとリスニングが含まないテストのため、実際の英会話力と異なる場合があります。

4965593_s

 

■Elementary(初級):

相手が話す内容をおおまかに理解、自分が言いたいことの表現がわからない。

TOEIC L&R:100~300点

IELTS:1.5~2.0

CEFR基準:A1

 

■Pre-Intermediate(中級下):

コミュニケーションは取れるがフレーズがワンパターン。

TOEIC L&R:300~650点

IELTS:2.5~3.5

ケンブリッジ英語検定:KET

CEFR基準:A2

 

■Intermediate(中級):

基礎レベルの英会話がなんとなくできる。ネイティブ環境で働く自信はない。

TOEIC L&R:650~750点

IELTS:4.0~5.0

ケンブリッジ英語検定:PET

CEFR基準:B1

英語 超難解英語

 

■Upper-Intermediate(中級上):

日常会話がきちんとでき、接客業で困らない。

TOEIC L&R:750~800点

IELTS:5.5~6.5

ケンブリッジ英語検定:FCE

CEFR基準:B2

 

■Advanced(上級):

難しい語彙や言い回しを使って、ネイティブとほぼ対等に会話が出来る。

TOEIC L&R:800~900点

IELTS:7.0~8.0、8.5~9.0

ケンブリッジ英語検定:CAE、CPE

CEFR基準:C1、C2

teacher

 

・職業別に求められる英語力

※掲載されている指標は目安となりますので各会社によって異なります。予めご了承ください。

 

【Intermediateレベルで就ける職業】

●ツアーガイド ●通関士 ●空港グランドスタッフ

●英語講師(児童向け) ●システムエンジニア ●貿易事務

●マーケター ●ホテルマン など

Point!

・主に読み、書きが対応できる英語力が求められる

・常に英会話が必要という訳では無いが、職業によって求められる

 

【Upper-Intermediateレベルで就ける職業】

●外資系企業 ●海外営業 ●英文事務

●日本語教師 ●英会話講師 ●航空管制官 など

Point!

・英語を使ったプレゼンや、ビジネス英語力が求められる

・外国人相手の職業が増え、日常的に英語を使用する機会がある

 

【Advancedレベルで就ける職業】

●通訳者 ●翻訳者

●英語教員(大学レベル) ●英文速記者

Point!

・話すだけではなく、専門的な知識も理解できる英語力が求められる

IT×英語

 

・最低限、身につけておきたい英語力

沢山の方が留学をして現地で英語を学んでいますが、帰国後、仕事に活きるまで英語がきちんと話せるようになった方は3割程度とも言われています。これは十分な勉強の時間を確保出来なかったり、外国人と関わることを避けてしまった事など様々な原因が考えられます。

 

留学はどうしてもお金は掛かりますし、貴重な時間を使う事になるので中々決断が出せない方もいらっしゃると思います。

しかし、1年~2年程海外で真剣に勉強すれば、その後の人生を更に豊かにするきっかけにもなります。

 

折角海外へ渡航するのであれば、ビジネスレベルで通用する【Upper-Intermediateレベル】以上を目指して、後悔が残らないような留学プランを立ててくださいね。

 

 


<おすすめ記事>

帰国後、英会話講師として働くには?【キャリアコラム#47】

海外関連や外資系ではたらくために、ワーホリですべきこと【キャリアコラム#44】

新しい自分へ!キャリアチェンジに繋がるワーホリのつくりかた【キャリアコラム#35】

 


▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

6

見出しを追加

1

2

3

 

【英語圏の祝日】海外にも大型連休ってあるの?

【PR】BLOG TOP (4)

いよいよ大型連休『ゴールデンウィーク(GW)』が始まりますね!

毎年大型連休では旅行へ行ったりキャンプをしたりと、普段の休みでは出来ないような事を計画されている方が多いのではないでしょうか。大型連休にはリゾート地へ行って、海を眺めながらのんびりと過ごしたいものですね…。

 

そんな大型連休、「ワーホリ協定国ではどうなんだろう?」と思ったことはありませんか?現地でお仕事したい!と思っている方も、休暇は大切ですよね。

 

今回は、ワーホリ協定国で渡航先としても大人気のカナダ・オーストラリア・ニュージーランドの祝日と大型連休を紹介します!


<目次>

●カナダの祝日

●オーストラリアの祝日

●ニュージーランドの祝日

●海外の大型連休について


 

●カナダの祝日

カナダの祝日は月曜日または金曜日が多いため、土日を使った3連休と各々が好きなタイミングで長期休暇を取ります。

※各州によって年間の祝日は異なります。

 

〈2022年祝日予定〉

New Year’s Day:1月1日(土曜日)

Good Friday:4月15日(金曜日)聖金曜日

Victoria Day:5月23日(月曜日)ビクトリア女王誕生日

Canada Day:7月1日(金曜日)カナダ建国記念日

Labour Day:9月5日(月曜日)労働者の日

Thanks giving Day:10月10日(月曜日)感謝祭

Remembrance Day:11月11日(金曜日)第一次世界大戦終結記念日

Christmas Day:12月25日(日曜日)

eddy-billard-JOoOPt8tTPY-unsplash

 

●オーストラリアの祝日

カナダとさほど変わりませんが、4月と年末にお休みが集中しています。

また、カナダと同様に州によって祝日はバラバラ。みなさんだ渡航する州も是非調べてみて下さいね!

 

〈2022年祝日予定〉

New Year’s Day:1月1日(土曜日)

Australia Day:1月26日(火曜日)オーストラリア建国記念日

Good Friday:4月15日(金曜日)聖金曜日

Easter Monday:4月18日(月曜日)復活祭翌日

ANZAC Day:4月25日(月曜日)追悼日

Queens’s Birthday:6月13日(月曜日)(QLD州/WA州は別日程)女王誕生日

Labour Day:10月3日(金曜日)(QLD州/WA州/VIC州は別日程)労働者の日

Christmas Day:12月25日(日曜日)

Boxing Day:12月26日(月曜日)(SA州ではProclamation Day)

Christmas Holiday:12月27日(火曜日)(NT州/SA州/WA州以外)

lance-asper-mNDVSSmMt0Y-unsplash

 

●ニュージーランドの祝日

祝日は、お隣の国で絆も強いオーストラリアとほとんど同じとの事。独自の祝日としてはいマオリ族の文化を尊重するものがありますね。

 

〈2022年祝日予定〉

New Year’s Day:1月1日(土曜日)

Day after New Year’s Day:1月2日(日曜日)

Waitangi Day:2月6日(日曜日)ニュージーランド建国記念日

Good Friday:4月15日(金曜日)聖金曜日

Easter Monday:4月18日(月曜日)復活祭翌日

ANZAC Day:4月25日(月曜日)追悼日

Queens’s Birthday:6月6日(月曜日)女王誕生日

Matariki:6月24日(金曜日)マオリ太陽暦の新年

Labour Day:10月24日(月曜日)労働者の日

Christmas Day:12月25日(日曜日)

Boxing Day:12月26日(月曜日)

sai-kiran-anagani-83zRhEhFMfo-unsplash

 

・海外の大型連休

日本の大型連休と言えば5月の【ゴールデンウィーク】、8月の【お盆】、9月の【シルバーウィーク】、12月~1月の休暇と豊富ですよね。

 

英語圏では有名な大型連休は下記の2種類になります。※国や州によって異なります。

 

・イースター(4日間)

十字架にかけられて亡くなったキリストが3日後に復活した事を祝うイベントです。

2022年4月17日(日曜日)にイースター(復活祭)が、開催されるため金曜日と月曜日を合わせて4連休になる事があります。クリスマスの様に家でご馳走を食べたり、イースターエッグを使って飾付けをしてお祝いをするそうですよ。

 

Good Friday:4月15日(金曜日)

Holy Saturday:4月16日(土曜日)

Easter Sunday:4月17日(日曜日)

Easter Monday:4月18日(月曜日)

イースター かわいい

 

・クリスマス~年末

祝日とされているのはクリスマスだけですが人によっては12月20日頃から休暇に入り、1月1日または1月2日頃まで休暇を取る場合があります。これは日本と同じですね。

 

しかし、年明け後もお休みムードにある訳ではなく、1月2日からは通常営業しているお店が多いです。(筆者がカナダにワーホリでいた時も、正月ムードは一切無かったです)

maddi-bazzocco--Wi2owaQcH8-unsplash

 

いかがでしたでしょうか。

今回はワーホリ協定国のカナダ・オーストラリア・ニュージーランドを紹介しました。

 

事前に祝日を確認しておくと、渡航中の計画も立てやすいですよね。

カナダに渡航されている方は大型連休を使ってアメリカ旅行が出来ますし、オーストラリアやニュージーランドへ渡航された方は他の都市や、離島へ旅行するのも楽しそうですね。

 


<おすすめ記事>

世界の建国記念日まとめ!ーワーホリ前に知っておこうー

2022年のイースターはいつ?由来や楽しみ方を大調査!

4月に盛り上がる海外イベント!3選


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

シェアハウスの探し方&注意したいポイントまとめ【保存版】

【PR】BLOG TOP (2)

 

ワーホリ中はシェアハウスに住みたいけど、ちゃんと探せるか不安・・・!!そんなあなたもこの記事を読めば、シェアハウスの探し方や注意点がわかります。現地に行ってから焦らないために、出発前からシェアハウス探しの予習をしておきましょう~!

 


<目次>

・シェアハウスの探し方

 ①インターネットで物件を探そう

 ②オーナーに内見希望の連絡をしよう

 ③内見に行き、自分の目で確認しよう

 ④しるしが残る方法で契約を結ぼう

・内見でチェックすべきポイント

 ①設備関連のこと

 ②周辺環境のこと

 ③家賃などお金のこと

 ④入居条件やハウスルール

・詐欺被害に注意

・内見時期に注意


 

シェアハウスの探し方

①インターネットで物件を探そう

シェアハウスの空室情報は、街の情報サイト(クラシファイド)などで探すことが出来ます。

よく使われているウェブサイトは国によって違いますが、キーワード検索を上手く活用しながら調べてみましょう。

 

(検索キーワードの例)

・Sydney houseshare

・Vancouver room share

※日本語で調べると、日本人オーナーや日本人向けの物件ばかりがヒットします。英語環境に身を置きたい、いろんな国の人と暮らしてみたい、という方は必ず英語検索を!

 

4965593_s

 

②オーナーに内見希望の連絡をしよう

投稿されている空室情報の中から気になったシェアハウスをいくつかピックアップしたら、投稿者(オーナー)に連絡をして内見の予約を取りましょう。

 

電話・メールなど複数の方法が記載されている場合には、電話番号宛てのSMS(ショートメッセージ)を利用するのがおすすめです。

直接電話をかけてしまうと、相手が仕事中など出られないケースもあります。英会話に不安がある方は、SMSでメッセージを送る方法のほうが安心ですね。

 

内見予約の際には、以下の点に注意しましょう。

★事前に掲載情報(物件の内容や入居条件など)をしっかりと確認する

→ 内見に行ったけど実は条件に合っていなかった、という手間を防止

★聞きたいことがあっても、内見前にあれこれ沢山質問を送らない

→ オーナーはたくさんの人からの内見依頼に対応していますから、全ての問い合わせに丁寧に回答している暇はありません。ここだけは譲れない!というポイント以外は、内見の時に直接聞くようにしましょう。

★オーナーが事前に知りたいであろう情報は予め送る

→ 簡単な自己紹介、希望の入居日、滞在期間の希望などは、簡単にまとめて予約時に送っておくと良いでしょう

 

phone

 

③内見に行き、自分の目で確認しよう

予約ができたら、内見に行きましょう。その際は一人で行くのではなく、できればお友達に頼んで2人で行くのが◎。(3人以上など大人数は止めましょう)インターネットで記載されていた内容以外に気になることがあれば、内見の際にきちんと聞いて明確にするのを忘れずに。

 

内見は全部で2~4軒程度は行くようにすると良いでしょう。1軒目で良い物件が見つかればそれも良いですが、ワーホリ1~3か月目などの最初のうちは特に、いろんな物件を自分の目で見ることをお勧めします。

 

反対に、たくさん内見に行きすぎるのはNG。あちこち内見するのに2週間も3週間もかけていると、悩んでいるうちにどんどん物件が埋まって行ってしまいます。

日本のマンション契約などでもそうですが、シェアハウスも結局は早い者勝ち。内見は1週間~1週間半程度のあいだにパパっと回ってしまうのがお勧めです。

 

lightbulb

 

④しるしが残る方法で契約を結ぼう

入居したいシェアハウスが決まったら、オーナーさんに連絡をして契約を結びましょう。

その際の注意点はこちら:

★しるしが残る方法で契約を結ぶこと

★前払いの家賃やボンド(敷金)は、できれば銀行送金で支払うこと(現金手渡しの場合は、受領のしるしを貰うこと)

 

シェアハウスは基本的に不動産屋を介さず、オーナーと入居者との個人間の信頼関係によって成り立っているものです。そのため契約と言っても、その方法はオーナーによってさまざま。

「契約したと思ったのに、実はできていなかった」

「現金でボンドを払ったのに、その後音信不通になってしまった」

というような詐欺にあう方も、本当に多いんです・・・

 

hair care

 

ですから、契約書面でもSMSでもメールでも銀行口座の情報でも、何かしらの形でしるしが残るような契約を行ってください。

「支払いは現金手渡し、契約書や受領書は無いけど鍵を渡すからそれで契約にするね」と言われた場合でも、名前と受領のサインは必ずどこかに貰うようにしましょう。

 

実際にワーホリ中、3軒のシェアハウスに住んだ筆者の経験では、こんな契約の仕方がありました。

【オーナーA】

契約は直接対面で、簡単なハウスルールが書かれたオーナー手作りの書面にサイン。ボンド+1か月分の家賃は、オーナー個人の銀行口座に支払うように指示あり。(支払い完了をもって部屋確保)

【オーナーB】

契約はメールのみのやり取り。ボンド+1か月分の家賃は、オーナー個人の銀行口座に支払うように指示あり。(支払い完了をもって部屋確保)

【オーナーC】

契約は直接対面で、簡単なハウスルールが書かれたオーナー手作りの書面にサイン。ボンド+1か月分の家賃はその場で現金手渡しで、「●月●日、(オーナーの名前)は(入居者の名前)から確かにボンド+1か月分の家賃を受領しました。署名」と書かれたメモを渡される。

 

test

 

内見でチェックすべきポイント

シェアハウスの内見でチェックしたいポイントは人によって違うかと思いますが、こんな点はおさえておくと安心です。あくまで一例ですので、みなさん自身が気になる点は予めリストアップを。

 

①設備関連のこと

・家具/家電はついてる?

・食器や調理グッズはどれくらい揃ってる?

・部屋数や入居者数に対して、バスルームはいくつ?(何人でシェア?)

・寝具は揃ってる?(まくらやシーツは自分で用意する場合も)

 

②周辺環境のこと

・バス停や駅からのアクセスは?

・スーパーなど食料品/生活雑貨が買える場所は近くにある?

・夜間の街灯の数や、道の明るさはどう?

・飲み屋街やクラブ街が近いなど、危ないエリアではない?

 

③家賃などお金のこと

・ボンドや家賃はどんな方法で支払う?(現金手渡し・銀行振込など)

・家賃の支払いはどのくらいおき?(2週間毎・1か月毎など)

・家賃にインターネット/水道/ガス/電気はすべて含まれてる?

 

④入居条件やハウスルール

・部屋はいつから入居可能? or いつまでに入居しなければならない?

・最低滞在期間(Minimum stay)の決まりは?(最低2か月以上は住まないといけない、など)

・退居するときは、いつまでに申し出(Notice)が必要?

・ハウスルールはある?(掃除の当番がある・家でパーティー禁止・入居者以外を家に招くのは禁止など、家によってさまざま)

 

question

 

詐欺被害に注意(自分の目で見てから契約を)

「現地に行ったらすぐにシェアハウスに住みたいから、内見はできないけど日本からネットで申し込みしておこう」そんなあなたは、冗談でも脅しでもなんでもなく、本当に詐欺被害にあう可能性があります。

 

実際に、メルボルン日本国総領事館のウェブサイトにもこんな注意喚起が👇

アパート契約をめぐる振り込め詐欺行為

豪州(メルボルン等)へ渡航する前、到着後の住居をインターネットで検索し、実際の物件を見ることなく申し込みを行って前家賃やボンド(敷金、保証金にあたるもの)を払い、いざ入居しようとすると鍵が受け取れない、物件には既に別の人が住んでいる等の事態にいたる方が多くいらっしゃいます。
立地条件が良いにもかかわらず相場より家賃が安い、オーナーが海外に在住している、鍵は郵便で送付する、早く振り込まなければ他の人に貸すと送金を急かす、日系情報サイトやGumtreeなどで広告掲載しその後オーナーとのやり取りは主にメールのみ等の特徴があります。不動産会社を介すことなく、物件の下見よりも先に現金を振り込むように言われたら、詐欺の可能性を疑って下さい。

(参照)https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/towhmakers.html

ワーホリ 英語 初対面

 

内見時期に注意

12月中旬~下旬のクリスマスホリデーシーズンは、シェアハウス探しに注意しましょう。なぜなら、内見に行きたいのに、シェアハウスのオーナーが休暇中不在で内見に行けないという恐れがあるためです。前の家を退居する時期がホリデーシーズン直前やど真ん中に当たってしまうと、内見調整に苦労することがありますので、できればこの時期は避けていくのが無難です。

 

ワーホリ中のシェアハウス生活は、いろんな国の文化を知りながら、たくさんの良い友達を作ることが出来る可能性のあるものです。

安心・安全に快適な住まいを見つけて、楽しいワーホリ生活を送るために、みなさんも参考にしてくださいね!

 


<おすすめ記事>

海外のシェアハウス探しで使う英語【内見・部屋探し】

語学学校に日本人が多かった!!そんなときどうする?

実録!ワーホリ中のカルチャーショック


 

Hannah

 

1

2

3

世界の建国記念日まとめ!ーワーホリ前に知っておこうー

【PR】BLOG TOP (3)

現在世界の国の数は196か国あると言われています。

 

世界の国数だけ様々な「建国記念日」(独立記念日)がありますが、本日はいくつかの国の建国記念日(独立記念日)を紹介していきます!

 

アナタがワーホリ・留学で行きたいあの国もきっとあるはず!

 


《目次》

・①世界の建国記念日紹介

・②日本の建国記念日改めていつかわかる?

・③ワーホリ前に建国記念日を知っておこう!


①世界の建国記念日紹介

<オーストラリアの建国記念日>オーストラリアン・デー!

オーストラリアの建国記念日は1月26日で、オーストラリアン・デーで親しまれています。

 

表向きは建国記念日ですが、実は建国記念というわけではなく、オーストラリアに植民地化を目的としたイギリスの一団が到着した日にちにちなんで付けられました。1994年までは浸透していなかったのでですが、今ではオーストラリア全土で祝日となっています。

 

1994年まで浸透しなかった背景には、イギリスからの植民を肯定することへの反感であったり、先住民族アボリジニの反対があった、などなど…背景はかなり複雑です。実際に被植民地側から見れば、「侵略された日」である、ということ。歴史って難しいです。

 

しかし、今ではオーストラリアの建国記念日の1月26日は、オーストラリアを思い、家族や友人と集まってバーベキューやピクニック、ビーチでゆっくりしに行くなどして家族や友人と過ごすことが多いようです。

世界 建国記念日

 

<カナダの建国記念日>カナダ・デー!

カナダの建国記念日(独立記念日)は7月1日です。植民地時代の終わりの日、イギリスから自治権を獲得した日です。

 

カナダ・デーは、カナダ全土でお祭り騒ぎ!屋外ではパレード、野外コンサート、花火など、様々な催しが開催され、国中が大賑わいです。

 

カナダの建国記念日のパレードでは観覧する人も、カナダの国旗のフェイスシールや帽子などのグッズを身にまとい、全員で祝うことが多いです。

世界 建国記念日

 

<ニュージーランドの建国記念日>ワイタンギ・デー!

ニュージーランドの建国記念日は2月6日です。

先住民のマオリ族の首長とイギリス政府の間で武力衝突の終結のため条約が結ばれた日ですが、このワイタンギ条約はマオリ語ではなく英語で結ばれました。

 

英語をマオリ語に翻訳する際に様々な「誤訳」「認識の違い」から、条約を結んだ後にマオリ族は明らかな不平等条約であるとして1860年から1872年に戦争が起こりました。

その後100年この条約については放置され、今だスッキリと解決していません。

 

そのため、このニュージーランドの建国記念日は世代間でとらえ方が違うこともありますが、基本的にはお店でセールが行われたり、イベントを都市ごとに行っていたりと楽しい日ととらえる方が多くなってきました。

世界 建国記念日

 

<イギリスの建国記念日>

イギリスの建国記念日は…実はコレ!といった日はないです!これまたビックリですよね。

世界 建国記念日

 

<アメリカの建国記念日>

アメリカの建国記念日(独立記念日)は、7月4日です。イギリスからの独立を達成した日としても知られています。

 

アメリカの建国記念日(独立記念日)は夜に花火なども打ち上げられ、わりと派手に祝って盛り上がります。

アメリカの首都ワシントンでは60以上のマーチングバンドや軍関係者が参加し、毎年30万人以上の観客を動員する「The National Independence Day Parade(ナショナル・インディペンデンス・デー・パレード)」がとても有名です。

世界 建国記念日

このように世界では様々な、建国記念日があり、様々な由来があります。

 

 

②日本の建国記念日、改めていつかわかる?

日本の建国記念日はいつですか?と聞かれてすぐに答えられる人と、まったく答えられない人おそらく半々くらいではないでしょうか。

そして日本の建国記念日がいつなのか答えられる人も、建国記念の日がなぜ生まれたか、世界の人に説明できますか?と聞かれたらおそらくほとんどの人が答えにつまってしまうのではないでしょうか。

 

日本の建国記念日は2月11日です。
日本は植民地化された歴史が事実上ないため、独立記念日というより、「建国記念」のニュアンスの方が強いですね!

 

2月11日は、まず明治時代の大日本帝国憲法の公布日。そして、紀元前660年に初代天皇の即位日が明治の暦で2月11日にあたることから、その日が「紀元節」であることに由来していると言われています。

 

戦後GHQの占領で2月11日は一度平日となりましたが、その後の改革で1967年に国民の祝日として適用されました。こう見てみると、日本の建国記念日も意外に複雑な日だったのですね。

 

世界 建国記念日

 

③ワーホリ前に建国記念日を知っておこう!

これまで紹介したように、世界には様々な建国記念日があります。せめて自分がワーホリでいく国の建国記念日くらいは知っておきたいですよね!

 

建国記念日(独立記念日)はもともとの由来は、悲しい日でもあり複雑な日でもあることも多いですが、今ではお祭り騒ぎの1日になる国も多いです。

 

日本にはないこの建国記念日の祝い方を、郷に入れば郷に従え!で、その日1日は地元民とリスペクトも込めてぜひ一緒に盛り上がってくださいね。

世界 建国記念日

 


<他のおススメ記事はこちら>

夏の風物詩、花火!ワーホリ協定国の花火大会とくらべてみたら?

2月に盛り上がる海外イベント!3選

海外のバレンタインデーは何するの?


Naomi

1

2

3

こんな時代の新しいワーホリ!”ワーケーション留学”を楽しもう!【キャリアコラム#48】

【PR】BLOG TOP (1)

 

新型コロナウィルスの感染拡大により、海外留学やワーホリの計画が遠くなってしまった…と感じている人はいませんか?

確かに、感染対策の為にこれまでより入国の条件が厳しくなっていた時期があったり、外出自粛を求められていた頃のことを思うと、渡航自体が難しくなったと考える人も多いでしょう。

 

しかし、本当にそうでしょうか?

 

新型コロナウィルスの感染防止の為、一気に広がった働き方の変革。その恩恵を受けて、逆に一気に海外渡航のハードルが下がり、渡航しやすくなった人も多いはず。そのチャンスに気付かないのは勿体ない!

今回は、こんな時代だからこそ選べる新しいキャリア選択、「ワーケーション留学」についてご紹介します。

 


<目次>

・「ワーケーション」とは?

・「ワーケーション留学」とは?

・「ワーケーション留学」のメリットとは?

・「ワーケーション留学」の注意点


・「ワーケーション」とは?

近年、ニューノーマルの働き方の一つとして「ワーケーション」という言葉をよく耳にするようになりましたね。「ワーケーション」とは、「Work(ワーク)」と「Vacation(バケーション)」を組み合わせた造語です。

ワーケーションの考え方は、ノートパソコンの普及やインターネットが急速に普及した2020年代ごろより、アメリカで始まったと言われています。日本で紹介され始めたのはもう少し遅く、2015年以降となります。現在では、企業全体でワーケーションを導入している民間の会社等も出てきていますね。

 

しかし、日本ではワーケーションの浸透には時間が掛かると言われていました。真面目な日本人にとって、仕事をしながら休暇も楽しむという働き方が、受け入れにくく感じられるのでしょう。会社に出社して働くことが当然の風潮での日本では、企業側としても、まだまだ一部の先進的な企業が、一部の部署などに対してのみ、試験的に取り入れているといった様子で、一般的とは言いづらい状況でした。

brooke-cagle-xcgh5_-QIXc-unsplash

 

その状況が一変したのが、新型コロナウィルスの感染防止対策の一環としての、テレワークの普及です。これまでテレワークの必要性など考えても居なかった多くの企業が、否応なくテレワーク移行を迫られ、働き方が大きく変動しました。

 

一度オンライン上のみで働けるシステムが確立してしまえば、外出自粛期間が終わった後もそれは継続される企業は少なくありません。今は空前のワーケーション取り入れチャンスなのです!

manny-pantoja-9ukCFPNotzs-unsplash

 

・「ワーケーション留学」とは?

そこでご紹介したいのが、「ワーケーション留学」という選択肢です。

今のお仕事を辞めずに渡航し、海外で語学習得や生活体験を楽しみながら日本のお仕事を続けるというものです。

 

通常のワーケーションは、数日から、長くとも数週間で終わるのが一般的です。しかし、学生ビザや1年間海外で滞在できるワーキングホリデービザと組み合わせれば、ずっと長く現地でのバケーションを満喫しながら働くことが可能です!

 

むしろ、非日常である「バケーション」が日常になっていく、そんな特別な期間を味わうことができます。

jenny-ueberberg-BaSeK7rwc1A-unsplash

 

・「ワーケーション留学」のメリットとは?

海外生活や留学に憧れていながら実際渡航が出来ない社会人の方の多くは、その理由として、仕事を辞めて渡航することへの不安や、渡航費用の心配を挙げています。

 

例えば、今の会社を辞めて収入が無くなってしまうこと、これまで続けてきたキャリアが途切れてしまうこと、帰国後の再就職が不安であること…。これらの悩みは、海外渡航を考える社会人であれば、誰しもが抱えている問題です。

 

そして、ビザ申請代金、学費、渡航費、現地での生活費など、海外留学、特に長期での渡航には先立つものが必要です。最初の渡航費用は何とかなるけど、その後お仕事を辞めてしまうことを思うとなかなかお金を使う決心がつかない…。そんな方も多いのではないでしょうか。

 

ワーケーション留学であれば、その大きな不安をどちらも解消することが可能です!

pexels-artem-beliaikin-1230665

 

テレワークでお仕事を継続することができるので、キャリアを手放す必要がありませんし、今のお仕事を続けるのであれば帰国後の再就職に関して思い悩む必要もありません。

 

もちろん学校で勉強するなら学費が掛かりますし、どこの国であろうが生活をするなら生活費が掛かります。しかし、滞在中も引き続き日本の会社から日本円でお給料が振り込まれ続けると言うことが分かってさえいれば、安心感は比較になりませんね。

 

キャリアの継続と、長期海外渡航、どちらも諦めずに済むワーケーション留学は、皆さんの理想の渡航の形になるのではないでしょうか。

career

 

・「ワーケーション留学」の注意点

ただ、ワーケーション留学を行うには、いくつかの確認事項や注意事項があります。

 

まず最も大きなポイントとして、現在働いている会社で、そのような就労の形が問題無く受け入れられるかについて確認が必要です。いくら完全テレワーク制の会社であったとしても、業務体制やスタッフ管理的にNGが出たり、期間や時期を限定されると言うことがあるかもしれません。必要であれば、人事部などと交渉し、お互いに納得のいく形で渡航が出来るようにしましょう。

amel-majanovic-Ti1_yA6gDsY-unsplash

 

次に、時差の問題があります。時差の大きい国に入る場合、日本の顧客とオンラインでミーティングを行ったり、部署の会議に参加したりする際、深夜や早朝の時間に対応が必要となることも。もしそのような生活リズムが耐えられないと言うことであれば、時差が1~3時間ほどの国を最初から選んで頂くことをお勧めします。

 

必要な就労時間を確保しつつ、就学もしたい場合、午前中のみのコースや夜間のコースを選んで頂くことも出来ます。しかし、どちらにしてもお仕事と勉強を両立させようとするならば、それなりの気合と体力が必要です。欲張ろうとした結果「二兎追うもの一兎をも得ず」という状態にならないよう、自分の体調管理やスケジュール管理を行ってください。

lightbulb

 

いかがでしたか?

キャリアの為に渡航を諦めていた皆さん、是非参考にしてみて下さいね。

 


<前回のキャリアコラム>

【就活準備の実体験】わたしが留学前・留学中にした6つのこと【キャリアコラム#26】

「キャリア迷子」こそ、海外へ行け!【キャリアコラム#25】

採用担当が教える!企業から見る”ワーホリ”の印象って?【キャリアコラム#24】


▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

1

2

3

2022年のイースターはいつ?由来や楽しみ方を大調査!

【PR】BLOG TOP

 

いよいよ気温が上がり、外に出るのが楽しい季節、

4月の目玉イベントといえば、「イースター」!少しずつ日本でも浸透しており、卵型のお菓子やうさぎモチーフの雑貨が売っていたりしていますね。

 

知っているような知らないような、そんな気になるイースターについて調査しました!

 


《目次》

・イースターって何?

・イースターっていつ?

・イースターの楽しみ方

・海外のイースター事情を知れるおすすめハッシュタグ

・まとめ


イースターって何?

イースター

 

イースターはイエス・キリストの復活をお祝いするキリスト教のお祝い事で、日本語では「復活祭」とも呼ばれています。本場イギリスを始めとしたキリスト教圏の国々では日本よりも盛大にお祝いをする文化があり、なんとイースターホリデーやイースターマンデーとしてイースター周辺の日が祝日になっている国が多くあります。

 

モチーフとしてよく目にするのは卵とうさぎですね!卵は命を生み出すものであり復活の象徴とされ、うさぎは「イースターバニー」としてイースターエッグを運んでくる存在とされています。

 

イースターっていつ?

カレンダー

 

実は、イースターには決まった日付がないです。毎年の日にちの決め方は、春分の日以降、最初の満月から数えた最初の日曜日となっています。

 

これに従うと、今年2022年では4月17日(日)、来年2023年では4月9日(日)、再来年2024年は3月31日(日)と意外にも日にちにばらつきがありますね。

 

イースターの過ごし方、楽しみ方

easter kids

 

実際、イースターの日はどのような過ごし方をしているのでしょうか?代表的な遊びは「エッグハント」です。家族や親戚の子どもたちと家の中や庭にデコレーションをした卵を隠し、それを見つける遊びですね。卵型のチョコレートや卵型のケースにお菓子を詰めたりもします。

 

本来はうさぎが運んできて隠すと言われており、いい子にしているとうさぎがイースターの日にお菓子やおもちゃを届けてくれるという昔からクリスマスのような言い伝えもあるそうです。

 

beer

 

大人向けの遊びであるビールハント(卵の代わりにビール瓶を隠して見つけた人が飲んでいく遊び)や、ゆで卵を押し合って先に割れたほうが負けというゲームなどほかにも様々な楽しみ方があるそう!日

 

本でもひよこやうさぎをモチーフにしたインスタ映え確実なスイーツが限定販売されたり、キャラクターもののグッズがイースターシリーズとして登場したりとかわいい文化でイースターを盛り上げていますね!

 

海外のイースター事情を知れるおすすめハッシュタグ

social media

 

最後に世界中の人の投稿が見れる大人気SNSのInstagramで使えるイースターにまつわるハッシュタグを紹介します!かわいすぎる投稿がたくさんあるので、ぜひみなさんも以下のハッシュタグで海外の方のイースター事情を覗いてみては??

 

#easter #easteregghunt #eastereggs #eastercrafts #easterdecoration #easterdecor #eggart #diyeaster #easterinspiration #eastertable #eastertime #easterbunny #eastersunday #easterholidays #easterweeked #easter2022

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?海外の語学学校ではアクティビティとしてエッグハントをする学校もあります!実際現地でもイースターの文化を体験してもっともっと理解を深められるといいですね!

 


<他のおススメ記事はこちら>

4月に盛り上がる海外イベント!3選

各国の国旗に秘められた思いとは?

3月に盛り上がる海外イベント!3選


ライターバナーサンプル

1

2

3

海外関連や外資系ではたらくために、ワーホリですべきこと【キャリアコラム#44】

【PR】BLOG TOP (5)

 

ワーホリや留学で海外に行きたいという皆さんの中には、「帰国後は海外と関わる仕事がしたい」「英語力を活かして働きたい」という方が多いのではないでしょうか。

 

ただ、漠然と「いずれは日本に帰国して再就職しよう」と考えつつも、その先のことを具体的にイメージするのは難しいですよね。

 

今回のキャリアコラムでは、「具体的な方向性(職種・業種)は決まっていないけど、いつか海外関連・外資系企業で働きたい」となんとなく思っているみなさんがワーホリ中にすべきことを取り上げていきます。

 


《目次》

・どうしてワーホリしたいのか、をじっくり考えよう

・実際にワーホリ後、海外関連の仕事につけるのか

・重要なのは、「アピールできる実績」


 

どうしてワーホリしたいのか、をじっくり考えよう

ワーホリで海外へ行くというのは、人生の中でも非常に大きな決断のひとつですよね。今ある慣れ親しんだ環境を離れ、まったく知らない世界に飛び込んでいく。ましてや一度仕事を退職したり、学校を休学したりなどして全く違う道を歩む。海外で生活できるワクワクも多いはずですが、一方で不安も付きまとうのは当然の心理です。

 

となると、帰国後のキャリアについてワーホリ前に考えるのは容易ではないかもしれませんね。

 

ですが、帰国後のキャリアのイメージが湧かないにしても、「どうしてワーホリしたいのか?」「海外で何をしたいのか?」という点は、ワーホリの計画段階で、それも計画の初期段階でじっくりと冷静に考えておきましょう。

 

もしその時点で、「キャリアアップをしたいから」「キャリアの可能性を広げたいから」という答えに行きつくのであれば、「とりあえずワーホリ行ってから考えよう」と安易に考えず、今の時点から将来の方向性をじっくりと考えてみることをお勧めします。

 

pexels-artem-beliaikin-1230665

 

実際にワーホリ後、海外関連の仕事につけるのか

ワーホリの経験を経て帰国した人たちは、実際に海外関連のお仕事や外資系勤めが叶っているのでしょうか。

その答えは、おそらく「叶っている人もいるが、大多数ではない」です。

 

企業の採用担当に話を聞いてみても、「ワーホリに行っていた、というだけでは大きなアドバンテージにならない」と言われています。それはなぜかといえば、「ワーホリは、本人の決意・年齢・お金が揃えば、誰でも行けるから」です。

 

さらには、ワーホリは滞在期間が限られているものの、その中でどんな生活を送るかはすべて本人の手にかかっています。

勉強をしても良いし、しなくても良い。

働いてもいいし、働かなくても良い。

現地の人や外国人とばかり関わっても良いし、日本人とばかり関わっていても良い。

そんな自由度の高い1年間の中で、ただ単に「ワーホリで海外生活を送りました」というのは、なんのアピールにもならないのです。

 

ワーホリ 英語 初対面

 

重要なのは、「アピールできる実績」

ワーホリというのは、みなさんの人生を大きく変えるようなきっかけになる可能性があります。しかし、厳しい言い方かもしれませんが、ワーホリをしたからといって必ずキャリアアップが期待できるわけではありません

 

重要なのは、ワーホリ中に何をしてきたか、です。

それも、単に「海外で働いてきました」ではなく、「海外で働いた経験から、〇〇という実績を得てきました」というように、具体性が非常に重要です。

 

カナダ 簿記検定3級

 

「海外の接客を経験しました」

⇒海外の接客で何を学んで、今後何をどう生かせるのか?

 

「外国人と一緒に働きました」

⇒外国人と働いて、何を感じて、どう成長して、それによって今後どう貢献できるのか?

 

「海外で生活して、異文化理解力が高まりました」

⇒理解力が高まったことで、今後採用後にどのような働きができるのか?

 

ワーホリ経験者はどうしても赤字のようなアピールをしがちですが、それでは採用担当は十分あなたの能力や魅力を感じることができません。

面接やエントリーシートの段階で、いかに「この人を採用したら、今後会社の業績にとって良い影響がありそうだ」と感じさせるか、というのがポイントです。

 

特に、外資系企業は日系企業よりも一層実力・成果主義的であることが多いです。採用担当はあなたの現地での苦労話を聞きたいのではなく、その苦労した経験から何を得て、どんな強みを持って今後貢献してもらえるのか、という部分に関心があるのです。

 

lightbulb

 

ワーホリ前の方々の中には、最初からワーホリに行く目的が明確でない方も大勢いらっしゃいます。ただ「いつか海外経験を活かして仕事をしたいなあ」とぼんやりとでも感じている方は、ワーホリ前、そしてワーホリ中に、何が将来のキャリアに役立つのかを意識できるようになることが重要です。

 

今の環境を手放してワーホリに行くという人はそれだけで、自ら一歩踏み出せる人、ということです。その一歩の大きさ、そして価値を決めるのは、計画段階の今のみなさんですよ!

 


<前回のキャリアコラム>

熱意の伝わる志望動機の書き方【キャリアコラム#43】

<おすすめ>

【就活準備の実体験】わたしが留学前・留学中にした6つのこと【キャリアコラム#26】

「キャリア迷子」こそ、海外へ行け!【キャリアコラム#25】

採用担当が教える!企業から見る”ワーホリ”の印象って?【キャリアコラム#24】


▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

1

2

3

帰国後、英会話講師として働くには?【キャリアコラム#47】

【PR】BLOG TOP

 

留学を経験し、帰国後に英語を使った仕事がしてみたい!

日本でも海外にいるような環境で働きたい

こんな思いを持っている方は多いのではないしょうか?

 

私もそのうちの一人で、留学後に興味があったのは教育業界!教員免許などは持っておりません。

しかし、英語を話せることで世界が広がるということを楽しく伝えていける仕事がしたいと思った時、やりたい仕事が決まりました。それがずばり、英会話講師

 

本日は英会話講師に必要な語学力や魅力について、お伝えできればと思います~!

 

【WHC】セミナー誘導バナー (1)

 


<目次>

・英会話講師で働くために必要な語学力は?

・英会話講師で働く為に、語学以外で必要なスキルは?

・英会話講師で働くメリットとデメリット


 

英会話講師で働くために必要な語学力は?

英会話講師は、教員免許を持っていなくても出来るお仕事です。

必要な語学力は教える対象により異なり、例えば商社などの企業でビジネスレベルまでの英語を教える際は、TOEICでいうと800点以上のレベルが求められます。そのため海外留学経験中には、英語能力を証明できる資格(ケンブリッジ英検やIELTS)といった資格の取得がおすすめ。

 

中学生までの子どもに教える場合は、日常会話レベルあれば問題ありません👍

日常会話レベルでもただ話せればいいというわけでなく、高校生だと大学受験での文法問題などもありますので、英語試験のリーディングやリスニング問題の攻略方法や単語の覚え方などもマスターしておくと、教えやすいですね♩

clarissa-watson-jAebodq7oxk-unsplash

 

英会話講師で働く為に、語学以外で必要なスキルは?

誰かに何かを教える、そしてその人が成長する過程を見ることで喜びを感じるという気持ち!

また常に何でも疑問をもち、生徒さんの気持ちになって考え教えられる姿勢!

こんなスキルが英会話講師にはとっても大切です。

 

日本人の多くは英語を受験勉強として学んできたために、単語を日本語で必死に覚えたり、文法の形だけを覚えていきます。その為、楽しく英語を学ぶということに慣れていないと思うので、それをどう授業で楽しく伝えていくかも重要なスキルになってきます!

teacher

 

英会話講師で働くメリットとデメリット

★メリット★

海外経験や語学力を生かせる

外国人と働けるチャンスがある

・授業は午後から行われることが多いので、他の仕事との両立が出来る

オンラインでも仕事が出来る

教育業界での経験を積むことが出来る

 

★デメリット★

・勤務時間が遅く、プライベートの予定を組みづらい

・雇用形態がパート又はアルバイトが多い

 

大谷翔平 マンダラチャート

 

日本における英語教育者の需要は高まる一方で、英会話講師の求人は常に出ています。

教育業界での経験を積みたい、語学を生かしたい方は英会話講師に挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

帰国後の就職について悩んでいる方、当協会では渡航前から就職までのトータルライフプランニングのお手伝いをしております。経験豊富なスタッフがキャリアカウンセリングで自己分析のお手伝い、経験の棚卸、お仕事紹介をさせていただいております!

ぜひぜひこの機会にキャリアカウンセリング受けてみて下さいね~☆

 


<おすすめ記事>

キャリアカウンセリングって何を話すの?【キャリアコラム#29】

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”③~新卒渡航→英会話講師へ~【キャリアコラム#23】

英語の”教授法”資格をとって、就職に活かそう!【キャリアコラム#31】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

 

 

ワーホリ協会 キャリアサポートを活用しよう!

春本番!海外で楽しむ桜の花

【PR】BLOG TOP (11)

 

4月に入り、いよいよ春本番の陽気になってきましたね。

 

春と言えば、日本人にとっては出会いと別れの季節。卒業と入学、進学や就職、転勤や移動…。それらのイベントを華やかに彩り、一層思い出深くしているのが、桜の花です。

 

日本の国花にも登録され、日本人の心を代表していると言われる桜の花。

皆さんは桜についてどれくらいご存知でしょうか?また、海外にも桜が楽しめる名所があるのでしょうか?

 

今回は、桜の基礎知識と、海外でも楽しめる桜スポットについてご紹介します。

 


<もくじ>

・桜の花の基礎知識

・海外の桜スポット


 

・桜の花の基礎知識

<桜の名前の由来>

桜は古くから、田植えの時期を知らせ、穀物の神を宿す神聖な樹として大切に扱われてきました。

「サクラ」という名前の由来は諸説ありますが、稲の精霊である「さ」と、神の宿る場所を指す「くら」が合わさって出来た言葉であるという説や、古事記などに登場する日本神話の女神、木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)の「サクヤ」から来ているのでは、という説もありますね。

 

<お花見文化の起源>

桜の木に降りてくる穀物の神をお酒や舞で持て成し、その年の豊作を祈念したのがお花見の始まりとも言われています。それに美しい桜の花の鑑賞という意味が加わり、平安時代には貴族の間で流行し、桜を見ながらの歌会などが開かれました。江戸時代には賑やかな行楽行事として広く民間にも広がり、それが現在にも続いています。

aj-McsNra2VRQQ-unsplash (1)

 

<歌の中の桜>

奈良時代には、数ある花の中でも中国から伝来した梅の花がその代表として持て囃され、歌の題材としても多く扱われていました。しかし平安時代にはがその地位に取って代わります。

桜は花の中でも特別なものになり、歌集などの中で「花」と言えば、それはイコール「桜」を指すようになりました。桜を歌った和歌や短歌は数知れません。

現在でも、春になると桜をテーマにした数々の歌が私たちの耳を楽しませてくれますね。

 

<桜の種類>

桜には数多くの種類があります。より美しく特徴的な桜を鑑賞する為、日本に自生する野生種(オオシマザクラ、ヤマザクラ、エドビガン、カスミザクラなど)11種を交配させ、実に300種類以上の栽培品種を生み出してきました。

 

その中でも、全国で最も広く分布しているのがソメイヨシノです。桜の中でも淡く優しい色合いで、春に一斉に花咲き、比較的短い期間で散っていきます。

葉は花が終ってから出てきますので、花の時期には花の色一色になるのが美しいですね。一般的に日本人が「桜」と聞いてイメージするのはこのソメイヨシノの姿になります。

 

<食用の桜>

桜の花は、ただ見て楽しむだけではありません。桜餅から桜フレーバーラテまで、桜スイーツはこの時期だけの特別感と共に私たちの舌を楽しませてくれます。

桜の花の上品な香りは、塩漬けすることにより引き出されます。塩漬けする食用の桜は、葉はオオシマザクラ、花はヤエザクラを使うのが一般的のようですね。また、桜の実はサクランボとして、その可愛らしい見た目と爽やかな甘みを楽しみます。

4532284_s

 

・海外の桜スポット

上記でご紹介してきた通り、桜は日本で昔から愛されてきました。日本を代表する花であり、日本特有のものと言うイメージが強いですよね。留学やワーホリで海外に渡航するのであれば、桜はお預けになってしまうのでしょうか?

いいえ、そんなことはありません!海外にも桜が楽しめる美しいお花見スポットが沢山ありますので、ご紹介していきますね。

 

【アメリカ】

アメリカの桜スポットとして有名なのが、ワシントンDCのタイダルベイスン。西ポトマック公園の一部として市民の憩いの場になっており、そこには1912年に日本から贈られた桜の花が植えられています。

 

毎年春には全米桜まつりが開かれ、2週間にわたり、落語などの文化公演、歌や踊り、着物のファッションショーなど、多くの催しが企画されます。桜だけでなく、様々な日本の文化を楽しむことができる一大イベントですね。

andy-feliciotti-6dlG3Te05kQ-unsplash

 

【イギリス】

イギリスの首都ロンドンには、いくつかの桜スポットがあります。中でも最も多くの種類を楽しめるのが、ロンドン南西部にあるキュー・ガーデンズ。1759年に宮殿併設の庭園として始まり、今は世界で最も有名な植物園の一つされています。

 

ここには1980年に日本花の会から贈られたヤエザクラ53本が植樹されている他、56種類の異なる品種の桜が管理されています。西洋の植物園らしく、大変綺麗に手入れされ整えられている桜の様子を楽しむことができます。

 

【カナダ】

カナダの留学都市バンクーバーには、市内に4万本以上の桜があると言われています。1930年代に、第一次世界大戦の「日系カナダ人戦没者慰霊碑」が設置されたスタンレーパークへ、神戸市と横浜市が500本の桜を贈ったことが始まりとなり、今では毎年桜まつりが開催されています。

 

カナダ最大の都市トロントでは、グレナディア池に続く桜並木が有名です。この桜は1959年に第二次世界大戦後に日系カナダ人を暖かく迎え入れたトロント市民へ対する感謝の気持ちとして、東京都民から贈られたもので、2000本が植樹されました。さらに、2000年から12年掛けて、3000本の桜が60か所に植えられています。

 

どちらの街でも、都市全体に桜の木が植えられており、市民みんなで大切にしている様子が伝わってきます。

evie-fjord-l14QF37BN8A-unsplash

 

【オーストラリア】

オーストラリア最大の都市シドニーから西に320キロほどにある街カウラ。この街の中心地には、5キロにも渡って約2000本の桜が植えられています。その名もサクラ・アベニュー

 

またカウラ・ジャパニーズ・ガーデンでは、本格的な日本庭園を楽しむことが出来ます。南半球にあるオーストラリアは日本と季節が逆になる為、桜の見ごろは8月~9月頃になりますが、このころに毎年折り紙教室や茶道、空手などのデモンストレーション、相撲大会などが行われるサクラ・マツリが開かれます。サクラという日本語が自然に根付いているのですね。

bruno-o9wMDPHaPKQ-unsplash

 

いかがでしたか?

海外に居ながらにして、桜の美しさや、日本の文化に触れられるスポットが多くあることを知って頂けましたでしょうか。また、桜を通じて日本との歴史や、平和への想いを学ぶことができますね。

これらの国に滞在されている方は、是非海外でも桜を楽しんでくださいね。

 


<おすすめ記事>

「君が代」を英語で説明できる?

日本とは全然違う!?世界の卒業式

外国人にはやさしい日本語で伝えよう


1

2

3

4月に盛り上がる海外イベント!3選

【PR】BLOG TOP (10)

 

毎月海外の有名イベント・お祭りについてブログでご紹介しています!

皆さんが興味のあるイベントを見つけてみてくださいね!

 


《目次》

・全員びしょ濡れになれ!ソンクラーン

・イエス・キリストの復活を祝う一大イベント!イースター

・世界最大のチャリティイベント!ロンドンマラソン


ソンクラーン

03294-1-808x533

写真:https://www.thailandtravel.or.jp/bangkok-songkran-splendours-festival/

 

タイを代表するお祭りと言えば、4月の旧正月に行われる「ソンクラーン」。タイ全土で水かけを行う「水かけ祭り」としても広く知られています。

もともとは、仏像や仏塔、さらに年長者などの手に水を掛けてお清めをするという伝統的な風習が受け継がれ一年で最も気温の上がる季節の、暑さしのぎとしても親しまれてきました。

 

・名称:ソンクラーン
・開催場所:タイ
・開催時期:4月13日〜15日

 

イースター

pexels-george-dolgikh-giftpunditscom-2072163

イースターはイエス・キリストの復活をお祝いするキリスト教のお祝い事で、日本語では「復活祭」とも呼ばれています。イースターといえばカラフルな卵とうさぎ。

卵は命を生み出すものであり復活の象徴とされていて、うさぎは「イースターバニー」と呼ばれ、イースターエッグを運んでくるとされています。

 

海外ではイースターの時期なると、カードやチョコを送り合ったり、普段より豪華な食事を用意してキリストの復活と春の訪れをお祝いするそうです。

 

・名称:イースター
・開催時期:2022年4月17日

 

ロンドンマラソン

news1_0123520140327184415

写真:https://www.risvel.com/news/1235

 

毎年4月下旬頃に開催される市民マラソン大会。トップアスリートから一般市民、車いすの選手まで、3万人を超えるランナーが参加します。ロンドン塔やバッキンガム宮殿など、主要観光地を巡るコースの沿道には50万人以上の観客が集まると言われています。

 

またチャリティマラソンとしても有名で、収益金は非営利団体に寄付されています。

 

・名称:ロンドンマラソン
・開催場所:ロンドン
・開催時期:4月下旬頃

※2022年は10月2日に開催予定

 

pexels-caleb-oquendo-3023317

いかがでしたでしょうか?

 

今回ご紹介したイベントはほんの一握りです。

渡航国の魅力や文化を知るきっかけになるイベント・お祭りは、きっと渡航中の良い思い出作りになること間違いなしです。また5月のイベントもお楽しみに、、、!

 


<他のおススメ記事はこちら>

フランス人と盛り上がろう!フランスで有名なお祭り3選

3月に盛り上がる海外イベント!3選

2月に盛り上がる海外イベント!3選


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3