8月に盛り上がる海外イベント!3選

【PR】BLOG TOP (15)

 

日本にはさまざまなお祭りがありますが、世界を見てみると、日本にはないようなユニークで面白い祭りがたくさんあるんです!

 

毎月ワーホリ協定国の有名イベント・お祭りについてブログでご紹介しています。

皆さんが興味のあるイベントを見つけてみてくださいね!

 


《目次》

・世界一エキサイティング!トマト祭り

・ストレス発散!?携帯電話投げ祭り

・スコットランド最大イベント ミリタリー・タトゥー


 

世界一エキサイティング!スペインのトマト祭り

tomatina (2)--660x371

Photo by:https://www.lasprovincias.es/valencia/201408/23/tomatina-infantil-abre-cuenta-20140823155334.html

 

トマト祭りは、スペイン・バレンシア州の町ブニョールで、8月の最終水曜日に行われる収穫祭。ブニョールは人口1万人足らずの小さな町ですが、トマト投げ祭りの時期になると、毎年5万人以上の観光客が訪れます。

 

トマトで真っ赤に染まる、世界でも珍しいこのクレイジーなお祭りは、非日常を味わうにはもってこいのイベント! 号砲の合図と共に、一斉にトマトの投げ合いがスタートし、あっという間に辺りは赤一色に。

体中トマトだらけになるので、参加する人は水着と水中眼鏡は必須です!

 

・名称:トマト祭り(ラ・トマティーナ)
・開催場所:バレンシア(スペイン)
・開催時期:8月最終水曜日

ストレス発散に!?携帯電話投げ祭り

shutterstock_345448934-740x555

Photo by:https://www.travelwith.jp/area/europe/topics/post-11720/

 

携帯電話投げ祭りは2000年にフィンランドのサヴォンリンナで始まったスポーツ。

スマートフォンが普及した今、昔のガラケーを捨ててしまう前に遊んでみようというところから始まったお祭りだそうで、今やベルギーやオランダ等ヨーロッパ各国でも開催されることのある国際的な大会となりました。どれだけ長く投げることができたかを競う賞だけでなく、美しいフォームなどで評価される賞もあるので、見ているだけでも面白そうですね。

フィンランドにはユニークなお祭りが多く、「エアギター」や 「奥様運び世界選手権大会」なども開催されています。

 

・名称:携帯電話投げ世界選手権大会
・開催場所:サヴォリンナ(フィンランド)
・開催時期:8月

 

スコットランド最大イベント ミリタリー・タトゥー

b350e29352bae601769439b53c49f4c52ace7467

Photo by:https://www.edintattoo.co.uk/news/saying-thank-you-to-our-nhs-heroes

イギリス、スコットランドの首都であるエディンバラで開催される『ミリタリータトゥー』はイギリスで最も古い城のひとつ、エディンバラ城のエスプラナード広場で毎年8月に行われる大イベント。

第二次世界大戦以降の復興期に人々を元気づけたいという動きからスタートし、その壮大さから世界中を魅了し、今や40カ国が参加する一大イベントに成長しました。

美しい城の広場にずらっと並ぶ伝統衣装のキルトに身を包んだスコットランド軍の音楽パレードやショーは圧巻です。

 

・名称:エジンバラ・ミリタリー・タトゥー
・開催場所:エジンバラ(イギリス)
・開催時期:8月

 

pexels-wender-junior-souza-vieira-6122273

 

今回ご紹介したイベントはほんの一握りです。

渡航国の魅力や文化を知るきっかけになるイベント・お祭りは、きっと渡航中の良い思い出作りになること間違いなしです。また9月のイベントもお楽しみに、、、!

 


<他のおススメ記事はこちら>

ワーホリ中に一度は訪れたいおすすめ観光地(スペイン編)

ワーホリ協定国追加!フィンランドってどんな国?

Brexitでも楽しそうなイギリスの行事3選


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

【体験談】ワーホリ仕事探しの『トライアル』実体験!カフェ編

【PR】BLOG TOP (14)

 

ワーホリ中の仕事探し中の『トライアル』というものをご存知ですか?

 

日本ではなかなか馴染みがありませんが、実は海外の仕事探しではとっても一般的な仕組み。知らずに行ってワーホリの仕事探しをすると、せっかく面接に通った後に悲しい思いをするかも・・・

 

今回は、実際にワーホリ経験者が体験した、オーストラリアでのトライアル体験談をご紹介!

特に接客業飲食業に就く予定のあるみなさんは、仕事探しのポイントとして『トライアル』について学んでおきましょう。

 


<目次>

・人生初のトライアルまでの流れ

・初めてのトライアルで大失敗

・トライアル失敗の要因は?


 

人生初のトライアルまでの流れ

「オーストラリアにワーホリに行ったら、現地のカフェで働きたい!!」日本ではカフェでの就労経験はありませんでしたが、漠然とこんな風に思っていた私は、現地渡航後にカフェの求人情報ばかりを探していました。

たくさんのカフェに履歴書を送っていたのですが、経験が無いからか、面接の連絡すら貰えないという状況にありました。

 

そんな中、とあるカフェの求人を発見。住んでいたシェアハウスからも遠く無く通いやすい場所にあったため、すぐに履歴書をメールで送付。すると幸いにもそのカフェから連絡を貰うことができ、無事面接をしてもらえることになりました。

 

面接ではこれまでの経験や自分のアピールなど、よくあるやり取りをし、ありがたいことにその場で面接通過を言い渡されました。そこではじめて「来週、3時間トライアルに来れる?」と言われたのです。

 

トライアルと言うシステムの存在すら知らなかった私。ですがなんとなく「就業前の研修みたいな感じかな?」とあまり気負いすることもなく、日程を合わせてトライアル当日を迎えることとなりました。これが私の初めてのトライアルでした。

 

pexels-karolina-grabowska-4397817

 

初めてのトライアルで大失敗

3時間のトライアル(無給)では、まず最初の1時間ほどでメニューの見方内容の確認オーダーを取ってからキッチンに通す手順フードが出てきたときの合図などを学びました。

『初日だけど結構がっつりあれこれ教えてもらえるんだな…』と思いつつ、必死でメモを取りながらついていきました。

 

その後『後半はお客さん対応の仕方を見て学べるのかな~』なんて呑気に思っていたのもつかの間。

「じゃあ早速お客さんの対応をしてもらうね。」といきなり2時間の実践へ放り込まれたのです。

 

mojito

 

当然そのお店の接客スタイルなどもよくわからないまま、実際に来たお客さんを席に案内します。

メニューが頭に入り切っていないままの状態でしたが、なんとかオーダーを取り、フードを運ぶなど、実際の業務を行ってみました。

 

しかし結果はボロボロ・・・。もちろんそれなりにはこなせたのですが、

・業務のスピード感が足りない

・お客さんのオーダーカスタムに追いつけない

・自信の無さが表情や動きに出てしまっていた

 

特にオーダーカスタムにはとても苦労しました。

日本と比べ、海外の方はメニューを自分好みにカスタムすることが多く、またさまざまな宗教や食嗜好(ベジタリアン・グルテンフリーなど)、そしてアレルギーなどにも細かく対応を求められるケースが日常茶飯事。

必死でメニューを覚えたばかりで、使われている食材など細かく把握が出来ているはずがありませんでした。

 

もちろん、初日から完璧を求められていたわけではありません。わからないことはあって当然ですから、わからないものはわからないと伝えて問題はありません。

ですが、それにしても自信の無さが動きに出すぎてしまっていたのでしょう。結果どうなったかというと、残念ながら不採用です。

 

トライアル失敗の要因は?

面接後に「トライアルに来て」と言われた段階で候補者として期待されているわけですから、最低限そのお店のメニューを予習して行ったり、事前に準備ができたはずです。

 

しかし私は初めてのトライアル。トライアルというものがどんな役割をもつのかを理解できておらず、準備不足で見事に打ちのめされてしょんぼりしながら帰宅したのを覚えています。

 

もちろん私にも学ぶ意欲はありました。ただ、トライアルというものの役割への認識がずれていたのだとその後認識しました。

 

なぜならトライアルは「私はそのお店にとって適任ですよ!!!!!!!!」ということを精一杯アピールする場1から学びに行く場ではないのです。せっかく雰囲気の良い素敵なカフェでしたが、惜しいことをしてしまいました。

 

pexels-alex-green-5699860

 

もし私がもう一度カフェのトライアルに呼ばれたならば、こんな対策をしていきたいと思います。

①お店のメニューをインターネットで事前チェック

②可能であれば、トライアル前に食事をしに行ってみる(スタッフの動きを見てみる)

③わからないことははっきりわからないと伝えつつ、自信を持って動く

 

みなさんもこんな私の体験談を反面教師に、できる準備はして、チャンスを掴んでくださいね。

 


<おすすめ記事>

ワーホリ仕事探しの壁『トライアル』ってなに?

【海外のカフェでアルバイト!】トライアル編!


 

Hannah

 

1

2

3

留学経験を帰国後の就活で活かす3つのカギ【キャリアコラム#13】

あなたはワーホリや留学に行く理由として、どんな想いを持っていますか?

英語が喋れるようになりたい!色々な国籍の友人をつくりたい!人生に一度くらいは、日本を離れて生活してみたい!

色々考えられますね。

 

しかし、社会人にとって長期間海外に行くことは大きなリスクでもあります。殆どの場合、現職を退職する必要がありますし、1年、場合によってはそれ以上の期間、日本を離れることになるからです。

これは、社会人に限った事では無く、例えば学校卒業後の学生さんにも同じことが言えます。卒業してからお金をためて海外に行きたい。という学生さんは多くいらっしゃいますが、金銭面などの理由から卒業後すぐに渡航出来ないのであれば、1年以上(或いはそれ以上の期間)お金を貯めてから出発ということになります。そうなると、帰国は更に1年以上先ということになってしまいますよね。

 

そんな現実の中しっかりを渡航前から考えておかなければならないのが、『帰国後の就職(転職)をどうするのか』ということ。多くの方が考える、『語学力を活かした仕事がしたい!』というのであれば、相応の準備と計画が必要になります。

今回は、留学・ワーホリ経験のあるキャリアカウンセラーの視点で、海外留学後の就職(転職)活動に不可欠なポイントをお伝えします。

 

【WHC】キャリアコラムテンプレ (1)

 


<目次>

其の1:留学前から帰国後の就職準備を視野に入れよう

其の2:企業側(採用者側)が留学経験者に求める能力を知ろう

其の3:留学経験を活かす為に、渡航中にすべきこと


其の1:留学前から帰国後の就職準備を視野に入れよう

留学に行くことを決めると、英語力の不安や、現地生活への期待で、ドキドキ・ワクワクしますよね。滞在VISA(査証)の準備や、語学学校・宿泊先の手配、保険への加入手続きなど、準備段階から色々なことを考えねばならず、『留学』そのものに思考が囚われてしまいがちです。

 

でも、忘れないでください。『留学』はゴールではありません。『英語をしゃべれるようになること』がゴールでもありません。大切なのは、『留学通じ、英語を使いこなせるようになった自分が何をしたいのか。』だということを。留学や語学は、あくまでも自己実現の手段なのです。

 

具体的には、帰国後の自分がどんな分野でどんな風に活躍をしたいのか、のビジョンをなるべく明確にしておくことです。

 

photo-1585776245865-b92df54c6b25

 

冒頭でもお伝えした通り、留学はその性質からある程度日本を離れる必要があります。留学へ行ったことそれ自体が、就職(転職)の際に不利になるということはありませんが、

・何故あえて日本のキャリアを長期間離れて留学へ行ったのか。

・その結果、見合った成果を持ち帰ってきたのか。

・その成果を得るために、どれだけの行動を行ってきたのか。

・またその経験を(将来)職務にどのように活かしていくのか。

については、採用企業側は必ず注目して来ます。

 

留学やワーキングホリデー経験が就職活動に不利になるかどうかはこれらの課題についてどれだけ真摯に取り組んできたかどうかで決まると考えましょう。

 

其の2:企業側(採用者側)が留学経験者に求める能力を知ろう

photo-1450101499163-c8848c66ca85

採用企業が、留学経験者に求める能力はズバリ、

①バイタリティー :与えられた環境で能力を発揮する力 /活気

②コミュニケーション能力 :海外で培った柔軟な行動力・対話力 /乗り越える力

③語学力 :海外で培った実用的なビジネスレベルの語学力

と言われます。

 

ここで注目したいのは、3位に語学力が来ており、1位ではない。ということです。
これは、語学力は2の次というわけではなく、留学経験者は当然語学は(ビジネスレベルで)出来るもの。という考えからくるものです。

このことから、語学は当然出来た上で、バイタリティに溢れ、柔軟に課題を乗り越えていく力を発揮できる人材を企業は求めている。ということが分かります。

これらをしっかりとアピールできるように、上記で述べた、渡航目的~将来の展望までの自分なりのストーリーを言語化し、明確に伝えられるよう、準備をしていくことが大切です。

 

其の3:留学経験を活かす為に、渡航中にすべきこと

まずは何といっても語学力

留学の目的は、何といっても【語学力の習得】です。
これは海外に行くのであれば、貴方がどんな理由で渡航しようと企業側は求めてきます。

企業独自の実力診断テストを行ってくれる企業もありますが、
多くの企業が、資格や試験のスコアを評価基準にしています。

〝日常英会話は出来ますが、スコアや資格はありません。〟

では残念ながら、採用基準を満たすことは難しいでしょう。

TOEICなら830点以上やIELTS(アイエルツ)6.5以上、ケンブリッジ英検(FCE以上)等、
自身の英語力を証明できるスコアや資格を必ず取得し、履歴書に記載できるようにしましょう。

全てはそれからです。

日本語なまり 英語2

 

自分について、自分の将来について本気で考える

留学の間、自分と向き合うための時間はとても沢山作ることが出来ます。

自分の強みや弱み。得意や苦手。大切にしていること。譲れないこと。どういった時にモチベーションが上がるのか。どんな時に下がるのか。困難にぶつかった時、どう解決するのか。過去どうやって困難を乗り越えたのか。海外に来て自分は何を成し得たいのか。今後はどんな環境に身を置きたいのか。どんな職場で活躍していきたいのか。

 

勿論、語学を活かして仕事をしていくという目標は大切です。でも、それだけでしょうか。

brooke-cagle-WHWYBmtn3_0-unsplash

ひと言に語学を活かすといっても、その方法は様々です。入力やデータ管理商品の受発注などがメインの事務職もあれば、ホテルや飲食等の接客メインの職種もありますよね。

 

また、語学というものが、仕事にしたことなのか、趣味で続けたい事なのか。についても考えてみると良いでしょう。

一つのファクターに縛られず、広い海外で多角的に自身の可能性を考えてみてください。きっと自分の性質や価値観というものが今まで以上に明確に見えてくるはずです。

 

自分だけの経験(ストーリー)を言語化しよう

どれだけ素晴らしい経験をしてきたとしても、企業面接の際、その魅力や努力をきちんと伝えられないのであれば、とても勿体ないですよね。

留学を通して、学んだこと、得たスキル、成長した点などをきちんと整理しておきましょう。特に、成功体験・失敗体験の両方をストーリーとして書き出し、成功の要因や、失敗から学んだこと、そしてどう乗り越えたのかについて、具体的にノートなどに書き出してみることをお勧めします。

面接官の聴きたい事に合わせて、それらの引き出しから自身のアピールポイントをピックアップし、明確に伝えられるように事前の準備が必要です。

留学 ハイブリッド留学4

ここで大切なのは、世間的な価値観よりも、自身が大切にしていることや、自分なりのストーリーとして落とし込むことです。他人にとってどれだけに些細な変化でも、自身にとってはとても大きな変化であることがあります。誰に認められなくても、自分でその部分を認めてあげることも大切です。

渡航目的から、滞在中の行動、将来の展望までのストーリーと自身の大切にしている部分が一貫していることで、
話に強い説得力を持たせ、同時に自身の魅力を余すことなく発揮することが出来るでしょう。

 

留学を活かせるかどうかは、あなたにかかってる

say-yes-to-the-live-2121044_1920

如何でしたか。今回は、留学準備の際に見落とされがちな、就職活動を見据えた考え方について、
ポイントをお伝えいたしました。

語学習得が一朝一夕に行かないのと同様、留学経験を活かした就職活動というのも、簡単ではありません。それでも、その期間の価値や必要な成果をしっかりと考えて渡航前から準備をし、やるべきことが出来ていれば、自身の希望を叶えることは可能です。何よりも、海外でしかできない経験をしてきたことは、今後皆さんを何度も支えてくれることでしょう。

 

皆さまの人生は、留学だけで終わりません。その後何十年と続いていくものです。長い人生の中の、留学という短いチャンスをモノにするために、今できることに精一杯チャレンジして下さいね。

 


<前回のキャリアコラム>

休学渡航は不安?在学中のワーホリ・留学成功談&後悔談【キャリアコラム#12】

<おすすめ記事>

【求人情報】渡航費用準備におすすめ:住宅保証サービスの問い合わせ業務スタッフ募集【東京/新宿区】

【求人情報】未経験からはじめるオフィスワーク♩【首都圏/関西圏/仙台】


 

5

6

 

1

2

3

 

【体験談】ワーホリ経験者のその後⑫~キャリアアップで公邸料理人へ~【キャリアコラム#60】

【PR】BLOG TOP (13)

 

“ワーホリ・留学後、みなさんはどんなお仕事されてますか?” 私たち留学カウンセラーが、よくお客様からいただく質問です。

 

多様多種、十人十色なワーホリ・留学がある分、帰国後の就職もさまざま。このコラムでは、出発前のみなさんが気になる“ワーホリ・留学経験者のその後”をご紹介していきます(^^)

 

今回は、25歳で仕事を辞めオーストラリアでワーホリを経験したNICKさんの“ワーホリ後”をご紹介していきます!

 


<目次>

・渡航前のこと(きっかけ、職業、不安だったこと)

・オーストラリア滞在中の生活(学校・仕事)

・現地でのトラブル、大変だったこと

・帰国後の仕事(ワーホリがくれたキャリアへの影響)


■ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけは何ですか?

日本での生活に息苦しさ将来に不安を感じたことがきっかけで、海外渡航を決めました。

 

■渡航前に不安だったことはありますか?

語学力がとにかく不安でした。

 

■渡航前の職業

調理師

 

pexels-pixabay-262978

 

■オーストラリア滞在中の過ごし方

最初に学校へ3ヶ月通いました。当時まったく英語が話せなかったので、毎日カフェへ通って店員さんと話す機会を増やしたり、学校でやった内容の授業を家でもう一度繰り返す日記を書くなど工夫をして、3ヶ月の短い間に最低限の会話が出来るようになりました。

 

学校を卒業してからは、ファームジョブ、ラーメン屋、フードファクトリーで働きました。

日本の厳しい労働環境に耐え、外国人が真似出来ないようなスキルを持って渡航したことは、現地の仕事探しに役立ちました。

 

ワーホリ前半の半年間は【語学学校での勉強+ファーム】で遊び、後半の半年間は【ラーメン屋とフードファクトリー】で仕事をかけ持ちし、ワーホリに投資した資金を稼ぎながら生活ができたので良かったです。

 

■現地でトラブルや大変だったことはありますか?

ロードトリップの時に車で事故をしてしまいました。その際、24時間サービスの保険屋さんに電話したのですがまったく繋がらず、繋がっても英語が早すぎたり対応が適当だった為、結局保険を使うことが出来ず、修理費を自腹で払いました。

英語が話せないとサービスもまともに受けられないと良い経験になりました。

 

またオーストラリアのワーホリから帰国後、フィリピン・マレーシアで仕事をする機会があったのですが、コロナ禍と重なってしまったことでお給料が出なくなって帰国したり、帰国の飛行機が出なくなりそうになったりと情報に振り回されました。

 

roman-melnychuk-zmNBVKgkW1c-unsplash

 

■現在のお仕事

公邸料理人

公邸料理人とは:調理師としての免許を有する者又は相当期間にわたって料理人としての職歴を有する者で,在外公館長の公邸等における公的会食業務に従事する資格があると外務大臣が認めた者をいいます。在外公館は任国政府等との交渉・情報収集・人脈形成等の外交活動の拠点であり,在外公館長の公邸において任国政財官界等の有力者,各国外交団等を招待して会食等の機会を設けることは,最も有効な外交手段の一つです。この際に高品質の料理を提供すべく,在外公館長は通常,専任の料理人を公邸料理人として雇用し帯同しています。

 

■ワーホリ経験はキャリアに与えてくれた影響

生き方の選択肢が増えて人生を豊かにしてくれました。

自分が「日本だけでは無く、海外でも働ける」という選択肢を得られたことは、今の日本が経済的に厳しい状況にある中でも安心感に繋がってます。

 

■これから渡航されるみなさまへのメッセージ

もちろん遊びで渡航しても良いのですが、キャリアに繋がる経験として渡航するのなら、海外に行くのがゴールではなくしっかり計画を立て、ワーホリ後どうしたい、どうなりたいのか具体的に考えて行動し、有意義な渡航になればと思います。

 

僕がワーホリをしてから沢山の人に出会いましたが、現在英語を使った仕事をしてる人は極小数だと感じています。

 

色んな正解はありますが、行くだけでは何も変われないので、周りに流されない強い意志で頑張ってください。

 

 

mark-olsen-K5j1KgecVC8-unsplash

 

いかがでしたか?

ワーホリは、若い世代であれば誰にでも平等に与えられている、海外生活のチャンス。

夢のあるワーホリ制度を上手に利用できれば、これまでの職歴や海外経験を活かして、大きくキャリアアップができる可能性があります。

 

今後も“ワーホリ・留学経験者のその後”を紹介していきますので、みなさんのワーホリ後のキャリア形成の参考にしてくださいね♩

 


<おすすめ記事>

新しい自分へ!キャリアチェンジに繋がるワーホリのつくりかた【キャリアコラム#35】

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”⑧~退職して2か国ワーホリ~【キャリアコラム#46】

ワーホリ後は就職できない?就活で不利になる人の特徴と対策【キャリアコラム#52】


▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

見出しを追加

1

2

3

絶対に訪れたいフィンランドの観光名所5選!

【PR】BLOG TOP (11)

 

ワーキングホリデー協定国の仲間入りを果たしたフィンランド!

マリメッコ・ムーミン・オーロラ・サンタクロースなどなど日本人にとって馴染みが多いフィンランドは、旅行先としても人気の国です。

 

本日は絶対に訪れたいフィンランドの観光名所5選を一挙大公開!

実際に筆者がフィンランドへ観光に行った際の写真を載せていますのでリアルなフィンランドをご覧いただけます!最後まで読むと素敵なプレゼントがもらえるかも!?ぜひ楽しみに読んでくださいね!(^^)

 


<目次>

1.サンタクロース村

2.オーロラの街イヴァロ

3.ヘルシンキ大聖堂

4.マリメッコ本社とアウトレット

5.世界最北端のマクドナルド


 

■絶対に訪れたいフィンランドの観光名所5選

1.サンタクロース村

1つ目に訪れたいフィンランドの観光名所はサンタクロース村!フィンランドと言えばサンタクロースが住む国!フィンランドのロヴァニエミに行くとサンタクロースに会うことができます!(*’ω’*)

 

写真 2022-07-02 11 18 03

写真 2022-07-02 11 31 29

 

こちらのサンタクロース村はなんと入場料が無料!大自然の中に、サンタクロースが住む家があります。サンタクロースの家ではサンタクロースと一緒に写真を撮ったり、お話をすることができます。

筆者が行った時はサンタクロースが「こんにちは!」と日本語で挨拶をしてくれ、とても嬉しかったです。さすが世界中の子供たちに毎年プレゼントを届けてくれるサンタクロース!話す言語もグローバルです。

 

サンタクロース村はアクティビティやレストラン・ショッピング施設もあるので観光客は1日中楽しむことができます。

 

写真 2019-11-30 19 08 43


↑ここで食べたサーモンの炙り焼きがとてもおいしかったです!!

≪お店情報≫ https://santas-salmon-place.com/

 

そしてサンタクロース村にて北極線を越えることができます!ここも実はサンタクロース村の中で隠れ観光名所の一つです。

写真 2019-11-30 22 02 08

ここに北極線の通過場所が分かるように印がついていて、通過証明書を出してもらうこともできます!なかなか自分の足で北極線を越える経験ってできないのでぜひやってみてください!!

 

≪サンタクロース村≫
https://www.visitrovaniemi.fi/ja/rovaniemi-no-miryoku/santakurosu/

≪ロヴァニエミ観光情報≫
https://www.visitrovaniemi.fi/ja/rovaniemi-no-miryoku/

 

2.オーロラの街イヴァロ

2つ目に訪れたいフィンランドの観光名所はイヴァロ!

フィンランドと言えばオーロラ!!死ぬまでに一度はオーロラを見たい!と願う人も多いのではないでしょうか。

lightscape-LtnPejWDSAY-unsplash
※写真はイメージです。

 

観光客の中にはオーロラを見るためにフィンランドに来た!という方も多いです。ヘルシンキなどの都会ではなかなかオーロラが見れないのでLaplandと呼ばれるフィンランド最北端の地域で見ることをお勧めします。

 

Laplandにあるイヴァロという町はオーロラ鑑賞名所の一つ。人口はわずか3,998人の小さな町です。イヴァロには空港もホテルもスーパーもあるので観光客が困ることはありません。

しかしイヴァロの観光情報は他の町に比べると少ないので空港スタッフやタクシーの運転手、ホテルスタッフなど現地の方に直接聞いて観光情報を入手することをお勧めします。

 

写真 2022-07-02 19 31 25

写真 2022-07-02 19 31 05

 

 

冬のイヴァロは15時には日が暮れます。オーロラを見る場合、21時くらいまで仮眠をしてオーロラ鑑賞に備えてくださいね。

イヴァロでは街の街灯もほとんどないため、町の至る所でオーロラを見ることができます。同じホテルに泊まっていた観光客達とお話をしながらオーロラが出てくるのを待ったのは良い思い出です。皆さんもぜひイヴァロでオーロラ鑑賞してみてくださいね。

 

≪Lapland観光情報≫
https://www.lapland.fi/?navref=paragraph

 

3.ヘルシンキ大聖堂

3つ目に訪れたいフィンランドの観光名所は、ヘルシンキ大聖堂!!ヘルシンキのシンボルとなっています。上品な色遣いがおしゃれなヘルシンキにピッタリです。

 

写真 2019-12-02 18 00 192

 

ヘルシンキ大聖堂は、東西南北どの方向から見ても同じように見える大聖堂としても有名です。ぜひ訪れた際は東西南北の4方向から見てみて下さいね。

 

ヘルシンキ大聖堂の中に入ると、パイプオルガン・シャンデリア・聖母マリアの聖壇画などとても豪華な内装で魅了されます。

 

写真 2022-06-29 13 26 10

写真 2022-06-29 13 26 15

 

毎年多くの観光客が訪れるヘルシンキ大聖堂は通常は教会として利用されています。入場料は無料です。

時期によってはヘルシンキ大聖堂前の広場でクリスマスマーケットなどのイベントも開催されています。ぜひヘルシンキに行った際には行ってみてくださいね。

 

≪ヘルシンキ大聖堂≫
公式HP https://helsingintuomiokirkko.fi/

 

4.マリメッコ本社とアウトレット

4つ目に訪れたいフィンランドの観光名所はマリメッコ本社!!

大きな花柄模様、色鮮やかなデザインで多くの人を魅了するマリメッコ。日本でもマリメッコは大人気ですね。

 

実はマリメッコはフィンランド発祥のアパレル企業。ヘルシンキの本社ではなんと社員食堂でランチを楽しむことができます。一般開放されているため観光名所にもなっています。

 

写真 2019-11-28 19 15 332

写真 2022-07-02 9 47 56

マリメッコの食器を使って食べるランチ♡至福のひと時です。メニューは日替わりです。事前にネットから≫メニュー≪を確認することもできます。

営業は月曜~金曜の10:30~14:00です。

 

≪マリメッコ本社社員食堂≫
公式HP https://en.maritori.com/

 

社員食堂での隣にはマリメッコのアウトレットが併設されています。ここがまた、マリメッコ好きにはたまらない空間なのです!30~50%オフの商品がありますのでついつい衝動買いをしたくなります!!

 

写真 2019-11-28 20 25 142

写真 2019-11-28 21 24 542

 

食器、カバン、寝具、小物、衣料などなど・・・見渡す限りマリメッコ!!まさにここはマリメッコパラダイス~♡あっという間に1時間、2時間と過ぎてしまいます。

日本人は免税もしてもらえるので日本で買うよりお得に買えるのがまた最高!!日本人観光客がたくさん訪れる人気の観光名所です。マリメッコ好きの皆さん、ぜひ訪れてみてくださいね。

 

≪マリメッコ本社アウトレット≫
住所: Kirvesmiehenkatu 7, 00880 Helsinki, フィンランド
最新の営業時間はこちら

 

5.世界最北端のマクドナルド

5つ目に訪れたい最後のフィンランドの観光名所はマクドナルド!!

 

「え!?マクドナルドなんて家の近所にもあるんだけど!?」と思ったそこのあなた!!実はフィンランドには世界最北端のマクドナルドがあり観光名所となっています。

 

写真 2019-11-29 21 48 182

 

場所はサンタクロース村があるロヴァニエミです!メニューも日本とは違ってフィンランド限定のメニューがあるのでぜひ食べてみてくださいね。

 

写真 2019-11-29 22 18 322

 

こちらのマクドナルドでは店員さんに「ポストカードが欲しい」と言うとオーロラが載ったフィンランド店限定のポストカードを無料でくれます。(※注意:飲食の注文はなさってくださいね。)

 

筆者も勇気を絞って申し出たところ、店員さんは日々観光客に言われ慣れているのかすぐにくださいました!このポストカードは大切なお土産の1つとなりました。ぜひ皆さんも世界最北端のマクドナルドに行ってこのポストカードをゲットしてみてくださいね。

 

ちなみにこのマクドナルドから徒歩15分ほどの公園でも天候が良ければオーロラを見ることができます。筆者は最初ロバニエミでオーロラを見る計画をしていなかったのですが観光センターの方に教えてもらい観に行ったところ、運よくオーロラを見ることができました!(^^)

こちらのマクドナルドは24時間営業なのでマクドナルドで腹ごしらえをしてオーロラ鑑賞に行ってみてください。

 

≪世界最北端のマクドナルド情報≫
 Poromiehentie 3, 96200 Rovaniemi, フィンランド

 

■最後に・・・

今回は絶対に訪れたいフィンランドの観光名所5選をご紹介しました。

フィンランドの首都ヘルシンキは実は日本から一番近いヨーロッパと言われています。コロナ禍ではありますが現在、日本からフィンランドへの入国は可能です。今日ご紹介した観光名所はほんの一部ですが皆さまが観光される際に、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!

 

また、これから始まるフィンランドのワーキングホリデー情報も集めて行きましょう~!

現在はワーキングホリデー協定国としての署名は完了していますが詳しい募集要項や申請の流れはまだ出ていません。最新情報が出ましたら、日本ワーキング・ホリデー協会のBLOGでご紹介する予定でので続報を楽しみになさってくださいね。

 

★おまけ★
≫筆者が行ったフィンランド旅行の動画はこちら≪

最後までBLOGを読んでくださってありがとうございました。(^^) Kiitos!

写真 2022-07-02 19 32 10

写真 2019-12-02 17 43 40

 

※本記事は筆者が2019年12月に観光をした際の体験を基に作られています。各観光名所の営業時間・料金・位置等の最新情報はHPやGoogle Mapをご確認ください。

 


 

<おすすめ記事>

【速報】フィンランドとのワーホリが始まります!

ワーホリ協定国追加!フィンランドってどんな国?

フィンランドに行ったら楽しみたい食べ物・グルメ5選!

フィンランド滞在が海外で暮らす大変さも喜びも教えてくれた~Mariさんの体験談~


 

 

1

2

3

シドニー大学オンライン研修

オンライン留学 名門シドニー大学短期研修

 

 

名門シドニー大学オンライン研修 英語プラスコース

英語コースは2週間からクローズドコース、オープンコースで学べます。将来シドニー大学に入学する学生とオンラインで勉強できる機会です。

クローズドコースでは毎日2時間、3時間、もしくは4時間を2~20週間可能
または毎週2~20時間を4~20週間も作成可能です。お問い合わせください。

英語コースプラスとして

① Leadership for Womenの(女性のリーダーシップ)ワークショップの開催


一つの課題にチームで挑み最後にプレゼンテーションをしていただきます。
その中で学ぶエリアは、女性のための積極的なコミュニケーション、リーダーのための異文化能力、リーダーのためのプレゼンテーションスキル、強みの評価とキャリア目標の設定等プロフェッショナルスキルを学べます。

 

② ビジネスコミュニケーションとリーダーシップ英語


 

学生はビジネスでの英語コミュニケーション能力を磨く機会を得ます。英語教育とビジネスコミュニケーションの両方で高度な訓練を受けた教師が率いるクローズドクラスになります。学生はビジネスプロジェクトに取り組み、プログラムの最後に発表します。彼らは、プログラムの名前と期間を述べるシドニー大学英語教育センターから証明書を授かります。

テーマ:

国際的に働く
リーダーシップ
チームワーク
コンフリクト(争い、競争)の解決
プロフェッショナル プロファイルの作成
講義のノートテイキング

③エフェクティブプレゼンテーションコース


 

テーマ:

プレゼンテーション構造とサインポスティング
自信に満ちたスピーカーのボディランゲージ
イントネーションと発音パターン
質問と回答セッションの処理
神経とプレゼンテーションの不安を管理します。

 

オーストラリアの多文化主義 マルチカルチュアリズムコース


 

40年にわたるオーストラリアの多文化主義は国家の繁栄に貢献しています。人口増加だけでなく多種多様な文化を持つ外国人の受け入れについて日本が学ぶことは多い。 学生は、多文化オーストラリアの歴史と現在の状況を紹介されます。参加学生はシドニー大学の学生や卒業生とパネルディスカッションに参加します。かれらこそ様々な文化的背景を持つ学生、卒業生です。

日本がこれから直面するであろう問題に40年以上も前から取り組んできたオーストラリア、日本の未来像が見えるのではないでしょうか

 

シドニー大学のレクチャーを1セッションから受けられます


 

シドニー大学ビジネススクールの講師が率いるセッションに参加します。講義は全て1時間で、学生1名あたり90豪ドルです。

.受講できる講義:
ビジネスを国際的に行う
オーストラリア市場の取引
イノベーションと批判的思考
ビジネスサスティナブル持続とビジネス成長
オーストラリアと貿易関係。
ワーキングイン チーム
リーダーシップ理論
組織構造と設計.ステークホルダーの理解
経営史
ビジネスの未来
事業戦略

シドニー大学レクチャー

シドニー大学レクチャー

学生アンバサダーツアー

シドニー大学生や他大学生とのガイド付きツアーや会話英語を通じて、英語力と社会的、実践的なコミュニケーションスキルを開発するワークショップを様々に選択しています。セッションは火曜日と木曜日に利用可能です。

学生アンバサダーセッションは、4時間のセッションで学生1人あたり90豪ドルであるANZスタジアムツアーを除き、2時間のセッションで学生1人あたり50豪ドルです。

コミュニケーションシリーズ

オーストラリア入門
レッツトーク
カルチャークラブ
高度なコミュニケーション
スピーカーズ

プロフェッショナルシリーズ

発音練習
履歴書と面接スキル
クロースリスニング
ガイド付きライティング

ガイド付きツアーシリーズ

大学キャンパスツアー
大学スカベンジャーハント
植物園アメージングレース
ANZスタジアムツアー
ガントリーツアー – 朝
ツアーを探索 – 午後
ABCテレビ局ツアー – 朝。
その他ニューサウスウェールズ州政府教育インターナショナル通じて、以下の活動が可能です。

学校訪問 – 1-2時間.1名あたり90.00豪ドル。
学校訪問 – 半日.1名あたり135.00豪ドル。
学校訪問 – 一日.1名あたり180.00豪ドル。
業界のプレゼンテーション。1名あたり120.00豪ドル。

 

オンラインインターンシップ

オンライン留学 シドニーIT企業インターンシップ

オンライン留学 シドニーIT企業インターンシップ

将来IT業界で働きたい方(初心者OK) 実務経験を得たい学生向け

実務インターンシップで実力を付ける

オンライン海外インターンシップ

数学科、ITを勉強している方は馴染みやすいです。全くの初心者も参加OK(コミットメント出来る方)

インターンシップ経緯:2018年から始まったシドニー大学、ニューサウスウェルズ大学、シドニー工科大学、マッコーリー大学でのUniTalk(ユニトーク)。

ユニトークでは実際に求められている人材像を明らかにしながら各分野の将来なりたい道の話を90分ずつ行います。 現在ユニトークは現地大学生に交じってオンラインで英語で公聴することになります。 公聴後、学生にも分かるように日本語で説明致します。学校法人ごとにユニトークを開催することも可能ですのでご相談ください。 英語が全く分からない方には英語コースを付けることも可能

プログラミングとは、クラウドとは、ブロックチェイン、ICT&IOT、ウェブデザイン、デジタルマーケティング、 ビデオグラフィー、AIマシンラーニング

Workshop Programsこのインターンシップは3ステップです

① まずはユニトークに参加 (学校法人向けにクローズドユニトークも可能、日本語説明可能)

② ワークショップで仲間と一緒にスキルアップ

③ 実務を実際にハンズオンするインターンシップ

ユニトークに参加した後にワークショップでスキルアップをします。

  • ウェブデザイン
  • フロントエンドテクノロジー
  • バックエンドテクノロジー
  • デジタルマーケティング
  • パイソンプログラミング
  • ビデオギャラリー
  • AIマシンラーニング

ウェブデザイン以外はすべて英語で行われます。 パイソンは数学学部向き、デジタルマーケティングは文系でも可能だと思います。 学生の興味がある所を8~12週間 1週間に90分を2回行います。

このワークショップではチーム作り、コミュニケーションを大切にし育てていきます。個人やチームの頑張り具合、結果、チームワーク力によってインターンシップの実際のチームとの対面となります。

チームに参加したらそこからは実際のプロジェクトをゴールに向けて動かしていきます。質問はどんどんしてください、しかしコミットメントも求められます。 実社会を知らない大学生にはとても良い経験になると思います。

プロジェクトを進めていくうちにそのまま次のプロジェクトから就職をした生徒もいます。 他の有名企業から声がかかって就職した生徒もいます。  日本で英語を必要とする高い時給のIT派遣をする人もいます。 アメリカの企業に誘われた学生もいます。

Internship Programs
実際に想像した物が作れる、プロジェクトが作れるあなたを海外の企業が見逃すことはありません。

プロジェクトによって4週間から12週間ほどです。 大学生は学校の合間を見つけては作業しオンラインで質問が出来ます。

海外の学生は世界各国から集まります、世界中の国で就職する為にインターンシップでスキルアップを目指しています。

日本の学生との違いを感じて下さい。職業観の違いを感じて下さい。

若いうちに世界の中の自分の位置を感じ、世界の中で視座を高めよ

海外で働きたい人、留学生必読

オンライン留学 留学生が海外で就職するときに必要な資格合格プログラム

 

オンライン留学 留学生が海外で就職するときに必要な資格

「ケンブリッジ英検合格突破オンラインコース」

フレーザル動詞を身に付けよ

世界で最も多くの海外就職の合格証として使われているケンブリッジ英検

貴方に必要なのは将来を創造できる仲間たちと本気で切磋琢磨し、一生の仲間と視座を高める環境


RedHillL12(5)s今回特別に「ケンブリッジ英検合格突破オンラインコース」
をオーストラリアで最も多くのケンブリッジ・イングリッシュ卒業生を生み出したアカデミーとコラボした特別プログラムです。

シドニーとメルボルンのキャンパスで開催されるケンブリッジ英検コースに世界中の学生と一緒に試験対策をすることもできます。まずは学生はケンブリッジコースを受講するメリットについて学び、ケンブリッジ、一般英語、IELTSコースの違いを探ります。

オンライン留学の利点

オンラインは対面以上の協力コミュニティの強さ

  1. 6人以上からのクローズドセッションを特別に開催します。(開催日要相談)
  2. 現地生徒とのミックスオープンコースあり 2020年9月7日、9月28日スタート有
  3. TOEIC 400参加可能の KET Key English Test コース開催 KET合格突破コース
  4. TOEIC600から参加可能の PET Preliminary English Test PET合格突破コース
  5. TOEIC750から参加可能の First Certificate in English Test FCE合格突破コース
  6. FCE合格者は『Certificate in Advanced English』 CAE合格突破コースに参加可能
  • 英語力がない学生でも参加できる特別コースKETとPETを開催(スタート日応相談)
  • 現地生徒とのミックスオープンコース開始日 2020年9月7日から8週間、9月28日から8週間
  • 特別価格

お問い合わせください info (アットマーク) jawhm.or.jp


Phrasal verbs

ネイティブに通じる為にはPhrasal verbsが重要

私の謙虚な意見では、ケンブリッジの試験は現時点で利用可能な最高の英語試験です。FCEを教えることにより、生徒たちに英語の仕組みや、その言語の使い方を正確に教えることが可能です。

FCEは12週間のコースなので(KETコース8weeks)、生徒たちと素晴らしい親密な関係を築き、個人個人の生徒のニーズを知ることもできます。何が一番合格に知被ける方法か、最善の方法を見つけることが出来ます。

フレーザル動詞が分かるとネイティブと同じような抽象的な自然な英語になる

ネイティブはフレーザル動詞を使う

 

ケンブリッジ英検を教えるうえで私のお気に入りの部分は、Phrasal verbs (フレーザル動詞)とイディオムの神秘的な世界の鍵を開けることができるという事実だと思います。

フレーザル動詞は今まで英語のネイティブスピーカーだけが理解できてた言語でした!

生徒たちはいつも英語教室で習うことはすべて理解したと言いますが、ネイティブスピーカーと一緒に話すときは、自分の言っていることが通じません。 その学生がFCEコースを開始し、突然、彼らは言われていることを正確に理解し始めます

KS__1717s

 

ケンブリッジ英検合格コースがネイティブスピーカーへの秘密の世界への鍵を彼らに与えたと言えるかもしれません

上記が私がケンブリッジの試験が世界で最高だと思う理由です。それは学生に本当に英語を学ぶ機会を与え、すべての英語圏の国でそれがどのように使われるかを与えます。

ケンブリッジFCE教師
ナディア・ベントゥ

Best in Travel 2022 ナンバーワン! オークランドの魅力に迫る

【PR】BLOG TOP (10)

 

ニュージーランドの国境再開前の昨年10月に、ロンリープラネット社の「Best in Travel 2022」で来年訪れるべき都市No1都市にオークランドが選ばれました。

 

今回はそんなオークランドの魅力についてたっぷりご紹介します。

 


《目次》

・Best in Travel 2022とは?

・オークランドで訪れたいスポット7選

・オークランドが留学に大人気の理由


Best in Travel 2022とは?

Lonely_Planets_Best_in_Travel_2022.9781788689199.pdp.0

「Best in Travel 2022」は、世界的な旅行権威であるロンリープラネット社が発表している、これから1年で最もホットな目的地と必見の旅行体験のコレクションで2022年に訪れるべき国、都市、地域のトップ10が掲載されています。

 

このリストは、世界中のロンリープラネットの寄稿者によって独自に編集され、話題性、ユニークな体験、「驚き」の要素、持続可能性などの基準に基づいて審査されているそうです。

 

53の火山、50以上の島、3つのワイン産地、多くのビーチがあるオークランドのエキサイティングで活気がある点が高く評価されました。

 

★Best in Travel 2022 Top10 Cities

1. Auckland / New Zealand

2. Taipei /Taiwan

3. Freiburg / Germany

4. Atlanta / USA

5. Lagos / Nigeria

6. Nicosia / Lefkosia / Cyprus

7. Dublin / Ireland

8. Mérida/Mexico

9. Florence / Italy

10. Gyeongju / South Korea

写真:https://shop.lonelyplanet.com/products/lonely-planets-best-in-travel-2022

参考:https://www.lonelyplanet.com/best-in-travel/cities

 

オークランドで訪れたいスポット7選

1.マウントエデン / マウンガワ

12186584_1658071171145600_937474102724629330_o

マウント・エデン(マウンガハウ)はマオリ族にとって歴史的・精神的に重要な遺跡であり、オークランドに約50ある休火山のひとつです。マオリ族のウォーキングツアーに参加すれば、この聖地をより深く理解でき、山やその歴史、マオリ文化についてより深く学ぶことができます。

 

2.ナイトマーケット

オークランドの多様な文化を垣間見るには、ナイトマーケットがおすすめです!市内の様々な場所で開催されるナイトマーケットは、駐車場などの屋根のない場所で行われ、全天候型のイベントとなっています。様々な種類の屋台が並び、ライブ演奏が行われ、様々な料理の香りが混ざり合い、賑やかで活気にあふれています。

 

3.フィッシュマーケット

22829390_2007559292863451_1064620133587265752_o

地元のシーフードを味わうなら、市内のウィンヤード・クォーターにあるフィッシュ・マーケットがおすすめです。伝統的なフィッシュ&チップスからお刺身、ポキ丼など日本人にも馴染みのある料理を堪能できます。

 

4. ランギトト島で火山ハイキング

10409763_665682166877308_4268686998749164264_n

オークランドで最も若い火山は約600年前に海から上がり、その暗い円錐形は街の至る所から簡単に見ることができます。現在は休火山となっているランギトト島は、市街地からフェリーで25分の場所にある風光明媚な保護区で、日帰り旅行が可能です。山頂までのハイキングは、この島で最も人気のあるアクティビティです。約1時間のトレイルは、原生林の中を曲がりくねって進み、ハウラキ湾の壮大な景色を見ながら頂上に達することができます。

 

5.フェリーでデボンポートへ

オークランド市街からノースショア、デボンポートまではフェリーでわずか15分です。フェリーに乗れば、水上からオークランドや港に停泊している船を眺めることができます。

 

6.ハーバーブリッジ

オークランドハーバーブリッジは、オークランドの中心地とノースショアを結ぶ橋で港を横切っています。この橋は自動車専用で、通常歩行者は通行できませんが、冒険好きな人はガイドツアーに参加して頂上まで登ると、オークランドの壮大な景色を眺めることができます。いつもと違う視点からオークランドを見たい人には最適なアクティビティです。

 

7.西海外のビーチ

オークランドの西海外は自然の趣溢れる美しいビーチが広がっています。オークランドから1時間以内の範囲にありながら、まるで別世界のようなビーチは、日帰りのお出かけにぴったりです。

 

オークランドが留学に大人気の理由

1.多文化に触れることができる

pexels-yan-krukov-8199173-300x200

オークランドは人口の40%が移民で構成されているため、多種多様な人々と言語に触れることができます。留学生はそれぞれ違った文化背景や歴史背景をもつ友人たちと過ごす中で、国際的な視野や感覚が身につけることができます。さらに、これまでとは違った価値観を備えることができるかもしれません。

 

2. 都会と自然の融合

pexels-yaroslav-shuraev-4762769

オークランドは自然と都会が共存している街です。街の中心部にはビジネス街やショッピングモールなどが立ち並び、多くの人が毎日行き交っています。一歩郊外に出るとちょっとした休日の息抜きにぴったりな、大自然を楽しむことができます!

 

3.気候が安定している

pexels-pixabay-158827

オークランドも西岸海洋性気候の特徴を持ち合わせていて、年間を通して過ごしやすくどの季節でも旅行しやすい街です。オークランドの夏と冬の平均気温の差はだいたい10度ほど。日本は約20度ほど差があるので、オークランドが年間を通して気温の変化が少なくとても過ごしやすいです。

 

pexels-carolina-schornsteiner-7181996 (1)

 

いかがでしたでしょうか?

渡航都市で迷われている方や、オークランドの魅力を知りたい方への情報収集になりました幸いです。今後もワーホリ協定国のおすすめ都市をご紹介していきます!

 


<他のおススメ記事はこちら>

世界幸福度ランキング9位!ニュージーランドの魅力とは?

圧倒的大自然!ニュージーランドで訪れるべき観光スポット5選【WH情報局】

日本との違いは?世界各国の働き方を比べてみました~ニュージーランド編~【WH情報局】


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

休学渡航は不安?在学中のワーホリ・留学成功談&後悔談【キャリアコラム#12】

大学生のワーホリ・留学で最も大きな悩み、それが「帰国後の就活」。

 

「周りの友達が先に社会に出ていく中、休学して海外へ行っても大丈夫?」

「休学してまで渡航することに意味があるのだろうか」

「ワーホリや留学は、就活に活かせる?」

こんなふうに悩んだ結果、海外に行ってみたい気持ちを抑えて、周りと一緒に無難に就活・・・

 

もちろんその選択も間違いではありませんが、社会人になってから「学生のうちに海外行っておけばよかった・・・」と後悔する人がものすごく多いのも事実です。

 

今回は、これまで実際に休学してワーホリ・留学をした先輩たちの経験談をご紹介します。

みなさんがこれからの道を自分で決めていく上での、一つの参考にしてみてくださいね。

 

【WHC】キャリアコラムテンプレ

 


 

<目次>

・休学ワーホリ、休学留学とは

・【先輩A】の体験談(渡航時の心がけ、アピール方法、留学は就活に有利?)

・【先輩B】の体験談(足りなかった部分や後悔、就活での苦労)


 

”休学ワーホリ” ”休学留学”とは

大学の在学期間中に休学をし、その期間中に海外でワーホリ・留学をすることを指します。

基本的に休学というものは学期ごとに認められるもの。休学期間を設けた分だけ、卒業が後ろにずれるイメージです。但し、休学費用が必要だったり、休学期間に上限があったりと、休学手続きに関する規定は大学によりそれぞれ異なります。

実際に休学する・しないに関わらず、ご自身の大学の制度はどのようなものなのか、早いうちから確認し知っておくことが望ましいでしょう。

 

休学ワーホリ・留学は、大学の交換留学制度とは異なり、ご自身だけの留学プログラムを自由に組み立てることができるのが大きなメリット!

交換留学では多くの場合、出願する時点で高い英語力を持っている必要があるため、ハードルが高いと感じている方も多いことでしょう。ですが、休学中のワーホリ・留学では、英語力そのものを伸ばすための期間として用いることもできますので、どのような方でもそのチャンスを自ら手にすることが出来るのです。

実際、休学して海外へ渡航する学生の数は年々増加傾向にあり、ワーホリ協会でも非常に多くの学生さんからご相談をいただいています。

 

休学して海外に行った先輩たちの中でも、「行って良かった!」と心の底から思えている人や、「もっとこうすればよかった」と後悔が残ってしまっている人もいます。

ここから、実際に休学渡航をした先輩たちの体験談を見ていきましょう。

 

《成功例》先輩Aの体験談

渡航先:カナダ

期間:9か月(学生ビザ留学)

現在:総合商社営業

【1】帰国後の就活を見据えて、留学中に意識していたことはありますか?

まずは、目的意識が消えないようにするために、渡航前の目標をいつも持ち歩くノートに記してありました。留学を通してどんなふうになりたいかという目標があったので、そこに近づけるように意識して生活しました。

 

ほかにも、とにかく家にこもらず、積極的に外に出ていろんな人と交流を持つようにしました。毎日図書館で勉強していた時期もありましたが、「一人で勉強するのは、日本でもできる」と気づいてからは、人脈を広げる意識をしたことで、自分の将来の選択肢が広がったと思いますし、コミュニケーション力も高まったと思います。

 

また、留学中は日記を毎日書いて、辛かったこと、楽しかったこと、苦労したこと、嬉しかったことなど全てあとから見返せるように形にしました。忘れていたことも日記を読み返すことで「ああ、自分はこんな風に努力してたんだな、成長したんだな」と感じることができ、ESや面接などのいわゆる”ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)”エピソードとして活用できたと思います。

 

【2】就職活動で、留学をどうアピールしましたか?

「頑張りました」など感情ではなく、具体的なエピソードや数字で相手に伝えることを意識しました。例えば、TOEICの点数が渡航前と後で350点上がりましたとか、何をしたことで350点上がったのかを自分なりに分析して伝えたことで、ただ英語力が上がっただけじゃないことが伝わったのかなと思います。

photo-1492681290082-e932832941e6

【3】留学は就活に有利だと思いますか?

ただ留学に行っただけでは、特に有利になることは無いと思います。留学に行った人、英語が話せる人はごまんといますので、留学中に得た自分だけの強みや経験、それによってどのように企業に貢献できるのかを明確に伝えられればプラスにしかならないと考えています。

 

《後悔談》先輩Bの体験談

渡航先:オーストラリア

期間:11か月(ワーホリビザ)

現在:食品メーカー

【1】ワーホリではどんな生活を送っていましたか?

ワーホリ中は、まず3か月語学学校に通って、そのあと飲食店でのアルバイトを経験しました。3か月の学校期間では英語力がビジネスレベルまでは上がりきらず、接客のポジションにつくことはできなかったのですが、外国人と一緒に働けたことはとても良い経験でした。

現地では大変なこともたくさんありましたし、人間的な成長・自立心も得られたと感じていますが、実際に就活ではワーホリでの経験をアピールしきれていなかったかもしれないと今では感じています。

 

【2】ワーホリ経験をアピールしきれなかったとのことですが、「もっとこうすればよかった」という点はありますか?

とにかくただ「海外に行きたい」という想いや好奇心が先行してワーホリの準備をしていたので、現地でどんなことがしたいとか、帰国後にどんな自分になっていたいかなど、目的や目標の無いまま突っ走ってしまったことが今では心残りです。

怖いもの知らずで行動するのも重要ですが、現地で身に着けたい語学力の目標を立てたり、資格やビジネス英語のコースも取れたらよかったとも思いますし、後悔はいろいろとあります。

最低限の資金でなんとか出発したというのもそうですね。親に頭を下げて、少しでもお金を借りていたら、もう少し学校にも通えたでしょうし、現地でお金稼ぎ以外のことにももっと取り組めたかなと思います。

photo-1542383578-000e248cde3b

また、日本に帰ってくる直前や、帰国したあとに「自分がワーホリで得た強みってなんだろう」と初めて思い返し、あまり後先考えずに来てしまったことにようやく気が付いたので、自己分析も甘いままの就活になってしまったかもしれません。

 

もちろん、「ワーホリしなきゃよかった」とは一切思ったことはありません。一生の友達が世界中にできましたし、親元を離れて生活するチャレンジングな環境に身を置けたことは、自分の財産です。

ただ、どうせ行くならもう少しその先のことを考えてから行けばよかったな、とは強く感じますね。心残りなことも多々あるので、年齢制限が来る前に、また別の国でワーホリに再チャレンジしたいという想いもあります。

 

新卒カードを守りつつ、チャレンジが出来る”休学ワーホリ・留学”

学生時代の1年(1歳の差)というのは、30代以上が感じるそれとは比較にならないほど大きく感じられることと思います。そのため、卒業が遅れることに不安を感じる方も少なくありません。

ですが、若いうちのチャレンジはその後必ず活きる経験になりますし、素晴らしい人生経験になることとおもいます。

 

みなさんも、ぜひ後悔のない選択を!

 


 

<前回のキャリアコラム>

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”① ~海外就職~【キャリアコラム#11】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

 

1

2

3