必ず1度は訪れたい!絶景プール3選【オーストラリア・カナダ・ニュージーランド】

【PR】BLOG TOP (19)

 

8月もあともう少しで終わりですね!

2022年の夏は久々に海に行かれた方、プールに行かれた方も多いのではないでしょうか?

 

本日はワーホリ協定国にある必ず1度は訪れたい!絶景プール3選紹介します!

 


《目次》

・①絶景プール1つ目:オーストラリアにあるインフィニティプール

・②絶景プール2つ目:カナダにあるウォータースライダーつきテーマパーク

・③絶景プール3つ目:ニュージーランドにある砂浜のホットプール

 


①オーストラリアにあるインフィニティプール

まず最初に紹介するのは、ワーホリ協定国の中でも1番の人気国オーストラリアにある「ボンダイ アイスバーグ クラブ」です。

12800130_1703276393291744_7365615171587878252_n

graeme-worsfold-pqZzuh-SbkY-unsplash

 

シドニー最大のビーチエリアのボンダイビーチのすぐそばにあるプールで、世界中を見てもこ~んなに海に近いプールはないのではないでしょうか?

 

ただ少し注意が必要なのがこちらのプールは実はかなり深く足がつかないところもしばしば・・・。ですので全く泳げない人はプールに入ることはあまりお勧めしません。

 

しかし、プールで泳ぐのは苦手!けど雰囲気は楽しみたい!という方は、波の音を聞きながらゆっくりとした時間を併設のカフェレストランで楽しむことができます。

 

max-GU3PW0xQV-w-unsplash

 

②カナダにあるウォータースライダーつきテーマパーク

カナダは冬のイメージだから、有名なプールなんてあるの?と思われた方もおられると思いますが、実はいくつか有名なところがあります。

 

その中でも、大人から子供まで楽しめるウォータースライダーつきのテーマパークプール「ビッグスプラッシュウォータースライドパーク」です。

 

brandon-hoogenboom-P0MX2XCqbFc-unsplash

 

バンクーバーから少し離れた、ツワッセンにあり1日楽しむにはもってこいのプールです。この夏短期留学でお考えの方も、きっと1日満喫できます。

カナダ・バンクーバーのダウンタウンから車で約40分、電車とバスなら1時間20分ほど。

 

プールを楽しんだ後はショッピングモール「Tsawwassen Mills」も近くにあるので、お買い物もできます。

brian-matangelo-gRof2_Ftu7A-unsplash

 

③ニュージーランドにある砂浜のホットプール

2022年3月から国境再開したニュージーランドからは、少し変わった砂浜にあるホットプールを紹介します。

 

ニュージーランドの北島にあるコロマンデルには、干潮時に浜辺を掘ると温泉が湧いてきて、水着で入れる温泉プール「Hot water beach」があります♡

かなりユニークですよね^^

 

4

 

温泉はかなり熱いので、冷たい海水とまぜてちょうどよい温度で入ることが重要です。

最初は難しいですが、少しすると慣れてくるのでお友達と協力し合って掘ってみるのも楽しいと思います。

 

後にも先にもこんな手づくりホットプールは、ココだけ!

 

 

いかがでしたでしょうか?行ってみたいプールはありましたか?

日本ワーキング・ホリデー協会では短期留学のご相談もできますので、お気軽にお問い合わせください。

 

anna-demianenko-X912jiy57JU-unsplash

 

 


<他のおススメ記事はこちら>

ワーホリ三大国おすすめビーチ3選!

海外のサーティワンのフレーバーをくらべてみた!

海外への薬の持ち込みで気を付けること


Naomi

1

2

3

オーストラリアセカンドビザ:詐欺の実態や対策【ファーム選び/セカンドビザ・サードビザ】

【PR】BLOG TOP (13)

 

オーストラリアのワーホリは、「特定の仕事に一定期間従事する」という条件などを満たせば2回目・3回目のワーホリのチャンスが与えられるという、ワーホリ希望者にはなんとも嬉しい仕組みがあります。

 

しかし、その条件を満たすための就労先を探す際、詐欺に合ってしまう人が後を絶ちません。

 

今回はそんなオーストラリアのワーホリ延長に関連する詐欺の実態や、詐欺に合わないための対策までご紹介していきます!

 


<目次>

・行政機関からも警告!どんな詐欺があるの?

・詐欺に合う人が減らない理由

・安全な職場を見つけるためにできる5つのこと


 

行政機関からも警告!どんな詐欺があるの?

オーストラリアのセカンドビザ・サードビザを取得する為に働く仕事先はどこでも良いわけではなく、政府が指定する業種 且つ 政府規定に則った公正な賃金支払いが行われている職場であることが求められます。

 

しかし、「出来るだけ長くオーストラリアにいたい!」「ワーホリ延長の為に、絶対に仕事を見つけたい!」という願望をもつ人たちの感情に漬け込む悪徳業者が毎年後を絶ちません。

 

実際に報告されている詐欺の一部をご紹介しましょう。

 

①給料未払い

②ビザ申請に必要な給与明細(Payslip)が発行されない

③給与が現金払い(税金逃れの違法行為)

④仕事あるある詐欺(「来たらすぐに仕事があるから働けますよ!」と言いつつ、行ってみたら無い)

 

このように、セカンドビザ・サードビザを取得するための就労先として求人を出しているにもかかわらず、不当な賃金形態で労働力を搾取し、セカンドビザ・サードビザ申請に必要な書類すら発行しない(もしくは虚偽書類を出す)という詐欺は毎年横行しています。

 

イギリス YMS

 

詐欺に合う人が減らない理由

このような詐欺が無くならないのはおろか、このような詐欺に引っかかってしまう日本人も毎年後を絶たないのが現実としてあります。

 

大使館や現地行政機関による注意喚起が行われているにも関わらず、このような現状が続いているのは何故でしょうか。

 

それにはずばり、こんな理由が考えられます。

英語力が足りず、自分で正しく就労先を選べていない(日本語で情報収集しようとしている

「日本人は騙されやすい」と思われ、まんまとその罠にはまっている

 

roman-melnychuk-zmNBVKgkW1c-unsplash

 

英語圏で生活しようとしているにもかかわらず、日本語でばかりネット検索や情報収集をしている、日本人の情報網でばかり情報を仕入れているという方、実は多いのではないでしょうか。

 

現地で得られる情報量は当然ながら日本語よりも英語の方が何万倍も多く、これはつまり不利益な情報も日本語では得られない可能性が高いことを意味します。

 

また英語力が足りない場合、仕事探しの最中や仕事を始めてから少しでも不信感や疑問を感じた場合があってもきちんと議論が抗議ができず、そのまま言いくるめられてしまうことが多いのです。

 

英語力が無くとも働く先は見つかるかもしれません。

しかし、いざとなったときに自分の身を守れるだけの英語力が無い人は、いつまで経ってもその弱みに付け込まれる可能性があり、いわば弱者としての立場で仕事を探し続けなければならないということを理解しておきましょう。

 

francisco-gonzalez-M8UEJd58GcE-unsplash

 

安全な職場を見つけるためにできる5つのこと

安全な職場を身に付けるために何より重要なのは、自分の身を自分で守れるだけの英語力を身に付けることです。

 

これは職探し以外にも、シェアハウス探しや、体調不良で病院などを利用するとき、事故や災害・コロナ禍などにおいて自分が不利益を被らないようにするために最も重要なポイントです。

 

これを大前提として、特にセカンドビザ・サードビザ取得のための仕事先(特にファームなど農業)を探す上で注意すると良いポイントを見ていきましょう。

 

イギリス YMS

 

名前と電話番号しか詳細が書かれていない求人広告には応募をしない

 

宿泊先の指定(住み込み)が必要な職場には要注意

⇒仕事が無く給料が出ないのに、住み込み先の賃料が請求される恐れがあるため)

 

③雇用主の会社名(Business name)企業番号(ABN、オーストラリアのすべての会社に割り当てられる番号)は必ず確認

 

時給を確認

⇒政府が定める最低給与を下回る職場は税金逃れなど違法行為の恐れあり

 

⑤給与が出来高制の場合、あなた個人の成果に基づいて給与が算出されていることを確認

⇒例えばファームで、収穫量により出来高算出がされている職場において、あなた個人ではなくグループやチーム全体の収穫量を人数で割るなどしての給与算出はNG

 

memo

 

いまやインターネットでいろいろな情報を仕入れることが出来る便利な時代ですが、世の中良い人ばかりではありません。ネットの情報だけを頼りにして渡航前に仕事を探そうとしたり、現地でも日本語の情報ばかりを探していたりするのはリスクが大きいことを理解しましょう。

 

最終的にセカンドビザ・サードビザの申請はすべて英語で行うものですし、その申請要項や政府の規定もすべて英語が原本です。

 

信頼できるソース(情報源)を利用し、安全に仕事探しを行ってくださいね。

 


 

▼Fair Work Ombudsman(オーストラリアの労働基準監督署にあたる機関)の公式案内【日本語】

https://www.fairwork.gov.au/tools-and-resources/language-help/japanese

 


<おすすめ記事>

オーストラリアのワーホリを延長するときのルールって?【セカンドビザ・サードビザ】


 

Hannah

1

2

3

 

TOEICだけじゃない。帰国後に繋がる”英語資格”【キャリアコラム#16】

近年、英会話のCMや広告がより一層目につくようになりましたね。

日本国内でも外国人との交流やビジネスの機会が増加し、誰もが英語でコミュニケーションを取らなければならない時代に突入しています。

 

現に多くの企業で英語力を測る為の基準として『英語資格』が採用されていて、一定のスコアを満たさない限りエントリーすら出来ないこともしばしば。

 

今回は、帰国後の武器として必ず持っておきたい英語資格をみていきましょう。

《820》WHC

 


<目次>

・国内での知名度はピカイチ【TOEIC】

・英語圏で採用率が高い【IELTS】

・世界最高峰の英語資格【ケンブリッジ英検】

・ワーホリ・留学に行くなら、【〇〇〇〇】を同時ゲット


 

国内での知名度はピカイチ【TOEIC】

TOEIC(トーイック)とは正式名称『TOEIC® Listening & Reading Test』の事。10~990のスコアで評価され、日常シーンだけではなくビジネスシーンまでを想定した英語の読み聞き力をはかることが出来ます。

ここでおさえてほしいポイントとして『TOEIC® Listening & Reading Test』は、聞く力と読む力のみを測るテストである、という事です。

話す・書くというアウトプットの力をはかることができず、英語の総合力を判断する材料としては不十分であるということもあり、海外での認知度や採用度はかなり低め。就職活動などで活用されているのは日本と韓国くらいです。(もともとTOEICは、なんと日本人の発案により作られた試験。知ってましたか?)

 

■内容:リスニングテスト45分間&リーディングテスト75分間

■形式:マークシート記入

■結果:10点~990点

■開催日程:2021年度8月時点ではほぼ毎月実施

SDGs 英語8

 

英語圏で採用率が高い【IELTS】

IELTS(アイエルツ)、正式名称は『International English Language Testing System』。ケンブリッジ大学英語検定機構、ブリティッシュ・カウンシル(英国文化振興会)、IDP Educationによって協同で運営されている英語検定の1つです。

 

試験は大きく分けて

・大学や他の高等教育機関への出願のためのアカデミック・モジュール(Academic Module)

・仕事や移住関係のためのジェネラル・トレーニング・モジュール(General Training Module

に分けられます。

 

IELTSは聞く、読む、書く、話すの4つの英語力の試験を行い、それぞれ0~9.0のバンドスコアで結果が示されます。

主にイギリス圏(オーストラリア、ニュージーランドなど)で用いられ、就労ビザや永住権の申請などでも採用されている資格のひとつです。

 

■内容:ライティング60分+リーディング60分+リスニング30分+スピーキング15分

■形式:筆記テスト

■結果:0~9.0点

■開催日程:ほぼ毎週実施(試験会場により異なる)

photo-1534644107580-3a4dbd494a95

 

世界最高峰の英語資格【ケンブリッジ英検】

「世界最高峰の英語資格」と言われるケンブリッジ英検。

世界中の20,000以上の大学、企業 (雇用者)、行政機関がケンブリッジ英検を認定しており、就業や勉学、移住のビザ申請までオールマイティな英語資格になります。

 

KET、PET、FCE、CAE、CPEとレベル分けされ、英検と同じく合否判定となります。海外就職や日本国内での就職活動でアピールできるレベル感はFCE以上です。

 

■内容(FCE):ライティング80分+リーディング75分+リスニング40分+スピーキング14分

※試験時間の配分は、級により異なります。

■形式:筆記テスト

■結果:合否判定

■開催日程:ペーパーベーステストは約3か月おき(コンピューターベーステストはほぼ毎週)

 

ワーホリ・留学に行くなら、【TOEIC+ほかの資格】を同時ゲット!

海外へ渡航すると身の回りの環境全てが英語になります。

 

朝起きてリビングに上がるとホストマザーと英語で挨拶をし、語学学校では英語を英語で学びます。

放課後は友達と英語で会話をして、アルバイトをする人は英語で接客します。

夕食後は宿題をし、友達と英語でメッセージのやり取りをして就寝します。

このように海外へ渡航して日本語を排除する事で、TOEICのスコアは必ず上達します。

 

photo-1491438590914-bc09fcaaf77a

 

しかし、TOEICは聞く力と読む力のみを測るテストです。

海外渡航で身に付ける事が出来る『読む・聞く・書く・話す』という全ての技能を測る事が出来ません。また、インプットのみの学習で高得点を取る事が可能な為、国内で勉強した方が効率は良いかもしれません。

 

折角、海外渡航するのであればTOEICのスコアアップだけでなく、アウトプットの学習無しでは高得点が取れないような英語資格の習得を現地で目指してみましょう!

海外の採用度が高い『IELTS』や『ケンブリッジ英語検定』など、英語の4技能全てが測れる英語資格の取得を目指してくださいね。

 

現在、海外に滞在中の方は帰国後の就職活動に向けて焦り始める前に、

語学学校で試験対策コースを受講したり、

学校を卒業されている方も時間を作って資格の取得を目指してくださいね。
資格は帰国後でも受験する事は出来ますが、

英語力やモチベーションは現地にいる時が1番高いです!

海外渡航の成果として取得し、帰国後の就職活動で活かしましょう。

 


<おすすめ記事>

オンライン留学 留学生が海外で就職するときに必要な資格合格プログラム

今年こそは自分を変える!そうだ、資格を取ろう

英語初心者が留学やワーホリ前に『やってはいけない』英語の勉強法~英単語編~


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

 

1

2

3

【体験談】ワーホリ経験者のその後13~作業療法士→海外でスキルアップ~【キャリアコラム#62】

【PR】BLOG TOP (25)

 

“ワーホリ・留学後、みなさんはどんなお仕事されてますか?” 私たち留学カウンセラーが、よくお客様からいただく質問です。
多様多種、十人十色なワーホリ・留学がある分、帰国後の就職もさまざま。このコラムでは、出発前のみなさんが気になる“ワーホリ・留学経験者のその後”をご紹介していきます(^^)

 

今回は、25歳で作業療法士の仕事を辞め、アイルランドでのワーホリを経験したKさんのワーホリ後をご紹介!

 


<目次>

・渡航前のこと(職業、きっかけ、不安だったこと)

・滞在中の生活(学校・仕事・英語力)

・帰国後の仕事(ワーホリがくれたキャリアへの影響)


 

《渡航前のこと》

■渡航前の職業

作業療法士

 

■ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけは何ですか?

もともと大学卒業時に渡航するか、就職後に渡航する選択肢があったのと、学生の頃から英語を使って仕事をしたい希望があったからです。

就職してからも海外の方を担当する機会があり、「さらに英語を実用的なレベルまで学びたい」「他の国の文化や働き方を知りたい」と思うようになり、そのタイミングで退職をして渡航しました。

 

ross-parmly-rf6ywHVkrlY-unsplash

 

■仕事を辞めて海外へ行くことへの不安はありましたか?

不安はありましたが、ワクワクのほうが大きかったです。

また身近にワーホリ経験者の方がいらしたので相談をさせてもらっており、その方に帰国してからのことを考えるより、したいことをしたほうがいいとアドバイスをいただき、選択することができました。

 

資格があることで、ありがたいことにも帰国後に同じ職業にもつきやすいです。

でもそれを保険に違う分野に挑戦するのを躊躇うのは、したいことや経験の幅を狭めるのではないかとは思うので、資格があったり安定している職業の方でも渡航中にどう成長したいのか、何を得たいのか、帰国後の目標等、はっきりされていると、渡航中の生活も迷うことが少なくなると思います。

 

はっきりしていても、されていなくても、渡航という選択をして環境を変えることで自分が受ける影響は大きいです。渡航中に予定やしたいことが変わることもあると思うので、影響されたことや直感、ご縁に従うのもいいのではないでしょうか。

 

love

 

《滞在中のこと》 

■渡航プラン

語学学校:6ヶ月(25週間)

お仕事:1年半(ワーホリ+就労ビザ)

 

■現地での仕事・見つけ方

現地ではヘルスケアワーカーとして働くことができました。

就職先はアプリで見つけましたが、CV(履歴書)を直接配ったりもしました。社会人経験があって渡航すると、経験がある分野でのお仕事の方が見つかりやすいです。

 

■海外で働いて苦労したこと

コロナで労働環境等が変わることへの対応に苦労しました。シェアハウスに住んでいたので、ハウスメイトが違う国から帰ってくると職場に行けなかったのでホテルに移ったり、と規制が日々変わったので都度確認する必要があったので大変でした。

 

英語面でも、仕事をし始めた当初は思っていることをスラスラと言えるほどの英語力や自信がなかったので、毎日緊張していました。

スタッフはヨーロッパ圏から南米と多国籍のスタッフだったので受け入れられやすい職場環境だったと思います。みなさん優しかったので、できるだけ話し方を真似をしたり、どんどん自分から質問できるようになり英語の不安はすぐになくなりました。

 

■英語力の成長について

渡航すぐに入った語学学校のクラスはupper intermediate(中上級)でした。

アイルランドの職場の退職前には「英語が上達したね」と言ってもらえたり、自分自身も聞き直すことが減ったと実感していました。

 

また、帰国後に対応した患者さんからも聞き取りやすいと言っていただけたり、治療を通して英語で話せるようになりました。

 

pexels-alexandr-podvalny-1007901

 

《帰国後のこと》

■現在のお仕事

再び作業療法士として、磨きをかけた英語力を活かし働いています。

 

■ワーホリ経験はキャリアに与えてくれた影響

渡航したことで、多様性や違う価値観を受け入れやすい、興味を持って話を聞けるようになりました。それによって、患者さんとのコミュニケーションも前より業務的過ぎないようになったと感じます。

また英語での業務が楽しめるようになりました。

 

pexels-porapak-apichodilok-346885

 

ワーホリは、若い世代であれば誰にでも平等に与えられている、海外生活のチャンス。

海外で得た経験や英語力は、今後誰にも奪われることの無い、あなたにとってかけがえのない財産になります。

 

今後も“ワーホリ・留学経験者のその後”を紹介していきますので、みなさんのワーホリ後のキャリア形成の参考にしてくださいね♩

 


<おすすめ記事>

新しい自分へ!キャリアチェンジに繋がるワーホリのつくりかた【キャリアコラム#35】

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”⑧~退職して2か国ワーホリ~【キャリアコラム#46】

ワーホリ後は就職できない?就活で不利になる人の特徴と対策【キャリアコラム#52】


▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

 

5

見出しを追加

1

2

 

 

3

English_Nurse

いくつ知ってる?英語の野菜の名前

【PR】BLOG TOP (21)

 

英語を勉強する皆さんは、何か目に留まるものを見つけたら、その都度「これは英語でなんて言うんだろう?」と考えてみると、生活の中に自然に英語学習が取り入れられますね。

 

色鮮やかな夏野菜が美味しいこの季節、スーパーの野菜売り場を見渡してみて、目に留まる野菜の英語の名前を学習しませんか?

 

今回は、英語の野菜の名前を、クイズ形式でお伝えします!

 


<もくじ>

・日本語の野菜の名前がそのまま英語になっているもの

・英語の野菜の名前クイズ①~初級編~

・英語の野菜の名前クイズ②~中級編~

・英語の野菜の名前クイズ③~上級編~

・英語の野菜の名前クイズ④~特級編~


・日本語の野菜の名前がそのまま英語になっているもの

日本でよく食べられる野菜の中でも、特に近代以降に西洋から入ってきて広まったものは、英語の名前がそのままカタカナで表記されています。

例えばトマトやキャベツ、レタスやカリフラワーなど、数え出したら切りがないほどですね。

 

逆に、日本独自の野菜が世界で食べられるようになり、日本の名前のまま英語になっている物も多くあるということはご存知でしたか?

 

例えばきのこ類。シイタケやエノキ、シメジなどのキノコ類は、そのまま“Shiitake mushroom”、”Enoki mushroom”、”Shimeji mushroom”などと呼ばれています。

その他、ダイコンもそのまま“Daikon”、或いは“Japanese radish”(ジャパニーズラディッシュ)などと呼ばれていますし、コマツナも“Komatsuna”、或いは“Japanese mustard spinach”などと表記されることもありますよ。

 

日本の食文化が世界に歓迎され、受け入れられている証拠のようでうれしいですね。

 

thom-milkovic-uX-8hmrUIwk-unsplash

 

・英語の野菜の名前クイズ①~初級編~

さて、ここからはクイズ形式です!まずは初級編から。

 

誰もが知る代表的な野菜の英語の名前、これが出てこなかったらちょっと恥ずかしい…!難しくありませんので、リラックスしながら進めていきましょう。

 

【次の野菜の英語の名前は?】

①ジャガイモ

②ニンジン

③タマネギ

④カボチャ

 

いかがでしょうか?

余裕しゃくしゃくという方が多いでしょうか。正解はこちら。

 

randy-fath-5aJVJvJ9rG8-unsplash

 

【答え】

①ジャガイモ = potato(ポテト)

②ニンジン = carrot(キャロット)

③タマネギ = onion(オニオン)

④カボチャ = pumpkin(パンプキン)

 

皆さん、答えられましたね。それでは中級に進みましょう。

 

・英語の野菜の名前クイズ②~中級編~

続いては中級編です。これらの野菜の英語の名前は、知っていてもパッと思いつかない…という人も多いのではないでしょうか。

あ、そうだった!と思い出して復習するきっかけにしましょう。

 

【次の野菜の英語の名前は?】

①キュウリ

②ナス

③ホウレンソウ

④ネギ

 

どうでしょうか。

しっかり名前を思い出してから下の正解をチェックしてみましょう!

 

inigo-de-la-maza-s285sDw5Ikc-unsplash

 

【答え】

①キュウリ = cucumber(キューカンバー)

②ナス = eggplant(エッグプラント)

③ホウレンソウ = spinach(スピニッチ)

④ネギ = green onion(グリーンオニオン)

 

まだまだ余裕でしたでしょうか?

言葉が出てこなかった!という人は、しっかり復習してから次に進みましょう。

 

・英語の野菜の名前クイズ③~上級編~

次は上級編!英語にも野菜にも興味がないと、全く思いつかないという人も多くなってくるでしょう。

これを簡単と感じる人は、英語だけでなくお料理も上級者かも?

 

【次の野菜の英語の名前は?】

①カブ

②ゴボウ

③レンコン

④チンゲンサイ

 

いかがでしょうか?

さっぱり思い浮かばない、という人も、下の答えを見たら「何となく聞いたことある!」「そう言われたらそうだった!」という単語があるかも。

 

jacopo-maia--gOUx23DNks-unsplash

 

【答え】

①カブ = turnip(ターナップ)

②ゴボウ = burdock(バードック)

③レンコン = lotus root(ロータスルート)

④チンゲンサイ = bok choy(ボクチョイ)

 

料理が好きな人は、ぜひこれらの名前も覚えておくと、海外でのお買い物やお料理がもっと楽しくなるかもしまません!

 

・英語の野菜の名前クイズ④~特級編~

最後は特級編です!これを普通に答えられる人がいたら、お野菜好きの英語ネイティブレベルか世界で活躍する料理研究家かも?!

 

【次の野菜の英語の名前は?】

①フキ

②ミズナ

③シュンギク

 

いかがですか?

全く歯が立たなくても自信を失う必要はありません。一緒に正解をチェックしてみましょう。

 

question

 

【答え】

①フキ = butterbur(バターバー)

②ミズナ = potherb mustard(ポターブマスタード)

③シュンギク = garland chrysanthemum(ガーランドクリサンセマム)

 

一個でも答えられる名前があったら素晴らしい!興味のある方だけ、新出単語として覚えてみてくださいね。

 

英語の野菜の名前のクイズはこれでおしまいです!

沢山正解できた人もそうでない人も、次に美味しそうな野菜を見かけたら、ぜひその英語の名前をちらっと考えてみてくださいね。

 


<おすすめ記事>

いくつ知ってる?英語の花の名前

・ 私の英語レベルはどれくらい?6つの段階でご紹介!

【梅雨本番!】ワーホリできる国にも梅雨ってあるの?


ライターバナー(Manami)

1

2

3

無人島留学?『あつまれどうぶつの森』で英語学習をしよう!③【WH情報局】

どうぶつの森を「英語でプレイ」することで、英語学習をしよう!シリーズの第③弾!

 

8月になり、暑い暑いが来ましたね!🍉

本来なら実家に帰省をして親戚に会ったり、友達と遊んだり…という予定が、今年はなかなか例年通りの夏とはいかないようです。

思うように会いたい人に会えない今ですが、早く「久しぶり!」と挨拶できる日が来るのを楽しみにしたいですね。

 

と、いうことで今回はあつまれどうぶつの森を英語プレイすることで「久しぶり!」の挨拶を一緒に学びましょう~✊🏻

 

70F5C4CB-0FBD-4CB5-9E0B-3C76AE4FB9D6

 

 

=================

《目次》

・今回会話をしてくれる2人の住人

・①Dotty編

・②Punchy編

・まとめ

WH情報局では、皆様のご意見に基づいて情報発信をしています。

本記事が「いいね!」と思ったら、ぜひ高評価をお願いします♩

(アンケートは記事の最後にあります!)

=================

 

今回会話をしてくれる2人の住人

 

マーサとビンタ

 

1人めがDottyマーサちゃんです。黒と白のうさぎで、どうぶつの森では初代からいる定番のキャラクターです。

明るく表情豊かでかわいいのですが、時々黒目が赤くなりコワイという意見もあります。

 

2人目がPunchyビンタくんです。眠そうな目をした猫で、ぼんやりタイプという甘えん坊でかわいらしい男の子です。猫のキャラクタ-はとても人気が高いですが、その中でもよく高値で取引されてしまうくらい人気があるのがこの子です。(私は離島で出会いましたよ!!!

 

 

実際のやりとりから勉強しよう~!

 

①Dotty編

 

4A37AF1B-A00B-4217-9D8B-6C057A53DA90

 

「お~!へい!〇〇(私の名前)!最近どう?」

How’veはHow haveの短縮形です

How have you been? 「元気にしてた?」「最近どう?」

 

久しぶりに会った相手に対してする定番の挨拶です。

前に会った時から今までに時間の幅があるので現在完了形を使って、how(どんなふうに) have you been(現在完了形 have + beenはbeの過去分詞形で、ある・いるの意味)で直訳すると「どんなふうにいましたか、過ごしていましたか」という文になります。

 

How are you? と似た質問で、回答は( I have been) good/ not so bad や I’m doing well, thanks. など割と軽めなものが多いです!

 

さっそく赤い目~~~😂😂😂

 

 

272D6389-16AB-4B49-A3BC-1089AF50EDC5

 

「いつもあんたと話すとハッピーになるの!私…えっと…マジでさみしかったんだからね」

happy to do~:~してうれしい、ハッピー

legit:マジで、ガチでという意味!

→legitimate (法で認められた、本当の)からできたスラングだそうです!

 

なんともツンデレでかわいいですね。現在完了形がたくさんでてきましたのでぜひこの機会におさらいしてみてはいかがでしょうか?

 

②Punchy編
79217F62-287C-435F-A562-168E7FA3EE08

 

「久しぶり!〇〇!」

It’s been a while! 日本語の「久しぶり!」に最も近い表現です!

 

ここでも It’s は It has の短縮形、現在完了形です。この文は本来It has been a while since we met last time. (直訳:最後に会ってからしばらく時間が経ったね)という文の短縮形です。

先ほどのHow have you been?につなげて使ったり、しばらくという意味のa whileの代わりにlong timeを入れてIt’s been long time!などとも使えます!

 

82838CE0-2ED6-4AD8-905D-D9DBEDE1819C

 

「君がこの島のどこかにいたのは知ってるけど、見つけられなかったよ~」

somewhere:どこか

 

探してくれていたとのこと…ありがたいですね(笑)

 

687DB98E-78C5-4C13-A37D-613151FC945E

 

「丸1日君の家の外に立ってたこともあったよ~! トイレにいかなくちゃいけないとき以外はね~…」

for a whole day:一日中

except for:~以外

bathroom:トイレ

 

だいぶコワイですね…

笑っているかわいい顔からどこか執念を感じます…😱😱

 

まとめ

 

いかかでしたでしょうか?

今回は久しぶりに会った住人との会話を紹介しました!前に会った時から今までを表すために現在完了形を使っての表現が多かったですね!

プレイしていないときに寂しがってくれる、なんともかわいい住人たちが使っていたフレーズ!ぜひ覚えて使ってみてくださいね~💪🏻

 

=================

WH情報局では、みなさまのご意見に基づいて

情報発信をしています。

本記事が「いいね!」と思ったら、ぜひ高評価をお願いします!

↓ ↓ ↓

 

 

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

 

 

 

カナダワーホリで働くために必要な現地での手続き【SINナンバー/口座開設など】

【PR】BLOG TOP (20)

 

カナダで働くためにはビザ(査証)が必要ですが、他にも働き始めるまでに必要な手続きがある事はご存知ですか?

 

今回は、実際にカナダ(バンクーバー)で1年間のワーホリを経験した筆者が、カナダで働くために必要なお手続きについて紹介します!

 


<目次>

●銀行口座の開設

●SINナンバーの取得

●飲食店の接客で働くためには?


●銀行口座の開設

piggybank-z4wGcsFCeMg-unsplash

アルバイトで稼いだ給与を受け取る為には、現地で銀行口座の開設が必要です。現地銀行を開設しておくと、日本から持ってきたお金を預けたり、海外送金が出来るようにもなり、お金の管理がぐっと楽になります。

長期でカナダに滞在される(現地で働く)予定の方は、到着後生活に慣れてきたら早めに開設をしておくと良いでしょう。

デビットカードも受け取る事が出来るので、買い物は全てキャッシュレスでお支払い出来るようになりますよ。

 

<カナダの主要銀行の例>

・TD Canada Trust

・Royal Bank of Canada

・Bank of Montreal

・Scotiabank

・Canadian Imperial Bank of Commerce

 

ちなみに筆者はBank of Montrealで口座を開設しました。

 

開設する際はパスポートとビザは必ず求められるので、紛失しないように大切に保管してくださいね。

その他、必要な書類が求められる事もあります。銀行やスタッフにより求められるものが異なる場合がありますので、現地の銀行で直接確認しましょう。

 

●SINナンバーの取得

clem-onojeghuo-fY8Jr4iuPQM-unsplash (1)

SINナンバーとはSocial Insurance Number(社会保険番号)の略称で、これを取得しないとカナダで働く事が出来ません。

 

(参照)カナダ政府:Social Insurance Numberについて(英語):

https://www.canada.ca/en/employment-social-development/services/sin.html

 

お手続きは市内の①Service Canadaオフィスでの対面②郵送③オンラインのいずれかで取得が可能です。

対面は取得するまで約1時間以上待ち時間が発生する可能性がありますが、即日受け取る事が可能なのでお勧めです。

 

(Service Canadaのオフィス検索はコチラから)

https://www.servicecanada.gc.ca/tbsc-fsco/sc-hme.jsp

 

SINナンバーを取得する際にも、最低限パスポートとビザは必要なので注意してくださいね。一人での申請が不安な方は学校の友達に聞いたり、友達と一緒に申請しましょう。

 

●飲食店で働くために取る資格

kate-townsend-hEC6zxdFF0M-unsplash

カナダで飲食店の接客(サーバースタッフ)など、アルコールの取り扱いをする職業で働くためには資格の取得が必要です。

この資格は州によって異なりますが、その例を見ていきましょう。

 

————————————

〈Serving it Right〉

■対象:British Columbia州(バンクーバーなど)で働く方

■公式サイト:https://www.responsibleservicebc.gov.bc.ca/

 

〈Smart Serve〉

■対象:Ontario州(トロントなど)で働く方

■公式サイト:https://smartserve.ca/

————————————

 

各資格の申込みは、公式サイトから行います。

ビデオやクイズなどオンラインでのトレーニングの後、試験を受け、合格したら飲食店でのお仕事をスタートすることができます。

 

 

せっかくカナダで働くのなら、現地の方と直接触れあえる接客業を一度は経験してみたいですよね。

移民大国カナダでは様々な国籍の訛りを聞くことが出来るので、リスニング能力の向上に繋がり、カナダ人に伝わる話し方やカナダでのマナーも実践的に身につけることが出来ますよ。

 

但し、接客業に就くとなれば、そもそも接客が可能なレベルの英語力を身に付けている必要がありますので、事前の勉強はきちんと行いましょう。

 

筆者はカナダで約9ヶ月間飲食店で働いていましたが、英語力の向上だけではなく、チップを貰う事も出来るのがカナダでの接客業の魅力!カナダのチップ制度の下頑張って働けば、きちんと稼ぐこともできちゃいます。

 

●おまけ:タックスリターンについて

kelly-sikkema-M98NRBuzbpc-unsplash

最後におまけとして、カナダでのタックスリターン(確定申告)についてちょっとだけご紹介。

 

カナダでは給与を受け取る際、会社が事前に発生する税金を予想して差し引かれていますが、正確な金額は1年間の収入の合計額を元に計算されるため月ごとに計算することは出来ません。

1年間の収入が確定するとタックスリターン(確定申告)を行いますが、会社が予想していた税金と差額が発生します。税金を多く払っていた方は返金され、少なかった場合は差額の追納が必要です。

ご自身が1年間で得た収入によって異なりますが、この予想された税金は本来の金額より多めに差し引かれている為、返金されるケースも多いです。

 

タックスリターンの細かな手続きについては、必ず税理士さんなど専門知識を持つ方へ相談するようにしましょう。

※タックスリターンに関する手続き等は、ワーホリ協会のサポート対象外です。(税金など専門的な案内が必要となる為)

 

ここまでご覧いただいた通りビザを取得するだけではなく、現地でも様々なお手続きが必要になりますので渡航する前から情報収集してくださいね。

 


<おすすめ記事>

カナダ人が教えてくれた仕事を楽しむ3つのポイント

ワーホリ仕事探しの壁『トライアル』ってなに?

ワーホリ中に理想の仕事をつかみ取る「5つの鍵」


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

就職活動がうまくいく!”オンライン留学”で成長しよう【WH情報局】

オンライン留学で必ず就職活動がうまくいく方法をゲットしよう!

 

就職活動や転職活動を行う際に、皆さんはどのようなことをアピールポイントにしますか?

 

こちらのBLOGでは、今話題のオンライン留学を通して必ず就職活動がうまくいく方法をお伝えしていきます!

 

=================

目次

■就職活動で大切なポイント

■新しい留学の形オンライン留学とは

■必ず就職活動がうまくいく方法をゲットできる学校のご紹介

 

WH情報局では、みなさまのご意見に基づいて情報発信をしています。

本記事が「いいね!」と思ったら、ぜひ高評価をお願いします♩

=================

 

■就職活動で大切なポイント

就職活動をする際にまずアピールポイントとなるのが資格

履歴書には必ず資格を書く欄がありますよね!

日本は資格大国と呼ばれるくらい資格があれば自分の強みを作ることができる!と言われています。

 

グローバル化が進む今日、英語力の有無は必ず問われます。

しかし、いくら自分の基準で「英語力があります!」とアピールしても「どれくらい?資格は持っているの?」と言われ十分にアピールができなかったという声も少なくはありません。

 

そこで大切なポイントは資格を取得することです!

採用者も求職者も同じ基準で英語力の有無を判断するためには資格でアピールするのがベスト。

 

世界基準で英語力の有無を判断できる資格の1つにIELTSがあります。

 

IELTSとは「読む・聞く・書く・話す」の英語の4技能をしっかりと測れる英語力診断テストです。

就職活動はもちろんですが、海外の大学進学、移民申請など幅広く活用されています。

IELTSは1.0~9.0まで0.5刻みにスコアが出ます。合格、不合格ではありません。

有効期限は2年です。日本でも試験を受けることができます。

▶▷IELTSについて詳しく知りたい方はこちらをクリック

 

そんな英語力をしっかりとアピールできるIELTSの対策講座がオンライン留学で受けることができます!

次の項目で詳しく見ていきましょう!!

 

■オンラインで始まる新しい留学の形

オンライン授業とは、世界中の学校で行っている授業を日本の自宅から受けることができる新しい留学の形です。

オンライン留学は英語の基礎から専門学校や大学の授業を受講できるなど幅広く展開されています。

先生は教員免許を持ったネイティブ講師、生徒は世界中から集まるので異文化交流や友達を作るのにもぴったりです。

≫オンライン留学の詳細はこちらをクリック≪

 

EC Virtual (2)

 

■必ず就職活動がうまくいく方法をゲットできる学校のご紹介

 

就職活動でIELTSの高得点があればしっかりと英語力をアピールすることができます!

しかし長期で海外留学に行くことが難しい方もいらっしゃると思います。

そのような方には、オンライン留学で海外の有名校のIELTS対策講座を受けることをお勧めします。

 

【コース】

Online IELTS course

 

【時間割】

月曜日~金曜日:11時~14時

週に1回、授業時間外に30分のプライベートレッスン付き(直接先生と相談して、時間を決めていただきます。)

 

【入学基準】

中級以上(IELTS5.0以上)

 

【この学校の特徴】

①ニュージーランドの中でも特にIELTS試験対策コースに特化している有名校。実績が違います!

②担当する講師は、元IELTSの試験官やこれまでIELTSコースを何年も教え続けている知識、実績を兼ね備えたIELTSのプロフェッショナル達です。

③授業はレクチャー形式で行われ、4つの英語のスキルを満遍なく網羅し、試験に勝つための必勝テクニックを伝授。

④これまでに日本人の方も短期間で目標スコアを達成したり、ニュージーランドで先生になる、看護師を目指すなど、7.0以上の高いIELTSスコアを目標とする方にも対応し、たくさんの学生様が目標達成しています。

⑤当校は、オークランドで学校も運営しており、講師陣は実際に学校でも教壇に立っている現役講師です。

 

【お申込み期限】

開始の6週間前までにお支払い要

 

▶▷必ず就職活動がうまくいく資格をゲットできる学校ICLの詳細はこちらをクリック

 

お問い合わせは info@jawhm.or.jp まで。

ICLBS logo

 

 

■まとめ

・就職活動で英語力をアピールするにはIELTSが最適

・オンライン留学~新しい留学の形~

・IELTS高得点取得に強い学校のご紹介

 

=================

皆さんも英語力をアピールできるようにIELTS取得を目指してみてくださいね!

 

▶▷必ず就職活動がうまくいく資格をゲットできる学校ICLの詳細はこちらをクリック

 

お問い合わせは info@jawhm.or.jp まで。

NZ

 

 

 

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

オーストラリアでセカンドビザが取れる仕事を徹底解説【ファーム/セカンドビザ・サードビザ】

【PR】BLOG TOP (14)

 

1つの国に対して一生で1回のみ使用することができるワーキングホリデー(以下ワーホリ)。

 

その滞在期間は原則1年間とされていますが、実はオーストラリアのワーホリは特定の仕事に一定期間従事する」という条件などを満たせば、2回目・3回目のワーホリのチャンスが与えられるんです!

 

では、その「特定の仕事」とは一体どんな仕事なのでしょうか?

ワーホリで出来るだけ長くオーストラリアに滞在したい!とお考えの方は、申請ルールや就くべき仕事をチェックしておきましょう!

 

※ビザの申請要項は予告なく変更される場合がございます。申請前には必ず現地政府の公式案内に目を通し、最新且つ正確な情報を参考としてください。

※本記事は、ここに記載する仕事に従事する申請者のセカンドビザ・サードビザの取得を保証するものではありません。

 


<目次>

・セカンドビザ・サードビザ申請ができる仕事一覧

・各業種で認められる職種の例

・各業種の就業地域の指定


 

セカンドビザ・サードビザ申請ができる仕事一覧

まずは、どんな業種がセカンドビザ・サードビザ取得のための要件として定められているのか、概要を見てみましょう。

※本記事の情報は、2022年8月1日現在の情報です。

 

<参照>Specified subclass 417 work / Australian Government

https://immi.homeaffairs.gov.au/visas/getting-a-visa/visa-listing/work-holiday-417/specified-work

 

—————————————————–

(*印は、地域限定職)

・plant and animal cultivation in regional Australia

 農作物の栽培または動物の飼育(多くの場合「農作業」と呼ばれるもの)*

・fishing and pearling in regional Australia

 漁業または真珠養殖 *

・tree farming and felling in regional Australia

 樹木の栽培と伐採 *

・mining in regional Australia

 採鉱 *

・construction in regional Australia

 建築(建設・土木業)*

・bushfire recovery work in declared bushfire affected areas only, after 31 July 2019

 森林火災被害からの復旧作業 * (2019年7月31日以降に限定)

・critical COVID-19 work in the healthcare and medical sectors anywhere in Australia, after 31 January 2020

 新型コロナウィルス感染症関連の医療関係職(2020年1月31日以降に限定)

・tourism and hospitality in northern or remote and very remote Australia, from 22 June 2021

 観光業・ホスピタリティ産業 * (2021年6月22日以降に限定)

・flood recovery work in declared flood recovery areas only, undertaken on or after 1 January 2022, for applications lodged on or after 1 July 2022

  洪水被害の復旧作業 * (2022年7月1日以降に限定)

—————————————————–

 

ご覧の通り、セカンドビザ・サードビザ申請で認められる仕事は多岐にわたります。いずれもオーストラリア国内で人手不足となっている仕事であり、第1次産業の仕事が多くみられます。

 

上記一覧をみてもわかる通り、実はそれぞれの仕事にはどこで就いても良いのではなく、オーストラリア国内でも地域の限定がされています。

 

また、これらの業界で働くとは言っても、直接関連しない職種(例えば、農作物を栽培するファームで”経理”の仕事をする、など)では認められません。

 

 

各業種の中でもどんな仕事が認められるのか、ひとつずつみていきましょう。

 

各業種で認められる職種の例

上に記載した業種の中でも、職種の限定があります。ここでは、それらの一例を見ていきましょう。

 

《農作物の栽培または動物の飼育(農業)》

・農園での果実、野菜などの収穫や梱包

・家畜の飼育

・食物の生産

・森林再生関連業

など

 

(認められない仕事)

・ファームでのベビーシッター

・収穫した農作物などの加工や販売(ワイン製造・醸造・蒸留・製粉・乳製品や精肉の販売など)

・ワイナリーでのテイスティング等接客業務

など

 

tim-mossholder-xDwEa2kaeJA-unsplash

 

《漁業または真珠養殖》

・魚介類の捕獲や養殖

・真珠の養殖、採取

など

 

《樹木の栽培と伐採(林業)》

・植樹、植林

・樹木の伐採

・倒木の加工や加工場までの輸送

など

 

《採鉱》

・採炭

・石油や天然ガスの抽出

・鉄鉱石の採掘

など

 

dominik-vanyi-Mk2ls9UBO2E-unsplash

 

《建築(建設・土木業)》

・建築現場の準備

・足場の設置

・建築物の塗装

・配管工事、電気工事

など

 

(認められない仕事)

・造船

・建築材料(コンクリートなど)の製造

・都市開発や建築物の設計

など

 

 

《森林火災被害からの復旧作業(2019年7月31日以降に限定)》

・大規模森林火災により被害を受けた地域の建設現場、農業、動物保護など

 

(認められない仕事)

・政府が指定する森林火災被害地域以外での建設業

・森林火災による被害を受けていない職場でのホスピタリティ関連業や清掃業

など

 

matt-palmer-kbTp7dBzHyY-unsplash

 

《新型コロナウィルス感染症関連の医療関係職(2020年1月31日以降に限定)》

・新型コロナウィルス感染症に関連する治療や看護、接触追跡、検査、研究

・新型コロナウィルス感染症病棟や隔離施設でのメンタルヘルスサポート

・新型コロナウィルス感染症の研究所や隔離施設の清掃

など

 

(認められない仕事)

・新型コロナウィルス感染症関連の医療施設以外の運営や清掃業

・新型コロナウィルス感染症に関連しない作業療法や理学療法

・医療施設の経理や事務仕事

・新型コロナウィルス感染症以外のワクチン研究

など

 

《観光業・ホスピタリティ産業 * (2021年6月22日以降に限定)》

※観光業・ホスピタリティ産業は、”ごく一部の限られた地域でのみ”その就労実績が認められるため注意が必要です。詳しくは本記事の次項をご確認ください。

・ツアーガイド

・アウトドアアクティビティ(ダイビングなど)のインストラクター

・観光客向け交通サービス

・博物館、美術館のマネージャーやガイド

・ホテルなどの宿泊先、レストラン、カフェ、バー、カジノなどのサービススタッフ

・会議やイベントのオーガナイザー

など

 

(認められない仕事)

・レストランの清掃業

・スクールバスの運転手

・お土産屋の販売員

など

 

《洪水被害の復旧作業 * (2022年7月1日以降に限定)》

・洪水被害エリアでのインフラ復旧

・清掃や災害廃棄物処理

・道路や橋などの再建作業

など

 

(認められない仕事)

・政府が指定する洪水被害地域以外での関連業

・洪水被害を受けていない勤務先での清掃業やホスピタリティ関連業

など

 

各業種の就業地域の指定

セカンドビザ・サードビザの申請要件となっている仕事には、仕事内容(や一部時期の限定)のほか、就業する地域の指定も行われています。

 

地域の要件を満たしているかどうかは、【政府の指定地域リストに明記されている州/郵便番号】と【勤務先の郵便番号】が一致するかどうかを見ることで確認できます。

ご自身の仕事先の住所を確認し、下記指定地域内にあることを必ず確認しましょう。

 

《Regional Australia》

「各州または準州の主要な大都市圏の人口密集地域」のこと。多くの業種はこの地域指定に分類されます。

指定地域の郵便番号一覧はこちら(Regional Australia項)

 

(Regional Australiaでの就労指定がされている業種)

・農作物の栽培または動物の飼育(農業)

・漁業または真珠養殖

・樹木の栽培と伐採

・採鉱

・建築(建設・土木業)

 

joey-csunyo-2EGuIR00UTk-unsplash

 

《Northern Australia》

「ノーザンテリトリー州全域」および「クイーンズランド州・西オーストラリア州の一部地域(南回帰線以北)」の総称。

指定地域の郵便番号一覧はこちら(Northern Australia項)

 

(Northern Australiaでの就労指定がされている業種)

・観光業・ホスピタリティ産業

 

《Remote and very remote Australia》

人口/就労人口の少ない遠隔地域の総称。

指定地域の郵便番号一覧はこちら(Remote and very remote Australia項)

 

(Remote and very remote Australiaでの就労指定がされている業種)

・観光業・ホスピタリティ産業

 

travel2

 

《Bushfire affected areas》

森林火災により被害を受けた指定地域(2019年7月31日以降の就労実績に限る)。

指定地域の郵便番号一覧はこちら(Bushfire affected areas項)

 

《Flood affected areas》

大規模洪水により被害を受けた指定地域(2022年1月1日以降の就労実績に限る)。

指定地域の郵便番号一覧はこちら(Flood affected areas項)

 

plane

 

3か月・6か月というのは短い期間ではありませんが、一時的にでも頑張れば、より長い期間おーストラリアでワーホリができる権利が得られます。

 

オーストラリアでセカンドビザ・サードビザの申請を考えている方は、ぜひ事前の情報収集をしっかりとしていきましょう!

 

※本記事の情報は、2022年8月1日現在の情報です。

※ビザの申請要項は予告なく変更される場合がございます。申請前には必ず現地政府の公式案内に目を通し、最新且つ正確な情報を参考としてください。

※本記事は、ここに記載する仕事に従事する申請者のセカンドビザ・サードビザの取得を保証するものではありません。

 


<おすすめ記事>

オーストラリアのワーホリを延長するときのルール【セカンドビザ・サードビザ】

よく聞く”ファーム”ってどんなとこ?ファームの基礎知識!

オーストラリアで職場潜入!リアルな羊の毛刈りとは


 

Hannah

1

2

3

 

 

自分にとっての「楽しい仕事」を見つけるために【キャリアコラム#15】

【PR】BLOG TOP (12)

 

皆さんは、今のお仕事を楽しんでいますか?

「毎日充実していて仕事が楽しい!」と感じている人も居れば、「毎朝会社に向かうのが苦痛でしかたない」という人も居るでしょう。勿論仕事は遊びではないので、どんな職業でも苦労や困難は避けれられないと思いますが、それでもそれを含めて「楽しい」と思えるかどうかは、とても大きな差ですよね。

 

今自分の仕事を楽しくないと感じている人の中には、転職を考えている人も居るでしょう。しかし、闇雲にお仕事探しをする前に、少し立ち止まって考えてみて下さい。

「私は何に楽しさを感じるだろうか?」「反対に、何に対して苦痛を感じるだろうか…?」

自分自身についてしっかりと理解をしていないと、次に見つけるお仕事も楽しくなくなってしまうかも…!?

 

今日は、皆さんが自分にとって「楽しいお仕事」を見つける為のアドバイスをお伝えします。

 


<目次>

・仕事を楽しいと感じる為には?

・苦手を避けて苦痛を減らそう!

・苦手の反対は得意かも!

・まとめ


 

・仕事を楽しいと感じる為には?

仕事を楽しいと感じている人達は、どんなこと・要因に対して楽しさを見出しているのでしょうか?代表的な「仕事が楽しい理由」の例をいくつか紹介しますね。

 

【好きなことを仕事にしているから】

やはり、自分の好きなことをお仕事にしている人は、それを楽しむことが出来ている可能性が高いですね。元々興味のある分野なのであれば、仕事を始める前からある程度の知識や技術があり、それがアドバンテージとして働く場合もあるかもしれません。

また失敗を重ねての試行錯誤も、仕事の為の勉強や研究も、自分の好きなことに対してなら、きっと情熱を持って取り組むことが出来るでしょう。

 

努力を努力と感じず、時間を忘れて業務に没頭し、毎日ワクワクした気持ちで仕事に向えるとしたら、そんな素敵なことはありませんね。

 

aaron-burden-QJDzYT_K8Xg-unsplash

 

【自分の成長が感じられるから】

どんなことでも、知識を得、経験を経ていくことによって、人は成長し、より良いパフォーマンスをすることが出来るようになります。そして、人は自らの成長や上達に喜びを感じるものです。

特に、それが分かりやすく立場や給与面等の待遇に反映される職場では、客観的にも成長が認められていると実感でき、更なる努力へのモチベーションに繋がっていくでしょう。

 

どこまでも深く技を磨き続けられるような一点集中型の職場と、次々に部署や立場を移動しながらマルチな分野で学び続けられる職場と、どちらにより楽しさを感じられるのかは、また人によって異なりますね。

【人の役に立っていると実感できるから】

どんなお業種でも、人の役に立たないお仕事はありません。何かの、誰かの役に立つからこそ、それが仕事として成り立っているのです。ただし、それを実感しやすい職業と、しにくい職業はあるでしょう。

消費者、取引企業、同僚など、誰かに「ありがとう、とても助かったよ!」と言ってもらえる、フィードバックを得られやすいお仕事であれば、やりがいを感じやすいですね。どんなに大変な作業でも、最後に「ありがとう」の言葉があれば、全てが報われて、「取り組んできて良かった、次も頑張ろう!」と思える人も多いのでは。

 

photo-1557425493-6f90ae4659fc

 

ここでは、代表的な3つの「理由」を紹介してみました。皆さんは、どんなところに楽しさを感じやすいでしょうか?その他にも、「より高い報酬を得られることで、仕事に充実感を得られる」「自分で判断して物事を進めていけることに面白さを感じる」など色々な要因が考えられますよね。

まず、自分が仕事を楽しむために譲れない項目が何なのか、考えてみましょう。

 

 

・苦手を避けて苦痛を減らそう!

では逆に、皆さんが仕事に苦痛を感じるのはどんな時でしょうか?

「人間関係がギスギスしている」「残業が多い」などの要因も多く考えられるかと思いますが、まずは業務の内容に注目して考えてみましょう。

 

ご自身の転職先を検討する際に、自分が「苦痛を感じる業務」が何であるかを理解し、出来るだけそれを避けられる職場を選ぶのも一つ重要なポイントとなります。

例えば、「大勢の人の前で話すのは苦手で冷や汗が出て来る」「単純作業を淡々と進めるのがどうしても苦痛で続かない」「計画通りに進まず、イレギュラーが多いとイライラして投げ出したくなる」など、他の人にとっては大したことの無い業務でも、特定の作業工程がどうしても苦痛に感じてしまうことってありますよね。

 

もちろん頑張って苦手を克服しようとする精神はとても大切ですが、その作業が多く含まれる為に、お仕事全体が嫌になってしまうようではモチベーションが上がりません。

それに、「苦痛なことに延々と向き合って少しだけ以前よりマシにする」よりも、最初から出来るだけ苦手を避けて、その労力を「得意なことを伸ばす」ことに充てた方がずっと楽しいし、効率的なことは間違いありません。

 

photo-1522202176988-66273c2fd55f

 

・苦手の反対は得意かも!

自分の「苦手」なことを理解したら、その次は「得意」を探していきましょう。

ここで皆さんに考えてほしい「得意なこと」とは、勉強や訓練をして身に付けた「簿記の資格がある」「調理師免許を持っている」「TOEICが850点」などのスキルや知識とは別物です。

 

皆さんが生まれながらに持っている、「性格」や「特質」、「行動の癖」に近いものです。才能と言い換えることも出来ますね。

皆さんにとっては何の努力も無く自然に出来ることなのに、他の人に「そんなことが出来て凄いね!」と褒められてびっくりしたことはありませんか?逆に、「こんなに簡単なことがなんで出来ないんだろう」と他の人にイライラしたことはありませんか?それが皆さんの「得意なこと」を見つけるカギになります。

 

例えば、「一度集中すると、何時間でも一つのことに取り組むことが出来る」「色や図の構成など、分かりやすく目を引くデザインを直感的に作ることが出来る」「どんな人とも自然と仲良くなって、心の中の言葉を引き出すことが出来る」なども才能の一つです。

 

gesture-772977_1920

 

「得意なこと」を見つけるのに苦労している人は、自分の「苦手なこと」を改めて振り返ってみましょう。もしかしたら、あなたの「得意」は「苦手」の反対側にあるかもしれません。

 

例えば:

大勢の人の前で話すのは苦手 ⇒ 1対1なら丁寧に聞き手に寄り添いながら話す事が出来る

単純作業を淡々と進めるのが苦痛 ⇒ クリエイティブで発展的な作業が得意

計画通りに進まないとイライラする ⇒ 計画したタスクを期限までに確実に終わらせられる

 

誰もが必ず何かしらの才能、得意なことを持っていますので、是非自分の得意を見つけてみましょう。それを存分に活かすことが出来る職場に入ることが出来れば、皆さんの苦痛は減り、成果は伸びて、チームの中でも活躍できますので、お仕事が楽しくなること間違いなしです!

 

・まとめ

自分にとって「楽しいお仕事」を見つける為には、まず自分が仕事を楽しむために絶対に譲れない条件を見つけましょう。

その上で、苦痛を感じるような苦手な作業を出来るだけ避けられるお仕事を探しましょう。

更に、努力しなくても自然と人より上手くできる、自分の得意なことを活かせる職場に入れば、きっとそれは皆さんだけの特別な、「最高に楽しいお仕事」になるはずです。

 

いかがでしたか?

是非転職前の参考にしてみて下さいね!

 


<前回のキャリアコラム>

ワーホリから”就労ビザ”に繋げる事は出来るのか【キャリアコラム#14】

<おすすめ記事>

ワーホリ中に理想の仕事をつかみ取る「5つの鍵」

海外経験者に人気の「貿易事務」ってどんな仕事?【キャリアコラム#08】

 


 

 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

6

見出しを追加

1

2

3