「行けばよかった」帰国者が語る意外と行かないベタな観光地

【PR】BLOG TOP (1)

 

ワーホリ・留学中のみなさん。有名な観光地、もう行きましたか?今回は帰国者が「滞在中に行けばよかった」と思っている観光地についてご紹介していきます!

 


<目次>

・意外と行かない街中にあるオーストラリアの観光地

・雄大な自然!カナダの絶景

・有名映画の撮影地?ニュージーランドのあの場所


【意外と行かない街中にあるオーストラリアの観光地】

オーストラリアの観光地はシティの真ん中にあることが多く、実はスルーしてしまいがちなんです。いつでも行けると思って通りすぎているうちに帰国なんてもったいないですよね。ぜひ足を止めて立ち寄っていただきたい観光スポットをご紹介します。

 

・オペラハウス(シドニー)

kevin-murray-e2J5qF5lwnM-unsplash

ポスターやテレビなど様々なところで外観の写真を目にすることも多いでしょう。港町にマッチしたまるで貝殻のような独創的なオペラハウスは高い建築技術をもとに建築されています。内部は一体どうなっているのでしょう。みなさんの目で確かめてみてください!

 

・グレートオーシャンロード(メルボルン)

victor-hM0jUUU5eDg-unsplash

Mr.Children『Tomorrow never knows』ミュージックビデオの撮影地としても有名な観光スポットです。オーストラリアは日本と同じ左側通行なので、東から西へ向かうと海側を走行できるのでおすすめですが、夏は繁忙期で大変混み合うのでお気を付けくださいね。

 

・Q1スカイポイント展望台(ゴールドコースト)

city-of-gold-coast-Ck9jnqcobeM-unsplash

観光ツアーによく載っていますが、現地に住んでいる方はわざわざ行かないという方も多いようです。しかしお天気のよい日にはお隣の都市ブリスベンからバイロンベイまでとかなり遠くまで見渡せることと、冬場にはクジラの群れを見られることもあります。

「いつでも行ける観光地」ではなく「天候や季節を選んで行ける観光地」へ。長期滞在ならではの楽しみ方ですね。通り過ぎずにお休みの日にはぜひ観光も楽しんで思い出に残るオーストラリア生活をお過ごしください。

 

【雄大な自然!カナダの絶景スポット】

『街から少し離れれば雄大な自然が広がっている』そんなカナダならではの有名な観光スポットをご紹介します。

 

・キャピラノ吊り橋

tim-trad-cnj0k9wYEAk-unsplash

バンクーバーにあり100年以上も観光地として愛されています。自然公園の中にあるバンクーバーの自然の雄大さを活かした観光地です。クリスマスシーズンになると海外ならではの本気のライトアップも魅力的です。

 

・スタンレーパーク

image_6483441 (3)

アメリカの旅行雑誌で世界の美しい公園ランキングにも選ばれて事があるとにかくひろい公園です。公園内には水族館や動物園、トーテムポールなど観光スポットがたくさんあるのでぜひ一度とはいわず何度も足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

・ナイアガラの滝(ナイアガラ)

 image_6483441(3) (2)

日本の滝とは比べ物にならない程のダイナミックさに感動するはずです。違う場所から、角度から、時間や季節により様々な表情を見せてくれることもあり、何度も訪れる方も少なくはありません。日本ではなかなか見られない雄大なカナダの自然をぜひ存分に楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

【有名映画の撮影地?ニュージーランドのあの場所】

・ホビット村(ワイカト)

raelle-gann-owens-BDnbNC7ixCY-unsplash

映画「ロード・オブ・サ・リング」シリーズの「ホビット」の撮影地が行われ、現在もセットがそのまま残されている世界中から映画ファンが訪れる人気の観光地です。

写真だけでは伝わりきらない細部までファンタジーの世界に入り込んだような美しい場所です。

 

<まとめ>

現地で長期滞在をするといつでも行けると思いつつ観光地へ足を運ばないまま帰国なんてもったいないですよね。

しかし日本へ帰国してみれば今一度現地へ行くとなるとかなりの長距離です。観光地はメディアで報道されることも多くあるので帰国後に懐かしく感じたりするでしょう。

ぜひ現地滞在中に有名な観光地に足を運んで素敵な思い出をつくってきてくださいね。

 


<おすすめ記事>

ここは行きたい!シドニーの観光スポット3選【WH情報局】

秋本番!カナダのメープル街道と観光スポット特集

圧倒的大自然!ニュージーランドで訪れるべき観光スポット5選【WH情報局】


▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内!

 

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

 

 

eスポーツで留学!ゲームでも英語が求められる時代に!?

1

今、若い世代に注目されている新しい競技、「eスポーツ」。

海外ではeスポーツの選手とプロ契約を結ぶ企業も多い為、将来eスポーツのプロを目指すのであれば、英語をはじめとした語学力の習得は必須となってくるでしょう。そこで誕生したのが、「eスポーツ留学」です!

 

今回はそんな「eスポーツ」と留学について解説していきます。

 


■ 「eスポーツ」とは?

■ 「eスポーツ留学」とは?

■ 「eスポーツ」に語学力は必要?

■ まず何から始めるべきか


 

■ 「eスポーツ」とは?

22034157_s

「eスポーツ」は「エレクトロニック・スポーツ(Electronic Sports)」の略で、ビデオゲームを使った対戦を、スポーツ競技として捉える際の名称のことです。据え置き機はもちろん、パソコンゲームやスマホゲームでも競技性の高いゲームが登場したことで、多くの若者たちを魅了している競技です。

 

日本でも認知はされ始めているものの、世界と比べると日本はまだまだ「eスポーツはスポーツ」として認知されていませんが、世界では大きな大会も開催され非常に高い人気があるんです。ただ最近ではようやく日本でも高校生のeスポーツ大会が開催され始めており、今後は国内での成長も期待されています。

 

そんなeスポーツですが、グローバルなコミュニケーション手段としても注目されています。というのも、eスポーツは国籍・性別・言語関係なく世界中の人が同じ条件で競い合える競技であるためダイレクトに人と繋がりを持つことができるからです!

 

■ 「eスポーツ留学」とは?

22861100_s

日本の学校でも部活動として「eスポーツ」を取り入れている学校も増えていますが、海外の大学ではそこからもう一歩進み、大学専属のeスポーツチームに所属している生徒を「選手」として登録し、専用スペースの提供や奨学金の支給まで行っているんです!

 

もちろん学校ではただゲームをプレイするのではなく、コーチの指導者を受け、自分の技術を日々磨く必要があります。eスポーツ課の生徒たちは、自分たちの試合のビデオ映像を見て思考過程を見直し、プレイングを改善したり新たな戦略について話し合ったりしながら練習を続けているそうです。こうして経験を積んだ選手たちが、プロとして活躍していくわけですね。

 

日本ではまだeスポーツ選手のプロとして活躍する環境が整っていないため、もしプロを目指すのであれば最初から海外でゲームと一緒に語学やコミュニケーション力を学ぶ方が近道かもしれません。そこで、こういったeスポーツプログラムを有する高校・大学に留学する人たちも年々増えてきています。

 

■ 「eスポーツ」に語学力は必要?

4513225_s

プレイするゲームによる部分は大きいですが、「League of Legends」「FORTNITE」「Apex」等のチームプレイが重要となるゲームにおいては、チームメイトとの円滑なコミュニケーションが何より重要となります。

 

ゲームをプレイしている時の瞬間的な語学力は絶対に必要ですが、それ以上に重要なのが試合の前後に行われるチームメイトとのブリーフィング(作戦会議)でのコミュニケーションです。戦略性の高いゲームでは単純なプレイスキルだけでなく、試合中の動きに関する作戦を理解することや、試合後の反省会で今後の改善を洗い出すことが求められます。

 

もし中途半端な語学力でチームの足を引っ張るようなことがあれば、すぐにチームから追い出されてしまうかもしれません!世界での活躍を視野に入れるなら、ゲームのスキルだけではなく、語学力も身につけましょう!

 

■ まず何から始めるべきか

もし本気で世界で通用するプロのeスポーツアスリートを目指すのであれば、語学力とeスポーツのスキルを磨ける「eスポーツ留学」は進路の選択肢に入れてもいいと思います!

 

まずは「eスポーツ留学」のプログラムを探しつつ、プロになるための道筋をしっかり確認し、先生や両親に進路の相談をしてみてください。まだまだeスポーツは日本での理解度が低い為、周囲を説得させるのは難しいかもしれません。しかし、しっかり下調べをすれば説得の根拠になりますし、自分がどれだけ本気なのかが伝わる要因にもなります。

 

夢に向かって、チャレンジしてみてください!

 

 


<おすすめ記事>

無人島留学?『あつまれ どうぶつの森』 で英語学習をしよう!


 

ライターバナーKOTARO

 

1

2

3

 

「必ず英語力が上がるワーホリ」のためにできること5選

【PR】BLOG TOP (7)

「ただ海外に”住んだだけ”では、英語力は身につかない」

これは、ワーホリを経験したことのあるみなさんから、よく頂く感想のひとつです。

 

それでもやっぱり、ワーホリにいく以上、きちんと英語力はつけたい!!

そんな方はこの記事でご紹介する5つのポイントを実践すれば、必ずその思いを現実にすることができますよ。

 

▼こちらもオススメ▼

ワーホリで英語力が伸びない人の特徴5選

 


<目次>

・英語力の目標を明確にし、可視化する

・3つ以上のコミュニティに所属する

・家は100%英語環境に

・毎日誰かと会話する

・英語は”語学を教えるプロ”に教わる


 

・英語力の目標を明確にし、可視化する

ワーホリに行きたい!という方の中で、多くの方が口を揃えて言うのが「現地で困らない程度の英語力をつけたい」「日常会話レベルで話せるようになりたい」です。

 

では、その”日常会話程度のレベル” ”現地で困らない程度”とは、どのくらいのことを指すのでしょうか?

答えはシンプルで、「人による」です。つまり、”日常会話くらい””現地で困らない程度”では、あまりにも目標が曖昧すぎるのです。

hair care

 

目標が曖昧すぎると、何をどうすればいいかわからず、ただただ”住む場所を日本から海外に移しただけの人”になってしまいがち。ですので、留学ワーホリ後にあなた自身がどれくらいの英語力になっていたいのか、明確な目標設定をしておきましょう。

 

その目標設定として有効なのはIELTSのスピーキングスコアです。YouTubeなどの動画サイトで「IELTS Speaking score 6.0」などと検索をかけ、最低これくらいのスピーキング力はつけたい!!!という目標を見つけてみましょう!(IELTSは9.0点満点です)

 

ちなみに、現地で英語を使って仕事をしたい方は最低でも5.5以上、帰国後に外資系企業や大手商社・コンサルへの就職などを目標にしている方は7.0以上は欲しいところです。

 

・3つ以上のコミュニティに所属する

ワーホリ 英語 初対面

ワーホリ中の方の多くから聞く悩みのひとつが、「なかなか現地人の友達ができない」です。なぜこうなってしまうかと言うと、常に限られたコミュニティの中で生活をしてしまっていることが多いから。例えば、”学校”と”職場”だけ、など…これでは新しい出会いを得ることがなかなか難しいですよね。

 

英語を身に着けるためには、できる限りたくさんの人と交流したり会話することがとっても大切!最低でも3つ以上のコミュニティに属して交流を増やすことで、英語を使う機会も、友達の数も、楽しみも増えていくはずです。(もちろん、日本語が通じないコミュニティであることが重要)

 

スポーツジムに通っている方はそこで友達を見つけたり、日本でいう”社会人サークル”のようなものを見つけてみたり、教会の集いなどに足を運んでみたり(敬虔なクリスチャンの方でなくても参加できるところが多いです!)。

”学校+職場”に加え、なにか自分の好きなことに関わるコミュニティを探して飛び込んでいきましょう!

 

・家は100%英語環境にする

photo-1519671482749-fd09be7ccebf

「英語を使った仕事をしたい!」と意気込むワーホリ生は多いです。しかしその一方で、1日の多くの時間を過ごす自宅が日本語ばかりの環境になってしまっている方、意外と多いのではないでしょうか。

 

もちろん、家は気を抜ける・安心できる環境にしておきたい、という気持ちも十分理解できます。しかし!それでは、残念ながら、英語力を定着させる環境とは程遠くなってしまうわけです。

 

語学学校には必ず日本人はいますし、職場は自分では選べないこともあるかもしれません。ですが、家だけは100%自分で選べるんです。ホームステイであれば英語ネイティブと生活を共にすることになります。シェアハウスであれば立地や家賃、個室かシェアルームかだけではなく、日本語が全く通じない家を選ぶことも当然できるわけです!

 

もちろん、渡航後すぐからでなくでも大丈夫です。徐々に現地生活に慣れてきたときに、日本語が一切通じないお家に住環境を移すことで、日常の英会話力が格段に上がること間違いなし!!

 

・毎日誰かと会話する

ワーホリ 英語 初対面

これは前項(2)~(3)と似ていますが、英語力を上げるにはとにかく沢山使うというのが一番のカギになります。

 

これに反して、ワーホリや留学でせっかく海外に行ったのに、放課後や休みの日は部屋にこもってしまう方も・・・。これから渡航する方は「そんな馬鹿な!海外行くんだからそんなことないでしょ~」と思うかもしれませんが、図書館で一人で英語の勉強をしたり、「今日は家で洋画見て勉強しよ~」なんていう方、意外と多いんです。

 

特に、日本にいる今でも”休みの日は家でのんびりするのが好き”という方や、インドア派の方などは要注意。海外に場所を移すだけではなく、そして向こうからのアプローチを受け身に待つのではなく、積極的に自分からネイティブと関わりをもっていくのがとっても大切!

 

・英語は”語学を教えるプロ”に教わる

teacher

「英語を教わるのは、ネイティブであればだれでも良い」と無意識に思ってしまっていませんか?これ実は、意外と危険なんです・・・

 

たとえば、外国人留学生に「日本語の”は”と”が”ってどう違うの?」と聞かれたとき。母語話者であるにも関わらず、明確な違いを説明するのは難しかったりしますよね。

あるいは「雪が”しんしん降る”ってどういう意味?」と聞かれた際、一応簡単に説明はできても、「ほとんど使わないから覚えなくて大丈夫だよ~」と言ってしまったり。

 

こういう言葉を真に受けて、「ネイティブが覚えなくていいって言ってるからいっか~」と思ったりするわけですが、母語話者は使わないだけで、知ってはいるのです。つまり、使わなくとも「知っておく必要はある言葉」かもしれないわけですね。

 

言語教育の専門家ではない一般の”ネイティブ”に、安易に文法の質問をしてしまうと、余計にわけがわからなくなってしまうことは非常によく起こります。

ですので、英語を学ぶ際には「言語のプロ(語学学校の先生)に学び」ながら、「ネイティブ(先生以外でも誰でも)を並行して利用する」というのが非常に大切です。

 

言語のプロでないネイティブには、「この文法ってどういうこと?」と説明を求めるのではなく、「この英語、変じゃない?」というように違和感が無いかどうかを確認するスタンスで聞いてみる意識を持ちましょう!

 

・海外行った”だけ”の人にならないために

pexels-alexandr-podvalny-1007901

留学やワーホリで身に着く力は、コミュニケーション力、適応力、広い視野など多岐にわたります。

それに加えて、「英語力を確実に高めて、大きく成長して帰ってきたい!」という方は、ぜひそれを実現するための戦略を立て、しっかりと実行していきましょう。

大きな夢を描くみなさんを、私たちは全力で応援します!

 


<おすすめ記事>

語学学校に日本人が多かった!!そんなときどうする?

ホームステイを成功させる秘訣と魔法のフレーズ!

『100万円でワーホリ』に行った経験者の末路

留学・ワーホリで100%陥る『カルチャーショック』の仕組みと対処~現地滞在中編~


 

Hannah

 

1

2

3

円安に打ち勝つ!海外でも使える節約術

【PR】BLOG TOP

 

ワーキングホリデーは、海外でたっぷり時間を使ってホリデーを満喫できるのが大きな魅力!でも日本よりも物価が高い国が多い中で、日々の暮らしを維持していくにはお金がかかります。本日は少しの工夫で日々の生活費を抑えられる節約術をご紹介します!

 


《目次》

・海外節約術①:シェアハウスに住む

・海外節約術②:毎日自炊

・海外節約術③:マイボトル持参

・海外節約術④:自転車を活用

・お金をかけなくても楽しめる遊び


 

海外節約術①:シェアハウスに住む

pexels-cottonbro-studio-4781415

 

海外で長期間住むお住まいとしては、シェアハウスまたはシェアルームが一般的です。シェアハウスは一軒家などの1つの住宅を複数人で共有して暮らすスタイルで、ルームシェアは1つの部屋を複数人で共有する居住形態です。

個人部屋か相部屋が用意されていて、キッチンやリビング、トイレなどの水回りは全て他の住人と共有します。ひとつの家を複数人で使用するため、家全体の家賃や光熱費を人数で割ることができる点ですさらにプライベート空間が少ないこともあって家賃が安く設定されており、結果として1カ月の滞在費を節約することが可能です。

しかし注意点としては、不動産のような仲介業者を通さず、直接オーナーと個人契約になりますので、渡航前に契約を行うとボンド詐欺に合う確率が非常に高いです。必ず現地で内見をしてから比較検討しましょう!シェアハウスやルームシェアに住む前は、ホームステイや学生寮などに住んでじっくりお部屋を探す時間を確保することがおすすめです。

 

 海外節約術②:毎日自炊をする

pexels-daria-obymaha-1684032

日用品代や食費など生活する上で欠かせない出費はいくつかありますが、中でも最も節約をしやすいのは食費です!海外は日本のようにコンビニに軽食が売っていないので、外で食事をする場合はレストランやテイクアウトになります。しかしランチでも1回1000~2000円、ディナーは3000円を超えることもあり、いくらアルバイトをしていたとしてもお金が持ちません。

毎日少しでも自炊を心掛けることで、月々数千~数万円の節約ができるので、是非試して下さい。シェアハウスやルームシェアはキッチンが付いているので、自分のタイミングで料理ができますよ!

 

pexels-mark-dalton-439818

 

また食料を調達する際のポイントして、マーケットやスーパーの自社製品がおすすめです。勿論地域にもよりますが、オーストラリアなどでは1週間に一度市内でマーケットが開催され、農家で取れた新鮮な野菜や果物などを大量に安く購入できる機会があります。ルームメイトと一緒にマーケットに行って、必要な食材をいくつか買って割り勘すれば安く手に入ります。

 

pexels-pixabay-264636

 

各国大手スーパーでは、日本のSEIYUやイオンのように自社製品を置いています。牛乳や卵やパンなど、自社ブランド製品は非常に安価なのでおすすめです。またスーパーによってはポイントカードの発行ができ沢山利用するとお得なケースもあります。

 

海外節約術③:マイボトル持参

pexels-cottonbro-studio-3738062

 

海外には日本のように手軽に自販機で飲み物が買えませんカフェのテイクアウトやスーパーで毎回飲み物を購入するとお金がかかりますので、マイボトルの持参がおすすめです。麦茶パックや飲み物を作って毎回準備するだけでも、毎月数千円の節約が実現できます!

元々海外ではペットボトルの消費量削減などエコ活動が進んでいるので、環境に配慮した取り組みを大切にしていきたいですね。また使い捨てレジ袋を禁止している国が多いので、日本からエコバッグの持参も欠かせません。

 

海外節約術④:徒歩や自転車を活用

pexels-tiago-alves-araujo-5772102

 

一般的に日々の移動手段はバスや電車を多く使います。しかし日本のように時刻表ピッタリにくることは稀で、タイムロスをしてしまうケースもしばしば。また1回あたりの賃料も数百円でも積み重なると月の出費が数千〜1万円になることもあります。少しでも節約するには、積極的に歩いたり、自転車(シェアサイクル)を利用しましょう。

日本でもたびたびシェアサイクルの駐輪場を見かけることがありますが、海外でも同じように1回30分まで無料で乗り降りができるシェアサイクルがあります。ICカードと紐づいているので、登録も簡単にできます!単純に交通費を抑えるだけではなく、健康のためにもおすすめです。(海外の食事は高カロリーのため、日本人は太りやすい傾向があります・・・。)

 

お金をかけなくても楽しめる遊び

①ビーチor公園でピクニック

pexels-helena-lopes-745045

 

お金がかからず、のんびりまったり過ごすことができるのは、やはり自然の醍醐味ですよね。
特別何かをするわけでもなく、ごろんと寝転がって友人とお喋りをしたり、各自持ち寄った食材でピクニックをしたり、本を読んだりして過ごす時間は癒されること間違いなし。海外の公園ではヨガなどのフリーレッスンや、週末は出店やマーケットが立ち並ぶことが多いので、ふらっと立ち寄るだけでも楽しいかもしれません。

 

②スポーツ

pexels-kate-trifo-4024914

 

スポーツは新しいコニュニティの輪が広がったり、友人作りの絶好のチャンスでもあります!語学学校の学生寮の敷地内や、近隣の公園に運動ができるフリースペースがあるのでいつでも利用することができます。学生間ではサッカー、バスケットボール、テニスが人気です。何故かビリヤード台が設置してある学校が多いので、休み時間も楽しめますね。もし自然のアクティビティを楽しみたい方は、サーフィンやヨガ、ハイキングはいかがでしょうか。

 

③映画・ドラマ鑑賞

pexels-cottonbro-4009402

 

NETFLIX等で友人と映画・ドラマ鑑賞はいかがでしょうか。英語学習の為に字幕無の観賞がおすすめです。また複数人集まればゲームも大盛り上がりしますので、住民の迷惑にならない程度に楽しみましょう。

 

④〇〇(国名)パーティー

pexels-august-de-richelieu-4262002

自国の料理を振る舞うパーティーは異文化交流におすすめです。筆者もお好み焼きや焼きそば、手巻き寿司を作って喜ばれた経験があります。ある程度大きな都市のスーパーに行けば、日本の調味料は簡単に手に入ります。

 

いかがでしたでしょうか?せっかくの留学・ワーホリも節約だけを気にしていては日々の生活にゆとりがなくなるので、楽しめる範囲で節約をするくらいが丁度良いでしょう。日本に生活をしながらも思いついた節約術があれば、ぜひ海外でも試してみて下さいね♪

 


<他のおススメ記事はこちら>

【ワーホリ前の節約方法】今話題のリボベジやってみた!

超円安時代に’ワーホリで出稼ぎ’に行く!?

ワーホリ資金、「貯められる人」と「貯められない人」の違い


分でワーホリのすべてが分かる!

ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”⑥ ~大学中退からの起業~【キャリアコラム#36】

【PR】BLOG TOP (5)

“ワーホリ・留学後、みなさんはどんなお仕事されてますか?” 

私たち留学カウンセラーが、よくお客様からいただく質問です。

 

多様多種、十人十色なワーホリ・留学がある分、帰国後の就職もさまざま。このコラムでは、出発前のみなさんが気になる“ワーホリ・留学経験者のその後”をご紹介していきます^^

 

今回は高校卒業後フリーターとして働き、大学を中退後、21歳でオーストラリアへワーホリに行ったYukkyさんの“ワーホリ・留学後”をご紹介します。

 


<目次>
・ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけは何ですか?

・ワーホリ・留学前のお仕事は何ですか?

・帰国後、お仕事についてどう考えるようになりましたか?

・それはワーホリ・留学のどんな経験からそう思うようになりましたか?

・現在のお仕事は何ですか?


 

■ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけは何ですか?

自分の世界観を広げたかったことと、ワーホリなら現地で働けることから資金面のハードルが高くないと知ったことから決意

※ワーホリは就労が許可されています。

 

■ワーホリ・留学前のお仕事は何ですか?

大学を休学してワーホリ資金のためバイト三昧=実質フリーター。

将来は社長になりたいと思っていた

 

■帰国後、お仕事についてどう考えるようになりましたか?

社長になるため力をつける必要があると考えた

 

■それはワーホリ・留学のどんな経験からそう思うようになりましたか?

全てが自由で自分次第のワーホリ生活を経て、自由と責任は表裏一体だということを経験したから

 

■現在のお仕事は何ですか?

税理士

税理士業事務所・社労士事務所・会社の経営者、つまり社長になりました✨

 


 

今回はワーホリを通して、行動を起こすことの重要性を体感し、そして行動から結果を出し、そこから得られる自信を得て、大学生のころから思っていた“社長になりたい”を実現するには具体的に何をしたいか?何をすべきかを考え実行し、経験を積み資格を取得!そして30歳で起業した方の例でした。

 

就職でよく聞く“主体性”や“論理的思考”、そして“アサーティブネス”などは、ワーホリの経験で身に着けることができます。

ただ、現地でどう過ごすか、どう問題解決をしていくかで変わっていきますので、ワーホリや留学のきっかけは何でもいいですが、行くからには何かしら目的やなりたい自分像を頭にイメージして、それの実現に近づけていけるようにしてくださいね。

 

大谷翔平 マンダラチャート

 

このように今後も“ワーホリ・留学経験者のその後”を紹介していければと思いますので、今後のキャリア形成の参考になればと思います。

 


 

<前回のキャリアコラム>

新しい自分へ!キャリアチェンジに繋がるワーホリのつくりかた【キャリアコラム#35】

<おすすめ記事>

休学渡航は不安?在学中のワーホリ・留学成功談&後悔談【キャリアコラム#12】

35歳からの留学は遅いって誰が決めたの?【30代の留学】

どっちが有利?日本の大学で留学 VS 海外の大学に進学


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

1

2

3

 

ワーホリで身に付く”意外”な力・習慣4選

【PR】BLOG TOP (18)

 

ワーホリや留学などで海外生活を送ると、「英語力が上がる」「コミュニケーション能力が身に付く」「異文化理解力が高まる」などたくさんの成長が得られるとよく言われますよね。

 

ですが、ワーホリで身に付く習慣や能力は、これ以外にもたくさんあるんです!

 

今回は、ワーホリや短期留学など長らく海外生活を経験した筆者が感じた、海外生活で身に付く意外な習慣や能力をご紹介します!

 


<目次>

【1】お風呂のスピードが上がる

【2】物を持たない生活ができるようになる

【3】自己肯定感が高まる

【4】キャッシュレス生活になる

・(おまけ)フライパンでお米が炊けるようになる?!


 

お風呂のスピードが上がる

海外では湯船に浸かる習慣はほとんどありません。そのため、ワーホリ中はみなさんもシャワーを浴びる生活になります。

さらに、ホームステイやシェアハウスなどでも、水やお湯不足にならないようシャワーは15分まで!といったルール化がされている場合もあり、これに適応していくことでお風呂のスピードが上がっていくことでしょう。

 

日本は水資源が非常に豊かな国であり、またガス式や電気式で熱を加えてお湯を作り出す仕組みがメイン。

ですが海外では貯湯式といい、貯水タンクの水を貯湯槽に貯めてお湯を作り出すことも多いため、貯湯槽のお湯が無くなってしまうと、再度お湯を沸かして貯めるまでお湯を使うことができないということがあります。

シャワーの時間を制限しているのは決して意地悪ではなく、その国の水の使い方が理由であるということを理解しておきましょう。

 

andrea-davis-k8TlRnE61dw-unsplash

 

物を持たない生活ができるようになる

ワーホリは、原則1年間という限られた期間をその国で過ごすことができる制度。多くの方は1年後には日本に帰国、または他の国へのワーホリへ行くなど、住居の移動をすることが目に見えています。

そんな中、「どうせ1年しかいないから荷物を増やしたくない」「飛行機に乗るときに超過料金を払ったり、高い郵送料を払って荷物を送ったりしたくない」という意識が働くことで、おのずとなるべく荷物を増やさないように、最低限のもの以外は買わない生活を送る方が多くなります。

 

また、「海外に行ったら、他人の目が気にならなくなった」「見栄を張ることが無くなり、自分らしく生きられるようになった」という思考の変化によって、自分にとって大切な、本当に必要なモノ(や人間関係)以外は手放してもいいや!と感じることも。

こういったことから、「ワーホリで海外へ行ったら、自分がミニマリスト化した」と感じる方も多いようです。

※ミニマリスト:必要最低限のものしか持たないライフスタイルで生活する人のことを指す言葉。

 

phil-5i0GnoTTjSE-unsplash

 

自己肯定感が高まる

ワーホリで海外に行くと、育った場所や人種、宗教などさまざまなバックグラウンドを持つ人に囲まれて生活をすることになります。そのような環境下で生活をしていると、みんな違って当たり前という意識が身に付いていき、その結果「自分は自分のままでいいんだ」と感じられるようになり、自己肯定感が高まっていくことでしょう。

 

日本では小さい頃からどこか「周りと同じ」であることが求められるような風土がある、と感じられる方も多いと思います。

一方、例えばアメリカの公立小学校などでは、小学校でも進級のためのテストがあり、この合格水準を満たさない場合は次の学年に進むことが出来ませんでした。この仕組みは「習得スピードはみんな違って当然だし、みんな違って良い」という考えが根底にあります。

 

みなさんもワーホリで海外に行くと、あなた自身があなたのことを認めてあげられるようになり、周りの目よりも自分の心を大切にしよう、という意識が強くなるはずです。

 

antonino-visalli-RNiBLy7aHck-unsplash

 

キャッシュレス生活になる

これは海外で身に付く”力”というよりも”習慣”ですが、ワーホリへ行ってキャッシュレス派になった、という方がたくさんいらっしゃいます。これはここ数年の話ではなく、10年ほど前にもすでにこの傾向にありました。

 

現金は一度失くしたり盗まれたりしてしまうと、後が残らず手元に戻ってくることはほとんどありません。ですがデビットカードやクレジットカードなどキャッシュレス決済を利用すると、出入金の履歴がきちんと付きますので、管理もしやすくなるというメリットがあります。

 

地震や台風などの自然災害も多い日本では、停電や通信障害時などの対応もありますので、まだまだ現金使用も根強いですよね。

キャッシュレスの方が良い・悪いという話ではありませんが、あなたも「海外でキャッシュレス生活が身に染みついてしまった」となるかもしれません。

 

blake-wisz--JJg90OAnWI-unsplash

 

(おまけ)フライパンでお米が炊けるようになる?!

お米を主食とする方の多い日本では、今や95%以上もの家庭が炊飯器を所有しているといわれています。ですがみなさんがワーホリで行く先の国ではお米が主食とは限らず、小麦やトウモロコシ、芋などさまざまなものを主食としていることでしょう。つまり、みなさんが住むホームステイ先やシェアハウスでも炊飯器が無いというのはごく一般的なのです。

 

そこで、「無いなら買おう」ではなく「無いならフライパンやお鍋で炊こう!」という風に試行錯誤し工夫することで、フライパンでお米が炊けるようになりました~!と実際にお客様からご報告いただいたことがあります。

 

ほかにも、日本では日常的に使う調味料も海外では高い!あるいは手に入らない!ということで、調味料や食べ物、食材を自作する方も!

例えば・・

■醤油、お酢、レモン汁などででポン酢を手作り

■ヨーグルトメーカーで納豆を手作り

薄切り肉が売ってないから、固まり肉を冷凍してスライス

 

今や海外でも日本(アジア)の調味料は手に入りますが、無いものや価格が高いものを何とか工夫して乗り越えよう!このような意識を持って行動していくと、よりワーホリ生活が快適に楽しくなりそうですね。

 

jason-briscoe-7MAjXGUmaPw-unsplash

 


<おすすめ記事>

海外でワーホリ中に日本の製品は買える?【ユニクロ・無印良品・ダイソー】

実録!ワーホリ中のカルチャーショック

語学学校に日本人が多かった!!そんなときどうする?


 

Hannah

 

1

2

3

海外のパートナーと一緒に暮らせる?『事実婚』と『結婚』海外での捉え方

【PR】BLOG TOP (5)

 

今回は事実婚についてお話をしていきます。

国により様々な呼び方がありますが、カナダではCOMMON-LAW、オーストラリアやニュージーランドではPartnerとし、事実婚ビザを申請して婚姻関係を結んでいなくても現地でパートナーと暮らすことが出来ます。

 


<目次>

・事実婚とは?

・なぜ事実婚を選ぶのか?

・大切なのは、相手との話し合い


 

【COMMON-LAW・Partner (事実婚)とは?】

婚姻関係を結んでいない状態で夫婦と同様の関係を築いていたり、二人の間に子どもがいる等の条件を満たしているカップルには、事実婚が成立します。

国や州により扱いが違いますが、性別関係なく事実婚が認められるところも多くあります。

同棲との違いについては、婚姻の意思があることが前提というところですね。

 

brooke-cagle-kvKSL7B6eTo-unsplash

 

~定義の一例~

・同居の有無

・性的で、個人的な態度をとっているか

・尽くし、助け合っているか(例:家事を分担しているなど)

・公で自分たちをどう表しているか(例:カップルとして態度を示しているかなど)

・経済的な協力(例:公共料金や家賃等の支払いを協力しているか)

・公的にカップルとして認識されているか

など様々な定義があります。

 

【なぜ事実婚を選ぶのか?】

国や州によっては日本のように婚姻届を提出して手続きが完了するというわけではなく事前に許可書の提出が必要であったり、結婚式を必ず行わなければならない等法的手続きが多くあります。

結婚式をしなければならなかったり、離婚した際の手続きが大変だったりと正式な結婚とほぼ同等な扱いを受けられる事実婚を選ぶという方も国内では少なくはないのです。

 

さらに国際恋愛となると国により異なる結婚や離婚した際の手続きが多くなるので、さらに事実婚という形を選ぶ方達も多くなります。

 

移民の多いオーストラリアやカナダではお互いのバックグラウンドや個人を尊重するために、日本と比べ事実婚の解釈が進んでいる印象です。パートナーと一緒にいたいけれどビザが切れてしまう、手続きが大変、等の国際恋愛ならではのお悩みも、事実婚という新たな選択肢をもつことで解決できるかもしれませんね。

 

nong-v-CmChIi5lpgY-unsplash (1)

 

【大切なのは、相手との話し合い】

2人の関係によって発給される種類のビザが変わります。

申請をする場合には将来を見据えてパートナーとの話し合いをしっかりしましょう。

パートナーとの永続的な関係は移民局に証明する必要があり、それぞれ制限や条件がありますので注意してください。

万が一、申請後に何らかの理由で二人の関係を解消してしまった場合、すみやかに移民局に報告をする必要があるのでご注意ください。

※日本ワーキングホリデー協会では事実婚ビザ/結婚ビザの申請サポートや相談は受け付けておりません。

詳細については各国移民局にお問い合わせいただき、検討される場合はパートナーと相談の上、正しくご利用くださいませ。

 

foto-pettine-IfjHaIoAoqE-unsplash

 

 


<おすすめ記事>

国際恋愛は難しい?メリット/デメリットまとめ【WH情報局】

外国人の恋人をつくると語学力向上!? 噂のウソ、ホント

ワーホリ 婚活ってアリ?ナシ?


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

1分の瞑想でワーホリ中のストレスを緩和しよう!

【PR】BLOG TOP (3)

 

2017年頃から海外でじわじわとブームになっている“瞑想”。

瞑想はストレス解消法や深いリラックス効果があるだけでなく、Googleやインテルなど、欧米の有名企業も能力向上のトレーニングに瞑想を取り入れているのだとか。

今日は、仕事や生活の変化はもちろん、美容・美肌においても役立つ方法として注目の瞑想についてご紹介します!

 


《目次》

・瞑想とは

・瞑想の効果

・1分で実践できる!瞑想のやり方

・留学、ワーホリ中は自分と向き合う時間が大切!


✓瞑想とは

pexels-artem-beliaikin-1230665

瞑想とは、「自身の思考を停止して、脳に休息を与える方法」のことです。

瞑想の起源は2500年以上前のインドで、精神鍛錬や修行の一つとして、生まれたと言われています。

瞑想は数多くの種類がありますが、近年特に有名企業化家やアスリートに話題となっているのが“マインドフルネス瞑想”です。

マインドフルネス瞑想は、自分のストレス低減による脳の疲れ改善や精神の安定による集中力向上といったことを目的としており、ネガティブな感情に飲まれないための心のトレーニングです。

 

✓瞑想の効果

瞑想によって生じる効果は主に以下の3つがあるといわれています。

 

(1)ストレスや不安の軽減

pexels-pixabay-161599

⇒瞑想中、私たちの脳からはα波と呼ばれる脳波が出ます。α波はリラックス状態の脳が出す脳波で、心身を休めてリラックスさせるだけでなく、ストレスを沈める効果があります。

 

(2)集中力・洞察力が高まる

pexels-thought-catalog-904616

⇒瞑想は五感に意識を向けるので、余計な考えではなく「自分が何を感じるか」の一点に思いを集中するので、脳の情報処理能力のアップが期待されています。

 

(3)安眠効果がある

pexels-lisa-1009922

⇒睡眠前に瞑想を行うと、その日に感じた物事を整理してリラックスモードに入り、ぐっすり眠ることができます。

 

✓瞑想のやり方

woman-gea05ad4f1_1920

初心者でも出来る、1分間のマインドフルネス瞑想のやり方を調べてみました♪

(1)リラックスして座る
(2)上半身を真っ直ぐ伸ばす
(3)腕を自然な位置に置く
(4)アゴを引いて視線を下げる
(5)自分の呼吸のみに意識を向ける
(6)時間が来たらそっと視線を上げる

 

始めたばかりのときは、集中しようと思っても意識がそれてしまうこともありますが、その都度戻すことで、徐々に長時間集中できるようになるそうですよ!

 

✓留学、ワーホリ中は自分と向き合う時間が大切!

pexels-olya-kobruseva-8916195

留学やワーホリ中は、語学の壁や他人との共同生活、ホームシックなど、悩みは絶えません。そんな時に静かな空間で深呼吸をし、自分と向き合う時間を作ることで頭がスッキリします。

瞑想以外にも、ストレス解消法にはヨガがオススメです。ヨガは自律神経を整えたり、緊張や不安を和らげる効果があるだけなく、食生活が乱れがちな海外生活においてダイエットも期待できます!

特にオーストラリアはフィットネス大国としても知られ、公園でフリーレッスンが開催されていたり、ヨガスタジオも日本の3分の1程のレッスン料で通えるので、とてもオススメです!

 

いかがでしたでしょうか?

新型コロナウイルスの感染流行が長く続くことで、不安や、ストレスを感じている方は、是非一度瞑想を実践してみてはいかがでしょうか😊

 


他のおススメ記事はこちら>

あなたの世界はもっと広い!留学でネットいじめから抜け出そう

『ワーホリ×つらい』3つの要因とモチベーション維持のコツ


 

ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

知って安心!海外の美容院事情

【PR】BLOG TOP (4)

 

留学やワーホリ中は、どこの美容院に行こうか迷ってしまいますよね。国よって人間の髪質はさまざまな特徴はあるので、カラーやパーマを海外でオーダーするとイメージとはかけ離れたスタイルになったり、何かとリスクが付き物です。

そこで今回は、海外の美容院で失敗しない方法や基本的な美容対策、知っていると使える英語フレーズをご紹介します。ご参考になれば幸いです。

 


《目次》

・海外の美容院で失敗しない方法

・ワーホリ中の美容対策

・美容院で役立つ単語 / 英語フレーズ


 

海外の美容院で失敗しない方法

1|渡航前に髪を切る

pexels-rodnae-productions-7755291

日本の水は軟水であるのに対し海外は硬水。硬水とはミネラルの含有量が多い水のことで、水に含まれるミネラル分と石けん成分が化学反応を起こすと乾燥の原因になり、乾燥肌を引き起こしたり、硬水で髪の毛を洗うことによってミネラルが髪の毛に残り、髪の毛をキシキシ、ごわごわにします。(だからこそ、西洋の方は毎日髪を洗わない人も多いです。)

オーストラリアやニュージーランドなどのオセアニアは更に紫外線も強いため、長髪の方はかなりダメージを受けることも。

留学・ワーホリ中は髪の毛のメンテナンスを楽にしたい!という方は、渡航前に少し短めに髪を整えたり、カラーリングも暗めの色(あるいは地毛)にしておくと、色が落ちても目立たないのでおすすめです。

 

2|日本人経営の美容院に行く

pexels-max-vakhtbovych-7750118

長く海外に滞在している日本人も、美容院だけは日本人の美容師さんにお願いすることが多いそうです。言語の壁がなく、明確にイメージを伝えられる点や、髪質の取り扱いに慣れているところは安心ですよね。英語圏の都市部には日本人経営の美容院が複数あります。

もし日本人経営の美容院が見つからなくても、日本人の美容師がいる美容院や、美容師の友人にお願いをして切って貰う方法もあります。(筆者もオーストラリアでワーホリ滞在中、美容師のシェアメイトがリビングで友人の髪を切っているところをよく見かけました。)

 

3|髪型のイメージ画像を見せる

pexels-rodnae-productions-7755499

日本人経営の美容院を利用する場合もそうでない場合も、現地で髪を切る時は髪型のイメージ画像を見せるようにしましょう。言葉が通じなくても、画像があればイメージを共有できるのでおすすめです。

また、お願い事項(例:前髪は短くしないで!等)があれば、感覚で伝えるのではなく、端的にハッキリと伝えることが効果的です。

 

ワーホリ中の美容対策

1|現地のシャンプーを試そう

pexels-frecelynne-roman-10427809

日本のシャンプーは日本の水の軟水に合わせて作られているので、海外の硬水には合わない場合があります。日本からせっかくシャンプーを持参しても、泡が泡立たず、髪の毛がごわごわしたりして、無理やり髪の毛をとかしてしまうと抜け毛や髪の毛の痛みの原因になることも。

そこでおすすめなのが、ワーホリ中は現地のシャンプーを試すことです。例えばオーストラリアはオーガニックケア用品がたくさんあり、中でも日本でも知名度の高い「Aesop」の発祥地です。市販のシャンプーよりも少し高価ではありますが、毎日のケアにおすすめです。

オーストラリア以外の国では、ミシックオイル(Loreal)モロッカンオイルマカダミアナチュラルオイルなどのヘアケア商品が有名です。

 

2|小まめな保湿を

pexels-anete-lusina-5240623

ここまで主に美容院やヘアケアに関する知識をお伝えしてきましたが、それ以外にも、紫外線から受ける乾燥対策も欠かす事はできません。オーストラリアやニュージーランドなどのオセアニアは紫外線が非常に強いため、肌への負担が大きく乾燥肌になりがちです。小まめに日焼け止めを塗って保湿を心がけましょう。オーストラリアでは、CetaphilQVというブランドの製品が有名ですので、気になるかたは調べてみて下さいね。もし頭皮や肌のトラブルが起きたら、早めに病院へ行って診察を受けましょう。日本から海外留学保険に加入していると提携先の病院で、日本人医師がいればスムーズに診察を受けられます。

 

美容院で役立つ単語 / 英語フレーズ

【単語】

美容院:Beauty salon,Hair salon

カット: haircut

カラー: hair coloring

ストレートパーマ:hair straightening

すく: thin out

枝毛: split ends

切れ毛: hair breakage

前髪: bangs

もみあげ: sideburns

毛先を揃える trim

結ぶ: tie up

髪を整える: do up one’s hair / fix one’s hair

直毛: straight hair

細い毛: fine hair

太い毛: thick hair

巻き毛: curly hair

つむじ: ahair whirl

 

adam-winger-KVVjmb3IIL8-unsplash

 

【英語フレーズ】

Do you have any recommendation for a hair salon?
おすすめなヘアサロンはありますか?

 

I’d like to make an appointment for haircut.
カットの予約をしたいのですが。

 

I’d like to get my hair like a this picture.
この写真のような髪の毛にしたいです。

 

My hair easily gets damaged.
髪が傷みやすいです。

 

Take a little bit more off the ends.
もう少し切ってください。

 

Could you trim my bangs?
前髪を整えてもらえますか?

 

adam-winger-FkAZqQJTbXM-unsplash

 

美容師さんとスムーズにコミュニケーションが取れるよう、必要なフレーズは繰り返し声に出してしっかりと覚えましょう。

 


<他のおススメ記事はこちら>

渡航者必見!オーストラリアの紫外線対策

留学中のリアルなオシャレ・コスメ事情

海外の美容とヘアメイク事情~知っトク情報♪


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

戦慄!海外には”事故物件”ってあるの?

【PR】BLOG TOP (2)

日本では、住んでいる人が事故や事件等で亡くなった賃貸物件を『事故物件』と呼びますよね。

周辺の賃貸物件より家賃が数千円~数万円程下がるため、お得に家を借りる事が出来ますが、幽霊が出たり、超常現象が起きることも……?

 

以前はそこまで話題に上がりませんでしたが、今では事故物件を検索できるサイトがあったり、なんと映画化までされ、賃貸を探す時は『事故物件』かどうか確認する事も当たり前になってきましたね。

 

この『事故物件』、海外の場合はどのような家なのでしょうか?また、自分が海外で生活する時に『事故物件』を避ける方法はあるのでしょうか?

 


<目次>

・海外にある『事故物件』とは

・実際に海外で生活する時に『事故物件』を避ける方法

・さいごに


 

・海外にある『事故物件』とは

早速、海外で有名な『事故物件』の一部をご紹介したいと思います。

 

・リジー・ボーデンの家(アメリカ/マサチューセッツ州)

house-g2f6bdd45f_1920

※画像はイメージです

19世紀、夫のアンドリュー・ボーデンと妻のアビー・ボーデンが斧で惨殺され当時アメリカ全土で大ニュースとなった。容疑者として娘のリジー・ボーデンが連行されたが、裁判で無罪となり現在も未解決事件のまま、となっている。殺害現場の家はホテル兼、博物館として一般公開されており、現在は200万ドルで売りに出されている模様…。

 

・バークレースクエア50番地の屋敷(イギリス/ロンドン)

bruno-martins-DrhYt-kAe9s-unsplash

※画像はイメージです

ロンドンの高級住宅街メイフェア地区は歴史あるタウンハウスが建ち並び、とても美しい場所ですが、バークレースクエア50番地にある屋敷の屋根裏部屋は有名な『事故物件』です。18世紀に建てられたこの家に引越してきたトーマス・マイヤーズは結婚を約束していた女性のために家を準備していた。しかし、とある事で振られてしまい、発狂。最終的には死ぬまで、この家の屋根裏部屋に引きこもっていたそうです。それ以降は何人も引っ越ししてきたそうですが、これまでに合計4人が亡くなってしまったそうです…。

 

・オーシャンアベニュー112番地(アメリカ/ニューヨーク州)

jackson-simmer-bvY24bV_2Xs-unsplash

※画像はイメージです

1975年には破格の値段で売りに出されていたこの家をジョージ・ラッツは購入し、妻と子供3人で生活を始めた。しかし、悪魔のような少年が現れるなど怪奇現象が頻繁に発生したため、住み始めてから、たった28日間でこの家を手放すことになりました。この家が破格の値段で売りに出されていた理由はジョージが住み始める1年前に住んでいた家族が全員、その家族の息子によって射殺をされてしまったことが原因であったそう…。アメリカではとても有名な『事故物件』で小説や映画化までされています。

 

・実際に海外で生活する時に『事故物件』を避ける方法

海外にも日本と同様に事故物件は多数ありますが、英語で探すとなると難しいですし、オーナーさんに直接尋ねるのも抵抗がありますよね。

 

そんな方に朗報です!実は日本で有名な事故物件検索サイト『大島てる』は海外の事故物件も掲載されています。

 

コロナ禍でも渡航することが出来る『カナダ』や『オーストラリア』の物件も掲載されているので、気になった方は一度チェックしてみてくださいね。現在、海外で生活している方も自分の家が事故物件じゃないか、チェックしてみてはいかがでしょうか…??

 

・さいごに

今回は海外の『事故物件』について取り上げてみました。

日本では『事故物件』だと家賃が下がりますが、イギリスではオカルト好きの方が多いのか、数億円規模で売りに出される事もあるそうです。日本と幽霊も怖いですけど、海外の幽霊も出来れば一生見たくないですよね…!

 


 

<おすすめ記事>

気になる海外の家賃事情

外国人から驚かれる日本の変わった文化3選!

ワーホリ中ってホームステイするの?それとも学生寮?おすすめの滞在方法は?


 

 

ライターバナーサンプル (1)

1

2

3