【体験談】ワーホリ経験者のその後17~イギリス過ごした幸せな日々~

【WHC】キャリアコラムバナー

 

“ワーホリ・留学後、みなさんはどんなお仕事されてますか?” 私たち留学カウンセラーが、よくお客様からいただく質問です。

多様多種、十人十色なワーホリ・留学がある分、帰国後の就職もさまざま。このコラムでは、出発前のみなさんが気になる“ワーホリ・留学経験者のその後”をご紹介していきます。

今回は21歳でイギリスへ出発されたHaruさんをご紹介!


<目次>

・渡航前のこと(職業、きっかけ、不安だったこと)

・滞在中の生活(学校・仕事・英語力)

・帰国後の仕事(ワーホリがくれたキャリアへの影響)


 《渡航前のこと》

■渡航前の職業

店舗販売スタッフ

■ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけは何ですか?

自分の進路について悩んでいた時にもっと広い世界を見たいと思い、せっかくならいつかやってみたいと思っていた海外での生活に挑戦しようと思ったことがきっかけです。

■渡航前に不安だったことはありますか?

不思議と何もありませんでした(笑)根拠もなくなんとかなると思っていましたし、初めての英語圏だったのもあり、出発前に心配しても仕方ないなと開き直っていたようにも思います。

chan-lee-LKSHvr3emEQ-unsplash

《滞在中のこと》 

■渡航プラン

ビザ:イギリスYMS

滞在期間:2年

語学学校:6ヶ月

■現地での学校生活

英語が全くできなかったので、6ヶ月語学学校に通いました!渡航した時がコロナ禍だったので、生徒は日本人が多かった印象でしたが、自分よりもうまく英語を活用している日本人や海外の友達をたくさん作っている日本人の生徒さんをみて刺激を受けました。また、英語で英語の授業を受けるというのがとても新鮮で毎日刺激的でした!!コロナもありあまり外出はできませんでしたが、学校の友人とご飯を食べたりロンドン市内を観光したり、学校卒業後も遊ぶ機会があり通ってよかったなと思いました。

■現地でのお仕事

渡英して3〜4ヶ月後に日本食のレストランでホールスタッフとして約1年半働いていました。そこでの出会いから帰国前の約半年間日系の法律事務所でアシスタントスタッフとして働くこともできました。レストランでは同僚はほとんど日本人でしたが、お客様は海外の方が多かったので自然と英語が使えるようになりました。

lucas-davies-iP8ElEhqHeY-unsplash (2)

■学校・仕事以外にしてよかった経験や、心に残っている思い出はありますか?

ありすぎで選びきれないのですが、、年間を通じて様々なミュージカルが上演されているので、仕事終わりや休みの日にふらっとみに行ける行ける環境がとても幸せだったなと思います。コロナの規制も解除され帰国前に国内だけでなくヨーロッパを気軽に旅行できたのもよかったです!ヨーロッパワーホリワーホリならではの特権だなと感じました。

■渡航前にやっておけばよかったこと

イギリスで行っておくべき場所、みておくべきものをリストアップしておけばよかったなと思います。無料な美術館や博物館も多く、ロンドン市内だけでも魅力的な場所がたくさんあり、あらかじめリストアップしとけばもっと効率よくまわることができたのでは?と後悔しています(笑)

■現地でトラブルや大変だったことはありますか?

ストライキがとにかく多い!電車のストライキに関しては私の利用していた路線は比較的運航していて大きな被害はありませんでしたが、帰国前に日本に荷物を送ろうとした時に郵便局のストライキと重なり、出国日に間に合わないというトラブルがありました。郵便局のカスタマーセンターに問い合わせで代理で手続きができるか確認し、一緒に住んでいた友人にお願いして無事送ることができました。電車のストライキに関してはかなり頻繁に起こるので慣れます。

■コロナ禍での現地の様子はいかがでしたか?

イギリスでは2022年の4月から規制がなくなり、旅行やイベントなども通常通りとなりましたが、コロナ前に比べると人の量が半分くらい減っていると話を聞いたことがあります。私が入国した時はまだまだステイホームの時期だったので、街中でも人との距離がありました。イギリスといえばパブでお酒と会話を楽しむイメージがありましたが、コロナ禍でお店が閉まっていた期間が長く残念だった時期もありました。

jamie-davies-7iNteV_zTRU-unsplash

■現在のお仕事

現在就職活動中なので仕事を探しながら今後のことも考えつつ、派遣で仕事をしています。

■ワーホリ経験がキャリアに与えてくれた影響

ワーホリ前はかなり保守的でチャレンジ精神もあまり強くなかったのですが、「異国の地で2年間生活できた」という経験から自分に自信を持つことができるようになったので、新しいことにどんどん挑戦してみたいという気持ちが強くなりました。今後のキャリアについてはまだ決めきれていませんが、ワーホリ前よりも成長できより前向きになれた事を忘れず挑戦し続けていきたいなと思っています。

■キャリアの為に”現地でやっておけば良かった”と感じることはありますか?

もっと現地の人と関わり、英語力だけでなく交友関係も広げていればよかったなと思います。また、最大2年間働くことが可能であったので現地・日系に関わらず、企業で働くチャンスを逃さず求人に応募し挑戦しておけば良かったと感じています。

■ワーホリ・留学を経験して良かったと感じますか?

良かったです!!!実際にその国で生活したからこそ感じられることがたくさんあったし、ただ楽しいだけの2年間ではなかった分自分自身の成長につながったと思います。価値観や考え方の幅も広がりましたし、良くも悪くも外に出てみて初めてわかることもあったので経験してよかったと心から思っています。

■これから渡航する方へ

人それぞれですが、私は渡航を諦めて後から後悔するのが嫌だったので自分の好きなことが自由に出来るうちに思い切って行ってみました。海外であっても意外となんとかなるものなので、あまり考えすぎず挑戦してみてもいいと思います!興味があるなら是非!!

shannon-tremaine-NRz7SfpnqUM-unsplash (1)

ワーホリは、若い世代であれば誰にでも平等に与えられている、海外生活のチャンス。海外で得た経験や英語力は、今後誰にも奪われることの無い、あなたにとってかけがえのない財産になります。

今後も“ワーホリ・留学経験者のその後”を紹介していきますので、みなさんのワーホリ後のキャリア形成の参考にしてくださいね♩


<おすすめ記事>

「紳士の国」イギリス文化徹底解剖!【生活習慣/マナー/イギリス英語】

【完全版】イギリスYMS入国後の流れ徹底解説

実は発音が結構違う、アメリカ英語とイギリス英語


 ▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

消費期限と賞味期限って英語でなんていう?ーフードロスをなくそう!ー

「消費期限」と「賞味期限」、どう違うのかみなさんご存知でしょうか?

実は「消費期限」と「賞味期限」には明確な違いがあるんです。

 

今回は消費期限と賞味期限の違いについて、そしてこれらは「英語でなんていうのか?」を紹介していきます!

渡航後に向けて、英語力&生活力を高めていきましょう!

 

【PR】HANA用 (3)

 


《目次》

・消費期限と賞味期限の違いについて

・消費期限と賞味期限って英語でなんてゆーの?

・消費期限と賞味期限を知っておいしくフードロスをなくそう


①消費期限と賞味期限の違いについて

普段何気なく使っている消費期限と賞味期限ですが、どう違うのでしょうか?

実は明確に違うのです!!

 

■消費期限

弁当・サンドイッチ、生めんなど腐食しやすい食品に用い、定められた方法で保存した場合、商品の劣化によって安全性が損なわれるおそれがない期限のことです。

消費期限 賞味期限 英語

 

■賞味期限

記載されている方法で保存した場合の品質保持期限のこと。牛乳、卵、冷凍食品、スナック菓子など、品質が比較的長く保持されるものにつけられます。

消費期限 賞味期限 英語

なので、品質の劣化の早いものは「消費期限」品質の劣化が比較的にゆるやかなものは「賞味期限」と覚えておいてください。

 

よく期限過ぎても食べてもいいのかな~、どうしよう!って迷われる人も多いと思いますが、

消費期限は期間を過ぎたら食べない方がよいですが、賞味期限であればすぐに食べられなくなるわけではありません!!

 

賞味期限はあくまでも袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合の「おいしく食べられる期限」のことです。

もちろん自己責任での判断になりますが、もし迷ったときは賞味期限なのか消費期限なのかでまず判断してみてくださいね。

 

(参照:農林水産省ウェブページ

消費期限 賞味期限 英語

 

②消費期限と賞味期限って英語でなんてゆーの?

消費期限と賞味期限についてはさきほどの説明でご理解いただいたと思いますが、それでは消費期限と賞味期限は英語でなんと言うのでしょうか?

 

■消費期限

expiration date

expiry date

例として挙げると下記のようになります。

  • Expiration 03 05 2022
  • EXP: 15 May 2022

 

■賞味期限

best-by date

best-before date

例として挙げると下記のようになります。

  • best by 07 DEC 2022
  • best if used by 15 SEP
  • best before NOR 17

 

またこの消費期限と賞味期限の日付ですが、アメリカ英語とイギリス英語で若干書き方が違います。

 

■アメリカ式

アメリカ英語では、「月/日/年」の順序で表記されます。

 

■イギリス式

イギリス英語では、「日/月/年」の順序で表記されます。

ですので、例えば07/03/2022となっているとアメリカ式だと、「2022年7月3日」になりますし、イギリス式だと「2022年3月7日」となります!

 

こんがらがらないように気をつけましょうね!

消費期限 賞味期限 英語

 

 

③消費期限と賞味期限を知っておいしくフードロスをなくそう

このように消費期限と賞味期限は違います!またワーホリや留学で渡航する国によって、消費期限と賞味期限の日付の表記が違います。

 

一番はもちろんおいしいうちに、食べられるうちに、おいしくありがたく食すことです!

また食べれる分だけ(必要な分だけ)を購入することが、一番のフードロスにつながります。

 

おいしく知って、全員でフードロスをなくしましょう!

 

消費期限 賞味期限 英語

Naomi


<他のおススメ記事はこちら>

同じ英語でも全然ちがう!アメリカ・イギリス・オーストラリアの日常英単語の違い

フードロス?昆虫食?食の未来はどうなる?~世界に生きるグローバル人材として考えておきたいこと~

国境開けたらすぐ行きたい!カフェ活必須のシドニーカフェ5選


1

2

3

4

ワーホリで考える、ポリティカル・コレクトネス

世界で広がる、ポリティカル・コレクトネスという言葉。みなさんは耳にしたことはありますか?

今回のは「ポリティカル・コレクトネスとは何か?」について、また実際にその影響を受けた英単語や英語表現の例をご紹介。

ワーホリをきっかけに広い視野を得て、グローバル人として生きるみなさんを応援します!

 

3

 


<目次> 

・ポリティカル・コレクトネスとは

・性別や職業にまつわる表現

・海外でも他者に配慮した表現を意識しよう


 

pexels-anna-shvets-4672720

 

①ポリティカル・コレクトネスとは

ポリティカル・コレクトネス(英: political correctness、略称:PC、ポリコレ)とは、社会の特定のグループのメンバーに不快感や不利益を与えないように意図された言語、政策、対策を表す言葉である 。公的な場やメディアでは、この言葉は一般的に、これらの政策が過剰であるとか、不当であるといった意味合いの蔑称として使われている 。1980年代後半から、この言葉は、包括的な表現を好み、不利益や差別を受けているグループ、特に民族、性別、ジェンダーによって定義されるグループを排除したり、疎外したり、侮辱したりするような表現や行動を避けるという意味で使われている。” (Wikipedia参考)

 

つまり、ポリティカル・コレクトネスとは、マイノリティや社会的弱者の立場に立ち、人種や宗教、性別などに対して寛容であろうとする考え方のことです。

ちなみに日本では、「政治的適正」「政治的妥当性」「政治的正当性」などと訳されています。

 

②性別・職業にまつわる表現

日本でも、職業を表す名称に性別を感じさせるものが少なくなったと思いませんか?

ポリティカ・ルコレクトネスによって、政治的・社会的に中立の立場から従来使われていた言葉や名称も差別や偏見が含まれないものに言い換えられています。ポリティカルコレクトネスの一つとして、職業名も変化していきました。

 

・保母・保父 → 保育士

・看護婦・看護士 → 看護師

カメラマン→フォトグラファー

・スチュワーデス →客室乗務員、フライトアテンダント、キャビンアテンダント

 

また英語でも“-man” や “-woman” という表現を使わず、性別を感じさせない “-person”、”-officer” などに置き換えている表現があります。

 

・policeman/policewoman → police officer

・businessman/businesswoman → business person

・salesman/saleswoman → salesperson

・waiter/waitress → server, wait staff, waiting staff

・actress → actor

・hostess → host

 

このように、ポリティカルコレクトネスによって、職業におけるジェンダーギャップが改善されています。

 

③海外でも他者に配慮した表現を意識しよう

pexels-anna-shvets-4672441

 

ポリティカルコレクトネスの動きから、用語が様々に変化していくにつれ「言葉狩りである」として表現の自由と衝突したり、「伝統的な文化や概念と対立する」という観点から、逆差別といった問題があるという指摘もされています。

 

「これはポリティカル・コレクトネスに触れてしまう!」という範囲は多岐に渡るため、今のところ明確な規定はありません。しかし、普段から「これは誰かを傷つける表現になっていないだろうか?」と他者への配慮を意識するだけでもある程度の問題を避けることはできます。

 

これから海外渡航する方は、今回のテーマを深く考える絶好の機会です!

多様性の中で暮らす一人として、自らの行動が風習や習慣などの違いを否定する表現になっていないかを是非意識して生活してみましょう。

 


<他のおススメ記事はこちら>

サスティナブルとは地球にやさしい暮らしを考えよう

あなたの世界はもっと広い!留学でネットいじめから抜け出そう


 

1

2

3

 

ワーホリ×遊び ~節約しながら適度に楽しむコツとは?~

【PR】BLOG TOP

 

ワーキングホリデーは、海外でたっぷり時間を使ってホリデーを満喫できるのが大きな魅力!でも、ワーホリ中に「お金が足りず、細々節約生活・・・」となってしまう方は少なくありません。

本日は、海外生活滞在中のお金がかかる遊びと、お金がかからない遊びをご紹介。お金をセーブしながらも、遊びも楽しみたい!そんな方は、参考にしてくださいね。

 


<目次> 

・お金がかかる遊びトップ3

・お金がなくても楽しめる遊び~アウトドア編~

・お金がなくても楽しめる遊び~インドア編~


 

お金がかかる遊びトップ3

まず初めに、適度にコントロールをしないと散財してしまうリスクがある遊びを3つご紹介します。

 

外食

pexels-helena-lopes-1861785

海外は多国料理のお店やお洒落なカフェが軒並み立ち並んでいるので、グルメ好きな方はいろんなお店に行きたくなるはずです!せっかくならその土地にしかないものを食べたいですよね。

しかしながら、注意したいのは値段。海外は日本より物価が高いことが有名です。

例えばチップ制度があるカナダやヨーロッパ圏では、一回の食事で3000~4000円程かかってしまうことが多いので、節約したい時はランチやうちごはんに切り替えるなど、工夫が必要です。

 

Barやclub

pexels-chan-walrus-941864

大都市の繁華街には、高級なBarや比較的カジュアルなお店が立ち並んでいます。

お酒好きな方なら、一度は賑やかな雰囲気を楽しみに訪れる機会があると思います。しかし人間お酒が入るとお財布の紐が緩んでしまいがち…。また貴重品は狙われやすいので注意が必要です。

 

旅行

pexels-alexandr-podvalny-1007901

旅行には、宿泊費や交通費、食費、娯楽費などまとまったお金が必要になります。

少しでも安く抑えたい・・・という方は、日本帰国の直前に旅行をするか、シーズンオフを狙っていくと節約できる場合があるのでおススメです!

また英語もそれなりに話せる方が、地元の方との会話を楽しめるので事前に勉強したり学校へ行ってレベルを底上げしましょう。

 

お金がなくても楽しめる遊び~アウトドア編~

ビーチor公園でピクニック

pexels-helena-lopes-745045

お金がかからず、のんびりまったり過ごすことができるのは、やはり自然の醍醐味ですよね。
特別何かをするわけでもなく、ごろんと寝転がって友人とお喋りをしたり、各自持ち寄った食材でピクニックをしたり、本を読んだりして過ごす時間は癒されること間違いなし。

海外の公園ではヨガなどのフリーレッスンや、週末は出店やマーケットが立ち並ぶことが多いので、ふらっと立ち寄るだけでも楽しいかもしれません。

 

②スポーツ

pexels-kate-trifo-4024914

スポーツは新しいコニュニティの輪が広がったり、友人作りの絶好のチャンスでもあります!語学学校の学生寮の敷地内や、近隣の公園にフリースペースがあるのでいつでも利用することができます。学生間ではサッカー、バスケットボール、テニスが人気です。何故かビリヤード台が設置してある学校が多いので、休み時間も楽しめますね。

もし自然のアクティビティを楽しみたい方は、サーフィンやヨガ、ハイキングはいかがでしょうか。

 

✓お金がなくても楽しめる遊び~インドア編~

①映画・ドラマ鑑賞

pexels-cottonbro-4009402

NETFLIX等で友人と映画・ドラマ鑑賞はいかがでしょうか。英語学習の為に字幕無で観ることをオススメします。また複数人集まればゲームも大盛り上がりしますので、住民の迷惑にならない程度に楽しみましょう。

 

〇〇(国名)パーティー(Potluck Party)

pexels-august-de-richelieu-4262002

誰かのお家に集まって、自国の料理を振る舞うPartyはとっても面白いですよ。筆者もお好み焼きや焼きそば、手巻き寿司を作って喜ばれた経験があります。

ある程度大きな都市のスーパーに行けば、日本の調味料は簡単に手に入りますし、料理は異文化交流にうってつけのチャンスですのでオススメです!

 

friends

 

コロナ渦でおうち時間が増えた今日では、もっとこんな遊びもある!と思いついた方もいらっしゃるかもしれません。フリータイムこそがワーホリの醍醐味ですので、その土地でしか味わえない遊び・体験をして充実した1年間が過ごせると良いですね。

 

そもそも、どれくらいお金を持っていけばいいのか、仕事の見つけ方について気になる方は是非セミナーやカウンセリングにてスタッフにご相談下さいませ♪

 


<他のおススメ記事はこちら>

真面目に遊ぶ事は大事!短かったワーホリ生活(2年)

留学が費用が高い?お金がない人必見!貯金のコツをチェックしよう!

知らないと困る、海外のチップ事情


1

2

3

“エコツーリズム”から環境問題を考えよう!

近年よく耳にするようになったエコツーリズムについては、皆さんはご存知ですか?

今回は実際にエコツーリズムを行っている国や地域についてチェックしていきたいと思います。

新型コロナの勢いは収まらず遠出もしにくい状況ですが、コロナ収束後の国内外の旅行の参考にしてみてくださいね!

 

2

 


<目次> 

・エコツーリズムとは?

・国内外の取り組み例

・ワーホリはエコを考える絶好のチャンス


 

エコツーリズムとは?

pexels-juan-mendez-3076431

エコツーリズムとは、自然や地域住民に考慮した体験型・学習型の旅行のことであり、自然環境や歴史文化など、その地域ならではの魅力を観光客に伝え、保全につながることを目的としています。

 

日本では、1990年頃から民間事業者が屋久島などの自然豊かな観光地でエコツアーを始め、1991年には環境庁(当時)がエコツーリズムに関しての調査を開始しました。

2003~2004年にかけては環境大臣を議長とした「エコツーリズム推進会議」が開催され、2007年には地域で取り組むエコツーリズムに関する総合的な枠組みを定めた「エコツーリズム推進法」が成立しました。

 

エコツーリズムに参加する方の目的としては様々ですが、アクティビティや地域の人との交流の中で出会った新しい価値観や考え方に触れ、環境問題や社会問題について理解を深めたり、気候変動によって将来の存続が危ぶまれている絶景を、それらが失われてしまう前に自分の目に焼き付けたいという人が多いそうです。

 

※エコツーリズムは、エコロジーとツーリズムを組み合わせた造語です。

◎エコロジー:生態学・自然環境保護運動

◎ツーリズム:旅行

 

 

国内外の取り組み例

次に、国内外のエコツーリズムのスポットを少しご紹介します。

 

▼日本

◎屋久島

photo-1616063378386-c815a52113ed

屋久島は、1993年12月11日に白神山地とともに日本初の世界自然遺産に登録されました。 屋久島の全面積の約2割に相当する10,747haが自然遺産地域として登録されています。

屋久島のエコツーリズムでは、島のシンボルとも言える縄文杉やハートの形に見えるウィルソン株、某有名アニメ映画のモデルになった苔むす森など、壮大な自然を身近で感じることができます。また、透明度の高い美しい海も魅力の一つで、ウミガメなどの生き物と一緒にダイビングやシュノーケリングを楽しむツアーもあります。

 

▼海外

◎コスタリカ

photo-1611223157314-18a252c20228

中央アメリカ南部に位置するコスタリカは、国土の約4分の1が自然保護区または国立公園として保護されており、地球上の全動植物の約5%、希少種も数多く生息している生物学的にも貴重なエリアと言われています。

そんなコスタリカでは、地元レンジャーと一緒に国立公園やジャングルを散策しながら生態系を学ぶことができます。自然・動物にどっぷり浸かりたい方にお勧めです♪

 

◎オーストラリア

photo-1504575958497-ccdd586c2997

オーストラリアで有名なスポットは、クイーンズランド州東南部とニュー・サウス・ウェールズ州北東部の広範囲にわたる大森林地帯(ゴンドワナ多雨林群)で、その総面積は36万6507ヘクタールにも及ぶ世界遺産として登録されています。

ゴールドコーストの内陸部から海岸線にかけての、なだらかでありながらも渓谷や滝、森林に恵まれた地形は、長年の火山活動が生んだものであり、ダイナミックな光景に圧倒されること間違い無しです。

ゴールドコースト周辺には日系の旅行会社があり、オーストラリア認定のエコガイドが日本語で案内をしているので、語学力に自身が無い方も安心ですね。

 

ワーホリはエコを考える絶好のチャンス!

pexels-photo-1230157

 

今後、留学やワーホリを利用して世界へ羽ばたく皆さまは、訪れた国を知る選択肢の一つに、エコツーリズムを検討されてみてはいかがでしょうか。

エコツーリズムは、単に自然に触れる事が目的ではなく、自然環境保護についても考えるきっかを与えてくれます。そこで知った情報や体験は今後の皆様の生きる知恵となり、地球に優しい生き方を考えるきっかけになるはずです。

 

それ以外にも、地球の環境問題について考えるきっかに、“SDGs”があります。

2030年までをゴールに17個のミッションを掲げたこの取り組みは、今全世界で普及活動が広がっています。貧困や不平等、気候変動、環境劣化、繁栄、平和と公正など、私たちが直面するグローバルな諸課題の解決を目指し、様々な取り組みが行われているので、気になる方は是非チェックしてみて下さいね。

 


 

他のおススメ記事はこちら>

SDGsでも取り上げられている!世界でHOTな環境問題2021!

サスティナブルとは?地球にやさしい暮らしを考えよう


 

1

2

3

 

オーストラリアで就労ビザ・永住権につなげる現実的な方法とは?【徹底解説】

【WHC】キャリアコラムバナー (2)

突然ですが、皆さんは就労ビザや永住権に興味はありますか?

もしもあなたが、海外就労に興味があり、何とかして長期滞在のビザを獲得したい!というのであれば、どんな選択肢があるのでしょうか?実際に、ワーホリや学生ビザから就労ビザや永住権獲得した方々に一番選ばれている方法は、どんな方法なのでしょうか?

 

結論から言いますと、ずばりそれこそが、
オーストラリアの卒業ビザである、 Graduation Visa (別名:485ビザ) となります。

 

この時点で、長期で就学が必要となる卒業ビザは、お金もかかるし考え難い。という方がいらっしゃることは良くわかります。ですが皆さまは、オーストラリアの卒業ビザには種類が2つあることをご存じでしょうか?

 

Graduation Visaには以下の2種類のStream(※ストリーム)があります。

  • Post-study Work Stream 【PSW】
  • Graduate Work Stream 【GWS】

※Streamとは、方向や水路、水の流れなどを指す言葉。ここでは、能力別のクラス分け・経路などの意味

 

このうち、一つ目のPost-study Work Stream【PSW】は、オーストラリアの大学または大学院を卒業した方だけが申請できるもので、申請の際には、学部に制限はないものの、必ず学士以上の学位を有する必要があります。 ※学士・修士・博士 etc.

Post-study Work Streamでは、学位取得のために必要な高い英語力の他、高額の授業料の用意が必要となるため、リーズナブルな金額で渡航を希望されるワーホリ渡航者の方とは相性が悪く、実際に利用されるケースも多くはないため、本記事では説明を割愛させていただきます。

 

ですので今回は、2つ目の卒業ビザ、Graduate Work Stream 【GWS】に焦点を当ててお話していきます。


<目次>

1:Graduate Work Stream【GWS】とは

2:Graduate Work Streamの対象コース

3:Graduate Work Streamに必要な英語力

4:Graduate Work Streamの申請条件


 

それでは、もう一つのStreamである、Graduate Work Stream【GWS】とはどのようなな条件下で利用できる卒業ビザなのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

 

1:Graduate Work Stream【GWS】とは

Graduate Work Streamを一言で表現すると、オーストラリアの職業リストである、Skilled occupation list (SOL) に指定されている職業に関連する、合計2年以上の専門課程コースを修了した方が申請できるもの。となります。卒業後に申請をし審査が通ると、Graduation Visaとして、2年間の就労が可能なビザが発行されます。

 

Skilled occupation list (SOL) はこちらから検索可★
※Australia Government のページに移動します。
※ページ中腹の検索欄から、『485-Temorary Gradate (Sabclass 485) -Graduate Work』を選択して検索してみてください

 

■魅力その①
決められた職業でなくてはならないものの、大学や大学院での就学に比べると、予算も比較的安価に抑えることが出来たり、コースによっては入学レベルも高くなく、どなたでもチャレンジし易いのが大きな魅力となっています。ワーホリなどで渡航して語学レベルを上げながら、現地で費用を稼いでからステップアップすることも十分可能です。

■魅力その②
2年間の就学期間は決して短い期間ではありませんが、オーストラリアの学生ビザは週40時間までの就労が許可されているので、働いて生活費を稼ぎながら専門課程にチャレンジすることが可能です。

■魅力その③
更に、この方法の大きな魅力といえるのが、“”永住権につなげる選択肢の豊富さ” です。詳しい話は本記事では割愛いたしますが、永住権を取得する方法は、大きく分けて下記の3つ。

 

  1. 専門学校2年(GWS) の卒業ビザ(Graduation visa)で2年間の滞在中に1年働いた後、永住権申請 ※PSWは割愛
  2. ワーホリや学生、卒業ビザなどで滞在中にスポンサー(就職先)を探し、都市or地方で4年~5年の就労ビザを取得後、3年働いた後に永住権申請
  3. どのタイミングでもパートナーが見つかれば永住権申請

 

Graduate Work Streamを利用した場合、永住権を申請するには、まず①の方法でチャレンジとなります。万が一これが上手くいかなくても、Graduation visaの2年間の就労期間の間に、専門コースで学んだスキルを活かしてスポンサー企業を探し就労ビザに切り替え、②の申請方法に繋げられる可能性がございます。
また、これらの豊かな海外生活経験をしていく過程で、様々な出会いがあり、結果として③を利用ということもあるかもしれませんね。

 

例えば、アメリカのGreenCard(永住権)は抽選となっており、運の要素が非常に強いのですが、オーストラリアの永住権は実力で申請ができるもの。しっかり学んで準備をしていけば、夢で終わらせずに実現できる、そんな制度(システム)なのです。

 

2:Graduate Work Streamの対象コース

では、実際にどんな専門コースがGraduate Work Streamの対象となるのでしょうか?Skilled occupation list (SOL) に指定されている職業という案内だけでは分かりづらいと思いますので、人気コースの一部を紹介していきましょう。

■会計士【Accountant(General)】

■エンジニア職【Engineer】

■教職【Teacher】

■看護・福祉職【Nurse】

■IT関係省【IT engineer】

■整備士 【Moter mechanic】

■シェフ【Chef】 

などがあります。

 

いかがでしょうか。ご自身が気になる分野や得意な分野はございましたか?勿論、上記に挙げた職業以外にも,テニスコーチやサッカー選手など、さまざまな職業が登録されていますので、ご自身でももう一度確認してみてくださいね。リンクをもう一度記載しておきます。

 

Skilled occupation list (SOL) はこちらから検索可★

※Australia Government のページに移動します。
※ページ中腹の検索欄から、『485-Temorary Gradate (Sabclass 485) -Graduate Work』を選択して検索してみてください。

 

もしこれだ!というものがあれば是非前向きにご検討くださいね。
実際、これ等の情報をよく知らずに現地で1年や1年半の別の専門コースを申込み、後になってGraduation Visaに繋がらないことを知って後悔。なんてことも‥‥。

ご自身の貴重な留学費用を目的のために効果的に利用するために、渡航前からしっかりと相談をして準備を進めていきましょう。

javier-trueba-iQPr1XkF5F0-unsplash

3:Graduate Work Streamの必要英語力

Graduate Work Stream の申請には、必要英語力、すなわちEnglish Requirementが設定されています。申請のボーダーラインは下記の通り。

タイトルなし ※クリックで拡大

参考:https://immi.homeaffairs.gov.au/visas/getting-a-visa/visa-listing/temporary-graduate-485/graduate-work#Eligibility

 

となっています。中でも、IELTS6.0やCambridge(CAE)が人気で積極的に利用される方が多いようですね。Graduate Work Streamの申請は、学校卒業日より6カ月以内に行わなければいけないという期限がありますので、余裕をもってスコアをクリアできるようにしっかりと事前に準備をしておきましょう。スコアは高ければ高いほど、永住権の申請時にもポイントとして加算される場合がありますので、できるだけ上げておくというのが共通認識となります。

弊協会でもIELTSやCambridge英検の試験対策に定評のあるオーストラリアの語学学校を多数ご紹介しておりますので、まずは語学力から!という方はお気軽にご相談くださいませ。

4:Graduate Work Streamの申請条件

Graduate Work Stream のより詳細な申請条件は以下の通りです。

  • 申請料金: AUD1,895.00
  • 申請条件:

    • be under 50 years of age  50歳以下であること
    • hold an eligible visa  有効なビザで滞在していること
    • have held a student visa in the last 6 months 過去6カ月以内に学生ビザを取得済み
    • have a qualification relevant to an occupation on the skilled occupation list (Note: this requirement only applies to new applications lodged on or after 1 July 2023) SOLに記載のある職種の資格を持っていること
    • have applied for a skills assessment in your nominated occupation on the skilled occupation list (Note: this requirement only applies to new applications lodged on or after 1 July 2023) スキルアセスメントをクリアしていること
    • provide evidence of adequate health insurance for all applicants when you apply 保険の証明書を提出
    • provide evidence you have applied for an AFP check when you apply 無犯罪証明書の提出
    • provide evidence of the required level of English with the application 必要英語力を満たしている証明書の提出

移民局の定期的に更新される場合がございますので、オーストラリア移民局のサイトをご覧ください。

参考:https://immi.homeaffairs.gov.au/visas/getting-a-visa/visa-listing/temporary-graduate-485

 

5:まとめ

いかがでしたでしょうか。

ここまで、Graduate Work Stream【GWS】について説明をしてきましたが、簡単にまとめると、

 

  • Graduate Work Streamは、チャレンジがし易く、永住権に繋げ易い
  • 対象コースは、Skilled occupation list (SOL) に指定されている職業から選択する必要がある
  • まずはIELTS6.0やCambridge(CAE)相当の英語力を目指しながら、できるだけ語学力を上げることが大切

 

ということでしたね。

ワーホリや学生ビザで語学留学をしながら現地で就労経験をしてみると、給料の高さは勿論、一人一人の働き方や、個人を尊重する考え方など、日本では考えられないこともあると同時に、それが非常に刺激的で魅力的に映ることがあるでしょう。結果として、渡航してずいぶん経った頃に、
(このまま現地で就労を続けたい!できれば日本に帰りたくない!)
と考える方が沢山いらっしゃるのだと思います。

とはいえ、いくら現地で仕事を続けたいと願っても、物理的な滞在許可証であるビザがなければ、滞在することはできませんし、語学力や専門スキルがなければ、その後皆さんの生活やビザをサポートしてくれる就労先を確保することも出来ません。

 

ワーホリ経験を、今後の海外移住のチャレンジの足がけにしたい。本気でグローバルな舞台での将来を考えたい。という方は、渡航後になって後悔しないよう、今の内からその目標に向けて準備を始めてみてはいかがでしょうか。

ワーホリ協会では、皆さまのご希望に合わせたオリジナルな渡航プランの作成をプロカウンセラーが個別カウンセリングを重ねながら丁寧にお手伝いします。ご興味がございましたら是非一度お問い合わせくださいませ。

勿論、すべての方が海外就労をされるわけではないですし、簡単なことではありませんが、ワーホリ協会では帰国後のキャリアサポートでお仕事紹介も行っております。安心して準備を進められる環境が整っております。皆様のご相談お待ちしております!


≪関連記事/ページ≫

ワーホリで仕事が見つからないときは

『ワーホリ行ったら人生終わる』ってホント?ウソ?

IT×英語で広がる可能性。最強のグローバル人材になろう【キャリアコラム#76】

 

1

2

3

 

ワーホリ資金、「貯められる人」と「貯められない人」の違い

「ワーホリ行きたいけど、予算がぜんぜん足りないなあ」

その解決方法を見出さないまま、なんとなくで費用準備をしていませんか?

 

『しっかり資金を準備して、現地で最高のワーホリ生活を満喫できる人』『なんとなく用意した資金だけで、平凡な節約ワーホリで終わってしまう人』には、決定的な違いがあります。

 

今回は、ワーホリ資金をきちんと「貯められる人」と「貯められない人」の違いを4つ挙げていきます。

あなたはいくつ当てはまりますか?

 

3

 


<目次>

『貯められる人』はワーホリ資金の目標額が明確

『貯められる人』は毎月計画的に貯金する

『貯められる人』は必要以上にモノを持たず、見栄を張らない

『貯められる人』は収入を上げる努力を惜しまない

「早く海外行きたい」けど「貯金が足りない」?


 

『貯められる人』はワーホリ資金の目標額が明確

photo-1585776245865-b92df54c6b25

「ワーホリって、どれくらい費用かかりますか?」

これは実際、渡航希望者からの一番多い質問と言っても過言ではありません。そしてこの疑問は、協会のプランニングセミナーに参加いただくことで解決するのですが、早い話、「予算は百人百様」なんですよね。

 

で、自分が貯めるべき金額がわからないまま、無計画に貯金しているひとは、いつになったら理想のワーホリができるようになるのでしょう?

 

貯金額の目標があってこそ、毎月計画的に貯蓄を増やしていくことができます。そのような人のほうがより早く、理想のワーホリを掴みやすいことは間違いありません。

 

『貯められる人』は毎月計画的に貯金する

photo-1561414927-6d86591d0c4f

お金が貯められない人は、毎月の収入や支出を把握していないことが多いです。アリとキリギリスのお話のキリギリスのように、先のことを考えないまま、今の欲望や目の前の楽しみを優先してお金を使うので、あるだけ使ってしまいます。

好きなだけ使って残った分を貯金に回しているようでは、ワーホリ資金は一向に貯まるはずもありません。

 

一方、貯められる人は、毎月のお給料が入ったら必ず「先取り貯金」をしています。定期積立、貯金箱等で、毎月しっかりと先取りすることで、着実に理想のワーホリへ近づくことができるのです。

 

『貯められる人』は必要以上にモノを持たず、見栄を張らない

例えば、ストレス発散をショッピングで発散している、期間限定セールに弱い、ブランドものが好き、ちょっと高いけど写真映えするカフェに頻繁に行く、など「見栄張り収支」に心当たりはありませんか?収入があまり増えていないにも関わらず、支出面ばかりが増えていくとバランスが悪くなってしまいます。

「貯められる人」は、自分の収支をきちんと把握したうえで、それに見合った生活レベルで過ごしています。モノや「周りにこう見られたい…」という感情に囚われない生活をしたいものですね。

 

photo-1534452203293-494d7ddbf7e0

 

また、普段からモノが多い人は、ワーホリ出発時のスーツケースもパンパン!という傾向にあるようで・・・(;^ω^)

今のうちから「1年分の荷物をスーツケース1つに納めるとしたら、何から入れよう?」とイメージすることで、自分にとって本当に必要なものが見えてくるでしょう。

 

『貯められる人』は収入を上げる努力を惜しまない

節約だけでは限界があります。やはり、目標のワーホリ資金を貯めるスピードを上げるには、思い切って仕事を見直すというのもひとつの選択肢。

 

もちろん、今の職場が大変恵まれていて、給料に不満が全くなく、人間関係良好、勤務日数や収入も安定し業務内容にも満足という方は、現状を維持しながら頑張って貯金しましょう。

しかし、毎月の給料にゆれがある、シフトが不安定、業務内容は良いけど貯金するにはちょっと厳しいなど、「いつになったらワーホリ行くお金が貯まるんだろう…」と先の見通しが立たない。そんな場合には、短期でがっつり稼げるお仕事を探したり、副業をしたりと、ワーホリに一歩でも早く近づけるお仕事に手を伸ばしてみてください。

 

photo-1570710891163-6d3b5c47248b

 

筆者自身も、学生時代に行ったワーホリ直前の半年間、アルバイトを3つ掛け持ちし、とにかく少しでも早く・多くお金を貯めようと必死で頑張りました。確かに、体力的に大変なときもあったり、収入が増えることで高まる物欲などと戦ったときもありました。

でもなぜそんなに頑張れたかと言えば、私には「ワーホリに行きたい」という確固たる思いがあったからです。

 

《手早くがっつり稼げる求人例》

【時給1650円】住宅保証サービスの問い合わせ業務スタッフ募集【東京/新宿区】

【求人情報】未経験からはじめるオフィスワーク♩【首都圏/関西圏/仙台】

 

「早く海外行きたい」けど「貯金が足りない」?

photo-1491438590914-bc09fcaaf77a

ワーホリ準備をする中で、誰もがぶつかる予算準備。

早く行きたいけど貯金足りない!そんな方は、最低限の費用で渡航してから節約生を送るより、いま日本で頑張って、予算準備をしっかりして、現地で楽しい生活を送った方が、後悔が無いと思いませんか?

 

現地でしか出来ないことがあるように、今だからこそ出来ることもあるはずです。

最高のワーホリへの資金準備、諦めず頑張っていきましょう。

 


<おすすめ記事>

 

「ワーホリを無駄にする人」のあるある勘違い3選

きっちり英語力をつけたい人のための留学・ワーホリ戦略

【求人情報】渡航費用準備におすすめ:住宅保証サービスの問い合わせ業務スタッフ募集【東京/新宿区】

【求人情報】未経験からはじめるオフィスワーク♩【首都圏/関西圏/仙台】


 

 

1

2

3

留学・ワーホリで100%陥る『カルチャーショック』の仕組みと対処~帰国後編~

ワーホリ・留学で初めて長い海外生活を送るみなさんが現地で直面するのが、日本との文化の違いからくる《カルチャーショック》

前回、留学・ワーホリで100%陥る『カルチャーショック』の仕組みと対処~渡航中編~にて、海外生活中の注意点をみていきました。

 

そして今回は、帰国後編。そう、よく聞く《逆カルチャーショック》というものです。

現地の文化に頑張って適応しようと海外生活を送っていた結果、帰国直前になって「帰りたくない」と感じたり、日本に帰国したときに「え、日本ってこんなんだった・・・?逆にショック」という心理になったりすることがよく見受けられます。

 

今回は、カルチャーショックの帰国後編として、その仕組みを紐解いていきたいと思います。

 

1

 


<目次>

・”逆”カルチャーショックとは?

・【5】アンビバレント期:久しぶりの日本楽しみ!でももっと海外にもいたい・・

・【6】帰国ショック期:え、日本ってこんなんだったん・・・

・【7】再社会化期:同化・疎外・変革の3パターン

・逆カルチャーショックを和らげる対処法


”逆”カルチャーショックとは?

逆カルチャーショックとは、海外生活を終えて自分の慣れ親しんだ環境(母国)に戻ってきた人が経験する、自分が元居た文化への再適応に伴って感じてしまう、戸惑いや驚きのこと。

もちろんコミュニケーションのやり方の違いもそうですし、都市開発や店舗入れ替えなどにより知っていたはずの場所が変化していることへの驚き、慣れ親しんだ人たちとの関係の変化など、さまざまなことに対して違和感を感じることがあります。

 

また、元居た環境に変わりがなくとも、新しい価値観を身に着けるなどであなた自身が変化していることでも、逆カルチャーショックというのは発生します。

慣れ親しんだ環境に戻ってきたにもかかわらず、どこかもやっとするような、噛み合っていないような、そんな状態が逆カルチャーショックです。

 

プレゼンテーション1

 

ここからは、帰国直前から帰国後の心理変化・段階をみていきましょう!

 

【5】アンビバレント期:久しぶりの日本楽しみ!でももっと海外にもいたい・・

帰国が近づく中、家族や友達の待つ元居たふるさとに戻る安堵感と、海外生活を終える名残惜しさなどの、相反する感情が入り混じる時期。

留学・ワーホリ中にした経験や海外の文化について、「帰ったらみんなに話そう!」「久しぶりに会うの楽しみ!」と心待ちにしながらも、「もうちょっとここにいたいな・・・」と寂しさを感じる方が多いタイミングです。

 

【6】帰国ショック期:え、日本ってこんなんだったん・・・

日本への帰国後、予想外の衝撃に直面する時期。いわゆる、”逆カルチャーショック”といわれ、自分がいない間に元の環境が変化していたこと、また環境はそのままでも自分自身が変化したことにより引き起こされる心理事象です。

また中には、自分が海外で送ってきた「すばらしい異文化生活」について、思ったよりも周囲が無関心であることに対して失望する人も。

「自分の居心地良い場所って、どこだっけ・・」と、アイデンティティが揺さぶられるような予想外の衝撃となり、人によっては海外で感じたカルチャーショックよりも大きな衝撃にもなりえます

 

【7】再社会化期:同化・疎外・変革の3パターン

帰国後、もとの環境にて生活を送る上での「再社会化」。この時期には、人によって下の3パターンの行動がみられるとされています。

(A)同化:

留学・ワーホリ中に身についた新しい考えやコミュニケーションの仕方などは心の片隅にしまって、渡航前の自分や生活に戻っていく

(B)疎外:

元々自分がいた、疑いもなく所属していたはずの社会になじむことができず、ことあるごとに「現地ではこうだったのになあ」「海外で生きていきたいな~」などと、海外に居場所を求める

(C)変革:

日本と海外、それぞれの文化の良いところを上手く融合させながら、日本での生活を豊
かなものにしていく。そして物事を柔軟な考え方で受け止め、状況や相手に応じて臨機応変に、思慮深く行動するようになる

 

3つのうちどれが良い・悪いということではなく、人によって行動パターンに違いがあったり、複数のパターンを交互に経験しながら徐々に再適応していくということですね。

 

逆カルチャーショックを和らげる対処法

留学・ワーホリがはじまった当初と同じように、「帰国後の逆カルチャーショックも誰でも経験しうるものだ」と頭に入れながら、それを和らげる対処法を知っておくといいでしょう。

(1)悔いなく終えよう!帰国の数ヶ月前から計画を立てる

日本に本帰国する前に、現地でやりたいことはやっておけるように計画を練り、実行していくべし!現地でお世話になった人、好きだった場所、行きたかった場所、達成したかった目標、全てやり終えましょう。

「もう少しで、自分の物語の章がひとつ閉じるんだ」そんな思いで過ごすことで、気持ちの切り替えがしやすくなりますよ。

(2)逆カルチャーショックを予測する

留学・ワーホリで海外にいったみなさんは、きっと渡航前に「日本と違うところが多々あるんだろうな」とある程度予測・覚悟をして出発しますよね。

それと同じように、帰国する時にも、「今までと違う環境が待ってるかもしれない」と心の準備をしておくことが重要です。逆カルチャーショックが起こることを前提にしておけば、自分自身や友達、家族、日本という国の文化・慣習に対して、現実的な期待値を持つことができ、ショックを和らげることができるでしょう。

また、同じように逆カルチャーショックを経験した人がいるのなら、その人たちと気持ちを共有する機会を設けることも大きな支えとなるはず。現地で一緒にいた日本人の友達と日本で再会する喜びは、私自身も経験しています(*‘ω‘ *)

(3)自分を責めない

逆カルチャーショックは誰にでも起こる、とても自然な現象です。再適応に悩んでしまった時には、あなた自身にその原因があるわけではありませんので、自分を責める必要はありませんよ!

元居た環境でも、そこに再び慣れるためには、思ったよりも時間が必要です。そしてそれには、同じ境遇を誰かと共有したり、自分のペースで進めていこうという心構えも大切です。

無理に新しい生活への適応を急ぐ必要はありませんので、海外に思いを馳せながらでも、自分の居心地良い場所を、自ら求め、つくっていきましょう。

 

仕組みを知ることで、気持ちのコントロールはしやすくなる!

留学・ワーホリ中の気持ちの落ち込みは誰もが経験するもので、個人に問題があるわけではないこと。またカルチャー・ショックは一時的なもので、これまでも多くの人が克服してきたものであること。

カルチャーショック、そして逆カルチャーショックについても、その仕組みや心理変化を知っておくことで、気持ちのコントロールは格段にしやすくなります。

ぜひ皆さんも、渡航前・渡航中・帰国後の心構えとして、参考になさってくださいね。

 


<おすすめ記事>

留学・ワーホリで100%陥る『カルチャーショック』の仕組みと対処~現地滞在中編~

留学・ワーホリで「ギョッ!」実際にあったカルチャーショック例

ワーホリ前に知りたかった…仕事のリアルTOP3!


 

Hannah

 

1

2

3

ワーホリ中の接客業必須知識!ベジタリアンとヴィーガンの違いって?

日本でも近年、健康食ブームからベジタリアンとヴィーガンが注目を集めています。

双方の明確な違いや本来の意味、みなさんご存知ですか?

 

人気のワーホリ協定国の飲食店では、さまざまな食嗜好や宗教に対応するメニュー展開が一般的となっており、ベジタリアン・ヴィーガン・グルテンフリーなど多種多様。

そこで今回は、ベジタリアンとヴィーガンの違いと、海外で生活をする時に役立つポイントをお伝えします!

 

6

 


<目次> 

・ベジタリアンとヴィーガンの違い

・それぞれのメリット・デメリットって?

・海外で就労する際に大切なこと


 

salad-2756467_1920

 

ベジタリアンとヴィーガンの違い

▼ベジタリアンとは?

ベジタリアンは「菜食主義者」と訳されることも多く、菜食の主になる野菜の「ベジタブル(vegetable)」に読みも綴りも似ていることから、ベジタブルが語源と思っている人が多いようですが、本当はラテン語の「vegetus(ベジェトゥス)」が語源で、「健全な」「新鮮な」「活力のある」という意味を持っています。動物性食品を採らず植物性食品のみで生活する人達と理解されています。

 

▼ヴィーガンとは?

ヴィーガンとは、“徹底した”菜食主義(あるいは菜食主義者)のことで、「完全菜食主義者」と訳されることもあります。肉や魚に加えて、卵・乳製品などの動物由来の食材を摂取しないという特徴があります。

 

簡単にいえばビーガンは「菜食主義者・ベジタリアン」に含まれるもので、ベジタリアンというカテゴリーよりも小さなカテゴリーであり、より純粋で厳しい規制のある菜食主義者といえます。

「ビーガン(vegan)」という言葉は食事だけにとどまりまらず、動物食品を避けることに加え、動物を加工してつくった毛皮や革製品を使用しない、「動物との関わり」に重点を置く考え方であると言われています。

 

メリットとデメリット

実際にベジタリアン生活をされている方の経験談を見ると、

・消化が早く食後の身体の重さを感じることが無くなった!

・コレステロール値が低く食物繊維やビタミンを取りやすい

という声が挙がっています。

菜食は薄味で物足りないのでは?という意見もあるようですが、最近はベジミート(大豆を肉に似せて加工した食品)などを利用した料理も多く、レストランでもレパートリーが増えているので食の楽しみが極端に減る心配も無さそうですね。

photo-1556911073-a517e752729c

しかしながら、菜食中心の生活に変更する際は正しい栄養学の知識は不可欠です。

ベジタリアンならまだしも、ビーガンともなると肉・乳製品・卵のたんぱく質を口にしませんので、栄養バランスを意識しないとかえって不健康な身体になるリスクがあります。

身体に無理が生じないように、栄養バランスを考慮して楽しめる食生活になるよう工夫が大切ですね。

 

海外で就労する際に大切なこと

海外は日本に比べると、ベジタリアンとヴィーガンの関心が高く、スーパーでも「ベジタリアン・ビーガン対応」と表示された加工食品や調味料が目立ちます。

国籍・宗教・食嗜好が異なる人々が住んでいるので、レストランのメニュー表には食材の詳細が細かく記載する等工夫がされています。

photo-1588675646184-f5b0b0b0b2de

お客様は材料の原産地、内容物についてスタッフに質問をすることがとても多いので、飲食店で仕事をする際は、宗教によって食べることができないものの確認や、アレルギーの種類等をしっかりと確認する必要があります。

 

近年は食の多様化が進んでいるため、食について独自のルールを持った方が沢山いることを理解でできたら、誰とでも楽しく食事を共に幸せですね。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

7

 


<他のおススメ記事はこちら>

ワーホリで接客するなら知っておきたい!世界の【食の制限・嗜好】

定員さんにきちんと伝えられる?飲食店で注文するときに使う英語フレーズ!

海外で便利なフレーズ英会話♪~レストランでの一言~


 

1

2

3

 

【速報】イギリスワーホリ(YMS)ビザ:2023年第2回抽選要項発表

日本国籍者に対する2023年Youth Mobility Scheme第2回抽選は2023年7月に行われます。

 

イギリス

 

毎年、2回の抽選が行われます。2023年1月に行われる第1回抽選で大部分の枠が割り当てられ、残りの枠は、7月に行われる第2回抽選で選ばれます。申請が認められれば、最長2年間、英国での居住、就労、就学が可能となります。

 

1.応募期間は?

Email Japan.YMS2023@fcdo.gov.uk between 23:59 (11:59pm) on Monday 24 July 2023 and 23:59 (11:59pm) on Wednesday 26 July 2023 (Tokyo time) to enter the ballot.

2023年第2回Youth Mobility Schemeへの申請を希望される方は、日本時間2023年7月24日(月)23時59分~2023年7月26日(水)23時59分の間に、応募者1名につき1通のメールをJapan.YMS2023@fcdo.gov.ukまでお送りください。

 

この受付期間以外のタイミングで応募をすると無効となります為ご注意ください。また、各回の抽選では、原則1人一回までしか応募できません

 

2. 応募方法は?

Your email must be in English.

The subject line of the email must include your:

  • name
  • date of birth
  • passport number

Write these in the format: Lastname Firstname – DD/MM/YYYY – passport number.

 

応募メールは必ず英語で作成してください。

 

メールの件名には下記3点の内容を、指定フォーマットに沿って記載します。

・申請者氏名(パスポートと相違なく)

・生年月日(日/月/年)

・パスポート番号

 

(指定フォーマット)

苗字 名前 – 生年月日 – パスポート番号

(例)

SUZUKI Miyu – 31/03/2000 – JA123456789

 

メールの本文には、以下の内容を英語で記載してください。

・Name (氏名)

・Date of birth(生年月日)

・Passport Number(パスポート番号)

・Mobile phone number (携帯電話番号)

 

上記メールアカウントは48時間のみ公開され、この時間内に受け付けられた応募メールには、受信確認の自動返信が送られます。自動返信が見当たらない場合は、迷惑メールボックスもご確認ください。

 

3.当選人数は?

毎年、2回の抽選が行われます。2023年1月に行われる第1回抽選で大部分の枠が割り当てられ残りの枠は、7月に行われる第2回抽選で選ばれます。申請が認められれば、最長2年間、英国での居住、就労、就学が可能となります。

 

※注意:2022年まで1月で800名、7月の抽選で700名選ばれてましたが、今回から1月で大部分の枠が割り当てられるようです。なお、明確な人数に関しては明示されておりません。

 

4. どうやって結果が分かる?

受付期間終了後に、応募者がUKVIによって無作為に選ばれます。当選された方には、7月31日までに、当選通知メールが配信されます。

 

上記の日程以降にYMS抽選結果メールが送られてくることは絶対にありません。YMS当選メールを装った詐欺メールなどもありますので、ご注意ください。また、メール以外でのご連絡も絶対にありません!

 

落選の場合には、応募期間終了後2週間以内に落選通知メールが配信されます。

 

5.当選したらどうすればいいの?

You will receive an email by Monday 31 July if you’re successful in the second ballot.

You then have 30 days to submit your application and pay the visa fee.

After you’ve paid, you’ll usually have 90 days to book your appointment at a Visa Application Centre (VAC). 

 

当選された方は、当選通知から30日以内にオンライン申請・クレジットカードによる申請料金の支払いを完了する必要があります。

オンラインで申請料金の支払いを済ませた後、90日以内に居住国・地域のビザ申請センター(VAC)の予約を取り、申請書類を提出してください。

 

海外在住の日本国籍の方も、上記の要領でお申し込みください。当選した申請者は、居住国・地域で申請が可能です。Youth Mobility Schemeビザを英国内から申請することはできませんので予めご注意ください。

 

期日までに申請料金の支払いが完了されない場合、自動的に当選リストより削除され、当選が取り消されてしまいます。

 

Youth Mobility Schemeの詳細についてはgov.ukをご覧ください。また、申請プロセス、オンライン申請書、一般的な質問などに関するお問い合わせは、UKVI International Enquiry Lineまでお願いいたします。

 

【参考】GOV.UK / Youth Mobility Scheme visa: ballot system

https://www.gov.uk/guidance/youth-mobility-scheme-visa-ballot-system

 


 

 

当協会では、メンバーのみなさま向けにYMSビザ申請サポートを行っております。

サポートをご希望の方は、こちらよりメンバー登録をお済ませの上、当協会までご連絡くださいませ!

 

協会を初めて利用される方は、まずは【STEP1】初心者セミナーにご参加ください♩

 

※注意:申請内容詳細等は、予告なく変更される場合もございます。こまめに最新情報を確認の上、正しい方法で申請を行いましょう。

 


<その他のオススメ記事はこちらです>

【完全版】イギリスYMS入国後の流れ徹底解説