ディズニー映画「アラジン」のセリフから学ぶ英会話フレーズ

渡航前に英語の勉強しなきゃ!そうは思っても、「仕事や学校でなかなか机に向かう時間が捻出しづらい」というあなた。そうやって何もしないまま毎日が過ぎてしまっていませんか?

なにも英語の勉強は、机に向かって文法書を開くような、そんなやり方にこだわらなくたっていいんです!

今回は、大人気のディズニー映画「アラジン」にフォーカス。映画冒頭のシーンで出てくるセリフで、英語のフレーズを覚えていきましょう~!

Aladdin

 

================

<目次>

・教科書例文に無い「ありがとう」と「どういたしまして」

・「気を付けて!」注意を促す

・意外と咄嗟に出てこない「そんなのずるい!不公平!」

================

 

ご存知でない方のために、映画「アラジン」のあらすじを簡単に

この映画が描くのは、アグラバーという架空の砂漠王国に暮らす貧しい青年アラジンと、王女ジャスミンの恋物語。ある日アラジンは、窮屈な宮殿での生活を抜け出したジャスミンと、街の市場で偶然出会います。彼女に恋をしたアラジンは貧しい身分を隠しながら彼女に近づき、ジャスミンも次第にアラジンに惹かれるように。

しかし、ジャスミンの父である国王が信頼をおく国務大臣ジャファーが、ジャスミンとの結婚を画策し、二人の邪魔を図ります。果たしてアラジンとジャスミンは、無事に結ばれることが出来るのか…

photo-1550770472-745a80f68d07

 

・教科書例文に無い「ありがとう」と「どういたしまして」

まずは、アラジンとジャスミンが出会ったシーンのフレーズから!ジャスミンがトラブルに見舞われたところをアラジンが助けたことで、二人が急接近したシーンです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

“l want to thank you for stopping that man.”

あの男を止めてくれてありがとう。(あの男を止めてくれたことにお礼を言いたいわ。)

Uh, forget it.

いやいや、気にしないで

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

“thank you for+ing”で、「~してくれたことに感謝する」という意味になります。

ただ単に”Thank you.”で会話を終えるよりも、「~してくれて本当に助かった!嬉しかった!」など、より丁寧に感謝の意を伝えられるフレーズですね。

《例文》Thank you for inviting me to this party!

このパーティーに呼んでくれてありがとう!

 

そして“Forget it.”これは「もういいよ」「気にしないで」「心配するな」という表現。直訳すると、「忘れて(忘れなさい)」となりますが、「You’re welcome.(どういたしまして)」の代わりとして用いることが出来ます。

このフレーズはかなりカジュアルな言い回しになりますので、友達同士や後輩に対してなどに使いましょう。

《類似フレーズ》No problem. / No worries. / It’s alright / Don’t worry about it.

 

photo-1567108433233-7972d9506bf7

 

・「気を付けて!」注意を促す

続いては、アラジンがジャスミンと共に悪者から逃げるシーン。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Come on. This way. Watch your head there.

来て、こっちだよ。頭をぶつけないように気を付けて

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

“Watch your 〇〇(体の部位)”で、「〇〇に気を付けて」という意味になります。

《例文》(手を挟みそうになった子供に対して)Watch you hands! 

手、気を付けて!

 

あるいは、体の部位を明確にせず、ただ単に「気を付けて!」「危ない!」というときには”Watch out!”と言います。

《例文》Watch out! There’s a hole!

危ない!穴があるよ!

 

・意外と咄嗟に出てこない「そんなのずるい!不公平!」

続いては、ジャスミンが自分の父親に無理やり結婚させられそうになっていることを聞いた、アラジンと相棒の小猿アブーが言ったセリフ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

My father’s forcing me to get married.

私のお父さんが、無理やり結婚させようとしてくるの。

Abu says… that’s not fair.

そんなの卑怯だって、アブーが言ってる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

“That’s not fair.”は、「そんなの不公平だよ」「ずるいよ」「あんまりだ」という意味のフレーズ。公正・公平を意味する単語fairが使われ、それをnotで否定していますね。

ここでの「ずるい」は、相手がしていることは良くない、というニュアンスが含まれます。

「あのお店の限定ケーキ食べたの?!いいな~!ずるい!」というような、「羨ましい」というニュアンスが強い場合には、“I’m jealous!”という言い方をします。

 

毎日続く、苦にならない勉強法を!

”英語の勉強”というと、どうしても参考書や問題集、単語アプリなどを思い浮かべがちですが、映画やドラマ、YouTubeの動画だって立派な材料になるんです。

重要なのは、1日5分でも、毎日触れられる勉強法かどうか。

ご自身のお好きな媒体で、英語力UPを目指しましょう!

 


<おすすめ記事>

英語初心者が留学やワーホリ前に『やってはいけない』英語の勉強法~英単語編~

英語の学習、継続できてますか?挫折しそうなあなたに伝えたい3つのこと

無人島留学?『あつまれ どうぶつの森』 で英語学習をしよう!☆彡①


 

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

同僚が外国人?20年後の日本の未来を想像しよう!

【WHC】キャリアコラム202305

皆さんが働く職場には、外国人労働者はいますか?現在、日本の外国人労働者数は約182万人と過去最高を更新しました。

「日本人と日本語だけで仕事をすれば良い」なんていう時代はもはや過去の話。

本日は、同僚が外国人であることが当たり前になるであろう20年後の日本の未来を想像すると共に、ワーキングホリデーを通してそうした社会に適用できる人材のなり方を徹底解説します。

 

 


<目次>

■なぜ外国人労働者が日本で増えているのか?

■同僚が外国人となった際に、生じる問題点

■同僚が外国人でも適用できる人材になる方法


 

 

■なぜ外国人労働者が日本で増えているのか?

外国人労働者が日本で増えている理由は様々ありますが、最も大きな理由が「少子高齢化に伴う人材不足」と言われています。

023年2月28日に発表された「人口動態統計速報(令和4年(2022)12月分)」によれば、2022年の出生数は79万9,728人(前年比5.1%減)と過去最少で80万人を下回りました。

その結果、15〜64歳の生産年齢人口の減少に伴う、労働力の減少が1995年をピークに続いており2050年には5,275万人(2021年から29.2%減)に減少すると見込まれています。

n2101010

(出典)内閣府(2022)「令和4年版高齢社会白書」

 

このように、少子高齢化に伴い労働者が減り、現在約6割の企業が「人員が不足している」と回答しています。(参照東京商工会議所 )

そんな深刻な人手不足を解消するために2019年4月に法改正され多くの外国人労働者を日本で受け入れることが可能になりました。

そして多くの企業で外国人雇用を開始し、現在同僚が外国人という環境で働く日本人も増えてきています。

 

11390_color

 

■同僚が外国人となった際に、生じる問題点

日本で働く外国人の数は右肩上がりで増えています。厚生労働省が発表している『「外国人雇用状況」の届出状況』によれば、2022年10月末時点で国内に滞在する外国人労働者数は182万人を突破し、2022年は過去最高記録を更新しました。

WHC0516

(出典)「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和4年10月末現在)

 

これまで日本人と日本語だけで仕事をしていたのに、いきなり「来月から外国人がうちの部署に配属になった」となれば生じる問題点として以下のようなものがあげられます。

 

①文化や習慣の違い

相手の文化や習慣の違いを理解していないと、思わぬところで行き違いやトラブルが発生してしまいます。また、必ずしも日本の文化や習慣を理解して働きに来ている外国人労働者ばかりではありません。よくある違いとして下記のようなものがあります。

・出社時間・・・日本では5分前行動が良識とされますが外国人労働者はオンタイムに出社することも多いです。

・勤務中の私語・・・日本人は私語を慎み勤勉ですが海外ではコミュニケーションを取りながら仕事をすることが多いです。そうすると外国人労働者の私語の多さが目立ってしまいますね。

・プライベートを優先する働き方・・・プライベートの時間を犠牲にしてまで仕事に励む日本人が多いですが、海外ではオンオフをきちんとつけて働きます。残業をお願いしても、プライベートを優先して定時にあがっていく姿に戸惑てしまう場面もあるかもしれません。

 

②言語の壁

外国人労働者の日本語レベルによってはうまくコミュニケーションが取れなかったり、細かいニュアンスを汲み取ってもらえないなど言葉の壁を感じることもあるかもしれません。また日本独特の比喩表現や流行語など、外国人労働者にとっては習得が難しい場合もあるでしょう。外国人労働者の日本語習得をいかにサポートができるかも、ポイントとなってきます。または世界の共通語と呼ばれる「英語」を日本人労働者がしっかりと習得しておくことでコミュニケーションがスムーズになる場合もあります。

 

■同僚が外国人でも適用できる人材になる方法

上記2点の問題を解決し、同僚が外国人でも適用できる人材になる方法があります。

それがワーキングホリデーをすることです!

ワーキングホリデー(ワーホリ)は1年間(国によっては2年間、最長3年間の国もあり)の中で、言語の習得・就労・異文化交流などができます。

外国人労働者との文化や習慣の違いは日本にいるだけでは体得できません。実際に日本人労働者が一度海外に行き、海外で直接文化や習慣の違いに肌で触れることで日本に帰国後外国人労働者とうまく一緒に就労ができるでしょう。

また言語の壁に関しても外国人労働者の日本語習得に期待するだけではいけません。これからのグローバル社会を生き抜くためには我々日本人の英語力も向上しなければなりません。

 

同僚が外国人であることが当たり前になるであろうこれからの日本社会で生き残るためにワーキングホリデーを通して今からいろいろなことを学び、対策しておきませんか?

「同僚が外国人でも大丈夫!!」と胸を張って言える自分になりましょう!

11324_color


<おすすめ記事>

「ワーホリ」とは?「留学」との違いを分かりやすく解説!

ワーホリで身に付く”意外”な力・習慣4選

結婚後もワーホリ行ける?

 

海外好きなら知っておきたい!ネクストブレイク期待の”海外スイーツ”

台湾カステラやトゥンカロン(韓国)、カヌレ(フランス)など、さまざまな海外スイーツが日本でも流行っていますね。

そんな中今回は、海外好きなら知っておきたい、ネクストブレイク期待の海外スイーツをご紹介。これから日本でも人気が高まるかもしれない、ワーホリ協定国発祥のスイーツをみていきましょう!

あなたはいくつ知ってますか?

I love you with every pizza IN my heart! reallygreatsite.com

 

================

<目次>

・さくふわ食感!:パブロバ《オーストラリア/ニュージーランド》

・素朴な伝統菓子:ラミントン《オーストラリア》

・こっくりバナナ味:バノフィーパイ《イギリス》

・カラフルトッピングも!ストロープワッフル《オランダ》

・顔よりおおきいしっぽ?!:ビーバーテイルズ《カナダ》

================

 

・さくふわ食感!:パブロバ《オーストラリア/ニュージーランド》

I love you with every pizza IN my heart! reallygreatsite.com (1)

パブロバ(Pavlova)は、オーストラリアまたはニュージーランドが起源とされるお菓子。

見た目はふつうのケーキのようですが、焼いたメレンゲがベースなのでさくさくふわふわのマカロンみたいな食感!見た目に反してとっても軽く、ぺろりと食べられちゃうんです。

最近は韓国発祥のトゥンカロンも人気が高いですが、メレンゲ生地にクリームやカラフルなフルーツがたっぷり乗ったパブロバは、華やかさもばっちり◎

これまで何度か”ネクストブレイクスイーツ”と言われてきましたが、まだまだ日本では広まっていないのが悲しい限りです( ;∀;)

 

・素朴な伝統菓子:ラミントン《オーストラリア》

ラミントン(Lamington)は、キューブ状にしたスポンジケーキの表面をたっぷりのチョコソースで浸し、ココナッツをまぶした伝統的なスイーツ。ころころとした見た目もかわいく、素朴な味わいが魅力です。

オーストラリア・クイーンズランドが発祥と言われ、現地のスーパーでも手軽に買えちゃう超定番お菓子。なんと毎年7月21日は、「ナショナル・ラミントン・デー」なる、ラミントンをお祝いする日まで!!

オーストラリア国民にはとっても愛されているスイーツですが、日本での知名度はまだまだ・・・?

 

・こっくりバナナ味:バノフィーパイ《イギリス》

banoffee-tart-560

バノフィーパイ(Banofee pie)は、サクサクの生地にバナナとホイップクリーム・甘いキャラメルでつくられた、イギリス生まれのデザート。想像しただけでもうおいしい・・・!

パイとは言えども、パイ生地を使わずに砕いたビスケットなどを土台にしていることが多いので、家庭でも簡単につくることができちゃいます。

見た目に派手さはないかもしれませんが、一口食べれば病みつきになること間違いありません!

 

・カラフルトッピングも!ストロープワッフル《オランダ》

37e4c0a3-47e6-4400-bad6-c07808d8b4ad

ストロープワッフル(Stroopwafels)は、オランダ生まれの焼き菓子。格子状の模様が入った薄いワッフル生地でキャラメルソースを挟んだ、さくさくとした食感がおいしいお菓子です。

基本は昔ながらのシンプルなものが多いですが、最近ではそれにチョコディップやカラフルなトッピングでかわいく仕上げられた、写真映えばっちりなものも!

またアムステルダムでは、トッピングなどが無いシンプルなストロープワッフルをホットコーヒーのカップの上に乗せて、その熱や湯気でキャラメルソースを少し溶かして食べることも多いのだとか。なんともおしゃれなティータイムですね・・・!

 

・顔よりおおきいしっぽ?!:ビーバーテイルズ《カナダ》

BeaverTails-Web

ビーバーテイルズ(Beavertails®)はカナダの首都オタワで生まれたスイーツ。店名と商品名にもその名前がつけられ、形がビーバーのしっぽに似ていることからその名前がつけられたそうです。

薄く手で延ばされたドーナツ生地のようなものに、シナモンシュガーやチョコレート・バナナなど好きなものをトッピング!”サクッ・もちっ・ふわっ”な食感と、顔より大きいサイズ、そしてかわいい見た目と名前がとってもそそりますね・・・!

実は一度日本にも上陸し、東京に店舗ができたことがあったのですが、その名が広まる前にたった数年ほどで撤退・・・筆者はとても悲しいです・・・(´;ω;`)

カナダに行ったらぜったいに食べてみてください!!

 

まだまだ知らない、世界のスイーツ

日本での知名度はまだまだでも、これから爆発的に広まるかもしれない海外スイーツをご紹介しました!

みなさんもワーホリ・留学で海外へ行った際には、未来の流行を先取りして、各地のスイーツを楽しんでみてくださいね♩

 


<他のおススメ記事はこちら>

日本と違う?ワーホリ協定国の『モスバーガー』をくらべてみた!(オーストラリア・韓国・香港)

意外と知らないオーストラリア:自然と美食の島、タスマニアの魅力

オランダのすべてが体験できる!?キンデルダイクの魅力に迫ります


 

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

【UIとUX】カナダでWEBデザイナーになろう!

日々インターネットを使っていて、「このサイト見やすくて良いなぁ!」とか、「スタイリッシュでお洒落!」と思う時ありますよね。

今回は、そんな魅力的なWEBサイトやアプリを作る時に考える、UI(ユーザーインターフェイス)とUX(ユーザーエクスペリエンス)について。

 

カナダでWEBデザイナーを目指せる学校も紹介しているので、是非チェックしてくださいね!

これからWEB関連のお仕事をしたい、転職したいとお考えの皆さん、必見です。

【UIとUX】 カナダでWEBデザイナーになろう!

 

================= 

<目次> 

・ UIとUXとは何か

・UIとUXの関係性

・UIとUXを勉強してみよう

・カナダでWEBデザイナーになろう

=================

 

●UIとUXとは何か

UIとは

ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、『ユーザーとモノとの接点や繋がり』のこと。

皆さんとWEBサイトを繋げる接点、つまり画面全体の事で画像やボタン、フォント、レイアウト、画像の表示速度など全てを指します。

UXとは

ユーザーエクスペリエンス(User Experience)のことで、皆さんが『WEBサイトを利用した時に得られる体験や感情』がUXです。

「レイアウトが整っていて見やすい。」「画像やページが切り替わるスピードが早く、ストレスが無い。」といった感情の事を指します。

 

●UIとUXの関係性

plans-1867745_1920

 

UIは、UXを高める為に重要な役割を持っています。ユーザーから良い評価を受ける為には、どうすれば使いやすいデザインにすればいいのか考えなければなりません。

また、UIは1つですが、UXは利用者の感情次第なので無限大にあります。予めターゲットを決めて、どんな方に見てもらいたいのかを考えてデザインをする必要があります。

 

●UIとUXを勉強してみよう

UIを勉強する場合

デザインの基礎から勉強をします。

そしてPCのアプリを使いながら実際にWEBサイトを作成してフィードバックを貰い、より良い物を作り上げていきます。

UXを勉強する場合

UXはユーザーを第一に考えなければなりません。その為にはユーザーからアンケート回収やインタビューをしてみたり、どんなWEBサイトであれば利用したくなるのか考えていきます。

 

●カナダでWEBデザイナーになろう

student-849825_1280

 

カナダにはWEBデザインを勉強する事ができる専門学校があります。

そのひとつがTAMWOOD CAREERS(タムウッド キャリア)という専門学校です。

 

■学校名:TAMWOOD CAREERS

■キャンパス:バンクーバー・トロント・ウィスラー(デジタルスキル関連コースはバンクーバーでのみ開講)

 

TAMWOOD CAREERSには同じキャンパス内に語学学校が併設されている為、いまは英語力に自信が無い方も、語学学校で英語を勉強してから編入する事が出来ます!

 

■コース :UI Design Professional

■期間  :専門学校での座学(6ヶ月)+現地企業でのインターン(6ヶ月)

■詳細  :https://tamwood.com/careers/ui-design-professional/

 

■コース :UX Design Professional

■期間  :専門学校での座学(6ヶ月)+現地企業でのインターン(6ヶ月)

■詳細  :https://tamwood.com/careers/ux-design-professional/

 

●さいごに

UI・UXに限らず、こういったデジタルスキルをふまえて、WEBマーケティングを学んだり、SNSの運用などにもつなげていくことができるはず。

カナダでWEBデザインについて学びたい!という方は、是非カウンセラーに相談してみてくださいね。

海外留学で身に着けられるのは、”英語力”だけではありません!

 

=================

<おすすめ記事>

周りと差をつける+αのWH!カナダの語学学校Tamwoodのご紹介

100%海外企業で働ける!カナダ有給インターンシップってなに?

【速報】カナダ国内でCOVID-19 ワクチン接種ができます(2021/04/09更新)

=================

 

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

 

【ワーホリ前の節約方法】今話題のリボベジやってみた!

今、主婦だけでなく、特に一人暮らしの学生や社会人に人気の「リボベジ」をご存じでしょうか?

 

リボベジとは・・・

リボーン・ベジタブルの略で「再生野菜」のことです。例えば捨ててしまう野菜の根やヘタの部分を水につけたりすることで、再び野菜を育てて食べることができます。

現在SNSでも人気が集中しているオシャレな「リボベジ」。

今日は「ワーホリ前にリボベジを取り入れてみると本当に節約できるのか?」というテーマで、実際にチャレンジした感想など含めてご紹介します!

 

ワーホリ リボベジ

 

=================

《目次》

  • ワーホリ前は、リボベジで楽しく節約生活を
  • リボベジを実際にやってみた感想
  • ワーホリ中のリボベジについて
  • まとめ

=================

 

①ワーホリ前は、リボベジで楽しく節約生活を

ワーホリするには、節約してお金を貯めないといけないな、もっと貯金をしないといけない!

と思われる方は大変多いと思いますが、じゃあどんな風に切り詰めればいいんだろう?できれば楽しく節約したいなと思われている方もおられると思います。そんなワーホリ前の節約としておススメできることのひとつが、この「リボベジ」

リボベジに向いていると言われている野菜はたくさんあります。例えば・・・

・豆苗

・ニンジン

・芽キャベツ

・大根

・ネギ

・小松菜

・ブロッコリースプラウト

などなど。

育て方は野菜の根元の部分を残してカットし、毎朝水を変えるだけ。めちゃくちゃ簡単です!

 

②リボベジを実際にやってみた感想

私はサボテンも枯らしてしまうほど実は何かを育てるのが苦手な人間です・・・(笑)

しかし、今回リボベジに挑戦してみました。初心者でも比較的に簡単かなと思った、「豆苗、かいわれ、ニンジン」の3種類のリボベジに挑戦です!

 

【リボベジ1日目】

水の量に気を付けながら、リボベジスタート!ニンジンは葉っぱが育つので、リボベジで葉っぱの部分を育てます。

hdrpl

【リボベジ3日目】

豆苗がだいぶいいかんじに伸びてきました!

 

【リボベジ5日目】

かいわれが毎日水を換えていたのですが、腐ってきてしまいました…。しかしあとで調べてみると、実はかいわれはリボベジには不向きで、成長しないものだそうです。

残念ですが、かいわれのリボベジはここまでです。

★かいわれを育てる際は、種から育ててみると1週間~10日間で収穫できるようです。

ニンジンは少しずつ、葉っぱの部分が伸びてきました。

 

【リボベジ7日目】

豆苗が成長しきったようなので、おいしく食べられるうちにと刈り取りました!

今回リボベジで育てた豆苗は、中華スープに入れておいしくいただきました♡

 

【リボベジ9日目】

リボベジ7日目で刈り取った豆苗が、また成長してくれたので、量は1回目よりも減りましたが、また刈り取っておいしくいただくことにしました。

ニンジンの葉っぱもいいかんじに伸びてきました。

もっと日当たりの良いところに置き換えたら、急に成長を早めた感じもあるので、日当たりの良いところに置き場所を変えてみることにしました。

ニンジンはもう少し葉っぱが伸びてくると、大変栄養素の高い葉に成長し、炒め物やみそ汁の具として活用できるようです。

その後、いい感じに育ちました~!

豆苗もその後もう一度リボベジに成功したので、おいしくいただきました。

 

③ワーホリ中のリボベジについて

リボベジは簡単に挑戦できるのはわかりましたが、ワーホリ中に滞在する国で豆苗とかって売っているのでしょうか?

私がいたニュージーランドでは、ブロッコリースプラウトなどが主流で売っています。

しかし・・・この売り方だとリボベジには少し向いていないので、種だけを買って、もしくは苗を売っているので、その苗を育てて少しずつ料理に使うということが多いようです。

 

ニュージーランドのYoutuberで種から簡単にブロッコリースプラウトを育てる方法を解説してくれているので、載せておきます。

なんとジャーだけで室内で育てられます。ジャーはこんなかんじのガラス瓶です。

ワーホリ リボベジ21

 

リボベジだけではなく、英語の勉強にもなりますので、ぜひご活用ください♪

How to Grow Sprouts Indoors in a Mason Jar, No Soil Required // Growing Your Indoor Garden #2

※参照:CaliKim29 Garden & Home DIY(Youtube)

④まとめ

今回私自身リボベジをやってみて、本当に簡単に育てることができました!

例えば、豆苗の場合だと100円くらいの値段で、約3回採れるので200円の節約となります。ちりもつもればなんとやらです!!

他にもワーホリ前にリボベジできる野菜はたくさんありますので、すべてのリボベジを活用すると野菜分だけでもかなりの節約になりますね。

 

また何といっても、育てるのが意外と楽しい!(笑)すぐに伸びる野菜が多いので、全然退屈しないですし、水を毎朝1回変えるだけであとはほったらかしなので、ズボラな方でも全然大丈夫です。

ぜひワーホリ前にリボベジを取り入れて、楽しく節約しましょう!

 

ワーホリ リボベジ23

Naomi

=================

<他のおススメ記事はこちら>

ワーホリでSDGsの理解を深める~誰一人取り残さないこれからの生き方とは~①

ワーホリでSDGsの理解を深める~誰一人取り残さないこれからの生き方とは~②

留学は費用が高い?お金がない人必見!予算を抑える5つのコツ!

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

みんなのホームステイ体験談!その3~オーストラリア~

海外渡航をする皆さんが最初にお世話になる現地の人、それがホストファミリーです。

いったいどんな家族だろう、どんな家に住んでいて、どんな生活をしているんだろう?

出発間際まで分からないと、ドキドキしますよね。

 

このシリーズでは、協会スタッフや協会を通して渡航した方の、ホストファミリーとの生活の体験談をお届けしたいと思います!

今回はオーストラリアに渡航したShihoさんの体験談です。どうぞ~!

 

1

=================

<目次>

・私のホストファミリー紹介

・ファミリーとの生活

・困ったこと

・これから渡航する皆さんへ

=================

・私のホストファミリー紹介

私は大学生の時に1年休学して、オーストラリアにワーホリに行きました。私が最初の4週間お世話になったホストファミリーは、カリーナとティナの母娘です。

カリーナは近くのジュエリーショップで働きながら女手一つで娘のティナを育てている、忙しいお母さんでした。本業のジュエリーショップ、母親業の他に、国際ボランティアグループの会計係なども務めるエネルギッシュさがある反面、大変ふくよかな女性で、スイーツをこよなく愛する可愛らしい面もあり、とてもチャーミングでした!

 

caitlyn-de-wild-jyeJVxCTUgI-unsplash

 

娘のティナは中学校2年生で、反抗期真っ盛りの少し難しいお年頃でした。ブロンドヘアのとても美人な大人っぽい子で(当時大学生の私よりも大人っぽく見えました…苦笑)、派手すぎたり、セクシー過ぎる服を着ては、カリーナに注意され、時には大喧嘩をしたりしていました。彼女には3人ほどボーイフレンドが居て(!!)、私にはそれぞれのボーイフレンドとのやりとりを色々楽しそうに話してくれました。ただ、ティナはそんな性格で少々行動が派手なので、学校の女の子達とはあまり上手くいかなかったらしく、私がステイしていた当時は週の半分は学校を休んでいました。

 

lensabl-5pmpSRctZb0-unsplash

 

・ファミリーとの生活

カリーナの家は私の通っていた語学学校からバスで1時間ほど離れていたので、家の近くの職場や学校に通う二人に比べ、私は朝家を出るのが早めでした。

朝はいつも自分でトーストを焼いて食べて、学校へ行く支度が終るころに起きてくるカリーナにおはようと行ってきますの挨拶をして、バス停に向かいました。

 

alejandra-cifre-gonzalez-p9J8Wm_PY0Y-unsplash

 

ホームステイが始まってすぐ、カリーナが一緒に家の周りを散歩しながらバス停や、スーパーや職場のジュエリーショップなど、あちこち紹介してくれたので、近所ならどこでも迷わず行けました。

学校から帰ってくると、ティナは大抵自分の部屋で過ごしていて、カリーナは7時頃の帰宅だったので、私はリビングでゆっくり一人で過ごすことが多かったです。カリーナが帰って来てから、簡単に夕食を作ってくれて、リビングのソファでテレビを見ながら二人で一緒に食べました。ティナはその日によって自分の部屋で食べたり、リビングでご飯代わりにお菓子をつまんだりしていました。

夕食の時にカリーナが「今日はどんな一日だったの?」と質問してくれるので、私はいつも夕食の前にその日一日の出来事を英語で伝えられるよう、必要な単語を調べたりしていて、それが凄く勉強になりました!

ティナはカリーナが居る時にはツンツンしていることが多かったですが、たまに私と二人の時には女子トークモードになって色々お話してくれるのが楽しかったです!でも、彼女の英語はティーンエイジャーっぽいスラングや略語も多くて、理解するのが凄く難しかったです…。

たまに私が友達と夜遊びに行ったりすると、カリーナが凄く心配して(私は成人していましたが、ほとんどティナと同じだけ心配してくれてました…)、パーティに行くなら男の人に貰った飲み物は飲んじゃ駄目よ、とか、9時を過ぎるなら迎えに行くから連絡しなさい!とか、本当のお母さんのようでした。

 

・困ったこと

困ったことは、野菜不足で便秘になってしまったことです。日本では実家で生活していて、母が脂っぽいものが苦手なので野菜の多い食事だったのですが、カリーナの家での食事は、パスタやポテト、お肉などが中心で、野菜を摂るチャンスが凄く減ってしまいました。すると渡航してから1週間以上お通じが無くなってしまって、お腹も張ってすごく焦りました。

お昼に必ずリンゴを食べるようにしたり、朝食にアボカドトーストを食べるようにしたりしていたらちょっとずつ改善しましたが、食事事情が変わると皆さん同じ悩みを抱える可能性があるので、注意した方が良いと思います。

 

matheus-cenali-wXuzS9xR49M-unsplash

 

・これから渡航する皆さんへ

これから渡航する皆さんにも、ホストファミリーに積極的に「今日はどんな一日だったか」をお話することをお勧めします!学校でその日に習った単語や言い回しなどを使ってみると記憶に残りやすいし、ファミリーとも交流できるし、良い事ばっかりだと思います。友達は英語で日記を付けていたので、私も良いなと思って始めてみましたが、一人で机に向かうのが苦手は私は数日で断念してしまいました…。でも、ファミリーとの会話の中で一日を振り返るのは楽しみながら続けられました!

 

いかがでしたか?

これからの渡航でホームステイを考えている人は是非参考にしてくださいね!

=================

<おすすめ記事>

みんなのホームステイ体験談!その1(オーストラリア)

・みんなのホームステイ体験談!その2(ニュージーランド)

ホームステイを成功させる秘訣と魔法のフレーズ!

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

ワーホリから永住権を目指す方法

 

【WHC】キャリアコラムバナー

ワーホリで海外に渡航して、そのまま永住を考えているという方は沢山いらっしゃるのではないでしょうか。本当に海外がご自身に合うかは、長期的に生活してみないとわかりませんが、もし日本より住みやすいと感じるのであれば、そのまま住み続けたいですよね。しかし、ネットで永住権の取り方を調べてみると種類が沢山あったり、難しい専門用語や条件があって『よくわからない』と思う方がほとんどだと思います。今回は簡潔に少しでもわかりやすく解説したいと思います。また、永住権の取得条件は国によって全く異なりますので、目指される場合は国ごとの永住権の職業リストやビザについて情報収集をお願い致します。

 

※永住権の取得条件や申請方法は予告なく変更されます。最適な方法はご自身の経歴や状況によって大きく異なりますので、永住権を目指される場合は必ず有資格の移民コンサルタントに相談の上、計画を進めていただくようお願い致します。また、本記事の情報を元に申請手続きを進めていただいた結果、ビザが却下されても弊協会では一切責任を負いかねますこと予めご了承下さい。

 

【WHC】セミナー誘導バナー (1)

 


<目次>

・永住権とは

・永住権を取得するための条件

・永住権を目指すプラン

・永住権はポイント制?

・将来の選択肢を増やす留学


・永住権とは

ワーホリでは1年間、学生ビザ(留学)では学校に申し込んだ期間のみ、滞在が許可されるという制限がありますが、永住権を取得すると半永久的にその国での滞在が許可されます。ワーホリでは難しい長期間の就労や、余生を海外で暮らすという事が実現出来るので魅力的ですよね。なお、永住権を取得したからといって日本の市民権が剥奪される訳ではありませんので今まで通り、日本に帰ることも出来ます。しかし、選挙に参加出来なかったり、定期的な更新が必要なことには注意しましょう。

 

erik-odiin-jbQvJx2EWnU-unsplash

 

・永住権を取得するための条件

永住権を取得するためには『婚約』『投資』『起業』など様々な手段がありますが、ご自身の『技術・経験』で目指す方が多いです。例外はありますが、ワーホリから永住権に繋げる場合は以下の3つの条件をクリアする必要があります。

 

①十分な英語力(IELTS ジェネラルテスト 7.0以上など)

②人材が不足している職業で就職している/経験がある

③健康・無犯罪

 

特に英語圏(カナダ・オーストラリア・ニュージーランド)は移民を多く受け入れているため、比較的取得難易度は低いとも言われていますが、国または州に対して貢献できる人材でなければ永住は認められません。本気で永住を目指すのであれば、渡航前から準備を始めましょう。

 

alex-king-pzM4E7OhWLk-unsplash

 

・ワーホリから永住権を目指すプラン

それではワーホリから永住権を目指すためには、どんなプランを考えることが出来るでしょうか。

 

ワーホリから永住権を目指すプラン【英語力に自信はないが、仕事の経験はある方向け】

①学生ビザで入国、1年間語学学校で英語力を身につける

②ワーホリに切り替えて就職活動を行い、内定獲得

③雇用主をスポンサーとして就労ビザ申請

④就労ビザに切り替えて一定期間、働き続ける

⑤条件を満たしたら永住権申請

⑥永住権取得

 

海外は実力社会なので未経験者を雇うことは基本的にありません。ただ、日本国内で実績や経験があり、十分な英語力さえあれば就労ビザを取得することができるかもしれません。ライバルはワーホリや留学生ではなく、ネイティブになるので厳しい挑戦にはなりますが、ご自身の経歴次第では実現不可能という訳ではありませんので、まずはご自身の職業が永住権を目指す国で人材が不足しているのか、調べていきましょう。

 

こちらも参考にしてください:ワーホリから”就労ビザ”に繋げる事は出来るのか【キャリアコラム#14】

 

学生ビザから永住権を目指すプラン【英語力に自信がなく、仕事の経験もない方向け】

①学生ビザで入国、1年間語学学校で英語力を身につける

②教育機関(大学など)に進学、専門知識を身につける

③卒業後、ビザを切り替えて就職活動を行い、内定獲得

④一定期間、働き続ける

④条件を満たしたら永住権申請

⑤永住権取得

 

未経験者でも永住権は目指すことが出来ます。まず、英語力と専門知識を学校で身につける必要があるのでワーホリではなく学生ビザで入国します。語学学校は進学に強い学校であれば、お好きな学校をお選びいただけますが、教育機関の専攻はしっかりと考えなければいけません。何故なら『永住権を取得するための条件』でお伝えした通り『人材が不足している職業』に就いていただく必要があるので需要がない専攻を選んでしまうと永住権を目指すことが出来ず、結果ビザの有効期限が切れてしまい、日本に帰国せざる負えない状況になってしまいます。また、人材が不足している職業に関しても予告なく変更されるため、移住先の就職事情にも詳しい移民コンサルタントに相談しましょう。

 

mediamodifier-I3HPUolh5hA-unsplash

 

・永住権はポイント制?

それではプラン通りに進んで、内定を獲得し、働き続ければ誰でも永住権が取れるかというと、実はそんな事も無いのが永住権の厳しい部分です。オーストラリアを例に考えると永住権を申請する前にポイントの条件もクリアしなければいけません。ポイントというのは経歴(年齢、学歴、職歴など)に応じて計算され、オーストラリアの場合は『65点以上』をクリアする必要があります。永住権を目指している多くの方が教育機関に進学している理由として、オーストラリア国内の学歴もポイントが加算されたり、指定の教育機関を卒業した方は雇用主のサポート無しで就労ビザを取得することが出来るので、ワーホリ単体で永住権を目指すよりも、かなり現実的です。また、ポイントは多ければ多いほど優先的に選ばれるため、最低条件の『65点』をクリアしたからといって必ず永住権が取れる訳ではありません。田舎に住むことによって特別にポイントが加算されるという制度もあるので、ポイントが不足しているのであれば住むエリアも検討しましょう。

 

参考までにポイントの計算は下記リンクより自己診断が出来ますのでご覧ください。

Points table for Skilled Independent visa (subclass 189)

 

・将来の選択肢を増やす留学

将来、海外に永住するのか、日本に帰って外資系企業に就職して海外赴任を目指すか、現時点で決めることは難しいかもしれません。しかし、どちらの選択肢を取っても高い英語力は求められるので、まずは英語力を身につけるために語学留学からスタートしていただくことを推奨します。もし、現地でもっと暮らしたい!永住権を目指したい!と考えた時は現地で進学の手続きをして学生ビザを延長することも出来ますし、やっぱり日本に戻りたい!となっても現地で身につけた英語力は今後の将来にとっても役に立つ武器になると思います。どの将来の選択肢が正解かはご自身にしか、わかりませんが夢を達成するためのプランはアドバイスさせていただく事が出来ます。ワーホリ協会は渡航前の留学相談から帰国後の就職サポートまで行っておりますので是非ご相談くださいませ。

 

jamie-street-_94HLr_QXo8-unsplash

 

English_IT

 


<おすすめ記事>

ワーホリから”就労ビザ”に繋げる事は出来るのか【キャリアコラム#14】

【ワークビザ(就労ビザ)取得までの道のりpart1】大阪オフィスからニュージーランドへ渡航した方のお話

海外就職が向く人、向かない人の特徴【キャリアコラム#27】


▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

 

ワーホリ協会 キャリアサポートを活用しよう!

 

英語の「単語量」ってどれくらい必要?

基礎的な単語を覚えれば、あとはリスニングやスピーキングなどの実践的な要素で英語力を身に着けていく人もいれば、まずは単語量を増やさない事にはままならないと考える人もいます。

TOEICや英検など英語力を計る試験では、「単語量」を英語レベルの指標としています。もちろん「単語量がある=英会話ができる」とはなりませんが、単語量は最低限身につけておく必要があります。

今回は目安として「どれくらい単語量があれば、どれくらい英語ができるのか」を、紹介していきます。

英語の 「単語量」って どれくらい必要?

==================

《目次》

1)単語量の目安

2)読むときの単語量

3)話すときの単語量

==================

 

1)単語量の目安

abc-390026_640

・英検 4級(中学校レベル) ⇒ 約1500語

・英検 3級(高校レベル) ⇒ 約2000語

・英検 準2級(入試レベル) ⇒ 約4000語

・英検 2級 ⇒ 約50000語

・英検 準1級 ⇒ 80000語

・英検 1級 ⇒ 15000語

・ネイティブスピーカー ⇒ 30000語~

 

あくまで目安ですが、それぞれの英語レベルにおける英単語量は上記のような感じになります。英検2級、TOEICの600点あたりから求められる単語量が一気に増えていくのが分かりますね。

英語を使って仕事や就職をするのであれば、さらにここから必要に応じた専門的な言葉も覚えていく必要があります。

 

2)読むときの単語量

例えば英語新聞の記事を読もうとした時、単語量が1500語くらいだと、その記事全体の75%くらいの単語を知っていると言われています。同じ様に、単語量が3000語くらいだと85%くらい、5000語だと 90%くらい、8000語だと 95%くらい。約20,000語の単語を知っていると、ようやくほぼ 100% 読むことができるようになるそうです。

old-newspaper-350376_640

 

単語量1500語は中学生レベルなので、そのレベルでも英語新聞の半分~4分の1くらいは何とか読むことができるんです。「そんなに読めるのか」と思うかもしれませんが、実際は「なんとなく読める」のではなく、「なんとなく読めるが単語が分からないので細かい内容を把握できない」という状態なので、実際に何が書かれているのかを理解するのは難しいかもしれません。(単語には The や is といったものも含まれます)

 

単語量が8000語くらいだと95%くらいの単語を知っている計算になりますが、それでも100語中の5語、1文章中に1個知らない単語が入っている計算になります。

読むことに関しては、単語量が多ければ多いに越したことはなく、スラスラ読めるようになるためには英検1級レベルの単語量を目指していくのがいいでしょう。

 

3)話すときの単語量

human-763156_640

では、会話ではどうでしょうか。会話では読み書きと違い、大体3000~5000語くらいを知っていれば会話は成り立つと言われています。

しかし、「会話が成り立つ=英会話ができる」という事ではありません!単語量が少ないという事は、それだけ会話の幅が狭いという事。意思疎通は出来たとしても、実際にその英語力で仕事をしたりするのは難しいでしょう。

 

単語量を身につけるには、とにかく本を読んで覚えるか、使い続けて体に染み込ませるしかありません!単語帳を眺めるのは嫌!という人は、自分の趣味に絡めるのがオススメ。

映画が好きなら「洋画を英語字幕で見て、セリフを口に出して読んでみる」とか、サッカーが好きなら「英語実況で試合を見る、選手名鑑を英語で読む」などがオススメです!

 

==================

【関連記事】

■ 海外で使用されているレベル表で あなたの今の英語レベルを確認!

■ 長文読解!怖い話で英語の勉強!

==================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

やってみようよ、SDGs!世界の人と英語で語り合いたい!

「SDGs」最近様々なところで目にする機会が増えましたよね。

みなさん、SDGsとは何の略かはもうご存じですね?

SDGsとはSustainable Development Goals(サステイナブル デベロップメント ゴールズ)のことで、「持続可能な開発目標」のこと。2030年を目指して世界全体で取り組むべき17の革新的なゴールを国連が定めています。最近ではテレビ番組やCM、街頭ポスターなど、かなり日本でもSDGsが盛り上がってきてますね!

今回はSDGsを世界の人と英語で語り合うために役立つ、英単語をまとめてみました。

SDGs 英語10

 

=================

《目次》

  • SDGsについて考えよう
  • SDGsって語学学校では最高の議題
  • SDGsについて英語で語り合いたい!

=================

①SDGsについて考えよう

ワーホリ SDGs

 

日本では最近になってやっと認知度があがってきたSDGsですが、実は、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で決定された国際社会共通の目標です。なんと今から6年も前にSDGsは決定されていたんですね…!!

ですので、日本以外の国ではもっと前からSDGsについて関心がある人や、取り組んでいる人がたくさんいます。特にワーホリ協定国でもある北欧のスウェーデン、デンマークのSDGsへの取り組み評価は世界的にみても高いです。

ここで改めてSDGsの17のゴールを見ておきましょう!

 

【SDGsにおける17のゴール】

  • 1:貧困をなくそう
  • 2:飢餓をゼロに
  • 3:すべての人に健康と福祉を
  • 4:質の高い教育をみんなに
  • 5:ジェンダー平等を実現しよう
  • 6:安全な水とトイレを世界中に
  • 7:エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
  • 8:働きがいも経済成長も
  • 9:産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 10:人や国の不平等をなくそう
  • 11:住み続けられるまちづくりを
  • 12:つくる責任 つかう責任
  • 13:気候変動に具体的な対策を
  • 14:海の豊かさを守ろう
  • 15:陸の豊かさを守ろう
  • 16:平和と公平をすべての人に
  • 17:パートナーシップで目標達成しよう

 

そして、このSDGsの大切な考え方に「バックキャスティング」という考え方があります。

バックキャスティングとは、現状の延長線上にある未来ではなくまずは将来のあるべき社会を想定し、そこに至る道筋を立てて、現在から順次どのような対策が必要かを検討していく方法です。

要するに、簡単にまとめると、未来のことを考えて現状はどうなの?どういう状況なの?と逆算して行動を起こしていこう!という考え方ということです。

今まではフォアキャスティング(前例主義)で考えることが多かったのですが、SDGsはまずは未来を考えるというバックキャスティングの考え方に変わったことが大切なポイントとなります。

 

また、SDGsは「ボトムスアップ型」と言われています。

これはいわゆるお偉いさんだけが会議で話し合って、そのトップの指示のもとみんなで達成しようという従来のトップダウン型と大きく異なり、私達一人ひとり誰でも声をあげていい!みんなでよいムーブメントを起こし、このSDGsを達成しようという仕組みです。

このようにSDGsは従来の施策や取り決めとは全く違う、目標となり一人ひとりの行動が、声が重要になってきます。

 

②SDGsって語学学校では最高の議題

SDGsは日本でも注目されてますが、世界ではもっと前から注目されています。なので、語学学校でもSDGsは英語でディスカッションの議題に上がることも多いです。そんな時に「何を話せばいいのーー!?」とパニックになる前ににまずは身近なところから日本にいるうちにSDGsに取り組んでみてください。

なんか難しそう!!と思われた方もおられると思いますが、実はもうすでにSDGsに取り組んでいるものもきっとあると思います。

 

例えば…

  • エコバックを持ち歩く

プラスチックゴミの発生が防げます。

SDGs 英語2

  • お店では食べれる分だけ頼む

食品ロスを避けることができます。日本では毎日1人がお茶碗1杯分のごはんを廃棄している計算になります。

  • 早寝早起き

日光で過ごす朝の時間を1日当たり1時間増やし、夜の就寝をその分だけ早めると、平均的な家庭の場合、照明による1年間のCO2排出量の5分の1にあたる約85キログラムを削減できると言われています。

  • 暖房をつけすぎないための重ね着

実は冷房よりも暖房のほうがCO2をたくさん排出します。1日1時間だけでも暖房運転時間を短くすることでCO2の発生を抑えれます。

  • フリマアプリでの出品

不用品を捨てるのではなくリデュース(ゴミを減らすこと)ができ、まだ使用できるものをリユース(再使用)できます

SDGs 英語5

  • 衣類はローテーションで着る

衣類を長く着続けるためにはローテーション(続けて着ないこと)で劣化を防ぐことができます。

  • 古い携帯電話を回収してもらう

携帯電話などの電子機器には金などの貴金属やレアメタルが多く含まれていて、都市鉱山とも言われています。

SDGs 英語3

 

などなど私たちでも簡単にできるSDGsへの取り組みがたくさんあります。

 

③SDGsについて英語で語り合いたい!

SDGsについてはみなさんなんとなくはわかっていただいたかと思いますが、留学・ワーホリをするとSDGsのこと含め様々なことを英語で会話しなければいけません!

そんな時に役立ちそうな英単語をまとめてみましたので、ぜひご参考にしてみてください。

SDGs 英語8

 

温室効果ガス:GreenHouse Gases

脱炭素:Decarbonization

地球温暖化:Global Warming

気候変動:Climate Change

森林破壊:deforestation

砂漠化:desertification

人口:Population

農業:Agriculture

緩和策:Mitigation

適応策:Adaptation

責任:Responsibility

減らす:Reduce

再利用:Reuse

リサイクル:Recycle

NPO:Non profit Organization

IoT:Internet of Things

などなど

 

挙げればきりがないですが、日本にいるうちに今SDGsについて聞かれたら英語でなんて答えるかな?私だったらどう言いたいかな?と考えてから渡航するだけでもだいぶ違います。

SDGs 英語6

 

先日、菅総理が気候変動サミットで、2030年度までに2013年度比で46%削減すると発表がありましたね。また2050年までには温室効果ガスの排出量実質ゼロ「2050年カーボンニュートラル」を目指しています。

アメリカでは、バイデン氏が2030年までに2005年の水準から50~52%削減すると発表しました。

 

その他の国ではどうなのでしょう?

菅総理の発表を聞いて日本人として何を思いましたか?

もし、このSDGsの議題が語学学校で取り上げられたら、なんと英語で発表しますか?

 

語学学校の授業は、「そんなこと日本語でも深く考えたことなかった・・・!」という議題が満載です。ぜひ今のうちからSDGsのことを含め、英語で語り合えるように準備しておきましょう~!!

 

英語が話せる大きなメリットは、英語というツールを使うことによって、世界中の人と共通テーマで語り合えることです。きっと日本とは違う価値観や、捉え方に触れられるはずです。

 

SDGs 英語7

Naomi

=================

<他のおススメ記事はこちら>

ワーホリでSDGsの理解を深める~誰一人取り残さないこれからの生き方とは~①

ワーホリでSDGsの理解を深める~誰一人取り残さないこれからの生き方とは~②

サステイナブルとは?地球にやさしい暮らしを考えよう

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

世界初の国立公園!イエローストーン国立公園の見どころに迫る!

イエローストーン国立公園はアメリカのやや左上に位置する、ワイオミング州、モンタナ州、アイダホ州にまたがる広大な国立公園です。

実は1872年に世界で初めて国立公園に指定された公園で、1978年には世界遺産に登録されました!今も世界中から観光客が集まる、アメリカの有名な観光スポットになっています。

今日は、そんなイエローストーン国立公園の魅力について語ってきたいと思います!

世界初の国際公園! イエローストーン国立公園 の見どころに迫る

 

=================

《目次》

1)イエローストーン国立公園とは?

2)イエローストーン国立公園の見どころ!

3)おすすめの旅行プラン

=================

 

1)イエローストーン国立公園とは?

yellowstone-2519632_640

イエローストーン国立公園は、総面積約9,000Km2という広大な土地を含む国際公園です。敷地面積だけでも東京都の約4倍とそれが丸ごと世界遺産なのでスケールが違いいますね!

イエローストーン国立公園には大きな峡谷と100を超える滝があり、大自然にあふれています。かつては巨大な火山がたくさんあったと言われており、今も地下には公園の面積に匹敵するマグマが広がっています。そのため、200を超える欠泉や1万以上の温泉が湧く世界屈指の熱水現象の集中地域でもあります。

 

イエローストーン国立公園は世界初の国立公園なのですが、実は国立公園法自体がイエローストーンの自然を守るために制定されたんです!これ以降自然保護の意識が芽生え、各地に国立公園を制定する動きが広まったそうです。こうした努力のかいもあり、イエローストーン国立公園は発見当時からほぼ変わらない美しい自然が残されており、世界中の人々が「一度は行ってみたい」観光地に名前を挙げています。

 

2)イエローストーン国立公園の見どころ!

イエローストーン国立公園は大きく5つのエリアに分かれています。

ガイザー・カントリー

geyser-2166878_960_720

カイザー・カントリーには、世界的に有名な欠泉「オールド・フェイスフル・ガイザー」があります。約80分の間隔で4万ℓの熱水を2分~5分ほど吹上げます。その際に吹き上がる熱湯の高さは40mを超え、間近で見るとその迫力は凄く、アトラクションを見ているような気にさえなります。

キャニオン・カントリー

grand-prismatic-spring-302708_960_720

キャニオン・カントリーは温泉活動が活発なエリアで、「ノリス・ガイザー・ベイスン」と呼ばれる3.5kmの長さの遊歩道があります。遊歩道を歩きながら赤や青、黄色へと色が変わる温水の水面を間近で見ることができますよ!

マンモス・カントリー

mammoth-951955_960_720

マンモス・カントリーには「マンモス・ホット・スプリングス」と呼ばれる、石灰で作られた巨大な石灰棚があります。今はお湯は流れていないのですが、大昔に大自然が作り出した高さ10mほどの岩の塔「マンモス・ホット・スプリングス」は、人気の映えスポットです。

レイク・カントリー

lake-1581879_640

レイク・カントリーは森と湖が広がっていて、他のエリアとはまた違った楽しみ方ができます。このエリアにある「イエローストーン湖」は、非常に美しい真っ青な湖面が特徴の湖です。さまざまな野鳥や哺乳動物が生息しているので、キャンプやバードウォッチングなどを目的にこのエリアを訪れる人も多いようです。

ルーズベルト・カントリー

yellowstone-2661949_960_720

ルーズベルト・カントリーには沢山の動物が生息しているので、動物ウォッチングを楽しむならこのエリアがおススメ。特に「ラマー・バレー」にはムースやコヨーテ、バッファローなどが生息していて、ドライブしているだけで目の前を横切っていきます。野生動物たちを守るためにルールがあり、クラクション等も禁止されているので、ドライブをする際は注意してくださいね。

 

3)おすすめの旅行プラン

イエローストーン国立公園はとにかく大きいので、すべてのエリアを1日で回りきるのは不可能です!おすすめは公園内の宿泊施設を利用し、何日かに分けて各エリアを観光していくこと。行きたい場所に合わせて、3~6日くらいは滞在するのがいいでしょう。

宿泊施設は沢山ありますが、せっかくなので湖の近くのキャビンなどを借りてみてはいかがでしょうか?国際免許証を準備しておけばレンタカーを借りすこともできますし、場所によってはその免許証でモーターボートも貸してくれたりします!

 

機会があれば、是非イエローストーン国立公園に行ってみてくださいね!

=================

【関連記事】

意外と知らないオーストラリア:自然と美食の島、タスマニアの魅力

ワーホリ中に一度は訪れたいおすすめ観光地(オランダ編)

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加