帰国後、英会話講師として働くには?【キャリアコラム#47】

【PR】BLOG TOP

 

留学を経験し、帰国後に英語を使った仕事がしてみたい!

日本でも海外にいるような環境で働きたい

こんな思いを持っている方は多いのではないしょうか?

 

私もそのうちの一人で、留学後に興味があったのは教育業界!教員免許などは持っておりません。

しかし、英語を話せることで世界が広がるということを楽しく伝えていける仕事がしたいと思った時、やりたい仕事が決まりました。それがずばり、英会話講師

 

本日は英会話講師に必要な語学力や魅力について、お伝えできればと思います~!

 

【WHC】セミナー誘導バナー (1)

 


<目次>

・英会話講師で働くために必要な語学力は?

・英会話講師で働く為に、語学以外で必要なスキルは?

・英会話講師で働くメリットとデメリット


 

英会話講師で働くために必要な語学力は?

英会話講師は、教員免許を持っていなくても出来るお仕事です。

必要な語学力は教える対象により異なり、例えば商社などの企業でビジネスレベルまでの英語を教える際は、TOEICでいうと800点以上のレベルが求められます。そのため海外留学経験中には、英語能力を証明できる資格(ケンブリッジ英検やIELTS)といった資格の取得がおすすめ。

 

中学生までの子どもに教える場合は、日常会話レベルあれば問題ありません👍

日常会話レベルでもただ話せればいいというわけでなく、高校生だと大学受験での文法問題などもありますので、英語試験のリーディングやリスニング問題の攻略方法や単語の覚え方などもマスターしておくと、教えやすいですね♩

clarissa-watson-jAebodq7oxk-unsplash

 

英会話講師で働く為に、語学以外で必要なスキルは?

誰かに何かを教える、そしてその人が成長する過程を見ることで喜びを感じるという気持ち!

また常に何でも疑問をもち、生徒さんの気持ちになって考え教えられる姿勢!

こんなスキルが英会話講師にはとっても大切です。

 

日本人の多くは英語を受験勉強として学んできたために、単語を日本語で必死に覚えたり、文法の形だけを覚えていきます。その為、楽しく英語を学ぶということに慣れていないと思うので、それをどう授業で楽しく伝えていくかも重要なスキルになってきます!

teacher

 

英会話講師で働くメリットとデメリット

★メリット★

海外経験や語学力を生かせる

外国人と働けるチャンスがある

・授業は午後から行われることが多いので、他の仕事との両立が出来る

オンラインでも仕事が出来る

教育業界での経験を積むことが出来る

 

★デメリット★

・勤務時間が遅く、プライベートの予定を組みづらい

・雇用形態がパート又はアルバイトが多い

 

大谷翔平 マンダラチャート

 

日本における英語教育者の需要は高まる一方で、英会話講師の求人は常に出ています。

教育業界での経験を積みたい、語学を生かしたい方は英会話講師に挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

帰国後の就職について悩んでいる方、当協会では渡航前から就職までのトータルライフプランニングのお手伝いをしております。経験豊富なスタッフがキャリアカウンセリングで自己分析のお手伝い、経験の棚卸、お仕事紹介をさせていただいております!

ぜひぜひこの機会にキャリアカウンセリング受けてみて下さいね~☆

 


<おすすめ記事>

キャリアカウンセリングって何を話すの?【キャリアコラム#29】

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”③~新卒渡航→英会話講師へ~【キャリアコラム#23】

英語の”教授法”資格をとって、就職に活かそう!【キャリアコラム#31】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

 

 

ワーホリ協会 キャリアサポートを活用しよう!

春本番!海外で楽しむ桜の花

【PR】BLOG TOP (11)

 

4月に入り、いよいよ春本番の陽気になってきましたね。

 

春と言えば、日本人にとっては出会いと別れの季節。卒業と入学、進学や就職、転勤や移動…。それらのイベントを華やかに彩り、一層思い出深くしているのが、桜の花です。

 

日本の国花にも登録され、日本人の心を代表していると言われる桜の花。

皆さんは桜についてどれくらいご存知でしょうか?また、海外にも桜が楽しめる名所があるのでしょうか?

 

今回は、桜の基礎知識と、海外でも楽しめる桜スポットについてご紹介します。

 


<もくじ>

・桜の花の基礎知識

・海外の桜スポット


 

・桜の花の基礎知識

<桜の名前の由来>

桜は古くから、田植えの時期を知らせ、穀物の神を宿す神聖な樹として大切に扱われてきました。

「サクラ」という名前の由来は諸説ありますが、稲の精霊である「さ」と、神の宿る場所を指す「くら」が合わさって出来た言葉であるという説や、古事記などに登場する日本神話の女神、木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)の「サクヤ」から来ているのでは、という説もありますね。

 

<お花見文化の起源>

桜の木に降りてくる穀物の神をお酒や舞で持て成し、その年の豊作を祈念したのがお花見の始まりとも言われています。それに美しい桜の花の鑑賞という意味が加わり、平安時代には貴族の間で流行し、桜を見ながらの歌会などが開かれました。江戸時代には賑やかな行楽行事として広く民間にも広がり、それが現在にも続いています。

aj-McsNra2VRQQ-unsplash (1)

 

<歌の中の桜>

奈良時代には、数ある花の中でも中国から伝来した梅の花がその代表として持て囃され、歌の題材としても多く扱われていました。しかし平安時代にはがその地位に取って代わります。

桜は花の中でも特別なものになり、歌集などの中で「花」と言えば、それはイコール「桜」を指すようになりました。桜を歌った和歌や短歌は数知れません。

現在でも、春になると桜をテーマにした数々の歌が私たちの耳を楽しませてくれますね。

 

<桜の種類>

桜には数多くの種類があります。より美しく特徴的な桜を鑑賞する為、日本に自生する野生種(オオシマザクラ、ヤマザクラ、エドビガン、カスミザクラなど)11種を交配させ、実に300種類以上の栽培品種を生み出してきました。

 

その中でも、全国で最も広く分布しているのがソメイヨシノです。桜の中でも淡く優しい色合いで、春に一斉に花咲き、比較的短い期間で散っていきます。

葉は花が終ってから出てきますので、花の時期には花の色一色になるのが美しいですね。一般的に日本人が「桜」と聞いてイメージするのはこのソメイヨシノの姿になります。

 

<食用の桜>

桜の花は、ただ見て楽しむだけではありません。桜餅から桜フレーバーラテまで、桜スイーツはこの時期だけの特別感と共に私たちの舌を楽しませてくれます。

桜の花の上品な香りは、塩漬けすることにより引き出されます。塩漬けする食用の桜は、葉はオオシマザクラ、花はヤエザクラを使うのが一般的のようですね。また、桜の実はサクランボとして、その可愛らしい見た目と爽やかな甘みを楽しみます。

4532284_s

 

・海外の桜スポット

上記でご紹介してきた通り、桜は日本で昔から愛されてきました。日本を代表する花であり、日本特有のものと言うイメージが強いですよね。留学やワーホリで海外に渡航するのであれば、桜はお預けになってしまうのでしょうか?

いいえ、そんなことはありません!海外にも桜が楽しめる美しいお花見スポットが沢山ありますので、ご紹介していきますね。

 

【アメリカ】

アメリカの桜スポットとして有名なのが、ワシントンDCのタイダルベイスン。西ポトマック公園の一部として市民の憩いの場になっており、そこには1912年に日本から贈られた桜の花が植えられています。

 

毎年春には全米桜まつりが開かれ、2週間にわたり、落語などの文化公演、歌や踊り、着物のファッションショーなど、多くの催しが企画されます。桜だけでなく、様々な日本の文化を楽しむことができる一大イベントですね。

andy-feliciotti-6dlG3Te05kQ-unsplash

 

【イギリス】

イギリスの首都ロンドンには、いくつかの桜スポットがあります。中でも最も多くの種類を楽しめるのが、ロンドン南西部にあるキュー・ガーデンズ。1759年に宮殿併設の庭園として始まり、今は世界で最も有名な植物園の一つされています。

 

ここには1980年に日本花の会から贈られたヤエザクラ53本が植樹されている他、56種類の異なる品種の桜が管理されています。西洋の植物園らしく、大変綺麗に手入れされ整えられている桜の様子を楽しむことができます。

 

【カナダ】

カナダの留学都市バンクーバーには、市内に4万本以上の桜があると言われています。1930年代に、第一次世界大戦の「日系カナダ人戦没者慰霊碑」が設置されたスタンレーパークへ、神戸市と横浜市が500本の桜を贈ったことが始まりとなり、今では毎年桜まつりが開催されています。

 

カナダ最大の都市トロントでは、グレナディア池に続く桜並木が有名です。この桜は1959年に第二次世界大戦後に日系カナダ人を暖かく迎え入れたトロント市民へ対する感謝の気持ちとして、東京都民から贈られたもので、2000本が植樹されました。さらに、2000年から12年掛けて、3000本の桜が60か所に植えられています。

 

どちらの街でも、都市全体に桜の木が植えられており、市民みんなで大切にしている様子が伝わってきます。

evie-fjord-l14QF37BN8A-unsplash

 

【オーストラリア】

オーストラリア最大の都市シドニーから西に320キロほどにある街カウラ。この街の中心地には、5キロにも渡って約2000本の桜が植えられています。その名もサクラ・アベニュー

 

またカウラ・ジャパニーズ・ガーデンでは、本格的な日本庭園を楽しむことが出来ます。南半球にあるオーストラリアは日本と季節が逆になる為、桜の見ごろは8月~9月頃になりますが、このころに毎年折り紙教室や茶道、空手などのデモンストレーション、相撲大会などが行われるサクラ・マツリが開かれます。サクラという日本語が自然に根付いているのですね。

bruno-o9wMDPHaPKQ-unsplash

 

いかがでしたか?

海外に居ながらにして、桜の美しさや、日本の文化に触れられるスポットが多くあることを知って頂けましたでしょうか。また、桜を通じて日本との歴史や、平和への想いを学ぶことができますね。

これらの国に滞在されている方は、是非海外でも桜を楽しんでくださいね。

 


<おすすめ記事>

「君が代」を英語で説明できる?

日本とは全然違う!?世界の卒業式

外国人にはやさしい日本語で伝えよう


1

2

3

4月に盛り上がる海外イベント!3選

【PR】BLOG TOP (10)

 

毎月海外の有名イベント・お祭りについてブログでご紹介しています!

皆さんが興味のあるイベントを見つけてみてくださいね!

 


《目次》

・全員びしょ濡れになれ!ソンクラーン

・イエス・キリストの復活を祝う一大イベント!イースター

・世界最大のチャリティイベント!ロンドンマラソン


ソンクラーン

03294-1-808x533

写真:https://www.thailandtravel.or.jp/bangkok-songkran-splendours-festival/

 

タイを代表するお祭りと言えば、4月の旧正月に行われる「ソンクラーン」。タイ全土で水かけを行う「水かけ祭り」としても広く知られています。

もともとは、仏像や仏塔、さらに年長者などの手に水を掛けてお清めをするという伝統的な風習が受け継がれ一年で最も気温の上がる季節の、暑さしのぎとしても親しまれてきました。

 

・名称:ソンクラーン
・開催場所:タイ
・開催時期:4月13日〜15日

 

イースター

pexels-george-dolgikh-giftpunditscom-2072163

イースターはイエス・キリストの復活をお祝いするキリスト教のお祝い事で、日本語では「復活祭」とも呼ばれています。イースターといえばカラフルな卵とうさぎ。

卵は命を生み出すものであり復活の象徴とされていて、うさぎは「イースターバニー」と呼ばれ、イースターエッグを運んでくるとされています。

 

海外ではイースターの時期なると、カードやチョコを送り合ったり、普段より豪華な食事を用意してキリストの復活と春の訪れをお祝いするそうです。

 

・名称:イースター
・開催時期:2022年4月17日

 

ロンドンマラソン

news1_0123520140327184415

写真:https://www.risvel.com/news/1235

 

毎年4月下旬頃に開催される市民マラソン大会。トップアスリートから一般市民、車いすの選手まで、3万人を超えるランナーが参加します。ロンドン塔やバッキンガム宮殿など、主要観光地を巡るコースの沿道には50万人以上の観客が集まると言われています。

 

またチャリティマラソンとしても有名で、収益金は非営利団体に寄付されています。

 

・名称:ロンドンマラソン
・開催場所:ロンドン
・開催時期:4月下旬頃

※2022年は10月2日に開催予定

 

pexels-caleb-oquendo-3023317

いかがでしたでしょうか?

 

今回ご紹介したイベントはほんの一握りです。

渡航国の魅力や文化を知るきっかけになるイベント・お祭りは、きっと渡航中の良い思い出作りになること間違いなしです。また5月のイベントもお楽しみに、、、!

 


<他のおススメ記事はこちら>

フランス人と盛り上がろう!フランスで有名なお祭り3選

3月に盛り上がる海外イベント!3選

2月に盛り上がる海外イベント!3選


ライターバナーサンプル (1)

1

2

3