ドクターXだけじゃない!海外で話題の医療系ドラマ

ドクターX 医療系ドラマ

『私、失敗しないので。』の決め台詞でお馴染みのドクター Xが2年ぶりに放映され、話題を呼んでいますが、海外でも医療系ドラマは大人気なことをご存知ですか?

人気の医療系海外ドラマや、ドクターXにちなんだ医療英単語知っておくと便利な医療英会話のフレーズをご紹介!

みなさんも海外渡航前に、お気に入りのドラマで英語学習をしてみては?

 


《目次》

・『ドクターX〜外科医・大門未知子〜』ってどんなストーリー?

・海外おすすめ医療系ドラマ

・知っておくと便利な外科・医療英単語

・いざという時に役立つ英会話フレーズ


「ドクターX〜外科医・大門未知子〜」ってどんなストーリー?

SnapCrab_NoName_2021-11-17_16-45-4_No-00

ドクターX〜外科医・大門未知子〜』は、テレビ朝日系列の「木曜ドラマ」枠で2012年より断続的に放送されている日本のテレビドラマ。 特定の病院や医局に属さない、フリーランスの女性外科医の活躍を描いています。米倉涼子さんが演じる外科医・大門未知子の活躍のみならず、病院や医局を転々としながら対立する蛭間や海老名のコミカルなやり取り、放送当時の流行や時事ネタを取り込んだ作風から高視聴率を獲得しています。

参考:ドクターX〜外科医・大門未知子〜

TELASA

 

海外おすすめ医療系ドラマ

医療系の海外ドラマは息が長いものが多く、ドクターX のようにロングシーズンに跨って人気を獲得しているものが数多くあります。現在人気の医療系ドラマをいくつかご紹介します。

 

①コード・ブラック生と死の間で

SnapCrab_NoName_2021-11-16_16-26-43_No-00

患者数がER(応急措置室)の許容量を超える緊急事態、「コード・ブラック」。

舞台は、そのコード・ブラックが年間300回も発生するロサンゼルスのエンジェルス記念病院。ERチームを率いるのはベテラン女医リアン・ロリッシュ。彼女は優れた医療技術と歯に衣着せぬものいいで、チームでは“パパ”と呼ばれる存在。

そんな全米一多忙なERに、4人の新米研修医がやってきた。彼らは初日から救命治療の最前線で治療を任される。限られた時間で軽症患者の見過ごされた致命傷を発見し、生死の境を彷徨う患者を前に躊躇する時間も許されない。リアンとぶつかりながらも、その命に向き合う真摯な姿勢に、誰もが命に向き合うこと、生きることへの重みを学んでいく。

 

②グレイズ・アナトミー 恋の解剖学

SnapCrab_NoName_2021-11-16_16-45-25_No-00

『グレイズ・アナトミー 恋の解剖学』は、アメリカ合衆国のABC系列で放送されているテレビドラマ。シアトルの病院を舞台に、甘く切ない現実、キャリアや恋に悩みながら前進していく、仕事も恋も命もあきらめられない外科インターンたちの成長していく姿を描き、2005年放送スタート直後から現在まで高視聴率を保ち続ける大人気医療系ドラマ。

 

③アウトブレイク-感染拡大- 

SnapCrab_NoName_2021-11-16_16-56-25_No-00

カナダ・ケベック州モントリオールの街中で、危険な未知のウイルスが先住民族イヌイットのホームレスの人々の間で今まさに広がろうとしていた。感染症のスペシャリストであり、勤給衛生研究所の所長であるアンヌ=マリー・ルクルール博士は、この非常事態に伝染性が高い未知のウイルスの存在にいち早く気づき、その正体を掴もうと奔走する。一瞬の接触、連鎖的な接触を経て、次々に州全土に増えてゆく感染者、そして死者。やがて、その原因が感染力と致死率が極めて高い【新型のコロナウイルス】だったことが判明する―。

参考:hulu 医療ドラマ特集

 

知っておくと便利な外科・医療英単語

pexels-photo-6519905

『ドクターX 』に因んで、病院で使える医療英単語をご紹介します!

・外科:surgery

・手術:surgical

・怪我:(名) injury ,(動詞) injure

・怪我をする:to get injured, to get hurt

 

(例)

・どこか痛くないですか?:Are you hurt?

・雨の日に滑って転んでしまい、怪我をしてしまいました。

I got hurt when I slipped and fell off my bike on a rainy day.

 

いざという時に役立つ英会話フレーズ

pexels-myriams-fotos-5961172 (1)

・熱がある:I have a fever.

・悪寒がする:I feel a chill. / I have the shakes.

・吐き気:I’m nauseated.

・頭痛がします:I have a headache.

・食欲がありません:I have no appetite.

・昨日から気分が悪いです:I feel unwell since yesterday.

・昨夜の体温は○○℃でした: Last night my body temperature was ○○℃.

 

keep …ing / can’t stop …ingで「〜が止まらない」

・くしゃみが止まりません:I keep sneezing.

・咳が止まりません:I can’t stop coughing.

 

… hurtsで「〜が痛む」

・左目が痛みます:My left eye hurts.

・首が痛みます: My left eye hurts.

 

 


他のおススメ記事はこちら>

病院で使う、絶対に覚えておいた方がいい英語フレーズ

愛猫に調子がおかしい!そんな時に使える英語フレーズ

救急車を呼んだら○○円!?海外での治療費事例紹介!


1

2

3

オーストラリアで職場潜入!リアルな羊の毛刈りとは

羊の毛刈り

 

オーストラリアと言えば、どこまでも広がる雄大な大地と、そこで営まれるファームでのお仕事が人気ですよね。

ワーホリ渡航者のお仕事先としては、野菜や果物を栽培する菜園や果樹園が有名ですが、オーストラリアではウールを得るために羊を飼うシープファーミングも良く知られています。観光地やその周辺では、羊の毛刈りショーや毛刈り体験が楽しめるところも!

ただ、観光用にショーとして行われる羊の毛刈りは、実際のファームでの毛刈り現場と少し様子が違うかも!?

今回は、オーストラリアの片田舎でファームステイをしていた筆者が、1週間リアルな羊の毛刈り現場に入り込んで見たお仕事の様子をご紹介します!

 


<もくじ>

・観光地で楽しむ羊の毛刈りショー!

・ショーとは違う!?リアルな羊の毛刈り現場とは

・羊の毛刈り職人だけじゃない!その周りで働く人々

・羊の毛刈りの1日のスケジュール

・羊の毛刈りのこれから


 

・観光地で楽しむ羊の毛刈りショー!

筆者が初めて羊の毛刈りを見たのは、オーストラリアの観光地で行われた毛刈りショーでの事でした。毛刈りショーでは、まずタンクトップにカウボーイハットを被ったガタイの良いおじさんが、オーストラリアのシープファーミングの歴史なんかをオーストラリアンジョーク交じりで解説。

その後、別のスタッフによってステージに連れてこられた羊をひょいっとひっくり返し、時々マイクで解説をしながらススス~っといかにも簡単そうに毛刈りを行い、最後の部分は観光客にも毛刈り体験をさせてくれました。

sheep

少しだけ毛刈り体験をした観光客から「難しい~!」と声が上がると、再びおじさんの手にバリカンが戻り、最後の仕上げで細かい足の部分や耳の横のあたりをチョイチョイっと整えて、毛刈りショーは終了!モコモコの毛皮が無くなってふた回りほど小さくなった羊さんと共におじさんは退場していきました。

 

ショーの間はカントリー調のBGMが掛かっており、お客さんの笑い声や歓声が響いてとても明るい雰囲気。羊は可愛いし、羊毛はふわふわで柔らかそうだし、羊の毛刈りってなんだか楽しそうなお仕事だなあというポップな印象を残して会場から出た記憶があります。

 

・ショーとは違う!?リアルな羊の毛刈り現場とは

その数か月後に、一時期ホームステイをさせてもらっていたファーマーのご家族の所で羊の毛刈りの作業をするから、1週間ほど手伝いに来ないか?とお声をかけてもらい、筆者は喜んで飛んでいきました。

 

実際に羊の毛刈りを行う、毛刈り専用の小屋(sharing shed)は高床式のようになっており、床下は毛刈りが終ったあとの羊を入れる為に、柵で囲ったスペースになっています。小屋は後ろ半分がこれから毛刈りを行う羊を待機させておく空間、前半分が作業エリアです。

作業エリアには毛刈りを行う人それぞれにブースのようなものがあり、各ブースには、天井からぶら下がるバリカン、羊が待機しているバックスペースに入る入口、毛刈りが終った羊を床下に移動させる滑り台の入り口がセットになっています。

photo-1635305587352-d4168ee500bf

がたいの良いおじさん達が軽々と扱っているバリカンは実際に手に持たせてもらうとズシっと重く、スイッチが入って動き出すと振動で手がぶるぶる震えてしまって、ただ真っすぐに固定して動かすだけで至難の業でした。やってみるかい?と聞かれましたが、筆者は羊に怪我をさせてしまいそうで怖くて、ほとんど羊毛にバリカンを当てることも出来ませんでした。

 

ショーとは異なり、実際の毛刈りの現場はまるで戦場のようでした!いくつものバリカンの騒音と、それに負けないように怒鳴るおじさんたちの大声、毛刈り以外の作業を行う女性たち、暴れる羊や逃げ出す羊、それを捕まえに走る人の足音や怒声、バリカンが当たって飛び散る羊の血……!!

男臭く熱い、年に一度の、どこか高揚するお祭りような、特別な1週間でした。

 

 

・羊の毛刈り職人だけじゃない!その周りで働く人々

羊の毛刈りの現場では、どんな人たちが働いているのでしょうか?

私がお手伝いをしたファームでは、4人のShearerと2人のThrower、3人のSkirterと、1人のSweeperが働いていました。それぞれの担当がどのような役割をこなしていたのか、簡単にご紹介しましょう!

 

【Shearer:毛刈り担当】

まずは一番の力仕事、現場の主役になるのが毛刈り職人の皆さんです。バックヤードから羊を連れてきてバリカンで毛を刈り、それが終ったら小屋の外に羊をすべり下ろしていきます。怪我をしないように両足と左手でしっかりと羊を固定しつつ、右手で素早く毛刈りを行うには高い技術とアスリート並みの体力が必要!

皆さんプロなのでガッチリと、かつ羊の負担にならないように固定していらっしゃいますが、中には途中で暴れてバリカンの刃にあたり、怪我をしてしまったり、逃げ出したりする羊もゼロではありません。その場合はすぐに羊を捕まえたり、必要とあれば簡単に怪我を縫って応急手当てをしたりするのも彼らの仕事のうちです。

 

【Thrower:羊毛を投げ広げる担当】

毛刈り職人が刈り終わった羊毛は、お腹の真ん中部分を除いて一枚に繋がっています。それをキレイにまとめて持ち、専用の網の上にファサッと投げ広げる担当の人がいます。刈られた羊毛は繊細で、雑に持つと途中でちぎれてしまったり、投げ方が悪いと丸まって全体がしっかり広がらなかったりするので、投げるにも技術が必要です。

wool

【Skirter:裾を切ってランク分けをする担当】

Throwerが投げ広げた羊毛の裾の部分は、足や腹側に当たるので、土などで汚れて固まり、固くなっています。商品に出来ないその汚れた部分を素早くキレイに取り除き、瞬時に羊毛の質をジャッジしてランク毎に振り分ける担当の人です。各ランクの羊毛が一定数溜まったら袋詰めにしてすぐに出荷できるように準備するのもSkirterのお仕事です。

 

【Sweeper:床掃除担当】

Throwerが羊毛をピックアップしたら、細かい羊毛を掃除し、一部だけ残されるお腹の部分の羊毛を、商品になりそうな箇所だけ分けて処理します。床に泥や血などの汚れが付いていたら、屑の羊毛で拭って綺麗にします。その他、ShearerやThrowerから細々した雑用を指示されて他の人の作業がスムーズに進むようサポート。筆者はこの仕事を担当させてもらいました!特別な技術は必要ありませんが、居ないと不便でそれなりに必要性の高いお仕事です。

 

その他、小屋の外で羊をバックヤードに追い込んで入れたり、毛刈りが終ったあとの羊にカバーを掛けていったり、小屋の外に出た羊たちを家畜小屋に戻したりするサポートの人も居ます。

Shearerは次々と羊の毛刈りを行い、ThrowerはShearerが刈り終わったらすぐに羊毛を回収し、SkirterはThrowerが次々に運んでくる羊毛を滞ることなく処理し、SweeperはShearerが次の羊に取り掛かる前に素早くフロアを整える。

荒々しい仕事場ではありますが、全ての役割の人たちがリズムよく、協力しながら働いている現場は連帯感があり、その一員として少しでも役に立てているという感覚はとても気分を高揚させます!

shearing

 

・羊の毛刈りの1日のスケジュール

私の滞在していたファームでの、一日のスケジュールをご紹介します。

家族は、5時ごろに起き出して身支度をし、5時半ごろから通常のファームの仕事(餌やりや家畜の世話など)を行います。その後軽く朝食を食べ、7時ごろから毛刈りを行う羊を移動させたり準備を整え、羊の毛刈り職人たちが7時半から毛刈りをスタートできるようにします。

毛刈りの仕事は7時半から始まり、9時半まで2時間働いたら30分のモーニングティータイム。10時から12時までの2時間働いたら、1時間のランチタイム。午後は1時から3時まで2時間働いて30分のアフタヌーンティータイム。最後にまた5時半まで2時間働いたら一日が終了です。

mug

オーストラリアの空気は乾燥しているので、皆さんティータイムの時間は大きなマグカップで沢山水分を取ります。ランチの時間は、早々にサンドイッチの食事をとり終わると、毛刈り職人のおじ様たちはみんな小屋の床にそのままごろりと横になって昼寝をしていました。

一日が終ると皆さん体力が尽きてぐったりしてしまいます。家族揃って9時にはベッドに入り、体を休めていました。

 

体はへとへとになりますが、それでも一日の終わりに「今日も一日よく働いたな」という満足感と共に眠りにつき、朝目覚めて「今日も頼むよ!」と仕事仲間の一員として肩を叩かれると、「よし、頑張ろう!」と力がみなぎる、そんな充実した一週間でした。

 

・羊の毛刈りのこれから

紹介してきたように、羊の毛刈りは、かなりの体力と技術が必要な、大変なお仕事です。オーストラリアでは「世界で最もキツイお仕事」と言われている程…!その為新しい職人のなり手がなかなか見つからず、現場は人材不足に悩まされています。

 

将来、職人不足と技術の向上により、この毛刈りの作業も機械によって行われるようになるかもしれません。シドニー工科大学では、羊の毛刈りロボットを研究しているということですし、その未来は意外と近くにあるのかも…。オーストラリアの昔ならではの光景がだんだん少なくなっていくのは少し悲しいですが、時代の流れと共に移り変わっていくのは仕方が無いのかもしれません。

yarn

段々と秋が深まり、温かい防寒着を身につける機会が増えてきました。皆さんのそのセーターもコートも、もしかしたらオーストラリアのファームから届いた羊毛で出来ているのかも?

もし、昔ながらのファームでの、熱く活気ある仕事風景に興味がある方は、是非今のうちに体験してみて下さいね!

 


<おすすめ記事>

意外と知らないオーストラリア:自然と美食の島、タスマニアの魅力

みんなのホームステイ体験談!その5~オーストラリア~

ワーホリ協定国の気候をおさらい!~オーストラリア、ニュージーランド、カナダ編~


ライターバナー(Manami)

1

2

3

大谷翔平も実践!ワーホリ前に活用するマンダラチャート(目標達成シート)とは?

Shohei Ohtani

 

メジャーリーグでMVPを取った、大谷翔平選手。本当に本当に素晴らしいですよね!同じ日本人として誇りに思います。

 

実は大谷翔平の強さの秘訣はセンスや、身体的強さだけではなく、目標設定のうまさとその目標に向かってのプランニングの緻密さにあるとも言われています。

 

今日は、大谷翔平も学生時代から活用しているマンダラチャート(目標達成シート)についてNaomiがお教えします。

 


《目次》

・①大谷翔平も実践!ワーホリ前に活用するマンダラチャート(目標達成シート)って何?

・②大谷翔平も実践!ワーホリ前に作ってみよう、マンダラチャート(目標達成シート)

・③大谷翔平も実践!ワーホリ前にマンダラチャート(目標達成シート)の活用方法


①大谷翔平も実践!ワーホリ前に活用するマンダラチャート(目標達成シート)って何?

大谷翔平も作った、マンダラチャート(目標達成シート)と言われても、あまりピンとこないとは方も多いのでは?

大谷翔平も実践したマンダラチャート(目標達成シート)は9×9の81マスで構成され、81マスの中心に達成したい目標を記入し、周囲のマス目1つ1つにその目標を達成するために必要な要素やアイディアを書き出していきます。

 

先に大谷翔平が高校1年生の時に作ったマンダラチャート(目標達成シート)を見ていただきます。

それがコチラです!!!

 

大谷翔平 マンダラチャート

 

マンダラチャートのベースになっているのは、仏教の考え方や教えを表現した曼荼羅(マンダラ)に由来するもので、仏教世界における独自の世界観を視覚的にわかるようにした絵図です。

多くの場合中心に大日如来が主尊として配置され、その周囲を諸仏諸尊が取り囲んでいる図が曼荼羅(マンダラ)です。

 

そしてそれを活用したのが、大谷翔平選手も実践したこのマンダラチャートとなります。

 

大谷翔平が作成したマンダラチャートでいうと、まず中心に自分が達成したい大きい目標を書きます。

 

大谷翔平 マンダラチャート

 

大谷翔平の高校1年生の時に掲げた、一番叶えたい夢が「ドラ1 8球団」(ドラフト指名1位を8球団からもらう)ということです。

 

そしてあとは、その目標達成のために何が必要なのかを小分けにして考えていくことで、今まで漠然とした思考が整理されてやるべきことが明確になってきます。

大谷翔平が作成したマンダラチャートで言うと、一番叶えたい夢「ドラ1 8球団」の達成のために、必要だと感じた要素が

  • 体づくり
  • コントロール
  • キレ
  • スピード160km/h
  • 変化球
  • 人間性
  • メンタル

の8つだったということです。

 

マス目に必要項目をどんどんと埋めていくので、今まで気づかなかったようなアイディアや、本当に自分がやりたいこと、求めているものが視覚的に見えてくるようになるのです!!

 

また大谷翔平の素晴らしいところが、「運」という要素に必要な項目がゴミ拾いとあげていることです。みなさん、高校1年生でこんなことに気づけますか?

大谷翔平はメジャーリーグに行った後でも変わらずに、マウンドのゴミ拾い、ベンチサイドのゴミ拾いなどを続けているようです。

 

子供の時に神様は見てるよ、おてんとさまは見てるよ。だから良いことをし続けてると必ず良いことが起きるよ。と教えてもらったことが誰でも1回くらいはあるかと思います。

これは仏教の教えからきてますが、仏教では人に知られることのない善行が思いがけない幸運をもたらすと言われています。

 

大谷翔平がこの仏教の教えをどこまで知っていたかはわかりませんが、今でも高校1年生の時に決めたこのマンダラチャートに沿って行動できていることが何より素晴らしいと思います。

 

大谷翔平 マンダラチャート

 

②大谷翔平も実践!ワーホリ前に作ってみよう、マンダラチャート(目標達成シート)

大谷翔平も実践したマンダラチャート(目標達成シート)をもとに、ぜひみなさんもワーホリ前にマンダラチャートを作ってみましょう!

マンダラチャートの作り方は意外と簡単です。

 

■大谷翔平も実践したマンダラチャート(目標達成シート)の作り方

1.まずマンダラチャートの中心の9マス、その最も中心に達成したい目標(最終的に成し遂げたい目標)を1つ書きます。

例)大谷翔平の場合は、「ドラ1 8球団」でした。

大谷翔平 マンダラチャート

 

2.マンダラチャートの一番中心で決めた目標の周りを取り囲む8マスをまず埋めていきましょう。その際に関連する8つを書き込みます。

 

例えば、一番中心に達成したい目標「ワーホリ」と下記、その周りにその目標「ワーホリ」を達成するためにどうすれば達成できるのかの要素を書き足していきます。

(例として挙げているだけですので、ワーホリ前のマンダラチャートはみなさま好きなように書き込んでください。)

大谷翔平 マンダラチャート

 

3.その8個要素を達成するためにどうすればよいかを、またその周りを取り囲むマス目に書き足していきます。

大谷翔平 マンダラチャート

 

4.マンダラチャートの他のマスに掘り下げた要素をどんどん書き足していきましょう!

 

5.マンダラチャートのすべてのマス目を埋めることができれば完成です!!

なんだかよくわからなくても、まずはいったんすべてのマンダラチャートのマスを埋めてみるということが重要です!

 

いかがでしょうか?最終的なゴールが何か、そのためには何が必要になるのかどんどんはっきりしてきたのではないでしょうか?^^

 

大谷翔平 マンダラチャート

 

大谷翔平も実践したマンダラチャートは下記からダウンロードできます。

携帯で簡単に大谷翔平も実践したマンダラチャートを簡単に作成できますよ!

 

目標達成表:72Action(Apple store)

目標達成表:72Action (Google Store)

 

③大谷翔平も実践!ワーホリ前にマンダラチャート(目標達成シート)の活用方法

大谷翔平も実践したマンダラチャート(目標達成シート)の作成してみたところでどうやって活用したらよいのか?と疑問に思われた方も多いと思います。

 

大谷翔平も実践したマンダラチャートの活用方法が本当に多岐にわたりますので、1つだけとは限らないのですが、ワーホリ前でもこんな風に活用できるという例を紹介していきます。

 

大谷翔平 マンダラチャート

 

■大谷翔平選手も活用したマンダラチャートの活用方法

 

・マンダラチャートは何度でも何個でも作れる

大谷選手も活用したマンダラチャートは実は何度でも、何個でも作れるというのが特徴の1つとなります!ですので、大きな目標だけでなく、日々の目標管理、月々の目標管理にも活用できるのがこのマンダラチャートの特徴となります。

 

まずは何でもよいので、91マスすべて埋めてみてください。もし埋まらなければ、真ん中の目標を変えてみて埋めてみてください。そうすることで新たな視点でその目標達成のための糸口を発見することができるかもしれません。

 

 

・自分の思考がメチャクチャになった時こそマンダラチャートを活用

大谷選手も活用したマンダラチャートは、自分がわからなくなったとき、自分が思う成し遂げたい目標に迷いが出てきた時こそ作成してみてください。

 

特にワーホリに行きたいけど、本当に行きたいのかな…私。行った後どうしたいんだろう…。と思い悩むこともきっとあるかと思います。

そんな時、マンダラチャートは1人でブレーンストーミングできる最高のツールなのです。

 

・マンダラチャートは作って終わりではない!作成したら定期的に見直してみる

大谷選手も活用したマンダラチャートは一度作成して終わり!では全く意味のないシートとなってしまいます。ぜひ何度も定期的に見直し、意識して行動することでより目標へと近づいていくツールになります。

マンダラチャートは作成したら必ず定期的に見直してみてくださいね。

 

 

みなさん、いかがでしたでしょうか?

大谷選手も活用したマンダラチャートはいつでも誰でも実践できるツールです。ぜひプライベートでもお仕事でも活用してみてくださいね^^

 

それでは、みなさん次回のブログでお会いしましょう!

大谷翔平 マンダラチャート

 

<他のおススメ記事はこちら>

スムーズな入国審査のための準備&英語フレーズ

【留学あるある】「宗教な何ですか」には、どう答える?

留学に行くと太る!?原因と対策を大公開!


Naomi

1

2

3

オーストラリアの永住権獲得に最適?「TAFE」という選択肢【徹底解説】

【WHC】キャリアコラムバナー

以前別の記事で、オーストラリアで就労ビザや永住権を目指すなら、卒業ビザ(485ビザ)が最適解!という話をさせていただいたのを覚えていますか?

そこで Graduate Work Stream 【GWS】を利用するメリットについて詳しくお伝えをさせていただきました。

※GWSについて詳しく知りたい!という方は、下記リンクをご覧ください。

オーストラリアで就労ビザ・永住権につなげる現実的な方法とは?【徹底解説】

Graduate Work StreamでGraduation Visaを申請するには、”オーストラリアの職業リストである、Skilled occupation list (SOL) に指定されている職業に関連する、合計2年以上の専門課程コースを修了する” 必要がありますが、

では、実際にどんな教育機関が選択肢に上がるのでしょうか。

今回は、GWSを申請するためにおススメの教育機関として、

【TAFE】(てーふ) について詳しくご紹介します。


<目次>

1:TAFE(てーふ)って何?

2:TAFEで学べる専門分野

3:TAFEで取得できる学位

4:TAFEの入学時期

5:TAFEの入学条件

6:ダイレクトエントリーって何?

6:まとめ


moren-hsu-VLaKsTkmVhk-unsplash

TAFE(てーふ)って何?

TAFE (Technical and Further Education)とは、州立の職業訓練専門学校を示す略称で、オーストラリアに100校以上存在します。職業訓練に特化した専門学校というだけあって、コースも多種多様、様々な選択肢から選ぶことが可能です。

在学する生徒の多くはオーストラリアの現地の学生ですが、留学生を対象とした様々な専門コース、英語コースを開講しており、大学への進学や、卒業ビザの獲得、あるいは就労のチャンスにつなげるため、皆が勉学に励んでいます。

TAFEの最大の魅力は、市場のニーズや需要に敏感に呼応し、常にタイムリーな情報と専門知識、スキルを身に付けることができる点と言えます。大学が研究等に欠かせない理論をベースとしたアカデミックな要素を学ぶ場所だとすれば、TAFEは、実務をベースとした実践的な技術を学ぶ場所と言えるでしょう。各教育機関がそれぞれの強みを持っており、各専門分野における学習、特に実技研修に欠かすことのできない最先端の設備が整っています。
また、2~300名の生徒が一挙に学ぶ大学(Universitiy)の講堂に比べて、TAFEでは1クラスの規模感が30人程度に抑えられていることも特徴で、生徒一人一人に指導者のケアが行き届く、アットホームな環境も大きな魅力と言えるでしょう。

TAFEは日本の専門学校と同様、卒業後にすぐ即戦力として働ける人材育成を目的としているため、各産業界の企業と連携した実務研修も頻繁に行われています。こういった実務経験は、就職活動の際も高く評価されるだけでなく、優秀な生徒はそのまま採用に繋がることもありますので、雇用の機会を広げるチャンスに繋がります。

日本社会への将来的な不安から、海外就労を叶える為の武器として、「英語+実践的な専門スキルを身に着けたい!」という社会人の方が増えており、TAFEへの進学を考える留学生も年々増加傾向にあります。

 

TAFEで学べる専門分野

TAFEのコース内容は様々ですが、GWSに繋げる為には、SOLに記載されている職業に繋がる分野を選び取る必要があります。

■会計士【Accountant(General)】

■エンジニア職【Engineer】

■教職【Teacher】

■看護師【Nurse】

■児童・福祉施設職員【Child care / 】

■IT関係省【IT engineer】

■整備士 【Moter mechanic】

建築関係職 【Construction】

■シェフ【Chef】 

etc…

Skilled occupation list (SOL) はこちらから検索可★
※Australia Government のページに移動します。
※ページ中腹の検索欄から、『485-Temorary Gradate (Sabclass 485) -Graduate Work』を選択して検索してみてください。

TAFEで取得できる学位

TAFEでは、様々なレベルの学位を取得することができます。CertificateⅠから順に難易度が上がり、Bachelorが最も高い資格レベルとなります。
Bahelorの学位は大学卒となり、University以外にも、TAFEでこのレベルの学位まで取れることは、意外に知られていないため、この機会に今後の選択肢の一つとして覚えておきましょう。

基本的に現地で資格として認可されているのは、Diploma以上とされるため、多くの留学生はDiploma以上の資格取得を目標として就学しています。
またGWSの利用を前提とするのであれば、総合して2年以上の関連コースを受講する必要があることも抑えておきましょう。一般的に、高校卒業以上の学歴をお持ちの日本人の方の場合、Diploma以上のコースから申し込みを行うことが可能です。※IETLS5.5~の英語レベルが必要

オーストラリアの学位一覧

TAFEの入学時期

TAFE本科コースへの入学時期は主に2月と7月ですが、コースによってはその他の月の入学も可能です。英語を学ぶことをメインとした語学学校と比べて、入学時期の選択肢が少ないですので、しっかりと自身の目指す入学時期から逆算した留学計画を立てましょう。
特に現時点で既定の英語レベルを満たしていない方については、英語力の向上にかける時間を想定した上で丁寧で慎重な計画作りが求められます。下記でお話しする、ダイレクトエントリーの方法を使うと、入学時期の調整がしやすいと思います。

TAFEの入学条件

TAFEの入学基準は、一般的に以下の2点となります。

①英語力
TAFEに入学するにはIELTSで基準点以上を取り、授業についていける程度の英語力があることを証明しなければなりません。一般的に、必要なスコアとしてはアカデミックで5.5ポイント以上とされており、専門性の高い医学分野や、翻訳コースでは、6.5~7.0ポイント以上が必要とされます。
スコアが足りなければTAFEに入学できないため、多くの留学生は、入学前に語学学校に通うなどして基礎的な英語力を身につけるところからスタートします。

②高校の成績証明書一式 【卒業証明書+成績証明書】※英文
最終学齢は、高校卒業以上であることが求められます。成績については凡そ、5段階評価中でオール3程度~それ以上をマークしていることが求められます。

高校の卒業証書と成績証明書の提出は、全て英文で提出する必要があります。基本的には、学校法人に確認をすれば英文の書類を発行して貰えることが多いですが、万が一英文での書類発行ができない場合には、翻訳会社での翻訳資料を原本に添付する必要があります。
稀に、書類準備のため、学校法人側(高校)に問い合わせを行った際、英文での証明書の発行を受け付けて貰えなかったり、卒業より年数が経過しすぎていることが原因で書類が発行できない、というような対応をされてしまい、手続きが滞るということがあります。このような場合でも、あきらめず丁寧に必要性を説明することで、最終的に書類が発行されたというケースもございますから、しっかりと準備期間を設けて用意を進めましょう。
基本的に高校の成績や卒業の事実は、お持ちの各種資格や英語力のスコアなどと違い、時間経過による失効する種類のモノではないため、書類そのものに利用期限はございません。海外渡航の前からTAFEへの進学を決めている方は、渡航前の時点で事前に用意を進めておくと安心です。

その他、求められる追加書類や条件としては、芸術関係などの専門性の高いコースにおいては、個人の作品提出が必要となる場合があったり、DiplomaやAdvance Diplomaなど、ランクの高いコースに参加するにあたっては、それまでに関連するコースを修了していることや、実務経験が問われることもございます。必ず入学希望のTAFE本科コースの入学条件の確認は行いましょう。

unseen-studio-s9CC2SKySJM-unsplash

ダイレクトエントリーって何?

TAFE本科コースの入学条件として、英語力(IELTS)の照明および、高校の成績証明書について説明をしましたが、もう一つTAFEに入学する方法がございます。

それがダイレクトエントリーという入学方法です。

ダイレクトエントリーとは、TAFEとの進学提携をしている語学学校で、10~20週間程度Pathway(進学)コースまたは、EAP(English for Academic Purpose)コースを受講し、当該語学学校の学校内成績で既定のレベル以上に到達した場合に、本来TAFEの入学基準である、IELTSの英語レベル条件をパスして、TAFE本科コースに転入することが出来るというものです。※高校の成績証明書は必要。

IELTSのスコアが不要となるため、試験が苦手という方には非常におススメです。
またダイレクトエントリーコースは、TAFE本科コースの入学準備コースとして設計されているため、TAFEなどのHigher Education入学後に有利となる情報をある程度事前にレクチャーしてくれるため、IELTSの英語スコアだけで直接入学するよりも、入学後の単位対策ができる特徴があります。

IELTSのスコアをお持ちの方でも、あえてダイレクトエントリーを選ぶ方も多いため、皆さまにおススメのTAFE入学方法となります。

 


 

まとめ

ワーホリビザは素晴らしい経験をさせてくれる貴重なビザですが、
日本人以外の世界中の学生の多くが、学生ビザで専門スキルを学び、確実に実力をつけながら就労ビザの獲得をめざている今、ワーホリビザから一足飛びで就労ビザや永住権に繋げるには難しい現実があります。

そこで今回は、Higher Educationである【TAFE】(てーふ) を2年間就学しながら、GWSに繋げて就労ビザ・永住権を目指すという、具体的なプランをご案内させていただきました。
ご予算的にも、大学進学などに比べてとても選びやすい選択肢ですから、本気で就労ビザ・永住権を目指すという方には強くおススメいたします。

本気でグローバルな舞台での将来を考えたい。という方ほど、渡航後になって後悔しないよう、TAFEをはじめとするHigher Educationに目を向けた堅実な留学プランを検討してみてはいかがでしょうか。その中でワーホリの有効な活用方法を提案させていただくことが可能です。

ワーホリ協会では、皆さまのご希望に合わせたオリジナルな渡航プランの作成をプロカウンセラーが個別カウンセリングを重ねながら丁寧にお手伝いします。ご興味がございましたら是非一度お問い合わせくださいませ。

勿論、すべての方が海外就労をされるわけではないですし、簡単なことではありませんが、ワーホリ協会では帰国後のキャリアサポートでお仕事紹介も行っております。安心して準備を進められる環境が整っております。皆様のご相談お待ちしております!


≪関連記事/ページ≫

オーストラリアで就労ビザ・永住権につなげる現実的な方法とは?【徹底解説】

『ワーホリ行ったら人生終わる』ってホント?ウソ?

IT×英語で広がる可能性。最強のグローバル人材になろう【キャリアコラム#76】


1

2

3

カナダに渡航するなら簿記検定3級合格してから行け!?ー簿記検定3級必勝法ー

簿記検定3級

昔から定番の検定簿記検定3級ですが、実は最近カナダに渡航する方は受けておくといいと言われています。

その理由は、最近人気のカナダのCo-op(コープ)プログラムにあります。

 

カナダのCo-op(コープ)プログラムとは、カナダで「働きながら学ぶ」留学のことで、カナダで有給インターンシップができる夢のようなプログラムとなります。

※カナダのCo-op(コープ)プログラムについてさらに知りたい方はコチラから。

 

このカナダのCo-op(コープ)プログラムの中で特に人気なのが、ビジネス系のコースなのですが、英語でビジネスを学ぶにも、日本語でビジネスを学ぶにもやはり基礎知識が必要になってくるのです。

 

今日はカナダのCo-op(コープ)プログラムの理解度をあげるために有効と言われている、日商簿記検定3級のお話しをしていきます。

またこれから受験する方には、簿記検定3級合格の極意もお教えします!

 

<簿記検定3級とは>

業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。 基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベルの資格です。

 


《目次》

①カナダに渡航するなら簿記検定3級合格してから行け!ーカナダのCo-op(コープ)プログラムとはー

②カナダに渡航するなら簿記検定3級合格してから行け!ー簿記検定3級の試験についてー

③カナダに渡航するなら簿記検定3級合格してから行け!ー簿記検定3級必勝法Part1ー

④カナダに渡航するなら簿記検定3級合格してから行け!ー簿記検定3級必勝法Part2ー

⑤カナダに渡航するなら簿記検定3級合格してから行け!ー簿記検定3級の用語を英語でー

 


①カナダに渡航するなら簿記検定3級合格してから行け!ーカナダのCo-op(コープ)プログラムとはー

 

カナダのCo-op(コープ)プログラムとは、簡単に言うとカナダの留学生向けの専門学校に通って座学を学んでから、インターンシップもできるプログラムのことです。

 

英語が苦手だから私には関係ない!と思わないでくださいね!

このカナダのCo-op(コープ)プログラムは英語初心者からでも挑戦できる夢のようなプログラムなのです!

 

また、専門学校と言っても、もちろん様々なコースがありますので、まずはどのコースを選択するかから始めていきます。

 

カナダ 簿記検定3級

 

<カナダのCo-op(コープ)プログラム一例>

■ビジネス系コース

  • 国際ビジネスマネジメントコース
  • ビジネスコミュニケーションコース
  • ビジネス基礎コース など

■ホスピタリティ系コース

  • カスタマーサービスコース
  • フードサービスコース
  • 観光コース など

■IT系コース

■デジタルマーケティング系コース

■国際貿易系コース

 

その中でも多くの方に関係があるビジネス系コースを選択される方が最近は多いです。

 

では、カナダの専門学校で学ぶビジネス系コースの座学ってどんなかんじなんでしょうか?

こちらも一例として挙げますとこんなかんじです。

 

Canadian CollegeのBUSINESS MANAGEMENT & Co-op(コープ)コースの場合>

  • Accounting1(会計1)
  • Accounting2(会計2)
  • Business Math(ビジネス数学)
  • Business Law(ビジネス法)
  • Economics(経済)
  • Communications(コミュニケーション)

などなど

 

最初に会計がきていますね!

では会計とは何を学ぶのかもう少し詳しく見てみると・・・

<会計1>このコースでは、財務会計の概念を紹介します。学生は、財務諸表の作成、エントリーの締めくくり、現金および給与会計の内部統制を含む複式簿記システムを学びます。

<会計2>このコースは、会計1の続きであり、会計の分野と、それがビジネスコミュニティのニーズにどのように役立つかについてのさらなる洞察を提供します。貸借対照表、売掛金、在庫、資本資産、流動負債の特定の項目、および特別仕訳帳、補助元帳の使用について詳しく見ていき、最後に企業の紹介を行います。学んだ原則の適用は、財務諸表の作成、および意思決定における会計の重要性を強調する詳細な問題に適用されます。

 

いかがでしょうか?

財務諸表、貸借対照表、売掛金、と聞いて、あー、アレのことね!とわかる方って、簿記検定3級以上の資格をお持ちの方が職務経験がある方だと思います。

 

ちなみに・・・

財務諸表とは、経営成績を報告する書類

貸借対照表とは、会社の全財産が記載された表

売掛金とは、売り上げの対価として将来的に受け取る権利のこと

補助元帳とは、補助簿の一つで内訳を明らかにするための帳簿のこと

 

ほとんどの方は、なんとなく聞いたことがあるけど説明しろと言われたらわからないという方や、もしくはまったく聞いたこともない方かと思います。

 

日本語で聞いてもわからないことを、英語で学ぶと想像すると・・・みなさんゾっとしませんか?(笑)

 

カナダ 簿記検定3級

 

カナダのCo-op(コープ)プログラムは、未経験の方でも挑戦していただけるプログラムです。しかし、やはりその分野での職務経験がないと授業の理解度が違ってきます。

 

ですので、カナダのCo-op(コープ)プログラムでビジネス系を選択される方で未経験の方は特に(もしくは大学生の方)は、最低限の知識として日本の簿記検定3級レベルを受験されてから渡航されることをお勧めします。

 

もちろん簿記検定3級を持っているだけでインターンシップに有効になるわけではないのですが、実際に簿記検定3級以上を取得している方と、まったく勉強していない方の理解度は全然違うようで、簿記検定勉強していない生徒さんはまずまずの仕組みの理解に苦労されているようです。

 

②カナダに渡航するなら簿記検定3級合格してから行け!ー簿記検定3級の試験についてー

カナダのCo-op(コープ)プログラム、特にビジネス系を選択される方が簿記検定3級を受験していたほうがよいことは先ほどお伝えした通りですが、いったい何から始めればいいのでしょうか?

 

まずは簿記検定3級の試験日程からを見ていきましょう!

現在実は簿記検定はCBT試験と、年に3回ある(2月、6月、11月)昔からある紙ベースの試験方法の2つのタイプがあります。

 

この簿記検定のCBT試験は2020年の12月から始まったばかりで、まだ新しいスタイルなのですが大きなメリットの一つが毎日のように試験が全国で受けられることです。

今までの紙ベースでの試験方法だと年に3回しかないので、すぐに資格がいる人には不便だったのですが毎日のように受験できるのでご自身のタイミングで取得できる試験となりました!!

特に今からカナダにCo-op(コープ)プログラムで渡航する方には朗報ですね!

 

また試験時間も簿記検定はCBT試験と紙ベース試験で違っていたのですが、こちらも2021年6月の試験から同じ60分で統一となりました。

ますます簿記検定3級はCBT試験のほうが便利に思えますね。

 

カナダ 簿記検定3級

実際に私Naomiが簿記検定3級の紙ベース試験とCBT試験の両方に挑戦してきましたので、CBT試験の感想をお伝えします。

 

簿記検定3級CBT試験

<メリット>

  • 毎日のように受験できる
  • もし1回で合格しなくても何度でも短期間に挑戦できる
  • その場で結果がわかる!(合否を2週間くらいドキドキしながら待たなくてもいい(笑))

<デメリット>

  • パソコンの使い方に慣れていないと余計に時間がかかる(0の数など数えないといけないので確認が面倒くさい)
  • パソコン画面にメモができない(白紙1枚の配布はあります)
  • 紙で計算した通りにパソコン画面に入力しないといけないので、神経を使う

 

そして、これは簿記検定3級の紙ベース試験もCBT試験でもなのですが、時間がかなりタイトでした!!

Naomiが初めて簿記検定3級を受けた10年以上前は設問5問で120分の試験だったのですが、今は設問3問の60分とずーっと手と頭を動かしてギリギリ最後まで問題が解けるか解けないかという時間配分です。

 

つまり、空白で残したところやあいまいなところを後から見返そうと思っても、その時間がないのでわからなくても埋めるだけ埋めて進み続けるしかないのです!

 

次で簿記検定の時間配分も含め、簿記検定3級の必勝法をお教えします。

 

③カナダに渡航するなら簿記検定3級合格してから行け!ー簿記検定3級必勝法Part1ー

まず簿記検定3級の構成ですが、設問が大きく分けて3つあります。簿記検定3級は点数配点も決まってます。

 

<簿記検定3級の点数配分>

  • 第一問:商業簿記仕訳15問 45点
  • 第二問:補助簿・勘定記入 もしくは 穴埋め問題 20点
  • 第三問:貸借対照表、損益計算書など 35点

 

簿記検定3級の合格点は100点中70点で合格です。何が言いたいかというと、別に100点を目指す必要はないのです。第一問と第二問が満点であれば、第二問はたとえ空欄でも合格します。

この第二問がクセモノで、配点が少ない割に手の込んだ問題、見たこともない問題がよく出題されます。ですので、解く順番としては絶対に「第一問→第三問→第二問」にしましょう!

Naomiが思う時間配分はこちらです。

 

ワーホリ ネット5

 

<簿記検定3級の理想の時間配分>

簿記検定3級第一問:20分

全部で15問あるので、一つの仕分け1分ちょっとで解かないといけない計算です。ここを15分(1問1分)で行けるとかなりゲキアツです!

配点が高いので満点取る気持ちで丁寧に行きましょう!

簿記検定3級第三問:25分

最近の傾向を見てみると、貸借対照表、損益計算書のどちらかが出ます。

仕分け自体はややこしくないので、計算ミスしないように収支が合うように仕上げていきましょう!

※最後の計算で収支が合わなくても、部分点があるので粘って計算し続けて第二問を解かないよりは、気持ち切り替えて時間が来たら部分点狙いで第二問に移ってください。

簿記検定3級第二問:15分

穴埋め問題ならラッキー!それ以外の問題は正直見たこともない奇問も多いです。わかるところから埋めていきましょう。わからなくても落ち込まないで!配点は決して高くないです。

 

④カナダに渡航するなら簿記検定3級合格してから行け!ー簿記検定3級必勝法Part2ー

簿記検定3級の時間配分は見てきた通りです。そして、簿記検定3級の必勝法はただ一つです!1に仕訳、2に仕訳、3も仕訳で、4.5も仕訳。

 

仕訳とは、簿記上の取引を借方と貸方(左右)に分けて記録する作業のことです。

勘定科目ごとにどちらに記載するのかが変わるので、まずは勘定科目ごとに左右どちらに記載するのかを理解しましょう!

 

<簿記検定3級の仕訳>

グラフィックス1

簿記検定3級のすべての基本はこの「仕訳」です。

例えば資産が増えれば、右に記載するのか左に記載するのか?うる覚えでは、簿記検定3級のどの問題も解くことはできません。

 

まずはここから!仕訳を制するものは簿記検定を制すのです。

カナダ 簿記検定3級

いきなり貸借対照表、損益計算書、精算表などの応用問題を解いて、「あー、私には無理だ」と思って簿記検定3級の勉強をやめてしまう人も多いといいます。

それは、貸借対照表、損益計算書、精算表がわかっていないのではなく、仕訳そのものがわかっていない可能性が高いです。再度簿記検定3級の基礎に立ち返り、「仕訳」から始めてみてください。

 

その仕訳の仕組みがわかるだけでも、カナダのCo-op(コープ)プログラムのビジネス系コースのための下準備としてはバッチリです。

 

勉強としては、本屋さんで簿記検定3級のテキストをなんでもいいので買いましょう。

また、ある程度簿記検定3級のテキストで概要がわかったら、仕訳の練習は今Youtubeなどでもたくさん仕訳動画を出されている人がいるのでそれを参考にただひたすら解いていきましょう!

そうすると、簿記検定3級のテキスト代だけで合格までの道が見えてきます。

 

⑤カナダに渡航するなら簿記検定3級合格してから行け!ー簿記検定3級の用語を英語でー

日本で簿記検定3級も勉強したし、あとはカナダのCo-op(コープ)プログラムで勉強するだけだー!と思っても、もう1つだけ落とし穴があります。

 

簿記検定3級で学んだ単語を英語でなんて言うのかをぜひ日本にいるうちから覚えていってください。

例えば、

  • 貸借対照表:Balance Sheet  B/S表
  • 損益計算書:Profit and Loss Statement P/L表
  • 売掛金:Accounts receivable AR
  • 買掛金:Accounts payable AP
  • 小口現金:Petty Cash
  • 交通費:Travel expenses
  • 試算表:Trial balance
  • 年次決算:Year-end closing
  • 減価償却費:Depreciation expense DE
  • 減価償却累計額:Accumulated depreciation expense ADE

 

などなどです。カナダのCo-op(コープ)プログラムの授業では略語で話されることもあるので、ぜひ日本にいるうちから使用しそうな単語を調べてから行きましょう!

カナダ 簿記検定3級

 

みなさん、いかがでしたか?

簿記検定3級以外にも、カナダのCo-op(コープ)プログラムを受けられるなら勉強しておいた方が良い日本の資格もあります。

例えば、マーケティング系のコースを取られる方はITパスポートや、統計検定3級など。

IT分野やデジタルマーケテイングコースを取られる方は、最低限のHTML、CSS、Pythonなどのプログラミングスキルなど。

 

もちろん資格取得はマストではないですが、日本で勉強しておくとカナダのCo-op(コープ)プログラム開始後の理解度が違ってきます。

 

カナダのCo-op(コープ)プログラムについては、随時カウンセリングでご相談できますのでお気軽におっしゃってくださいね。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう^^

 


<他のおススメ記事はこちら>

【カナダ専門留学】有給インターンシッププログラムで学べる分野って?【Co-op(コープ)】

海外企業で働こう!知識とスキルを身に着ける専門留学:CO-OP(コープ)

【UIとUX】カナダでWEBデザイナーになろう!


Naomi

1

2

3

ワーキングホリデーで得られる成長

【WHC】キャリアコラムバナー (2)

近年、国際経験がますます重要視され、若い世代が新たなキャリアの可能性を広げる手段としてワーキングホリデーが注目を集めています。ワーホリは異文化環境で働きながら新しいスキルを磨くことができる素晴らしい制度です。

 

しかし、一方でワーキングホリデーの厳しい現実を理解して、しっかりと準備をしなければ成果を上げることが出来ず、人によっては『ただ遊んでいただけ』になり、キャリアに傷がつく可能性もございます。1つの国に対して、人生で一度きりしか使えないワーキングホリデーで成功するためにはどうすればいいのでしょうか。今回はワーキングホリデーで得られる成長と渡航前に考えていただきたいポイントを紹介します。

 


<目次>

・ワーキングホリデーと留学の違い

・充実した海外経験をするために考えて欲しいこと

・ワーキングホリデーで得られる成長


ワーキングホリデーと留学の違い

ワーキングホリデーは一部の国籍の方が利用できる特別な制度で1年間自由に海外で生活を送ることが出来ます。留学と混同されがちですが、制度の目的は大きく異なるためご自身の目的に合わせて計画を立てることが大切です。詳細については無料説明会で解説しておりますが、ざっくりとした違いは下記の通りです。

 

留学:1番の目的は語学力や資格(スキル)を身に付けることです。語学学校や大学、専門学校で授業を受けて外国語スキルや資格、学位を取得することが出来ます。また、海外で長期滞在することで異文化理解の促進にもなり、一部の国や制度ではお仕事や有給インターンをして質の高い就労経験と収入を得ることが出来ます。滞在可能期間は就学期間+αです。

 

ワーキングホリデー:1番の目的は休暇です。しかし、就労が可能で、就学も一定期間許可されております。新しい環境で生計を立てつつ、同時に旅行を楽しむことが出来ます。1年間、休暇を楽しむ方もいれば、英語力がある方はローカル環境でお仕事をされて様々な経験を身に付けることも出来ます。ワーキングホリデーは留学とは異なり、自由度がとっても高い制度になります。滞在可能期間は入国された日から1年間です。

 

ワーキングホリデー最大のメリットは1年間お仕事が出来るということですが、当然語学力が無い、または海外経験がない方が、ワーキングホリデーを使用してしまうと最初の数か月~半年間は語学学校で語学力を上げる時間が必要であったり、生活環境も慣れていないので、1年間お仕事出来ている人は少ないでしょう。また、就活は日本以上に厳しく即戦力レベルの語学力が無ければ、日本食レストランでのお皿洗いくらいしか選択肢がありません。シフトに入れれば生活は維持出来ますが、経験の質が下がってしまい、キャリアに傷がつく可能性もあります。そのため、英語力や海外経験が不足している場合は留学して十分な語学力や人脈を身に着けてからワーキングホリデーにビザを切り替えていただくことを推奨します。ワーキングホリデーは日本人に許された特別な特権ですから、最後の切り札として取っておき、使うタイミングは十分に吟味しましょう。

 

このように留学とワーキングホリデーは目的に応じて向き不向きがあるので、目的からプランを検討する必要があります。留学は語学力や専門的な知識の成長を促進し、資格を得るために適しています。一方で、ワーキングホリデーは仕事を通した経験や異文化体験を求める人に適しています。

 

充実した海外経験をするために考えて欲しいこと

人生で留学やワーキングホリデーに挑戦する機会はほとんどの方が数回しか、ありません。この貴重な海外経験を充実して過ごすために渡航前に考えておくべきポイントを紹介します。

 

1. 目的・目標の設定
今回の海外経験で何を求めるのか、具体的な目的と目標を設定しましょう。設定して達成することによって満足度や充実感を高めることができ、具体的な計画も立てやすくなります。是非、新しいスキルの習得、異文化の理解、友達作り、英語力の向上など、個人の目的に合わせて計画を立ててみましょう。忘れがちですが、曖昧な考えではなく、具体的に立てることがコツです。

 

例)

英語が話せるようになりたい → ケンブリッジ英語検定のFCEを取得して、上げた英語力で英語環境のお仕事に挑戦したい

 

目的・目標が立てられない方は、自己分析をして自分の興味関心を振り返って何が本当に自分にとって重要かを考えてみましょう。どうしても立てられない方は経験者の体験談を参考にしたり、逆に将来〇〇にはなりたくない、といった逆の視点で目的を設定することも出来るでしょう。

 

2. 計画の具体化
目的・目標を立てることが出来たら現状とのギャップを考えましょう。今の自分に何が足りないのか考えることによって計画も立てやすくなり、日々のタスクにも落とし込むことが出来ます。また、曖昧な計画ではなく現実的に達成可能なプランも立てることが出来るでしょう。

 

例)

目的:ケンブリッジ英語検定のFCEを取得して、英語環境のお仕事に挑戦したい

目標の英語力:上級者レベル(Advanced)

現在の英語力:初心者レベル(Elementary)

計画:英語は苦手なので語学学校は1年間行く

今、出来ること:スキマ時間に単語勉強やリスニングを毎日1時間はやる

 

目標のお仕事:英語環境のお仕事

現在のお仕事:対日本人の営業

計画:海外企業でインターンが出来る制度を利用する

今、出来ること:どんな経験があれば、帰国後の就活で有利になるか求人を調べておく&目指したい職業を決めておこう など

 

3.予算の調整

計画を具体化することが出来れば、大まかな予算が見えてくると思います。ご自身の予算と比較して、どれくらい貯金すれば良いのか、他に選択肢はないか、教育ローンを使うか、など相談しましょう。1か月単位でいくら貯金出来るのか計算出来れば、出発日も見えてくるはずなので後は、留学カウンセラーにプランを相談して、学校や国や都市を比較検討し、お手続きを進めていきましょう。

 

ワーキングホリデーで得られる成長

ワーキングホリデーは、ただ働くだけでなく、自己成長の可能性を広げる素晴らしい機会になります。異文化での仕事は、個人のスキルや視野を広げ、豊かな経験をもたらすものと言えます。

 

更なるコミュニケーションスキルの向上が期待できます。海外で働くことは、言葉の壁を克服するための絶好の機会です。仕事で使うことで、自分のコミュニケーションスキルが向上し、実生活でも役立てることが出来ます。この経験は、将来の仕事においても、柔軟性と適応力を高める要素となります。

 

次に挙げられるのは、異なる価値観や文化との交流による対人スキルの向上です。新しい環境では、ローカルの人たちと協力しながら働くことが求められます。これにより、異なるバックグラウンドを持つ人々と協力するスキルが向上し、グローバルな環境でも円滑に物事を進めることが出来ます。また、問題解決能力を高める手段にもなります。時には予測できない課題や障害が発生することがありますが、これらをクリアすることでスキルが身に付きます。

 

さらに、自己主張力と自信の向上にも繋がります。新しい仕事や環境では、自分をアピールし、意見をはっきりと伝えることが求められます。これにより、主体性も身に付けることが出来るでしょう。

 

ワーキングホリデーは単なる仕事や休暇だけではなく、自分自身を深く知り、成長させ、『人間力』を高める貴重な機会です。これを通じて養われるスキルと経験は、将来のキャリアにおいて不可欠なものとなり、一生の宝物となることでしょう。

 


<おすすめ記事>

IT×英語で広がる可能性。最強のグローバル人材になろう

ワーホリ帰国後に旅行業界に就職するには

“出稼ぎワーホリ“。それ、本当にやりたいことですか?


 ▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

日曜劇場『日本沈没-希望の人-』から考える、地球の危機!【役立つ英単語も】

日本沈没

 

毎週日曜9:00放送の日曜劇場『日本沈没-希望の人』が話題ですが、「日本沈没!?そんな馬鹿な~」と思った方もいるかもしれません。

でも実際に海面上昇は起きており、近い将来浸水が危惧されています。

 

今回は、そんな話題の『日本沈没-希望の人』から、地球温暖化が及ぼす影響について考えていきたいと思います!

語学学校の授業でもディスカッションテーマとして上がりやすい話題。皆さんもこれを機に、一度目を向けてみてはいかがでしょうか?

 

 


《目次》

・日本沈没ってどんなストーリー?

・海面上昇の原因

・日本も危ない!海面上昇がもたらす3つの悪影響

・身近にできることに取り組もう

・英語ディスカッションに役立つ英単語


日本沈没-希望の人-ってどんなストーリー?

SnapCrab_NoName_2021-10-27_16-45-21_No-00

『日本沈没-希望の人』の原作は1973年に刊行された小松左京による不朽の名作「日本沈没」。

その後ドラマのみならず映画やアニメ、漫画など様々なかたちで語り継がれてきましたが、刊行から48年の時を経て、大きくアレンジを加えて新たにお届けする今作のドラマは、主人公を含めオリジナルキャラクターで、2023年の東京を舞台に、沈没という目に見えない危機が迫る中で奮闘する人々を描いたドラマです。

 

人間ドラマの背景には、「地球環境の危機」や「正義・リーダー論」についてのテーマも含まれており、小栗旬さん演じる主人公・天海啓示(環境省 官僚)の、上からの圧力に負けない信念を貫く行動力が胸を熱くさせます。

“関東沈没まで半年”と迫った中、どうやってこの危機を乗り越えるのか、、、今後のストーリー展開に注目が集まっています!

参考:TBSテレビ:日曜劇場『日本沈没』

 

✓海面上昇の原因

pexels-photo-257775

ドラマ『日本沈没-希望の人』でも題材に挙がっている海面上昇問題は、実際今の地球でも起きている現象です。

海面水位の観測が開始された1850年以降、これまでに少なくとも世界平均で20センチの海面上昇が記録されており、2000年以降、その増加スピードは加速していると言われています。

 

海面上昇の主な原因は、石炭や石油などの化石燃料を燃やすことによって発生する温室効果ガスが引き起こす、地球温暖化です。

また、地下水のくみ上げや、石油・ガスなどの化石燃料の採掘による地盤沈下の影響も、海面上昇に繋がっていることが分かっています。

 

✓海面上昇がもたらす3つの悪影響

people-g22d996a6b_1920

海面上昇が起きることによっては、私達の暮らしにどのような影響があるのでしょうか?

 

①住む場所が奪われ、気候難民が発生する

海抜の低い南太平洋に浮かぶマーシャル諸島、ツバル、キリバスやインド洋のモルディブでは、既に国土の一部が水没し、住む場所や故郷を奪われた人々の国内外の避難先への「望まない移住」が始まっています。

 

②農地や飲用水が失われる

陸地が浸水すると、農業用地では塩分を含む海水の流入による「塩害」が起き、沿岸部では作物を育てることが難しくなります[2]。海水が地下水に侵入すれば、飲用水や農業用水の確保にも影響が出てきてしまいます。

 

③日本全国で600万人以上の人々に浸水・冠水リスク

すでに日本沿岸の平均海面水位は、30年前よりも8.7cm上がっています。このまま気候危機を回避する政策を国や各地方自治体が実行しなければ、あと9年後、2030年の東日本では、スカイツリー、東京ディズニーシー、新潟や茨城の稲作地域、主要空港などが、西日本では、名古屋や神戸などの大都市圏、関西国際空港、阪神甲子園球場、原爆ドームなどが浸水・冠水することが予測されています。

参考:STOP海面上昇を抑えるために

 

✓身近にできることに取り組もう

charging-station-gc970cf587_1920

家庭部門から排出される二酸化炭素の量も決して小さいものではありません。

暮らしで使うエネルギーを、太陽光発電などの身近な自然エネルギーに切り替える。あるいは一人一人で行なえる小さな省エネの工夫も、地球温暖化の防止に役立ちます。

特に、電気の消費を減らす「省エネ」は二酸化炭素の排出を減らす効果があります。

 

  • 公共交通機関を利用しよう
  • 使っていないコンセントを抜こう
  • 買い替え時は省エネ製品を選ぼう
  • 冷暖房は冷やしすぎ、暖めすぎ、つけっ放しをさけよう

 

こうした電力の消費にかかわることをはじめとして、暮らしの中で一人一人が行なう省エネの小さな工夫も、地球温暖化の防止に役立ちます。地球に優しい暮らしを心がけたいものですね♪

 

✓英語ディスカッションに役立つ英単語

地球温暖化:Global Warming

海面上昇:Sea level rise

温室効果ガス:GreenHouse Gases

気候変動:Climate Change

森林破壊:deforestation

脱炭素:Decarbonization

砂漠化:desertification

責任:Responsibility

などなど

 


他のおススメ記事はこちら>

サスティナブルとは?地球にやさしい暮らしを考えよう

“エコツーリズム”から環境問題を考えよう!

やってみようよ、SDGs!世界の人と英語で語り合いたい!


1

2

3

 

「英語」を使う仕事ってどんな選択肢がある?

【WHC】キャリアコラムバナー (6)

 

ワーホリ・留学をすると「英語」を使う仕事に就きたいって思うことは自然なことです。

そこで今回は「英語」を使う仕事でどんな選択肢があるのかをお伝えしていきます。


<目次>

・「英語」を使う仕事ってどんな選択肢がある?

・「英語」を使う仕事をするためには?

・就職/転職活動の進め方は?

 


 clarissa-watson-jAebodq7oxk-unsplash

 ・「英語」を使う仕事ってどんな選択肢がある?

ワーホリ・留学経験後、英語を使った仕事がしたい場合、下記の選択肢がございます。

外資系企業

外資系企業では、社内公用語が英語であることや、海外とのやり取りが多いため、英語力が必須となります。営業、マーケティング、人事、総務、経理など、さまざまな職種で英語を活かすことができます。

日系企業の海外営業

日系企業の海外営業では、海外の顧客や取引先と直接やり取りする機会が多いため、英語力が求められます。また、海外の文化やビジネス慣習を理解することも重要です。

旅行会社

旅行会社では、海外旅行のプラン作成や、海外旅行に関する問い合わせの対応など、英語を使う機会が多くあります。また、海外旅行の添乗員や、海外のホテルやレストランで働くなども、英語を使った仕事として人気があります。

ホテルや空港

ホテルや空港では、海外からの観光客やビジネスマンの対応など、英語を使う機会が多くあります。フロント、コンシェルジュ、客室係、空港スタッフなど、さまざまな職種で英語を活かすことができます。

英語教師

英語教師は、英語を教えることが仕事です。英語力を活かしながら、やりがいのある仕事に就きたい人におすすめです。

通訳や翻訳者

通訳や翻訳者は、英語を話す人と話さない人の橋渡しをする仕事です。専門性の高い知識やスキルが求められますが、やりがいのある仕事として人気があります。

海外で働く

ワーホリ・留学後、そのまま海外で働きたいという人もいます。海外で働くためには、英語力だけでなく、海外での生活に必要なスキルや知識も求められます。就労ビザを取得したいなと思ったら、早めの情報収集をされることをお勧めしております。

上記の職業以外にも、英語を使った仕事はさまざまあります。自分の興味やスキル、将来のキャリアプランなどを考慮して、自分に合った仕事を見つけることが大切です。

 

 

・「英語」を使う仕事をするためには?

「英語」を使う仕事をするために出来ることは・・・

英語力を高める

英語を使った仕事に就くためには、ビジネスレベルの英語力が必須です。TOEIC800点以上の英語資格を取得しておくと、就職活動で有利になります。また、留学中に英語力を高めるだけでなく、帰国後も継続して勉強を続けることが大切です。

専門性を身につける

英語力だけでなく、専門的な知識やスキルも求められます。外資系企業や日系企業の海外営業などでは、ビジネスの知識やスキルが求められます。旅行会社やホテル、空港などでは、接客やサービスに関するスキルが求められます。英語教師や通訳、翻訳者などでは、専門的な知識やスキルが求められます。

 

 

・就職/転職活動の進め方は?

企業研究

応募する企業の事業内容や職種、求められるスキルなどを調べましょう。また、企業のホームページやSNSをチェックして、企業の雰囲気や社風を理解しておきましょう。

自己分析

自分の強みや弱み、興味や関心などを整理しましょう。また、これまでの経験やスキルを棚卸しし、自分の強みをアピールできるポイントを探しましょう。

履歴書/職務経歴書の作成

履歴書やエントリーシート、志望動機書など、就職活動で必要な資料を作成しましょう。自分の強みをアピールできる内容にしましょう。

面接対策

面接でよく聞かれる質問を想定し、回答を準備しておきましょう。また、面接の練習をして、本番に備えましょう。

ワーホリ協会キャリアサポート部では自己分析、履歴書と職務経歴書の添削、面接対策のお手伝いをさせていただいております。「英語」を使った仕事がしたいと思った方は早め早めに行動されると、帰国前には想像しなかった仕事が出来るかもしれません。

カウンセリングご希望の場合はご予約はこちらより

 

 

 

 


▼日本ワーキング・ホリデー協会のキャリアサポート

当協会では今後も、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのご案内を行ってまいります。

最新の求人情報にも、ぜひご注目ください。

急速なグローバル化やインバウンドの増大に対応できる、【真のグローバル人材】となるみなさまを応援します。

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

第5回交流会イベント:ワーホリ後のセカンドキャリア♪英語を使う仕事に就くための業界や職種の選び方!を開催いたしました!

画像

※写真撮影及びSNS、ブログ等での掲載許可を得ております。

当日はワーホリ・留学の帰国者・渡航中・渡航前の方など総勢33名もの方にご参加いただきました!!この度はご参加ありがとうございました。こちらのBLOGでは当日の様子を皆さまにお届けします~!


<目次>

・開催目的

・内容

・ご参加者の声

・海外経験者向けのサポートについて


 ・開催目的

今回のイベントテーマは…

英語を使う仕事に就くための業界や職種の選び方でした!

ワーホリ帰国後は現地で身に付けた英語力や経験を活かしてキャリア形成したいと考えている方は多いのではないでしょうか?

今回は「ワーホリ後のセカンドキャリア」をテーマに、将来、英語を使う仕事に就くための業界や職種の選び方をプロに解説していただき、帰国後のキャリア選択について考えるきっかけ作りとさせていただきました。

・イベント内容

株式会社Jスタイルズ様の講演会

ワーホリ・留学経験者の人材紹介や採用支援等の事業を行っている株式会社Jスタイルズ様をお招きして、英語を使う仕事に就くための業界や職種の選び方、内定者のケーススタディ、ワーホリ経験者をお招きして体験談をお話いただきました。

ワーホリ・留学経験者の強みについてや、帰国後の就職活動でどのようにアピールすればよいかアドバイスいただき、今後の計画の参考になったのではないかと存じます。

英語力別に目指しやすい職業の一覧や、経験者の渡航プランについてや内定実績の紹介などもあり、勉強になりましたね!

②交流会

「ワーホリ/留学後の将来はどうしよう?」「将来叶えたい働き方やライフスタイルって?」

「みんな聞いて!私の〇〇な話」

など、交流会のテーマに沿った様々なトピックにてお客様通しの意見交換の場を用意し、1時間ほどの交流会を行いました!

今回はテーマ的に、渡航前の方だけでなく、渡航中・帰国済みの方にも多くご参加いただき、ワーホリ・留学という経験をした仲間同士、いろいろなお話ができたようで、各グループとても盛り上がっていましたね。

もっともっと話したい!というお声も沢山いただきましたので、またの機会も是非リピートしてご参加くださいね♪

・ご参加者の声

ご参加された皆様にアンケートを取らせていただきました。ご回答いただいた皆様、誠にありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。

①今回のイベントの満足度はどれくらいですか?

●とても満足‥40%

満足‥50%

普通‥10%

②参加してみての感想

(講演会)
・キャリアチェンジは難しいと思っていましたが、実際にした方の話を聞いて勇気をもらいました。

・帰国後の業種選びを意識する時期だったので日本の色んな求人職種を知ることができて良い機会になりました、ありがとうございます。

・日本でのキャリアを活かした人、異なるキャリアに進んだ人の例や、実際の経験談を聞くことができ参考になった。またワーホリや留学経験者の就職をサポートしてくれる会社があるということを知ることができ良かった。

など

(交流会)
・自分と同じ国の人、別の国の皆さんのそれぞれの環境や現状を共有することができたとても良い機会になりました。

・グループ内の進行の方の進め方が素晴らしく、とても良い時間を過ごせました。ありがとうございました。

・楽しいが、初対面の人に経験談を話すのはハードル高めだなと思った。また、経験談を話しながら自分の強みを見つけるのを一つの目的とするなら、詳細なテーマがあるといいのかなとも思う。

など

③帰国後、どのような働き方をしたいですか?※複数回答可

●英語力を活かした仕事をしたい・・95%

●ワークライフバランスを重視して働きたい・・65%

●海外で働きたい・・50%

●収入が高い仕事をしたい・・35%

今回のようなイベントがあればご参加をご希望されますか?

●是非参加したい‥65%

●時間が合えば参加したい‥35%

・留学・ワーホリ経験者向けのキャリアサポートについて

ワーホリ協会では海外へ渡航中または帰国後の皆様にご利用いただけるサポートをご用意しております。ワーホリ協会をご利用いただいたお客様だけではなく、どんな方でもご利用いただけますので、今後の人生や働き方でお悩みの際には是非ご利用くださいね。
セミナーやイベントは勿論のこと、個別でのキャリアカウンセリングでじっくりとご相談いただくことも可能ですので、是非お気軽にご利用くださいね。

「帰国後の為のキャリアカウンセリングはこちら!」

 

WHCセミナー

見出しを追加

アメリカにワーホリ制度がない理由とは?

【PR】BLOG TOP (3)

 

留学先として圧倒的人気を誇るアメリカ。それなのに、ワーホリ制度がない事に疑問を感じたことはありませんか?

 

今日はアメリカがワーホリ協定国に加盟していない理由や、ワーホリ以外の渡航手段ついてご紹介します!

 


<目次> 

・アメリカにワーホリ制度がない理由

・ワーホリ制度がないけれど、アメリカ留学が人気の理由

・アメリカの渡航手段とは?(学生ビザ・観光ビザ)


 

アメリカにワーホリ制度がない理由

compare-gdef8d178b_1920

現在アメリカにワーキングホリデー(ワーホリ)制度がない理由として、アメリカには違法移民が多いことが挙げられています。

違法移民を含めて、移民の数を極力増やしたくないとアメリカ政府は考えている為、ワーキングホリデー(ワーホリ)制度の様な「比較的簡単に申請が可能で、働くことが出来る長期滞在を実現できるビザ」を発行していないのだと考えられています。

また、アメリカにはワーキングホリデー(ワーホリ)ビザの様に個人取得可能で就労することができるビザもないので、働く事を目的としてアメリカに渡航することは簡単ではありません。

更には、2001年の同時多発テロ事件以降、海外からの入国自体に厳しい姿勢をとっており学生ビザの申請も厳しくなっていますので、しっかりと情報収集と手続きの準備が重要です!

ワーホリ制度がないけれど、アメリカ留学が人気の理由

nyc-gee574aff9_1920

ワーキングホリデー(ワーホリ)制度のないアメリカですが、留学先の国として非常に人気があります。

その理由として、

アメリカには高等教育を受けられる大学や、地域の人向けに教育を提供しているコミュニティカレッジなど、年齢やバックグラウンドに関係なく教育が受けられるシステムが整っていることが挙げられます

 

アメリカの教育制度は世界的に見ても最高水準であり、最先端の知識や技術を持っているからアメリカに留学したいと考える人も多いです。

 

また、アメリカは古くから日本と関わりの深い国でもあり、アメリカでの生活をイメージしやすく親近感が湧くのも人気の理由に考えられます。

 

アメリカは様々なポップカルチャーの生みの親であることでも知られており、多くの音楽や映画が作られました。また教育、医療、情報通信など様々な分野で常に世界をリードしてきた実績があり、アメリカへ留学することは、それらの様々なジャンルの最先端情報を手にすることが出来るということです。

たとえワーキングホリデー(ワーホリ)制度がなくても、アメリカは日本人にとって魅力的な国なのでしょうね。

 

更には、③アメリカで語学や専門知識を習得した後、アメリカ以外の国にワーキングホリデー(ワーホリ)制度を使って働きに行く方もいます。

アメリカの学校は学べる教科が豊富にあり、日本や他のワーキングホリデー(ワーホリ)協定国にはない独自の特殊な知識や資格なども身につけることができます。

アメリカの学校では、実践ですぐに役立つ能力や知識を身につけることが重要視されているので、実践的に語学などが習得できる課外活動やインターンシップなどの制度が充実しています。

これらのことから、アメリカへの留学をワーキングホリデー(ワーホリ)前のステップアップとして使われる方も多く、実際にアメリカでしっかりとした語学力と専門知識を身につけておけばその後アメリカ以外の国にワーキングホリデー制度を使って渡航しても問題なく仕事を探せるでしょう。

 

アメリカの渡航手段とは?(学生ビザ・観光ビザ)

passport-gf4743bd7c_1920

 

アメリカで個人取得が可能なビザは、大きく分けて2通りです。

 

《学生ビザ(F-1》

■滞在期間:就学期間+渡航前後3ヶ月

■最も一般的な留学用のビザで、米国内の認定大学、私立高等学校、認可された英語プログラムなどで教育を受けることを希望する場合や、週18時間以上の授業を受ける場合も F-1 ビザが必要です。

■F-1ビザは、予め学校のお申込みを行い、その後オンラインでのビザ申請と大使館での面接が必須となります。

 

《短期滞在ビザ(ESTA)》

■滞在期間:90日まで

■1週間で18時間以内であれば、語学学校に通うことができます。

■日本のパスポート保持者は、滞在期間が90日以内であれば、特別なビザを申請しなくともアメリカに滞在することができます。(ESTAビザ免除プログラム)※就労目的を除きます。

 

★2021年10月現在、観光ビザでも学生ビザでも入国可能です!!

 

いかがでしたでしょうか?

当協会では、アメリカの観光ビザ・学生ビザでの渡航に関してもご相談を承っております。

ご興味がある方は是非個別カウンセリングやセミナーをご利用下さいませ。

 


<他のおススメ記事はこちら>

コロナ禍でも渡航可能!アメリカ留学の基礎知識

同じ英語でも全然違う!アメリカ・イギリス・オーストラリアの日常英会話の違い


1

2

3