みんなのホームステイ体験談!その9 ~カナダ~

Homestay

 

海外渡航をする皆さんが最初にお世話になる現地の人、それがホストファミリーです。いったいどんな家族だろう、どんな家に住んでいて、どんな生活をしているんだろう?出発間際まで分からないと、ドキドキしますよね。

このシリーズでは、協会スタッフや協会を通して渡航した方の、ホストファミリーとの生活の体験談をお届けしたいと思います!

今回はカナダに渡航したRyoheiさんの体験談です。どうぞ~!

 


<目次>

・私のホストファミリー紹介

・ファミリーとの生活

・困ったこと

・これから渡航する皆さんへ


・私のホストファミリー紹介

photo-1518544866330-4e716499f800

皆さんこんにちは。僕のホームステイ体験について紹介したいと思います。僕は4年前、大学を卒業して直ぐのタイミングでカナダにワーホリに行きました。その時にホームステイさせてもらったのが、コリンズさんのファミリーです。

コリンズさんは5人家族です。お母さんは中国系カナダ人で、専業主婦をしていました。お父さんは見るからに欧米系の外見の男性で、長距離トラックドライバーとして働いていました。一番上のお姉さんは僕と同い年の大学生で、時々家に帰ってくるけど、忙しそうであまり交流する機会はありませんでした。

僕が一番沢山話をしたのは、僕より3つ年下の次女リリーです。リリーは初めてのカナダでの生活に戸惑う僕をいつも助けてくれました。もう一人の家族は、僕の1つ下の息子さんのショーンです。ショーンは発達障害があり、基本的にずっと家の中で生活していました。

 

・ファミリーとの生活

コリンズさんの家では1か月半ほど滞在させてもらいましたが、基本的にとても仲のいいファミリーだったと思います。夜ご飯は必ずみんな揃って食べていましたし、休日には庭でBBQをしたりして、一緒に食事を楽しんでいました。

お母さんが中国系の方だったので、食事は中華料理がメインでした。辛い物が苦手な僕は、どうしても食事が口に合わなくて、ご飯と、辛くないおかずだけ選んで食べていました。時々どうしても日本食が食べたくなった時に、「今日は僕がご飯を作るよ」と言って、手巻きずしなどを作ってあげたらお母さんはとても喜んでくれたし、みんなも美味しいと言って食べてくれました。

朝ご飯はオートミールがメインでしたが、僕はそれがどうしても好きになれなくて、コーヒーだけ飲んで朝ご飯を抜いたり、代わりにシリアルを貰って食べたりしていました。

photo-1556909211-36987daf7b4d

コリンズさんの家にはゴールデンレトリバーとラブラドールの大型犬が2匹いたので、お手伝いとして、彼らの散歩は自分が担当させてもらっていました。元々動物は好きだし、いつもルートを変えて近所をあちこち見て回ったり、慣れない生活で疲れた頭をリラックスさせる良い気晴らしになりました。

家での生活やカナダの習慣などについて、分からないことがあったら、僕はいつもリリーに質問をして助けてもらっていました。リリーは3つ年下とは思えないほどしっかりしていて、とても頼りになりました。少し情けないですが、リリーも、なんとなく僕を弟のように気にかけてサポートしてくれていたように思います。

 

・困ったこと

困ったことは、食事が口に合わなかったことと、1つ年下のショーンと上手くコミュニケーションが取れなかったことです。ショーンは発達障害があり、基本的にずっと家で過ごしていたので、僕が学校から帰ってくると、夕食までの時間を一緒に過ごすことも多かったのですが、最初はどのように接するべきか全くわからず、かなり戸惑いました。

photo-1489533119213-66a5cd877091

ショーンは家族の話す内容をほとんど問題無く理解している様子で、家族のメンバーはショーンの伝えたいことをある程度推測できるようでしたが、僕は意思疎通が難しかったし、どうしても避けてしまうこともありました。

でも、ショーンはゲームが好きで、良くリビングでプレイしていたので、段々慣れてくると、一緒にゲームをして遊ぶことが増えました。言葉のコミュニケーションは相変わらず最後まで少なかったですが、ゲームで勝ったり負けたり、一緒に協力して敵を倒したりすると、少し心の距離が近くなったように感じました。

 

・これから渡航する皆さんへ

「人種のモザイク」と言われるカナダに渡航して、様々なバックグラウンドを持った方に出会いましたが、ホストファミリーとの時間の中でも、「多様性を認め合う事の大切さ」と言うものを凄く強く感じました。

それまで日本で障害を持つ人と関わる機会があまりなかったので、ショーンと初めて交流をして、しかも一緒に生活をすることになって、最初は「難しい家庭にステイすることになってしまった」と思ってしまいました。でも、発達障害を持つショーンをそのまま受け入れているように、英語が上手く話せず辛いものが食べられない僕を責めたり迷惑がったりせず、ファミリーがそのまま受け入れてくれて、「ああ、違いを受け入れるってそういう事なんだな」と凄く腑に落ちました。

photo-1570710891163-6d3b5c47248b

それまでは、自分が常にマジョリティー側にいたので、なぜかいつも「受け入れる」側だと無意識に考えていました自分が「受け入れられる」側に立って、初めて言葉だけでなく感覚として「多様性」の意味を感じることが出来たと思います。

皆さんも、最初は言葉の壁などで苦労すると思いますが、その苦しい期間を優しく見守ってもらったり、支えてもらうことで、気付くことも多いと思うので、ぜひ頑張ってほしいと思います。

*****

いかがでしたか?

これからの渡航でホームステイを考えている人は是非参考にしてくださいね!

 


<おすすめ記事>

みんなのホームステイ体験談!その8~ニュージーランド~

みんなのホームステイ体験談!その7~ニュージーランド~

みんなのホームステイ体験談!その6~カナダ~


 

 

1

 

2

3

『100万円でワーホリ』に行った経験者の末路

【PR】BLOG TOP

ワーホリの準備をするにあたって、多くの人が抱える不安のひとつが予算準備ではないでしょうか。実際、ワーホリ前の筆者も同じでした。

 

そんな私は「早く渡航したい」を最優先にした結果100万円ちょっとの費用でのワーホリとなったのですが、これが結果的にさまざまな後悔を生んでしまったことは、今だから言える話です。

これを読んでくださっているみなさんは、私の経験を反面教師に、後悔のないワーホリ準備をしてくださいね。

 


<目次>

・『100万ワーホリ』の内訳

・『100万ワーホリ』の弊害

①交友関係 ②仕事探し ③語学力

・渡航前にすべきだったこと


 

『100万ワーホリ』の内訳

私がワーホリ前に準備した100万円の支出内訳は、以下の通りです。

▼ビザの申請料:4万円

▼航空券:6万円

▼海外留学保険:20万円

▼学費:40万円(語学学校2か月+ホームステイ1か月)

▼生活費:30万円ちょっと

 

私がワーホリに行ったのは大学生の頃。地方から東京の私立大学へ進学し、奨学金を借りつつも、学費や家賃の多くは両親が出してくれている状況でした。

そういったこともあり「休学してワーホリに行きたいから、お金出して」とは言いづらいな、と感じていた私は、自ら休学期間を延ばし、予算準備の期間を設け、アルバイトを3つ掛け持ちしながら資金の準備をしました。

それにより準備できたお金が100万円ちょっとだったわけです。

 

大学生の身としては、100万円という金額はとても大金のように感じていましたし、「これで最高のワーホリができる!」と思っていたわけですが、これがのちにワーホリの後悔を招いてしまうことになるのでした。

 

『100万ワーホリ』の弊害

100万円の準備をすれば、ワーホリに行くこと自体は叶いました。ただ、現地に行ってからお金を理由に我慢することがとても多かったのは事実です。具体的には以下の通り。

①交友関係

現地でできた友達とは、毎日交流の時間を取るようにしていました。放課後に学校の図書室で一緒に勉強をしたり、公園や広場でコーヒーを片手におしゃべりしたり、早く土地勘をつけようと街中を歩いて回ってみたり。もちろん一緒に飲みに行くことも多々ありました。

 

ですが、私が行ったオーストラリアは外食や物価全体がとても高く、費用の捻出に苦労をしながら生活していたのが実態です。ちょっと夜ご飯を食べに行こうと思ったら、お酒を控えても50ドル程度は平気で飛んでいくこともしばしば。お酒を2杯3杯と頼んでいくと、予想以上の金額になっていて驚きます。ランチでさえ、美味しいハンバーガーを食べようと思ったら20ドルを超えることもザラ。

生活費に余裕のなかった私は、ご飯に誘われてもお財布事情が厳しいとは言えず「ちょっと用事あるからまた今度ね!」と断ることも多くありました。

財布

誘いを断ったからと言って離れていく友人たちではありませんでしたが、どうせなら家で節約自炊生活を送るよりも、もっと出かけてたくさん英語を話す機会を設けて、楽しい時間を友達と共有できたらよかったなと思いました。

現地で我慢するくらいなら、日本でもっと頑張って資金準備をして、100万円といわずもっと余裕を持った準備をすればよかったです。

②仕事探し

100万円ワーホリの弊害は仕事探しにもありました。それは『自分のしたい仕事』よりも、『手っ取り早く就ける仕事』を優先してしまったということです。

海外で仕事を探す際に何が大変かと言えば、即戦力が求められることネイティブや他の外国人がライバルであることです。英会話もままならない状態では、当然即戦力としては見てもらえないため、面接落ちです。そもそも、履歴書を何十通配っても面接の連絡すら来ないこともザラです。どんどん自分に自信が無くなっていく一方・・・

レジュメ

自分のしたい仕事にこだわるのであれば、じっくり時間をかけて諦めずに就活をしたり、経験が無くても「無給からでもいいから働かせてくれ」と交渉したりすることはできたかもしれません。

 

ですが私の場合は、100万円ワーホリ。オーストラリアに持って行けた生活費は30万円ちょっと。

2か月分くらいの生活費しか手元になかったため、悠長にのんびり就活をしたり、ましてや泥臭く「無給からでも」と交渉なんかしたりしている余裕はありませんでした。

 

その結果、英語が不安でも経験がなくても、とりあえず手に取りやすい日本食レストランに落ち着いてしまったのです。たとえ日本食レストランであっても、一度働き始めるとそこが居心地よく感じるようになります。「また大変な思いをして就活をしよう」なんていう風にはなかなか思えず、今あるお金稼ぎの手段を手放してまで仕事を変えるまでに至りません。

もっと資金的な余裕があれば、現地でやりたい仕事に思いっきりチャレンジできるチャンスがあったかもしれないのに。自ら招いた結果ですが、100万ワーホリの大きな弊害だと感じました。

hair care

③語学力

語学力の面でも、当然資金力は影響してきます。というのも、私は内訳にも書いたように、2か月間しか語学学校に行きませんでした。というよりも、行けませんでしたという方が正しいです。

100万円でワーホリしようとなったら、これが限界でした。

で、たった2か月間で自分の英語力に自信がついて、どんな仕事にでもつけるようになるかと言うと、そんなことは絶対にないのです。

 

現地に行ってみると「あんな仕事をしてみたい」「あそこに旅行いきたい!」など、出発前には考えてもいなかったようなやりたいことが沢山湧き出てきます。

でも、資金に余裕がない100万円ワーホリでは「英語環境で働きたい!でも英語力が足りないから雇ってもらえない」→「もっと学校通えばよかった」とか、「もっとお金を稼ぎたい。でも英語力が足りないから給料の良い仕事につけない「もっとしっかり予算準備すればよかった」などという負のループに陥ってしまう可能性大。

 

英語が話せれば話せるだけ、現地でできることは増えますし、生活が楽しくなります。「なんとかなるか~」の行き当たりばったりな100万円ワーホリでなく、予算をきちんと準備して、最大限の自己投資をすればよかったなと今では思っています。

lightbulb

 

渡航前にすべきだったこと

では、予算不足で消化不良なワーホリにならないために、私はどんなことをしておけばよかったのでしょうか。考えてみれば、沢山あったと思います。

(1)自分の”理想のワーホリプラン”を、早めにしっかり考える

(2)予算感を早めに把握する

(3)だらだら貯金をせず、期限を決めて貯める

私の場合は、【自分のプランに必要な予算を知る⇒貯金する】という手順ではなく、【とりあえず貯められるだけ貯金する⇒その中で組めるプランを組む】という真逆の手順を踏んでしまいました。実はこういう方って意外と多いんじゃないかと思いますが、限られた資金の中になんとしてでも押し込めようとすると、ワーホリで叶えたいことがそっちのけになってしまいがちです。

globe

(4)時給の良い仕事に切り替えて頑張る

また私はアルバイトを3つも掛け持ちして資金準備をしていた時期がありましたが、それぞれの仕事の時給は正直そこまで高くはありませんでした。3か所で働く手間や移動を考えたら、最初から時給の高い仕事をがっつり継続したほうが効率よく稼げたのではないか、と後々気づきました。

(5)親に相談する

親への相談は、いくらしにくいと言っても、確実に一度しておくべきでした。当時は100万円という金額がとても大きく感じていましたが、後から振り返れば大学生が稼げる額なんて大した金額じゃなかったんだな、と思います。

親に相談した上でどうしても資金援助が受けられないのであれば、その時にプランを組みなおせば良いですし、「自分で頑張れるだけ頑張ったけど、どうしても足りないから30万だけ貸してほしい」など交渉の余地は十分にあったと感じています。

 

現地で我慢するくらいなら、日本でもう少し頑張ればよかった

現地渡航後はお金が無くても、それなりには楽しめるかもしれません。ただ、100万円など最低限で予算を立ててしまうと、ワーホリ中だからできることを逃してしまうことも十分に考えられます。

みなさんも、自分の理想のワーホリを存分に楽しむため、私のような後悔をしないため、今から出来る準備に励んでくださいね!!

 

▼ワーホリ協会の費用準備サポート:

スクリーンショット 2024-08-08 130322

 


<おすすめ記事>

ワーホリ前に知りたかった…仕事のリアルTOP3!

語学学校に日本人が多かった!!そんなときどうする?

留学・ワーホリで「ギョッ!」実際にあったカルチャーショック例


 

1

2

3

語学学校に日本人が多かった!!そんなときどうする?

語学学校 日本人比率

 

ワーホリや留学準備中のみなさんからよく頂く質問の一つが、「語学学校の日本人比率」。

「自分を追い込んで英語力を伸ばすため、出来るだけ日本人のいない環境を選びたい」という気持ちが、その質問の奥に存在しているのではないでしょうか。これを読んでくださっているあなたにも、心当たりがあるかもしれません。

 

ですが、ここでひとつ現実をお伝えしておきましょう。

ワーホリ・留学先で人気の英語圏諸国には、日本人がたくさんいます。

・・・ガーン( ゚Д゚)

 

そんな風に気を落とさないで!周りに日本人がいようがいまいが、あなたの英語力はあなた次第で決まります。

今回の記事では、語学学校の日本人比率や、渡航先に日本人が多かったらどうするか、というテーマで考えていきましょう。

 


<目次>

・海外在住の日本人は、年々増加中

・『語学学校の日本人比率』のからくり

・コロナ禍の語学学校は、日本人が多い?

・大切なのは『自分自身の行動』


 

海外在住の日本人は、年々増加中

実は平成元年から令和元年までの約30年間、海外在住の日本人の数が右肩上がりで増加し続けていたことが、政府の統計によりわかっています。こちらのグラフを見てみましょう。

外務省:海外在留邦人数調査統計

外務省:海外在留邦人数調査統計

 

こちらは、外務省が毎年発表している在外邦人数の推移です。令和2年は新型コロナウィルスの影響を受けて在外邦人数の減少が見られましたが、それまではおよそ30年間、増加し続けてきたことがわかりますね。

なおこのデータは、海外に3か月以上継続して滞在する日本人に提出が義務づけられている【在留届】の提出数に基づいています。つまり上記データには、3か月未満の短期留学生の数は含まれていません。

 

そして在住邦人数の国別TOP10がこちら:

【1】アメリカ(約45万人)

【2】中国(約12万人)

【3】オーストラリア(約10万人)

【4】タイ(約8万人)

【5】カナダ(約7万5千人)

【6】イギリス(約7万人)

【7】ブラジル(約5万人)

【8】韓国(約4万5千人)

【9】ドイツ(約4万4千人)

【10】フランス(約4万人)

 

さらに在住邦人数の都市圏別TOP10がこちら:

【1】ロサンゼルス都市圏(約7万人)

【2】バンコク(約6万人)

【3】ニューヨーク都市圏(約4万人)

【4】上海(約4万人)

【5】シンガポール(約3万5千人)

【6】大ロンドン市(約3万人)

【7】シドニー都市圏(約3万人)

【8】バンクーバー都市圏(約3万人)

【9】香港(約2万5千人)

【10】ホノルル(約2万人)

 

ワーホリや留学で人気の英語圏の国・都市が、TOP10の中に多数ランクインしていますね。

これらの国・都市は、日系企業のビジネス拠点となっていることや、ワーホリや留学で滞在する上での住みやすさなどが影響しているのではないかと考えられます。

「世界にいる日本人って、意外と多いんだなあ」そう思った方も多いのではないでしょうか。

 

『語学学校の日本人比率』のからくり

話を少し戻しましょう。ワーホリ・留学を検討している方にとって、自分の通う学校の日本人比率は気になるところですよね。

ですがその数字だけで学校を選び「日本人が少ない環境」と思い込んで入学すると、実際の環境がイメージと違うものである可能性が出てきます。

 

たとえば、こんな学校があったとしましょう。

【全体の学生数】100人

【国籍比率】コロンビア20%・メキシコ15%・日本人10%・フランス7%・スイス5%・その他43%

英語圏の語学学校で日本人比率が10%台というのは、かなり日本人が少なめの学校と言えます。

 

では、この学校の各クラスの国籍比率を見てみましょう。

見出しを追加

 

左側のクラスでは10人中1人が日本人であるのに対し、右側のクラスでは10人中5人が日本人でした。・・・どうしてこのようなことが起こるのでしょうか。

 

語学学校では、それぞれの学生がきちんと自分の英語力に合ったクラスで勉強ができるようレベル分けがされています。そしてその中には、実は「日本人が集まりやすいレベル」が存在するのです。それが、Pre-intermediate(初中級)・Intermediate(中級)のクラス。

残念ながら日本人の平均英語力は、世界的に見るとまだまだ高くないのが現実です。その結果として、語学学校に通う日本人の多くは、この初中級・中級レベルからスタートしています。

 

そして1つのレベルを完了するのにかかる時間は2か月半~3か月程度。

もしあなたが3か月間だけ語学学校を申し込んでいて、入ったクラスが「日本人が集まりやすいレベル」だった場合、その語学学校に入学してから卒業するまで、ずっと日本人が多い環境だけで終わってしまう可能性があるのです。

これは、いくら語学学校全体の日本人比率が少ない場合でも、起こり得ることです。

 

反対に言えば、学校全体の日本人比率が高かろうが低かろうが、高いレベル(Upper-intermediate以上)のクラスで勉強する期間を長く設けることが出来れば、おのずと日本人の少ない環境で学べるチャンスが大きくなるのです。

 

コロナ禍の語学学校は、日本人が多い?

昨年春から新型コロナウィルスの影響で、以前よりも国間の往来がしづらい世界になっていましたが、ここ最近はその影響も落ち着き始め、日本から海外へ出発する方もどんどん増加しています。

しかしながらその一方で、「留学に行きたいのに、飛行機が飛んでいない」「自分の国は感染者が多く、留学先への入国が許可されない」と、物理的に渡航ができない人が世界にはまだまだ多くいるのも事実です。

photo-1518544866330-4e716499f800

日本人は元々コロナ前から、世界でも群を抜いて各国のビザが取りやすい国民。そして昨今の状況下でも、すでに多くの国から入国許可が得られやすい状況になっています。

こういった背景も相まって、早期に入国再開がなされた国や地域では、実はコロナ前よりも日本人比率が高いという語学学校が少なくありません。

しかしこれは日本人の渡航者が増加したのではなく、日本以外の国から渡航できない人が増えてしまった結果です。

 

今後この状況は改善されていく一方と考えられますが、世界中で自由にワーホリ・留学ができるようになるまでには、もう少しばかり時間がかかるかもしれません。

 

大切なのは『自分自身の行動』

では、もし自分の選んだ語学学校や入ったクラスに日本人が多い場合は、諦めるしかないのでしょうか。

はい、そのとおりです。諦めましょう。

 

ですがこの「諦める」というのは、決してワーホリ・留学をすること自体を諦めたり、語学力の向上を諦めましょうということではありません

ここで言う「諦める」というのは、そのような環境であることを受け入れて、その中で自分ができる努力・行動をしていきましょう、ということです。

globe

いくらあなたが通う語学学校の中に日本人が多かったとしても、日本人しかいないという学校はありません。外国人のクラスメイトや先生たちと積極的に会話をしようとするかどうか、あるいは日本人同士でも英語で会話をしようと心掛けるかどうかは、全てあなた次第です。

また一歩学校の外に出れば、そこは紛れもなく「日本ではないほかの国」。いくら日本人が多い環境だと思っていても、実際には現地人や他の国から来ている外国人の数の方が圧倒的大多数であることに変わりはないのです。

 

せっかくお金と時間と労力をかけて準備した留学やワーホリを、「周りが日本人ばかりだから」とふてくされたまま終えてしまうのは、あまりにももったいないですよね。

その国でしか知りえない人や景色・価値観などと出会うチャンスは、毎日みなさんの周りにたくさん存在しています。しかしそのチャンスを掴めるかどうかは、あなた次第です。

 

英語力の上達度合は、最終的には本人の姿勢と努力によって大きく変わってきます。

周りにいる日本人にばかり気を取られていないで、そこでしか経験できないことに自らチャレンジしていくことを、決して忘れずに海外生活を送りましょう。

あなたのその心がけと行動こそが、ワーホリ・留学を成功に導くカギになるはずです。

 


<おすすめ記事>

ワーホリ前に知りたかった…仕事のリアルTOP3!

スムーズな入国審査のための準備&英語フレーズ

「ワーホリを無駄にする人」のあるある勘違い3選


 

Hannah

 

1

2

3

【速報】円高が急伸!留学費用が先月よりも5%以上安くなる人も

2023年12月8日、日本円の対米ドル相場が一時141円台に急伸しました。

これは、過去4か月の中で一番、留学費用が安くなったということ!

本日留学費用をお支払いをするだけで安くなります。

円高とは、日本円の価値が上がって、外国の通貨の価値が下がることを指します。

つまり、この円高によって、日本から外国への送金や旅行、留学などが、以前よりもお得になる可能性があります。

 

円高が急伸した理由

円高が急伸した理由としては、以下のような要因が考えられます。

日銀の植田総裁が7日に、参議院の財政金融委員会での発言が金融政策の修正が近いという憶測を呼んだ。また国際通貨基金IMFの報道官の発言も円買いの背景になったのでは。

 

円高の本日は先月よりも留学費用が安くなる!

円高によって、留学費用が安くなっています。

日本ワーキングホリデー協会では、その日の為替レートで見積もり、請求書を作っています。
つまり、円高の本日に利用すれば、よりお得な費用でワーキングホリデーに挑戦することができます!!

留学費用は、渡航費や学費、生活費などすべて外国通貨から構成されます。

渡航費は、航空券の価格が影響します。航空券の価格は、燃油価格や為替レートなどによって変動します。円高によって、日本円から米ドルへの両替レートが下がるため、航空券の価格も下がることが期待できます。

学費は、大学や学校によって異なります。しかし、多くの大学や学校では、学費をオーストラリアドル、カナダドル、米ドルやユーロなどの外貨で徴収しています。円高によって、外貨の価値が下がるため、学費も安くなります!

生活費は、食費や家賃、交通費などから構成されます。生活費は、現地の物価や為替レートによって変動します。円高によって、現地の物価が下がることが期待できます。

ただし、留学費用は、渡航先や学校、コースなどによっても異なります。また、円高の影響は、時間の経過とともに弱まっていく可能性があります。

 

学生の皆さんへ

円高によって、留学費用が安くなる可能性があります。もし、留学を考えている大学生の方は、この機会に留学費用をシミュレーションしてみてはいかがでしょうか。また、留学費用以外のメリットも考慮することも大切です。円高によって、海外旅行や買い物も安くなる可能性があります。留学だけでなく、海外で生活や仕事をする機会を検討してみるのもよいかもしれません。

 

高校生でもわかる円高の解説

高校生でもわかるように、円高の意味を解説します。

日本には、日本円という通貨があります。日本円は、アメリカドルやユーロなどの外貨と交換することができます。

円高とは、日本円の価値が上がって、外国の通貨の価値が下がることを指します。例えば、1ドル=100円だった場合、円高によって、1ドル=90円になる可能性があります。

円高になると、日本から外国への送金や旅行、留学などが、以前よりもお得になります。なぜなら、日本円で支払う金額が、外国の通貨に換算した際に、少なくなるからです。

例えば、オーストラリアのホームステイに1000ドル支払う場合、1オーストラリアドル=100円だった場合、10万円になります。しかし円高になり、1オーストラリアドル=80円になると、8万円になります。このように、円高によって、語学留学費用やホームステイ料金の支払いなどが、以前よりもお得になる可能性があります。

円高は日本円が強い!留学費用を払うのにお得と覚えるといいかもしれません。

渋沢栄一を変えた留学とは?

【PR】BLOG TOP (3)

皆さん、渋沢栄一を知っていますか?

渋沢栄一は、2024年に20年ぶりに刷新される一万円札の顔となることや、大河ドラマ『晴天を衝け』の主人公として取り上げられたことで改めて注目されている、幕末から明治の時代を代表する偉人ですよね。

 

のちに27歳の時の留学での海外経験でした。

今回の記事では、渋沢栄一の留学経験にフォーカスしてご紹介しますね。

 


<もくじ>

・留学前の渋沢栄一はどんな人物だったのか

・渋沢栄一が留学することになった理由

・留学中に渋沢栄一を驚かせたもの

・留学後の渋沢栄一がどんな活躍をしたか

・渋沢栄一を変えた留学とは


 

・留学前の渋沢栄一はどんな人物だったのか

渋沢栄一

渋沢栄一は、1840年に現在の埼玉県深谷市に農民として生まれました。幼少から読書を好み、冷静な状況判断に優れ、商才にも恵まれるなど、早い段階からその高い資質を発揮していた渋沢栄一

歩きながら読んでいた本に夢中になるあまり、ドブに落ちて晴れ着の着物を汚したエピソードや、早くから父の家業を手伝い、14歳の時には既に父に代わって渋沢栄一が買い付けを任されていたという話も残っています。

 

若くして優れた資質を見せていた渋沢栄一ですが、23歳の時には、幕府の腐敗と国の将来を憂えるあまり、とんでもなく過激な計画を立て始めます。

渋沢栄一のその計画とはなんと、高崎城を乗っ取り、横浜を焼き討ちにして、外国人を片っ端から殺害していこうというもの…!幕末の激動の時代を思えば仕方ないとはいえ、非常に排他的かつ短絡的な考えだと言えますね。

 

・渋沢栄一が留学することになった理由

Travel

過激な外国人排他の思想を持っていた一農民である渋沢栄一が、何故海外渡航の難しかったこの時代に留学をすることになったのでしょうか?

渋沢栄一が企てていたクーデターは、そのずさんな計画性を仲間に指摘され、結局直前で実行を諦めることになりました。その後、江戸を追われる身となった渋沢栄一は京都へ。そこで徳川慶喜の家臣である一橋家に士官することを決意。渋沢栄一は農民として生まれながら、武士の立場を得ることになったのです。

 

この時、世界ではパリ万博に向けて各国の皇帝や国王がフランスに集まっていました。日本からは、徳川慶喜の弟である昭武が向かい、フランスで留学することに。昔から好奇心旺盛で常に学ぶことに積極的だった渋沢栄一。留学という貴重なチャンスを逃さず、喜んでそこに随行することになったのです。

 

・留学中に渋沢栄一を驚かせたもの

photo-1619884889432-b242fdee532a

ヨーロッパに留学した渋沢栄一は、文明の進んだ現地の生活に大いに衝撃を受けます。

初めて汽車に乗り、病院を見学して感動し、新聞の存在を知り、オペラ鑑賞も初体験しました。ガス灯や上下水道などのインフラが整っていることに驚き、金融・紙幣制度を学び、銀行と言うものの影響の大きさに感銘を受けました。

 

全てのものが新しく、渋沢栄一は留学中いくら学んでも足りない思いだったことでしょう。渋沢栄一は、ヨーロッパの先進的な発展に驚きそれを吸収していく一方、どうして日本はここまで遅れをとってしまったのか、この圧倒的な差はどこにあったのかを考えました。

渋沢栄一が見つけたその答えは、「身分格差のない社会の在り方」でした。

photo-1614107151491-6876eecbff89

渋沢栄一ら留学生に対し、フランス政府から2人のフランス人男性が特別顧問として派遣されていました。軍人のビレットと、銀行家のフロリヘラルトです。陸軍大佐という高い身分にあるビレットに対し、銀行家フロリヘラルトが対等に資金面でのアドバイスをしていること、またビレットもそれを当然のように聞き、謙虚に従っている様子を見て、渋沢栄一は大変驚きました。

当時の日本は士農工商という身分制度が確立しており、日本人である渋沢栄一からすれば、銀行家のフロリヘラルトは商人として最も低い立場にあるという認識でした。その彼が、身分的に最も高い武士(軍人)であるビレットに全く遠慮なくものを言う様子は、渋沢栄一には信じられない事でした。

 

そこで、渋沢栄一は確信します。ヨーロッパでは、日本のように商売が下賤なものとして扱われることが無い。日本のように武士や官僚が偉そうに振る舞って、人々の発展を押さえつけることが無い。この身分格差のない社会こそが、文明の成長の差、経済力の差を生んだのだと。

留学で学んだ多くの知識の中でも、この発見は渋沢栄一のその後の活動に大きな影響を与えました。

 

・留学後の渋沢栄一がどんな活躍をしたか

sigmund-ZEZLu8xPpv4-unsplash

約2年間の留学を終え日本に帰って来た渋沢栄一は、その後静岡藩の勘定組頭、民部大蔵両省の官僚という立場を経て、民間実業家となります。

静岡藩では日本で最初の株式会社であると言われる「商法会所」を立ち上げ、官僚時代には鉄道の敷設や郵便制度の創設、租税の改革、新貨幣制度の設置など、目まぐるしく多くの事業にて手腕を振るいました。

 

実業家となってからは、現在のみずほ銀行につながる「第一国立銀行」の設立を皮切りに、数々の企業を立ち上げ、日本経済の発展に大いに貢献しました。

渋沢栄一が設立に関与した企業は500以上と言われていますが、その中の一部だけを取っても、そうそうたる名前ばかりが並びます。

・東京海上保険(現在の東京海上日動火災保険)/・田園都市(現在の東急)/・帝国ホテル /・秩父セメント(現在の太平洋セメント)/ ・東京株式取引所(現在の東京証券取引所)/・ジャパン・ブリュワリー(現在のキリンホールディングス) etc.

photo-1455849318743-b2233052fcff

幕府が終り明治の時代が始まったとはいえ、当時はまだまだ商人を下に見る差別的意識が残っており、明治政府高官と政商との間にも癒着が多く見られました。しかし、そんな中で渋沢栄一は、一切の癒着や不正を行わない、稀有な存在であり続けました

 

また、渋沢栄一は教育の普及にも力を注ぎました。一橋大学東京経済大学などを設立しただけでなく、パリ留学中に女性の活躍している様子を目の当たりにした渋沢栄一は女性にも教育の機会が必要だと考え、日本女子大学東京女学館も創設。

更に、渋沢栄一は東京養育院東京慈恵会日本赤十字社など、社会公共事業にも貢献しています。障がい者や孤児、生活困窮者と言った、社会的に弱い立場にある人々に寄り添い、格差をなくしていくためです。

 

・渋沢栄一を変えた留学とは

渋沢栄一が留学を通して学んだものは、政治・経済・医療制度・教育制度・工業技術など、計り知れない範囲に及びます。しかしその中でもやはり、「格差の無い社会」という、目指すべき指標を見つけたことは、何よりも大きかったのではないでしょうか。

 

留学は、学校で学ぶ内容だけでなく、生活の中で出会うカルチャーショックや、さまざまな考え方・バックグラウンドの異なる人々との交流、自分の常識が通用しない異国で何かに挑戦するという経験自体に大変大きな意味があります。

視野の広さや、思慮の深さ、柔軟さ、臨機応変さ、行動力、応用力、交渉力…さまざまな目に見えない成長を留学によって得ることができます。

幼少期から優れた才能を持っていた渋沢栄一ですが、この留学によって更に磨かれ、日本では得られなかった内面の成長があったことは間違いありません。

 

皆さんも、渋沢栄一に倣って、留学で人生を変えてみませんか?

 

globe

 

留学・ワーホリ気になる…という方は、まず当協会の初心者セミナーにご参加くださいね!カウンセラーがご一緒にプラン作りをお手伝いします!

初心者セミナーのご予約はこちらから!

 

 


<おすすめ記事>

光浦靖子に続け!!何歳になっても思い立ったがオトナ留学!

35歳からの留学は遅いって誰が決めたの?

海外企業で働こう!知識とスキルを身に付ける専門留学:CO-OP(コープ)


ライターバナー(Manami)

1

2

3

【保存版】渡航準備!留学・ワーホリに便利な持ち物5選

【PR】BLOG TOP (2)

コロナ禍でなかなか渡航が難しかった時期を乗り越え、少しずつではありますが渡航できる国が増えてきた今!そろそろ渡航準備を始める方も多いのでは?

海外での暮らしは日本とは全く違うため、持ち物など心配もたくさんある方が多いはず…

今回はそんなみなさまのため留学・ワーホリに便利な持ち物をご紹介します!

 


<目次>

・①歯ブラシと歯磨き粉

・②ヘアケア用品

・③S次フック

・④文房具

・⑤便座カバー


①歯ブラシと歯磨き粉

はぶらし

 

初めて海外の歯ブラシを見た方はびっくりされるはず!日本の歯ブラシとは違いそのサイズはかなり大きいです。口も歯も小さい私たちはうまく磨けない可能性大です!海外での虫歯治療が保険の補償範囲に含まれず高額な請求が来てしまった方も多いので、必ず数本日本から普段使っている歯ブラシを持っていきましょう!

また、海外(特にアメリカ圏)の人達は、日本人以上に歯の白さと形を気にしています。そのために歯磨き粉に漂白剤や強めの成分が含まれていることも少なくありません。刺激が強く使用後に口の中がピリピリしたりすることもあるので気になる方はぜひ持っていってくださいね。

 

②ヘアケア用品

hair care

 

スタイリング剤やヘアアイロンなど普段何気なく使っているヘアケア用品は意外とたくさんありますよね。もちろん現地でもゲットできますが、海外の方は割と髪質が柔らかい方が多いので商品もその髪質に合わせた物が多く作られています。その結果日本人の髪には全然なじまなかったり、思ったようにスタイルを決めることが出来ないことも…

 

あれこれ試していると費用がかさむのでお気に入りの物やこだわりがある方はぜひ持っていきましょう。ドライヤーやアイロンは全世界対応製品が日本でも買えるので、それと一緒に海外の電源差込口に合った差し込みプラグも準備しましょう。

 

③S字フック

S字フック

 

みなさま普段S字フックは活用されていますか?S字フックとは「S」の形をした荷物かけのことです。大きいものから小さいものまでサイズはさまざま、100円ショップなどで簡単に手に入ります。ホームステイ先でのタオル掛けに、ちょっとした収納に、他のグッズと組み合わせて、などなどあったら便利なのでこのような100均便利グッズは必要そうな物をピックアップしておきましょう。

 

 

④文房具

stationery

 

留学の際、毎日使うのが文房具!日本の文房具安くて使い心地も良くデザインも優れたものばかりですよね。かわいいものや形の変わったものを使っていると他の国の学生から声をかけられることも!海外の消しゴムが堅すぎて紙が破れた、ペンも日本ほど滑らかに書けない、など地味なストレスになることも多いのでぜひお気に入りを持っていきましょう。

 

 

⑤便座カバー

toilet

 

海外の冬でつらいのがトイレの冷たい便座…毎回ヒヤッとして憂鬱になります。100円ショップなどで買える付け外しが簡単にできるカバーを持っていけばそれだけで憂鬱さから解放されます!ホームステイ先で使いたい際にはまずファミリーに相談してくださいね。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。日本では当たり前に使える物が海外では手に入りにくいことも…ぜひともご自身が日常でどんな物をよく使っているのか、渡航前に見渡しながら準備をしてくださいね!

 

 


他のおススメ記事はこちら>

渡航準備!留学中のリアルなおしゃれコスメ事情♡

【ワーホリ 準備】スーツケースに何を入れていく?

準備はOK?ウィズコロナ留学に必要なもの10選!【WH情報局】


ライターバナーサンプル

 

1

2

3

北海道のニセコなら、国内で「英語留学」ができるかも!?

ニセコ留学

 

皆さんは、日常的に英語を使ったり、英語を使って仕事をするには海外に行くしかないと考えていませんか??実は、日本にいながら海外にいるのと同じような環境で生活・仕事ができる場所があるんです!

 

それが、北海道にある「ニセコ」です!

4361694_s

 

ニセコってどんなところ?

ニセコは、北海道の西側に位置する(札幌から車で約2時間くらい)俱知安町・ニセコ町・蘭越町の総称です。観光リゾートして世界的に人気が高く、夏は登山・トレッキング・サイクリングなどのアウトドアスポーツを、冬にはスキー・スノーボードなどのウィンタースポーツを楽しみに世界各国から観光客が訪れています。

 

ニセコエリアの人口は、3町合わせて3万人にも満たない小さな場所であるにもかかわらず、海外からの注目度の高さ・観光客の多さで高級ホテルが立ち並び、地価の上昇幅は3年連続国内トップを記録しています!まさに今、世界で最も注目されている日本の都市なんです

 

なぜニセコが国内外から注目されているのか

ニセコを語るうえで外せないのが、外国人の多さです。冬のニセコは日本でもっとも外国人率が高い街であり、「日本であって日本ではない」とまで言われます。

 

2000年ごろからオーストラリア人にニセコのパウダースノーが注目されはじめ、徐々に人気に火が付き始めます。ウィンタースポーツを楽しみにくる富裕層が爆発的に増え、別荘やコンドミニアムの開発も進みました。その結果、一過性の観光客だけでなく外国人移住者の増加居続けており、地元にはインターナショナルスクールも設立されています。

 

このような事情から、ニセコを観光していると相手が日本人客であってもまず英語で接客が始まります日本人よりも日系外国人に遭遇する機会が多い為、スタッフも英語第一で話すことが徹底されているわけですね。

 

英語を使ってニセコで働こう!

では、ニセコでは英語を使ってどんな仕事に就くことができるんでしょうか?

・1番人気「ホテル スタッフ」!

もし英語力に自信があるなら、ホテルスタッフが一番おススメ!一番お客様と接する機会が多いので、英語漬けの生活を送れるでしょう。ドアスタッフ、フロントスタッフ、送迎スタッフなど、やることが限られていないのも魅力的。

・趣味の延長「スキー場スタッフ」

リフトの誘導員、チケットカウンター、レンタル係など、スキー場での業務に携わります。どの担当になってもお客様やスタッフと親密に関われるのが魅力です。また、特典としてリフト無料券などを提供してくれる職場もあるため、ウィンタースポーツに興味がある人にはうってつけですね!

・やりがい溢れる「ショップ店員」

ニセコではコンビニでも英語対応が当たり前!接客だけでなく、陳列する商品も輸入品や英語表記の物ばかりなので、「英会話ができる」以上のスキルが求められます。

 

ワーホリ前に、ニセコで「留学」!?

ここまで読んでも「そうは言っても日本なんだから…」と思う方もいらっしゃるでしょう… しかし、地元の商店では70歳を超える店主が英語で「How may I help you?」と聞いてきたり「99%のお客さんが外国人なので日本人は雇わない」というレストランが増えているのがニセコの日常になっています。街並みも海外の観光客に合わせて洋風で美しく、街の看板に至っては日本語の表記がないほどに英語化が進んでいます。

 

そんな英語しか目に入らない・英語しか聞こえない・英語しか話せないニセコの環境で過ごすことは、海外に留学やワーホリするのとほとんど同じといっても過言ではありません。むしろ、「ビザを取らなくていい」「しっかり働ける」「移動費もお得」など、留学やワーホリよりメリットに感じる部分もあります。

 

留学やワーホリに行く前の海外疑似体験として

帰国後に手軽に海外を体験できる場所として

英語を活かして働ける場所として

 

ニセコへの「留学」を考えてみてはいかがでしょうか?

 


 

<おすすめ記事>

【ニセコ留学体験談】大阪オフィスからカナダへ渡航

アフターコロナの”インバウンド需要急回復”に備えて今できること【キャリアコラム#5】

留学は費用が高い?お金がない人必見!予算を抑える5つのコツ!


 

1

2

3

推し活で語学習得!?推しへの愛で語学力を高めよう!

【PR】BLOG TOP

皆さんの「推し」は誰ですか?

2021年の流行語大賞にもノミネートされた「推し活」。「推し活」とは、アイドルやアニメのキャラクターなど、自分が愛する「推し」を様々な形で応援する「活動」のことですね。

「推し」は、実在するアイドルや俳優、著名人などでも、ドラマや映画、アニメなどに登場するキャラクターでも何でも構いません。コロナ禍でおうち時間が増えたこともあり、自宅で動画や音楽などに触れる機会が多かった2021年。人との交流が減り不安の多い生活に潤いを与えてくれる、新しい推しに出会ってしまった人も多いのではないでしょうか?

頑張る推しを応援したい!溢れる推しへの愛を表現したい!そんな気持ちの発露として推し活が広まっているんですね。

推し活

最近では、そんな推し活の一環として、語学を学習する人が増えています。どうして語学習得が推し活になるのか?推し活で語学を学ぶとどんな良いことがあるのか?

今回の記事では、推し活の中で語学を学ぶポイントをまとめてご紹介します!

 


<目次>

・推し活で語学を学ぶ人が急増中!?その理由とは

・推し活で語学を学ぶと良いこと①:字幕や吹き替え無しで作品に触れられる

・推し活で語学を学ぶと良いこと②:推しの情報収集がはかどる

・推し活で語学を学ぶと良いこと③:世界のファンたちと交流できる

・推し活で語学を学ぶと良いこと④:海外遠征や聖地巡りが出来る

・推し活なら辛くない!語学学習が苦手な人にも


 

・推し活で語学を学ぶ人が急増中!?その理由とは

現在、推し活の一環として語学を学ぶ人が増えてきています。それはどうしてなのでしょうか?

まず一つ目は、推しの多様化・グローバル化です。

「推し活」の類義語として「ヲタ活=オタクの活動」というものがあります。以前はオタクが情熱を注ぐ対象というと、日本国内のアニメやアイドル、ゲーム、鉄道など、比較的国内のジャンルに絞られたイメージがありました。

しかし現在は、海外ドラマ、スポーツ選手、Youtuber、二次元・三次元の人物に限らず、ゴリラや深海魚、遺跡やテーマパーク、刀剣など、海外・国内を問わず動物・施設・無機物など、多種多様な対象を推しとして愛する人々が続出しています。

youtube

二つ目の理由は、SNSやYoutubeなど情報発信手段の発達です。

SNSやYoutubeなどが浸透したことにより、推し活を行うファン達は、ただ情報を受け取って楽しむだけでなく、自ら推しへの愛を文章や画像、動画などのコンテンツとして発信する立場にもなっていきました。現地のファンが発信する貴重な情報は待っていても勝手に日本語訳版が出たりしません。自らその言語で情報を取りに行かなければならないのです!

また、ファン同士で連絡を取り合って情報を交換したり、推しに対する想いを共有しあったりするのも、推し活の重要なファクターの一つ。推しへの愛は国境を容易く超えるのです。

 

三つ目の理由として挙げられるのは、コロナ禍での生活環境の変化です。

コロナ禍によりテレワーク化が進み、おうち時間が増加。人との交流が少なくなり、1人の時間に何か生産的な活動を始めたいと、自宅学習に取り組む人が急増しました。コロナ前に比べ、オンライン学習や通信講座サービスの利用者が5割も増えたという話も聞きます。推し活をしながら、自分のスキルアップにも繋がるなんて、良いことばかりですね!

次からは、推し活の一環として語学を学んだ場合、具体的にどんな良いことがあるのか、例を挙げていきましょう。

 

・推し活で語学を学ぶと良いこと①:字幕や吹き替え無しで作品に触れられる

subtitles

現在は、文字や画像、動画や音楽など、様々なコンテンツから推しの情報を得ることに推し活のほとんどの時間を費やしている人が多いでしょう。

推しが海外のアイドルや俳優、ドラマや映画などのキャラクターである場合、彼らの歌やセリフは、日本のファンに届く前に翻訳というフィルターを掛けられます。しかし、言語が変わることで、元々の言語ならではの音の響きの魅力や、微妙なニュアンスが消えてしまうことも多々あります。推しへの愛が深まれば深まるほど、その小さな違和感が許せなくなるもの…!推し活の一環として言語を習得すれば、推しの言葉を余計なフィルター無しにそのまま理解することができるのです!

 

特に日本語は「私/あたし/わたくし/僕/俺/わし」などの一人称や、「~だ/なのだ/なのよ/ですよ/なのじゃ/なんや」等の語尾の変化により、キャラクターの印象が大きく変わってしまうもの。元の言語に触れることで、「全然違う!」と驚くことも多いはずです。

また、コンサートやファンイベントなど、推しに直接会える機会に恵まれた時に、推しの言葉が分からないなんて耐えられませんよね!!推しに言葉を掛けてもらえるその瞬間を夢見て、せっせと語学を学びましょう。

 

・推し活で語学を学ぶと良いこと②:推しの情報収集がはかどる

fan

推しのことなら何でも知りたいと思うのがファンの心。しかし推し活をしようにも、情報源が海外にある場合、日本で手に入れられるのは翻訳されたほんの一部の情報にすぎません。特に推しが日本であまりメジャーでない場合、提供される情報は極度に少なくなります。

海外のサイトに飛べば、溢れんばかりのお宝情報が目の前にあるのに、そこ直接リーチ出来ないのは、推し活中のファンにとって大きなストレスですね。しかも速報などは翻訳を待っているとそれだけで情報に遅れてしまい、リアルタイムで楽しむことができません。

 

そんな中で、もし語学の壁がなくなったらどうでしょう。現地のリアルタイムの情報を直接入手して自分で楽しむだけでなく、推しの魅力を日本に広げる発信源にもなれるかもしれません。

 

・推し活で語学を学ぶと良いこと③:世界のファンたちと交流できる

ワーホリ 英語 初対面

ファンにとって、推しへの気持ちを同士たちと共有しあうことは大きな喜びであり、大切な推し活のひとつでもあります。勿論、推しへの愛さえあれば、ファン達は言葉や国境の壁を越えて気持ちを一つに出来るでしょうが、せっかくならば、微に入り細に入り推しの魅力について語り合いたいのがファンというもの。

語学を学べば、現地のファンと友好を深め、情報を交換し合い、一緒に推しの歌を歌ったり名シーンのセリフを真似たり、推しへの愛を叫んだりできるのです!想像するだけで楽しくなりますよね!

 

・推し活で語学を学ぶと良いこと④:海外遠征や聖地巡りが出来る

photo-1542383578-000e248cde3b

推しが海外で活躍している場合、何とか現地に直接会いに行けないか、推しの活動を応援できないかと試行錯誤するのも推し活の醍醐味ですね。しかも、せっかく推しのいる国に行くのであれば、巡っておきたい聖地も多いはず!

 

しかし資金的な問題の前に、語学に不安がある場合、海外遠征は一気にハードルが高くなります。空港から目的地(ライブ会場/劇場/イベント会場/スポーツ会場 etc…)に向かう手段は?宿泊の手配は?道に迷ったらどうすれば…?

語学習得が出来ていれば、渡航の不安が無くなるだけでなく、思いがけない限定アイテムや新情報、現地の新しいファン友達との出会いも期待できるかも!

 

・推し活なら辛くない!語学学習が苦手な人にも

pexels-alexandr-podvalny-1007901

塾や学校でやらされていた語学の習得が苦痛だったという人も、それが「推しに近づく為!」と思うと一気に楽しくなるのが推し活の魔法です。

語学習得に必要なのは、「楽しみながら」「継続すること」

 

嫌々教科書に向かうのと、「もっと知りたい!」と興味を持って集中力を傾けるのでは、語学の習得率に天と地の差が出ます。新しい単語も、「あ、この単語は推しのセリフにあった!」「あの歌の歌詞の言葉だ!」と推し活に絡めて覚えれば、ただの記号の羅列だった全ての言葉が宝物のように感じられ、どんどん頭に入ってくることでしょう。

リスニングだって、勉強と思わず、楽しみながら推しの動画や音楽コンテンツを繰り返し繰り返し聞くことで自然と耳に馴染んできます。推し活が生活の一部だという人は、いつの間にか語学習得も継続することになりますね。

 

「自分は勉強が苦手…」と思っている人は、推し活をしている今だからこそ語学習得を始めてみましょう。きっと自分が思う以上に語学力がついて驚くかもしれません!

 


<おすすめ記事>

『鬼滅の刃』で覚える英語表現!【アニメで英語の勉強】

【ルパン三世アニメ化50周年記念】日本以外でも人気、世界のルパン三世の謎に迫る!


ライターバナー(Manami)

1

2

3

 

休職してワーホリに行くべき3つのメリット

【WHC】キャリアコラム102

社会人の皆さんがワーホリに行きたいと思っても、決断できない理由の多くに「今の仕事を手放したくない!」や「退職をしてワーホリに行った後の仕事探しが不安」というものが多くあげられます。

しかし、ワーホリに行く際に必ず退職をしていく必要があるのでしょうか。もし皆さんのお勤め先に「休職制度」があれば、ぜひそちらを活用することをお勧めいたします!本日は、「休職してワーホリに行くべき3つのメリット」をお伝えします。今ワーホリに行こうか悩んでいる方も決断ができるかもしれません。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。


<目次>

・休職してワーホリに行くべき3つのメリット

・勤務先に休職制度があるか確認しよう


 

・休職してワーホリに行くべき3つのメリット

 

①帰国後の就活の心配がない

ワーホリに行きたいと思っても、決断できない理由の多くに「今の仕事を手放したくない!」や「退職をしてワーホリに行った後の仕事探しが不安」というものが多くあげられます。なかなか内定がもらえずに就職活動でとても大変な想いをした方にとっては、再びあの大変さを味わうなんて絶対に嫌ですよね。しかし休職をしてワーホリに行けばそのような心配はありません。帰国後に戻る場所(今の職場)があるということは非常に大きな安心材料になるでしょう。心に余裕がうまれるのでワーホリ中も帰国後の就活を心配せずに思う存分、ワーホリ生活を楽しめること間違いなしです。帰国後の就活が心配な方はぜひ「休職してワーホリ」という選択肢を入れてみてくださいね。

 

②キャリアアップを狙える

今のお仕事を今後も続けていきたい方が、休職をしてワーホリに行くことで会社内でのキャリアアップを狙うことができます。

例えば、英語力を上げることで同じ会社の中でも英語を使う部署や海外とのやり取りがある部署異動も可能になります。またこれまで顧客が日本人のみの場合、外国人も顧客になりビジネスを展開していくことも可能になるでしょう。また英語力の向上や海外生活を経て、海外駐在員として活躍することもできます。このようにワーホリ中に得た能力やスキルを活かし今後のキャリアアップにつなげることは、日本で働き続けるだけでは得ることができない貴重なものになるでしょう。

 

③一度自分の人生について考えることができる

日本の社会人の多くは、毎日仕事に追われ非常に忙しい日々を送っています。これからの将来のことをゆっくり考える時間がない方も多いでしょう。しかし休職をしてワーホリに行くと、一度ゆっくりと自分と向き合う時間を作ることができます。ワーホリ中は絶対に仕事をしないといけないわけではありません。毎日をどのように過ごすかは自由です。ゆっくりと一度自分の人生について考える時間を設けたり、旅行に行って新しい世界を見たり、社会人になってからできなかったことをたくさんできるチャンスと時間があります。このように休職をしてワーホリに行き、一度自分の人生について考えることができれば帰国後の人生にも良い影響を与えるでしょう。

 

以上3つが「休職してワーホリに行くべき3つのメリット」になります。

 

 

・まずは、勤務先に休職制度があるか確認!

皆さんのお勤め先には休職制度はありますか?休職とは「勤務先から許可を得て、自分の都合により長期的に労働を免除してもらう制度」のことです。期間や休職許可の条件は勤務先によって異なります。休職は法律による定めは特になく企業ごとに制度を定めているので必ず勤務先に詳細を確認する必要があります。

≪確認ポイント≫

・ワーホリが理由で休職ができるかどうか

・休職可能期間はどれくらいか。(ワーホリは基本的には最大1年間の海外滞在になります。例外としてイギリスは最大2年間、オーストラリアは最大3年間です。)

・休職期間中に海外就労が可能か。(ワーホリでは就労が可能です。)

・休職中に払うべき保険や税金について

・休職申請から許可までの手続き方法と流れについて

 

上記の確認を怠った場合、「休職制度」を利用できず退職するしかないという風になる方もいますので注意が必要です。

 

・まとめ

本日は「休職してワーホリに行くべき3つのメリット」についてお伝えしました。いかがでしたでしょうか。ワーホリは18~30歳の日本人に与えられた海外で滞在するための貴重なチャンスです!お仕事を頑張る皆さんだからこそ、退職してワーホリに行くことに不安が大きいと思います。もしお勤め先に休職制度があればぜひ活用してみてくださいね。日本ワーキング・ホリデー協会ではキャリア形成のお手伝いもしております。ぜひお気軽にご相談ください。

≪キャリアカウンセリング予約サイト≫

 


<おすすめ記事>

円満退社をしてワーホリへ行くための5つのステップ【キャリアコラム#40】

女性が長く働くためのキャリアプラン形成とは【キャリアコラム#22】

日本ワーキングホリデー協会 ワーホリ情報局 「キャリア迷子」こそ、海外へ行け!【キャリアコラム#25】

 

 

 

マルタでワーホリのように働きながら学ぼう!

マルタワーホリ

近年留学先の人気都市であるマルタ。世界中のセレブに愛されるヨーロッパのリゾート地で、美しいビーチに囲まれた小国です。

 

そんなマルタですが、実はワーホリ制度は使えなくても、働けるビザがあることはご存知ですか?

今回は、大注目の留学先マルタの基本情報やビザについてご紹介します!

 


<目次> 

・マルタの基本情報

・マルタ留学の魅力

・ワーホリはなくてもお仕事経験ができる!?


✓マルタの基本情報

pexels-som-thapa-magar-3496763

国としての正式名称はマルタ共和国。マルタ島、ゴゾ島、コミノ島など5つの島でできた島国で、その中でもマルタ島が一番大きく有名なリゾート地です!

夏のシーズンにはヨーロッパからの観光客でにぎわいます。

大きさは淡路島の半分ほどで、首都はバレッタ。現地では英語とマルタ語が話されています。ヨーロッパの中でも比較的治安が良く、夜の外出でもしっかり注意をすれば特に危険はないそう。

サマーシーズンといわれる6月中旬から9月中旬は30度を超えることが多く、リゾート地であるマルタのビーチを満喫できそうです。

 

✓マルタ留学の魅力

malta-g7c0ac3b9b_1920

①魅力的な観光スポットがたくさん!

共和国の首都バレッタは、街全体が世界遺産に登録されています。バレッタは16世紀に、聖ヨハネ騎士団がオスマン帝国の攻撃を防ぐために建設したという要塞都市で、とても歴史の深い街です。どこを切り取っても絵になる美しさ。タイムスリップしたかのような気分を味わえる歴史ある絶景を一度は見てみたいですよね。

 

②治安が良いから安心

マルタは治安のいい国として知られています。安全ではないエリアやスリなどの事件はありますが、他のヨーロッパ諸国と比べると少なく、過ごしやすいのも魅力です。気をつけていれば夜の街をお散歩することもできます♪

 

③学費がリーズナブル

ヨーロッパ諸国の中でも比較的物価が安いことから、学費もリーゾナブルなことで有名です。「ヨーロッパに留学したいけれど予算はできるだけ抑えたい」という人はマルタ留学をおすすめします!

 

(例) 語学学校の授業料金の差

ロンドン3ヶ月:£4320 (69万円程)

マルタ3ヶ月:€2940 (39万円程)

ロンドン6ヶ月:£7560 (120万円程)

マルタ6ヶ月:€5400   (72万円程)

 

※2021年11月上旬時点での為替レートを参考にしています。

 

国の面積が狭い!?

マルタ共和国は、マルタ島、ゴゾ島、コミノ島のメイン3島を合わせても東京23区の半分ほどの面積しかありません。留学期間が長く、「国内をあちこち見て回りたい」という人にとっては少し物足りなく感じてしまうかもしれません。

 

その場合は、マルタ留学中は週末を利用し近隣のヨーロッパ諸国に足を運んでみることをお勧めします。飛行機を利用すれば、マルタからローマへは1時間半、パリへは3時間、ロンドンへは3時間半ほどで行けてしまうそうですよ!

 

✓ワーホリはなくてもお仕事経験ができる!

waitress-g9b6132adf_1920

マルタはワーホリ制度はございませんが、学生ビザを利用し条件を満たせば、1週間に20時間までお仕事が可能なんです!基本的な学生ビザの概要については、下記をご覧くださいませ。

 

《学生ビザの概要》

マルタに90日以上滞在する日本人は、マルタ国内で学生ビザを申請します。

 

★滞在可能期間:1年まで(就学期間に応じて期間確定)

★ビザ申請時期:

・17-20週間のコース受講:到着から6週間以内

・21週間以上のコース受講:到着から12週間以内

★就労条件:

※マルタ入国後90日間を超えてから(13週目)就労可能

※1週間に20時間まで

※15週間以上の語学学校での就学が必要

★ビザ申請料金:€70

 

既にワーホリビザを取得できる年齢を超えてしまっている方や、勉強をしながら就労経験を積みたい、生活資金を賄いたい方にはぴったり!

ワーホリのようにフルタイムでの就労はできなくても、マルタならではのお仕事や現地人とのコニュニケーションの機会を得ることができます。

一般的に飲食関係のお仕事は、人手不足のため比較的見つかりやすいと言えますが、英語力や接客の経験等にも左右されます。語学力に自信の無い方は予め語学学校でしっかり勉強しましょう♪

 

 


<他のおススメ記事はこちら>

留学経験者に聞いたマルタの魅力8つ&渡航必需品!【WH情報局】

マルタの首都、城塞都市ヴァレッタの魅力に迫る!


1

2

3