経験者がぶっちゃけ!”留学エージェントなし渡航”のメリット・デメリット

【PR】BLOG TOP (2)

 

留学・ワーホリをする際に検討しないといけない事が留学エージェントを利用するか、しないか。また、利用するにしてもどこの留学エージェントにするのか考えますよね。

今回は、実際に”留学エージェントなし渡航”をした筆者が考える、そのメリット・デメリットをぶっちゃけます!

 


<目次> 

・留学エージェントのサポートとは?

・留学エージェントなしで渡航するメリット

・留学エージェントなしで渡航するデメリット

・これから渡航準備をする方々へ


 

留学エージェントのサポートとは?

国内だけでも留学エージェントは数百社あると言われています。1つの国に特化した会社、複数国取り扱っている会社、サポート料金が無料や有料の会社もあります。そんな中、自分に合ったエージェントを探すことは時間も労力も掛かりますよね。

 

では、そもそも留学エージェントはどんなサポートしてくれるのでしょうか?その例をみていきましょう。

①個別相談、セミナー開催

②ビザ取得までの手続き案内、申請サポート

③学校のお申込み手続き代行

④ホームステイ・学生寮のお申込み手続き代行

⑤航空券の案内

⑥海外留学保険の案内

⑦出発前のオリエンテーション

⑧現地サポートオフィスの利用

⑨帰国後の就職支援

 

あくまで一例ではありますが、御覧いただいた通り、留学エージェントのサポート内容は多岐に渡ります。

sigmund-ZEZLu8xPpv4-unsplash

 

留学エージェントを利用する事で海外渡航に必要なビザ申請や学校・滞在先のお申込みだけではなく、将来を見据えた留学プランの相談や帰国後の就職支援まで受ける事が出来ます。

現在はコロナ禍なので、出発直前にして突然入国が出来なくなったり、追加で必要な手続きが出る場合があります。最新情報が得られるという点でも大きなメリットがあると言えるでしょう。

 

しかし、『無理やり契約を案内されるのではないか?』など、エージェントに対して不安はありますよね。筆者の私も、ワーホリで渡航するまでは留学経験ゼロ、海外旅行経験ゼロ、英語力初心者なのに、エージェントになんとなく不安があったので、学校と滞在先の手配以外は自分で手続きしました。

今となっては後悔していますが…(苦笑) その理由は後ほど。

 

photo-1601581987809-a874a81309c9

 

留学エージェントなしで渡航するメリット

それでは、留学エージェントを利用せずに渡航した私が考える、メリットを率直にお話しします。

①自力でなんとかする力がUP

先程お話した通り、エージェントのサポート内容は多岐にわたりますが、エージェント無し渡航の場合はこれら全てを自分で行うことになります。英語で学校に連絡を取って申し込み手続きをしたり、自分でビザを申請したり、渡航国の情報を常に収集したりと、時間も労力も使いますが達成出来た時は大きく成長していると思います。

②語学学校の選択肢が無限

エージェントによって、紹介している学校やそうでない学校があったりします。エージェントを利用しない場合はご自身でリサーチして好きな学校に申し込むことができるので、ある意味メリットと言えるでしょう。

※ワーホリ協会の場合は、常に学校の運営状況や教育の質を見ながら、かつ皆さんの大切な留学費用を守る【留学信託制度】に賛同していただいている学校のみ、ご案内しております。コロナ禍での運営状況等を鑑み、みなさんの安全な渡航のため取り扱いを停止している学校もございますので、ご了承ください。)

 

③サポート料金、エージェント手数料が掛からない

留学エージェントの中にはサポート料金として高額を請求してくる会社もありますし、サポート料金は無料だが自社レートがあり、学費は結果的に他社より高くなるなんて事もあります。留学エージェントを利用しないということは、そのサポート料が発生しないということ。

 

photo-1511467687858-23d96c32e4ae

 

留学エージェントなしで渡航するデメリット

では逆に”留学エージェントなしで”渡航して、私が実際に感じたデメリットをお話します。

①自分に合っていないプランで渡航してしまうかも

私自身エージェントをほとんど頼りにせず、全く耳を傾けなかったせいで、帰国後にここの部分は本当に後悔しました。プラン作成する時は単純に国やビザだけではなく、時期や就学期間など考えなければいけません。様々な体験談やプラン例がネットに上がっていますが、大事なのは『自分のやりたい事が達成できる国、ビザ、就学期間であるか』です。

自分の英語力やワーホリ・留学に対する知識も初心者レベルだったのにも関わらず、適当にプランを決めてしまったため、理想とするアルバイト先にも入ることが出来ず、英語力も十分伸ばすことが出来ませんでした。

留学エージェントは敵ではなく、皆さんの相談役です。その道のプロに海外でやりたい事や将来の夢を話してみてください。きっと最善のプランを提案してくれると思いますよ。

 

②トラブルに遭遇した時に頼れる人がいない

コロナ禍での渡航前トラブルと言えば、入国情報が突然変更になる事や、ビザについて正しく理解しないまま申請して取得できなかった時!突然、入国出来なくなったり隔離が必要になったりと、各国の情報が毎週の様にアップデートされています。最新情報を自分で追うことは出来るかもしれませんが、書類を用意することまでは難しいですよね。

また、ビザに関しても、語学力があるだけでは無事に取得できるとは限りません。必要提出書類や質問内容を正しく理解しないと却下処分を受けてしまうこともあるかもしれません。

渡航後も、トラブルに合うこともあるでしょう。例えばシェアハウス、ホームステイでのトラブルや、現地で事故に合うかもしれません。そんな時にエージェントに相談することで解決策を提案してくれたりもします。

 

③学費がむしろ高くなるかも

エージェントを利用すると手数料を多く取られそう…と懸念しがちですが、実はエージェントを利用して申し込むと『エージェント割引』が適用される場合があります。これが適用されると個人で直接申し込むより安価で就学出来るようになります。

費用を抑えるためにエージェントを使わなかったのに結果的に学費が高くなってしまった、なんて事は避けたいですよね。

 

これから渡航準備をする方へ

今回は、実際に留学エージェントを利用せずに準備した私の体験談を交えてお伝えしました。結論としては、留学エージェントを利用することで得られるメリットの方が大きいと私は考えます。ただ、会社によって強みや得られるメリットがハッキリしているので、自分が求めているサービスが得られるか確認してから選ぶようにしましょう。

 

そして、どこを利用するにしても日々の情報収集や確認を怠ってはいけません。『誰のものでもない自分だけの人生』です。他人に全てを任せるのではなく、自分からも積極的に動くことが成功の秘訣です。

 

photo-1556159992-e189f8e50104

 

日本ワーキング・ホリデー協会では、グローバル人材の育成を理念として留学・ワーキングホリデー利用者の増加を支援し、皆様が安心・安全に渡航できるようにサポートを行っております。

協会のサポート内容やワーキングホリデー制度のより詳しい内容は、ぜひ無料セミナーにご参加くださいね。

無料セミナーのご予約はコチラから

 


<おすすめ記事>

ワーホリにかかる費用って?必要金額の内訳を大解剖

ワーホリ前に知りたかった…仕事のリアルTOP3!

「ワーホリを無駄にする人」のあるある勘違い3選


 

1

2

3

マルタ基本情報をおさらい!マルタの魅力を知ろう!

今回はここ最近人気が高まっている英語圏の国、マルタについて!基本情報から観光スポットまでおさらいをしましょう~!

 

【PR】HANA用 (5)

 


《目次》

・①マルタ基本情報をおさらい!

・②マルタの魅力3選

・③マルタ、気になってきた?


 

①マルタ基本情報をおさらい!

日本ではマルタと呼ばれていますが、国としての正式名称はマルタ共和国です!マルタ島、ゴゾ島、コミノ島など5つの島でできた島国なんですね!その中でもマルタ島が一番大きく有名なリゾート地です!夏のシーズンにはヨーロッパからの観光客でにぎわいます。

 

マルタの地図

おなじみの私が手描きした地図

 

かなりざっくりとした地図ですが、ヨーロッパのイタリアの下、地中海の中心に浮かぶのがマルタ共和国です。

 

大きさは淡路島の半分ほどで、首都はバレッタ。現地では英語とマルタ語が話されています。ヨーロッパの中でも比較的治安が良く、夜の外出でもしっかり注意をすれば特に危険はないとのこと!

サマーシーズンといわれる6月中旬から9月中旬は30度を超えることが多く、リゾート地であるマルタのビーチを満喫できそうです。

malta2

3か月以内の短期留学であれば、日本のパスポート保持者はビザ不要。渡航前の面倒なビザ手続きなく手軽に渡航可能です♩

 

②マルタの魅力3選

・1、首都バレッタは街全体が世界遺産!

聖ヨハネ大聖堂

聖ヨハネ大聖堂

 

1980年に街ごとユネスコ世界文化遺産に登録された首都バレッタでは歴史的な建造物がたくさんあります。古き良き中世ヨーロッパの雰囲気がいい感じ!

古い建造物がいい感じ

古い建造物がいい感じ

 

何気ないところでもインスタ映え間違いなし!

何気ないところでもインスタ映え間違いなし!

 

・2、猫がたくさんいる

マルタの猫

ねこは癒し

猫の島、などと言われるくらいマルタ市内ではたくさんの猫に出会うことができます!猫好きの方には特にうれしいですよね~!

こんな柄の子も

こんな柄の子も

 

かわいい

兄弟?柄がお揃いねこ

 

・3、バカンスを楽しめる

マルタのレストラン

コロナ禍のマルタのレストラン

 

地中海のバカンス地なので地中海のシーフード料理を楽しんだり海で泳いだり地元のマーケットに行ってみたり、たくさん楽しみもあります!

夏はいつでも泳げる!

夏はいつでも泳げる!

 

マルタ市内

マルタ市内はおだやかでのんびりとした雰囲気

 

③マルタ、気になってきた?

マルタ共和国は、現在人気急上昇中の留学先!

「地中海のヘソ」とも言われる環境でリゾートも楽しみながら生活できるので、マルタでしかできないことを沢山経験することができますよ!ヨーロッパの中でも数少ない英語圏の国なのでしっかり勉強もできますね。

 

マルタ留学に興味が湧いたら、是非一度お問い合わせください♪

 


【関連記事】

マルタの首都、城塞都市ヴァレッタの魅力に迫る!

留学経験者に聞いたマルタの魅力8つ&渡航必需品!【WH情報局】

入国制限解除済み!マルタってどんなところ?現在のコロナ状況も★【WH情報局】


 

ライターバナーサンプル

 

1

2

3

みんなのホームステイ体験談!その5~オーストラリア~

海外渡航をする皆さんが最初にお世話になる現地の人、それがホストファミリーです。いったいどんな家族だろう、どんな家に住んでいて、どんな生活をしているんだろう?出発間際まで分からないと、ドキドキしますよね。

 

このシリーズでは、協会スタッフや協会を通して渡航した方の、ホストファミリーとの生活の体験談をお届けしたいと思います!

今回はオーストラリアに渡航したMakoさんの体験談です。どうぞ~!

 

【PR】HANA用 (4)

 


<目次>

・私のホストファミリー紹介

・ファミリーとの生活

・困ったこと

・これから渡航する皆さんへ


 

・私のホストファミリー紹介

私がオーストラリアでお世話になったホストファミリーは、とても楽しくて優しい家族でした!お父さんのヘンリーと、お母さんのアビー、ホストブラザーのアーロンの3人と一緒に、素敵な思い出を沢山作ることが出来ました。

 

お父さんのヘンリーは、スコットランドから移住してきた人で、スコットランドの文化について色々教えてくれました。街の小さなミュージアムで働いているジョークが大好きなとても陽気な人で、ファミリーはいつもヘンリーを中心に笑いがあふれていました。

 

息子のアーロンは中学2年生で、お父さんのミニチュアバージョン、とよく言われるくらい、ヘンリーによく似ていました。性格もお父さんに似ていて、楽しいことが大好き!いたずらをして皆を笑わせたい!という楽しい男の子でした。

 

お母さんのアビーは児童支援のお仕事をしている優しい人で、良くしゃべるヘンリーとアーロンの2人が、盛り上がって収拾がつかなくなると止めに来る、ファミリーのツッコミ役でした。お料理も上手で美味しいご飯をいつも作ってくれました。

ヘンリ―とアビーの間にはもう一人大学生の息子さんがいましたが、家を出ていて私はお会いしませんでした。

photo-1535384515441-5a7293014fce

 

・ファミリーとの生活

このファミリーはとにかくフレンドリーで人懐っこくて、最初の一日目から物凄く賑やかでした!

私は到着一日目は疲れていたし、ものすごく沢山話しかけられて色々質問してくれたのは良いけど、理解できるのは3分の1くらいだったし、ちょっとオドオドしてしまったけど、3人からは終始暖かいウェルカムな雰囲気は伝わって来て、「ああ、楽しくやっていけそうだな」と凄くほっとしたのは覚えています。

 

オーストラリアに来て1週間くらい経ったときに急にホームシックになって、学校での友達作りも宿題もシェアハウス探しも、もう全部面倒くさい!色んなことを全部やめてもう帰りたい!となった時は、にぎやかなヘンリーとアーロンを部屋から追い出してお母さんのアビーがゆっくり話を聞いてくれました。ソファに座って抱きしめてくれたら、良く分からないけど安心して、次の日もちゃんと学校に行くことが出来ました。

 

holly-stratton-ESL3oLfP2-Y-unsplash

 

凄く印象的だったのは、親戚の結婚式で披露する為に、 ヘンリーが庭でバグパイプの練習をしていたことです。ファミリーの家は少し郊外に建っていて、通りに面したところに入口があり、裏口から庭に出ると小さな小川に面していて、とても静かです。

ある日学校から帰って来くると、庭から演奏が聞こえてきて、それをヘンリーがバグパイプで吹いているのに気付いてびっくりしました!バグパイプという楽器の生の音を聞いたのが初めてだったし、スコティッシュ音楽に触れるのもほとんど初めてだったので、ものすごく感激しました。

 

息子のアーロンは、両親の前だと凄くいたずら好きの子なのに、実はすごく優しくて、私が話をちゃんと理解していないときとかもちゃんと気付いて意味を教えてくれたり、初めて銀行に行くときに不安がっていたら一緒に付いてきてくれたり、中学生にして既にジェントルマンでした。私は21歳で大人だったのに、いっぱい面倒を見てもらいました。

 

週末に一度、ヘンリーが働くミュージアムに見学しに行かせてもらったことも忘れられない思い出です。ニュージアムの中のミニシアターで、映画の上映をしていたのですが、ヘンリーがシアターの裏側のフィルムを回す部屋に入らせてくれて、実際にブザーを鳴らしたり、フィルムをセットする様子を見せてくれました!普段は入れない舞台裏を覗かせてもらって、ワクワクしました。

 

・困ったこと

photo-1599603780100-9a9e42b0489f

シャワーを使える時間が短かったことです。オーストラリアは水不足で、夏のシーズンの昼間は、庭に水を撒くのも禁止されているくらい、水の使い方に厳しいです。

 

私は髪の毛が長かったしお風呂にゆっくり入りたかったけど、最初に「シャワーは長くても10分くらいまででお願いね」と言われて、10分以内でシャワーを終われるようにするのがとても大変でした。

慣れないうちは短く終わったつもりでも10分過ぎてしまったりしましたが、メイクは先に落としておくことや、髪や体を洗っておいて、後で一気に流すことなど、コツを掴んだら早く入れるようになりました。

 

・これから渡航する皆さんへ

色々不安なこともあるかと思いますが、飛び込んでみないと分からないことも多いです。是非しり込みしないでチャレンジしてほしいです。

そして飛び込んでしまったら、あとはその環境の中でどれだけ頑張れるかなので、英語も分からないし大変だと思いますが、後悔しないように頑張ってください!

 

ホームシックになる瞬間もあるかもしれませんが、大抵の人は私と同じように、数日もすれば気分も落ち着いてくると思います。

ホストファミリーの人と過ごす1か月とかは行ってすぐだし、あっという間に過ぎてしまうから、その間に沢山交流できるように、楽しんでください!

photo-1570710891163-6d3b5c47248b

 

いかがでしたか?

これからの渡航でホームステイを考えている人は是非参考にしてくださいね!

 


 

<おすすめ記事>

みんなのホームステイ体験談!その2(ニュージーランド)

みんなのホームステイ体験談!その3(オーストラリア)

みんなのホームステイ体験談!その4 ~カナダ~


 

 

1

2

3

第4回交流会×キャリアイベント:『英語×IT』で最高のワークライフバランスを叶えよう!を開催いたしました!

 

2

※写真撮影及びSNS、ブログ等での掲載許可を得ております。

当日はワーホリ・留学の帰国者・渡航中・渡航前の方など総勢30名もの方にご参加いただきました!!時差の関係で夜分遅くになってしまった方もおられましたが、この度はご参加ありがとうございました。こちらのBLOGでは当日の様子を皆さまにお届けします~!


<目次>

・開催目的

・内容

・ご参加者の声

・海外経験者向けのサポートについて


 

・開催目的

今回のイベントテーマは…

『英語×IT』 ~将来のワークライフバランスを充実させる~  でした!

 

交通インフラが発達し、海外渡航が誰でも簡単に出来る現代。短期留学、大学の交換留学など海外渡航経験があるというだけでは強みにならない時代になっております。そんな時代で必要とされる、世界で通用するスキルとは…?

 

という、我々全員が抱える大きな課題に対して、『英語×IT』というキーワードでアプローチをし、

 

皆様の、
・ワークライフバランスを充実させたい
・フリーランスで働きたい
・フルリモートで働きたい
海外就労を実現したい

・ワーホリ・留学経験をキャリアップにつなげたい
・帰国後の不安を払拭したい

 

といった、ご希望やご不安に対して生まれてくる疑問についての解決策やヒントを提示すると共に、お客様同士の交流の中で、自身の経験や他の参加者の皆さまの経験を共有し合いながら、今後の自身の選択の参考にしたり、発信をしていただく機会を提供させていただきました。

 

英語だけでなく、IT分野の知識(ITリテラシー)を持つことの必要性について、皆さまが真剣に話を聞き、議論されていたことがとても印象的でしたね。

 

ご参加の皆様より盛況をいただき、大成功のまま当日を終えることが出来たこと、心より御礼申し上げます!

 

・イベント内容

①株式会社ラストデータ 谷川社長の講演会

今話題の『英語×IT』の可能性を伝えるべく、株式会社ラストデータ 谷川 昭雄社長をお招きして講演会を行いました。

 

講演会のテーマは、「世界中で活躍できるフリーランスになる」

 

英語ができればキャリアの選択肢が広がります。コロナ禍以降その可能性が大きく注目され、これからますます進化を遂げていくであろうIT業界。「これまではIT業界での仕事を考えたことがなかったとしても、英語ができるワーホリ・留学の帰国者の皆さんは、IT業界で活躍できる貴重な人材だ!」と谷川社長も大きな期待をよせておられました。

 

講演会の中では、ITには向き不向きが確かにあり、谷川社長自身もITは苦手だったけれど、それでもめげずに続けたことで、顧客管理能力やPCでの作業効率が上がり結果として営業や管理分野での成果が出しやすくなった!というお話をされおり、IT分野の知識が一定レベルあれば、それは他業種においても大きな力になる!という発想が多くのお客様の共感を呼んでおり、非常に印象的でしたね。

 

『英語』ができれば、海外でもコミュニケーションが取れチャンスが広がります。
『IT』ができれば、必要な存在として様々な企業に入り込むことが出来ます。
更に、その両方が出来れば、自身が働き方を選べる権利を得る事に繋がります。

国内外場所を選ばずどこにいても働けるし、勿論それは、フルリモートやフリーランスの希望を叶えたり、ライフワークバランスを実現することとにも繋がる ━。

そんな『英語×IT』の可能性を示してくれた谷川社長のお話は、本当に魅力的に思えましたね!

 

②交流会

「ITへの興味って実際問題どう?」「将来叶えたい働き方やライフスタイルって?」
「みんな聞いて!私の〇〇な話」

 

など、交流会のテーマに沿った様々なトピックにてお客様通しの意見交換の場を用意し、1時間ほどの交流会を行いました!

 

今回はテーマ的に、渡航前の方だけでなく、渡航中・帰国済みの方にも多くご参加いただき、ワーホリ・留学という経験をした仲間同士、いろいろなお話ができたようで、各グループとても盛り上がっていましたね。

 

もっともっと話したい!というお声も沢山いただきましたので、またの機会も是非リピートしてご参加くださいね♪♪♪

 

・ご参加者の声

ご参加された皆様にアンケートを取らせていただきました。ご回答いただいた皆様、誠にありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。

 

①今回のイベントの満足度はどれくらいですか?

●とても満足‥38%
満足‥43%
普通‥19%

②参加してみての感想

(講演会)
・私自身エンジニアの経験があるので、谷川さんの仰っていたことはそのとおりだと思いました。
・ITに関してはとても初心者なので、とてもわかりやすく説明いただき参加してよかったと感じました。

(交流会)
・いつも楽しいですが、時間が短いのが残念です。
・1回目のパートは参加者が同年代でテーマもあったので、お互い話やすく質問もできて大変有意義でした!2回目のはフリートーク、かつ他2名の参加者が数年後渡航予定で私自身の滞在国とは違う国に渡航を希望されており、正直何も聞きたい、知りたいと思えることが見つからず残念でした。難しいとは思いますが、境遇や渡航先などが似ている参加者と話せたらよかったです。

③帰国後、どのような働き方をしたいですか?※複数回答可

●ワークライフバランスを重視して働きたい・・76%
英語力を活かした仕事をしたい・・52%
●海外で働きたい・・47%
●フリーランスで働きたい・・33%

今回のようなイベントがあればご参加をご希望されますか?

●是非参加したい‥52%
●時間が合えば参加したい‥48%

 

・留学・ワーホリ経験者向けのキャリアサポートについて

ワーホリ協会では海外へ渡航中または帰国後の皆様にご利用いただけるサポートをご用意しております。ワーホリ協会をご利用いただいたお客様だけではなく、どんな方でもご利用いただけますので、今後の人生や働き方でお悩みの際には是非ご利用くださいね。
セミナーやイベントは勿論のこと、個別でのキャリアカウンセリングでじっくりとご相談いただくことも可能ですので、是非お気軽にご利用くださいね。

 

「帰国後の為のキャリアカウンセリングはこちら!」 

 

WHCセミナー

見出しを追加

1


 

<おすすめ記事>

IT×英語で広がる可能性。最強のグローバル人材になろう【キャリアコラム#76】

『ワーホリ行ったら人生終わる』ってホント?ウソ?【キャリアコラム#68】

ワーホリ×スポーツを通じて国際交流!~北米編~

海外在住中は、日本で経験できない、さまざまな国の人たちと交流するチャンスをたくさん掴みたいですよね。そんな中で、国籍や人種を問わず人々の共通項となりやすいのがスポーツです!

 

今回は、北米で人気のスポーツをご紹介します。留学・ワーホリで行かれた際には、地元チームの応援などに参加してみてはいかがでしょうか?

 

【PR】HANA用 (3)

 


<目次>

・アメリカおすすめスポーツ

・カナダおすすめスポーツ

・北米ならではのスポーツの楽しみ方


①アメリカおすすめスポーツ

✓American football(アメリカンフットボール)

american-football-63109_1920

1969年にニュージャージーで生まれたアメリカンフットボールは、1世紀以上の間にアメリカで最も人気のあるスポーツとなりました。その歴史を簡単に説明すると、大人数のサッカーから始まりそこにラグビーの要素が加わり、今の形となったようです。

プレーオフは2月の第一日曜日に開催するスーパーボウルで、毎年1億人以上が視聴する程大人気で、皆がTVで観戦するためお店や観光地もこの日だけは空いているとのこと。

チーム数は32あり、9月から1月にかけて試合が行われるので、期間中は滞在都市の試合に要注目です!

 

✓Baseball(ベースボール)

rangers-1402096_1920

アメリカの野球は“マイナーリーグ”と“メジャーリーグ”の2つのレベルがあり、メジャーリーグにはあの大谷選手など数多くの有名選手が在籍しています。

レギュラーシーズンは、4月上旬から9月下旬です。(春季キャンプ2中旬から3月下旬、オールスターゲームが7月、ワールドシリーズ10月)

観客動員数の多いチームを順位にすると、ロサンゼルスのDodgers(ドジャース)や、ニューヨークのYankees(ヤンキース)、セントルイスのCardinals (カーディナルズ)が挙げらます。

人気都市は野球観戦以外にも観光ができるので、アクセスが良いのも魅力です!

 

Basketball(バスケットボール)

basketball-330709_1920

 アメリカのバスケットボールと言えばNBA。NBAはアメリカ29チーム、カナダ1チームの合計30チームが参加するプロバスケットボールリーグで、東西2つのカンファレンス(各15チーム)に分かれています。

アメリカではリングのある公園が数多くあり、家の庭にもリングがあったりするので、子供の頃からバスケに親しむ環境があるということが人気の一つと言われています。

また、『格差の激しい国アメリカ』の貧困層の人たちでも、ボールとリングさえあればプレーすることが出来るため、誰しもが気軽に始められ、身近に感じられるスポーツなのだそうです。

 

②カナダおすすめスポーツ

✓Hockey(アイスホッケー)

pexels-pixabay-33286

北米にはNHL(ナショナル・ホッケー・リーグ)と呼ばれるプロのホッケーリーグがあります。

カナダからは7チーム、アメリカからは24チームが参加し、10月から4月のシーズン中は地元チームの応援で国内中が盛り上がります。

カナダで生まれ育った人々は、皆ホッケーを子供時代に習っていたと言えるほど、競技人口が多いスポーツです。

 

✓Basketball(バスケットボール)

pexels-jeandaniel-francoeur-4562470

前述の通り、バスケットボールはアメリカで非常に人気がありますが、実はカナダも同様で2番目に人気の高いスポーツなのです。

北米のプロバスケットボールリーグ(NBA)ではカナダからのチームが一つしかありませんが、2019年にNBAにて王者になりました!最後の決勝戦はカナダ人口の44%の約1600万人がテレビに釘付けになったそうです。

 

✓Football(カナディアンフットボール)

pexels-david-morris-2190188

カナディアンフットボールはアメフトに似ていますが、競技人数が等に違いがあります。

国内には8つのチームからなるCFL(カナディアン・フットボール・リーグ)カナダ独立のプロリーグがあり、優勝決定戦のグレイカップは国内最大のイベントとして盛り上がります。

 

 ③北米ならではのスポーツの楽しみ方

いかがでしたでしょうか?アメリカとカナダは隣接しているため、同じプロリーグで試合を行うスポーツもあるのが面白いところですよね!

 

今回ご紹介したスポーツは全て団体競技でしたが、例えば個人で留学中に挑戦できるスポーツにはヨガやウインタースポーツがあります。

両国は広大な自然と野外アクティビティが充実しているため、語学学校では公園や自然の中で楽しめるアクティビティも充実しています。学校が決まった方は今後、アクティビティのスケジュールに注目です!!

 

次回は欧州編をご紹介しますので、どうぞお楽しみに♪

 


他のおススメ記事はこちら>

ワーホリ×スポーツを通じて国際交流!~オセアニア編~

海外で新たなスポーツにチャレンジしよう!!


 

 

1

2

3

夏の風物詩、花火!ワーホリ協定国の花火大会とくらべてみたら?

日本の夏の風物詩といえば、そう、花火!✨ 昨年・今年は花火大会の中止が相次ぐ中ですが、出店で買ったりんご飴を片手に、家族や友達などと観る打ち上げ花火は格別ですよね。

そんな花火大会ですが、多くのワーホリ協定国でも実施されていること、みなさんは知っていましたか?

 

今回は、ワーホリや留学先で仲間と一緒に見に行きたい、ワーホリ協定国の花火大会をご紹介!海外での思い出作りとして、ぜひ足を運んでみてくださいね!

 

【PR】HANA用

 


<目次>

・日本の3大花火大会、知ってる?

・《オーストラリア》Sydney New Year’s Eve Fireworks

・《オーストラリア》Brisbane Riverfire/Christmas

・《カナダ》Vancouver Canada Day Fireworks

・《イギリス》London New Year’s Eve Fireworks


 

日本の3大花火大会、知ってる?

写真 2017-08-02 19 41 24

その規模の大きさや歴史から、いつしか「日本三大花火大会」と呼ばれるようになった花火大会があるのを、ご存知ですか?

近年では、以下3つの花火大会が「日本三大花火大会」と呼ばれ、日本各地から大勢の観客が集まる夏の一大イベントとされています。

・《秋田県》全国花火競技大会「大曲の花火」

・《茨城県》土浦全国花火競技大会

・《新潟県》長岡まつり大花火大会

 

筆者自身も一度新潟長岡の花火大会に足を運んだことがあるのですが、自分たち観客の真上で上がる大量の花火に圧倒され、涙が出そうなほど感動したことを覚えています・・・!!

風情ある華やかな日本の花火は、世界中にいる外国人の友人たちにも、ぜひ一度見て欲しいと強く思いますね。

 

では、海外の花火大会はどんな雰囲気なのでしょうか?

 

《オーストラリア》Sydney New Year’s Eve Fireworks

photo-1584241302615-63067a53605d 写真 2021-07-31 11 15 10 (1)

オーストラリアで最も有名な花火大会といえば、シドニーで行われる新年の花火大会。オペラハウスやハーバーブリッジのあるハーバーエリアで行われるこの花火大会には、なななんと世界中から150万人以上もの観客が集うと言われているんです!

北半球の年越しではニューヨークのタイムズスクエアが印象強いかと思いますが、南半球ではこのシドニー中心地が注目どころ。なんと知ってもシドニーは、世界の国際都市の中でも一番早く新年を迎える大都市ですからね!

 

写真 2021-07-31 11 15 10

世界に先駆けて年を越せる、しかも夏の年越しを楽しめるということで、ワーホリ・留学中には必ず足を体験したい祭典のひとつです。

 

《オーストラリア》Brisbane Riverfire

写真 2015-12-31 20 38 18 写真 2016-02-21 13 14 18

続いて、オーストラリア第3の都市ブリスベンの花火大会。

こちらは、街の中心に流れるブリスベン川を舞台に行われる花火大会で、1か所でなく川のあちこちから同時に打ち上げられる花火は圧巻!しかもなんと花火が始まる前、まだ空が明るい時間帯にはジェット機のアクロバティック飛行まで!!

観客の気分も上がってきたところで、あちこちのスピーカーから流れる音楽に乗せながら花火が打ち上げられ、まさにシティー全体を巻き込んだショーと言えますね。

 

ブリスベンでのワーホリ経験がある筆者おすすめの鑑賞スポットは、シティー中心のビル夜景と川全体が一緒に見渡せるKangaroo Point Cliffs Parkです!これから渡航する方、滞在中の方は、ぜひご参考に・・・♩

 

《カナダ》Vancouver Canada Day Fireworks

photo-1552351374-76025e370568

続いては、7月1日のカナダデーに行われるバンクーバーの花火大会!カナダの建国を記念する日として各地でイベントが楽しまれ、カナダ人はナショナルカラーの赤と白を身にまとってお祝いします。

バンクーバー中心のダウンタウンだけでなく、ウェストバンクーバー、バーナビー、ホワイトロック、リッチモンドなど、たくさんのエリアで花火が打ち上がります!

 

コロナ禍の2020年は、残念ながら花火大会自体は中止となってしまったのですが、決まった時間に自分のスマホを空にかざすと花火が画面に映し出されるというバーチャル方式で実施されたとか!!!

 

《イギリス》London New Year’s Eve Fireworks

photo-1513708726622-aefa716650bb  photo-1544924751-8acb02fb5331

歴史的な風情ある街並み、ロンドンの中心地でも花火大会は行われます!

やはり一番は新年を迎える日の花火。観光名所としても知られるビッグベンロンドンアイなど、テムズ川周辺エリアは最も人の集まるホットスポット♩

寒空の下で行われる花火大会ですが、日本の夏の花火とはまた違った雰囲気が味わえますね。

 

みなさんのワーホリを彩る、各地の花火

限られた滞在期間の中だからこそ、現地の花火大会やイベントには沢山足を運んでみたいものです。みなさんもワーホリや留学中の思い出作りとして、ぜひお友達と参加してみてくださいね!

 


<おすすめ記事>

日本と違う?ワーホリ協定国の『モスバーガー』をくらべてみた!(オーストラリア・韓国・香港)

海外好きなら知っておきたい!ネクストブレイク期待の”海外スイーツ”

国境開けたらすぐ行きたい!カフェ活必須のシドニーカフェ5選


 

1

2

3

日本語と全然違う!世界の”国の名前”、英語で言える?

初対面の外国人との会話で、”Where are you from?”と聞いたはいいものの、相手の国名が理解できず会話が続かない・・・悲しいですが、実はワーホリ・留学あるあるのひとつなんです( ;∀;)

 

普段日本語で使っているカタカナの国の呼び方は、実は英語と全然違うことがあります。先日行われた東京五輪の開会式、そして連日の競技でも、世界中の国・地域の名前を目にする機会が多いと思います。

そんな今こそ「世界の国名、英語でなんて言う?」今回の記事でしっかり学んでおきましょう!

 

【PR】HANA用 (6)

 


<目次>

・日本語と同じ呼び方の国

・日本語と似てるけどちょっと違う呼び方の国

・日本語と全然ちがう呼び方をする国


 

日本語と同じ呼び方の国

photo-1499188073299-5bd9060e044b

・アメリカ : America / USA(United States of America)

・アイルランド : Ireland

・アイスランド : Iceland

・シンガポール : Singapore

・スペイン : Spain

・デンマーク : Denmark

 

この辺りは、みなさんお馴染みですよね。きっと正しく理解・発信できる方が多いのではないでしょうか。スペルも複雑なものは特段ありません。

 

日本語と似てるけどちょっと違う呼び方の国

photo-1592593640541-9363711fdb2c

・タイ : Thailand

・インド : India

・アルゼンチン : Argentina

・イタリア : Italy

・キプロス : Cyprus

・ウクライナ : Ukraine

 

日本語と似てはいるものの、語尾が微妙に違ったり、読み方が違ったりする国々がこちら。

キプロスの発音はサイプロスになります。スペルを見ればキプロスだなとわかりますが、”Cy”の部分を日本では”キ”、英語では”サイ”と読むのですね。

 

日本語と全然ちがう呼び方をする国

photo-1601492385399-20e7b49c4e81

・オランダ : Netherlands

・スイス : Switzerland

・アラブ首長国連邦 : UAE(United Arab Emirates)

・ベルギー : Belgium

・ギリシャ : Greece

・トルコ : Turkey

・イギリス : UK(United Kingdom)

・ドイツ : Germany

イギリスのことは思わずイングランドと言いたくなってしまいますが、イングランドは英国の1つの州に過ぎませんので注意です!

オランダは、ネーデルラント王国の州の1つ”Holland”が由来。ポルトガル語読みのHollandaを宣教師が日本に伝えたことで、私たちはオランダと呼ぶようになったそうです。

ちなみに、オランダ語・オランダ人のことは”Dutch”と言います!その由来は・・・ぜひ調べてみてくださいね♩

 

世界中に友達をつくろう!

ワーホリ・留学中の醍醐味は、やはり世界中に友達ができること!

英語の知識もたくさん身に着けて、相手とのコミュニケーションを楽しんでくださいね♩

 


<おすすめ記事>

自粛にまつわる英単語・フレーズ~コロナ禍の必修英語~

英語の上達が早い人の特徴5選!あなたはいくつ当てはまる?

同じ英語でも全然ちがう!アメリカ・イギリス・オーストラリアの日常英単語の違い


 

Hannah

1

2

3

 

「留学カウンセラー」ってどんな仕事?

【WHC】キャリアコラムバナー (3)

渡航されたお客様より帰国後のお仕事で「留学カウンセラーに興味あります」とのお声を多くいただきます。

そこで今回は留学カウンセラー職についてお伝えしていきます。


<目次>

・留学カウンセラーってどんな仕事?

・留学カウンセラーに求められる能力とは?


 ・留学カウンセラーってどんな仕事?

<主な業務>

①セミナーやカウンセリングを通じて、お客様の留学目的を引き出し、最適なプランの提供をする

②学校/滞在先の手配代行

③航空券/ビザ取得のご案内

最適なプランの提供はお客様が、現地で何を学びたいのか、またどんな仕事をしてみたいのかをヒアリングいたします。ご予算やご渡航できる時期や期間を確認し、その上で見合ったプランの提案を致します。

その後に学校や滞在先の手配(基本英語)となる為、代行でお手続きを致します。

留学エージェントによりサポート対象は異なってくるため、航空券やビザのご案内は別の会社で委託しているケースがございます。

nick-morrison-FHnnjk1Yj7Y-unsplash

 

 

 

 

 

 

・留学カウンセラーに求められる能力とは?

まず留学カウンセラーになる為に保持しておくといい資格は

・JAOS認定留学カウンセラー

・TOEIC/英検/IELTS/ケンブリッジ英語検定などの各種英語の資格

特にご相談にいらっしゃるお客様は留学目的の1つに語学力向上を挙げられます。証明を保持することで英語の習得方法をお客様にお伝え出来ますし、説得力がございます。

また、留学カウンセラーに求められる能力とは

お客様にカウンセリングを行い要望に合わせて留学プランを作成する仕事なので、さまざまな能力を要求されます。さまざまな能力が求められますが、まずは下記3つの能力を意識していくといいかもしれません。

コミュニケーション能力

如何にお客様の願望を引き出せるかが焦点になってきます。国、ビザ、学校の情報を提供するだけでなく、●●なプランがお客様には合うかと思います!と言い切る提案力が必要です。

また、相談しやすい雰囲気づくりや相手の意見を許容し、自分の意見を押し付けないことが基本となってきます。

問題解決能力

留学/ワーホリは常に何が起こるか分かりません。慌てずに起きた問題に対して、適切なアドバイスをすることにより、お客様の信頼を得ることが出来ます。

プレゼンテーション能力

お客様とのカウンセリングをするだけでなく、セミナーでご説明をする機会もあるかもしれません。如何に簡潔にかつ伝わりやすい口調や話し方を意識し、情報を提供する必要があります。

 

当協会は失敗・成功も経験をしたスタッフが在勤しております。

帰国後、「どのような仕事をしようかな」「培った英語力や経験を活かして働きたい」と悩んでいる方!

当協会はお客様の帰国後の就職相談を承っております。

カウンセリングご希望の場合はご予約はこちらより

 


 


▼日本ワーキング・ホリデー協会のキャリアサポート

当協会では今後も、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのご案内を行ってまいります。

最新の求人情報にも、ぜひご注目ください。

急速なグローバル化やインバウンドの増大に対応できる、【真のグローバル人材】となるみなさまを応援します。

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

イギリスで働きたいなら今がチャンス!?労働者不足のイギリス事情

イギリスの歴史を感じさせる伝統的な建物と、スタイリッシュで現代的なビル群が融合した街並み。British Englishでクールに話すお洒落な人々…。どのカフェに入っても、どんな雑貨屋を覗いても、もう全部ステキ…!!

 

留学をして英語を勉強したからには、どうしてもイギリスで働いてみたい!ビジターではなく、この街を動かす住人の一人として生活してみたい!

そんなあなたにとっては朗報!? 今なら、イギリスでのお仕事探しがこれまでの何倍もしやすいかも!

 

今回は、EU離脱とコロナによるパンデミックのダブルパンチで労働者不足に陥っているイギリスの事情についてお伝えしますね。

 

【728UP】労働者不足のイギリス

 


《目次》

・これまでのイギリス就労の常識

・労働者不足の背景には?

・迷っているなら是非行こう!


 

・これまでのイギリス就労の常識

イギリスのワーキングホリデーに当たるYMS(Youth Mobility Scheme)ビザは、他国のワーホリに比べて滞在期間が2年と長いため、お仕事に充てられる時間はたっぷりあります!しかも、休暇のビザである他国のワーホリと違い、YMSは就労ビザの一種であるため、入国前にお仕事を決めて渡航することも出来るんです。素晴らしい条件ですよね!

 

しかし、「海外でお仕事をしたいならイギリスへ行こう」という風潮は、これまであまり有りませんでした。…こんなに好条件なのに何故でしょうか?

 

それは、イギリスでのお仕事探しの厳しさが大きな原因でした。

 

photo-1519389950473-47ba0277781c

 

元々、イギリスにはヨーロッパ諸国から沢山の人が集まってきて、イギリス国内で様々な仕事をしていました。EUの人々はビザの心配も無く、イギリスで自由に働くことが出来たので、その影響でイギリス人の職が奪われ、国内の失業率が大きな問題になっていました。

 

英語がネイティブでビザの必要のない自国民でさえ仕事にあぶれる国で、語学力もビザによる就労期間もハンデの有る日本人が、希望の職に就くことは容易ではありません。十分な英語力はもちろんのこと、実力主義のイギリスでもアピールできるスキルや海外就労経験が無ければ、なかなか満足の行く結果は得られなかったんですね。

だからこそ、これまでイギリスは「観光や留学には良いけど、就労には不向き」だとか、「2か国目におススメ」という風に言われていたんです。

 

pexels-porapak-apichodilok-346885

 

・労働者不足の背景には?

そんなイギリスが現在、一転して労働者不足の問題に直面しています。それはいったい何故なのでしょうか?

その最も大きな原因は、何といってもイギリスのEU離脱にあります。

 

みなさんご存知の通り、長い長いブレグジット論争を経て、2020年1月31日より、イギリスはECを離脱しました。1年の移行期間を終え、2021年1月より、それまで自由にイギリスに来て働くことが出来ていたEU圏の労働者が一気にイギリスに入ってこなくなってしまったのです。

 

勿論、イギリスは一切のEU労働者を締め出したわけではありません。しっかりと条件を満たし、高度な技術や知識を持った、イギリスにとって有益となるような労働者にはポイントを与え、新しいポイント制のイミグレーションシステムにより、国内の滞在と就労の許可を与えるようになっています。

しかし、その新しいシステムは条件がなかなか厳しく、多くのEUの若者はイギリスでの就労を断念せざるを得なくなってしまったのです。EUの人々がイギリスで働くために取得が出来るビザの種類はいくつかありますが、その中で代表的なSkilled Worker Visaと呼ばれるビザ申請に必要な条件は、以下の通りです。

●公認を受けたスポンサーから、必要なスキルレベルの仕事のオファーを受けていること

●スポンサーから、最低給与基準額(通常26,500ポンド、または特定の仕事の相場のいずれか高い方)が支払われること ※26,500ポンド=約400万円

●中級レベルの英語が話せること

 

photo-1450101499163-c8848c66ca85

 

元々高いスキルや知識を持ち、オフィスワークでバリバリと働いて高い給与を得ていた人たちにとっては何も問題は無いでしょう。何より大きな打撃を受けたのは、レストランやカフェ、小売店などサービス業で働くスタッフと、そのオーナーたちです。

 

そもそも、イギリス人の人たちの中では、カフェなどのサービスのお仕事はあまりしたがりません。これまで、それらの業種に必要な労働力は、主にEUなど海外からの渡航者が担って来ていたんですね。しかし、カフェやレストランなどで働いている場合、年収26,500ポンド以上の年収を得るというのは非常に難しい条件になります。新しいビザの申請が出来ない為、やむを得ずイギリスを去るスタッフが続出し、サービス業を支えていた労働力が一気に無くなってしまったのです。

もちろん、そこに更に新型コロナウィルスの感染拡大が追い打ちを掛けていることも間違いありません。

 

やっと行動制限が解除されて、いよいよレストランをオープンさせよう!というタイミングで、今度はスタッフが見つからずに多くのオーナー達が悲鳴を上げているのです。

 

・迷っているなら是非行こう!

uk

そんな中で、今月はYMSの2回目の抽選が実施されました!

元々YMSは絶大な人気のわりに年間1,000人と人数枠が小さく、合格倍率が高いことで有名でした。しかし、今回は人数制限が一気に500人増え、通常200人程度しか受からない2回目の抽選で、なんと700人選ばれるという特別な回。

「行くかどうか分からないけど、とりあえず受けてみようかな~」と軽い気持ちで応募してみたら受かっちゃった…!!なんて人も多いのでは?

 

幸運にも、今このタイミングでイギリスへの渡航のチャンスを手にしている皆さんは、是非この機会を逃すことなく、一歩飛び出して頂きたいと思います。

これまでだったら指をくわえて見ていることしかできなかった憧れのあのショップで、敷居高めのあのレストランで、働く権利をゲットすることが出来るかもしれませんよ!!

 

photo-1491438590914-bc09fcaaf77a

 

もしも行きたい気持ちがあるのなら、今がチャンス。YMS本申請の受け付けは8月16日までとなりますので、どうぞお見逃しなく…!

 

もっと詳しい情報が欲しい、プランを相談したい、ビザ申請のサポートをしてほしい、という方はどうぞ日本ワーキングホリデー協会までご連絡下さい♪

まずは初心者セミナーから!ご予約はこちらからどうぞ。

 


<おすすめ記事>

【超速報】イギリスワーホリ(YMS)2021年第2回目の詳細が発表されました!

イギリスに留学したいなら?ビザの選択肢を見てみよう!

【コロナ禍でも渡航可能!】イギリスおすすめ都市はここだ!その1


 

 

ライターバナー(Manami)

 

 

1

2

3

こんなにも違う英語のタイトル!~海外映画の邦題と解説~

皆さんは映画好きですか?コロナになって映画館に足を運ぶ機会が減った方もいらっしゃると思いますが、それでも最新作の情報にはワクワクさせられます。

 

個人的に今一番注目しているのは、8月6日から公開されるワイルドスピードシリーズ最新作「ワイルドスピード ジェットブレイク」です!あのド派手なカーアクションがまた見れると思うと、ワクワクが止まりません!

 

さて、そんな映画「ワイルドスピード」ですが、実は海外ではタイトルが「The Fast And Furious」なのをご存知ですか?原題の意味は「速くて猛烈なもの」なのですが、日本人にあまり馴染みのない単語だったので、映画の雰囲気に合わせて「ワイルド」「スピード」という単語を当てはめて、邦題を付けたんだとか。

 

このように、海外の映画は原題と邦題が変わっていることが結構あります。

今回は、有名なのに結構原題とは違うタイトルや、大きく意味が変わってしまったタイトルをご紹介していきます!

 

【PR】HANA用 (7)

 


 

<目次>

・アナと雪の女王

・天使にラブ・ソングを…

・バス男

・道化死てるぜ!


 

 

1)アナと雪の女王 / FROZEN

アナと雪の女王 (吹替版)

これは有名な改変でしょうか。ディズニー映画は昔から、登場キャラクターや重要なキーワードを使って、シンプルで短いタイトルを使っていたのですが、「FROZENアナと雪の女王)」「UPカールじいさんの空飛ぶ家)」「Tangled塔の上のラプンツェル)」などはシンプルすぎて日本人にはタイトルから内容が全く想像できなくなってしまいました。なので、極端に違う邦題が付けられています。

 

ちなみに、それぞれの単語の意味はこんな感じ

FROZEN凍り付く/ 凍てつく

UP上がる / 上昇

Tangled絡まる / もつれる

 

2195054_s

 

2)天使にラブ・ソングを… / Sister Act

天使にラブ・ソングを・・・(吹替版)

原題がダジャレや、複数の意味を持つ言葉の場合も、邦題が大きく変わる傾向があります。

 

Sister Act」とは「姉妹で形成されたシンガーグループ」を指す言葉なのですが、「Sister」には「姉妹」以外にも「修道女」という意味があり、「Act」も「演目」という意味を持つので、言葉遊びとして修道女たちがゴスペルを歌う本作にピッタリだったわけです。

 

また、「Act」には「役を演じる」という意味があります。本作では主人公が身を隠すために修道女のふりをするわけなので…これもまた「Sister Act」なわけですね。

 

このように複数の意味が隠されていた原題なのですが、直接「シスター・アクト」というタイトルにしても隠された意味が伝わらないばかりか、映画のイメージも伝わらないと判断された為、作品の雰囲気や内容をイメージしやすいように「天使にラブソングを」という邦題になったとされています。実際、作品の世界観をうまく表現した素晴らしいタイトルだと思いますよね!

 

photo-1589666629225-750e2f7875f5

 

3)バス男 / Napoleon Dynamite

ナポレオン・ダイナマイト (字幕版)

この映画、「最低の邦題」と呼ばれたこともあるので、見たことはなくてもタイトルだけ知っている人も多いのではないでしょうか。

 

映画は、アメリカに暮らす冴えない高校生ナポレオン・ダイナマイトが、女の子にモテるために頑張る脱力系コメディなのですが… 当時日本で流行っていた「電車男」に乗っかって、「バス男」という邦題にされてしまいました。

 

バス自体は本編でも出てくるのですが、バスを中心とした話ではないので、ファンから激怒されたとか。最終的に、10年越しで邦題が改定され、今は日本でも「ナポレオン・ダイナマイト」というタイトルになりました。

 

photo-1542204165-65bf26472b9b

 

4)道化死てるぜ! / Stitches

道化死てるぜ!(字幕版)

最後はマイナーなホラー映画から。

 

この映画は、子供嫌いなピエロが子供たちの悪戯が原因で死んでしまい、6年後生き返って子供たちに復讐するスプラッターホラーで、原題は主人公ピエロのステージネームである「Stitches」となっています。(「Stitches」は「ツギハギ / 縫い付けた」といった意味。本編で主人公ピエロの衣装がツギハギだったため命名された。)

 

しかし、やはりこの原題では何の映画かさっぱりわからないので…「道化死てるぜ!(どうかしてるぜ)」という邦題になりました。ほんとにどうかしてるぜ!ただし、おかげで多くの視聴者の目を引くことになったので、この改変については大成功だったと言えます。

 

マイナーなホラー映画はオヤジギャグ全開の奇抜な邦題が付けられていることが多いので、是非探してみてください。

 

まとめ

2195054_s

映画におけるタイトルの変更は、話題性や分かりやすさを重視した、日本の配給会社の意向であることが多いです。

上手く日本向けに改善されることもあれば、改悪と受け取られてしまうケースも多いようです。

自分の好きな作品の原題がなんなのか、探してみるのも面白いかもしれませんね。

 


 

<おすすめ記事>

ディズニー映画「アラジン」のセリフから学ぶ英会話フレーズ

「映画で英語学習」って何をするの?日本でもできる英語学習法!

英語の学習、継続できてますか?挫折しそうなあなたに伝えたい3つのこと


 

 

1

2

3