みんなのホームステイ体験談!その7~ニュージーランド~

【PR】BLOG TOP (15)

 

海外渡航をする皆さんが最初にお世話になる現地の人、それがホストファミリーです。

いったいどんな家族だろう、どんな家に住んでいて、どんな生活をしているんだろう?出発間際まで分からないと、ドキドキしますよね。

 

このシリーズでは、協会スタッフや協会を通して渡航した方の、ホストファミリーとの生活の体験談をお届けしたいと思います!

今回はニュージーランドに渡航したP子さんの体験談です。どうぞ~!

 


<目次>

・私のホストファミリー紹介

・ファミリーとの生活

・困ったこと

・これから渡航する皆さんへ


 

・私のホストファミリー紹介

私がニュージランドにワーホリで渡航したのは5年前です。その時はまだ大学生で、2年生の春から大学を休学して1年間渡航しました。語学学校に半年通い、後半は友達と旅行をしたり、ファームでお仕事をしたり、凄く充実した1年間でした。

私が、Brownさんのファミリーにお世話になったのは、ニュージーランドに行って最初の3週間です。Brownさんは5人家族で、お父さんとお母さんと、息子さんが二人、そして娘さんが一人いました。

photo-1489533119213-66a5cd877091

お父さんは会計士として働いていて、お母さんは化粧品会社で販売のお仕事をしていました。一番上の息子さんは仕事でイギリスに行っていたので、私は直接お会いしませんでしたが、たまにSkypeなどでファミリーとやり取りをしていていました。

娘さんは近くの雑貨屋さんで働いていて、婚約者と同棲していましたが、週の半分くらいは家に帰ってきていました。私と一番仲良く接してくれたのはこの娘さんで、よく面倒を見てくれる優しいお姉さんでした。一番下の息子さんは、大学生でしたが、学校にはほとんど行っていませんでした。私と一番歳が近いのは彼でしたが、一対一で話す機会はほぼありませんでした。

 

・ファミリーとの生活

Brownsさんのファミリーは、朝ご飯はみんなバラバラにとって、それぞれ家を出ていました。基本シリアルとフルーツで、常に3種類か4種類の違う味のシリアルと、何種類かの果物がストックしてあったので、その日の気分で選んで食べていました。

pexels-helena-lopes-1861785

夕ご飯は、出来るだけみんなで一緒に食べていましたが、時間が合わない時や、その時の状況によって全員が揃わない日も多くありました。私は夕食の時間が苦手でした。

何故かと言うと、お父さんと息子さんが、夕食の時によく喧嘩をしていたからです。私は二人が何を言い争っているのか理解できるほどの英語力は無かったのですが、主には息子さんが大学に行かずに友人のところに泊まり込んだり、家で部屋に引きこもっていたりすることに対して、お父さんが怒って、それに対して息子さんが反発して…という感じでした。

手が出るようなものではなく、口喧嘩だけでしたが、私は男兄弟がいないし、男の人がちょっと声を荒げたりするだけでかなりビビってしまいました。。。喧嘩はいつもではありませんでしたが、お父さんと息子さんが揃った時は、どうしても少し空気がギスギスして少し緊張感がありました。

photo-1556909211-36987daf7b4d

そう言う時に娘さんがいてくれると、間に入って止めてくれたり、空気を明るく和らげてくれたりして、とても頼もしかったし、喧嘩があったあとは私のことを気遣って「大丈夫?ごめんね、こっちに来て一緒に映画観よう」などと誘ってくれたりしました。

娘さんは手作りのアクセサリーを作るのが凄く得意で、勤務先の雑貨屋さんに置いてもらって販売していました。沢山の素敵な石やビーズやオーナメントを広げてアクセサリー作りをしているところを見せてもらったり、丁寧にやり方を教えてくれて、いくつか私も作らせて貰ったのは凄く良い思い出です。

 

・困ったこと

やっぱり、夕食の時間の居心地が悪かったのが一番困りました。時々家に帰らずに友達と外でご飯を食べたりもしていましたが、私はあまりお金に余裕が無かったし、しんどかったです。

学校の日本人の友達で、気の合う子と一緒にシェアハウスに住もうという話になって、良いところがすぐに見つかったので、予定よりも一週間早く、3週間でBrownさんのおうちから引っ越しをしました。

photo-1535384515441-5a7293014fce

私はシェアハウスに移った後も、優しくしてくれた娘さんとはずっとSNSで連絡を取り合っていて、一度一緒にご飯を食べに誘ってくれたこともありました。半年後ぐらいにはお父さんと息子さんが和解して、今は家の中の雰囲気も明るくていい感じになったよ~と娘さんは言っていました。

私がステイしていたタイミングは、ちょうど一番難しい時期だったんだと思います。

 

・これから渡航する皆さんへ

ホストファミリーの人たちは、ホテルの従業員とかではなく、普通の一般家庭の人たちなので、家族のいろいろな事情があると思います。

ちょうど赤ちゃんのお世話が大変な時期だったりとか、進路についてピリピリしてる時とか、喧嘩が多いタイミングだとか、一生ずっと笑顔でハッピーな家族なんてきっといないので、どうしてもしょうがないのかなとは思います。

もちろん、ちょうど悪いタイミングでステイすることになってしまったのは残念でしたが、それでも受け入れてもらえて良かったし、今になって思えば貴重な経験が出来たなと思います。環境を改善するために友達に相談したり、一生懸命シェアハウスを探したりしたのも成長に繋がりました。

wellington-2144119_1920

もしも皆さんが、思い描いていたようなパーフェクトなホストファミリーに出会えなかったとしても、それに対してあんまり悲観的にならないでほしいと思います。その状況で自分ができる事は何かと考えるようにすればどんな経験も成長になるし、文句を言ったり怒ったりするのは労力を使う割に状況の改善にはつながらないし、ワーホリの1年はそんなことをしている暇がないくらい短くてあっという間だからです。

皆さんがホストファミリーと良い時間が過ごせることを祈っています!頑張ってください!

 

 

いかがでしたか?

これからの渡航でホームステイを考えている人は是非参考にしてくださいね!

 


<おすすめ記事>

みんなのホームステイ体験談!その1(オーストラリア)

・みんなのホームステイ体験談!その2(ニュージーランド)

みんなのホームステイ体験談!その3(オーストラリア)


 

1

2

3

愛猫の調子がおかしい!そんな時に使える英語フレーズ

愛猫の調子がおかしい

 

みなさんは、、好きですか?世界中の人々をとりこにするかわいい動物といえば、ですよね!

一緒に生活していると、猫ちゃんも病気になったり、怪我をすることもあるでしょう。人間とは違い、猫は自分の症状を伝えることができません。留学やワーホリ中にペットを飼うことはないかもしれませんが、最近では日本でペットを飼う外国人も増えているので、ペットが怪我や病気になった時に使える英語フレーズは覚えておいて損はありません。

 

今回は、猫ちゃんが怪我したりや病気になった時使える英語フレーズを紹介していきます!

 


《目次》

1)症状を説明するフレーズ

2)病院でのやり取り

3)まとめ


1)症状を説明するフレーズ

まず基本的な単語から。

は英語で「Cat」ですが、獣医さんたちには専門的な用語である「Feline(フィライン)」と呼ばれがちです。びっくりしないでくださいね。ちなみに、も「Dog」ではなく、「Canine(キャナイン)」と呼びます。

 

では本題の様々な症状の英訳ですが、基本的には人間と同じ英単語を使用します。

嘔吐Vomiting (ヴォミティング)

下痢Diarrhea (ダィアリア)

血便Bloody stool(ブラッド ストゥール)

軟便Loose stool(ルース ストゥール)

お腹の調子が悪いUpset stomach(アプセット ストマック)

Coughing(コフィング)

くしゃみSneezing(スニージング)

かゆそうItching / scratching(イッチング/スクラッチング)

感染症Infection(インフェクション)

元気がないLethargic(リサージック)

足を引きずっているLimping(リンピング)

 

cat1

 

もちろん、あまり人には使わないペット医療用語もあるので、こちらは確実に覚えておいてください。

メスの避妊手術Spay(スペィ)

オスの去勢手術Neuter(ニューター)

~検査Test(テスト)

フィラリア:Heartworm(ハートワーム)

ノミFlea(フリー)

ダニTicks(ティック)

耳ダニEar mite(イァマイト)

 

2)病院でのやり取り

ではここから、実際にペットの猫ちゃんを動物病院に連れて行った時の一連の流れを紹介します!

 

Me(自分)

Veterinarian(獣医師)

ーーーーー

 

Veterinarian:

Hi, how can I help you?

(今日はどうされましたか?)

 

Me:

My cat has diarrhea with blood this morning.

(私の猫が下痢の血便をしたんです)

 

Veterinarian:

That’s not good. Is she eating food lately?

(それはよくない。最近彼女はご飯を食べていますか?)

※海外ではペットの性別でHe / Sheと呼びます

 

Me:

No. She has no appetite, and  also she has been lethargic.

(いいえ、食欲はなくて、だるそうにしています)

 

Veterinarian:

How about water? Is she drinking well?

(水分はどうですか?ちゃんと飲んでいますか?)

 

Me:

I don’t think so.

(飲んでいないと思います)

 

Veterinarian:

It seem she is bit dehydrated. Let me check her temperature.

(すこし脱水症状が出ているね。体温から測ってみましょう。)

 

Vet

 

Veterinarian:

OK. I checked her body and she may have digestive inflammation.

(彼女の検診したところ、消化器官に炎症があるかもしれません)

 

Veterinarian:

I will prescribe some medication. Also, keep an eye on her diet.

(薬を処方しますね。それと、彼女の食事に気をかけてくださいね。)

 

Me:

Thank you doctor!

(ありがとうございます!)

 

3)まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は基本的な単語、基本的な流れを紹介しましたが、もちろん実際にはより詳しく症状を説明したり、治療に関する説明を受けることになると思います。

 

ただ、基本的には人間と同じ単語を使えば大丈夫なので、落ち着いて対応しましょう!

 


<おすすめ記事>

犬のしつけは英語が良い?その理由とは!

救急車を呼んだら○○円!?海外での治療費事例紹介!


 

1

2

3

 

フルリモートで正社員雇用を目指すなら?!これはもうやるっきゃないッ…!

【WHC】キャリアコラムバナー

コロナ禍以降、ここ2,3年でものすごい勢いで浸透したリモートワーク。皆さまはもう経験されましたか?

完全在宅(フルリモート)ともなると、煩わしい通勤ラッシュから解放され、そこに費やしていた時間をまるっと自分のために使うことができ、この真夏の蒸し暑さからも解放される…想像しただけで嬉しくなりますよね!(ところで、今年の秋はいつ訪れるのでしょうか…。)

最近ではコロナ禍の事情や、働き方改革の影響もあり、リモートワークに寛容な会社も非常に増えたので、完全在宅(フルリモート)とまではいかなくとも、一部リモート環境で働いているという方も少なくないと思います。そんな皆さまはどんなお仕事でリモート環境を叶えていらっしゃますか?

これから目指す!という方はどんな業界、どんなお仕事であれば、フルリモートないし、リモート環境で正社員を目指すことができるでしょうか?

今日はそんなフルリモートorリモート環境で正社員で働く!を叶える為に抑えておきたいこと、いくつかの現実的な方法を紹介したいとお思います。

 

 


《目次》

・①リモート環境が叶えるもの、叶えないもの

・②リモートだからこそ求められるスキル

・③フルリモート(完全在宅)が叶えられる職種ってズバリ?!

・④その他の選択肢

 


①リモート環境が叶えるもの、叶えないもの

まずはじめに、リモートワークといっても万能というわけではありません。

見る角度によって、対面とリモートには良し悪しがありますから、まずは、リモート環境が叶えるもの、叶えないものを整理していきましょう!

chris-spiegl-CSJPm2POibQ-unsplash

 

リモートが叶えるもの  (メリット)

〇 通勤に関するメリット
・通勤ラッシュから逃れられる
・交通費の一時負担額が減少する

〇 時間に関するメリット  
・結果的に、朝夜の時間に余裕が生まれる
・結果として学びに時間を費やせる

〇 ネットワークの利便性
・場所に縛られることなく、業務に参加できる
・ミーティングの設定が行い易い
・チームではなく、個人・1on1の環境に強い


総括して、リモートワークは、時間・場所に対する自由度の高さが大きなメリットと言えますね。いわゆる、ワークライフバランスが叶えやすい環境と言えます。

リモートが叶えないもの (デメリット)

〇 対人間関係の構築に不利
・通勤が少ない分、スタッフの心の距離が遠くなる
・スタッフ同士のコミュニケーション総量が格段に減る
・チーム力の形成が難しい
・目に映らない部分が増える為、孤立しやすい
・対面にくらべ、顧客との信頼関係の形成が難しい

〇 プライベート・業務のメリハリが付けにくい
・残業が起こりやすい
・集中力、生産性の低下が起こりやすい
・対面に比べ、身だしなみへの配慮が気薄になりやすい

〇 ネットワークの利便性
・業務効率がネットワーク環境の影響を受けやすい
・気軽に繋がる反面、優先度が下がりやすい


リモート環境では、対面で会えない分、より繊細で行き届いたコミュニケーション力が必要となります。例えば、『仲間とワイワイ楽しく働きたい』など、仕事に人間関係を強く求める方には、フルリモート環境は合わないかもしれません。

同時に業務にあたり、ネットワークやセキュリティへの対処が必要不可欠となるため、ある程度のITリテラシーも求められることも覚えておきましょう。

 

team-386673_1280

 

では、リモート環境だからこそ、求められるスキルというのは何でしょうか?

 

 

②リモートだからこそ求められるスキル 

〇 個人で働く機会が増えるため、セルフマネジメント (自己管理) 力が必要不可欠
〇 個人で働く機会が増えるため、能動力やリーダーシップ力が求められる
〇 社内の連携を損なわないために、ホウ・レン・ソウの徹底が不可欠
〇 ビジネス専用SNSなどにより、情報交換量が膨大になる為、情報管理・把握スキルが試される
〇 チャットツールなど文章でのやり取りが増えるため、より高いコミュ二ケーション力が試される
〇 業務遂行にあたって、最低限のITリテラシーが必要不可欠となる。
例:ネットワーク・セキュリティ・業務効率を損なわない程度の基本PCスキル
〇 高いストレス耐性
※対面よりストレスが少ないと思う方もおられるかもしれませんが、実はその逆です。ストレス発散の為、直接誰かに相談するということが難しい環境の為、ある程度自身で気持ちの整理をつけなくてはならないシーンが出てきます。


 

ざっくり上げるとこんなところでしょうか。

完全在宅(フルリモート)ともなると、上記のメリット・デメリットの特徴がより顕著に現れます。いきなりでは心配という方は、まずは 対面▶一部リモート環境▶フルリモート環境 という形で、少しずつ馴らしていってもいいかもしれませんね。
同時に、リモート環境にあたり必要なスキルを自分なりに理解し、足りてない部分があれば、向上に努めることも大切となります。上記に挙げたスキルは、リモートワークを推奨している企業では共通スキルとして必ず求められる能力となりますから、是非参考にしてみてくださいね。

 

③フルリモート(完全在宅)が叶えられる職種ってズバリ!?

リモート環境のメリット・デメリットをまとめ、求められるスキルや素質を改めて見てみると、
一つの答えらしきものが見えてきます。

まとめると、

  • 前提としてリモートでできる仕事・職種である
  • 時間を有効に使える仕事である
  • 学び直しがしやすい環境である
  • 個人タスク処理の環境に強いこと
  • 対人関係のデメリットから、接客業との適性がやや薄いこと
  • 服装自由の仕事が好ましいこと
  • ネットワーク環境に詳しい必要がある
  • ITリテラシーが高く、基本PCスキルを取得している必要がある
  • セルフマネジメント力が必要である
  • 能動力が必要である
  • ホウレンソウの徹底が不可欠
  • 情報管理・処理能力が不可欠
  • 高いコミュニケーション力が必要である
  • 高いストレス耐性が必要である

そんな職種。

もうわかりましたね。

 

laptop-2620118_1280

そうです。それは、まぎれもなく「IT 技術者」でしょう。

適性とスキルとパソコンさえあれば、どこにいても仕事ができるIT技術者は、今後日本に限らず、世界中で活躍できる大きな可能性を秘めています!

ワーホリ・留学を経験し、『英語』を扱える皆様なら尚更ですよね!

 

とは言え、ITは理系の分野だから、自分にはできない…。なんて考える方もきっといらっしゃいますよね。

ITと一口に言っても、IT業界は広大で、様々な分野に細分されます。確かに、「フロントエンドエンジニア」や「開発サイド」と呼ばれる領域は、数字に強い理系分野であり、未経験からの挑戦は難しいかもしれません…。
ですが、「バックエンドエンジニア」「インフラサイド」と呼ばれる領域では、いくつかの条件をクリアすれば、文系未経験の方でもチャレンジできる分野があることをご存じでしょうか。

IT分野は拡大の一途をたどっていますから、これからもしばらく人材不足が続く予定です。それはつまり、未経験からでも参入ができる!ということに繋がります。

勿論、IT業界である以上は、上記に挙げたスキル・適性が不可欠であり、向き不向きがあるのは事実です。 直ぐに完全在宅(フルリモート)環境や、フリーランスを叶えるのは難しいでしょう…。

それでも、しっかり経験を積めば、2~3年程でリモート環境なり、フリーランスなり、ワークライフバランスを重視した働き方を叶えられる可能性が他業種に比べ格段に高いだけでなく、業界の平均収入も他業種に比べて高い傾向にあります。

もしも、IT業界が合わなくて、例えば、1年程で転職することになったとしても、1度でもIT業界を経験し、一定のITリテラシーを得た方は、どの業界でも採用時に重宝される傾向があり、経験がキャリアに活かしやすいという特徴があります。

 

是非、ワークライフバランスを叶える為、リモート環境で働く為、IT業界にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか!

きっとそのチャレンジの先にご自身の理想の働き方が待っていることと思います!

 

④その他の選択肢

では、IT業界以外では、リモート環境での就労にチャレンジするのは難しいのでしょうか?
決してそうゆうことではありません。

もう一つの方法として皆さまに、おススメしたいのが、
「コロナ禍でリモートへ移行した実勢のある業界をメインに探す方法」です。

国境が閉じ、海外だけでなく、国内での移動もままならない状況で、多くの企業がリモートへの移行を行いました。

例:

  • 留学業界
  • IT業界
  • 人材・紹介派遣業界
  • 教育業界
  • データ入力・事務職
  • 人事・採用関係
  • 総務・税務・経理関係
  • コンサル営業・無形商材営業
  • 広報・マーケティング事業

業界、業種として代表的なものを上げるとこのあたりでしょうか。

online-marketing-1246457_1280

ワーホリ協会では、留学経験者向けのキャリアサポートを行っています。IT業界であれ、その他の業界であれ、ご自身の理想の働き方をあきらめずに、リモート環境での仕事を目指したい!という方は、いつでも協会にご相談をお待ちしています。

一緒に貴方にとっての最高の将来を考え、つかみ取りましょう^^

ワーホリ協会のキャリアカウンセリングを無料で予約☆彡

 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

海外で体験!世界各地の占いとは?

海外の占い

 

皆さんは、占いを信じますか?

「占いなんてくだらない」と言いつつも朝のニュースの星座ランキングはちょっと気になってしまう人。神社にお参りに行った時にはおみくじを欠かさず引く人。何か重大な決断に迫られたときには有名な占い師さんに助言を求めに行く人。

信じる度合いはそれぞれですが、改めて、日本人の生活には占いがとても強く根付いているなと感じる今日この頃です。

 

日本で馴染みのある占いの種類も非常に豊富ですね。おみくじ、手相占い、星座占い、タロット占い、夢占い、などなどなど…数を挙げ出したら切りがないほどです。

では、海外の国ではどうでしょうか?それぞれの国によって、良く信じられている占いや人気の占いは異なります。今回は、筆者が実際に世界各地で触れた経験を元に、様々な海外の占いについてご紹介します。

 


《もくじ》

・海外の占い体験①:オーストラリアのタロット占い

・海外の占い体験②:中国の風水

・海外の占い体験③:メキシコの卵占い

・海外の占い体験④:アラスカのスピリットアニマル占い


 

・海外の占い体験①:オーストラリアのタロット占い

Tarot1

イギリスの統治を受けていた歴史を持つオーストラリアは、言語や食文化の中で今でもイギリス文化の名残を多く残しています。その一つと言って良いのか分かりませんが、ヨーロッパで最も人気のある占いの一つ、タロット占いは、オーストラリアでも非常にポピュラーな占いでした。

 

私が滞在していたのは内陸の小さな田舎町でしたが、数十軒しか並んでいないこじんまりした町の商店街にも、水晶やカードなどを取り扱うスピリチュアルなお店が存在し、プロではないけど皆に頼られる占い師さんが居たほど。

当時通っていたローカルのハイスクールにも、タロットカードが大好きな女の子がいて、いつもクラスの女の子たちに占いをしたり、それぞれのカードの意味について説明をしたりしていました。十代の女の子たちはやはり占いが好きな子も多く、自分の好きな意味のカードをお守りのようにして持っている子もいました。

Tarot2

タロット占いの起源は不明で、一説では古代エジプトや古代ユダヤから発祥したとも言われています。記録上には1392年からフランスでタロットカードが存在していたとありますが、貴族や富豪の間だけでなく、庶民へ、そしてヨーロッパ全土へ広がって行ったのは16世紀ごろ。しかも最初はギャンブルを行うゲームに使用するのがメインだったのだとか!

カードの解釈にも幅があり、独自のメッセージを読み取れる面白さや、美しい絵札を楽しむことができるのもタロットカードの魅力ですね。

 

・海外の占い体験②:中国の風水

風水は、4000千年前から中国で発展してきた開運術で、「気の流れ」を用いて物事の吉兆を占ったり、厄を払ったりするもの。日本でもかなり馴染みのある風水ですが、本場中国では、やはり彼らの生活にかなり深く染み込んでいる印象を受けました。

中国結び

例えば、私がある中国人の友人の家にお食事に招かれた際には、玄関にとても立派な、人の頭ほどの大きさの赤い中国結びのつるし飾りが掛けられていました。そこまで大きなものばかりではありませんが、中国の民家の玄関に赤い中国結びが飾られている光景はよく目にします。

中国結びの「結」の漢字は「吉」の音と似ていること、また一本の長い紐が美しく複雑に結われて終わりが無いように見える様子から、幸福や長寿、平安などを運ぶ縁起の良い飾り物とされています。更に、玄関に赤いものを置くことは、風水的にも幸運を家に呼び入れるポイントなのだとか。

風水

また、留学生友達4人がルームシェアをするために部屋を探していた時、中国人の学生が手伝いを申し出てくれたことがありました。いくつかの候補を比較していると、その学生は「このマンションはどんづまり気の流れが悪いからやめた方が良い」「この部屋はトイレのすぐ目の前に寝室の入り口があって、トイレの悪い気がベッドに直接流れてきてしまうから良くない」など、風水の観点からかなり細かくアドバイスをしてくれました。とても自然に、また大変豊富な風水的知識がどんどん出てきて、驚いたことを覚えています。

環境を整えて気の流れを良くし、よりよい生活を送る知恵が人々に根付いているんですね。

 

・海外の占い体験③:メキシコの卵占い

一般的なローカルマーケットの一角に、祭壇へ捧げる呪術用の乾燥した草や呪い用のろうそくや人形が当たり前ように売っている、呪術の力の残る国、メキシコ。この国ではシャーマンや呪術師による占いも人々の身近にあります。

メキシコに滞在中、仕事先の語学学校が強盗に合ったことがありました。悪い気を払い、今後の新しい校舎の立ち上げを占う為、シャーマンの女性を呼んで、校長先生と数人の講師たちがお祓いをしてもらうことに。

卵

まず彼女は、日本の神社のお祓いのように、何かの木の枝で私たちの身体をはたきました。その後何か口の中で呪文を唱えながら、生卵を頭や額、肩、背中などにぐりぐりこすりつけます。こうすることで、シャーマンが体の中の悪い気を卵に吸い取らせ、浄化するのだとか。悪い気を移したは、水で満たしたグラスに割入れて、黄身や白身の沈み方、色や広がり方などを見ます。これはメキシコではとても一般的で良く知られた浄化法とのことでした。他にも、水晶のような、何かの結晶を同じように体にこすりつけて、それを火で溶かして、どのような形になるかを見たりもしていました。

 

講師の先生たちのお祓いが終ったあとは、校長先生と別室に籠り、カードや小石を使っての占いで、かなり長い時間今後の学校の方針について相談している様子でした。

やはり、大きなトラブルに巻き込まれたときや、ビジネス上の重要な決断を行う際にも、占いに助けられる部分は大きいんですね。

 

・海外の占い体験④:アラスカのスピリットアニマル占い

私が滞在していたのはアラスカの中でも南の端の小さな街でしたが、雨が多く、海と森の恵みが豊かな地域で、昔からネイティブアメリカンのいくつかの部族が住んでいるエリアでした。

職場でとても良くしてくれた同僚の女性のお母様は、ネイティブアメリカンの「クリンギット」という部族の出身でした。その中でも彼女のお母様の一族は「ワシ」の一族で、結婚相手は「カラス」の一族から選ばなければならなかったお話などを、おうちに招いて色々聞かせてくれました。

dream catcher

ネイティブアメリカンの部族は、それぞれトーテムという守護精霊(スピリットアニマル)を持っています。熊や鹿、ワシやカラス、イルカやシャチなど、動物たちが持つ力や個性は異なり、彼らが人々の前に現れるときには何かメッセージを携えていることも多いとか。

サンフランシスコからアラスカにやって来た私の友人も、そんなネイティブアメリカンの文化やスピリットアニマルに憧れを持っており、自分の守護精霊はフクロウだと言っていました。スピリットアニマルのメッセージや占いはアメリカでは比較的ポピュラーで、瞑想や自然との出会いの中から自らの守護精霊を見つけるのだそうです。簡易的に、いくつかの質問に答えたり、直感的に色や場所を選ぶことで自分の精霊を調べることも出来るようです。

owl

何か人生の岐路に立った時に、守護精霊が示す性質や方向性を大切にする決断をしたことで良い決断が出来た、守護精霊から警告のメッセージを受けとり、危機を回避した、と言った話も聞きました。

自然と共存し、そこに住む動物たちをリスペクトするネイティブアメリカンの生活からこそ生まれた占いなんですね。

 

 

いかがでしたか?他にも、海外には様々な占いが存在しています。海外の国に渡航したら、その地の占いの一つに触れてみるのも楽しいですね。

占いやさまざまな儀式は、その国の自然との関わり方や、精神世界の捉え方などと深くかかわっています。もしかしたら、普段の生活の中では覗くことが難しいその国の歴史や世界観、文化に触れる窓口になってくれるかもしれません。

 


<おすすめ記事>

救急車を呼んだら○○円!?海外での治療費事例紹介!

【ローカルフード】渡航先で楽しく取り組む地産地消!【SDGs】

【アメリカ国歌】超有名なあの国歌、歌詞を知っていますか?【The Star-Spangled Banner】


 

 

 

 

 

 

ライターバナー(Manami)

1

2

3

日本と違う?ワーホリ協定国の『丸亀製麺』をくらべてみた!(イギリス・台湾・ハワイ)

【PR】BLOG TOP (13)

 

旅行などで海外に行ったとき、「あ、このお店、日本だけじゃないんだ!!」と思った経験はありませんか?

これからはじめて海外に行く方も、なじみのあるお店のロゴや名前を現地で見つけると、それだけでなんとなく安心感を感じるのではないかと思います(*‘ω‘ *)

 

今回は、日本全国に展開する人気うどんチェーン『丸亀製麺』にフォーカス!

ワーホリ協定国のイギリス台湾、そして人気のリゾート留学先ハワイでは、日本とどんな違いがあるのかを見ていきましょう♩

 


<目次>

・国内800店以上!うどんそのものを味わえる日本

・焼うどんに豚骨うどん?!独特なラインナップのイギリス

・現地料理とのフュージョンが楽しい台湾

・基本に忠実!ベジタリアンにも優しいハワイ


 

国内800店以上!うどんそのものを味わえる日本

日本人がほっとする味を提供してくれる、人気のうどん屋チェーン『丸亀製麺』

お財布にとっても優しい価格帯で、しかも提供が早い!そして旨い!ワーホリや留学、旅行で日本に来る外国人にも人気が高いです。

 

そんな丸亀製麺では、なんとすべての店舗に製麺機が置かれていて、打ちたて・茹でたての味にこだわっているそうです!

それもあってか、日本で食べられる丸亀製麺のメニューでは、シンプルなかけうどんや釜玉うどんなど、うどんそのものの美味しさが味わえるものが多いように見えます。

丸亀製麺の日本メニュー一例

もちろん、うどんと一緒に楽しめる天ぷらやおにぎりもたくさん!ここにもきっと丸亀製麺に通いたくなる魅力があるのではと思います。(私も丸亀製麺に行くたび、毎回「今日は野菜かき揚げにしようかな…いや、かしわ天かな…」とめちゃくちゃ迷ってしまいます(*´Д`))

▼丸亀製麺/日本国内のメニュー:https://www.marugame-seimen.com/menu/

 

焼うどんに豚骨うどん?!独特なラインナップのイギリス

ワーホリや留学での渡航先でも人気のギリにも、2021年7月26日に丸亀製麺ロンドン1号店がオープンしました!なんと今回、丸亀製麺のヨーロッパ初出店。

外食、そして日本食が非常に高いイギリスでも、比較的優しいお値段で日本の味が食べられるなんて…これから渡航するみなさんも安心ですよね!!

 

そんなイギリスの丸亀製麺のメニューを見てみたら…Oh my gosh( ゚Д゚)

丸亀製麺のイギリスメニュー例1

ポーク豚骨?!?!( ゚Д゚) なんとイギリスの丸亀製麺には、豚骨ラーメンさながらの出で立ちをしたうどんがありました。ヨーロッパでも知名度の高い”ラーメン”を参考に、現地の人たちに抵抗なく受け入れてもらう戦略でしょうか。

さらに…

丸亀製麺のイギリスメニュー例2

日本の丸亀製麺には無いうどんがずらり( ゚Д゚)!ファストフードの立ち位置である日本の丸亀製麺では、焼きうどんだと提供に少し時間がかかってしまいそうですね。でも美味しそう!

 

サイドメニューにも特徴があり、イギリスの丸亀製麺の天ぷらラインナップにはズッキーニやアスパラ、赤パプリカやビーガン向けコロッケなど日本の丸亀製麺には無いものも。そしてデザートにはどら焼きまで…( ゚Д゚)

▼イギリス丸亀製麺公式メニューページ:https://marugame.co.uk/menu/

 

現地料理とのフュージョンが楽しい台湾

日本のお隣、台湾にはなんと40店舗以上の丸亀製麺が!その広がり具合からも、台湾国内での丸亀製麺の反響の良さが伺えます。

 

台湾の丸亀製麺でも、かけうどんやきつねうどんなどスタンダードなメニューは食べられます。しかしこれ以外にも、台湾料理とうどんを掛け合わせた、台湾丸亀製麺オリジナルのメニューが食べられるんです!

丸亀製麺の台湾メニュー例1

こちらのトマトチキンうどんは、台湾の麺料理屋でよく見かけるトマト(番茄)スープの麺にインスパイアされたもののよう。現地の方たちも馴染みやすいでしょうね(*‘ω‘ *)

 

丸亀製麺の台湾メニュー例2

こちらも台湾料理のひとつ燙青菜(タンチンツァイ/茹で青菜)を上に乗せた、野菜豚肉うどん!燙青菜は台湾の食堂などでサイドメニューとして食べられているおかずだそうです。

こういった台湾料理とのコラボレーションも、台湾で丸亀製麺が愛される理由のひとつなのかもしれませんね♩

▼台湾の丸亀製麺公式メニューページ:https://www.marukametw.com/food.php

 

基本に忠実!ベジタリアンにも優しいハワイ

リゾート留学や旅行先としても人気のハワイにも、丸亀製麺が2店舗。ハワイの丸亀製麺のうどんメニューは、温玉うどんやカレーうどんなど、おおむね日本と似たラインアップとなっています。

ただ、メニュー表上部には”Vegetarian”のマークがあり、一目でベジタリアンOKの商品がわかるようになっているんです!

丸亀製麺のハワイメニュー例1

これは日本ではあまり見られない配慮ですよね。多様な食習慣に対応できる工夫のひとつです。

 

日本の丸亀製麺には無いメニューだと、こんな丼物メニューも↓

丸亀製麺のハワイメニュー例2

ビーフやチキンのテリヤキボウル。”Teriyaki”という単語自体はアメリカでも非常に認知度が高くポピュラーなので、ハワイの丸亀製麺でもメニューに採用されるのは納得です!

 

これは…

丸亀製麺のハワイメニュー例3

【サラダ】というくくりでメニュー表に載っているのですが、これはサラダなのか、うどんなのか…?( ゚Д゚)

▼ハワイの丸亀製麺公式メニューページ:https://www.marugameudon.com/menu/hawaii/

 

くらべる楽しさ!海外に渡航したらチェックしてみよう♪

日本発祥のお店が、海外で独自の発展を遂げているのはとてもおもしろいですよね。

みなさんもワーホリ・留学中には、こういった日本との違いを見つけてみてくださいね♩

 


<おすすめ記事>

日本と違う?ワーホリ協定国の『デニーズ(Denny’s)』をくらべてみた!(カナダ・ニュージーランド)

日本と違う?ワーホリ協定国の『モスバーガー』をくらべてみた!(オーストラリア・韓国・香港)

国境開けたらすぐ行きたい!カフェ活必須のシドニーカフェ5選


 

Hannah

 

1

2

3

 

パラリンピックと併せて学ぼう!“障がい者”の英語表記について

Disabled

 

多様性を表現した開会式が話題のパラリンピックも、閉会して早2週間が経ちましたね。

事故や病気等を乗り越え競技に挑む選手の姿には、何か強く考えさせられるものがありました。

今回は、そんなパラリンピックの歴史を振り返りながら、“障がい者”の英語表現について学んでいきたいと思います。

 


《目次》

①パラリンピックの語源

②パラリンピックの歴史

③障がい者は英語で何という?


 

①パラリンピックの語源

pexels-anas-aldyab-2610960

元々パラリンピックの意味は、Paraplegic Olympic(対麻痺者のオリンピック)と表現されていました。

しかしパラリンピックの出場資格は「麻痺」だけではなく、視覚、知的などの障害を持つ選手にも広がるにつれ、従来のパラリンピックという言葉は、対麻痺者のオリンピックという意味であったことから、身体障がい者の国際大会になじまなかったため、ギリシア語の接頭語であるパラ=Para(沿う、並行)+Olympic(オリンピック)と解釈することになったそうです。

パラリンピックのシンボルマークは3つの曲線で、「スリーアギトス」と呼ばれます。

「アギト」にはラテン語で「私は動く」の意味があり、困難に挑戦する選手の躍動感を表現しているそうです。赤、青、緑の3色は世界各国の国旗で最も多く使用されていることから採用されました。

 

②パラリンピックの歴史

障がい者スポーツの歴史は、紀元前からあったといわれていますが、国際的な障がい者スポーツ大会は、1924年に設立された国際ろう者スポーツ連盟(CISS)が、同年にパリで開催した国際ろう者スポーツ競技大会(現デフリンピック)がはじまりで、現在のパラリンピックへと発展した原点は、第二次世界大戦後(1945年)のことでした。

当時は第二次世界大戦の影響で多くの負傷者がおり、中には脊髄損傷によって車椅子を利用する患者もいました。そういった脊髄損傷者のためにロンドンにあるストーク・マンデビル病院内に脊髄損傷科が開かれ、1948年にここで患者のリハビリのための競技会として車椅子患者によるアーチェーリー大会が行われ、これがパラリンピックの原点となる大会だったそうです。

 

③障がい者は英語で何という?

pexels-judita-tamošiūnaitė-2026764

Handicapped(ハンディキャップト)

日本ではスポーツなどで実力に差がある場合に調整する言葉として「ハンディ」「ハンデ」と呼ばれることが多いですよね。しかしこの意味を考えると、「自分は障害を持たない方(一般的に言われる健常者)より『劣っている』の?」と考える方もいます。

さらには英語として「handicap」が「cap in hand」と連想し不快に感じる人がいます。

この「cap in hand」は、直訳すると「物乞いをする人が帽子を乗せている状態」となります。そのため、「handicap」と呼ぶことを不快に感じ問題視する見解も出ていますので、海外では使用しないことをオススメします。

 

Disabled(ディスエイブルド)

最も一般的に使われている表現です。「障がい者」を翻訳すると「Person with disabilities」、「障害を持つ方」を翻訳すると「Person with a disability」になります。「障害者」を翻訳した「handicap」と比較すると、「Person(人)」が独立して表現されています。
アメリカでは主に「persons with disabilities」「people with disabilities」という表現が使われますが、イギリスでは「disabled persons」「disabled people」という表現が一般的なようです。

子供の場合は、障がい児(disabled children)とは言わず、特別なニーズのある子ども(children with special needs)と呼ぶのが一般的です。

 

海外では、障がい者に対しての表現に気を配り、一人一人の権利を大事にしています。例えばアメリカでは、「ピープル・ファースト」という考えがあり、「どのような人間でも、一人の人である」ということを表現しています。

多様性を重んじる現代だからこそ、他国の考え方や姿勢を見習ってより良い社会を築いていきたいものですね。

 


他のおススメ記事はこちら>

ワーホリで考えるポリティカル・コレクトネス

【発達障害の特性を糧に・・・】日本では注意される事が多かったが、海外では褒められることが多い!~Shotaroさんのワーキングホリデー体験談①~


1

2

3

 

留学から帰国後の挑戦~キャリアに活かす方法~

【WHC】キャリアコラムバナー (5)

留学は多くの方にとって、個人的な成長と国際的な視野を広げる素晴らしい経験です。しかし、留学から帰国後には新たな挑戦が待っています。新しい環境での再スタートは不安があり、これらの挑戦をキャリアに活かす方法について、お伝えしていきます。


<目次>

・留学経験をキャリアに活かす5つの方法は?

 


 ・留学から帰国後のカルチャーショック

留学先で過ごした時間が長ければ長いほど、帰国後のカルチャーショックは深刻なものになることがあります。海外で働くことで、待遇面、給与面、価値観など日本で働いている時より良いと感じる方が多いです。そこで自分は『海外に合っている!日本ではもう働けない』となる方が多くなる要因はそこにあります。

これに対処するために、

カルチャーショックを共有

同じ経験をした留学仲間や友人と感情を共有し、お互いにサポートを提供しましょう。

帰国前からの準備

帰国前にカウンセリングやリバースカルチャーショックについての情報を収集し、心の準備をしておくことが大切です。

・言語スキルの維持と向上

留学で磨かれた言語スキルは貴重な資産です。帰国後も積極的にその言語を使用し、ボランティア活動や言語交換などを通じてスキルを向上させ、国際的なビジネスでの競争力を高めましょう。

例えば、会話をし続けるために、言語クラスの参加や会話パートナーを見つける

 

alex-kotliarskyi-QBpZGqEMsKg-unsplash

 

・留学仲間とのネットワークの活用

留学中に知り合った友人や仲間は、国際的なネットワークを構築する貴重なリソースです。友人と連絡を取り、国際的なプロジェクトや仕事の記載を共有しましょう。

ソーシャルメディアを活用

プロフェッショナルなネットワーキングサイトで留学仲間とつながり、国際的な機会を探しましょう。

国際的なカンファレンスやセミナーへの参加

留学仲間と共に国際的なイベントに参加し、新しいコネクションを築いてみましょう。

 

・留学経験を履歴書に反映

履歴書や職務経歴書に留学経験をしっかりと記載しましょう。

留学で得たスキルを強調

問題解決能力、適応力、異文化コミュニケーションのスキルを具体的な事例とともに示しましょう。

留学経験を強みに変える

留学はあなたを個性的な候補者として位置づけます。強みを協会のカウンセリングを利用し、一緒に探しましょう。

 

・自己啓発と学習

留学から帰国後は、新しいスキルを習得する機会が広がります。新たなキャリアパスに向けて必要なスキルや資格を獲得するための計画を立てましょう。

継続的な学習

オンラインコースや研修プログラムを活用し、キャリアに必要なスキルを磨きましょう。

キャリアの方向性を再評価

留学から帰国後、自分のキャリア目標や関心を再評価し、新たなキャリアパスを探求することもお勧めします。

 

留学から帰国後の挑戦は、キャリアにおける成長と成功につながる機会です。留学を通じて得た洞察や経験を活かし、将来のキャリアに向けて自信を持って前進しましょう。新たな環境での経験や異文化の理解は、あなたのキャリアアップに繋がるでしょう!

よろしければ協会のスタッフと帰国後のキャリアについて相談しませんか?

≪キャリアカウンセリングのご予約はこちらより≫

※キャリアカウンセリングはワーホリ協会のメンバー限定サポート内容です。

≪メンバー登録の詳細はこちらより≫

 

 


<おすすめ記事>

キャリアカウンセリングって何を話すの?【キャリアコラム#29】

「自己分析」で、やりたい仕事を見つけよう!【キャリアコラム#56】

海外経験者が得られるキャリアカウンセリングの効果【キャリアコラム#54】


▼日本ワーキング・ホリデー協会のキャリアサポート

当協会では今後も、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのご案内を行ってまいります。

最新の求人情報にも、ぜひご注目ください。

急速なグローバル化やインバウンドの増大に対応できる、【真のグローバル人材】となるみなさまを応援します。

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

覚えておきたい!海外での警察、救急車、緊急時の電話番号まとめ

emergency

ひよっこ女子警察官が交番でのお仕事に奮闘する日テレドラマ、「ハコヅメ!~たたかう!交番女子~」が現在好評放送中ですね!普段警察官の方と接する機会は少ないですが、もし万が一海外で警察を呼ぶとしたらなんの番号に電話をかければいいのでしょうか?

渡航準備として覚えておきたい内容となっておりますのでぜひチェックしてみてくださいね!

 


《目次》

・①海外での緊急連絡先番号は?

・②全部の国が3桁なの?

・③警察官や救急車のお世話にならないために…


①海外での緊急連絡先番号は?

ambulance

日本では緊急の時に電話する番号は警察が110、消防や救急車が119となっていますね。しかしこれは世界共通ではなく、国ごとに異なります。緊急連絡先(Emergency Numbers)はとても大事なので、渡航先の番号は抑えておいた方がいいですね!

 

<北米の緊急連絡先

・アメリカ 警察 救急車 消防:TEL 911

・カナダ 警察 救急車 消防:TEL 911

こちらの両国とも番号は1つ、国内全地域で共通です。

 

<オセアニアの緊急連絡先

・オーストラリア 警察 救急車 消防:TEL 000

・ニュージーランド 警察 救急車 消防:TEL 111

こちらの両国も番号は1つ、国内全地域で共通です。

 

<ヨーロッパの緊急連絡先

・イギリス 警察 救急車 消防:TEL 999  または112

・アイルランド 警察 救急車 消防:TEL 999  または112

・マルタ 警察:TEL 191/消防:TEL 199/救急:TEL 196

・ドイツ 警察:TEL 110/救急車 消防:電話112

・フランス 警察:TEL 17/消防:TEL 18/救急:TEL 15

 

<アジアの緊急連絡先

・韓国 警察:TEL 119/救急車 消防:TEL112

 

②全部の国が3桁なの?

phone call

 

多くの国で3桁の番号が使われていますね!そして1、0、9の数字が多いようです。しかし国によってはもっと長い番号の国もあります。例えば南アフリカでは救急車または消防車を呼ぶ番号が10177、警察は10111です!急いでいるときは間違えてしまいそう…ただし携帯電話からのみ112で警察が呼べるそうです!

 

ちなみに世界で最初に作られた緊急連絡先(Emergency Numbers)はイギリスの 999、これは1937年に作られたので未だ100年も経っていないんですね~びっくり!

 

③警察官や救急車のお世話にならないために…

careful trouble

 

最後によくあるトラブルに関してご紹介します!

 

外でお酒を飲むのは注意!:公共の場で飲酒が法律で禁止になっている国はたくさんあり、お酒を飲みながら街を歩いたりするのはもちろん、場合によってはアルコール飲料持って出歩くだけでも罰則の対象になってしまうことも!

 

イギリスでは地下鉄の乗り越しに注意!:ロンドンなどでは日本のように乗り越し清算はできず、乗り越しをしてしまうとなんと罰金もあります。

 

タクシーやホテルでは用心を!:正規のタクシーを使ったり、ホテルのドアを開ける際はまずチェーンをかけた状態にしたりと自分の身を守る心がけを大切にしましょう!

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?緊急の際に備えてしっかりと事前の情報収集を心がけていきましょう!

 


<おすすめ記事>

【お役立ち情報】備えあれば憂いなし!あなたがトラブルにあったら?

海外で「外飲み」すると逮捕される!?知らないとヤバい、海外での飲酒事情

留学×ワーホリ トラブル回避の知識と事前対策


 

ライターバナーサンプル

 

1

2

3

 

Lupin

【ルパン三世アニメ化50周年記念】日本以外でも人気、世界のルパン三世の謎に迫る!

ルパン三世がアニメ化50周年みたいですね。

ルパン三世と言えば、誰もが知っている、トレードマークのピタっとしたスーツに特徴的なもみあげ、コミカルな動き。世界一有名な怪盗といっても間違いはないでしょう!

 

しかし、ルパン三世のことってみなさんどれくらいご存知でしょうか?ルパン三世の国籍って?ルパン三世って日本以外も放送されているの?など、ルパン三世って意外と謎が多いのです。

 

今日は「世界のルパン三世の謎迫る!」と題してNaomiがお話ししていきます♡

 

Lupin

 


《目次》

・①世界のルパン三世の謎:本当は〇〇!ルパン三世の正体は?

・②世界のルパン三世の謎:〇〇で日本より人気のルパン三世

・③世界のルパン三世の謎:ここが好きだよ、ルパン三世


①世界のルパン三世の謎:本当は○○!ルパン三世の正体は?

 

<ルパン三世の国籍は?>

ルパン三世って、いったいどこから計算しての「三世」なの?謎!って思った方、一人や二人じゃないはずです(笑)

 

実は原作ではルパン三世は誰かの孫ではなく、北海道出身の日本人で、フランスの怪盗アルセーヌ・ルパンにあこがれていて、あまりの怪盗さゆえに愛称として世間で「ルパン三世」と呼ばれているという設定でした。

 

え!ルパン三世って誰かの孫って設定じゃないの?そうです、最初のルパン三世の設定はそうでした。

しかし、ルパン三世がアニメ版になるにあたり様々な監督のもと、制作されたこともあり実はこのルパン三世の設定がコロコロ変わっているのです!!!

これがルパン三世が謎を呼んでいる原因の一つでもあります。

 

ルパン三世 謎

 

現在はルパン三世はアルセーヌ・ルパンの孫であり、ルパン三世が少年時代におじいさんであるアルセーヌ・ルパンが死去し遺産として、「怪術」というテクニックを教わったということで落ち着いています。

また、それゆえにルパン三世の国籍は原作に基づくなら日本人。アニメ版の解釈ならアルセーヌ・ルパンの三世なのでフランス人もしくはフランス人と日本人のミックスということになりますね。

 

アニメ版のルパン三世では、「俺は自分のことを日本人であると思ったことはない」というセリフがあったり、次元からは「お前はいつから日本人になったんだ」と言われたりとこちらも謎が深まります。

ルパン三世 謎

 

<ルパン三世の身長・体重>

ルパン三世の身長と体重は179cm、63kgと言われていることが多いですが、実はこれもルパン三世アニメ版「PARTⅢ」ではルパン三世がコンピューターに自身の身長と体重を聞かれ167cm、52kgと答えているのでこれも監督によって設定が違うのか、わざと変えているのか謎のままです。

 

ルパン三世 謎

 

<ルパン三世の容姿>

ルパン三世はコミカルに描かれることが多く、トレードマークのピタっとしたスーツに特徴的なもみあげ、短い髪を思い出す方も多いでしょう。しかし、ルパン三世の原作漫画の連載最初の構想は、その当時人気だったビートルズのようにロン毛になる予定だったとか!!

しかも、今の短髪に変更になったのはなんと締め切りに間に合わせるため!(短髪なら髪の毛を描くのにそれほど時間がかからない)とも言われています。

 

また、当初はイケメン設定だったともいわれているので、もしルパン三世がロン毛でイケメンだったらどんなアニメになっていたのか…。もしかしたらここまで愛されるキャラクターにはなっていなかったのかもしれませんね。

 

ルパン三世 謎

②世界のルパン三世の謎:〇〇で日本より人気のルパン三世

 


ルパン三世は日本では子供から大人までかなり認知度の高いアニメとなっていますが、世界でも放送はあるのでしょうか?

実は様々な国で翻訳され、アニメ放送されています。

 

アメリカやヨーロッパでは二世や三世の場合はファーストネームにつくことが多いので、英語版では「Arsène Lupin III(アルセーヌ・ルパン三世)」となっています。

また、フランスでは本家であるアルセーヌ・ルパンと区別するために、名前を「エドガー」と変更し、タイトルもルパン三世ではなく「探偵泥棒エドガー」となっています。なんだかこれだとルパン三世感は一切ないですね(笑)

 

ルパン三世 謎

 

そして、なんとイタリアでは毎日のようにルパン三世が再放送されていて、特に高校生から人気だそう!日本で人気のルパン三世はやはり世界でも大人気なんですね。

 

ルパン三世 謎

③世界のルパン三世の謎:ここが好きだよ、ルパン三世

 


本日はルパン三世の謎に迫ってみました!いかがでしたでしょうか?

アニメ化50周年って改めてスゴイですよね!

やはりコミカルなシーンとシリアスなシーンのコントラスト、ルパン三世、次元、石川五右エ門のミスマッチなトリオのやりとり。ルパン三世をあまり捕まえる気ないよなっていう、銭形刑事とのかけあい(笑)意外と不二子ちゃん一筋のルパン三世。

 

挙げればきりがないですが、また何といってもコミカルなシーンとシリアスなシーンのコントラストが世界中にルパン三世が愛される理由なのではないかなと思います。

 

みなさんがワーホリで渡航された時に、ルパン三世が放送されてたか?ルパン三世のタイトルは何だったー?などとクラスメイトと盛り上がっても面白そうですね^^

 

それでは次回のブログでお会いしましょう!

 

ルパン三世 謎

 


<他のおススメ記事はこちら>

こんなにも違う英語のタイトル!~海外映画の邦題と解説~

ディスニー映画「アラジン」のセリフから学ぶ英会話フレーズ

「映画で英語学習」って何するの?日本でもできる英語学習法!


 

Naomi

 

1

2

3

救急車を呼んだら○○円!?海外での治療費事例紹介!

海外の医療費

 

TOKYO MERがとうとう最終回を迎えますね…!

緊迫した事故現場で、危険を顧みずに医療を行うMERメンバーたち。その熱く切実な人間ドラマに胸を打たれ、夢中になっているかたも多い事でしょう。ドラマの中ならさておき、現実世界においては、緊急治療を受ける患者の立場には極力なりたくないものですね。しかし事故や病気は人を選んでくれません。

 

特に海外でのトラブルは、小さなものでも勝手がわからず不安も大きいものです。海外に居ると言う非日常感や高揚感により、普段は起こさないような事故を起こしてしまったり。環境の変化が心身のストレスに繋がり、病気の症状として表れてしまったり。また、どれほど自分自身で気を付けていても、交通事故や自然災害など、トラブルが向こうからやって来て避けられない場合もあります。

今回は、海外で病気や怪我をしてしまった場合に、どれくらいの治療費が掛かってしまうのか、その平均金額を紹介していきますね。

 


<目次>

・海外の治療費:救急車を呼んだら数万円!?

・海外の治療費:骨折したら数百万円…!?

・海外の治療費:手術を受けたら数千万円…!?

・「自分は大丈夫」は大丈夫じゃない!?


 

・海外の治療費:救急車を呼んだら数万円!?

交通事故にあったり、急激な病気の症状が現れてすぐに対処が必要な場合、日本では通常救急車を呼んで病院に搬送してもらいますよね。その際、支払いが発生することはありません。

しかし、国によっては、救急車を呼んで運んでもらうだけで、料金が発生してしまう場合があります。

photo-1579037005241-a79202c7e9fd

救急車の利用料金は、同じ国の中でも州によって金額が変わります。

例えばカナダのバンクーバーなら80ドル(7000円程)、トロントなら45~240ドル(4000~2万円程)。※トロント市民かどうか、トロント指定の保険に入っているかなど、様々な条件により金額が変動します。

オーストラリアは、クイーンズランドやタスマニアであれば無料ですが、それ以外の州の平均は980ドル(8万円程)になります。

photo-1600959907703-125ba1374a12

また、海外では治療費の支払いに関しても非常にシビアで、当協会をご利用されたお客様の中でも、こんなエピソードをシェアしてくださった方もいらっしゃいました。

 

◆自転車運転中に車と接触し救急車を呼んだが、ぶつかった足が痛くて声も出ない状態なのに、支払いの可否について聞かれ、問題無く払えると確認が取れるまで救急車に乗せてもらえなかった

◆スケートボードの練習中に頭から転んで意識を失っている間に救急車に乗せられたはいいけど、クレジットカードを持っておらず、支払いが出来ないと分かり、途中で救急車を下ろされた

 

救急車に乗せてもらえない、あるいは途中で降ろされるなんて、日本ではちょっと信じられないですよね…。でも、実際にそういう事例があるのが海外の怖さ。

しっかりと対策を練る必要がありますね。

 

・海外の治療費:骨折したら数百万円…!?

日本で骨折をして病院に入った場合は、保険でかなりの金額をカバーできますので、治療費に掛かる平均は2万円程です。

しかし海外で無保険の場合、手術等を必要としなかったとしても、イギリスでは平均1,100ポンド(17万円程)、アメリカでは平均2500ドル(27万円程)も治療費が掛かってきてしまいます。

シンプルな足の骨折だけでも、かなり高額な治療費が必要なことが分かりますね。

photo-1538108149393-fbbd81895907

更に、より複雑な怪我や緊急帰国を伴うケースも考えられます。ここではAIG保険がカバーしたの実際の事故例を紹介しましょう。

 

◆カンボジアで観光している途中、遺跡から転落し、右後頭部を骨折。カンボジア国内では十分な対応が難しかった為、タイへ緊急搬送され、ICUで治療。その後ドクター付き添いのもと、車いすで帰国し、合わせて約634万円の治療費が掛かった。

◆フランス滞在中の人が道でつまづき転倒し、大腿骨を骨折。看護師と共にビジネスクラスを使用して帰国せねばならず、合わせて約993万円の治療費が掛かった。

 

治療費が数十万から数百万という金額になると、自身の貯金からでは支払い切れず、保護者の方に大きな負担が掛かる場合も増えてきます。

留学先の楽しいパーティで気持ちよく酔っ払った挙句に階段を踏み外して複雑骨折し、100万円近い治療費が借金になって残るなんて、絶対避けたいですよね。

photo-1519494140681-8b17d830a3e9

 

・海外の治療費:手術を受けたら数千万円…!?

日本でも、難しい手術を受ければかなり大きい治療費が発生しますが、海外なら尚更です。

AIG保険の事例を見てみると、アメリカでバイクツーリングツアー中に事故を起こし、前腕・骨盤骨折に加え、脾臓出血、肺気胸と診断されて現地で手術を受けた人の例や、急性心筋梗塞で倒れて現地で2度の手術を受け、40日入院したのち、日本へ搬送された方の例など、約2,000万~5,000万円の治療費が掛かった事例も報告されています。

 

もちろん、そんなに大変な手術を必要とするような事態は、誰でも遭遇するわけではありません。ただ、「絶対にそんなこと自分には起こらない」とも言い切れないですよね。

 

・「自分は大丈夫」は大丈夫じゃない!?

もし、これから海外渡航を計画している人で、根拠も無く「自分は健康だし交通事故にも気を付けるから、保険に入らなくても良いよね」と考えている人がいるなら、是非もう一度考え直しましょう

 

いくら自分が気を付けていても、避けられないけがや病気は発生します。

また、これまで海外渡航をしてきた人で、「これまでも何もなかったから」と気が緩んでいる人も要注意。「今まで何もなかった」ことは結果論であり、それは「次も何もない」ことの補償にはなりません

pexels-cottonbro-3951615

小さな怪我や病気でも、金銭的・精神的な負担を最小限に抑えてくれるのが、海外保険です。

保険に入っているかいないかで、海外生活の中で遭遇する「もしも」の時のダメージの大きさに雲泥の差が出てきます。

 

もちろん、保険に入るにはある程度のお支払いが必要になりますので懐は痛むかもしれませんが、それによって得られる安心や、万が一の補償には代えられません。

特に新型コロナウィルスがまだ落ち着かない今の時代、いつも以上に、慎重に保険を選び、渡航先でのを安心を確保してくださいね。

 

 

いかがでしたか?

これから渡航の準備を進める皆さんは、是非参考にして下さいね。

 


<おすすめ記事>

留学×ワーホリ トラブル回避の知識と事前対策

【お役立ち情報】備えあれば憂いなし!あなたがトラブルにあったら?

病院で使う、絶対に覚えておいた方がいい英語フレーズ

 

 

ライターバナー(Manami)

 

1

2

3