【体験談】~旅行会社を退職し専門学生へ~ワーホリ経験者のその後19

【WHC】キャリアコラム体験談19

“ワーホリ・留学後、みなさんはどんなお仕事されてますか?” 私たち留学カウンセラーが、よくお客様からいただく質問です。
多様多種、十人十色なワーホリ・留学がある分、帰国後の就職もさまざま。このコラムでは、出発前のみなさんが気になる“ワーホリ・留学経験者のその後”をご紹介していきます(^^)

今回は、旅行会社を退職しカナダで専門学生を経験したN.Mさんをご紹介!


<目次>

・渡航前のこと(職業、きっかけ、不安だったこと)

・滞在中の生活(学校・仕事・英語力)

・帰国後の仕事(ワーホリがくれたキャリアへの影響)


《渡航前のこと》

■渡航前の職業

旅行会社

■ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけは何ですか?

スキルアップ

■渡航前に不安だったことはありますか?

語学力とコミュニケーション力

ross-parmly-rf6ywHVkrlY-unsplash

《滞在中のこと》 

■渡航プラン

国:カナダ

ビザ:学生ビザ(Co-op)∔ワーキングホリデービザ

滞在期間:2年

語学学校:10カ月
専門学校:6か月

■現地での学校生活

語学学校と専門学校に通いました。語学学校は英語の基礎クラスに参加してからIELTSのクラスを数ヶ月受講しました。どちらも先生が優しくどのクラスメイトも良い人たちばかりでした。放課後はみんなでカフェやジムに行ったり、夏は車を借りて湖に行くか遠出をして、冬は授業終わりにスキーやスノボーをしに行きました。専門学校では毎週金曜日にプレゼンテーションかテストがあるため語学学校の時より遊ぶ時間は減りましたがグループワークをたくさんしたりプレゼンのスキルが身に付きました。専門学校ではCo-opプログラムというインターンシップができる制度があったので現地のカフェでやってみたかったバリスタを経験しました。

■海外でのお仕事

≪専門学校Co-opプログラムにて≫
・カフェでバリスタ

≪ワーキングホリデーにて≫
・カナダ専門学校のオフィスでStudent Service Administrator

campaign-creators-gMsnXqILjp4-unsplash

■仕事の経験で、心に残っている思い出はありますか?

お金を使ってでも友達とイベントに参加したり旅行しに行ったこと。日本じゃ出来ない経験をこっちにいる今のうちにやっておいて良かったと思っています。

■現地でトラブルや大変だったことはありますか?それをどう対処しましたか?

間違えてアメリカに無断入国したこと。車で国境線まで行く予定が気づいたら入国ゲートに行ってしまい、そのまま税関で2時間事情聴取を受けました。

■渡航前にやっておけばよかったこと

Microsoftの資格の取得。オフィス系の仕事に募集する際の最低要件に必ず入ってきました。

domenico-loia-EhTcC9sYXsw-unsplash

《帰国後のこと》

■現在のお仕事

カナダ専門学校のオフィスでStudent Service Administratorとして働いています。帰国後の希望職種は未定です。

■ワーホリ経験がキャリアに与えてくれた影響

色んなライフプランを見つめ直すきっかけになりました。日本の1つの仕事を還暦までするという考え方ではなくスキルアップの為に色んな仕事を経験するという考え方がとても面白いと思いました。

■キャリアの為に”現地でやっておいて良かった”または”やっておけば良かった”と感じることはありますか?

やって良かったことはカレッジを卒業してDiplomaを取得したこと。やっておけば良かったことは人脈をもっと広げるように行動力を磨けば良かったと思っています。

■ワーホリ・留学を経験して良かったと感じますか?

とても良かった。様々な考え方を持った人や異なる人種、自分の人生を見つめ直すきっかけになった人たちと出会えました。

■これから渡航する方へ

色んなコミュニティに参加したり調べたりしましたが語学学校に行くのが語学力を上げるのも友達を作るのもキャリアプランを見つめ直すのも1番手っ取り早いです。色んな面で不安があると思いますが必ず成長出来ます。頑張ってください。

pexels-porapak-apichodilok-346885

ワーホリは、若い世代であれば誰にでも平等に与えられている、海外生活のチャンス。

海外で得た経験や英語力は、今後誰にも奪われることの無い、あなたにとってかけがえのない財産になります。

今後も“ワーホリ・留学経験者のその後”を紹介していきますので、みなさんのワーホリ後のキャリア形成の参考にしてくださいね♩


<おすすめ記事>

「自己分析」で、やりたい仕事を見つけよう!【キャリアコラム#56】

海外経験者が得られるキャリアカウンセリングの効果【キャリアコラム#54】

海外渡航経験者の”語学力以外”の強み4選【キャリアコラム#63】


▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

みんなのホームステイ体験談!その6~カナダ~

【PR】BLOG TOP

海外渡航をする皆さんが最初にお世話になる現地の人、それがホストファミリーです。いったいどんな家族だろう、どんな家に住んでいて、どんな生活をしているんだろう?出発間際まで分からないと、ドキドキしますよね。

このシリーズでは、協会スタッフや協会を通して渡航した方の、ホストファミリーとの生活の体験談をお届けしたいと思います!

今回はカナダに渡航したMomoさんの体験談です。どうぞ~


<目次>

・私のホストファミリー紹介

・ファミリーとの生活

・困ったこと

・これから渡航する皆さんへ


 

・私のホストファミリー紹介

私が学生時代に留学したときにお世話になったのは、ソフィアとエリアス、そしてアリシアの3人のホストファミリーです。

ホストマザーのソフィアはとっても可愛くて美人のお母さんで、とても優しくて癒し系でした。ホストファザーのエリアスは真面目なIT系のエンジニアで、とても忙しい人でしたが、家族をとても大切にしている素敵なお父さんでした。アリシアはそんな二人の娘で、まだ1歳半のとても可愛いベビーでした。

 

ソフィアは主にオーストラリアとニュージーランドで育って、カナダで仕事をしている時にエリアスに出会って結婚して、カナダに永住したと言っていました。エリアスはラテン系のファミリーだけどあちこち色んな国を移動していて主に東南アジアで育っていて、10代後半になってから家族とカナダに移って来たそうです。二人はよく「私たちはカナダ人だけど、色んな国にルーツがある、自由な国際人なんだよ。Momoも日本人だけど、そこに縛られなくてもいいんだよ」と言ってくれました。

ワーホリ 英語 初対面

私は外国語大学に通っていて英語は自信があったけど、初めての海外で、入学当初は世界各国からの留学生と触れ合って、カルチャーショックにくらくらしていました。海外に出て初めて気付いたのですが、多分、私は他の人より”日本人の自分”というものに凄くこだわりとプライドを持っていたんだと思います。

 

語学学校に入学して1週間くらい経ったとき、「日本人として、友人たちに混じりづらく感じて苦しい」と二人に相談したら、「日本人として誇りを持つことは大切にしつつ、”カナダにいる国際人としてのMomo”という別の人間になってもいいんじゃない?」とアドバイスしてくれました。色んな国で、違う文化や考え方にぶつかって苦労した経験のある二人からのアドバイスは、私の日本人としてのアイデンティティを曲げずに、他の留学生たちのグループに入り込んでいく助けになりました。

 

私は結構人見知りしがちなんですが、私にとって学校でのこの最初の一週間が留学期間の中で一番しんどかったので、その時に色々相談に乗ってくれた二人とは、一気に距離が近づいて、後の3週間を良い関係で過ごせました。

 

・ファミリーとの生活

私が渡航したのはカナダのバンクーバーで、ファミリーの家は郊外の自然の多いエリアにありました。

エリアスはいつも忙しくて、早く家を出てしまうので、朝はあまり会いませんでした。私は授業が午後からだったので、朝は9時くらいにソフィアと軽くシリアルなどの朝食を食べて、アリシアが起きるまで少しゆっくりお茶を飲みます。アリシアが起きてきたら、私も一緒に少し遊ばせてもらいました。アリシアはあまり泣かない、いつもニコニコ笑っているとても可愛い良い子で、私にもすぐになついてくれました。

ソフィアが家のことを片付けている間に私が少しソフィアの様子を見ていたり、食器洗いや簡単な掃除などを手伝うと、いつもとても喜んでありがとうと言ってくれました。

photo-1556909211-36987daf7b4d

午後は学校に行って、放課後のアクティビティや自習時間に参加すると帰るのが結構遅くなってしまうこともありましたが、エリアスも比較的遅い帰宅だったので、夕食は9時頃にみんなで食べられることが多かったです。

食事はステーキやサラダ、パスタといった洋食の時もあれば、名前の分からない東南アジアっぽいメニューの時もありました。エリアスの習慣で、右手にスプーン、左手にフォークで食べるのが、ちょっと新鮮でした。

 

アリシアは早い時間にご飯を終えて、私たちの夕食前には寝てしまうことが多かったので、夜はあまり顔を見れませんでした。

エリアスは比較的早く11時頃に寝てしまうことが多かったですが、私は1時ごろまで起きていることが多く、ソフィアも一緒に遅くまで映画を見たりしていました。

 

・困ったこと

私は最初からある程度英語でコミュニケーションが取れたし、アリシアもひどい夜泣きをしたりということも無かったし、そんなに困ったことはありませんでした。

敢えて言うとすれば、ファミリーのおうちから最寄りのバス停までが結構遠くて、道は林の中だったので明りが少なく、夜遅くに帰ってくる時はちょっと怖い感じがしたことです。

でも特に行き来の途中で危ない経験をすることも無く、生活の中でトラブルも無く、ホームステイの期間を終えることが出来ました。

photo-1607827448452-6fda561309d0

 

・これから渡航する皆さんへ

これから海外に留学する人は、色々不安だと思うし、実際に渡航したら、やっぱり学校での生活やカルチャーショックで傷ついたり、ホームシックになったり、大変な思いをすることも多いと思います。

そんな時は是非なんでもホストファミリーに相談してほしいと思います。一人で傷ついて部屋で泣いていても問題はすぐに解決しませんが、その国に住んでいるファミリーならいいアドバイスをくれるかもしれないし、口に出して相談するだけで心が晴れることも多いです。

そして、素直に相談して助けてもらうことで、ホストファミリーとの距離が近づいて、良い関係を築いていくきっかけになったりもします。

皆さんがホストファミリーの方と楽しい時間が過ごせることを祈っています!

 

*****

 

いかがでしたか?

これからの渡航でホームステイを考えている人は是非参考にしてくださいね!

 


<おすすめ記事>

みんなのホームステイ体験談!その3(オーストラリア)

みんなのホームステイ体験談!その4 ~カナダ~

みんなのホームステイ体験談!その5~オーストラリア~


 

 

 

1

2

3

 

日本人は年齢を気にしすぎ?~Age is just a number. ~

【WHC】キャリアコラム93

皆さんは、普段どれくらい年齢を気にしますか?

初対面の人と話す時・転職をする時・何か新しいことに挑戦をする時・恋愛や結婚をする時など、無意識に年齢を気にしているときはありませんか?

またその「年齢を気にすること」で、前向きになれなかったり挑戦をためらうことはないですか?

当協会でも「ワーホリに挑戦したいけど年齢が・・・」と、年齢を理由にワーホリに行くことをためらったり不安になるお声を多くいただきます。

 

本日は「日本人は年齢を気にしすぎ?」をテーマに、日本と世界の年齢に対する価値観の違いや、年齢を気にせずワーホリに挑戦するべき理由などをお届けします!最後まで楽しみに読んでみてくださいね。


<目次>

■年齢を気にしているのは日本人だけ!?世界との違い

■ワーホリに挑戦したいけど年齢が気になる!?

■年齢を気にせず自由に生きよう!~体験談のご紹介~


 

■年齢を気にしているのは日本人だけ!?世界との違い

英語にこんなフレーズがあります。

Age is just a number.

「年齢はただの数字」という意味です。皆さんはこれを聞いてどう思いましたか?

筆者が最初にこのフレーズを聞いたのは、とある帰国子女YouTuberさんの1本の動画でした。それまで日本で年齢を気にして生きてきた筆者にとって、とても勇気づけられるフレーズで感動したのを今でも鮮明に覚えています。

 

日本人は世界から見ると「年齢を気にしすぎ!」と言われています。確かに日本では年齢を気にする場面が多くないですか?

・転職をする時
・初対面の人と話す時(相手の年齢が気になる)
・恋愛や結婚をする時
・何か新しいことに挑戦をする時
などなど・・・年齢を意識している場面は意外と多いと思います。

それは日本が年上に対して敬語を使ったり、年功序列や転職時の年齢制限など、何かと「年齢」を軸に物事を進める場面が多い文化的背景が影響していると言われています。

 

しかし、海外ではAge is just a number.「年齢はただの数字」という意識が強く、初対面の相手の年齢を気にすることもなければ、転職や結婚などのライフイベントでも年齢に左右されて決断が揺らぐということはめったにありません。

もし今、年齢を気にしすぎているという方はぜひこちらの動画を見てください。きっとたくさんの勇気をもらえ、明日から年齢を気にするのをやめよう!と前向きになれるはずです。

スクリーンショット 2023-08-15 174804

<引用>バイリンガール英会話 | Bilingirl Chika 

 

■ワーホリに挑戦したいけど年齢が気になる!?

このように、日本では「年齢を気にしすぎて自分が本当にやりたいことができていないという人も多いのが現状です。ワーキングホリデー(ワーホリ)は18~31歳までという年齢制限がありますが、そこでもやはり「年齢」を気にしてワーホリに挑戦できない方が多いのが現状です。

 

理由として、下記のようなものがあげられます。

・〇歳で仕事を退職してワーホリに行っても大丈夫かな・・・?
・〇歳から英語の勉強をして身につくのかな・・・?
・周りは〇歳で結婚・出産をしているけど、自分は外れた道を行くことになるのかな・・・?
・ワーホリや留学って若い人が多そう。20代後半の自分は馴染めるのかな・・・?
などなど、年齢に関するご不安な声はとても多いです。

 

今もし年齢を気にしてワーホリに行くことに不安がある方は、「このように悩んでいるのは自分だけではない。」とぜひ安心してください。

 

■年齢を気にせず自由に生きよう!~体験談のご紹介~

ここで、年齢を気にせずワーホリ・留学に挑戦された方の体験談をご紹介します。

【体験談】公務員を退職し30代でカナダ留学に挑戦

Kさんは市役所で公務員としてお仕事をされていました。将来、日本で海外からの観光客をターゲットにした会社を起業したいと思うようになりカナダ留学を決断。しかしその時、すでにご結婚もされ30代を迎えておられました。周りからは、「せっかく試験を受けて公務員になったのに」や「安定を捨ててまですることなのか?」といった声もありました。しかし、「人生には『する』か『しない』しかない。もし、やりたいことがあるのであれば公務員になることを決断した時と同じように、『する』べきです。」という強い決意のもと、夫婦でカナダ留学に挑戦をされました。

 

denys-nevozhai-z0nVqfrOqWA-unsplash

いかがでしょうか。このKさんの体験談は多くの方に勇気と希望を与えてくれています。

人生一度切り。年齢を気にして本当に自分がやりたいことをせずに人生を歩んでいった場合、あとで後悔する可能性があります。本来、私たちは「年齢を気にしないといけない」というルールはありません。何歳からだって新しいことに挑戦できるし、何歳だって自分が好きなことをやる権利があります。

 

一度、「年齢」を気にせずに「自分が本当にやりたいこと」と向き合ってみませんか?

日本ワーキング・ホリデー協会では皆さまの挑戦を心から応援しています!!


<おすすめ記事>

35歳の私でも留学行ける?30代留学の魅力と可能性

円満退社をしてワーホリへ行くための5つのステップ【キャリアコラム#40】

ワーホリに行くと、その後のキャリアで不利になる?【キャリアコラム#01】

 

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

【アメリカ国歌】超有名なあの国歌、歌詞を知っていますか?【The Star-Spangled Banner】

名称未設定のデザイン (1)

パラリンピックが間もなく始まりますね。オリンピック大会が開催されて以来、既に沢山の世界のアスリートたちが素晴らしいパフォーマンスを披露して、世界を魅了しています。

そんな彼らが表彰台に上がってメダルを胸に飾る際、流れる音楽は何でしょうか?そう、その国のNational anthem(国歌)ですね。

 

日本の国歌は「君が代」ですが、その他の国の国歌も、耳に馴染みのあるものが多いはず。その中でも、特にアメリカの国歌は、聞いたことが無い人はいないくらい、様々なスポーツや映画、ニュースなどでよく耳にしますよね。

しかし皆さんは、アメリカの国歌について、歌詞の内容をどれくらいご存でしょうか?今回は、アメリカ国歌の歌詞とその意味についてご紹介します!

 


<目次>

・アメリカ国歌の背景

・アメリカ国歌の英語歌詞

・アメリカ国歌の歌詞の意味


 

・アメリカ国歌の背景

photo-1499188073299-5bd9060e044b

アメリカの国歌が生まれたのは、1814年9月のことです。米英戦争で捕虜になった友人の医師を助ける為、フランシス・スコット・キーはイギリス帝国軍艦に乗り込みます。交渉の末、キーと友人医師は解放されることになりますが、解放を待つ間、イギリス帝国艦隊はアメリカの砦を砲撃。

砲撃戦の音を聞きながら不安な夜が明け、朝日の中で砦の上の星条旗(当時のアメリカ国旗はまだ星15個、縞15本のもの)を見たキーは、「あの激しい砲撃戦にもかかわらずまだ砦は死守されている!」と感動し、その気持ちを一編の詩にしたためます。

 

その詩が、当時人気のあった「天国のアナクレオンへ」という酒飲み歌のメロディに合わせてアレンジされ、”The Star-Spangled Banner”として発表されたんですね。その後、1931年に正式にアメリカ合衆国の国歌として正式に採用されました。

 

・アメリカ国歌の英語歌詞

アメリカの国歌のメロディは誰もが聞いたことがありますが、それを歌える人はほんの一握りでしょう。まずは、英語の元々の歌詞をご紹介しますね。全部で1番から4番まであります。

 

[1]

O say can you see, by the dawn’s early light,
What so proudly we hailed at the twilight’s last gleaming,
Whose broad stripes and bright stars through the perilous fight,
O’er the ramparts we watched, were so gallantly streaming?
And the rocket’s red glare, the bombs bursting in air,
Gave proof through the night that our flag was still there;
O say does that star-spangled banner yet wave
O’er the land of the free and the home of the brave?

[2]

On the shore dimly seen through the mists of the deep,
Where the foe’s haughty host in dread silence reposes,
What is that which the breeze, o’er the towering steep,
As it fitfully blows, half conceals, half discloses?
Now it catches the gleam of the morning’s first beam,
In full glory reflected now shines in the stream:
‘Tis the star-spangled banner, O long may it wave
O’er the land of the free and the home of the brave.

[3]

And where is that band who so vauntingly swore
That the havoc of war and the battle’s confusion,
A home and a country, should leave us no more?
Their blood has washed out their foul footsteps’ pollution.
No refuge could save the hireling and slave
From the terror of flight, or the gloom of the grave:
And the star-spangled banner in triumph doth wave,
O’er the land of the free and the home of the brave.

[4]

O thus be it ever, when freemen shall stand
Between their loved homes and the war’s desolation.
Blest with vict’ry and peace, may the Heav’n rescued land
Praise the Power that hath made and preserved us a nation!
Then conquer we must, when our cause it is just,
And this be our motto: ‘In God is our trust.’
And the star-spangled banner in triumph shall wave
O’er the land of the free and the home of the brave!

 

photo-1545690546-8bb3627a906c

 

・アメリカ国歌の歌詞の意味

元々が古いポエムなので、日常的な英会話が出来る人でも、パッと聞いてその歌詞の意味をすぐ理解することは少し難しいでしょう。

今回は、もっともよく歌われる1番の歌詞について、その意味を考えてみました。

 

【O say can you see, by the dawn’s early light,】

Dawnとは夜明け、暁という意味ですので、訳してみると

「ああ、君にも見えるだろうか、夜明けの光の中で」というよう感じですね。

 

【What so proudly we hailed at the twilight’s last gleaming,】

Hailは歓迎すること、歓呼して迎えること。Twilightはカタカナでトワイライトとも使われますが、黄昏や夕刻の薄明りのことですね。Gleamはかすかな光や輝きという意味です。

「黄昏の最後の光の中、我々が誇り高く、歓声の中で迎えたものが」

 

【Whose broad stripes and bright stars through the perilous fight,】

Broad stripes and bright starsはそのまま星条旗の描写ですね。Perilousは危険な、危険に満ちた、という意味の形容詞ですので、下記のように訳せますね。

「その広い縞模様と輝く星々が、危険に満ちた戦いを経てなお」

 

【O’er the ramparts we watched, were so gallantly streaming?】

O’erはOverをリズムに合わせて短くしたもの、Rampartは城壁、Gallantlyは雄々しく、や勇敢に、という意味です。Streamは水などが流れるという意味の動詞ですが、旗や髪について、風になびく、翻(ひるがえ)るという意味でも使われます。

「城壁の上に見えていた、雄々しく風にたなびくあの旗が?」

 

ここまでは、全て「O say can you see(ああ、君にも見えるだろうか)」に繋がる「何が」を説明する文章になっていますね。
【And the rocket’s red glare, the bombs bursting in air,】

Rocketはここではロケット弾、砲弾、などの意味。Glareはギラギラ光るまぶしい光、Bombは爆弾、Burstはは爆発する、炸裂する、という動詞です。

「そして砲弾の赤い光が、空に炸裂する爆弾が」

 

【Gave proof through the night that our flag was still there;】

Proofは証拠、証明。Giveの動詞の主語になっているのはひとつ前の「砲弾の赤い光」と「炸裂する爆弾」ですね。

「我々の旗がまだそこにあるということを夜を徹して示していた」

 

【O say does that star-spangled banner yet wave】

Star-Spangled Bannerは星条旗ですので、この一節はシンプルに

「ああ、あの星条旗はまだたなびているか?」となるかと思います。

 

【O’er the land of the free and the home of the brave?】

先ほども出てきましたが、O’erはOverの短縮版。Braveは勇敢な、勇ましい、という形容詞の他に、勇士、戦士という名詞の意味もあります。Homeはこの場合、我が家という意味ではなく、故郷や故国という意味で訳されるのが自然ですね。

星条旗がたなびいている場所として、「自由の地であり、勇者の故郷であるこの地に」と訳せるでしょう。

 

photo-1589788365057-ab33cfc19149

 

最後に訳した歌詞を並べてみますね。

 

「ああ、君にも見えるだろうか、夜明けの光の中で」
「黄昏の最後の光の中、我々が誇り高く、歓声の中で迎えたものが」
「その広い縞模様と輝く星々が、危険に満ちた戦いを経てなお」
「城壁の上に見えていた、雄々しく風にたなびくあの旗が?」

「そして砲弾の赤い光が、空に炸裂する爆弾が」
「我々の旗がまだそこにあるということを夜を徹して示していた」
「ああ、あの星条旗はまだたなびているか?」
「自由の地であり、勇者の故郷であるこの地に」

 

 

いかがでしょうか?

今度アメリカの選手の表彰式を見る際には、是非この歌詞の意味を意識しながら国歌を聞いてみて下さいね♪

 


<おすすめ記事>

アメリカの田舎で体験!”ていねいな暮らし”のすゝめ

日本語と全然違う!世界の”国の名前”、英語で言える?


 

 

ライターバナー(Manami)

 

1

2

3

留学生に人気のマーケティング職とは

【WHC】キャリアコラムバナー

 

留学相談を受ける中で、帰国後になりたい職業でマーケティング職を上げる方は多いです。

最近は語学学校や専門学校のカリキュラムでも見かけることが多く留学のカリキュラムに含めたプランも多いので海外でも人気は高いようですが、実際どんな仕事をするのでしょうか。ワーホリや留学をきっかけに前職とは全く関係な職種に転職される方も多いので、今回はこのマーケティング職がどのような仕事なのか簡単に紹介したいと思います。興味を持たれた方がいれば、是非選択肢の一つとして検討してみてくださいね。

 


<目次>

・マーケティング職とは

・マーケティング職の将来性

・帰国後マーケティング職へ転職するためにできること


マーケティング職とは

世の中には便利なサービスや商品が数えきれないくらいありますが、開発した商品を世に出す時に欠かせない仕事がマーケティングです。世の中のニーズを探って、どのような売り方をすれば効率よく売り上げを上げることが出来るか、消費者に認知されるか、など考える必要があります。また、昨今ではデジタルマーケティングに注目が集まっており、WEBマーケティングやSNSマーケティングの需要が高まっております。

 

マーケティング職には以下のような仕事内容があります。

 

●市場調査・分析

まずは消費者に何が求められているか調査しなければ、適切な売り込み方が出来ません。市場調査を実施して、分析することによって効果的なアプローチ方法を考えます。また、競合他社についても研究し、自社製品がどのような差別化が出来るか考える役割もあり、重要な仕事です。

●商品企画・提案

収集したデータを元に商品・サービスを企画し提案することもマーケティング職の仕事です。新しい商品を開発するだけではなく、既存商品の改善や試作品を開発します。今後の方向性を固めることになるので斬新なアイディア力や分析力が求められます。

●営業・販売促進

社内での営業戦略を企画し、販売を促進する方法を考えます。現場の仕事を理解していることが大切で、営業経験者であれば有利になる仕事です。

●顧客管理(CRM) など

文字通り、顧客のデータを管理する仕事ですが管理するだけではなく、集まったデータを分析して属性を分けたり傾向を見ることで営業やマーケティングに役立てることが出来ます。

 

今回はマーケティング職の仕事の内容の一例を紹介しました。

仕事内容は多岐にわたりますので、様々な仕事を経験できることも人気の理由の一つでしょう。

 

マーケティング職の将来性

近年AI技術やロボットが新しいステージに到達し、仕事は無くなるといわれていますがマーケティング職の将来性はどうでしょうか。

結論から申し上げますと、マーケティング職は需要に対して供給が追い付いていない状況なので将来性があります。

 

■理由:WEB広告市場が伸び続けている

→WEBサイトの広告で購入決断する層が増えている

私が幼少期の頃は買い物するのであれば、直接店舗へ足を運んだり、テレビショッピングを見て購入する親の姿を見ていましたが、現在はWEBサイトに表示される広告で興味を持ち購入することがほとんどです。WEB広告市場はこれからも伸び続けることが予想されています。

 

■理由:動画、SNS市場も重要が拡大している

→InstagramやX(旧Twitter)やYoutubeなどSNS広告も需要が拡大しています。最近は単なる友人との交流で使うのではなく、情報収集ツールの一つとしてSNSを活用することが一般的になり広告を見かける機会も増えています。

 

■理由:マーケティング職の需要が高い

マーケティング職はほとんどの会社で必要なポジションであるのにも関わらず、供給が全く追い付いていません。十分なスキルを身に着けることが出来れば汎用性が非常に高いというのもマーケティング職の魅力です。

 

■懸念点:AI・機械学習によって仕事が奪われる可能性はないのか

→一部の仕事はAI・機械学習によって奪われる可能性があります。

 

しかし、AIはデータ収集と分析作業は得意ですが、『企画そのものを考えること』は人間にしかできません。人間が企画を考えて立ち上げたプロジェクトをAIを使って分析し、更に良い案を作っていく…といった形でマーケティング職はAIとの共存が可能です。もちろん将来もマーケティング職として稼いでいくためには日々の学習でスキルアップが求められ、どのスキルを伸ばすべきか取捨選択は必要になりますが、これから始める方におすすめできる仕事です。

 

帰国後マーケティング職へ転職するためにできること

これまでマーケティング職について簡単にご紹介させていただきました。それでは帰国後、マーケティング職として転職するためには、やはり経験が大切です。留学プランに組み込むことが出来れば英語力を高めることが出来るだけではなく、帰国後の就職活動でも役立てることが出来るでしょう。今回は、そんなマーケティングプログラムを提供している留学プランについてご紹介したいと思います。

 

①カナダのCOOP留学でマーケターとしてのキャリアをスタートする

COOP留学とは座学での就学とインターンシップでの就労が経験出来るカナダ限定のプログラムです。未経験の方でも高校を卒業していれば入学することが出来るので英語力だけではなく、知識と経験を身に着けたい方にはオススメです。提供している学校の一例を紹介します。

 

Canadian College – SOCIAL MEDIA MARKETING & CO-OP (DIPLOMA)

スクリーンショット 2023-08-21 122909

1年間の座学と1年間の就労が経験出来る長期プログラムです。現場で活躍するために基礎からしっかり学ぶことが出来ます。帰国後には現地で身に着けた英語力と現地でマーケターとして活躍した経験を活かして将来に活かすことが出来るでしょう。

 

Tamwood Careers – Digital Marketing Courses

スクリーンショット 2023-08-21 123027

SNSマーケティングだけではなく、幅広くデジタルマーケティングを学びたい?そんな方にはTamwood Careersがおすすめです。1年間で卒業出来るプログラムもあるので、ご予算が不安な方にもおすすめです。

 

②オーストラリアでマーケティングを学ぶ

オーストラリアではインターンシップとセットになっているプログラムはほとんどありませんが、ih Business Collegeではインターンシップがプログラムに含まれているのでオススメです。暖かい気候と美しい海というオーストラリアでビジネススキルを学ぶことができるのは魅力的ですよね。

 

ih Business College – Digital Media Marketing

スクリーンショット 2023-08-21 124159

約1年間のプログラムの中に3か月間のインターンシップが含まれているコースです。金額もカナダのCOOP留学と比較すると、安価なので長期留学がしたくても予算が心配ですという方にもおすすめできるプログラムでしょう。

 

今回、ご紹介した学校は全体のほんの一部です。同じマーケティングを学ぶコースであったとしても学校によって中身が全く異なることもありますので是非、ワーホリ協会のカウンセラーと相談しながらご自身にぴったりのプランを一緒に探していきましょう。

 


<おすすめ記事>

 

帰国後の就職を有利にさせる語学プラスアルファの留学とは!?


 ▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

ワーホリ×スポーツを通じて国際交流!~欧州編~

東京オリンピックもあっという間に閉会式を迎えましたが、皆様に心に残る名シーンはございましたか?

さて、第三弾となる今回のブログでは、ヨーロッパの渡航先で断トツ人気なイギリスとアイルランドの有名スポーツをご紹介します!

《818UP》EUスポーツ

 


<目次>

・イギリスおすすめスポーツ

・アイルランドおすすめスポーツ

・スポーツに関する英語表現


 

①イギリスおすすめスポーツ

pexels-markus-spiske-114296

✓サッカー(Football)

イギリスのスポーツ人口第1位はサッカー、イギリス国民にサッカーファンが多くいることがわかります。またイングランドは、マンチェスター・ユナイテッド、アーセナル、チェルシーなどの世界で一番大きなチームを誇りとしています。

一年で最も盛り上がるのが、5月に開催されるFAカップファイナル戦です。

※イギリス英語でサッカーは「フットボール」と呼び、アメリカではフットボールというと「アメリカンフットボール」を意味します⚽

 

✓ラグビー(Rugby)

pexels-pixabay-209956

もう一つイギリスで人気のあるスポーツはラグビーです🏉

チームスポーツではおそらく2番目に人気が高く、国民はラグビー派、サッカー(フットボール)派に分かれるそうです。

ラグビーの年中行事で一番盛り上がるのは、イタリア、スコットランド、ウェールズ、アイルランド、フランス、イングランドの6ヵ国が参加するシックス・ネイションズという国際大会です。

因みにイギリスの歴史を振り返ると、サッカー(フットボール)は労働者階級のスポーツであることに対し、ラグビーは中流・上流階級に好まれたスポーツのようです。

ラグビーの激しいイメージとは裏腹に、少しお金持ちの私立学校に通う学生に人気のスポーツなんですね。

 

✓テニス(Tennis)

pexels-cottonbro-5741299

元々テニスは18世紀から19世紀にかけて、当時のヨーロッパ貴族の間で大流行し、そのままイギリスに根付き現在でも非常に人気の高いスポーツになったと言われています🎾

それにより、イングランドではテニス界におけるグランドスラム(4大大会)の一つであるウィンブルドン選手権が開催されています。因みにこのウインブルドン選手権の大会時期はいちごの旬にあたるといわれ、カップに入った真っ赤なイチゴに真っ白な生クリームをかけた「ストロベリー&クリーム」を食べながら観戦するのが定番のようです🍓

 

②アイルランドおすすめスポーツ

✓ゲーリックフットボール(Gaelic football)

a-view-of-gaelic-football-752x501

アイルランドの国技として有名なのは、ゲーリックフットボール。手と脚を使ってボールを扱い、ゴールを目指す団体球技で、イメージは「ラグビー+サッカー」といったところでしょうか。

日本ではなかなかお目にかかれないマイナースポーツですが、アイルランドでは高い人気を誇る歴史的スポーツの一つで、国内で開催される試合では1試合で8万人以上を動員することもあるんだそうです。サッカー同様に女性チームもあります。

 

✓ハーリング(Hurling)

ハーリングはゲーリック・フットボールと同様に国技アイルランドの国技で、自衛隊が訓練のために採用するほど激しく危険(?)なスポーツといわれています。

ボールとスティックを用いてプレーし、得点を競う形式の競技です。イメージ的にはホッケー、ラクロスと野球を組み合わせたかんじだそうです。ハーリングチームは世界中に点在しており、アイルランドのみナショナルチームを保有していますが、殆どは、アマチュア・スポーツとしての位置付けとなっています。

初めて観戦した方は、そのプレーの多様さ・スピード感に目を奪われる人が多いんだとか。

 

③スポーツに関する英語表現

pexels-cedric-fauntleroy-7219235

これされ知っておけば安心!スポーツ観戦する時に使えるワードをご紹介します。

 

“Keep it going!”(その調子!)
“Go 〇〇!”(いけ~〇〇!)
“Go for it!”(この勢いでいけ!)
“Come on!”(頑張れ!)

“They did it!”(よくやった!)
“They won the game!”(勝ったぞ!)

 

※日本でよく使われる「ファイト!」は、英語では”fight”(ケンカ)を意味するので応援のフレーズとしては使えませんのでご注意を。

 

スポーツ名やスポーツ用語などが英語で分かるようになれば、もっとスポーツ観戦がもっと楽しくなるだけはなく、スポーツを通じて楽しくコミュニケーションできること間違いなしですね★

 


他のおススメ記事はこちら>

ワーホリ×スポーツを通じて国際交流!~オセアニア編~

ワーホリ×スポーツを通じて国際交流!~北米編~


1

2

3

 

”夢の海外生活”は誰でも叶う!ワーホリで得られるメリット3選

コロナの影響により以前のように入国できる国は少なくなってしまいましたが、最近はワクチン普及のおかげで海外では屋内でのイベント開催や飲食店が通常営業に戻るなど、明るいニュースも増えてきましたよね。

当協会も幸いな事にワーホリについてのお問い合わせも以前より増えております。

 

そこで今回は、改めて【ワーホリで得られるメリット】についてお話ししていきます。

”夢の海外生活”は誰でも叶えられる!

 

★627締切:ワーホリのメリット3選

 


<目次> 

・ワーホリについてちょっぴりおさらい

・海外で長期間滞在できる

・多国籍の環境に身をおくことで異文化理解ができる

・自分の将来を考えるいいきっかけになる

・さいごに


 

・ワーホリについてちょっぴりおさらい

ワーキングホリデー制度は1980年にオーストラリアと初めて協定が結ばれ、現在はカナダやフランスなど人気国を含む26カ国・地域と協定を結んでいます。

1つの国に対して一生に1回のみ取得が可能で、18歳~30歳以下の方を対象として1年間生活する事が出来ます。

photo-1542383578-000e248cde3b

現地滞在中に主に許可されている事は・・・

・就労

・就学(語学学校)

・ホームステイ/学生寮での滞在

・シェアハウスでの滞在

・ボランティア活動

・観光

 

基本的に何をしてもOKなビザという事ですね!

留学とワーホリの大きな違いとしてフルタイムのお仕事が出来るので滞在費用は現地で稼ぐことが出来ます。留学よりワーホリの方が費用が抑えられると言われているのは、このおかげなんです!

 

「ビザってなんだ・・?」という方はこちらもCHECK!

なんとなくしか理解できていない日本人のための「ビザ」の基本

 

 

以上、ワーホリについての簡単なおさらいでした。

それでは本題のワーホリのメリットをご紹介します!

 

・海外で長期間滞在できる

pexels-alexandr-podvalny-1007901

海外で1年間という長期間、自由に働いたり観光できるビザは他にありません!

 

基本的に海外でお仕事をしたい場合は就労ビザの取得が必要ですが、これは現地で内定を決めて雇用主からサポートを受けないと取得が出来ません。(雇用主側も就労ビザをサポートする為に時間とお金を使います…!)

 

しかし、ワーホリは年齢制限さえクリアすれば基本的に誰でも取得出来る、本当に凄いビザなんです♪夢の海外移住生活が実現出来ちゃいますね!

 

・多国籍の環境におくことで異文化理解ができる

photo-1556159992-e189f8e50104

もちろん現地で働くためには語学力やスキル等が必要ですが、留学生と同じ様に語学学校に通学する事が許可されています。

 

語学学校は勉強するだけではなくアジア、南米、ヨーロッパなど世界中の様々な国籍の人と友達になり異文化交流ができる場所。

社会人になると『友達』と呼べる人は少なくなりますが、ここで出会った人達は『一生の友達』と呼べる程、仲良くなれると思います!

 

十分な語学力を身に付ける事が出来れば、職場もネイティブ環境で働く事が出来るため、カフェやレストランでの接客スタッフやホテルのフロントスタッフ等で更なる向上も見込めますね。

日本では中々出来ない経験も、ワーホリなら実現可能です。

 

・自分の将来を考えるいいきっかけになる

photo-1495539406979-bf61750d38ad

学生なら学校や部活、社会人の方は朝から夜遅くまでお仕事。自分の将来についてじっくりと考える時間を取ることって、意外と難しいのではないでしょうか。

 

ワーホリは1年間、自由に過ごせるビザです。

忙しい日本の生活から離れて、自分の将来についてじっくり考える、とてもいいきっかけになるのではないでしょうか。

 

筆者は学生時代、何もやりたい事が無く、自分の将来について漠然とした不安がありました。

しかし、ワーホリを経験したことで世界中に友達が出来て英語に更に関心を持つようになり、今では自分がやりたい仕事を見つけて働く事が出来ています。

とても大切な20代の時間ですが、一度立ち止まってみると新しい選択肢が見えてくるのではないでしょうか。

 

・さいごに

いかがでしたでしょうか。

ワーホリは自由度がとっても高いビザです。

仕事するのも良し、勉強するのも良し、何もしないのも良し。

自分だけのワーホリストーリーを是非体験してくださいね♪

 

プラン作成に困ったり、帰国後の就職活動が不安な時は協会スタッフが全力でサポートします!

 


<おすすめ記事>

『コロナ禍の渡航可能国』ランキング【2021年6月最新版】

留学・ワーホリで「ギョッ!」実際にあったカルチャーショック例

ワーホリ協定国の気候をおさらい!~オーストラリア、ニュージーランド、カナダ編~


 

ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

経験者がぶっちゃけ!”留学エージェントなし渡航”のメリット・デメリット

【PR】BLOG TOP (2)

 

留学・ワーホリをする際に検討しないといけない事が留学エージェントを利用するか、しないか。また、利用するにしてもどこの留学エージェントにするのか考えますよね。

今回は、実際に”留学エージェントなし渡航”をした筆者が考える、そのメリット・デメリットをぶっちゃけます!

 


<目次> 

・留学エージェントのサポートとは?

・留学エージェントなしで渡航するメリット

・留学エージェントなしで渡航するデメリット

・これから渡航準備をする方々へ


 

留学エージェントのサポートとは?

国内だけでも留学エージェントは数百社あると言われています。1つの国に特化した会社、複数国取り扱っている会社、サポート料金が無料や有料の会社もあります。そんな中、自分に合ったエージェントを探すことは時間も労力も掛かりますよね。

 

では、そもそも留学エージェントはどんなサポートしてくれるのでしょうか?その例をみていきましょう。

①個別相談、セミナー開催

②ビザ取得までの手続き案内、申請サポート

③学校のお申込み手続き代行

④ホームステイ・学生寮のお申込み手続き代行

⑤航空券の案内

⑥海外留学保険の案内

⑦出発前のオリエンテーション

⑧現地サポートオフィスの利用

⑨帰国後の就職支援

 

あくまで一例ではありますが、御覧いただいた通り、留学エージェントのサポート内容は多岐に渡ります。

sigmund-ZEZLu8xPpv4-unsplash

 

留学エージェントを利用する事で海外渡航に必要なビザ申請や学校・滞在先のお申込みだけではなく、将来を見据えた留学プランの相談や帰国後の就職支援まで受ける事が出来ます。

現在はコロナ禍なので、出発直前にして突然入国が出来なくなったり、追加で必要な手続きが出る場合があります。最新情報が得られるという点でも大きなメリットがあると言えるでしょう。

 

しかし、『無理やり契約を案内されるのではないか?』など、エージェントに対して不安はありますよね。筆者の私も、ワーホリで渡航するまでは留学経験ゼロ、海外旅行経験ゼロ、英語力初心者なのに、エージェントになんとなく不安があったので、学校と滞在先の手配以外は自分で手続きしました。

今となっては後悔していますが…(苦笑) その理由は後ほど。

 

photo-1601581987809-a874a81309c9

 

留学エージェントなしで渡航するメリット

それでは、留学エージェントを利用せずに渡航した私が考える、メリットを率直にお話しします。

①自力でなんとかする力がUP

先程お話した通り、エージェントのサポート内容は多岐にわたりますが、エージェント無し渡航の場合はこれら全てを自分で行うことになります。英語で学校に連絡を取って申し込み手続きをしたり、自分でビザを申請したり、渡航国の情報を常に収集したりと、時間も労力も使いますが達成出来た時は大きく成長していると思います。

②語学学校の選択肢が無限

エージェントによって、紹介している学校やそうでない学校があったりします。エージェントを利用しない場合はご自身でリサーチして好きな学校に申し込むことができるので、ある意味メリットと言えるでしょう。

※ワーホリ協会の場合は、常に学校の運営状況や教育の質を見ながら、かつ皆さんの大切な留学費用を守る【留学信託制度】に賛同していただいている学校のみ、ご案内しております。コロナ禍での運営状況等を鑑み、みなさんの安全な渡航のため取り扱いを停止している学校もございますので、ご了承ください。)

 

③サポート料金、エージェント手数料が掛からない

留学エージェントの中にはサポート料金として高額を請求してくる会社もありますし、サポート料金は無料だが自社レートがあり、学費は結果的に他社より高くなるなんて事もあります。留学エージェントを利用しないということは、そのサポート料が発生しないということ。

 

photo-1511467687858-23d96c32e4ae

 

留学エージェントなしで渡航するデメリット

では逆に”留学エージェントなしで”渡航して、私が実際に感じたデメリットをお話します。

①自分に合っていないプランで渡航してしまうかも

私自身エージェントをほとんど頼りにせず、全く耳を傾けなかったせいで、帰国後にここの部分は本当に後悔しました。プラン作成する時は単純に国やビザだけではなく、時期や就学期間など考えなければいけません。様々な体験談やプラン例がネットに上がっていますが、大事なのは『自分のやりたい事が達成できる国、ビザ、就学期間であるか』です。

自分の英語力やワーホリ・留学に対する知識も初心者レベルだったのにも関わらず、適当にプランを決めてしまったため、理想とするアルバイト先にも入ることが出来ず、英語力も十分伸ばすことが出来ませんでした。

留学エージェントは敵ではなく、皆さんの相談役です。その道のプロに海外でやりたい事や将来の夢を話してみてください。きっと最善のプランを提案してくれると思いますよ。

 

②トラブルに遭遇した時に頼れる人がいない

コロナ禍での渡航前トラブルと言えば、入国情報が突然変更になる事や、ビザについて正しく理解しないまま申請して取得できなかった時!突然、入国出来なくなったり隔離が必要になったりと、各国の情報が毎週の様にアップデートされています。最新情報を自分で追うことは出来るかもしれませんが、書類を用意することまでは難しいですよね。

また、ビザに関しても、語学力があるだけでは無事に取得できるとは限りません。必要提出書類や質問内容を正しく理解しないと却下処分を受けてしまうこともあるかもしれません。

渡航後も、トラブルに合うこともあるでしょう。例えばシェアハウス、ホームステイでのトラブルや、現地で事故に合うかもしれません。そんな時にエージェントに相談することで解決策を提案してくれたりもします。

 

③学費がむしろ高くなるかも

エージェントを利用すると手数料を多く取られそう…と懸念しがちですが、実はエージェントを利用して申し込むと『エージェント割引』が適用される場合があります。これが適用されると個人で直接申し込むより安価で就学出来るようになります。

費用を抑えるためにエージェントを使わなかったのに結果的に学費が高くなってしまった、なんて事は避けたいですよね。

 

これから渡航準備をする方へ

今回は、実際に留学エージェントを利用せずに準備した私の体験談を交えてお伝えしました。結論としては、留学エージェントを利用することで得られるメリットの方が大きいと私は考えます。ただ、会社によって強みや得られるメリットがハッキリしているので、自分が求めているサービスが得られるか確認してから選ぶようにしましょう。

 

そして、どこを利用するにしても日々の情報収集や確認を怠ってはいけません。『誰のものでもない自分だけの人生』です。他人に全てを任せるのではなく、自分からも積極的に動くことが成功の秘訣です。

 

photo-1556159992-e189f8e50104

 

日本ワーキング・ホリデー協会では、グローバル人材の育成を理念として留学・ワーキングホリデー利用者の増加を支援し、皆様が安心・安全に渡航できるようにサポートを行っております。

協会のサポート内容やワーキングホリデー制度のより詳しい内容は、ぜひ無料セミナーにご参加くださいね。

無料セミナーのご予約はコチラから

 


<おすすめ記事>

ワーホリにかかる費用って?必要金額の内訳を大解剖

ワーホリ前に知りたかった…仕事のリアルTOP3!

「ワーホリを無駄にする人」のあるある勘違い3選


 

1

2

3

マルタ基本情報をおさらい!マルタの魅力を知ろう!

今回はここ最近人気が高まっている英語圏の国、マルタについて!基本情報から観光スポットまでおさらいをしましょう~!

 

【PR】HANA用 (5)

 


《目次》

・①マルタ基本情報をおさらい!

・②マルタの魅力3選

・③マルタ、気になってきた?


 

①マルタ基本情報をおさらい!

日本ではマルタと呼ばれていますが、国としての正式名称はマルタ共和国です!マルタ島、ゴゾ島、コミノ島など5つの島でできた島国なんですね!その中でもマルタ島が一番大きく有名なリゾート地です!夏のシーズンにはヨーロッパからの観光客でにぎわいます。

 

マルタの地図

おなじみの私が手描きした地図

 

かなりざっくりとした地図ですが、ヨーロッパのイタリアの下、地中海の中心に浮かぶのがマルタ共和国です。

 

大きさは淡路島の半分ほどで、首都はバレッタ。現地では英語とマルタ語が話されています。ヨーロッパの中でも比較的治安が良く、夜の外出でもしっかり注意をすれば特に危険はないとのこと!

サマーシーズンといわれる6月中旬から9月中旬は30度を超えることが多く、リゾート地であるマルタのビーチを満喫できそうです。

malta2

3か月以内の短期留学であれば、日本のパスポート保持者はビザ不要。渡航前の面倒なビザ手続きなく手軽に渡航可能です♩

 

②マルタの魅力3選

・1、首都バレッタは街全体が世界遺産!

聖ヨハネ大聖堂

聖ヨハネ大聖堂

 

1980年に街ごとユネスコ世界文化遺産に登録された首都バレッタでは歴史的な建造物がたくさんあります。古き良き中世ヨーロッパの雰囲気がいい感じ!

古い建造物がいい感じ

古い建造物がいい感じ

 

何気ないところでもインスタ映え間違いなし!

何気ないところでもインスタ映え間違いなし!

 

・2、猫がたくさんいる

マルタの猫

ねこは癒し

猫の島、などと言われるくらいマルタ市内ではたくさんの猫に出会うことができます!猫好きの方には特にうれしいですよね~!

こんな柄の子も

こんな柄の子も

 

かわいい

兄弟?柄がお揃いねこ

 

・3、バカンスを楽しめる

マルタのレストラン

コロナ禍のマルタのレストラン

 

地中海のバカンス地なので地中海のシーフード料理を楽しんだり海で泳いだり地元のマーケットに行ってみたり、たくさん楽しみもあります!

夏はいつでも泳げる!

夏はいつでも泳げる!

 

マルタ市内

マルタ市内はおだやかでのんびりとした雰囲気

 

③マルタ、気になってきた?

マルタ共和国は、現在人気急上昇中の留学先!

「地中海のヘソ」とも言われる環境でリゾートも楽しみながら生活できるので、マルタでしかできないことを沢山経験することができますよ!ヨーロッパの中でも数少ない英語圏の国なのでしっかり勉強もできますね。

 

マルタ留学に興味が湧いたら、是非一度お問い合わせください♪

 


【関連記事】

マルタの首都、城塞都市ヴァレッタの魅力に迫る!

留学経験者に聞いたマルタの魅力8つ&渡航必需品!【WH情報局】

入国制限解除済み!マルタってどんなところ?現在のコロナ状況も★【WH情報局】


 

ライターバナーサンプル

 

1

2

3

みんなのホームステイ体験談!その5~オーストラリア~

海外渡航をする皆さんが最初にお世話になる現地の人、それがホストファミリーです。いったいどんな家族だろう、どんな家に住んでいて、どんな生活をしているんだろう?出発間際まで分からないと、ドキドキしますよね。

 

このシリーズでは、協会スタッフや協会を通して渡航した方の、ホストファミリーとの生活の体験談をお届けしたいと思います!

今回はオーストラリアに渡航したMakoさんの体験談です。どうぞ~!

 

【PR】HANA用 (4)

 


<目次>

・私のホストファミリー紹介

・ファミリーとの生活

・困ったこと

・これから渡航する皆さんへ


 

・私のホストファミリー紹介

私がオーストラリアでお世話になったホストファミリーは、とても楽しくて優しい家族でした!お父さんのヘンリーと、お母さんのアビー、ホストブラザーのアーロンの3人と一緒に、素敵な思い出を沢山作ることが出来ました。

 

お父さんのヘンリーは、スコットランドから移住してきた人で、スコットランドの文化について色々教えてくれました。街の小さなミュージアムで働いているジョークが大好きなとても陽気な人で、ファミリーはいつもヘンリーを中心に笑いがあふれていました。

 

息子のアーロンは中学2年生で、お父さんのミニチュアバージョン、とよく言われるくらい、ヘンリーによく似ていました。性格もお父さんに似ていて、楽しいことが大好き!いたずらをして皆を笑わせたい!という楽しい男の子でした。

 

お母さんのアビーは児童支援のお仕事をしている優しい人で、良くしゃべるヘンリーとアーロンの2人が、盛り上がって収拾がつかなくなると止めに来る、ファミリーのツッコミ役でした。お料理も上手で美味しいご飯をいつも作ってくれました。

ヘンリ―とアビーの間にはもう一人大学生の息子さんがいましたが、家を出ていて私はお会いしませんでした。

photo-1535384515441-5a7293014fce

 

・ファミリーとの生活

このファミリーはとにかくフレンドリーで人懐っこくて、最初の一日目から物凄く賑やかでした!

私は到着一日目は疲れていたし、ものすごく沢山話しかけられて色々質問してくれたのは良いけど、理解できるのは3分の1くらいだったし、ちょっとオドオドしてしまったけど、3人からは終始暖かいウェルカムな雰囲気は伝わって来て、「ああ、楽しくやっていけそうだな」と凄くほっとしたのは覚えています。

 

オーストラリアに来て1週間くらい経ったときに急にホームシックになって、学校での友達作りも宿題もシェアハウス探しも、もう全部面倒くさい!色んなことを全部やめてもう帰りたい!となった時は、にぎやかなヘンリーとアーロンを部屋から追い出してお母さんのアビーがゆっくり話を聞いてくれました。ソファに座って抱きしめてくれたら、良く分からないけど安心して、次の日もちゃんと学校に行くことが出来ました。

 

holly-stratton-ESL3oLfP2-Y-unsplash

 

凄く印象的だったのは、親戚の結婚式で披露する為に、 ヘンリーが庭でバグパイプの練習をしていたことです。ファミリーの家は少し郊外に建っていて、通りに面したところに入口があり、裏口から庭に出ると小さな小川に面していて、とても静かです。

ある日学校から帰って来くると、庭から演奏が聞こえてきて、それをヘンリーがバグパイプで吹いているのに気付いてびっくりしました!バグパイプという楽器の生の音を聞いたのが初めてだったし、スコティッシュ音楽に触れるのもほとんど初めてだったので、ものすごく感激しました。

 

息子のアーロンは、両親の前だと凄くいたずら好きの子なのに、実はすごく優しくて、私が話をちゃんと理解していないときとかもちゃんと気付いて意味を教えてくれたり、初めて銀行に行くときに不安がっていたら一緒に付いてきてくれたり、中学生にして既にジェントルマンでした。私は21歳で大人だったのに、いっぱい面倒を見てもらいました。

 

週末に一度、ヘンリーが働くミュージアムに見学しに行かせてもらったことも忘れられない思い出です。ニュージアムの中のミニシアターで、映画の上映をしていたのですが、ヘンリーがシアターの裏側のフィルムを回す部屋に入らせてくれて、実際にブザーを鳴らしたり、フィルムをセットする様子を見せてくれました!普段は入れない舞台裏を覗かせてもらって、ワクワクしました。

 

・困ったこと

photo-1599603780100-9a9e42b0489f

シャワーを使える時間が短かったことです。オーストラリアは水不足で、夏のシーズンの昼間は、庭に水を撒くのも禁止されているくらい、水の使い方に厳しいです。

 

私は髪の毛が長かったしお風呂にゆっくり入りたかったけど、最初に「シャワーは長くても10分くらいまででお願いね」と言われて、10分以内でシャワーを終われるようにするのがとても大変でした。

慣れないうちは短く終わったつもりでも10分過ぎてしまったりしましたが、メイクは先に落としておくことや、髪や体を洗っておいて、後で一気に流すことなど、コツを掴んだら早く入れるようになりました。

 

・これから渡航する皆さんへ

色々不安なこともあるかと思いますが、飛び込んでみないと分からないことも多いです。是非しり込みしないでチャレンジしてほしいです。

そして飛び込んでしまったら、あとはその環境の中でどれだけ頑張れるかなので、英語も分からないし大変だと思いますが、後悔しないように頑張ってください!

 

ホームシックになる瞬間もあるかもしれませんが、大抵の人は私と同じように、数日もすれば気分も落ち着いてくると思います。

ホストファミリーの人と過ごす1か月とかは行ってすぐだし、あっという間に過ぎてしまうから、その間に沢山交流できるように、楽しんでください!

photo-1570710891163-6d3b5c47248b

 

いかがでしたか?

これからの渡航でホームステイを考えている人は是非参考にしてくださいね!

 


 

<おすすめ記事>

みんなのホームステイ体験談!その2(ニュージーランド)

みんなのホームステイ体験談!その3(オーストラリア)

みんなのホームステイ体験談!その4 ~カナダ~


 

 

1

2

3