フィンランド人に学ぶ、『ライフワークバランス』の取り方

【WHC】フィンランド人に学ぶ、『ライフワークバランス』の取り方

皆さんは、「ライフワークバランス」の取れた生活を送っていますか?

ライフワークバランスとは日本語で「仕事と生活の調和」を意味します。世界的に見ても日本人は働きすぎ!と言われています。きっと皆さんも一度は「残業ばかりでしんどい・・・」や「仕事とプライベートのバランスが取れていない・・・」と悩んだことがあるのではないでしょうか。

本日は幸福度ランキング1位に輝くフィンランド人に学ぶ、「ライフワークバランスの取り方」をお伝えします。たった3つの方法を知るだけで、明日から皆さんもライフワークバランスの取れた毎日が送れることでしょう。最後まで楽しみに読んでくださいね。

 


 

<目次>

■ライフワークバランスとは?

■フィンランド人に学ぶ、ライフワークバランスの取り方

■ライフワークバランスが取れた人生を送ろう


tapio-haaja-bpDJvls-h-0-unsplash

 

■ライフワークバランスとは?

日本語で「仕事と生活の調和」を意味する「ライフワークバランス」とは一体どのようなものなのでしょうか。

内閣府では下記のように定義しています。

「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」

しかし、現実の社会には、

  • 安定した仕事に就けず、経済的に自立することができない、
  • 仕事に追われ、心身の疲労から健康を害しかねない、
  • 仕事と子育てや老親の介護との両立に悩む

など仕事と生活の間で問題を抱える人が多く見られます。

参照)内閣府「仕事と生活の調和」推進サイト

 

そんな日本とは正反対に、世界幸福度ランキング1位に輝くフィンランドでは、すべての国民がライフワークバランスが取れた生活を送っています。一体、どのようにしてワークライフバランスをとっているのでしょうか。

 

■フィンランド人に学ぶ、「ライフワークバランス」の取り方

これから紹介するのはたった3つです。

①効率のいい働き方

フィンランドでは、「仕事で残業をしないことが、できる人の証拠」という考え方があります。残業が続くと心身共に疲弊し、プライベートの時間が減っていくと仕事へのモチベーションも下がってしまいますよね。

フィンランド人はライフワークバランスをとるために効率よく仕事をします。そのために導入されていることは下記です。

ー集中力が高い朝の時間を活用(8時から出社して16時に退社)
ーオンライン会議の活用(必ずしも”会う”ことに拘らず移動時間を削減)
ーコーヒー休憩の導入(導入は法律で決まっているほどの徹底ぶり)
ーエクササイズ休憩(導入することで生産性アップにつながる)
ーマイペースに集中できる環境づくり(在宅勤務/職場での環境づくり)
ーフレックスタイム制度の導入(仕事と子育ての両立がしやすい環境づくり)

いかがでしょうか。日本でも働き方改革において少しずつ仕事のやり方を見直す機会が増えましたがまだまだ昔からの働き方が根強く残っている企業が多いのが現状です。

 

②上手な休み方

仕事をするうえで、フィンランド人の考え方はとてもシンプルです。法律で定められている1日8時間、週40時間以内の勤務時間は守られるべきで、休むことも社会人の当然の権利と考えています。

そんな背景からフィンランドでは1か月の休みを取ることができます。日本では「長期休暇を取るのは申し訳ない」や、「有給が取りづらい」など、権利であるはずの休みを取ることに対してどこか遠慮してしまう環境がありますよね。

フィンランドでは1か月の休暇中は、仕事の電話やメールを一切対応しなくても業務が回るような仕組み作りが構築されています。ライフワークバランスをとるためにはしっかりと休むことができる休暇制度が整っていることが大きなポイントとなります。休暇中は旅行をしたり趣味や勉強の時間にあてたり、家族や友人と過ごしたり、それぞれが思い思いの時間を過ごします。そして心身ともにしっかり休むことでリフレッシュし、休暇後にはまた効率よく仕事ができるというわけです。

 

③貪欲な学び

フィンランドでは何歳からでも学べる生涯学習の制度が整っています。転職が当たり前で、自分に足りない知識や技術は年齢に関係なく貪欲に学ぶ人が多いです。IT、看護、福祉、美容、心理士など様々な分野で即戦力となれるよう、専門学校や大学院に行く人もいます。日本だと、「社会人になってから学びなおす」というのは相当なモチベーションとお金が必要な場合が多いですがフィンランドでは多くの人が生涯学習をしてる環境や政府からの資金援助もあり学びやすい環境となっています。

こうした貪欲な学びがあるからこそ、転職がしやすくライフワークバランスが取れ、学びがいや幸福度もあがっていきます。

 

以上3点がフィンランド人から学ぶ、『ライフワークバランス』の取り方です。いかがでしょうか。皆さんの日常にも少しずつ取り入れられそうなものはありましたでしょうか。すぐには難しくても職場の上司や仲間と話合ってみて、少しずつ導入できる日がくることを願います。

narahari-k-r-r0aq9pYIadI-unsplash

 

 ■ライフワークバランスが取れた人生を送ろう

本来、人が生きていくうえで、その中心となるのはなにも仕事だけではありません。仕事・趣味・娯楽・健康・家族や友人との時間・自己啓発・地域とのかかわりなど、性や年齢に関わらず誰もが自らの意欲と能力を持って様々な生き方に挑戦できる社会を作っていきたい。このように内閣府は考えています。

ライフワークバランスが取れた人生を送ることで皆さんの幸福度はもっと上がっていきます。フィンランドでの取り組みを参考に、皆さんもぜひ「仕事と生活の調和」が取れた人生を送ってくださいね。

helena-lopes-PGnqT0rXWLs-unsplash


 

<おすすめ記事>

ワーホリ協定国追加!フィンランドってどんな国?

あなたの「理想の働き方」を考えて、より良いキャリアを【キャリアコラム#67】

フィンランド滞在が海外で暮らす大変さも喜びも教えてくれた~Mariさんの体験談~

 

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

みんなのホームステイ体験談!その1~Australia~

皆さん、こんにちは!ワーホリ情報局です。

海外渡航をする皆さんが最初にお世話になる現地の人、それがホストファミリーです。

いったいどんな家族だろう、どんな家に住んでいて、どんな生活をしているんだろう?

出発間際まで分からないと、ドキドキしますよね。

 

このシリーズでは、協会スタッフや協会を通して渡航した方の、ホストファミリーとの生活の体験談をお届けしたいと思います!

今回はオーストラリアに渡航したHarukaさんの体験談です。どうぞ~!

 

みんなの ホームステイ 体験談 その1

=================

<目次>

・私のホストファミリー紹介

・ファミリーとの生活

・困ったこと

・これから渡航する皆さんへ

=================

 

・私のホストファミリー紹介

私はオーストラリアにワーホリに行き、そこでバージルとクリスティーナ夫妻のおうちにホームステイをしました。

 

joe-hepburn-qr7rfIthbvc-unsplash

 

バージルは牛の卸業者で、クリスティーナは図書館で司書をしていたそうですが、二人とも60歳を過ぎてすでにお仕事は引退していました。

バージルもクリスティーナもこれまでに何度かホストファミリーとして留学生の受け入れ経験があったので、全く英語が理解できず、コミュニケーションが困難な私にも、慣れた様子でとても優しく接してくれました。発音がめちゃくちゃな私の言葉をとても辛抱強く聞き取ろうとしてくれたり、私が理解していない様子を見せると、嫌がらずに何度も繰り返して説明をしたり…。本当に優しいダディ―とマミーでした。

バージルとクリスティーナは良くハグをしてくれました。最初は慣れない年配の方とのハグに戸惑って、どう反応すればいいのかワタワタしてしまいましたが、彼らが本当に親愛の感情をこめてそうしてくれているのを感じると、とても温かい気持ちになりました。慣れてきた後は、ありがとうを言う時や夜寝る前など、私からもいつもハグをするようになりました!

 

・ファミリーとの生活

ファミリーとの生活で印象的だったのは、ホストファザーのバージルが自家製の食パンを作ったり、ステーキを焼いたり、積極的にキッチンに立ってとても美味しい食事を作ってくれたことです。

 

rebecca-matthews-yjWNJRwt8mc-unsplash

 

私の家では、昔ながらの「男子厨房に入るべからず」というような価値観があったので、これは当時の私には少し衝撃でした。そして、衝撃を受けたことで初めて、自分にそんな先入観があったことに気づいたのです。

ホストマザーのクリスティーナは大変な読書家で、夕食の後のリラックスした時間や週末家に居る時は、いつも分厚い本を読んでいました。気持ちのいい木陰のベランダで、ハンモックに揺られながらゆったりと洋書を読んで過ごす昼下がりの時間は私の中の”理想の休日”を形にしたようで、彼女の隣で一人大満足していたのを覚えています。(もっともその時私が読んでいたのはカッコイイ洋書ではなく、初心者向けの単語帳でしたが…)

 

dean-mcquade-6QG53_QOtqM-unsplash

 

バージルは一度、私を牛の競り市に連れて行ってくれたこともあります。正直に言うと、バージルが「今日は○○を見に行こう」と誘ってくれたときに何を言っているのか全く分からず、きっとショッピングかどこかに行くのだと思っていた私は、着いたときにマッチョな人だかりと柵の中の沢山の牛に仰天しました!でも迫力の競りの様子を見れたのは、ショッピングよりもずっと特別な、とても良い経験でした!

 

・困ったこと

生活の中で困ったことは、私の部屋に使わせてもらっていたベッドが凄く柔らかくて、スプリングが効いていて、ちょっとごろ寝をするくらいなら最高だったのですが、一晩寝ると腰や背中が痛くなってしまったことです。日本では布団か、堅めのベッドで寝ていたので、オーストラリアの背の高い柔らかなベッドが合わなかったようです。

クリスティーナに相談して、一時期はリビングのソファーで寝かせてもらっていました。しばらくすると慣れてそれほど気にならなくなりましたが、もしかしたら皆さんもベッドが合わないことはあるかもしれません。

 

holly-stratton-ESL3oLfP2-Y-unsplash

 

・これから渡航する皆さんへ

これから渡航する方は、とにかく失敗を恐れずにホストファミリーと沢山交流してほしいなと思います。私は最初あまりに英語が分からなかったので、優しく話しかけてくれているのに全く理解できないことが申し訳なくて、ファミリーと一緒に過ごす時間を避けようとしていました。

でもクリスティーナが凄く心配してくれて、「分からないことより、分かろうとしないことが相手を傷つけてしまうのかも」と気づきました。是非皆さんは、出来るだけ多くホストファミリーとやり取りをして、楽しい時間を過ごしてほしいなと思います。

 

いかがでしたか?

これからの渡航でホームステイを考えている人は是非参考にしてくださいね!

=================

<おすすめ記事>

ホームステイを成功させる秘訣と魔法のフレーズ!

ワーホリ中ってホームステイするの?それとも学生寮?お勧めの滞在方法は?

ホームステイとは?メリット・デメリットを紹介します!【ワーホリ情報局】

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

同じ英語でも全然ちがう!アメリカ・イギリス・オーストラリアの日常英単語の違い

日本の英語教育はアメリカ英語をベースに行われていますが、これからみなさんが留学・ワーホリに行った先では、「習った英語と違う!!!?」ということがよくあるはず。

今回は、日本人のなじみのあるアメリカ英語と、留学・ワーホリ渡航者も多いオーストラリア・イギリス英語で使われている単語の違いをみていきましょう!

※今回は”国によって発音が異なるもの”ではなく、そもそも”使う単語が違う”というケースに限定してまとめています♩

アメリカ・イギリス・オーストラリアの日常英単語の違い

=================

<目次>

・注文で混乱?!食べ物編

・日常的に見る単語!スーパーで買う野菜編

・不思議な違い…身に着けるもの編

=================

 

注文で混乱?!食べ物編

《フライドポテト》

photo-1504693390394-c24671c3e8bb

アメリカ:french fries

オーストラリア:(hot)chips

イギリス:chip/fries

イギリスやオーストラリアでよく食べられる”fish & chips”のchipsは、ポテトチップスではなくフライドポテトを指します!

 

《ポテトチップス》

photo-1604565011092-c0fa4416f80f

アメリカ:chips

オーストラリア:chips

イギリス:crisps

アメリカでフライドポテトを頼もうとして”chips”と言ってしまうと、ポテトチップスが出てきます。

 

《ソーセージ》

photo-1551135020-39e4ca508d9b

アメリカ:sausage

オーストラリア:sausage/snag

イギリス:sausage/banger

snagやbangerは主に口語で使用されます。

 

《サンドイッチ》

photo-1528736235302-52922df5c122

アメリカ:sandwich

オーストラリア:sandwich/sanga

イギリス:sandwich/butty/sarnie

オーストラリアでは、食パンで作るホットドッグのことを”snag sanga”と呼んだりします!初めて聞くと困惑しますね…

 

《クッキー》

photo-1557089706-68d02dbda277

アメリカ:cookie

オーストラリア:biscuit

イギリス:biscuit

有名キャラクターの”クッキーモンスター”はアメリカ生まれであることが明白ですね!

 

《キャンディー》

photo-1576712967455-c8d22580e9be

アメリカ:candy

オーストラリア:lollies

イギリス:sweets

飴やグミ、チューイングキャンディー、ラムネ菓子なども総称してこう呼ばれています。

 

日常的に見る単語!スーパーで買う野菜編

《スーパー》

photo-1580913428706-c311e67898b3

アメリカ:grocery store

オーストラリア:supermarket

イギリス:supermarket/the shops

Groceryは、食料品・生活雑貨・日用品などを総称する単語です。

 

《ピーマン・パプリカ》

photo-1560033765-5722d773719c

アメリカ:bell pepper

オーストラリア:capsicum

イギリス:pepper

日本では一般的に緑色のものをピーマン、赤や黄色のものをパプリカと言い分けますが、英語では”green bell pepper” “yellow capsicum”など先頭に色をくっつけて指し示します。

 

《なす》

photo-1533213570495-60f06dc31921

アメリカ:eggplant

オーストラリア:eggplant

イギリス:aubergine

アメリカ英語で育った筆者は、aubergineを今回初めて知りました…!!日本では聞きなじみがありませんね。

 

《ズッキーニ》

photo-1580294672675-91afc00ee7b3

アメリカ:zucchini

オーストラリア:zucchini

イギリス:courgette

こちらもイギリス英語版は聞いたことが無い方も多いのでは?

 

《パクチー》

photo-1535189487909-a262ad10c165

アメリカ:cilantro

オーストラリア:coriander

イギリス:coriander

corianderはフランス語から、cilantroはスペイン語が基になっているようです。

 

不思議な違い…身に着けるもの編

《ズボン》

photo-1510390099355-23e690d8129d

アメリカ:pants

オーストラリア:pants

イギリス:trousers

フォーマルなズボンのことは、いずれの国でもslacksと呼びます。

 

《パンツ(下着)》

photo-1601393710008-984348f7447b

アメリカ:underwear

オーストラリア:undies

イギリス:underpants

大きな違いはありませんが、ちょっとずつ異なりますね。

 

《ビーチサンダル》

photo-1601946771183-2e0659c5ae69

アメリカ:flip flops/sandals

オーストラリア:thongs

イギリス:flip flops

ちなみにアメリカ・イギリスでthongsと言うと、女性用のセクシーな下着のことを指します…同じ英語の国なのに、お互いに奇妙に感じるそう。

 

《スニーカー》

photo-1465453869711-7e174808ace9

アメリカ:sneakers

オーストラリア:runners

イギリス:trainers

日本語はアメリカ英語がそのまま使われていますね。

 

《長靴》

photo-1489031394173-5112ea733006

アメリカ:rain boots

オーストラリア:gumboots

イギリス:wellies/welly boots

gumbootsは”ゴム製のブーツ”の直訳。非常に直接的な呼び方ですね。

 

意外と知らない、各国の違い

アメリカ・イギリス・オーストラリアの日常英単語の違い (1)

同じ英語圏の国でも、違う単語や表現を使ったり、発音が違ったりなど、それぞれの特徴を知るのもとても楽しいですよね。

みなさんもワーホリ・留学先では、その国特有の”英語”をぜひたくさん吸収してきてくださいね!

 

=================

<おすすめ記事>

【体験談】『EPT® 英語発音テスト』を受けてみた!発音改善や練習の材料に♩

ワーホリで接客するなら知っておきたい!世界の【食の制限・嗜好】(Dietary restrictions)

洋楽で味わう英文法!~be動詞の疑問文~

 

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

海外の美容とヘアメイク事情~知っトク情報♪~

これから留学・ワーホリに行かれるみなさん!海外での美容院コスメはどのようなものを使うか気になりませんか?

今回は、よくある失敗談や、これだけは知っておくと便利な情報をお届けします!

 

1

=======================

<目次>

・コスメにまつわるコト

・美容院で失敗しがちなコトは?

・肌を守ろう!紫外線対策

=======================

 

✔コスメにまつわるお話

biyou_cleansing

海外にはメイクアップ化粧品はいろいろな種類があるので、肌に合うか試供品で確かめましょう!まだ肌が環境に慣れない敏感期(入国1~2か月くらい)用にだけ、日本から使い慣れた化粧品を持って行くと◎

その間に、現地コスメに肌を慣らしていきことがおすすめです。

 

★海外で購入できるコスメブランド

Aesop/Jurlique/Melvita/NEAL‘S YARD/John Master Organic などなど お気に入りを見つけましょう。
≪日本との違い≫
化粧水:化粧水での保湿神話は、ほぼ日本のみ!海外では、化粧水は洗顔の仕上げ(トーナーと言い、いわゆるふき取り化粧水)であることが多いです。じゃあ保湿は?というと、いきなりクリームや乳液を塗りたくります!乾燥対策は、低刺激メイク落としの使用、モイスチュアライザーという保湿クリームの使用が主流だとか。

 

クレンジング:「メイク落とし」の意味ではありません!!!「洗顔」のことですので、間違えて購入、メイク落ちないな~なんてことのないようにご注意を!

 

✔美容院で失敗しがちなこととは?

biyouin_sanpatsu_shippai

最もリスクが高い、と言われるのが海外での美容院通い・・・。海外永住者の日本人でも、美容院だけは日本人にオーダーする!という人は少なくありません。

 

≪日本との違い≫

サービス:日本って素晴らしい。海外では、前の方の髪が床に散らばった状態でご案内、なんてことも。
シャンプー:日本のシャンプーは、美容の街パリでも世界一と評されています。「おかゆいところはございますか?」という、日本では決まり文句、海外ではまず聞きません!!
カット:感覚で伝えるはNG!!端的にハッキリと、数字を示し、写真を見せる!これ鉄則です!
パーマ:海外の方は猫っ毛が多いのです。日本人の髪だと、思わぬスパイラルパーマになりやすい!?
髪質:海外の方と比べると、日本人の髪はボリューミー。海外では、ペタッとしやすい髪をいかに豪華に見せるかが肝。私たちにとっては、豪快に(むしろ大げさに?)動きをつけすぎ!と思えてしまう理由はそこです。

 

✔紫外線対策

hiyake_goods

 

特に南半球(オーストラリア・ニュージーランド)は、日本よりも紫外線が数倍と言われております。

日焼け止めは、日焼けを防ぐ方法の違いによって、紫外線吸収剤を使うものと、紫外線散乱剤を使うものの2つに分けられます。

日本では紫外線吸収剤を使ったものが主流です。そのため、サラっとした使い心地のいいものが多いです。

 

≪日本との違い≫

・SPF値もが違います!PA値に至っては日本の基準なので表記なし!ちなみに、乳液系さらさらタイプはマ イナーです。(スプレー式はたまに見かけます)

(例)オーストラリア:紫外線吸収剤を使ったものが主流です。そのためベタッとしています。

 

★オーストラリアで流行!?「Slip, Slop, Slap」運動

Slip=slip on a shirt(長袖を着る)、Slop=slop on sunscreen(焼け止めを塗る)、Slap=slap on a hat(帽子を被る)の三子を子どもの頃から徹底教育しています。

 

 

これらは皆さんでも真似できると思いますので、是非参考にしてみて下さいね!

2

=================

<おすすめ記事> 

留学×ワーホリ トラブル回避の知識と事前対策

【ワーホリ準備】スーツケースに何を入れていく?

知ってる?履歴書(レジュメ)の書き方

================= 

 

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

 

世界幸福度ランキング9位!ニュージーランドの魅力とは?

【PR】BLOG TOP (2)

 

2022年3月14日、遂にニュージーランドのワーキングホリデービザの受付が再開しましたね✨

 

そこで今回は、ご渡航を検討中のお客様に向けてニュージーランドの基本情報やお勧め都市をご紹介します!

 

▼ニュージーランド関連記事はこちら▼
【ニュージーランド速報】2022/03/14からワーホリビザついに受付再開!

 


《目次》

・ニュージーランドの魅力

さまざまな文化が融合した国際的な港町 オークランド

北島南部にある政治・文化・芸術の中心地 ウエリントン

南島の美しい自然を背景に一年中アクティビティが楽しめる観光の街 クイーンズタウン


 ニュージーランドの魅力

(1)多様な生き方を認める国

pexels-sharon-mccutcheon-1566842

ニュージーランドは決して大きな国ではないですが、「環境」や「ジェンダーギャップ」など、世界中の国々が抱える問題にも積極的に取り組んでいます。2013年には、アジア・オセアニア地域ではじめて「同性婚」が認められるなど、多様な人々が共に認めあい暮らす社会が注目されています。

 

(2)一年を通して穏やかな気候

pexels-gabriel-peter-710263

四季のある日本と比べて、ニュージーランドは気温の差が少なく一年を通して穏やかな気候です。また手付かずの大自然が残っている環境大国でもあり、各地で様々なアクティビティや綺麗な星空観察を楽しめます。

 

(3)教育水準が高い

pexels-yan-krukov-8199173

ニュージーランドは教育レベルの高さで世界各国からの留学生に人気があります。ニュージーランド政府は小さな大学を多く作るよりも、大きな大学を少数にとどめることにより、より質の高い教育を提供したいという指針から国内に大学を8つしか設けていません。しかし世界世界大学ランキング300位以内に8校は全てランクインしているので驚きです。

 

オークランド

viaduct-g3507da4e4_1920

さまざまな文化が融合した国際的な港町

ニュージーランド最大都市オークランドは、全人口の3分の1が暮らしていると言われています。様々な移民が生活をしているため、お仕事・お住まいが比較的見つけやすいので初心者の方には初海外の方には安心です!オークランドは港町でビーチもあるので、のんびり過ごす事が出来ます⛵

 

人口:約153万人

夏(12月~2月):約24℃

冬(6月~8月):約7℃

 

ウエリントン

wellington-city-cable-car-1536432

🚊北島南部にある政治・文化・芸術の中心地

おしゃれなカフェやレストラン、ギャラリーなどが沢山あり、古い美しい建造物とモダンな造形物がミックスされた都市。ニュージーランドの首都となり、政府関連の建物なども多いビジネス街があります。ウエリントンは首都でありながら、人口も少なく観光客も多くない為、コンパクトな街に住みたい方にはオススメです。

 

人口:約38万人

夏(12月~2月):約25℃

冬(6月~8月):約14℃

 

クイーンズタウン

pexels-ketan-kumawat-724963

🎿南島の美しい自然を背景に一年中アクティビティが楽しめる観光の街

クイーンズタウンは山に囲まれた小さな街で、冬はスキー客はウインタースポーツで賑わう観光地として有名です!また夏はトレッキングやキャンプ等の山岳アクティビティに持って来いの環境。人口が少ないためお仕事やお部屋探しはややハードルは高めですが、大自然の中で生活したい人にオススメです。

 

人口:約2万人

夏(12月~2月):約15℃

冬(6月~8月):約10℃

 

pexels-carolina-schornsteiner-7181996

 

いかがでしたでしょうか?

ニュージーランドの渡航に向けて準備を進めていきたい方は、是非当協会主催の初心者セミナーや各種セミナーにて情報収集が可能です♪ 是非ご利用下さいね^^

 


<他のおススメ記事はこちら>

圧倒的大自然!ニュージーランドで訪れるべき観光スポット5選【WH情報局】

日本との違いは?世界各国の働き方を比べてみました~ニュージーランド編~【WH情報局】

【帰国者インタビュー】ニュージーランド帰国後に外国人向けのアクティビティガイドとして活躍中!


 

 

ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

日本とは全然違う!?世界の卒業式

1

 

今年の卒業のシーズンがやってきました!4月からの新しい生活に向けて、準備に追われている方も多いのではないでしょうか。

 

そんな卒業シーズンに合わせて、今回は日本の卒業式とはまた少し違って、知ったら面白い!そんな「世界の卒業式」をご紹介します!

 


■ 帽子投げ

■ 卒業式の前夜祭「プロム」

■ 語学学校の卒業式は?


 

■帽子投げ

823595_s

 

海外のドラマや映画でよく見る、卒業生たちが式の後に帽子を空高く放り投げるアレ。実はあの習慣を始めたのは陸海空軍の士官学校と言われていて、今ではアメリカやイギリスの各大学でも行われています。

 

この帽子投げを始めた理由ですが、、、実は特に理由はなく、卒業することへの喜びから誰となく始めた行為なんだそうです!士官学校は普通の大学とは違い非常に制約が強くて多いので、とても厳しい生活が4年間も続きます。それをなんとか乗り越えて、やっと卒業まで漕ぎつけたその喜びは生半可でないはずです!そんな気持ちが最後の最後に爆発的に表れたものなのでしょう。

 

卒業式の一部ではなく、あくまで式が終わった後のパフォーマンスなので、もし留学中に帽子投げに参加できるチャンスがあれば、積極的に参加してみましょう!

 

卒業式の前夜祭「プロム」

1248626_s

 

プロムとは「promenade(プロムナード)」の略称で、主にアメリカやイギリスなどの英語圏の高校で行われている、卒業生のために開かれるダンスパーティのことです。かなり大きな規模で開催され、学生たちにとっては卒業式よりもプロムの方が重要とされています。

 

どの地域でもプロムは伝統あるダンスパーティであるため、男性であればタキシード、女性であればドレスが必要になります。また、一緒にプロムに参加するパートナーも自分で探す必要があるため、プロムの時期になると生徒たちは浮足立つようです。

 

あくまでも高校生向けの行事となるため大学生や社会人の留学生は参加できませんが、現地の学生たちはこういった行事で社交性を養って「場慣れしている」ことを知っておくとよいでしょう。

 

語学学校の卒業式は?

22326094_s

語学学校は生徒ひとりひとりの就学期間が異なるため、入学時期も卒業時期もバラバラです。それでも、卒業式を開催してくれる語学学校は沢山あります。

 

毎月・毎週生徒が出入りするので、それに合わせて週一回や隔週の間隔で卒業式が開かれていります。簡単なパーティを開いたり、卒業証書の授与が行われたり、どんなことをするのかが学校ごとに異なります。

 

語学学校のSNSやウェブサイトには卒業式の様子が公開されていることもあるため、気になる学校ががある人は見てみるのもいいかもしれないですね!

 

■ まとめ

日本と同じように、卒業式はどの国でも大切な行事として扱われています。新しい出会いがあった時に、卒業シーズンの思い出話に花を咲かせてみてはいかがでしょうか?

 


<おすすめ記事>

大学生にこそ伝えたい!『卒業後にワーホリ』の落とし穴【キャリアコラム#32】

大学在学中?卒業後?留学のタイミングのメリット・デメリット!


 

ライターバナーKOTARO

 

1

2

3

藤井風の英語力を徹底解剖!知れば知るほど好きになる

【PR】BLOG TOP (1)

 

昨年末の紅白で話題をかっさらった藤井風をご存知でしょうか?

紅白初の実家からの中継(笑)、からのサプライズスタジオ登場、またラストはMisiaとのピアノでのコラボ、もう最高でしたね!

 

最近ではCMソングに使われていたりするので、藤井風のことをご存知の方も多いかもしれません。

藤井風はミュージシャンですが、実はハーフ?外国人?とも間違われるほどの英語力を持っているんです。

 

今日はそんな藤井風がどうやって英語力を身に着けたのかを紹介していきます。

 


《目次》

・①藤井風って何なんw

・②藤井風が身に着けた英語上達方法とは?

・③藤井風から学ぶワーホリ前の英語上達方法とは?


①藤井風って何なんw

「何なんw」というタイトルに見覚えのある人は、藤井風のことを割と知っている方だと思います。

 

そうです、藤井風の代表曲でもありファーストシングルの「何なんw」です。

これを曲のタイトルに持ってくるなんで、まさに藤井風って何なんwです。

 

しかもその次の藤井風のシングルタイトルは「もうええわ」。しかも、それを何とも言えない甘いミステリアスなメロディーに乗せてくるから藤井風ってほんとキザでズルイ。

かっこよすぎ!

 

そんな藤井風の半生を振り返ってみましょう!

 

藤井風 英語

 

藤井風の歴史

年齢 歴史
0歳 岡山県浅口郡里庄町の4人兄弟の末っ子として誕生
3歳 ピアノを習い始めジャズ・クラシック・ポップス・歌謡曲・演歌などあらゆる音楽を聴く
12歳 実家が喫茶店で撮影したピアノ演奏をYoutube上で後悔するようになる
14歳 Youtubeで「千本桜」を中学生がピアノで弾いてみたら・・・」などアクセス数を稼ぐ
15歳 岡山の地元の高校音楽学類に入学し、音楽漬けの日々を送る
20歳 ピアノ弾き語り+歌唱がメインとなりYoutube本格再開
22歳 上京
23歳 「何なんw」のミュージックビデオ公開
24歳 Free Live 2021 at NISSAN stadiumで無観客ライブをYoutubeで無料配信&紅白初出場

 

 

ざっくりというと藤井風の歴史はこんなかんじですが、藤井風が生まれた岡山県浅口郡里庄町はなんと人口約11,000人ほどの町。

 

藤井風の歴史を振り返ってみても、藤井風は音楽の英才教育を受けてますが、一般人の動画投稿がまだ一般的ではなかった12年以上も前からYoutubeを始めてます。

 

それはすべてお父さんの影響が大きかったといいます。藤井風がまだ小学生の時に、お父さんに「これからの時代はYoutubeだ!」という言葉に触発されYoutubeでの弾き語りを始めたとのことです!!

 

なんとも先見の明があるすごいお父様ですね。

藤井風 英語

 

藤井風の魅力は、甘いマスクと181cmのスタイルの良さ、唯一無二の歌声とピアノテクニックなど挙げればキリがないのですが、私は個人的にそのルックスとしゃべった時の岡山弁とのギャップ、少しダサめの私服が好きです(笑)

またスタッフさんの名前をきちんと覚えていたり、節々に感謝の心を忘れない藤井風を感じることができ、やっぱり素晴らしい人は人間的にも素晴らしいんだな~と毎回感心させられます!

 

また藤井風はYoutubeでの投稿でシングルの曲紹介も流暢な英語で行っています。

(参照:Yourubeチャンネル Fuzii kaze♪より)

 

いかがでしょうか?

自分の言葉でしっかりと英語でスピーチできてますよね!

しかし、藤井風の歴史を振り返ってみても、留学や海外滞在の期間はなかったですが藤井風はどうやってこんな流暢な英語を身に着けたんでしょうか?

 

②藤井風が身に着けた英語上達方法とは?

先ほども述べた通り藤井風は岡山の決して大きいとは言えない町で育って、特に海外経験もなく英語力を身に着けています。

 

実は藤井風の英語力はほぼ「独学」と言われています!!!

これも喫茶店を経営しているお父さんの影響が大きかったといいます。

 

藤井風は3歳から英語の勉強を開始しました。ちょうど藤井風がピアノを始めたのと同時期ですね!

 

ではお父さんが英語がペラペラだったのかというと、そうではなく、藤井風はお父さんと一緒に勉強しながら英語も音楽も上達していったようです。

 

また高校は音楽科に進みましたが、藤井風の通っていた岡山城東高校は岡山市にある公立の進学高校で、国際的に活躍できる人材育成に重点を置いている岡山初の指定校(文科省がスーパーグローバルハイスクールと認めている)なので、英語上達に注力している高校でした。

 

そこで藤井風はさらに英語力を磨いたものと思われます。

 

藤井風 英語

 

音楽も英語も努力のたまものだったのですね!特に私が藤井風の英語を聞いていてすごいなぁ~と思う点です。

 

  • 「R」の発音がキレイにできている
  • 少しの文法の誤りがあるが全然気にならないくらいであること
  • なんせ話し方がかっちょええ(笑)
  • 何より自分の言葉で100%英語を使って伝えられていること

 

藤井風の独特のセンスで選んでいる英語のキーワードもあり、おもしろいなぁ~と思っていつも見てます。

 

藤井風 英語

 

③藤井風から学ぶワーホリ前の英語上達方法とは?

このように藤井風は小さいころからお父さんと二人三脚で英語上達に磨きをかけてきました。

 

しかし、ほぼ独学でここまで英語が話せるようになれたのはひとえにずーっと藤井風が継続して勉強してきたからかと思います。

 

あなたも経験ないでしょうか?

モチベーション高いときはけっこう勉強や趣味なんか一生懸命はまって没頭するけど、モチベーションがさがったらもう一切何もしなくなってしまうことが(笑)

 

そうではなく、このようにずっと長年続けてこれることは本当に素晴らしいしなかなか難しいことです。

 

下記は藤井風のInstagramのプロフィール画像です。

なんとそこには「English leaner」の文字が…!

まだなお、藤井風は英語を学び続ける姿勢があるのですね。なんとも驚きです!

 

藤井風 英語

(参照:Instagram Fujii Kazeアカウントより)

 

あなたも、英語を勉強する際に、ぜひ「継続」ということをテーマにやってみてください。

1日5分でも10分でもいいので、「英語に触れ続ける」ことが重要です。

 

また特にワーホリ中、英語の文法や発音が間違ったとしても「英語を話し続けて」ください。

あんなにペラペラに流暢に話せている藤井風だって、少しの文法の違いはあります。

 

 

失敗を恐れずに、英語を話し続ける事でいつか絶対に伝わるものですし、英語の間違いに気づけばその都度修正していけばいいんです。

 

今からでも遅いことはないです。

1年後よりも今日、3か月後よりも今日、明後日よりも今日、明日よりも今日から始めましょう!

 

思い立ったが吉日です!

 

私も1日1回は英語の動画を見たり触れたりする時間を持つようにしてます。私も藤井風同様に一生English leanerだと思います。

 

一緒に英語の勉強がんばりましょう^^

 

藤井風 英語

 


 

<他のおススメ記事はこちら>

今年こそは自分を変える!そうだ、資格を取ろう

【英語初心者向け】これで出発前の事前学習は大丈夫!TOEIC900点保持者が教える学習法

ワーホリから”就労ビザ”に繋げる事は出来るのか


Naomi

1

2

3

ワーホリ持って行かなくても良い荷物3選

【PR】BLOG TOP (2)

 

初めてのワーホリ渡航、何をどれだけ持って行けばいいのか分からない!という方もいると思います🧳

スーツケースは1個で足りる? 服はどれくらい持って行く?etc

荷物が最小限に収まるように、日本から持って行かなくて良いお荷物TOP3をご紹介します🎵

 


《目次》

・持って行かなくても良い荷物TOP3

・持っていくと便利な荷物TOP3

・帰国時に増えた荷物はどうする?


持って行かなくても良い荷物TOP5

①ドライヤー

pexels-element-digital-973402

ヘアドライヤーは現地のスーパーで安く手に入るので、長期留学の場合は現地購入がおすすめです。短期留学の方は海外対応用のドライヤーを予め日本で準備すると安心です。

 

但し、ホームステイ先にドライヤーがあるかどうかはわかりませんので、到着後すぐにファミリーに確認すると良いですね♩

 

②たくさんの服

pexels-francesco-paggiaro-581087

洋服はかさばるためスーツケースの中身の大半を占めてしまいますから、なるべくコンパクトにまとまるように、現地調達できそうなものは日本に置いていきましょう👗💄(海外の洗濯機はパワーが強力で、繊細な生地の服は負けるかも…

例えば、部屋着やカットソー、トレーナーやワンピース等は現地のファストファッションを利用するとお得に可愛いものをゲットできますよ✨

 

カナダのCo-opプログラムで現地企業のオフィスワークなどに携わる可能性のある方は、フォーマルなジャケット(スーツなど)は念のため持参すると良いでしょう。

 

③日焼け止め

pexels-moose-photos-1029896

紫外線の強いオーストラリアやニュージーランドでは、日本の日焼け止めがあまり効き目がないこともあります。現地で売っている日焼け止めはコスパも良く量も多いので、是非比較してみて下さいね🌞

 

持っていくと便利な荷物TOP3

①パソコン・タブレット

pexels-christina-morillo-1181386

海外生活でパソコンは必要かどうか?この質問はとてもよく聞かれます。結論から言うと、ノートパソコンやタブレットは持って行きましょう👍💻

メールやSNSでのやりとり、ネットサーフィンだけでなく、学校の課題や履歴書の準備などもすべて自分のパソコンで出来た方が、毎回友人や学校や図書館を使わなくて良いのでストレスも減るはず✨

 

②薬・英文診断書

pexels-karolina-grabowska-4210611

やはり薬は普段からの見慣れているものが安心ですよね。もしもの時に備えて処方箋や持病がある方は英文診断書を持参しましょう💊また病気事故気に備えて海外留学保険の加入もお忘れなく🏥

 

③日本製の文房具

pexels-jess-bailey-designs-1007025

海外製の筆記用具は、水性ペンは3色以外の取り扱いが少ない、ボールペンはすぐ壊れる、シャーペンの芯は0.5mm以外見つからない、しっかり消えない消しゴムなどをよく見かけます。

海外でも基本的な文房具は購入できますが、日本製の方がクオリティは高いと仰る方が多いです。もし使う文房具にこだわりがあるなら、日本からある程度をストックして持って行くのが良いでしょう🖊

 

帰国時に増えた荷物はどうする?

日本出国時はスーツケース1個で収まっていたのに、ワーホリ中に荷物が増えてもう一つスーツケースを買わないと厳しいそう、、、なんてことがあるかもしれません。

そこでオススメなのが、帰国前に荷物を日本へ送ってしまうことです!

 

★空輸便🛫

空輸便にはいくつか種類があり、届くまでの期間と荷物の重さによって料金が変わります。早ければ2~3日で荷物が届くプランもありますが、2~3週間くらいで届くプランが一般的です。

空輸便を使えば荷物が比較的短い期間で届き、確実丁寧に郵送されますが、その分郵送の金額も高く設定されており、5kg程度の荷物を送るために郵送料だけで約5万円かかります。

 

★船便🚢

船便は空輸便と比較すると、郵送料を約半分に抑えることができます。また、荷物が重くなっても金額が跳ね上がりません。

反面、船を使うためどうしても荷物が届くのに時間がかかります。国や地域によって異なりますが、基本的には2~4カ月くらい時間がかかってしまいます。また、荷物も長期間にわたって船内に保管されるので場合によっては箱や中身がボロボロになってしまったり、宛先が消えてしまって荷物が紛失してしまうことも珍しくありません。

ご参考になれば幸いです🍀

 


他のおススメ記事はこちら>

留学&ワーホリ 準備グッズ 「第22回 スーツケースの選び方」

コスパ良し!留学中にオススメのファストファッション

【保存版】渡航準備!留学・ワーホリに便利な持ち物5選


 

ライターバナーサンプル (1)

1

2

3

 

各国の国旗に秘められた思いとは?

【PR】BLOG TOP (1)

 

普段何気なく目にしている「国旗」。様々な色や形があり、特徴的なモノから、似通ったデザインのものまで沢山存在しています。ただ、それぞれの国の国旗には、その国の思想や歴史が詰め込まれていることをご存知でしょうか。

 

今回は、知っておくとその国の人たちと話すときに会話のタネになるかもしれない、国旗のデザインにまつわる小ネタを紹介します!

 


■ ニュージーランドの黒い国旗

■ カナダ国旗に隠された意味

■ 意外と細かい日本の国旗!


 

■ ニュージーランドの黒い国旗

NZ_FLAG

ニュージーランドの国旗といえば、「青地」に「ユニオンフラッグ」と「赤い南十字星」が描かれて、オーストラリアの国旗に似たデザインとなっています。しかし、この国旗とは別に、「黒地」に「シダの葉」を組み合わせたデザインの国旗も見たことないでしょうか?

 

実はニュージーランドは2015年に国旗の変更が議論されたことがあり、その際にデザイン案として出たのが、この黒を基調とした国旗デザインなのです。

「黒」はニュージーランドで伝えられているマオリ神話において、「不定形で潜在的な力」の象徴であり、そこからラグビー世界最強と言われるニュージーランドチーム「オールブラックス」のイメージカラーにもなっています。

最終的には国民投票の末、既存のデザインを使い続けることが決定された為、黒を基調とした新しい国旗のデザインは見送りとなったのですが、その際に作られた黒を基調とした国旗のデザインも人気が高かったため、引き続き様々な場所で使われたりしているようです。

 

■ カナダ国旗に隠された意味

1207994_s

カナダの国旗と言えば、赤と白のベースに、中央のメイプルリーフが特徴のデザインとなっています。実は、このデザインには細かい意味が込められていて、例えば両側の赤い帯は北アメリカ大陸をはさむ太平洋と大西洋を意味しているんです。

 

さらに、実は国旗中央の葉の先端の尖った部分と葉柄を合わせた12という数は、国を構成する10州と2準州(現3準州)を表しているんです!意外な部分にも意向が込められているんですね。

 

■ 意外と細かい日本の国旗!

22717493_s

一方で日本の国旗は、白地に日の丸と非常にシンプルなデザインとなっていますが、実は色の指定や各比率などが非常に細かく設定されていることをご存知でしょうか?

 

大まかには「旗の形は縦が横の3分の2の長方形。日章の直径は縦の5分の3で中心は旗の中心。地色は白色、日章は紅色」とされているのですが、厳密は小数点単位で比率の指定があったりするんです!色も、日本の国旗に使われる赤はただの赤ではなく、「紅色」と指定されています。

 

シンプルなデザインだからこそ、バランスが崩れないように考えられた素晴らしいデザインだということが分かりますね。

 

■ まとめ

国旗などの話題は、ほかの国の人と話をするときの小ネタとして使いやすいので、覚えておいて損はないと思いますよ!

 


<おすすめ記事>

フランス国旗の3色は同じ幅じゃない?よく見ないと違いに気づかない国旗特集!


 

ライターバナーKOTARO

 

1

2

3

new-years-day-7680869_960_720

ワーホリの最新状況を徹底解説!2023年人気の都市やおすすめの国をご紹介!

sydney-opera-house-354375_960_720

ここ数年は、新型コロナの影響などもあり様々な影響を及ぼしているワーホリですが、その環境も緩和されつつあり、元の状態に戻りつつあります。

 

そこでこの記事では、最新のワーホリ情報やワーホリ人気国を詳しく解説していきます。

 

■ ワーホリ最新情報

新型コロナウイルスが流行して以降、ワーホリ協定国の追加がストップされていましたが、2022年になりその規制も解除され、2022年5月3日にはイタリア、5月11日にはフィンランドが新しいワーホリ協定国となり、渡航することが可能となりました。また、5月15日にはイスラエルとの協定交渉が実質合意したこともあり、今後ワーホリ協定国となる可能性が高いです。

 

また、新型コロナによりすべての国が入国規制を掛け、渡航することができなくなっていましたが、ほとんどの国で解除され、渡航できる環境になりました。現在ワーホリビザの供給をストップしている国は、フランスと香港の2ヶ国のみとなっています。最新情報は、各国大使館や移民局、エージェントにお問い合わせになってご確認ください。

 

 

■ 2023年おすすめの都市4選

toronto-2183706_960_720

ここからは、2023年に行ってほしい都市を4つご紹介します。生活もしやすく、特に初心者には覚えておいてほしい都市ばかり。ワーホリでいきたい都市には必ず名前のあがる、人気都市4都市です。

 

シドニー・パース

まずは、オーストラリアのシドニーとパースです。オーストラリアは人気のワーホリ国として知られていますが、都会的な部分とカントリーな部分の両方を体験できる国として知られています。仕事や勉強の両立や、都会的な街に住みたい方はシドニー、ちょっと田舎でゆっくり過ごしたいという方はパースがいいでしょう。

 

トロント・バンクーバー

こちらもワーホリで人気国として知られるカナダの都市、トロントとバンクーバーです。カナダは、ワーホリビザの発行数に制限があるため、すべての希望者が行けるわけではありません。アメリカと隣接していながら、安い費用でワーホリに行ける国としても魅力のカナダ、特に日本人比率よりも、ヨーロッパ系国籍の住民が多いトロントはおすすめの都市です。

 

オークランド

ワーホリ人気国の一つニュージーランドの都市オークランド。都会的な首都ウェリントンよりもおすすめの理由は、ゆっくり流れる時間と、都会的な街並みの共存です。どちらも体験できる都市というのはあまりありません。オークランドから郊外に10分ほど行けば、広大な自然が広がり、ワーホリならではの異国体験ができるでしょう。

 

ロンドン

近年注目を集めているのがイギリスのロンドンです。流行発祥の地とも知られるロンドンは、ファッションやミュージック、アートなど、様々な最新を体験することができます。ただし、少々物価が高く、仕事で得られる収入も安いため、ある程度まとまった費用を準備していく必要があります。

 

■ 今注目のワーホリ国はここだ!

lithuania-966145_960_720

ワーホリ人気国以外に、この国に行ってほしいという国がいくつかあります。今注目のワーホリ加盟国を4ヶ国ご紹介します。

 

リトアニア

まだまだ日本人が足を踏み入れていない国の一つがリトアニアです。ワーホリビザの発行数も100人となっており、リトアニア先駆者になりたいという方にはおすすめです。治安もよく物価も安く、お城や教会といった観光スポットが多いのも魅力です。さらに、隠れたグルメの国としても知られているので、おいしい食事を抜群のコスパで楽しむことができます。

 

スウェーデン

治安もよく生活しやすい環境で、英語が話せれば問題なく生活できるのも魅力のスウェーデン。社会保障が充実している国としても知られており、その生活を体験してみるのもいいですね。また親日な人が多いというのもおすすめの一つです。

 

エストニア

IT大国として有名なエストニア。日本人が少なく、ヨーロッパ圏ながら英語が話せれば生活できるので、本当に異国の地での生活を求める人にはおすすめの国といえます。物価も安く、治安もいいので、初心者でも問題なく生活できるでしょう。

 

オーストリア

美術や音楽といった芸術好きにおすすめのオーストリア。国の大きさは北海道程と小さいですが、何と世界遺産が9つもあるという、見どころたっぷりの国なんです。またオーストリアは、7つの国に囲まれた国で、いろいろな国にいけるのも魅力です。

 

 

■ ワーホリを失敗しないために

key-5105878_960_720

最後に、ワーホリに失敗しないためのポイントをいくつかご紹介します。

 

しっかり英語を学ぼう

やはり、ワーホリで不自由なく生活するためには英語力が必要です。仕事や日常生活はもちろん、万が一のトラブルにも対応するためには英語力を高める必要があるでしょう。また、現地でできる仕事も、英語力があるとないとでは、大きな違いが出てきます。英語力があることで、時給の高い仕事に就くこともできるので、もし英語力に乏しい場合は、初めは語学学校でしっかり勉強するのがいいでしょう。上級とまではいかなくても、中級程度までは語学力をあげておきましょう。

 

資金は余裕をもって準備しよう

実は多くのワーホリ者が経験してしまうのが資金不足です。順風満帆に渡航後も生活できればいいですが、渡航先でまったく仕事が見つからない、予想以上に出費がかさんでしまうといったことは良くある話です。そうなると、期限前に帰国しなければいけないということになってしまいかねません。そのような事態にならないためにも、事前に多めの資金を集めておくといいでしょう。もし、思ったような就職ができない場合は、人脈を広げたり語学の勉強をすることをおすすめします。

 

ビザの延長には注意が必要

ワーホリに行かれた方の中には、ワーホリビザの延長申請がうまくいかなかったという例もあります。各国セカンドビザ申請には条件がありますが、その条件をクリアできないまま、期限を迎えてしまったという方も少なくありません。もしセカンドビザ申請を出そうと考えている方は、まずは条件をクリアすることを目標にしましょう。

 

仕事と勉強のバランスを考える

ワーホリ先では、どうしても仕事に比重を置いてしまいがちになりますが、現地で生活するためには、語学力の向上は必須です。もし、日中仕事で時間がつぶれるなら、夜間の学校に通うなど、仕事と勉強のバランスを考えて生活することが大切です。

 

目標を持ったワーホリにしよう

何よりも、何のためにワーホリに行くのかという目標を持っているかどうかは、一番大事なことといっていいでしょう。目的がはっきりしないワーホリは間違いなく長続きしません。また、渡航してから目的を決めればいいという方もいますが、結局目的を立てられず、ただ生活して帰国したということにもなりかねません。そのため、何を目標にワーホリに行くのかということを決めることは、海外での生活意欲にもつながってきます。

 

■ まとめ

この記事では、ワーホリ最新情報をご紹介してきました。

コロナによる規制も緩和され、渡航しやすい状況にはなっていますが、元に戻るにはもう少し時間がかかりそうですね。とはいえ、渡航に関する規制が緩くなったこともあり、2023年は多くのワーホリ希望者が現れることでしょう。

これからワーホリを考えている方には、自分に合った渡航先を見つけて、充実したワーホリライフを楽しんでください。

 

 


【関連記事】

交流会×キャリアイベント『2023年の抱負を語ろう!』を開催しました!

【2023年最新】英語圏の入国制限まとめ【ワーホリ・留学】

 

 


分でワーホリのすべてが分かる!