“出稼ぎワーホリ“。それ、本当にやりたいことですか?【キャリアコラム#69】

【PR】BLOG TOP (1)

 

今、話題の“出稼ぎワーホリ“。連日テレビやネットで取り上げられ、注目を浴びています。円安の影響もあり、「海外の方が稼げる!だからワーホリに行こう!」と考え始めた方も多いのではないでしょうか。

 

しかし、“出稼ぎワーホリ“は、皆さんが本当にやりたいことですか?

本日はキャリア形成の視点から“出稼ぎワーホリ“について徹底解説をしていきます。“出稼ぎワーホリ“に興味はあるけど、本当にそれでいいのか!?一度立ち止まって、一緒に考えてみませんか?

 


<目次>

■“出稼ぎワーホリ“とは?

■“出稼ぎワーホリ“の現状

■“出稼ぎワーホリ“はキャリア形成につながるのか?


 

■“出稼ぎワーホリ“とは?

“出稼ぎワーホリ“とは、海外で働いたほうが日本よりたくさんの収入を得ることができる!と期待されて注目され始めた新しいワーホリの形です。しかしその期待とは裏腹に“出稼ぎワーホリ“は良いことばかりではありません。

 

そもそも皆さんは、“出稼ぎ“の本来の意味をご存知でしょうか。

“出稼ぎ“とは?

一定期間、自分の本来の居住地を離れて働き、就労期間が終了した後は元の居住地に帰ること。世界的には、開発途上国や中進国の人々が先進国で出稼ぎを行う、ということが広く行われている。独身の人が出稼ぎを行う場合は、たとえば自分の本来の居住地には仕事が無く就職先が無く貯蓄も無ければ、「出稼ぎをするか、今の居住地以外の土地で仕事がある地域に完全移住するか」という選択を迫られるわけで、前者を選ぶと出稼ぎとなる。
参照)Wikipedia

 

そう。本来、先進国で日本に仕事がある我々日本人にとって“出稼ぎ“をするというのは不必要な選択であると捉えることができるでしょう。

 

ralph-ravi-kayden-PQKoue9QdsY-unsplash

 

それでも、“出稼ぎワーホリ“が「日本よりたくさんの収入を得ることができる!」思われている理由は下記の2点からです。

①ワーキングホリデーは海外で働ける制度だという思い込み

ワーキングホリデー(ワーホリ)は1年間(国によっては2年間、最長3年間の国もあり)の中で、フルタイムで働くことは可能です。ワーホリの就労に関する注意事項として外務省で定められているのは「滞在期間中における旅行・滞在資金を補うための付随的な就労」となり、実は働くことが目的ではありません。よってワーキングホリデーは本来“出稼ぎ“という位置づけではありません。

参照:外務省 ワーキング・ホリデー制度について

 

②円安の影響で海外の方が稼げるという思い込み

現在は「超円安」と呼ばれる状態です。

円安比較BLOG

同じ金額をオーストラリアで稼いでも、日本円に換えるだけで1か月35万の稼ぎなのか、48万の稼ぎなのかでは大きく違ってきますよね。

 

でも実際はワーホリ滞在中の方からこんな声も・・・・

■報道されている「日本より年収が上がった人」はマネージャークラスなどのごく一部の人の話・・・
■雇用形態はアルバイトなので必ずたくさんシフトに入れてもらえる保証はありません。
■現地の物価も高騰しているので、稼いだ費用は生活費に消えます。特に家賃と食費が高いです。
■この円安がいつまで続くかはわかりません。「今」の円安の状況だけをプラスに捉えて「海外の方が稼げる」と思い込むのは少々リスクがあるかもしれません。

 

■“出稼ぎワーホリ“の現状

ではここで、“出稼ぎワーホリ“の現状を見ていきましょう。

≪事例1≫:最低賃金以下で働かされる

各国で最低賃金が定められていますが“出稼ぎワーホリ“のためまだ英語が流暢ではない状況で仕事探しをすると最低賃金以下で働かされる場合があります。抗議をしたくても英語で抗議ができない。「嫌なら辞めていいよ。」と言われ、仕事がなくなるのは嫌なので泣き寝入りして働くしかない。こんな現状でも“出稼ぎワーホリ“をしたいですか?

≪事例2≫:日本人とばかり働く

各国には日本食レストラン(ジャパニーズレストラン)がたくさんあります。そのほとんどが日本人が働いています。「日本食を広めたい!」と思って海外で働くのは夢実現のための素晴らしい行動と選択だと思います。しかし、「そうではないが、とりあえず英語が話せないので日本人ならコミュニケーションを取れる日本食レストランで働く。」という“出稼ぎワーホリ“は、皆さんが本当にやりたいことでしょうか?

≪事例3≫:重労働を強いられる

ファームや飲食店など職場によっては重労働を強いられることもしばしば。1日8時間以上の労働や必要以上に体力のいる仕事を連日続け身体を壊してしまうケースもあります。過酷な労働環境を選択してまで“出稼ぎワーホリ“をする必要性はあるのでしょうか。

≪事例4≫:英語力が上がらず帰国を迎える

“出稼ぎワーホリ“で行く多くの方が十分な英語力がないまま渡航しています。そうすると現地でできるお仕事は日本食レストラン(ジャパニーズレストラン)のみとなります。せっかく海外に1年もいたのに英語力が上がらず帰国となるのが“出稼ぎワーホリ“の末路です。

 

bruno-aguirre--RrsXC5aErw-unsplash

 

■“出稼ぎワーホリ“はキャリア形成につながるのか?

ワーホリ帰国後は多くの方が就職活動をすることになります。その際に1年間海外で“出稼ぎワーホリ“をしていたということはキャリア形成につながるのでしょうか。

“出稼ぎワーホリ“では確かに「お金」と「海外で仕事をした」という事実は残ります。しかし就職活動やキャリア形成の面ではそれだけでは十分とは言えません。

 

人事担当の多くは海外経験者を採用する際に下記を期待しています。

●高い語学力(TOEIC800点以上、IELTS6.5以上など)
●コミュニケーション能力
●積極性・主体性
●問題解決能力
●視野の広さ

 

これらは、“出稼ぎワーホリ“ではなく“ワーホリ“で行くからこそ得ることができます。ワーホリでは語学力を高めたり、多国籍な友人を作ったり、様々な仕事・ボランティア・旅などの多くの経験をすることができます。

 

brooke-cagle-g1Kr4Ozfoac-unsplash

だからこそ、“出稼ぎワーホリ“は、皆さんが本当にやりたいことですか?と問いたくなります。

 

ここまで読んでくださった皆さんは、「日本ワーキング・ホリデー協会はワーキングホリデーをサポートする団体なのに、夢のないことを言うなぁ~」と思われるかもしれません。私たちは決して“出稼ぎワーホリ“という選択を否定するつもりはありません。

しかし私たちは、ワーキングホリデーで“出稼ぎ“をするだけではなく、“ワーキングホリデーの経験を今後のキャリアに活かしてほしい“という願いを込めて日々サポートをさせていただいています。

 

今とても注目を浴びている“出稼ぎワーホリ“。一度立ち止まって、「本当に自分がやりたいことなのか?」考えてみませんか?

 

 


<おすすめ記事>

超円安時代に’ワーホリで出稼ぎ’に行く!?

海外渡航経験者の”語学力以外”の強み4選【キャリアコラム#63】

海外インターンシップがあなたにもたらす成長【キャリアコラム#61】


 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

 

ワーホリ中ってホームステイするの?それとも学生寮?おすすめの滞在方法は?

ワーホリ・留学をする上で重要なのが滞在方法について。

本記事ではワーホリ・留学におけるお勧めの滞在方法と費用、それぞれのメリット/デメリットをご紹介します!

 

1202

————————————————————

~目次~

1. ワーホリ・留学で人気の滞在方法は?

2. ホームステイ・学生寮・シェアハウスのメリット/デメリットは?

3. ホームステイ・学生寮・シェアハウスの料金は?

4. 1番お勧めの滞在方法は?

————————————————————

 

 

【1.ワーホリ・留学で人気の滞在方法は?】

 

〇ホームステイ

homestay_foreign

現地の方の家に一緒に住ませてもらうホームステイは

誰もが1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

 

ワーホリ・留学に行く方の大半はまずホームステイからスタートするのが一般的ですが、

実はホームステイの中でもいくつか選択肢があり、

 

・Self Catering→お部屋のみで食事なし

・B&B(Bed and Breakfast)→お部屋と朝食のみ

・Half Board→お部屋と朝夕の2食つき

・Full Board→お部屋と1日3食つき

 

など自分の用途に合わせて選ぶことが可能です。

 

 

〇学生寮

building_school_gakuseiryou

語学学校や専門学校、大学に進学する方は学生寮という選択肢もあります。

学生寮はSelf Catering(食事なし)が一般的ですが、

その代わりにSingle roomやDouble room、

Shared BathroomかPrivate Bathroomなど、お部屋のタイプを選ぶことが多いです。

 

 

〇シェアハウス

share_house

 

 

日本ではまだまだ馴染みがないシェアハウスですが、ワーホリ・留学で1番人気の滞在方法です。

シェアハウスも学生寮同様、食事は自身での準備が必要ですが

ホームステイ・学生寮に比べると費用は抑えられることがほとんどです。

 

 

 

【2.ホームステイ・学生寮・シェアハウスのメリット/デメリットは?】

 

〇ホームステイ

homestay_foreign

ホームステイのメリットは何と言ってもその国に住んでいる方と一緒に生活ができる、

帰る場所がある安心感、その国の文化を学ぶことができる、などたくさんあります。

 

しかし、ホームステイ=自分はお客様と考えてはいけません。

海外のホームステイのイメージは

ホストファミリー:部屋と食事を提供する

ワーホリ・留学生:その分の金銭を支払う

というものです。自分はゲストと考えて(勝手に)期待しすぎてガッカリする方も少なくありません。

 

また、ワーホリ・留学でいける国のほとんどは、多民族・多文化国家 として生活をし

人種や宗教に関係なく選ばれ 、また各家庭により生活習慣、食べ物などが異なります。

 

さらにホームステイは郊外にあることがほとんどですので、市内中心地にある語学学校までは

公共交通機関を利用していくことが多いです。そのため交通費も計算に入れておきましょう。

 

 

〇学生寮

building_school_gakuseiryou

学生寮と言えば学校の中にある、学校のすぐそばにあるというイメージがあるかもしれませんが

海外の学生寮は語学学校からは少し離れていることがほとんどです。

学生寮を数軒持っている語学学校も多く、近ければ近いほどもちろん料金もあがります。

 

また、ホームステイと違い食事はついていませんので、交通費がかからない分

食費と作る手間を計算しておく必要がありますね。

 

多国籍な環境で楽しみたい、通学に時間をかけたくないという方には学生寮が人気です。

 

 

〇シェアハウス

share_house

ワーホリ・留学で1番人気なのがシェアハウスと伝えましたが、実は語弊があります。

少しイメージしてみてください。皆さんが今住んでいる場所から、

全く知らない土地に行きそこで家を探さなければいけません。

しかも土地勘もない中、英語を使って探す…簡単にできそうでしょうか??

 

ワーホリ・留学中の多くの方が経験するシェアハウスですが、

まずはホームステイもしくは学生寮を経験してから、その間にシェアハウスを探す

という方法が最も安心感もあり良いのではないでしょうか。

 

 

【3.ホームステイ・学生寮・シェアハウスの料金は?】

 

〇ホームステイ

homestay_foreign

食事の有無(回数)にもよりますが、1週間2~3万円という料金が多いです。

人の家に住ませてもらい食事や掃除の手間などを考えると高いと感じる必要はありません。

結論から申しますと費用は人によって異なります。

 

 

〇学生寮

building_school_gakuseiryou

 

食事がついていない分ホームステイより安いのでは?

実はホームステイよりも学生寮の方が値段は高いことがほとんどです。

国や学校、部屋のタイプによって料金は様々ですが、

高いところだと週に5~6万円することもよくあります。

 

〇シェアハウス

share_house

シェアハウスは郊外・市内中心地どちらにもありますが、やはり市内中心地の方が料金は高いです。

また、都会と田舎だと都会の方が高いです。(日本でも東京と地方都市を比較すると、東京の方が物価や家賃は高いですが、その分お給料も高いですよね?)

 

そしてシェアハウスの中のOwn Room(1人部屋)かShare Room(複数人部屋)に住むのかによっても

料金は大きくことなります。

つまりシェアハウスはピンキリってことですね。

各国のシェアハウスの料金相場が知りたい方は

「国名 + クラシファイド」で検索してみると、情報サイトが出てきますよ♪

ちなみにワーホリで1番人気のオーストラリアだとこんな感じです。

日豪プレス

 

 

 

【4.1番お勧めの滞在方法は?】

当協会から渡航される方のほとんどがホームステイ1か月からのシェアハウス探しという流れで

ワーホリ・留学中の滞在先を選ばれています。

 

やはり最初の安心感を求めてホームステイを選び、

慣れてきた2か月目あたりからシェアハウスに移動するという流れが多いですね。

ホームステイが気に入った方は、そのまま延長することも可能です♪(延長不可の場合もあり)

 

日本ワーキング・ホリデー協会ではメンバー様限定で

お住まい・お仕事の探し方セミナーもオンラインで開催しております。

事前にたくさん情報収集をして、海外生活を満喫しましょう!

 

セミナーのご予約はこちらから

 

=================

WH情報局では、みなさまのご意見に基づいて情報発信をしています。

↓ ↓ ↓

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

女性がかかりやすい病気~ワーホリ前に一度は検診を!~

women

 

ワーホリは18歳から30歳までの方であれば、基本的には誰でも取得できるビザ。実は、ワーホリで一番多い年齢が25歳から30歳の女性です。

そして、女性の25歳から30歳は身体の変化を感じやすい年ごろです。

 

ずっと前からお金を貯めていざワーホリ渡航!となった時に、会社で受けた検診で、もしくはちょっとした不調で婦人科で診てもらったらなんと重大な病気にかかっていた!!なんてことがあります。

 

そんなことにならないように、特に25歳以上の女性の方は積極的に検診を受けましょう!

 

 


《目次》

・①女性がかかりやすい病気 子宮頸がん(20代)

・②女性がかかりやすい病気 乳がん(30代)

・③女性のみなさん、ワーホリ前にぜひ検診を!

・【番外編】海外でも使える病院で使う英会話フレーズ


①女性がかかりやすい病気 子宮頸がん(20代)

 

20代の女性がかかりやすい病気は下記の通りです。

 

■20代の女性がかかりやすい病気

  • 子宮頸がん
  • 子宮筋腫
  • 子宮内膜炎
  • 卵巣のう腫

 

子宮頸がんは女性の子宮頚部にできるがんのことで、子宮頸がんの発生にはヒトパピローマウイルス(HPV)と呼ばれるウイルスが関わっていて、一度でも性交渉があれば誰でも病気になるリスクがあります。

またがんになる一歩手前の前がん病変が現れても特に痛みもなく、生理不順等にもならない方もいるので子宮頸がん検診をしてみないと発見できないというところが怖い病気になります。

 

現在子宮頸がんワクチンは小学校6年~高校1年相当の女性が公費により接種できるようになってますが、長い間副反応の怖さだけが取り沙汰されるようになり、平成9年度生まれ~平成17年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日)の女性は子宮頸がんワクチン接種のタイミングがなかった方も多いです。

 

そのため、子宮頸がんワクチンを接種していない女性の方は、特に子宮頸がん検診が重要になってきます。

 

現在、検診で早期発見すれば完治する可能性が高い病気でもあるので、ぜひ子宮頸がん検診を受けましょう!

子宮頸がんセルフチェックはこちらから。

(引用:女性の健康推進室ヘルスケアラポ 厚生労働省研究班(東京大学医学部藤井班)監修)

 

女性病気 ワーホリ

 

②女性のかかりやすい病気 乳がん(30代)

 

30代の女性がかかりやすい病気は下記の通りです。

 

■30代の女性がかかりやすい病気

  • 乳がん
  • 子宮頸がん
  • 子宮筋腫
  • 子宮内膜炎
  • 卵巣のう腫

 

乳がんは女性の死亡率第1位の怖い病気です。しかし自己触診(セルフチェック)で発見できる病気でもあります。

30代から増加、40代後半が発症のピークと言われているので、ぜひ自己触診(セルフチェック)から始めてみましょう!

 

最近ではマンモグラフィの他に超音波検査やMRIで異常の有無を検査することもできるので、マンモグラフィは痛そうで怖いなと思われた方もまずはお近くのクリニックでご相談ください。

 

乳がんセルフチェックはこちらから。

(引用:女性の健康推進室ヘルスケアラポ 厚生労働省研究班(東京大学医学部藤井班)監修)

女性病気 ワーホリ

 

③女性のみなさん、ワーホリ前にぜひ検診を!

 

現在国が勧めるがん検診は、下記の通りです。

 

  • 乳がん検診 40歳以上 2年に1回
  • 子宮頸がん検診 20歳以上 2年に1回

 

特に子宮頸がんの検診の対象年齢は今からワーホリに行こうと思っている女性のかなりの方が当てはまると思います。

 

市区町村によってはがん検診クーポン(助成金)などもあるようですので、ぜひうまく活用しましょう!

 

女性病気 ワーホリ

 

【番外編】海外でも使える病院で使う英会話フレーズ

 

症状を伝えるフレーズは、基本的に2パターンしかありません!

 

(1)I have ~(~があります)

⇒具体的な病名や症状を伝えるときに使います

 

★は風邪やウイルス感染時によく使うので覚えておきましょう。

 

I have a fever(熱があります)★

I have a sore throat(喉が痛いです)★

I have coughing problem(咳に問題があります)★

I have a stomachache(腹痛です)

I have diarrhea(下痢しています)

I have lost my appetite(食欲がありません)★

I have a headache(頭痛がします)

I have migraine(片頭痛があります)

I have high blood pressure(血圧が高いです)

I have a palpitation(動悸がします)

I have tinnitus(耳鳴りがします)

I have a stuffy nose(鼻詰まりしています)★

I have a runny nose(鼻水が出ます)★

I have allergies(アレルギーがあります)

I’m having my period(生理中です)

 

==========

女性病気 ワーホリ

(2)I feel ~(~を感じます)

⇒体の感じ方などを伝えるときに使います

 

★は風邪やウイルス感染時によく使うので覚えておきましょう。

 

I feel nauseous(吐き気がします)★

I feel dizzy(めまいがします)

I feel cold(寒気がします)★

I feel dull(体がだるいです)★

I feel anxiety(落ち着かないです)

I feel faint(気が遠くなりそうです)

I feel week(脱力感があります)

I feel pain(痛みがします)

I feel itchy(痒みがします)

 

==========

 

(3)その他の表現

⇒外傷の場合は上記とは別のフレーズを使うことが多いです

 

I injured ~(~を怪我しました)

I broke my ~(~を骨折しました)

I bruised my ~(~を打撲しました)

I stubbed my ~ to ~(~を~にぶつけました)

My ~ hurts(~が痛みます)

 

海外で急に病院にかからないといけなくなった際などに、活用してみてくださいね。

 

女性病気 ワーホリ

 


<他のおススメ記事はこちら>

ワーホリはネットを駆使して!損をしない渡航準備のコツ

進む円安。円安が進むとどうなるの?

オーストラリア留学帰国前にする準備まとめ


Naomi

1

2

3

英語初心者でも留学できる?気を付けるべきポイント

皆さんこんにちは!ワーホリ情報局です。

今このブログを読んでくださっている皆さんの中には、もちろん英語に自信のある方もいらっしゃるかもしれませんが、今回のタイトルに目を止めてページを開いているということは、やはり「自分は英語初心者だ」「こんな英語力で留学なんてできる?」と不安に思っている方が多いのではないでしょうか?

 

1130

 

今回は、実際英語初心者でも本当に留学が可能なのかという問題に加え、初心者だからこそ得られる留学のメリットや、気を付けるポイントをお伝えしていきます!

=================

《目次》

・英語初心者でも留学できる?

・初心者だからこそ得られる留学のメリットとは

・初心者の留学で気を付けるべきポイント!

 

WH情報局では、みなさまのご意見に基づいて情報発信をしています。

本記事が「いいね!」と思ったら、ぜひ高評価をお願いします♩

=================

 

・英語初心者でも留学できる?

 

question-mark-4009695_1920

 

まずはこちらの命題。答えはもちろん「できる」です!当協会から留学に向かう方の中にも、「義務教育を終えてから一切英語に触れていない…」「学校でも英語はずっと赤点でした」という方は沢山いらっしゃいます。

現地の英語を学ぶための語学学校には入学試験などはありません!初心者の方は初心者の、上級者の方は上級者のレベルにあったクラスに入り、それぞれ必要な段階の学習を行うことが出来るのです。

現地での生活が心配という方も、最初はホームステイや学校の学生寮に入ることで、まずは当面の安心と安全は確保することが出来ます。ステイ先ではホストファミリーが、学生寮では同じ留学生仲間が、慣れないあなたをサポートしてくれるでしょう。

留学は「英語が得意な人」「英語が大好きな人」が行くものだという思い込みは捨てましょう!

 

・初心者だからこそ得られる留学のメリットとは?

英語初心者のうちに留学するからこそ感じられるのが、英語の大きな成長実感です!

上級者になればなるほど、より専門的であったり、普段口頭ではほとんど使用しない文語的な表現を習得することになりますので、生活の中での自分の成長は実感しにくくなるものです。

それに比べ、初級レベルで習得する語彙や文法はベーシックなものばかりですので、一つ習得するごとに広がるコミュニケーションの幅がとても大きいのです。日常的な内容が主になりますので、生活の中で習ったばかりの単語に出会う確率も高く、日々自分の成長を感じることが出来ます。実感が伴えば学習が楽しくなりますし、モチベーションも維持しやすいですよね!

 

motivation-3233650_1920

 

・初心者の留学で気を付けるべきポイント!

但し英語初心者が留学する際は、もちろん気をつけなくてはいけないポイントも沢山あります。留学を成功させるため、特に以下の3点については充分注意しましょう!

①助けてくれる日本人の留学生仲間に頼りすぎてしまう

他国の留学生や現地の人に話しかけづらいからと言って、日本人同士で日本語を使って話してしまう状況は避けましょう。本当に困ったときに助けを求めることは悪い事ではありませんが、普段から日本語環境に甘えてしまうのでは留学した意味がありません!「自分に厳しくできないかも…」というかたは、English Only Policyが厳しい学校を選びましょう。母国語で会話をしていると、ペナルティがつくかも!?

②自分に自信を無くしてしまう

 

desperate-2040598_1920

 

初心者で渡航する人ほど、現地についた途端にドカンと押し寄せる英語の大波に圧倒され、怖気づくこともあるでしょう。通っている学校にはネイティブのようにカッコ良く英語を使いこなしている留学生も沢山いますから、彼らと比べて自分に自信を無くしてしまう人も多いかもしれません。しかしそんな時こそ、「今出来ない」ことより、「出来るようになったこと」に目を向けるようにして下さい。昨日より確実に今日の方が成長している自分に気づくはずです!

③稼ぐのはレベルを上げてから。十分な生活費の用意を!

ワーホリでの渡航や、学生ビザでも就労が可能な国へ留学する場合、「生活費は現地で稼げるから」なんて安易に考えてはいませんか?都市や業種にも寄りますが、日本に比べて海外の就職はずっと厳しい実力主義!語学力や経験が無ければ面接さえ受けさせてもらえないことも。初心者で留学するなら、レベルが上がるまではお仕事が出来ない可能性が高いことを考慮に入れ、しっかりと生活費を準備していきましょう!

 

いかがでしたか?

英語初心者の方でも大満足の留学となるように、一緒に渡航プランを考えていきましょう!
まずはこちらから初心者セミナーをご予約ください^^

 

※関連記事はこちら※

英語初心者は絵本で英語を学ぼう!

海外初心者必見!カナダ・バンクーバーがおススメな理由

=================

ライターバナー(Manami)

 

WH情報局では、みなさまのご意見に基づいて情報発信をしています。

↓ ↓ ↓

読み込んでいます…

=================

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

外国人の恋人をつくると語学力向上!? 噂のウソ、ホント

 

【PR】BLOG TOP

『外国人の恋人をもつと語学力が向上する』と耳にすることがありますね。果たしてそれは事実なのでしょうか?

 


 

<目次>

外国人の恋人をもつと語学力は向上するのか?

恋人が外国人であっても”上達しない”3つのケースと注意点


 

外国人の恋人をもつと語学力は向上するのか?

外国語を学ぶにあたってみなさまそれぞれの目的がありますね。海外旅行で困らないくらいの語学力をつけたい、語学をキャリアに活かしたい、将来は海外に永住をしたい、などさまざまな思いがあるのではないでしょうか。

また、海外でコミュニケーションをとる際に語学力習得は必要不可欠となりますね。恋人または好きな人に何かを伝えたいというのも十分な動機です。また、相手がいることによって外国語を使う機会が増えることも上達への大きな一歩になります。『外国人と話すことに慣れる』ということは国際恋愛の大きな副産物になりますね。

そういった点をふまえると『外国人の恋人をもつのは語学力向上につながる』という話はあながち間違いではないでしょう。

 

tibor-papai-fkk8HG2tESk-unsplash (2)

 

 

【恋人が外国人であっても上達しない3つのケースと注意点】

①相手の語学力が堪能ではない or ネイティブスピーカーではない

外国人といっても、すべての方がネイティブスピーカーではありません。

例えばあなたが英語力を向上させたくても、もし恋人がドイツ人だった場合、あなたはドイツ語が分からなく、相手も日本語が分からないとなると英語で会話することが多いでしょう。

しかしお互いがネイティブスピーカーではない為、英語を話すこと自体に慣れるかもしれませんが、英語力は向上するのかについては疑問が残ります。

なぜならばお互いにネイティブスピーカーではない場合には難しい単語や言い回しは使わずに二人にしか通じないような言葉で満足しがちです。

 

nick-fewings-1GxdTleoEls-unsplash

 

②相手の日本語が堪能

相手の日本語力が自分の外国語よりも優れている場合には、会話が日本語になりがちです。恋人の日本語が流暢な場合、もし、相手がずっと日本に永住してくれるのなら、日常会話が日本語でもまったく問題はないでしょう。

ただし、将来相手の国に住むとなると話は別ですよね。後々苦労するのは自分なので、どこかのタイミングで相手国の言語を学ばないといけません。相手との会話が日本語中心になってしまうと、タイミングの切り替えが難しいですね。

 

③言語問わず聞き役になることが多い方

会話力を高めていくには『話すこと』が重要です。どれだけ単語や文法を知っていても、「話さない」=「話せない」と、周りからみたら同じです。

話好きな方は、日本語でも外国語でも物怖じせずに話せる方が多い傾向にあります。

普段からあまり話さない、人見知りが激しい方は話好きな方と比べると話す機会が少なく必然的に不利になります。聞き上手な方は外国語でもリスニング力が向上しやすい傾向にはありますが、会話力を上げていくためには意識をして積極的に話をしていきましょう。

失敗は成功の母といいますが、間違いに気付く機会だと思い失敗を恐れずにたくさん話をすることが会話力向上に繋がります。

 

oziel-gomez-L8-0SAy-aoQ-unsplash

 

 

<まとめ>

恋人はたとえつたない外国語でも聞いてくれたり、あなたの発音やイントネーションにも慣れてくれたり、理解もしてくれるでしょう。ただし、通じてしまえば間違いを都度訂正してはくれないと思っておくことが賢明です。

 

間違い探しばかりでは話の内容に集中できず、つまらない会話になってしまいます。本当に伝えたいことが伝わらず喧嘩の原因にもなりがちです。

語学が学びたいという理由で「外国人の恋人がほしい」というのはかなり失礼になりますよね。恋人は語学の教師ではないことは十分に理解をしておく必要があります。

 

その点、語学学校の先生はプロとして語学を教えてくれるので分からないことや間違いはしっかりと指摘をしてくれますね。

以上のことから『外国人の恋人をもつと語学力が向上する』という噂はYesでもありNoでもあり「習う」より「慣れる」ということでしょう。

 


<おすすめ記事>

国際恋愛は難しい?メリット/デメリットまとめ【WH情報局】

ワーホリ 婚活ってアリ?ナシ?

留学・ワーホリ中の恋愛!出会いからリアルな恋愛事情まで♩


▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

いつが正解?ワーホリの出発時期の注意点!

【PR】BLOG TOP

 

ワーホリに行きたい!でも、いつ出発するのが正解なの?避けた方が良い時期や、狙った方が良いタイミングってあるの?

ワーホリの出発時期について悩んでいる方の為に、今回はワーホリに行くなら考慮したい出発時期の注意点と、自分に合った出発時期の決め方をお伝えします。

 


 

<もくじ>

学校の日本人比率が増える出発時期

お仕事探しがしやすい出発時期

飛行機代金がお得な出発時期

住民税の支払いを避けられる出発時期

学校の追加料金を避けられる出発時期

・全体のスケジュールをイメージして出発時期を決めよう


 

・学校の日本人比率が増える出発時期

ワーホリに行ったら、多くの人はまず最初の数か月~半年ほどの期間を語学学校に通って語学習得の為に使います。語学学校では、様々な国から集まって来た留学生たちと交流できるのも大きな魅力ですね。

しかし、ワーホリの出発時期によっては、語学学校の中の日本人比率が急上昇してしまうタイミングがあります。それが、4月~5月です。

日本の学校や会社は年度終わりの3月に様々は区切りがつきますので、3月末までで卒業、退職などをして、4月からワーホリに出発する人がとても多い傾向にあります。日本からのワーホリ渡航者の出発時期が多く重なると、どうしても学校の中の日本人比率が上がってしまうのですね。

同様に、日本の夏休み期間にあたる7~8月は、短期留学に来る学生さんなどが一時的に一気に増える場合もありますのでご留意ください。

 

lauren-mancke-aOC7TSLb1o8-unsplash

 

・お仕事探しがしやすい出発時期

ワーホリ渡航国として人気があるオーストラリアやカナダでは、それぞれの国の夏が求人の多いハイシーズンになりやすいです。カナダなら6~9月、オーストラリアなら南半球にあるため日本の冬に当たる11~2月頃ですね。

夏に観光客が増えると、観光客向けのサービス業のお仕事は人手不足になり、ワーホリ渡航者にとってはお仕事探しがしやすくなります。しかし、カナダのウィスラーやニュージーランドのクイーンズタウンなど、ウィンタースポーツが盛んな地域では、冬がハイシーズンになりますのでご注意!

 

オーストラリアやニュージーランドでファームのお仕事をするなら、やはり春~秋の季節がフルーツや野菜のお世話や収穫時期となり、お仕事が増えます。セカンドワーホリやサードワーホリを狙うなら、ファームのお仕事が見つけやすい時期はチェックしておきたいですよね。

一方、カナダのバンクーバーやトロント、オーストラリアのシドニーやメルボルンなど、大きな街で現地の人向けのサービスやお仕事をするのであれば、季節に求人数が左右されることはほとんどありません。自分がどんなお仕事をしたいかによって、お仕事探しがしやすい出発時期は異なってきますので、事前に色々調べてみて下さいね。

 

christina-wocintechchat-com-yyp_HpXrUfw-unsplash

 

・飛行機代金がお得な出発時期

どの国にも共通して言えることですが、日本からの観光客が集中するゴールデンウイーク、夏休み期間、クリスマス~年末年始の休暇辺りは航空券が取りづらく、費用も高くなりがちです。少しでも費用を抑えたいのであれば、出発時期としては出来るだけ避けた方が良いでしょう。

また、先ほども記載した通り、それぞれの国の観光のハイシーズンは世界中からの移動が増えますので、航空券の費用も高騰する可能性があります。

 

それぞれの国で航空券が安い時期は、オーストラリアなら6月、カナダなら11月…などと言われたりしますが、航空会社などによっても異なりますので、チェックしてみて下さいね。

 

jeshoots-com-mSESwdMZr-A-unsplash (1)

 

・住民税の支払いを避けられる出発時期

日本に住んでいたら支払わなければいけないのが、住民税。頑張って稼いでいれば、毎年なかなかの負担額になりますよね。しかし、ワーホリで日本に滞在していない期間は、この住民税の支払いが免除されます。

住民税は月ごとではなく、1年ごとに請求するかしないかが判断されます。毎年1月1日に、日本のどこかに居住していたらその年1年分の住民税が前年度の所得に対して課税される仕組みです。

 

つまり、年明けすぐにワーホリに出発して、その年のほとんどを海外で過ごしていたとしても、1月1日にまだ日本にいたのであれば、1年分の住民税が発生してしまうと言うことに。逆に言うと、出発時期を1か月だけ早めて前の年の12月中に渡航できるのであれば、1月1日に日本に居ないことになりますので、ワーホリで過ごしている年1年分の住民税の支払い義務が無くなると言うことなんですね。

ワーホリの出発時期によって、住民税の支払い義務が発生するかどうかが変わるということを覚えておきましょう。

 

green-chameleon-s9CC2SKySJM-unsplash (2)

 

・学校の追加料金を避けられる出発時期

語学学校に申込みをする際、学費や宿泊費用などを支払いますが、就学する時期によっては、追加料金が発生することがあります。

例えば、短期留学が集中するカナダの夏の期間は、学費や宿泊費用に「サマーチャージ」という追加費用が掛かる場合があります。また、国を問わず一部の学校や宿泊手配元では、クリスマスシーズンの宿泊手配に関して「クリスマスチャージ」が発生することも。

需要に対して供給が圧倒的に足りなくなる時期は、どうしても費用が高くなってしまうのはしょうがないですが、事前に知らないとビックリすることもあるかもしれませんね。

 

markus-winkler-afW1hht0NSs-unsplash

 

・全体のスケジュールをイメージして出発時期を決めよう

ここまで、ワーホリの出発時期を決めるにあたってのいくつかの注意点やおすすめポイントをお伝えしてきました。しかし、最も重要なポイントは、ワーホリ渡航中の1年間を、どのようなスケジュールで過ごしたいのか、全体像を予め考えておくことです。

「この時期の方がちょっと安い!」などの小さな理由で出発時期を安易に決めてしまうと、やりたいことができずに後悔することになってしまうかも!

例えば、せっかくのワーホリですから、こんな失敗は避けたいですよね。

 

せっかくお仕事探しがしやすい時期に出発したのに、英語力が足りなかったからやりたい仕事につけず、数か月語学学校に通うことに。やっと語学力が身についたころにはハイシーズンが終ってしまっていた…

住民税を支払わなくても良いように、急いで12月後半に出発したは良いけど、到着してまだ友達もいないのにクリスマス休暇に入ってしまい、1人で寂しくクリスマスとお正月を過ごす羽目に…

 

風の時代 ワーホリ

 

ワーホリの出発時期を決定する上で失敗しない為には、下記のような点を事前にしっかり確認しておきましょう。

 

=======

●ワーホリ期間中にどんな仕事をしたいのか(その仕事のハイシーズンはいつなのか)

●その仕事に必要な語学力はどれくらいか(事前にどれくらいの就学期間が必要か)

●絶対逃したくないイベントやアクティビティはいつあるのか(1年のワーホリ期間のどのタイミングにそのイベント/アクティビティを持ってきたいのか)

=======

 

これらがしっかりと確認できていれば、お仕事探しを始めたいタイミングから、必要な就学期間を逆算して、自分の理想のワーホリの出発時期を見定めることができます。滞在期間中の大きなスケジュール感や、帰国後のタイミングなども含めて、一番優先度の高い項目に焦点を当てて出発時期を決めましょう。そうすれば、その他の細かなポイントは些末なことと思えるでしょう。

 

ワーホリの出発時期の決定は、ワーホリ期間中の生活のパターンや滞在全体の満足度にも影響する大切なポイントです。是非後悔の無いように、しっかりとご検討くださいね。

 


<おすすめ記事>

私の英語レベルはどれくらい?6つの段階でご紹介!

渡航者必見!オーストラリアの紫外線対策

本命ヨーロッパへのワーホリは、2か国目がおすすめの理由


 

分でワーホリのすべてが分かる!

Englsih_Senior-

ライターバナー(Manami)

1

2

3

 

 

【永久保存版】ワーホリ中に役立つ求人サイトを一挙公開!

こちらのBLOGではワーキングホリデー中のバイト探しについて徹底解説をしていきます。

1127

ワーキングホリデー(以下ワーホリ)では、渡航先の国でバイトをすることができます。

せっかく海外に行ったのだから、現地の人々と現地の言葉を使ってバイトをしたい!という人も多いのではないでしょうか。

 

 

しかし、「ワーホリに行って、バイトが見つかるの?」「どうやって1人でバイトを見つけたらいいの?」と不安に思っている人も多いのが現状です。

 

そんな皆さまのために、今日はワーホリ中のバイト探しに役立つ3つの情報をご紹介!

 

当協会から渡航された方の体験談もございますので、最後まで楽しみに読んでみてくださいね!(^^)

 

1782127_10203385887998360_547714191_n

=================

目次

①ワーホリ中のバイト職種ランキング
②ワーホリ中のバイトの見つけ方
③ワーホリ中のバイト探しに役立つ求人サイト
 まとめ

=================

 

①ワーホリ中のバイト職種ランキング

 

ここでは実際にワーホリ中に多く就いている職種をお伝えしています。

 

第1位:日本食レストラン

第2位:ファミレスやファストフード店

第3位:カフェやコーヒーショップ(バリスタも含む)

第4位:ファーム(農作業や酪農関係)

第5位:販売業(アパレル/コスメ/お土産などの物販全般)

 

注意)日本ワーキング・ホリデー協会調べです。

 

上記以外にも、ワーホリ中は語学力次第で様々な職種に就くことができます。

例)・ホテルスタッフ ・ツアーガイド ・一般事務 ・ベビーシッター など・・・

 

しかし一般的には現地で人手不足の職種で雇ってもらえることがほとんどですのでオフィスワークより接客業や農業での求人が多く出ています。

 

求められる語学力は中上級以上

 

日々の仕事の中ではネイティブスピーカーを相手に速い会話についていかないと仕事になりません。

 

あくまでも仕事ですので「なんとかなるだろう」という甘い考えは通用しません。

十分に語学力を上げましょう。

 

IMG_6379

≫カフェで働いたMutsumiさんの体験談はこちらをクリック

 

 

②ワーホリ中のバイトの見つけ方

 

ワーホリ中のバイト探しはすべて自分でする必要があります!

 

主な見つけ方は以下の4つ!

 

①求人サイト

②フリーペーパー

③お店の求人張り紙を見て直接応募

④友人などの紹介

 

以下メリット・デメリットを見ていきましょう。

 

①求人サイト

≪メリット≫

・一番求人数が多く様々な職種の求人がある。

・いつでもどこでもネットさえあれば検索できる。

・毎日更新をされるので最新の求人を見つけることができる。

 

≪デメリット≫

・更新が早いので求人が締め切られるのが早いこともある。

・多くの人が応募するので、面接までたどり着きにくい。

 

②フリーペーパー

≪メリット≫

・求人サイトに載っていない求人がある。

 

≪デメリット≫

・街まで足を運んでフリーペーパーを入手しに行かないといけない。

・更新スピードが遅い。

 

③お店の求人張り紙を見て直接応募

≪メリット≫

・お店の雰囲気などを直接見て応募ができる。

・直接応募したい旨を伝えることができるので、面接までの時間が短い。

 

≪デメリット≫

・お店の張り紙を自分で見つけないといけないのでネットなどに比べると手軽に求人を見つけることが難しい。

・応募をしたい際に採用担当者がいないことがある。

 

④友人などの紹介

≪メリット≫

・人脈を通しているので採用率が高い。

・自分が本当にしたい仕事を紹介してもらえることがある。

 

≪デメリット≫

・受け身ではなく、人脈は自分で作って開拓をしないと紹介はしてもらえない。

・ネットなどに比べると手軽に求人を見つけることが難しい。

 

 

バイト探しは①~④の1つだけに絞ってするのではなく、同時に行うことが早くバイトをゲットするコツとなります。

 

写真 2020-11-02 12 12 44

≫現地のお仕事・お住まい探し方セミナーのご予約はこちらをクリック

 

 

③バイト探しに役立つ求人サイト

 

ここでは英語圏の求人サイトをご紹介します。

 

【全世界対象】

■CraigsList
https://www.craigslist.org/about/sites

求人数No.1!
英語での記載ですが現地の方も見ているサイトですので現地の一般企業の求人も見ることができます。

 

【オーストラリア】

■Gumtree(ローカル)

https://www.gumtree.com.au/

■NICHIGO PRESS(日本人向け)

https://nichigopress.jp/

お住まい情報も載っています。

 

【カナダ】

Indeed(ローカル)

https://ca.indeed.com/

■人材カナダ(日本人向け)
https://www.jinzaicanada.com/

JPカナダはアルバイトの情報が多いですが、人材カナダは企業の求人も多くあります。

 

【ニュージーランド】

■Seek(ローカル)

https://www.seek.co.nz/

■ニュージー大好き(日本人向け)
https://nzdaisuki.com/

ニュージーランドの旅行、就職など総合情報サイトです。

 

【イギリス】

■MixB
https://uk.mixb.net/

注意)主にロンドンの情報が載っています。

 

【アイルランド】

■MixB
https://irl.mixb.net/

お住まい情報も載っています。

 

他にも様々なサイトで求人がありますのでまずは検索エンジンで
「国名(カナダやイギリス等) 求人」と入れてサイトを検索してみてくださいね!

 

chang-duong-Sj0iMtq_Z4w-unsplash

 

 

・まとめ

本日のBLOGでは下記3点をお伝えしました。
・ワーホリ中のバイト職種ランキング
・ワーホリ中のバイトの見つけ方
・ワーホリ中のバイト探しに役立つ求人サイト

 

ワーホリ中にバイトが見るかるかな?という心配は尽きませんよね。

だからこそ今からできることはたくさんあります!

・現地でやりたいバイトについて考える

・語学力の向上

・履歴書の作成

・求人サイトを閲覧しイメージをつける

などなど、、、

今日のBLOGを参考にして頂ければ幸いです。

 

チャンスは与えられるものではなく、自分からつかむもの!
自分から行動することが何よりも大事です!

 

皆さまがワーホリ中に素敵なバイトが見るかるようスタッフ一同応援しております!(^^)

 

=================

おすすめ記事>

■ワーキングホリデーでのお仕事について

■オーストラリアお仕事体験談

■先輩のワーホリストーリー特集はこちら

=================

 

WH情報局では、みなさまのご意見に基づいて情報発信をしています。

↓ ↓ ↓

=================

 

公式LINEに登録をして、最新情報をすぐに手に入れよう♪

 

友だち追加

ディズニー好き必見!留学にも役立つ!?物語紹介【WH情報局

皆さんこんにちは!ワーホリ情報局です。

留学やワーホリを検討しているみなさんは”何をきっかけ”に渡航を決意しましたか?

 

様々情報収集していく中で

「海外のディズニーにも行ってみたい!」だから渡航を決意した。

「帰国後はディズニー関係で働いてみたい!」だから渡航を決意した。

ディズニー好きだったら一度、いや機会があれば何度でも行きたいのが本場アメリカのフロリダ州にあるウォルトディズニーワールドリゾートですよね!

 

でも・・・英語が出来ないから不安。。。

キャストやアトラクションの言っている言葉をちゃんと理解して楽しみたい。

 

ディズニーをきっかけに留学を決意したものの誰だって不安はあります。

ディズニーをきっかけに留学を決意をしたのであればぜひ知ってほしい!

夢の国を楽しむためにも【ディズニー+英語+@の勉強】今から始めてみませんか?

 

126801056_1116669848772541_6108337738842321425_n

 

=================

《目次》

・海底2万マイルについて

・センターオブジアースについて

・ジュール・ヴェルヌとウォルトディズニーって?

=================

 

アトラクションの物語/原作を知っていますか?

それぞれのアトラクションが海外の昔話はもちろん、様々な小説を元に作られています。

今回ご紹介するのはディズニーシーのテーマポート「ミステリアスアイランド」。そのルーツを知ると、楽しみがより増えるはず。

 

《海底2万マイル》

ディズニーリゾートのアトラクションでディズニーシーにある海底2万マイル。

ディズニーファンの皆さんだったら1度はこのアトラクションに参加した方もいると思います。

ディズニーシーオープン当時からあり、実際に水の中に入らなくても乗り物の窓に映るブクブクとした泡や息が抜けるような振動でまるで海底にいるような演出ですね。

 

この「海底2万マイル」の原作者はフランスの小説家ジュール・ヴェルヌ。彼が1870年に発表した小説「海底二万里」(仏:Vingt mille lieueu sous les mers)が基となり映画化されました。

ネモ船長の潜水艦で世界を1周している。という内容の小説です。

 

《センターオブジアース》

海底2万マイルのすぐ近くにある「センターオブジアース」。東京ディズニーシーを代表する人気アトラクションのひとつで、英語では「Journey to the Center of the Earth」という名称です。

 

こちらも!なんと海底2万マイルの作者同様フランスの小説家ジュール・ヴェルヌによって書かれた「地底旅行」(仏:Voyage au centre de la Terre)が基となっています。

これは海底世界を目指していたマックスが突如消息し、リーデンブロック教授とその甥のアクセルが地球の中心へと旅をするという内容の小説です。

ディズニーシーではエレベーターで地下に向かいそこからアトラクションが始まりますね!

 

なんとディズニーシーにある「海底2万マイル」と「センターオブジアース」は同じジュール・ヴェルヌというフランスの小説を基に作られました。

 

《ジュール・ヴェルヌとウォルトディズニーって?》

ジュール・ヴェルヌは1828年フランス生まれ、77歳でこの世を去りましたが、ハーバート・ジョージ・ウェルズとともにサイエンス・フィクション(SF)の開祖として知られSFの父とも呼ばれています。

彼の名言として「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」(Tout ce qu’un homme est capable d’imaginer, d’autres hommes seront capables) が残っています。ヴェルヌが後世に残した様々な作品はたくさんの人たちの心を魅了しました。

 

今なお世界中の人に夢を与え続けるウォルトディズニーもその1人だったと言えるでしょう。

「夢を見ることが出来れば、それは実現できる」(If you can dream it,you can do it.)

 

126907381_199221111773288_3155749086104809466_n

いかがでしょうか?

 

ディズニーをきっかけに留学に興味を持ったり、留学中海外のディズニーへ行く前にぜひディズニーの世界観を楽しむために物語の小説や映画で英語を勉強をしてみませんか?

=================

<おすすめ記事>

英語が初心者でも留学できる?実際の経験談から学ぼう!【WH情報局】

コロナでモチベDOWN?孫正義に学ぶ、留学への情熱【WH情報局】

90ヶ国の留学生が集う!最新トレンド”オンライン留学”の魅力【WH情報局】

=================

 

WH情報局では、みなさまのご意見に基づいて情報発信をしています。

↓ ↓ ↓

読み込んでいます…

=================

 

協会公式LINEに登録して、最新情報をすぐ手に入れよう!

友だち追加

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”④~フリーターから海外勤務~【キャリアコラム#30】

キャリアコラム30

 

“ワーホリ・留学後、みなさんはどんなお仕事されてますか?” 私たち留学カウンセラーが、よくお客様からいただく質問です。

多様多種、十人十色なワーホリ・留学がある分、帰国後の就職もさまざま。このコラムでは、出発前のみなさんが気になる“ワーホリ・留学経験者のその後”をご紹介していきます^^

 

今回は高校卒業後フリーターとして働き、20歳でオーストラリアへワーホリに行かれたR.Fさんの“ワーホリ・留学のその後”をご紹介します。

 


<目次>

・ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけは何ですか?

・ワーホリ・留学前のお仕事は何ですか?

・帰国後、お仕事についてどう考えるようになりましたか?

・それはワーホリ・留学のどんな経験からそう思うようになりましたか?

・現在のお仕事は何ですか?


 

■ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけは何ですか?

若ければ誰でも簡単に行けたから

※ワーホリは18歳~31歳という年齢制限があります。

Airport

 

■ワーホリ・留学前のお仕事は何ですか?

カフェや飲食業でフリーター

自分でカフェを経営するか海外で働いみたいなぁとはどっかで考えてた。

 

■帰国後、お仕事についてどう考えるようになりましたか?

細かいことにはこだわらず、その時に自分が出来る事したらイイ。

photo-1489533119213-66a5cd877091

 

■それはワーホリ・留学のどんな経験からそう思うようになりましたか?

やりたい事はワーホリ中に変わるもの(変わらない人も居るかもだけど、私の場合変わった)なので、あれこれ考えず、目の前のチャンスとしっかりと掴み今の自分が出来る最大限で且つ自分が活かせる事をしようと思うようになった。

 

■現在のお仕事は何ですか?

海外で就職してみたいという夢を実現し、現在はシンガポール在住

製薬会社で薬の調達、logistics(物流)のお仕事をしています。

singapore

 

いかがでしたか?

ワーホリは、若い世代であれば誰にでも平等に与えられている、海外生活のチャンス!夢のあるワーホリ制度を上手く利用することができれば、これまでの日本でのお仕事内容に関わらず、海外で夢を叶えられる可能性があります。

 

今回は海外就職をした方の例でしたが、このように今後も“ワーホリ・留学経験者のその後”を紹介していければと思いますので、今後のキャリア形成の参考になればと思います!

 


<前回のキャリアコラム>

キャリアカウンセリングって何を話すの?【キャリアコラム#29】

<おすすめ記事>

ワーホリ中に理想の仕事をつかみ取る「5つの鍵」

卒業生!シンガポールで活躍中のキヨシさん♪

 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

5

6

1

2

3

 

『ワーホリ行ったら人生終わる』ってホント?ウソ?【キャリアコラム#68】

【PR】BLOG TOP (4)

 

ワーホリ行ったら人生終わった…。ワーホリ行って後悔、毎日泣いてます…。

こんな記事、みたことありますよね?

 

果たしてワーホリに行ったら本当に人生が終わってしまうのでしょうか。本記事で検証していきたいと思います。

 

【WHC】セミナー誘導バナー (1)

 


≪もくじ≫

・ワーホリ行って人生が終わったって、どういう状況?

・ワーホリ行くと、海外で1年遊んできたとみなされる?

・成功 = 起業や現地就職をすること?

・ワーホリ経験者は、まともな企業から門前払い?


 

『ワーホリ行って人生が終わった。』これってどういう状況?

本記事を読んでくださっている皆さんは、きっとワーホリや留学に興味があるという方が多いですよね。ただ、帰国後の就職の事などが心配で、かるーい気持ちで検索エンジンで〝ワーホリ/ 帰国後〟と検索すると、思いもよらない検索結果が飛び込んで来ます…。

そう、今回テーマにもなっている〝ワーホリ 人生 終わった〟というとてもインパクトのある3ワードです。

 

これを目にしてしまい、途端に渡航することが不安になったという方も多いのではないでしょうか。何よりも気になるのは、本当に〝ワーホリに行くと人生が終わってしまう〟のでしょうか?

 

usman-yousaf-8dvyPDYa35Q-unsplash (1)

 

ヤフー知恵袋で、話題の質問をしたHさんは、ワーホリに行くと人生が終わってしまうという理由を、下記のように挙げられています。

 

【主な理由】

・海外で一年遊んできたとみなされ、履歴に空白ができるから

・成功 =(イコール) 起業や現地就職とするなら、そういったする人は稀で少数派だから

・帰国後、ワーホリ経験者はまともな企業からは門前払いされ、派遣の選択肢ばかりだから

 

つまり、ワーホリの帰国後に正社員として就職することが出来ないのでは?という恐れから、ワーホリに行くと人生が終わってしまう。と結論付けているようですね。

 

では、3つの理由について少しずつ紐解いていきましょう。

 

ワーホリに行くと、海外で1年遊んできたとみなされてしまう?

ここで皆さんに質問です。仮に皆さんがワーホリに1年行った場合、帰国後の就職活動の際、企業の採用担当者は、あなたの考えや行動を実際に確認することなく、ワーホリに行った=1年遊んできた。とみなしてしまうのでしょうか?

 

答えは、Noです。

 

企業の採用担当者の方々は、社会人経験の長い方や、多くの就活生を見てきている方が多く、人間を見抜く能力に長けている方ばかりです。

そんな彼・彼女等は、当然求職希望者一人ひとりの行動や、発言、そこから見える人間性やビジネススキルを総合的に判断した上で求職者を評価します。

 

 

ワーホリは休暇メインのビザというのは事実ですから、実際に当人が遊んできており、留学中の行動や、面接時のアピールの中で、その方なりの努力が垣間見れないのであれば、『遊んできた』と判断されてしまう事はあるかもしれませんが、それは『みなした』のではなく、事実を『看破した』のだと言えるでしょう。

 

ですから、面接の際、ワーホリ経験が自己アピールに繋がるように、『○○のスキルを得るためにワーホリに行った』『将来の為、ワーホリで○○のスキルを得て帰国した』など、渡航理由やワーホリで得た成果についてしっかりと説明する準備が必要です。

 

勿論、自分なりには頑張ったのに、それが採用担当者に評価されなかった。という事があるのも事実でしょう。それに憤りを感じる方もいるのかもしれません。

 

そうならないように、ワーホリ中には、英語資格や専門資格を取ったり、実務経験に励んだりと、出来る限り目に見える形で努力をしてくることが大切だと言えるでしょう。

 

You will be OK short

 

成功= (イコール)起業や現地就職をすること?

確かに、ワーホリに行った後、ご自身で起業をされる方や現地就職を叶えられる方もいらっしゃいます。ですが、それ以外の全てが失敗〝人生終わり〟なのでしょうか?

 

私はそうは思いません。起業/現地就職がイコール成功というのは、貴方ではない誰かが決めた概念です。誰かから見て真実でも、誰しもにとっての真実ではありません。

 

人によって価値観は様々です。お金を稼ぐこと。やりがいを求めること。人間関係を優先すること。チャレンジし続けること。安定できること。責任を持つこと。誰かをフォローすること。英語が話せること。ワーホリに行くこと。

 

前より少し理想の自分に近づけた、前より少し自分を知ることが出来たのであれば、それはその人にとっての前身で、一歩前に進めたという事になります。それだって十分大きな成功と言えるのではないでしょうか。

 

pexels-yan-krukov-8199173-300x200-300x200

 

勿論精神論でごまかしたい訳ではありません。

私は、10年留学/キャリアカウンセラーをしておりますが、帰国後に、『英語の先生になりたい!』という夢を叶えられた方を知っていますし、帰国後に、『他のやりがいを見つけて高校教員から転職された方』を知っています。

渡航前からの自分の得意に英語力を掛け合わせ、キャリアアップを叶えられた方だって知っています。

 

渡航前には明確な目的が見つからなくて悩んでいたけれど、実際に行って帰って来た今では、『自分はワーホリに挑戦して、自信をつけたかったんだ』という事をはっきりと言える、本当にワーホリに行って良かった。という方もいらっしゃいました。

 

これにはとても感銘を受けましたし、そんな筆者も、十数年前にワーホリに行ったことで、『留学カウンセラー』という仕事があることを知り、自身もその道を志すようになりました。

 

kyle-glenn-nXt5HtLmlgE-unsplash

 

誰もが早くから自分のやりたい事や明確な目的を持っているわけではありません。自分の歩む道を見つける作業そのものを人生とするならば、ワーホリに行って世界を見てきたことで、前に進めることもあるでしょう。

〝自分探しがカッコ悪い〟なんて嘘 だと、筆者は思います。

 

人生はずっと自分探しのようなものです。成功は自分の中だけにあるものですので、誰かの言葉に惑わされずに、大切なことは自分で決める力が大切なのかもしれませんね。

 

ワーホリ経験者はまともな企業からは門前払いされ、派遣の選択肢ばかり?

そんなことはありません。

就職氷河期と呼ばれた時代はわかりませんが、現在では多くの方が、帰国後に正社員雇用で就職をされていらっしゃいます。

 

もしも、帰国後の就職でお困り(お悩み)という方がいらっしゃれば、ワーホリ協会では渡航前の留学サポートだけではなく、渡航中~帰国後のキャリアサポートまで行っております。

 

留学経験を活かした仕事を多数紹介しておりますので、是非お気軽にご相談頂ければ幸いです。

 

 

【ワーホリ協会のセミナーを聞いてみる】

\オススメポイント/
・完全無料で参加可能
・ワーホリの基礎は勿論、帰国後のキャリアサポートまで利用可能!
・やりたい事が見つからない? 経験の棚卸:自己分析のお手伝い!

>>ご予約はこちら♪

 

ワーホリ協会は、ワーホリ・留学はゴールでは無く、夢を叶えるための手段だと考えています。帰国後、皆さまがグローバルな世界で活躍できるよう、渡航前~帰国後までのトータルライフサポートを提供していきます。

 


<関連記事>

海外経験者が得られるキャリアカウンセリングの効果【キャリアコラム#54】

「英語が出来る」と評価されるレベルとは?

「自己分析」で、やりたい仕事を見つけよう!【キャリアコラム#56】


 

▼日本ワーキング・ホリデー協会のキャリアサポート

当協会では今後も、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのご案内を行ってまいります。

最新の求人情報にも、ぜひご注目ください。

急速なグローバル化やインバウンドの増大に対応できる、【真のグローバル人材】となるみなさまを応援します。

 

ワーホリ協会 キャリアサポートを活用しよう!