世界最長のスケートリンク?!北米で最古!カナダのリドー運河

実はカナダには、世界遺産が17カ所もあるんです!

 

【A】TOPテンプレ(HANA用)

 

ロッキー山脈自然公園や、ケベック旧市街の歴史地区などは日本でも有名ですが、カナダの隠れた名世界遺産「リドー運河」をご存知でしょうか?

 

リドー運河はカナダの首都オタワとオンタリオ湖畔の古都キングストンを結ぶ、全長約202kmにも及ぶ非常に長い運河です。1832年に開通されて以来、180年近く経た今でも、ほとんど当時のまま使われている北米最古の運河!世界遺産に登録されたのは2007年と比較的最近で、オンタリオ州では初の世界遺産!

今回は、そんなリドー運河についてご紹介していきます。

 


<もくじ>

1)カナダの首都は、トロントではなくオタワ!

2)世界最長のスケートリンクを満喫しよう!

3)オタワ周辺のおススメ留学・ワーホリプラン


 

1)カナダの首都は、トロントではなくオタワ!

canada-893534_1920

これはカナダあるあるなのですが、カナダの首都をトロントやバンクーバー、モントリオールと勘違いしていませんか?

確かにトロントはカナダ最大の都市ですが、首都はオンタリオ州の都市オタワです!

バンクーバーやトロントではオリンピックが開催されたことがあるので、そのこともあってオタワの印象は弱いのかもしれません。

 

実はオタワが首都になった理由は単純で、カナダ主要都市のトロントとモントリオールの中間地点にあるという地理的なものなのでした。オーストラリアの首都キャンベラも、同じような理由で選ばれていましたね。

 

オタワはカナダの中でもっとも治安が良いと言われており、「世界一美しい首都」とも評されています。オタワには歴史的な博物館やカナダ国会議事堂などがあり、マーケットなども充実しているので、観光はもちろん長期滞在にももってこいな都市です!

 

2)世界最長のスケートリンクを満喫しよう!

architecture-3244317_1920

リドー運河はカナダがイギリスの植民地だった時代に、アメリカからの攻撃に備えて建設されました。202kmにも及ぶ長さを誇る運河ですが、元からある川や湖などを利用して建設したため、たったの6年で完成したそうです!

 

リドー運河には運河の推移を調整するための水門が(ロックステーション)がいくつもあり、ボートが通過するために水門を開け閉めして水位を調整する様子は必見です。

オタワの冬は非常に寒いので、冬の間は運河の水もがっつり凍ってしまいます。そのため、オタワのダウンタウンから下流の運河は、冬の間だけ天然のスケートリンクとして開放されているんです!

 

滑走料などは必要ないので、スケート靴さえあれば誰でも天然のスケートリンクを楽しむことができますし、このスケートリンクを通勤・通学に使う人もいます!早朝、スケート靴を履いて学校や会社に行く学生やサラリーマンを見れるのは、世界でもオタワくらいではないでしょうか。

 

3)オタワ周辺のおススメ留学・ワーホリプラン

street-5709662_1920

 

オタワは留学・ワーホリの渡航先としても非常に人気の高い都市です。

 

主な人気の理由は、他の都市と比べて治安が良く、物価も安めで、日本人が少ないので語学習得に集中しやすいからです。また、イギリスとフランスの両方の文化が色濃く残る都市なので、英語だけではなくフランス語も一緒に勉強することができます!また、今回紹介したリドー運河周辺にはたくさんのサイクリングロードやマーケットが点在しているので、アクティビティにも事欠きませんよ♪

ただし、冬の期間はリドー運河が凍り付くほど気温が下がるので、寒さが苦手な人は注意が必要です。

 

もしオタワ留学に興味が出たら、是非一度ワーホリ協会までご連絡ください!

 


<おすすめ記事>

海外好きなら知っておきたい!ネクストブレイク期待の”海外スイーツ”

ワーホリ協定国の気候をおさらい!~オーストラリア、ニュージーランド、カナダ編~

【UIとUX】カナダでWEBデザイナーになろう!


 

1

2

3

4

その留学先、住みやすい?世界各地で進むスマートシティとは

「スマートシティ」と聞いて、皆さんはどんな街を想像しますか?

新型コロナウイルス感染拡大の煽りを受けて、世界中の都市がスマートシティ実現化に向けて動き出しています。

今回は、留学都市としても馴染みのある国を例に挙げながら、スマートシティについてご紹介したいと思います。

 

1

 


<目次> 

・スマートシテイとは?

・今注目されている理由

・世界の取り組み

・まとめ


 

①スマートシティとは?

スマートシティとは、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)の先端技術を用いて、基礎インフラと生活インフラ・サービスを効率的に管理・運営し、環境に配慮しながら、人々の生活の質を高め、継続的な経済発展を目的とした新しい都市のこと。まさに今、世界中で様々なプロジェクトが進んでいます

 

新興国と先進国ではその状況・進め方も異なります。例えば経済成長が著しい中国などの新興国では、急激な都市の拡大に対応し、新しく都市を形成するという「次世代都市プロジェクト」がメインとなっています。

それに対し、日本や欧米のような先進国では、基礎インフラは整っているものの老朽化が課題となっているため、建物や設備の管理・更新をメインとした「再開発都市プロジェクト」が進められています。

 

②注目されている理由

なぜ今スマートシティが注目されているかというと、それは主に急激な都市への人口集中が理由です。

現在、世界人口の約50%が都市に移住していて、都市によるエネルギーの消費温室効果ガスの60%~70%を排出しているといわれており、都市部のエネルギー使用を調整することが急務となっているからなのです。

 

急激な都市への人口集中は、次のような問題の原因にもなっています。

・交通渋滞の増加・大気汚染

・犯罪の増加

・環境悪化

 

また、現在73億人の世界人口は、2050年に95億人になると予想され、エネルギー消費が爆発的に増えることが懸念されているからです。

 

③世界のスマートシティ例

そんなスマートシティのプロジェクトが進んでいる国の中から、留学先にも馴染みのある都市をご紹介します。

 

《ニューヨーク》※再開発都市プロジェクト

pedestrians-1853552_1920

アメリカのニューヨークでは、老朽化して使用されることが少なくなった公衆電話をLinkと呼ばれる情報端末へと置き換え、同時に無料のWi-Fiを提供するホットスポットへ変える「LinkCityというプロジェクトを行っています。

「Link」によって、市民や観光客がより気軽にネットワークを利用できる環境が整備されつつあります。

 

《トロント》

buildings-2297210_1920

カナダのトロントでは、住民の行動データをはじめとするさまざまなデータを収集し、それらのデータをもとに住民や環境にとってよりよい暮らしをつくり上げていくことを目標とする「Sidewalk Toronto」というプロジェクトが推進されています。

※しかし、様々な場所でヒト・モノの動きをセンサで把握し、ビッグデータを活用した街づくりを目指すとしていますが、収集したデータの利活用やプライバシー問題などをめぐり議論が繰り広げられているそうです。

 

《マンチェスター》

manchester-3870556_1920

イギリスのマンチェスターでは、医療・健康、輸送・交通、エネルギー・環境、文化・コミュニティの4領域に特化して都市の活性化を目指す「City Verve」というプロジェクトが進んでいます。

 

《デンマーク》

copenhagen-3966077_1920

デンマークの首都コペンハーゲンでは、市が主体となって、データ活用による生活の質を向上させるための取り組みを進めています。

CITS」というプロジェクトでは、交通渋滞の改善と二酸化炭素排出量の削減、市民の安全性向上を目指して高度道路交通システムの導入を進めています。Wi-Fi端末を通じて自動車や自転車の位置情報を収集し、気象情報などのデータと合わせて分析することで、渋滞状況との関連性を分析するというものです。

 

・まとめ

2

 

いかがでしたでしょうか?

聞きなれない言葉が多かったかもしれませんが、スマートシティのプロジェクトがあると知っているだけでも、今後世界各国のニュースで報道された際に関心を持てるはずです!

また、今回はご紹介しませんでしたが、日本の各地域でもスマートシティの取り組みは数多くございますので、気になる方は身近な地域から調べてみる事をおすすめします。

 


<他のおススメ記事はこちら>

ワーホリでSDGsの理解を深める~誰一人取り残さないこれからの生き方とは~①

ワーホリでSDGsの理解を深める~誰一人取り残さないこれからの生き方とは~②


 

1

2

3

4

 

社会人のワーキングホリデーは計画が大切

【WHC】キャリアコラムバナー (1)

 

海外生活を1年間満喫できるワーキングホリデー制度。

 

自由度が非常に高く、観光、お仕事、勉強など何でも挑戦出来るので、まさに夢のような制度ですが、基本的に退職することになるので帰国後の就職活動は大丈夫なのか、現地でお仕事は見つかるのか、英語力がきちんと身につくのか、など不安があり、躊躇している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

今回は社会人がワーキングホリデーを利用する際の注意点と大事なポイントをお話したいと思います。

 

【WHC】セミナー誘導バナー (1)

 


<目次>

・社会人ワーキングホリデーのメリット

・社会人ワーキングホリデー計画の立て方

【STEP1】目的、目標を設定しよう

【STEP2】具体的な計画を立てよう

・社会人ワーキングホリデーの注意点


社会人ワーキングホリデーのメリット

 

メリット①理想のプランを計画することができる

大学生の場合は休学して海外に行くことになるので海外に滞在出来る時間に制限があります。しかし、社会人の場合は制限がありません。まずは英語力を上げるために語学留学をしてからワーキングホリデーに挑戦したり、カレッジに進学してスキルを磨くなど、ご自身の目標に合わせてプラン立てすることが出来ます。

 

メリット②今までの経験を活かすことが出来る

ワーキングホリデーで働いているメジャーな仕事は飲食店などの接客業です。何故でしょうか。これは海外と日本の採用方法の違いが関係しています。

 

日本では未経験でもポテンシャルで採用し、育成する文化がありますが、海外は新卒採用制度や未経験者を育成する文化は少なく、基本的に【即戦力】が求められます。

 

そのため、語学力さえあれば働くことが出来る接客業が人気の職業になっています。また、基本的にワーホリは1年のみ滞在することが出来るのでビザの関係でアルバイト以外の雇用は難しいです。

 

しかし、日本でスキルを磨いてきた社会人はどうでしょうか。職種やタイミングによっては、これまでに身に着けてきたスキルを活かして海外で活躍することが出来るかもしれません。

 

もちろん、簡単に見つかるわけではなくスキルがあっても、英語力が足りなかったり、スキルによってはネイティブを採用すればいいと判断されてしまうので、英語力や現地での就職活動に向けた事前準備は必須です。

 

メリット③将来について考え直す、きっかけになる

社会人の方は今まで携わってきた仕事の経験で自分の得意なことや苦手なこと、好きな業務や苦手な業務が把握出来ている方が多いのではないでしょうか。ワーキングホリデーの1年間を通して自分の将来についてじっくりと考え直すいいきっかけになると思います。

 

社会人ワーキングホリデー計画の立て方

【STEP1】目的、目標を設定しよう

ワーキングホリデーは自由な生活ができる一方で具体的な目的や目標の計画を立てなければ、あっという間に1年間が経過してしまい、帰国の時期が訪れます。

 

目的を持たずに海外へ渡航して、休暇を取るというのはワーホリビザの趣旨を考えると正しい使い方ではありますが、遊んでいるだけの1年間というのは帰国後の就職活動では、良い印象は持たれません

 

将来、自分がどんな事にチャレンジしたいのか、そして海外に行くことで何を達成したいのか、十分に考える必要があります。

 

<目的の例>

・帰国後は英語を使ったお仕事に転職したい

・英語力と専門スキルを身に着けたい

・海外で就職したい

など

 

<目標の例>

・英語資格で高得点を取る

・ネイティブ環境でお仕事をする

・海外インターンを経験する

など

 

【STEP2】具体的な計画を立てよう

目的、目標を設定することが出来たら次は具体的な計画を立てましょう。

決めなければいけないポイントは下記です。

 

①国/都市

ワーホリで特に人気な国はオーストラリア、カナダ、ニュージーランドの3カ国です。どこも英語圏なので英語力はどこでも向上が出来そうですが、生活環境や文化、仕事の探しやすさやなど異なる点は沢山あります。『ご自身の目的や目標』、『快適な環境』などを考慮して選んでくださいね。

 

②ビザ

最初からワーキングホリデーに絞ってプランを立てる方がいますが、ビザはあくまで手段なので全員にワーホリが最適なビザとは限りません

 

ワーホリは1年間しか滞在することが出来ず、語学学校に通える期間にも制限があるので、学習計画をしっかりと立てなければ同じ1年間であったとしても留学生と比べると語学力は上がりにくいです。

 

語学力を向上させるためには、沢山アウトプットすることが大事ですが、そのような環境に身を置くためには前提となる英語力が必要で、仕事や日常生活で英語力を上げようと考えていてもコミュニケーションが取れなければ相手にされません

 

ビザは組み合わせて使うことが出来るので、語学力が不足しているのであれば、学生ビザ(留学)で渡航し、英語力が十分に身についてからワーホリに切り替える選択肢もあります。

 

目標とする英語力まで到達することが出来ず、不完全燃焼で帰国するという事にならないように自分の英語力を十分に測って、どのビザが最適か考えましょう。

 

③出発時期

語学学校は基本的に毎週月曜日から入学することが出来るので、会社と相談して渡航時期を決定しましょう。ただ、ワーホリはオススメの時期がありますので下記ブログで紹介しています。

いつが正解?ワーホリの出発時期の注意点!

 

④就学期間

現地でどれくらいの期間、学校に通うのか決めましょう。

ご自身の現在の英語力と目標の英語力によって最適な期間は全く異なりますので、3ヶ月で十分という方もいれば、1年でも足りないという方もいます。『とりあえず◯ヶ月』という考え方ではなく、十分に吟味してから決定してくださいね。宜しければ、下記ブログもご確認ください。

語学学校【とりあえず3か月ルール】誰が決めたの?

 

⑤語学学校

ここが1番難しいポイントだと思います。

学校によって規模感、サポート内容、カリキュラムなど異なりますのでご自身の目的や目標に応じて最適な学校選択をしましょう。迷ってしまう方はワーホリ協会スタッフにお気軽にご相談くださいませ。選び方に関しては下記ブログでも紹介しています。

 

自分に合った語学学校の選び方5選

 

・社会人ワーキングホリデーの注意点

 

海外で過ごす1年間はとても刺激的で楽しく、夢のような日々ですが帰国後に待っていることは日本での就職活動です。

 

折角、海外で沢山の経験をしてきたのであれば、この経験を将来に役立てたいと思いますよね。しかし、人事からは1年間のブランクというのは厳しく見られ、就職が出来たとしても1からキャリアを形成していく必要があるため、人によっては収入が落ちる可能性もあります。

 

ワーキングホリデーはあくまで休暇のビザなので留学とは違い、ただ遊んでいる人もいれば真面目に仕事や勉強されている人もいたり、海外インターンに挑戦している人など、10人いれば全員異なるプランで渡航しているので、いかにワーキングホリデーで自分が成長出来たのかアピールしなければいけません

 

筆者はワーキングホリデーを通して語学力が向上し、仕事も飲食店での接客を経験し、とても楽しい生活を送ることが出来ましたがビジネスレベルの英語力までは到達することが出来ず、仕事もただ飲食店で働いていただけなので、就職活動では苦労しました。

 

『どのような目的や課題があって、海外に行くことを選択したのか』、『現地でどのような経験をしたのか』、『仕事に活かせるくらいの語学力はあるのか』など面接時は深掘りされるので何となくではなく、ワーキングホリデーの先の生活をイメージして計画を立てて後悔しないようにしましょう。

 


<おすすめ記事>

【SSLC】社会人留学!プログラム体験談

社会人のための専門・スキルアップ留学

【留学費用の稼ぎ方】留学には留学のお金の稼ぎ方がある~社会人編~


 ▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

 

ワーホリ協会 キャリアサポートを活用しよう!

 

アメリカの田舎で体験!”ていねいな暮らし”のすゝめ

現代の忙しい生活の中で、仕事や時間に追われて、ついつい日々の暮らしをおろそかにしていませんか?

帰って眠るだけの家。おなかを満たしてエネルギーになれば良いだけの食事…。オンラインショッピングや即席料理など、どんどんと生活が便利になる一方、「生きること」自体に喜びを感じることは難しくなっているのではと感じます。

そんな中、ここ数年注目を浴びている言葉、それが「ていねいな暮らし」です。

今回は、筆者がアメリカ北部の田舎町で体験した「ていねいな暮らし」と、そこから見つけた暮らしのヒントをお伝えします。

 

1

 


<目次>

・イングリッシュマフィンとベリーのジャム

・時間が無くてもていねいに暮らせる?

・ていねいな暮らしを始めるアイディア

・環境を変えることがきっかけに!


 

・イングリッシュマフィンとベリーのジャム

私がアメリカで仕事をしていた時、いつも大変親切にして下さるベンさんという同じ職場のおじさまがいました。息子2人が大学進学の為に家を出て奥さんと二人で生活をしていたのですが、私ともう一人の職場の日本人スタッフはとても親しくなって、ほとんど毎週のようにおうちでのお食事にも呼んで頂きました。ベンさんは留学生の支援のボランティアも行っていたので、日本からアメリカに来たばかりの私たちを色々と心配してくださっていたのです。

そこで垣間見たベンさんご夫婦の「ていねいな暮らし」が、その後の私の生活に対する考え方に大きな影響を与えています。

elena-mozhvilo--uI38pZ4cIY-unsplash

 

彼らと過ごした時間の中で特に印象深かったのは、近くの山へハイキングに出かけた時のことです。朝からベンさん宅でイングリッシュマフィンを焼き、自家製のスモークサーモンをサンドして、庭に実った小さなリンゴと一緒にランチで頂きました。ひとつひとつはシンプルなものばかりでしたが、山の上で町を見下ろしながら食べる手作りのランチの美味しさと言ったら…!とても言葉にできないほどでした。

しかも、その山にはサーモンベリーが多く自生していたので、沢山摘んで帰って特製ジャムを鍋いっぱいに作りました!私たちも2瓶ずつお土産にもらい、毎日少しずつ美味しくいただきました。

 

natalie-rhea-S_AqsN193U8-unsplash

 

 

正直に言うと、私はアメリカンなジャンクフードも大好きで、当時は忙しいことを言い訳に、ここぞとばかりにジャンクな食生活を楽しんでいました。この記事は、それ自体を悪いことだと否定したくて書いている訳ではありません。忙しい時にお金を払って料理の時間を節約するのは、非常に効率的で必要なことです。

 

ただ同時に、私はあの噛みしめるマフィンサンドの味も忘れられないのです。サーモンベリーのジャムは味わうたびに山で摘んだ思い出もよみがえりました。シンプルでも、自分で手をかけて用意した食事の満足感は、どんな高級レストランの料理にも負けない魅力があります。

 

以前の筆者はブラック企業に勤める社畜そのもので、生活の質などなかなか考えることが出来ませんでした。でも今は、毎回の食事や、朝の掃除など、小さな生活の中の行動一つ一つに喜びを見いだすことができるようになりました。

毎日じゃなくてもいいのです、そして手の込んだ御馳走でなくても大丈夫。時々思い出して、ちょっとだけ時間をかけた、自分を満足させるためだけの食事作りも良いなと思います。モデルルームのように完璧でなくても、居心地のいいお部屋を整えて、「ああ、生きてるなあ、ここで私は暮らしてるんだなあ!」としみじみ感じられる瞬間を楽しんでみましょう。

 

・時間が無くてもていねいに暮らせる?

そうは言っても、忙しい日々の生活は変わりません。時間が無い人はていねいに暮らすなんて夢のまた夢なのでしょうか?

そんなことはありません。

 

まずベンさんご夫妻は共働きで、メインのお仕事以外にも、留学生支援の活動や教会での奉仕活動など、二人ともいつも大変忙しくしていらっしゃいました。家事は二人で分担し、出来ることをそれぞれ担当しているようでした。

それでも彼らの生活に余裕とていねいさを感じたのは、お二人が自分の家や生活に愛着を持ち、家事などをただのやっつけるべき作業と思わず、ひとつひとつを楽しもうとしている姿勢があったからだと思います。

 

例えば、リビングにある本棚や飾り棚は全てベンさんの手作りで、彼はいつもそれを自慢しながら綺麗に掃除し、ディスプレイも時々変えて楽しんでいました。また例えば奥さんは刺繍が趣味で、数年もかけて大きなテーブルクロスに刺しゅうを施し、特別なディナーの時にだけそのクロスを敷いて、食卓を彩っていました。

 

欧米の国々ではQOL(クオリティオブライフ)を大変重要視し、仕事はあくまで生活を充実させるための一つのファクターでしかないという考えが主流です。多くの方は、どんなに忙しくても、しっかりと就業時間とプライベートの線引きをし、自らの生活を圧迫させるような働き方はしていませんでした。オンとオフの切り替えが凄く上手いんだなあと感じました。

色んな活動で忙しそうだったベンさんご夫妻も、それはそれと割り切り、プライベートの時間は仕事のことは頭から切り離し、目の前の時間を如何に充実させるかに気持ちを向けていたように感じます。

 

今この記事を読んでいる皆さんも、短い時間で結構ですので、10分でも15分でも、自分の生活を楽しむことだけに集中して時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

 

・ていねいな暮らしを始めるアイディア

例えば、同じお惣菜を買ってきた夕食でも、パックのまま割りばしで食べるのと、素敵な焼き物のお皿にちょっと盛り付けをしてから食べるのでは、全然気持ちが違いますよね。より味わい深く、食事を楽しむことが出来るでしょう。「ていねいな暮らし」は、必ずしも料理をしなくても大丈夫なのです!

 

お料理をする人は、普段なら捨ててしまう部分が美味しく活用出来ないか、考えてみるのも良いですね。例えばニンジンや大根の頭の部分は、水に付けておくだけで葉っぱがにょきにょき伸びて、大きくなったらまたお料理に使えます。葉が成長する様子も楽しめて、一石二鳥ですね。キャベツの芯や椎茸の軸の部分など、スープの旨みとして活用できるものも多いですね!美味しい料理を楽しみながら生ごみを減らすことが出来て、とってもお得感が感じられるでしょう。

 

leonardo-wong-7pGehyH7o64-unsplash

 

キラキラした生活に憧れるけど、掃除が苦手で部屋がバタバタ…なんて人も多いのでは。雑然とした状態のお部屋に居ると、片付けのモチベーションも上がらないですよね。

そんな方には、お花を一輪買ってみるのをお勧めします。

ちょっと可愛いお花があると、それを飾る棚やテーブルをまず綺麗にしようかな、という気持ちになります。綺麗な棚にお花が飾ってあると、それが似合う綺麗なお部屋にしたくなるかもしれません。お花に興味が無い人は、オシャレなインテリア雑貨や、なんなら推しのポスターでも構いません!要は、自分のお部屋に何か「周りを整えたくなる」「あなたの気持ちを良くする」アイテムがあればいいのです。

 

いつもシャワーで済ませてしまっている人は、少しぬるめのお風呂にのんびり入るだけでも随分気持ちがリフレッシュして、なんだかその後の夜の時間も贅沢に過ごせるかもしれません。キャンドルなどを使って非日常の空間を演出すれば、より時間の進み方が違って感じられるでしょう。

ただ機械的に「汚れを落とす時間」から、「自分を癒す時間」に格上げです!

 

brandy-kennedy-7P1mau71kJA-unsplash

 

・環境を変えることがきっかけに!

どうしても今の生活を変えることが出来ない、時間に追われて毎日に色が感じられない、日々の生活に小さな楽しみを見いだせない…そんな方は、心と体が疲れてしまって助けを求めているのかも…。

こんな生活が一生続くのか…とうんざりしている人は、一度全てをリセットして、いっそ海外でしばらくポカーンと何もせずに過ごしてみるのも良いのではないでしょうか。ワーキングホリデービザは、バリバリ進学や就労などを目的とした方だけではなく、現地での生活体験や、純粋な休息を目的とする方もご利用いただけます。

jose-hernandez-uribe-rOWkFDbMxzk-unsplash

 

自分を追い込むものから一度離れて、朝起きて、夜眠る。ご飯を食べて、街を散歩する。言葉を覚えて、人とゆったり交流してみる。そんな一つ一つの生活の要素を味わって楽しんでみましょう。そんな中で、筆者にとってのイングリッシュマフィンとベリーのジャムのような、素敵な出会いがあるかもしれません。

 

2

 

いかがでしたか?

ていねいな暮らしを求めている皆さん、是非参考にしてくださいね。

 


<おすすめ記事>

【ワーホリ前の節約方法】今話題のリボベジやってみた!

ワーホリでSDGsの理解を深める~誰一人取り残さないこれからの生き方とは~①

ワーホリでSDGsの理解を深める~誰一人取り残さないこれからの生き方とは~②


 

 

ライターバナー(Manami)

 

 

 

 

 

 

1

2

3

4

ワーホリ協定国の気候をおさらい!~オーストラリア、ニュージーランド、カナダ編~

国選びって難しいですよね。コロナ明けどこか海外に留学、ワーホリ(ワーキングホリデー)したいけれど、どこの国が自分に合っているのか…そんな風にお考えの方も多いのでは?

 

今日はワーホリ協定国の中でも人気の3か国のお天気、気候事情についてまとめました!国選びの参考に、ぜひとも自分はどんな環境で過ごしたいかを考えながら読んでみてくださいね!!

 

ワーホリ情報局 (2)

 


《目次》

・①オーストラリア

・②ニュージーランド

・③カナダ

・まとめ


 

①オーストラリア

国土が日本の約20倍のオーストラリアでは、気候も場所によってさまざま。南半球に位置しており、赤道に近い北部は熱帯、中央は砂漠、南部では日本同様四季があります。どこの地域も一年を通して温暖で、日差しが強いのが特徴!

 

ここからワーホリ生にも人気の都市の気候をご紹介しますね。

 

・シドニー/メルボルン

pexels-brett-stone-2845013 (1)

オーストラリア南部に位置していて、四季の移ろいを楽しめます。夏は強い日差しでサングラスと日焼け止めは欠かせません!ただ、日本のジメっとした夏とは違いとってもカラッとしているので快適で過ごしやすいです!5月の最高気温は20度前後、最低気温は10度前後です。

 

・ブリスベン/ゴールドコースト

pexels-abstract-vibe-786357

オーストラリアのちょうど真ん中あたりに位置するブリスベンやゴールドコーストは、四季はあるけれど夏が長く、特にゴールドコーストは年間約300日が晴れの日と1年を通して晴れの日がとっても多いんです!海を思いっきり楽しめそうな気候ですね。5月の最高気温は20度を超え、最低気温も10度を超えます。

 

・ケアンズ/オーストラリア北部

cairns-965032_1920

オーストラリア北部は赤道に近いため年中ほとんど夏!トロピカルな気候で冬(6~8月)でも最低気温は16℃前後とあったかい!5月の最高気温は30度を超える日もあり、最低気温も20度を超えます。1年中いつでも夏を味わえますよ!

 


 

 

②ニュージーランド

日本と似たところも多いニュージーランドですが南半球にあり季節は逆。涼しく過ごしやすいのが特徴です!それでは人気の2つの都市を詳しくみてみましょう~

 

・オークランド

partha-narasimhan-x0NvSdPk404-unsplash

北島に位置するニュージーランドで一番栄えている都市!夏は20度前後と涼しく、冬は10度を下回ることなく暖かい!1日の中に四季がある、なんていわれる通り晴れでも突然雨が降ってきたりもしますが降水量は日本とあまり変わりがありません。夏は21時を過ぎても明るいので遅くまで遊べて楽しいですよ!

 

・クイーンズタウン

sebastien-goldberg-k6ngIyjAfd8-unsplash

南島にある自然豊かな観光地!夏は20度前後と涼しく、冬は-1度前後まで下がります。1年の降水量は東京の半分くらいで雨は少なめ。1日の気温差が大きいので、気温の変化に耐えられるように対策は必要です!冬の晴れた夜は運がよければオーロラが見れるかも!

 


 

 

③カナダ

寒いイメージの強いカナダですが、実際はどうなんでしょうか?人気の2つの都市をみてみましょう!

 

・トロント

pexels-skitterphoto-935474

経済の中心地!夏は最高気温が30度を超えることもあります。日本のように湿度が高くないので比較的過ごしやすいですね。冬は-5度前後とカナダらしい冬の寒さ!あまり雪は降りませんが例年大雪が降る日があるので要注意!!外に出る際は防寒具が必須です。

 

・バンクーバー

pexels-james-wheeler-2782485

留学生人気ナンバーワン!平均気温は18度ですが28度近くになることも!トロント同様気温が高くてもカラっとしていて過ごしやすいです。冬は東京の気温とさほど変わらず10度以下くらいになりますね。雪が降ることはあまりなく、雨が多いです。1年を通して比較的温暖で過ごしやすいのも人気の1つ!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はワーホリ人気国の気候についてまとめてみました!日本とはまた違った気候、季節の中で過ごすことができるのもワーホリの醍醐味ですよね。ぜひ海外で季節の移り変わりも楽しみましょう~

 


 

 

<おすすめ記事> 

2021年はカナダへ行こう!バンクーバーが合う人・合わない人

【①ケアンズ:オーストラリアとニュージーランド】2週間の出張に行ってきました!

せとりょうのオークランドってこんなところ Vol.1 ~初めての国際線、僕の初海外渡航~


 

1

2

3

4

 

【速報】アイルランド:2023年第2回ワーホリビザ申請受付日程発表

アイルランドワーキングホリデー2023年第2回の申請受付期間が開示されました。

 

アイルランド

【2023年第2回申請受付期間】

2023 年 7 月 20 日(木)~ 8 月 10 日(木)

※2023 年 10 月 1 日以降 2024 年 3 月 20 日以前の渡航予定の方が対象です。

 

2023年第2回当落発表日

当落結果は、上記申請受付期間終了後に E-mail にて発表されます。

申請許可メールを受領した方のみ、本申請が可能です。

 

【アイルランドワーキングホリデー申請資格】

1. 現在日本に居住していること(申請時を含む)

2. 一定期間(最長 1 年)アイルランドで休暇を過ごすことを本来の目的とすること

3. 申請書受理時点で、年齢が 18 歳以上 30 歳以下であること。

4. 扶養家族(配偶者含む)を同伴しないこと。配偶者に申請資格がある場合は、それぞれ申請することが可能です。

5. 有効なパスポートと帰国用航空券、または、それが購入できる充分な資金を保持していること。

6. アイルランド滞在中、生活に必要な資金として 50 万円以上の預金があること。

7. 以前「ワーキング・ホリデープログラム」でアイルランドへ渡航した経験がないこと。

8. 健康かつ、犯罪歴が無いこと。

9. 滞在期間をカバーする医療保険に加入すること。

【申請の流れ】

①申請受付期間中に申請書をEmailで提出

②申請許可(当選)メールを受領

③申請必要書類を郵送

④申請費用の支払い

⑤審査ののち許可証の受領

 

【申請費用】

このプログラムの申請費用は13,800 円です。お支払いの手続きについては、申請許可の下りた方 のみご案内が届きます。(申請費用は予告無しに変更される場合があります。)

 


【参考】Embassy of Ireland, Japan 「Working Holiday Programmeに関して」

https://www.dfa.ie/irish-embassy/japan/our-services/visas/working-holiday-programme/

【参考】Embassy of Ireland, Japan 「アイルランド-日本 ワーキングホリデー・プログラム 申請のご案内

https://www.dfa.ie/media/missions/japan/visa/How-to-make-an-application-JP-Eng.pdf


 

新型コロナウイルスに関する情報は、下記ページでも詳しくお伝えしています。併せてご確認ください。

外務省:海外安全ホームページ

「たびレジ」を使って海外の安全情報をリアルタイムに把握しよう!

日本ワーキング・ホリデー協会:新型コロナウイルス感染症の関連情報まとめ


 

 

『ワーホリ×つらい』3つの要因とモチベーション維持のコツ

海外渡航する人であれば、誰しもが一度は文化の違いや英語の壁でモチベーションが低下することはよくあることです。

今日は、モチベーションが下がりやすい時期と、その気持ちとの向き合い方について筆者の体験を踏まえながらご紹介したいと思います。

1

 


<目次> 

・モチベーション低下の原因例

ポジティブな気持ちを維持するコツ

・自分だけのワーホリを楽しむ方法


 

▼モチベーション低下の原因例

worried-girl-413690_1920

 

主にモチベーション低下原因には、3つのパターンがあります。

①言語の壁

②マンネリ

③他者との比較

 

またモチベーションの大きな波は、3ヶ月周期で訪れる事が多いと言われています。

3ヶ月という期間は、新しい事に挑戦した方であれば結果や新たな発見がある節目でもありますが、逆に同じルーティン生活にマンネリを感じやすいことも。。。

実際にワーキングホリデーで過ごす1年間の例を見みながら、ご紹介します。

※あくまでも一例なので皆様全員に当てはまる訳ではありません。ご安心ください。

 

・1ヶ月目

ようやく夢に見ていたワーホリに、不安よりも期待でいっぱいな時期。

👉身振り手振りをしながら、なんとかホストファミリーと会話をする。

 

2ヶ月目

ホームステイからシャアハウスへ引っ越して、少しづつ海外生活に慣れてくる時期。
👉まだあまり英語力の伸びは感じない…。自分よりも英語力が高い人と比べ焦ってしまう。

 

・3ヶ月目

徐々に耳が慣れてきて、ある程度日常英会話ができるようになってくる時期。

👉語学学校でできた仲良しの友人が卒業し孤独を感じる。学校の授業にマンネリを感じ始める。

 

・4ヶ月~5ヶ月目

ジャパニーズレストランで仕事を始めて、新しい生活のルーティンがスタート。

 

・6ヶ月以降

渡航してあっという間に半年が過ぎる。仕事にも慣れ、仲間と上手くコニュニケーションができるようになってくる時期。

👉あまり目新しいことがなくなってくる。

 

10ヶ月以降

気が付いたら仕事メインの毎日で、最後の思い出作りに友人と旅行に行く。

👉帰国が迫りさみしい。まだ海外に残りたくてビザ延長を考え始める。

 

 

▼ポジティブば気持ちを維持するコツ

say-yes-to-the-live-2121044_1920

 

先程ご紹介したモチベーション低下原因の3つのパターンから、ポジティブな気持ちを維持するコツをご紹介します。

 

①言語の壁

特に渡航して初めの3ヶ月間は語学力の壁にぶつかる時期です。

なんとか身振り手振りのジェスチャーを交えて会話するも、相手に100%意思が伝わらずもどかしかったり、逆にもっと話したいのに口から言葉出て来ない・・・。これは渡航後誰しもが感じるジレンマです。

でも、直前まで日本で日本語だけの生活をしていたわけですから、それは自然な現象です。初めから不自由なく言語を完璧に話せる人はいませんので、自分の状況を受け入れ、少しづつ慣れて上達を図りましょう!

 

-まとめ-

失敗を恐れずどんどん話す

ホストファミリーは、英語が拙い学生を受け入れてくれる理解者であることを忘れない

 

②マンネリ

特に語学学校に通い始めて3ヶ月目と、渡航して半年語くらいにマンネリを感じる方が多い傾向です。例えば語学学校3ヶ月目は、あまり話せない状態から日常英会話がある程度できるレベルに上達するタイミングで、慣れから学校の授業が単調に感じてしまう方がいるようです。

少し授業に飽きてきたり、更に語学力をアップしたい方は、思い切ってコースチェンジする事をおススメします。語学学校は一般英語コース以外に、中級レベルの方であれば、ビジネス英語や試験対策コースを受講することができるので、更に自分の成長を感じる良いチャンスです。

また渡航して最初に数カ月間は、新しい出会いや出来事が多く刺激的な毎日ですが、それも半年が経つ頃には落ち着いて目新しいことがなくなってきます。そんな生活に変化をもたらすには、旅行や、お仕事を掛け持ちしたり、もしくは、思い切って都市を跨ぐ引っ越しをするなど、生活環境をガラリと変える方法がおススメです。

 

-まとめ-

コースチェンジをする

生活環境をガラリと変えてみる

 

③他者との比較

他者と比べること自体が時に自分に気付きを与えることもありますが、頭ではわかっていても、無意識に自分と比べて落ち込む事ってありますよね。。

特に海外生活ではそれを感じる機会が多くあるかもしれません。例えば、身近な友人が自分よりも英語力が高く圧倒されてしまった時や、時に日本にいる友人がキラキラ見え羨ましく感じてしまったり。

ただ、比べるべき相手は他者ではなく“過去の自分”です。

他人と自分は元々全く別の生き物で、違って当然と思うことが大切で、比べるべきなのは昨日の自分です。過去の自分と、現在の自分はどう変わったかを見つめて、少しでも目標に近づいていたら、自分で自分を褒める癖をつけることをおススメします!

 

-まとめ-

比べるべき対象は過去の自分

自分で自分を褒める

 

自分だけのワーホリを楽しむ方法

2

 

海外生活は、日本に住んでいる以上に沢山の気づきと成長を感じるチャンスです。

ここで記載したような、モチベーションの低下や、トラブルや人間関係等に悩む事もあるかもしれません。ただ言い方を変えると、ワーホリそのものが、トラブルを経験しに行くようなものです。いつどんな事を起きても、発想を展観して、ポジティブな答えを導き出せることが、楽しんでワーホリ生活を過ごせるコツです♪

日本にいる間から意識してできることもあるので、良かったら挑戦してみて下さいね。

 

またそうは言っても、こんな事が不安・・・とお悩みを抱えた方は一人で悩まずに当協会の留学カウンセラーにご相談下さいませ♪

 


<他のおススメ記事はこちら>

英語を話せない人もでもワーホリには行ける?

英語の学習、継続できてますか?挫折しそうなあなたへ伝えたい3つのこと


 

 

 

 

 

1

2

3

4

「新卒」を蹴って留学するメリットとデメリットは?

【WHC】キャリアコラムバナー (1)

現在、学生さまより「新卒」を蹴って留学するのはどうですか?という質問を多くいただきます。

特に2020年からの3年間コロナ禍で自由に海外に渡航できなくなり、休学していくことをあきらめざるを得なかった学生さまも多いのではないでしょうか?

そこで今回は新卒を蹴って留学する場合のメリット、デメリットについてお伝えしていきます。

 

【WHC】セミナー誘導バナー (1)

 


<目次>

・新卒を蹴って留学するメリット

・新卒を蹴って留学するデメリット


 ・新卒を蹴って留学するメリット

新卒というゴールデン切符を蹴って、海外留学をするのは大きな決断です。

周りの友人が就職先を決める中で焦りも出てくるかと思いますが、海外に目的なしに渡航するのではなく、例えば、海外での就職をしたいまたは永住権まで狙いたいといった大きな目標を持つことが出来ます。

上記の目標を達成するためには、

・語学力をUPさせるために、語学力を証明する資格をとろう

・現地で専門学校に通い、英語+αを身に着けたい

・海外の働き方を知りたい、学びたい

日本での就職活動をする際、会社説明会などで情報収集をされます。それと同様に海外留学もワーキングホリデービザの渡航だけでなく、色々な方法で渡航することが可能なため、情報収集をまずはしてみましょう。下記、記事をご参照ください。

【カナダ専門留学】有給インターンシッププログラムで学べる分野って?【Co-op(コープ)】

オーストラリアで専門留学をして、働きながら学ぼう!【オーストラリアでもCo-op(コープ)留学?】

 

 

nick-morrison-FHnnjk1Yj7Y-unsplash

 ・新卒を蹴って留学するデメリット

新卒を蹴って留学するデメリットは日本での就職活動です。

日本での職歴がないと、職種によっては書類審査が通過しないこともございますので、新卒を容易に蹴ることはお勧めしておりません。

海外渡航するかどうかは自分が将来どうなっていきたいのかをじっくりと考えてみてください。

現在のご自身の経験より、例えば学生時代に努力をしてきたこと、アルバイトで何を得ることが出来たのかをしっかり深堀していきます。そこからどこに達成感があり、喜びを感じたのかを知ることが大切です。それにより将来やりたい仕事の幅は広がります。

当協会では自己分析セミナーを開催しております。自分で深堀出来ない方はぜひご参加してみてください。

自己分析セミナー日程はこちらより

 

 

 


<おすすめ記事>

【体験談】ワーホリ経験者のその後15~新卒蹴って海外へ挑戦~【キャリアコラム#71】

【体験談】ワーホリ経験者の”その後”③~新卒渡航→英会話講師へ~【キャリアコラム#23】

新卒を蹴ってケンブリッジCAE取得へ!【オーストラリア留学体験談】

 


▼日本ワーキング・ホリデー協会のキャリアサポート

当協会では今後も、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのご案内を行ってまいります。

最新の求人情報にも、ぜひご注目ください。

急速なグローバル化やインバウンドの増大に対応できる、【真のグローバル人材】となるみなさまを応援します。

 

ワーホリ協会 キャリアサポートを活用しよう!

 

海外で「外飲み」すると逮捕される!?知らないとヤバい、海外での飲酒事情

皆さんは、お酒、好きですか??

日本にも飲み会の文化があるように、ほかの国にもその国独自の飲み会文化が存在しています!ワーホリや留学での滞在中はもちろんですが、ちょっとした旅行中にも飲み会に参加する機会はあります。お酒の席では色々な話が聞けたり、珍しい体験もできるので異文化交流にはもってこいですね。

 

ただし、飲酒に関するルールには気を付けてください!ローカルルール的な決まり事もあれば、「日本と同じ感覚で飲んでいたら法律に触れていた!」なんてこともあります。

お酒で失敗する前に、各国の飲酒に関するルールは必ず把握しておきましょう!

1

 


<目次>

1)飲酒できる年齢の違い

2)身分証提示を準備しよう

3)公共の場での飲酒はNG

4)販売時間にも制限あり


 

■ 飲酒できる年齢の違い

1176970_s

国によって飲酒できる年齢に差があることは有名ですね。

 

日本での飲酒は「20歳」からですが、フランス / ドイツ /イギリスなど欧州の国はなんと16歳からの飲酒が認められています!オーストラリアは18歳から、カナダは19歳から飲酒することが出来るようです。アメリカは州ごとにルールが異なるのですが、基本的には20歳21歳から飲酒ができるようになる認識でいいと思います。

 

こうなると気になるのは、「20歳未満でも海外ならお酒が飲めるのか」ということ。実はこの答え、「YES」なんです。日本国内では20歳以下の飲酒が禁止されていても、その国の法律で認められている年齢なのであれば、基本的にはお酒を飲めると考えてOKです

 

ただし!法律的には問題なくても、若年での飲酒が体に良くありませんし、慣れないお酒は体に毒にもなりますので、海外でも飲酒は20歳からを守るようにしましょう!

 

■ 身分証明書を準備しよう

日本でも飲食店やバーなどで年齢確認をされると思いますが、海外でもお店の入店時やお酒を購入する際に年齢確認されます。身分証明書は必ずひとつ持ち歩くようにしましょう。

 

パスポートがあれば確実ですが、常に持ち歩くと紛失のリスクがあります。もし日本の運転免許書を持っているのであれば、簡単に取得できる国際免許書がおススメです。また、語学学校などに通っているのであれば、その学校の学生書などで代用できる場合もあるので、確認しておきましょう。

【関連記事】国際免許証の取得方法について

 

■ 公共の場での飲酒はNG

日本は野外での飲酒、特に公園や道路など公共の場の飲酒に関するルールや法律が緩く設定されています。ビーチやバーベキューや公園でのお花見の時、特に問題なく飲酒することができているんです。最近だと、道路で飲み会を始める「外飲み」なんてのもよく見られますよね。

 

しかし、公共の場で飲酒が法律で禁止になっている国は沢山あります。お酒を飲みながら街を歩いたりするのはもちろん、場合によってはアルコール飲料持って出歩くだけでも罰則の対象になってしまうこともあります!気を付けてください。

 

もちろん、完全に外で飲酒ができないわけではなく、観光地などではちゃんと飲酒ができる指定エリアが設けられています。外でお酒を飲むときは、そこが飲酒可能エリアかどうか確認し、絶対に日本と同じ感覚で外飲酒を始めないようにしましょう!

 

■ アルコールの販売時間に制限あり

国によってはスーパーやコンビニにお酒を置いていないことがあり、お酒の販売時間にも制限がかけられていることもあります。

 

例えばオーストラリアでお酒を買うなら、基本的には「ボトルショップ(bottle shop)」や「リカーショップ(liquor shop)」と呼ばれるアルコール専門店を活用することになり、それらのお店の営業時間は法律で22時までと定められています。

 

ほかの国でも特別な許可を受けているお店以外は営業時間が短かったりするので、家で飲み会を開く際にはお酒の調達に気を付けてくださいね。

 

2

 

今回はお酒に関する法律的なルールを中心にお伝えしましたが、お酒の飲み方に関しても国ごとで異なったルールが存在しています。

 

しっかりそのルールを把握しておかないと海外で恥をかくことになってしまうので、ワーホリや留学中にお酒を楽しみたい人は事前にチェックしておきましょう!

 


<おすすめ記事>

ワーホリ前に知っておきたいお酒の知識~2022年4月から日本は成人年齢18歳に引き下げです~

海外好きなら知っておきたい!ネクストブレイク期待の”海外スイーツ”

ワーホリで接客するなら知っておきたい!世界の【食の制限・嗜好】(Dietary restrictions)


 

1

2

3

4

絶景オーストラリアの旅!~西オーストラリアのシャーク湾~

夏も近づいてきてそろそろ旅行に行きたいな~、早く海外に行きたいな~と思っているみなさん!

今日は読んだだけで行った気になる「絶景オーストラリアの旅」と題し、西オーストラリアにあるシャーク湾をご紹介します。

留学やワーホリ先としてはオーストラリア東部が人気ですが、知られざる西側の絶景もみていきましょう!

 

西オーストラリア  シャーク湾

 


《目次》

・200キロも続く西オーストラリアのシャーク湾とは

・西オーストラリアのシャーク湾ってどうやっていくの?

・シャーク湾だけじゃない!西オーストラリアの魅力


 

①200キロも続く西オーストラリアのシャーク湾とは

西オーストラリアにあるシャーク湾とは、西オーストラリアで1番初めに世界自然遺産に登録された場所で13か所が保護区に指定されています。

 

西オーストラリアにあるシャーク湾のオススメスポット3つを見ていきましょう!

西オーストラリア  シャーク湾

■シェルビーチ

また、オーストラリアのシャーク湾の中にある「シェルビーチ」は見渡す限り貝殻だけでできている珍しいビーチです。

なんと地球上ではこのシェルビーチ含め2か所しかないといわれていますので、わざわざこのビーチを見るために観光客がくるほど人気を集めています!

西オーストラリア  シャーク湾

西オーストラリア  シャーク湾

■モンキーマイア

西オーストラリアのシャーク湾の中にあるモンキーマイアは様々な動物が見れるスポットとして人気ですが、中でも毎日のようにやってくる野生のイルカに癒されること間違いないです。

西オーストラリア シャーク湾

餌付けのアトラクションなども行っているので、せっかく行ったのに見れなかった~!ということはまずないんじゃないかと思います。

 

■ストロマトライト

西オーストラリアのシャーク湾には地球最古の生命体ともいわれているストロマトライトの群生地があります。

西オーストラリア  シャーク湾

藍藻(シアノバクテリア)類の死骸と泥粒などによって作られる層状の構造をもつ岩石のことなのですが、ストロマトライトは藍藻類と堆積物が何層にも積み重なって形成されています。

 

なんとこのストロマトライトは、今から35~27億年前から存在し光合成を生み出した酸素を海水中に放出していたと考えられています。

現在も存在し、成長をし続けている自然の神秘は必見です!

 

②西オーストラリアのシャーク湾ってどうやっていくの?

 

 

日本からオーストラリアに観光に行くとなると、みなさまグレートバリアリーフがあるケアンズや、オペラハウスで有名なシドニーを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?西オーストラリアと言われても聞きなじみがない方も多いと思います。

 

西オーストラリアはその名の通り、オーストラリアの西側にある地域のことです(笑)実は西オーストラリア州はオーストラリア本土の3分の1を占めています。特に西オーストラリアにあるパースという都市名を出すともう少しなじみがありますかね。

 

西オーストラリアにあるシャーク湾への行き方は、下記の通りです。

日本(成田)からパースへの直通便で約9時間40分。

パースから飛行機だと約2時間半、車だと約10時間の距離です。

ちょっと行きにくそうだと思った人もいると思いますが、だからこそ絶景といわれるゆえんなのです!

 

西オーストラリア  シャーク湾

 

③シャーク湾だけじゃない!西オーストラリアの魅力

西オーストラリア州の最大の都市「パース」は、世界一美しい街とも言われ、洗練された雰囲気もありながらビーチも近くゆったりと過ごしたい方にはオススメの都市となります。

 

西オーストラリア  シャーク湾

西オーストラリア  シャーク湾

留学する方にとっては日本人が他の主要都市よりも少し少な目ということもありますので、英語をがっつり勉強したい!都会過ぎるところはちょっと…という人は一度検討されても良いと思います。

 

また、パースからフェリーで行けるロットネスト島には、世界一幸せな動物とも言われているクオッカもいますので、癒されること間違いなしです。

西オーストラリア  シャーク湾

西オーストラリア  シャーク湾

 

みなさん、いかがでしたでしょうか?

オーストラリアの最新情報は随時セミナーや、個別カウンセリングでもお伝えしておりますので、お気軽にお尋ねくださいませ。

 

西オーストラリア  シャーク湾

Naomi

 


<他のおススメ記事はこちら>

同じ英語でも全然ちがう!アメリカ・イギリス・オーストラリアの日常英単語の違い

意外と知らないオーストラリア:自然と美食の島、タスマニアの魅力

国境開けたらすぐ行きたい!カフェ活必須のシドニーカフェ5選


 

1

2

3

4