「留学カウンセラー」ってどんな仕事?

【WHC】キャリアコラムバナー (3)

渡航されたお客様より帰国後のお仕事で「留学カウンセラーに興味あります」とのお声を多くいただきます。

そこで今回は留学カウンセラー職についてお伝えしていきます。


<目次>

・留学カウンセラーってどんな仕事?

・留学カウンセラーに求められる能力とは?


 ・留学カウンセラーってどんな仕事?

<主な業務>

①セミナーやカウンセリングを通じて、お客様の留学目的を引き出し、最適なプランの提供をする

②学校/滞在先の手配代行

③航空券/ビザ取得のご案内

最適なプランの提供はお客様が、現地で何を学びたいのか、またどんな仕事をしてみたいのかをヒアリングいたします。ご予算やご渡航できる時期や期間を確認し、その上で見合ったプランの提案を致します。

その後に学校や滞在先の手配(基本英語)となる為、代行でお手続きを致します。

留学エージェントによりサポート対象は異なってくるため、航空券やビザのご案内は別の会社で委託しているケースがございます。

nick-morrison-FHnnjk1Yj7Y-unsplash

 

 

 

 

 

 

・留学カウンセラーに求められる能力とは?

まず留学カウンセラーになる為に保持しておくといい資格は

・JAOS認定留学カウンセラー

・TOEIC/英検/IELTS/ケンブリッジ英語検定などの各種英語の資格

特にご相談にいらっしゃるお客様は留学目的の1つに語学力向上を挙げられます。証明を保持することで英語の習得方法をお客様にお伝え出来ますし、説得力がございます。

また、留学カウンセラーに求められる能力とは

お客様にカウンセリングを行い要望に合わせて留学プランを作成する仕事なので、さまざまな能力を要求されます。さまざまな能力が求められますが、まずは下記3つの能力を意識していくといいかもしれません。

コミュニケーション能力

如何にお客様の願望を引き出せるかが焦点になってきます。国、ビザ、学校の情報を提供するだけでなく、●●なプランがお客様には合うかと思います!と言い切る提案力が必要です。

また、相談しやすい雰囲気づくりや相手の意見を許容し、自分の意見を押し付けないことが基本となってきます。

問題解決能力

留学/ワーホリは常に何が起こるか分かりません。慌てずに起きた問題に対して、適切なアドバイスをすることにより、お客様の信頼を得ることが出来ます。

プレゼンテーション能力

お客様とのカウンセリングをするだけでなく、セミナーでご説明をする機会もあるかもしれません。如何に簡潔にかつ伝わりやすい口調や話し方を意識し、情報を提供する必要があります。

 

当協会は失敗・成功も経験をしたスタッフが在勤しております。

帰国後、「どのような仕事をしようかな」「培った英語力や経験を活かして働きたい」と悩んでいる方!

当協会はお客様の帰国後の就職相談を承っております。

カウンセリングご希望の場合はご予約はこちらより

 


 


▼日本ワーキング・ホリデー協会のキャリアサポート

当協会では今後も、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのご案内を行ってまいります。

最新の求人情報にも、ぜひご注目ください。

急速なグローバル化やインバウンドの増大に対応できる、【真のグローバル人材】となるみなさまを応援します。

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

イギリスで働きたいなら今がチャンス!?労働者不足のイギリス事情

イギリスの歴史を感じさせる伝統的な建物と、スタイリッシュで現代的なビル群が融合した街並み。British Englishでクールに話すお洒落な人々…。どのカフェに入っても、どんな雑貨屋を覗いても、もう全部ステキ…!!

 

留学をして英語を勉強したからには、どうしてもイギリスで働いてみたい!ビジターではなく、この街を動かす住人の一人として生活してみたい!

そんなあなたにとっては朗報!? 今なら、イギリスでのお仕事探しがこれまでの何倍もしやすいかも!

 

今回は、EU離脱とコロナによるパンデミックのダブルパンチで労働者不足に陥っているイギリスの事情についてお伝えしますね。

 

【728UP】労働者不足のイギリス

 


《目次》

・これまでのイギリス就労の常識

・労働者不足の背景には?

・迷っているなら是非行こう!


 

・これまでのイギリス就労の常識

イギリスのワーキングホリデーに当たるYMS(Youth Mobility Scheme)ビザは、他国のワーホリに比べて滞在期間が2年と長いため、お仕事に充てられる時間はたっぷりあります!しかも、休暇のビザである他国のワーホリと違い、YMSは就労ビザの一種であるため、入国前にお仕事を決めて渡航することも出来るんです。素晴らしい条件ですよね!

 

しかし、「海外でお仕事をしたいならイギリスへ行こう」という風潮は、これまであまり有りませんでした。…こんなに好条件なのに何故でしょうか?

 

それは、イギリスでのお仕事探しの厳しさが大きな原因でした。

 

photo-1519389950473-47ba0277781c

 

元々、イギリスにはヨーロッパ諸国から沢山の人が集まってきて、イギリス国内で様々な仕事をしていました。EUの人々はビザの心配も無く、イギリスで自由に働くことが出来たので、その影響でイギリス人の職が奪われ、国内の失業率が大きな問題になっていました。

 

英語がネイティブでビザの必要のない自国民でさえ仕事にあぶれる国で、語学力もビザによる就労期間もハンデの有る日本人が、希望の職に就くことは容易ではありません。十分な英語力はもちろんのこと、実力主義のイギリスでもアピールできるスキルや海外就労経験が無ければ、なかなか満足の行く結果は得られなかったんですね。

だからこそ、これまでイギリスは「観光や留学には良いけど、就労には不向き」だとか、「2か国目におススメ」という風に言われていたんです。

 

pexels-porapak-apichodilok-346885

 

・労働者不足の背景には?

そんなイギリスが現在、一転して労働者不足の問題に直面しています。それはいったい何故なのでしょうか?

その最も大きな原因は、何といってもイギリスのEU離脱にあります。

 

みなさんご存知の通り、長い長いブレグジット論争を経て、2020年1月31日より、イギリスはECを離脱しました。1年の移行期間を終え、2021年1月より、それまで自由にイギリスに来て働くことが出来ていたEU圏の労働者が一気にイギリスに入ってこなくなってしまったのです。

 

勿論、イギリスは一切のEU労働者を締め出したわけではありません。しっかりと条件を満たし、高度な技術や知識を持った、イギリスにとって有益となるような労働者にはポイントを与え、新しいポイント制のイミグレーションシステムにより、国内の滞在と就労の許可を与えるようになっています。

しかし、その新しいシステムは条件がなかなか厳しく、多くのEUの若者はイギリスでの就労を断念せざるを得なくなってしまったのです。EUの人々がイギリスで働くために取得が出来るビザの種類はいくつかありますが、その中で代表的なSkilled Worker Visaと呼ばれるビザ申請に必要な条件は、以下の通りです。

●公認を受けたスポンサーから、必要なスキルレベルの仕事のオファーを受けていること

●スポンサーから、最低給与基準額(通常26,500ポンド、または特定の仕事の相場のいずれか高い方)が支払われること ※26,500ポンド=約400万円

●中級レベルの英語が話せること

 

photo-1450101499163-c8848c66ca85

 

元々高いスキルや知識を持ち、オフィスワークでバリバリと働いて高い給与を得ていた人たちにとっては何も問題は無いでしょう。何より大きな打撃を受けたのは、レストランやカフェ、小売店などサービス業で働くスタッフと、そのオーナーたちです。

 

そもそも、イギリス人の人たちの中では、カフェなどのサービスのお仕事はあまりしたがりません。これまで、それらの業種に必要な労働力は、主にEUなど海外からの渡航者が担って来ていたんですね。しかし、カフェやレストランなどで働いている場合、年収26,500ポンド以上の年収を得るというのは非常に難しい条件になります。新しいビザの申請が出来ない為、やむを得ずイギリスを去るスタッフが続出し、サービス業を支えていた労働力が一気に無くなってしまったのです。

もちろん、そこに更に新型コロナウィルスの感染拡大が追い打ちを掛けていることも間違いありません。

 

やっと行動制限が解除されて、いよいよレストランをオープンさせよう!というタイミングで、今度はスタッフが見つからずに多くのオーナー達が悲鳴を上げているのです。

 

・迷っているなら是非行こう!

uk

そんな中で、今月はYMSの2回目の抽選が実施されました!

元々YMSは絶大な人気のわりに年間1,000人と人数枠が小さく、合格倍率が高いことで有名でした。しかし、今回は人数制限が一気に500人増え、通常200人程度しか受からない2回目の抽選で、なんと700人選ばれるという特別な回。

「行くかどうか分からないけど、とりあえず受けてみようかな~」と軽い気持ちで応募してみたら受かっちゃった…!!なんて人も多いのでは?

 

幸運にも、今このタイミングでイギリスへの渡航のチャンスを手にしている皆さんは、是非この機会を逃すことなく、一歩飛び出して頂きたいと思います。

これまでだったら指をくわえて見ていることしかできなかった憧れのあのショップで、敷居高めのあのレストランで、働く権利をゲットすることが出来るかもしれませんよ!!

 

photo-1491438590914-bc09fcaaf77a

 

もしも行きたい気持ちがあるのなら、今がチャンス。YMS本申請の受け付けは8月16日までとなりますので、どうぞお見逃しなく…!

 

もっと詳しい情報が欲しい、プランを相談したい、ビザ申請のサポートをしてほしい、という方はどうぞ日本ワーキングホリデー協会までご連絡下さい♪

まずは初心者セミナーから!ご予約はこちらからどうぞ。

 


<おすすめ記事>

【超速報】イギリスワーホリ(YMS)2021年第2回目の詳細が発表されました!

イギリスに留学したいなら?ビザの選択肢を見てみよう!

【コロナ禍でも渡航可能!】イギリスおすすめ都市はここだ!その1


 

 

ライターバナー(Manami)

 

 

1

2

3

こんなにも違う英語のタイトル!~海外映画の邦題と解説~

皆さんは映画好きですか?コロナになって映画館に足を運ぶ機会が減った方もいらっしゃると思いますが、それでも最新作の情報にはワクワクさせられます。

 

個人的に今一番注目しているのは、8月6日から公開されるワイルドスピードシリーズ最新作「ワイルドスピード ジェットブレイク」です!あのド派手なカーアクションがまた見れると思うと、ワクワクが止まりません!

 

さて、そんな映画「ワイルドスピード」ですが、実は海外ではタイトルが「The Fast And Furious」なのをご存知ですか?原題の意味は「速くて猛烈なもの」なのですが、日本人にあまり馴染みのない単語だったので、映画の雰囲気に合わせて「ワイルド」「スピード」という単語を当てはめて、邦題を付けたんだとか。

 

このように、海外の映画は原題と邦題が変わっていることが結構あります。

今回は、有名なのに結構原題とは違うタイトルや、大きく意味が変わってしまったタイトルをご紹介していきます!

 

【PR】HANA用 (7)

 


 

<目次>

・アナと雪の女王

・天使にラブ・ソングを…

・バス男

・道化死てるぜ!


 

 

1)アナと雪の女王 / FROZEN

アナと雪の女王 (吹替版)

これは有名な改変でしょうか。ディズニー映画は昔から、登場キャラクターや重要なキーワードを使って、シンプルで短いタイトルを使っていたのですが、「FROZENアナと雪の女王)」「UPカールじいさんの空飛ぶ家)」「Tangled塔の上のラプンツェル)」などはシンプルすぎて日本人にはタイトルから内容が全く想像できなくなってしまいました。なので、極端に違う邦題が付けられています。

 

ちなみに、それぞれの単語の意味はこんな感じ

FROZEN凍り付く/ 凍てつく

UP上がる / 上昇

Tangled絡まる / もつれる

 

2195054_s

 

2)天使にラブ・ソングを… / Sister Act

天使にラブ・ソングを・・・(吹替版)

原題がダジャレや、複数の意味を持つ言葉の場合も、邦題が大きく変わる傾向があります。

 

Sister Act」とは「姉妹で形成されたシンガーグループ」を指す言葉なのですが、「Sister」には「姉妹」以外にも「修道女」という意味があり、「Act」も「演目」という意味を持つので、言葉遊びとして修道女たちがゴスペルを歌う本作にピッタリだったわけです。

 

また、「Act」には「役を演じる」という意味があります。本作では主人公が身を隠すために修道女のふりをするわけなので…これもまた「Sister Act」なわけですね。

 

このように複数の意味が隠されていた原題なのですが、直接「シスター・アクト」というタイトルにしても隠された意味が伝わらないばかりか、映画のイメージも伝わらないと判断された為、作品の雰囲気や内容をイメージしやすいように「天使にラブソングを」という邦題になったとされています。実際、作品の世界観をうまく表現した素晴らしいタイトルだと思いますよね!

 

photo-1589666629225-750e2f7875f5

 

3)バス男 / Napoleon Dynamite

ナポレオン・ダイナマイト (字幕版)

この映画、「最低の邦題」と呼ばれたこともあるので、見たことはなくてもタイトルだけ知っている人も多いのではないでしょうか。

 

映画は、アメリカに暮らす冴えない高校生ナポレオン・ダイナマイトが、女の子にモテるために頑張る脱力系コメディなのですが… 当時日本で流行っていた「電車男」に乗っかって、「バス男」という邦題にされてしまいました。

 

バス自体は本編でも出てくるのですが、バスを中心とした話ではないので、ファンから激怒されたとか。最終的に、10年越しで邦題が改定され、今は日本でも「ナポレオン・ダイナマイト」というタイトルになりました。

 

photo-1542204165-65bf26472b9b

 

4)道化死てるぜ! / Stitches

道化死てるぜ!(字幕版)

最後はマイナーなホラー映画から。

 

この映画は、子供嫌いなピエロが子供たちの悪戯が原因で死んでしまい、6年後生き返って子供たちに復讐するスプラッターホラーで、原題は主人公ピエロのステージネームである「Stitches」となっています。(「Stitches」は「ツギハギ / 縫い付けた」といった意味。本編で主人公ピエロの衣装がツギハギだったため命名された。)

 

しかし、やはりこの原題では何の映画かさっぱりわからないので…「道化死てるぜ!(どうかしてるぜ)」という邦題になりました。ほんとにどうかしてるぜ!ただし、おかげで多くの視聴者の目を引くことになったので、この改変については大成功だったと言えます。

 

マイナーなホラー映画はオヤジギャグ全開の奇抜な邦題が付けられていることが多いので、是非探してみてください。

 

まとめ

2195054_s

映画におけるタイトルの変更は、話題性や分かりやすさを重視した、日本の配給会社の意向であることが多いです。

上手く日本向けに改善されることもあれば、改悪と受け取られてしまうケースも多いようです。

自分の好きな作品の原題がなんなのか、探してみるのも面白いかもしれませんね。

 


 

<おすすめ記事>

ディズニー映画「アラジン」のセリフから学ぶ英会話フレーズ

「映画で英語学習」って何をするの?日本でもできる英語学習法!

英語の学習、継続できてますか?挫折しそうなあなたに伝えたい3つのこと


 

 

1

2

3

【体験談】ワーホリ経験者のその後18~みんなで乗り越えたコロナ禍の2か国ワーホリ~

【WHC】17

 

“ワーホリ・留学後、みなさんはどんなお仕事されてますか?” 私たち留学カウンセラーが、よくお客様からいただく質問です。
多様多種、十人十色なワーホリ・留学がある分、帰国後の就職もさまざま。このコラムでは、出発前のみなさんが気になる“ワーホリ・留学経験者のその後”をご紹介していきます(^^)

今回は、22歳でニュージーランドとオーストラリアのワーホリを経験したRyoさんのワーホリ後をご紹介!


<目次>

・渡航前のこと(職業、きっかけ、不安だったこと)

・滞在中の生活(学校・仕事・英語力)

・帰国後の仕事(ワーホリがくれたキャリアへの影響)


《渡航前のこと》

■渡航前の職業

スポーツチームのコーチ

■ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけは何ですか?

前職で英語のコミュニケーショが取れなかったから。

■渡航前に不安だったことはありますか?

全部不安でした!

ross-parmly-rf6ywHVkrlY-unsplash

《滞在中のこと》 

■渡航プラン

国:ニュージーランド・オーストラリア

ビザ:ワーキングホリデー

滞在期間:2年

語学学校:6ヶ月

■現地での学校生活

途中コロナが流行し、学校も閉鎖。オンライン授業に変更といった事もありましたがニュージーランドでは厳しいロックダウンの後学校も再開され周りの学生と楽しんでまた、コロナを乗り越えたね!と分かち合って頑張れました。

■海外でのお仕事

・寿司屋
・カフェ
・ファーム
・動画/写真撮影

daan-evers-tKN1WXrzQ3s-unsplash

■仕事の経験で、心に残っている思い出はありますか?

カフェの仕事ではお客様とたくさん会話して英語力学びました!

■渡航前にやっておけばよかったこと

語学学校への準備。文法用語を英語で勉強しておけばよかったです。

■コロナ禍の現地の様子はいかがでしたか?渡航前の印象との違いや、海外生活での影響などはありましたか??

政府の対応がすごく早く、みんなそれを遵守していたように感じます。 その分コロナ環境からの解放も速かったです。

natalie-pedigo-wJK9eTiEZHY-unsplash

《帰国後のこと》

■現在のお仕事

動画制作、デザイナー、コーチング業

■ワーホリ経験がキャリアに与えてくれた影響

スポーツチームでの映像制作や、海外選手とのコミュニケーションがスムーズになりました。

■ワーホリ・留学を経験して良かったと感じますか?

はい。多くの事を学びました。1番は英語、2番目は考え方の変化、価値観の違い、3番目は悩み過ぎない、なんとかなる精神を得れたことです!

■これから渡航する方へ

渡航前や渡航してからたくさん不安なことがあります。一歩踏み出せない時は他人の力を借りても良いから背中を押してもらったり、連れて行ってもらってチャレンジすべきです!

悩んでる事は意外とすぐに、やれば出来るじゃん!に変わります!!

pexels-porapak-apichodilok-346885

ワーホリは、若い世代であれば誰にでも平等に与えられている、海外生活のチャンス。

海外で得た経験や英語力は、今後誰にも奪われることの無い、あなたにとってかけがえのない財産になります。

今後も“ワーホリ・留学経験者のその後”を紹介していきますので、みなさんのワーホリ後のキャリア形成の参考にしてくださいね♩


<おすすめ記事>

「自己分析」で、やりたい仕事を見つけよう!【キャリアコラム#56】

海外経験者が得られるキャリアカウンセリングの効果【キャリアコラム#54】

海外渡航経験者の”語学力以外”の強み4選【キャリアコラム#63】


▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

ワーホリ×スポーツを通じて国際交流!~オセアニア編~

海外在住中は、日本で経験できない、さまざまな国の人たちと交流するチャンスをたくさん掴みたいですよね。

そんな中で、国籍や人種を問わず人々の共通項となりやすいのがスポーツです!

 

今回は、海外で気軽に楽しめるスポーツから、各国おすすめのアクティビティをご紹介します。

みなさんも健康維持やコミュニティ作りに、スポーツを楽しんでみてはいかがですか?

 

【PR】HANA用 (1)

 


<目次>

・オーストラリアおすすめスポーツ

・ニュージーランドおすすめスポーツ

・スポーツを通して交流の輪が広がる!


 

①オーストラリアおすすめスポーツ

Australian Football (オーストラリアン・フットボール)

afl-3395695_1920

オーストラリアン・フットボールは、”オージールールズ”、日本では”オージーボール”とも呼ばれるオーストラリア式のフットボールで、最も人気のあるスポーツです。

サッカーのように走り、ラグビーのようにタックル、バスケットボールのようにドリブルし、バレーボールのようにジャンプ。スピーディな展開とダイナミックな個人技でオーストラリアでは不動のNo.1スポーツとして知られており、世界で最も激しい球技といっても過言ではありません。

 

日本のプロ野球のように地域ごとにチームがあり、大きな試合の時はパブでは応援に大盛り上がり!ルールが分からなくても、地元の方々と一緒に観戦するだけで雰囲気を味わえて楽しいかもしれませんね♪

 

surfing(サーフィン)

pexels-thom-gonzalez-4906718

オーストラリアは世界でも屈指のサーフ天国と言われ、至る所に極上のサーフポイントが点在しています。世界の海を渡り歩いたプロや波乗り名人たちが集い、時間を忘れてサーフィンを楽しんでいる光景が見られます。

オーストラリアはサーフィンのレベルにあった波選びができるため、プロや上級者はもちろん、経験が浅い人や初心の人でも安心してチャレンジできることが魅力的です。

 

《有名サーフスポット》

★サーファーズパラダイス / サンシャインビーチ / ヌーサビーチ   (クイーンズランド州)

★フェアヘブンビーチ / ポイントデインジャー / フィリップ島     (ビクトリア州)

★ボンダイビーチ / バイロンベイ  (ニューサウスウェールズ州)

 

diving(ダイビング)

pexels-richard-segal-1645028

ダイビングはオーストラリアで一番オススメしたいアクティビティです!オーストラリアのダイビングスポットと聞いて、一番に名前があがるのが世界遺産にも登録されている「グレートバリアリーフ」です。宇宙からも確認できるというサンゴ礁のリーフは約2000キロメートルの長さを誇っています。

ベストシーズンはオーストラリアの夏にあたる11月から2月で、まるで水族館のアクアリウムの中を泳いでいるかのような、そんな海中の美しい異次元空間を楽しむことができます。

 

《有名ダイビングスポット》

★グレートバリアリーフ (クイーンズランド州)

★ニンガルー・リーフ (西オーストラリア州)

★パース・スクーバ (西オーストラリア)

 

②ニュージーランドおすすめスポーツ

rugby(ラグビー)

pexels-patrick-case-3624737

2019年ワールドカップの影響で日本でも人気急上昇となったラグビー。

試合前の“ハカ”と呼ばれるパフォーマンスで有名なニュージーランドでは、1-2月のプレシーズンの後、3月から8月まで15人制ラグビーのシーズン、9月から12月にかけて7人制ラグビーのシーズンになっています。

 

テレビはもちろん、スタジアムやバーに観戦しに行くことでラグビー大国と呼ばれるニュージーランドの熱狂ぶりを直に感じられること間違いありせん。

公園に行けば必ずラグビーボールを持った子供がおり、小学生から40歳以上までみんなが楽しくラグビーをやっている姿はニュージーランドではラグビーが生活の一部であることを実感させられるでしょう。

 

水上スポーツ

pexels-kindel-media-7426228

ニュージーランドの最大都市オークランドは、人口あたりのボート所有数が世界一と言われています。オークランドのハーバーでは週末になると色鮮やかなセイルが散らばり、レースを楽しむヨットやハウラキ湾へ日帰りクルーズに出かけていく船を見ることができます。

またヨットやクルーズ以外だと、6~8人でゴムボートに乗り、みんなでパドルを漕ぎながら川を下っていくラフティングや、時速80kmものスピードが出る噴射式のジェットボートで、川や湖の岸壁すれすれを滑走するアクティビティ、パドルを使いながらスイスイ進んでいくカヤックが有名です。

 

《有名スポット》

★クルーズ ⇒ ミルフォードサウンド

★ラフティング ⇒ クイーンズタウン

★ジェットボード ⇒ クイーンズタウン

 

Bungee jump(バンジージャンプ)

pexels-arun-mathew-1486036

足に弾性ゴムを装着し橋の上などの高い場所から飛び降りる、スリル満点のバンジージャンプは、ニュージーランドから生まれたのはご存知でしたか?

飛び降りるためにはかなりの度胸がいりますが、その究極のスリルと快感にリピーターも多いとかなんとか。バンジージャンプは、発祥の地でもある南島南部のクイーンズタウンが有名です!

どうせなら記念に!という方は是非お試しあれ♪

 

スポーツを通して交流の輪が広がる!

いかがでしたでしょうか?

日本と海外では人気のスポーツやアクティビティが異なり、調べるだけでも知識になる事が多いですよね。今回ご紹介したスポーツ・アクティビティはほんの一部ですので、まだ他にも各地域で楽しめるものは沢山あります。

 

スポーツは汗水流してリフレッシュするだけではなく、人と交流をする為のきっかけにもなります。会話だけだと初めはネタが無くて困った!と思うことがあるかもしれませんが、スポーツは言葉が通じなくでも一緒に楽しめる手段ですので、是非留学・ワーホリ滞在中は人脈作りのきっかけに取り入れてみる事をお勧めします。

次回は北米編をご紹介しますので、どうぞお楽しみに♪

 


他のおススメ記事はこちら>

毎日が暖かいわけではない??実はウインタースポーツが出来る国「オーストラリア」

オーストラリアの国技!?人気スポーツ!これでオージーの友達ゲット!


 

1

2

3

光浦靖子に続け!!何歳になっても思い立ったがオトナ留学!

今月からカナダのバンクーバーで留学をスタートさせた光浦靖子さんが話題になっていますね!

 

50歳にして、自分探しの旅を決意された光浦さん。

今回はそんな彼女に倣い、「何歳になっても自分の行きたい国で新しいことにチャレンジすることが出来る!」ということを改めて皆さんにお伝えし、お勧めのビザについてご紹介していきたいと思います♪

 

人生は一度きり。新しいスタートに年齢は関係ない!

 

【PR】HANA用 (4)

 


《目次》

・留学や自分探しの旅は若者の特権か!?

・プランに合わせたオトナ留学のおすすめビザ

<3ヶ月未満の短期留学なら>

<3か月以上の長期留学なら>

<長期留学中に就労も経験したいなら>


 

・留学や自分探しの旅は若者の特権か!?

海外留学や自分探しの為の海外渡航と言うと、若者特有の、若い頃にしか許されない行動のように言われがちですが、本当にそうでしょうか?

 

確かに、現在日本から海外留学をする人たちの大多数は10代から20代の若者です。しかし、だからと言ってそれが30代以上のオトナな私たちが留学を諦める理由になるでしょうか?

 

10代の子が多く集まるショップで30代OLがお買い物をしてはいけないのでしょうか??20代がメインの客層のライブを40代主婦が楽しんではいけないのでしょうか??

まさか!!そんなことな訳はありませんよね。

 

また、若い頃に比べると言語習得も効率が悪いのに今更留学なんて…というような言葉もよく聞きますが、それだって留学したい気持ちを否定する理由にはなりません。それは「Aさんに比べるとBさんの方が言語習得が遅い。だからBさんは留学すべきではない」という謎理論です。習得が早いけど留学しないAさん(若かりし頃の自分)よりも、ちょっと効率が悪くても留学するBさん(今の自分)の方が、得るものは多いに決まっているのです。

 

photo-1489533119213-66a5cd877091

 

それに今の時代、50代で子育てを終えてから新たな自分を見つける為に旅に出る、だとか、60代で定年してから新たに資格を取得する、なんてことはざらに聞く話です。

勿論、家族の反対や会社での立場、お金の問題や健康の心配など、不安要素は沢山あるかもしれませんが、それはどんな年齢の人でも変わらないですね。足りないのはそれを振り切って渡航する!という意思のみかもしれません。

光浦靖子さんは、悩めるオトナ世代の私たちの輝ける星ですね☆

 

今の時代を生きる皆さんには、「留学・自分探しの旅は若者の特権」という思い込みを捨てて、是非思い立ったそのタイミングで、自由に渡航をしてほしいと思います!

 

・プランに合わせたオトナ留学のおすすめビザ

オトナ留学を決めたら、どんな国にどんなビザで渡航するのか、プランを考えていく必要がありますね!

留学をするためのビザに年齢制限はありません。(年齢制限を気にする必要があるのはワーキングホリデービザだけですが、それも30歳までにビザ申請を完了すれば、実際に渡航するのは31歳になっていても大丈夫です)

ビザ選びをする上で、決めるべきポイントは「就学する期間」と「渡航先で働きたいかどうか」という2点のみです!

 

photo-1542383578-000e248cde3b

 

 <3ヶ月未満の短期留学なら>

3か月未満の短期の留学をご希望の場合は、観光ビザを利用しましょう。観光目的の渡航者に対して発給されるビザですが、滞在が許される期間は、ずっと学校に行くことが出来ますよ!

ビザ申請費用を安く抑えることが出来、渡航前の申請手続きも比較的簡単です。更には、マルタのように日本のパスポートを持っていればビザ免除!なんていう国もあります。

 

どの国でも、観光ビザではお仕事は一切できませんのでご注意ください!また、入国の際に必ず往復の航空券を購入することも忘れずに。

 

 <3か月以上の長期留学なら>

イギリスやカナダなら、観光ビザでも6か月と比較的長期の滞在が可能です!旅行もたっぷり楽しみながら、半年間も留学生として過ごせるなんて素敵ですよね。

 

それ以外の英語圏の国で3か月以上留学・滞在したいなら、学生ビザがお勧めです。基本的には就学期間に応じて滞在の許可が下りるもので、半年就学するなら半年間、大学で4年就学するなら4年間の滞在許可が得られます。

 

学校で勉強することが大前提のビザなので、まずは学校のお申込みをして、学校から入学を証明するレターを受け取ってからビザ申請に進みましょう。レターの受け取り、そしてビザ申請から発給までに2~3ヶ月掛かることがありますので、早めの準備が大切です!

 

photo-1556159992-e189f8e50104

 

 <長期留学中に就労も経験したいなら>

留学先でお仕事経験もしたい!と言う人は、学生ビザでも就労が許可されている条件の国をチェックしてみましょう。

英語圏で留学生のアルバイトが許されるのは、オーストラリア、ニュージランド、そしてアイルランドです。(アメリカも場合によっては就労できますが、かなり条件が厳しいので、お仕事できる事前提で渡航するのはお勧めしません。またマルタも就労は出来ますが、短期滞在がメインの国なので、現地でお仕事をする日本人はほとんどいないそうです)

ただし、お仕事が出来るのは週に20時間までというルールがありますので、それ以上シフトを入れないよう気を付けてくださいね。

 

しかし、オトナな皆さんの中にはアルバイトじゃ満足できない人も居るかもしれませんね。そんな方にはカナダの学生ビザの一種、CO-OP(コープ)ビザがお勧めです。

CO-OPはカレッジでビジネスやホスピタリティの専門知識を学び、それを活かせる職場で有給のインターンシップが出来る、特別なプログラムです。これまで培ってきた社会人経験を踏まえて、それを国際社会の場で活かす知識を英語で学べば、帰国後の自信にもキャリアにも繋がること間違いなし!

 

pexels-alexandr-podvalny-1007901

 

いかがでしたか?

 

自分も光浦靖子さんに続きたい!という方は、まず当協会の初心者セミナーにご参加くださいね★カウンセラーがご一緒にプラン作りをお手伝いします!

初心者セミナーのご予約はこちらから!

 


<おすすめ記事>

35歳からの留学は遅いって誰が決めたの?

海外企業で働こう!知識とスキルを身に付ける専門留学:CO-OP(コープ)

何が学べる?語学学校のコースまとめ!【初めての留学・ワーホリ】


 

ライターバナー(Manami)

 

 

1

2

3

 

【体験談】ワーホリ経験者のその後17~イギリス過ごした幸せな日々~

【WHC】キャリアコラムバナー

 

“ワーホリ・留学後、みなさんはどんなお仕事されてますか?” 私たち留学カウンセラーが、よくお客様からいただく質問です。

多様多種、十人十色なワーホリ・留学がある分、帰国後の就職もさまざま。このコラムでは、出発前のみなさんが気になる“ワーホリ・留学経験者のその後”をご紹介していきます。

今回は21歳でイギリスへ出発されたHaruさんをご紹介!


<目次>

・渡航前のこと(職業、きっかけ、不安だったこと)

・滞在中の生活(学校・仕事・英語力)

・帰国後の仕事(ワーホリがくれたキャリアへの影響)


 《渡航前のこと》

■渡航前の職業

店舗販売スタッフ

■ワーホリ・留学を決意した理由やきっかけは何ですか?

自分の進路について悩んでいた時にもっと広い世界を見たいと思い、せっかくならいつかやってみたいと思っていた海外での生活に挑戦しようと思ったことがきっかけです。

■渡航前に不安だったことはありますか?

不思議と何もありませんでした(笑)根拠もなくなんとかなると思っていましたし、初めての英語圏だったのもあり、出発前に心配しても仕方ないなと開き直っていたようにも思います。

chan-lee-LKSHvr3emEQ-unsplash

《滞在中のこと》 

■渡航プラン

ビザ:イギリスYMS

滞在期間:2年

語学学校:6ヶ月

■現地での学校生活

英語が全くできなかったので、6ヶ月語学学校に通いました!渡航した時がコロナ禍だったので、生徒は日本人が多かった印象でしたが、自分よりもうまく英語を活用している日本人や海外の友達をたくさん作っている日本人の生徒さんをみて刺激を受けました。また、英語で英語の授業を受けるというのがとても新鮮で毎日刺激的でした!!コロナもありあまり外出はできませんでしたが、学校の友人とご飯を食べたりロンドン市内を観光したり、学校卒業後も遊ぶ機会があり通ってよかったなと思いました。

■現地でのお仕事

渡英して3〜4ヶ月後に日本食のレストランでホールスタッフとして約1年半働いていました。そこでの出会いから帰国前の約半年間日系の法律事務所でアシスタントスタッフとして働くこともできました。レストランでは同僚はほとんど日本人でしたが、お客様は海外の方が多かったので自然と英語が使えるようになりました。

lucas-davies-iP8ElEhqHeY-unsplash (2)

■学校・仕事以外にしてよかった経験や、心に残っている思い出はありますか?

ありすぎで選びきれないのですが、、年間を通じて様々なミュージカルが上演されているので、仕事終わりや休みの日にふらっとみに行ける行ける環境がとても幸せだったなと思います。コロナの規制も解除され帰国前に国内だけでなくヨーロッパを気軽に旅行できたのもよかったです!ヨーロッパワーホリワーホリならではの特権だなと感じました。

■渡航前にやっておけばよかったこと

イギリスで行っておくべき場所、みておくべきものをリストアップしておけばよかったなと思います。無料な美術館や博物館も多く、ロンドン市内だけでも魅力的な場所がたくさんあり、あらかじめリストアップしとけばもっと効率よくまわることができたのでは?と後悔しています(笑)

■現地でトラブルや大変だったことはありますか?

ストライキがとにかく多い!電車のストライキに関しては私の利用していた路線は比較的運航していて大きな被害はありませんでしたが、帰国前に日本に荷物を送ろうとした時に郵便局のストライキと重なり、出国日に間に合わないというトラブルがありました。郵便局のカスタマーセンターに問い合わせで代理で手続きができるか確認し、一緒に住んでいた友人にお願いして無事送ることができました。電車のストライキに関してはかなり頻繁に起こるので慣れます。

■コロナ禍での現地の様子はいかがでしたか?

イギリスでは2022年の4月から規制がなくなり、旅行やイベントなども通常通りとなりましたが、コロナ前に比べると人の量が半分くらい減っていると話を聞いたことがあります。私が入国した時はまだまだステイホームの時期だったので、街中でも人との距離がありました。イギリスといえばパブでお酒と会話を楽しむイメージがありましたが、コロナ禍でお店が閉まっていた期間が長く残念だった時期もありました。

jamie-davies-7iNteV_zTRU-unsplash

■現在のお仕事

現在就職活動中なので仕事を探しながら今後のことも考えつつ、派遣で仕事をしています。

■ワーホリ経験がキャリアに与えてくれた影響

ワーホリ前はかなり保守的でチャレンジ精神もあまり強くなかったのですが、「異国の地で2年間生活できた」という経験から自分に自信を持つことができるようになったので、新しいことにどんどん挑戦してみたいという気持ちが強くなりました。今後のキャリアについてはまだ決めきれていませんが、ワーホリ前よりも成長できより前向きになれた事を忘れず挑戦し続けていきたいなと思っています。

■キャリアの為に”現地でやっておけば良かった”と感じることはありますか?

もっと現地の人と関わり、英語力だけでなく交友関係も広げていればよかったなと思います。また、最大2年間働くことが可能であったので現地・日系に関わらず、企業で働くチャンスを逃さず求人に応募し挑戦しておけば良かったと感じています。

■ワーホリ・留学を経験して良かったと感じますか?

良かったです!!!実際にその国で生活したからこそ感じられることがたくさんあったし、ただ楽しいだけの2年間ではなかった分自分自身の成長につながったと思います。価値観や考え方の幅も広がりましたし、良くも悪くも外に出てみて初めてわかることもあったので経験してよかったと心から思っています。

■これから渡航する方へ

人それぞれですが、私は渡航を諦めて後から後悔するのが嫌だったので自分の好きなことが自由に出来るうちに思い切って行ってみました。海外であっても意外となんとかなるものなので、あまり考えすぎず挑戦してみてもいいと思います!興味があるなら是非!!

shannon-tremaine-NRz7SfpnqUM-unsplash (1)

ワーホリは、若い世代であれば誰にでも平等に与えられている、海外生活のチャンス。海外で得た経験や英語力は、今後誰にも奪われることの無い、あなたにとってかけがえのない財産になります。

今後も“ワーホリ・留学経験者のその後”を紹介していきますので、みなさんのワーホリ後のキャリア形成の参考にしてくださいね♩


<おすすめ記事>

「紳士の国」イギリス文化徹底解剖!【生活習慣/マナー/イギリス英語】

【完全版】イギリスYMS入国後の流れ徹底解説

実は発音が結構違う、アメリカ英語とイギリス英語


 ▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

消費期限と賞味期限って英語でなんていう?ーフードロスをなくそう!ー

「消費期限」と「賞味期限」、どう違うのかみなさんご存知でしょうか?

実は「消費期限」と「賞味期限」には明確な違いがあるんです。

 

今回は消費期限と賞味期限の違いについて、そしてこれらは「英語でなんていうのか?」を紹介していきます!

渡航後に向けて、英語力&生活力を高めていきましょう!

 

【PR】HANA用 (3)

 


《目次》

・消費期限と賞味期限の違いについて

・消費期限と賞味期限って英語でなんてゆーの?

・消費期限と賞味期限を知っておいしくフードロスをなくそう


①消費期限と賞味期限の違いについて

普段何気なく使っている消費期限と賞味期限ですが、どう違うのでしょうか?

実は明確に違うのです!!

 

■消費期限

弁当・サンドイッチ、生めんなど腐食しやすい食品に用い、定められた方法で保存した場合、商品の劣化によって安全性が損なわれるおそれがない期限のことです。

消費期限 賞味期限 英語

 

■賞味期限

記載されている方法で保存した場合の品質保持期限のこと。牛乳、卵、冷凍食品、スナック菓子など、品質が比較的長く保持されるものにつけられます。

消費期限 賞味期限 英語

なので、品質の劣化の早いものは「消費期限」品質の劣化が比較的にゆるやかなものは「賞味期限」と覚えておいてください。

 

よく期限過ぎても食べてもいいのかな~、どうしよう!って迷われる人も多いと思いますが、

消費期限は期間を過ぎたら食べない方がよいですが、賞味期限であればすぐに食べられなくなるわけではありません!!

 

賞味期限はあくまでも袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合の「おいしく食べられる期限」のことです。

もちろん自己責任での判断になりますが、もし迷ったときは賞味期限なのか消費期限なのかでまず判断してみてくださいね。

 

(参照:農林水産省ウェブページ

消費期限 賞味期限 英語

 

②消費期限と賞味期限って英語でなんてゆーの?

消費期限と賞味期限についてはさきほどの説明でご理解いただいたと思いますが、それでは消費期限と賞味期限は英語でなんと言うのでしょうか?

 

■消費期限

expiration date

expiry date

例として挙げると下記のようになります。

  • Expiration 03 05 2022
  • EXP: 15 May 2022

 

■賞味期限

best-by date

best-before date

例として挙げると下記のようになります。

  • best by 07 DEC 2022
  • best if used by 15 SEP
  • best before NOR 17

 

またこの消費期限と賞味期限の日付ですが、アメリカ英語とイギリス英語で若干書き方が違います。

 

■アメリカ式

アメリカ英語では、「月/日/年」の順序で表記されます。

 

■イギリス式

イギリス英語では、「日/月/年」の順序で表記されます。

ですので、例えば07/03/2022となっているとアメリカ式だと、「2022年7月3日」になりますし、イギリス式だと「2022年3月7日」となります!

 

こんがらがらないように気をつけましょうね!

消費期限 賞味期限 英語

 

 

③消費期限と賞味期限を知っておいしくフードロスをなくそう

このように消費期限と賞味期限は違います!またワーホリや留学で渡航する国によって、消費期限と賞味期限の日付の表記が違います。

 

一番はもちろんおいしいうちに、食べられるうちに、おいしくありがたく食すことです!

また食べれる分だけ(必要な分だけ)を購入することが、一番のフードロスにつながります。

 

おいしく知って、全員でフードロスをなくしましょう!

 

消費期限 賞味期限 英語

Naomi


<他のおススメ記事はこちら>

同じ英語でも全然ちがう!アメリカ・イギリス・オーストラリアの日常英単語の違い

フードロス?昆虫食?食の未来はどうなる?~世界に生きるグローバル人材として考えておきたいこと~

国境開けたらすぐ行きたい!カフェ活必須のシドニーカフェ5選


1

2

3

4

ワーホリで考える、ポリティカル・コレクトネス

世界で広がる、ポリティカル・コレクトネスという言葉。みなさんは耳にしたことはありますか?

今回のは「ポリティカル・コレクトネスとは何か?」について、また実際にその影響を受けた英単語や英語表現の例をご紹介。

ワーホリをきっかけに広い視野を得て、グローバル人として生きるみなさんを応援します!

 

3

 


<目次> 

・ポリティカル・コレクトネスとは

・性別や職業にまつわる表現

・海外でも他者に配慮した表現を意識しよう


 

pexels-anna-shvets-4672720

 

①ポリティカル・コレクトネスとは

ポリティカル・コレクトネス(英: political correctness、略称:PC、ポリコレ)とは、社会の特定のグループのメンバーに不快感や不利益を与えないように意図された言語、政策、対策を表す言葉である 。公的な場やメディアでは、この言葉は一般的に、これらの政策が過剰であるとか、不当であるといった意味合いの蔑称として使われている 。1980年代後半から、この言葉は、包括的な表現を好み、不利益や差別を受けているグループ、特に民族、性別、ジェンダーによって定義されるグループを排除したり、疎外したり、侮辱したりするような表現や行動を避けるという意味で使われている。” (Wikipedia参考)

 

つまり、ポリティカル・コレクトネスとは、マイノリティや社会的弱者の立場に立ち、人種や宗教、性別などに対して寛容であろうとする考え方のことです。

ちなみに日本では、「政治的適正」「政治的妥当性」「政治的正当性」などと訳されています。

 

②性別・職業にまつわる表現

日本でも、職業を表す名称に性別を感じさせるものが少なくなったと思いませんか?

ポリティカ・ルコレクトネスによって、政治的・社会的に中立の立場から従来使われていた言葉や名称も差別や偏見が含まれないものに言い換えられています。ポリティカルコレクトネスの一つとして、職業名も変化していきました。

 

・保母・保父 → 保育士

・看護婦・看護士 → 看護師

カメラマン→フォトグラファー

・スチュワーデス →客室乗務員、フライトアテンダント、キャビンアテンダント

 

また英語でも“-man” や “-woman” という表現を使わず、性別を感じさせない “-person”、”-officer” などに置き換えている表現があります。

 

・policeman/policewoman → police officer

・businessman/businesswoman → business person

・salesman/saleswoman → salesperson

・waiter/waitress → server, wait staff, waiting staff

・actress → actor

・hostess → host

 

このように、ポリティカルコレクトネスによって、職業におけるジェンダーギャップが改善されています。

 

③海外でも他者に配慮した表現を意識しよう

pexels-anna-shvets-4672441

 

ポリティカルコレクトネスの動きから、用語が様々に変化していくにつれ「言葉狩りである」として表現の自由と衝突したり、「伝統的な文化や概念と対立する」という観点から、逆差別といった問題があるという指摘もされています。

 

「これはポリティカル・コレクトネスに触れてしまう!」という範囲は多岐に渡るため、今のところ明確な規定はありません。しかし、普段から「これは誰かを傷つける表現になっていないだろうか?」と他者への配慮を意識するだけでもある程度の問題を避けることはできます。

 

これから海外渡航する方は、今回のテーマを深く考える絶好の機会です!

多様性の中で暮らす一人として、自らの行動が風習や習慣などの違いを否定する表現になっていないかを是非意識して生活してみましょう。

 


<他のおススメ記事はこちら>

サスティナブルとは地球にやさしい暮らしを考えよう

あなたの世界はもっと広い!留学でネットいじめから抜け出そう


 

1

2

3

 

ワーホリ×遊び ~節約しながら適度に楽しむコツとは?~

【PR】BLOG TOP

 

ワーキングホリデーは、海外でたっぷり時間を使ってホリデーを満喫できるのが大きな魅力!でも、ワーホリ中に「お金が足りず、細々節約生活・・・」となってしまう方は少なくありません。

本日は、海外生活滞在中のお金がかかる遊びと、お金がかからない遊びをご紹介。お金をセーブしながらも、遊びも楽しみたい!そんな方は、参考にしてくださいね。

 


<目次> 

・お金がかかる遊びトップ3

・お金がなくても楽しめる遊び~アウトドア編~

・お金がなくても楽しめる遊び~インドア編~


 

お金がかかる遊びトップ3

まず初めに、適度にコントロールをしないと散財してしまうリスクがある遊びを3つご紹介します。

 

外食

pexels-helena-lopes-1861785

海外は多国料理のお店やお洒落なカフェが軒並み立ち並んでいるので、グルメ好きな方はいろんなお店に行きたくなるはずです!せっかくならその土地にしかないものを食べたいですよね。

しかしながら、注意したいのは値段。海外は日本より物価が高いことが有名です。

例えばチップ制度があるカナダやヨーロッパ圏では、一回の食事で3000~4000円程かかってしまうことが多いので、節約したい時はランチやうちごはんに切り替えるなど、工夫が必要です。

 

Barやclub

pexels-chan-walrus-941864

大都市の繁華街には、高級なBarや比較的カジュアルなお店が立ち並んでいます。

お酒好きな方なら、一度は賑やかな雰囲気を楽しみに訪れる機会があると思います。しかし人間お酒が入るとお財布の紐が緩んでしまいがち…。また貴重品は狙われやすいので注意が必要です。

 

旅行

pexels-alexandr-podvalny-1007901

旅行には、宿泊費や交通費、食費、娯楽費などまとまったお金が必要になります。

少しでも安く抑えたい・・・という方は、日本帰国の直前に旅行をするか、シーズンオフを狙っていくと節約できる場合があるのでおススメです!

また英語もそれなりに話せる方が、地元の方との会話を楽しめるので事前に勉強したり学校へ行ってレベルを底上げしましょう。

 

お金がなくても楽しめる遊び~アウトドア編~

ビーチor公園でピクニック

pexels-helena-lopes-745045

お金がかからず、のんびりまったり過ごすことができるのは、やはり自然の醍醐味ですよね。
特別何かをするわけでもなく、ごろんと寝転がって友人とお喋りをしたり、各自持ち寄った食材でピクニックをしたり、本を読んだりして過ごす時間は癒されること間違いなし。

海外の公園ではヨガなどのフリーレッスンや、週末は出店やマーケットが立ち並ぶことが多いので、ふらっと立ち寄るだけでも楽しいかもしれません。

 

②スポーツ

pexels-kate-trifo-4024914

スポーツは新しいコニュニティの輪が広がったり、友人作りの絶好のチャンスでもあります!語学学校の学生寮の敷地内や、近隣の公園にフリースペースがあるのでいつでも利用することができます。学生間ではサッカー、バスケットボール、テニスが人気です。何故かビリヤード台が設置してある学校が多いので、休み時間も楽しめますね。

もし自然のアクティビティを楽しみたい方は、サーフィンやヨガ、ハイキングはいかがでしょうか。

 

✓お金がなくても楽しめる遊び~インドア編~

①映画・ドラマ鑑賞

pexels-cottonbro-4009402

NETFLIX等で友人と映画・ドラマ鑑賞はいかがでしょうか。英語学習の為に字幕無で観ることをオススメします。また複数人集まればゲームも大盛り上がりしますので、住民の迷惑にならない程度に楽しみましょう。

 

〇〇(国名)パーティー(Potluck Party)

pexels-august-de-richelieu-4262002

誰かのお家に集まって、自国の料理を振る舞うPartyはとっても面白いですよ。筆者もお好み焼きや焼きそば、手巻き寿司を作って喜ばれた経験があります。

ある程度大きな都市のスーパーに行けば、日本の調味料は簡単に手に入りますし、料理は異文化交流にうってつけのチャンスですのでオススメです!

 

friends

 

コロナ渦でおうち時間が増えた今日では、もっとこんな遊びもある!と思いついた方もいらっしゃるかもしれません。フリータイムこそがワーホリの醍醐味ですので、その土地でしか味わえない遊び・体験をして充実した1年間が過ごせると良いですね。

 

そもそも、どれくらいお金を持っていけばいいのか、仕事の見つけ方について気になる方は是非セミナーやカウンセリングにてスタッフにご相談下さいませ♪

 


<他のおススメ記事はこちら>

真面目に遊ぶ事は大事!短かったワーホリ生活(2年)

留学が費用が高い?お金がない人必見!貯金のコツをチェックしよう!

知らないと困る、海外のチップ事情


1

2

3