カナダに渡航するなら簿記検定3級合格してから行け!?ー簿記検定3級必勝法ー

簿記検定3級

昔から定番の検定簿記検定3級ですが、実は最近カナダに渡航する方は受けておくといいと言われています。

その理由は、最近人気のカナダのCo-op(コープ)プログラムにあります。

 

カナダのCo-op(コープ)プログラムとは、カナダで「働きながら学ぶ」留学のことで、カナダで有給インターンシップができる夢のようなプログラムとなります。

※カナダのCo-op(コープ)プログラムについてさらに知りたい方はコチラから。

 

このカナダのCo-op(コープ)プログラムの中で特に人気なのが、ビジネス系のコースなのですが、英語でビジネスを学ぶにも、日本語でビジネスを学ぶにもやはり基礎知識が必要になってくるのです。

 

今日はカナダのCo-op(コープ)プログラムの理解度をあげるために有効と言われている、日商簿記検定3級のお話しをしていきます。

またこれから受験する方には、簿記検定3級合格の極意もお教えします!

 

<簿記検定3級とは>

業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。 基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベルの資格です。

 


《目次》

①カナダに渡航するなら簿記検定3級合格してから行け!ーカナダのCo-op(コープ)プログラムとはー

②カナダに渡航するなら簿記検定3級合格してから行け!ー簿記検定3級の試験についてー

③カナダに渡航するなら簿記検定3級合格してから行け!ー簿記検定3級必勝法Part1ー

④カナダに渡航するなら簿記検定3級合格してから行け!ー簿記検定3級必勝法Part2ー

⑤カナダに渡航するなら簿記検定3級合格してから行け!ー簿記検定3級の用語を英語でー

 


①カナダに渡航するなら簿記検定3級合格してから行け!ーカナダのCo-op(コープ)プログラムとはー

 

カナダのCo-op(コープ)プログラムとは、簡単に言うとカナダの留学生向けの専門学校に通って座学を学んでから、インターンシップもできるプログラムのことです。

 

英語が苦手だから私には関係ない!と思わないでくださいね!

このカナダのCo-op(コープ)プログラムは英語初心者からでも挑戦できる夢のようなプログラムなのです!

 

また、専門学校と言っても、もちろん様々なコースがありますので、まずはどのコースを選択するかから始めていきます。

 

カナダ 簿記検定3級

 

<カナダのCo-op(コープ)プログラム一例>

■ビジネス系コース

  • 国際ビジネスマネジメントコース
  • ビジネスコミュニケーションコース
  • ビジネス基礎コース など

■ホスピタリティ系コース

  • カスタマーサービスコース
  • フードサービスコース
  • 観光コース など

■IT系コース

■デジタルマーケティング系コース

■国際貿易系コース

 

その中でも多くの方に関係があるビジネス系コースを選択される方が最近は多いです。

 

では、カナダの専門学校で学ぶビジネス系コースの座学ってどんなかんじなんでしょうか?

こちらも一例として挙げますとこんなかんじです。

 

Canadian CollegeのBUSINESS MANAGEMENT & Co-op(コープ)コースの場合>

  • Accounting1(会計1)
  • Accounting2(会計2)
  • Business Math(ビジネス数学)
  • Business Law(ビジネス法)
  • Economics(経済)
  • Communications(コミュニケーション)

などなど

 

最初に会計がきていますね!

では会計とは何を学ぶのかもう少し詳しく見てみると・・・

<会計1>このコースでは、財務会計の概念を紹介します。学生は、財務諸表の作成、エントリーの締めくくり、現金および給与会計の内部統制を含む複式簿記システムを学びます。

<会計2>このコースは、会計1の続きであり、会計の分野と、それがビジネスコミュニティのニーズにどのように役立つかについてのさらなる洞察を提供します。貸借対照表、売掛金、在庫、資本資産、流動負債の特定の項目、および特別仕訳帳、補助元帳の使用について詳しく見ていき、最後に企業の紹介を行います。学んだ原則の適用は、財務諸表の作成、および意思決定における会計の重要性を強調する詳細な問題に適用されます。

 

いかがでしょうか?

財務諸表、貸借対照表、売掛金、と聞いて、あー、アレのことね!とわかる方って、簿記検定3級以上の資格をお持ちの方が職務経験がある方だと思います。

 

ちなみに・・・

財務諸表とは、経営成績を報告する書類

貸借対照表とは、会社の全財産が記載された表

売掛金とは、売り上げの対価として将来的に受け取る権利のこと

補助元帳とは、補助簿の一つで内訳を明らかにするための帳簿のこと

 

ほとんどの方は、なんとなく聞いたことがあるけど説明しろと言われたらわからないという方や、もしくはまったく聞いたこともない方かと思います。

 

日本語で聞いてもわからないことを、英語で学ぶと想像すると・・・みなさんゾっとしませんか?(笑)

 

カナダ 簿記検定3級

 

カナダのCo-op(コープ)プログラムは、未経験の方でも挑戦していただけるプログラムです。しかし、やはりその分野での職務経験がないと授業の理解度が違ってきます。

 

ですので、カナダのCo-op(コープ)プログラムでビジネス系を選択される方で未経験の方は特に(もしくは大学生の方)は、最低限の知識として日本の簿記検定3級レベルを受験されてから渡航されることをお勧めします。

 

もちろん簿記検定3級を持っているだけでインターンシップに有効になるわけではないのですが、実際に簿記検定3級以上を取得している方と、まったく勉強していない方の理解度は全然違うようで、簿記検定勉強していない生徒さんはまずまずの仕組みの理解に苦労されているようです。

 

②カナダに渡航するなら簿記検定3級合格してから行け!ー簿記検定3級の試験についてー

カナダのCo-op(コープ)プログラム、特にビジネス系を選択される方が簿記検定3級を受験していたほうがよいことは先ほどお伝えした通りですが、いったい何から始めればいいのでしょうか?

 

まずは簿記検定3級の試験日程からを見ていきましょう!

現在実は簿記検定はCBT試験と、年に3回ある(2月、6月、11月)昔からある紙ベースの試験方法の2つのタイプがあります。

 

この簿記検定のCBT試験は2020年の12月から始まったばかりで、まだ新しいスタイルなのですが大きなメリットの一つが毎日のように試験が全国で受けられることです。

今までの紙ベースでの試験方法だと年に3回しかないので、すぐに資格がいる人には不便だったのですが毎日のように受験できるのでご自身のタイミングで取得できる試験となりました!!

特に今からカナダにCo-op(コープ)プログラムで渡航する方には朗報ですね!

 

また試験時間も簿記検定はCBT試験と紙ベース試験で違っていたのですが、こちらも2021年6月の試験から同じ60分で統一となりました。

ますます簿記検定3級はCBT試験のほうが便利に思えますね。

 

カナダ 簿記検定3級

実際に私Naomiが簿記検定3級の紙ベース試験とCBT試験の両方に挑戦してきましたので、CBT試験の感想をお伝えします。

 

簿記検定3級CBT試験

<メリット>

  • 毎日のように受験できる
  • もし1回で合格しなくても何度でも短期間に挑戦できる
  • その場で結果がわかる!(合否を2週間くらいドキドキしながら待たなくてもいい(笑))

<デメリット>

  • パソコンの使い方に慣れていないと余計に時間がかかる(0の数など数えないといけないので確認が面倒くさい)
  • パソコン画面にメモができない(白紙1枚の配布はあります)
  • 紙で計算した通りにパソコン画面に入力しないといけないので、神経を使う

 

そして、これは簿記検定3級の紙ベース試験もCBT試験でもなのですが、時間がかなりタイトでした!!

Naomiが初めて簿記検定3級を受けた10年以上前は設問5問で120分の試験だったのですが、今は設問3問の60分とずーっと手と頭を動かしてギリギリ最後まで問題が解けるか解けないかという時間配分です。

 

つまり、空白で残したところやあいまいなところを後から見返そうと思っても、その時間がないのでわからなくても埋めるだけ埋めて進み続けるしかないのです!

 

次で簿記検定の時間配分も含め、簿記検定3級の必勝法をお教えします。

 

③カナダに渡航するなら簿記検定3級合格してから行け!ー簿記検定3級必勝法Part1ー

まず簿記検定3級の構成ですが、設問が大きく分けて3つあります。簿記検定3級は点数配点も決まってます。

 

<簿記検定3級の点数配分>

  • 第一問:商業簿記仕訳15問 45点
  • 第二問:補助簿・勘定記入 もしくは 穴埋め問題 20点
  • 第三問:貸借対照表、損益計算書など 35点

 

簿記検定3級の合格点は100点中70点で合格です。何が言いたいかというと、別に100点を目指す必要はないのです。第一問と第二問が満点であれば、第二問はたとえ空欄でも合格します。

この第二問がクセモノで、配点が少ない割に手の込んだ問題、見たこともない問題がよく出題されます。ですので、解く順番としては絶対に「第一問→第三問→第二問」にしましょう!

Naomiが思う時間配分はこちらです。

 

ワーホリ ネット5

 

<簿記検定3級の理想の時間配分>

簿記検定3級第一問:20分

全部で15問あるので、一つの仕分け1分ちょっとで解かないといけない計算です。ここを15分(1問1分)で行けるとかなりゲキアツです!

配点が高いので満点取る気持ちで丁寧に行きましょう!

簿記検定3級第三問:25分

最近の傾向を見てみると、貸借対照表、損益計算書のどちらかが出ます。

仕分け自体はややこしくないので、計算ミスしないように収支が合うように仕上げていきましょう!

※最後の計算で収支が合わなくても、部分点があるので粘って計算し続けて第二問を解かないよりは、気持ち切り替えて時間が来たら部分点狙いで第二問に移ってください。

簿記検定3級第二問:15分

穴埋め問題ならラッキー!それ以外の問題は正直見たこともない奇問も多いです。わかるところから埋めていきましょう。わからなくても落ち込まないで!配点は決して高くないです。

 

④カナダに渡航するなら簿記検定3級合格してから行け!ー簿記検定3級必勝法Part2ー

簿記検定3級の時間配分は見てきた通りです。そして、簿記検定3級の必勝法はただ一つです!1に仕訳、2に仕訳、3も仕訳で、4.5も仕訳。

 

仕訳とは、簿記上の取引を借方と貸方(左右)に分けて記録する作業のことです。

勘定科目ごとにどちらに記載するのかが変わるので、まずは勘定科目ごとに左右どちらに記載するのかを理解しましょう!

 

<簿記検定3級の仕訳>

グラフィックス1

簿記検定3級のすべての基本はこの「仕訳」です。

例えば資産が増えれば、右に記載するのか左に記載するのか?うる覚えでは、簿記検定3級のどの問題も解くことはできません。

 

まずはここから!仕訳を制するものは簿記検定を制すのです。

カナダ 簿記検定3級

いきなり貸借対照表、損益計算書、精算表などの応用問題を解いて、「あー、私には無理だ」と思って簿記検定3級の勉強をやめてしまう人も多いといいます。

それは、貸借対照表、損益計算書、精算表がわかっていないのではなく、仕訳そのものがわかっていない可能性が高いです。再度簿記検定3級の基礎に立ち返り、「仕訳」から始めてみてください。

 

その仕訳の仕組みがわかるだけでも、カナダのCo-op(コープ)プログラムのビジネス系コースのための下準備としてはバッチリです。

 

勉強としては、本屋さんで簿記検定3級のテキストをなんでもいいので買いましょう。

また、ある程度簿記検定3級のテキストで概要がわかったら、仕訳の練習は今Youtubeなどでもたくさん仕訳動画を出されている人がいるのでそれを参考にただひたすら解いていきましょう!

そうすると、簿記検定3級のテキスト代だけで合格までの道が見えてきます。

 

⑤カナダに渡航するなら簿記検定3級合格してから行け!ー簿記検定3級の用語を英語でー

日本で簿記検定3級も勉強したし、あとはカナダのCo-op(コープ)プログラムで勉強するだけだー!と思っても、もう1つだけ落とし穴があります。

 

簿記検定3級で学んだ単語を英語でなんて言うのかをぜひ日本にいるうちから覚えていってください。

例えば、

  • 貸借対照表:Balance Sheet  B/S表
  • 損益計算書:Profit and Loss Statement P/L表
  • 売掛金:Accounts receivable AR
  • 買掛金:Accounts payable AP
  • 小口現金:Petty Cash
  • 交通費:Travel expenses
  • 試算表:Trial balance
  • 年次決算:Year-end closing
  • 減価償却費:Depreciation expense DE
  • 減価償却累計額:Accumulated depreciation expense ADE

 

などなどです。カナダのCo-op(コープ)プログラムの授業では略語で話されることもあるので、ぜひ日本にいるうちから使用しそうな単語を調べてから行きましょう!

カナダ 簿記検定3級

 

みなさん、いかがでしたか?

簿記検定3級以外にも、カナダのCo-op(コープ)プログラムを受けられるなら勉強しておいた方が良い日本の資格もあります。

例えば、マーケティング系のコースを取られる方はITパスポートや、統計検定3級など。

IT分野やデジタルマーケテイングコースを取られる方は、最低限のHTML、CSS、Pythonなどのプログラミングスキルなど。

 

もちろん資格取得はマストではないですが、日本で勉強しておくとカナダのCo-op(コープ)プログラム開始後の理解度が違ってきます。

 

カナダのCo-op(コープ)プログラムについては、随時カウンセリングでご相談できますのでお気軽におっしゃってくださいね。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう^^

 


<他のおススメ記事はこちら>

【カナダ専門留学】有給インターンシッププログラムで学べる分野って?【Co-op(コープ)】

海外企業で働こう!知識とスキルを身に着ける専門留学:CO-OP(コープ)

【UIとUX】カナダでWEBデザイナーになろう!


Naomi

1

2

3

ワーキングホリデーで得られる成長

【WHC】キャリアコラムバナー (2)

近年、国際経験がますます重要視され、若い世代が新たなキャリアの可能性を広げる手段としてワーキングホリデーが注目を集めています。ワーホリは異文化環境で働きながら新しいスキルを磨くことができる素晴らしい制度です。

 

しかし、一方でワーキングホリデーの厳しい現実を理解して、しっかりと準備をしなければ成果を上げることが出来ず、人によっては『ただ遊んでいただけ』になり、キャリアに傷がつく可能性もございます。1つの国に対して、人生で一度きりしか使えないワーキングホリデーで成功するためにはどうすればいいのでしょうか。今回はワーキングホリデーで得られる成長と渡航前に考えていただきたいポイントを紹介します。

 


<目次>

・ワーキングホリデーと留学の違い

・充実した海外経験をするために考えて欲しいこと

・ワーキングホリデーで得られる成長


ワーキングホリデーと留学の違い

ワーキングホリデーは一部の国籍の方が利用できる特別な制度で1年間自由に海外で生活を送ることが出来ます。留学と混同されがちですが、制度の目的は大きく異なるためご自身の目的に合わせて計画を立てることが大切です。詳細については無料説明会で解説しておりますが、ざっくりとした違いは下記の通りです。

 

留学:1番の目的は語学力や資格(スキル)を身に付けることです。語学学校や大学、専門学校で授業を受けて外国語スキルや資格、学位を取得することが出来ます。また、海外で長期滞在することで異文化理解の促進にもなり、一部の国や制度ではお仕事や有給インターンをして質の高い就労経験と収入を得ることが出来ます。滞在可能期間は就学期間+αです。

 

ワーキングホリデー:1番の目的は休暇です。しかし、就労が可能で、就学も一定期間許可されております。新しい環境で生計を立てつつ、同時に旅行を楽しむことが出来ます。1年間、休暇を楽しむ方もいれば、英語力がある方はローカル環境でお仕事をされて様々な経験を身に付けることも出来ます。ワーキングホリデーは留学とは異なり、自由度がとっても高い制度になります。滞在可能期間は入国された日から1年間です。

 

ワーキングホリデー最大のメリットは1年間お仕事が出来るということですが、当然語学力が無い、または海外経験がない方が、ワーキングホリデーを使用してしまうと最初の数か月~半年間は語学学校で語学力を上げる時間が必要であったり、生活環境も慣れていないので、1年間お仕事出来ている人は少ないでしょう。また、就活は日本以上に厳しく即戦力レベルの語学力が無ければ、日本食レストランでのお皿洗いくらいしか選択肢がありません。シフトに入れれば生活は維持出来ますが、経験の質が下がってしまい、キャリアに傷がつく可能性もあります。そのため、英語力や海外経験が不足している場合は留学して十分な語学力や人脈を身に着けてからワーキングホリデーにビザを切り替えていただくことを推奨します。ワーキングホリデーは日本人に許された特別な特権ですから、最後の切り札として取っておき、使うタイミングは十分に吟味しましょう。

 

このように留学とワーキングホリデーは目的に応じて向き不向きがあるので、目的からプランを検討する必要があります。留学は語学力や専門的な知識の成長を促進し、資格を得るために適しています。一方で、ワーキングホリデーは仕事を通した経験や異文化体験を求める人に適しています。

 

充実した海外経験をするために考えて欲しいこと

人生で留学やワーキングホリデーに挑戦する機会はほとんどの方が数回しか、ありません。この貴重な海外経験を充実して過ごすために渡航前に考えておくべきポイントを紹介します。

 

1. 目的・目標の設定
今回の海外経験で何を求めるのか、具体的な目的と目標を設定しましょう。設定して達成することによって満足度や充実感を高めることができ、具体的な計画も立てやすくなります。是非、新しいスキルの習得、異文化の理解、友達作り、英語力の向上など、個人の目的に合わせて計画を立ててみましょう。忘れがちですが、曖昧な考えではなく、具体的に立てることがコツです。

 

例)

英語が話せるようになりたい → ケンブリッジ英語検定のFCEを取得して、上げた英語力で英語環境のお仕事に挑戦したい

 

目的・目標が立てられない方は、自己分析をして自分の興味関心を振り返って何が本当に自分にとって重要かを考えてみましょう。どうしても立てられない方は経験者の体験談を参考にしたり、逆に将来〇〇にはなりたくない、といった逆の視点で目的を設定することも出来るでしょう。

 

2. 計画の具体化
目的・目標を立てることが出来たら現状とのギャップを考えましょう。今の自分に何が足りないのか考えることによって計画も立てやすくなり、日々のタスクにも落とし込むことが出来ます。また、曖昧な計画ではなく現実的に達成可能なプランも立てることが出来るでしょう。

 

例)

目的:ケンブリッジ英語検定のFCEを取得して、英語環境のお仕事に挑戦したい

目標の英語力:上級者レベル(Advanced)

現在の英語力:初心者レベル(Elementary)

計画:英語は苦手なので語学学校は1年間行く

今、出来ること:スキマ時間に単語勉強やリスニングを毎日1時間はやる

 

目標のお仕事:英語環境のお仕事

現在のお仕事:対日本人の営業

計画:海外企業でインターンが出来る制度を利用する

今、出来ること:どんな経験があれば、帰国後の就活で有利になるか求人を調べておく&目指したい職業を決めておこう など

 

3.予算の調整

計画を具体化することが出来れば、大まかな予算が見えてくると思います。ご自身の予算と比較して、どれくらい貯金すれば良いのか、他に選択肢はないか、教育ローンを使うか、など相談しましょう。1か月単位でいくら貯金出来るのか計算出来れば、出発日も見えてくるはずなので後は、留学カウンセラーにプランを相談して、学校や国や都市を比較検討し、お手続きを進めていきましょう。

 

ワーキングホリデーで得られる成長

ワーキングホリデーは、ただ働くだけでなく、自己成長の可能性を広げる素晴らしい機会になります。異文化での仕事は、個人のスキルや視野を広げ、豊かな経験をもたらすものと言えます。

 

更なるコミュニケーションスキルの向上が期待できます。海外で働くことは、言葉の壁を克服するための絶好の機会です。仕事で使うことで、自分のコミュニケーションスキルが向上し、実生活でも役立てることが出来ます。この経験は、将来の仕事においても、柔軟性と適応力を高める要素となります。

 

次に挙げられるのは、異なる価値観や文化との交流による対人スキルの向上です。新しい環境では、ローカルの人たちと協力しながら働くことが求められます。これにより、異なるバックグラウンドを持つ人々と協力するスキルが向上し、グローバルな環境でも円滑に物事を進めることが出来ます。また、問題解決能力を高める手段にもなります。時には予測できない課題や障害が発生することがありますが、これらをクリアすることでスキルが身に付きます。

 

さらに、自己主張力と自信の向上にも繋がります。新しい仕事や環境では、自分をアピールし、意見をはっきりと伝えることが求められます。これにより、主体性も身に付けることが出来るでしょう。

 

ワーキングホリデーは単なる仕事や休暇だけではなく、自分自身を深く知り、成長させ、『人間力』を高める貴重な機会です。これを通じて養われるスキルと経験は、将来のキャリアにおいて不可欠なものとなり、一生の宝物となることでしょう。

 


<おすすめ記事>

IT×英語で広がる可能性。最強のグローバル人材になろう

ワーホリ帰国後に旅行業界に就職するには

“出稼ぎワーホリ“。それ、本当にやりたいことですか?


 ▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内中!

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

日曜劇場『日本沈没-希望の人-』から考える、地球の危機!【役立つ英単語も】

日本沈没

 

毎週日曜9:00放送の日曜劇場『日本沈没-希望の人』が話題ですが、「日本沈没!?そんな馬鹿な~」と思った方もいるかもしれません。

でも実際に海面上昇は起きており、近い将来浸水が危惧されています。

 

今回は、そんな話題の『日本沈没-希望の人』から、地球温暖化が及ぼす影響について考えていきたいと思います!

語学学校の授業でもディスカッションテーマとして上がりやすい話題。皆さんもこれを機に、一度目を向けてみてはいかがでしょうか?

 

 


《目次》

・日本沈没ってどんなストーリー?

・海面上昇の原因

・日本も危ない!海面上昇がもたらす3つの悪影響

・身近にできることに取り組もう

・英語ディスカッションに役立つ英単語


日本沈没-希望の人-ってどんなストーリー?

SnapCrab_NoName_2021-10-27_16-45-21_No-00

『日本沈没-希望の人』の原作は1973年に刊行された小松左京による不朽の名作「日本沈没」。

その後ドラマのみならず映画やアニメ、漫画など様々なかたちで語り継がれてきましたが、刊行から48年の時を経て、大きくアレンジを加えて新たにお届けする今作のドラマは、主人公を含めオリジナルキャラクターで、2023年の東京を舞台に、沈没という目に見えない危機が迫る中で奮闘する人々を描いたドラマです。

 

人間ドラマの背景には、「地球環境の危機」や「正義・リーダー論」についてのテーマも含まれており、小栗旬さん演じる主人公・天海啓示(環境省 官僚)の、上からの圧力に負けない信念を貫く行動力が胸を熱くさせます。

“関東沈没まで半年”と迫った中、どうやってこの危機を乗り越えるのか、、、今後のストーリー展開に注目が集まっています!

参考:TBSテレビ:日曜劇場『日本沈没』

 

✓海面上昇の原因

pexels-photo-257775

ドラマ『日本沈没-希望の人』でも題材に挙がっている海面上昇問題は、実際今の地球でも起きている現象です。

海面水位の観測が開始された1850年以降、これまでに少なくとも世界平均で20センチの海面上昇が記録されており、2000年以降、その増加スピードは加速していると言われています。

 

海面上昇の主な原因は、石炭や石油などの化石燃料を燃やすことによって発生する温室効果ガスが引き起こす、地球温暖化です。

また、地下水のくみ上げや、石油・ガスなどの化石燃料の採掘による地盤沈下の影響も、海面上昇に繋がっていることが分かっています。

 

✓海面上昇がもたらす3つの悪影響

people-g22d996a6b_1920

海面上昇が起きることによっては、私達の暮らしにどのような影響があるのでしょうか?

 

①住む場所が奪われ、気候難民が発生する

海抜の低い南太平洋に浮かぶマーシャル諸島、ツバル、キリバスやインド洋のモルディブでは、既に国土の一部が水没し、住む場所や故郷を奪われた人々の国内外の避難先への「望まない移住」が始まっています。

 

②農地や飲用水が失われる

陸地が浸水すると、農業用地では塩分を含む海水の流入による「塩害」が起き、沿岸部では作物を育てることが難しくなります[2]。海水が地下水に侵入すれば、飲用水や農業用水の確保にも影響が出てきてしまいます。

 

③日本全国で600万人以上の人々に浸水・冠水リスク

すでに日本沿岸の平均海面水位は、30年前よりも8.7cm上がっています。このまま気候危機を回避する政策を国や各地方自治体が実行しなければ、あと9年後、2030年の東日本では、スカイツリー、東京ディズニーシー、新潟や茨城の稲作地域、主要空港などが、西日本では、名古屋や神戸などの大都市圏、関西国際空港、阪神甲子園球場、原爆ドームなどが浸水・冠水することが予測されています。

参考:STOP海面上昇を抑えるために

 

✓身近にできることに取り組もう

charging-station-gc970cf587_1920

家庭部門から排出される二酸化炭素の量も決して小さいものではありません。

暮らしで使うエネルギーを、太陽光発電などの身近な自然エネルギーに切り替える。あるいは一人一人で行なえる小さな省エネの工夫も、地球温暖化の防止に役立ちます。

特に、電気の消費を減らす「省エネ」は二酸化炭素の排出を減らす効果があります。

 

  • 公共交通機関を利用しよう
  • 使っていないコンセントを抜こう
  • 買い替え時は省エネ製品を選ぼう
  • 冷暖房は冷やしすぎ、暖めすぎ、つけっ放しをさけよう

 

こうした電力の消費にかかわることをはじめとして、暮らしの中で一人一人が行なう省エネの小さな工夫も、地球温暖化の防止に役立ちます。地球に優しい暮らしを心がけたいものですね♪

 

✓英語ディスカッションに役立つ英単語

地球温暖化:Global Warming

海面上昇:Sea level rise

温室効果ガス:GreenHouse Gases

気候変動:Climate Change

森林破壊:deforestation

脱炭素:Decarbonization

砂漠化:desertification

責任:Responsibility

などなど

 


他のおススメ記事はこちら>

サスティナブルとは?地球にやさしい暮らしを考えよう

“エコツーリズム”から環境問題を考えよう!

やってみようよ、SDGs!世界の人と英語で語り合いたい!


1

2

3

 

「英語」を使う仕事ってどんな選択肢がある?

【WHC】キャリアコラムバナー (6)

 

ワーホリ・留学をすると「英語」を使う仕事に就きたいって思うことは自然なことです。

そこで今回は「英語」を使う仕事でどんな選択肢があるのかをお伝えしていきます。


<目次>

・「英語」を使う仕事ってどんな選択肢がある?

・「英語」を使う仕事をするためには?

・就職/転職活動の進め方は?

 


 clarissa-watson-jAebodq7oxk-unsplash

 ・「英語」を使う仕事ってどんな選択肢がある?

ワーホリ・留学経験後、英語を使った仕事がしたい場合、下記の選択肢がございます。

外資系企業

外資系企業では、社内公用語が英語であることや、海外とのやり取りが多いため、英語力が必須となります。営業、マーケティング、人事、総務、経理など、さまざまな職種で英語を活かすことができます。

日系企業の海外営業

日系企業の海外営業では、海外の顧客や取引先と直接やり取りする機会が多いため、英語力が求められます。また、海外の文化やビジネス慣習を理解することも重要です。

旅行会社

旅行会社では、海外旅行のプラン作成や、海外旅行に関する問い合わせの対応など、英語を使う機会が多くあります。また、海外旅行の添乗員や、海外のホテルやレストランで働くなども、英語を使った仕事として人気があります。

ホテルや空港

ホテルや空港では、海外からの観光客やビジネスマンの対応など、英語を使う機会が多くあります。フロント、コンシェルジュ、客室係、空港スタッフなど、さまざまな職種で英語を活かすことができます。

英語教師

英語教師は、英語を教えることが仕事です。英語力を活かしながら、やりがいのある仕事に就きたい人におすすめです。

通訳や翻訳者

通訳や翻訳者は、英語を話す人と話さない人の橋渡しをする仕事です。専門性の高い知識やスキルが求められますが、やりがいのある仕事として人気があります。

海外で働く

ワーホリ・留学後、そのまま海外で働きたいという人もいます。海外で働くためには、英語力だけでなく、海外での生活に必要なスキルや知識も求められます。就労ビザを取得したいなと思ったら、早めの情報収集をされることをお勧めしております。

上記の職業以外にも、英語を使った仕事はさまざまあります。自分の興味やスキル、将来のキャリアプランなどを考慮して、自分に合った仕事を見つけることが大切です。

 

 

・「英語」を使う仕事をするためには?

「英語」を使う仕事をするために出来ることは・・・

英語力を高める

英語を使った仕事に就くためには、ビジネスレベルの英語力が必須です。TOEIC800点以上の英語資格を取得しておくと、就職活動で有利になります。また、留学中に英語力を高めるだけでなく、帰国後も継続して勉強を続けることが大切です。

専門性を身につける

英語力だけでなく、専門的な知識やスキルも求められます。外資系企業や日系企業の海外営業などでは、ビジネスの知識やスキルが求められます。旅行会社やホテル、空港などでは、接客やサービスに関するスキルが求められます。英語教師や通訳、翻訳者などでは、専門的な知識やスキルが求められます。

 

 

・就職/転職活動の進め方は?

企業研究

応募する企業の事業内容や職種、求められるスキルなどを調べましょう。また、企業のホームページやSNSをチェックして、企業の雰囲気や社風を理解しておきましょう。

自己分析

自分の強みや弱み、興味や関心などを整理しましょう。また、これまでの経験やスキルを棚卸しし、自分の強みをアピールできるポイントを探しましょう。

履歴書/職務経歴書の作成

履歴書やエントリーシート、志望動機書など、就職活動で必要な資料を作成しましょう。自分の強みをアピールできる内容にしましょう。

面接対策

面接でよく聞かれる質問を想定し、回答を準備しておきましょう。また、面接の練習をして、本番に備えましょう。

ワーホリ協会キャリアサポート部では自己分析、履歴書と職務経歴書の添削、面接対策のお手伝いをさせていただいております。「英語」を使った仕事がしたいと思った方は早め早めに行動されると、帰国前には想像しなかった仕事が出来るかもしれません。

カウンセリングご希望の場合はご予約はこちらより

 

 

 

 


▼日本ワーキング・ホリデー協会のキャリアサポート

当協会では今後も、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのご案内を行ってまいります。

最新の求人情報にも、ぜひご注目ください。

急速なグローバル化やインバウンドの増大に対応できる、【真のグローバル人材】となるみなさまを応援します。

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

第5回交流会イベント:ワーホリ後のセカンドキャリア♪英語を使う仕事に就くための業界や職種の選び方!を開催いたしました!

画像

※写真撮影及びSNS、ブログ等での掲載許可を得ております。

当日はワーホリ・留学の帰国者・渡航中・渡航前の方など総勢33名もの方にご参加いただきました!!この度はご参加ありがとうございました。こちらのBLOGでは当日の様子を皆さまにお届けします~!


<目次>

・開催目的

・内容

・ご参加者の声

・海外経験者向けのサポートについて


 ・開催目的

今回のイベントテーマは…

英語を使う仕事に就くための業界や職種の選び方でした!

ワーホリ帰国後は現地で身に付けた英語力や経験を活かしてキャリア形成したいと考えている方は多いのではないでしょうか?

今回は「ワーホリ後のセカンドキャリア」をテーマに、将来、英語を使う仕事に就くための業界や職種の選び方をプロに解説していただき、帰国後のキャリア選択について考えるきっかけ作りとさせていただきました。

・イベント内容

株式会社Jスタイルズ様の講演会

ワーホリ・留学経験者の人材紹介や採用支援等の事業を行っている株式会社Jスタイルズ様をお招きして、英語を使う仕事に就くための業界や職種の選び方、内定者のケーススタディ、ワーホリ経験者をお招きして体験談をお話いただきました。

ワーホリ・留学経験者の強みについてや、帰国後の就職活動でどのようにアピールすればよいかアドバイスいただき、今後の計画の参考になったのではないかと存じます。

英語力別に目指しやすい職業の一覧や、経験者の渡航プランについてや内定実績の紹介などもあり、勉強になりましたね!

②交流会

「ワーホリ/留学後の将来はどうしよう?」「将来叶えたい働き方やライフスタイルって?」

「みんな聞いて!私の〇〇な話」

など、交流会のテーマに沿った様々なトピックにてお客様通しの意見交換の場を用意し、1時間ほどの交流会を行いました!

今回はテーマ的に、渡航前の方だけでなく、渡航中・帰国済みの方にも多くご参加いただき、ワーホリ・留学という経験をした仲間同士、いろいろなお話ができたようで、各グループとても盛り上がっていましたね。

もっともっと話したい!というお声も沢山いただきましたので、またの機会も是非リピートしてご参加くださいね♪

・ご参加者の声

ご参加された皆様にアンケートを取らせていただきました。ご回答いただいた皆様、誠にありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。

①今回のイベントの満足度はどれくらいですか?

●とても満足‥40%

満足‥50%

普通‥10%

②参加してみての感想

(講演会)
・キャリアチェンジは難しいと思っていましたが、実際にした方の話を聞いて勇気をもらいました。

・帰国後の業種選びを意識する時期だったので日本の色んな求人職種を知ることができて良い機会になりました、ありがとうございます。

・日本でのキャリアを活かした人、異なるキャリアに進んだ人の例や、実際の経験談を聞くことができ参考になった。またワーホリや留学経験者の就職をサポートしてくれる会社があるということを知ることができ良かった。

など

(交流会)
・自分と同じ国の人、別の国の皆さんのそれぞれの環境や現状を共有することができたとても良い機会になりました。

・グループ内の進行の方の進め方が素晴らしく、とても良い時間を過ごせました。ありがとうございました。

・楽しいが、初対面の人に経験談を話すのはハードル高めだなと思った。また、経験談を話しながら自分の強みを見つけるのを一つの目的とするなら、詳細なテーマがあるといいのかなとも思う。

など

③帰国後、どのような働き方をしたいですか?※複数回答可

●英語力を活かした仕事をしたい・・95%

●ワークライフバランスを重視して働きたい・・65%

●海外で働きたい・・50%

●収入が高い仕事をしたい・・35%

今回のようなイベントがあればご参加をご希望されますか?

●是非参加したい‥65%

●時間が合えば参加したい‥35%

・留学・ワーホリ経験者向けのキャリアサポートについて

ワーホリ協会では海外へ渡航中または帰国後の皆様にご利用いただけるサポートをご用意しております。ワーホリ協会をご利用いただいたお客様だけではなく、どんな方でもご利用いただけますので、今後の人生や働き方でお悩みの際には是非ご利用くださいね。
セミナーやイベントは勿論のこと、個別でのキャリアカウンセリングでじっくりとご相談いただくことも可能ですので、是非お気軽にご利用くださいね。

「帰国後の為のキャリアカウンセリングはこちら!」

 

WHCセミナー

見出しを追加

アメリカにワーホリ制度がない理由とは?

【PR】BLOG TOP (3)

 

留学先として圧倒的人気を誇るアメリカ。それなのに、ワーホリ制度がない事に疑問を感じたことはありませんか?

 

今日はアメリカがワーホリ協定国に加盟していない理由や、ワーホリ以外の渡航手段ついてご紹介します!

 


<目次> 

・アメリカにワーホリ制度がない理由

・ワーホリ制度がないけれど、アメリカ留学が人気の理由

・アメリカの渡航手段とは?(学生ビザ・観光ビザ)


 

アメリカにワーホリ制度がない理由

compare-gdef8d178b_1920

現在アメリカにワーキングホリデー(ワーホリ)制度がない理由として、アメリカには違法移民が多いことが挙げられています。

違法移民を含めて、移民の数を極力増やしたくないとアメリカ政府は考えている為、ワーキングホリデー(ワーホリ)制度の様な「比較的簡単に申請が可能で、働くことが出来る長期滞在を実現できるビザ」を発行していないのだと考えられています。

また、アメリカにはワーキングホリデー(ワーホリ)ビザの様に個人取得可能で就労することができるビザもないので、働く事を目的としてアメリカに渡航することは簡単ではありません。

更には、2001年の同時多発テロ事件以降、海外からの入国自体に厳しい姿勢をとっており学生ビザの申請も厳しくなっていますので、しっかりと情報収集と手続きの準備が重要です!

ワーホリ制度がないけれど、アメリカ留学が人気の理由

nyc-gee574aff9_1920

ワーキングホリデー(ワーホリ)制度のないアメリカですが、留学先の国として非常に人気があります。

その理由として、

アメリカには高等教育を受けられる大学や、地域の人向けに教育を提供しているコミュニティカレッジなど、年齢やバックグラウンドに関係なく教育が受けられるシステムが整っていることが挙げられます

 

アメリカの教育制度は世界的に見ても最高水準であり、最先端の知識や技術を持っているからアメリカに留学したいと考える人も多いです。

 

また、アメリカは古くから日本と関わりの深い国でもあり、アメリカでの生活をイメージしやすく親近感が湧くのも人気の理由に考えられます。

 

アメリカは様々なポップカルチャーの生みの親であることでも知られており、多くの音楽や映画が作られました。また教育、医療、情報通信など様々な分野で常に世界をリードしてきた実績があり、アメリカへ留学することは、それらの様々なジャンルの最先端情報を手にすることが出来るということです。

たとえワーキングホリデー(ワーホリ)制度がなくても、アメリカは日本人にとって魅力的な国なのでしょうね。

 

更には、③アメリカで語学や専門知識を習得した後、アメリカ以外の国にワーキングホリデー(ワーホリ)制度を使って働きに行く方もいます。

アメリカの学校は学べる教科が豊富にあり、日本や他のワーキングホリデー(ワーホリ)協定国にはない独自の特殊な知識や資格なども身につけることができます。

アメリカの学校では、実践ですぐに役立つ能力や知識を身につけることが重要視されているので、実践的に語学などが習得できる課外活動やインターンシップなどの制度が充実しています。

これらのことから、アメリカへの留学をワーキングホリデー(ワーホリ)前のステップアップとして使われる方も多く、実際にアメリカでしっかりとした語学力と専門知識を身につけておけばその後アメリカ以外の国にワーキングホリデー制度を使って渡航しても問題なく仕事を探せるでしょう。

 

アメリカの渡航手段とは?(学生ビザ・観光ビザ)

passport-gf4743bd7c_1920

 

アメリカで個人取得が可能なビザは、大きく分けて2通りです。

 

《学生ビザ(F-1》

■滞在期間:就学期間+渡航前後3ヶ月

■最も一般的な留学用のビザで、米国内の認定大学、私立高等学校、認可された英語プログラムなどで教育を受けることを希望する場合や、週18時間以上の授業を受ける場合も F-1 ビザが必要です。

■F-1ビザは、予め学校のお申込みを行い、その後オンラインでのビザ申請と大使館での面接が必須となります。

 

《短期滞在ビザ(ESTA)》

■滞在期間:90日まで

■1週間で18時間以内であれば、語学学校に通うことができます。

■日本のパスポート保持者は、滞在期間が90日以内であれば、特別なビザを申請しなくともアメリカに滞在することができます。(ESTAビザ免除プログラム)※就労目的を除きます。

 

★2021年10月現在、観光ビザでも学生ビザでも入国可能です!!

 

いかがでしたでしょうか?

当協会では、アメリカの観光ビザ・学生ビザでの渡航に関してもご相談を承っております。

ご興味がある方は是非個別カウンセリングやセミナーをご利用下さいませ。

 


<他のおススメ記事はこちら>

コロナ禍でも渡航可能!アメリカ留学の基礎知識

同じ英語でも全然違う!アメリカ・イギリス・オーストラリアの日常英会話の違い


1

2

3

 

スムーズな入国審査のための準備&英語フレーズ

immigration

 

ワーホリや留学直前の時期、ドキドキすることのひとつが入国審査!

無事入国できるかな?入国審査官にはどんなことを聞かれるんだろう?・・・今回はそんな入国審査がちょっぴり不安なあなたに向けて、事前にできる準備をご紹介します。

 

到着してすぐ焦らない為の事前準備をしておきましょう(*‘ω‘ *)

 


<目次>

・到着後空港内での流れを調べておこう!

・入国審査書類は印刷して、ファイルに整理

・入国審査でよく聞かれる質問を知っておこう!


 

・到着後空港内での流れを調べておこう!

Airport

行ったことの無い場所、しかもよく聞き取れない英語ばかりが飛び交う環境での入国審査となると、それは緊張してしまって当然です。飛行機から降りた後の動きをある程度知っておくだけでも、心の準備になるのではないでしょうか。

 

各航空会社のウェブサイトでは、現地空港のマップや案内が紹介されていることが多くあります。

《例1》ロンドンヒースロー空港ターミナル3(ブリティッシュエアウェイズ)

《例2》バンクーバー国際空港国際線ターミナル(ANA)

 

海外旅行で行ったことのある空港であれば、飛行機を降りてからの動線がなんとなく把握できているかもしれません。ですが、ワーホリ・留学ではじめてその国・その空港へ行くという人の方が圧倒的多数派。

少しでも情報を知っておくことで、入国審査などの手続きでも焦らず冷静に対応ができるかもしれませんね!経由便を利用する方は、経由地の空港情報も調べておくと安心です。

 

・入国審査書類は印刷して、ファイルに整理

file

入国審査の時に見られるであろう書類はたくさんあります。

パスポートはもちろんのこと、ビザの発給許可証/証明書、学校入学許可証、滞在先情報、海外留学保険証書、ワクチン接種証明書(PCR検査陰性証明書)、資金証明書など・・・

国やビザにより異なりますので、出発前に必ずご自身で確認をするようにしましょう。

 

絶対に必要な書類は当然ですが、「これは必要かな?」と少しでも迷ったものはとにかく印刷して持って行くことをお勧めします。

書類はA4のファイルなどに整理し、どれがどの書類か一目でわかるようにしておくと、入国手続きでもスムーズですね♩

 

・入国審査でよく聞かれる質問を知っておこう!

arrival

「入国審査の質問が聞き取れなかったらどうしよう…」誰しもがそんな心配を持っていることでしょう。

もちろん、入国審査官によって聞かれる内容や言い方は異なります。ですので、その場その場で対応が必要になり、その心づもりはしておくべきです。

 

ただし!この3点だけは、入国審査で聞かれることが圧倒的に多い内容なので、必ずきちんと答えられるようにしておきましょう。

 

《1》滞在の目的

滞在目的は、入国審査時にほぼ100%聞かれると言っても過言ではないでしょう。

入国者が怪しい人物ではないかどうか。働けないビザで不法就労をする予定ではないか。過去に重大な犯罪歴のある人物でないか。国境で危険人物をはじき返すことが入国審査官の仕事ですので、あなたがどんな目的で入国するのかを明確に説明しましょう。

 

ただし、長々と説明をする必要は無く、ワーホリならば「仕事と勉強、観光のため」や、学生ビザで行く方なら「この学校で英語などを学ぶため」程度で大丈夫です。追加で質問があった際には、補足で説明を入れましょう。

*****

<例>

審査官:

”What’s the purpose of your visit?”

“Why did you come to Canada(国名)?”

“Why are you here?”

あなた:

(ワーホリなら)”To work and to study.”

(学生ビザなら)”To study English at this school.”

(旅行なら)”For vacation.”

*****

 

photo-1518544866330-4e716499f800

 

《2》滞在期間

あなたがどのくらいその国にいるつもりなのかを問う質問です。

ここで一番注意すべきなのは、入国審査官はあくまで「あなたが今持っているビザで滞在する予定の期間」を聞きたいのであり、その後の展望などを聞いているわけではないということです。

 

例えばあなたが、【カナダに学生ビザで6か月間滞在した後、現地でワーホリビザを申請し、ビザを切り替えてもう1年間滞在する】というプランを立てて出発したとしましょう。

その場合、まず最初の入国審査ではあなたは学生ビザで入国することになります。この先あなたがワーホリビザを申請する予定だということに関しては、入国審査官は知ったこっちゃありません。この先ワーホリビザを取りたい、ビジネスビザで就労したい、永住権を狙っている、というような先の内容は求められてはいないのです。

 

つまり、この時の入国審査官があなたに聞きたいのは「学生ビザ(今許可を得ているビザ)でどのくらい滞在する予定か」ということ。聞かれていないことまで行ってしまい話をややこしくしてしまうのは止めましょう。

※ただし、当然ながら、聞かれたことには正直に答えましょうね。

*****

<例>

審査官:

”How long are you staying?”

“How long will you stay in the UK?”

あなた:

”For 1 year.”

“For 6 months.”

*****

 

《3》滞在場所

あなたが入国後に住む場所を聞く質問です。回答はシンプルで、ホームステイ・学生寮・ホテルなど、ご自身が滞在する場所を答えましょう。

同時に、その滞在先住所を示す資料・予約証などを提示することで、口頭での説明が省きやすいはずです。滞在先情報は必ず事前に印刷し、入国審査時に提示できるようにしましょう。

*****

<例>

審査官:

”Where are you staying?”

あなた:

(ホームステイなら)”Homestay.”

(学生寮なら)“School accommodation.”

(ホテルなら)”At 〇〇 hotel.”

*****

 


 

<おすすめ記事>

今年出発した先輩たちに聞いた!withコロナ時代のワーホリの心構え

留学・ワーホリで「ギョッ!」実際にあったカルチャーショック例

渡航者増加中!コロナ禍の留学生活とは?


 

 

Hannah

 

1

2

3

【速報】イギリスワーキングホリデー(YMS)日本国籍者募集枠6000人へ 2024年から

2024年より、日本国籍者に対するイギリスへのワーキングホリデー募集人数が大幅に拡大され、従来の4倍の年間6000名に増枠されることが発表されました。

 

イギリス

 


日英人的交流に関する協力覚書への署名

11月7日、東京において、上川陽子外務大臣は、ジェームス・クレバリー英外務・英連邦・開発相(The Rt Hon. James Cleverly MP, Secretary of State for Foreign, Commonwealth and Development Affairs of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)との間で、「日本国外務省と英国外務・英連邦・開発省との間の人的交流に関する協力覚書」への署名を行いました。

 

(1)この覚書は、本年5月に両国の首脳間で発出された「強化された日英のグローバルな戦略的パートナーシップに関する広島アコード」において、日英両国が観光、留学、研究協力、文化・芸術、ワーキング・ホリデー等を含む人的交流の再活性化に向けて協力する旨が表明されたことを踏まえ、注力すべき協力分野を具体的に特定して人的交流を促進するものです。

 

(2)日英双方は、この覚書により、青少年交流、知的交流、教育と技能に関する交流等、文化・観光・スポーツ分野における交流、公的部門における交流等について、協力を深化させることで一致しました。特に、青少年交流の分野については、双方は、日本のワーキング・ホリデー制度を利用することができる英国人の人数を1,000人から6,000人に、英国のユース・モビリティ・スキームを利用できる日本人の人数を、1,500人から6,000人に増加させることを確認しました。

 

(3)この覚書を契機として、幅広い分野における日英間の人的交流が促進され、日英関係の一層の強化につながることが期待されます。

 

参照:外務省 報道発表 日英人的交流に関する協力覚書への署名

 


 

 

イギリスワーキングホリデー(YMS)ビザは、年2回の抽選で申請者が選抜されます(例年1月・7月の計2回)。申請が認められれば、最長2年間、英国での居住、就労、就学が可能となります。

 

2024年の応募要項は2023年11月7日現在、開示されていません。

 

当協会では、メンバーのみなさま向けにYMSビザ申請サポートを行っております。サポートをご希望の方は、こちらよりメンバー登録をお済ませの上、当協会までご連絡くださいませ。

 

協会を初めて利用される方は、まずは【STEP1】初心者セミナーにご参加ください。

 

※注意:申請内容詳細等は、予告なく変更される場合もございます。こまめに最新情報を確認の上、正しい方法で申請を行いましょう。

 


<その他のオススメ記事はこちらです>

【完全版】イギリスYMS入国後の流れ徹底解説


コスパ良し!留学中にオススメのファストファッション

fast fashion

留学・ワーホリ中もオシャレを楽しみたい!でも予算もあまりかけられない・・・。

今回は、そんな海外生活中に重宝する、海外で有名なファストファッションについてご紹介します!

オーストラリアとカナダ発祥の有名ブランドもあるので、是非チェックしてくださいね♪

 


《目次》

・誰もが知る!海外有名ファストファッション

・オーストラリア発祥!有名ファストファッション

・カナダ発祥!有名ファストファッション

・日本から持参すべき服とNGファッション


 

✓海外有名ファストファッション

H&M

無題

H&Mは1947年にスウェーデン(ストックホルム)に創設された創業50年以上の人気ブランドです。アイテムには、ピアス、スリムジーンズ、ブラウス、フレアージーンズ、カーディガンなどがある。日本でもローラさんを初め芸能人・有名人が愛用していることでも知られています。

お手軽に流行のオシャレを楽しむなら、外せないブランドですね!

 

現在はワーホリ協定国26ヶ国中、24ヶ国に店舗があります↓

日本/香港/韓国/台湾/オーストリア/デンマーク/エストニア/フランス/ドイツ/ハンガリー/アイスランド/アイルランド/リトアニア/オランダ/ノルウェー/ポーランド/ポルトガル/スロバキア/スペイン/スウェーデン/英国/カナダ/オーストラリア/ニュージーランド

HP:https://www2.hm.com/ja_jp/index.html

 

UNIQLO

無題

ファストファッションと聞いて日本人ならユニクロを思い浮かぶ人が多いと思います。ユニクロといえばシンプルなデザインと手に取りやすい価格帯が特徴ですよね!

得にヨーロッパでは人気のH&MやZARAに比べて、普段着としての着回しやすさ、着心地のいい点が好まれているようです。

因みに筆者が実際に留学・ワーホリ中に使用して大活躍したアイテムは、エアリズム商品とウエストがゴム使用のらくちんなパンツ。特にエアリズムブラトップ等は荷物を最小限に抑えられてとても便利でした。

 

現在はワーホリ協定国26ヶ国中、11ヶ国に店舗があります↓

日本/香港/韓国/台湾/英国/フランス/ドイツ/スウェーデン/オランダ/デンマーク/オーストラリア

HP:https://www.uniqlo.com/fr/fr/content/IDlouvremuseum15213.html

 

✓オーストラリア発祥!人気ファストファッション

Cotton:on

オーストラリアで人気のファストファッションはCotton:onは、タスマニア島を除く地域に出店しています。無地などの定番アイテムからトレンドアイテムまで種類豊富に揃っており、トレーニングウエアや水着もだいたい$40以下で購入できるでコスパ良し!!

無題

HP:https://cottonon.com/AU/women/womens-swimwear/

 

《その他オーストラリア有名ファストファッション》

Sportsgirl (ビーチ系ファッションブランド)

Forever New (フェミニン系/パーティドレスやトップスが豊富)

One teaspoon (ストリート系/ダメージ加工のジーンズが豊富)

 

✓カナダ発祥!人気ファストファッション

ARITZIA

無題

ARITZIAは、1984年に設立されたバンクーバー発祥のカジュアルブランドです。

単色、シンプルながらシルエットにこだわったデザイン多めで、サイズも2XS〜Lと豊富に揃っています。お手頃な値段とかわいいデザインで、カナダだけでなくアメリカでも大人気で、有名なハリウッドセレブも愛用しているそうです。

HP:https://www.aritzia.com/en/home

 

《その他カナダ有名ファストファッション》

Joe Fresh (カナダのユニクロ的存在)

ARDENE  (カナダのGU的存在/ヤングカジュアルブランド)

 

日本から持参すべき洋服とNGファッション

pexels-photo-934063

 

《最低限日本から持参すべきもの》

・履き慣れた靴

・7日分の下着

・アウターやジャケット等

・上下5~8枚

《現地で安く購入できるもの》

・トップス類

・パンツ類

・水着

・ルームウエア

ファストファッションブランドにて、流行のオシャレを安く楽しめますよ!

 

《海外で注意したいNGファッション》

①袖等がフリフリの服 

⇒幼く見られがちな日本人ですが、その幼さが強調されてしまうかも

日本人だとはっきり分かる服

⇒日本人を狙った犯罪もあるかもしれないので注意

よく分からない英語がプリントされた服

⇒よくよく調べてみるととんでもないワードだったりするので、念の為チェックを・・!

露出の激しい服

⇒犯罪を誘発してしまうような服装は避けましょう

 

 

いかがでしたでしょうか?

最近はファッション業界も店舗数を減少してオンラインを強化しているニュースをよく耳にしますが、海外だとサイズ感が日本と異なるので出来れば一度手に取ってみることをお勧めします。

今後もファッションをテーマにしたブログを投稿しますので、楽しみにしていてくださいね★

 


他のおススメ記事はこちら>

トロントに住むときに持ってきたほ方が良いもの【OIEurocentres トロント】

留学中のリアルなオシャレ・コスメ事情


1

2

3

 

 

【実体験】英語学習者必見!オンライン英会話の効果と注意点まとめ

【PR】BLOG TOP (6)

 

英語学習している方!オンライン英会話を利用したことがありますか?今回はここ数ヶ月レッスンを受けている筆者が今流行りのオンライン英会話の実際の効果と注意点をまとめてみました!

せっかく勉強するのならより効果的な方法をぜひ試していきましょう~!

 


<目次>

・オンライン英会話って?

・オンライン英会話の効果は?

・実際にオンライン英会話を体験していて思うこと

・気になる注意点は?

・まとめ


 

オンライン英会話って?

オンライン英会話

 

オンライン英会話とは、インターネット上の英会話サービスを使ってビデオ通話でレッスンを受けながら英語学習をすることです!最近ではたくさんのサービスがあり、値段や教材、レッスンの内容などから選ぶことができます。通常の対面の英会話とは違って特定の場所が必要ないため費用は抑えめです。英語ネイティブからフィリピン、日本、ヨーロッパ圏、アフリカ圏など世界中の講師から教えてもらうことができるサービスが多いのも魅力ですね。

 

英会話というとフリートークをイメージされる方が多いですが、ニュース記事を一緒に読んだり試験対策をしたり、発音矯正や特有の方法で効果的に文法の基礎を固めたりとできることも様々です!

 

オンライン英会話の効果は?

ここからは実際にここ数ヶ月レッスンを受けている筆者が思うオンライン英会話の効果です。

オンライン英会話

 

・英語を話すのに慣れることができる

・英語学習の習慣を作りやすい

・発音やイントネーションの改善ができる

・教材を使ってしっかり復習ができる

・仲のいい先生と楽しんで勉強ができる

 

普段なかなか一人で勉強していても正解の見えづらい発音やイントネーションを指導してもらえることで、より自信をもって話せるようになる気がします。仲のいい先生ができるとシンプルに楽しいので続けやすい!ちなみに私は週に数回レッスンを受けて以前よりすらすら話せるようになったのと、今使っている教材が色々な海外のニュースを取り扱っているのでより世界のことに興味を持つようになったなと思います。

 

実際にオンライン英会話を体験していて思うこと

オンライン英会話

 

合う合わないは人によるかも?正直に言うとオンラインで初めて出会った人と英語で会話するってけっこうハードルが高いですよね。人見知りな方や緊張しやすい方は短い時間でも初めはかなり疲れると思います…!

 

あとは時間が25分間や30分間と短いサービスが多いので、脳が英語モードに入り切った状態でないとなかなかすらすら話せなかったり、やっと慣れてきたぞ!というところで終わってしまったりして物足りなさを感じる人もいるかも…。私もまだまだ模索中ではありますが各種サービスが無料体験を設けていることが多いのでより自分に合ったサービスや楽しみ方を見つけていくことが大事ですね!

 

気になる注意点について

オンライン英会話

 

①基礎はある程度固めよう

より効果的に会話ややりとりを楽しむためには、やはりある程度基礎的な英語力が必要です。もちろん英語尾初心者にも優しい先生ばかりなので少しずつ上達していけば会話も楽しめるようになれます。

 

②予習、復習はしっかりしよう

ある程度トピックやその日使いたい単語をあらかじめ用意しておくとつっかえずに話しやすい!また、先生に指導をもらった部分は復習としてノートやメモにまとめておくと良いですね。レッスンを受けるだけでなく自分で予習復習することが大事です。

 

③先生も人であると理解する

SNSのつぶやきを見ているとあまり自分に合わない先生にあたってしまった、会話がうまく盛り上がらなかったという投稿も時々流れてきます。先生も人、合う合わないはあるので色々な人のレッスンを受けてみるのがオススメ!

 

④モチベーションを保つ工夫が大事

自分で予約をするシステムが多いので、レッスンの頻度は自分次第です。なかなかモチベーションが上がらなかったり習慣にするのが難しかったり、怠けがちな人には続けるのがまず大変ですね…!英語を勉強してどうなりたいのか、目的目標から考えてみるといいかもしれません♪

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?ぜひこのブログ記事が英語学習をされているみなさまの参考になったらうれしいです!引き続き一緒に勉強を頑張っていきましょう!

 


他のおススメ記事はこちら>

原点回帰!英語学習をする3つのメリットとは?【WH情報局】

音楽を聴いて楽しく英語上達するたった3つのコツ!!

英語の上達が早い人の特徴5選!あなたはいくつ当てはまる?


ライターバナーサンプル

 

1

2

3