ワーホリでジェンダーレスの理解を深めよう!

genderless

 

2021年、ジェンダーギャップ指数が世界156か国中120位(G7中最下位)という発表がされてしまった私たちの国、日本。

近年、国内でもジェンダーレスという言葉の知名度は高まりつつありますが、みなさんはこれについて考えてみたこと、ありますか?

 

ワーホリや留学で世界に飛び立ち、グローバル人材としてはばたくみなさん。ぜひ世界で取り上げられているこのトピックに、少し目を向けてみませんか?

 


<目次> 

・ジェンダーレスとは

・いろいろな分野のジェンダーレス

・個性を大切にする社会に必要なこと


 

gender-6188940_1920

 

①ジェンダーレスとは?

ジェンダーレス 」という言葉は、2010年代前半頃、ファッションの分野において「ジェンダーレスファッション」と呼ばれる種類の髪型・服装・メイクなどが流行したことにより、またその考え方に賛同するタレント・著名人の発信により広く世間に認知されるようになりました。

ジェンダーレスは、生物学的な性差を前提とした社会的、文化的性差をなくそうとする考え方を意味する言葉です。

「ジェンダーレス」とよく似た言葉に「ジェンダーフリー」が挙げられます。

どちらも「性差にとらわれない」いう点で共通していますが、ジェンダーレスは「性差のしがらみを無くす」こと、ジェンダーフリーは「性別のしがらみから開放される」ことを志向している、という点で異なります。

 

②いろいろな分野のジェンダーレス

ではここで、いろいろな分野のジェンダーレスを見てみましょう。

ジェンダーレスの方が、この特徴すべてに当てはまるとは限りません。

 

ファッション

ファッションにおいて男女の性別を無視し、「メンズ」「ウィメンズ」関係なしに作られた、中性的なコーディネートのことで、近年若者を中心に「ジェンダーレスファッション」が流行しています。

・メイク

ジェンダーレスには、身体の性別が男性でもメイクをする方がたくさんいます。爽やかでかっこよく、どこか可愛らしさもある雰囲気が特徴です。

photo-1476304884326-cd2c88572c5f

ヘアスタイル

ジェンダーレスな髪型は、男性と女性の境界がない髪型のことを言います。

男性が女性らしい髪型をすると、中性的な雰囲気になり、逆に、女性が男性のような髪型をすることで、かっこよさと色気のある雰囲気を作ることができます。

ジェンダーレスな女性には、ボブやマッシュ、ショートなどの短い髪や、刈上げヘアが人気です。逆にジェンダーレスな男性は、ふんわりとしていた丸みのあるマッシュヘアが人気のようです。

恋愛

恋愛の在り方は人それぞれですので、ジェンダーレスの中にも、身体的性が同じ人と恋愛したい方、男性と女性のどちらも対象となるバイセクシュアルの方、恋愛感情を持たないアロマンティックの方など、様々な性的指向があります。

 

③留学ワーホリで知見を広げて、個性を大切にする社会へ

近年ジェンダーレスという言葉が浸透していることから、不公平をなくしていこうとする動きが進伝いますが、それでも性差による不当な扱いや偏見、差別などで生きづらさを感じている人がいます。

 

また、海外に比べると、まだまだジェンダーレスの理解が遅れていると言われている日本。

その背景には、ジェンダーレスという考えを、人間の性別をなくそうとしている動きだと誤解したり、男女の役割分担についての社会通念・慣習・しきたりなどが根強いと感じている人々が多い事が挙げられます。

ワーホリ 英語 初対面

ではジェンダーレス社会を実現するためには、どのようなことが必要なのでしょうか?

 

「男性」「女性」の固定概念をなくす

男らしさ、女らしさという固定観念は、親や周りの人々、慣習から影響を受けて作られるものです。生物学的性差による固定観念を持っていると、性別を基準にした行動や言動を相手に求めてしまい、差別的な発言や行動につながりやすくなります。

セクシャリティの多様化について知り、一人ひとりを理解する事が大切ですね。

 

また、英語の代名詞(Pronoun)の利用についても、男性・女性の枠にとらわれない使用が増えているようです。

一般的には、自身の性自認が女性の人に対して使われる「she/her」、男性の人に対して使われる「he/him」、そしてこれらの枠組みに当てはまらない人などに対して使われる「they/them」など… 

自己紹介の際に「She/herで呼んでね」と明確にする場合もあり、その人が選んだ名前や求める代名詞を使うことは、お互いに対する尊敬・礼儀の表れになりますね。

 

姓のあり方について学校教育に取り入れる

子どもたちが性に対して偏見を持つことがないように、性のあり方について学校教育に取り入れていくことが必要だと考えられています。
またセクシャルマイノリティで苦しむ子どもの存在に気付くためにも、教える側の教師が正しい知識を持つことが重要です。

 

photo-1523240795612-9a054b0db644

 

いかがでしたでしょうか?

ワーホリや留学で海外生活を送る中では、ジェンダーだけでなく、さまざまな文化や思想・習慣をもつ人々と出会う機会が多くあります。

 

すべての人々が生きやすいと感じる社会にしていくためには、それぞれが抱えている問題や個性を尊重していくことが大切になります。

 

まずは、身近な家族や友人、パートナーを知り尊重するところから、社会に目を向けるといいかもしれないですね。

 


<他のおススメ記事はこちら>

あなたの世界はもっと広い!留学でネットいじめから抜け出そう

多様性文化都市トロント【OI Eurocentresトロント】


 

1

2

3

 

映画タイタニックの真実 ヒロイン・ローズにはモデルがいた!?

Titanic

 

1997年に公開された映画「タイタニック」ですが、今なお人気ですね!2012年にも映画「タイタニック」は3Dでよみがえりました。

 

(引用:20世紀スタジオ 公式チャンネルより)

 

タイタニックを見たことがなくても、タイタニックという言葉を知っている方も多いはず。これは実はスゴイことだと思います。

タイタニックが公開された時、私は中学生で大好きで大好きでなんと映画館に5回も観に行きました(笑)

 

今日は、まだなお人気の映画「タイタニック」の真実にNaomiが迫ります!

 


《目次》

・①映画タイタニックの真実 ヒロイン・ローズにはモデルがいた!?

・②映画タイタニックの真実 ジャックとローズは純愛だった!?

・③映画タイタニックの真実 タイタニックは最高の英語教材


①映画タイタニックの真実 ヒロイン・ローズにはモデルがいた!?

タイタニックは1997年の映画公開から約25年。今なお人気の作品となっています。

なぜそんなに人気なのか・・・?それは、タイタニックの沈没原因がまだ解明されていないこともそうですが、ヒロイン・ローズの情熱やひたむきさが人気の1つなのではないでしょうか!

 

婚約者のいる上流階級の娘が、下級のしがない青年に恋をして、はじめて自分の人生を切り開こうと奮闘する姿に胸が打たれ、悲恋に涙するのです。

 

タイタニック 真実

 

では、タイタニックは実在の船で、沈没したのも実話ですが、ヒロイン・ローズは実在したのでしょうか?

 

いいえ、残念ながら実はローズという人物は実在しませんでした。

しかし、タイタニックのヒロイン・ローズのモデルとなった女性がいると言われています。

 

説①:

タイタニックの監督ジェームズ・キャメロンはローズのモデルとしてアメリカの芸術家ベアトリス・ウッドをイメージして作り上げたと言われています。

 

ベアトリス・ウッドはタイタニック公開の翌年1998年に亡くなられたのですが、アメリカで裕福な家庭に育ち、芸術家となり「ダダイズムの母」と呼ばれていました。まだまだ女性の地位が低いころに、現在芸術の先駆者となり生きた方です。

100歳を超えてもなお芸術家として生き生きと作品を作り上げている彼女に、タイタニックの監督ジェームズ・キャメロンはインスパイアされたと言われています。

 

タイタニック 真実

 

説②:

映画タイタニックでも描かれていますが、救命ボードはタイタニックの乗客にはとても足りず、女性と子供が優先して乗せられていました。

 

そんな中、夫イジドー・ストラウスと妻アイダ・ストラウスにもボード乗船の際に、別れが迫っていました。

しかし、妻アイダ・ストラウスはボードが出る直前に自らボードを降り、最期まで添い遂げることを選びました。40年連れ添ったとても仲の良い夫婦だったようです。

 

妻アイダ・ストラウスは自分だけが助かることより、夫と一生添い遂げることを選びました。

 

タイタニック 真実

 

また、夫ハドソン・アリソン、妻ベス・ワルドー・アリソン家族も例外ではありませんでした。

夫とはぐれた妻ベス・ワルドー・アリソンが娘ロレーヌと最後の救命ボードに乗るかどうかの決断を迫られた時、夫を探しに行くことを選びボートには乗らなかったそうです。

その後家族はタイタニック船内で再会し、最期の時まで笑って寄り添っていたそうです。

 

このように、タイタニックには他にも数々の愛の物語があったようで、ヒロイン・ローズのモデルは複数いたとも言われています。

 

タイタニック 真実

 

②映画タイタニックの真実 ジャックとローズは純愛だった!?

映画タイタニックを見た人も、実はジャックとローズは出会ってから恋に落ち、タイタニック沈没までの期間はなんとわずか4日間だったのです!

4日間で人は恋に落ちることは可能なのでしょうか?

タイタニック 真実

 

実は脳科学的には可能です!

 

脳科学者の茂木健一郎さんは「脳は0.1秒で恋をする」というタイトルの本を出しています。

人は脳におもに二つの情報処理経路があり、一つは扁桃体を中心とする情動系。もう一つは理性を司る大脳新皮質があります。この扁桃体が瞬間的な反応をし、ここの働きによって人間の最初の好き嫌いが決定してます。

 

つまり、人は一瞬のうちに恋に落ちることができるのです。ひと昔前にはやった松田聖子のビビビ婚がこれに当たります。

なかなか恋愛できなーいと思っている方は、この大脳新皮質が発達しすぎているため恋ができないかもしれません。

 

タイタニック 真実

 

③映画タイタニックの真実 タイタニックは最高の英語教材

実はタイタニックは語学学校のテキストにたびたび取り上げられています。

タイタニックの映画が取り上げられたり、タイタニックの実話を取り上げたもの。また、タイタニックの英語のセリフそのものが取り上げられることもあります。

 

実はタイタニックは中学校程度の文法知識でもわかるフレーズが多く、楽しみながら英語を勉強したい!という方にはピッタリな映画なのです。

 

タイタニック 真実

5つほど紹介しましょう!

タイタニックの船から飛び降りようとするローズを助けたジャックのセリフ。

①”I’ve got you.I won’t let go.” 捕まえた。絶対離さない。

 

ジャックのイケメンなセリフ。

②”Make each day count.”  1日を大切に。

 

今の時代だと大問題。まだまだ20世紀の初めの女性たちは生きづらかったのかもしれません。ローズのお母さんから娘に向けてのセリフです。

③”We’re women.Our choices are never easy.” 私たちは女で、選択は決して簡単ではない(思い通りに生きれない)ものなの。

 

そして、最も有名なセリフ!タイタニックの船尾でジャックにバックハグされながら、

④” I’m flying,  Jack!” 私飛んでるわ!ジャック!

ローズにとっては始めての景色、大冒険だったのかもしれませんね。

 

ジャックが凍えながら、ローズに言うセリフ。涙なしには見れません。

⑤”You must promise me that you’ll survive.” 必ず生き延びると約束して。

 

などなど、タイタニックには名セリフで実は簡単なフレーズがたくさんあります。

タイタニックを見る機会があれば、ちょっと意識してみてみてくださいね^^

qrf

久々に本棚を見てみると、なぜか2つもパンフレットがありました(笑)

 


<他のおススメ記事はこちら>

こんなにも違う英語のタイトル!~海外映画の邦題と解説~

ディスニー映画「アラジン」のセリフから学ぶ英会話フレーズ

日本以外でも人気、世界のルパン三世の謎に迫る!


Naomi

1

2

3

【保存版】地震被害!海外滞在中に被災したらどうする!?

earthquake

 

先日、関東地方を中心に震度5強の地震が発生しました。一度強めの地震が発生すると、その後1週間以内に同じ規模の地震がまた発生するとも言われており、油断できない状況となっています。(2021年10月)

日本は地震大国なので、日本中どこにいても地震に巻き込まれる可能性があり、そのせいもあってか震度4くらいの地震であれば「あぁ、またか」なんて軽く受け流してしまいがちです。

 

しかし、日本で地震が起きても大きな被害が出にくいのは、日本の耐震技術が高水準だからにほかなりません!最近ではハイチやニュージーランドなど、世界各国で大きな地震が観測されていますが、地震があまり発生しない海外の国々では、震度5の地震でも物理的に大きな被害が発生したりすることがあります。

 

地震災害にはいつ、どこで巻き込まれるか分かりませんが、これは海外に留学・ワーホリをしていても同じです。いざという時のために、準備出来ることを知っておきましょう!

 


<目次>

1)地震が起きたときに使う英語

2)地震が起きる前の準備:在留届を提出する

3)海外で地震に巻き込まれたら:まず外務省の情報を確認

4)海外で地震に巻き込まれたら:必ず家族に連絡を!


 

1)地震が起きたときに使う英語

地震Earthquake(アースクェイク)

震度Intensity(インテンシティ)

震源Epicenter(エピセンター)

余震Aftershocks (アフターショック)

緊急速報Emergency messages(エマージェンシーメッセージ)

bdba6a019cd1bd202d8fa121dcd5d5bf_s

Did you feel ground shaking?

今揺れてない?

 

This earthquake will subside soon.

すぐに揺れは収まるよ

 

How large was the earthquake?

どのくらいの地震だったの?

 

Where was the epicenter?

震源はどこだったの?

 

How was it at your place?

あなたの家はどうだった?

 

Is there an emergency site nearby.

この近くに避難所はありますか?

 

 

2)地震が起きる前の準備:在留届を提出する

海外で緊急事態が発生した場合、日本の大使館・領事館員は提出されている在留届を元に在留邦人に連絡し、安否などの確認を行います。

 

安否の確認ができない場合は継続して捜索することになり、日本に住む家族にも連絡がいきます。つまりこの『在留届』を基に災害時の安否確認が行われ、日本人被害者が報道されるってわけですね。

 

もし海外でテロや天災などが起こり、あなたがそれらの事態に巻き込まれてしまったとしても、もしあなたが在留届を提出していなかった場合、日本政府はあなたが事件に巻き込まれた可能性があることを知ることができません。

 

海外でのテロや天災に関するニュースは、日本で非常に大きく取り上げられます。もしあなたが巻き込まれていなかったとしても、日本にいる家族はすぐそれを知ることができません。本人がすぐに日本にいる家族へ安否の連絡をできればいいのですが、自分では「大したことない」と思い込んで連絡を怠ったりすると、多くの場合家族の方は本人以外に連絡の取りようがないため、ものすごく心配されます。

photo-1516728043722-b394cb2f689e

なお、旅券法第16条によって、外国に住所又は居所を定めて3か月以上滞在する日本人は、その住所又は居所を管轄する日本の大使館又は総領事館(在外公館)に「在留届」を提出するよう義務付けられています。

 

「在留届」を出しておけば、最悪の場合家族の方は政府に問い合わせて安否を確認することができるので、自分のためだけでなく、日本に残された家族や親しい人たちのためにも「在留届」の提出は必ず行いましょう!

 

 

3)海外で地震に巻き込まれたら:まず外務省の情報を確認

外務省のHPでは、世界各国の情勢や自然災害のリアルタイムな情報が発信されています。災害に巻き込まれたときにどこに行くべきか、どんな動きをするべきかも具体的に案内してくれるので、まずはここを確認するようにしてください。

外務省 海外安全ホームページ

 

4)海外で地震に巻き込まれたら:必ず家族に連絡を!

些細なトラブルであっても、なにかあったらまずは知り合いと情報共有をする癖をつけてください!特に語学学校に通う予定のある方は、担当してくれた先生や仲の良かったスタッフにすぐ連絡を取ってください。仮にその時点で学校を卒業していたとしても、連絡を入れることで親身に対応してくれるはずです。緊急時になにより大切なのは、一人にならないことです。

 

SNS経由で様々な情報を集めることができるようにはなっていますが、緊急時には皆パニックになっているため、間違った情報も氾濫して余計に混乱することもあります。

passport-2642170_1920

また、あなたが現地で不安にしている以上に、日本のご家族はあなたのことを心配するはずです。ある程度余裕ができてからでも構わないので、日本の家族には必ず連絡を入れるようにしてください!

 

備えあれば憂いなし。普段からの準備が何より大切なので、この機会にぜひ一度考えてみてください!

 

 


<おすすめ記事>

覚えておきたい!海外での警察、救急車、緊急時の電話番号まとめ

救急車を呼んだら○○円!?海外での治療費事例紹介!


 

ライターバナーKOTARO

 

1

2

3

 

TOEIC初心者集まれ!~リスニング対策法Part1+Part 2~

【PR】BLOG TOP (17)

今回は、初心者の人にも分かり易くTOEICのリスニング Part1とPart2の特徴や解き方のコツをご紹介♩

TOEICを勉強中の方やこれから受験を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 


《目次》

・TOEIC Part1 とは?

・TOEIC Part1 解き方のコツ

・TOEIC Part2 とは?

・TOEIC Part2 解き方のコツ


 

◎TOEIC Part1とは?

TOEIC Part1は、1枚の写真を見ながら4つの英文(選択肢)を1度だけ聞いて写真の内容を最も適切に描写しているものを1つ選ぶ問題です。本番では6問出題されます。

 

◎TOEIC Part1解き方のコツ

pexels-photo-6684209

強く読まれる部分に集中!

英語の聞き取りで非常の重要なことは、音の強弱や速さなどのリズムに反応することです。そして、“いつ” “どこで” “誰と” “何をして”・・・などといった相手に伝えたい部分も強く発音されます。

 

例えば、A girl is reading a book. という英文について考えてみましょう。

A girl is reading a book.

1              2                 3

(誰が)  (~する)  (何を)

 

極端に表現しておりますが、「大きい単語=強く読まれるところ」と「小さい単語=弱く読まれるところ」が発生します。これが、「1・2・3」のリズムで続くと心得て、強い部分を聞き取る練習をしましょう。特に動詞と名詞に注意して聞き取りの練習をすれば、初心者でも4問は正解できるはず!

 

〇×△の3択で解く

TOEICのリスニング問題では、途中で回答例を忘れてしまうことはあるあるです(笑)そのため、〇×△の三択でチェックしていきながら回答を選びます。最後まで聞いても分からない場合があったら、即座に“△”。次の質問へ進み“✖”を出す作業に集中しましょう。

 

(例)

完全に正解だと思う or すごく自信がある ⇒〇

聞き取れない or 分からない ⇒△

強く読まれる部分に一か所でも間違いがあった ⇒✖

 

◎TOEIC Part2とは?

TOEICPart2は、一つの質問(または発言)と、3つの応答がそれぞれ一度だけ放送されます。

TOEICPart1と同じく〇×△で攻略するのが基本です。

TOEICPart2はだいたい6つのパターンに分類されます。

下記に簡単なパターンから順番にお伝えしますね。

 

◎TOEIC Part2解き方のコツ

notebook-empty-design-paper-419635

5W1H問題

5W1Hとは、When(いつ) / Where (どこ)/ Who (だれ) / What(なに) /Why (なぜ) / How(どう) のこと。Part2では最も多く出題され、また一番簡単なパターンなので落とさないように頑張りましょう。

 

攻略のコツは?

・最初の疑問視に注目!

・When / Whereは発音が似ているので注意!

・Yes / Noの回答にはならない!

 

A or B?問題

次に点を狙いやすいパターンが、A or B?のようにどちらかの選択を要求される問題です。

例えば、Tea or Coffee?と尋ねられたら、Tea / Coffee /Both /Either /Neither ・・・など複数の回答が考えられますね。

 

攻略のコツは?

・A orBのどちらかではなく、Both (両方)、Either(どっちでも)、Neither(どちらもなし)等の複数の回答例を予想すること

・Yes / Noの回答にはならない

 

Yes / No 疑問文

例えば、「Do you like Baseball?」のような通常、 Yes / Noで回答できる疑問文も、TOEICPart2で出される選択肢では、わざとYes / Noが省かれていることが多いです。

なので、「Do you like Baseball?」の回答例には、例えば「Off course. I was in the club until high school.(もちろん。高校まで(野球の)クラブに入っていたよ)」のように、文章が補足されることが予測されます。

 

攻略のコツは?

・Yes / Noの応答分が回答とは限らない。

・Yes / Noを補って答えるイメージを心得る。

 

~してくれませんか(~しませんか)等の疑問文

Would you~?

Could you~?

Can you~?

Can I~?

How about~?

Why don’t you~?

等の誘いや依頼、提案、許可などを表す表現です。

答えがYesの場合は、喜んでという意味を表す言葉が続く応答分が続きます。断る場合はNoではなく、Sorry(+相手に対して申し訳ないという気持ちを表す言葉)が続く応答分が多いです。

 

攻略のコツは?

・[A or B]パターンと組み合わさった質問文もある。

・Yesの場合は「喜んで」、Noの場合は「申し訳ない」の気持ちで表現することもある。

 

pexels-photo-256417

 

否定疑問文 / 付加疑問文

Aren’t you~?

Didn’t  you~?

Haven’t you~?

のような否定疑問分や、

It’s a  beautiful day, isn’t it~?

のような付加疑問文で質問されるパターンで、苦手意識を感じる人が多いようです。

この例文の場合「いい天気ですね。そうですよね?」と和訳するのではなく、「いい天気だよね?」と捉えると分かり易いでしょう。

 

質問文で述べられている内容をよく聞き取って、それに対して正しく反応している応答分を選びます。

 

攻略のコツは?

・全て~だよね?と捉える

・質問分内の事実をしっかり聞き取って応答を選ぶ

 

意見・感想の文

質問文ではなく、話し手が感想や意見を述べるパターンで、全部聞き取れないと答えられない難問です。但し、以下のコツで点稼ぎができるかもしれないので、頭の片隅に置くことをお勧めします。

 

攻略のコツは?

・Yes / Noの答えは捨てる

・5W1Hの答えは捨てる

・同じ発音(もしくは似た発音)の選択肢はひっかけ

 

notebook-empty-design-paper-419635

 

いかがでしたでしょうか?

今回紹介した攻略法を試すには、何度も過去問を繰り返し解く練習が必要です。

最近はYouTubeでリスニングの模試を受講できるので

興味がある方は是非挑戦することをおすすめします!

次回はPart3とPart4について記事を書きますので、お楽しみに♪

 

 


他のおススメ記事はこちら>

【英語初心者向け】これで出発前の事前学習は大丈夫!TOEIC900点保持者:TAKEが教える英語学習法セミナーに参加しよう!

英語の「単語量」ってどれくらい必要?


1

2

3

 

 

みんなのホームステイ体験談!その7~ニュージーランド~

【PR】BLOG TOP (15)

 

海外渡航をする皆さんが最初にお世話になる現地の人、それがホストファミリーです。

いったいどんな家族だろう、どんな家に住んでいて、どんな生活をしているんだろう?出発間際まで分からないと、ドキドキしますよね。

 

このシリーズでは、協会スタッフや協会を通して渡航した方の、ホストファミリーとの生活の体験談をお届けしたいと思います!

今回はニュージーランドに渡航したP子さんの体験談です。どうぞ~!

 


<目次>

・私のホストファミリー紹介

・ファミリーとの生活

・困ったこと

・これから渡航する皆さんへ


 

・私のホストファミリー紹介

私がニュージランドにワーホリで渡航したのは5年前です。その時はまだ大学生で、2年生の春から大学を休学して1年間渡航しました。語学学校に半年通い、後半は友達と旅行をしたり、ファームでお仕事をしたり、凄く充実した1年間でした。

私が、Brownさんのファミリーにお世話になったのは、ニュージーランドに行って最初の3週間です。Brownさんは5人家族で、お父さんとお母さんと、息子さんが二人、そして娘さんが一人いました。

photo-1489533119213-66a5cd877091

お父さんは会計士として働いていて、お母さんは化粧品会社で販売のお仕事をしていました。一番上の息子さんは仕事でイギリスに行っていたので、私は直接お会いしませんでしたが、たまにSkypeなどでファミリーとやり取りをしていていました。

娘さんは近くの雑貨屋さんで働いていて、婚約者と同棲していましたが、週の半分くらいは家に帰ってきていました。私と一番仲良く接してくれたのはこの娘さんで、よく面倒を見てくれる優しいお姉さんでした。一番下の息子さんは、大学生でしたが、学校にはほとんど行っていませんでした。私と一番歳が近いのは彼でしたが、一対一で話す機会はほぼありませんでした。

 

・ファミリーとの生活

Brownsさんのファミリーは、朝ご飯はみんなバラバラにとって、それぞれ家を出ていました。基本シリアルとフルーツで、常に3種類か4種類の違う味のシリアルと、何種類かの果物がストックしてあったので、その日の気分で選んで食べていました。

pexels-helena-lopes-1861785

夕ご飯は、出来るだけみんなで一緒に食べていましたが、時間が合わない時や、その時の状況によって全員が揃わない日も多くありました。私は夕食の時間が苦手でした。

何故かと言うと、お父さんと息子さんが、夕食の時によく喧嘩をしていたからです。私は二人が何を言い争っているのか理解できるほどの英語力は無かったのですが、主には息子さんが大学に行かずに友人のところに泊まり込んだり、家で部屋に引きこもっていたりすることに対して、お父さんが怒って、それに対して息子さんが反発して…という感じでした。

手が出るようなものではなく、口喧嘩だけでしたが、私は男兄弟がいないし、男の人がちょっと声を荒げたりするだけでかなりビビってしまいました。。。喧嘩はいつもではありませんでしたが、お父さんと息子さんが揃った時は、どうしても少し空気がギスギスして少し緊張感がありました。

photo-1556909211-36987daf7b4d

そう言う時に娘さんがいてくれると、間に入って止めてくれたり、空気を明るく和らげてくれたりして、とても頼もしかったし、喧嘩があったあとは私のことを気遣って「大丈夫?ごめんね、こっちに来て一緒に映画観よう」などと誘ってくれたりしました。

娘さんは手作りのアクセサリーを作るのが凄く得意で、勤務先の雑貨屋さんに置いてもらって販売していました。沢山の素敵な石やビーズやオーナメントを広げてアクセサリー作りをしているところを見せてもらったり、丁寧にやり方を教えてくれて、いくつか私も作らせて貰ったのは凄く良い思い出です。

 

・困ったこと

やっぱり、夕食の時間の居心地が悪かったのが一番困りました。時々家に帰らずに友達と外でご飯を食べたりもしていましたが、私はあまりお金に余裕が無かったし、しんどかったです。

学校の日本人の友達で、気の合う子と一緒にシェアハウスに住もうという話になって、良いところがすぐに見つかったので、予定よりも一週間早く、3週間でBrownさんのおうちから引っ越しをしました。

photo-1535384515441-5a7293014fce

私はシェアハウスに移った後も、優しくしてくれた娘さんとはずっとSNSで連絡を取り合っていて、一度一緒にご飯を食べに誘ってくれたこともありました。半年後ぐらいにはお父さんと息子さんが和解して、今は家の中の雰囲気も明るくていい感じになったよ~と娘さんは言っていました。

私がステイしていたタイミングは、ちょうど一番難しい時期だったんだと思います。

 

・これから渡航する皆さんへ

ホストファミリーの人たちは、ホテルの従業員とかではなく、普通の一般家庭の人たちなので、家族のいろいろな事情があると思います。

ちょうど赤ちゃんのお世話が大変な時期だったりとか、進路についてピリピリしてる時とか、喧嘩が多いタイミングだとか、一生ずっと笑顔でハッピーな家族なんてきっといないので、どうしてもしょうがないのかなとは思います。

もちろん、ちょうど悪いタイミングでステイすることになってしまったのは残念でしたが、それでも受け入れてもらえて良かったし、今になって思えば貴重な経験が出来たなと思います。環境を改善するために友達に相談したり、一生懸命シェアハウスを探したりしたのも成長に繋がりました。

wellington-2144119_1920

もしも皆さんが、思い描いていたようなパーフェクトなホストファミリーに出会えなかったとしても、それに対してあんまり悲観的にならないでほしいと思います。その状況で自分ができる事は何かと考えるようにすればどんな経験も成長になるし、文句を言ったり怒ったりするのは労力を使う割に状況の改善にはつながらないし、ワーホリの1年はそんなことをしている暇がないくらい短くてあっという間だからです。

皆さんがホストファミリーと良い時間が過ごせることを祈っています!頑張ってください!

 

 

いかがでしたか?

これからの渡航でホームステイを考えている人は是非参考にしてくださいね!

 


<おすすめ記事>

みんなのホームステイ体験談!その1(オーストラリア)

・みんなのホームステイ体験談!その2(ニュージーランド)

みんなのホームステイ体験談!その3(オーストラリア)


 

1

2

3

愛猫の調子がおかしい!そんな時に使える英語フレーズ

愛猫の調子がおかしい

 

みなさんは、、好きですか?世界中の人々をとりこにするかわいい動物といえば、ですよね!

一緒に生活していると、猫ちゃんも病気になったり、怪我をすることもあるでしょう。人間とは違い、猫は自分の症状を伝えることができません。留学やワーホリ中にペットを飼うことはないかもしれませんが、最近では日本でペットを飼う外国人も増えているので、ペットが怪我や病気になった時に使える英語フレーズは覚えておいて損はありません。

 

今回は、猫ちゃんが怪我したりや病気になった時使える英語フレーズを紹介していきます!

 


《目次》

1)症状を説明するフレーズ

2)病院でのやり取り

3)まとめ


1)症状を説明するフレーズ

まず基本的な単語から。

は英語で「Cat」ですが、獣医さんたちには専門的な用語である「Feline(フィライン)」と呼ばれがちです。びっくりしないでくださいね。ちなみに、も「Dog」ではなく、「Canine(キャナイン)」と呼びます。

 

では本題の様々な症状の英訳ですが、基本的には人間と同じ英単語を使用します。

嘔吐Vomiting (ヴォミティング)

下痢Diarrhea (ダィアリア)

血便Bloody stool(ブラッド ストゥール)

軟便Loose stool(ルース ストゥール)

お腹の調子が悪いUpset stomach(アプセット ストマック)

Coughing(コフィング)

くしゃみSneezing(スニージング)

かゆそうItching / scratching(イッチング/スクラッチング)

感染症Infection(インフェクション)

元気がないLethargic(リサージック)

足を引きずっているLimping(リンピング)

 

cat1

 

もちろん、あまり人には使わないペット医療用語もあるので、こちらは確実に覚えておいてください。

メスの避妊手術Spay(スペィ)

オスの去勢手術Neuter(ニューター)

~検査Test(テスト)

フィラリア:Heartworm(ハートワーム)

ノミFlea(フリー)

ダニTicks(ティック)

耳ダニEar mite(イァマイト)

 

2)病院でのやり取り

ではここから、実際にペットの猫ちゃんを動物病院に連れて行った時の一連の流れを紹介します!

 

Me(自分)

Veterinarian(獣医師)

ーーーーー

 

Veterinarian:

Hi, how can I help you?

(今日はどうされましたか?)

 

Me:

My cat has diarrhea with blood this morning.

(私の猫が下痢の血便をしたんです)

 

Veterinarian:

That’s not good. Is she eating food lately?

(それはよくない。最近彼女はご飯を食べていますか?)

※海外ではペットの性別でHe / Sheと呼びます

 

Me:

No. She has no appetite, and  also she has been lethargic.

(いいえ、食欲はなくて、だるそうにしています)

 

Veterinarian:

How about water? Is she drinking well?

(水分はどうですか?ちゃんと飲んでいますか?)

 

Me:

I don’t think so.

(飲んでいないと思います)

 

Veterinarian:

It seem she is bit dehydrated. Let me check her temperature.

(すこし脱水症状が出ているね。体温から測ってみましょう。)

 

Vet

 

Veterinarian:

OK. I checked her body and she may have digestive inflammation.

(彼女の検診したところ、消化器官に炎症があるかもしれません)

 

Veterinarian:

I will prescribe some medication. Also, keep an eye on her diet.

(薬を処方しますね。それと、彼女の食事に気をかけてくださいね。)

 

Me:

Thank you doctor!

(ありがとうございます!)

 

3)まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は基本的な単語、基本的な流れを紹介しましたが、もちろん実際にはより詳しく症状を説明したり、治療に関する説明を受けることになると思います。

 

ただ、基本的には人間と同じ単語を使えば大丈夫なので、落ち着いて対応しましょう!

 


<おすすめ記事>

犬のしつけは英語が良い?その理由とは!

救急車を呼んだら○○円!?海外での治療費事例紹介!


 

1

2

3

 

フルリモートで正社員雇用を目指すなら?!これはもうやるっきゃないッ…!

【WHC】キャリアコラムバナー

コロナ禍以降、ここ2,3年でものすごい勢いで浸透したリモートワーク。皆さまはもう経験されましたか?

完全在宅(フルリモート)ともなると、煩わしい通勤ラッシュから解放され、そこに費やしていた時間をまるっと自分のために使うことができ、この真夏の蒸し暑さからも解放される…想像しただけで嬉しくなりますよね!(ところで、今年の秋はいつ訪れるのでしょうか…。)

最近ではコロナ禍の事情や、働き方改革の影響もあり、リモートワークに寛容な会社も非常に増えたので、完全在宅(フルリモート)とまではいかなくとも、一部リモート環境で働いているという方も少なくないと思います。そんな皆さまはどんなお仕事でリモート環境を叶えていらっしゃますか?

これから目指す!という方はどんな業界、どんなお仕事であれば、フルリモートないし、リモート環境で正社員を目指すことができるでしょうか?

今日はそんなフルリモートorリモート環境で正社員で働く!を叶える為に抑えておきたいこと、いくつかの現実的な方法を紹介したいとお思います。

 

 


《目次》

・①リモート環境が叶えるもの、叶えないもの

・②リモートだからこそ求められるスキル

・③フルリモート(完全在宅)が叶えられる職種ってズバリ?!

・④その他の選択肢

 


①リモート環境が叶えるもの、叶えないもの

まずはじめに、リモートワークといっても万能というわけではありません。

見る角度によって、対面とリモートには良し悪しがありますから、まずは、リモート環境が叶えるもの、叶えないものを整理していきましょう!

chris-spiegl-CSJPm2POibQ-unsplash

 

リモートが叶えるもの  (メリット)

〇 通勤に関するメリット
・通勤ラッシュから逃れられる
・交通費の一時負担額が減少する

〇 時間に関するメリット  
・結果的に、朝夜の時間に余裕が生まれる
・結果として学びに時間を費やせる

〇 ネットワークの利便性
・場所に縛られることなく、業務に参加できる
・ミーティングの設定が行い易い
・チームではなく、個人・1on1の環境に強い


総括して、リモートワークは、時間・場所に対する自由度の高さが大きなメリットと言えますね。いわゆる、ワークライフバランスが叶えやすい環境と言えます。

リモートが叶えないもの (デメリット)

〇 対人間関係の構築に不利
・通勤が少ない分、スタッフの心の距離が遠くなる
・スタッフ同士のコミュニケーション総量が格段に減る
・チーム力の形成が難しい
・目に映らない部分が増える為、孤立しやすい
・対面にくらべ、顧客との信頼関係の形成が難しい

〇 プライベート・業務のメリハリが付けにくい
・残業が起こりやすい
・集中力、生産性の低下が起こりやすい
・対面に比べ、身だしなみへの配慮が気薄になりやすい

〇 ネットワークの利便性
・業務効率がネットワーク環境の影響を受けやすい
・気軽に繋がる反面、優先度が下がりやすい


リモート環境では、対面で会えない分、より繊細で行き届いたコミュニケーション力が必要となります。例えば、『仲間とワイワイ楽しく働きたい』など、仕事に人間関係を強く求める方には、フルリモート環境は合わないかもしれません。

同時に業務にあたり、ネットワークやセキュリティへの対処が必要不可欠となるため、ある程度のITリテラシーも求められることも覚えておきましょう。

 

team-386673_1280

 

では、リモート環境だからこそ、求められるスキルというのは何でしょうか?

 

 

②リモートだからこそ求められるスキル 

〇 個人で働く機会が増えるため、セルフマネジメント (自己管理) 力が必要不可欠
〇 個人で働く機会が増えるため、能動力やリーダーシップ力が求められる
〇 社内の連携を損なわないために、ホウ・レン・ソウの徹底が不可欠
〇 ビジネス専用SNSなどにより、情報交換量が膨大になる為、情報管理・把握スキルが試される
〇 チャットツールなど文章でのやり取りが増えるため、より高いコミュ二ケーション力が試される
〇 業務遂行にあたって、最低限のITリテラシーが必要不可欠となる。
例:ネットワーク・セキュリティ・業務効率を損なわない程度の基本PCスキル
〇 高いストレス耐性
※対面よりストレスが少ないと思う方もおられるかもしれませんが、実はその逆です。ストレス発散の為、直接誰かに相談するということが難しい環境の為、ある程度自身で気持ちの整理をつけなくてはならないシーンが出てきます。


 

ざっくり上げるとこんなところでしょうか。

完全在宅(フルリモート)ともなると、上記のメリット・デメリットの特徴がより顕著に現れます。いきなりでは心配という方は、まずは 対面▶一部リモート環境▶フルリモート環境 という形で、少しずつ馴らしていってもいいかもしれませんね。
同時に、リモート環境にあたり必要なスキルを自分なりに理解し、足りてない部分があれば、向上に努めることも大切となります。上記に挙げたスキルは、リモートワークを推奨している企業では共通スキルとして必ず求められる能力となりますから、是非参考にしてみてくださいね。

 

③フルリモート(完全在宅)が叶えられる職種ってズバリ!?

リモート環境のメリット・デメリットをまとめ、求められるスキルや素質を改めて見てみると、
一つの答えらしきものが見えてきます。

まとめると、

  • 前提としてリモートでできる仕事・職種である
  • 時間を有効に使える仕事である
  • 学び直しがしやすい環境である
  • 個人タスク処理の環境に強いこと
  • 対人関係のデメリットから、接客業との適性がやや薄いこと
  • 服装自由の仕事が好ましいこと
  • ネットワーク環境に詳しい必要がある
  • ITリテラシーが高く、基本PCスキルを取得している必要がある
  • セルフマネジメント力が必要である
  • 能動力が必要である
  • ホウレンソウの徹底が不可欠
  • 情報管理・処理能力が不可欠
  • 高いコミュニケーション力が必要である
  • 高いストレス耐性が必要である

そんな職種。

もうわかりましたね。

 

laptop-2620118_1280

そうです。それは、まぎれもなく「IT 技術者」でしょう。

適性とスキルとパソコンさえあれば、どこにいても仕事ができるIT技術者は、今後日本に限らず、世界中で活躍できる大きな可能性を秘めています!

ワーホリ・留学を経験し、『英語』を扱える皆様なら尚更ですよね!

 

とは言え、ITは理系の分野だから、自分にはできない…。なんて考える方もきっといらっしゃいますよね。

ITと一口に言っても、IT業界は広大で、様々な分野に細分されます。確かに、「フロントエンドエンジニア」や「開発サイド」と呼ばれる領域は、数字に強い理系分野であり、未経験からの挑戦は難しいかもしれません…。
ですが、「バックエンドエンジニア」「インフラサイド」と呼ばれる領域では、いくつかの条件をクリアすれば、文系未経験の方でもチャレンジできる分野があることをご存じでしょうか。

IT分野は拡大の一途をたどっていますから、これからもしばらく人材不足が続く予定です。それはつまり、未経験からでも参入ができる!ということに繋がります。

勿論、IT業界である以上は、上記に挙げたスキル・適性が不可欠であり、向き不向きがあるのは事実です。 直ぐに完全在宅(フルリモート)環境や、フリーランスを叶えるのは難しいでしょう…。

それでも、しっかり経験を積めば、2~3年程でリモート環境なり、フリーランスなり、ワークライフバランスを重視した働き方を叶えられる可能性が他業種に比べ格段に高いだけでなく、業界の平均収入も他業種に比べて高い傾向にあります。

もしも、IT業界が合わなくて、例えば、1年程で転職することになったとしても、1度でもIT業界を経験し、一定のITリテラシーを得た方は、どの業界でも採用時に重宝される傾向があり、経験がキャリアに活かしやすいという特徴があります。

 

是非、ワークライフバランスを叶える為、リモート環境で働く為、IT業界にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか!

きっとそのチャレンジの先にご自身の理想の働き方が待っていることと思います!

 

④その他の選択肢

では、IT業界以外では、リモート環境での就労にチャレンジするのは難しいのでしょうか?
決してそうゆうことではありません。

もう一つの方法として皆さまに、おススメしたいのが、
「コロナ禍でリモートへ移行した実勢のある業界をメインに探す方法」です。

国境が閉じ、海外だけでなく、国内での移動もままならない状況で、多くの企業がリモートへの移行を行いました。

例:

  • 留学業界
  • IT業界
  • 人材・紹介派遣業界
  • 教育業界
  • データ入力・事務職
  • 人事・採用関係
  • 総務・税務・経理関係
  • コンサル営業・無形商材営業
  • 広報・マーケティング事業

業界、業種として代表的なものを上げるとこのあたりでしょうか。

online-marketing-1246457_1280

ワーホリ協会では、留学経験者向けのキャリアサポートを行っています。IT業界であれ、その他の業界であれ、ご自身の理想の働き方をあきらめずに、リモート環境での仕事を目指したい!という方は、いつでも協会にご相談をお待ちしています。

一緒に貴方にとっての最高の将来を考え、つかみ取りましょう^^

ワーホリ協会のキャリアカウンセリングを無料で予約☆彡

 

▼ワーホリ協会のキャリアサポート

協会では、ワーホリ・留学の経験を存分に生かせる就職サポートや、ご渡航検討中のみなさま向けのキャリアサポートをご案内

WHCセミナー

見出しを追加

1

2

3

海外で体験!世界各地の占いとは?

海外の占い

 

皆さんは、占いを信じますか?

「占いなんてくだらない」と言いつつも朝のニュースの星座ランキングはちょっと気になってしまう人。神社にお参りに行った時にはおみくじを欠かさず引く人。何か重大な決断に迫られたときには有名な占い師さんに助言を求めに行く人。

信じる度合いはそれぞれですが、改めて、日本人の生活には占いがとても強く根付いているなと感じる今日この頃です。

 

日本で馴染みのある占いの種類も非常に豊富ですね。おみくじ、手相占い、星座占い、タロット占い、夢占い、などなどなど…数を挙げ出したら切りがないほどです。

では、海外の国ではどうでしょうか?それぞれの国によって、良く信じられている占いや人気の占いは異なります。今回は、筆者が実際に世界各地で触れた経験を元に、様々な海外の占いについてご紹介します。

 


《もくじ》

・海外の占い体験①:オーストラリアのタロット占い

・海外の占い体験②:中国の風水

・海外の占い体験③:メキシコの卵占い

・海外の占い体験④:アラスカのスピリットアニマル占い


 

・海外の占い体験①:オーストラリアのタロット占い

Tarot1

イギリスの統治を受けていた歴史を持つオーストラリアは、言語や食文化の中で今でもイギリス文化の名残を多く残しています。その一つと言って良いのか分かりませんが、ヨーロッパで最も人気のある占いの一つ、タロット占いは、オーストラリアでも非常にポピュラーな占いでした。

 

私が滞在していたのは内陸の小さな田舎町でしたが、数十軒しか並んでいないこじんまりした町の商店街にも、水晶やカードなどを取り扱うスピリチュアルなお店が存在し、プロではないけど皆に頼られる占い師さんが居たほど。

当時通っていたローカルのハイスクールにも、タロットカードが大好きな女の子がいて、いつもクラスの女の子たちに占いをしたり、それぞれのカードの意味について説明をしたりしていました。十代の女の子たちはやはり占いが好きな子も多く、自分の好きな意味のカードをお守りのようにして持っている子もいました。

Tarot2

タロット占いの起源は不明で、一説では古代エジプトや古代ユダヤから発祥したとも言われています。記録上には1392年からフランスでタロットカードが存在していたとありますが、貴族や富豪の間だけでなく、庶民へ、そしてヨーロッパ全土へ広がって行ったのは16世紀ごろ。しかも最初はギャンブルを行うゲームに使用するのがメインだったのだとか!

カードの解釈にも幅があり、独自のメッセージを読み取れる面白さや、美しい絵札を楽しむことができるのもタロットカードの魅力ですね。

 

・海外の占い体験②:中国の風水

風水は、4000千年前から中国で発展してきた開運術で、「気の流れ」を用いて物事の吉兆を占ったり、厄を払ったりするもの。日本でもかなり馴染みのある風水ですが、本場中国では、やはり彼らの生活にかなり深く染み込んでいる印象を受けました。

中国結び

例えば、私がある中国人の友人の家にお食事に招かれた際には、玄関にとても立派な、人の頭ほどの大きさの赤い中国結びのつるし飾りが掛けられていました。そこまで大きなものばかりではありませんが、中国の民家の玄関に赤い中国結びが飾られている光景はよく目にします。

中国結びの「結」の漢字は「吉」の音と似ていること、また一本の長い紐が美しく複雑に結われて終わりが無いように見える様子から、幸福や長寿、平安などを運ぶ縁起の良い飾り物とされています。更に、玄関に赤いものを置くことは、風水的にも幸運を家に呼び入れるポイントなのだとか。

風水

また、留学生友達4人がルームシェアをするために部屋を探していた時、中国人の学生が手伝いを申し出てくれたことがありました。いくつかの候補を比較していると、その学生は「このマンションはどんづまり気の流れが悪いからやめた方が良い」「この部屋はトイレのすぐ目の前に寝室の入り口があって、トイレの悪い気がベッドに直接流れてきてしまうから良くない」など、風水の観点からかなり細かくアドバイスをしてくれました。とても自然に、また大変豊富な風水的知識がどんどん出てきて、驚いたことを覚えています。

環境を整えて気の流れを良くし、よりよい生活を送る知恵が人々に根付いているんですね。

 

・海外の占い体験③:メキシコの卵占い

一般的なローカルマーケットの一角に、祭壇へ捧げる呪術用の乾燥した草や呪い用のろうそくや人形が当たり前ように売っている、呪術の力の残る国、メキシコ。この国ではシャーマンや呪術師による占いも人々の身近にあります。

メキシコに滞在中、仕事先の語学学校が強盗に合ったことがありました。悪い気を払い、今後の新しい校舎の立ち上げを占う為、シャーマンの女性を呼んで、校長先生と数人の講師たちがお祓いをしてもらうことに。

卵

まず彼女は、日本の神社のお祓いのように、何かの木の枝で私たちの身体をはたきました。その後何か口の中で呪文を唱えながら、生卵を頭や額、肩、背中などにぐりぐりこすりつけます。こうすることで、シャーマンが体の中の悪い気を卵に吸い取らせ、浄化するのだとか。悪い気を移したは、水で満たしたグラスに割入れて、黄身や白身の沈み方、色や広がり方などを見ます。これはメキシコではとても一般的で良く知られた浄化法とのことでした。他にも、水晶のような、何かの結晶を同じように体にこすりつけて、それを火で溶かして、どのような形になるかを見たりもしていました。

 

講師の先生たちのお祓いが終ったあとは、校長先生と別室に籠り、カードや小石を使っての占いで、かなり長い時間今後の学校の方針について相談している様子でした。

やはり、大きなトラブルに巻き込まれたときや、ビジネス上の重要な決断を行う際にも、占いに助けられる部分は大きいんですね。

 

・海外の占い体験④:アラスカのスピリットアニマル占い

私が滞在していたのはアラスカの中でも南の端の小さな街でしたが、雨が多く、海と森の恵みが豊かな地域で、昔からネイティブアメリカンのいくつかの部族が住んでいるエリアでした。

職場でとても良くしてくれた同僚の女性のお母様は、ネイティブアメリカンの「クリンギット」という部族の出身でした。その中でも彼女のお母様の一族は「ワシ」の一族で、結婚相手は「カラス」の一族から選ばなければならなかったお話などを、おうちに招いて色々聞かせてくれました。

dream catcher

ネイティブアメリカンの部族は、それぞれトーテムという守護精霊(スピリットアニマル)を持っています。熊や鹿、ワシやカラス、イルカやシャチなど、動物たちが持つ力や個性は異なり、彼らが人々の前に現れるときには何かメッセージを携えていることも多いとか。

サンフランシスコからアラスカにやって来た私の友人も、そんなネイティブアメリカンの文化やスピリットアニマルに憧れを持っており、自分の守護精霊はフクロウだと言っていました。スピリットアニマルのメッセージや占いはアメリカでは比較的ポピュラーで、瞑想や自然との出会いの中から自らの守護精霊を見つけるのだそうです。簡易的に、いくつかの質問に答えたり、直感的に色や場所を選ぶことで自分の精霊を調べることも出来るようです。

owl

何か人生の岐路に立った時に、守護精霊が示す性質や方向性を大切にする決断をしたことで良い決断が出来た、守護精霊から警告のメッセージを受けとり、危機を回避した、と言った話も聞きました。

自然と共存し、そこに住む動物たちをリスペクトするネイティブアメリカンの生活からこそ生まれた占いなんですね。

 

 

いかがでしたか?他にも、海外には様々な占いが存在しています。海外の国に渡航したら、その地の占いの一つに触れてみるのも楽しいですね。

占いやさまざまな儀式は、その国の自然との関わり方や、精神世界の捉え方などと深くかかわっています。もしかしたら、普段の生活の中では覗くことが難しいその国の歴史や世界観、文化に触れる窓口になってくれるかもしれません。

 


<おすすめ記事>

救急車を呼んだら○○円!?海外での治療費事例紹介!

【ローカルフード】渡航先で楽しく取り組む地産地消!【SDGs】

【アメリカ国歌】超有名なあの国歌、歌詞を知っていますか?【The Star-Spangled Banner】


 

 

 

 

 

 

ライターバナー(Manami)

1

2

3

日本と違う?ワーホリ協定国の『丸亀製麺』をくらべてみた!(イギリス・台湾・ハワイ)

【PR】BLOG TOP (13)

 

旅行などで海外に行ったとき、「あ、このお店、日本だけじゃないんだ!!」と思った経験はありませんか?

これからはじめて海外に行く方も、なじみのあるお店のロゴや名前を現地で見つけると、それだけでなんとなく安心感を感じるのではないかと思います(*‘ω‘ *)

 

今回は、日本全国に展開する人気うどんチェーン『丸亀製麺』にフォーカス!

ワーホリ協定国のイギリス台湾、そして人気のリゾート留学先ハワイでは、日本とどんな違いがあるのかを見ていきましょう♩

 


<目次>

・国内800店以上!うどんそのものを味わえる日本

・焼うどんに豚骨うどん?!独特なラインナップのイギリス

・現地料理とのフュージョンが楽しい台湾

・基本に忠実!ベジタリアンにも優しいハワイ


 

国内800店以上!うどんそのものを味わえる日本

日本人がほっとする味を提供してくれる、人気のうどん屋チェーン『丸亀製麺』

お財布にとっても優しい価格帯で、しかも提供が早い!そして旨い!ワーホリや留学、旅行で日本に来る外国人にも人気が高いです。

 

そんな丸亀製麺では、なんとすべての店舗に製麺機が置かれていて、打ちたて・茹でたての味にこだわっているそうです!

それもあってか、日本で食べられる丸亀製麺のメニューでは、シンプルなかけうどんや釜玉うどんなど、うどんそのものの美味しさが味わえるものが多いように見えます。

丸亀製麺の日本メニュー一例

もちろん、うどんと一緒に楽しめる天ぷらやおにぎりもたくさん!ここにもきっと丸亀製麺に通いたくなる魅力があるのではと思います。(私も丸亀製麺に行くたび、毎回「今日は野菜かき揚げにしようかな…いや、かしわ天かな…」とめちゃくちゃ迷ってしまいます(*´Д`))

▼丸亀製麺/日本国内のメニュー:https://www.marugame-seimen.com/menu/

 

焼うどんに豚骨うどん?!独特なラインナップのイギリス

ワーホリや留学での渡航先でも人気のギリにも、2021年7月26日に丸亀製麺ロンドン1号店がオープンしました!なんと今回、丸亀製麺のヨーロッパ初出店。

外食、そして日本食が非常に高いイギリスでも、比較的優しいお値段で日本の味が食べられるなんて…これから渡航するみなさんも安心ですよね!!

 

そんなイギリスの丸亀製麺のメニューを見てみたら…Oh my gosh( ゚Д゚)

丸亀製麺のイギリスメニュー例1

ポーク豚骨?!?!( ゚Д゚) なんとイギリスの丸亀製麺には、豚骨ラーメンさながらの出で立ちをしたうどんがありました。ヨーロッパでも知名度の高い”ラーメン”を参考に、現地の人たちに抵抗なく受け入れてもらう戦略でしょうか。

さらに…

丸亀製麺のイギリスメニュー例2

日本の丸亀製麺には無いうどんがずらり( ゚Д゚)!ファストフードの立ち位置である日本の丸亀製麺では、焼きうどんだと提供に少し時間がかかってしまいそうですね。でも美味しそう!

 

サイドメニューにも特徴があり、イギリスの丸亀製麺の天ぷらラインナップにはズッキーニやアスパラ、赤パプリカやビーガン向けコロッケなど日本の丸亀製麺には無いものも。そしてデザートにはどら焼きまで…( ゚Д゚)

▼イギリス丸亀製麺公式メニューページ:https://marugame.co.uk/menu/

 

現地料理とのフュージョンが楽しい台湾

日本のお隣、台湾にはなんと40店舗以上の丸亀製麺が!その広がり具合からも、台湾国内での丸亀製麺の反響の良さが伺えます。

 

台湾の丸亀製麺でも、かけうどんやきつねうどんなどスタンダードなメニューは食べられます。しかしこれ以外にも、台湾料理とうどんを掛け合わせた、台湾丸亀製麺オリジナルのメニューが食べられるんです!

丸亀製麺の台湾メニュー例1

こちらのトマトチキンうどんは、台湾の麺料理屋でよく見かけるトマト(番茄)スープの麺にインスパイアされたもののよう。現地の方たちも馴染みやすいでしょうね(*‘ω‘ *)

 

丸亀製麺の台湾メニュー例2

こちらも台湾料理のひとつ燙青菜(タンチンツァイ/茹で青菜)を上に乗せた、野菜豚肉うどん!燙青菜は台湾の食堂などでサイドメニューとして食べられているおかずだそうです。

こういった台湾料理とのコラボレーションも、台湾で丸亀製麺が愛される理由のひとつなのかもしれませんね♩

▼台湾の丸亀製麺公式メニューページ:https://www.marukametw.com/food.php

 

基本に忠実!ベジタリアンにも優しいハワイ

リゾート留学や旅行先としても人気のハワイにも、丸亀製麺が2店舗。ハワイの丸亀製麺のうどんメニューは、温玉うどんやカレーうどんなど、おおむね日本と似たラインアップとなっています。

ただ、メニュー表上部には”Vegetarian”のマークがあり、一目でベジタリアンOKの商品がわかるようになっているんです!

丸亀製麺のハワイメニュー例1

これは日本ではあまり見られない配慮ですよね。多様な食習慣に対応できる工夫のひとつです。

 

日本の丸亀製麺には無いメニューだと、こんな丼物メニューも↓

丸亀製麺のハワイメニュー例2

ビーフやチキンのテリヤキボウル。”Teriyaki”という単語自体はアメリカでも非常に認知度が高くポピュラーなので、ハワイの丸亀製麺でもメニューに採用されるのは納得です!

 

これは…

丸亀製麺のハワイメニュー例3

【サラダ】というくくりでメニュー表に載っているのですが、これはサラダなのか、うどんなのか…?( ゚Д゚)

▼ハワイの丸亀製麺公式メニューページ:https://www.marugameudon.com/menu/hawaii/

 

くらべる楽しさ!海外に渡航したらチェックしてみよう♪

日本発祥のお店が、海外で独自の発展を遂げているのはとてもおもしろいですよね。

みなさんもワーホリ・留学中には、こういった日本との違いを見つけてみてくださいね♩

 


<おすすめ記事>

日本と違う?ワーホリ協定国の『デニーズ(Denny’s)』をくらべてみた!(カナダ・ニュージーランド)

日本と違う?ワーホリ協定国の『モスバーガー』をくらべてみた!(オーストラリア・韓国・香港)

国境開けたらすぐ行きたい!カフェ活必須のシドニーカフェ5選


 

Hannah

 

1

2

3

 

パラリンピックと併せて学ぼう!“障がい者”の英語表記について

Disabled

 

多様性を表現した開会式が話題のパラリンピックも、閉会して早2週間が経ちましたね。

事故や病気等を乗り越え競技に挑む選手の姿には、何か強く考えさせられるものがありました。

今回は、そんなパラリンピックの歴史を振り返りながら、“障がい者”の英語表現について学んでいきたいと思います。

 


《目次》

①パラリンピックの語源

②パラリンピックの歴史

③障がい者は英語で何という?


 

①パラリンピックの語源

pexels-anas-aldyab-2610960

元々パラリンピックの意味は、Paraplegic Olympic(対麻痺者のオリンピック)と表現されていました。

しかしパラリンピックの出場資格は「麻痺」だけではなく、視覚、知的などの障害を持つ選手にも広がるにつれ、従来のパラリンピックという言葉は、対麻痺者のオリンピックという意味であったことから、身体障がい者の国際大会になじまなかったため、ギリシア語の接頭語であるパラ=Para(沿う、並行)+Olympic(オリンピック)と解釈することになったそうです。

パラリンピックのシンボルマークは3つの曲線で、「スリーアギトス」と呼ばれます。

「アギト」にはラテン語で「私は動く」の意味があり、困難に挑戦する選手の躍動感を表現しているそうです。赤、青、緑の3色は世界各国の国旗で最も多く使用されていることから採用されました。

 

②パラリンピックの歴史

障がい者スポーツの歴史は、紀元前からあったといわれていますが、国際的な障がい者スポーツ大会は、1924年に設立された国際ろう者スポーツ連盟(CISS)が、同年にパリで開催した国際ろう者スポーツ競技大会(現デフリンピック)がはじまりで、現在のパラリンピックへと発展した原点は、第二次世界大戦後(1945年)のことでした。

当時は第二次世界大戦の影響で多くの負傷者がおり、中には脊髄損傷によって車椅子を利用する患者もいました。そういった脊髄損傷者のためにロンドンにあるストーク・マンデビル病院内に脊髄損傷科が開かれ、1948年にここで患者のリハビリのための競技会として車椅子患者によるアーチェーリー大会が行われ、これがパラリンピックの原点となる大会だったそうです。

 

③障がい者は英語で何という?

pexels-judita-tamošiūnaitė-2026764

Handicapped(ハンディキャップト)

日本ではスポーツなどで実力に差がある場合に調整する言葉として「ハンディ」「ハンデ」と呼ばれることが多いですよね。しかしこの意味を考えると、「自分は障害を持たない方(一般的に言われる健常者)より『劣っている』の?」と考える方もいます。

さらには英語として「handicap」が「cap in hand」と連想し不快に感じる人がいます。

この「cap in hand」は、直訳すると「物乞いをする人が帽子を乗せている状態」となります。そのため、「handicap」と呼ぶことを不快に感じ問題視する見解も出ていますので、海外では使用しないことをオススメします。

 

Disabled(ディスエイブルド)

最も一般的に使われている表現です。「障がい者」を翻訳すると「Person with disabilities」、「障害を持つ方」を翻訳すると「Person with a disability」になります。「障害者」を翻訳した「handicap」と比較すると、「Person(人)」が独立して表現されています。
アメリカでは主に「persons with disabilities」「people with disabilities」という表現が使われますが、イギリスでは「disabled persons」「disabled people」という表現が一般的なようです。

子供の場合は、障がい児(disabled children)とは言わず、特別なニーズのある子ども(children with special needs)と呼ぶのが一般的です。

 

海外では、障がい者に対しての表現に気を配り、一人一人の権利を大事にしています。例えばアメリカでは、「ピープル・ファースト」という考えがあり、「どのような人間でも、一人の人である」ということを表現しています。

多様性を重んじる現代だからこそ、他国の考え方や姿勢を見習ってより良い社会を築いていきたいものですね。

 


他のおススメ記事はこちら>

ワーホリで考えるポリティカル・コレクトネス

【発達障害の特性を糧に・・・】日本では注意される事が多かったが、海外では褒められることが多い!~Shotaroさんのワーキングホリデー体験談①~


1

2

3