改めて確認しよう!フランスってどんな国??

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

ヨーロッパへ渡航しようと考えた時、どこの国に行きたいですか?

英語・フランス語・ドイツ語などの語学習得のために渡航するも良し、観光名所で渡航するも良し、自分の趣味にあった国に渡航するのも良し、ワーホリや留学の目的は人それぞれです。

今回はフランスという国について改めてご紹介します。

 

 

 

■フランスの基本情報

正式名称はフランス共和国であり、首都はパリです。

大統領・首相の半大統領制を取っており、主に外交は大統領、内政は首相が行っており、実質的な権力は大統領が持っています。

 

22の地域圏(「州」と同等、あるいは日本でいう「地方」と似たような捉え方)に分かれ、さらに細分化され100の県に分かれています。例えば、パリは「イル=ド=フランス地域、パリ県、パリ市」になります。実際に住所を表す際は、県は数字で表されているので、「番地・通りの名前・郵便番号・市・国」で問題ありません。

 

公用語はフランス語、以前は通貨にフランを使用していましたが、2002年より現在のユーロへ変わっています。

国土は世界で第51位の広さがあり、人口は6200万人以上います。

5つの国(イタリア・スイス・スペイン・ドイツ・ベルギー)と隣接しており、ニュー・カレドニアを初めとした5海外県、4海外準県、2海外領土の海外領土を保有しています。

 

フランス経済は主に石油化学・航空・ワイン製造を中心とした食品・原子力などの分野であり、農業や工業が盛んです。フランスは「ヨーロッパの穀倉」と呼ばれています。また、ワインの輸出量も世界最大です。

フランス経済は世界第6位のGDP(国内総生産)を誇っていますが、外国人労働者の増加、難民の受け入れなどから、国内での仕事量が追いつかず、失業率は年々高くなっています。

 

 

■フランスの物価は?

フランスの物価は日本よりも高いイメージがありますが、物によっては日本とさほど変わらない物もあります。物価が高い理由としては、消費税が一つの要因です。

日本の消費税8%と比べ、フランスの消費税は約20%、2倍以上も高く設定されています。しかし、商品ごとに税率が変わっている事も特徴です。例えば、レストランや嗜好品などは10%、本や食料品、交通機関などの税率は5.5%です。新聞などに限っては2.1%です。

 

例えばレストランで食事をすると、税率は10%となりますが、テイクアウェイ(持ち帰り)にすると税率は5.5%になります。

計画的に生活をする事によって金額を抑えられる事を覚えておきましょう。

 

ちなみにブラックチョコレートはフランス人にとって生活必需品なので税率は5.5%に対し、ホワイトチョコレートは嗜好品とみなされ10%の税金がかかります。ややこしいですね。

 

 

■ 渡航先として人気の都市

・パリ

多くの方が知っているフランスの首都です。多くの観光客が訪れることから物価もフランスで高い方です。また、多くの方が訪れることから仕事の量も多く、探しやすさも他の都市と比べると比較的多いです。フランス国内でワーホリや留学で訪れる渡航先として1番人気のある都市です。

 

・リヨン

パリに次いで2番目に渡航先として人気のある都市です。古き良き時代の建物とともに、近代的な建物がうまく混ざり合った都市です。「美食の都」ともよばれており、食べ物も有名です。パリと比べると物価も少し安くなり、都会的な面、田舎的な面両方を体験したい方にいいのではないでしょうか。

 

ちなみにリヨンは国際刑事警察機構(ICPO、通称インターポール)の本部がある事でも有名です。(ルパン三世に登場する銭形のとっつぁんが所属しているインターポールはここから来ています。)

 

 

・ニース

ヨーロッパの方が休暇でよく訪れる都市です。レッドカーペットで多くの有名映画俳優がくる映画の見本市「カンヌ国際映画祭」が行われる都市でもあります。ヨーロッパの中でも気候が暖かく、年間を通して過ごしやすい事が魅力の一つです。穏やかな気候で休暇を目的として渡航するなら一番ではないでしょうか。

 

 

いかがだったでしょうか。少しでもフランスについて知ってただければ幸いです。

それでは!

 

 

 

==========

その他おすすめブログはこちら

・いくつ知ってる?日本とフランスの共通点

・パリのカフェでのマナーをご紹介!

・フランス人と盛り上がろう!フランスで有名なお祭りをご紹介♪

==========

【まとめ】2017年ドイツワーホリ完全保存!

 

皆さまメリークリスマス!!!

TOKYOカウンセラーのAMYです(*’ω’*)

 

2017年は特にドイツワーホリに関するお問い合わせが多く

ますます人気の国!

 

クリスマスマーケットが有名ですね♪

 

 

 

魅力がいっぱい!なドイツについて協会が今まで発信してきた様々な情報を、

★完全保存版★としてご紹介いたします♪

よくある質問やお問合せを網羅しておりますので要チェックです♪♪

 

 

【STEP1】まずはここから!≪基本情報≫

 

 

 

【ドイツ語ってどんな感じ?】基礎・基本まとめ

【ドイツワーホリ経験者】スタッフ紹介~福岡オフィス~

【まとめ】【大学が無料!?】ドイツ留学ってどんな感じ?

【国選び】フランス vs ドイツ 徹底比較~ビザ編~

 

 

 【STEP2】言語に関して≪知ること≫の大切さ

 

 

 

【語学のお勉強】英語とドイツ語の3つの決定的な違い

【国選び】フランスVSドイツ 徹底比較~方言編~

 

 

 【STEP3】魅力がいっぱい!≪目的≫で都市を選ぶ!

 

 

 

ドイツ留学/WH 〜3大都市紹介~

【国選び】フランス vs ドイツ 徹底比較~都市編~

ワーホリ中に一度は訪れたいおすすめ観光地(ドイツ編)

【ワーホリ協定国:ドイツ#1】ドイツの美しい市役所4選!

 

 

  【STEP4】旅行では経験できない!ドイツの≪生活/仕事事情≫を知る 

 

 

 

フランスVSドイツ 徹底比較〜ドイツ生活編〜

ドイツ×ワーホリ×仕事

 

 

  【STEP5】もっとドイツの文化を知ろう!~観光/イベント/食~

 

 

 

【今真っただ中!ドイツの三大クリスマスマーケット徹底比較!】

【オクトーバーフェスト】秋のドイツの一大イベント!

【国選び】フランスVSドイツ 徹底比較~食文化編~

葡萄の北限。ドイツワイン

【世界のビール特集!】ワーホリ協定国のビールまとめ〜ドイツ前編〜

【世界のビール特集!】ワーホリ協定国のビールまとめ〜ドイツ後編〜

~ドイツでオーケストラを楽しもう~

【ドイツと言えば!?】ドイツ発祥のブランド紹介♪

 

 

どうでしょう?

ドイツワーホリのイメージは沸いてきましたか??

 

 

 

【来年こそ渡航をしたい】というそこのあなた!

 

協会では、

みなさまの≪渡航の実現≫に向けてお手伝いをしております(*’ω’*)

 

84f0fa2f59a8cd1a9c14f94757d2b0c2

 

 

*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o*:..。o○☆○o。..:*゜*

 

2018年、当協会のセミナーにてお待ちしております♪

 

canausseminar

 

TOKYO AMY 25DEC 2017

 

地図がないと迷子になるで有名?!大英博物館が人気の理由とは

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

ワーキング・ホリデー協定国であるイギリスにある大英博物館。多くの観光客であふれている観光名所の一つです。私も昔旅行した際に行きましたが、この大英博物館はものすごく広く、1日で回る事が出来ませんでした・・・ぜひもう一度行きたいです。

 

 

今回は大英博物館の見所をご紹介します。

 

british-museum-114400_1280

 

■展示物の数がすごい

大英博物館に所有している美術品の数はなんと800万点以上!

すべての美術品を展示をする事ができないてはいませんが、常時展示している美術品の数はそれでも15万点展示されています。また大英博物館内は国・地域ごとに分類されています。

 

展示されているもので代表的な美術品をいくつかご紹介♪

ロゼッタストーン

 

rosetta-stone-1958394_1280

 

エジプト文明の貴重な石碑。3種類の言語が記載されており、王様が勅令を出した際に作られたと言われています。エジプトのヒエログリフを読み解く鍵となった事で有名。

 

●エルギン・マーブル

 

elgin-marbles-114399_1280

 

当時のイギリス外交官がギリシャにあるパルテノン神殿から削り取ってきた装飾。元々は綺麗に色づけされていたが、所有者の命令で全て白くなってしまったことで有名。

 

●アッシリアのレリーフ

 

assyria-1827296_1280

 

メソポタミア文明の歴史や記録、当時の王族がどのような生活を行っていたかなどを知る事ができるレリーフです。ちなみに縄文時代と同じ時期に書かれたものです。文明の違いを感じますね。

 

 

個人的におすすめするのは、日本の美術品が展示されているパートです。大英博物館に展示されている多くの美術品は、個人の所有者が寄贈してるので、日本で見る事ができない日本の美術品を多く見る事ができます。

 

中でも印象的だったのは侍の甲冑と日本刀です。特に日本刀に関しては、人間国宝の方が製作しただけあって見るだけで凄さが伝わります。言葉では伝わらない部分があるので、ぜひ見に行ってみてください。ちなみに日本のある有名なブッダとキリストの漫画が展示されているのでチェックしてみてください。

 

 

■入場料が無料

大英博物館は入場料が無料です。

正確には大英博物館内に募金箱が設置されており募金を募っています。しかも、世界各国どこの国の通貨でも関係なく募金する事ができます。でも、もし誰も募金をしなかったらどうやって博物館を運営しているのだろうと思いませんか?

 

実は大英博物館内のお土産コーナーが募金と共に大英博物館の維持費を賄っています。お土産の種類も多く、中にはユニークなお土産もあります。

個人的におすすめのお土産は、有名なピーターラビットの本です。なんとエジプトのヒエログリフで書かれています。正直まったく読めません笑

ヒエログリフの辞書を片手に読解すれば、もしかしたらヒエログリフを読めるようになり、ある意味語学の勉強になるかもしれませんね。

 

 

■ちょっと疲れた時の休憩するカフェがオシャレ

1日で回れないほど大きい大英博物館。歩き疲れる事は間違いないです。どこかで腰を落として休憩したいな、できればイギリスにいるんだからアフタヌーンティーを楽しみたいなと思ったら、大英博物館の中央にある円形の階段で最上階に向かってください。大英博物館内にあるグレートコートレストランへと繋がっています。

 

本場イギリスのアフタヌーンティーを味わう事ができ、金曜日の夜にはディナーを楽しむ事ができます。また、アフタヌーンティーで食べきれなかった食事は持ち帰る事もできます。このグレートコートレストランは予約をする事も出きますが、博物館内からは見えない位置にあるので、そこまで混んでおらず、スムーズに入れる所も魅力です。もちろん、ドレスコードも必要ありません。

 

 

 

いかがだったでしょうか。少しでも大英博物館について知ってもらえたら幸いです。

それでは!

 

 

==========

その他おすすめブログはこちら☆

・イギリス/アイルランドの最新ビザ情報を確認しよう!

・【永久保存版】憧れのイギリスのおすすめ都市をご紹介!

・憧れのイギリス/ロンドンでワーホリ生活♪現地の物価はどのくらい?

==========