イギリス語学学校Bloomsbury International セミナーのご案内

こんにちは、日本ワーキング・ホリデー協会の浅利です。

今日は、12月21日(木)17:00~開催されるイギリスの語学学校セミナーのご紹介!

 

 

 

学校名:Bloomsbury International
Bloomsbury International は、イギリスの首都ロンドンにキャンパスを持つ語学学校です。
大英博物館などがあるロンドン中心部、Holborn(ホルボーン)から徒歩圏内という大変便利な立地です。
長い歴史を有する美しい建物と広い教室、最先端施設をそろえ、
充実のコース内容で英語を学べます。
コース以外にもいろいろなサービス、サポートと提供しています!
何か問題が起きてしまった時はスタッフさんが迅速に対応してくれます!
他にも、
・授業時間を午前か午後かフレキシブルに選ぶことができる
・各種英語試験対策講座が充実
・軽食なども楽しめるカフェが校内にある
・ヨーロッパ圏中心の生徒で国際色が豊か

 

Bloomsbury Internationalはリーズナブルな料金で質の高い英語教育を提供する語学学校です。
毎年40カ国以上から約2000人の生徒が入学するこの学校は、生徒一人一人が自分の目標に到達できるよう、また快適で楽しいロンドンライフを満喫できるようなサポートをしています。
大好評の語学学校セミナーですが、まだご予約受け付け中です!

 

 

==========

日時:2017年12月21日(木)17:00~
会場:日本ワーキング・ホリデー協会 新宿オフィス

ご予約は下記のセミナータイトルからよろしくお願い致します!
イギリスの語学学校(Bloomsbury)セミナー
==========

日本ワーキング・ホリデー協会
浅利康太郎

United-Kindom

何が違うの?-ホストファミリーと民泊-

こんにちは。

東京オフィスのakinoです。

 

突然ですが、みなさん「airbnb」や「民泊」という言葉、今年に入ってよく耳にしませんでしたか?

先日ホストファミリーについての記事をかかせていただきましたが、ここで必ず聞かれることがあります。

 

それは「ホストファミリーって民泊とどう違うの?」ということです。

なので、今日は少しだけですがその違いについてお伝えできればと思います。

 

 

まず先にお伝えしておきたいのは、実はホストファミリーに関して正確にはまだ定義されていないということです。

民泊新法(住宅宿泊事業法)が今年6月に可決・成立し、来年月6月以降施工されることになっていますが、その内容にはまだまだ不備が多いのが現状です。

なので、これから変わっていく可能性がありますよ!という前提でお話しします。

 

■「ホストファミリー」と「民泊」の共通点

【自宅や空いている部屋を他人(or訪日外国人)に宿として貸す】

これによって東京オリンピックまでに宿泊施設不足を無くそうと計画されています。

 

 

■「民泊」とは

そもそも、民泊は旅館業です!

なので下記のような条件が決められています。

①営業日数:年間180日以下であること (条例による:例 長野県は民泊禁止)

②都道府県知事へ届け出が必要であること・・・「届け出制」「許可制」等、条例によって異なる

③「住宅」であること・・・最低限住むことのできる設備が揃っている

※新築マンション(民泊の為に建てられたもの)は認められない。

 

これらが今のところ国で決まっている民泊の条件です。法律ですので、破れば勿論罰則があります。

 

 

■「ホストファミリー」とは

これまで「ホストファミリー」に関して、定義はありませんでした。

つい最近まで、「日本に勉強に来る留学生を受け入れ、日本の家庭で衣食住を共にすること」を総じてホストファミリーと呼んでいました。

 

ただ民泊の登場後、様々な問題がニュースになり、外国人が生活している住居全てを「民泊ではないか?」と問題視されたため、私なりに情報を集めました。

それが、以下4点です。

 

①生活拠点がその場所であること。

②30日以上宿泊していること

③継続して受け入れていること

④幅広く募集していないこと

※あくまでこれは個人的に東京都の保健所などから集めた情報です。

 

 

 

ここで質問です。

 

1年間日本で、日本の家庭に住んで、勉強したいという留学生がいます。

 

この場合どちらを利用すればいいでしょうか?

 

*民泊を利用する場合*

①180日以上は泊められません。

また条例で禁止されている地域や、許可の下りていない家庭での受け入れはできません。

つまり留学生は、一定の地域の中で、180日毎に宿を変える必要があります。

 

 

*ホストファミリー*

ホストファミリーは、生活拠点がそこにあり、30日以上宿泊していれば上限はありません。

また、届け出も必要とされていないので、民泊を認可されていない地域や家庭でも受け入れることが可能となります。

 

つまり、1年間同じ家庭で生活したい留学生にとっては、ホストファミリーという制度が優良だと考えられます。

 

 

ただし、初めにもお伝えしたようにまだまだ改善がされていく予定の法律ですので、これから様々な規定が足されていくことと思います。

 

ホームステイに興味がある方、民泊で外国人と一緒に生活してみたいと考えている方。

 

これからのニュースに耳を傾け、是非自分の住んでいる自治体の条例なども調べてみてほしいと思っています。

 

参照:一般社団法人日本ホストファミリー養成協会

海外渡航・不安解消!~初心者向けセミナーとは~

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のakinoです。

 

当協会では、毎日無料のセミナーを行っております!

初心者向けセミナー,プランニングセミナー,語学学校比較セミナー,海外渡航計画相談会などなど…どのセミナーがどんなことを話しているんだろう…と不安に思われるかもしれません。

 

今日は、皆様に一番始めに参加していただきたい、【初心者向けセミナー】について簡単にご紹介します!

 

 

■【初心者向けセミナー】とは・・・

 

↓当協会のセミナー風景です!

IMG_6322-300x200

 

セミナーは留学・ワーキングホリデー経験者の当協会カウンセラーが自身の体験も織り交ぜながら行っていて、毎回大体20人~30人くらいの方がいらっしゃいます!

 

「ワーキングホリデーに興味はあるけど、内容はよくわからない。」

「海外で働いてみたいけど、どうしたらいいんだろう」

 

という皆様に向けて、「ワーキングホリデーとは何ぞや?」ということや、「これからどんな準備をしていったらいいのか」ということをザックリとお伝えしているものが、この初心者向けセミナーです。

また、初心者向けセミナーは英語圏やオーストラリア・カナダ等、国ごとに分かれているので、自分の興味のある国を選んで受けていただけると、その国の詳細をお伝え出来ます!

 

 

■初心者向けセミナーの流れ

1.日本ワーキング・ホリデー協会とは

2.ワーキングホリデービザとは

3. ビザの種類について

4.各国の紹介

5.ワーキングホリデービザの有効な使い方

6.おおまかな予算について

7.出発までの流れ

8.質疑応答

 

IMG_5120-300x200

 

※名古屋や大阪・福岡などのお客様にもリアルタイムで中継をしています。

 

ここで1つだけセミナーでお話ししている内容をご紹介します!

 

 

■ワーキングホリデービザとは・・・

 

ワーキングホリデービザは、学校に通ってもOK!働いてもOK!観光してもOK!というとっても自由度の高いビザです!!

こんなビザは他にないです!

 

その分注意していただきたい、条件3つがあります。

 

①1つの国に対して一生に1回しか使えないビザです。

②年齢制限:18歳以上30歳以下

③日本国籍の方

 

ただし②番の年齢制限に関して、「もうすぐ30歳だけど大丈夫かな?」と思っている方もいらっしゃるかと思います。

 

その仕組みですが、30歳までにビザの請と受理が完了していれば、渡航の際に31歳でも可能です!!

 

なので、不安…と思っていた方も是非一度セミナーを受けていただいて、いつまでにどんな手続きをとったらいいのか、この機会にカウンセラーに聞いていただけたらと思います!

 

 

■さいごに

当協会では、ワーキングホリデービザ以外にも、学生ビザや観光ビザのご紹介も行っております。

自分が海外でやってみたいことは、どんな方法をとればBESTな形で叶うのか。

ぜひ一度セミナーに足を運んで夢を現実にしていただけたらと思います。

 

セミナーには一人で来られる方、お友達同士で来られる方、家族で来られる方、いろんな方がいらっしゃいます。また、ほぼ皆さん「まだ何も決まっていないんだけど…」という方々です。なので、あまり気負わずに参加していただけたらと思います!

当日は、私服でお越しください。

 

 

皆様のご来場お待ちしております!

ご予約はこちら