海外渡航・不安解消!~プランニングセミナー~

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のakinoです。

今年ももう終わりですね。 今年「やろう!」と思っていたことはできましたか?

 

 

「海外で勉強してみたい」「海外で働いてみたい」

 

そんな夢をお持ちの方、その1歩をスタートさせませんか?

 

「・・・でも何から始めたらいいか分からない・・・」

 

そんなあなたに是非受けていただきたいセミナーが【プランニングセミナー】です!

今日はその概要を簡単にお伝えします。

 

 

 

■プランニングセミナーとは

※このセミナーは「初心者向けセミナー」を受けていただいた方の次のSTEPのセミナーです。

セミナーの名前の通りですが、『プランをたてるためのノウハウをお伝えするセミナー』なっております。

 

「海外へは行ってみたい。でも国もビザもまだ決められれない。」

「何から始めたらいいんだろう・・・」

 

とお悩みの方に、渡航プランの立て方や準備の始め方を通して渡航の目的・目標を明確にしていく作業を一緒に行っていくセミナーとなっております。

 

DSC06617

 

 

また目的や目標別に、おススメのビザや現地でのプランをご紹介した、様々なタイプのプラン例も紹介しています。

 

 

■プランニングセミナーの流れ

1.語学力を知って、語学学校への通う目安を計算

2.渡航目的・目標をたてる

3.プランに合ったビザの組み合わせ方

4.国・都市の紹介

5.おおまかな予算の計算方法

6.プラン例の紹介

7.今後の流れ

8.質疑応答

セミナー中は皆さんにプリントをお渡しして、参加型で書き込みながら一緒に進めていきます!

 

 

■プランニングセミナーを少しのぞき見

“貴方は海外に行って、どうなりたいですか?”

留学やワーホリを考えている方の多くが、『語学力を伸ばしたい!』とおっしゃいます!

実際、私もそうでした。

 

では、「語学力を上げたうえで何をしたい」ですか?

 

日本で英語を生かした仕事がしたい!海外に住みたい!や、英語で映画をみたい!英字新聞読んでみたい!等など、なんでもOKです!

 

この「〇〇したい!〇〇になりたい!」があなたの渡航プランのスタートになるんです!

 

プランニングセミナーでは、まずこの「〇〇になりたい!」というFutureから、そうなるためにはどれだけの語学力が必要か?どのビザがベストの選択か?どの国に行くとよいか?という流れで、セミナーを進めていきます!

 

なので、ぜひプランニングセミナーでは恥ずかしがらずに、今あなたがどういう未来を歩みたいのか、考えてみてください!

(発表等はありませんので、安心してください。)

 

 

 

■さいごに

国やビザ・学校など、渡航までには決めなければいけない時が沢山ありますよね。

 

とにかく悩むと思います。プランニングセミナーに来たお客様も、その場ですぐには「〇〇になりたい」等の目的・目標を書き出せない方、沢山いらっしゃいます。

 

大丈夫です。しっかり悩んでください。なぜなら、留学やワーホリはあなたの人生を変える大きな転機ですから!!

 

目標・目的はあくまで今のあなたにとっての目標でかまいません。

未来や渡航後変化するのは当然ですから。

 

ですが目標・目的をもって海外へ臨むことで、より自分の理想に合った留学・ワーホリ経験ができます!特にワーホリは一生に1度しか使うことのできない、貴重なビザです。ぜひ皆さんには後悔のない経験をしてきていただきたいと願っています。

 

協会は、みなさんの思い描いている「未来」にできるだけ近づけるようなプランの提供をサポートさせていただいています。

 

ぜひセミナーに参加して、あなただけの目標・目的を叶えるプランを考えてみてください。

 

ご予約はこちら pic

 

イギリス語学学校Bloomsbury International セミナーのご案内

こんにちは、日本ワーキング・ホリデー協会の浅利です。

今日は、12月21日(木)17:00~開催されるイギリスの語学学校セミナーのご紹介!

 

 

 

学校名:Bloomsbury International
Bloomsbury International は、イギリスの首都ロンドンにキャンパスを持つ語学学校です。
大英博物館などがあるロンドン中心部、Holborn(ホルボーン)から徒歩圏内という大変便利な立地です。
長い歴史を有する美しい建物と広い教室、最先端施設をそろえ、
充実のコース内容で英語を学べます。
コース以外にもいろいろなサービス、サポートと提供しています!
何か問題が起きてしまった時はスタッフさんが迅速に対応してくれます!
他にも、
・授業時間を午前か午後かフレキシブルに選ぶことができる
・各種英語試験対策講座が充実
・軽食なども楽しめるカフェが校内にある
・ヨーロッパ圏中心の生徒で国際色が豊か

 

Bloomsbury Internationalはリーズナブルな料金で質の高い英語教育を提供する語学学校です。
毎年40カ国以上から約2000人の生徒が入学するこの学校は、生徒一人一人が自分の目標に到達できるよう、また快適で楽しいロンドンライフを満喫できるようなサポートをしています。
大好評の語学学校セミナーですが、まだご予約受け付け中です!

 

 

==========

日時:2017年12月21日(木)17:00~
会場:日本ワーキング・ホリデー協会 新宿オフィス

ご予約は下記のセミナータイトルからよろしくお願い致します!
イギリスの語学学校(Bloomsbury)セミナー
==========

日本ワーキング・ホリデー協会
浅利康太郎

United-Kindom

何が違うの?-ホストファミリーと民泊-

こんにちは。

東京オフィスのakinoです。

 

突然ですが、みなさん「airbnb」や「民泊」という言葉、今年に入ってよく耳にしませんでしたか?

先日ホストファミリーについての記事をかかせていただきましたが、ここで必ず聞かれることがあります。

 

それは「ホストファミリーって民泊とどう違うの?」ということです。

なので、今日は少しだけですがその違いについてお伝えできればと思います。

 

 

まず先にお伝えしておきたいのは、実はホストファミリーに関して正確にはまだ定義されていないということです。

民泊新法(住宅宿泊事業法)が今年6月に可決・成立し、来年月6月以降施工されることになっていますが、その内容にはまだまだ不備が多いのが現状です。

なので、これから変わっていく可能性がありますよ!という前提でお話しします。

 

■「ホストファミリー」と「民泊」の共通点

【自宅や空いている部屋を他人(or訪日外国人)に宿として貸す】

これによって東京オリンピックまでに宿泊施設不足を無くそうと計画されています。

 

 

■「民泊」とは

そもそも、民泊は旅館業です!

なので下記のような条件が決められています。

①営業日数:年間180日以下であること (条例による:例 長野県は民泊禁止)

②都道府県知事へ届け出が必要であること・・・「届け出制」「許可制」等、条例によって異なる

③「住宅」であること・・・最低限住むことのできる設備が揃っている

※新築マンション(民泊の為に建てられたもの)は認められない。

 

これらが今のところ国で決まっている民泊の条件です。法律ですので、破れば勿論罰則があります。

 

 

■「ホストファミリー」とは

これまで「ホストファミリー」に関して、定義はありませんでした。

つい最近まで、「日本に勉強に来る留学生を受け入れ、日本の家庭で衣食住を共にすること」を総じてホストファミリーと呼んでいました。

 

ただ民泊の登場後、様々な問題がニュースになり、外国人が生活している住居全てを「民泊ではないか?」と問題視されたため、私なりに情報を集めました。

それが、以下4点です。

 

①生活拠点がその場所であること。

②30日以上宿泊していること

③継続して受け入れていること

④幅広く募集していないこと

※あくまでこれは個人的に東京都の保健所などから集めた情報です。

 

 

 

ここで質問です。

 

1年間日本で、日本の家庭に住んで、勉強したいという留学生がいます。

 

この場合どちらを利用すればいいでしょうか?

 

*民泊を利用する場合*

①180日以上は泊められません。

また条例で禁止されている地域や、許可の下りていない家庭での受け入れはできません。

つまり留学生は、一定の地域の中で、180日毎に宿を変える必要があります。

 

 

*ホストファミリー*

ホストファミリーは、生活拠点がそこにあり、30日以上宿泊していれば上限はありません。

また、届け出も必要とされていないので、民泊を認可されていない地域や家庭でも受け入れることが可能となります。

 

つまり、1年間同じ家庭で生活したい留学生にとっては、ホストファミリーという制度が優良だと考えられます。

 

 

ただし、初めにもお伝えしたようにまだまだ改善がされていく予定の法律ですので、これから様々な規定が足されていくことと思います。

 

ホームステイに興味がある方、民泊で外国人と一緒に生活してみたいと考えている方。

 

これからのニュースに耳を傾け、是非自分の住んでいる自治体の条例なども調べてみてほしいと思っています。

 

参照:一般社団法人日本ホストファミリー養成協会