海外での運転は日本と違う? 海外の交通ルール!

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

国際免許があれば、海外で車を運転して旅行をする事が出来ます。しかし、国際免許を持っているから運転出来ると思った方、現地の交通ルールについてくわしく知っていますか?国によっては、日本の道路とは進行方向が逆だったり、信号機の見方などが違います。

 

ここでは、海外の交通ルールについてご紹介します!

 

red-light-614718_960_720

 

■イギリスの信号機は順番が違う?!

イギリスの交通事情は、日本と同じ左側通行ですが、信号機が点灯する順番が違います。イギリスの信号機は縦型しかありません。そして、日本の信号は、青色→黄色→赤色の順番に変わりますが、イギリスの信号は、赤色→黄色→青色→黄色→赤色の順番です。黄色のみの点灯は青色になる前なので、ブレーキから足を離して、発信の準備をして下さいという意味です。また、信号機の赤色と黄色が同時に点灯する際に車を発進させると交通違反になってしまうので、必ずブレーキから足をはなさないように気をつけましょう!

他に注意する点は、信号機が変わるタイミングは日本と違い、決められたタイミングで変わりません。信号機の上部にセンサーがついており、どちらかの道路で車が止まると、止まっている車を優先して信号が変わる為です。信号無視を監視するカメラも設置されているので、注意して下さいね。

ちなみにイギリスの運転免許証の有効期間は10年間です。日本と違って長いですね。

 

 

■オーストラリアは右から来る車に要注意!

オーストラリアの交通事情は、日本と同じ左側通行です。気をつける点は、ラウンド・アバウトと呼ばれる信号機のないロータリー式交差点です。ラウンド・アバウトのルールとして、自分から見て右側から来る車を必ず優先しなくてはいけない事です。まず、ラウンド・アバウトに入る場合、徐行もしくは一時停止をします。右側から車が来なければそのまま侵入しても進行しても大丈夫ですが、車が来た際は、道を優先しなくてはなりません。間違えて侵入してしまうと事故につながるので、必ず徐行・一時停止をしましょう。ちなみにイギリスも同じ様にラウンド・アバウトがあります。

そして、夜間はカンガルーに注意しなくてはなりません。カンガルーは夜行性動物なので夜に移動を行います。オーストラリアは野生のカンガルーが多く生息しているので、道路を横断したり、車のライトなどをめがけて近づいてきます。夜間の運転を避けるのも一つの手かもしれませんね。

ちなみに運転免許証の有効期間や取得方法は州ごとに違います。ワーキングホリデー当時、私はシドニーで仕事の関係上、NSW州の運転免許証を取得しました。期限は1・3・5年の中から選ぶ事ができ、1年間を選択しました。取得する為に最低条件として6カ月以上NSW州に滞在しなくてはならなかったので6カ月と1日たった日に免許センターへ申請しに行った事を覚えています。

 

■ドイツの高速道路は速度無制限?!

ドイツの交通事情は、日本とは違い、右側通行です。そして、車は左ハンドル、すべての座席でシートベルトの着用が義務付けられています。特徴としてアウト・バーンという高速道路があります。日本とは違い、料金がかからないので、どこまでも無料で行く事ができます。また、制限速度は130キロが推奨となっていますが、特に速度の制限は設けられていません。早い車ですと200キロ近くで走行する車もいます。追い越しを行う際は、日本とは違い、右からではなく、左から追い越します。もし右から追い越してしまうと交通違反になってしまうので気をつけてください。ちなみに一般道路は制限速度50キロとなっています。また、1分以上のアイドリングは禁止されているので、踏切で電車などを待つ際も必ずエンジンを止めています。イギリスやオーストラリアと同じく、右側から来る車を優先しなくてはなりませんが、黄色いひし形の標識がある所では、自分がいる車線が優先となるので、注意しましょう。

ちなみに運転免許証の有効期間は無期限でしたが、現在は15年と定められています。

 

いかがだったでしょうか。少しでも海外の交通事情について知ってもらえれば幸いです。

運転免許証の取得方法に関しては、取得方法が変わっている事もあるので、必ず現地で取得方法を確認しましょう!

現地の免許証を持つメリットは、身分証明証の代わりになるので、パブやクラブに行く際にパスポートを携帯しなくてもいい事です。パスポートは無くしたくないですからね。また、原則として日本の免許から海外の免許に切り替えた際に日本の免許証は使えなくなります。もし現地の運転免許証に切り替えた際は、日本に帰ってきたら、確認のために免許センターに行って運転免許証の書き換えを行いましょう!

もし現地の運転免許証を取得しない場合は、近くの教習所に行き、必ず国際免許証を取得しましょう。

 

それでは!

 

【関連記事】

・国際免許証ってなに?

現地で情報を得るためにどうしたらいいだろう?海外の情報サイトをご紹介!

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

海外で生活する間、現地で仕事を探したり、住む場所を探したりなど、色々と情報収集をしなければならない事が沢山あります。現地で語学学校に通っていれば、友達の紹介でシェアハウスを紹介されたり、語学学校によっては学校スタッフがお仕事探しの手伝いなどをしてもらえたりする事もありますが、基本的に自分で探さなくてはなりません。

 

今回は、海外での情報収集に役立つサイトをご紹介します!

 

mac-459196_960_720

 

■カナダで役立つ情報サイトは?

・「craigslist canada」

アメリカのサンフランシスコから始まった情報サイトです。現在では、毎月20億ページビューを超えるアクセスがあり、毎月約200万件以上の求人広告が登録されている世界最大手の求人サイトになっています。見た目もシンプルに出来ており、求人以外にも住宅関係、友達づくり、討論会や物の売買など様々なカテゴリーに別れているので仕事探しやシェアハウスを探した後に色々と見てみるのも良いかもしれませんね。ちなみに「craiglist」は、日本でも利用する事が出来るので、一度見てみても面白いかもしれませんね。

 

・「Kijiji」

「Craigslist」と共に人気がある情報サイトです。求人や家探しなどとして利用する事ももちろんですが、中でも多く利用されているのはオークション関係です。実は、世界最多の利用者を誇るインターネットオークションサイト「Ebay」が運営しているので、カナダ以外にも多くの利用者がいます。現地で住んでいる間にいらなくなった物を投稿したり、必要なもの買ったりするなど色々と利用しても良いのではないでしょうか。ちなみに昔は日本版Kijijiがありましたが、現在はサービスを行っていないです。

 

 

■オーストラリアで役立つ情報サイトは?

・「Gumtree」

オーストラリア全土で広く使われている情報サイトです。主に中古品の売買や家探しに使われています。また、ローカルの仕事も数多く掲載されているサイトです。特に専門職を必要としている方が多く投稿しています。自分が探している物を入力をすると、入力された物に沿った商品やシェアハウスなどを表示してくれます。その後に、ホームページの左側に地域や金額の範囲、受け取り方などを選択できるようになっているので、比較的簡単に検索ができるようになっています。

 

 

■イギリスで役立つ情報サイトは?

・「Gumtree」

・オーストラリアでもご紹介したこのサイト、実はイギリスが発祥の情報サイトです。基本的な使い方は、オーストラリアとほとんど変わりませんがイギリス版では、犬や猫、他には鳥などペット関係の掲載も数多くされています。ローカルならではのカテゴリーですね。

・「vivastreet」

イギリスを始めヨーロッパで広く使われている情報サイトです。vivastreetでは、他情報サイト同様に商品の売買や求人、家探しに加えて、デートなどの出会いを求めている方も投稿をしている事が特徴です。中には年齢制限を設けているカテゴリーも含まれていますので、間違えて閲覧しないように注意して下さいね。

 

■最後に

これまでご紹介してきたサイトは、基本的に現地の方が利用している情報サイトになるので、すべて英語で投稿されています。一度友達と相談しながら進めてみるのも良いかもしれません。また、情報サイトだからと言って必ずしも正しい情報が掲載されているとも限りません。例えば、家探しをしている時に良さそうな物件だからといって現地を一度も確認をせずに契約をしてしまい、いざ入居日に記載されている住所に行ってみたら何もなかったということもあります。何事もすぐに決めるのではなく、相手と確認をとりながら行いましょう。

 

また、日本人向けに作られた情報サイトも海外には数多くあります。求人や家探しなど日本語で書かれている事がほとんどなので、始めの内は利用してみても良いかもしれませんね。

 

いかがだったでしょうか。すこしでも現地で情報収集する際の手助けになれば幸いです。

 

それでは!

 

 

【関連記事】

・お仕事探しに使えるサイトのご紹介!

・みんなが住んでいるシェアハウスってどんなとこ?

・海外で仕事経験! 世界で働くという事

毎日が暖かいわけではない??実はウィンタースポーツが出来る国「オーストラリア」

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

日本はこれから春を迎え、夏へと気候が変わっていきますが、南半球であるオーストラリアはこれから冬に向けて変化していきます。オーストラリアの冬と言われて何を想像しますか?一年を通して暖かい気候だから冬でも昼間はサーフィンやビーチで遊んでいる、クリスマスにはサンタクロースもサングラスをかけてサーフィンで現れるというイメージではありませんか?

 

実はオーストラリアでも雪が降る場所があります。もちろん、オーストラリアの北側に行けばいくほど、冬でも暖かく、ビーチなどで過ごす事は可能ですが、南側に行けばいくほど、雪が降る確率が高く、ウィンタースポーツを楽しめる場所も多くあります。

 

今回は、オーストラリアでウィンタースポーツが出来る都市を紹介していきます。

 

snowboarder

 

■メルボルン

カフェの街として有名なメルボルン、都市部から約3時間程車で郊外にでれば、ウィンタースポーツに最適な高山が10か所もあるので、多くのゲレンデが設置されています。そして日帰りで楽しむ事が出来ます。中でも有名なのは、車で4~5時間ほどの場所にあるフォールス・クリークです。ボゴン高地のアルパイン国立公園の中にあります。なんと初級者から上級者まで滑る事が出来るコースが90ヶ所、クロスカントリーのコースが20ヶ所も設置されているんです。

 

また、8月にはカンガルー・ホペット雪上スポーツ大会と呼ばれるクロスカントリーのレースが開かれています。オーストラリアのクロスカントリー代表が滑っている事も有名であり、同じコースを滑る事もできるので、一度は訪れてみてもいいのではないでしょうか。その他にも、オーストラリア初のスノーバイクコースも設置されているので、機会があれば乗ってみても良いかもしれませんね。

 

 

■キャンベラ

オーストラリアの首都であるキャンベラ。シドニーとメルボルンの間にあり、商業都市ではなく、国会議事堂や高等裁判所、官庁などが多くあり、首都機能に特化している都市です。

 

首都キャンベラからバスで南西に3 時間弱の場所にコジオスコ国立公園があり、その中にスレドボ・ぺリッシャ―バレーと言われるゲレンデがあります。オセアニア最大のスキーエリアとして有名な場所で、スノーウィーマウンテンに含まれています。スレドボ・ぺリッシャ―バレーを含んだ5 つのスキー場がスノーウィ―マウンテンにあり、ヨーロッパテイストを盛り込んだ一大リゾート地としてとても有名です。

 

各スキー場へは、スノーチューブと言われる登山電車で向かう事ができます。滑走範囲が広くなっているので多くの人がスキーを楽しんでいます。初級者から上級者まで、ユーカリの木々の中を変化に富んだコースを滑る事ができるので、ウィンタースポーツを存分に楽しむ事が出来ます。ちなみに冬以外はハイキングコースとしても有名な場所で、ここにしか生息していないマウンテン・ピグミー・ポッサムという小さくてかわいい動物がいるので、見に行ってもいいかもしれません。

 

 

■タスマニア

オーストラリア南東部に位置する北海道より面積が少し小さい島がタスマニアです。絶滅危惧種として知られているタスマニアデビルというタスマニアにしか生息していない動物がいる事で有名です。

 

タスマニアでウィンタースポーツを楽しむ場所として、ベン・ロモンド国立公園があります。ベン・ロモンド国立公園の頂上に位置するレッゲズ・トールにてスキーやスノーボードを楽しむ事が出来ます。

 

また、ベン・ロモンド国立公園から南下した所にある、マウント・フィールド国立公園でもウィンタースポーツを楽しむ事が出来ます。マウント・フィールド国立公園はオーストラリア内において、最大の傾斜度を誇るコースがあるので、一度は滑りに行ってみたいですね。

 

ウィンタースポーツだけでなく、タスマニアはトレッキングやブッシュウォーキングでも有名な所があります。セント・クレア湖国立公園は、1週18キロある湖の周りを歩いたり、樹氷が輝く雨林を散策できます。また、フレシネ国立公園は、海岸線沿いを海鳥やタスマニア固有のワイルドフラワーなどを見る事が出来ます。夜には、キャンピングファイヤーや星空を観察する事ができるので、自然を感じられる場所です。

 

 

いかがだったでしょうか。オーストラリアでウィンタースポーツができる事について少しでも知っていただけたら幸いです。

それでは!

 

 

【関連記事】

・オーストラリアの冬って何着ればいいの?

・オーストラリアの都市比較!