FIVE WAYS TO LIVE ON A BUDGET IN TOKYO

日本の文化について書かれている英語コラムを、翻訳付きで紹介!

スラスラ読めたら、TOEIC 750点はあるかも!?是非最初は自分で翻訳してみましょう!

そして覚えておきたい英語表現も具体的に解説していきます。
 

 

【目次】

1. USE 100-YEN SHOP

2. BUY IN BULK

3. SHOP ON LINE

4. USE CRAIGSLIST

5. BEWARE OF WARIKAN

 

seminar_banner

 


 

1. USE 100-YEN SHOP … 100均ショップを使おう!

A good policy is to always check the 100-yen shop before buying something from a regular store. They carry an amazing variety of items and are ideal places to stock up your apartment with dishes, silverware, and other essentials to survive when you first arrive.

 

何かを買う前に、必ず100均ショップをチェックするのがとてもおススメ。100均ショップには信じられないほどのたくさんの種類の商品が置いてあり、お皿や食器など、初めての日本生活に必要なものを集めることが出来ます。

 

stock up… 仕入れる / 貯蓄する

essential必須の / 非常に重要な

 

 

Buy in bulk on your phone to find better deals online while you’re shopping at stores, too. I usually use Amazon to buy big boxes of oatmeal or my favorite cereal that I know I’ll eat and that last for a long time.

 

また、お店で買い物をしながら、自分の携帯電話でもっと安い商品をオンラインでまとめて探すのもいいでしょう。私の場合は、確実に食べるオートミールや好物のシリアルをアマゾンでたくさん買い込むようにしています。

 

buy in bulk… 大量に買い込む

last for a long time 長続きする

 

 

▲ TOPへ戻る

 

2. BUY IN BULK … 一度にたくさん買おう

Not everything is a bargain at the 100-yen shop, especially toiletries and other things that you’ll use every day. It’s better to buy essential consumable supplies like tissues, detergent or body soap in bulk from stores like Costco.

 

すべての物、特に化粧品や日用品といった商品を、100均ショップですべてを揃えることが出来るわけではありません。日常生活に必要なティッシュ、洗剤、ボディソープといった生活必需品はコストコなどのお店で買うのがよいでしょう。

 

especially… 特に / 特別に

consumable supplies… 消耗品

 

 

There are several around Tokyo and if you can find a friend with a membership, tag along with them every once in a while and stock up. It’s also a good idea to buy lots of frozen veggies and fruits, as these can be absurdly expensive when sold fresh in the supermarkets.

 

東京都内にも何件かあるので、時々コストコ会員の友達について行って買い貯めをしましょう。また、生野菜は値段が高騰する可能性があるので、冷凍野菜や冷凍果物もたくさん買っておくのがおすすめです。

 

every once in a while… 時々/ たまに

 

 

If you can’t make it to Costco, try finding a local wholesale food store such as “Niku no Hanamasa” (there are several around Tokyo) which caters to restaurants and sells meat and seafood at big discounts. To manage bulk amounts of food, I bought a cheap box of 200 plastic bags which I then use to separate and freeze a few week worth of meat and fish.

 

もし近所にコストコがないなら、「肉のハナマサ(都内に何件かあります)」のようにレストランへ商品を卸しているお店で、精肉や海鮮物を大割引で買うことが出来ます。たくさんの食べ物保管するために、私はビニール袋を200枚ほど購入し、それを使って魚やお肉を凍らせて保管していました。

 

wholesale… 卸売り

worth of… ~に相当する

 

 

▲ TOPへ戻る

 

3. SHOP ON LINE … オンラインで買い物しよう

Shopping online using Amazon or Rakuten is easy and convenient in Japan. You can even have your package sent to a local convenience store for pick up and often can get next day delivery.

 

日本ではアマゾンや楽天などのオンラインショップが簡単で便利です。自分の荷物を最寄りのコンビニで受け取ったり、翌日自宅に発送してもらったりすることも可能です。

 

convenient… お手頃 / 便利

pick up… ここでは「受け取る」の意味 / その他の使い方はこちらで解説

 

▲ TOPへ戻る

 

4. USE CRAIGSLIST … 「CRAIGSLIST」を使おう

At any given time, there are a lot of foreign residents who are packing up and leaving Japan and need to sell their things. I bought a big screen TV and a fridge both from people who lived right down the road from my place.

 

どんな時にも、多くの外国人が荷物を片付けて日本を離れる準備のため、いらない物を売ろうとしています。私も日本で使っていたテレビと冷蔵庫は、近所に住んでいた人から買い取りました。

 

At any given time… いつでも / どんな時でも

packing up… 詰め込む / 荷造りする

right down the road… すぐ近くの / 近所の

 

 

You can search for the item you’re looking for and sometimes even negotiate the price a little as long as you’re willing to pick it up yourself. I sometimes just search the name of my town to see if anyone is selling something locally that’s easy to pick up. This is a great way to buy big items like a washing machine or a stove top oven.

 

必要な物を探すことができ、自分で受け取りに行くなら値段交渉をすることだって可能です。私はよく自分が住んでいる街を検索して、近所で何か受け取りやすいものが売られていないかをチェックしていました。これが洗濯機やオーブンのような大きいものを買う、おススメ方法です。

 

as long as… ~している限り / ~だけずっと

 

 

▲ TOPへ戻る

 

5. BEWARE OF WARIKAN … 「ワリカン」に気を付けよう

Obviously you should try to cook at home as often as possible if you’re living on a budget. And you should also try to pack a lunch everyday if you can. But sometimes you get invited out and want to have fun.

 

生活費を抑えたいなら、自分の家で自炊したほうがいいのは明らかです。お昼ごはんも、お弁当を自作するべきでしょう。それでもたまには飲み会で楽しみたくなりますよね。

 

obviously… 明らかに

on a budget… 予算内で

 

 

In Japan, it’s pretty normal for a group of friends to share all the food and it’s often (but not always) customary to split the bill at the end of the night (called warikan). The problem is that you end up having to help pay for the five bottles of expensive wine someone decided to order.

 

日本ではみんなで頼んだ食べ物をシェアして、(絶対ではないけれど)飲み会の後にお会計を割って支払うのが一般的です。(ワリカンと呼ばれています)問題は、誰かが注文した高級ワイン5本分の料金をあなたが支払うことになることです。

 

split the bill… 割り勘

end up… 最後には / ~で終わる

 

 

If your friends are considerate they will pitch in more if they had a lot, but don’t count on it! Your best bet is to go to a place with nomi-hodai or all-you-can- drink (usually for two hours) with a set individual price or to go to a Western-style pub where you pay separately as you order, (called betsu-betsu). You can also just buy snacks and drinks at a convenience store but be careful because it’s bad etiquette to eat and drink while walking around.

 

気が利く人がいれば飲んだ分多く支払ったりもしてくれますが、期待しすぎないように!最善策は一人当たりの金額が設定してある飲み放題(一般的には2時間)や、注文時に支払うウェスタンスタイルのパブに行くことです。(別々と呼ばれています)コンビニでお酒とおつまみを買ってもよいですが、飲み食いしながら歩くのはお行儀が悪いので気を付けてくださいね!

 

considerate… 思いやりがある / 考えて

pitch in… 協力する / 力を貸す

count on it… ~に期待する

Your best bet… 最良の策

▲ TOPへ戻る


 

seminar_banner

 

【コラム出典元】

[ jStyle ] 【Living in Japan】FIVE WAYS TO LIVE ON A BUDGET IN TOKYO (10/06/2016)

https://j-style.com.au/five-ways-to-live/

 

今だからこそお勧めするイギリス6ヵ月留学

こんにちは、ワーホリ協会の浅利です。

 

格安留学(フィリピンなど)や英語塾が増えている中、皆様に新しい留学の形、イギリス6ヵ月留学をお勧めします!

 

 

 

新しい形とは言いましたが実は前からある留学の形です。典型的なスタイルだと思います。

 

という事でリバイバル!です!今の日本だからこの典型的スタイルが大事なんです!良いんです!

 

イギリスはレベルが高いし物価も高いとかよく言われますが、まぁ確かにフィリピンに比べれば高いと思います。そりゃあフィリピンと比べればイギリスだけじゃなくどこの国もそう感じますよね~。

 

そもそも英語力を上げるのに大事なのは費用を抑える事や勉強を詰め込む事よりも、英語の必要性を理解して、英語環境の中で生活し脳だけでなく細胞レベルで学ぶ必要があります。

 

イギリスという国は日本人が想像するThe海外!!みたいな国です。空気、彩り、香り、街並み、人々、食事、生活スタイル、どれをとってもそう感じると思います。

 

そういうところに行って生活しながら英語を学ばないと絶対に上達しません!英語発祥の地イギリスで勉強できるメリットは計り知れないくらい大きいですよ!!!

 

続いて、学費の話をしましょう。

 

■6ヵ月の学費

ロンドン:約6000£

オックスフォード:約5800£

ケンブリッジ:約5800£

リバプール:約5800£

マンチェスター:約5800£

トーキー:約5400£

エジンバラ(スコットランド首都):約5400£

 

ロンドン以外の都市は以外にも実は学費が安くなるのです。ただ、しっかりお金は貯めましょうね!

 

 

続いてビザの話。
英語圏に留学するには渡航許可証とも言われるビザが必要になります。しかし、イギリスに6ヵ月の留学の場合にはなんとビザ申請不要です。面倒な手続きなしで学校のお申し込みだけで渡航ができます!

 

 

最後に各都市の話・・・をしたかったのですが、時間がきてしまったので今日はここまで。次回以降にイギリスの魅了ある都市を紹介させていただきます!

 

過去のスタッフブログにも沢山情報載っているので良かったら参考にしてくださいね~。

 

それではまた次回!

 

日本ワーキング・ホリデー協会

浅利康太郎

ワーホリ人気No1の都市 Sydney/シドニーとは?

1980年に日本とオーストラリアのワーキングホリデー協定が結ばれて早37年。

 

今となっては18か国の協定となり、ますます盛り上がりを見せているワーキングホリデー制度。

 

その中でも第一人者として、そして、今でもやはり根強く人気No1の国、オーストラリア! その中でも

 

No1の都市 「Sydney/シドニー」

 

 

 

みなさんはSydney/シドニーのイメージはどんなイメージですか?

大都市! 仕事が見つかりやすい! 海が近い! 物価が高い! etc..

そんなSydneyの魅力ベスト5!

 

 

①とにかく便利な街!

世界都市ランキングでも14位に評価されたこともあり経済、観光、教育とさまざま分野で体感できる人口約400万人のオセアニア地域最大の都市。

 

学校選びや、仕事選び、シェアハウス選びなど、情報収集にはうってつけの街。情報量が多い=安心度が高い。ですね!

 

 

 

 

②多国籍な人種と、たくさんのイベント!

 

日本では移民があまりいない国ですが、オーストラリアは移民が多く集まる都市!多国籍な友達をつくるチャンス!

 

オーストラリア最大の都市の為、イベントが多く、特に人気な3月の「マルディグラ」 5月の「ビビットシドニー」12月の「ニューイヤーデイ」など、日本では味わえない体験をしてみましょう!

 

 

③ワーホリには最適!仕事が見つかりやすい!

 

移民の人が多いオーストラリア。 みなさんが渡航した場合、いわゆる「外国人」となりますが、シドニーでは、移民の人や、留学生も多いため、雇用者の方も「外国人」を雇った経験が多いため仕事が見つかりやすい都市です!

 

渡航後すぐに、働きたい方で、ここ5年で倍に増えた、日本食レストランもあれば、しっかり勉強して英語環境で働きたい方もローカルレストランもあれば、毎日何十件の求人が出ているので仕事探しにはうってつけ!

 

 

 

 

④留学生(学生ビザ)も安心。 豊富な学校選択

 

実は、教育関連にも力を入れているオーストラリア。大学、専門学校はもちろんのこと、語学学校の数も多いです!どんな方にも必ず合う学校が選べるので、都市を迷っている方は是非シドニーで学校選びをしてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

⑤なんといっても、初心者に安心。

 

日本食レストランや、日本語が使える病院、日本大使館など初めて海外に行かれる方も安心!また、ワーホリ協会の現地オフィスがあり、在豪歴が長いスタッフによる日本語での相談可能!

 

いろんなことが初めてのことだらけの初心者には渡航しやすい都市NO1に間違いなし!

 

 

 

他にもたくさんの魅力がある、Sydney/シドニー!

是非一度、協会に足を運んで話をきいてみてくださーい!

 

 

久しぶりの登場でした! C-ya
SABU