出発までにやるべきことチェックリスト

 

 

ワーホリや留学に出発するまでに、必ずやらなければなないことがいくつもあります。

 

どれかひとつでも欠けてしまうと、予定通りワーホリに出発することが出来なくなったり、最悪の場合出発できなくなる可能性もあります。あらかじめ一連の流れを把握しておけば、今後スムーズに渡航の準備を進めることが出来るでしょう!

 

今回は、ワーホリ・留学の出発までにやることチェックリストをご紹介します!

 

【関連記事】

・出発までのステップチャート

・出発時期ごとに異なるこれからの準備

 

 

1)「目的」「目標」をはっきりさせる

あなたがワーホリに行く目的や目標を先に決めることで、出発までのプラン作りや手続きがとてもスムーズに進みます。早い段階で目的や目標を決めておかないと、「どんな情報を集めればいいのか」「どんな学校がいいのか」「どのビザを使えばいいのか」などをはっきりと決めることが出来ません。

【関連記事】語学習得「だけ」を目的にしない

 

 

2)情報収集

事前にワーホリ渡航の目的・目標が見つかっていれば、渡航する国はどんな所か、現地での生活やビザの取得条件など、自分が必要としている情報のみを効率的に収集する事ができます。

 

しっかりと情報収集ができていれば、その分だけワーホリ渡航後の選択肢が広がります。また、なにかトラブルが起こって渡航プランの変更が必要になっても、、落ち着いて対処することが出来るでしょう!

 

 

3)学校申し込み

語学学校は、英語を学ぶだけの場所ではありません。語学学校に通うことで、初めて来た場所でもすぐに友達を作ることが出来ますし、友達を通して生活に役立つ様々な情報を集めることもできます。また、学校によってワーホリ中に役立つ「仕事探しサポート」や、様々な観光地を巡れる「アクティビティ」を活用することも可能です!

 

ワーホリや海外が初めてで、英語に不安がない人でも、語学学校に通うことをお勧めします。

 

【関連記事】語学学校について

 

 

4)ビザ申請

ワーホリ準備で一番気を付けないといけないのが、ビザの申請です!ビザの申請が正しく完了できていないと、ほかの準備が完璧でも入国することすらできません。

 

ビザの申請は、国によってルールや書類が違います。しかも、申請に必要な時間も大きく違います!出発に間に合うように、ビザ申請に必要な時間をまずはしっかり確認するようにしましょう!

 

【関連記事】各国のビザ情報と、出発までにかかる時間

 

 

5)航空券手配

ワーホリビザの申請が完了したら、航空券の手配をします。ビザ申請が正しく完了するまでは、手配を始めないようにしましょう。(ビザ申請に時間がかかり、出発時期がずれ込む可能性もあるので)

 

航空券は直行便よりも経由便の方が安いですが、到着するまでの時間が全然違うことを頭に入れておきましょう。また、国によっては経由する国の観光ビザを取得しなければならいので、そのあたりが面倒くさい人は直行便がおすすめです。

 

【関連記事】航空券を取得するときに知っておくべき5つのポイント

 

 

6)荷造り

ワーホリ&留学へ出発する前の最後の大仕事が出発の荷造りです!

 

アレもコレも持っていこうとするとすぐ重量オーバーになってしまいますし、現地についてからも荷物が多いと動きにくいので、ワーホリにもっていくものは最小限にとどめておくことがおすすめです!

 

【関連記事】スーツケースに入れる前に荷物をチェックしよう!

【関連記事】国や都市ごとに必要な物が違うこと、忘れていないですか??

 

 

7)保険加入

ワーホリや留学に行く際、必ず保険に加入しなければならしませんが、保険に加入するタイミングは出発日が確定してからになります。

 

海外で病気にかかった時、事件・事故に合ってしまった時、頼りできるのは海外保険です。日本の保険は海外まで保証されていない限り適用されません。また近年では、クレジットカードに海外保険が付属している事もありますが、カバーされる保証内容が大きく異なるので、必ず自分に合った海外保険に加入しましょう!

 

【関連記事】海外留学保険の知っておきたいアレやコレ

 

 

8)役所手続き

一番最後に、転出届等の提出を各自治体で行います。

 

海外転出届を提出しておく事により、まず国民健康保険の支払いが免除されます。また、国民年金に関しては、払う払わないを選択する事ができるようになるので、絶対支払わなければならないという状況にはなりません。住民税は前年度の所得が国基づいて、毎年1月1日に住民票がある区市町村から課税される仕組みになっているので、年内に海外転出届を提出する事によって住民税の支払いが免除されます。

 

=====

 

いかがだったでしょうか。

 

こうしてみると、やることひとつひとつの密度が濃い反面、やること自体はそこまで多くないことがわかると思います。しっかり内容を把握して、スムーズに渡航準備を進めましょう!

実録!!カナダでの英語勉強法4

こんにちは~、ワーホリ協会東京オフィスの浅利です。

今日は僕がカナダにワーホリで渡航していた時に実際にカナダで覚える必要があった、習った、勉強した英語の単語(今回は名詞)の一部始終をお伝えします!

6ヵ月目~

Dialect 方言

Passage 通路・廊下

Period 期間・時期

Anxiety 心配・不安

Architect 建築家

Concussion 衝撃・(医)脳震とう

Debt 借金

Effect 結果・効果

Neighborhood 近所さん

Philosophy 哲学

Resolution 決意・決心

Witness 目撃者

While しばらくの間

Patience 忍耐力

Compromise 妥協

Craving 切望

Mess 乱雑・めちゃくちゃな状態

Behavior ふるまい・動作

Purpose 目的・意図

Booze 酒

Clove 1つの片

Detergent 洗剤

Immigrant 移民

Lad 少年・若者

Proof 証拠・証明

Strendth 力・強さ・体力

次回もお楽しみに~

浅利康太郎

シドニーは人気のフリーマーケットがたくさん!場所代を払えば誰でも店を出せる?

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

ワーキングホリデーが終わりに近づき、日本へ帰国することになった時、自分の持ち物が渡航してきた頃と比べて約2~3倍に増えている方もいらっしゃいます。荷物が多いと、帰国の飛行機に乗る際、荷物制限を超過してしまう場合があります。利用する航空会社によっては多額の超過料金を支払わなくてはなりません。

 

帰国する際にいらなくなった物を捨てようと考えている方、自分の持ち物をセカンド品として売る事ができる場所をご存知でしょうか。そう、フリーマーケットです!

 

フリー―マーケットで出店登録をすれば、いらなくなった物を販売をする事ができます。また、日本と比べると海外はフリーマーケットの開催地・開催頻度が多いので、見て回るだけでも楽しめますよ!

 

 

今回はワーキングホリデーで渡航者数が最も多いオーストラリアで、人気のあるフリーマーケットをご紹介いたします。

 

nice-1498373_960_720

 

■パディントンマーケット

シドニーにあるパディントン地区で開催されているマーケットです。パディントンマーケットはオックスフォードから歩いて5分ほどの場所にあり、教会風の建物の周りで行われています。シドニーの中では少し離れた所にあります。パディントンマーケットは毎週土曜日開催されています。

 

おそらくシドニーの中で店舗数が最も多く、250以上店舗が出店しているといわれています。旅行者よりも現地の方が多く訪れているマーケットです。1回目では見落としているお店があるかもしれないので、2,3回まわる事をおすすめします。マーケットの中にはフードエリアも設置されているので軽食を食べながらお店を見るのも楽しいかもしれませんね。

 

 

 

■ロックスマーケット

ハーバーブリッジの近くで開催されているマーケットです。サーキュラーキー駅から歩いて5分ほどで到着します。ロックスマーケットは毎週土曜日、日曜日に開催されています。海沿いにあるマーケットなのですが、多くの店舗が出店しており、フードエリアがとても充実しています。

 

ハーバーブリッジに近い事もあり、周りにはホテルが多くあるので旅行者で溢れていますね。マーケット内でにはライブ演奏している方もいます。また、マーケット内にはオーストラリア原住民であるアボリジニーのアートや伝統品なども見ることができるので、マーケットを一通り見た後に休憩をかねて行ってみるのも良いかもしれません。

 

 

 

■パディズマーケット

シドニーの中心地から歩いて約15~20分ほどにあるマーケットショッピングセンターの1階がパディズマーケットです。パディズマーケットは水曜日から日曜日まで開催されているので他のマーケットよりも頻繁に開催されています。

 

チャイナタウンに近い事もあり、アジア系の店舗が多い事が特徴的です。また、市街地に近いと言う事もあり、旅行者向けのお土産が多く、Tシャツなども3枚20ドル位で売られていたりします。2階・3階にフードコートやGAPなど色々な店舗があるので、パディズマーケットを一通り見た後に見て回るのも良いかもしれません。

 

 

 

■さいごに

いかがだったでしょうか。オーストラリアは日本とは違い、フリーマーケットの数が地域ごとにあり、たくさん開催されています。フリーマーケットに出店を考えている方は、一度出店を考えているフリーマーケットに出かけてみて、運営事務所に直接聞いてみましょう!また、ひとりで出店するとなると、並べる商品が少ないかもしれないので、友達と一緒に参加するのもいいかもしれませんね!

 

それでは!

 

【関連記事】

オーストラリアおすすめポイント

 

blogbtn_aus