3月の熱いイベント、セントパトリックス・デーって??

皆様こんにちは。

東京オフィスのMasatoです(‘ω’)♪

前回記事を書かせて頂いてから、少しばかり間が空いてしまいましたが、
本日も引き続きアイルランドの魅力、に迫っていきたいと思います〜♣♣

さてさて、本日ご紹介するのはこちら。

 

 

アイルランド最大のお祭り!その名も、<セントパトリックス・デー(Saint Patrick`s Day)>  です♣

 

 

セントパトリックス・デーは、アイルランドでキリスト今日を布教した聖職者(日本で言う、ザビエル的な?)聖人聖パトリックの命日(3月17日)です。

キリスト教の中でも特に、カトリックにおける祭日であり、アイルランド共和国の祝祭日になるそうです。

聖パトリックは、キリスト教を布教するにあたり、シャムロック(アイルランド語で、三つ葉のクローバーの意)を用い、

 

「シャムロックの葉が3つに分かれているのは「三位一体」を表しているのだ。」

 

と話したとされています。

この為、セントパトリックス・デーには、皆でシャムロックを身に着けたり、緑一色の服を着たりして、盛大に祝います。
その楽しみ方はやはり海外文化そのもので服装以外にもありとあらゆるものを緑色に染めて楽しみます

緑色のお菓子や食べ物以外にも、ビールやカクテルも緑色!

 

 

 
兎に角どこを見ても、緑、緑、緑!

川の水まで緑色にしちゃうなんて壮大な発想ですね!! ※こちらはアメリカ シカゴのシカゴ川

 

アイルランドの人々はこうやって盛大に祝う事で、聖パトリックの尊い教えを守り続けているのですね。

 

この催しは、勿論世界中で行われますが、特にアイルランドのDublin(ダブリン)では、
何と5日間ものあいだ、盛大なフェスティバルとして、パレードや行事を行っています。

 

因みに、シャムロックはアイルランドの国花として表彰登録をされている為、
アイルランドを表すものに使われることがとても多いです。

アイルランドが『エメラルド♣グリーンの島』と呼ばれるようになったのも、至る所でこのシャムロックを見ることが出来るから、なんだそうですよ。

さて、アイルランドの素敵な文化に触れることのできる、このセントパトリックス・デーをここまで紹介してきましたが、

実はこのイベント、ここ日本でも思い切り楽しむことが可能です!

 

東京では、月19日(SUN) 代々木/表参道 でパレード&フェスティバルを開催することとなりました!
アイルランド大使館も協力している大きなイベントですので、
当日お時間のある方は是非、ご参加してみて下さいね!

それ以外の日本全国のイベントは下記のURLからご確認下さいませ♣

 

♣Irish Network Japan ♣
https://www.inj.or.jp/news-2016-%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%90%E3%83%AB

 

♣♣♣東京パレード
https://www.inj.or.jp/event/tokyo-st-patricks-parade2017

 

♣♣♣東京フェスティバル
https://www.iloveireland.net/

 

♣♣♣アイルランド関係のセミナーはこちら

https://www.jawhm.or.jp/seminar/seminar

 

洋楽で伸ばせるのはリスニングだけじゃない!-歌詞で覗く英語の世界①-

こんにちは!東京Hirokiです。

ここ最近、強い寒波が迫ってきて日本各地で氷点下を記録しているようです。
皆さんの街はいかがですか?
手洗いうがいを始め、ウイルス対策をしっかり行いましょう!

さて、タイトルにもある通り、今回から英語の勉強について少し記事を書いていきます。

皆さん、洋楽で英語の勉強に挑戦したことはありますか?

私の通っていた中学校では、授業の中でで毎回英語の曲を歌っていました。
The BeatlesのHello goodbyeや、Hey Judeなど、歌詞がプリントされた紙を見ながら歌っていたことをよく覚えています。

それから十数年の時が流れた3年前、私はもう一度しっかり英語を勉強しようと思い立ちます。
中学の時にも輪をかけて音楽に魅了されている私は、この「音楽を使って勉強」をもう一度実践しようと考えました。

この時、一つ疑問がありました。


「本当に音楽を聴いたり歌うだけで言語は習得できるの?」

私が大好きなバンドに、アイスランド出身のSigur rosというバンドがいます。
彼らは、「ホープランド語」という独自の言語を作り、母国語のアイスランド語と曲によって使い分けて歌っています。
私は彼らの音楽が大好きでもうかれこれ7年以上聞いていますが、彼らがホープランド語で歌っているのか、アイスランド語で歌っているのか、未だに判別できません(笑)

Sigur Ros/Glosoli

こういったことも踏まえて、私は「やっぱり音楽を聴くだけで言語の習得は難しいんじゃないか?」という考えに至ったわけです。

でも、どうせやるならきちんと力を付けたい。

当然そう思っていた私は、ただ聞く/歌うだけでなく、一歩踏み込んだ方法を実践しました。

踏み込んだ、と言っても特別なことをしているわけではなく「きちんと歌詞を理解しながら。一曲一曲に時間をかけ、丁寧に聞く」だけです。
それをするだけで文章を理解できるようになり、「音楽で伸びるのはリスニングだけじゃない」ということに気が付きました!

私のブログでは来週からその方法を具体的に紹介し、実際に曲を使って実践していこうと思います。
勉強は能動的に働きかけることによってその効果を数倍引き出すことができます。
何も難しいことはありませんので、次回からは皆さんも一緒に実践してみてください!

ではまた来週お会いしましょう!
Have a lovely weekend!

出発前に出来る事は?英語の勉強方法について

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

これから海外へ留学・ワーキングホリデーに行く人は、出発前に不安な事があると思います。中でも不安な事として、現地についてから英語を話したり、聞いたりすることができるか心配だとよく聞きます。

 

英語の勉強をせず、現地に行ってみたらなんとかなるだろうという考えの方もいらっしゃいますが、実際になんとかなっているという話をあまり聞いたことがありません。

 

少しでも早く現地で英語に慣れる為に日本で出来る事をやっておきましょう!

 

【関連記事】

・スタートダッシュが肝心!

・留学前に勉強したら良いたった3つの事

 

 

今回は、出発前に自分でできる英語の勉強方法についてご紹介いたします。

 

study-1968077_960_720

 

■洋楽

Youtubeで検索!

英語を聞く力をつける事ができます。自分が好きなジャンルの曲から聞くのも良いと思いますが、バラードなど比較的にゆっくりとしたテンポの曲から始める事をオススメします。インターネットで歌詞を検索する事が出来るので、歌詞を見ながら曲を聞いてみましょう。

 

そして、少し耳が慣れてきたら一緒に歌ってみましょう。英語を声に出す事によって、ただ聞いていた時よりも自然と英語が自分の言葉として体に入るのが実感できます。是非歌ってみましょう。ちなみにyoutubeなどで聞く場合、「曲のタイトル lyric」で検索すると、曲と一緒に歌詞が流れている動画を見る事ができます。私のおすすめは、「Falling slowly(フォーリング スローリー)」です。

 

【関連記事】

・Youtuberから英語を学べちゃう!?

・英語の勉強に便利なアプリをご紹介!

 

 

■海外ドラマ

英語字幕を活用!

日常会話で使用する英語を学ぶ事ができます。レンタルショップでDVDを借りたり、インターネット動画配信サービスなどを利用しましょう。

 

最初に見る時は日本語字幕ではなく、英語字幕にして一度見てみて下さい。会話の始め方や言い回し、わからない単語などを学ぶ事ができます。英語字幕で見終わった後、今度は日本語字幕で見てみましょう。実際どんな事を話していたのか、わからなかった単語はどんな意味だったのか確認する事が出来ます。最後にになにも字幕が無い状態で見てみて下さい。やっぱり何を言っているのかわからないという部分があると思いますが、少しづつわかるようになってきます。勉強と思わずに、おもしろそうだから見てみようかなという気軽な気持ちで取り組んで下さいね。

 

また、海外ドラマを見るメリットとして、現地の友達とドラマの話などをする機会があります。友達作りの方法として捉えてみるのも良いかもしれませんね。ちなみに私がおすすめする海外ドラマは、「フルハウス」「フラーハウス」「ビックバン・セオリー」です。

 

【関連記事】

・映画で勉強をしよう!

 

 

■英語の本

本と辞書を交互に確認!

英語の読解能力を身につける事ができます。最初から分厚い本を読むと根気が必要になってくるので、自分が知っている海外の小説、もしくは童謡などから始める方がいいかもしれません。メリットとして、意味を調べながら自分のペースで勉強する事が出来る所です。

 

電子辞書を使いながら勉強をするのが良いと思いますが、もう少し勉強に比重を置くなら英英辞典を使ってみるのもいいかもしれません。英英辞典は、単語の説明文も英語で書かれています。説明文の単語が分からない場合、また調べる事になるので、より英語の勉強をする事が出来ます。個人的におすすめの本は、「クマのプーさん」です。

 

【関連記事】

・英語で日記を書いてみる?

 

 

■ラジオ

NHKの「基礎英語」!

英語を聞く力を身につける事ができます。「基礎英語」というラジオ番組をご存じでしょうか?NHKが、英語の文法や話し方などを解説しているラジオです。書店で基礎英語という教材も販売されており、教材を使いながら聞く方がより勉強できると思います。また、英語のレベルに関しても、初級から上級まで幅広く取り扱っているので、是非一度通勤・通学の際などに聞いてみて下さい。

 

【関連記事】

・実は発音記号はとても重要!?

 

 

■イベントに参加

無料イベントを探そう!

生の英語に触れる事が出来ます。近年日本に来ている外国人が増えている事もあり、外国人の方と接する場所が増えました。例えば、外国人と出会うイベントや、観光関係のボランティアに参加、外国人が集まる飲み屋に行ってみるなど色々と方法があります。

 

また地域によってですが、「フリーイングリッシュスクール」と呼ばれる無料英会話を開催している教会などもあります。気軽に参加してみても良いかもしれません。実際に自分から声をかけるのは勇気がいると思いますが、生の英語を実戦的に使う事ができるので、一度参加してみてはいかがでしょうか。

 

 

■最後に

いかがだったでしょうか。少しでも、日本でできる英語の勉強を始めるきっかけになってくれれば幸いです。

 

日本から海外へ渡航した後、あれだけ日本で英語の勉強をしたのに全然通用しないと思い、自信を無くしてしまうかもしれません。でも英語が話せないのは最初だけです。現地で住んで行くうちにどんどんと英語を使えるようになっていきます!現地の人に「英語上手いね!」って言われるようになっちゃいましょう。また、現地で語学学校に通う場合、一緒に勉強するクラスメイトは、自分と同じレベルの人ばかりです。クラスメイトと一緒に英語のレベルアップを目指しましょう!

 

それでは!

 

osusume