2017年からオーストラリアワーキングホリデーの年齢制限が変わる??

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

2016年も終わりに近づくにつれて、カナダのワーキングホリデーやイギリスのワーキングホリデーなど、だんだんと2017年のワーキングホリデーについて、各国が情報を発表し始めました。その中で、オーストラリア政府から「2017年のオーストラリアワーキングホリデーは年齢制限を引き上げます」というニュースがあったことを覚えていますか?

 

オーストラリアはワーキングホリデー渡航国の中で最も人気がある国です。ちなみにワーキングホリデーで渡航されている方が全体で年間約2万人、中でもオーストラリアへの渡航は約1万人と半分を占めています。

 

ここでは、ワーキングホリデー渡航国として人気があるオーストラリアの「ワーキングホリデー年齢制限引き上げ」についてご紹介します。

 

 

 ■年齢制限の引き上げで何歳まで渡航ができるようになるの?

2016年現在、オーストラリアへワーキングホリデーで行くことができる年齢制限は、18歳~30歳です。厳密には、30歳までにビザの申請を完了していれば、31歳になっても渡航することができます。

 

オーストラリア政府の発表では、2017年度から30歳だった年齢制限から35歳まで引き上げられるとの事。18~35歳という年齢制限は、他のワーキングホリデー協定国と比べても類を見ないものです。

 

今までは30歳という年齢制限から、帰国後に英語を利用した職業への転職を考えて渡航されている方が多くいらっしゃいました。35歳まで引き上げられた事によって、30歳以下の方よりも長く日本でキャリアを積まれた方がインターンなどを利用する「キャリア+英語」を武器に、現地での就職や帰国後のキャリアアップを目指す方が増えるかもしれませんね。また、今まで仕事を頑張ってきた分、リフレッシュを目的とした方もいらっしゃるかもしれません。

 

 

 ■セカンドワーキングホリデーの年齢も35歳までに引き上げられるの?それとも上がらない?

オーストラリアのワーキングホリデーには「セカンドワーキングホリデービザ」という制度があります。指定されている第一次産業、いわゆる農業・林業・漁業に該当する業種において、88日以上の就労をする事を条件に、もう一度ワーキングホリデーを申請する事ができるようになります。ワーキングホリデービザと同様に、セカンドワーキングホリデーにも30歳という年齢制限があります。

 

現状では、セカンドワーキングホリデーの年齢制限も35歳まで引き上げられるかどうかについて、まだ詳細が発表されていないのでわかりません。また、現在セカンドワーキングホリデーの申請条件を満たしているが、まだ申請をされていない方にも適用されるかどうかもわかりません。個人的には、セカンドワーキングホリデーの年齢制限もワーキングホリデーのように35歳まで引き上げていただきたいですね!

 

 

■実際にいつから35歳に年齢制限が引き上げになるの?

オーストラリア政府から35歳までの年齢制限の引き上げは2017年1月1日と発表されています。しかし移民局などのホームページでは、まだ情報として掲載されていません。ビザに関する事は突然変更される可能性があります。もし35歳までにオーストラリアへのワーキングホリデーを考えている方は、まずは2017年1月1日になってから移民局や大使館のホームページで情報更新がされているか確認しましょう!

 

 

■さいごに

今回、オーストラリアのワーキングホリデー35歳まで年齢制限が引き上がる事により、もしかしたらワーキングホリデー協定国である他の15カ国も年齢制限が変更される可能性がでてきたのではないのかなと感じています。また、ワーキングホリデーへ行ける年齢制限が上がることにより海外へ渡航する人が増え、日本から日本人が減ります。日本人減少によって外国人増加となり、語学を生かした職業が増える事で、日本が今よりもグローバルな国になっていくと思います。ワーキングホリデーを利用して、よりグローバルに活躍できる存在になりましょう!

 

 

関連記事
オーストラリアからの重大発表!!年齢制限の引き上げが確定に!!

アイルランドの英語って、どんな感じで訛ってるの??

 

 

アイルランドやオーストラリアの英語は訛っている、そんな話を聞いたことがあるかもしれません。

 

確かにアイルランドの英語は、日本人がよく知る英語と比べて、かなり異なって聞こえると思います。しかし実際にアイルランド人の方たちと会話をしていると、彼らの温厚な人柄も相成って、会話の理解に苦しむということは少ないと言われています。

 

今回はそんなアイルランドの英語の特徴と魅力について、解説していきます!

 

【関連記事】 アメリカ英語とイギリス英語の違い

 

 

■ アイルランド英語が訛っていると言われる所以

アイルランド英語の発音や特徴は、「イギリス英語」に近いとされています。一方、日本人が学校で習ったり、普段ラジオやテレビで聞く英語は基本的に「アメリカ英語」です。

 

「イギリス英語」を基準に考えるとアイルランド英語は訛りがほとんどないと言え、「アメリカ英語」を基準に考えるとアイルランド英語はかなり訛っていると言い換えることが出来ます。

 

訛りとは、普段聞きなれていないアクセントに対して使われることが多いので、アイルランド英語やイギリス英語に馴染みのない日本人は、アイルランド英語の事を「訛っている」と解釈してしまうんですね。

 

 

■ アイルランド英語の特徴

アイルランド英語の特徴は大きく分けてふたつあります。ひとつは「発音」、そしてもうひとつは「スピード」です。

 

発音に関してはイギリス英語に近い部分が多いですが、アイルランド英語の特徴として「こもったような発音」が挙げられます。特に特徴的なのが「i」や「u」の発音。

 

日本人は「i」を「アイ」と読みますが、アイルランド英語では「オイ」と読みます。そのため、「I am Irish」というフレーズが、「アイ アム アイリッシュ」ではなく「オイ アム オイリッシュ」と発音されるんです!

 

また、「u」をしっかり「」と読むため、「bus」は「バス」ではなく「ブス」、「Dublin」は「ダブリン」ではなく「ドゥブリン」と発音されます。

 

もちろんアメリカ英語的な発音でも相手には通じるので、無理にアイルランド英語の発音に合わせる必要はありませんが、最初は戸惑うかもしれませんね。

 

もうひとつの特徴が、話すスピード。アイルランド英語は話すスピードがとにかく速いことで有名なんです。そのスピードは、ネイティブでも思わず聞き返してしまうほど!慣れないうちは「ゆっくり話して~」と相手に伝える癖をつけるといいかもしれませんね。

 

===

 

このように、アイルランド英語は日本人になじみのない「発音」と「スピード」のため、聞き取りに苦労しそうなイメージがあります。しかし、アイルランド英語やイギリス英語は、日本人的に「カタカナ英語」のように聞こえ、逆に聞き取りやすい場面もあるんです。

 

日本人は英語にあこがれを持っていることが多いので、「きれいな英語を話したい」と考える人が結構います。しかし、この日本人が考える「きれいな英語」とは、アメリカ英語であることを改めて理解する必要があります!

 

英語は現在、50カ国以上で公用語として使われています。国が変われば、その国独自の英語が使われています。最近では国ごとの英語の違いで偏見を持たれることは少なくなってきました。

 

なので、「英語の訛り」に偏見を持つのはやめて、自分の好きな国でその国の英語を身につけるとよいでしょう!

 

【関連記事】今、アイルランドが注目される9つの理由!

人気急上昇中!アイルランドのワーキングホリデービザ取得は一味違う!?

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

今ひそかにワーキングホリデーで人気が急上昇している国がある事をご存知ですか?

その国とは、アイルランドなんです。通称「エメラルドの国」と呼ばれているアイルランド。公用語はイギリスと同じく英語になります。

 

 

 

なぜ今アイルランドが人気急上昇しているかというと、ワーキングホリデービザを使って渡航できるヨーロッパ圏の国で、母国語が英語なのはイギリスとアイルランドだけだからです。さらに、アイルランド他のヨーロッパ圏の国々(ドイツ、フランス、イタリアな)へ気軽に旅行することが出来るのも、人気の秘訣と言えるでしょう。また、近年ではイギリスのワーキングホリデーを取得できなかった方に向けて、イギリス大使館がアイルランドのワーキングホリデーを紹介しています。イギリスはアイルランドのお隣なので気軽に行き来する事が出来ますね。

 

詳しい人気の理由は下記ブログから

今、アイルランドが注目される9つの理由!

 

 

今回は、アイルランドのワーキングホリデービザ申請についてご紹介していきます。

 

 

■実はつい最近まで年齢制限が30歳ではなかった!

ア イルランドのワーキングホリデービザは、他のワーキングホリデー協定国の年齢制限とは異なっていました。他のワーキングホリデー協定国では、18歳~30歳 が年齢制限だったのに対して、アイルランドの年齢制限は18歳~25歳まででした。しかし、2015年6月から他のワーキングホリデー協定国と同じように18 歳~30歳まで年齢制限が引き上げられたんです!もしかしたら年齢制限の引き上げもアイルランドの人気に繋がっているかもしれませんね!

 

 

■アイルランドのワーキングホリデービザを申請する時期は?

アイルランドのワーキングホリデーは、限られた時期にしか申し込むことができません。アイルランドの2017年度ワーキングホリデービザに関する情報はまだ発表されていませんが、例年通りであれば、ワーキングホリデービザを申請する時期は、1月1日~1月31日の1ヶ月間、6月1日~6月30日の1ヶ月間の計2回行われます。

 

その年の8月31日までに渡航を考えている方は1月に申請を、9月1日~翌年の2月28日までに渡航を考えている方は6月に申請を行います。アイルランドのワーキングホリデービザ発給上限数は400人ですが、なんと2016年はすべての枠が埋まりました!アイルランドへの渡航を決めていらっしゃる方は早い段階から申し込みましょう!また、この時期を逃してしまうと申請する事ができないので、必ずこの時期に行いましょう!

 

 

■他のワーキングホリデービザとは申請方法が違う!?

アイルランドのワーキングホリデービザ申請に関して、他のワーキングホリデー協定国と比べて大きく2つ違いがあります。

 

1つは、ワーキングホリデーの申請を2回行うという点です。最初に「ワーキングホリデービザを申請する許可を得る為の申請」を行わなければなりません。言い換えるならば、「ワーキングホリデービザ申請許可証」を取得しなくてはならないという事ですね。申請の結果は、申請受付期間終了後の翌月中旬(2月中旬と7月中旬)にEメールにて届きます。申請許可のメールを受け取った方が次の段階であるワーキングホリデービザの申請に進むことができます。

 

 

もう1つは、ワーキングホリデービザの申請書類を郵送するという点です。多くのワーキングホリデー協定国はインターネット上、いわゆるオンラインでのビザ申請を行っています。しかしアイルランドは、必要書類を在日アイルランド大使館のホームページよりダウンロードし、申請書類をまとめたら使用一式を郵送する必要があります。ワーキングホリデービザを申請する時期が決められているので、申請が遅れないように注意しましょう!

 

 

■最後に

アイルランドのワーキングホリデーは他のワーキングホリデー協定国とは違い、申請する時期や、申請方法が大きく異なります。また、アイルランドに関わらず、ワーキングホリデーの申請方法や時期は予告なく変更される事がありますので、必ず渡航先の大使館ホームページ、もしくは当協会ホームページよりご確認ください!

 

 

関連記事:

アイルランドのより詳しいビザ情報はこちらから

ワーホリ中に一度は訪れたい観光地(アイルランド編)