台風などの自然災害で飛行機が遅延・欠航してしまった時の対処方法!

9月・10月は台風が多い季節ですが、大型の台風が年々日本に来る事が増えましたね。

 

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会 田中です。

 

初めて海外へワーホリや留学で行く際に皆さんが必ず利用する交通手段である飛行機。

もし乗ろうとしていた飛行機が欠航や遅延をしてしまったらどうしたらいいか困りますよね?

今回は「実際飛行機が欠航したらどうしたらいいの?」ということをご紹介します。

 

cyclone-62957_1280

 

■まずは航空会社に確認しよう

状況確認をするためにまずは航空会社のホームページを確認、電話、もしくは空港にいるならカウンターで確認しましょう。

各航空会社によって対応は異なりますが、多くは下記のような対応をしてくれます。

 

・振替便を手配してくれる。

・航空券代を払い戻ししてくれる。

 

振替便か航空券代の払い戻しは私たちが決めることができる事が多いので、どうするか考えましょう。

 

ここで注意する点は、悪天候の場合などで振替便が次の日になり、仮にどこか一泊するとなったとしても宿泊・食事の提供は基本的にありません。

しかしながら航空会社によっては宿泊・食事の手配もあるので、利用する航空会社に確認しましょう。

そして、航空会社へ請求する場合も考慮して、宿泊などしたら必ず領収書はもらうことを忘れずに。

 

また、LCCなどの格安航空会社の場合は振替便の手配がない場合が多いことです。

初めて飛行機を乗る方は不安だと思うので注意をしましょう。

 

 

■手配もとの会社の緊急連絡先に連絡しよう。(送迎手配などをしている場合のみ)

自分が振替便を利用するのか、それとも新たに航空券を取得するのか決めた後は、自分が利用している会社の緊急連絡先に連絡しましょう。

例えば空港送迎などを予約している場合、空港送迎をしていただく方へ連絡が届かず空港で私たちの到着をずっと待ち続けてしまいます。

また、別日での手配となるので再手数料が発生する場合があります。

 

必ず緊急連絡先に連絡をするようにしましょう。

 

携帯電話をすでに止めて行かれる方は、公衆電話を利用する、もしくは空港のFree-Wifiを利用して両親や連絡がつく方に連絡して緊急連絡先に連絡してもらうようにしましょう。

渡航前に緊急連絡先をメモするのを忘れずに。

 

 

いかがだったでしょうか。

少しでも参考にしていただければ幸いです!

 

【その他関連記事】

嘘のようで本当にあるワーホリでのトラブル事例

あなたがトラブルにあったら

多人種が集まるシドニーを選んで良かった!2か国留学だからこそ感じ意識すること・・・ ~AYUMIさんの体験談③~

先月より始まりましたAYUMIさんのオーストラリアワーキングホリデー体験記!

コンスタントに現地から情報をいただいており、今回で3回目♪

いつも色んな国籍の方と楽しくお話しをされているようです★

 

英語の上達に必要ですねっ♪

今回のテーマは!!

・多人種が集まるシドニーを選んで良かった!

・2か国留学だからこそ感じ意識すること・・・

 

■過去特集はこちら♪

 

sydney running opera

======================

到着してあっという間に1か月が経過・・・

毎日勉強おしゃべり、遊びが充実している学校生活なので、もう3ヶ月位いる気分です!

と現地からの近況や思いや状況をご丁寧にご連絡くださいました。

ご自身の経験、感想や意見含め今後の方のご参考になればという

熱い思いからブログに特集させて頂きま~す★

 

■シドニー:多人種が集まる場所を選んで良かった!

NZから1番私の留学で財産になったのは英語というたったこれだけの事で、世界中の人と繋がり意思を共有出来ると言うことです。

留学前は英語だけじゃ意思疏通の壁が大きいと思っていました。

 

でも、出会った各国の人と 日本語話すと同じ様に、些細な事で笑ったり、意見の食い違い、自分が本当に辛い時は家族の様に一緒に悲しんでくれて、それを自分が実感できた事です。

それはネイティブの人だけじゃなくて、私と同じ様に第2言語を勉強して“英語”という言葉で会話しているノンネイティブの人たちも含めてです!

 

ここシドニーは、オーストラリア人だけじゃなくて色んな人種の人が働き生活しています。

色んな背景や想いを持って来ている人がたくさんいるので、ここにいる間は沢山の文化に触れて沢山の事を感じていきたいです。

 

本当は、オークランド、パース 、アデレード強いていうならば、エアーズロックの僻地でも生活出来る位こじんまりしている場所が好きなのですが、これが限られた1年のワーホリビザで最初にシドニーを選んだ理由です。

 

sydney running Harbour

 

■ニュージーランド留学時と意識が少し違うのを感じている

NZの留学は初めてという事と、学校に通う間は精一杯学び吸収することを思っていたのですが、ここに来て思う事は、私はここで一体何が出来るのか、NZで得たことをどう生かせるのかと、辛い時、私はどう乗り越えるのだろうか!!と自分が一番自分の行動を楽しみにしています!

 

学校でも以前は単語や文法を分かるだけで満足していましたが、それを分からない人にどう伝えるかを今は意識しています。

調べるだけだと 英和辞書で十分ですが、今は英英辞書と格闘中です!

この考えは授業で発言するのに凄く役立っています。

 

sydney running Bridge

 

■日本人との接し方

留学中に日本人とどう付き合うかは人それぞれ意見が違し、ほぼ全員が悩むところ。

私は英語も話すし日本語も時に話しますし、日本人の親友も沢山NZで出来ました。

 

基本的に意識している事は2点

①基本英語 というアピールもするけれど、自分が使いたい時は日本語で話すし、友達が日本語で話したい時はOK! ってラフな感じです。

なので、私が英語 友達が日本語とか逆の場合など色んなパターンがあります(笑)

1番大事なのは、お互いがストレスをためない事だと思います!

日本語でしかできない情報交換は沢山ありますし!

 

②もし自分よりレベルが下の人で英語で話す事が難しい人には日本語で話します。

大事な事は、相手とコミュニケーションを取れて理解出来る事が優先と思っているので、私もそうでしたが、他の場所で伝えられないと十分悔しい思いをしていると思うので、私が追い打ちをかける必要はないと思います。

私も逆だったら嫌です!

 

※オーストラリアワーキングホリデーでしたいことの1つ!!

シドニ―マラソンを走った際の写真を掲載します★

 

次の特集は・・・シェアハウスを決められたので何を条件に決めたのか、家賃や立地等生活にまつわるリアルな事等ご案内いたします(*´ェ`*)

 

学校卒業され履歴書準備し、仕事探しも始まってきます!

 

こんな情報欲しいな~やこんな記事も上げて欲しいなどのご要望ございましたら、お気軽にお寄せくださいね♪

 

sydney running medal

 

東京オフィスより 松村 奈保子

大妻女子大学 キャリアデザインⅠⅢの授業にゲストスピーカー参加しましたパート② =2018年版=

キャリアコンサルタントで学ばせていただいたことを活かして、東京オフィスでワークショップや体験談を現在週1回ずつ開催しております、松村 奈保子です。

この仕事は2008年12月からなので気づけば12年目・・・

 

当時留学をお手伝いさせていただいた方は、オーストラリアで永住権をとって生活していたり、営業で海外に行っていたり、それぞれですが、渡航前の不安を抱いたころからの今!

たくましく過ごしている姿を見ることが本当に喜びです。

 

自分を変えたい、自信がないという方も少なくありませんが、話しを聴く、話しをすることで気づきがあり、意欲もって前向きに進み成長変化していく姿を見ることができるこの仕事は素晴らしいなと日々感じます。

 

授業光景1

 

「話しを聞いて、こう感じたので、行動うつそうと思いました」→原動力に移る

 

この言葉は何よりも嬉しいフィードバックです。

1人でも多くの方が前向きに笑顔に自信を持てるようになることでその方が及ぼす影響力も大きなものです。

そんなエンパワーメントを与えられる人材を少しでも多く増やしていく、そんなお手伝いが少しでもできたら嬉しいです。

 

今年もオファー頂き、来週大妻女子大学のキャリアデザインの授業にお邪魔させて頂きます♪

前回の特集:大妻女子大学 キャリアデザインⅠの授業にゲストスピーカー参加しました。

 

気づけば2017年、2年前ですね。去年2018年の生徒アンケートを振り返りながら、今年もⅠ/Ⅲで登壇します。(来週♪)

1年生の時の見え方、3年生の視野は違うので、目線を合わせた内容を折りまぜた話しをしてきます♪

 

去年頂いた嬉しいアンケートの声を一部?多いって?!特集させて頂きます♪

こんな私の体験談を聞きたい方はこちら:休職ワーホリ体験談 @東京
※インタビューページの一番下に体験談日程が表示されています♪

 

就活にフォーカス当てた内容はこちら:海外経験をちゃんと活かす!キャリコンワークショップ

高校でキャリアについてお話ししたこともございます。そんな講師のオファーも大歓迎です(*´∀`*)

 

大妻女子大学

 

キャリアデザインⅠ受講生徒

★感想①

ジェスチャー敬語話し方がとても親しみを持てる話し方

話したいことと面白い内容を関連付けて話している(正直に話している)

経験からコミュニケーションやキャリア形成、仕事についての話を聞いて、自分のキャリア等に対する見方がかなり変わりました。

方法は1つではないということがわかり、コミュニケーション(苦手)に対しての見方がかなり楽になりました。自分を形成する期間がとても重要だとわかりました。

 

★感想②

松村さんの行動力に驚きました。

小さなきっかけで考え直し行動にうつせる人は相違ないのではないのではと思いました。

私は英語が本当に苦手で特に高校時代の修学旅行はイギリスのホームステイでつらい思いをしました。

その経験から私はどうやって今後英語を回避していくかばかりを考えていました。

しかし松村さんの話をきくと、その経験を踏み台にして成長していなければ自分は変われないと思いました。

松村さんのように1つの物事を次に次に繋げていけるようになりたいと思いました。

 

★感想③

同じ女子大として更に経験豊富な松村さんの話はとても勉強になりました。

大学では色々な個性の人とコミュニケーションを取る事が大切だと思いました。

ストレスやいやだと思うことも挑戦することで環境が変わってきて、元気で明るいを演じることが素晴らしいと思いました。

ワーキングホリデーでは語学だけでなくて、主体性をはじめたくさんの事を学べるということがよくわかりました。

 

自分の立場からだけではなく、相手の立場に立つことでより円滑なコミュニケーションが取れると聞き、当たり前だと思っていたけど、個性の尊重は重要だと気づきました。

 

私は「環境は自分で変える」という言葉が印象に残りました。

 

毎日楽しみながら色々経験して成長できるようにしたいです。

これから社会に出たときのために、素敵な人生にするためにも、強く、ポジティブな考えをもって生活したいと感じました。

 

★感想④

なほこさんの生き方が素敵だなと思った。

人生の中でいつも目標をもっていて、私もそのようになりたいと思う。

「自分から明るくしていると、周りの人から助けてもらえるようになる」

(すみません省略しすぎてしまいました)のような行動は参考になりました。

仕事の時は明るく、プライベートでは暗くても良いのだと安心しました。

それだと私も頑張ればできそうです。ありがとうございました!!

 

感想⑤

今回松村さんの話しを聞いて演じること事の大切さを感じることができました。

私は短期でおばさんばかりのスーパーで働く事が多く、働き始めの松村さんのようにストレスが溜まったりしてどうしたら上手く解決できるのだろうと思っていました。

しかし今回松村さんがどんな人とも挨拶をしたり感謝をして働きかけをするとおっしゃっているので、避けることはせず働きかけをして。

どんな時でも笑顔で元気にいられるようにして演じていくことが大切なんだと思いました。

 

主体性や冷静に考える対応力が身に着いたと見に着いたとおっしゃっているのを聞いて、特に主体性はどの職場にいっても大切だといわれているので、ここまで自分の話しをキラキラしながら話せて自分からガンガン働きかけることができてとてもすごいと思いました。

 

「環境は自分で創るもの」とおっしゃっていて私は心を打たれました。

 

私は教師を目指しているのですが、自分から作り出すことが苦手で型にはまったことが主になってしまっています。

でも主体的につくっていかなければならない職なのは自分でもわかっています。

子供に合わせて作っていきつつ、自分も楽しめる職場づくりをしていかなければならないので自発的に頑張っていこうと思いました。

今日はありがとうございました。

 

授業光景2

 

キャリアデザインⅢ受講生徒

★感想⑥

私は小さい頃から「わが道をいく」っていうようなタイプなので、決めたことは貫き通す勢いまではありますが、あと一歩のところで勇気が出なくて困る事が多いです。

でも、今回のお話の中で「敷かれたレールを外れる勇気とオーストラリアへの渡航」のお話を聞いて「自分の道を広げるのは勇気を出すこと以外ないな」って自分の中で思えてきました。

 

いつも見慣れた場所や慣れている環境で満足するのではなく、外にでることで自分を大幅にプラスの方向に変えることができるんだなと、お話しを聞いて思いました。

 

「留学カウンセラー」というお仕事を初めて知りました。

 

私はカウンセラーとほんの少し近い、スクール・ソーシャルワーカーをしたいと思っていたので、内容や出来事のお話が聞けてとてもよかったです。

 

★感想⑦

松村さんのお話しは、私にとっても魅力的なものでした。

行動力があって明るく、本当に女性として人生を楽しんでいらっしゃって「カッコイイ」
と素直に思いました。

私自身、楽観的だけど 向上心はあって平凡な毎日が続くと何か物足りない新しいことをしたいと考えることがよくあります。

 

現在3年生でもうすぐ就職活動なので、働くということの最初のステージをどこに置くか悩んでいます。

 

それは、私自身がおそらくどの環境でもがきながら、楽しめるかを謎ではありますが、信じているからです。

松村さんのお話を聞いて、きっかけは自分次第である事を学びました。

これから続く自分のキャリア、女性として生きる人生が松村さんのお話を聞いてとても楽しみに思いました。

 

OTSUMA WOMEN'S Campus

 

去年一昨年頂いたアンケートを振り返りながら、1年生、3年生に向けたメッセージを考えお話しします(*´∀`*)