ワーホリに行きたいけど貯金ゼロ。どうやって準備する?

タイトル

 

ワーホリに行きたい場合、やはりある程度の貯金がないと現実的に渡航は難しいですよね。

 

もし今の時点で貯金がゼロの場合、ワーホリのためにどのように貯金をしていくといいのでしょうか。

 

本日はワーホリにかかる最低限の初期費用のご紹介と貯金の方法、そして貯金とワーホリ準備のために最適なリゾートバイトについてご紹介いたします。

 

【WHC】セミナー誘導バナー

 

 


<目次>

ワーホリにかかる初期費用

ワーホリ資金を貯金する方法

リゾートバイトでワーホリ貯金をするメリット


 

 ワーホリにかかる初期費用

 

お金 外貨

 

まずはワーホリに行く際に最低限でもかかる初期費用についてお伝えいたします。

 

2024年現在、日本から渡航できるワーホリ協定国は29カ国ありますが、どの国を選ばれるにしても必ずかかるものが3つあります。それは以下、3つです。

 

①航空券代金

日本から出発するのであれば必ず航空券は必要になりますよね。

 

渡航される国によって差がありますが、初めて渡航されるのであれば安さ重視よりも安全性やオプションに柔軟性があるフライトを選ぶべきです。

 

よくあるトラブルとして

「安いフライトを取ったけどフライトがキャンセルになっても返金に応じてもらえない」

「フライトを変更したいけど英語もうまく通じない窓口に繋がってどうすればいいかわからない」

 

などの声を聞きます。

 

旅慣れしている方だったら安さ重視でも何かトラブルが起こっても自分で解決するノウハウが揃っているかもしれません。

 

しかしそうでない場合は信頼できる旅行会社を選んで、日本語で対応できるようにしたり、直接自分でとる場合も日系または、渡航する国の航空会社で直行、乗換があっても1回で済む形でフライトを取得する方が安心です。

 

また、ワーホリで渡航するならば多くの協定国で往復でなくても片道の航空券でも渡航が可能です。

 

ただしその場合、国によっては復路が購入できる金額を上乗せしての生活資金証明を求められる場合がありますので事前に確認してください。

 

LCCではない場合、出発/到着都市にもよりますが、目安としては人気な国のオーストラリア・ニュージーランドの片道航空券の目安は10万円前後、カナダであれば15万前後を目安として考えましょう。

 

②渡航して1~2ヵ月ほどの生活費

 

ワーホリですぐお仕事を見つけたい!という方も渡航してすぐに収入があるわけではありません。

 

仕事を始めてからお給料をもらうまでには時間がかかりますし、まずは納税者番号の取得や銀行口座の開設など仕事探しの前にやるべきことも多いです。

 

さらにワーホリで多くの方が渡航している今、お仕事探しも予定より時間がかかるかもしれない、と覚悟をしたほうがいいでしょう。

 

その場合、国にもよりますが月15-20万ぐらいは余裕をもって準備しておくことが大事です。ギリギリの金額で準備をすると万が一何かでお金がかかってしまう場合に困ってしまいます。

 

また、シェアハウスなどのお家を契約する場合、家賃の1-2ヶ月分をデポジット/ボンド(保証金)として支払うことも多いのでその分も踏まえて準備をするようにしてください。

 

③海外留学保険

 

海外留学保険にも必ず加入をしましょう。国によっては現地の保険に加入が必須の場合もありますので事前に確認するようにしてください。

 

仮にワーホリビザの条件で海外留学保険への加入必須が明記されていない場合でも、必ず入ることをおススメします。

 

入国審査の際に入っていなかったことでトラブルになったり、1年分加入をしていなかったことでビザの発給期間が短くなってしまった事例もあります。

 

何より、事故や盗難等自分では予測が難しい事柄に備えるものになりますので必ず加入するようにしましょう。

 

保険会社やプランによっても金額は異なりますが補償内容がしっかりしたものに加入する場合は、1年間で25万円前後を見ていただけるといいでしょう。

 

必ずかかる初期費用を踏まえると最低でも60~70万円は必要になります。

 

ご紹介した3つの内容以外にも国によって、ワーホリビザの申請代金、語学が心配なら語学学校費用などがかかります。

 

そのため、全体で150万~200万ぐらいを初期費用として見る方が多いでしょう。

 

ワーホリ資金を貯金する方法

 

お金 貯金

 

では貯金がゼロの場合、どのように貯金をしていけばいいでしょうか。貯金をするためにはやはりワーホリに行くためにまず自分にはどれぐらいの予算が必要なのか、計画目標を立てることから始めましょう。

 

例えば英語圏へのご渡航であれば、今自分の英語力はどれぐらいあり、何をしにワーホリに行きたいと思ったのかを改めて考えます。

 

仕事重視なのか、英語力向上なのか、海外に友達をたくさん作ることなのか・・・。

 

その目的に合わせて、どの国が適しているのか、目的達成のためには語学力をどれぐらい上げないといけないのか等、逆算して考えてみましょう。

 

また、自分の生活スタイルを考えながら最初の住居にホームステイを選ぶのか、学生寮なのかなども決めていくことが予算を知る上で大事なことです。

 

そして、予算計画を立てていきましょう。

 

現在の収支の把握をして毎月の収入と支出を一覧にまとめ、自分の財務状況を確認します。先に設定したワーホリに必要な金額を設定し、それに基づいて毎月どれだけ貯金する必要があるかを計算していきましょう。

 

次に、必要な貯金額のためにはまず支出を見直していきます。ほとんどの方は自分が意識していなくとも不要な支出があります。

 

例えば外食、コンビニ、サブスクリプションサービス、スマホ代などが挙げられます。

 

何となく利用しているけれど、本当に必要か考えてみると見直せるものはありませんか?しっかり確認していきましょう。また、クーポンやセール情報を活用して安く手に入れる工夫をしていくこともいいでしょう。

 

さらに余裕のある方は、 副業を始めてみることもおススメします。自分の趣味の延長でアクセサリーなどを販売してみたり、1日のイベントバイトに挑戦してみたり、最近はオンラインを活用してできる副業も多いですね。

 

ご自身のスキルを活かしてぜひ収入の増加を目指してみてください。

 

その他、ワーホリ貯金のための貯蓄口座を開設して、自動で決まった額を引き落としにすることも有効です。どうしても自分で支出入の管理が苦手、という方は強制的にでも決まった額をワーホリ用に貯蓄できるよう設定しておきましょう。

 

リゾートバイトでワーホリ貯金をするメリット

 

リゾート地

 

さらに貯金をする手段としておススメしたいのがリゾートバイトを活用することです。

 

ワーホリの前に日本の全国各地でリゾートバイトしながら貯金することはとても有効的になります。

 

その理由として①住み込みの求人が多い ②日本にいながら外国人対応の経験が積めるという2点が大きく挙げられます。

 

①住み込みの求人が多い

 

リゾートバイトは基本的に観光地でのお仕事が多いため、通いのお仕事は多くありません。

 

そのため、多くの方がバイト先が提携している寮などで住み込みで働きます。

 

その際、施設によりますが、寮や食費、光熱費などが無料または格安なことが多く、通常より固定出費を大幅に抑えることができるといったメリットもあります。

 

また、勤務時間につきましても日中のお仕事以外にも早朝や深夜のお仕事もあります。効率よく稼ぎたい方は早朝手当や深夜料金が発生する時間帯を選んでお仕事に応募するのも一つの方法です。

 

②日本にいながら外国人対応の経験が積める

 

リゾートバイトは観光地でのお仕事が多いため、外国人観光客の方も多く訪れます。

 

2024年の3月の訪日外客数は、3,081,600人となり、前年同月比では69.5%増、2019年同月比では11.6%増となりました。

参照リンク:https://www.jnto.go.jp/news/press/20240417_monthly.html

 

そのため、リゾートバイトでは英語を話す機会が多くあるので日本にいながら英語接客の経験を積むことができます。さらに海外で働く際にも外国人接客をしたことがある、ということは大きなアピールポイントとして言えるでしょう。

 

そのため、ワーホリ前にリゾートバイトをすることはワーホリ渡航を検討していてさらに貯金をしたい方にとって非常に相性がいいといえます。

 

ワーホリ協会でご案内しているリゾートバイトでは、さらに勤務時間に応じて今後商品券などに交換ができるポイントも付与されます!

 

働けば働くほどポイントも増えるので、しっかり稼ぎながらさらにお得にリゾートバイトをしたい方はぜひ以下よりご応募ください。

 

ワーホリ協会のリゾートバイト紹介を希望する

 

いかがでしたか。今回はワーホリ貯金の方法についてお話しました。

 

ギリギリの予算で行ってしまうと現地でやりたいことができない、仕事が早い段階で見つからず帰る選択になってしまった、という声を多く聞きます。

 

せっかくワーホリに挑戦するのですが、やりたいことを全部実現して、悔いのないよう過ごすためにも目的・計画をしっかり立て、予算を逆算して考え効率よく貯金をしていきましょう。

 


《おすすめ記事》

ワーホリの資金準備には ”リゾートバイト” が最適!

リゾートバイトはいくら稼げる?効率よく留学資金を貯めよう!

ワーホリのレジュメ配りを成功させる“コツ”を徹底解説!

【海外渡航の不安】 ワーホリ・留学後の選択肢は?

題名

 

ワーホリや留学をしていると、現地で忙しいながらも楽しく過ごして、日々はあっという間に過ぎてしまいますよね。

 

そしてビザの期限が短くなり、だんだんとワーホリ・留学後について考え始めると急に不安になったりしませんか?

 

そこで今回は将来をリアルに考えて、ワーホリ・留学のプランニングを今から始める術をお伝えしていきます!ワーホリ・留学は人生のゴールではなく、あくまで分岐点です。

 

ワーホリ・留学経験を将来にしっかり活かせるようその後の選択肢を今からしっかり知っておきましょう。

 

 

【WHC】セミナー誘導バナー


<目次>

現状の把握と今すべきことの整理

ワーホリ・留学後の選択肢

経験者の就活事情

将来を考えて残りの海外生活を充実させるために


 

現状の把握と今すべきことの整理

 

todo リスト

 

将来の選択肢を知る前に、そもそも今の自分の状況をしっかり把握することがまず大事になります。

 

現状自分はどのような状況にいて、元々どういう目的をもって海外に行きたいと思ったのでしょうか。

 

渡航中の方にこの質問を聞いてみても、今のご自身の状況ややりたいことがはっきりと「わからない」という答えも多く返ってきます。

 

ただ、実際はわからない、というよりもゆっくり今の状況について、将来について考える時間を設けていないわけです。

 

そこでまず、何のために海外に行きたいと思ったのか、どういう夢を描いていたのか、それに対し今自分はどのような状況にいるのかをしっかり遡って考えてみましょう。

 

すると、現在の不安要素はなんなのか、それはきっとやりたかったことや夢を洗い出して、次の将来像が決まるとより明確化して見えてきます。

 

そして将来像が明確化すれば、不安要素を取り除くためにも現在自分が実際に取り組まなければならない【すべきこと】が見えてくるはずです。

 

ここで初めて渡航前に描いた自分と将来像のすり合わせをしていく作業ができるようになります。

 

逆に渡航前に将来像が描けていなかったという方も、今だからこそ見える将来像があるはずですよ。

 

 

ワーホリ・留学後の選択肢

 

選択 ドア

 

では、ワーホリ・留学後の将来にはどのような選択肢があるのかを見ていきましょう。

 

留学・ワーホリ後の進路として考えられるのは大きくこの2つになります。

 

1. 海外の滞在延長

2. 就職

 

海外の滞在延長には同じ国、違う国で海外滞在される選択肢も含まれます。進学等での滞在も含まれますね。また、就職には日本での就職以外にも海外就職を目指す方も含まれます。もう少し具体的にみていきましょう。

 

海外での滞在を延長する選択をした方には、

 

「海外でもっと生活してみたい」

「海外にパートナーがいる」

「現地就職や進学をしたい」

「永住権を目指したい」

 

こういった将来像を持った方が含まれるでしょう。

 

ただ、海外で生活を続けるにはいつもビザの問題があります。他にも生活費や学費など費用も大きくかかりますね。

 

そのため、予算の準備や万が一希望のビザが取得できなかった場合のことも事前にしっかりと考えなければなりません。

 

例えば、人気な就労ビザや永住権を目指すには職歴や英語力(他の国であればその言語の証明)が必ず必要になります。

 

特に就労ビザは勤務先の雇用主がサポートしてくれる場合が多いですが、実際ビザがおりるためには雇用主の審査も多く最後までビザの面倒を見てもらえるのかもしっかり確認しないといけません。

 

就労や永住の可能性を高めるために、現地進学をされる方も多いですが、そうなると学生ビザの取得が必要です。学生ビザはやはり学校に行くためのビザですから必ず学費の支払が事前に必要です。

 

また、学生ビザは期間中にできるお仕事に時間制限がある場合も多いため、ある程度の生活費も余裕を持っておくことが必要となります。

 

こういった条件のハードルが高いため、結果的には現地滞在を諦めて日本に帰国する方もいらっしゃいます。

 

海外の経験値が多いことはプラスになりますが、日本の多くの企業は経歴における空白の期間を問う傾向があるため「何もしていない期間」が長いことはマイナスに働く可能性も高いです。

 

海外延長を希望する方はどのビザでどのぐらいのスパン海外にいたいのかをしっかりと考えることが大事です。

 

そして日本に帰国する可能性も考えて現地でどんな経験を積んできたのか、成果を上げたのか、そしてその後希望する企業ではどのような働きを期待できるのかをしっかりと自分の言葉にできるよう準備をしてくださいね。

 

次に就職を選択される場合です。

 

就職を希望される方には日本国内での就職と、グローバル企業での海外駐在、または日本から直接海外採用を目指す場合も含まれます。

 

「ワーホリ・留学で得た経験を活かしてキャリアチェンジがしたい」

「世界を舞台に活躍したい」

「海外または日本を基盤に就職したい」

「しっかり稼いでいきたい」

 

こういった将来像を持つ方が含まれます。

 

まず先ほどの海外の滞在延長にも含まれる形になりますが、海外ベースの仕事に応募する場合についてお伝えします。

 

日本からグローバル企業への就職、または海外ベースの就職を目指す場合、日本またはその滞在国の現地からオンラインで応募をしてオンライン面接などを受けてください。

 

特に新興国で募集が多いかと思いますが、その場合は企業で就労ビザもサポートしてくださるケースがほとんどです。しっかりとご自身の能力を示してビザサポートを受けながら海外就職を目指しましょう。

 

続いて日本国内での就職を希望されている場合です。

 

近年『海外渡航経験者』の数はとても多く、コロナ前でワーホリ年間渡航者は年間約2万人、短期留学を含む留学渡航者は約10万7000人です。

 

そのため、海外に行ったことがある、というエピソードだけでは日本の就活でもなかなかアピールが難しい状況になっています。

 

特に海外経験を活かして就職をしたい場合は、併せて語学力は持っていて当たり前、という認識が当たり前となり、目安でいうとTOEIC800点以上、IELTS6.0以上、ケンブリッジ検定FCE(B2 First)以上は持っていたいスコアになります。

 

さらに、もし他の方と差別化を図りたい、スタートダッシュをしたい、と考えているのであればおススメは帰国前から就職活動を開始することです。

 

日本の就職活動は海外と比べて平均的に長くかかる傾向にあるため、ぜひ帰国前からスタートして周りより優位に就職活動を進めてください。

 

【合わせて読みたいおススメコラム】

ワーホリ後の転職を成功させよう!カギは「帰国前」にある!

 

経験者の就活事情

 

スーツ 人

 

ワーホリ協会からご渡航された経験者の方に就活事情についてアンケートをとったところ、現地でも必要な経験をしっかり得てきた方はご希望のお仕事にしっかりと就いていらっしゃいますし、職種も十人十色です。

 

強いて多い職種をあげるならクリエイティブ職、営業職、専門職、教育関係、医療/福祉系が挙げられます。

 

ちなみに帰国後に大変だったこととして多く挙げていただいたのは

 

・やりたいことがわからない

・自分の強みや自己分析のやり方がわからない

 

という回答でした。現地にいる間から将来像をしっかり考えて選択肢を検討する大事さが改めて伺えますね。

 

実際に内定を獲得されるために準備したこととしては、

 

・履歴書・職務経歴書の作り込み

・自己分析

という回答が多くご自身のことを振り返って言語化することの重要性が伺えます。

 

やり方がわからないけどとても重要な準備、自己分析や経験の棚卸はワーホリ協会キャリアサポートでご案内しておりますのでご活用くださいね。

 

【合わせて読みたいワーホリ協会キャリアサポート】

【渡航中や帰国後の不安にしっかり対応】ワーホリ協会のキャリアサポートをご紹介します!

 

 

将来を考えて残りの海外生活を充実させるために

 

将来 水晶

 

いかがでしたか。将来を考えた先のご自身の理想像は見えてきましたでしょうか。

 

また、理想像とのギャップで不安に思っていること、そしてその不安を解消するためにこれからすべきことは見えてきましたでしょうか。

 

目的・目標や夢に変化があれば常に軌道修正をしていきましょう。現地で様々な経験や感情を抱くとご渡航前と考え方ややりたいことに変化があるのはとても自然なことです。

 

もちろん全く変わらない、という方もいらっしゃると思いますが、特に大事なことは自分の将来について自分がどう感じているのか【常に思い起こすこと】です。

 

数ヶ月ごとに自己分析をしてみたり、今どんなことがやりたい、興味がある、何に不安があるのか、など常に考える癖をつけていくようにしましょう。

 

そして、どうすれば後悔のないチャレンジができるのでしょうか。ご自身のスキルを把握してスキルアップできることには積極的に挑戦していきましょう。

 

本日ご案内した内容はワーホリ協会のメンバー向け

【海外在住者限定】将来をリアルに考えるキャリア相談会

でも詳しくお伝えしております。気になる方はワーホリ協会キャリアサポートのセミナー一覧からご確認くださいね。

 

ワーホリ協会キャリアサポートのセミナー案内を見る

 

《キャリアカウンセリング受付》

▶ご予約はこちら:https://forms.gle/k3Tsk8pRcCXTTsJy7

 

DO MORE


 

《おすすめ記事》

【2024年版】企業が「今」ワーホリ経験者に求めるもの

【ワーホリ後のキャリアチェンジ】人気なIT業界へ転職!

【海外経験を経た先のキャリア】ワーホリ帰国後に人気のお仕事9選!

ワーホリ以上の経験ができる!?インターンシップ留学『Co-op』

 

【WHC】コラムTOP画像 (1)

今、大学生や社会人を中心に、カナダの『Co-op留学』が話題になっています。

このプログラムは、簡単にいうと「学校での授業」+「就労体験(インターンシップ)」のセット留学のことです。

学校での学びを、間をあけずに現地で活かせるのは、とても理想的ですよね。

そこで今回は、Co-opの魅力についてご紹介します。

【WHC】セミナー誘導バナー


<目次>

・カナダのCo-op留学とは?

・「Co-op」が人気の2つの理由

・学べる分野/インターンシップ例


カナダのCo-op留学とは?

the-jopwell-collection-D6JvOZkwT3g-unsplash

Co-op(コープ)留学とは「学校での授業」と「就労体験」がセットになっているプログラムです。

「Co-opビザ」(*) と呼ばれる、”働くことができる学生ビザ” を申請します。

 

プログラムの前半で、専門分野に関するクラスを受け、プログラムの後半では、学んだことに関連したインターンシップをします。

学校ごとにプログラムが組まれており、割合としては、「学習期間(50%)+就労期間(50%)」というように、<50:50>の構成となっているケースがほとんどです。

 

有給インターンシップ(バンクーバーの場合)の機会があるだだけでなく、学校に通っている間も、週20時間までバイトができるため、生活費を稼ぎながら学べる点が、最大のメリットといえます。

 

*カナダ政府から認定を受けた学校で、インターンシップ付きのプログラムを履修する際に、取得できる、年齢制限なしの学生ビザ

 

 

「Co-op」が注目される2つの理由

 

1. “語学だけ”を得た人との差別化ができる

julien-backhaus-Q4AIsSWOSU0-unsplash

以前に比べて、費用面などで留学のハードルが低くなっている今。

お金と時間さえあれば、誰でも語学留学にチャレンジできます。

 

最近は学生だけなく、社会人になってから、キャリアアップを目的に留学される方も、大変増えています。

そのため、就職活動において、「留学して英語レベルがあがりました!」という人はあふれるほどいるという現状です。

 

採用企業からみると、”留学経験だけ”では、珍しいエピソードとはいえません。できるなら、「英語力+α」のアピール要素が欲しいところです。

 

そんなニーズを埋めてくれるのがCo-op留学なんです!

 

まずCoopでは、インターンシップを通じて、現地での「実務経験」を積むことができます。

さらに、学校で選択した専門分野に、関連する仕事をすることが前提のため、留学ストーリーとしての一貫性もアピールできます。

 

もちろん、受け入れ先は自分で探す必要がありますが、学校からのサポートも受けながら進められるため、一般的なワーホリと比べて、不確定さが減ります。

帰国後の就職活動で、人との違いをしっかりアピールしたい方にとっては、魅力的なプログラムですね。

 

 

2. ワーホリでかなわない仕事のチャンス!

arlington-research-Kz8nHVg_tGI-unsplash

Co-opでは、座学から学んだ知識を活かして、ワーホリより1つ上のポジションの仕事にチャレンジすることができます。

 

ワーホリでも、自分の興味のあるバイトはできますが、「ジャパニーズレストランばかりで、語学力が伸び悩んでいる」、「オフィス系の職種が見つけにくい」といった悩みも多く耳にします。

 

この点、Co-opを設けている学校では、専属スタッフがついて、インターン先のプレースメントなどを支援してくれます。

そのため、独力だけで仕事を探さなければならないワーホリと違い、応募できる選択肢が豊富になります。

 

また海外企業の場合、よほど英語がペラペラか、業界の専門知識がないと、オフィスワークに挑戦することが難しいのが通常です。

そのため、ワーホリ経験者からは、本来やりたい仕事をあきらめてしまった、とった声もききます。

 

いっぽうCo-opなら、学校でしっかりテクニカル用語や、実践に役立つ知識を身につけたうえで、応募するため、企業からも受け入れられやすい利点があります。

 

自分のやりたい仕事にこだわりが強い人や、よりハイレベルのポジションに挑戦したい人にとっても、おすすめのプログラムです。

 

 

学べる分野/インターンシップ例

lukas-blazek-mcSDtbWXUZU-unsplash

Co-opで学べるコースは多種多様です。最近はより細分化しており、自身の関心にマッチするものを、えらぶことができます。

 

そのなかでも、人気のある分野を3つご紹介します。

 

①ビジネス系

やはり王道は、ビジネス系コースです。

例えば、マネジメント(プロジェクト管理やリーダーシップなど)や、マーケティング、セールスなどをメインに学べます。

 

インターンシップ先としては、 商社などの貿易関係や、メーカー、マーケティング企業などが多いようです。

将来にそなえて、ビジネスシーン全般で通用するスキルを、身につけたいと考えている人には、ビジネス系は、活かせる業界も幅広く、おすすめです。

 

②IT/WEB系

近年、人気が高まっているものとしては、IT/WEB系プログラムがあります。

プログラミング・エンジニアリング(WEB制作、アプリ開発などに必要なスキル)、Webデザイン、デジタルマーケティング(SNS運用やリスティング運用など)など、得られるスキルの幅も多様です。

 

インターンシップ例としては、 Web制作会社、アプリ開発会社、Saas系企業、広告代理店などがあります。

IT業界に興味がある人や、同じWeb系でも、別の専門領域にキャリアの幅を広げたい人に、とても人気です。

 

③ホスピタリティ系

ホテルや観光業に特化したプログラムで、宿泊施設のマネジメントや、旅行会社の業務オペレーションなどに関する知識を、基礎から学ぶことができます。

 

主なインターンシップ先としては、ホテル、旅行業界、飲食サービスなどになります。

観光業界に就職したい人や、人とのコミュニケーションが好きな人には、大変やりがいのある内容でしょう。

まとめ

Co-op留学には、一般的な留学やワーホリにはない魅力がつまっています。

もし渡航プランで迷われていたら、Coopもぜひ検討してみてはいかがでしょうか!

 

ワーホリ協会 キャリアサポートを活用しよう!

ワーキングホリデーからの帰国者必見!帰国前後の手続きガイド

Chek list

こんにちは!ワーキングホリデーからの帰国された皆さま。あるいは帰国が近づいているあなた。海外での素晴らしい経験、いかがでしたか? きっとたくさんの思い出と共に、これからの人生に役立つ多くのことを学ばれたのだと思います。

 

一方で、帰国してからの「これからどうしよう?」という不安も、少なからずあるかもしれませんね。このブログは、そんなあなたのため。

 

帰国前後のちょっとした手続きから、各国のTax Return(確定申告)やスーパーアニュエーション(退職金制度)など、少し難しそうなことまで、一緒に丁寧に解説していきます。この情報が、あなたの新しいスタートを切るための一助となれば幸いです。

 

さあ、一緒に帰国後の手続きを整理していきましょう!!!

 

【WHC】LINE誘導バナー

 

 

 


 

第1章: 帰国前にチェック!出国準備リスト

第2章: 日本での公的手続きの全体像

第3章: Tax Return(確定申告)の手続き

第4章: スーパーアニュエーション(退職金制度)の解説 ※オーストラリアの方

第5章: 銀行口座と税金の管理

第6章: 帰国後に向けた就活準備

第7章: まとめとチェックリスト


 

 

第1章: 帰国前にチェック!出国準備リスト

List

 

ワーキングホリデーからの帰国を控えている皆さん、出国前の準備は万全ですか? 忘れがちな重要なポイントを確認し、スムーズな帰国を実現しましょう。

□パスポートとビザの確認

  • パスポートの有効期限を再確認しましょう。帰国日を含め、余裕を持った期間があることを確かめておいてください。
  • 滞在国のビザが切れていないか、また帰国後の手続きに必要なビザや渡航履歴情報がある場合は、記録を取っておきましょう。

□荷物の整理と送付

□携帯やWi-fiの解約手続き

  • 携帯電話とインターネットの契約解約は、余計な費用を避けるためにも重要です。帰国直前にあたふたしないで済むように、事前に段取りを確認しておきましょう。

これらの準備を事前に行うことで、帰国後の混乱を避け、新たなスタートを切るための余裕を持
つことができます。次の章では、日本での公的手続きについて詳しく見ていきましょう。

 

 

第2章: 日本での公的手続きの全体像

帰国後、日本での生活をスムーズに始めるためには、いくつかの公的手続きが必要です。ここでは、住民登録、国民健康保険、年金手続きの概要を簡潔に説明します。

□住民登録と住民票の取得

  • 帰国後14日以内に、最寄りの市区町村役場で住民登録を行いましょう。
  • 住民票の取得は、公的な身分証明書として、または各種手続きの際に必要になります。
  • 必要書類はパスポートと、海外滞在を証明できる書類(例: ビザや滞在許可証)です。

□国民健康保険の加入

  • 住民登録を行った後、国民健康保険に加入する必要があります。
  • 加入手続きは住民登録と同時に行うことができ、保険料は収入に応じて決定されます。
  • 保険証は病院での医療サービス利用時に必要となります。

□年金手続きの概要

  • 国民年金への加入も忘れずに行いましょう。第1号被保険者として登録されます。
  • 海外での滞在期間中の年金保険料の免除申請や、将来の受給額を下げない為には、過去の未納分の納付も検討しましょう。
  • 年金手帳を紛失した場合は、再発行の手続きが必要です。

これらの手続きを行うことで、日本での生活基盤をしっかりと築くことができます。次の章では、Tax Return(確定申告)の手続きについて詳しく見ていきましょう。

 

 

 

第3章: Tax Return(確定申告)の手続き

ワーホリや留学中に就労をされていた方は、各国のルールやビザステータスに応じて、Tax Return (確定申告手続き)の対象となる場合があります。ここでは人気の渡航国である、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドの3国の手続きの違いをまとめ、簡単にご案内します。

  • オーストラリアでのTax Return

    1. タックスファイルナンバー(TFN)の取得: オーストラリアで働く場合、TFNが必要です。入国後に取得しましょう。
    2. myGovアカウントの作成: オンラインでタックスリターンを申請するためには、myGovアカウントの作成が必要です。
    3. 必要書類の収集: Income Statementまたは、PAYG Payment Summaryなど、収入に関する書類を集めます。
    4. オンライン申請: myGovを通じてATO(※ Australian Tax Office) にアクセスし、指示に従って申請を行います。※国税局
    5. 申告期限: 通常、申告期限は毎年7月1日から10月31日までです。

    □カナダでのTax Return

    1. Social Insurance Number(SIN)の確認: カナダでの収入がある場合、SINが必要です。
    2. CRAアカウントの設定: Canada Revenue Agency(CRA)のアカウントを設定し、情報を更新します。
    3. 必要書類の収集: T4 (源泉徴収票) やその他の収入を証明する書類を集めます。
    4. オンライン申請: CRAのウェブサイトまたは認定ソフトウェアを使用して申請を行います。
    5. 申告期限: 申告期限は通常毎年4月30日です。

    □ニュージーランドでのTax Return

    1. IRD番号の確認: Inland Revenue Department(IRD)番号が必要です。
    2. 自動化されたTax Return: 2019年以降、Tax Returnは自動化されており、特別な申請をする必要はありません。
    3. 銀行口座情報の更新: 返金を受け取るためには、正しい銀行口座情報をIRDに登録しておく必要があります。
    4. 帰国時の手続き: 帰国する場合は、IRDに連絡して税務状況を確認し、必要に応じて手続きを行います。

    これらの手順は各国の税務システムや規定に基づいており、変更がある可能性もありますので、最新の情報は各国の税務局の公式ウェブサイトで確認してください。

    また、具体的な手続きについては専門家に相談することをお勧めします。※ワーホリ協会では手続きについてのサポートは行っておりません。

 

 

 

第4章: スーパーアニュエーション(退職金制度)の解説 ※オーストラリアの方

Tax Return

スーパーアニュエーション(スーパー)は、オーストラリアの「退職年金」制度です。ワーキングホリデーを利用してオーストラリアに滞在している方や既に帰国された方も、スーパーアニュエーションについて理解しておくことが重要です。

以下はスーパーアニュエーションの手続きに必要なポイントです。

  1. スーパーアニュエーションのアカウントを開設
    • 雇用者がスーパーアニュエーションファンドに税引き前給与額の9.5%を積み立てる義務があります。
    • 雇用の際にどのファンドに積み立てるか確認し、銀行にスーパーアニュエーション用の口座を作成しておきましょう。
  2. 自分の加入したスーパーアニュエーション・アカウントを会社に伝える

    • 雇用主に自分が加入したスーパーアニュエーションの詳細を伝えておくことが重要です。
  3. 完全出国時に返金申請をする

    • 帰国後、スーパーアニュエーションの返金申請を行います。
    • オンラインで申請することができますが、郵送でも可能です。オンライン申請がおすすめです。

具体的な手続き方法は以下の通りです。

  1. DASPのサイトにアクセス:
    • DASPのサイトにアクセスします。
  2. 必要事項を記入:
    • 個人情報、メールアドレス、パスポートの写真ページのコピー、オーストラリアTax File Number、スーパーアニュエーション積み立て口座情報(ABNを含む)を入力します。
  3. Submitを押して完了:
    • 全ての情報を入力したら、指定したメールアドレスに確認のメールが届きます。

スーパーアニュエーションの受取額は、働いていた期間の収入により異なりますが、1ヶ月の収入の9.5%がスーパーアニュエーションに積み立てられているため、その積立額から税金を差し引いた額が返金額となります。

スーパーアニュエーションの返金は、通常指定した住所に小切手が送られてきます。換金には手数料がかかるため、注意しましょう。帰国後でも申請が可能です。

スーパーアニュエーションの手続きはオンラインで簡単に行えますが、エージェントに頼むこともできます。※ワーホリ協会では手続きについてのサポートは行っておりません。

 

 

 

第5章: 銀行口座と税金の管理

帰国に際して、海外の銀行口座をクローズすることは、財務上のリスクを避け、税金の問題を簡素化するためにとても重要です。以下にはその手順を簡単にご紹介します+。

□銀行口座のクローズ

  • 銀行との事前相談: 帰国前に、現地の銀行口座をどのようにクローズするかを銀行と相談しましょう。
  • 残高の確認と送金: 口座の残高を確認し、必要ならば日本の銀行口座へ送金してください。
  • 口座クローズの手続き: 銀行に提出する必要がある書類を準備し、口座のクローズ手続きを行ってください。

海外の銀行口座をクローズする際には、特に為替レートの変動や送金手数料に注意し、最も効率的な方法を選択してください。また、口座をクローズする前には、すべての定期支払いがキャンセルされていることを確認し、予期せぬ引き落としによる手数料やペナルティを避けましょう。

帰国後の税金の管理については、日本の税制に適切に対応するため、税務署や税理士と密接に連携することが重要です。

 

 

 

第6章: 帰国後に向けた就活準備

【WHC】コラムTOP画像 (8)

帰国後の就活準備について、以下のポイントについて渡航中から準備を進めることで、帰国後の就職を有利に進めることができます。

自己分析とやりたいことの言語化

自己分析を行い、自分のスキル、価値観、興味を明確にしましょう。どのような仕事に興味があるのか、どの分野で活躍したいのかを言語化することで、就活の方向性を明確し、効果的に進めることができます。ワーホリ協会でも、セミナーとして、自己分析ワークショップを提供しています。

自己分析ワークショップ『本当にやりたいこと』を見つけよう!
>>ご予約はこちら

キャリアカウンセリングの活用

キャリアカウンセリングは、個人のキャリア選択を支援するための面談です。自己理解を深めながら次に進むべきキャリアを決めるために利用できます。また、人生全般の悩みも相談に乗ってもらうことで、前向きに新しいキャリアを選択することが可能です。

帰国前でも、オンラインでの求人応募や面接が可能な企業も増えています。時間差を考慮しながら、積極的にオンライン面接の機会を探しましょう。

帰国後すぐに行動に移せるよう、具体的なアクションプランを立てておくことが重要です。どの企業に応募し、どのようにアプローチするかを、キャリアカウンセラーに相談し計画しておきましょう。

★カウンセリングの直接予約はこちら:https://forms.gle/k3Tsk8pRcCXTTsJy7

履歴書・職務経歴書の作成

協会のキャリアカウンセリングでは、履歴書・職務経歴書の添削も行っています。留学経験やこれまでの就労経験を振り返り、出来る事・苦手な事を、分かりやすく言語化すること。

そしてそれらを取捨選択の上、職務経歴や自己PRとしてまとめることは非常に根気のいる作業ですから、お困りの際にはお気軽にご相談ください。

 

 

第7章: まとめとチェックリスト

〖◎ Check List 〗

✅パスポートとビザの確認

✅荷物の整理と送付

✅携帯やWi-fiの解約手続き

✅住民登録と住民票の取得

✅国民健康保険の加入

✅年金手続きの概要

✅各国のTax Return& Superannuation [Australiaのみ]

✅銀行口座のクローズ

✅履歴書・職務経歴書の作成

✅自己分析とやりたいことの言語化 ↓↓

✅キャリアカウンセリングの活用 ↓↓

 

〖◎ お勧めのサービス〗

自己分析ワークショップ『本当にやりたいこと』を見つけよう!:>>ご予約はこちら

・ワーホリ協会のキャリアカウンセリング:

ワーホリ協会 キャリアサポートを活用しよう!

★カウンセリングの直接予約はこちら:https://forms.gle/k3Tsk8pRcCXTTsJy7

=======

関連記事はこちら:

【渡航中や帰国後の不安にしっかり対応】ワーホリ協会のキャリアサポートをご紹介します!

【海外経験を経た先のキャリア】ワーホリ帰国後に人気のお仕事9選!

 

【ワーホリ後のキャリアチェンジ】人気なIT業界へ転職!

IT業界 タイトル

 

ワーホリ後の就職先として、とても人気のある「IT業界」。IT業界の需要は世界的に非常に高い状況が続いています。

 

AI等の技術の進化とデジタル化の進展に伴い、IT人材の需要は今後もさらに増加することが予想されます。

 

自分にはなかなか挑戦が難しいかな…と思う方もいるかもしれませんが、多くの企業が未経験者でも挑戦できる環境を整えています。

 

実際、新しい人材を育成するためのプログラムやトレーニングを提供しており、未経験者が成功するための道を開いています。具体的にIT業界の魅力をみていきましょう。

 

【WHC】セミナー誘導バナー


<目次>

世界的に高いIT業界の需要

ワーホリ経験を活かせる働き方

未経験でIT業界へ転職した人の声

転職を成功させるためにできること


 

世界的に高いIT業界の需要

 

IT Picture

 

世界的に需要があり人気が高いIT業界。昨今デジタル化が急速に進み、ビックデータとAI等の技術はあらゆる分野で革新をもたらしています。

 

各企業はコスト効率や業務拡張を求めて多くの作業をクラウドサービスに頼っていますし、今では当たり前に利用しているスマートフォンでも日々新しいアプリケーションやサービスの開発が進められており、こういったエンジニアの需要なども大変高くなっています。

 

ただ、一言にIT業界といっても職種は様々あります。今回は、その一部をご紹介します。

 

1. ソフトウェア開発者 

  • 仕事内容:アプリケーションやシステムソフトウェアの設計、開発、テスト。
  • スキル:プログラミング言語(例:Java, Python, C++)、バージョン管理システム(例:Git)、ソフトウェア開発フレームワーク。

2. ウェブ開発者 

  • 仕事内容:ウェブサイトやウェブアプリケーションの設計、開発、保守。
  • スキル:HTML, CSS, JavaScript、フロントエンドフレームワーク(例:React, Angular)、バックエンド技術(例:Node.js, Django)。

3. データサイエンティスト

  • 仕事内容:データの分析、モデルの構築、インサイトの提供。
  • スキル:プログラミング言語(例:Python, R)、データ分析ツール(例:Pandas, NumPy)、機械学習ライブラリ(例:scikit-learn, TensorFlow)。

4. システムアナリスト

  • 仕事内容:ビジネス要件の分析、システムの設計、ITソリューションの提案。
  • スキル:要件分析、データモデリング、プロジェクト管理、UML(統一モデリング言語)。

5. ネットワークエンジニア 

  • 仕事内容:ネットワークの設計、実装、保守。
  • スキル:ネットワークプロトコル、ルーティングとスイッチング、セキュリティ対策、クラウドネットワーク(例:AWS, Azure)。

6. システム管理者 

  • 仕事内容:サーバーやネットワークの管理、システムの監視、トラブルシューティング。
  • スキル:オペレーティングシステム(例:Linux, Windows Server)、仮想化技術(例:VMware, Hyper-V)、スクリプト言語(例:Bash, PowerShell)。

7. サイバーセキュリティエキスパート

  • 仕事内容:ネットワークやシステムのセキュリティ対策、リスク評価、セキュリティインシデントの対応。
  • スキル:セキュリティプロトコル、脆弱性評価ツール(例:Nessus)、暗号化技術、セキュリティ標準(例:ISO 27001)。

8. クラウドエンジニア 

  • 仕事内容:クラウドインフラの設計、実装、管理。
  • スキル:クラウドプラットフォーム(例:AWS, Google Cloud, Azure)、インフラストラクチャー・アズ・コード(例:Terraform, CloudFormation)、コンテナ技術(例:Docker, Kubernetes)。

9. データベース管理者 

  • 仕事内容:データベースの設計、実装、保守、パフォーマンスチューニング。
  • スキル:SQL、データベース管理システム(例:MySQL, PostgreSQL, Oracle)、バックアップとリカバリ。

10. プロジェクトマネージャー 

  • 仕事内容:ITプロジェクトの計画、実行、監視、閉鎖。
  • スキル:プロジェクト管理手法(例:アジャイル、ウォーターフォール)、プロジェクト管理ツール(例:JIRA, Trello)、リーダーシップ。

11. UX/UIデザイナー 

  • 仕事内容:ユーザーエクスペリエンス(UX)の向上、ユーザーインターフェース(UI)のデザイン。
  • スキル:デザインツール(例:Adobe XD, Sketch, Figma)、ユーザビリティテスト、プロトタイピング。

12. ITサポートスペシャリスト

  • 仕事内容:技術サポート、トラブルシューティング、ユーザーサポート。
  • スキル:問題解決、カスタマーサービス、基本的なハードウェアとソフトウェアの知識。

 

どの職種でも基本的なIT関連の知識は必要となりますが、業界に入るために学べる学校やコースは豊富にあり、また企業先の研修やトレーニングでも学ぶことができます。

 

特にソフトウェア開発、データ分析、サイバーセキュリティ、クラウドサービスなどの分野での需要が高まっており、日本では若い人口が減っている中で、IT技術に頼る場面はこれからどんどん増えていくでしょう。

 

ワーホリ経験を活かせる働き方

 

ガールズトーク コミュニティ

 

IT業界への転職にワーホリで培った経験は活かせるのでしょうか。今回はワーホリ経験を活かせるポイントをいくつかご紹介します。

 

1. 国際経験と文化理解

ワーホリ経験により、異なる文化やビジネス慣習に対する理解が深まり、国際的な視野を持つことができます。これは、海外とのやり取りが多かったり、世界に拠点を多く持つIT企業において、グローバルプロジェクトを進める際などにも非常にメリットになります。

2. 言語力の向上

ワーホリ中に海外での生活や仕事を経験することで、実践的な語学力が向上します。特にIT業界では、コードや文献、ドキュメントなども英語で作成しなければならなかったり、書かれていることが多いため、特に英語力が高い人は大きくアドバンテージになります。

3. 問題解決能力

ワーホリでは海外での新しい環境での生活、仕事を通じて、ビジネスリテラシー(柔軟な思考や問題解決能力)が向上します。これは、IT業界でのトラブルシューティングやプロジェクト管理に非常に役立ちます。

4. 自主性と適応力

ワーホリでは、生活をスタートするために必要な諸手続きを自ら行い、自力で仕事を見つけ、海外での生活環境を整える必要があります。

 

こういった経験は、自主性や自己管理能力が強化されますし、慣れない環境に柔軟に対応する適応力も求められます。IT業界は技術の進歩が非常に早いため、常に同じ場所や環境にいることはできず、世界の流れを読みながら変化に対応できる能力は重要です。

5. 経験の多様性

ワーホリ中は、日本で培ったきた能力や業務を活かす仕事に就く方もいるとは思いますが、これまでとは全く異なる職種を経験する人も多くいます。

 

こういった様々な経験をすることで、多角的な視点やスキルを身につけることができます。これにより、IT業界での多様な課題に対処する能力が高まります。

 

未経験でIT業界へ転職した人の声

 

IT work people

 

実際にワーホリ協会の帰国者の方で未経験からIT業界へ転職された方もいらっしゃいます。

 

どうしてIT業界に転職されたのか、どのような経緯で内定を獲得されたのか、いただいた体験談の一部抜粋してご紹介いたします。

 

先輩の声①:Aさん

 

前職では保健師として活躍をされていたAさん。

 

オーストラリアへご渡航後、最初からIT業界への転職を考えていたわけではないけれど、オーストラリアで培った英語力やコミュニケーション力を活かせるお仕事の可能性の一つとしてIT業界が候補に。

 

調べていくうちに、自分自身が数字に強いこと、働き方が自分に合いそうということであったり、目指すべき方向性がIT業界で見えてきたので本格的に就職活動を開始し、見事4ヶ月弱で内定を獲得されました。

 

特別な資格やIT業界での経験を持っていたわけではないですが、自己分析と経験の棚卸を徹底した結果、IT業界という候補が自分の中で明確化され、適性と意欲をしっかりアピールされたため内定に繋がった例ですね。

 

先輩の声②:Bさん

 

元々3ヶ月Web制作を学んだ経験があったBさん。しかし、その後は営業や事務のオフィスワーク数年されておりました。

 

その後、改めてキャリアチェンジを目指してオーストラリアでのワーホリを決意。英語の資格取得などを目標とし、帰国後は再度IT業界への転職を渡航中にしっかり目標として定められました。

 

オーストラリア滞在中から転職活動をスタートされ、将来完全リモートでも働けることを目標に培った英語力と過去学んだWeb制作のスキルを武器に、無事内定を獲得されました。

 

学歴も理系というわけではなかったものの、これまで得た経験を全てつなぎ合わせてIT業界への転職を成功された例となります。

 

転職を成功させるためにできること

 

可能性

 

IT業界への転職を成功させるためには、まずその業界についての理解を深めることが不可欠です。

 

先に述べたように、IT業界といっても職種は様々です。どのような分野で活躍したいのか、キャリアを積みたいのか自分の希望を整理してきましょう。

 

また、専門的なスキルや経験を事前に積んでおくこともとても重要です。もちろん、入社してからサポートをしてくれる企業も多くありますが、入社してすぐに率先力になれる人材の方が企業としても採用意欲が上がるでしょう。

 

もし現時点でIT業界に興味があるなら基礎知識の習得を今から始めておきましょう。Python、JavaScript、SQLなどの主要なプログラミングについて、無料で利用できるオンラインコースも大変充実しています。

 

またUdemyやCoursera等オンライン学習プラットフォームを提供しているサービスも多く存在します。事前に知識があるとないとでは、履歴書の作成時や面接の際に大きく変わります。

 

また、慣れてきた人は実践経験の積み上げとして自分で小さなプロジェクトを作成してGitHub等のソフトウェア開発のプラットフォームに公開してみるのもいいですね。

 

パソコン

 

更に時間がある方は、AWS、Google Cloud等のITに関わる資格取得ができるとより知識やスキルを明確に証明することができるでしょう。

 

事前に自分の希望が明確にわかることで、逆算して今から取り組むべきことを知ることができます。

 

ワーホリ協会では渡航前の留学相談から将来設計、帰国後の就職活動まであなたの人生の分岐点を徹底サポートさせていただく【並走型トータルプランニング】を行っております。

 

特に自己分析のやり方や職歴・留学経験の徹底した棚卸は先に述べたようになかなか一人では難しい作業なのでぜひキャリアカウンセラーと共に丁寧に作業してくださいね。

 

IT業界に興味ある人もぜひ一度ご相談ください。

 

ワーホリ協会キャリアサポートについてより詳しく見る

 

新しいIT業界でのスタートをワーホリ協会と共に始めましょう!

犬 パソコン

 


《おすすめ記事》

【2024年版】企業が「今」ワーホリ経験者に求めるもの

ワーホリだからこそ身につく!『コミュニケーション能力』の特徴とは?

【海外経験を経た先のキャリア】ワーホリ帰国後に人気のお仕事9選!

【渡航者インタビュー】好きを極めてアートを楽しむ毎日!

【WHC】体験談ファーストビュー (2)

 

今回はYMS(Youth Mobility Scheme)でイギリスに2年間渡航されていたミユさんに帰国後のインタビューをさせていただきました。

 

イギリスは他の国と違い2年間行けることで大人気ですよね。また、語学学校の期間やお仕事の制限もあまりなく自由度がとても高いビザです。

 

ミユさんが渡航された年もYMSは抽選でしたが、2024年からなんと先着となり申請枠の数も大幅に広がりました。より可能性が広がったYMS、ミユさんの体験談をぜひご自身のプランの参考にされてくださいね♪

 

【WHC】セミナー誘導バナー

ミユさんのご紹介

 

元々日本ではグラフィックデザイナーのお仕事をされていて、ヨーロッパのアートに興味があったミユさん。

 

海外に住んでみたかったお気持ちもあり、憧れだったイギリスで美術館やギャラリーを周れるだけ行こう!とのご意志を固められロンドンで生活をスタートされました。

 

ワーホリ渡航前のご職業:グラフィックデザイナー

 

イギリス(ロンドン)での生活はいかがでしたか?

 

まず初めは語学学校に6ヶ月通いました。

 

英語はあまり得意ではなかったのでしっかり基礎力を身に着けようと思ったのですが、渡航してすぐにヨーロッパ出身の生徒をはじめとしてとてもインターナショナルな環境だったのですごく良かったです。

 

ロンドン自体は自分がこれまでテレビで見ていた景色が目の前に広がっている!と全てが新鮮でしたね。特にビックベンを見たときはとても壮大で本当に感動しました。

 

ただ、やはり全体的に物価が高かったのでお仕事をするまでは少し節約も心がけてなるべく交通機関を使わないように結構歩いたりもしましたね(笑)

 

語学学校生活の中で一番成長を感じられたのはどんな時ですか?

 

入学して最初の3ヶ月は同じ先生が担当してくれたのですが、私の最初の英語レベルが低かったこともありますが最初の1ヶ月目よりも先生が何を言っているかがわかるようになって耳が慣れたのか、英語をより聞き取れるようになったと実感できた時に成長できているなと一番感じました。

 

あと、最初は授業のテーマに沿って意見を求められても日本語でも全然意見が思いつかない状況だったのですが、他の生徒がどう考えたり答えているのかを学んでいって、6ヶ月目には積極的に自分の意見を述べられるようになったかなと思います。

 

まだまだ単語力はつけないなーと感じますが・・・。

 

逆に一番辛かったことはありますか?

 

やはり単語力がなかなか身につかなかったことと、授業のレベルが周りの人たちよりも英語のできなさを痛感した時ですかね。

 

やっぱりヨーロピアンの生徒が多かったんですが、みんな話すのが上手なんです。レベルが同じと言われてもスピーキング力に圧倒的な差を感じてしまってかなり焦りました。

 

なので授業終わりにうまくできない発音とか少し内容についていけなかった部分を積極的に先生に聞くように心がけていました。

 

語学学校で一番楽しかったことはなんですか?

 

授業じゃなくて申し訳ないんですが、学校終わりに時々パブにみんなで行って盛り上がるのがやっぱり楽しかったです。

 

渡英したのがまだ冬の時期だったんで、特に最初は天気が悪くて病みそうになったんですよね。でもイギリスはパブ文化なのでみんなで飲みながら歌ったりできる場所とかもあって、なかなか日本では行かないのでとてもいい体験になりました。

 

後半は夏に差し掛かって日も長くなったので結構遅くまでみんなで集まれたのもいい思い出です。

 

現地でお仕事はされましたか?

 

・和食レストランでサーバーのお仕事

実は元々グラフィックデザイナーなので、個人的に依頼されるお仕事もしつつシェアハウス近くの和食レストランでサーバーの仕事もしていました。

 

最初はオーダーを聞き取るのも少し苦戦しましたが、メニュー自体は日本で馴染みがあるので少し慣れてきたら大きな問題なく生活費を稼ぐことができていました。

 

あと賄いがもらえたのも本当に大きかったです。お休みの日は美術館やギャラリーに行ったりしていましたね。ロンドンには大英博物館をはじめ無料で訪れることができる場所が多くて本当に楽しかったです。

 

何日か休みが取れた日はフランスやスペインなど近場の国に行ったりして美術館巡りをさらに楽しみました。

仕事をしていて嬉しかったことや大変だったことはありますか?

 

大変だったことは最初慣れるまでが大変だったぐらいであまりなくて、近所の人が良く来る感じだったので馴染みのお客様がたくさんいたことがとても楽しかったです。

 

同僚同士も仲が良くて仕事終わりにはほぼ毎回遊んでいました(笑)自分と同じようにデザインやアートに興味がある方も多くて色々意見交換できたのも本当に良かったです。

 

他にも仕事しようと思ったんですが、元の自分の仕事もあるし詰めすぎないで生活費と旅費を稼げればという感じで無理はしないで楽しみながら仕事できたと思います。

 

あ、でも電話は最後まで取るのが嫌でダメなんですけど結構逃げてました(笑)

 

ご自身で渡航前と変わったなと思えたことはありますか?

 

日本では結構浮かないようにというか、周りを気にしながら生活をしていたけど、ロンドンで本当に色々な人と話したり接したりして、みんな自分の意見ややりたいことをどんどん言っていたし、私自身もそういった意味で周りの目が気にならなくなったなと思います。

 

あとは色々美術館とかを巡ってデザイン力、思考力も上がりました。まだまだ英語に自信はないけど、学芸員さんとかに話しかけたりして、説明してもらったりするのもすごくいい経験になりました。

 

これからもどんな国でも楽しく生きれる生命力と、能力を身に着けて行きたいたいし、どこにいても楽しく幸せに生きれる人になりたいなぁと強く思うようになりました。

 

=======

 

いかがでしたか?

 

ご自身のお仕事の経験から趣味を極めたロンドン生活、とても魅力的ですよね。

 

筆者もヨーロッパに渡航した経験がありますが、ロンドンは古い建物も綺麗に残しつつ、でも近代的な建物も多く本当に魅力的な街だと思います。

 

ミユさんの次の挑戦も応援しております~!

 


《おすすめ記事》

ワーホリのレジュメ配りを成功させる“コツ”を徹底解説!

ワーホリに来たけど、”もう帰りたい…” そんな時は?

海外で働くメリットって何?


ワーホリ協会 キャリアサポートを活用しよう!

ワーホリ後の転職を成功させよう!カギは「帰国前」にある!

【WHC】コラムTOP画像 (4)

 

充実したワーホリ生活を送っているとついつい後回しに考えてしまいがちですが、帰国の時期が迫ってくると心配になるのがワーホリ後の転職活動ではないでしょうか。

 

もちろん、今は色々な選択肢がありますから、その国にもっと残る方法を探したり、今度は違う国へ挑戦される方もいるかもしれません。

 

あるいは、休職制度を利用して元々働いていた職場に戻る方。資格をうまく利用して同業種に転職がすぐできる方もいるかもしれませんね。

 

ですが、実際にワーホリ経験者の多くの方は日本へ帰国後、転職を検討されます。

 

ワーホリ生活を通して得た経験や学びは就職活動でも多く活かせるポイントがありますが、実際にはうまく企業に伝えることができず「自分はワーホリで何をしてきたんだろう?」「転職活動中にうまくアピールできないかも・・・」とマイナスに捉えてしまう方も多いのが現実です。

 

では、そうならないようにワーホリ後の転職活動をスピーディーに成功させるためにはどうしたらいいのでしょうか。今回はその方法についてご紹介していきます。

 

【WHC】セミナー誘導バナー


<目次>

転職活動成功のカギは「帰国前」

渡航中に意識してほしいこと

ワーホリ経験をうまくアピールするためには?

ワーホリ協会キャリアサポートのご紹介


転職活動成功のカギは「帰国前」

 

convertkit-QMU1z6ReS5A-unsplash

 

帰国後のことを渡航中に考え始めても、実際に行動に移すのは帰国後でいいかなと思いがちです。

 

確かに帰国後に本格的に転職活動をスタートしてトントン拍子に書類、面接をクリアし新しいお仕事に繋げられたという方もいらっしゃるでしょう。

 

ですが、実際の声として、ワーホリ協会では帰国後の皆様から

 

「やりたいことがそもそも見つからない」
「どうやってワーホリ経験を活かしながら仕事を探せばいいかわからない」
「自己分析ができない」
「書類選考、面接になかなか通らない」

 

などのお悩みも日々多くいただきます。では転職活動をスムーズに終えるためにはどうしたらいいのでしょうか。

 

そのカギは「帰国前」にあります。

 

実は帰国された方々に仕事探しから内定をもらうまでにかかった転職活動期間を聞くと平均3ヶ月でした。

 

もしやりたいことがわからず、自己分析の時間もかかるという場合、おおむね半年ぐらいは見たほうがよくなります。結構時間がかかるな、という印象を受けませんか?

 

特に日本では学歴や職歴の空白期間があるほど、「この人はその間何をしていたんだろう?」と注目する傾向にあります。

 

期間が延びるほど自分に不利に働いてしまうわけです。そのため、帰国前から帰国後を見据えて行動を開始することがとても重要になります。

 

例えば自己分析は海外からできる作業の代表格です。ワーホリ期間の半分を過ぎたら一度は自分と向き合う時間を作りましょう。

 

そして、興味のある分野や職種に目途がついたら関連企業の採用ページや企業理念のページをいくつかチェックしてみましょう。

 

すると、残りのワーホリ期間でどのようなことを学んだり意識をすれば希望企業の求める人材像になれるのかのイメージがつきやすくなります。

 

企業によっては同職種での職務経験や元々ある一定の語学力がないと応募できない条件もあるでしょう。

 

現地にいる間からそういった情報を集めることは自分のワーホリプランを見つめなおすキッカケにもなり大変重要です。

 

また、企業によっては海外から応募が可能な場合もあるので履歴書、職務経歴書も早い段階から準備できるとよりスムーズに日本での転職活動を進めることができます。

 

渡航中に意識してほしいこと

 

clark-tibbs-oqStl2L5oxI-unsplash

 

では次に企業が求める能力を身に着けるために渡航中に意識してほしいことを見ていきましょう。

 

まずはやはり語学力の向上です。

 

ワーホリ・留学の経験を活かすなら外資系などのグローバル企業へ転職を目指す方も多いはずです。

 

そうであれば自ずと語学力は求められ、特に書類選考の時点では語学関連の資格があるかという点も重要視されます。

 

英語で見るならばTOEIC800点以上、IELTS6.0以上、ケンブリッジ検定FCE以上は目指して行きましょう。また、面接に進めば英語での面接を設けている企業も多いです。

 

スピーキングの面でもアピールできる資格を持っておくと自信に繋がりますね。

 

次に自分だけのオリジナルストーリーを準備することです。

 

ワーホリは、何もしない、勉強する、仕事をするなど現地でのプランが自由に作れる分、自分ならではのストーリーを企業にアピールできることはとても大事です。

 

ただ海外に行った、現地で生活した、異文化を学んだ、というありきたりな内容ではアピールとしては不十分になります。

 

ワーホリだけで見ても年間約2万人の渡航者がいるわけですから、これでは他の人と差別化ができませんよね。

 

現地で何のためにどういうことをしたのか、生活をする上で自分が工夫した点は何なのか、その経験をどのように就職先で活かせるのか、こういった自分ならではのオリジナルストーリーをアピールできるよう常に意識しながら現地生活をしましょう。

 

そして企業で働く上では欠かせない資質を磨くことも重要です。

 

例えばコミュニケーション能力、主体性、計画力などビジネスの場面では欠かせない資質を、海外での経験を踏まえたからこそ実体験ベースで自分の言葉に落とし込み伝えられるように意識してしてください。

 

ワーホリ経験をうまくアピールするためには?

 

23194305_m

 

では実際に書類や面接の段階でどのようにワーホリ経験を落とし込んでいくかを考えていきましょう。

 

まず大事なことは、希望する企業が求める人材像を知ることです。

 

企業が求めているのは、ただワーホリ経験があるあなたではなく、その経験を活かして会社であなたが働いて活躍してくれるのか、イメージができるかどうかです。

 

どんなに素晴らしい資格やアピールポイントがあっても、企業には合わない、働くイメージがわかないというような印象を持たれてしまうと内定にはなかなか繋がりません。

 

そのため、この会社ではどんな人物像が求められているのかをしっかりリサーチすることを怠らないようにしましょう。

 

働いた上での将来展望もしっかり伝えられると、とても良い印象を持ってもらうことができます。

 

そして自分の強みをしっかり理解することです。

 

自分の良いところ、強みについてじっくり考えたことはありますか?自己分析もそうですが、実は自分について考えることはなかなか難しい作業です。

 

例えば、当たり前に行っている作業でも他の人には難しいのであれば自分の強みと言えるかもしれませんが、当たり前にできることを強みと認識するタイミングはいつなのでしょうか。

 

また、自分が苦手なことは、言葉を言い換えるだけで自分の強みに変わるケースもあります。

 

大事なのは、自分の強みや良いところを自覚するには周囲の友人や家族に聞いてみたり、苦手なことも含めて一度書き出してみることです。

物事は客観的に見て初めて気づくことも多くあります。

 

丁寧に作業を行うことで、誰もが必ず見つけ出すことができますから面倒さがらずに取り組んでみてください。

 

もしたくさん挙げることができたのであれば、事実ベースでご自身の過去の仕事やワーホリ経験から具体例を挙げてアピールできるポイントを探してみましょう。

誰にも負けないあなたの良いところ、強みがしっかり出てくるはずです。

 

リゾートバイトはいくら稼げる?効率よく留学資金を貯めよう!

タイトル画像

 

リゾートバイトという言葉を耳にしたことがある方はいるかもしれませんが、具体的にどのようなお仕事なのかご存じでしょうか。

 

今回はリゾートバイトのご紹介と実際にいくら稼げるのか、リゾートバイトをする上でのポイントについてもご紹介をしたいと思います。

ワーホリ協会 ×リゾートバイト体験

ワーホリ協会のリゾバ (2)

リゾートバイトはワーホリの予行練習。
準備だって楽しんだもん勝ちです。
リゾバを活用して、ワーホリに大きく一歩近づいてみませんか?

==============================
≪準備だって楽しもう!ワーホリ×リゾートバイト体験。≫
↓↓ ワーホリ協会の〝リゾートバイト紹介〟はこちら ↓↓
https://page.jawhm.or.jp/wh-resort-2025gr
==============================

 

【WHC】セミナー誘導バナー


<目次>

リゾートバイトとは

いくら稼げる?を解説!

リゾートバイトをする上でのポイント


リゾートバイトとは

marc-babin-9IzrXQakxk0-unsplash

 

リゾートバイトとは、日本各地のリゾート地や有名観光地で季節労働者として働くことを指します。

 

通常、観光シーズンや休暇シーズンに需要が高まるため、リゾート地でのホテル、レストラン、観光施設、エンターテイメント施設などでの一時的な仕事を指します。

 

働く期間としては例えば、ゴールデンウイークのみなどの短期間の求人もあれば、長いと6ヶ月以上を前提として応募できる求人もあります。

 

ワーホリや留学前に資金を貯めたい方や2カ国目を検討していて、日本で少し稼いでから再度渡航したい方もご自身の希望に合わせて求人が探せるのでワーホリ・留学とリゾートバイトはとても相性がいいと言えます。

 

お仕事内容は、ホテルのフロントデスクやレストランのウェイター、清掃スタッフ、スキー場でのリフト係、ビーチでのライフセーバーなど多岐にわたります。

 

多くの場合、リゾートバイトはシーズン中の一定期間のみの仕事であり、観光シーズンが終わると仕事が終了することが一般的です。

 

また、リゾートバイト期間中は勤務先が提供する寮に泊まりながら働くことが多く、また食事提供や働く場所によっては温泉、そのエリアでお得なチケットなどの補助がある求人も多く存在します。

 

リゾート景色

 

更にはインバウンドが注目を浴びている今、日本各地に多くの外国人観光客が訪れています。そのため、接客がメインの求人に応募すれば日本にいながら英語を話したり学べる機会を多く作れることもリゾートバイトの魅力です。

 

一時帰国をされている場合であれば、現地で培った語学力の維持にも役立ちますね。

 

リゾートバイトは、お仕事を通じて新しい場所で働きながら、新しく出会う人々とリゾートの魅力を存分に楽しむことができます。

 

また、昨今はお客様だけではなく一緒に働く仲間にも多くの外国人労働者がいますので、異文化交流のチャンスはさらに増えます。

 

さらにはリゾートバイトを通じて仕事やサービス業の経験を積むことで、将来のキャリアの可能性を広げることもできます。

 

 

いくら稼げる?を解説!

28275285_m

 

リゾートバイトは派遣のお仕事となりますので、基本的には時給で表示されているところが多いです。

 

ただ、リゾートバイトといっても仕事内容は多岐に渡りますので、業務内容によって違いはありますし、またこれまでの経験やお持ちの資格などによっても応募できる求人は変わります。

 

お仕事選びの際は、エリアや時給の確認以外にもご自身の得意を活かせるお仕事を見つけられるといいですね。

 

また、勤務時間につきましても日中のお仕事以外にも早朝や深夜のお仕事もあります。効率よく稼ぎたい方は早朝手当や深夜料金が発生する時間帯を選んでお仕事に応募するのも一つの方法です。

 

一般的に、リゾートバイトの時給は1,100円~1,500円が多く、1ヵ月の継続してお仕事をすれば平均約20~22万円ほどは稼げる計算になります。

 

 

仕事してる人

 

 

さらに、リゾートバイトの場合は住み込みのお仕事が多いため寮や食費、光熱費などが無料または格安なことが多く、通常より固定出費を大幅に抑えることができるといったメリットもあります。

 

そのため、リゾートバイトに応募される際には時給以外にもその他にかかる費用や勤務先が提供してくださる内容をしっかり確認をすることで、最大限に出費を抑えて稼ぐことができるでしょう。

 

ワーホリ協会でご案内しているリゾートバイトでは、さらに勤務時間に応じて今後商品券などに交換ができるポイントも付与されます!働けば働くほどポイントも増えるので、しっかり稼ぎながらさらにお得にリゾートバイトをしたい方はぜひ以下よりご応募ください。

 

ワーホリ協会のリゾートバイト紹介を希望する

 

リゾートバイトをする上でのポイント

link-hoang-UoqAR2pOxMo-unsplash

 

最後により楽しく、効率よくリゾートバイトをするためのポイントをご紹介いたします。このポイントを抑えて無理なくリゾートバイトを楽しんでくださいね!

リゾートバイトをするためのポイント

1.シーズンの計画

 

働きたい期間が夏なのか、冬なのかなど、リゾート地のシーズンやピーク時期を把握し、その時期に仕事をすることで、仕事が最も需要が高い時期に働くことができるようになります。

 

ピーク時のお仕事は時給が高く設定されていることも多いので効率よく収入を最大化することができます。

 

2. 住居と交通の確認

 

希望する求人の寮等宿泊先から仕事場への距離、コンビニまでの距離やそのほかご自身が行きたいポイントがどのあたりにあるのか、またその際の交通手段も事前に確認しておくようにしましょう。

 

さらに、ご自宅から勤務先までの移動や交通費についても派遣会社に事前にしっかり確認しておきましょう。特にピーク時期のリゾート地までは交通機関が混雑する場合も多いため、事前準備がとても大事になります。

 

3. スキルや経験の活かし方

 

自分のスキルや経験を活かせる仕事を選ぶことが重要です。

 

例えば、ホテルでのフロントデスクやレストランでの経験があれば、それを活かせるポジションを探すことができます。

 

また、調理師の免許やダイビングやスキーなどのインストラクターの資格をお持ちの場合にも大変有利になることが多いです。

 

4. 労働条件の確認

 

求人の雇用条件や労働時間、給与、福利厚生などをよく確認しましょう。

 

リゾートバイトではよくあるたすき掛け勤務 (1日4時間勤務×2日間を1日勤務と1日休日として扱う) や中抜け勤務 (勤務時間中に仕事から一時離席することを指す) などがある場合もありますので、ご自身の希望条件をはっきり持っておくことが大事です。

 

5. 地域の規則や文化の理解

リゾートバイトは離島で働いたりこれまでのお住まいとは全く違うルールや文化がある地域に行くことがあります。

 

そのため、それぞれの地域が重んじていることを尊重して理解しながら生活をすることがとても重要です。

 

現地の方との交流も楽しみながら新しい知識を増やしていきましょう。

 

いかがでしたでしょうか。今回はリゾートバイトのご紹介、そしていくら稼げるのかについてご紹介いたしました。これからワーホリ・留学資金をしっかり稼ぎたい方、そして日本にいながら語学力を向上したり新しい環境に飛び込んでみたい!という方はぜひ参考にしてください。

 

リゾートバイトへのご応募もお待ちしております↓↓

 

ワーホリ協会 ×リゾートバイト体験

ワーホリ協会のリゾバ (2)

リゾートバイトはワーホリの予行練習。
準備だって楽しんだもん勝ちです。
リゾバを活用して、ワーホリに大きく一歩近づいてみませんか?

==============================
≪準備だって楽しもう!ワーホリ×リゾートバイト体験。≫
↓↓ ワーホリ協会の〝リゾートバイト紹介〟はこちら ↓↓
https://page.jawhm.or.jp/wh-resort-2025gr
==============================

 

 


 

《おすすめ記事》

ワーホリの資金準備には ”リゾートバイト” が最適!

ワーホリでバイト面接をするときの必勝法!現地で仕事をゲットしよう!

ワーホリのレジュメ配りを成功させる“コツ”を徹底解説!

 

 

【渡航者インタビュー】カナダでスキルアップ!Co-op留学に挑戦!

【WHC】体験談ファーストビュー (1)

現在カナダでCo-op留学中のイツキさんより、近況のご報告をいただきました。

 

新型コロナウィルスの感染が落ち着いたことをキッカケに、改めて海外で勉強がしたい!と強く感じCo-op留学を決意したイツキさん。

 

同じようにCo-op留学中の皆さんや、今後Co-op渡航を検討している皆さんにとっても大変参考になるお話でしたので、こちらでシェアさせていただきます♪

 

【WHC】セミナー誘導バナー

イツキさんのご紹介

 

日本ではホテルのフロントデスクで働いていたイツキさん。毎日充実はしていたそうですが、新型コロナウィルスの流行によってお客様は激減。

 

色々考える時間が増えた中で、以前から海外でも働き今後に活かせる英語力やホスピタリティ向上をされたい気持ちがあったため、その想いがより一層強まったそうです。

 

そのため、コロナが落ち着き始めてから本格的に留学プランをたて、現在はカナダのバンクーバーにあるCo-opプログラムがある学校でHospitality and Tourismを学びながらアルバイトをされていらっしゃいます。

 

ワーホリ渡航前のご職業:ホテルのフロントデスク

 

カナダ(バンクーバー)での生活はいかがですか?

 

バンクーバーは思ったよりも街がこじんまりとしていますが、ダウンタウンでは生活に必要なすべてのものが揃いますし、学校も中心部にあるので本当に便利だなと感じています。

 

交通機関もとてもシンプルで電車やバスがとても分かりやすいのですが、シーバスには最初ビックリもしました。あとはやはり日本人が多く住んでいるなとは感じます。

 

でもなるべく学校の外国人の友達とコミュニケーションを取るよう心掛けたり、ホストファミリーとも連絡を取りながら英語を話す機会を積極的にとるようにしています。

 

語学学校の生活はいかがですか?

 

とても楽しく毎日勉強できています。私のいる学校ではたくさんの国から留学生が来ているので、色々な国のことを教えてもらいながらクラスの子と会話することが楽しいです。

 

英語が間違っていても互いに理解しようとする姿勢があって毎日のモチベーションになっています。

 

ただ、最近レベルが一つ上がったのですがそのレベルに思うようについていけてない部分もあって、そこには少しフラストレーションを感じることもあります。

 

それでも間違ってもいいから自分から話すということを徹底するようにして、毎日少しずつでも昨日より話せている、理解できていると感じながら日々頑張っています。

 

どんな仕事をされていますか?

 

・ラーメン屋さんでホールスタッフ

 

今は語学勉強がメインなので働ける時間範囲内でラーメン屋さんでホールスタッフをしています。

 

この仕事がしたい、というよりはこれからCo-opプログラムでインターンシップをする予定なのでその前に英語を使ったり少しでも生活費を稼ぎたいと思い働き始めました。

 

基本は店内清掃などのほか、オーダーを取って料理を提供したりお会計を行うのですが、カナダはチップ制度があるので、サービスに満足頂いてチップを多くもらえたときは嬉しく思います。

 

どのようにお仕事を探しましたか?

 

まずレジュメを作って学校の先生に添削したりしてもらいました。

 

それから周りの仕事探しをした人の意見を参考に、学校が終わった後レジュメ配りをしました。

 

その中で運よくオーナーに話を聞いてもらえて、人間関係の雰囲気がとても良さそうで直観でこの人たちと一緒に働きたいなーと思い、そのままトントン拍子に仕事をいただくことができました。

 

仕事をしていて嬉しかったことや大変だったことはありますか?

 

一番大変だったことはゴキブリ退治です(笑) やはり衛生面を気を付けていても出るときありますよね。虫とかあまり得意じゃないんですが、他の人ができないので仕方なく自分が対処しました。

 

嬉しかった時はやっぱりお客様に満足してもらえてチップを多めにいただけたりすると自分のサービスが認められていると感じますし、普段よく怒られる店長から褒めてもらえたときはめちゃくちゃ嬉しかったです。

 

英語力の成長についてはいかがですか?

 

また学校に通っている最中ですが、もう少ししたら専門コースに入る予定です。

 

そういった意味では今はまだ英語を学んでいるところではありますがこれから培った英語を使ってカスタマーサービスやセールス&マーケティング、プロジェクトマネジメントも本格的に学べると思うをワクワクしています。

 

日本に帰ってもまたホテルか、またはイベント企画などのマネジメントにも興味があるのでそういったことに活かせるインターン先が決まるよう頑張りたいと思います。

カナダCo-op留学後のプランについて教えてください

 

今考えているのは日本に帰って外資系のホテルでキャリアアップを目指すか、違う分野に転職をするか決めていませんが、どちらにしてもバンクーバーでの経験を活かして日本で就職活動をしたいと思っています。

 

急に他の国にまた行きたくなるかもしれませんが。。。(笑)

 

今はバンクーバーで出来ることを精いっぱい頑張りたいと思います!

 

=======

 

いかがでしたか?

 

世界中が苦しんだ新型コロナウィルスの流行をキッカケにご自身に向き合い新しい道への挑戦を始めたイツキさんはとても素敵ですよね!

 

ご自身目標に向かってこれからも邁進していただきたいと思います。

 

イツキさんの次の挑戦も応援しております~!

 


《他の体験談も見る》

【渡航者インタビュー】ワーホリで広がった!私の世界と将来の選択肢

【渡航者インタビュー】海外でもスキルアップしたい♪日本での経験を生かしてバリスタ道を邁進中!

 

《おすすめ記事》

ワーホリのレジュメ配りを成功させる“コツ”を徹底解説!

ワーホリで友達作りを成功させる方法

ワーホリ帰国後に備えて「TOEICスコアアップ」につなげるためのコツ


ワーホリ協会 キャリアサポートを活用しよう!

ワーホリでの語学学校生活:行くべきか迷ったら

【WHC】コラムTOP画像 (3)

ワーホリに挑戦しようと情報収集を始めると「語学学校」という言葉を目にしたり耳にしたりしますよね。ワーホリで渡航する方の多くが渡航プランの中に語学学校に通うという選択をします。

 

そもそも語学学校というところはどういうところなのでしょうか。ワーホリで語学学校は本当に必要なの?と行くべきか迷う方も多くいるかもしれません。

 

そこで今回は語学学校生活がどのようなものなのか、そして行くべきか迷ったらどんなポイントで選択をすればいいのかを徹底解説していきます。

 

【WHC】セミナー誘導バナー


<目次>

・語学学校の重要性

・語学学校での生活

・ワーホリと語学学校を組み合わせるメリット

・申し込む場合の注意点


語学学校の重要性

tim-mossholder-WE_Kv_ZB1l0-unsplash (1)

語学学校とは世界各国に存在する語学を学ぶための学校になります。

 

コースの期間は学校によってさまざまで、最短では1日体験入学のように入れるコースもありますが、多くの場合は最短1週間から週単位でお申し込みができ、最長では約1年間語学に集中して学ぶことができます。

 

海外で生活を新しくスタートされる場合は、その国の言語を話す必要性が必ず出てきますから、語学学校に通って現地の言葉に慣れる、向上させることはとても重要です。

 

ただ、学校というと現時点で学生じゃないと入学できないイメージを持ってしまいますが、語学学校はアダルト向け、ジュニア向け、シニア向け、親子留学など世代に合わせて幅広いコースを用意されていることも多いです。

 

また、毎週月曜日に入学日を設けている学校が多いためどのタイミングでも就学をスタートできる魅力もあります。

 

もう少し語学学校の重要性についていくつかポイントを見ていきましょう。

 

1. 言語力の向上: 

 

語学学校では、専門の講師による指導のもとで効果的な言語学習可能です。特に、日本だと話す機会を作ることが難しいですが、現地の語学学校ではトピックに合わせて自分の意見を述べたり、プレゼンテーションをしたりと、インプットだけではなくアウトプットをする機会が多く設けられています。

 

会話や文法の練習を通じて、リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングなど、言語の各スキルを大きく向上させることができます。

 

また、今後の就職活動や進学に活かすため、各言語の資格対策コースを用意している学校も多くあります。確実に目指したい資格がある方は同じ目的を持った仲間と資格専門のコースでしっかり学ぶと目標までの最短コースを進むことが可能になるでしょう。

 

2. 異文化理解の深化:

 

語学学校で扱われる教材やトピックは、語学の勉強と同時に世界各国の文化や地域の習慣について学べる内容が多くあります。

 

また、それぞれのテーマについて日本人以外の世界から来た他の学生とディスカッションしたり先生との交流を通じて異文化交流をする多くの機会を得ることができます。

 

日本では関わることのできなかった人々やそれぞれ考え方を通じて異文化理解の深化ができるでしょう。

 

3. 自己成長と自信の向上:

 

新しい言語を学びながら海外の留学生や講師と関わりを深め、改めて自分自身の考え方や価値観を見直すことで、自己成長と自信の向上にもつながります。

 

日本人は受け身な方が多いので普段は難しい能動的な新しい挑戦に取り組むことで、自己克服の喜びや達成感を味わうことができるでしょう。

 

語学学校での生活

javier-trueba-iQPr1XkF5F0-unsplash

具体的に語学学校の生活とはどのようなものなのでしょうか。語学学校にはいくつかコースが用意されており、どれぐらい英語に向き合う時間を作りたいかは自分次第になります。予算・目的・仕事に合わせてなど、ご自身にとってベストな時間割のコースを選択するようにしましょう。

 

今回は一般的な英語コースのスケジュール例をご紹介いたします。

 

〇英語の語学学校・フルタイムコースを申し込んだ場合
 月-金
 午前9:00 -12:00  レッスン
 ランチタイム1時間
 午後 13:00 - 14:30 レッスン
 放課後 アクティビティや無料のワークショップへ参加
 土 お休み(学校によっては遠足などのアクティビティあり)
 日 お休み

 

イメージとしては、日本の高校生のようなスケジュールですね。こちらはあくまで例なので、気になる語学学校を見つけたらその学校にはどのようなコースがあるのか、また具体的なスケジュールは事前にしっかりと確認するようにしましょう。

 

また、学校によっては校内にカフェがあったり、現地の大学等と校舎を共有していることもあるので、現地の方との触れ合いも作ることができるケースもあります。

 

ランチは持参するか、学校の近くで購入することが多いと思いますが、フィリピンなど寮が併設されているところは、食堂が利用できることもありますので、学校選びの一つになるかもしれませんね。

 

ワーホリと語学学校を組み合わせるメリット

brooke-cagle-8jp-6SjVibM-unsplash

ワーホリで生活する場合、語学力の向上や異文化理解は必ず必要になります。

 

さらに現地で長く生活をするためには銀行などの手続きや納税者番号の取得などを行い、その上現地で仕事探しも全て自分でしないといけないわけですから、現地の基盤作りをするためにも渡航をしてすぐは語学学校に通いながら生活基盤を整えていくのはとても重要なことと言えるでしょう。

 

また、語学学校では授業のお申込みのほか、ホームステイや学生寮などの宿泊先の手配、そして空港からホームステイの空港送迎の手配なども行うことが可能です。

 

住む場所というのは、ワーホリで到着後必ず必要になりますから事前に日本から手配ができるのは利点ですよね。慣れていない国に到着して、空港まで現地のドライバーが迎えにきてホスト先、学生寮まで送ってくれるということもとても安心材料になります。

 

そして、人気なワーホリ協定国の多くの語学学校では、ワーホリで渡航した方に適したコースを用意してくれているところもあります。

 

例えば、カフェで働きたい方向けにバリスタコースや英語を教えたい方向けの英語教授法コース、語学コースにプラスしてお仕事探しのサポートがセットになっているなど本当に様々です。

 

語学学校は語学力の向上だけでなく、現地で新しく生活をスタートするために必要な現地情報や手続きについてなどもサポートしてくれます。

 

さらに学校を通して友達作りやコネクションを持つことができるので異国の地で新生活をスタートするワーホリ渡航者にはとても相性のいい場所といえるでしょう。

 

申し込む場合の注意点

markus-spiske-VO5w2Ida70s-unsplash

語学学校を申し込む場合、基本は現地の言語または英語でのお手続きが必要になります。また、パスポートなど事前に必要な情報もありますから気を付けましょう。

 

また、語学学校の費用は現地の通貨で支払いが必要です。日本からお申込みをされる場合は、海外送金などの手続きが必要になってきますのでお金の取り扱いには十分気を付けましょう。

 

そのため、まだ語学に自信のない方は留学サポートをぜひ活用してください。日本ワーキングホリデー協会でも留学のご相談からお申込みのサポート、そしてビザサポートも行っております。

 

日本ワーキングホリデー協会の留学サポートを見てみる

 

また、語学学校にはとても安い学校などもありますが、所謂ビザ取り学校といって、ビザを取得するためだけにあるような語学学校も存在します。お申込みをしてはいけないわけではありませんが、生徒が授業に全然来なかったり、1クラスの人数がとても多かったりするなど問題も起こりやすいので語学学校選びは十分に気を付けてくださいね。

 

いかがでしたでしょうか。今回はワーホリでの語学学校についてご紹介させていただきました。行くか迷った際はぜひ参考にされてみてくださいね。