ワーホリ中に一度は訪れたいおすすめ観光地(フランス編)

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

6カ国目に入りますよ!今回ご紹介させて頂くのはフランスになります!

他のワーキングホリデー協定国オススメ観光地を、ここからチェックできます!

 

華の都パリに始まり、芸術やスポーツ、料理、歴史などでも有名なフランス、特に今年は、欧州選権「EURO」の開催国として話題に上がりましたね。そして、世界文化遺産の数が世界第4位の国でもあります。ちなみにの国旗が示すのは自由平等友愛です。

 

私のフランスのイメージとしてはまず初めに愛称「レ・ブルー」でおなじみのサッカー強豪国である事、世代的にジダンやアンリ、今でしたらグリーズマンやポグバなどがすぐ思いつきますね。また、フランス映画も個人的には好きでその中でもアメリカとの合同作品ですが「レオン」という映画が大好きです。少し古い映画になるかもしれませんがとてもいい映画なので興味がありましたら是非ご覧になって下さい。余談ですが、高校でフランス国歌を習ったおかげで今でも発音は下手ですが歌う事ができます。

 

 

 

まず初めにご紹介するのはパリにあるルーヴル美術館です。

 

 

 

世界最大級の美術館であると共に、世界最大級の史跡の一つになります。また、世界でもっとも入場者週の多い美術館でもあり、年間約800万人を超える入場者が訪れています。

美術館の中でもとくに有名なのはやはりレオナルド・ダ・ヴィンチにより描かれた「モナ・リザ」だと思います。多くの展示物がある中、モナリザだけ防弾ガラスが用意されているなど、とても貴重な物だという事がわかると思います。また、モナ・リザには多くの謎が残されており現在でもしばしば調査などされています。個人的に死ぬ前に一度は見ておきたい絵画の一つですね。

また、美術館の中は8つのテーマに分類されているので他のも美術の教科書で見たような素晴らしい芸術作品をみることもできますので是非言ってみてください。

 

 

 

続いてご紹介させて頂くのは、ニースにある旧市街地です。

 

 

 

ニースの奥に位置する旧市街は第二次世界大戦の戦火を奇跡的に免れた歴史を感じさせてくれる場所になります。大きさとしては主にキャッスルヒル、アルベール1世公園、ガリバルディ広場を三角形で結ばれている地帯です。旧市街の中で有名な場所は、大規模な朝市が行われる事で有名なサレヤ広場、バロック様式が綺麗なミゼリコルド礼拝堂などが有名ですね。

 

また、旧市街の建物はとてもコントラストが美しく、細い小道が多くあるので色々探検をする事をお勧めします。また、先ほど書かせて頂いたキャッスルヒルですが、なんとニースを一望する事ができます。まるで一枚の絵葉書を見ている様なとても綺麗な場所なので是非行ってみたいと思います。

 

 

 

最後はいつも通り個人的に気になっている所のご紹介です。場所は、パリにあるディズニーランド・パリです。

 

 

 

 

みなさん、パリにディズニーランドがある事をご存知でしたか?実は、世界で4地域目に開園したディズニーランド・パリ、現在の正式名称は「ディズニーランドパーク」といいます。

 

ちなみに気になった理由としては、単純にディズニーが好きなんです。特に映画「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」が大好きなので、ハロウィンの時期のホーンテッドマンションが一番好きです。

 

日本にある東京ディズニーランドと同じでしょ?と思っている方、基本的には同じですが実はディズニーランド・パリにしかないアトラクションやテーマランドがある事をご存知でしょうか?

 

例えば「ディスカバリーランド」

 

日本にあるトゥモローランドに相当するものですが、「人々の夢見る未来の世界観や、最先端の科学技術」をテーマにしているトゥモローランドとは違い、「過去の人が見た未来の世界」をテーマにしています。例としては、タイム・マシンや透明人間、宇宙戦争などをだいざいとした一昔前のSFな感じをモチーフにしているという事です。乗り物としては「スペースマウンテン:ミッションⅡ」、「ノーチラス号のミステリー」など気になる所が多いと思います。

 

また、園内のシンボルであるお城、眠れる森の美女のお城ですがなんとピンク色です。

 

ピンク色のお城、想像できますか?正直想像しづらいと思います。他にも色々と日本にはないアトラクションがあるので一度は行きたいですね。

 

 

いかがだったでしょうか、少しでもフランスに興味を持って頂ければ幸いです。

次回もよろしくお願い致します。

フランスVSドイツ 徹底比較〜ドイツ生活編〜

皆様こんにちは。

 

東京オフィスカウンセラーのMasatoです(‘ω’)

先月よりご紹介してきた、フランスとドイツの国事情ですが、
『ドイツ生活編』がまだお届けでいておりませんでした。

早速、ドイツの生活水準を見ていきましょう!

■ドイツ生活水準■
生活水準については色々な調査結果があり、判断の難しい基準ではありますが、
今回は『1人辺りのGDPランキング』なるものを利用しました。

 

このランキングで言うと、

世界27位の日本に対してドイツは17位。
都市ランキングでは、ミュンヘンが4位、デュッセルドルフが6位、フランクフルトが7位
と、上位にドイツの都市が3つも食い込んでいます。
因みに、世界最大のデータベース『Numbeo』のデータ集計によるランキングでは、
ドイツは、スイス/デンマークに次いで世界第3位。

色々な調査結果を見ても、ドイツの生活水準レベルは世界的にかなり高いと言えるでしょう。

それでは実際に日本と何が違うのか、確認していきましょう。

①日本の“衣食” ドイツの“

 

一般的に『モノ』に囲まれること=(イコール)高い生活水準。
という認識である日本人と比べると、ドイツのそれは少し違います。
ドイツでは基本的に『趣味』や『自然』を大切にする傾向がある為、
生活そのものは日本人に比べると質素なのです。

 

週末の余暇には、商業施設でお買い物。ではなく、
サイクリングやハイキングなどのアウトドアアクティビティに出る方が多いドイツ人。

 

『モノ』に囲まれることをステータスと感じるのではなく、
自分の時間をいかに豊かに過ごすかを大切にするのがドイツ流なのです。

 

専門家ではない一般家庭の人々でも、
インテリアのまとめ方や庭造り等、暮らし方への工夫への意識が高く、
贅沢をしなくても、普段の生活のクオリティを普段の生活の中であげていく努力をしています。

 

ですから、ドイツ人はとても “時間” を大切にします。
“遅刻に厳しいドイツ人”という話を以前別の記事でご紹介しましたが、
これは日常生活のシチュエーションだけでなく、仕事に対するスタンスなどでも分かります。

例えば、日本ではサービス残業などが当たり前ですが、
ドイツで残業はあり得ません。
労働時間は日本人よりはるかに短いのに、GDPは日本人より高い。
この私たちからは驚くべき事実は、ドイツ国民ひとりひとりの“住”に対する意識の高さ、つまるところ、自分の時間を大切にするという高い意識による成果なのかもしれませんね。

 

“衣食”に関しては、間違いなく世界トップレベルである日本ですが、
“住”に関しては、ドイツに学ぶ部分があるのかもしれません。

『モノ』を大切にする

 

『皆様は新しい物が好きですか?』

ドイツ人の多くの方が、この質問に『NO』と答えるでしょう。
私個人は、この質問に『No』と答える事ができません。

 

一般的に生活水準の高いドイツですが、
“使えるものはまだ使う”“必要のない物は買わない”
と言ったモノを大切にする価値観がとても強く、他国に比べると消費することへの関心が強くないのが特徴です。

 

勿論、消費することが悪いことではないですが、昔から質素倹約を美徳としてきたドイツでは、
“古き良き”を大切にする文化が根強く残っているんですね。

 

最近日本でも、ミニマリストという言葉が注目されていますが、
ドイツへの生活を志す皆さまは是非、試してみては如何でしょうか。

②税金が高い

所得税25%/付加価値税19%

 

この数字を見ると、日本に比べてとても税金が高い様に思います。

 

ですが、その代わり、
医療費《風邪や軽傷等の簡単な治療》が無料
義務教育が無料
高速道路利用料無料

それ以外に、発言の自由度、法整備/政治の盤石さ
等が挙げられ。国からの保証はかなり万全。
現地民にとっては、お金を掛けずに最低限の生活が保障されている為、
何とデュッセルドルフの中心層(30〜59歳)の人々にした生活満足度アンケートでは、
実に91%の方が“良い”又は“非常に良い”と答えたのだとか。

 

正直な話、留学生は上記の国家補償を全て受けられるものではありませんので、税金が高い=暮らし辛いということにはなってしまうかもしれませんが、ドイツ人は自分たちの暮らしに満足をしている人が多いようですね。

 

 

と、いう事でドイツの生活事情を観てきましたが如何でしたでしょうか。
フランスに比べて心なしか良いことばかりを挙げてしまったように思いますが、
少しでも現地の生活水準、そしてドイツ人の価値観が理解していただけならば幸いです!

次回は、趣向を変えてアイルランドの生活について!
お届けする予定です。

 

それでは、今日はこの辺で。
Tschüss.(チュース) またね〜!

~Working Holiday Connection~

みなさんこんにちは

東京オフィスマネージャーのSabuです!!

先日、開催しました交流会の様子のご報告です!

7月11日にOPENした協会プロデュースの表参道にあるCafe

~Working Holiday Connection~

にて、初開催となりましたが、たくさんの方にお越しいただき

帰国者の方も大勢来てくれて大盛況となりました。

少しですが写真を・・

43 2IMG_8143 1 10 9 8  6 5

 

次回ももちろんやります!!騒ぎます!!

楽しみます!!はっちゃけます!!

ご予約は日本ワーキングホリデー協会のHPのセミナー一覧から

もしくはメール/電話にてお知らせください!!!

【開催日時】
2016年09月25日(日) 18:30~20:30

【開催場所】
Workingholiday Connection
東京都渋谷区神宮前4丁目31−10 YMスクウェア原宿 2F

JR原宿駅から徒歩5分
東京メトロ明治神宮前〈原宿〉駅から徒歩1分

ラフォーレ原宿から徒歩30秒!

★ホームページ;https://wh-c.jp/
★食べログ:https://tabelog.com/tokyo/A1306/A130601/13197801/

【参加費】
3,000円(帰国者/外国人の方は2500円!!)

・フィッシュアンドチップス等の軽食
・Cafe自慢のマンリーメス/パンケーキもちょこっと提供!
お店のリンクを見て頂くと話題のマンリーメスとパンケーキの写真があるよ!
◆事前の人数把握のため、当日キャンセルはご遠慮くださいませ◆
※通常のセミナーと会場が異なります。ご参加の際はご注意ください。