ワーホリ中に一度は訪れたいおすすめ観光地(アイルランド編)

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

 

順調に5カ国目に入りましたね。今回ご紹介するのはアイルランドです。

他のワーキングホリデー協定国オススメ観光地を、ここからチェックできます!

 

 

前回のブログに書かせて頂いたイギリスに近いワーホリ協定国になります。面積は北海道とほぼ同じ大きさであり、一年中緑豊かな景色を楽しむ事ができることから「エメラルドの島」と呼ばれています。ちなみに漢字で書くと「愛蘭土」と書き、略称で「愛」と書きます。漢字から想像できるように素朴で陽気な人々が多いので自然に囲まれながらゆったりとしたワーホリ生活を送る事ができると思いますね。個人的にはアイリッシュウィスキーとケルトミュージックで有名な場所だと覚えています。

 

 

 

まずはじめにご紹介するのはダブリンにあるセントパトリック大聖堂です。

 

 

 

正式には聖パトリックの国立大聖堂及びカレッジチャーチと言います。アイルランド最大の協会であり、「ガリヴァ―旅行記」などで有名なジョナサン・スウィフトが眠る場所として有名な場所になります。また、14~16世紀にはアイルランドで最初の大学としても使用されていました。

 

壮麗な建物である大聖堂の中には聖パトリック聖やブリジットなどのアイルランドの聖人が描かれたステンドグラスや、ビールで有名なギネスの3代目ベンジャミン・ギネスが寄与したステンドグラスなどを見学する事ができます。

また、先ほど名前が挙がったジョナサン・スウィフトの自筆の本と共に紹介をされているコーナーもあります。デスマスクも展示されているようなので見に行かれてもいいんじゃないでしょうか。

 

大聖堂を見学した後はすぐ近くのセントパトリックパークでのんびり過ごすのもいいかもしれませんね。

 

 

 

次にご紹介させて頂くのは首都ダブリンに次いで大きい都市、コークにあるイングリッシュマーケットです。

 

 

 

さて、ここで唐突に問題をだします。元々有名だったイングリッシュマーケットでしたが、ある方が訪れた事でさらに有名な場所になりました。さて、いったい誰が来たと思いますか?

 

正解はイギリス君主であるエリザベス女王です。

 

女王が2011年にアイルランドを訪問した際にイングリッシュマーケットを訪れたそうです。びっくりですね。

 

イングリッシュマーケットの中は様々な物で溢れており、食料品やオーガニック製品、アクセサリーなどが販売されています。また、上のフロアには小さいですがカフェなどもあるのでマーケットを眺めながら日常の風景などを見てアイルランドいい所だなぁと改めて思うのもいいかもしれませんね。

 

 

 

最後にご紹介させて頂くのは、ダブリンにあるテンプルバーエリアです。

 

 

 

アイルランドといえばパブ、パブいえばアイルランドと言われるくらい、パブの文化が根強いアイルランド、中でもテンプルバーエリアは最もにぎやかな場所だと思います。

 

昔は多くの修道院が軒を連ねていたそうですが、現在はパブだけでなくフィルムセンターや劇場をはじめ、音楽や芸術関連のお店も多く、アイルランドの文化と共に芸術も学べる場所だと思います。

 

皆さんが想像するのはパブだから夜がすごく盛り上がっていると思われるかもしれませんが、もちろん夜は賑わっているのですが、普通に昼間にから営業している所もたくさんあります。実際にアルコール類を頼まなくてもランチをしに行くだけでもいい場所なので気軽に訪れてもいいと思います。

 

また、毎週土曜日にはテンプルバーフードマーケットが開催されており、テンプルバーエリアでは定期的に様々なイベントに加え、季節ごとに野外で行われるイベントもたくさんあります。

 

中でもセントパトリックデーというアイルランドの聖人、セントパトリックを讃える日である3月17日は、パレード後にたくさんの人がお酒を飲み始めるので一度アイルランドの文化を体験してみてはいかがでしょうか。

 

 

いかがだったでしょうか、少しでもアイルランドに興味を持って頂ければ幸いです。

次回もよろしくお願い致します。

そもそも、「円安」「円高」って…何?

40265-05

 

夜ニュース番組を見ていると、番組の最後に為替レートや円の変動を紹介するチャートがぶわーって流れてくるの、見たことあるのではないでしょうか。また、ニュースでも「円高傾向」や「為替の変動に注意」といったキーワードが出てきます。特に最近ではイギリスのEU離脱に関連して、よく取り上げられていますよね。

 

為替レートがいい時に学校の申し込みをするとお得、といったこともよく聞きますが…そもそも、「円安」「円高」ってなんでしょうか??

 

【関連記事】留学費用を9月に支払うと安く留学できる2つの理由

 

■ 基本的には、「日本円の価値」のことです

円高・円安とは基本的に、世界的に見た日本円の価値が高いか低いか、を表す言葉です。円の価値が高ければ円高に、逆に低ければ円安となります。

 

例えば、$1=100円だったとします。日本円の価値が変わってレートが$1=90円になると、今まで100円で買っていた$1の商品が、90円で買えることになります。この状態が「円高」と呼ばれる状態です。

 

逆に、レートが$1=120になると、今まで100円で買えていた$1の商品が120円出さないと買えなくなってしまうことを意味します。これが、「円安」と呼ばれる状態です。

 

 

■ 円高だとどうなる?

円高になることで大きく変わるのは、ワーホリ予算、特に語学学校の費用です。同じ学費でも、円高傾向にあるときは日本円での支払金額が大幅に安くなります。

 

例えば、とある語学学校の授業料が$5,000だったとします。$1=100円なら授業料は50万円ですが、$1=90円なら45万円で済むんです!5万円も節約できることになります。

 

より多くの資金を海外に持って行けるので、生活費の面でも得をすることができます。円高傾向にあったとしてもその国の物価が急激に変わったりはしないので、生活品はもちろん、家賃や移動費もお得になります。

 

また、現地への仕送りもお得になるので、より安くワーホリをするなら円高の時期がチャンスと言えます。出発がまだ先でも、円高の時にあらかじめ日本円を外貨に変えて持っておく人もいるみたいです。

 

■ 円安だとどうなる?

逆に、円安傾向にあるときは、同じ学費でも実際の支払金額が高くなります。

 

上記と同じ例を使って解説します。授業料が$5,000、レートが$1=100円から$1=120円になったとすると、実際に支払う金額は日本円で60万円。同じ授業料なのに、10万円も多く支払っている状態になります。

 

また、同じように日本円を海外の通貨に変換するときも不利益が発生していまうので、留学/ワーホリに行くなら円高のタイミングを狙う方がおすすめです。

 

しかし!ワーホリ中に稼いだ海外の通貨を日本円にするときは円安のタイミングを狙いましょう。$1=120円なら、海外で稼いだ$5,000を60万円にすることができます。($1=100円なら50万円)

 

===

 

このように、円高と円安の両方にメリット・デメリットがありますが、もしワーホリ/留学の申し込みをする段階であれあ円高傾向の時にすべてのお金がかかる申し込みを済ませるのが絶対おすすめです!

 

最近は円高傾向にあるので、申し込むなら今がチャンスです!

 

 

ae46b1f460ee46f789c27b264a6cb421

早く来い!楽しい夏の次はそれより楽しい冬だ。

コンニチハー、日本ワーキング・ホリデー協会の浅利です。

今日はバンクーバーに今いる、今から行く皆様へかなり早い冬情報をお届けします!(笑)

僕がカナダに留学した時、ノースバンクバーにあるMt.Seymourというスキー場で働いていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
9月、10月になるとスキー場スタッフの募集が始まると思います。

応募したい人はMt.Seymourのホームページを随時チェックして下さいね~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
スキー場での仕事に興味がない人も、バンクーバーの冬はぜひウィンタースポーツを楽しんで下さい!

バンクーバーには、僕の働いていたMt.Seymour、オリンピックの会場にもなったCypress Mountain、
立地抜群行きやすさNo.1のGrouse Mountainという3つのスキー場があります。

どれもダウンタウンからも行きやすいので学校の友達やルームメイトと一緒に
楽しかった夏の後は更に楽しい冬を満喫して下さい!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Kotaro ASARI